JP6595310B2 - バウンダリーマイクロホン - Google Patents

バウンダリーマイクロホン Download PDF

Info

Publication number
JP6595310B2
JP6595310B2 JP2015224664A JP2015224664A JP6595310B2 JP 6595310 B2 JP6595310 B2 JP 6595310B2 JP 2015224664 A JP2015224664 A JP 2015224664A JP 2015224664 A JP2015224664 A JP 2015224664A JP 6595310 B2 JP6595310 B2 JP 6595310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover plate
base plate
tubular groove
microphone
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015224664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092880A (ja
Inventor
裕 秋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2015224664A priority Critical patent/JP6595310B2/ja
Priority to US15/195,129 priority patent/US9788104B2/en
Publication of JP2017092880A publication Critical patent/JP2017092880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595310B2 publication Critical patent/JP6595310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/342Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • H04R1/086Protective screens, e.g. all weather or wind screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/44Special adaptations for subaqueous use, e.g. for hydrophone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/029Manufacturing aspects of enclosures transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、テーブルや床面等に置いて使用される全体として扁平なバウンダリーマイクロホンに関し、さらに詳しく言えば、狭指向性のバウンダリーマイクロホンに関するものである。
バウンダリーマイクロホンは、全体の形状が扁平であることから、面状マイクロホン、サーフェイスマウントマイクロホンとも呼ばれ、例えば会議室のテーブルや床面等に置いて使用される。
バウンダリーマイクロホンには、多くの場合、無指向性のマイクロホンユニットが用いられているが、比較的音源から離れた位置であっても良好に収音できるようにするため、狭指向性が求められる場合がある。
その場合には、バウンダリーマイクロホンに、単一指向性マイクロホンユニットに音響管を取り付けた狭指向性のマイクロホンが搭載される。この種の音響管を有する狭指向性マイクロホンでは、音響管の管壁に例えばスリット状の開口部(側部音波導入開口部)を設け、その側部音波導入開口部に音響抵抗材を取り付けて音波を音響管内に取り込んでいる。
ところで、バウンダリーマイクロホンは、スタンド式マイクロホンや手持ち用マイクロホン等に比べて液体(例えば、コップの転倒によりこぼれた飲料水等)がかけられることが多い。
音響管を有する狭指向性マイクロホンにおいて、音響管の側部音波導入開口部に取り付けられる音響抵抗材には、通常、不織布や網体等が用いられているが、これに液体がしみこむと湿潤して指向特性が変わってしまう等の不具合が生ずる。
この点に関し、例えば特許文献1,2には、バウンダリーマイクロホンのベースプレートとカバープレート(パンチングメタル製)との接合部や、カバープレートに撥水処理を施すことが提案されている。
しかしながら、多量の液体がかけられた場合には、その一部が内部に浸入し、音響管の音響抵抗材にしみこむおそれがあるため、音響管を有する狭指向性マイクロホンを使用するバウンダリーマイクロホンにおいては、音響管についてより確実な防水(耐水)対策が必要となる。
特開2006−101314号公報 特開2008−288933号公報
したがって、本発明の課題は、音響管を有する狭指向性マイクロホンを使用する狭指向性のバウンダリーマイクロホンにおいて、外部から浸入する液体から特に音響管を保護することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、少なくとも底面がほぼ平坦に形成されたベースプレートと、上記ベースプレートの上面側に取り付けられるカバープレートとを含み、内部にマイクロホンユニットが収納されているバウンダリーマイクロホンにおいて、
上記マイクロホンユニットに単一指向性マイクロホンユニットが用いられ、上記ベースプレートもしくは上記カバープレートのいずれか一方に、上記単一指向性マイクロホンユニットの指向性を狭指向性とする音響管として作用する管状溝が形成されており、上記カバープレートは、周縁部が上記管状溝の周りで上記ベースプレートの上面にネジ止めされる音を通さない板材からなり、上記カバープレートの周縁部と上記ベースプレートの上面との間には、上記管状溝の内部と外気とを薄空気層による音響抵抗を介して連通する撥水性の薄膜材からなるスペーサが上記管状溝の全周を囲むように配置されていることを特徴としている。
本発明の好ましい態様によると、上記薄膜材として、多数の微少凸部を有する合成樹脂製のエンボスフィルムが用いられる。
また、耐水性をより高めるうえで、上記カバープレートの周縁部と上記ベースプレートの上面とにさらに撥水処理が施されていることが好ましい。
また、上記薄空気層による音響抵抗を調整可能とするうえで、上記薄膜材は、上記カバープレートの周縁部をネジ止めする際に掛けられる圧力によって厚み方向に変形可能であることが好ましい。
また、指向性をより鋭くするうえで、上記管状溝の後端側に上記単一指向性マイクロホンユニットが配置されるとして、上記薄膜材のうち、上記管状溝の前端側に配置される一部分の幅が他の部分に配置される幅よりも狭くされていることが好ましい。
本発明には、上記管状溝が上記ベースプレート側に形成されている態様と、上記カバープレート側に形成されている態様とが含まれる。
本発明によれば、カバープレートの周縁部とベースプレートの上面との間の隙間(側部音波導入開口部)から音響管に相当する管状溝内に音波が取り込まれるが、側部音波導入開口部の音響抵抗を撥水性の薄膜材からなるスペーサにて形成される薄空気層による音響抵抗としているため、外部からバウンダリーマイクロホン内に液体が浸入したとしても、側部音波導入開口部に液体がしみこむことがなく、狭指向特性が悪化することがない。
本発明の第1実施形態に係るバウンダリーマイクロホンを示す平面図。 上記第1実施形態に係るバウンダリーマイクロホンの分解斜視図。 図1のA−A線に沿った断面図。 図1のB−B線に沿った断面図。 本発明の実施形態で使用されるエンボスフィルムの一部分を示す拡大斜視図。 本発明の第2実施形態に係るバウンダリーマイクロホンを示す分解斜視図。 図6のC−C線に沿った断面図。
次に、図1ないし図7を参照して、本発明の第1および第2実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
まず、図1ないし図5により、第1実施形態に係るバウンダリーマイクロホン1Aについて説明すると、このバウンダリーマイクロホン1Aは、基本的な構成として、ベースプレート10と、カバープレート20と、マイクロホンユニット30とを備えている。
ベースプレート10は、例えば会議室のテーブルや床面等に安定して置かれることを意図して、ある程度の重量を有する金属もしくは硬質合成樹脂材よりなり、少なくとも底面10aは平坦に形成されている。図示しないが、底面10aの例えば四隅にゴムパッドが取り付けられてよい。
このバウンダリーマイクロホン1Aは、狭指向性のバウンダリーマイクロホンであることから、マイクロホンユニット30には、音響管40を有する単一指向性マイクロホンユニット31が用いられるが、この第1実施形態では、ベースプレート10に管状溝41を形成して音響管40としている。
図2に示されているように、管状溝41は、細長く直線的に延びる長円形もしくは長方形の溝であり、その一端(音源から見て後端)側に単一指向性マイクロホンユニット31が収納される。
カバープレート20は、音を通さない無孔の板材からなり、管状溝41の上面を覆うようにしてベースプレート10の上面10bに取り付けられる。管状溝41は、その上面をカバープレート20によって覆われることにより音響管40として機能する。カバープレート20の材質は金属、合成樹脂のいずれであってもよい。
カバープレート20は、その周縁部20aが管状溝41の周りで複数本のネジ21によってベースプレート10の上面10bにネジ止めされるが、本発明によると、カバープレート20の周縁部20aとベースプレート10の上面10bとの間に、撥水性(疏水性)を有する薄膜材50からなるスペーサが介装される。
図5を参照して、上記スペーサとして用いられる疏水性を有する薄膜材50には、例えば少なくとも一方の面に多数の微細な凸部52を有するフッソ樹脂フィルム51(エンボスフィルム)が好ましく採用される。この種のエンボスフィルムを例示すれば、中興化成工業社製の品番ASF−119Tエンボスタイプがある。
薄膜材50は、表面に多数の微細な円柱状凸部52が設けられているため、その面が挟まれたとしても、面方向には通気性を有する。なお、面方向に通気性を有しさえすれば、凸部52は必ずしも円柱形状である必要はなく、リブ状の凸部であってもよい。
薄膜材50は、図2に示すように、細長いテープ状として管状溝41の全周を囲むように配置される。これにより、図4の拡大図に示すように、薄膜材50のスペーサー機能により、カバープレート20の周縁部20aとベースプレート10の上面10bとの間に隙間Gが確保され、この隙間Gより管状溝41内に音波が取り込まれる。
すなわち、上記隙間Gは、従来の音響管の管壁に設けられている例えばスリット状の音波を取り込む開口部(側部音波導入開口部)に相当するが、本発明において、側部音波導入開口部に必要とされる音響抵抗として、不織布等による音響抵抗ではなく、上記隙間Gに存在する薄空気層による音響抵抗を用いる。
エンボスフィルムからなる薄膜材50は、厚み方向に変形(伸縮)可能であるため、ネジ21によるネジ止め圧によって、上記隙間Gの間隔を調整すること、すなわち薄空気層による音響抵抗値を調整することもできる。
なお、薄膜材50は、上記のように管状溝41の全周にわたって配置されるが、薄膜材50のうち、管状溝41の前端40b側(単一指向性マイクロホンユニット31が収納される一端(後端)とは反対側の端部)に配置される一部分50aの幅を他の部分に配置される幅よりも狭くして、当該部分の音響抵抗値を他の部分の音響抵抗値よりも小さくすることにより、狭指向性をより鋭い指向性とすることができる。
また、耐水性をより高めるうえで、少なくともカバープレート20の周縁部20aおよびベースプレート10の上面10aに、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)系あるいはシリコン系の撥水処理を施すことが好ましい。
上記第1実施形態に係るバウンダリーマイクロホン1Aでは、音響管40を構成する管状溝41をベースプレート10側に形成しているが、図6,図7に示す第2実施形態に係るバウンダリーマイクロホン1Bのように、カバープレート20側に管状溝41を形成してもよい。第2実施形態において、カバープレート20側に管状溝41を形成する以外の構成は、上記第1実施形態と同じであってよい。
上記第1および第2実施形態のいずれにしても、カバープレート20の周縁部20aとベースプレート10の上面10bとの間に、例えばエンボスフィルムからなる疏水性を有する薄膜材50により、従来の音響管の側部音波導入開口部に相当する隙間Gが確保され、その隙間Gから音響管として作用する管状溝内に音波が取り込まれるが、隙間G(側部音波導入開口部)に必要とされる音響抵抗として、隙間G内に存在する薄空気層による音響抵抗を用いるようにしたことにより、外部からバウンダリーマイクロホン内に液体が浸入したとしても、側部音波導入開口部に液体がしみこむことがなく、狭指向特性が悪化することがない、という効果が奏される。
1A,1B バウンダリーマイクロホン
10 ベースプレート
10b ベースプレートの上面
20 カバープレート
20a カバープレートの周縁部
21 ネジ
30 マイクロホンユニット
31 単一指向性マイクロホンユニット
40 音響管
41 管状溝
41a 管状溝の後端
41b 管状溝の前端
50 薄膜材(エンボスフィルム)
G 隙間

Claims (7)

  1. 少なくとも底面がほぼ平坦に形成されたベースプレートと、上記ベースプレートの上面側に取り付けられるカバープレートとを含み、内部にマイクロホンユニットが収納されているバウンダリーマイクロホンにおいて、
    上記マイクロホンユニットに単一指向性マイクロホンユニットが用いられ、上記ベースプレートもしくは上記カバープレートのいずれか一方に、上記単一指向性マイクロホンユニットの指向性を狭指向性とする音響管として作用する管状溝が形成されており、上記カバープレートは、周縁部が上記管状溝の周りで上記ベースプレートの上面にネジ止めされる音を通さない板材からなり、上記カバープレートの周縁部と上記ベースプレートの上面との間には、上記管状溝の内部と外気とを薄空気層による音響抵抗を介して連通する撥水性の薄膜材からなるスペーサが上記管状溝の全周を囲むように配置されていることを特徴とするバウンダリーマイクロホン。
  2. 上記薄膜材として、多数の微少凸部を有する合成樹脂製のエンボスフィルムが用いられることを特徴とする請求項1に記載のバウンダリーマイクロホン。
  3. 上記カバープレートの周縁部と上記ベースプレートの上面とには撥水処理が施されていることを特徴とする請求項1または2に記載のバウンダリーマイクロホン。
  4. 上記薄膜材は、上記カバープレートの周縁部をネジ止めする際に掛けられる圧力によって厚み方向に変形可能であり、上記ネジ止め圧にて上記薄空気層による音響抵抗が調整可能であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のバウンダリーマイクロホン。
  5. 上記管状溝の後端側に上記単一指向性マイクロホンユニットが配置され、上記薄膜材のうち、上記管状溝の前端側に配置される一部分の幅が他の部分に配置される幅よりも狭くされていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のバウンダリーマイクロホン。
  6. 上記管状溝が、上記ベースプレート側に形成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のバウンダリーマイクロホン。
  7. 上記管状溝が、上記カバープレート側に形成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のバウンダリーマイクロホン。
JP2015224664A 2015-11-17 2015-11-17 バウンダリーマイクロホン Expired - Fee Related JP6595310B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224664A JP6595310B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 バウンダリーマイクロホン
US15/195,129 US9788104B2 (en) 2015-11-17 2016-06-28 Boundary microphone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224664A JP6595310B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 バウンダリーマイクロホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092880A JP2017092880A (ja) 2017-05-25
JP6595310B2 true JP6595310B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58691694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015224664A Expired - Fee Related JP6595310B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 バウンダリーマイクロホン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9788104B2 (ja)
JP (1) JP6595310B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6595310B2 (ja) * 2015-11-17 2019-10-23 株式会社オーディオテクニカ バウンダリーマイクロホン
CN111136923B (zh) * 2019-12-31 2021-09-28 北新禹王防水科技(四川)有限公司 一种防水卷材压合装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2238741A (en) * 1938-02-22 1941-04-15 Gen Electric Electrodynamic transducer
US2230500A (en) * 1939-01-14 1941-02-04 E A Myers & Sons Bone conduction receiver
US2787671A (en) * 1952-10-06 1957-04-02 Schall Technik Dr Ing Karl Sch Microphone arrangement
US3254739A (en) * 1962-10-15 1966-06-07 Howard C Hardy Method and apparatus for measuring the sound absorption of acoustical materials
US3585317A (en) * 1968-01-04 1971-06-15 Astatic Corp Cardioid microphone
JP2560932Y2 (ja) * 1990-05-22 1998-01-26 株式会社 オーディオテクニカ 動電型マイクロホンの振動板
US5373555A (en) * 1992-05-11 1994-12-13 Jabra Corporation Unidirectional ear microphone and gasket
US5494151A (en) * 1993-08-06 1996-02-27 Shinko Electric Co., Ltd. Vibratory parts-feeder apparatus
JP3975007B2 (ja) * 1998-07-10 2007-09-12 株式会社オーディオテクニカ 単一指向性マイクロホン
US6088463A (en) * 1998-10-30 2000-07-11 Microtronic A/S Solid state silicon-based condenser microphone
US7068979B2 (en) * 2001-11-27 2006-06-27 Nokia Corporation Mobile telecommunications device
US7245733B2 (en) * 2002-03-20 2007-07-17 Siemens Hearing Instruments, Inc. Hearing instrument microphone arrangement with improved sensitivity
JP4133615B2 (ja) * 2003-06-19 2008-08-13 ポリマテック株式会社 小型音響素子のホルダ及びホルダの取付構造
JP4006391B2 (ja) * 2003-12-01 2007-11-14 株式会社オーディオテクニカ 面上収音式マイクロホン
JP2005333180A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Audio Technica Corp バウンダリーマイクロホン
JP4521242B2 (ja) * 2004-09-30 2010-08-11 株式会社オーディオテクニカ バウンダリーマイクロホン
JP4471818B2 (ja) * 2004-11-17 2010-06-02 株式会社オーディオテクニカ バウンダリーマイクロホン
JP2007019693A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Audio Technica Corp 面上収音式マイクロホン
JP2008167175A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Audio Technica Corp バウンダリーマイクロホン
JP2008187581A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Audio Technica Corp バウンダリーマイクロホン
JP5075474B2 (ja) 2007-05-18 2012-11-21 株式会社オーディオテクニカ バウンダリーマイクロホン
JP5201656B2 (ja) * 2007-10-16 2013-06-05 株式会社オーディオテクニカ バウンダリーマイクロホン
JP2010226429A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Audio Technica Corp バウンダリーマイクロホン
JP5432597B2 (ja) * 2009-06-01 2014-03-05 株式会社オーディオテクニカ バウンダリーマイクロホン及び卓上電気音響変換器
JP5432603B2 (ja) * 2009-06-22 2014-03-05 株式会社オーディオテクニカ バウンダリーマイクロホン
JP5441541B2 (ja) * 2009-07-22 2014-03-12 株式会社オーディオテクニカ バウンダリーマイクロホン
JP5534822B2 (ja) * 2010-01-08 2014-07-02 株式会社オーディオテクニカ バウンダリーマイクロホン
JP5517154B2 (ja) * 2010-01-25 2014-06-11 株式会社オーディオテクニカ バウンダリーマイクロホン
JP5425710B2 (ja) * 2010-05-28 2014-02-26 株式会社オーディオテクニカ バウンダリーマイクロホン
JP5639845B2 (ja) * 2010-10-25 2014-12-10 株式会社オーディオテクニカ バウンダリーマイクロホン
JP5546475B2 (ja) * 2011-02-15 2014-07-09 株式会社オーディオテクニカ マイクロホン
JP6295404B2 (ja) * 2013-12-17 2018-03-20 株式会社オーディオテクニカ マイクロホンおよびマイクロホン用アクセサリー
JP6312541B2 (ja) * 2014-07-08 2018-04-18 株式会社オーディオテクニカ バウンダリーマイクロホンおよびバウンダリープレート
JP6300411B2 (ja) * 2014-07-31 2018-03-28 株式会社オーディオテクニカ ステレオバウンダリーマイクロホンおよびステレオバウンダリーマイクロホン用アダプタ
JP6312551B2 (ja) * 2014-08-05 2018-04-18 株式会社オーディオテクニカ バウンダリーマイクロホンおよびバウンダリーマイクロホン用アダプタ
US9788093B2 (en) * 2014-08-06 2017-10-10 Nokia Technologies Oy Audio transducer electrical connectivity
JP6433357B2 (ja) * 2015-03-26 2018-12-05 株式会社オーディオテクニカ バウンダリーマイクロホン
US9510097B1 (en) * 2015-06-03 2016-11-29 Chicony Electronics Co., Ltd. Electronic device and waterproof sheet thereof
JP6595310B2 (ja) * 2015-11-17 2019-10-23 株式会社オーディオテクニカ バウンダリーマイクロホン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017092880A (ja) 2017-05-25
US20170142514A1 (en) 2017-05-18
US9788104B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9271070B2 (en) Waterproof sound transmitting member
US11006194B2 (en) Grille and acoustic device
JP5056385B2 (ja) 吸音体
US20180167735A1 (en) Graphene composite acoustic diaphragm
TWI672048B (zh) 音響零件用保護構件及防水盒
JP6595310B2 (ja) バウンダリーマイクロホン
US20160360318A1 (en) Electronic device and waterproof sheet thereof
US8948434B2 (en) Microphone
JP2020120372A5 (ja)
US20150334855A1 (en) Protective case for electronic device and method for acoustic transmission in airtight environment
JP2015104499A5 (ja)
JP2014146884A5 (ja)
TWI520625B (zh) 具振膜支撐結構的聲波傳感器
JP6758796B2 (ja) 防水通音部材
US9936288B2 (en) Narrow-angle directional microphone and method of manufacturing the same
EP3367701B1 (en) Hearing device with a microphone protection cover
TWI455603B (zh) 駐極體揚聲裝置
US9949019B2 (en) Microphone
JP2019149631A5 (ja)
JP2019106581A (ja) 電子機器
JP2010110001A5 (ja)
US20170331452A1 (en) Electronic device
US20080107291A1 (en) Omni directional adjustable acoustic lens
US10798480B2 (en) Speaker assembly and speaker using same
KR101544124B1 (ko) 압전 진동 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees