JP6593272B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6593272B2
JP6593272B2 JP2016149894A JP2016149894A JP6593272B2 JP 6593272 B2 JP6593272 B2 JP 6593272B2 JP 2016149894 A JP2016149894 A JP 2016149894A JP 2016149894 A JP2016149894 A JP 2016149894A JP 6593272 B2 JP6593272 B2 JP 6593272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing unit
opening
frame
fixing
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016149894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018018001A (ja
Inventor
友宏 綿谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016149894A priority Critical patent/JP6593272B2/ja
Priority to US15/653,983 priority patent/US10061265B2/en
Publication of JP2018018001A publication Critical patent/JP2018018001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593272B2 publication Critical patent/JP6593272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • G03G15/2035Retractable heating or pressure unit for maintenance purposes, e.g. for removing a jammed sheet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、記録媒体にトナー像を定着させる定着ユニットを備えた画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置は、用紙等の記録媒体にトナー像を定着させる定着ユニットを備える。
例えば、特許文献1に記載の画像形成装置は、着脱可能な定着ユニット等の摺動案内部材及び位置決め部材を、装置本体に固定した同一の両側板に形成して構成される。
また、特許文献2に記載の画像形成装置は、画像形成装置本体から着脱可能な定着装置を備える。定着装置は、定着装置の側板に画像形成装置本体の定着装置支持部材との位置決めを兼ねる係合部を有し、係合部に根元部で定着装置支持部材と係合する上方への突起形状を有し、定着装置支持部材には定着装置を上方へ付勢する弾性部材を備える。
特開平4−269767号公報 特開2004−157429号公報
定着ユニットは、トナー像を加熱する回転可能な加熱部材や加熱部材へと回転駆動力を伝達する入力ギア等を備える。画像形成装置は、駆動ギアやモーター等の駆動装置を装置本体に備えて、回転駆動力を定着ユニットの入力ギアへと入力する。定着ユニットが装置本体の駆動装置から回転駆動力を入力すると、入力ギアが振動し、更にその振動が加熱部材や他の各部に伝わって振動させることがある。定着ユニットでは、このような振動によって定着処理が不安定となり、画像不良を生じるおそれがある。
従来の画像形成装置は、定着ユニットの板金フレームの剛性を上げることによって、定着ユニットへ振動が伝わることを抑制するように構成される場合がある。しかしながら、このような構成では、板金フレームのコストや重量が増加してしまう。あるいは、従来の画像形成装置は、加振源の入力ギアの振動を直接抑制するように構成される場合がある。しかしながら、このような構成では、入力ギアの振動を直接抑制するための機構が必要となり、その機構を設けるためのコストや重量が増加し、更にその機構を設けるスペースを確保するために装置が大型化してしまう。
なお、上記のように装置本体の両側板に摺動案内部材及び位置決め部材を形成した構成では、入力ギアや定着ユニットの振動を抑制することができない。
また、上記のように定着装置支持部材に対して位置決めされる係合部を備える構成では、定着装置支持部材の根元に絞り部を形成して強度を高めたり、係合部に突起形状を設けたりする必要がある。そのため、構成が複雑化し、コストが増加してしまう。また、定着装置を付勢する弾性部材を備えるためのコストや重量が増加し、更に弾性部材を設けるスペースを確保するために装置が大型化してしまう。
そこで、本発明は上記事情を考慮し、定着ユニットの重量やコストを増加することなく、回転駆動力の入力による振動を抑制することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、記録媒体にトナー像を定着させる定着ユニットと、前記定着ユニットが装着される装置本体と、を備え、前記装置本体は、前記定着ユニットの装着位置に形成された開口と、当該開口の縁部から前記定着ユニットの装着方向に突出すると共に前記開口を閉塞する方向に屈曲された弾性変形可能な当接部を有する保持部を備え、前記定着ユニットは、前記保持部に対応する位置で突出して形成され、前記当接部を押圧しながら前記開口に進入することで前記開口に嵌合される被保持部を備えることを特徴とする。
前記装置本体は、前記保持部が形成される保持フレームを備え、前記定着ユニットは、前記被保持部が形成される定着フレームを備えてもよい。
前記被保持部は、前記当接部と当接する方向に延びる板状に形成されてもよい。
前記当接部は、前記開口の上縁部から突出していて前記開口を上側から閉塞する方向に屈曲された上当接部と、前記開口の下縁部から突出していて前記開口を下側から閉塞する方向に屈曲された下当接部とから構成されてもよい。
前記定着ユニットは、回転可能な加熱部材と、前記加熱部材へと回転駆動力を伝達する回転可能な入力ギアと、を備え、前記装置本体は、前記入力ギアへと回転駆動力を入力する回転可能な駆動ギアを備え、前記定着ユニットは、前記駆動ギアと前記入力ギアとの接線方向の端部に、前記接線方向に突出した前記被保持部を備えてもよい。
本発明によれば、定着ユニットの重量やコストを増加することなく、回転駆動力の入力による振動を抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンターを模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターを正面側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターを背面側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおける本体フレームを正面側から示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおける本体フレームを背面側から示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、定着ユニットを装着した本体フレームを背面側から示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、定着ユニットを装着した本体フレームを示す上面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、本体フレームの保持フレーム及び定着ユニットを背面側から示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、本体フレームの保持フレーム及び定着ユニットを示す拡大斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、定着ユニットを装着した後の本体フレームの保持フレームを示す拡大断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、定着ユニットを装着する前の本体フレームの保持フレームを示す拡大断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおける定着ユニットを示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおける定着ユニットを背面側から示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、定着ユニットの第1フレームを背面側から示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、定着ユニットの第1フレームを右側から示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおける定着ユニットを右側から示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、定着ユニットの右側カバーを左側から示す斜視図である。
本発明の一実施形態に係るカラープリンター1(画像形成装置)について図面を参照しながら説明する。図1は、カラープリンター1を模式的に示す断面図である。便宜上、図1における紙面左側をカラープリンター1の前側として説明する。
図1に示すように、カラープリンター1は、略箱型形状のプリンター本体2(装置本体)を備える。プリンター本体2の下部には、用紙(記録媒体)を収納した給紙カセット3が設けられ、プリンター本体2の上部には、排紙トレイ4が設けられる。
プリンター本体2の中央部には、中間転写ベルト5が複数のローラー間に架設される。中間転写ベルト5の下面側に沿って、4個の画像形成部6がトナーの色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色)毎に設けられる。各画像形成部6は、回転可能な感光体ドラムを備え、感光体ドラムの周囲には、帯電装置と、現像装置と、一次転写部と、クリーニング部と、除電器とが、一次転写処理順に配置される。4個の画像形成部6の下方には、露光装置7が設けられる。
プリンター本体2の右側部には、用紙の搬送経路10が上下方向に設けられる。搬送経路10の上流端には給紙部11が設けられる。搬送経路10の中流部には中間転写ベルト5の右端側に二次転写部12が設けられる。搬送経路10の下流部には定着ユニット13が設けられる。搬送経路10の下流端には排紙部14が設けられる。搬送経路10の右側には、両面印刷用の反転経路15が設けられる。
なお、プリンター本体2の内部には、定着ユニット13や他の各部へと回転駆動力を入力する駆動装置16が設けられ、駆動装置16は、例えば、モーター等の駆動源(図示せず)や駆動ギア17(図16参照)を備える。駆動ギア17は、プリンター本体2内に回転可能に支持され、駆動源を稼働させることで発生した回転駆動力により回転し、その回転駆動力を定着ユニット13の入力ギア37(図13、図16等参照)へと入力する。
次に、カラープリンター1の画像形成動作について説明する。先ず、各画像形成部6において、感光体ドラムが、帯電装置によって帯電された後、露光装置7によって画像データに基づいて露光されることで、感光体ドラム上に静電潜像が形成される。感光体ドラム上の静電潜像は、現像装置によって各色のトナー像に現像され、トナー像は、一次転写部によって中間転写ベルト5の表面に一次転写される。以上の動作を4つの画像形成部6で行うことによって、中間転写ベルト5上にフルカラーのトナー像が形成される。このトナー像は、中間転写ベルト5の回転によって、所定のタイミングで二次転写部12へと供給される。
一方、給紙カセット3に収納された用紙は、給紙部11によって取り出されて搬送経路10上を搬送される。搬送経路10上の用紙は、上記の所定のタイミングで二次転写部12へと搬送される。二次転写部12では、中間転写ベルト5上のトナー像が用紙に二次転写される。トナー像を二次転写された用紙は、搬送経路10において定着ユニット13へと搬送されて、定着ユニット13によってトナー像が用紙に定着される。その後、トナー像が定着された用紙は、排紙部14から排紙トレイ4へと排出される。
次に、プリンター本体2について更に説明する。プリンター本体2は、本体フレーム20(図4〜図7参照)と、本体フレーム20を覆う外装カバー21(図2及び図3参照)とから構成される。本体フレーム20は、図4〜図7に示すように、例えば、底板22と、本体左側板23と、本体右側板24と、保持フレーム25とを備え、底板22の左右方向両端から本体左側板23及び本体右側板24を上方に立設して構成される。
保持フレーム25は、図4、図5及び図7に示すように、定着ユニット13が取り付けられる取付面を後側に有し、左右方向に長い略平板状の板金で形成される。保持フレーム25は、本体フレーム20の後上部で、本体フレーム20の後端から所定間隔(図6及び図7に示すように、定着ユニット13を配置可能な所定のスペース)を空けて本体左側板23及び本体右側板24の間に架設される。保持フレーム25は、定着ユニット13を保持するための1つ以上の保持部26を備え、例えば、図8〜図11に示すように、定着ユニット13の装着位置として、上下方向中央において左右方向両端の位置に2つの保持部26を備える。
各保持部26は、前後方向に貫通して形成される開口27と、開口27の縁部から定着ユニット13の装着方向(前方)へと延設される弾性変形可能な当接部28とを有する。開口27は、後述する定着ユニット13の被保持部51を嵌合可能な寸法で形成される。当接部28は、保持フレーム25に一体に形成されていて、図11に示すように、開口27を閉塞する方向に屈曲された板ばね状に形成される。例えば、当接部28は、開口27の上縁部27aに設けられる上当接部28aと、開口27の下縁部27bに設けられる下当接部28bとを有する。上当接部28aは、開口27の上縁部27aから前方に向かって斜め下方向に延設され、開口27を上側から閉塞する方向に屈曲されて形成される。下当接部28bは、開口27の下縁部27bから前方に向かって斜め上方向に延設され、開口27を下側から閉塞する方向に屈曲されて形成される。
次に、定着ユニット13について更に説明する。定着ユニット13は、プリンター本体2に対して着脱可能に設けられ、特に、図6や図7に示すように、本体フレーム20の保持フレーム25に対して装着及び離脱するように構成される。定着ユニット13は、左右方向に長い形状を有し、図12に示すように、定着フレーム30と、加熱部材31と、加圧部材32と、分離板33と、加圧機構34と、用紙検知部35と、一対の排出ローラー36と、入力ギア37(図13、図16参照)とを備える。
定着フレーム30は、中空の略箱型形状に形成され、定着処理される用紙を入力する開口を下面に有すると共に、定着処理後の用紙を出力する開口を上面に有して、上下方向に搬送経路10が通過するように構成される。定着フレーム30は、加熱部材31を取り付けるための第1フレーム41と、加圧部材32を取り付けるための第2フレーム42とを備える。定着フレーム30において、第1フレーム41は、定着ユニット13の装着方向側(前側)に設けられ、第2フレーム42は、定着ユニット13の離脱方向側(後側)に設けられる。また、定着フレーム30は、第1フレーム41を定着ユニット13の装着方向側(前側)から覆う第1カバー43と、第2フレーム42を定着ユニット13の離脱方向側(後側)から覆う第2カバー44とを備える。更に、定着フレーム30は、図13に示すように、第1フレーム41を左側から覆う左側カバー45と、第1フレーム41を右側から覆う右側カバー46とを備える。
第1フレーム41は、左右方向に長い形状を有し、図14や図15に示すように、定着左側板47と、定着右側板48と、前板49とを備え、定着左側板47及び定着右側板48の間に前板49を架設して構成される。定着左側板47及び定着右側板48は、略対称的な形状で形成され、加熱部材31を取り付けるための取付穴50を同軸に有する。また、定着左側板47及び定着右側板48は、定着ユニット13の装着方向側(前側)に突出した被保持部51を備える。なお、第1フレーム41が第1カバー43に覆われた状態でも、被保持部51は、第1カバー43よりも外側に突出している。
被保持部51は、定着ユニット13が保持フレーム25に装着される状態で、保持フレーム25の保持部26に対応する位置に設けられる。被保持部51は、保持部26の開口27に嵌合可能な形状で形成され、定着ユニット13が保持フレーム25に装着されるときに、保持部26の当接部28に当接しつつ押圧し、例えば、上当接部28a及び下当接部28bをそれぞれ上方及び下方へと押圧しながら開口27に進入して、開口27に嵌合される。
なお、被保持部51は、当接部28(上当接部28a及び下当接部28b)と当接する方向に延びる板状に形成されることで、当接部28に対する剛性を高めることができ、当接部28からの反発力による変形や損傷等を回避することができる。また、被保持部51は、先端(前端)の上面及び下面がテーパー状に形成されることで上当接部28a及び下当接部28bを容易に押圧可能となる。
前板49は、保持フレーム25の取付面に対向する対向面を前側に有し、左右方向に長い略平板状の板金で形成される。
加熱部材31は、前後方向に長い円柱状に形成されると共に、定着フレーム30の第1フレーム41内で、定着左側板47及び定着右側板48の取付穴50にベアリング(図示せず)を介して回転可能に支持される加熱ローラーである。加熱部材31の回転軸方向は、左右方向であり、加熱部材31の回転軸右端には、加熱部材31へと回転駆動力を伝達するための伝達ギア(図示せず)が設けられる。加熱部材31は、例えば、ハロゲンヒーターやセラミックヒーター等の熱源31aを内部に備え(図12参照)、熱源31aによって加熱部材31の表面が加熱される。
加圧部材32は、前後方向に長い円柱状に形成されると共に、定着フレーム30の第2フレーム42内でベアリング(図示せず)を介して回転可能に支持される加圧ローラーである。加圧部材32は、加熱部材31の外周面に対して圧接されることで、加熱部材31と加圧部材32との間に定着ニップNが形成される。加圧部材32の回転軸方向は、左右方向であり、加圧部材32は、加熱部材31の回転に伴って摺動して回転する。
分離板33は、加熱部材31の上方に設けられ、加熱部材31と加圧部材32との間の定着ニップNを通過して定着処理された用紙を加熱部材31から分離する。
加圧機構34は、加圧部材32を加熱部材31に対して圧接するための機構である。加圧機構34は、例えば、加熱部材31が設けられる第1フレーム41と、加圧部材32が設けられる第2フレーム42との間に連結される加圧ばね34aを備え、加圧ばね34aの付勢力によって第2フレーム42を第1フレーム41側に付勢することによって、加圧部材32を加熱部材31に対して圧接する。また、加圧機構34は、加圧ばね34aの付勢力を調整する加減圧調整部34bを備える(図13等参照)。
用紙検知部35は、定着ニップNと一対の排出ローラー36との間の搬送経路10上に設けられ、定着処理されて排出される用紙を検知するアクチュエーター等で構成される。
一対の排出ローラー36は、定着フレーム30の上面の開口に設けられ、定着処理された用紙を搬送経路10に沿って排紙部14へと出力する。
入力ギア37は、図16や図17に示すように、定着フレーム30の第1フレーム41と右側カバー46との間に回転可能に設けられ、プリンター本体2内の駆動装置16の駆動ギア17の上方に配置される。入力ギア37の回転軸方向は、左右方向であり、入力ギア37の回転方向は、右側から見て時計回り方向である。入力ギア37は、加熱部材31の伝達ギア(図示せず)に接続されると共に、駆動装置16の駆動ギア17に接続される。なお、駆動ギア17の回転軸方向も、左右方向であり、駆動ギア17の回転方向は、右側から見て反時計回り方向である。
即ち、駆動装置16の駆動ギア17と定着ユニット30の入力ギア37との間で回転駆動力が入力される方向A(駆動ギア17と入力ギア37との接線方向)は、定着ユニット13の装着方向(前方)である。従って、定着フレーム30において、第1フレーム41の定着左側板47及び定着右側板48の被保持部51は、駆動ギア17と入力ギア37との接線方向Aにおける端部で、この接線方向Aに向かって突出して設けられることとなる。
本実施形態によれば、上述のように、カラープリンター1は、用紙(記録媒体)にトナー像を定着させる定着ユニット13と、定着ユニット13が装着されるプリンター本体2(装置本体)とを備える。プリンター本体2は、本体フレーム20の保持フレーム25において、定着ユニット13の装着位置に形成された開口27と、この開口27の縁部から定着ユニット13の装着方向に突出すると共に開口27を閉塞する方向に屈曲された弾性変形可能な当接部28を有する保持部26を備える。定着ユニット13は、定着フレーム30(第1フレーム41)において、保持部26に対応する位置で突出して形成され、当接部28を押圧しながら開口27に進入することで開口27に嵌合される被保持部51を備える。
これにより、定着ユニット13で生じる振動を、定着ユニット13の装着機構である保持部26の弾性(ばね性)によって吸収して抑制することができる。従って、定着ユニット13での定着処理を安定させ、画像不良を抑制することが可能となる。このように、定着ユニット13の振動を抑制する特別な素材や部品を必要としないため、コストや重量を軽減すると共に、省スペース化を実現することが可能となる。
更に、本実施形態によれば、プリンター本体2は、保持部26が形成される保持フレーム25を備え、定着ユニット13は、被保持部51が形成される定着フレーム30を備える。
これにより、既存のカラープリンター1や他の画像形成装置においても、保持フレーム25や定着フレーム30を変更するだけで、定着ユニット13で生じる振動を抑制することができる。
更に、本実施形態によれば、被保持部51は、保持部26の当接部28と当接する方向に延びる板状に形成される。
これにより、保持部26の当接部28に対する被保持部51の剛性を高めることができ、当接部28からの反発力による被保持部51の変形や損傷等を回避することができる。
更に、本実施形態によれば、保持部26の当接部28は、
開口27の上縁部27aから突出していて開口27を上側から閉塞する方向に屈曲された上当接部28aと、開口27の下縁部27bから突出していて開口27を下側から閉塞する方向に屈曲された下当接部28bとから構成される。
これにより、定着ユニット13で生じる上下方向の振動を、効率良く抑制することができる。
更に、本実施形態によれば、定着ユニット13は、回転可能な加熱部材31と、加熱部材31へと回転駆動力を伝達する回転可能な入力ギア37とを備える。プリンター本体2は、入力ギア37へと回転駆動力を入力する回転可能な駆動ギア17を備える。また、定着ユニット13は、定着フレーム30(第1フレーム41)において、駆動ギア17と入力ギア37との接線方向の端部に、接線方向に突出した被保持部51を備える。
これにより、定着ユニット13が駆動装置16から回転駆動力を入力する際に伝わる振動を効率良く抑制することができる。また、駆動装置16から入力する回転駆動力によって、定着ユニット13を移動させる力が働く場合でも、この力は、定着ユニット13がプリンター本体2に装着される方向に作用する。従って、定着ユニット13の稼働時に、定着ユニット13の第1フレーム41がプリンター本体2の保持フレーム25に引き寄せられ、被保持部51が保持部26に嵌合する方向に力が作用する。これにより、被保持部51が保持部26の当接部28にしっかり接触し、例えば、被保持部51の下側が下当接部28bにしっかり接触すると共に被保持部51の上側が上当接部28aに当接するため、当接部28(上当接部28a、下当接部28b)の弾性を十分に利用して、定着ユニット13の振動を抑制することができる。
本実施形態では、本体フレーム20の保持フレーム25に設けられる1つ以上の保持部26のそれぞれに、弾性変形可能な当接部28を設ける構成について説明したが、他の異なる実施形態では、1つ以上の保持部26の内、少なくとも1つの保持部26に弾性変形可能な当接部28を設けてもよい。
本実施形態では、内部に熱源31aを備える加熱ローラーとしての加熱部材31を用いる場合について説明したが、他の異なる実施形態では、定着ベルトを備える加熱部材や、外部にIHコイル等の熱源を備える加熱部材を用いてもよい。
本実施形態では、カラープリンター1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、モノクロプリンター、複写機、ファクシミリ、複合機等のカラープリンター1以外の画像形成装置に本発明の構成を適用することも可能である。
1 カラープリンター(画像形成装置)
2 プリンター本体(装置本体)
10 搬送経路
13 定着装置
16 駆動装置
17 駆動ギア
20 本体フレーム
23 本体左側板
24 本体右側板
25 保持フレーム
26 保持部
27 開口
28 当接部
28a 上当接部
28b 下当接部
30 定着フレーム
31 加熱部材
32 加圧部材
34 加圧機構
36 一対の排出ローラー
37 入力ギア
41 第1フレーム
42 第2フレーム
45 左側カバー
46 右側カバー
47 定着左側板
48 定着右側板
49 前板
50 取付穴
51 被保持部

Claims (3)

  1. 回転可能な加熱部材と加圧部材とを備え、記録媒体にトナー像を定着させる定着ユニットと、
    前記定着ユニットが装着される装置本体と、を備え、
    前記装置本体は、前記定着ユニットの装着位置に形成された開口と、当該開口の縁部から前記定着ユニットの装着方向に突出すると共に前記開口を閉塞する方向に屈曲された弾性変形可能な当接部を有する保持部を備え、
    前記定着ユニットは、前記保持部に対応する位置で突出して形成され、前記当接部を押圧しながら前記開口に進入することで前記開口に嵌合される被保持部を備え、
    前記装置本体は、前記保持部が形成される保持フレームを備え、
    前記定着ユニットは、前記被保持部が形成され、前記加熱部材を支持する定着フレームを備え、
    前記被保持部は、前記当接部と対向する方向に延びた板状に形成され、前記被保持部の板厚面が前記当接部と当接することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記当接部は、前記開口の上縁部から突出していて前記開口を上側から閉塞する方向に屈曲された上当接部と、前記開口の下縁部から突出していて前記開口を下側から閉塞する方向に屈曲された下当接部とから構成されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記定着ユニットは、前記加熱部材へと回転駆動力を伝達する回転可能な入力ギアを備え、
    前記装置本体は、前記入力ギアへと回転駆動力を入力する回転可能な駆動ギアを備え、
    前記定着ユニットは、前記駆動ギアと前記入力ギアとの接線方向の端部に、前記接線方向に突出した前記被保持部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2016149894A 2016-07-29 2016-07-29 画像形成装置 Active JP6593272B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149894A JP6593272B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 画像形成装置
US15/653,983 US10061265B2 (en) 2016-07-29 2017-07-19 Image forming apparatus including a fixing unit which fixes a toner image on a recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149894A JP6593272B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018001A JP2018018001A (ja) 2018-02-01
JP6593272B2 true JP6593272B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=61012290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149894A Active JP6593272B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10061265B2 (ja)
JP (1) JP6593272B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6971890B2 (ja) * 2018-03-05 2021-11-24 東芝テック株式会社 販売登録装置
JP2020060743A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7363476B2 (ja) 2019-12-27 2023-10-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2021235315A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2023092650A (ja) * 2021-12-22 2023-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04269767A (ja) 1991-02-25 1992-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000147852A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の駆動機構
JP2003241615A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2004157429A (ja) 2002-11-08 2004-06-03 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
US20100301718A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and member aligning method
JP6210805B2 (ja) * 2013-09-12 2017-10-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5784202B2 (ja) * 2013-09-26 2015-09-24 キヤノン株式会社 位置決め部材及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10061265B2 (en) 2018-08-28
JP2018018001A (ja) 2018-02-01
US20180032028A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593272B2 (ja) 画像形成装置
JP6173245B2 (ja) ローラー支持機構、ローラーユニット、定着装置
CN106814564B (zh) 充电装置及图像形成装置
JP6589350B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009047913A (ja) 定着装置およびその定着装置を備えた画像形成装置
US8712297B2 (en) Transfer device and image forming apparatus including regulation member
JP2019174849A (ja) 定着装置及び画像形成装置
EP3079020A1 (en) Fixing device
JP2011158495A (ja) 画像形成装置
JP2015191116A (ja) 画像形成装置、およびこれに用いられる画像形成装置本体、定着装置
JP6082708B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6190761B2 (ja) 画像形成装置
JP5887298B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6256232B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5091888B2 (ja) 画像形成装置
JP5428680B2 (ja) 画像形成装置
JP2018146701A (ja) 画像形成装置
JP6958000B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP5696164B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6237524B2 (ja) ローラー支持機構、ローラーユニット、定着装置
JP6672728B2 (ja) 画像形成装置
JP6035220B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6525574B2 (ja) 画像形成装置
JP5593898B2 (ja) 画像形成装置
JP2013083969A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6593272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150