JP6592832B2 - コイル部品及びその製造方法 - Google Patents

コイル部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6592832B2
JP6592832B2 JP2017077071A JP2017077071A JP6592832B2 JP 6592832 B2 JP6592832 B2 JP 6592832B2 JP 2017077071 A JP2017077071 A JP 2017077071A JP 2017077071 A JP2017077071 A JP 2017077071A JP 6592832 B2 JP6592832 B2 JP 6592832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
intermetallic compound
conductive
disposed
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017077071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018019061A (ja
Inventor
ヒー リー、ユン
セオク クー、ボン
タエ キム、ヨン
ハク チョイ、チャン
ミン キム、ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160152722A external-priority patent/KR101892819B1/ko
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2018019061A publication Critical patent/JP2018019061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592832B2 publication Critical patent/JP6592832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/122Insulating between turns or between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、コイル部品及びその製造方法に関する。
PMIC(電源管理IC:Power Management IC)は、モバイル(Mobile)や電池により動作する装置において、駆動時間を増加させるために用いられる。
例えば、CPUなどで処理すべきロード(load)に応じてインターフェース信号をPMICに提供すると、PMICは、CPUに供給するコア電圧をそれに応じて調整し、常に最小限の電力で装置が駆動されるようにする。
このようなPMICに用いられるコイル部品には、その特性上、高い定格電流及び低い直流抵抗(Rdc)が要求される。
従来のコイル部品における外部電極は、銀、銅、及びニッケルなどの金属の1つと、エポキシなどの樹脂と、を含んでなる。
また、導電性の金属粒子が非導電性の樹脂により覆われているため接触抵抗が高く、外部電極は、金属からなる内部電極とは別の結合手段を有しておらず、樹脂により接合されているため、接合強度が低い。
したがって、熱的ストレスや機械的衝撃などの外部からの衝撃に対する十分な信頼性を確保することが困難であるという問題がある。
また、コイル部品は、内部電極がコイルからなっているが、機器の小型化によりコイルの本体外部に露出する面積が減少し、そのため、接触不良が多く発生する。
特開2005−051226号公報 韓国公開特許第2015−0086343号公報 特許第5390408号公報
本発明の目的は、外部電極の導電性を向上させ、コイルと導電性樹脂層との間の電気的及び機械的な接合力を向上させることで、Rdcを低減することができるコイル部品及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一側面は、両端が外部に露出するコイルを含む本体と、上記コイルの露出した両端に配置される金属間化合物と、上記本体に上記金属間化合物を覆うように配置される外部電極と、を含み、上記外部電極は、上記本体の外面に上記コイルの露出した両端と接合されるように配置され、ベース樹脂と、上記ベース樹脂中に配置される複数の金属粒子と、上記複数の金属粒子を囲んで上記金属間化合物と接触される導電性連結部と、を含む導電性樹脂層と、上記導電性樹脂層上に配置され、上記導電性連結部と接触状態にある電極層と、を含むコイル部品を提供する。
本発明の他の側面は、複数の導体パターンを含むコイルを含む本体を形成する段階と、上記コイルの一端と電気的に連結されるように、上記本体の一面に、金属粒子、熱硬化性樹脂、及び上記熱硬化性樹脂の硬化温度より低い融点を有する低融点金属を含む導電性樹脂組成物を塗布する段階と、上記導電性樹脂組成物を硬化することで、溶融された低融点金属が金属粒子を囲む導電性連結部となり、コイルの露出面と導電性連結部との間に金属間化合物が形成されるように、導電性樹脂層を形成する段階と、上記導電性樹脂層上に電極層をめっきにより形成する段階と、を含む、コイル部品の製造方法を提供する。
本発明の一実施形態において、上記導電性樹脂層を形成する段階は、熱硬化性樹脂中に含まれる金属粒子及び低融点金属粒子の表面の酸化膜を除去する段階と、酸化膜が除去された金属粒子と酸化膜が除去された低融点金属粒子とが反応して導電性連結部を形成し、溶融状態において流動性を有する上記低融点金属粒子がコイルの露出面の周辺に流れ込むことで、コイルの露出面と接触した状態の金属間化合物を形成する段階と、を含むことができる。
本発明の一実施形態によると、本体の一面を介して露出するコイルの端部に金属間化合物が配置され、金属間化合物は、外部電極の導電性樹脂層の導電性連結部と接合され、導電性連結部は、導電性樹脂層に含まれた複数の金属粒子、及び金属間化合物と導電性樹脂層上に配置される電極層に接合されることで、コイルと外部電極との間の接触不良を防止して信頼性を向上させ、コイル部品のRdcを低減することができる効果がある。
本発明の一実施形態によるインダクターの一部を切開して内部が見えるように概略的に図示した斜視図である。 図1に示すインダクターから外部電極を除去した状態を示した分離斜視図である。 図1に示すインダクターにおいてI−I'線に沿った面を切断面とする断面図である。 図3に示すA領域を拡大して示した拡大断面図である。 金属粒子がフレーク状からなることを示す図3のA領域の断面図である。 金属粒子が球状とフレーク状の混合形状からなることを示す図3のA領域の断面図である。 エポキシに銅粒子及びスズ−ビスマス粒子が分散されたことを示した状態図である。 酸化膜除去剤または熱によって銅粒子の酸化膜が除去されることを示した状態図である。 酸化膜除去剤または熱によってスズ/ビスマス粒子の酸化膜が除去されることを示した状態図である。 スズ/ビスマス粒子が溶けて流れ性を有することを示した状態図である。 銅粒子とスズ/ビスマス粒子が反応して金属間化合物が形成されることを示した状態図である。 金属間化合物のない、導電性樹脂層が含まれた外部電極を適用した積層型インダクターの反り強度を示したグラフである。 本発明の一実施例によって、金属間化合物であるAg−Sn層を有する導電性樹脂層が含まれた外部電極を適用した積層型インダクターの反り強度を示したグラフである。 金属間化合物が二重層からなることを示した写真である。
以下では、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために拡大縮小表示(または強調表示や簡略化表示)がされることがある。
<積層型インダクター>
以下、積層型インダクターを一例として説明するが、本発明のコイル部品がこれに限定されるものではない。
図1は本発明の一実施形態によるインダクターの一部を切開して内部が見えるように概略的に示した斜視図であり、図2は、図1に示すインダクターから外部電極を除去した状態を示した分離斜視図であり、図3は、図1に示すインダクターにおいてI−I'線に沿った面を切断面とする断面図であり、図4は、図3に示すA領域を拡大して示した拡大断面図である。
図1〜図3を参照すると、本発明の一実施形態によるインダクター100は、本体110と、金属間化合物150と、第1及び第2外部電極130、140と、を含む。
本体110は、両端が外部に露出するコイルを含む。
このような本体110は、その形状が特に制限されないが、実質的に六面体形状であることができる。
本発明の実施形態を明確に説明するために六面体の方向を定義すると、図面上に示されたX、Y及びZは、それぞれ長さ方向、幅方向及び厚さ方向を示す。
また、説明の便宜のために、本体110のZ方向に対向する両面を第1及び第2面1、2と設定し、X方向に対向し、且つ第1及び第2面1、2の先端を連結する両面を第3及び第4面3、4と設定し、Y方向に対向し、且つ第1及び第2面1、2と第3及び第4面3、4の先端をそれぞれ連結する両面を第5及び第6面5、6と設定する。
また、以下の説明では、説明の便宜のために、本体110が磁性体からなっていると説明するが、本発明の本体110の材料は磁性体に限定されるものではなく、例えば、セラミックなどの誘電体に変更可能である。
本実施形態のコイル120は、Z方向に積層される複数の導体パターン121〜125と、隣接した導体パターン121〜125を連結する複数のビア電極(不図示)と、を含む。
導体パターン121〜125は、磁性体層、セラミック層、または高分子基板111上に導電性金属を含む導電性ペーストを所定の厚さに印刷するか、めっきなどの工法により形成される。
例えば、導電性金属は、銀(Ag)、銅(Cu)、及びニッケル(Ni)などの導電性の金属またはこれらの合金などからなることができる。
このうち、上下端に配置される導体パターン121、122の両端には、第1及び第2リード部121a、122aが備えられる。
第1及び第2リード部121a、122aは、本体110の第3及び第4面3、4を介してそれぞれ露出しており、その上に金属間化合物150がそれぞれ形成される。
一方、コイル120を囲む部分は、金属磁性体またはフェライト材質で形成されることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
金属間化合物150は、本体110の第3及び第4面3、4に露出するコイル120の第1及び第2リード部121a、122aの露出した部分とそれぞれ接触されるように配置される。
この時、コイル120が銅からなる場合、金属間化合物150は銅−スズからなることができる。
このような金属間化合物150は、必要に応じて、複数の島(island)状であり、また上記複数の島は層状からなることができる。
第1及び第2外部電極130、140は、本体110の第3及び第4面3、4にそれぞれ配置されており、金属間化合物150をそれぞれ覆ってコイル120の第1及び第2リード部121a、122aの露出した部分とそれぞれ接続される。
このような第1及び第2外部電極130、140は、本体110の外面に配置される導電性樹脂層131、141と、導電性樹脂層131、141上にそれぞれ配置される電極層132、133、142、143と、を含む。
導電性樹脂層131、141は、本体110の第3及び第4面3、4にそれぞれ配置されており、コイル120の第1及び第2リード部121a、122aの露出した部分とそれぞれ接触される。
このような導電性樹脂層131、141は、ベース樹脂131c、141cと、金属粒子131a、141aと、導電性連結部131b、141bと、を含む。
複数の金属粒子131a、141aはベース樹脂131c、141c内に配置されており、導電性連結部131b、141bは、複数の金属粒子131a、141aを囲んで金属間化合物150及び電極層132、142と接触される。
図4は、図3に示すA領域を拡大して示した拡大断面図である。
上記A領域は、第1外部電極130の一部を拡大して示したものであるが、第1外部電極130はコイル120の第1リード部121aと電気的に接続され、第2外部電極140はコイル120の第2リード部122aと電気的に接続されるという点でのみ異なって、第1外部電極130と第2外部電極140は類似の構成を有する。
したがって、以下では第1外部電極130を基準として説明するが、これは第2外部電極140についての説明を含むものとみなす。
図4に示されたように、導電性樹脂層131は本体110の第3面3に配置される。
導電性樹脂層131は、ベース樹脂131cと、ベース樹脂131c中に分散されるように配置される複数の金属粒子131aと、複数の金属粒子131aを囲んで金属間化合物150と接触される導電性連結部131bと、を含む。
導電性樹脂層131は、ベース樹脂131cに複数の金属粒子131aが分散された形態である。
この場合、導電性樹脂層131を得る一例として、樹脂に金属粒子が分散されたペーストを用いることができ、塗布されたペーストは乾燥及び硬化工程を経て形成される。そのため、焼成により外部電極を形成する従来の方法と異なって、金属粒子が溶融されず、粒子の形態で導電性樹脂層131中に存在することができる。
この時、金属粒子131aは、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、銀がコーティングされた銅(Cu)、スズ(Sn)がコーティングされた銅、及び銅の少なくとも1つ以上を含むことができる。
一方、金属粒子131aは、導電性連結部131b、及び金属間化合物150をなす低融点金属の両方と反応する場合には、導電性樹脂層131中に存在しないこともある。
但し、以下の本実施形態では、説明の便宜のために、導電性樹脂層131中に金属粒子131aが含まれるものを示して説明する。
一方、導電性樹脂層131に含まれる金属粒子は、球状だけでなく、図5に示されたように、必要に応じてフレーク(flake)状の金属粒子131a'のみからなってもよく、または図6に示されたように、球状の金属粒子131aとフレーク状の金属粒子131a'の混合形状からなってもよい。
導電性連結部131bは、金属が溶融された状態で複数の金属粒子131aを囲んで互いに連結する役割をし、これにより、本体110の内部の応力を最小化するとともに、高温負荷と耐湿負荷特性を向上させることができる。
このような導電性連結部131bは、導電性樹脂層131の電気伝導度を増加させ、導電性樹脂層の抵抗を低減する役割を果たすことができる。
この時、導電性樹脂層131に金属粒子131aが含まれる場合、導電性連結部131bは、金属粒子131a間の連結性を高め、導電性樹脂層131の抵抗をさらに低減する役割を果たすことができる。
また、導電性連結部131bに含まれる低融点金属は、ベース樹脂131cの硬化温度より低い融点を有することができる。
この時、導電性連結部131bに含まれる低融点金属は、好ましくは300℃以下の融点を有することができる。
具体的に、導電性連結部131bに含まれる金属は、スズ(Sn)、鉛(Pb)、インジウム(In)、銅(Cu)、銀(Ag)、及びビスマス(Bi)から選択される2以上の合金からなることができる。
この時、導電性樹脂層131に金属粒子131aが含まれる場合、導電性連結部131bは、溶融状態で複数の金属粒子131aを囲んで互いに連結する役割を果たすことができる。
すなわち、導電性連結部131bに含まれた低融点金属がベース樹脂131cの硬化温度より低い融点を有するため、乾燥及び硬化工程を経る過程で溶融され、図4に示されたように、導電性連結部131bが溶融状態で金属粒子131aを覆うようになる。
導電性樹脂層131は、低融点半田樹脂ペーストを製造した後、ディッピングすることで形成する。この時、低融点半田樹脂ペーストを製造する時に、金属粒子131aとして銀または銀がコーティングされた金属を適用する場合、導電性連結部131bがAgSnを含むことができる。
この時、内部電極はCuを含むことができ、金属間化合物150はCu−Snを含むことができる。
金属粒子が分散されたペーストを電極物質として用いる場合、電子の流れは、金属−金属の接触の時には円滑な流れを示すが、ベース樹脂が金属粒子を囲む場合には、電子の流れが急速に減少し得る。
このような問題を解決するために、ベース樹脂の量を極端に減少させ、金属の量を増加させて金属粒子間の接触比率を高めることで、導電性を改善することができるが、逆に樹脂の量の減少により、外部電極の固着強度が低下するという問題が発生し得る。
本実施形態では、熱硬化性樹脂の量を極端に減少させなくても、導電性連結部によって金属粒子間の接触比率を高めることができるため、外部電極の固着強度が低下する問題が発生することなく、導電性樹脂層内の電気伝導度を改善することができる。これにより、インダクターのRdcを低減することができる。
金属間化合物150は、コイル120の第1リード部121aの端部上に配置され、導電性連結部131bと接触されて第1リード部121aと導電性連結部131bとを連結する役割を果たす。
これにより、導電性樹脂層131とコイル120との電気的及び機械的接合を向上させ、導電性樹脂層131とコイル120との間の接触抵抗を低減する役割を果たす。
金属間化合物150は、銅−スズ(Cu−Sn)、銀−スズ(Ag−Sn)、及びニッケル−スズ(Ni−Sn)の1つからなるとができる。
但し、以下の内容では、説明の便宜のために、金属間化合物が銅−スズからなる場合を実施形態として説明する。
このような金属間化合物150は、コイル120の第1リード部121aの端部上に複数の島(island)状に配置されることができる。
また、上記複数の島の各々は、それぞれ層(layer)状の形態を有することができる。
ベース樹脂131cは、電気絶縁性を有する熱硬化性樹脂を含むことができる。
この時、上記熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂であることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
このようなベース樹脂131cは、コイル120の第1リード部121aの端部と電極層132との間を機械的に接合させる役割を果たす。
本実施形態の導電性樹脂層131は、本体110の第3面3に形成される接続部と、上記接続部から本体110の第1及び第2面1、2の一部まで延びるバンド部と、を含むことができる。
図3に示されたように、導電性樹脂層131は、接続部の中央部分の厚さをt1、コーナー部の厚さ(本体のコーナーP1と導電性樹脂層のコーナーP2とを連結する斜線の長さ、ここで、導電性樹脂層のコーナーP2とは接続部の一端とバンド部の一端が互いに連結される部分のことである)をt2バンド部の中央部分の厚さをt3と定義したときに、t2/t1≧0.05であり、t3/t1≦0.5であることができる。
上記t2/t1が0.05未満である場合、インダクター本体のコーナー部のクラック発生可能性が高くなり、これによってショート不良及び耐湿不良などが発生し得る。
上記t3/t1が0.5を超える場合、外部電極のバンド部が過度に丸い形状を有するようになり、基板への実装時に治具を使用しにくく、インダクターを基板に実装した後に倒れる現象が発生し得る。これにより、インダクターの実装不良率が増加し得る。
また、外部電極の厚さが大きくなって、インダクターの単位インダクタンスが減少し得る。
上記電極層はめっき層であることができる。
この時、上記電極層は、例えば、ニッケルめっき層132及びスズめっき層133が順に積層された構造を有することができる。
この時、ニッケルめっき層132は、導電性樹脂層131の導電性連結部131b及びベース樹脂131cと接触される。
<導電性樹脂層の形成メカニズム>
図7はエポキシに銅粒子及びスズ−ビスマス粒子が分散される様子を示した状態図であり、図8は酸化膜除去剤または熱によって銅粒子の酸化膜が除去される様子を示した状態図であり、図9は酸化膜除去剤または熱によってスズ/ビスマス粒子の酸化膜が除去される様子を示した状態図であり、図10はスズ/ビスマス粒子が溶けて流動性を有するようになった状態を示した状態図であり、図11は銅粒子とスズ/ビスマス粒子が反応して銅−スズ層が形成される様子を示した状態図である。
以下、図7〜図11を参照して、導電性樹脂層131が形成されるメカニズムを説明する。
図7〜図9を参照すると、ベース樹脂131c中に含まれる銅粒子310及び低融点金属粒子であるスズ/ビスマス(Sn/Bi)粒子410は、その表面にそれぞれ酸化膜311、411が存在する。
また、第1リード部121aの表面にも酸化膜が存在する。
酸化膜311、411は、銅粒子とスズ/ビスマス粒子が互いに反応して銅−スズ層を形成することを妨害する。そのため、硬化時にエポキシに含まれた酸化膜除去剤または熱(△T)によって除去するか、必要に応じて、酸溶液で処理して除去することができる。
この時、第1リード部121aの酸化膜もともに除去することができる。
上記酸化膜除去剤としては、酸、塩基、ハロゲン化水素などを用いることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
図10を参照すると、酸化膜411が除去されたスズ/ビスマス粒子410は約140℃で溶け始め、溶けたスズ/ビスマス粒子412は、流動性を有することにより、酸化膜311が除去された銅粒子310に向かって流れながら移動し、所定の温度で銅粒子310と互いに反応して導電性連結部131bをなし、第1リード部121aの方に移動する。これにより、図11に示されたように、銅−スズ層である金属間化合物150が形成される。
このように形成された金属間化合物150は、導電性樹脂層131の銅−スズからなる導電性連結部131bと連結され、第1リード部121aと導電性樹脂層131との間の接触抵抗を低減することができる。
図11に示された銅粒子131aは、上記反応後に導電性連結部131b中に存在する銅粒子を示す。
この時、スズ/ビスマス粒子412は表面酸化が起こり易く、この場合、金属間化合物150の形成を妨害する恐れがある。
したがって、このような表面酸化を防止するために、カーボン含量が0.5〜1.0%となるようにスズ/ビスマス粒子412を表面処理することができる。
一方、本実施形態では、低融点金属粒子としてSn/Biを用いているが、その他にも、必要に応じて、Sn−Pb、Sn−Cu、Sn−Ag、及びSn−Ag−Cuの少なくとも1つを適用してもよい。
この時、銅粒子310とスズ/ビスマス粒子410のサイズ、含量及び組成などに応じて、金属間化合物150のコイル120の第1リード部121aの端部上の配置が決定される。
このメカニズムにおいて、スズ−ビスマス粒子の融解温度及び金属間化合物の形成温度は、ベース樹脂であるエポキシ樹脂の硬化温度より低くなければならない。
もし、スズ−ビスマス粒子の融解温度及び金属間化合物の形成温度がエポキシ樹脂の硬化温度より高い場合には、ベース樹脂が先に硬化してしまい、溶けたスズ−ビスマス粒子が銅粒子の表面に移動することができなくなるため、金属間化合物である銅−スズ層をうまく形成することができない。
また、金属間化合物の形成のための全金属の総重量に対するスズ/ビスマス粒子の含量は重量パーセンテージで20〜80wt%とすることができる。
スズ/ビスマス粒子の含量が20wt%未満である場合には、添加されたスズ/ビスマスが導電性樹脂層中の金属粒子との反応で全部消尽され、第1リード部121a上に導電性連結部を形成することが困難となる。
また、スズ/ビスマス粒子の含量が80wt%を超える場合には、導電性連結部を形成した後に残ったスズ/ビスマスが、導電性樹脂層131の外部に突出するという問題がある。
また、スズ/ビスマス粒子におけるスズの含量を適切に調節する必要がある。本実施形態において、銅粒子と反応して金属間化合物を形成する成分はスズであるため、このような反応性を所定水準以上に確保するために、Sn−Bi1−xにおけるSnの含量(x)は、全金属粒子の40wt%以上であることが好ましい。スズの含量(x)が全金属粒子の40wt%未満であると、製造されたインダクターのRdcが増加し得る。
また、金属間化合物150は、銅−スズ、銀−スズ、及びニッケル−スズの1つ以上を含み、この時、金属間化合物150には、10体積%以下の金属粒子をさらに含有させることができ、10体積%以下のビスマス(Bi)をさらに含有させることができる。
上記金属粒子は、銅、銀、ニッケル、及び銀がコーティングされた銅の少なくとも1つであることができる。
下記の表1は、金属間化合物の組成変化によるインダクターのRdc及び信頼性の変化を示したものである。
ここで、測定されたRdc値が40mΩ以上であるか、または260℃以上の溶融された鉛に浸漬する前後のRdcの変化率が10%以上であるものを不良と判断する。
本実験例において、金属間化合物は銅−スズを含み、金属粒子としては銅を使用する。
表1を参照すると、サンプル2のように、SnBiを15wt%添加した場合、Rdcが38.2mΩと測定されたが、内部電極との接触面に導電性連結部が十分に形成されず、260℃の鉛槽に浸漬した後にRdcが56.2mΩに増加するという問題が発生した。
逆に、サンプル10及び11のように、SnBiを90%以上添加した場合には、柱を形成する導電性の粒子であるCuが不足であるか存在しないため、低融点金属同士が凝集し、これによって外部電極内における粒子間の離間間隔が大きくなって、却ってRdcが増加するという問題が発生した。
また、この場合、低融点金属であるSnBiが過量添加されたため、金属化合物を形成するための反応に関与できずに残ったSnBiが電極表面に突出するという問題も発生した。
したがって、外部電極における低融点金属であるSnBiの含量が20〜80wt%の範囲である場合に、Rdcと界面連結性の良好な信頼性が実現されることが分かる。
通常、インダクターの外部電極に導電性樹脂層を適用すると、Rdcは、外部電極に適用される種々の抵抗の影響を全て受ける。
このような抵抗成分として、コイルの抵抗、導電性樹脂層とコイルとの間の接触抵抗、導電性樹脂層の抵抗、電極層と導電性樹脂層との間の接触抵抗、及び電極層の抵抗が挙げられる。
ここで、コイルの抵抗と電極層の抵抗は固定値であって変わらない。
また、本実施形態において、コイルのリード部の端部に金属間化合物が配置され、金属間化合物は外部電極の導電性樹脂層の導電性連結部と接触され、導電性連結部は、導電性樹脂層に含まれた複数の金属粒子と、導電性樹脂層上に配置される電極層に接触される。
したがって、導電性樹脂層が有する本体内部の応力の最小化、及び高温負荷と耐湿負荷に対する特性向上の効果はそのまま維持しながらも、電気伝導度が高いため、コイルと外部電極との間の接触不良を防止して信頼性を向上させ、インダクターのRdcを低減することができる。
一例として、導電性樹脂層に金属間化合物がないインダクターのRdcは37mΩであるのに対し、本実施形態のように金属間化合物を配置すると、インダクターのRdcを34mΩに低減することができる。
本発明の実施形態は、上記の条件に従って、銅粒子、スズ/ビスマス粒子、酸化膜除去剤、及び4〜15wt%のエポキシ樹脂を混合し、3−ロール−ミル(3−roll−mill)を用いて分散させることで導電性樹脂を製造し、それを本体の第3及び第4面に塗布して外部電極を形成したものである。
本実施形態によると、外部電極の導電性樹脂層の金属間化合物がコイルの第1及び第2リード部上に配置され、ベース樹脂内には、金属間化合物と接触されるように導電性連結部が形成されて電流チャンネル(channel)を形成し、導電性連結部は溶融状態で複数の金属粒子を囲んで電極層と接触されるように構成されることで、導電性樹脂層の抵抗を低減するとともに、導電性樹脂層とリード部との間の接触抵抗及び電極層と導電性樹脂層との間の接触抵抗をさらに低減することで、インダクターのRdcが大きく低減する。
また、上記導電性連結部を導電性の高い低融点金属で形成すると、導電性樹脂層の導電性をさらに向上させ、導電性樹脂層の抵抗をさらに低減することができるため、インダクターのRdcをさらに低減することができる。
また、金属間化合物150により外部電極130の接合力が増加されることで、積層型インダクターの反り強度を向上させることができる。
金属間化合物150は、第1リード部121aとの接触面積に対して30%以上の面積を有するように形成されることができる。
金属間化合物150の形成面積が第1リード部121aとの接触面積に対して30%未満である場合、Rdcが28.5mΩを超えて、Rdc低減効果が十分に実現されない恐れがある。
本実施形態において、コイル部品のRdcのpass/fail(通過/不良)基準は、28.5mΩとする。
上記値は、金属間化合物を適用せず、Cu−エポキシで導電性樹脂層を形成した場合の平均Rdc値である。この時、金属間化合物150の形成面積が第1リード部121aとの接触面積に対して60%以上である場合、Rdc低減効果が大きく向上することができる。
表2は、金属間化合物のない、Cu−エポキシからなる導電性樹脂層を含む外部電極の鉛耐熱試験の結果を示したものである。表2を参照すると、鉛耐熱試験の結果、10個のサンプルのうち2個(サンプル4及び6)で、10%以上のRdc変化率が示された。
これに対し、金属間化合物の形成面積の比率がリード部との接触面積に対して5%以上である場合、270℃で10秒間鉛耐熱試験を行った時のRdc変化率は、何れも大きくなかった。
しかし、340℃で30秒間鉛耐熱試験を行うという苛酷な条件になると、金属間化合物の形成面積の比率が30〜60%以下である場合には、1/20の確率でRdc変化率が10%以上となるものが発生し、金属間化合物の形成面積の比率が60〜99.9%である場合には、上記苛酷な条件でもRdc変化率が何れも10%未満であった。
図12Aは、比較例として、金属間化合物のない、Cu−エポキシからなる導電性樹脂層が含まれた外部電極を適用した積層型インダクターの反り強度を示したグラフであり、図12Bは、本発明の一実施例による、金属間化合物であるAg−Sn層を有する導電性樹脂層が含まれた外部電極を適用した積層型インダクターの反り強度を示したグラフである。
反り強度を測定するためには、PCB基板にチップを実装した後、チップを下側方向に向かうようにして、上側から徐々に加圧する。
この時、PCB基板が反る程度を曲げ深さ(Bending Depth)(mm)と表示し、物理的な測定値の変化から、残存率(survival rate(%)、10個測定したうち、何mmで変化値がNG範囲に到ったかを判定)を決定する。
ここで、曲げ深さが増加しても変化のないものが、優れた特性を有するものである。
図12A及び図12Bは、このように残存率(survival rate、(%))を導出する直前のローデータ(raw data)である。
図12A及び図12Bを参照すると、比較例に比べて実施例の反り強度が大きく向上することを確認できる。
したがって、金属間化合物150の形成面積が第1リード部121aとの接触面積に対して30%以上である場合は、鉛耐熱試験でRdc変化率が不良と判定されることがなく、反り強度の不良が生じないため、Rdc変化率及び反り強度に優れることが分かる。
また、金属間化合物150の形成面積が第1リード部121aとの接触面積に対して60%以上である場合、Rdc変化率がさらに向上することが分かる。
表3は、金属間化合物の厚さとRdc変化率の関係を示したものである。鉛耐熱試験は、それぞれのサンプル毎に10個の試料をテストし、不良が発生したときにその数を記載した。鉛耐熱試験は、表2と同様の方法で行った。
ここで、落下前後のRdc変化率は、チップをPCB基板に実装した後に初期Rdcを測定し、1mの高さからコンクリート底面に10回自由落下させてからさらにRdc値を測定したものであって、接合強度が弱くなるとRdc変化率[(後期値−初期値)/初期値*100]が増加することを利用して、外部電極の接合強度を測定することができる。
本実施例では、Rdc変化率が10%以上であるものを不良と判断する。
表3を参照すると、金属間化合物の厚さが2.0μm未満のサンプル1で、Rdc変化率が10%以上大きくなる試料が発生し、金属間化合物の厚さを過度に厚くした場合にも(サンプル5)、Rdc変化率が大きくなる試料が発生した。
しかし、金属間化合物の厚さが2〜5μmのサンプル2〜4は、270℃、10秒間の鉛耐熱試験だけでなく、340℃、30秒間の鉛耐熱試験でもRdc不良が発生しなかった。このようなことから、Rdc変化率による不良が発生しない金属間化合物の厚さは2〜5μmであることが分かる。
<変形例>
図13は、金属間化合物が二重層からなることを示した写真である。
図13を参照すると、本実施形態の金属間化合物150'は、2つの層からなることができる。
また、リード部121aに近い方に位置する第1層150aは、相対的に銅成分の含量が多いCuSnで形成され、電極層132に近い方に位置する第2層150bは、相対的にSn成分の含量が多いCuSnで形成されることができる。
また、リード部121aは銅を含むことができ、外部電極の導電性樹脂層131の導電性連結部131bはAgSnからなることができる。
<積層型インダクターの製造方法>
以下では、本発明の一実施形態による積層型インダクターの製造方法について具体的に説明するが、本発明がこれに制限されるものではなく、本実施形態の積層型インダクターの製造方法についての説明のうち、上述の積層型インダクターと重複する説明は省略する。
本実施形態によるインダクターの製造方法では、先ず、磁性体を含む材料からなる複数のシートを製造する。
次に、それぞれのシートに導体パターンを形成する。
この時、上記導体パターンは、上記シートの縁に沿ってできるだけループ状に形成することができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
また、上記導体パターンは、導電性に優れた材料を用いて形成することができ、例えば、銀(Ag)、銅(Cu)、及びニッケルなどの導電性材料、またはこれらの合金を含んで形成することができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
また、上記導体パターンは通常の方法により形成することができ、例えば、厚膜印刷、塗布、蒸着、及びスパッタリングなどの方法の1つにより形成することができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
この時、2つのシートには、シートの両端面を介してそれぞれ引き出されるリード部を有するように導体パターンを形成する。
このように製造されたそれぞれのシートに導電性ビアを形成する。
上記導電性ビアは、シートに貫通孔を形成した後、その貫通孔に導電性ペーストなどを充填することで形成することができる。
上記導電性ペーストは、導電性に優れた材料を用いて形成することができ、銀(Ag)、銀−パラジウム(Ag−Pd)、ニッケル(Ni)、または銅(Cu)の何れか1つまたはこれらの合金を含むことができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
次に、導体パターンが形成された複数のシートを、第1及び第2リード部を有する導体パターンの間に積層し、この時、隣接したシートに形成された導電性ビアが互いに接触されるようにすることで、複数の導体パターンが電気的に連結されて1つのコイルを構成するように積層体を形成する。
この時、上記積層体の上部または下部面に、少なくとも1つの上部または下部カバーシートを積層するか、または積層体を構成するシートと同一の材料からなるペーストを所定厚さに印刷することで、上部または下部カバーをそれぞれ形成することができる。
次に、上記積層体を焼成して本体を形成する。
次に、本体の長さ方向の両面に、外部に露出した第1及び第2リード部とそれぞれ電気的に連結されるように第1及び第2外部電極を形成することができる。
そのために、金属粒子、熱硬化性樹脂、及び上記熱硬化性樹脂より低い融点を有する低融点金属を含む導電性樹脂組成物を製造する。
上記導電性樹脂組成物は、例えば、金属粒子である銅粒子、低融点金属であるスズ/ビスマス粒子、酸化膜除去剤、及び4〜15wt%のエポキシ樹脂を混合した後、3−ロールミル(3−roll mill)を用いて分散させることで製造することができる。
そして、上記本体の一面に上記導電性樹脂組成物を塗布し、乾燥及び硬化することで、金属間化合物と導電性樹脂層を形成することができる。
この時、上記金属粒子の一部が上記低融点金属と完全に反応せずに残る場合、残った金属粒子は、溶融された低融点金属によって覆われた状態で上記導電性樹脂層中に存在し得る。
この時、上記金属粒子は、ニッケル、銀、銀がコーティングされた銅、スズがコーティングされた銅、及び銅の少なくとも1つ以上を含むことができるが、本発明がこれに制限されるものではない。
上記熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂を含むことができるが、本発明がこれに限定されるものではなく、例えば、ビスフェノールA樹脂、グリコールエポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂、またはこれらの誘導体のうち、分子量が小さくて常温で液状である樹脂であることができる。
さらに、上記導電性樹脂層上に電極層を形成する段階をさらに含むことができる。
上記電極層はめっきにより形成することができ、例えば、ニッケルめっき層と、その上部にさらに形成されるスズめっき層と、を含むことができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。
100 インダクター
110 本体
111 高分子基板
120 コイル
130、140 第1及び第2外部電極
131、141 導電性樹脂層
132、133、142、143 電極層
131a 金属粒子
131b 導電性連結部
131c ベース樹脂
150 金属間化合物

Claims (25)

  1. 両端が外部に露出するコイルを含む本体と、
    前記コイルの露出した両端に配置され、銀を含む金属間化合物と、
    前記本体に前記金属間化合物を覆うように配置される外部電極と、を含み、
    前記外部電極は、
    前記本体の外面に前記コイルの露出した両端と接合されるように配置され、ベース樹脂と、前記ベース樹脂中に配置されて前記金属間化合物と接触される導電性連結部と、を含む導電性樹脂層と、
    前記導電性樹脂層上に配置され、前記導電性連結部と接触される電極層と、を含み、
    前記金属間化合物が、銀−スズを含み、
    前記導電性樹脂層の金属粒子が、銀または銀がコーティングされた銅であり、
    前記導電性樹脂層の前記導電性連結部がAg Snを含む、
    コイル部品。
  2. 両端が外部に露出するコイルを含む本体と、
    前記コイルの露出した両端に配置され、銀を含む金属間化合物と、
    前記本体に前記金属間化合物を覆うように配置される外部電極と、を含み、
    前記外部電極は、
    前記本体の外面に前記コイルの露出した両端と接合されるように配置され、ベース樹脂と、前記ベース樹脂中に配置されて前記金属間化合物と接触される導電性連結部と、を含む導電性樹脂層と、
    前記導電性樹脂層上に配置され、前記導電性連結部と接触される電極層と、を含み、
    前記外部電極は、前記本体の第3及び第4面にそれぞれ形成される接続部と、前記接続部から前記本体の第1及び第2面の一部まで延びて形成されるバンド部と、を含む、
    コイル部品。
  3. 両端が外部に露出するコイルを含む本体と、
    前記コイルの露出した両端に配置され、銀を含む金属間化合物と、
    前記本体に前記金属間化合物を覆うように配置される外部電極と、を含み、
    前記外部電極は、
    前記本体の外面に前記コイルの露出した両端と接合されるように配置され、ベース樹脂と、前記ベース樹脂中に配置されて前記金属間化合物と接触される導電性連結部と、を含む導電性樹脂層と、
    前記導電性樹脂層上に配置され、前記導電性連結部と接触される電極層と、を含み、
    前記金属間化合物が、10体積%以下の金属粒子と、10体積%以下のビスマスと、をさらに含む、
    コイル部品。
  4. 両端が外部に露出するコイルを含む本体と、
    前記コイルの露出した両端に配置され、銀を含む金属間化合物と、
    前記本体に前記金属間化合物を覆うように配置される外部電極と、を含み、
    前記外部電極は、
    前記本体の外面に前記コイルの露出した両端と接合されるように配置され、ベース樹脂と、前記ベース樹脂中に配置されて前記金属間化合物と接触される導電性連結部と、を含む導電性樹脂層と、
    前記導電性樹脂層上に配置され、前記導電性連結部と接触される電極層と、を含み、
    前記導電性樹脂層中のSn−Bi(スズビスマス)の含量が、全金属の総重量に対して20〜80wt%である、
    コイル部品。
  5. 両端が外部に露出するコイルを含む本体と、
    前記コイルの露出した両端に配置される金属間化合物と、
    前記本体に前記金属間化合物を覆うように配置される外部電極と、を含み、
    前記外部電極は、
    前記本体の外面に前記コイルの露出した両端と接合されるように配置され、ベース樹脂と、前記ベース樹脂中に配置される複数の金属粒子と、前記複数の金属粒子を囲んで前記金属間化合物と接触される導電性連結部と、を含む導電性樹脂層と、
    前記導電性樹脂層上に配置され、前記導電性連結部と接触される電極層と、を含み、
    前記外部電極は、前記本体の第3及び第4面にそれぞれ形成される接続部と、前記接続部から前記本体の第1及び第2面の一部まで延びて形成されるバンド部と、を含み、
    前記導電性樹脂層は、前記接続部の中央部分の厚さをt1、コーナー部の厚さをt2、前記バンド部の中央部分の厚さをt3と定義したときに、t2/t1≧0.05であり、t3/t1≦0.5である
    コイル部品。
  6. 両端が外部に露出するコイルを含む本体と、
    前記コイルの露出した両端に配置される金属間化合物と、
    前記本体に前記金属間化合物を覆うように配置される外部電極と、を含み、
    前記外部電極は、
    前記本体の外面に前記コイルの露出した両端と接合されるように配置され、ベース樹脂と、前記ベース樹脂中に配置されて前記金属間化合物と接触される導電性連結部と、を含む導電性樹脂層と、
    前記導電性樹脂層上に配置され、前記導電性連結部と接触される電極層と、を含み、
    前記外部電極は、前記本体の第3及び第4面にそれぞれ形成される接続部と、前記接続部から前記本体の第1及び第2面の一部まで延びて形成されるバンド部と、を含み、
    前記導電性樹脂層は、前記接続部の中央部分の厚さをt1、コーナー部の厚さをt2、前記バンド部の中央部分の厚さをt3と定義したときに、t2/t1≧0.05であり、t3/t1≦0.5である
    コイル部品。
  7. 前記金属間化合物が複数の島(island)状である、請求項1からのいずれか一項に記載のコイル部品。
  8. 前記複数の島(island)が層(layer)状からなる、請求項に記載のコイル部品。
  9. 前記導電性連結部に含まれる低融点金属は、前記ベース樹脂の硬化温度より低い融点を有する、請求項1からのいずれか一項に記載のコイル部品。
  10. 前記導電性連結部に含まれる低融点金属の融点が300℃以下である、請求項1からのいずれか一項に記載のコイル部品。
  11. 前記導電性樹脂層の金属粒子が、球状、フレーク(flake)状、及び球状とフレーク状の混合形状の1つである、請求項1から10のいずれか一項に記載のコイル部品。
  12. 前記金属間化合物が、銅−スズ、銀−スズ、及びニッケル−スズの1つを含む、請求項またはに記載のコイル部品。
  13. 前記本体は、互いに対向する第1及び第2面と、前記第1及び第2面の先端を連結する第3及び第4面と、第1面と第2面の先端を連結し、且つ第3及び第4面の先端を連結する第5及び第6面と、を含み、
    前記コイルの両端が前記本体の第3及び第4面を介して露出しており、
    前記導電性樹脂層が前記本体の第3及び第4面に形成される、請求項1から12のいずれか一項に記載のコイル部品。
  14. 前記コイルが銅であり、前記金属間化合物が銅−スズである、請求項5または6に記載のコイル部品。
  15. 前記金属間化合物が、リード部との接触面積に対して30%以上の面積を有するように形成される、請求項1から14のいずれか一項に記載のコイル部品。
  16. 前記金属間化合物の厚さが2.0〜5.0μmである、請求項1から15のいずれか一項に記載のコイル部品。
  17. 前記金属間化合物が二重層からなり、リード部に近い方に位置する層は、相対的に銅成分の含量が多いCuSnで形成され、電極層に近い方に位置する層は、相対的にSn成分の含量が多いCuSnで形成される、請求項またはに記載のコイル部品。
  18. 磁性体層及び複数の導体パターンを含むコイルを含む本体を形成する段階と、
    前記コイルの一端と電気的に連結されるように、前記本体の一面に、金属粒子、熱硬化性樹脂、及び前記熱硬化性樹脂の硬化温度より低い融点を有する低融点金属を含む導電性樹脂組成物を塗布する段階と、
    前記導電性樹脂組成物を硬化することで、溶融された低融点金属が金属粒子を囲む導電性連結部となり、コイルの露出面と導電性連結部との間に、銀を含む金属間化合物が形成されるように、導電性樹脂層を形成する段階と、
    前記導電性樹脂層上に電極層をめっきにより形成する段階と、を含み、
    前記導電性樹脂層を形成する段階は、
    熱硬化性樹脂中に含まれる金属粒子及び前記低融点金属の粒子の表面の酸化膜を除去する段階と、
    酸化膜が除去された金属粒子と酸化膜が除去された低融点金属粒子とが反応することで導電性連結部を形成し、前記低融点金属粒子が流れ性を有してコイルの露出面の周辺に流れ、コイルの露出面と接触される金属間化合物を形成する段階と、を含む、
    コイル部品の製造方法。
  19. 磁性体層及び複数の導体パターンを含むコイルを含む本体を形成する段階と、
    前記コイルの一端と電気的に連結されるように、前記本体の一面に、金属粒子、熱硬化性樹脂、及び前記熱硬化性樹脂の硬化温度より低い融点を有する低融点金属を含む導電性樹脂組成物を塗布する段階と、
    前記導電性樹脂組成物を硬化することで、溶融された低融点金属が金属粒子を囲む導電性連結部となり、コイルの露出面と導電性連結部との間に、銀を含む金属間化合物が形成されるように、導電性樹脂層を形成する段階と、
    前記導電性樹脂層上に電極層をめっきにより形成する段階と、を含み、
    前記金属粒子は銅であり、前記低融点金属の粒子は、Sn/Bi、Sn−Pb、Sn−Cu、Sn−Ag、及びSn−Ag−Cuの少なくとも1つである、
    コイル部品の製造方法。
  20. 磁性体層及び複数の導体パターンを含むコイルを含む本体を形成する段階と、
    前記コイルの一端と電気的に連結されるように、前記本体の一面に、金属粒子、熱硬化性樹脂、及び前記熱硬化性樹脂の硬化温度より低い融点を有する低融点金属を含む導電性樹脂組成物を塗布する段階と、
    前記導電性樹脂組成物を硬化することで、溶融された低融点金属が金属粒子を囲む導電性連結部となり、コイルの露出面と導電性連結部との間に金属間化合物が形成されるように、導電性樹脂層を形成する段階と、
    前記導電性樹脂層上に電極層をめっきにより形成する段階と、を含み、
    前記低融点金属の粒子はSn/Biであり、Sn−BiにおけるSnの含量(x)が全金属の含量に対して40wt%以上である
    コイル部品の製造方法。
  21. 前記低融点金属の含量が、全金属の含量に対して20〜80wt%である、請求項18に記載のコイル部品の製造方法。
  22. 前記低融点金属の融点が300℃以下である、請求項18から請求項21の何れか一項に記載のコイル部品の製造方法。
  23. 前記電極層が銅を含み、
    前記導電性樹脂層の前記金属粒子が、銅、ニッケル、銀、銀がコーティングされた銅、及びスズがコーティングされた銅の少なくとも1つであり、前記金属間化合物が銅−スズからなる、請求項18に記載のコイル部品の製造方法。
  24. 前記導電性樹脂層を形成する段階で、前記金属間化合物を複数の島(island)状に形成する、請求項23に記載のコイル部品の製造方法。
  25. 前記複数の島(island)の各々を層(layer)状形態に形成する、請求項24に記載のコイル部品の製造方法。
JP2017077071A 2016-07-26 2017-04-07 コイル部品及びその製造方法 Active JP6592832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160094705 2016-07-26
KR10-2016-0094705 2016-07-26
KR10-2016-0152722 2016-11-16
KR1020160152722A KR101892819B1 (ko) 2016-07-26 2016-11-16 코일 부품
KR10-2016-0176097 2016-12-21
KR1020160176097A KR101892824B1 (ko) 2016-07-26 2016-12-21 코일 부품 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018019061A JP2018019061A (ja) 2018-02-01
JP6592832B2 true JP6592832B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=61010510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077071A Active JP6592832B2 (ja) 2016-07-26 2017-04-07 コイル部品及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10580567B2 (ja)
JP (1) JP6592832B2 (ja)
CN (2) CN107658095B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101892849B1 (ko) 2017-03-02 2018-08-28 삼성전기주식회사 전자 부품
KR102538911B1 (ko) * 2018-02-08 2023-06-01 삼성전기주식회사 인덕터
KR102560377B1 (ko) * 2018-04-25 2023-07-27 삼성전기주식회사 인덕터
USD938910S1 (en) 2018-05-09 2021-12-21 Tdk Corporation Coil component
KR102093147B1 (ko) 2018-11-26 2020-03-25 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102130678B1 (ko) * 2019-04-16 2020-07-06 삼성전기주식회사 코일 전자 부품
JP2021057478A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社村田製作所 電子部品
KR102224310B1 (ko) * 2019-12-13 2021-03-08 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102333080B1 (ko) * 2019-12-24 2021-12-01 삼성전기주식회사 코일 부품
JP7433938B2 (ja) * 2020-01-31 2024-02-20 太陽誘電株式会社 コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP7243666B2 (ja) * 2020-03-13 2023-03-22 株式会社村田製作所 インダクタ
KR20220070922A (ko) * 2020-11-23 2022-05-31 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품
KR20230046529A (ko) * 2021-09-30 2023-04-06 삼성전기주식회사 커패시터 부품

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667910A (en) * 1979-11-08 1981-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Inductor element
JPH09246046A (ja) * 1996-03-14 1997-09-19 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
US7311967B2 (en) * 2001-10-18 2007-12-25 Intel Corporation Thermal interface material and electronic assembly having such a thermal interface material
AU2003202138A1 (en) 2002-02-27 2003-09-09 Hitachi Chemical Co., Ltd. Encapsulating epoxy resin composition, and electronic parts device using the same
CN101429322B (zh) * 2002-02-27 2012-04-18 日立化成工业株式会社 封装用环氧树脂组合物及使用该组合物的电子组件
WO2003075295A1 (fr) * 2002-03-07 2003-09-12 Tdk Corporation Composant electronique de type stratifie
US7751174B2 (en) 2002-12-09 2010-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic part with external electrode
JP2004210936A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Tdk Corp プリプレグ、シート状樹脂硬化物及び積層体
US7252877B2 (en) * 2003-02-04 2007-08-07 Intel Corporation Polymer matrices for polymer solder hybrid materials
US7029761B2 (en) * 2003-04-30 2006-04-18 Mec Company Ltd. Bonding layer for bonding resin on copper surface
JP4901078B2 (ja) 2003-07-15 2012-03-21 株式会社村田製作所 チップ状電子部品
US7019396B2 (en) 2003-07-15 2006-03-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic chip component and method for manufacturing electronic chip component
JP4522939B2 (ja) * 2005-10-31 2010-08-11 アルプス電気株式会社 基板と部品間の接合構造及びその製造方法
JP2007281400A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Taiyo Yuden Co Ltd 表面実装型セラミック電子部品
US20080023665A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Weiser Martin W Thermal interconnect and interface materials, methods of production and uses thereof
WO2008026517A1 (fr) * 2006-08-28 2008-03-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Liant conducteur et dispositif électronique
JP5390408B2 (ja) 2008-02-06 2014-01-15 ナミックス株式会社 熱硬化性導電ペースト、及びそれを用いて形成した外部電極を有する積層セラミック電子部品
JP4927983B2 (ja) * 2010-04-09 2012-05-09 日立化成工業株式会社 圧粉磁心及びその製造方法
JP5555146B2 (ja) * 2010-12-01 2014-07-23 株式会社日立製作所 金属樹脂複合構造体及びその製造方法、並びにバスバ、モジュールケース及び樹脂製コネクタ部品
JP4859999B1 (ja) * 2010-12-21 2012-01-25 パナソニック株式会社 多層配線基板、多層配線基板の製造方法、及びビアペースト
US9704793B2 (en) * 2011-01-04 2017-07-11 Napra Co., Ltd. Substrate for electronic device and electronic device
KR101214731B1 (ko) * 2011-07-29 2012-12-21 삼성전기주식회사 적층형 인덕터 및 이의 제조 방법
CN102915826B (zh) * 2011-08-04 2015-02-04 阿尔卑斯绿色器件株式会社 电感器及其制造方法
JP5252050B2 (ja) 2011-09-09 2013-07-31 富士通株式会社 回路基板、及び回路基板の製造方法
JP2013069713A (ja) 2011-09-20 2013-04-18 Tdk Corp チップ型電子部品及びチップ型電子部品の製造方法
JP2013110372A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Tdk Corp チップ型電子部品
US20140110153A1 (en) * 2012-01-17 2014-04-24 Panasonic Corporation Wiring board and method for manufacturing the same
JP5853735B2 (ja) 2012-02-02 2016-02-09 Tdk株式会社 電子部品
JP6060508B2 (ja) * 2012-03-26 2017-01-18 Tdk株式会社 平面コイル素子およびその製造方法
KR20130123252A (ko) 2012-05-02 2013-11-12 삼성전기주식회사 적층형 인덕터 및 그 제조방법
US8890319B2 (en) * 2012-09-12 2014-11-18 Infineon Technologies Ag Chip to package interface
CN104871271B (zh) 2012-12-18 2018-04-20 株式会社村田制作所 层叠陶瓷电子部件
KR20140090466A (ko) * 2013-01-09 2014-07-17 삼성전기주식회사 도전성 수지 조성물, 이를 포함하는 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조방법
KR101462754B1 (ko) * 2013-01-24 2014-11-17 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조방법.
KR101721630B1 (ko) * 2013-01-29 2017-03-30 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
KR102097329B1 (ko) * 2013-09-12 2020-04-06 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터, 그 제조방법 및 적층 세라믹 커패시터 실장 기판
JP2015026840A (ja) 2013-10-25 2015-02-05 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及びテーピング電子部品連
KR101474168B1 (ko) 2013-11-15 2014-12-17 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 실장기판
CN107564697A (zh) * 2014-01-29 2018-01-09 阿尔卑斯电气株式会社 电子部件以及电子设备
JP6502627B2 (ja) * 2014-07-29 2019-04-17 太陽誘電株式会社 コイル部品及び電子機器
KR102025708B1 (ko) 2014-08-11 2019-09-26 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 실장기판
KR102047564B1 (ko) * 2014-09-18 2019-11-21 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
JP2015053495A (ja) * 2014-10-07 2015-03-19 株式会社村田製作所 セラミック電子部品およびその製造方法
KR101607026B1 (ko) 2014-11-04 2016-03-28 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR102242667B1 (ko) * 2015-12-22 2021-04-21 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
JP6274376B2 (ja) * 2016-01-28 2018-02-07 株式会社村田製作所 表面実装型コイル部品及びその製造方法、並びにdc−dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
US10580567B2 (en) 2020-03-03
US20180033540A1 (en) 2018-02-01
US11227714B2 (en) 2022-01-18
US11804327B2 (en) 2023-10-31
CN112201435A (zh) 2021-01-08
JP2018019061A (ja) 2018-02-01
CN112201435B (zh) 2022-07-01
US20220108828A1 (en) 2022-04-07
US20200168388A1 (en) 2020-05-28
CN107658095B (zh) 2020-12-01
CN107658095A (zh) 2018-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6592832B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
JP7048163B2 (ja) 積層型キャパシター及びその製造方法
KR101922879B1 (ko) 적층형 커패시터
US9082532B2 (en) Ceramic electronic component
KR101973433B1 (ko) 적층형 커패시터 및 그 제조 방법
KR101933427B1 (ko) 코일 부품 및 그 제조 방법
WO2013146671A1 (ja) 抵抗器およびその実装構造
US8895869B2 (en) Mounting structure of electronic component
JP7334285B2 (ja) マルチコンポーネントからなるリードレススタック
JPH11219849A (ja) 積層セラミックコンデンサ
CN105702432B (zh) 电子组件以及具有该电子组件的板
JP2023091739A (ja) 積層型電子部品
JP2023161116A (ja) コイル部品、回路基板、電子機器およびコイル部品の製造方法
JP2005302845A (ja) 電子部品実装体、電子部品実装体の製造方法、および導電性接着剤
JP2003013280A (ja) 積層型チップ部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250