JP6591085B2 - 乗り物酔い推定装置、乗り物酔い防止装置および乗り物酔い推定方法 - Google Patents

乗り物酔い推定装置、乗り物酔い防止装置および乗り物酔い推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6591085B2
JP6591085B2 JP2018544979A JP2018544979A JP6591085B2 JP 6591085 B2 JP6591085 B2 JP 6591085B2 JP 2018544979 A JP2018544979 A JP 2018544979A JP 2018544979 A JP2018544979 A JP 2018544979A JP 6591085 B2 JP6591085 B2 JP 6591085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
motion sickness
vehicle
sight
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018544979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018070330A1 (ja
Inventor
拓也 村上
拓也 村上
雄大 中村
雄大 中村
内藤 正博
正博 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018070330A1 publication Critical patent/JPWO2018070330A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591085B2 publication Critical patent/JP6591085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/163Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state by tracking eye movement, gaze, or pupil change
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Description

本発明は、乗り物の乗員の乗り物酔いを推定する装置および方法に関するものである。
古くから移動する車内において新聞、本等の書類を読む、あるいはディスプレイを通じて映像を見る乗員は、路面状態、エンジン、又は線路の継ぎ目等に起因する車の振動を受け、その結果として乗り物酔いに悩まされてきた。乗り物酔いは、「動揺病」又は「加速度病」とも言われ、振動、特に不規則な加速・減速の反復が内耳の三半規管や前庭を刺激することによって起こる自律神経系の反応である。この乗り物酔いを抑える為に乗員は、窓から遠くを眺める、抗動揺病薬を服用する等の対策を用いたりしてきた。
また、乗り物酔いは、人間の三半規管から得た体の平衡感覚情報と人間の目が得た視覚情報とに矛盾が生じた場合にも生じるとされている。このことを根拠として、平衡感覚情報に合わせた映像を乗員に見せることにより、乗り物酔いの症状を解消するような研究もなされている(非特許文献1参照)。
乗り物酔いを抑える為の方法として、車両の加速度、又は、乗員の頭部の加速度の積分値に基づいて乗員の乗り物酔いを推定し、乗員の頭部の加速度を抑えるように車両をコントロールすることで乗り物酔いを抑制することを可能とする方法が提案されている。また、頭部にセンサを取り付けることは困難なため、姿勢データおよび耐圧分布などから頭部の加速度を推定していた(特許文献1参照)。
特開2007−236644(第4−6頁、第2図) 北川悦司著、「乗り物内でのメディア利用時における動揺病抑制システムに関する研究開発」、映像情報メディア学会誌、Vol.67,No.11,pp.J388〜J399、2013
しかし、特許文献1のような乗り物酔い対策の技術では、頭部の加速度を検出するのみである。この技術では乗り物酔いの原因の一つである前庭動眼反射や視運動性眼振に起因する視線の揺れと、視線の先にある物体の揺れとの差を埋めることは出来ず、前庭動眼反射を検出できなかった。また、非特許文献1の方法では、乗員に端末を注視させ、端末との距離などの視聴条件も限定する必要がある等、乗員に特別な行動を強いる必要があった。
「前庭動眼反射」とは頭部に対して加速度がかかる方向と反対の方向に視線が動く反射機能である。例えば、前方を注視しているときに、首を上に振ると無意識に下方向に視線が移る機能が前庭動眼反射である。船の上や電車の車内など三半規管は加速度を感じているにもかかわらず、視界が変わらないとき平衡感覚情報と視覚情報とに矛盾が生じるため酔いの原因となる。
「視運動性眼振」とは遅い眼球運動と、速い眼球運動が繰り返されることで引き起こされる眼球の振動状態を言う。例えば、電車の窓から外の景色を見ているときのように、目の前を連続で通過していくものを追跡する遅い目の動きと、次の物を捉えようとする反対方向への速い動きが交互に反復することで生じる。視運動性眼振が眼外筋の異常な動きを引き起こす。その動きによって生じた神経信号が、前庭神経を介し自律神経系をつかさどる延髄を刺激して働きを乱し、吐き気のような症状を生じると考えられている。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、視線の振動を検出することで、乗り物酔いを正しく推定でき、乗員に端末を注視させる等の特別な行動を強いる必要がない乗り物酔い推定装置を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明では撮像装置を用いて乗員の視線の振動を検出する視線振動検出部と、視線の先にある物体の振動を検出する物体振動検出部と、視線の振動と物体の振動とから振動差分を算出する振動比較部と、振動差分に基づいて乗員が乗り物酔いの状態にあるか判定を行う乗り物酔い判定部とを備える。
この構成により、視線振動検出部が乗り物内の乗員の視線の振動を検出し、物体振動検出部が乗員の視線の先にある物体の振動を検出し、振動比較部が視線の振動と物体の振動とから振動差分を算出し、乗り物酔い判定部が振動差分に基づいて乗員が乗り物酔いの状態にあるかを判定することで、乗員に端末を注視させる等の特別な行動を強いる必要がない、乗り物酔い推定装置を得ることが出来る。
本発明の実施の形態1に係る乗り物酔い推定装置を備えた乗り物酔い防止装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る乗り物酔い防止装置を備えた車両の内部における構成要素の配置を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る乗り物酔い防止装置の別の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る乗り物酔い推定方法を示すフロー図である。 本発明の実施の形態2に係る乗り物酔い推定装置を備えた乗り物酔い防止装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る乗り物酔い防止装置を備えた車両の内部における構成要素の配置を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る乗り物酔い推定方法を示すフロー図である。 本発明の実施の形態2に係る乗り物酔い推定装置を備えた乗り物酔い防止装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る乗り物酔い防止装置を備えた車両における構成要素の配置を示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係る乗り物酔い推定方法を示すフロー図である。
実施の形態1
図1は、実施の形態1に係る乗り物酔い推定装置を備えた乗り物酔い防止装置の構成を示すブロック図である。乗り物酔い防止装置10は、乗り物酔い推定装置100、及び車両制御部160を備える。乗り物酔い推定装置100は、視線振動検出部110、物体振動検出部120、振動比較部130、判定情報格納部140、乗り物酔い判定部150、及び警告表示部170を備える。視線振動検出部110は、乗員の視線の振動を検出する。物体振動検出部120は、乗員の見ている物体の振動を検出する。振動比較部130は、視線振動検出部110の出力である視線の振動の量と、物体振動検出部120の出力である視線の先にある物体の振動の量とを比較する。判定情報格納部140は、乗り物酔いになり得る振動の差分の閾値を格納する。ここで乗り物酔いになり得る振動の差分とは、視線振動検出部110の出力である視線の振動の量と、物体振動検出部120の出力である視線の先にある物体の振動の量との差分である。ここで閾値とは、その値より大きければ乗り物酔いになり得る振動の差分の値である。言い換えれば閾値とは、その値以下であれば乗り物酔いにならないであろう振動の差分の値である。乗り物酔い判定部150は、振動比較部130の出力と、判定情報格納部140の閾値とを比較し乗り物酔い状態を判定する。車両制御部160は、乗り物酔い判定部150が出力する判定結果に基づいて、車両の制御を行う。警告表示部170は、乗り物酔い判定部150が出力する判定結果に基づいて、乗員に警告し、休憩を促す。警告は、スピーカーを用いた音声による警告でも良く、また、車載ディスプレイ、HUD(ヘッドアップディスプレイ)又はインパネ等に表示した画像による警告でも良い。なお、「HUD(ヘッドアップディスプレイ)」とは、透明な光学ガラス素子に画像を投影すること等で人間の視野に直接情報を映し出すディスプレイである。また、「インパネ」とは、インストゥルメントパネルの略称であり、自動車の運転席正面に組み付けられた計器盤のことである。
なお、視線振動検出部110において、視線の振動を検出するには、撮像した目における黒目の位置の移動を振動として検出する。なお、「視線の振動」とは、目の中心と、見ている対象とを結ぶ線である視軸が振動していることであり、見ている対象が振動していることに起因する現象である。視線の振動を検出する方法としては、眼球電位法、オプティカルレバー法、サーチコイル法、強膜反射法、及び角膜反射法等がある。「眼球電位法」とは、眼球の電圧変化が眼球の回転角とほぼ比例関係にあることに着目し、眼のまわりに皮膚電極を取り付け眼球の電圧変化から眼球運動の計測をおこなうものである。「オプティカルレバー法」とは、端に小さな鏡を取り付けたコンタクトレンズを角膜に装着し、その鏡による光線の反射光を画像解析または光電変化で取り出す方法である。「サーチコイル法」とは、コンタクトレンズのまわりにコイルを取り付け、レンズの装着者を一様な交流磁場の内に置き、眼球の回転に比例した誘導電流を取り出すことで視線振動を検出する方法である。「強膜反射法」とは、黒目と白目との境界部分に微弱赤外線を照射し、その反射光をセンサで捉えることで眼球運動を計測する方法である。「角膜反射法」とは、点光源の照明を角膜に照射した際に明るく現れる角膜反射像の位置をもとに、眼球運動を計測する手法である。本発明は、上記のような眼球に対して計測用の物体を装着することを必要としない。
本発明は、乗員の視線振動を撮像することにより、視線の振動を検出するものである。視線の振動を検出するにあたっては、例えば、撮像した目における黒目を検出する。そして黒目の位置と、白目など黒目以外の位置との境界が、時間毎に移動しているかを検出する。移動している場合、視線振動があるものと判断する。例えば、境界の移動位置の移動の周波数の変化が大きければ振動量が大きいと判断できる。振動の方向を検出するにあたっては、乗員の視線振動を撮像するカメラを設置する際の設置方向を基準としてもよい。また、乗員の視線振動を撮像するカメラに加速度センサを取り付け、カメラの鉛直方向からのずれを検出してもよい。上記のようにカメラでの撮像による視線振動の検出の方向と、加速度センサによる物体の振動の検出の方向との基準を合わせることができる。
図2は、本発明の実施の形態1に係る乗り物酔い防止装置を備えた車両の内部における構成要素の配置を示す説明図である。図2に示す車両の内部には、車載カメラ210、加速度センサを取り付けた車載ディスプレイ220、振動比較部230、記憶装置240、判定部250、乗り物制御部260及びスピーカー270が配置されている。なお、図2における構成要素と、図1における構成要素の対応関係は以下のとおりである。車載カメラ210は、視線振動検出部110に相当する。加速度センサを取り付けた車載ディスプレイ220は、物体振動検出部120に相当する。振動比較部130は、振動比較部230に相当する。記憶装置240は、判定情報格納部140に相当する。判定部250は、乗り物酔い判定部150に相当する。乗り物制御部260は、車両制御部160に相当する。スピーカー270は、警告表示部170に相当する。
車載カメラ210は、検出対象となる乗員の視線振動を撮像により取得するデバイスである。また、車載カメラ210は、振動比較部230と接続される。なお、図2に示すカメラは、ワイヤハーネスなどの配線を介して接続されても良く、また無線による接続でも良い。また、カメラは、一般的なRGBカメラでも良いし、IRカメラでも良い。なお、「RGBカメラ」とは、異なった3本のケーブルなどを用いて、赤、緑、及び青の3色の信号を通信するカメラであり、一般に3つの独立したCCDセンサを用いるものである。「IRカメラ」とは、赤外線カメラであり、赤外線領域の波長に感度をもつカメラのことである。
図2においては、乗員が長時間見ることが想定される車載ディスプレイ220に加速度センサが備えられている。車載ディスプレイ220は、乗員の近距離に位置することから、振動による見た目上の移動量が遠距離の物体と比較して大きくなるため前述した視線の振動との差が大きくなる。よって、車載ディスプレイ220を注視することは、酔いの原因になりやすい。また、車載ディスプレイ220には、加速度センサを直接取り付けることも容易である。以上から車載ディスプレイ220に加速度センサを取り付けることで高精度に振動を計測し、乗り物酔い推定に利用できる。なお、加速度センサを取り付ける位置は車載ディスプレイ220に限定されない。
図2における振動比較部230は、車載カメラ210により検出された視線振動と、車載ディスプレイ220に備えられた加速度センサが検出した振動とを比較する。車載カメラ210により検出された視線振動と車載ディスプレイ220に備えられた加速度センサが検出した振動との差分を算出することで、乗り物酔いの原因となる前庭動眼反射の成分を抽出する。なお、差分を時間積分することでノイズの影響を低減した乗り物酔い推定としてもよい。
図2に示すスピーカー270は、振動比較部230から得た振動差分が閾値を超えたときに乗り物酔いに繋がる振動であると判断して乗員に警告を促すために備えられている。なお、本発明における乗り物酔い判定とは、乗り物酔いの兆候があるとの判定であり、乗員本人が乗り物酔いの状態にあると自覚するかしないかに関わらず、乗員の周囲の状況から判定をおこなうものである。
図2に示す乗り物制御部260は、振動比較部230から得た振動差分を抑制する。例えば乗り物制御部260は、人の揺れを抑える為に乗員の座っているシートのサスペンションを調節する。なお、車両のシートにおける「サスペンション」とは、路面の凹凸を車体に伝えない緩衝装置としての機能を持つことであり、乗り心地や操縦安定性などを向上させる機構である。また、乗り物制御部260は、車載ディスプレイを保持するシートのサスペンションを調節する。また、乗り物制御部260は、揺れを抑える為に減速する。また、乗り物制御部260は、カーナビと連携することで路面状態のよいルートを提示する。また、乗り物制御部260は、休憩可能な地点を提示する。
本発明による乗り物酔い抑制効果を高めるために車両内環境の変化により乗員の乗り物酔いの発生を抑制する、あるいは乗り物酔いの程度を低減させてもよい。例えば、車両内環境の変化とは、車両内に芳香物質を散布することである。また、車両内環境の変化とは、乗員をリラックスさせること等を目的とし、楽曲を再生することである。また、車両内環境の変化とは、乗員に外気をあてること等を目的とし、窓を開閉することである。また、車両内環境の変化とは、乗員を快適にすること等を目的とし、エアコンを調節することである。また、車両内環境の変化とは、乗員に圧迫感を感じさせない等を目的とし、シートベルトの拘束状態を変更することである。
なお上記の説明では、本発明をハードウエアにより実現するものとして説明したが、図1に示される信号処理の一部又は全部をソフトウエアにより、即ちプログラムされたコンピュータにより実現することも可能である。
図3は、本発明の実施の形態1に係る乗り物酔い防止装置の別の構成を示すブロック図である。図示の乗り物酔い推定装置は、CPU11と、プログラムメモリ12と、データメモリ13と、これらを接続するバス14と、インターフェース15と、警告表示部16とを有する。なお、「CPU」とは、Central Processing Unitの略称であり、演算や制御を行う装置である。
CPU11は、プログラムメモリ12に記憶されたプログラムに従って動作する。動作の過程で種々のデータをデータメモリ13に記憶させる。推定の結果、インターフェース15を介して警告表示部16に供給される。また、推定の結果、インターフェース15を介して車両の動作部17に供給される。動作部17とは、例えばシートのサスペンス調整17aである。また、動作部17とは、カーナビ17bである。動作部17は、サスペンス調整やカーナビで構成され、いずれか一つで構成されても、それら複数で構成されてもよい。なお、動作部17は、上記の説明における車両制御部160又は乗り物制御部260に相当する。
以下、CPU11により行なわれる処理を、図4を参照して説明する。
図4は、本発明の実施の形態1に係る乗り物酔い推定方法を示すフロー図である。図4に示される乗り物酔い推定方法は、走行判断ステップS10、推定開始信号生成ステップS20、撮像ステップS30、領域抽出ステップS40、視線振動検出ステップS50、物体振動検出ステップS60、振動比較ステップS70、乗り物酔い推定ステップS80、車両制御ステップS90、乗り物酔い警告ステップS100及びエンジン停止判断ステップS110を有する。
走行判断ステップS10は、車両の状態が走行状態にあるか、走行状態にないかを判断する。走行中の判定をCANの情報等から収集し判定する。「CAN」とは、Controller Area Networkの略称であり、車載機器間の通信技術として開発された電子回路及び各装置を接続するためのネットワーク規格である。
走行状態にあると判断した場合、推定開始信号生成ステップS20で、推定開始信号がヘッドユニットから生成され、車載カメラ210とそれに付随する照明に供給される。「ヘッドユニット」とは、オーディオ、カーナビ等を制御するユニットの総称である。次に、撮像ステップS30で供給信号を受けた車載カメラ210が乗員を撮像する。
領域抽出ステップS40では、車載カメラ210に付随する装置が乗員の目の領域を抽出する。視線振動検出ステップS50では、検出した目の領域の映像から視線とその振動とを検出する。視線振動検出ステップS50の結果は、振動比較ステップS70に送られる。一方、走行判断ステップS10で走行状態にないと判断した場合、エンジン停止判断ステップS110でエンジンの状態がエンジン停止状態にあるか、エンジン停止状態にないかを判断する。走行中の場合は乗り物酔い推定を継続するが、停車している場合推定は行わない。停車状態でかつ、エンジンも停止している状態の場合には推定は終了する。
また、推定開始信号生成ステップS20で、乗り物酔いにあるかの推定を開始した後に、車載モニタ振動抽出ステップS60では、車載モニタの振動を抽出する。振動比較ステップS70では、視線振動検出ステップS50の結果である視線の振動と車載モニタ振動抽出ステップS60の結果である車載モニタの振動とから振動差分を算出する。乗り物酔い推定ステップS80では、乗り物酔い推定データを基に、振動差分から乗り物酔い推定をおこなう。車両制御ステップS0では、乗り物酔い推定の結果により、車両の動作部の制御をおこなう。また、乗り物酔い警告ステップS100では、乗り物酔い推定の結果により、乗り物酔いの警告を発する。そして、走行判断ステップS10に戻ることで上記のフローを繰り返す。
以上が乗り物酔い推定装置及び乗り物酔い推定方法の動作である。上記の構成により、乗り物内の乗員の状態と、乗員の視線の先にある物体の揺れとを検出し、推定手段がそれらの振動を比較することで、乗員の乗り物酔い状態を推定することが出来る。また、推定結果を基に車両制御部により車両の制御をおこなうことで乗員の乗り物酔いを防止することが出来る。
実施の形態2
図5は、実施の形態2に係る乗り物酔い推定装置を備えた乗り物酔い防止装置の構成を示すブロック図である。乗り物酔い防止装置30は、乗り物酔い推定装置300、及び車両制御部360を備える。乗り物酔い推定装置300は、視線振動検出部310、物体振動検出部320、振動比較部330、判定情報格納部340、乗り物酔い判定部350、及び警告表示部370を備える。視線振動検出部310は、乗員の視線と視線の振動とを検出する。物体振動検出部320は、視線振動検出部310で検出した視線の先の物体を撮像し、その物体の振動を検出する。振動比較部330は、視線振動検出部310の出力である視線の振動の量と、物体振動検出部320の出力である視線の先にある物体の振動の量とを比較する。振動比較部330により算出された振動差分は、乗り物酔い判定部350に入力される。乗り物酔い判定部350は、判定情報格納部340からの閾値と、振動差分とを比較した結果で乗り物酔い判定をおこなう。閾値とは、実施の形態1での説明と同様に、その値より大きければ乗り物酔いになり得る振動の差分の値である。車両制御部360は、乗り物酔い判定部350が出力する判定結果に基づいて、車両の制御を行う。警告表示部370は、乗り物酔い判定部350が出力する判定結果に基づいて、乗員に警告し、休憩等を促す。警告は、実施の形態1と同様に音声による警告でも良く、また、画像による警告でも良い。
図6は、本発明の実施の形態2に係る乗り物酔い防止装置を備えた車両の内部における構成要素の配置を示す説明図である。図6に示す車両の内部には、車載カメラ(視線検出用)410、車載カメラ(視線先の物体撮像用)420、振動比較部430、記憶装置440、判定部450、乗り物制御部460及びスピーカー470が配置されている。なお、図6における構成要素と、図5における構成要素の対応関係は以下のとおりである。車載カメラ410は、視線振動検出部310に相当する。車載カメラ(視線先の物体撮像用)220は、物体振動検出部320に相当する。振動比較部430は、振動比較部430に相当する。記憶装置440は、判定情報格納部340に相当する。判定部450は、乗り物酔い判定部350に相当する。乗り物制御部460は、車両制御部360に相当する。スピーカー470は、警告表示部370に相当する。
車載カメラ410は、検出対象となる乗員の視線振動を、乗員を撮像することにより取得するデバイスである。車載カメラ410は、振動比較部430と接続される。車載カメラ420も同様に、振動比較部430と接続される。
車載カメラ420は、車内又は車外に存在する一台以上のカメラである。車載カメラ420は、車載カメラ410で得た乗員の視線の先にある物体を特定し、撮像映像より物体の振動を得るものである。車載カメラ410で得た視線の先の物体を特定するには瞳孔の位置をもとにしても良い。また、視線の先の物体を特定するには顔向きを基にしても良い。あるいは、視線の先の物体を特定するには瞳に映る像を参考にしても良い。任意の物体の振動と比較することが可能になるため、例えば、読書をする乗員や、携帯電話を操作している乗員の酔いも推定することできる。なお、車載カメラ410及び車載カメラ420は、ワイヤハーネスなどの配線を介して接続されても良く、また無線による接続でも良い。
振動比較部430は、車載カメラ420により検出された視線振動と、車載カメラ410から取得した視線の先にある物体の振動とを比較する。振動比較部430は、振動の差分を算出することで前庭動眼反射による振動を抽出する。
判定情報格納部440は、振動比較装置430の出力する振動の差分から乗り物酔い判定をおこなう際の閾値を格納する。
乗り物酔い推定装置450は、振動比較装置430の出力する振動の差分と、判定情報格納装置440が有する乗り物酔いの程度に応じた閾値とを比較することで乗り物酔いの程度を判定できる。
乗り物制御部460は、振動比較部430から得た振動差分を抑制する。例えば、乗り物制御部460は、人の揺れを抑える為に乗員の座るシートのサスペンションを調節する。また、乗り物制御部460は、揺れを抑える為に減速する。また、乗り物制御部460は、カーナビと連携することで路面状態のよいルートを提示する。また、乗り物制御部460は、休憩可能な地点を提示する。
スピーカー470は、振動比較部430から得た振動差分が閾値を超えたときに乗り物酔いに繋がる振動であると判断して乗員に警告を促す。なお、振動差分と閾値との比較により酔いに繋がる振動であると判断することは、振動比較部430等のスピーカー470と接続された部分でおこない、スピーカー470には判断結果が送られる構成としてもよい。
上記でハードウエアにより実現するものとして説明したが、ソフトウエアにより実現するものとして説明する。
実施の形態1の乗り物酔い推定方法で説明した場合と同様に、乗り物酔い推定方法のソフトウエアを実行するための乗り物酔い推定装置は、実施の形態1で説明した時と同様に図3で示され、以下、CPU11により行なわれる処理を、図7を参照して説明する。
図7は、本発明の実施の形態2に係る乗り物酔い推定方法を示すフロー図である。図7に示される乗り物酔い推定方法は、走行判断ステップS10、推定開始信号生成ステップS20、撮像ステップS30、領域抽出ステップS40、視線振動検出ステップS350、物体撮像ステップS360、物体振動検出ステップS365、振動比較ステップS70、乗り物酔い推定ステップS80、車両制御ステップS90、乗り物酔い警告ステップS100及びエンジン停止判断ステップS110を有する。なお、図7のステップの符号は、実施の形態1と同様な動作をおこなうステップには同じ符号を割り当てている。
走行判断ステップS10は、車両の状態が走行状態にあるか、走行状態にないかを判断する。走行状態にあると判断した場合、推定開始信号生成ステップS20で、乗り物酔いにあるかの推定を開始する。一方、走行判断ステップS10で走行状態にないと判断した場合、エンジン停止判断ステップS110でエンジンの状態がエンジン停止状態にあるか、エンジン停止状態にないかを判断する。走行中の場合は乗り物酔い推定を継続するが、停車している場合推定は行わない。停車状態でかつ、エンジンも停止している状態の場合には推定は終了する。乗り物酔いにあるかの推定を開始した場合は、次に撮像ステップS30で乗員を撮像する。
領域抽出ステップS40では、乗員の目の領域を抽出する。視線振動検出ステップS350では乗員の目領域画像から視線と視線振動を検出する。視線振動検出ステップS350の結果は、物体撮像ステップS360と振動比較ステップS70とに送られる。
物体撮像ステップS360では、乗員の視線情報を基に視線先の物体を特定し撮像する。カメラの代わりにLIDARや、レーザー光源を備え、干渉計を構成することで振動物の反射光より振動検出しても良い。なお、「LIDAR」とは、Laser Imaging Detection and Rangingの略称であり、パルス状に発光するレーザー照射に対する散乱光を測定し、遠距離にある対象までの距離やその対象の性質を分析するリモートセンシング技術である。
物体振動検出ステップS365では、視線先物体の振動を検出する。入力する映像中の対象物体の振動を検出する。検出方法としてはカメラで撮像した映像を利用しても良いし、レーザーで測距した情報から振動を検出しても良い。
振動比較ステップS70では、視線の振動と視線先物体の振動とから振動差分を算出する。乗り物酔い推定ステップS80では、乗り物酔い推定データを基に、振動差分から乗り物酔い推定をおこなう。車両制御ステップS80では、乗り物酔い推定の結果により、車両の制御をおこなう。また、乗り物酔い警告ステップS100では、乗り物酔い推定の結果により、乗り物酔い状態にあるとの警告を発する。そして、走行判断ステップS10に戻ることで上記のフローを繰り返す。
以上が実施の形態2における乗り物酔い推定装置及び乗り物酔い推定方法の動作である。実施の形態2による乗り物酔い推定装置及び乗り物酔い推定方法でも、実施の形態1による乗り物酔い推定装置及び乗り物酔い推定方法と同様の効果が得られる。
実施の形態3
図8は、実施の形態3に係る乗り物酔い防止装置を備えた乗り物酔い防止装置の構成を示すブロック図である。乗り物酔い防止装置50は、乗り物酔い推定装置500、及び車両制御部580を備える。乗り物酔い推定装置500は、視線振動検出部510、速度計測部520、車外撮像検出部530、物体振動検出部540、振動比較部550、判定情報格納部560、乗り物酔い判定部570、及び警告表示部590を備える。視線振動検出部510は、乗員の視線と、眼振を検出する。速度計測部520は、車両の速度を計測する。車外撮像部530は、LIDAR、ステレオカメラ、又は単眼カメラ等の撮像手段を用いて車外を撮影することで距離画像を得る。「距離画像」とは、奥行きの情報を、色、又は単色の濃淡等で表現した画像である。なお、LIDARは上記に記載の通り、パルス状に発光するレーザー照射に対する散乱光を測定することで対象までの距離を算出する。ステレオカメラは、左右2台のカメラによって撮影することで画像の視差データを生成し、レンズから対象までの距離を測定する。単眼カメラを用いる場合は、例えばSfM(Structure from Motion)と呼ばれる手法を用いて カメラを動かしながら撮影した複数視点の画像から距離を計算する。物体振動検出部540では、乗員の視点とサイドガラスの位置から、乗員がサイドガラスを通して見ることのできる外景における視点範囲を、車両から一番近い位置にある物体であると仮定することにより視点範囲を推定する。速度計測部520から得た車両の速度、及び車外撮像部530から得た車外の物体との距離とから物体の相対速度を算出し、視点範囲にある物体が進行方向に対して一定周期で繰り返すパターンを構成している際に振動として周期を算出する。なお、LIDAR、ステレオカメラ等の撮像手段を用いて得られる距離画像で計測できる距離範囲は一般に200メートルほどである。200メートルを超える遠方にある物体や景色を見る場合には乗り物酔いは起こりにくいため、上記手段を用いて計測した範囲での物体の振動を検出すれば乗り物酔いの検出としては必要十分と考えられる。そして乗員の見ている物体が車両の移動に応じて一定周期で変化することを上記撮像手段により振動として検出する。振動比較部550では眼振の周期と、注視する物体が変化する周期との差を出力する。注視する物体が変化する周期とは、例えば道路脇に一定間隔で立てられた柱などを走行中の車両から観測する際の周期を言う。判定情報格納部560では眼振の周期が乗り物酔いになり得るものかどうか判定するための情報を格納する。乗り物酔い判定部570では、振動比較部550から出力される差分が閾値以下かつ、周期が判定情報格納部560の閾値以上の場合、車外の物体を目で追うことにより視運動性眼振が生じ、乗り物酔いになり得る状態にあると判定する。車両制御部580では外を見ていることで乗り物酔いになり得る状態にあると判断された時、調光ガラスを用いてスモークを掛けるなどによりサイドガラスからの外景を遮ることで眼振を防ぐ。警告表示部590では、外を見ていることで乗り物酔いになり得る状態にあると判断された時、車外の遠くの物体や、車両前方を見るようにスピーカーや表示器で警告する。
図9は、本発明の実施の形態3に係る乗り物酔い防止装置を備えた車両の内部における構成要素の配置を示す説明図である。図9に示す車両には、車載カメラ(視線・眼振検出用)610、速度計620、車外撮像手段(LIDAR、カメラ)630、物体振動検出部640、振動比較部650、記憶装置660、判定部670、乗り物制御部680、及びスピーカー690が配置されている。なお、図9における構成要素と、図8における構成要素の対応関係は以下のとおりである。車載カメラ610は、視線振動検出部510に相当する。速度計520は、速度計測部520に相当する。車外撮像手段(LIDAR、カメラ)630は、車外撮像部530に相当する。また、車外撮像手段(LIDAR、カメラ)630は、距離計測部とも言える。物体振動検出部640は、物体振動検出部540に相当する。振動比較部650は、振動比較部550に相当する。記憶装置660は、判定情報格納部560に相当する。判定部670は、乗り物酔い判定部570に相当する。乗り物制御部680は、車両制御部580に相当する。スピーカー690は、警告表示部590に相当する。
車載カメラ610は、検出対象となる乗員の視線振動を、乗員を撮像することにより取得するデバイスである。ここでは視線振動の中でも眼振を検出する。車載カメラ610は、振動比較部60と接続される。
速度計620は、車両の速度を計測する装置である。物体振動を算出する際に車速を利用する。速度計620は、物体振動検出部640と接続される。
車外撮像手段630は、車内又は車外に存在する一台以上の距離センサである。距離センサは、LIDAR、ステレオカメラ、単眼カメラ、又はレーダーなど距離が計測できる装置である。距離センサは、周囲の車外にある物体との距離を計測することで、見ている物体の特定に活用される。
物体振動検出部640は、車速及び車外の物体との距離、乗員の視線方向より乗員が見ている物体を特定し、見ている物体が変化する周期を振動として検出する。
振動比較部650は、車載カメラ610が検出した乗員の眼振の周期と、物体振動検出部640が検出する周期との差を算出し出力する。
判定部670は、振動比較部650の出力が閾値以下の場合、記憶装置660に格納された閾値と眼振の周期を比較し、乗り物酔いになり得る周期で眼振が生じているか判定する。
車両制御部680は、乗員が乗り物酔いになり得る状態にあるとき車外の車両近傍を見えないようスモークで視界を遮る。また、警告表示部690で、画像や音声による警告を促す。
実施の形態1の乗り物酔い推定方法で説明した場合と同様に、乗り物酔い推定方法のソフトウエアを実行するための乗り物酔い推定装置は、実施の形態1で説明した時と同様に図3で示され、以下、CPU11により行なわれる処理を、図10を参照して説明する。
図10は、本発明の実施の形態3に係わる乗り物酔い推定方法を示すフロー図である。図10に示される乗り物酔い推定方法は、走行判断ステップS10、推定開始信号生成ステップS20、撮像ステップS30、領域抽出ステップS40、視線・眼振検出ステップS550、視線判断ステップS551、距離計測ステップS552、視点範囲推定ステップS553、車速検出ステップS554、振動算出ステップS555、振動比較ステップS70、乗り物酔い推定ステップS80、車両制御ステップS90、乗り物酔い警告ステップS100及びエンジン停止判断ステップS110を有する。なお、図10のステップの符号は実施の形態1及び実施の形態2と同様な動作を行うステップには同じ符号を割り当てている。
走行判断ステップS10は、車両の状態が走行状態にあるか、走行状態にないかを判断する。走行中の判定をCANの情報等から収集し判定する。
走行状態にあると判断した場合、推定開始信号生成ステップS20で、推定開始信号がヘッドユニットから生成され、車載カメラ610とそれに付随する照明に供給される。次に、撮像ステップS30で供給信号を受けた車載カメラ610が乗員を撮像する。
領域抽出ステップS40では、車載カメラ610に付随する装置が乗員の目の領域を抽出する。視線・眼振検出ステップS550では、検出した目の領域の映像から視線と眼振とを検出する。眼振は、眼球の角速度および周期により検出する。視線・眼振検出ステップS550の結果を元に視線判断ステップS551より視線が車外に向いているかを判定し、眼振の程度を眼球の角速度により算出する。
距離計測ステップS552では、自車と周囲の物体との距離を計測する。
視点範囲推定ステップS553では、乗員の視点とサイドガラスの位置から、乗員がサイドガラスを通して見ることのできる外景における視点範囲を、車両から一番近い位置にある物体であると仮定することにより視点範囲を推定する。
車速検出ステップS554では、自車の速度を計測する。自車の速度は乗員が見ている物体を特定する際に利用する。
振動算出ステップS555では、視点範囲推定ステップS553で推定された視点範囲にある物体の自車からの距離と自車の速度とから物体の相対速度を算出し、視点範囲にある物体が進行方向に対して一定周期で繰り返すパターンを構成している際に振動として周期を算出する。
振動比較ステップS70では、視線・眼振検出ステップS550の出力である眼振の周期と振動算出ステップS555の出力との差を算出する。
乗り物酔い推定ステップS80では振動比較ステップS70の出力が閾値以下の場合、眼振の周期と乗り物酔い推定データを比較することで、乗り物酔いになり得る周期で眼振が生じているか判定する。乗り物酔いになり得ると判定された場合、車外車両近傍を見えないように車両制御ステップS90で調光ガラスやサンシェードで制御する、又は乗り物酔い警告ステップS100で遠くや、車両前方を見るように警告することにより乗り物酔いを改善する。そして、走行判断ステップS10に戻ることで上記のフローをくりかえす。
以上が実施の形態3における乗り物酔い推定装置及び乗り物酔い推定方法の動作である。実施形態3による乗り物酔い推定装置及び乗り物酔い推定方法でも実施の形態1及び実施の形態2と同様の効果が得られる。
なお、以上の説明においては、乗員の乗る乗り物を車両として説明したが、例えば船舶や飛行機など移動中に振動する乗り物であれば車両に限るものではない。車外撮像手段630は、車外にある物体との距離を計測するとして説明したが、乗り物の外部にある物体との距離を計測する外部撮像手段又は外部撮像部であってもよい。
なお、以上のように本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限るものではない。
10 乗り物酔い防止装置
100 乗り物酔い推定装置
110 視線振動検出部
120 物体振動検出部
130 振動比較部
140 判定情報格納部
150 乗り物酔い判定部
160 車両制御部
170 警告表示部
210 車載カメラ
220 加速度センサを取り付けた車載ディスプレイ
230 振動比較部
240 記憶装置
250 判定部
260 乗り物制御部
270 スピーカー
30 乗り物酔い防止装置
300 乗り物酔い推定装置
310 視線振動検出部
320 物体振動検出部
330 振動比較部
340 判定情報格納部
350 乗り物酔い判定部
360 車両制御部
370 警告表示部
410 車載カメラ(視線検出用)
420 車載カメラ(視線先の物体撮像用)
430 振動比較部
440 記憶装置
450 判定部
460 乗り物制御部
470 スピーカー
50 乗り物酔い防止装置
500 乗り物酔い推定装置
510 視線振動検出部
520 速度計測部
530 距離計測部
540 物体振動検出部
550 振動比較部
560 判定情報格納部
570 乗り物酔い判定部
580 車両制御部
590 警告表示部
610 車載カメラ(眼振検出用)
620 速度計
630 車外撮像手段(LIDAR、カメラ)
640 物体振動検出部
650 振動比較部
660 記憶装置
670 判定部
680 乗り物制御部
690 スピーカー

Claims (8)

  1. 撮像装置を用いて乗員の視線の振動を検出する視線振動検出部と、
    前記視線の先にある物体の振動を検出する物体振動検出部と、
    前記視線の振動と前記物体の振動とから振動差分を算出する振動比較部と、
    前記振動差分に基づいて前記乗員が乗り物酔いの状態にあるか判定を行う乗り物酔い判定部と
    を備えることを特徴とする乗り物酔い推定装置。
  2. 前記物体振動検出部は、前記物体の加速度を計測することによって前記物体の振動を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の乗り物酔い推定装置。
  3. 前記物体振動検出部は、撮像装置により前記物体の振動を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の乗り物酔い推定装置。
  4. 前記乗り物酔い判定部は、前記振動差分の時間積分値を前記判定に用いる
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の乗り物酔い推定装置。
  5. 前記乗り物酔い判定部が、前記乗員に乗り物酔いの兆候があると判定したとき、警告を発する警告表示部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の乗り物酔い推定装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の乗り物酔い推定装置と、
    乗り物制御部とを備え、
    前記乗り物制御部は、前記乗り物酔い判定部の判定結果を基に、前記振動差分を減少させるように前記乗員が乗っている乗り物の状態を制御する
    ことを特徴とする乗り物酔い防止装置。
  7. 撮像装置を用いて乗員の視線の振動を検出する視線振動検出部と、
    前記乗員の乗る乗り物の速度を計測する速度計測部と、
    前記乗り物の外部を撮影し前記乗り物と前記外部にある物体との距離を計測する外部撮像部と、
    前記速度及び前記距離から前記物体が前記外部撮像部に映る進行方向に対して一定周期で繰り返すパターンを構成する際に前記物体が進行方向に対して繰り返す周期を前記物体の振動として検出する物体振動検出部と、
    前記視線の振動と前記物体の振動とから振動差分を算出する振動比較部と、
    前記振動差分に基づいて前記乗員が乗り物酔いの状態にあるか判定を行う乗り物酔い判定部と
    を備えることを特徴とする乗り物酔い推定装置。
  8. 撮像装置を用いて乗員の視線の振動を検出する視線振動検出ステップと、
    前記視線の先にある物体の振動を検出する物体振動検出ステップと、
    前記視線の振動と前記物体の振動とから振動差分を算出する振動比較ステップと、
    前記振動差分に基づいて前記乗員が乗り物酔いの状態にあるか判定を行う乗り物酔い推定ステップと
    を備えることを特徴とする乗り物酔い推定方法。
JP2018544979A 2016-10-11 2017-10-05 乗り物酔い推定装置、乗り物酔い防止装置および乗り物酔い推定方法 Active JP6591085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199692 2016-10-11
JP2016199692 2016-10-11
PCT/JP2017/036233 WO2018070330A1 (ja) 2016-10-11 2017-10-05 乗り物酔い推定装置、乗り物酔い防止装置および乗り物酔い推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018070330A1 JPWO2018070330A1 (ja) 2019-04-11
JP6591085B2 true JP6591085B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=61905499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544979A Active JP6591085B2 (ja) 2016-10-11 2017-10-05 乗り物酔い推定装置、乗り物酔い防止装置および乗り物酔い推定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10849496B2 (ja)
JP (1) JP6591085B2 (ja)
CN (1) CN109791739B (ja)
DE (1) DE112017005143B4 (ja)
WO (1) WO2018070330A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019215811A1 (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 三菱電機株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
JP7177465B2 (ja) * 2018-08-03 2022-11-24 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 評価装置、制御装置、動揺病の低減システム、評価方法、及びコンピュータプログラム
JP2020124370A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 酔い状態判定システム、生体情報取得装置、周囲環境情報取得装置、酔い状態判定装置、及び酔い状態判定方法
DE112020000867T5 (de) * 2019-02-18 2021-11-11 Mitsubishi Electric Corporation Reisekrankheits-abschätzungsvorrichtung, reisekrankheitsreduzierungsvorrichtungverfahren zum abschätzen einer reisekrankheit
US11491903B2 (en) 2019-04-15 2022-11-08 Honda Motor Co., Ltd. System and method for alleviating sensory conflict in a vehicle
DE102019112292A1 (de) * 2019-05-10 2020-11-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung und Fortbewegungsmittel zur Kinetosevermeidung im Fortbewegungsmittel
US10926773B2 (en) * 2019-05-10 2021-02-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for mitigating motion sickness in a vehicle
CN110155072B (zh) * 2019-06-06 2020-08-18 中国联合网络通信集团有限公司 防晕车方法和防晕车装置
JP7078587B2 (ja) * 2019-09-30 2022-05-31 本田技研工業株式会社 走行支援システム、走行支援方法およびプログラム
DE102019126396A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-01 Ford Global Technologies, Llc Bestimmung der Neigung eines Passagiers zu Reisekrankheit in einem Fahrzeug
JP7423383B2 (ja) 2020-03-30 2024-01-29 日産自動車株式会社 移動体窓部制御方法及び移動体窓部制御装置
US11119314B1 (en) * 2020-07-17 2021-09-14 Synapcis Inc. Apparatus and method for mitigating motion sickness through cyclical object projection in digital space
US11730915B2 (en) 2020-11-20 2023-08-22 Industrial Technology Research Institute Image display method and image display system for alleviating motion sickness
WO2022234632A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 三菱電機株式会社 反射性眼球運動評価装置、反射性眼球運動評価システム、および反射性眼球運動評価方法
CN113208766B (zh) * 2021-05-10 2022-08-05 江南大学 一种晕动症小鼠造模装置及造模方法
CN114194200A (zh) * 2021-11-05 2022-03-18 深圳市元征科技股份有限公司 车辆智能化控制的方法、装置、电子设备及存储介质
CN114559868A (zh) * 2022-03-11 2022-05-31 王者 一种防晕车支架

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2782937B2 (ja) * 1990-09-21 1998-08-06 日産自動車株式会社 車両用アクティブシート装置
JPH08247796A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Miyota Kk 振動補償表示機器
US20130158368A1 (en) * 2000-06-16 2013-06-20 Bodymedia, Inc. System for monitoring and managing body weight and other physiological conditions including iterative and personalized planning, intervention and reporting capability
MXPA06002836A (es) * 2000-06-16 2006-06-14 Bodymedia Inc Sistema para vigilar y administrar el peso corporal y otras condiciones fisiologicas, que incluyen la planeacion, intervencion y capacidad de reporte iterativa y personalizada.
AUPQ896000A0 (en) * 2000-07-24 2000-08-17 Seeing Machines Pty Ltd Facial image processing system
NL1019989C2 (nl) * 2002-02-18 2003-08-19 Tno Werkwijze ter preventie van bewegingsziekte, alsmede inrichting voor het detecteren en signaleren van potentieel ziekmakende bewegingen.
JP4164865B2 (ja) 2003-03-31 2008-10-15 マツダ株式会社 自動車用ナビゲーション装置
JP4442112B2 (ja) 2003-04-16 2010-03-31 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像ぶれ防止方法
JPWO2006006553A1 (ja) * 2004-07-14 2008-04-24 松下電器産業株式会社 報知装置
JP2006034576A (ja) 2004-07-27 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乗り物酔い対策装置および乗り物酔い対策方法
JP4362092B2 (ja) * 2004-07-28 2009-11-11 パナソニック株式会社 画像表示装置
JP4444872B2 (ja) * 2005-04-08 2010-03-31 日本電信電話株式会社 動揺感抑制装置、電流指令値入力装置およびプログラム
JP4882433B2 (ja) 2006-03-09 2012-02-22 日産自動車株式会社 乗り物酔い推定装置、乗り物酔い推定装置の作動方法及び乗り物酔い推定装置付き車両
JP4946374B2 (ja) 2006-11-13 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両
US8126642B2 (en) * 2008-10-24 2012-02-28 Gray & Company, Inc. Control and systems for autonomously driven vehicles
JP5351704B2 (ja) 2009-10-14 2013-11-27 日本放送協会 映像酔い耐性評価装置及びプログラム
JP2014021783A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Meijo University 運転状態判定装置及びそれを備えた運転支援装置
US9788714B2 (en) * 2014-07-08 2017-10-17 Iarmourholdings, Inc. Systems and methods using virtual reality or augmented reality environments for the measurement and/or improvement of human vestibulo-ocular performance
EP2967484A4 (en) * 2013-03-15 2016-11-09 Adam J Simon SYSTEM AND SIGNATURES FOR MULTIMODAL PHYSIOLOGICAL STIMULATION AND EVALUATION OF BRAIN HEALTH
JP2015141099A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017005143T5 (de) 2019-06-19
US20190269321A1 (en) 2019-09-05
CN109791739A (zh) 2019-05-21
CN109791739B (zh) 2021-06-22
WO2018070330A1 (ja) 2018-04-19
DE112017005143B4 (de) 2023-12-14
US10849496B2 (en) 2020-12-01
JPWO2018070330A1 (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591085B2 (ja) 乗り物酔い推定装置、乗り物酔い防止装置および乗り物酔い推定方法
US10117577B2 (en) Visual field calculation apparatus and method for calculating visual field
JP7099037B2 (ja) データ処理装置、モニタリングシステム、覚醒システム、データ処理方法、及びデータ処理プログラム
JP6666892B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
EP3167927B1 (en) System and method for reducing motion sickness of a vehicle passenger
US20230249618A1 (en) Display system and display method
US11084424B2 (en) Video image output apparatus, video image output method, and medium
WO2019155914A1 (ja) データ処理装置、モニタリングシステム、覚醒システム、データ処理方法、データ処理プログラム、及び記憶媒体
WO2019176492A1 (ja) 算出システム、情報処理装置、運転支援システム、指標算出方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
JP7342636B2 (ja) 車両制御装置および運転者状態判定方法
JP7342637B2 (ja) 車両制御装置および運転者状態判定方法
CN113276821A (zh) 驾驶员状态推断装置
CN113276822A (zh) 驾驶员状态推断装置
WO2020188629A1 (ja) 覚醒状態判定装置、覚醒システム、及び覚醒状態判定方法
JP7099036B2 (ja) データ処理装置、モニタリングシステム、覚醒システム、データ処理方法、及びデータ処理プログラム
WO2019155913A1 (ja) データ処理装置、モニタリングシステム、覚醒システム、データ処理方法、データ処理プログラム、及び記憶媒体
JP2021093577A (ja) 画像処理装置、表示システム、プログラムおよび画像処理方法
JP2011206072A (ja) 有効視野測定システムおよび有効視野測定方法
JP6662329B2 (ja) 情報制御装置
WO2023187949A1 (ja) 乗り物酔い抑制装置及び乗り物酔い抑制方法
JP2023127179A (ja) 車載装置、情報処理方法、および、プログラム
JP2023163589A (ja) 車載表示制御装置、車載表示制御方法、及びプログラム
JP2021131668A (ja) 注意度判定装置、注意度判定方法、及び注意度判定プログラム
JP2023096470A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250