JPWO2006006553A1 - 報知装置 - Google Patents

報知装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006006553A1
JPWO2006006553A1 JP2006529024A JP2006529024A JPWO2006006553A1 JP WO2006006553 A1 JPWO2006006553 A1 JP WO2006006553A1 JP 2006529024 A JP2006529024 A JP 2006529024A JP 2006529024 A JP2006529024 A JP 2006529024A JP WO2006006553 A1 JPWO2006006553 A1 JP WO2006006553A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
behavior
output
sound
notification device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006529024A
Other languages
English (en)
Inventor
濱田 浩行
浩行 濱田
茨木 晋
晋 茨木
明宏 森本
明宏 森本
大塚 雅和
雅和 大塚
崇 桑原
崇 桑原
誠一 中川
誠一 中川
一将 長嶋
一将 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006006553A1 publication Critical patent/JPWO2006006553A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1112Global tracking of patients, e.g. by using GPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M21/02Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis for inducing sleep or relaxation, e.g. by direct nerve stimulation, hypnosis, analgesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/20Workers
    • A61B2503/22Motor vehicles operators, e.g. drivers, pilots, captains
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/486Bio-feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6893Cars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0044Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense
    • A61M2021/005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense images, e.g. video

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

ここに開示された乗物酔い防止装置10は、乗物である車両の加速度を検出する加速度検出手段11と、車両の経路誘導を行うナビゲーション手段12と、車両の外部環境を撮像する撮像手段13と、車両の挙動を検出する挙動検出手段14と、映像信号及び音声信号を生成する映像音声生成手段15と、映像音声生成手段15によって生成された映像信号に応じた映像を表示する映像表示手段16と、映像音声生成手段15によって生成された音声信号に応じた音声を出力する音声出力手段17と、挙動検出手段14によって検出された車両の挙動に基づいて映像表示手段16による映像の出力及び音声出力手段17による音の出力を制御する制御手段18とを備えている。このようにして構成された乗物酔い防止装置10は乗員が視覚を働かせなくても乗物に対する乗員の乗心地を向上させることができる。

Description

本発明は、乗物に対する乗員の乗心地を向上させる報知装置に関するものである。
従来、乗物に対する乗員の乗心地を向上させる報知装置として、乗物に対する運転者による右左折、減速及び停止の操作を表示する表示装置を備えることによって乗員の乗物酔いを防止するものが知られている(例えば特許文献1参照。)。
特開2002−154350号公報(第2頁、第1図)
しかしながら、従来の報知装置においては、乗物に対する運転者による右左折、加速、減速及び停止の操作を表示する表示装置を乗員が注意して見ていなければ、乗員の乗物酔いを防止することができないという問題があった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、乗員が視覚を特別に働かせなくても乗物に対する乗員の乗心地を向上させることができる報知装置を提供することを目的とする。
本発明の報知装置は、乗物の挙動を検出する挙動検出手段と、音を出力する出力手段と、前記挙動検出手段によって検出された前記挙動に基づいて前記出力手段による前記音の出力を制御する制御手段とを備えた構成を有している。
この構成により、本発明の報知装置は、乗物の挙動を音によって乗員に知らせることができる。したがって、乗員は、視覚を働かせなくても乗物の挙動が変化することを把握して挙動の変化に対応することができる。即ち、本発明の報知装置は、乗員が視覚を働かせなくても乗物に対する乗員の乗心地を向上させることができる。
また、本発明の報知装置は、前記出力手段は、前記音とともに映像を出力する構成を有しても良い。
この構成により、本発明の報知装置は、音及び映像を含むコンテンツを乗員に視聴させながら乗物の挙動を音によって乗員に知らせることができる。
また、本発明の報知装置は、前記制御手段は、前記挙動検出手段によって検出された前記挙動に基づいて前記出力手段による前記音の出力を制御するとき、前記出力手段によって出力される前記映像を前記出力手段によって出力される前記音に同調させる構成を有しても良い。
この構成により、本発明の報知装置は、乗物の挙動を音によって乗員に知らせるときにコンテンツの音と映像とのズレを防止することができる。
また、本発明の報知装置は、前記乗物の加速度を検出する加速度検出手段を備え、前記挙動検出手段は、前記加速度検出手段の出力に基づいて前記挙動を検出する構成を有しても良い。
この構成により、乗物にかかる加速度に対応させて乗員に挙動を知らせることができる。
また、本発明の報知装置は、前記挙動検出手段は、前記乗物の運転者による前記乗物に対する操作状態に基づいて前記挙動を検出する構成を有しても良い。
この構成により、乗物の挙動に先立って乗員に挙動を知らせることができる。
また、本発明の報知装置は、前記乗物の経路誘導を行うナビゲーション手段を備え、前記挙動検出手段は、前記ナビゲーション手段の出力に基づいて前記挙動を検出する構成を有しても良い。
この構成により、詳細な道路情報を取得することができ、事前に、かつ、的確な挙動を検出でき、乗員に知らせることができる。
また、本発明の報知装置は、前記乗物の外部環境を撮像する撮像手段を備え、前記挙動検出手段は、前記撮像手段の出力に基づいて前記挙動を検出する構成を有しても良い。
この構成により、実際に撮影した映像を元に乗物に発生する挙動を検出及び予測できるので、地図データの間違いなどに影響されることなく、より正確に挙動を検出できる。
また、本発明の報知装置は、前記制御手段は、前記乗物の乗員に対する前記音の音像の位置を前記挙動に応じて変更する構成を有しても良い。
この構成により、本発明の報知装置は、乗員に対する音の音像の位置によって乗物の挙動を乗員に認識させることができる。
また、本発明の報知装置は、前記制御手段は、前記挙動に応じて前記音の出力間隔を変更する構成を有しても良い。
この構成により、本発明の報知装置は、音の出力間隔によって乗物の挙動を乗員に認識させることができる。
また、本発明の報知装置は、前記制御手段は、前記挙動に応じて前記音の周波数を変更する構成を有しても良い。
この構成により、本発明の報知装置は、音の周波数によって乗物の挙動を乗員に認識させることができる。
また、本発明の報知装置は、前記制御手段は、前記挙動に応じて前記音の音量を変更する構成を有しても良い。
この構成により、本発明の報知装置は、音の音量によって乗物の挙動を乗員に認識させることができる。
また、本発明の報知装置は、前記出力手段による前記出力の前記制御手段による制御内容を設定する設定手段を備えた構成を有しても良い。
この構成により、本発明の報知装置は、制御手段による制御内容を乗員に設定させることができる。
また、本発明の報知装置は、前記制御手段は、前記挙動検出手段によって検出された前記挙動に応じて前記出力手段を制御して前記出力手段が所定の音声を出力させる構成を有しても良い。
この構成により、本発明の報知装置は、乗物の挙動の変化を乗員に音声で明確かつ速やかに知らせることができるため、例えば運転者が急ブレーキ操作した場合などでも乗員は音声で乗物の突然な挙動の変化を素早く知ることができる。
また、本発明の報知装置は、前記制御手段は、前記挙動検出手段によって検出された前記挙動に応じて前記出力手段を制御して前記出力手段に所定の映像を出力させる構成を有しても良い。
この構成により、本発明の報知装置は、乗物の挙動の変化を乗員に音とともに視覚的に明確かつ速やかに知らせることができるため、例えば運転者が急ブレーキ操作した場合などでも乗員は乗物の突然な挙動の変化を素早く知ることができる。
本発明は、乗員が視覚を特別に働かせなくても乗物に対する乗員の乗心地を向上させることができる報知装置を提供することができるものである。
本発明の一実施の形態における乗物酔い防止装置のブロック図 図1に示す乗物酔い防止装置を搭載した車両の概略上面図 (a)音像の位置を変更したときの図2に示す車両の概略上面図(b)図3(a)に示す例とは異なる変更状態で音像の位置を変更したときの図2に示す車両の概略上面図(c)図3(a)及び図3(b)に示す例とは異なる変更状態で音像の位置を変更したときの図2に示す車両の概略上面図 (a)図1に示す乗物酔い防止装置によって出力される音の通常の出力間隔を示す図(b)図1に示す乗物酔い防止装置によって出力される音の通常より短い出力間隔を示す図(c)図1に示す乗物酔い防止装置によって出力される音の通常より長い出力間隔を示す図 (a)音量を変更したときの図2に示す車両の概略上面図(b)図5(a)に示す例とは異なる変更状態で音量を変更したときの図2に示す車両の概略上面図 図1に示す乗物酔い防止装置の動作のフローチャート
符号の説明
10 乗物酔い防止装置(報知装置)
11 加速度検出手段
12 ナビゲーション手段
13 撮像手段
14 挙動検出手段
15 映像音声生成手段
16 映像表示手段(出力手段)
17 音声出力手段(出力手段)
18 制御手段
19 設定手段
20 車両(乗物)
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係る報知装置の構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る報知装置としての乗物酔い防止装置10は、乗物である車両20(図2参照。)の加速度を検出する加速度検出手段11と、車両20の経路誘導を行うナビゲーション手段12と、車両20の外部環境を撮像する撮像手段13と、車両20の挙動を検出する挙動検出手段14と、映像信号及び音声信号を生成する映像音声生成手段15と、映像音声生成手段15によって生成された映像信号に応じた映像を表示する映像表示手段16と、映像音声生成手段15によって生成された音声信号に応じた音声を出力する音声出力手段17と、挙動検出手段14によって検出された車両20の挙動に基づいて映像表示手段16による映像の出力及び音声出力手段17による音の出力を制御する制御手段18と、映像表示手段16による映像の出力や音声出力手段17による音声の出力の制御手段18による制御内容を設定する設定手段19とを備えている。なお、映像表示手段16及び音声出力手段17は、映像及び音を出力する出力手段を構成している。
ここで、加速度検出手段11は、例えば、車両20の加減速を検出する速度センサ、車両20の加速度を検出する加速度センサ、車両20の角速度を検出する角速度センサ、車両20の揺れ周波数を検出する揺れセンサの少なくとも1つによって構成されており、速度センサによって検出される加減速、加速度センサによって検出される加速度、角速度センサによって検出される角速度、揺れセンサによって検出される揺れ周波数の少なくとも1つによって車両20の左右、上下、前後のうち少なくとも1つの加速度を検出するようになっている。そして、挙動検出手段14は、加速度検出手段11の出力に基づいて、車両20の右左折、加速、減速のうち少なくとも1つの挙動を検出するようになっている。
また、ナビゲーション手段12は、一般的なナビゲーション装置によって構成されている。そして、挙動検出手段14は、ナビゲーション手段12の出力に基づいて、車両20の右左折、加速、減速のうち少なくとも1つの挙動を検出するようになっている。なお、挙動検出手段14は、ナビゲーション手段12が車両20の経路誘導を行っているときは、ナビゲーション手段12が誘導している経路についての道路情報をナビゲーション手段12から取得するようになっており、また、ナビゲーション手段12が車両20の経路誘導を行っていないときは、車両20の前方の道路情報をナビゲーション手段12から取得するようになっている。ここで、挙動検出手段14がナビゲーション手段12から取得する道路情報としては、例えば、右左折の角度、道路の曲率、道路の傾斜角度、バンク角度、路面状態、道幅、信号機の有無、右折レーンや左折レーンを走行中であるか等がある。
また、撮像手段13は、カメラによって構成されている。そして、挙動検出手段14は、撮像手段13の出力に基づいて画像処理を行って車両20の前方の道路情報を取得し、車両20の右左折、加速、減速のうち少なくとも1つの挙動を検出するようになっている。ここで、挙動検出手段14が画像処理によって取得する道路情報は、挙動検出手段14がナビゲーション手段12から取得する道路情報と同様である。
また、挙動検出手段14は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)によって構成されており、車両20の運転者による車両20に対する操作状態に基づいて挙動を検出するようになっている。即ち、挙動検出手段14は、例えば、運転者によるハンドル操作、アクセル操作、ブレーキ操作、エンジンブレーキ操作、シフトチェンジ操作、ウインカ操作、ハザード操作の少なくとも1つによって、車両20の右左折、加速、減速のうち少なくとも1つの挙動を検出するようになっている。
また、映像音声生成手段15は、TV(Television)受信機やDVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ等のオーディオビジュアル再生装置によって構成されている。
また、映像表示手段16は、一般的なディスプレイ装置によって構成されている。
また、音声出力手段17は、図2に示すように、車両20の前方左側に設置されたスピーカ17aと、前方右側に設置されたスピーカ17bと、後方左側に設置されたスピーカ17cと、後方右側に設置されたスピーカ17dとによって構成されている。もちろん、音声出力手段17の構成は、これに限らない。即ち、音声出力手段17は、1個以上のスピーカによって構成されていれば良い。
また、図1に示す制御手段18は、例えば、CPU、ROM及びRAMによって構成されている。
また、制御手段18は、挙動検出手段14によって検出された車両20の挙動に応じて、音声出力手段17に出力させる音の音像の、乗員に対する位置を変更するようになっている。例えば、制御手段18は、車両20が加速するときに図3(a)に示すように乗員に対して進行方向前側の近くに音源17eがあるかのように音声出力手段17に音像を定位させ、車両20が減速するときに乗員に対して進行方向前側の遠くに音源があるかのように音声出力手段17に音像を定位させ、車両20が左方向に進行するときに乗員に対して進行方向左側に音源があるかのように音声出力手段17に音像を定位させ、車両20が右方向に進行するときに図3(b)に示すように乗員に対して進行方向右側に音源17eがあるかのように音声出力手段17に音像を定位させるようになっている。もちろん、車両20の挙動と、音の音像の位置との関係は、これらに限らない。例えば、制御手段18は、車両20が加速するときに乗員に対して進行方向前側の遠くに音源があるかのように音声出力手段17に音像を定位させ、車両20が減速するときに乗員に対して進行方向前側の近くに音源があるかのように音声出力手段17に音像を定位させるようになっていても良い。また、制御手段18は、車両20が加速するときに乗員に対して上側に音源があるかのように音声出力手段17に音像を定位させ、車両20が減速するときに乗員に対して下側に音源があるかのように音声出力手段17に音像を定位させるようになっていても良い。逆に、制御手段18は、車両20が加速するときに乗員に対して下側に音源があるかのように音声出力手段17に音像を定位させ、車両20が減速するときに乗員に対して上側に音源があるかのように音声出力手段17に音像を定位させるようになっていても良い。また、制御手段18は、車両20が加速するときに図3(c)に示すように乗員に対して進行方向前側の狭い範囲に音源17eがあるかのように音声出力手段17に音像を定位させ、車両20が減速するときに乗員に対して進行方向前側の広い範囲に音源があるかのように音声出力手段17に音像を定位させるようになっていても良い。逆に、制御手段18は、車両20が加速するときに乗員に対して進行方向前側の広い範囲に音源があるかのように音声出力手段17に音像を定位させ、車両20が減速するときに乗員に対して進行方向前側の狭い範囲に音源があるかのように音声出力手段17に音像を定位させるようになっていても良い。また、音源17a、17bについての音像の定位を述べたが、当然、音源17c、17dについて音像の定位を行うようにしても良い。
なお、スピーカ17a、スピーカ17b、スピーカ17c及びスピーカ17dを用いて音像を定位させる方法は、一般的な方法を用いるようになっているので、詳細な説明は省略する。
また、制御手段18は、挙動検出手段14によって検出された車両20の挙動に応じて、音声出力手段17に出力させる音の出力間隔を変更するようになっている。例えば、通常の音の出力間隔が図4(a)で示すような間隔であるとすると、制御手段18は、車両20の加減速や右左折の程度が急であるほど、図4(b)に示すように音の出力間隔を短くするようになっている。もちろん、車両20の挙動と、音の出力間隔との関係は、これに限らない。例えば、制御手段18は、車両20の加減速や右左折の程度が急であるほど、図4(c)に示すように音の出力間隔を長くするようになっていても良い。
また、制御手段18は、挙動検出手段14によって検出された車両20の挙動に応じて、音声出力手段17に出力させる音の周波数を変更するようになっている。例えば、制御手段18は、車両20の加減速や右左折の程度が急であるほど、音の周波数を高くするようになっている。もちろん、車両20の挙動と、音の周波数との関係は、これに限らない。例えば、制御手段18は、車両20の加減速や右左折の程度が急であるほど、音の周波数を低くするようになっていても良い。
また、制御手段18は、挙動検出手段14によって検出された車両20の挙動に応じて、音声出力手段17に出力させる音の音量を変更するようになっている。例えば、制御手段18は、車両20が加速するときに図5(a)に示すように進行方向前側のスピーカ17a、17bの出力音量を上げ、車両20が減速するときに進行方向後側のスピーカ17c、17dの出力音量を上げ、車両20が左方向に進行するときに進行方向左側のスピーカ17aの出力音量を上げ、車両20が右方向に進行するときに図5(b)に示すように進行方向右側のスピーカ17bの出力音量を上げるようになっている。もちろん、車両20の挙動と、音の音量との関係は、これらに限らない。例えば、制御手段18は、車両20が左方向に進行するときに進行方向右側のスピーカ17bの出力音量を下げ、車両20が右方向に進行するときに進行方向左側のスピーカ17aの出力音量を下げるようになっていても良い。また、制御手段18は、車両20が加速するときに進行方向後側のスピーカ17c、17dの出力音量を上げ、車両20が減速するときに進行方向前側のスピーカ17a、17bの出力音量を上げるようになっていても良い。また、制御手段18は、車両20が加速するときに進行方向前側のスピーカ17a、17bの出力音量を下げ、車両20が減速するときに進行方向後側のスピーカ17c、17dの出力音量を下げるようになっていても良い。逆に、制御手段18は、車両20が加速するときに進行方向後側のスピーカ17c、17dの出力音量を下げ、車両20が減速するときに進行方向前側のスピーカ17a、17bの出力音量を下げるようになっていても良い。
また、制御手段18は、挙動検出手段14によって検出された車両20の挙動に基づいて音声出力手段17による音の出力を制御するとき、映像表示手段16によって出力される映像を音声出力手段17によって出力される音に同調させるようになっている。
また、設定手段19は、例えば、CPU、ROM及びRAMによって構成されている。
次に、乗物酔い防止装置10の動作について説明する。
図6に示すように、乗物酔い防止装置10は、挙動検出手段14によって車両20の現在の挙動を検出する(S31)。
例えば、挙動検出手段14は、加速度検出手段11が出力する車両20の左右方向の加速度や、車両20のハンドルの舵角や、ナビゲーション手段12が出力する車両20の前方の道路の形状等に基づいて車両20の右左折の程度を検出する。また、挙動検出手段14は、撮像手段13が出力する車両20の前方の画像に基づいて車両20の前方の道路の形状を算出し、算出した車両20の前方の道路の形状に基づいて今後の右左折の程度を検出しても良い。
また、挙動検出手段14は、加速度検出手段11が出力する車両20の前後方向の加速度や、車両20のアクセルの開度及びブレーキや、ナビゲーション手段12や車両20から出力される車速情報等に基づいて車両20の加減速の程度を検出する。また、挙動検出手段14は、撮像手段13が現在出力する車両20の前方の画像と、撮像手段13が過去に出力した車両20の前方の画像とに基づいて車両20の現在の速度を算出し、算出した車両20の現在の速度に基づいて車両20の加減速の程度を検出しても良い。
乗物酔い防止装置10は、S31の処理後、S31において検出した車両20の現在の挙動に応じて音の音像の位置、出力間隔、周波数、音量を制御手段18によって決定し(S32)、決定した音像の位置、出力間隔、周波数、音量に従った音を音声出力手段17によって出力するとともに、音に同調して映像を映像表示手段16によって出力する(S33)。
そして、乗物酔い防止装置10は、車両20の挙動に応じて音の音像の位置、出力間隔、周波数、音量を変更してから所定時間が経過したとき、変更した音の音像の位置、出力間隔、周波数、音量を元に戻す(S34)。
また、乗物酔い防止装置10は、例えば、音像の位置の変更自体を有効にするか否か、車両20の進行方向の前後、左右、斜め、上下の何れの方向に対して音像の位置の変更を有効にするか否か、車両20の進行方向の前後、左右、斜め、上下の各方向に対する音像の位置の変更量、車両20の進行方向の前後、左右、斜め、上下の各方向に対する音像の位置の変更時間、車両20の進行方向の前後、左右、斜め、上下の各方向に対する音像の位置の変更速度、音の出力間隔の変更自体を有効にするか否か、音の出力間隔の変更量、音の出力間隔の変更時間、音の出力間隔の変更速度、音の周波数の変更自体を有効にするか否か、音の周波数の変更量、音の周波数の変更時間、音の周波数の変更速度、音量の変更自体を有効にするか否か、車両20の進行方向の前後、左右、斜め、上下の何れの方向に対して音量の変更を有効にするか否か、車両20の進行方向の前後、左右、斜め、上下の各方向に対する音量の変更量、車両20の進行方向の前後、左右、斜め、上下の各方向に対する音量の変更時間、車両20の進行方向の前後、左右、斜め、上下の各方向に対する音量の変更速度等、制御手段18による制御内容を設定手段19から乗員に詳細に設定させることができる。
以上に説明したように、乗物酔い防止装置10は、車両20の挙動を音によって乗員に知らせることができる。したがって、乗員は、視覚を特別に働かせなくても車両20の挙動が変化することを把握して挙動の変化に対応することができる。即ち、乗物酔い防止装置10は、乗員が視覚を特別に働かせなくても車両20に対する乗員の乗心地を向上させることができる。
また、乗物酔い防止装置10は、乗員が視覚を特別に働かせなくても車両20に対する乗員の乗心地を向上させることができるので、TVやDVD等のコンテンツを乗員に視聴させながら車両20の挙動を音によって乗員に知らせることができる。
また、乗物酔い防止装置10は、挙動検出手段14によって検出された車両20の挙動に基づいて音声出力手段17による音の出力を制御するときに、映像表示手段16によって出力される映像を音声出力手段17によって出力される音に同調させるので、車両20の挙動を音によって乗員に知らせるときにコンテンツの音と映像とのズレを防止することができる。なお、乗物酔い防止装置10は、車両20の挙動を音によって乗員に知らせるときに映像表示手段16によって出力される映像を音声出力手段17によって出力される音に同調させず、映像表示手段16によって出力される映像を常に一定の再生速度で再生するようになっていても良い。また、乗物酔い防止装置10は、音楽だけを再生する態様等、映像を出力しない態様のみで使用されるとき、映像表示手段16を備えていない構成であっても良い。
また、乗物酔い防止装置10は、音の音像の位置、出力間隔、周波数、音量によって車両20の挙動を乗員に認識させることができる。なお、乗物酔い防止装置10は、音の音像の位置、出力間隔、周波数、音量の全てを制御するようになっているが、音の音像の位置、出力間隔、周波数、音量のうち一部だけを制御するようになっていても良い。
なお、乗物酔い防止装置10は、加速度検出手段11の出力や、ナビゲーション手段12の出力等、複数種類の情報に基づいて車両20の挙動を検出するようになっているが、車両20の挙動を検出することができれば、何れか1種類の情報だけに基づいて車両20の挙動を検出するようになっていても良い。
また、乗物酔い防止装置10は、如何なるときにも車両20の挙動に応じて音の音像の位置、出力間隔、周波数、音量を変更するのではなく、車両20の加減速や右左折の程度が所定以上になったときにのみ、音の音像の位置、出力間隔、周波数、音量を変更するようになっていても良い。
また、乗物酔い防止装置10は、音の音像の位置、出力間隔、周波数、音量を変更するとき、変更速度を加速度的に増加させながら変更するようになっていても良い。
また、乗物酔い防止装置10は、音の音像の位置、出力間隔、周波数、音量を変更するとき、車両20の加減速や右左折の程度に応じた変更速度で変更するようになっていても良い。
また、乗物酔い防止装置10は、TVやDVD等のコンテンツを乗員に視聴させながら車両20の挙動を乗員に知らせることができるが、本発明はこれに限定されるものではなく、挙動検出手段14により検出される車両20の挙動に対応する「右折」「左折」「加速」「減速」などに対応する映像を予め録音しておき、挙動検出手段14によって検出された車両20の挙動に基づいて映像表示手段16による映像の出力を制御するときに録画した対応する映像を出力するようにしても良い。もちろん、挙動検出手段14により検出される車両20の挙動に対応する「右折」「左折」「加速」「減速」などを意味する音声を予め録音しておき、挙動検出手段14によって検出された車両20の挙動に基づいて音声出力手段17による音の出力を制御するときに録音した対応する音声を出力するようにしても良い。これにより乗物の挙動の変化を乗員に明確かつ速やかに知らせることができるため、例えば運転者が急ブレーキを操作した場合などによる乗物の突然な挙動の変化も乗員は素早く知ることができる。録画した映像を出力する方法、および録音した音声を出力する方法は、一般的な方法を用いて行うことができるので、詳細な説明は省略する。
なお、以上において、乗物酔い防止装置10は、車両20の加速、減速、右折、左折の程度を挙動検出手段14によって多段階に検出するようになっているが、車両20の加速、減速、右折、左折の程度を多段階に検出せずに、車両20が加速しているか否か、車両20が減速しているか否か、車両20が右折しているか否か、車両20が左折しているか否かということのみを検出するようになっていても良い。
以上のように、本発明に係る報知装置は、乗員が視覚を特別に働かせなくても乗物に対する乗員の乗心地を向上させることができるという効果を有し、乗員の乗物酔いを防止する乗物酔い防止装置等として有用である。
本発明は、乗物に対する乗員の乗心地を向上させる報知装置に関するものである。
従来、乗物に対する乗員の乗心地を向上させる報知装置として、乗物に対する運転者による右左折、減速及び停止の操作を表示する表示装置を備えることによって乗員の乗物酔いを防止するものが知られている(例えば特許文献1参照。)。
特開2002−154350号公報(第2頁、第1図)
しかしながら、従来の報知装置においては、乗物に対する運転者による右左折、加速、減速及び停止の操作を表示する表示装置を乗員が注意して見ていなければ、乗員の乗物酔いを防止することができないという問題があった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、乗員が視覚を特別に働かせなくても乗物に対する乗員の乗心地を向上させることができる報知装置を提供することを目的とする。
本発明の報知装置は、乗物の挙動を検出する挙動検出手段と、音を出力する出力手段と、前記挙動検出手段によって検出された前記挙動に基づいて前記出力手段による前記音の出力を制御する制御手段とを備えた構成を有している。
この構成により、本発明の報知装置は、乗物の挙動を音によって乗員に知らせることができる。したがって、乗員は、視覚を働かせなくても乗物の挙動が変化することを把握して挙動の変化に対応することができる。即ち、本発明の報知装置は、乗員が視覚を働かせなくても乗物に対する乗員の乗心地を向上させることができる。
また、本発明の報知装置は、前記出力手段は、前記音とともに映像を出力する構成を有しても良い。
この構成により、本発明の報知装置は、音及び映像を含むコンテンツを乗員に視聴させながら乗物の挙動を音によって乗員に知らせることができる。
また、本発明の報知装置は、前記制御手段は、前記挙動検出手段によって検出された前記挙動に基づいて前記出力手段による前記音の出力を制御するとき、前記出力手段によって出力される前記映像を前記出力手段によって出力される前記音に同調させる構成を有しても良い。
この構成により、本発明の報知装置は、乗物の挙動を音によって乗員に知らせるときにコンテンツの音と映像とのズレを防止することができる。
また、本発明の報知装置は、前記乗物の加速度を検出する加速度検出手段を備え、前記挙動検出手段は、前記加速度検出手段の出力に基づいて前記挙動を検出する構成を有しても良い。
この構成により、乗物にかかる加速度に対応させて乗員に挙動を知らせることができる。
また、本発明の報知装置は、前記挙動検出手段は、前記乗物の運転者による前記乗物に対する操作状態に基づいて前記挙動を検出する構成を有しても良い。
この構成により、乗物の挙動に先立って乗員に挙動を知らせることができる。
また、本発明の報知装置は、前記乗物の経路誘導を行うナビゲーション手段を備え、前記挙動検出手段は、前記ナビゲーション手段の出力に基づいて前記挙動を検出する構成を有しても良い。
この構成により、詳細な道路情報を取得することができ、事前に、かつ、的確な挙動を検出でき、乗員に知らせることができる。
また、本発明の報知装置は、前記乗物の外部環境を撮像する撮像手段を備え、前記挙動検出手段は、前記撮像手段の出力に基づいて前記挙動を検出する構成を有しても良い。
この構成により、実際に撮影した映像を元に乗物に発生する挙動を検出及び予測できるので、地図データの間違いなどに影響されることなく、より正確に挙動を検出できる。
また、本発明の報知装置は、前記制御手段は、前記乗物の乗員に対する前記音の音像の位置を前記挙動に応じて変更する構成を有しても良い。
この構成により、本発明の報知装置は、乗員に対する音の音像の位置によって乗物の挙動を乗員に認識させることができる。
また、本発明の報知装置は、前記制御手段は、前記挙動に応じて前記音の出力間隔を変更する構成を有しても良い。
この構成により、本発明の報知装置は、音の出力間隔によって乗物の挙動を乗員に認識させることができる。
また、本発明の報知装置は、前記制御手段は、前記挙動に応じて前記音の周波数を変更する構成を有しても良い。
この構成により、本発明の報知装置は、音の周波数によって乗物の挙動を乗員に認識させることができる。
また、本発明の報知装置は、前記制御手段は、前記挙動に応じて前記音の音量を変更する構成を有しても良い。
この構成により、本発明の報知装置は、音の音量によって乗物の挙動を乗員に認識させることができる。
また、本発明の報知装置は、前記出力手段による前記出力の前記制御手段による制御内容を設定する設定手段を備えた構成を有しても良い。
この構成により、本発明の報知装置は、制御手段による制御内容を乗員に設定させることができる。
また、本発明の報知装置は、前記制御手段は、前記挙動検出手段によって検出された前記挙動に応じて前記出力手段を制御して前記出力手段が所定の音声を出力させる構成を有しても良い。
この構成により、本発明の報知装置は、乗物の挙動の変化を乗員に音声で明確かつ速やかに知らせることができるため、例えば運転者が急ブレーキ操作した場合などでも乗員は音声で乗物の突然な挙動の変化を素早く知ることができる。
また、本発明の報知装置は、前記制御手段は、前記挙動検出手段によって検出された前記挙動に応じて前記出力手段を制御して前記出力手段に所定の映像を出力させる構成を有しても良い。
この構成により、本発明の報知装置は、乗物の挙動の変化を乗員に音とともに視覚的に明確かつ速やかに知らせることができるため、例えば運転者が急ブレーキ操作した場合などでも乗員は乗物の突然な挙動の変化を素早く知ることができる。
本発明は、乗員が視覚を特別に働かせなくても乗物に対する乗員の乗心地を向上させることができる報知装置を提供することができるものである。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係る報知装置の構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る報知装置としての乗物酔い防止装置10は、乗物である車両20(図2参照。)の加速度を検出する加速度検出手段11と、車両20の経路誘導を行うナビゲーション手段12と、車両20の外部環境を撮像する撮像手段13と、車両20の挙動を検出する挙動検出手段14と、映像信号及び音声信号を生成する映像音声生成手段15と、映像音声生成手段15によって生成された映像信号に応じた映像を表示する映像表示手段16と、映像音声生成手段15によって生成された音声信号に応じた音声を出力する音声出力手段17と、挙動検出手段14によって検出された車両20の挙動に基づいて映像表示手段16による映像の出力及び音声出力手段17による音の出力を制御する制御手段18と、映像表示手段16による映像の出力や音声出力手段17による音声の出力の制御手段18による制御内容を設定する設定手段19とを備えている。なお、映像表示手段16及び音声出力手段17は、映像及び音を出力する出力手段を構成している。
ここで、加速度検出手段11は、例えば、車両20の加減速を検出する速度センサ、車両20の加速度を検出する加速度センサ、車両20の角速度を検出する角速度センサ、車両20の揺れ周波数を検出する揺れセンサの少なくとも1つによって構成されており、速度センサによって検出される加減速、加速度センサによって検出される加速度、角速度センサによって検出される角速度、揺れセンサによって検出される揺れ周波数の少なくとも1つによって車両20の左右、上下、前後のうち少なくとも1つの加速度を検出するようになっている。そして、挙動検出手段14は、加速度検出手段11の出力に基づいて、車両20の右左折、加速、減速のうち少なくとも1つの挙動を検出するようになっている。
また、ナビゲーション手段12は、一般的なナビゲーション装置によって構成されている。そして、挙動検出手段14は、ナビゲーション手段12の出力に基づいて、車両20の右左折、加速、減速のうち少なくとも1つの挙動を検出するようになっている。なお、挙動検出手段14は、ナビゲーション手段12が車両20の経路誘導を行っているときは、ナビゲーション手段12が誘導している経路についての道路情報をナビゲーション手段12から取得するようになっており、また、ナビゲーション手段12が車両20の経路誘導を行っていないときは、車両20の前方の道路情報をナビゲーション手段12から取得するようになっている。ここで、挙動検出手段14がナビゲーション手段12から取得する道路情報としては、例えば、右左折の角度、道路の曲率、道路の傾斜角度、バンク角度、路面状態、道幅、信号機の有無、右折レーンや左折レーンを走行中であるか等がある。
また、撮像手段13は、カメラによって構成されている。そして、挙動検出手段14は、撮像手段13の出力に基づいて画像処理を行って車両20の前方の道路情報を取得し、車両20の右左折、加速、減速のうち少なくとも1つの挙動を検出するようになっている。ここで、挙動検出手段14が画像処理によって取得する道路情報は、挙動検出手段14がナビゲーション手段12から取得する道路情報と同様である。
また、挙動検出手段14は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)によって構成されており、車両20の運転者による車両20に対する操作状態に基づいて挙動を検出するようになっている。即ち、挙動検出手段14は、例えば、運転者によるハンドル操作、アクセル操作、ブレーキ操作、エンジンブレーキ操作、シフトチェンジ操作、ウインカ操作、ハザード操作の少なくとも1つによって、車両20の右左折、加速、減速のうち少なくとも1つの挙動を検出するようになっている。
また、映像音声生成手段15は、TV(Television)受信機やDVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ等のオーディオビジュアル再生装置によって構成されている。
また、映像表示手段16は、一般的なディスプレイ装置によって構成されている。
また、音声出力手段17は、図2に示すように、車両20の前方左側に設置されたスピーカ17aと、前方右側に設置されたスピーカ17bと、後方左側に設置されたスピーカ17cと、後方右側に設置されたスピーカ17dとによって構成されている。もちろん、音声出力手段17の構成は、これに限らない。即ち、音声出力手段17は、1個以上のスピーカによって構成されていれば良い。
また、図1に示す制御手段18は、例えば、CPU、ROM及びRAMによって構成されている。
また、制御手段18は、挙動検出手段14によって検出された車両20の挙動に応じて、音声出力手段17に出力させる音の音像の、乗員に対する位置を変更するようになっている。例えば、制御手段18は、車両20が加速するときに図3(a)に示すように乗員に対して進行方向前側の近くに音源17eがあるかのように音声出力手段17に音像を定位させ、車両20が減速するときに乗員に対して進行方向前側の遠くに音源があるかのように音声出力手段17に音像を定位させ、車両20が左方向に進行するときに乗員に対して進行方向左側に音源があるかのように音声出力手段17に音像を定位させ、車両20が右方向に進行するときに図3(b)に示すように乗員に対して進行方向右側に音源17eがあるかのように音声出力手段17に音像を定位させるようになっている。もちろん、車両20の挙動と、音の音像の位置との関係は、これらに限らない。例えば、制御手段18は、車両20が加速するときに乗員に対して進行方向前側の遠くに音源があるかのように音声出力手段17に音像を定位させ、車両20が減速するときに乗員に対して進行方向前側の近くに音源があるかのように音声出力手段17に音像を定位させるようになっていても良い。また、制御手段18は、車両20が加速するときに乗員に対して上側に音源があるかのように音声出力手段17に音像を定位させ、車両20が減速するときに乗員に対して下側に音源があるかのように音声出力手段17に音像を定位させるようになっていても良い。逆に、制御手段18は、車両20が加速するときに乗員に対して下側に音源があるかのように音声出力手段17に音像を定位させ、車両20が減速するときに乗員に対して上側に音源があるかのように音声出力手段17に音像を定位させるようになっていても良い。また、制御手段18は、車両20が加速するときに図3(c)に示すように乗員に対して進行方向前側の狭い範囲に音源17eがあるかのように音声出力手段17に音像を定位させ、車両20が減速するときに乗員に対して進行方向前側の広い範囲に音源があるかのように音声出力手段17に音像を定位させるようになっていても良い。逆に、制御手段18は、車両20が加速するときに乗員に対して進行方向前側の広い範囲に音源があるかのように音声出力手段17に音像を定位させ、車両20が減速するときに乗員に対して進行方向前側の狭い範囲に音源があるかのように音声出力手段17に音像を定位させるようになっていても良い。また、音源17a、17bについての音像の定位を述べたが、当然、音源17c、17dについて音像の定位を行うようにしても良い。
なお、スピーカ17a、スピーカ17b、スピーカ17c及びスピーカ17dを用いて音像を定位させる方法は、一般的な方法を用いるようになっているので、詳細な説明は省略する。
また、制御手段18は、挙動検出手段14によって検出された車両20の挙動に応じて、音声出力手段17に出力させる音の出力間隔を変更するようになっている。例えば、通常の音の出力間隔が図4(a)で示すような間隔であるとすると、制御手段18は、車両20の加減速や右左折の程度が急であるほど、図4(b)に示すように音の出力間隔を短くするようになっている。もちろん、車両20の挙動と、音の出力間隔との関係は、これに限らない。例えば、制御手段18は、車両20の加減速や右左折の程度が急であるほど、図4(c)に示すように音の出力間隔を長くするようになっていても良い。
また、制御手段18は、挙動検出手段14によって検出された車両20の挙動に応じて、音声出力手段17に出力させる音の周波数を変更するようになっている。例えば、制御手段18は、車両20の加減速や右左折の程度が急であるほど、音の周波数を高くするようになっている。もちろん、車両20の挙動と、音の周波数との関係は、これに限らない。例えば、制御手段18は、車両20の加減速や右左折の程度が急であるほど、音の周波数を低くするようになっていても良い。
また、制御手段18は、挙動検出手段14によって検出された車両20の挙動に応じて、音声出力手段17に出力させる音の音量を変更するようになっている。例えば、制御手段18は、車両20が加速するときに図5(a)に示すように進行方向前側のスピーカ17a、17bの出力音量を上げ、車両20が減速するときに進行方向後側のスピーカ17c、17dの出力音量を上げ、車両20が左方向に進行するときに進行方向左側のスピーカ17aの出力音量を上げ、車両20が右方向に進行するときに図5(b)に示すように進行方向右側のスピーカ17bの出力音量を上げるようになっている。もちろん、車両20の挙動と、音の音量との関係は、これらに限らない。例えば、制御手段18は、車両20が左方向に進行するときに進行方向右側のスピーカ17bの出力音量を下げ、車両20が右方向に進行するときに進行方向左側のスピーカ17aの出力音量を下げるようになっていても良い。また、制御手段18は、車両20が加速するときに進行方向後側のスピーカ17c、17dの出力音量を上げ、車両20が減速するときに進行方向前側のスピーカ17a、17bの出力音量を上げるようになっていても良い。また、制御手段18は、車両20が加速するときに進行方向前側のスピーカ17a、17bの出力音量を下げ、車両20が減速するときに進行方向後側のスピーカ17c、17dの出力音量を下げるようになっていても良い。逆に、制御手段18は、車両20が加速するときに進行方向後側のスピーカ17c、17dの出力音量を下げ、車両20が減速するときに進行方向前側のスピーカ17a、17bの出力音量を下げるようになっていても良い。
また、制御手段18は、挙動検出手段14によって検出された車両20の挙動に基づいて音声出力手段17による音の出力を制御するとき、映像表示手段16によって出力される映像を音声出力手段17によって出力される音に同調させるようになっている。
また、設定手段19は、例えば、CPU、ROM及びRAMによって構成されている。
次に、乗物酔い防止装置10の動作について説明する。
図6に示すように、乗物酔い防止装置10は、挙動検出手段14によって車両20の現在の挙動を検出する(S31)。
例えば、挙動検出手段14は、加速度検出手段11が出力する車両20の左右方向の加速度や、車両20のハンドルの舵角や、ナビゲーション手段12が出力する車両20の前方の道路の形状等に基づいて車両20の右左折の程度を検出する。また、挙動検出手段14は、撮像手段13が出力する車両20の前方の画像に基づいて車両20の前方の道路の形状を算出し、算出した車両20の前方の道路の形状に基づいて今後の右左折の程度を検出しても良い。
また、挙動検出手段14は、加速度検出手段11が出力する車両20の前後方向の加速度や、車両20のアクセルの開度及びブレーキや、ナビゲーション手段12や車両20から出力される車速情報等に基づいて車両20の加減速の程度を検出する。また、挙動検出手段14は、撮像手段13が現在出力する車両20の前方の画像と、撮像手段13が過去に出力した車両20の前方の画像とに基づいて車両20の現在の速度を算出し、算出した車両20の現在の速度に基づいて車両20の加減速の程度を検出しても良い。
乗物酔い防止装置10は、S31の処理後、S31において検出した車両20の現在の挙動に応じて音の音像の位置、出力間隔、周波数、音量を制御手段18によって決定し(S32)、決定した音像の位置、出力間隔、周波数、音量に従った音を音声出力手段17によって出力するとともに、音に同調して映像を映像表示手段16によって出力する(S33)。
そして、乗物酔い防止装置10は、車両20の挙動に応じて音の音像の位置、出力間隔、周波数、音量を変更してから所定時間が経過したとき、変更した音の音像の位置、出力間隔、周波数、音量を元に戻す(S34)。
また、乗物酔い防止装置10は、例えば、音像の位置の変更自体を有効にするか否か、車両20の進行方向の前後、左右、斜め、上下の何れの方向に対して音像の位置の変更を有効にするか否か、車両20の進行方向の前後、左右、斜め、上下の各方向に対する音像の位置の変更量、車両20の進行方向の前後、左右、斜め、上下の各方向に対する音像の位置の変更時間、車両20の進行方向の前後、左右、斜め、上下の各方向に対する音像の位置の変更速度、音の出力間隔の変更自体を有効にするか否か、音の出力間隔の変更量、音の出力間隔の変更時間、音の出力間隔の変更速度、音の周波数の変更自体を有効にするか否か、音の周波数の変更量、音の周波数の変更時間、音の周波数の変更速度、音量の変更自体を有効にするか否か、車両20の進行方向の前後、左右、斜め、上下の何れの方向に対して音量の変更を有効にするか否か、車両20の進行方向の前後、左右、斜め、上下の各方向に対する音量の変更量、車両20の進行方向の前後、左右、斜め、上下の各方向に対する音量の変更時間、車両20の進行方向の前後、左右、斜め、上下の各方向に対する音量の変更速度等、制御手段18による制御内容を設定手段19から乗員に詳細に設定させることができる。
以上に説明したように、乗物酔い防止装置10は、車両20の挙動を音によって乗員に知らせることができる。したがって、乗員は、視覚を特別に働かせなくても車両20の挙動が変化することを把握して挙動の変化に対応することができる。即ち、乗物酔い防止装置10は、乗員が視覚を特別に働かせなくても車両20に対する乗員の乗心地を向上させることができる。
また、乗物酔い防止装置10は、乗員が視覚を特別に働かせなくても車両20に対する乗員の乗心地を向上させることができるので、TVやDVD等のコンテンツを乗員に視聴させながら車両20の挙動を音によって乗員に知らせることができる。
また、乗物酔い防止装置10は、挙動検出手段14によって検出された車両20の挙動に基づいて音声出力手段17による音の出力を制御するときに、映像表示手段16によって出力される映像を音声出力手段17によって出力される音に同調させるので、車両20の挙動を音によって乗員に知らせるときにコンテンツの音と映像とのズレを防止することができる。なお、乗物酔い防止装置10は、車両20の挙動を音によって乗員に知らせるときに映像表示手段16によって出力される映像を音声出力手段17によって出力される音に同調させず、映像表示手段16によって出力される映像を常に一定の再生速度で再生するようになっていても良い。また、乗物酔い防止装置10は、音楽だけを再生する態様等、映像を出力しない態様のみで使用されるとき、映像表示手段16を備えていない構成であっても良い。
また、乗物酔い防止装置10は、音の音像の位置、出力間隔、周波数、音量によって車両20の挙動を乗員に認識させることができる。なお、乗物酔い防止装置10は、音の音像の位置、出力間隔、周波数、音量の全てを制御するようになっているが、音の音像の位置、出力間隔、周波数、音量のうち一部だけを制御するようになっていても良い。
なお、乗物酔い防止装置10は、加速度検出手段11の出力や、ナビゲーション手段12の出力等、複数種類の情報に基づいて車両20の挙動を検出するようになっているが、車両20の挙動を検出することができれば、何れか1種類の情報だけに基づいて車両20の挙動を検出するようになっていても良い。
また、乗物酔い防止装置10は、如何なるときにも車両20の挙動に応じて音の音像の位置、出力間隔、周波数、音量を変更するのではなく、車両20の加減速や右左折の程度が所定以上になったときにのみ、音の音像の位置、出力間隔、周波数、音量を変更するようになっていても良い。
また、乗物酔い防止装置10は、音の音像の位置、出力間隔、周波数、音量を変更するとき、変更速度を加速度的に増加させながら変更するようになっていても良い。
また、乗物酔い防止装置10は、音の音像の位置、出力間隔、周波数、音量を変更するとき、車両20の加減速や右左折の程度に応じた変更速度で変更するようになっていても良い。
また、乗物酔い防止装置10は、TVやDVD等のコンテンツを乗員に視聴させながら車両20の挙動を乗員に知らせることができるが、本発明はこれに限定されるものではなく、挙動検出手段14により検出される車両20の挙動に対応する「右折」「左折」「加速」「減速」などに対応する映像を予め録音しておき、挙動検出手段14によって検出された車両20の挙動に基づいて映像表示手段16による映像の出力を制御するときに録画した対応する映像を出力するようにしても良い。もちろん、挙動検出手段14により検出される車両20の挙動に対応する「右折」「左折」「加速」「減速」などを意味する音声を予め録音しておき、挙動検出手段14によって検出された車両20の挙動に基づいて音声出力手段17による音の出力を制御するときに録音した対応する音声を出力するようにしても良い。これにより乗物の挙動の変化を乗員に明確かつ速やかに知らせることができるため、例えば運転者が急ブレーキを操作した場合などによる乗物の突然な挙動の変化も乗員は素早く知ることができる。録画した映像を出力する方法、および録音した音声を出力する方法は、一般的な方法を用いて行うことができるので、詳細な説明は省略する。
なお、以上において、乗物酔い防止装置10は、車両20の加速、減速、右折、左折の程度を挙動検出手段14によって多段階に検出するようになっているが、車両20の加速、減速、右折、左折の程度を多段階に検出せずに、車両20が加速しているか否か、車両20が減速しているか否か、車両20が右折しているか否か、車両20が左折しているか否かということのみを検出するようになっていても良い。
以上のように、本発明に係る報知装置は、乗員が視覚を特別に働かせなくても乗物に対する乗員の乗心地を向上させることができるという効果を有し、乗員の乗物酔いを防止する乗物酔い防止装置等として有用である。
本発明の一実施の形態における乗物酔い防止装置のブロック図 図1に示す乗物酔い防止装置を搭載した車両の概略上面図 (a)音像の位置を変更したときの図2に示す車両の概略上面図 (b)図3(a)に示す例とは異なる変更状態で音像の位置を変更したときの図2に示す車両の概略上面図 (c)図3(a)及び図3(b)に示す例とは異なる変更状態で音像の位置を変更したときの図2に示す車両の概略上面図 (a)図1に示す乗物酔い防止装置によって出力される音の通常の出力間隔を示す図 (b)図1に示す乗物酔い防止装置によって出力される音の通常より短い出力間隔を示す図 (c)図1に示す乗物酔い防止装置によって出力される音の通常より長い出力間隔を示す図 (a)音量を変更したときの図2に示す車両の概略上面図 (b)図5(a)に示す例とは異なる変更状態で音量を変更したときの図2に示す車両の概略上面図 図1に示す乗物酔い防止装置の動作のフローチャート
符号の説明
10 乗物酔い防止装置(報知装置)
11 加速度検出手段
12 ナビゲーション手段
13 撮像手段
14 挙動検出手段
15 映像音声生成手段
16 映像表示手段(出力手段)
17 音声出力手段(出力手段)
18 制御手段
19 設定手段
20 車両(乗物)

Claims (14)

  1. 乗物の挙動を検出する挙動検出手段と、音を出力する出力手段と、前記挙動検出手段によって検出された前記挙動に基づいて前記出力手段による前記音の出力を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする報知装置。
  2. 前記出力手段は、前記音とともに映像を出力することを特徴とする請求項1に記載の報知装置。
  3. 前記制御手段は、前記挙動検出手段によって検出された前記挙動に基づいて前記出力手段による前記音の出力を制御するとき、前記出力手段によって出力される前記映像を前記出力手段によって出力される前記音に同調させることを特徴とする請求項2に記載の報知装置。
  4. 前記乗物の加速度を検出する加速度検出手段を備え、
    前記挙動検出手段は、前記加速度検出手段の出力に基づいて前記挙動を検出することを特徴とする請求項1に記載の報知装置。
  5. 前記挙動検出手段は、前記乗物の運転者による前記乗物に対する操作状態に基づいて前記挙動を検出することを特徴とする請求項1に記載の報知装置。
  6. 前記乗物の経路誘導を行うナビゲーション手段を備え、
    前記挙動検出手段は、前記ナビゲーション手段の出力に基づいて前記挙動を検出することを特徴とする請求項1に記載の報知装置。
  7. 前記乗物の外部環境を撮像する撮像手段を備え、
    前記挙動検出手段は、前記撮像手段の出力に基づいて前記挙動を検出することを特徴とする請求項1に記載の報知装置。
  8. 前記制御手段は、前記乗物の乗員に対する前記音の音像の位置を前記挙動に応じて変更することを特徴とする請求項1に記載の報知装置。
  9. 前記制御手段は、前記挙動に応じて前記音の出力間隔を変更することを特徴とする請求項1に記載の報知装置。
  10. 前記制御手段は、前記挙動に応じて前記音の周波数を変更することを特徴とする請求項1に記載の報知装置。
  11. 前記制御手段は、前記挙動に応じて前記音の音量を変更することを特徴とする請求項1に記載の報知装置。
  12. 前記出力手段による前記出力の前記制御手段による制御内容を設定する設定手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の報知装置。
  13. 前記制御手段は、前記挙動検出手段によって検出された前記挙動に応じて前記出力手段を制御して前記出力手段が所定の音声を出力させることを特徴とする請求項8から請求項12までの何れかに記載の報知装置。
  14. 前記制御手段は、前記挙動検出手段によって検出された前記挙動に応じて前記出力手段を制御して前記出力手段に所定の映像を出力させることを特徴とする請求項3に記載の報知装置。
JP2006529024A 2004-07-14 2005-07-11 報知装置 Withdrawn JPWO2006006553A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207554 2004-07-14
JP2004207554 2004-07-14
PCT/JP2005/012742 WO2006006553A1 (ja) 2004-07-14 2005-07-11 報知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006006553A1 true JPWO2006006553A1 (ja) 2008-04-24

Family

ID=35783893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529024A Withdrawn JPWO2006006553A1 (ja) 2004-07-14 2005-07-11 報知装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1787866A1 (ja)
JP (1) JPWO2006006553A1 (ja)
CN (1) CN1984799A (ja)
WO (1) WO2006006553A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017168602A1 (ja) * 2016-03-30 2018-09-13 三菱電機株式会社 報知制御装置および報知制御方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4848648B2 (ja) * 2005-03-14 2011-12-28 日産自動車株式会社 車載情報提供装置
WO2007086431A1 (ja) * 2006-01-25 2007-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像表示装置
JP4905648B2 (ja) * 2006-02-21 2012-03-28 学校法人東京理科大学 車両用刺激提示装置及び刺激提示方法
JP2010105643A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Pioneer Electronic Corp 音声処理装置及び音声処理方法等
EP2228089A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-15 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method and system for alleviating motion sickness with a passenger of a moving vehicle
DE102009015417B4 (de) 2009-03-27 2024-04-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren in einem Kraftfahrzeug zur Wiedergabe von Musikstücken
JP5395716B2 (ja) * 2010-03-25 2014-01-22 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 車外音提供装置、車外音提供方法およびプログラム
DE102012016736A1 (de) * 2012-08-23 2014-05-15 Elektrobit Automotive Gmbh Technik zum Bestimmen schonender Routen im Rahmen einer Routenberechnung
EP2927056A4 (en) * 2012-11-30 2016-07-06 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE SOUND COLLECTION STRUCTURE AND SOUND COLLECTION DEVICE
EP2991386A4 (en) * 2013-04-24 2016-05-18 Nissan Motor VEHICLE ACOUSTIC CONTROL DEVICE AND VEHICLE ACOUSTIC CONTROL METHOD
EP2991385A4 (en) * 2013-04-24 2016-04-13 Nissan Motor VEHICLE ACOUSTIC CONTROL DEVICE AND VEHICLE ACOUSTIC CONTROL METHOD
WO2014174839A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 日産自動車株式会社 車両用音響制御装置、車両用音響制御方法
US9925841B2 (en) * 2015-09-14 2018-03-27 Ford Global Technologies, Llc Active vehicle suspension
CN107128264A (zh) * 2016-02-28 2017-09-05 司文奎 防晕车的信号获取及发送、接收及处理方法和发送端
DE102016204635A1 (de) * 2016-03-21 2017-09-21 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Vermeiden oder Abmildern von Reiseübelkeit in einem Fahrzeug
US10849496B2 (en) * 2016-10-11 2020-12-01 Mitsubishi Electric Corporation Motion sickness estimation device, motion sickness prevention device, and motion sickness estimation method
EP3595331A4 (en) * 2017-03-09 2020-01-15 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE AND METHOD, AND RECORDING MEDIUM
US11932263B2 (en) * 2018-03-14 2024-03-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Travel sickness estimation system, moving vehicle, travel sickness estimation method, and travel sickness estimation program
EP3817405A4 (en) * 2018-06-26 2021-08-04 Sony Group Corporation AUDIO SIGNAL PROCESSING DEVICE, MOVING DEVICE, METHOD AND PROGRAM
EP4289313A1 (en) 2021-02-04 2023-12-13 TS Tech Co., Ltd. Seat device for vehicle
CN117944704A (zh) * 2022-10-31 2024-04-30 华为技术有限公司 控制方法、装置和运载工具
CN117445822B (zh) * 2023-11-17 2024-04-16 吉林大学 一种针对电动汽车急加速过程的防眩晕方法及系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147446A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Hitachi Ltd 車載用画像表示装置
JPH05280623A (ja) * 1991-03-31 1993-10-26 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH10116086A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Aqueous Res:Kk 車載カラオケ
JP4002030B2 (ja) * 1999-06-11 2007-10-31 富士通テン株式会社 車載用情報提供装置及び音声認識装置
JP3744295B2 (ja) * 2000-01-19 2006-02-08 日産自動車株式会社 走行状態提示装置
JP2003099080A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Nissan Motor Co Ltd 音声読み上げ装置、音声読み上げシステム、及び音声読み上げ方法
JP2003154900A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Pioneer Electronic Corp リアエンタテイメントシステム及びその制御方法
JP2003237490A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Altia Co Ltd 車両用コミュニケーション装置
JP4352685B2 (ja) * 2002-11-20 2009-10-28 ソニー株式会社 コンテンツ再生機器およびコンテンツ再生機器の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017168602A1 (ja) * 2016-03-30 2018-09-13 三菱電機株式会社 報知制御装置および報知制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006006553A1 (ja) 2006-01-19
EP1787866A1 (en) 2007-05-23
CN1984799A (zh) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006006553A1 (ja) 報知装置
KR102388989B1 (ko) 가속 중인 물체의 공간적 음향화
US9399400B2 (en) Vehicular acceleration suppression device and vehicular acceleration suppression method
US9638536B2 (en) Navigation device, route guidance control method in navigation device, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2006035980A (ja) 乗り心地向上装置
JP2006035980A5 (ja)
WO2006001295A1 (ja) 車載用映像表示装置
US9638530B2 (en) System and method for distribution of 3D sound
US20150284000A1 (en) Vehicular Acceleration Suppression Device and Vehicular Acceleration Suppression Method
US20070236363A1 (en) Notification Apparatus and Vehicle Having Notification Apparatus
JPWO2017168602A1 (ja) 報知制御装置および報知制御方法
EP3159782A1 (en) A head up display
US9789815B2 (en) Navigation device, navigation method, and computer program product
JP2002133596A (ja) 車載外界認識装置
KR101563639B1 (ko) 차량용 경고 장치 및 차량 운전자에게 제공되는 단계별 운전자 경고 방법
JP2009251687A (ja) 映像表示装置
EP1813477B1 (en) Entertainment system
JP2006027347A (ja) 乗心地向上装置
JP2008105511A (ja) 運転支援装置
JP2010015254A (ja) 車両用警報装置
JP2008083184A (ja) 運転評価システム
JP2006268480A (ja) 車両用情報提供装置
JP2023123079A (ja) 乗り物酔い抑制装置、乗り物酔い抑制方法
JP2007121796A (ja) 表示制御装置
JP5353070B2 (ja) 音響警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080627