JP6589420B2 - 補正制御装置、画像読取装置、補正制御プログラム - Google Patents

補正制御装置、画像読取装置、補正制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6589420B2
JP6589420B2 JP2015138452A JP2015138452A JP6589420B2 JP 6589420 B2 JP6589420 B2 JP 6589420B2 JP 2015138452 A JP2015138452 A JP 2015138452A JP 2015138452 A JP2015138452 A JP 2015138452A JP 6589420 B2 JP6589420 B2 JP 6589420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
image
unit
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015138452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022552A (ja
Inventor
山田 健二
健二 山田
清水 孝亮
孝亮 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015138452A priority Critical patent/JP6589420B2/ja
Priority to US15/058,217 priority patent/US9699341B2/en
Priority to CN201610202495.5A priority patent/CN106341573A/zh
Publication of JP2017022552A publication Critical patent/JP2017022552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589420B2 publication Critical patent/JP6589420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6038Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling interaction among colorants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、補正制御装置、画像読取装置、補正制御プログラムに関する。
特許文献1には、原稿画像から画像読取装置により読み取った画像情報を、原稿のモード(文字原稿、写真原稿、印刷原稿、混在原稿)に依存するフィルタリング補正処理として、非線形フィルタを用い、エッジ部分を損なうことなしに雑音や網点成分を除去することが記載されている。
また、特許文献2には、読取装置の自動原稿送り時において、プラテンガラスに原稿を擦らせることなく、強制的に原稿を浮かした状態で読み取ることが記載されている。
特開平03−088478号公報 特開平10−171182号公報
本発明は、互いに異なる複数の位置で原稿画像を読み取る際に、片方の位置で焦点があうような位置にセンサを配置する場合に比較して、他方の位置での焦点ずれを抑制することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、受光素子の被写界深度の範囲内であり、当該受光素子から原稿位置の基準となる読取面までの距離を最小距離とし、当該最小距離と、前記読取面から離れたときの前記受光素子から前記原稿までの距離の内の最大距離との1/2の位置に前記受光素子の焦点位置がくるように、センサ部が取り付けられた画像読取装置であって、
前記受光素子を備えたセンサ部に対して、受光素子の被写界深度方向に距離が異なる複数の位置に位置決めされた原稿を読み取る読取手段と、前記読取手段で読み取った原稿の画像の情報に対して、前記複数の位置の全てで、使用頻度の高い読み取りモードの下設定したフィルタ係数を用いて、エッジ強調補正を施す補正手段とを有し、前記読取手段が、原稿台に位置決めした原稿を、前記センサ部を移動して読み取る第1の読取モード、及び、前記原稿台から一定量浮かして移動させている原稿を、前記センサ部を固定して読み取る第2の読取モードの何れかで読み取りを実行可能であり、前記第1の読取モード時の原稿の位置が前記最小距離であり、前記第2の読取モード時の原稿の位置が前記最大距離である
請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記センサ部の受光素子被写界深度において、予め定めた鮮明度で読取可能な範囲を示す許容範囲内に、前記最小距離と最大距離との間隔が含まれる。
請求項3に記載の発明は、受光素子の被写界深度の範囲内であり、当該受光素子から原稿位置の基準となる読取面までの距離を最小距離とし、当該最小距離と、前記読取面から離れたときの前記受光素子から前記原稿までの距離の内の最大距離との1/2の位置に前記受光素子の焦点位置がくるように、センサ部が取り付けられた画像読取装置であって、前記受光素子を備えたセンサ部に対して、受光素子の被写界深度方向に距離が異なる複数の位置に位置決めされた原稿を読み取る読取モードとして、原稿台に位置決めした原稿を、前記センサ部を移動して読み取る第1の読取モード、及び、前記原稿台から一定量浮かして移動させている原稿を、前記センサ部を固定して読み取る第2の読取モードの何れかを選択可能な読取手段と、前記読取手段の第1の読取モード及び第2の読取モードで読み取った原稿の画像の情報に対して、使用頻度の高い読取モードの下で設定したフィルタ係数を用いて、エッジ強調補正を施す補正手段とを有し、前記第1の読取モード時の原稿の位置が前記最小距離であり、前記第2の読取モード時の原稿の位置が前記最大距離である
請求項1に記載の発明によれば、互いに異なる複数の位置で原稿画像を読み取る際に、片方の位置で焦点があうような位置にセンサを配置する場合に比較して、他方の位置での焦点ずれを抑制することができる。また、受光素子の受光面から異なる距離の原稿のそれぞれに対して、許容される被写界深度の範囲内で読み取ることができる。
請求項2に記載の発明によれば、読取位置が最小距離と最大距離との間隔で変位してもそれぞれの原稿を、許容される被写界深度の範囲内とすることができる。
請求項3に記載の発明によれば、受光素子の受光面から異なる距離の原稿のそれぞれに対して、許容される被写界深度の範囲内で読み取ることができる。
請求項3に記載の発明によれば、互いに異なる複数の位置で原稿画像を読み取る際に、片方の位置で焦点があうような位置にセンサを配置する場合に比較して、他方の位置での焦点ずれを抑制することができる。
第1の実施の形態に係る画像処理装置の概略図である。 (A)は第1の実施の形態に係る画像読取部の構成の一例を示す概略断面図、(B)は読取領域の拡大図である。 第1の実施の形態に係る画像読取部の信号処理での画像処理制御のための機能ブロック図である。 CISユニットの取付位置による焦点位置関係を示す画像読取部の概略図であり、(A)及び(B)は比較例としてのCISの取付位置を示し、(C)は第1の実施の形態に係るCISユニットの取付位置を示す。 (A)はプラテン読み−自動読み間の差に基づく距離−濃度特性図、(B)はプラテン上の浮きに基づく距離−濃度特性図である。 第1の実施の形態に係る画像読取制御ルーチンを示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る画像読取部の信号処理での画像処理制御のための機能ブロック図である。 (A)は第2の実施の形態に係るエッジ強調フィルタの基準ウィンドウのフィルタ係数の配置パターン図、(B)はフィルタ係数の変数の意味しめす図表、(C)は画像読取時にフィルタ処理する注目画素を特定する原稿の正面図、(D)はフィルタ処理のための演算式を示す図表である。 (A)はエッジ強調フィルタの基準ウィンドウのフィルタ係数の配置パターン図、(B)は第2の実施の形態に係るフィルタ係数の数値例の配置パターン図、(C)比較例に係るフィルタ係数の数値例の配置パターン図である。 第2の実施の形態に係るフィルタ係数設定モード制御ルーチンを示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る画像読取制御ルーチンを示すフローチャートである。 (A)はエッジ強調フィルタの基準ウィンドウのフィルタ係数の配置パターン図、(B)は第2の実施の形態の変形例に係り、使用者要求に応じたCIS取付位置変更に基づく、フィルタ液数の数値例の配置パターン図である。
[第1の実施の形態]
図1には、第1の実施の形態に係る画像処理装置10が示されている。
画像処理装置10は、記録用紙に画像を形成する画像形成部12と、原稿画像を読み取る画像読取部14と、ファクシミリ通信制御回路16を備えている。
画像処理装置10は、メインコントローラ18を備えており、画像形成部12、画像読取部14、ファクシミリ通信制御回路16を制御して、例えば、画像読取部14で読み取った原稿画像の画像データを一次的に記憶したり、読み取った画像データを画像形成部12又はファクシミリ通信制御回路16へ送出したりする。なお、画像読取部14は上部筐体10Aに覆われ、画像形成部12,ファクシミリ通信制御回路16、メインコントローラ18は下部筐体10Bに覆われている。下部筐体10Bのさらに下部は記録用紙を収容する複数段のトレイユニット24が設けられている。
また、前記画像読取部14を被覆する上部筐体10Aの上面かつ前方には、画像読取処理、複写処理、画像形成処理、送受信処理を含む処理動作(サービス)項目を指示したり、それぞれの処理動作の詳細設定を指示すると共に、画像処理装置10の状態を表示するためのユーザーインターフェイス26(以下、「UI26」という場合がある。)が配置されている。UI26には、表示画面に操作者の指等を接触することで指示可能なタッチパネル部28と、機械的動作(例えば、押圧動作)で指示可能な複数のハードキー(図示省略)が設けられたハードキー配列部30とが設けられている。
メインコントローラ18にはインターネット等のネットワーク通信回線網20が接続され、ファクシミリ通信制御回路16には電話回線網22が接続されている。メインコントローラ18は、例えば、ネットワーク通信回線網20を介してホストコンピュータと接続され、画像データを受信したり、ファクシミリ通信制御回路16を介して電話回線網22を用いてファクシミリ受信及びファクシミリ送信を実行する役目を有している。
第1の実施の形態では、上記画像形成部12、画像読取部14、ファクシミリ通信制御回路16を用いて、スキャン、複写、プリント、ファクシミリ送信、ファクシミリ受信、受信後のプリントを含むサービス(処理形態)が実行可能である。
画像形成部12は、感光体を備え、感光体の周囲には、感光体を一様に帯電する帯電装置と、画像データに基づいて光ビームを走査する走査露光部と、前記走査露光部によって走査露光されることで形成された静電潜像を現像する画像現像部と、現像化された感光体上の画像を記録用紙へ転写する転写部と、転写後の感光体の表面をクリーニングするクリーニング部と、が設けられている。また、記録用紙の搬送経路上には、転写後の記録用紙上の画像を定着する定着部を備えている。
図2(A)に示される如く、画像読取部14を収容する上部筐体10Aの上面には、自動原稿送り装置50が設けられている。
また、上部筐体10Aの上面、すなわち、自動原稿送り装置50に対向する面には、画像を読み取る原稿が置かれる読取ガラス70が設けられている。
自動原稿送り装置50は、原稿が置かれる原稿台60と、画像を読み取った後の原稿が排出される排出台62と、を有する。
原稿台60から排出台62までの原稿搬送路61は、その一部が円弧状に形成されることで原稿Mを反転させる機能を有している。
原稿搬送路61の最上流側には、用紙送出部63が設けられている。用紙送出部63は、原稿台60に置かれた原稿Mを枚葉(ピックアップ)する。原稿搬送路61は、複数のローラ対(送出ローラ対64、位置合わせローラ対66、アウトローラ対68、排出ローラ対69)によって形成される。なお、原稿搬送路61の適宜位置には、原稿Mの搬送を案内する案内板65が設けられている。
送出ローラ対64は、用紙送出部63から送られた原稿のうち最上部にある原稿を反転しながら内部に供給する。
位置合わせローラ対66は、上流側から送られた原稿Mを、読み取りタイミングを調整し、読取ガラス74の対峙領域(読取領域)を通過させる。
図2(B)は、この読取り領域における原稿搬送路61の詳細を示したものである。
図2(B)に示される如く、読取ガラス74に対して、原稿Mの搬送側の上流側では、原稿Mを読取ガラス側に案内する薄膜状の弾性フィルム109が配置されている。弾性フィルム109の下方には、読取ガラス74の左端上面に、パッド111が支持されている。パッド111は、弾性フィルム109で下方に案内された原稿Mを図2(B)の右方に案内するように、例えば、剛性の高い案内板に比べて低摩擦材料で構成されている。パッド111で案内された原稿Mは、読取ガラス74の上方を、所定の隙間Gをもって通過して、原稿Mのジャンプガイド板115で案内され、下流側のアウトローラ対68で搬送される。
読取ガラス74の下部には、センサ部の一例であるCISユニット88が待機しており、このCIS(Contact Image Sensor)ユニット88によって原稿Mの画像が読み取られるようになっている。
アウトローラ対68および排出ローラ対69は、読み取った原稿Mを排出台62へ排出する。
図2(A)に示される如く、前記上部筐体10Aに収容された画像読取部14は、CISユニット88と、当該CISユニット88で読み取った画像情報信号を処理する信号処理部90、並びにCISユニット88の走査を制御する走査制御部92を備えている。
図2(B)に示される如く、CISユニット88は、図2(B)の奥行き方向を長手方向とする筐体89に収容されており、図示しないレール機構部に沿って、読取ガラス74の下方、並びに、読取ガラス70の下方を移動可能となっている。
このとき、CISユニット88は、読取ガラス74の下方では、予め定めた位置に固定配置されており(図2(B)の実線位置参照)、前記原稿搬送路61に沿って搬送されてくる原稿Mの画像面に対して、順次対峙することになる。すなわち、自動原稿送り装置50から送られる原稿Mに対する副走査となる(以下、「自動読取副走査」という)。
一方、CISユニット88は、読取ガラス70の下方では、予め定めた範囲内を往復移動する。図2(B)の点線で示したCISユニット88は、この往復移動におけるホームポジションである。
ここで、読取ガラス70の上面に原稿Mが位置決めされている場合、往復移動の一方(往路又は復路)が、当該原稿Mから画像を読み取るための副走査となる(以下、「プラテン副走査」という)。
走査制御部92は、自動読取副走査の際は、読取ガラス74の下方における予め定めた位置にCISユニット88を位置決めする制御を実行し、プラテン副走査の際は、読取ガラス70の下方を予め定めた速度で往復移動させる制御を実行する。
CISユニット88は、光源100、ロッドレンズアレイ102、受光素子の一例である光電変換素子104Aが取り付けられたセンサ基板104が設けられている。光電変換素子104Aの受光面は、ロッドレンズアレイ102を介して前記読取ガラス70及び読取ガラス74に対向している。
光源100は、原稿Mを照明するためのものであり、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色の発光波長を持つ発光素子を備え、順次又は選択又は一斉点灯するように制御される。なお、光源100から発光した光は、原稿Mの幅方向(図2(B)の奥行き方向)に配置された細長形状の導光体(図示省略)によって、前記読取ガラス74の上方の読取領域を通過する原稿Mに照射されるようになっている。
ロッドレンズアレイ102は、正立等倍結像型の結像素子を導光体の長手方向と同方向に複数配列したものであり、原稿Mからの反射光をセンサ基板104上の光電変換素子104Aに結像する。
この光電変換素子104Aは、ロッドレンズアレイ102の長手方向に沿って複数配列され、長手方向の一方から他方にかけて順次原稿Mからの反射光がロッドレンズアレイ102を介して結像される(自動読取副走査及びプラテン副走査での共通の主走査)。
光電変換素子104Aは、結像された反射光を電気信号に変換する。また、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色の順次発光時の反射光をそれぞれ電気信号に変換することで、カラー画像の主走査が実行され、当該電気信号は、信号処理部90へ送出される。
また、白黒画像の主走査の場合は、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色が基本的に同時に発光して電気信号に変換することで、白黒画像の主走査が実行され、当該電気信号は、信号処理部90へ送出される。なお、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色は、ホワイトバランス等で相互に発光時間が調整される場合がある。
なお、以下の説明において、図2(B)に示される如く、自動原稿送り装置50から原稿搬送路61に沿って搬送されて読取ガラス74の上を通過(自動読取副走査)する原稿Mから画像を読み取ることを、「自動読み」という。
また、読取ガラス70の下方を移動(プラテン副走査)しながら、読取ガラス70に位置決めされた原稿Mから画像を読み取ることを、「プラテン読み」という。
図3は、画像読取部14における、信号処理部90を機能的に示したブロック図である。なお、このブロック図は、信号処理部90のハード構成を限定するものではない。
CISユニット88の光電変換素子104Aは、受付部150に接続されており、光電変換信号(アナログの電気信号)を、受付部150へ送出する。
受付部150では、少なくとも受け付けたRGBの各色の電気信号(アナログ)をデジタル信号に変換(A/D変換)し、通常モードでは、変換後のデジタル信号をシェーディング処理部152へ送出する。
シェーディング処理部152には、予めCISユニット88において主走査方向に配列された光電変換素子104Aの出力信号のばらつきを補正するための補正テーブルを記憶している。すなわち、例えば、主走査方向に一定の濃度の原稿を読み取ったときの出力の差を補正して、一定値にする。
シェーディング処理部152は、色変換部166に接続されている。
色変換処理部166では、入力画像情報がRGBであるのに対し、例えば、画像形成部12での画像形成のための画像情報であるCMYKに変換する。この色変換の際、例えば、L*a*b*色空間を介してCMYKに色変換してもよい(RGB→L*a*b*→CMYK)。なお、色変換は、CMYKに限らず、指定された色空間に変換してもよい。
色変換処理部166は、画像モード依存フィルタ処理部168が接続されている。この画像モード依存フィルタ処理部168は、画像モード依存で実行されるフィルタ処理である。例えば、原稿画像が文字モード、写真モード、印刷モード、混在モードに分類され、それぞれの画像に適したフィルタ処理が実行される。この第2のフィルタ処理部168では、例えば、非線形フィルタが用いられ、エッジ部分を損なうことなしに雑音や網点成分を除去する。より具体的には、非線形平滑用フィルタと非線形エッジ強調フィルタを適用する。非線形平滑用フィルタではエッジ部を保存しつつ雑音や網点成分を除去する。また、非線形エッジ強調用フィルタでは、雑音を強調せずエッジ部分のみ強調する。
また、色変換処理部166は、濃度調整部170に接続されている。濃度調整部170では、例えば、フィルタ処理、色変換処理が終了した画像情報に対して、最終的に全画素の積算平均濃度が予め定めたグレースケール(例えば、中間値)になるように全ての画素を一律に補正する。なお、濃度調整部170の調整は、前記例に限定されるものではない。
濃度調整部170で濃度調整された画像情報は、出力部172を介して、例えば、画像形成部12へ送出される。或いは、画像読取を指示したPCや、サーバー等へ転送するようにしてもよい。
ここで、画像読取部14において、CISユニット88の光電変換素子104A及びロッドレンズアレイ102の仕様及び取付状態で決まる焦点距離は、画像読取精度(鮮明度)において需要な要素となる。
CISユニット88は、例えば、CCD(個体撮像素子)に比べて、被写界深度の幅が狭い。
なお、被写界深度とは、被写体深度と同義であり、焦点位置、すなわちピントが合っているように見える範囲を指す。
CISユニット88による画像読取において、第1の実施の形態では、プラテン読みの場合は、読取ガラス70上では原稿Mを密着させて画像を読み取り、自動読みの場合は、読取ガラス74上で、搬送されてくる原稿Mを前記隙間Gをもって搬送している。
ここで、CISユニット88の焦点距離は固定であり、自動読みとプラテン読みとで、異なる焦点距離で画像を読み取っていることになる。
このとき、プラテン読み又は自動読みの一方の読取位置にCISユニット88の焦点が合っている場合、プラテン読み又は自動読みの他方の読取位置の焦点がずれ、双方で読み取った画像の画質に差が生じる場合があった。
このような事象は、例えば、プラテン読みにおいて、原稿Mと読取ガラス70との間に異物、気泡が発生したとき、又は原稿Mに皺や折れがあるとき(以下、異物等という)においても発生し得る。すなわち、異物等により、画像読取時に原稿Mの一部が読取ガラス70から浮き、焦点位置がずれる場合がある。
そこで、第1の実施の形態では、CISユニット88に対して、許容被写界深度、すなわち、予め定めた精度(鮮明度)で読み取り可能な範囲(被写界深度許容範囲)を定め、自動読み、及びプラテン読みの何れの場合であっても、前記被写界深度許容範囲に入るように、CISユニット88の位置(高さ方向位置)を定めている。
(CISユニット88の取付位置の条件)
図4は、第1の実施の形態におけるCISユニット88の位置を定めるときの前提条件を示す概念図である。
図4(A)は、比較例として、プラテン読みに焦点位置Fを設定したときの自動読みにおいて、焦点位置がずれる事象を示したものである。CISユニット88の焦点位置Fは、読取ガラス74の上面(読取ガラス70の原稿Mの位置決め面と同一平面)位置に設定されている。
図4(A)に示される如く、自動読みにおいて、自動読取副走査(原稿Mの搬送)しながら画像を読み取る。このとき、原稿Mと読取ガラス74との間には、隙間Gが存在しており、その分、自動読み時では、読取ガラス74上を隙間Gを持って搬送される原稿Mとの間で焦点距離にずれ(ずれ量Δ)が発生することになる。ずれ量Δは、隙間Gに相当し、0.2mmである。
次に、図4(B)は、比較例として、プラテン読みに焦点位置Fを設定したときのプラテン読みにおいて、焦点位置がずれる事象を示したものである。CISユニット88の焦点位置Fは、読取ガラス70の上面(原稿Mの位置決め面)に設定されている。
図4(B)に示される如く、プラテン読みにおいて、読取ガラス70の上面に原稿Mを位置決めし、CISユニット88をプラテン副走査しながら画像を読み取る。このとき、原稿Mと読取ガラス70との間に異物が混入していると、その分、原稿Mが読取ガラス70が浮くことになる。なお、異物に限らず、気泡や原稿Mの変形(折れ)によっても同様の事象が発生し得るが、以下総称する場合は、「異物等」という。
この場合、読取ガラス70面である焦点位置Fに対して、焦点距離にずれ(ずれ量Δ)が発生することになる。ずれ量Δは、前記隙間Gに基づき、0.2mmを読取限界とする。
図4(C)は、第1の実施の形態に係るCISユニット88の取付位置を示している。
第1の実施の形態では、プラテン読みと自動読みによる焦点位置差(図4(A)参照)、及びプラテン読みにおける浮きに起因する焦点位置差(図4(B)参照)があっても、被写界深度許容範囲(図5参照、詳細後述)内となり得るような、CISユニット88の取付位置を定めている。
すなわち、CISユニット88は、図4(C)に示される如く、焦点位置差の中間位置(ずれ量Δの1/2)が焦点位置Fとなる位置に取り付けられている。
より具体的には、焦点位置Fからプラテン読み位置までの距離L1、及び、焦点位置Fから自動読み位置までの距離L2に相当する分、CISユニット88の位置を調整する。
この結果、プラテン読み時は、CISユニット88の焦点位置Fに対して、マイナス方向にΔ/2(=L1)だけずれることになる。
また、自動読み時は、CISユニット88の焦点位置Fに対して、プラス方向にΔ/2(=L2)だけずれることになる。
(被写界深度許容範囲について)
図5(A)及び図5(B)は、それぞれ画像の鮮明度合いである解像力(CTF値)と距離との関係を示す特性図である。
特性図を生成する前提として、CTFを測定する距離測定用の原稿Mが適用される。距離測定用の原稿Mには,測定用パターンが設けられている。測定用パターンは、例えば、1mmの間に黒線と白線が交互に存在するペアが5本あるパターン(5LP(5Line-Pair)/mm)が記録された距離測定用の原稿Mが適用可能であり、縦線の場合、主走査方向の解像度測定に用いられるものである。
この距離測定用の原稿Mを用いて画像読取処理を実行し、以下の演算式(2)で解像力を演算する。
CTF=(黒線の濃度−白線の濃度)/(黒基準の濃度−白基準の濃度)×100[%]・・・(2)
なお、距離測定用の原稿Mは、CISユニット88(図2参照)による解像力の影響を受けない、例えば、20mm×20mmの正方形パターン(白基準パターン)が記録されたものであってもよい。
図5(A)は、CISユニット88で画像を読み取るときの鮮明度特性図である。この図5(A)では、第1の実施の形態で定めた焦点位置F(図4(C)参照)を原点としたときの、被写界深度方向の各位置でのCTF値(演算式(2)参照)を示している。
第1の実施の形態で設定したCISユニット88の焦点位置F(原点)であれば、CTFは最大の60%となり、例えば、CTFが55%以上という被写界深度許容範囲が十分に維持される。
ここで、読取ガラス70の上面(原稿Mの位置決め面)は、焦点位置Fに対して、マイナス方向にずれ量Δ/2(=L1)だけずれているが、予め定めた被写界深度許容範囲である、CTF=55%以上を確保していることがわかる(図5(A)の矢印A参照)。
一方、自動読みでは、隙間Gをあけて原稿Mが搬送されるため、適焦点距離位置Fに対して、プラス方向にずれ量Δ/2だけずれている(図5(A)の矢印B参照)。しかし、例えば、予め定めた被写界深度許容範囲である、CTF=55%以上を確保していることがわかる。
このように、第1の実施の形態では、プラテン読み及び自動読みにおける原稿Mの高さ位置(被写界深度方向)に、隙間Gの差があっても、それぞれにおいて予め定めた被写界深度許容範囲である、CTF=55%以上が確保されることになる。
図5(B)は、CISユニット88で画像を読み取るときの鮮明度特性図である。この図5(B)では、第1の実施の形態で定めた焦点位置F(図4(C)参照)を原点としたときの、被写界深度方向の各位置でのCTF値(演算式(2)参照)を示している。
第1の実施の形態で設定したCISユニット88の焦点位置Fであれば、CTFは最大の60%となり、例えば、CTFが55%以上という被写界深度許容範囲が十分に維持される。
ここで、読取ガラス70の上面(原稿Mの位置決め面)は、焦点位置Fに対して、マイナス方向にずれ量Δ/2(=L2)だけずれているが、例えば、予め定めた被写界深度許容範囲である、CTF=55%以上を確保していることがわかる(図5(B)の矢印C参照)。
一方、異物等で原稿Mが0.2mm浮くと、適焦点距離位置Fに対して、プラス方向にずれ量Δ/2だけずれている(図5(B)の矢印D参照)。しかし、例えば、予め定めた被写界深度許容範囲である、CTF=55%以上を確保していることがわかる。
このように、第1の実施の形態では、プラテン読みにおいて、原稿Mが適正に位置決めされたとき、及び異物等による浮きがあったとき、それぞれにおいて予め定めた被写界深度許容範囲である、CTF=55%以上が確保されることになる。
なお、被写界深度許容範囲は、CTF値=55%に限定されるものではなく、ユーザーの許容する鮮明度で設定すればよい。例えば、被写界深度許容範囲が緩和された場合(CTF値が55%未満に設定された場合)、0.2mmのずれ量でそれぞれ被写界深度許容範囲に収まる場合がある。しかし、第1の実施の形態では、異なる2種類の読取位置の中間の位置を設定することが主たる特徴であり、例えば、異なる2種類の読取位置の差分の1/2の位置を焦点位置Fとすれば、プラテン読みと自動読みとでの鮮明度に差が生じない構成となり得る。
以下に第1の実施の形態の作用を説明する。
(画像読取制御ルーチン)
図6は、第1の実施の形態に係る画像読取制御ルーチンを示すフローチャートである。
ステップ250では、原稿Mが装填されたか否かが判断される。この判断は、例えば、用紙サイズセンサ等からの信号で、自動原稿送り装置50に装填されたのか、読取ガラス70の上面に装填されたのかを判別することが可能である。
ステップ250で否定判定された場合はこのルーチンは終了し、肯定判定された場合は、ステップ260へ移行する。
ステップ260では、読取開始指示があったか否かが判断され、否定判定されると、ステップ262へ移行して、中止指示があったか否かが判断される。このステップ262で否定判定されると、ステップ260へ戻り、ステップ260又はステップ262の何れかで肯定判定されるまで、ステップ260及びステップ262を繰り返す。
ここで、ステップ262で肯定判定されると、原稿読み取りを中止して、このルーチンは終了する。また、ステップ260で肯定判定されると、ステップ264へ移行して、読取モード(自動読み又はプラテン読み)に基づく、CISユニット88による原稿画像の読取制御を実行する。
自動読みの場合の読取制御は、CISユニット88を読取ガラス74の下方に固定配置し、原稿搬送路61に沿って搬送される原稿Mを読み取る。
一方、プラテン読みの読取制御は、CISユニット88を読取ガラス70の下方のホームポジションに移動し、このホームポジションから往復移動することで、読取ガラス70の上面に固定配置された原稿Mを読み取る。
次のステップ266では、読み取った画像情報(アナログ)を受け付け、次いでステップ268へ移行してA/D変換を含む初期処理を実行し、ステップ270へ移行してシェーディング処理が実行される。
次のステップ276では色変換処理が実行され、次いでステップ278へ移行して、画像モード(文字、写真、印刷、混在)依存のフィルタ処理が実行され、ステップ280へ移行する。例えば、色変換では、送出先が画像形成部12であれば、RGB→L*a*b*→CMYKの順に色変換される。
ステップ280では、濃度調整が実行されてステップ282へ移行し、例えば、画像形成部12へ出力される。
(CISユニット88の取付位置に基づく被写界深度許容範囲(鮮明度)の維持)
第1の実施の形態で適用されるCISユニット88は、例えば、CCD(個体撮像素子)に比べて、被写界深度の幅が狭い。このため、自動読みにおける透明ガラス74と原稿Mの隙間、すなわち自動読みとプラテン読みとの間の焦点距離の差が、被写界深度許容範囲(例えば、CTF=55%以上)を逸脱することがある。特に、一方の読取位置(自動読みの読取位置、又はプラテン読みの読取位置)を焦点位置Fに合わせたときは顕著(ずれ量Δ)となる。なお、前記ずれ量Δは、プラテン読みの際の異物等による原稿Mの浮きが発生した場合にも起こり得る事象である。
そこで、第1の実施の形態では、CISユニット88の焦点位置Fを基準として、自動読みのときの原稿Mの読取位置を、被写界深度の深い方(プラス方向)にL1(=Δ/2)だけずらした位置とすると共に、CISユニット88の焦点位置Fを基準として、プラテン読みのときの原稿Mの読取位置を、被写界深度の浅い方(マイナス方向)にΔ/2(=L1=L2)だけずらした位置とした。
このため、焦点位置Fからの自動読み及びプラテン読みのずれ量を同一、すなわちL1=L2となり、図5(A)に示される如く、自動読みとプラテン読みとにおいて、被写界深度許容範囲(例えば、CTF=55%以上)内であり、かつ予め定めた許容誤差範囲で鮮明度が維持される。また、図5(B)に示される如く、プラテン読みの際に異物等による原稿Mの浮きが発生しても、原稿Mの全面において、被写界深度許容範囲(例えば、CTF=55%以上)内であり、かつ予め定めた許容誤差範囲で鮮明度が維持される。
なお、CISユニット88の被写界深度許容範囲、プラテン読み時の焦点位置Fからのずれ量L1、及び自動読み時の焦点位置Fからのずれ量L2との関係は、被写界深度許容範囲>L1+L2を維持すれば、L1≠L2であってもよい。
[第2の実施の形態]
前記第1の実施の形態では、プラテン読み時の焦点位置Fからのずれ量L1、自動読み時の焦点位置Fからのずれ量L2が存在する位置に、CISユニット88を取り付けるようにし、それぞれ被写界深度許容範囲内とし、フィルタ処理を含む補正処理がなくても、予め要求される鮮明度(許容被写界深度)を維持するようにした(図5(A)及び図5(B)参照)。
以下に示す第2の実施の形態では、さらに、予め要求される画質(鮮明度)の向上を図るため、画像モード依存のフィルタ処理とは別に、デバイス依存のフィルタ処理を施すようにした。なお、この第2の実施の形態において、第1の実施の形態と同一構成部分については、同一の符号を付してその構成の説明を一部又は全部省略する。
図7は、画像読取部14における、信号処理部90を機能的に示したブロック図である。なお、このブロック図は、信号処理部90のハード構成を限定するものではない。
CISユニット88の光電変換素子104Aは、受付部150に接続されており、光電変換信号(アナログの電気信号)を、受付部150へ送出する。
受付部150では、少なくとも受け付けたRGBの各色の電気信号(アナログ)をデジタル信号に変換(A/D変換)し、通常モードでは、変換後のデジタル信号をシェーディング処理部152へ送出する。
一方、距離依存フィルタ係数設定モードでは、デジタル変換した電気信号(画像情報)は、ウィンドウ設定部154へ送出される。なお、距離依存ウィンドウ設定モードについては後述する。
シェーディング処理部152には、予めCISユニット88において主走査方向に配列された光電変換素子104Aの出力信号のばらつきを補正するための補正テーブルを記憶している。すなわち、例えば、主走査方向に一定の濃度の原稿を読み取ったときの出力の差を補正して、一定値にする。
シェーディング処理部152は、第1のフィルタ処理部156に接続されている。この第1のフィルタ処理部156は、設計上の焦点位置と、実際に読み取るときの焦点位置との差によって生じる画質の低下(「ぼけ」や「にじみ」)を補正する役目を有している。
この焦点位置の差による画質低下は、エッジ強調フィルタ処理によって補正している。
(エッジ強調フィルタ処理の原理)
図8は、基準となるエッジ強調フィルタ処理の原理について説明したものである。
図8(A)は、縦5コマ×横5コマの合計25コマのマトリクス配置された基準フィルタ係数テーブル110(以下、「基準ウィンドウ110」という場合がある。)であり、各コマは光電変換素子104Aによって読み取った画素に相当する。フィルタ処理される画素は、基準ウィンドウ110の中央(図8(A)では符号A)となる。
基準ウィンドウ110の各コマには、A〜Iまでの9個の符号が割り当てられており、それぞれの符号が異なるフィルタ係数となる。
図8(A)の基準ウィンドウ110は、記号が左右上下で対称配置されており、この結果、25コマの画素であっても、9種類の符号(9種類のフィルタ係数)で処理されることを意味する。
図8(B)は、各符号のフィルタ係数を示した図表である。Coef (記号)は予め定めた数値であり、基準ウィンドウ110の記号に対するフィルタ係数である。例えば、CoefAは予め定めた数値であり、基準ウィンドウ110の記号Aに対するフィルタ係数である。以下、CoefB〜CoefIは、記号B〜I対するフィルタ係数である。
なお、FillValは、光電変換素子104Aが原稿Mの画像読取領域外に位置するときに使用する画素値である。
図8(C)の右図は、原稿Mの画像読取りを開始した直後、すなわち、原稿Mの左上角部から走査(主走査及び副走査)を開始するときの、基準ウィンドウ110の対応配置状態を示したものである。この基準ウィンドウ110の配置状態で、光電変換素子104Aでは、図8(C)の左図に示すように、それぞれ読取情報Pを読み取る。なお、記号Pの後の2桁の数値は、一の位が主走査方向、十の位が副走査方向を示しており、P00〜P04、P10〜P14、P20〜P24、P30〜P34、P40〜P44で合計25コマの読取情報Pが区別される。
ここで、注目画素(図8(C)では、P22)を対象としてフィルタ処理する場合は、図8(D)に示す演算で求めることになる。
すなわち、注目画素P22の出力は、以下の演算式(1)で演算される。
P22
=P00×Coef I+P01×Coef H+P02×Coef F+P03×Coef H+P04×Coef I
+P10×Coef G+P11×Coef E+P12×Coef C+P13×Coef E+P14×Coef G
+P20×Coef D+P21×Coef B+P22×Coef A+P23×Coef B+P24×Coef D
+P30×Coef G+P31×Coef E+P32×Coef C+P33×Coef E+P34×Coef G
+P40×Coef I+P41×Coef H+P42×Coef F+P43×Coef H+P44×Coef I
・・・(1)
なお、上記例では、P00〜P04、P10〜P14、P20、P21、P30、P31、P40、P41が画像読取領域外なので、画素値として「FillVal」が適用される。なお、そのフィルタ係数は画像読取領域外を含まない場合と同じ係数をつかう。
(自動読みとプラテン読みとの距離差に基づくフィルタ処理)
ここで、第2の実施の形態の第1のフィルタ処理部156(図8参照)では、上記フィルタ処理の原理を利用して、前記自動読みとプラテン読みのそれぞれにおける、最適焦点位置Fからの焦点位置の差(図4(C)参照)に依存する画質低下(ぼけやにじみ)を補正している。
すなわち、図8に示される如く、第1のフィルタ処理部156には、ウィンドウ記憶得B164が接続されている。このウィンドウ記憶部164には、読み取り形態(自動読み又はプラテン読み)に関わらず、共通のフィルタ係数がマトリクス配置されたウィンドウが記憶されている。
なお、ウィンドウ記憶部164に記憶されたウィンドウは、距離測定用原稿のパターンを読み取ることによって生成されるようになっており、当該生成手順については後述する。
第1のフィルタ処理部156では、ウィンドウ記憶部164に記憶されたウィンドウのフィルタ係数を用いて、前述した演算式(1)に基づいて各画素の濃度を演算する。
第1のフィルタ処理部156でフィルタ処理された画像情報は、色変換処理部166へ送出される。色変換処理部166では、入力画像情報がRGBであるのに対し、例えば、画像形成部12での画像形成のための画像情報であるCMYKに変換する。この色変換の際、例えば、L*a*b*色空間を介してCMYKに色変換してもよい(RGB→L*a*b*→CMYK)。なお、色変換は、CMYKに限らず、指定された色空間に変換してもよい。
色変換処理部166は、第2のフィルタ処理部168A(第1の実施の形態のフィルタ処理部168と同一機能)が接続されている。この第2のフィルタ処理部168Aは、画像モード依存で実行されるフィルタ処理である。例えば、原稿画像が文字モード、写真モード、印刷モード、混在モードに分類され、それぞれの画像に適したフィルタ処理が実行される。この第2のフィルタ処理部168Aでは、例えば、非線形フィルタが用いられ、エッジ部分を損なうことなしに雑音や網点成分を除去する。より具体的には、非線形平滑用フィルタと非線形エッジ強調フィルタを適用する。非線形平滑用フィルタではエッジ部を保存しつつ雑音や網点成分を除去する。また、非線形エッジ強調用フィルタでは、雑音を強調せずエッジ部分のみ強調する。
また、色変換処理部166は、濃度調整部170に接続されている。濃度調整部170では、例えば、フィルタ処理、色変換処理が終了した画像情報に対して、最終的に全画素の積算平均濃度が予め定めたグレースケール(例えば、中間値)になるように全ての画素を一律に補正する。なお、濃度調整部170の調整は、前記例に限定されるものではない。
濃度調整部170で濃度調整された画像情報は、出力部172を介して、例えば、画像形成部12へ送出される。或いは、画像読取を指示したPCや、サーバー等へ転送するようにしてもよい。
(フィルタ係数をマトリクス配置したウィンドウの生成)
第2の実施の形態では、焦点距離が異なる自動読みとプラテン読みとで、それぞれ、最適なエッジ強調処理を実行するための共通のフィルタ係数(ウィンドウ)を設定する。
このフィルタ係数の設定は、前述した通常モードとは異なり、距離依存フィルタ係数設定モードにおいて実行される。フィルタ係数設定モードでは、受付部150で受け付け、A/D変換された画像情報をウィンドウ設定部154へ送出する。
また、フィルタ係数設定モードでは、前述の5LP又は白基準パターンが記憶されたフィルタ係数設定専用の距離測定用の原稿Mを適用する。

なお、第2の実施の形態では、自動読みとプラテン読みとにおいて、CISユニット88での焦点位置Fからのずれ(L1、L2)が、プラス方向及びマイナス方向に同一量ずれているため(L1=L2)、自動読みとプラテン読みにおけるエッジ強調フィルタ処理のための係数が同一となる。すなわち、図9(A)の各符号が同一数値となる。
図9(B)は、第2の実施の形態に係る、プラテン読み時のフィルタ係数と、自動読み時のフィルタ係数とを同一とした場合のフィルタ係数値の一例である。
一方、図9(C)は、比較例として、例えば、プラテン読み時の原稿Mに最適焦点位置を合わせ、自動読み時にのみ、フィルタ処理を行うときのフィルタ係数値の一例である。
図9(B)と図9(C)とを比較すると、図9(C)は、図9(B)に比べて、フィルタ係数値が大きい、すなわち、エッジ処理補正の度合いが強いことがわかる。エッジ処理補正の度合いが強い場合、適正な補正ができない場合がある。
これに対して、図9(B)は、図9(C)に比べて、双方の読取モード時にフィルタ処理を実行することが前提となるが、フィルタ係数値が小さいため、エッジ処理補正の度合いが軽減され、適正な補正が可能となる。
以下に第2の実施の形態の作用を説明する。
(フィルタ係数設定モード制御ルーチン)
図10のフローチャートに従い、自動読取用及びプラテン用において共通のフィルタ係数を割り当てたウィンドウを設定するフィルタ係数設定について説明する。
ここで、理論上は、自動読みとプラテン読みとにおいて、焦点位置Fからのずれ量はL1=L2であるため、読取モード(自動読みとプラテン読み)の何れか一方を選択して、図10のフローチャートを実行し、フィルタ係数を設定すればよい(簡易処理)。
なお、図4に示すL1とL2とは、機差(取り付け位置誤差を含む)の影響でL1≠L2となる可能性があるため、自動読みとプラテン読みの両方の読取モードで図8のフローチャートを実行し、両者を比較して(例えば、平均値をとって)、ウィンドウの各符号のフィルタ係数を設定するようにしてもよい(汎用性のある処理)。
言い換えれば、L1=L2であることが前提であれば、簡易処理で設定した一方の読取モードでのフィルタ係数を、他方の読取モードでのフィルタ係数として適用した方が、汎用性のある処理に比べて、制御負担が軽減される。
ステップ200では、自動原稿送り装置50に距離測定用の原稿Mを装填するように指示する。例えば、UI26に装填を促すメッセージを表示するといったことが考えられる。
次のステップ202では、読取開始指示があったか否かが判断され、肯定判定されると、ステップ204へ移行して、自動読み又はプラテン読みの何れかの読取モードの下、CISユニット88による原稿画像の読取制御を実行する。
次のステップ206では、原稿Mから読み取った画像情報(測定用パターン)を受け付け、次いで、ステップ208でA/D変換を含む初期処理を実行し、当該画像情報(デジタル)をウィンドウ設定部154(図7参照)へ送出する。
次のステップ210では、画像情報を解析し、演算式(2)に基づいて、CTF値(一例として図5(A)又は図5(B)参照)を演算し、次いでステップ212へ移行して、CTF値から距離を推定する。
次のステップ214では、推定した距離に基づいて基準ウィンドウ110を補正し、ウィンドウを生成し、ステップ216へ移行して、ウィンドウ記憶部164に記憶し、このルーチンは終了する。
なお、簡易処理において、フィルタ係数設定は、初期設定の後、定期的又は不定期に実行してもよい。また、フィルタ係数設定時の読取モードは、L1=L2であるため、簡易処理としては、何れの読取モードであってもよいとしたが、次のフィルタ係数設定までの使用状況に応じて読取モードを選択してもよい。
例えば、自動読みとプラテン読みとの使用頻度を比較して、使用頻度の高い読取モードの下でフィルタ係数の設定を実行するようにしてもよい。
また、自動読みとプラテン読みとの双方の読取モードでフィルタ係数を設定し、その平均値をとる処理(汎用性のある処理)においては、読取モードを変えて図8のフローチャートを繰り返せばよい。
(画像読取制御ルーチン)
図11は、第2の実施の形態に係る、通常モードである画像読取制御ルーチンを示すフローチャートである。
通常モードの画像読取制御では、既に、図6のフローチャートにおけるフィルタ係数設定が終了し、ウィンドウ記憶部164にデバイス依存のフィルタ係数が設定されたウィンドウが記憶されていることを前提とする。
ステップ250では、原稿Mが装填されたか否かが判断される。この判断は、例えば、用紙サイズセンサ等からの信号で、自動原稿送り装置50に装填されたのか、読取ガラス70の上面に装填されたのかを判別することが可能である。
ステップ250で否定判定された場合はこのルーチンは終了し、肯定判定された場合は、ステップ260へ移行する。
ステップ260では、読取開始指示があったか否かが判断され、否定判定されると、ステップ262へ移行して、中止指示があったか否かが判断される。このステップ262で否定判定されると、ステップ260へ戻り、ステップ260又はステップ262の何れかで肯定判定されるまで、ステップ260及びステップ262を繰り返す。
ここで、ステップ262で肯定判定されると、原稿読み取りを中止して、このルーチンは終了する。また、ステップ260で肯定判定されると、ステップ264へ移行して、読取モード(自動読み又はプラテン読み)に基づく、CISユニット88による原稿画像の読取制御を実行する。
自動読みの場合の読取制御は、CISユニット88を読取ガラス74の下方に固定配置し、原稿搬送路61に沿って搬送される原稿Mを読み取る。
一方、プラテン読みの読取制御は、CISユニット88を読取ガラス70の下方のホームポジションに移動し、このホームポジションから往復移動することで、読取ガラス70の上面に固定配置された原稿Mを読み取る。
次のステップ266では、読み取った画像情報(アナログ)を受け付け、次いでステップ268へ移行してA/D変換を含む初期処理を実行し、ステップ270へ移行してシェーディング処理が実行される。
次のステップ272では、ウィンドウ記憶部164に記憶されているウィンドウを読み出し、次いでステップ274で、デバイス依存のフィルタ処理を実行する。この場合、ウィンドウ記憶部164には、自動読み及びプラテン読みにおける共通のウィンドウが格納されているため、それぞれの焦点距離に合ったフィルタ処理(エッジ強調処理)が実行される。
従って、自動読みとプラテン読みとで画質が変化するようなことはなく、何れの読取モードであっても、ぼけやにじみを解消することが可能となる。
次のステップ276では色変換処理が実行され、次いでステップ278へ移行して、画像モード(文字、写真、印刷、混在)依存のフィルタ処理が実行され、ステップ280へ移行する。例えば、色変換では、送出先が画像形成部12であれば、RGB→L*a*b*→CMYKの順に色変換される。
ステップ280では、濃度調整が実行されてステップ282へ移行し、例えば、画像形成部12へ出力される。
[変形例]
第1の実施の形態及び第2の実施の形態において、CISユニット88の焦点位置Fが自動読み及びプラテン読みの中間位置となるように取り付けた。また、第2の実施の形態では、簡易処理及び汎用性のある処理の双方において、同一のフィルタ係数が設定された共通のデバイス依存のウィンドウを設定した。
しかし、使用者によっては、自動読み又はプラテン読みに大きく偏って使用する場合が
ある。或いは、自動原稿送り装置50を搭載しない画像読取装置10の場合に、中間位置にする必要はない。
そこで、例えば、出荷段階で、CISユニット88の取付位置を、使用者の要求に応じて、又は自動原稿送り装置50の有無に応じて、自動読み又はプラテン読みに特定し、それぞれの読取モードまでの距離が、焦点位置Fとなるように位置決めするようにしてもよい。
この場合、焦点位置Fから逸脱する読取モードの対策として、図12に示される如く、デバイス依存のウィンドウとしてフィルタ係数を設定してもよい。
すなわち、図12(A)に示す基準ウィンドウに対して、出荷時にプラテン読みが焦点位置Fとなる場合は、自動読み時のウィンドウを生成する(図12(B)の左表欄参照)。一方、図12(A)に示す基準ウィンドウに対して、出荷時に自動読みが焦点位置Fとなる場合は、プラテン読み時のウィンドウを生成する(図12(B)の右表欄参照)。
なお、上記実施の形態では、一定量の浮きがあるように設定した例で浮きを起因として焦点距離が変動する例を示したが、これに限らず読取モード毎にプラテンの厚みを変えていて焦点距離が変わるような場合に適用してもよい。
M 原稿
10 画像処理装置
10A 上部筐体
10B 下部筐体
12 画像形成部
14 画像読取部
16 ファクシミリ通信制御回路
18 メインコントローラ
24 トレイユニット
26 ユーザーインターフェイス(UI)
28 タッチパネル部
30 ハードキー配列部
50 自動原稿送り装置
60 原稿台
61 原稿搬送路
62 排出台
63 用紙送出部
64 送出ローラ対
65 案内板
66 位置合わせローラ対
68 アウトローラ対
69 排出ローラ対
70 読取ガラス
74 読取ガラス
88 CISユニット
90 信号処理部
92 走査制御部
100 光源
102 ロッドレンズアレイ
104 センサ基板
104A 光電変換素子
109 弾性フィルム
110 基準ウィンドウ
111 パッド
115 ジャンプガイド板
150 受付部
152 シェーディング処理部
166 色変換処理部
168 フィルタ処理部
170 濃度調整部
172 出力部
(第2の実施の形態)
154 ウィンドウ設定部(距離依存フィルタ係数設定)
156 第1のフィルタ処理部
164 ウィンドウ記憶部
168A 第2のフィルタ処理部

Claims (3)

  1. 受光素子の被写界深度の範囲内であり、当該受光素子から原稿位置の基準となる読取面までの距離を最小距離とし、当該最小距離と、前記読取面から離れたときの前記受光素子から前記原稿までの距離の内の最大距離との1/2の位置に前記受光素子の焦点位置がくるように、センサ部が取り付けられた画像読取装置であって、
    前記受光素子を備えたセンサ部に対して、受光素子の被写界深度方向に距離が異なる複数の位置に位置決めされた原稿を読み取る読取手段と、
    前記読取手段で読み取った原稿の画像の情報に対して、前記複数の位置の全てで、使用頻度の高い読み取りモードの下設定したフィルタ係数を用いて、エッジ強調補正を施す補正手段とを有し、
    前記読取手段が、原稿台に位置決めした原稿を、前記センサ部を移動して読み取る第1の読取モード、及び、前記原稿台から一定量浮かして移動させている原稿を、前記センサ部を固定して読み取る第2の読取モードの何れかで読み取りを実行可能であり、
    前記第1の読取モード時の原稿の位置が前記最小距離であり、前記第2の読取モード時の原稿の位置が前記最大距離である、
    画像読取装置。
  2. 前記センサ部の受光素子被写界深度において、予め定めた鮮明度で読取可能な範囲を示す許容範囲内に、前記最小距離と最大距離との間隔が含まれる請求項1記載の画像読取装置。
  3. 受光素子の被写界深度の範囲内であり、当該受光素子から原稿位置の基準となる読取面までの距離を最小距離とし、当該最小距離と、前記読取面から離れたときの前記受光素子から前記原稿までの距離の内の最大距離との1/2の位置に前記受光素子の焦点位置がくるように、センサ部が取り付けられた画像読取装置であって、
    前記受光素子を備えたセンサ部に対して、受光素子の被写界深度方向に距離が異なる複数の位置に位置決めされた原稿を読み取る読取モードとして、原稿台に位置決めした原稿を、前記センサ部を移動して読み取る第1の読取モード、及び、前記原稿台から一定量浮かして移動させている原稿を、前記センサ部を固定して読み取る第2の読取モードの何れかを選択可能な読取手段と、
    前記読取手段の第1の読取モード及び第2の読取モードで読み取った原稿の画像の情報に対して、使用頻度の高い読取モードの下で設定したフィルタ係数を用いて、エッジ強調補正を施す補正手段とを有し、
    前記第1の読取モード時の原稿の位置が前記最小距離であり、前記第2の読取モード時の原稿の位置が前記最大距離である、
    画像読取装置。
JP2015138452A 2015-07-10 2015-07-10 補正制御装置、画像読取装置、補正制御プログラム Expired - Fee Related JP6589420B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138452A JP6589420B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 補正制御装置、画像読取装置、補正制御プログラム
US15/058,217 US9699341B2 (en) 2015-07-10 2016-03-02 Image reading apparatus and image reading method
CN201610202495.5A CN106341573A (zh) 2015-07-10 2016-04-01 图像读取装置及图像读取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138452A JP6589420B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 補正制御装置、画像読取装置、補正制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022552A JP2017022552A (ja) 2017-01-26
JP6589420B2 true JP6589420B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=57731525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138452A Expired - Fee Related JP6589420B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 補正制御装置、画像読取装置、補正制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9699341B2 (ja)
JP (1) JP6589420B2 (ja)
CN (1) CN106341573A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6888405B2 (ja) * 2017-05-10 2021-06-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置及びプログラム
TWI729416B (zh) * 2019-06-19 2021-06-01 通寶半導體設計股份有限公司 最佳化列印的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2993014B2 (ja) 1989-08-30 1999-12-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置の画質制御方式
JPH05110765A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Canon Inc 画像読取装置
JPH10171182A (ja) 1996-12-12 1998-06-26 Nisca Corp 原稿読取装置
JPH1198311A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Canon Inc 画像読取装置
JPH11234522A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Konica Corp 原稿画像読み取り装置及び原稿画像情報の補正方法
US6661393B2 (en) * 1999-08-05 2003-12-09 Microvision, Inc. Scanned display with variation compensation
JP3660180B2 (ja) * 1999-11-26 2005-06-15 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2003143377A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Canon Inc 画像読み取り装置
CN100361491C (zh) * 2004-08-13 2008-01-09 菱光科技股份有限公司 具有多焦距及多分辨率的接触式影像扫描仪
JP5640390B2 (ja) * 2010-02-05 2014-12-17 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
CN102065199B (zh) * 2010-06-24 2012-10-24 苏州佳世达电通有限公司 辅助扫描的固定装置及应用其的扫描仪
JP5472172B2 (ja) * 2011-03-24 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 画像読み取り装置
JP6031286B2 (ja) * 2012-07-23 2016-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2014179732A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170013151A1 (en) 2017-01-12
CN106341573A (zh) 2017-01-18
US9699341B2 (en) 2017-07-04
JP2017022552A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481436B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006033797A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8094345B2 (en) Image forming apparatus and image forming method specifying read start position of white reference plate
US20060061830A1 (en) Image reading apparatus
JP2007104124A (ja) 画像読取装置
JP6589420B2 (ja) 補正制御装置、画像読取装置、補正制御プログラム
JP2013225893A (ja) 画像処理方法、画像読取装置および画像形成装置
US9264579B2 (en) Correction control device, image reading apparatus, and correction control method
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008028699A (ja) 画像読取装置及び該方法
JP6528727B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、調整値設定方法
JP6364861B2 (ja) 補正制御装置、画像読取装置、補正制御プログラム
US9197786B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
JP5298928B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP4928597B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置、及び画像形成装置、そのシステム及びその制御方法
JP6344062B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法
JP2011259430A (ja) 画像読取装置及び画像読取異常検出方法
JP2015192176A (ja) 補正制御装置、画像読取装置、補正制御プログラム
JP5895336B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5986916B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2012019521A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2016158013A (ja) 画像読取装置
JP2006345137A (ja) 画像処理装置
JP2005094220A (ja) 画像読取装置、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010246125A (ja) 画像読取装置、画像処理装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees