JPH1198311A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH1198311A
JPH1198311A JP9258530A JP25853097A JPH1198311A JP H1198311 A JPH1198311 A JP H1198311A JP 9258530 A JP9258530 A JP 9258530A JP 25853097 A JP25853097 A JP 25853097A JP H1198311 A JPH1198311 A JP H1198311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
original
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9258530A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Asada
昭宏 朝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9258530A priority Critical patent/JPH1198311A/ja
Publication of JPH1198311A publication Critical patent/JPH1198311A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿を静止させた状態での読取りとシ−トの
原稿を移動させながらの読取りのどちらにおいても、画
像ブレ等のない所定の読取解像度の得られる画像読取装
置を、簡単な構成でかつ低コストで提供することであ
る。 【解決手段】 焦点距離の短い密着型イメ−ジセンサを
備えた画像読取装置において、原稿を原稿を静止させた
状態の読取りとシ−トの原稿を移動させながらの読取り
のどちらにおいても、画像読取時だけ原稿を原稿台に押
さえつける圧板と、原稿台とを固定する手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機やファクシ
ミリ等の画像読取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機やファクシミリ等の画像読
取装置としてシ−ト状の原稿と本などの厚みのある原稿
を読取可能な画像読取装置として図7に示すようなもの
があった。また、図8は図7における画像読取装置のシ
−ト状の原稿を読取る部分の拡大図である。
【0003】図7において、原稿Xを移動させながら読
み取る部分は、1枚もしくは複数枚のシ−ト状の原稿X
をセットする原稿載置台10と、原稿載置台10上にセ
ットされたシ−ト状の原稿Xを分離ロ−ラ12a及び分
離片12bからなる分離部に導く予備搬送ロ−ラ11
と、分離部で1枚ずつ原稿を読取位置に搬送する給紙ロ
−ラ13a及び給送コロ13bと、読取位置での原稿の
位置を規制し、原稿読取の際の白レベルの基準となる白
色の原稿押えロ−ラ2と、読取位置Zを搬送した原稿を
排出する排紙ロ−ラ15aと排紙コロ15bとからなる
搬送ユニットからなる。
【0004】次に、原稿Yを静止した状態で読み取る部
分は、原稿Yを載置する原稿台ガラス16と、載置され
た原稿Yを原稿台ガラス16に押圧する圧板17とから
構成される。
【0005】以上の構成において、シ−ト状の原稿Xを
読取るときは、密着型イメ−ジセンサ21を、読取位置
20に固定した状態で、原稿Xを搬送ユニットにより、
原稿パスに沿って搬送しながら読取りを行う。この読取
りは原稿Xの先端が読取位置20に入り、原稿Xの後端
が読取位置20に達するまで継続的に行われる。そし
て、原稿Xの読取りが終了すると、原稿Xは排出用搬送
装置である排紙ロ−ラ15aと排紙コロ15bにより外
部へ排出される。
【0006】また、原稿Yを静止した状態で読取る場合
は、原稿台ガラス16上に載置された原稿Yを、密着型
イメ−ジセンサ21が駆動手段(不図示)からの駆動伝
達により、矢印線A方向に移動しながら読取を行う。
【0007】読取位置20におけるシ−ト状の原稿の読
取りについて図8の拡大図を用いて説明する。密着型イ
メ−ジセンサ21は、ケ−シング8上に載置された原稿
台ガラス16と、原稿台ガラス16上の原稿Xの被読取
面X'を照射する発光ダイオ−ド5と、被読取面X'から
の反射光が通過するロッド型レンズ6と、ロッド型レン
ズ6の直下に配置され反射光を受光して画像信号に変化
するイメ−ジセンサ7とから構成されている。また、こ
れら発光ダイオ−ド5、ロッド型レンズ6及びイメ−ジ
センサ7はそれぞれケ−シング8内に収納される。
【0008】また、原稿台ガラス16上であってロッド
型レンズ6に対向する位置に、原稿押えロ−ラ2が設け
られている。この原稿押えロ−ラ2と原稿台ガラス16
との間には所定の間隔Dxが形成されている。そしてこ
の間隔Dxは、その中央付近にロッド型レンズの焦点を
合わせることによって所定の読取解像度(MTF)を確
保できる大きさになっている。
【0009】以上の構成において、原稿Xは送り用搬送
装置(不図示)により原稿台ガラス16上に搬送され、
原稿押えロ−ラ2の真下の読取位置20まで導かれる。
原稿Xは原稿押えロ−ラ2と原稿台ガラス16との間の
間隔Dxによって上下方向の動きが規制され、この間隔D
x内でのみ上下方向に移動可能となっているので、読取
位置20は間隔Dx内に存在する。
【0010】続いて、読取位置20の被読取面に対して
発光ダイオ−ド5からガラス板4を介して光が照射さ
れ、原稿被読取面X'からの反射光が原稿台ガラス16
及びロッド型レンズ6を介してイメ−ジセンサ7に結像
されて、読取動作が行われる。
【0011】この場合、間隔Dxの中央付近にロッド型
レンズ6の焦点を合わせることによって所定の読取解像
度(MTF)を確保できる大きさになっているため、イ
メ−ジセンサ7において支障なく読取りが行われる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】次に、本発明が解決し
ようとする課題について説明する。
【0013】図8において、シ−ト状の原稿Xを移動さ
せながら読取る場合には、シ−ト状原稿Xの被読取面
X'は原稿押さえロ−ラ2との間の間隔Δxの範囲にあ
るため、被読取面X'を読取るためには間隔Δxの中央
付近の位置にロッド型レンズ7の焦点を合わせている。
【0014】図7において、原稿Yを静止させた状態で
読取る場合は、原稿Yの被読取面Y'は原稿台ガラス1
6上面に密着するような状態で載置されるが、原稿台ガ
ラス16は1枚のガラス16の中での厚みのばらつき、
反り、又は製造上でロットごとの厚みの中心値が異なる
点を考慮すると、原稿台ガラス16は精度にばらつきが
ある。よってこの構成で所定の解像度を確保するために
は、ロッド型レンズ6の焦点位置を原稿台ガラス16の
上面に設定しておくことが望ましい。
【0015】しかしながら、次のような問題が生じる。
まず、原稿を静止した状態で読取る場合において、原稿
押えロ−ラ2を支持している圧板17が、原稿Yを載置
する原稿台ガラス16に載置された原稿Yを押圧してい
るが、圧板17の反りやシ−ト状原稿を読取る場合の読
取位置20を通過した原稿Xを排出するための排紙ロ−
ラ15aと排紙コロ15bから受ける圧力によって圧板
17が浮いてしまう。そのため原稿台ガラス16上に載
置された原稿Yを読取る場合において焦点のズレが生
じ、所定の解像度を得られる範囲(例えばMTF40%
以内)に原稿Yがおさまらない場合が生じる。
【0016】また、圧板17の開閉時の操作性や、コス
トダウンのために圧板17を軽量化した場合、圧板の自
重のみで原稿押えロ−ラ2とガラス板16との間隔をΔ
xに保つことは困難である。
【0017】さらに、原稿Xを密着型イメ−ジセンサ2
1で読取り中に圧板17に誤って触れてしまうことで圧
板17が動くと、原稿押さえロ−ラ2とガラス板16と
の間隔Δxが広がり、ロッド型レンズ6の焦点位置Zか
ら離れ所定の解像度を得られる範囲(例えばMTF40
%以内)に原稿Xがおさまらない場合が生じる。
【0018】このような問題を解消する方法として、焦
点がずれても所定の解像度が確保できるように、ロッド
型レンズ6を長焦点化する方法がある。それにはロッド
型レンズ6の開口角を狭くすればよいが、それによって
ロッド型レンズ6のF値があがり、イメ−ジセンサ7面
上で同じ光量アップが必要になるため、照明のコストア
ップにつながりとともに、読取速度の高速化が難しくな
る欠点がある。
【0019】
【課題を解決するための手段】原稿台上に載置された原
稿上の画像を読み取る第1の読取部と、原稿を移動させ
ながら原稿上の画像を読み取る第2の読取部と、前記第
1の読取部により読み取られる原稿を前記原稿台に対し
て押圧する押圧手段と、前記第1の読取部による読取り
を行う場合に前記第1の読取部と原稿とが相対的に所定
の位置関係を維持するようにするとともに、前記第2の
読取部による読取りを行う場合に前記第2の読取部と原
稿とが相対的に所定の位置関係を維持するように前記押
圧手段を前記原稿台に対して前記第1または第2の読取
部による読取動作中のみ固定するための固定手段とを備
えたことを特徴とする
【0020】
【発明の実施の形態】まず、本発明の第1の実施の形態
について図面を用いて説明する。
【0021】図1は本発明をファクシミリ装置として構
成した場合の外観図であり、図2は概略断面図、図5は
圧板を開閉したときの外観斜視図である。この画像読取
装置は、シ−ト状の原稿を読取るモ−ドと、本などの厚
みのある原稿を読取るモ−ドの2種類のモ−ドを持って
いる。
【0022】図1、図2及び図5において、130はフ
ラッドベットスキャナであり、フラットベットスキャナ
130には、本などの厚みのある原稿Yを静止させた状
態で読取るために、原稿Yを載置する原稿台ガラス13
0aが設けられている。102は圧板(押圧手段)で、
使用者が上下に開閉することができ、圧板102に支持
された原稿押え白地102eが原稿台ガラス103e上
に置かれた原稿Yを押さえるものである。108は画像
を読取る密着型イメ−ジセンサ(第1の読取部,第2の
読取部)である。130bはフラットベッドスキャナ1
30の構造体となるフレ−ムであり原稿台ガラス130
aを支持している。ここで、圧板102は回転中心部
(不図示、以下ヒンジと呼ぶ)がフレ−ム130bとの
間に設けられ、圧板102がフレ−ム130bに対して
所定の角度だけ回動可能に構成されており、使用者が圧
板102を開き原稿台ガラス130a面上に原稿を載置
することができる構成になっている。ここで、フラット
ベットスキャナ130には、電磁石1a,1b,1c,
1dが設けられており、それに対する圧板102には金
属板からなるホルダ−2a,2b,2c,2dが配置さ
れた構成になっている(固定手段)。
【0023】原稿Yを読取る際には、電磁石1a,1
b,1c,1dに電流を通電させることにより、ホルダ
−2a,2b,2c,2dと吸着し、フラットベットス
キャナ130の原稿台ガラス130a上に置かれた原稿
Bを圧板120で確実に押さえることができる。原稿台
ガラス130a上に原稿Bを置く場合、又は取り除く場
合は電磁石1a,1b,1c,1dに電流を通電させな
いことにより圧板102を開閉することが可能である。
ここで、120はファクシミリ装置の制御部(制御手
段)である。この制御部120は、制御部120内部に
ある電源に制御信号を送り、読取りの際に電磁石1a,
1b,1c,1dへ電流を供給し、読取り終了の際に電
磁石1a,1b,1c,1dへの電流の遮断するように
制御する。
【0024】また、圧板102の上面には原稿Xを1枚
ずつ分離しつつ搬送を行う原稿搬送部がもうけられてお
り、そして圧板102の開閉とともに上下動するシ−ト
読取部107に原稿Xを搬送させながら読取る。この時
も、原稿Yを読取る時と同様に、電磁石1a,1b,1
c,1dに電流を通電させることにより、ホルダ−2
a,2b,2c,2dと吸着しフラットベットスキャナ
130の原稿台ガラス130aと圧板120に支持され
た原稿押えロ−ラ107aの間隔を一定に保つためであ
る。109は排出された原稿を積載する原稿排紙トレイ
である。また、104はレ−ザビ−ムプリンタからなる
記録装置部、112はカセット給紙部、125は手差し
給紙部、111は画像形成部、116は定着部、117
は排紙ロ−ラ対、113は排出された記録紙を積載する
記録紙排紙トレイである。105は表示部、入力部等に
より構成された操作部である。
【0025】密着型イメ−ジセンサ108は、原稿Yの
読取面を照射する照明手段134と、原稿の読取面から
の反射光が通過するセルフォッグレンズ131と、レン
ズの直下に配置され結像された反射光を画像信号に変換
するイメ−ジセンサ133とからなる。ここで前記セル
フォッグレンズ131は長焦点タイプであり、厚さ3m
mの原稿台ガラス130aの面上が焦点深度内に収まる
ように設定されている。原稿台ガラス130aの上に設
置された原稿Yを読取る場合、原稿Yが静止した状態で
密着型イメ−ジセンサ108が駆動手段(不図示)によ
り原稿Yの副走査方向(図中矢印A方向)に駆動され
る。そして、読取開始位置から読取終了位置までの範囲
で読取りを行う。ここで、原稿Yの被読取面Y'が原稿
台ガラス130aに密着するように直接載置されるた
め、原稿Yの被読取面Y'からの反射光は原稿台ガラス
130a、そしてレンズ131を通してイメ−ジセンサ
133に結像される。密着型イメ−ジセンサ108は原
稿台ガラス130aの下面に対して付勢され、前述の駆
動手段により副走査方向に移動する際に密着型イメ−ジ
センサ108と原稿台ガラス130aとの距離が一定に
保たれることで原稿台130aの密着型イメ−ジセンサ
108の焦点位置が高さ方向に一定となり、焦点位置ず
れのない良好な画像を得ることが出来る。
【0026】次に、原稿載置台102bに積載されたシ
−ト原稿Xを読取る場合、原稿搬送部106は原稿載置
台102b上に積載した原稿Xを予備搬送ロ−ラ102
dと予備搬送押板圧102cにより分離片106aと圧
接した分離ロ−ラ106bで1枚ずつ分離し、さらに押
圧バネにより押圧された給送コロ106f等でシ−ト読
取部107に搬送する。107aは原稿押えロ−ラであ
る。このようなシ−ト原稿読取時には、密着型イメ−ジ
センサ108を原稿押えロ−ラ107aの下に静止させ
た状態で読取りを行う。ここで、原稿押さえロ−ラ10
7aにより原稿Sを原稿台ガラス130a面上に搬送さ
せつつ原稿Xの画像情報を読取るようになっている。読
取られた原稿Xは、原稿排紙コロ106gと原稿排紙ロ
−ラ106hにより原稿排紙トレイ109に排出する。
【0027】原稿搬送部106は前述の如く圧板102
の一部に設けられ、圧板102を開いたときには原稿搬
送部106も一緒に上がる構成であり、原稿ジャムなど
の際に原稿搬送路を容易に解除することができる。
【0028】原稿載置台102bには原稿Xの搬送方向
と直角方向(原稿Xの幅方向)にスライド可能なスライ
ダ102aが設けられていて、前記スライダ102aに
よって原稿載置台102b上に載置された原稿Xの両サ
イドを揃えることができるようになっている。
【0029】記録装置部104は、装置下部に配置さ
れ、汎用サイズの用紙Pが積層収容されたカセット11
2a内の用紙Pを給送ロ−ラ112bにより1枚ずつ分
離し、レジストロ−ラ対124により用紙Pの斜行を補
正し、制御部120からのプリント信号と同期させ、用
紙Pは上方へ搬送され画像形成部111へ給送される。
【0030】そして、帯電部材111bにより静電潜像
担持体たる感光ドラム111aの表面を一様に帯電さ
せ、この表面をレ−ザスキャナ110によりフラッドベ
ットスキャナ130により読取られた画像情報に基づい
て露光される。これにより、感光ドラム111a上に静
電潜像を形成させ、前記画像形成部111の現像剤とし
てのトナ−を現像潜像担持体たる現像スリ−プ111c
により感光ドラム111a上の静電潜像に転移させ、感
光ドラム111a上にトナ−像が形成される。そして、
上記トナ−像が形成されたトナ−画像を転写ロ−ラ11
1fにより用紙Pに転写し、さらに前記用紙Pは上方の
定着部116へ搬送される。定着部116では、用紙P
上に転写されたトナ−を定着ロ−ラ116bと加圧ロ−
ラ116aにより搬送し、熱と圧力により用紙P上に定
着し、この用紙Pを排紙ロ−ラ対117により記録紙排
紙トレイ113に順次排出される。
【0031】一方、手差し用給紙部125に積載された
用紙Pは給紙ロ−ラ125aと対向位置に配置された分
離パット125bにより、1枚に分離されレジストロ−
ラ対124により用紙Pの斜行を補正し、前述の様に用
紙Pを上方へ搬送し画像形成部111でトナ−画像を転
写し、定着部116で定着し同様に用紙Pを記録紙排紙
トレイ113に順次排紙するようになっている。
【0032】次に、この画像読取装置のシ−ト状原稿X
を読取る読取位置107近傍の構成について詳細に説明
する。
【0033】図3は、図1及び図2の画像読取装置の読
取位置107近傍の拡大図である。
【0034】ここで、132はtの厚さを持つ半透明な
フイルムであるガイドシ−ト(図1及び図2では不図
示)である。ガイドシ−ト132は、原稿台ガラス13
0aに接するとともに、図3に示すように原稿台ガラス
130aと原稿押さえロ−ラ107aとの間隔がΔxに
なるように構成されている。この間隔Δxを設けるの
は、原稿押さえロ−ラ107aの駆動力を小さくして、
原稿Xの裏面の汚れが原稿押さえロ−ラ107aに転写
しないようにするためや、ガイドシ−ト132に傷がつ
かないようにする目的がある。また、このガイドシ−ト
132の最も重要な役割は、給送ロ−ラ106eによっ
て搬送されたシ−ト状の原稿Xを読取位置107まで導
くことである。
【0035】シ−ト状原稿Xを読取る場合は、密着型イ
メ−ジセンサ108を読取位置107に固定した状態
で、原稿を給送ロ−ラ106eにより、原稿パスに沿っ
て搬送をしながら読取りを行う。ここで、原稿Xの被読
取面X'は原稿台ガラス130aと原稿押さえロ−ラ1
07aとの間の間隔Δxの範囲内にあって、原稿Xの被
読取面X'からの反射光は原稿台ガラス130a、そし
てレンズ131を通してイメ−ジセンサ上に結像され
る。
【0036】ここで、密着型イメ−ジセンサ108内の
レンズの位置は、図3に示すように読取位置107にお
いて原稿台ガラス130aの上面からΔx/2の高さE
に焦点が合うように設定されている。この構成で原稿X
の被読取面X'は前述のごとくΔxの範囲にあるため、
Δxの大きさは所定の読取解像度を確保するために、レ
ンズ131の焦点深度内に収める必要がある。
【0037】上述した所定の読取解像度について図4を
用いて具体例をあげて説明する。図4はロッド型レンズ
131の空間周波数61/mmにおける焦点のズレ量と
イメ−ジセンサ134におけるMTFとの関係を示す図
である。MTFが40%以上得られるとイメ−ジセンサ
134による読取りが支障なく行われると一般的に言わ
れている。図4においてロッド型レンズ131の場合、
焦点のズレ量をΔLとし、焦点のズレがレンズ131か
ら離れる方向を+(プラス)、焦点のズレがレンズ13
1に近ずく方向を−(マイナス)とすれば、MTF40
%以上の範囲はΔL1=0.45(mm),ΔL2=
0.45(mm)である。この範囲がレンズ131の焦
点深度に対応する。
【0038】従って、読取位置107でシ−ト状原稿X
が通過する際のガイドシ−ト132と原稿押さえロ−ラ
107aとの間隔Δxは、所定の解像度を得るためにΔ
L1及びΔL2の範囲、すなわちΔx=0.9(mm)
に原稿面がおさまるように設定すればよいことがわか
る。本実施の形態では原稿押さえロ−ラ107aの外径
のばらつきを考慮してΔx=0.5(mm)に設定して
いる。
【0039】一方、原稿台ガラス130aの製造上の1
枚の中のロットごとでのガラスの厚みや反りのばらつき
は公称寸法±0.2(mm)以内におさまっており、原
稿台ガラス130a上に載置された原稿Yを読取る際に
は、被原稿読取面Y'を原稿台ガラス130aに密着さ
せておけば、Δx/2=0.25(mm)より被原稿読
取面Y'の位置のばらつきは0.45(mm)以内とな
る。よってΔxをΔL1及びΔL2以内におさめ、レン
ズ131の焦点位置を原稿台ガラス130a面と原稿押
さえロ−ラ107aの中間に位置させればMTF40%
以内を確保できる。
【0040】MTF40%を確保するには原稿X,Yの
浮きを確実に押さえる必要があるが、本実施の形態のよ
うに、フラットベットスキャナ130部と圧板102を
固定するために電磁石を設けた構成にすることにより、
シ−ト状原稿Xを読取る際においてΔxの大きさを保持
することができ、静止した状態での原稿Yの読取りの際
においても、原稿Yは所定の読取解像度が得られる範囲
内に保持することが出来るため、どちらの読取りでも所
定の解像度を確保して良好な読取りを簡単かつ低コスト
な手段で実現できる。
【0041】次に、第2の実施の形態の画像読取装置を
図6に示す。
【0042】第1の実施の形態では、フラットベットス
キャナ130部と圧板102を固定する手段を電磁石と
金属板からなるホルダ−としたが、他の方法でも良い。
例えば、図6ではフラットベットスキャナ130部と圧
板102の固定手段としてフラットベットスキャナ13
0部の側面に固定ア−ム部50a,50bを設け、圧板
側に固定ア−ム部と係合する突起部51a,51bを設
けている。原稿台ガラス130a上の原稿Y又は、圧板
102上のシ−ト原稿Xを読取る場合、駆動機構(不図
示)によりフラットベットスキャナ130部の側面の固
定ア−ム部50a,50bが回転し、圧板102側の突
起部51a,51bと係合して固定されることにより原
稿X,Yと密着型イメ−ジセンサ108との距離を一定
に保つことができ、焦点位置を最適な位置に合った良好
な画像を得ることができる。ここで、制御部120(制
御手段)では、制御部120内部にある電源に制御信号
を送り、読取りの際には駆動機構(不図示)に電力を供
給し固定ア−ム部50a,50bを突起部51a,52
bに係合させ、読取り終了の際には駆動機構(不図示)
に電力を供給し固定ア−ム部50a,50bと突起部5
1a,52bの係合を解除させるように制御を行うよう
になっている。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、原稿台上に載置された
原稿上の画像を読み取る第1の読取部と、原稿を移動さ
せながら原稿上の画像を読み取る第2の読取部と、前記
第1の読取部により読み取られる原稿を前記原稿台に対
して押圧する押圧手段と、前記第1の読取部による読取
りを行う場合に前記第1の読取部と原稿とが相対的に所
定の位置関係を維持するようにするとともに、前記第2
の読取部による読取りを行う場合に前記第2の読取部と
原稿とが相対的に所定の位置関係を維持するように前記
押圧手段を前記原稿台に対して前記第1または第2の読
取部による読取動作中のみ固定するための固定手段とを
備えたことにより、原稿を静止した状態での読取りと、
原稿を移動させながらの読取りを、原稿を所定の読取解
像度が得られる範囲内で行うことができるため、両者と
もに良好な画像読取ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の画像読取装置の外観図。
【図2】本発明の実施の形態の画像読取装置の概略断面
図。
【図3】図2の要部拡大図。
【図4】レンズの焦点位置からのズレ量と読取解像度と
の関係を示す図。
【図5】本発明の実施の形態の画像読取装置の外観斜視
図。
【図6】本発明の第2の実施の形態の画像読取装置の外
観斜視図。
【図7】画像読取装置の従来例を示す図。
【図8】搬送部分を含めた画像読取装置の従来例を示す
図。
【符号の説明】
102 圧板 102e 原稿押さえ白地 104 記録装置部 105 操作部 106 原稿搬送部 107 シ−ト読取部 107a 原稿押さえロ−ラ 108 密着型イメ−ジセンサ 109 原稿排紙トレイ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿台上に載置された原稿上の画像を読
    み取る第1の読取部と、原稿を移動させながら原稿上の
    画像を読み取る第2の読取部と、前記第1の読取部によ
    り読み取られる原稿を前記原稿台に対して押圧する押圧
    手段と、 前記第1の読取部による読取りを行う場合に前記第1の
    読取部と原稿とが相対的に所定の位置関係を維持するよ
    うにするとともに、前記第2の読取部による読取りを行
    う場合に前記第2の読取部と原稿とが相対的に所定の位
    置関係を維持するように前記押圧手段を前記原稿台に対
    して前記第1または第2の読取部による読取動作中のみ
    固定するための固定手段と、を備えたことを特徴とする
    画像読取装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第1の読取部と
    前記第2の読取部とを共通の読取部により構成したこと
    を特徴とする画像読取装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、前記第
    2の読取部により読取られる前記原稿の通過部に所定の
    間隔を形成することで前記第2の読取部と原稿とが相対
    的に所定の位置関係を維持するようにしたことを特徴と
    する画像読取装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記第2の読取部と
    対向する位置に原稿を前記第2の読取部に対して押圧す
    る押圧ロ−ラを備え、前記原稿台と前記押圧ロ−ラとの
    間に所定の間隔を形成することを特徴とする画像読取装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に
    おいて、さらに前記第1の読取部により読取られる原稿
    が前記押圧手段により前記原稿台に対して原稿が密着さ
    れるようにすることで前記第1の読取部と原稿とが相対
    的に所定の位置関係を維持するようにしたことを特徴と
    する画像読取装置。
  6. 【請求項6】 請求項3乃至請求項5のいずれか1項に
    おいて、前記第2の読取部はレンズを有し、前記レンズ
    の焦点位置を前記第2の読取部により読取られる原稿の
    通過部における前記所定の間隔の略中心に設定したこと
    を特徴とする画像読取装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に
    おいて、前記固定手段を電磁石と金属板から構成し、前
    記電磁石に通電させることで、前記電磁石と前記金属板
    とを固定することを特徴とする画像読取装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、さらに前記原稿台側
    に前記電磁石を備え、前記押圧手段に金属板を備えたこ
    とを特徴とする画像読取手段。
  9. 【請求項9】 請求項8において、さらに前記第1又は
    第2の読取部による読取動作中にのみ前記電磁石に通電
    させるように制御する制御手段を備えたことを特徴とす
    る画像読取装置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至請求項6のいずれか1項
    において、前記固定手段をア−ム部と突起部とから構成
    し、前記突起部に前記ア−ム部が係合することにより固
    定することを特徴とする原稿読取装置。
  11. 【請求項11】 請求項10において、さらに前記原稿
    台側にア−ム部を、前記押圧手段に突起部を備えたこと
    を特徴とする画像読取手段。
  12. 【請求項12】 請求項11において、さらに前記第1
    又は第2の読取部による読取動作中にのみ前記ア−ム部
    と前記突起部が係合するように制御する制御手段を備え
    たことを特徴とする画像読取装置。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至請求項12のいずれか1
    項において、押圧手段は圧板であることを特徴とする画
    像読取装置。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至請求項13のいずれか1
    項において、前記第1及び第2の読取部は、前記原稿の
    被読取面を光源より照射し、前記原稿の被読取面からの
    光をレンズを通してイメ−ジセンサに結像させる密着型
    イメ−ジセンサであることを特徴とする画像読取装置。
JP9258530A 1997-09-24 1997-09-24 画像読取装置 Withdrawn JPH1198311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9258530A JPH1198311A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9258530A JPH1198311A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1198311A true JPH1198311A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17321504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9258530A Withdrawn JPH1198311A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1198311A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100821A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、及び画像読取装置を備える画像形成装置
CN106341573A (zh) * 2015-07-10 2017-01-18 富士施乐株式会社 图像读取装置及图像读取方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100821A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、及び画像読取装置を備える画像形成装置
CN106341573A (zh) * 2015-07-10 2017-01-18 富士施乐株式会社 图像读取装置及图像读取方法
JP2017022552A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 富士ゼロックス株式会社 補正制御装置、画像読取装置、補正制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004352402A (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US8928953B2 (en) Image reading device and image forming apparatus therewith using a pair of rail portions to support the optical unit slidable in the sub scanning direction
JP3547833B2 (ja) 画像形成装置
US6027114A (en) Document transport apparatus
JP2004307184A (ja) 記録媒体排出機構及びその記録媒体排出機構を備えた画像形成装置
JPH1198311A (ja) 画像読取装置
JPH1144977A (ja) 画像形成装置
JP3287753B2 (ja) 画像読取装置
JP2007230670A (ja) 用紙自動供給装置、画像読取装置
JP3420479B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4089644B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3623464B2 (ja) 原稿読取装置及びそれが組み込まれた画像形成装置
JP2001245102A (ja) 読取センサ及び画像読取装置及び画像形成装置
JP3247259B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2000327168A (ja) 原稿搬送装置及び画像処理装置
JP4585698B2 (ja) 画像形成装置
JP3080129B2 (ja) 原稿自動給送装置及びこれを備える画像形成装置
JPH10236690A (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JP3359162B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2021080056A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2006193314A (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2002232642A (ja) 原稿送り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP3122593B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP2001151367A (ja) 画像形成装置
JP3715700B2 (ja) 押印機能を有する原稿自動給送装置及びこれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207