JP3715700B2 - 押印機能を有する原稿自動給送装置及びこれを備える画像形成装置 - Google Patents
押印機能を有する原稿自動給送装置及びこれを備える画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3715700B2 JP3715700B2 JP29183095A JP29183095A JP3715700B2 JP 3715700 B2 JP3715700 B2 JP 3715700B2 JP 29183095 A JP29183095 A JP 29183095A JP 29183095 A JP29183095 A JP 29183095A JP 3715700 B2 JP3715700 B2 JP 3715700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- separation
- stamping
- belt
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、スタンプ機能を有する原稿自動給送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ファクシミリ機能を有する原稿読み取り装置の原稿読み取り位置に、原稿を自動的に給送する原稿自動給送装置は、読み取りが確実に行なわれたことを確認するために、読み取りが終了した原稿に対して押印動作を行なうスタンプモードを備えるように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例の自動原稿給送装置では、2枚の原稿を原稿読み取り位置に並置して、1回の読み取りでFAX送信(以下、縮小レイアウトFAX送信、通称2in1)を行なうことができないような欠点があった。
【0004】
そこで、本発明は、スタンプモードを備えた縮小レイアウトFAXができる原稿自動給送装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、原稿を載置する原稿載置台と、該原稿載置台から送り出される原稿を1枚ずつ分離搬送する分離搬送手段と、分離された原稿を原稿読み取り位置の所定位置に搬送して載置する原稿搬送手段と、前記原稿読み取り位置で画像処理後の原稿を排紙トレイへ搬送する排出手段と、を有する原稿自動給送装置において、前記排出手段近傍に、排出される原稿に押印する押印手段と、前記原稿読み取り位置へ2枚の原稿を並置して1回の画像処理を行なう時、前記押印手段による押印動作を、2枚の原稿にそれぞれ行なわせるように制御する制御手段と、前記押印手段による押印時に原稿を押印手段と反対側から受けるガイドと、を有し、該ガイドは、原稿の通紙面よりも押印手段と反対側に引っ込んだ凹部を有することを特徴とする。
【0006】
[作用]
分離手段により1枚ずつ分離されて給送される原稿は、原稿読み取り位置において、2枚並置して載置される。2枚の原稿は、原稿読み取り位置において、1回の画像処理をされた後に、排出手段により排紙トレイへ順次排出される。
【0007】
スタンプモードが選択されている場合、押印手段は排出される2枚の原稿にそれぞれ押印を行なうように、制御手段により制御される。
【0008】
これにより、原稿の重なり等による原稿の読み取りミスの有無を、確認することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
〈第1の実施形態〉
図1は、本発明による原稿処理装置としての原稿自動給送装置の断面図である。この装置は、原稿トレイ上にユーザが原稿束をフェイスアップ積載するものである。Bはデジタル複合複写機本体であり、コピー機能とともにFAX機能をも併せもっている。図7、図8は、それぞれ図1の破線で囲まれた部分の拡大図である。
【0010】
図7において、1は原稿トレイ、2は揺動ガイド、3はシャッター、4は半月ローラ、5は分離前ガイド、6は搬送ベルト、7,8,12,13はガイド、14は排紙ローラ、10,11,15はピンチローラ、16はアーム17の回動中心軸、19はシート押え板、20は分離ローラ、21は分離ベルト、22は駆動プーリ、23はベルト支持体、24は従動プーリ、25はカム軸、26は反転フラッパ、52は左ジャンプ台であり、図8において、53は右ジャンプ台、60は右排紙ローラ60、61はピンチローラ、62,63,64はガイド、65はスタンプユニットである。
【0011】
これらの関連構成及び機能については後述する。図中400は、デジタル複合複写機本体(以下、本体という)Bを制御する制御装置、300は原稿自動給送装置を制御する制御装置を示している。
【0012】
図1に示される装置による原稿処理の流れの概略を図2により説明する。この装置へのユーザによる原稿セットはフェイスアップ(原稿面上向き)である。コピーモードでは、図2(a)のように、原稿トレイ1上の原稿は、半月ローラ4により最下紙から給紙され、矢印に沿って移動して分離部Cが下分離の機能を果し、最下紙のみが給紙され、本体B上面のプラテン51に載置される。本体Bの複写動作の為の画像露光が終了すると、原稿は、原稿搬送ベルト6により図中矢印で示す左方向へ搬送され、搬送ローラ9を通過し、排紙ローラ14も経由して再び原稿トレイ1へ戻される。こうして、順次、原稿が給排紙され、全原稿が排出された時点では、原稿は初めてユーザがセットした状態にもどっていることになる。
【0013】
次に、FAXモードでは、図2(b)のように、コピーモードと同じくフェィスアップで原稿トレイ1上に積載された原稿束は、排紙ローラ14がいわゆるピックアップローラの作用をすることにより分離部方向に給紙される。排紙ローラ14は、固定回動中心16周りに回動可能なアーム17の先端に保持されていて、FAXモード時は、原稿1枚給紙毎に原稿束上に落下する仕組みになっている。こうして、最上原稿が分離部Cに進入する。ここで、分離部Cは上分離の機能を果たし、最上紙のみが矢印方向へ給紙される(なお、分離部Cの上分離と下分離の機能切り換えについては後述する)。
【0014】
原稿が、プラテン51上に載置されると、本体BはFAX送信のために原稿画像情報を読み取る。読み取り終了後、原稿は搬送ベルト6により矢印に沿って図中右方向へ搬送され、右排紙ローラ60を経由して本体Bに固定されている排紙トレイ18上にフェイスダウン(原稿面下向き)排紙され、順次積載されてゆく。
【0015】
また、ユーザにより、本体Bの図示しない操作部において、スタンプモードが選択的に設定される場合、読み取り終了後、原稿は搬送ベルト6により矢印に沿って図中右方向へ搬送され、右排紙ローラ60とピンチローラ61で形成されるニップに停止保持され、スタンプユニット65による押印後、本体Bに固定されている排紙トレイ18上にフェイスダウン排紙され、順次積載されてゆく。こうして、全原稿の搬送、読み取り終了後には排紙トレイ18上に原稿束は、始めにセットした時と同じページ順で積載されることになる(なお、スタンプモードについての詳細は後述する)。
【0016】
次に、この装置の分離部Cの上分離と下分離の切り換え機構について説明する。
【0017】
図3は、分離ローラ20と分離ベルト21の長手方向配置の概念図である。この分離部の分離方式は、いわゆるクシ歯分離方式である。上下の分離部材20,21が互いに逆側(搬送方向と搬送逆方向)に回動し、搬送方向に回動する部材の摩擦係数が、搬送逆方向に回動する部材の摩擦係数よりも高くすることにより、搬送方向に回動する部材に直接接する原稿1枚のみを給紙し、残りは搬送逆方向に回動する部材により戻すことにより分離している。
【0018】
この装置で、まず、20aは分離ローラであって、対紙摩擦係数2.0のEPDMである。この分離ローラ20aはPOM樹脂製のフランジ20a’に圧入により固定されている。21aは分離ベルトであり、対紙摩擦係数1.2のEPDMである。この分離ローラ20aと分離ベルト2laとの対でコピーモード時の下分離ニップを形成し、分離ローラ20aを原稿搬送方向に、分離ベルト21aを搬送逆方向に回動させることにより最下原稿のみを給紙する。
【0019】
また、FAXモードでの上分離時には、分離ローラ20b、分離ベルト21bの対で分離をする。分離ローラ20bは対紙摩擦係数1.2のEPDM、分離ベルト2lbは対紙摩擦係数2.0のEPDMである。分離ベルト2lbは搬送方向に、分離ローラ20bは搬送逆方向に回動することにより、最上原稿のみを給紙する構成となっている。
【0020】
また、この構成で下分離時には、上分離用分離対20a,21aが分離の妨げになり、上分離時には下分離用分離対20b,21bが同じく分離の妨げになる。そのため、原稿の下分離時には、分離ベルト2laの最下位置は図中hの高さにし、分離ベルト2lbは図中h’の高さになるようにしている。つまり、下分離時には、上分離用分離対20a,21aのニップを解除している。
【0021】
また、上分離時には、分離ベルト2lbは図中hの高さに、分離ベルト2laは図中h’の高さになるようにして、下分離用分離対のニップを解除している。
【0022】
これらの分離ニップの解除のための機構を以下に説明する。
【0023】
図4において、22はベルトの駆動軸である。22a,22bは樹脂製のベルトプーリーであって、駆動軸22に一体成型により固定されている。23a,23bは、分離ベルト2la,2lbを引き伸ばして張架するように、分離ベルト23a,23bを保持する駆動プーリー22a,22bと従動プーリー24a,24bの軸問距離を保持するためのベルト支持体である。ベルト支持体23a,23bは、駆動軸22、従動軸24に対し回動自在になっている。
【0024】
ベルト支持体23aにはプーリカム42が、他方のベルト支持体23bにはプーリカム41がそれぞれ一体的に設けられており、各プーリカム41,42は、分離ベルト21a,21bの位置を決める位置決め面をそれぞれ有している。上記ベルト支持体23a,23bは、プーリカム41,42の位置決め面の高さを変えることにより、分離ベルト2la、2lbを駆動軸を中心として回動し、分離ローラ20との高さを図3で示したh、h’に変えることができる。これにより、ニップ解除をする構成になっている。
【0025】
ここで、ベルト支持体の位置決め面の高さ変更の仕組みを、図5により説明する。
【0026】
図5において、25はカム軸を示している。このカム軸25は、90°正逆回転するように設定されており、時計方向(CW)に90°回転した位置で下分離状態に、反時計方向(CCW)に90°回転した位置で上分離状態に、分離ベルト21の高さを設定するものである。カム軸25には、樹脂製のカム25a、25bがそれぞれ一体成型により固定されている。カム25aは、ベルト支持体23aと一体のプーリカム42の位置決め面と長手方向で対応する位置に有り、カム25bは、ベルト支持体23bと一体のプーリカム41の位置決め面と長手方向で対応する位置に有る。
【0027】
図5(a)は下分離状態であり、カム位相により、ベルト支持体23aが下げられており、カム25aに付いているビスのビス頭に位置決め面が当接している。ベルト支持体23bは、カム25bの樹脂部に位置決め面が持ち上げられることにより、ニップ解除位置に来ている。なお、ベルト支持体23a,23bは、図示せぬ付勢部材により常時図中P方向の力を受けており、位置決め面は常にカムに沿って変位するようになっている。
【0028】
また、図5(a)の下分離状態からカム軸は反時計方向に回転し、図5(b)の様な状態を経て90°回動した位相で停止する。これが図5(c)に示す上分離位置である。この状態で、ベルト支持体23aは上昇してベルトのニップは解除され、ベルト支持体23bは、カム25bの回動に従動して下降して、上分離用のニップが形成される。この状態からカム軸25が再びCWへ90°回動すると下分離位置に戻る仕組みになっている。
【0029】
なお、ニップ形成位置で、位置決め面がビス頭に乗っているのは、ニップでのベルト高さは分離性能に大きな影響が有り、高精度な位置精度が必要なため、高さhは部品組み立て後に実測し、規格内に入っていない場合はビス高さによって調整可能にするためのものである。また、調整後に緩み防止として図示のナットを締めてダブルナットの構成としビス頭位置を維持している。
【0030】
また、上分離と下分離とを切り換えるのに伴ない、分離ニップ直前の原稿積載部分の形状を変更する必要が有る。具体的には、上分離では最上紙が原稿束の中で最も分離ニップに近い位置に有り、また、下分離では、最下紙が最も近い位置にくる構成である。そして、上記最上紙または最下紙以外は、その紙先端を傾斜部分に当接させて搬送を止める、いわゆるプレ分離することが、分離ニップ部での十分な分離性能を確保するために重要である。こうした事情により、本実施形態では、図6のように分離ニップ前の原稿積載部分の形状を切り換えている。
【0031】
まず、図6(a)は、上分離での分離ニップ周囲の断面図である。
【0032】
分離ニップまでの紙ガイド面は、原稿トレイ1、揺動ガイド2、分離前ガイド5により構成されている。原稿トレイ1は、装置本体に固定されている。揺動ガイド2は、支点32でユニット側板に回動自在に支持され、かつ、側板との間に張られる引っ張りばね33により図6において反時計方向の付勢を受けている。この付勢力により、揺動ガイド2は、側板の切り起こし部35に当接し位置決めされている。分離前ガイド5は支点軸34により揺動ガイド2に回動自在に支持されている。また、31は、前後のユニット側板に有る位置決め軸31であり、この上に分離前ガイド5の位置決め面5aが自重で当接している。この分離前ガイド5の長手方向で分離ローラ20に相当する部分は、破線で示される形状である。
【0033】
こうして、上分離の分離ニップ前のガイドが構成されている。この時、原稿トレイ1、揺動ガイド2、分離前ガイド5により形成されるガイド概形は、下に凸のくの字形になる。この形状の作用により、原稿は自重で図中左下方向に滑べり、先端が分離前ガイド5に当接して停止する。この状態では、最上紙が最もニップに近くなるように積載されてプレ分離される。そして、排紙ローラ14が、原稿束上に落下し、搬送方向への駆動をかけると、最上紙は分離前ガイド5の傾斜面をのぼり、分離ニップヘ進入する。
【0034】
次に、図6(b)により下分離の構成を説明する。
【0035】
下分離では、カム軸25が上分離状態から90°時計方向へ回動した位置になる。カム25cはガイド切換用のものであり、30は、分離ローラ20の中心軸20cに回動自在に保持される位置決めアームである。前記のカム軸の回動に伴ない、位置決めアーム30はカム25cにより押下げられ、分離ローラ軸20cを中心に反時計方向に回動し、右端部が揺動ガイド2の先端を持ち上げる。分離前ガイド5は支点34の上昇に伴ない位置決め軸31に当接しないようになり、揺動ガイド2に対して更に反時計方向に回動し、位置決め面5bが揺動ガイド2の曲げ起こし部2aに当接して位置決めされる。
【0036】
このようにして、図6(b)に示すような下分離時のガイド形状が構成される。この状態で、ユーザが、原稿トレイ1と揺動ガイド2で形成する原稿積載部に原稿をセットし、コピーキーを押すとシャッタ3が下降し、半月ローラ4が回転すると、最下紙はニップ方向に搬送され、図6(b)の状態になる。ここで、揺動ガイド2の原稿積載面は分離ニップ方向に向かっており、図示の如く、最下紙が最もニップに近づき、それ以外の紙は分離ベルト21で戻されることによりプレ分離効果を確保している。
【0037】
以上説明したとおり、本実施形態では、分離ベルト21の加圧、解除、及び分離前の紙ガイド形状を変えることにより、1つの分離部20,21で上分離、下分離の両方をできるようにしている。
【0038】
次に前述した、FAXモード(上分離給紙)時、ユーザに選択的に設定されるスタンプモードの詳細な説明をする。
【0039】
ここで、スタンプモードとは、読み取りが終了した原稿に対して、押印動作を行うことである。これにより、例えば、2枚以上の原稿が重なりあって搬送され。プラテン51上で、重なりの一番下にある原稿のみが読み取られ、残りの原稿は読み取られずに排紙トレイ18上排紙された場合でも、押印の有無により(この場合、最下紙のみが押印される為)、読み取り済原稿と未済原稿を判別することが可能になる。
【0040】
以下、各モードにおける原稿の動き(流れ)及び押印動作について説明する。[1]片面原稿FAXモード
[1−1](給紙)(図9(a))
ユーザにより、給紙トレイ1上に積載された原稿束は、前述した上分離給紙により、最上紙のみが矢印方向へ給紙される。
【0041】
[1−2](読み取り)(図9(b))
原稿がプラテン51上の所定の位置に載置されると、本体BはFAX送信のために画像情報を読み取る。
【0042】
[1−3](搬送)(図9(c))
読み取り終了後、原稿は搬送ベルト6により矢印に沿って右方向へ搬送される。
【0043】
[1−4](押印)(図9(d))
原稿が右排紙ローラ60とピンチローラ61で形成されるニップに到達すると、停止保持され、スタンプユニット65により押印される。
【0044】
[1−5](排紙)(図9(e))
押印終了後、原稿は本体Bに固定されている排紙トレイ18上に排紙積載される。
【0045】
図15は、片面原稿FAXモード時の、スタンプモードの動作シーケンスを示している。
[2]両面原稿FAXモード
[2−1](給紙)(図10(a))
ユーザにより、給紙トレイ1上に積載された原稿束は、前述した上分離給紙により、最上紙のみが矢印方向へ給紙される。
【0046】
[2−2](読み取り)(図10(b))
原稿がプラテン51上の所定の位置に載置されると、本体BはFAX送信のために画像情報を読み取る。
【0047】
[2−3](反転)(図10(c))
読み取り終了後、原稿は搬送ベルト6により矢印に沿って右方向へ搬送される。
【0048】
[2−4](反転2)(図10(d))
右方向へ搬送された原稿は、搬送ローラ9とガイド7、搬送ローラ9とガイド13で形成される用紙搬送パスを通り、図示しないソレノイドをONさせることにより、図7の2点鎖線の位置に切り換えられた反転フラッパ26の下部を通り、さらに、搬送ローラ9とガイド12で形成される用紙搬送パスを通って再び、プラテン51上へ搬送される。
【0049】
[2−5](読み取り)(図11(e))
原稿がプラテン51上の所定の位置に載置されると、本体BはFAX送信のために画像情報を読み取る。
【0050】
[2−6](反転)1(図11(f))
読み取り終了後、原稿は搬送ベルト6により矢印に沿って右方向へ搬送される。
【0051】
[2−7](反転2)(図11(g))
右方向へ搬送された原稿は、搬送ローラ9とガイド7、搬送ローラ9とガイド13で形成される用紙搬送パスを通り、図示しないソレノイドをONさせることにより、図7の2点鎖線の位置に切り換えられた反転フラッパ26の下部を通り、さらに、搬送ローラ9とガイド12で形成される用紙搬送パスを通って再び、プラテン51上へ搬送される。
【0052】
[2−8](搬送)(図12(h))
反転終了後、原稿は搬送ベルト6により矢印に沿って右方向へ搬送される。
【0053】
[2−9](押印)(図12(i))
原稿が右排紙ローラ60とピンチローラ61で形成されるニップに到達すると、停止保持され、スタンプユニット65により押印される。
【0054】
[2−10](排紙)(図12(j))
押印終了後、原稿は本体Bに固定されている排紙トレイ18上に排紙積載される。
【0055】
上述した一連の動作図10(a)〜図12(j)において、原稿は排紙トレイ18上に排紙積載される直前のみ(この場合、原稿の表面のみに)押印される。これは、原稿の裏面のみまたは、表裏両面に押印しようとする場合共に、(e)の動作終了後、原稿を搬送ベルト6により右方向へ搬送し、スタンプユニットによる押印後、再び、搬送ベルト6により右方向へ搬送してから、(f)から先の動作を行うことになる。このとき、原稿は押印面(この場合、原稿裏面)とプラテン51が擦れながら左方向へ搬送されることになり、その為、押印されたスタンプのインクがプラテン51上に付着し、次の原稿に再付着したり、複写画像に写し出される原因となる。そこで、本実施形態において、両面原稿に対する押印動作はトレイ18上に排紙積載される直前のみ(この場合、原稿の表面のみに)行う。
【0056】
図16は、両面原稿FAXモード時の、スタンプモードの動作シーケンスを示している。
[3]縮小レイアウト(2in1)FAXモード
[3−1](1枚目原稿給紙)(図13(a))
ユーザにより、給紙トレイ1上に積載された原稿束は、前述した上分離給紙により、最上紙である1枚目原稿のみが矢印方向へ給紙される。
[3−2](2枚目原稿給紙)(図13(b))
1枚目原稿がプラテン51上の所定の位置に載置されると、続いて、2枚目原稿が給紙される。それと同時に1枚目原稿は搬送ベルト6により左方向へ少しずれた位置までゆっくり搬送される。これにより、原稿の間隔を調整するための2枚の原稿の重なりをつくる。
[3−3](1枚、2枚目原稿同時搬送)(図13(c))
次に、1枚目原稿のみを搬送ベルト6により右方向へゆっくり搬送し、2枚の原稿の重なりをなくし、原稿の間隔を調整する。そして2枚の原稿の間隔を規定値に調整した後、図示しないクラッチをONさせることにより、搬送ローラ9と搬送ベルト6の相対的な速度をなくし、2枚の原稿を同時にプラテン51上へ搬送する。
[3−4](読み取り)(図13(d))
規定の間隔で2枚の原稿がプラテン51上の所定の位置に並置されると、本体BはFAX送信のために画像情報を読み取る。
[3−5](搬送)(図14(e))
読み取り終了後、2枚の原稿は搬送ベルト6により、規定の間隔で、矢印に沿って右方向へ搬送される。
[3−6](1枚目原稿押印)(図14(f))
1枚目原稿が右排紙ローラ60とピンチロ−ラ41で形成されるニップに到達すると、停止保持され、スタンプユニット65により押印される。
[3−7](1枚目原稿排紙、2枚目原稿押印)
1枚目原稿の押印終了後、搬送ベルト6により2枚目原稿が1枚目原稿の長さ分だけ搬送され、右排紙ローラ60とピンチロ−ラ41で形成されるニップに到達すると、停止保持され、スタンプユニット65により押印される。また、このとき、1枚目原稿は本体Bに固定される排紙トレイ18上に排紙積載される。
[3−8](2枚目原稿排紙)(図14(h))
2枚目原稿押印後、2枚目原稿は本体Bに固定されている排紙トレイ18上に排紙積載される。
【0057】
図17は、縮小レイアウト(2in1)FAXモード時の、スタンプモードの動作シーケンスを示している。
【0058】
以上、各モードにおける原稿の動き(流れ)及び押印動作について説明した。また、図15ないし図17に各モードの動作シーケンスを示した。
【0059】
次に、スタンプユニット65による押印動作及びその周辺のガイド構成について詳細に説明する。
【0060】
まず、図8において、スタンプモード時、搬送ベルト6により右方向へ搬送された原稿は、右排紙ローラ60とピンチロ−ラ41で形成されるニップに保持停止される。この状態を矢印Eの方向から示したものが図18(a)である。このとき、ヨーク65bが通電されると、プランジャ65aがヨーク65bから飛び出して対向にある原稿Pに押印する(図18(b))。ここで、本発明の実施の形態において、スタンプユニット65周辺では、ガイド63の形状を、プランジャ65aの押印面Fの対向面Gを原稿Pの通紙面Hより低くする(凹ます)ことにより例えば、原稿自動給送装置を開閉する時や本体Bに設置するために傾ける時に、プランジャ65aの押印面Fがガイド63の対向面Gに接触して、インクが付着しても、その後、通紙される原稿に付着したインクが再付着して、その原稿を汚してしまうことがない。
【0061】
次に、上記のような原稿自動給送装置を用いて画像を形成する画像形成装置の実施の形態を図19に基づいて説明する。
【0062】
図19において、前述搬送ベルト6により搬送された原稿は、プラテン51上に載置され、この原稿に基づき下方に配置された画像形成装置により画像が形成される。すなわち、図示しないランプにより照射されたプラテン51上の原稿から反射された光101は、CCD等の光学読取装置102により画像情報信号に変換され、この情報に応じてレーザスキャナユニット103からレーザが照射され、このレーザにより像担持体としての感光ドラム104が露光され潜像が形成される。この潜像は、現像装置のトナー105により現像され、現像された現像像は転写手段106,107によりレジストローラ108により給送されるシートPに転写される。このシートPは、着脱カセット109,110,デッキ111又は手差しトレイ112からレジストローラ108に給送される。
【0063】
前記現像像を転写されたシートPは、搬送ベルト113により定着装置114へ送られて定着され、片面コピーの場合は、搬送ローラにより排紙トレイ115に排紙される。両面コピーの場合には、片面定着後のシートPはフラッパ116の切換により、搬送ベルト117,118、反転ガイド119により反転・搬送され、中間トレイ120上に一時載置され、そこから半月ローラ121、ローラ122等によりレジストローラ108に搬送され、前記同様の画像形成行程によりシートPの他の一面に前記同様の画像像が転写され、定着される。また、前記定着された同一面に再度画像を形成する場合には、フラッパ123によりシートPは124方向に搬送され、前記両面画像形成時と同様にシートPは搬送されて画像が形成される。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、原稿読み取り位置に並置された2枚の原稿を、1回の画像処理で読み取りした後、排出手段により排出する時、押印手段は、2枚の原稿にそれぞれ押印を行なうようにしたので、原稿の重なり等による原稿の読み取りミスの有無を、確認することができ、例えば、縮小レイアウトにより2枚の原稿を1回の画像処理で送信する場合、送信ミスした原稿を確実に判別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスタンプ機能を有する原稿自動給送装置の全体を示す縦断側面図。
【図2】同じく原稿自動給送装置の原稿搬送の作用図。
【図3】同じく原稿自動給送装置の分離部の正面図。
【図4】同じく原稿自動給送装置の分離部であって、(a)図は分離ベルト、ベルト支持体、プーリカム等の平面図、(b)図は(a)図の矢視A図。
【図5】同じく原稿自動給送装置の分離部のベルト加圧、解除の側面図であって、(a)図はコピー状態、(b)図はカム軸回転開始状態、(c)図はFAX状態を示す。
【図6】同じく原稿自動給送装置の紙ガイド部を示す側面図で、(a)図は上分離状態、(b)図は下分離状態を示す。
【図7】同じく自動原稿給送装置の給送側の拡大図。
【図8】同じく自動原稿給送装置の排出側の拡大図
【図9】同じく自動原稿給送装置のスタンプモードにおける動作図。
【図10】同じく自動原稿給送装置のスタンプモードにおける動作図。
【図11】同じく自動原稿給送装置のスタンプモードにおける動作図。
【図12】同じく自動原稿給送装置のスタンプモードにおける動作図。
【図13】同じく自動原稿給送装置のスタンプモードにおける動作図。
【図14】同じく自動原稿給送装置のスタンプモードにおける動作図。
【図15】同じく原稿自動給送装置のスタンプモードにおける動作シーケンス。
【図16】同じく原稿自動給送装置のスタンプモードにおける動作シーケンス。
【図17】同じく原稿自動給送装置のスタンプモードにおける動作シーケンス。
【図18】同じく原稿自動給送装置のスタンプユニット周辺の正面図であって、(a)図はホームポジションにあるスタンプ、(b)図はスタンプの動作図。
【図19】本発明に係る原稿自動給送装置が適用可能な画像形成装置の正面図。
【符号の説明】
B デジタル複合複写機(画像形成装置)
D 原稿
1 原稿トレイ(原稿載置台)
4 半月ローラ(下分離用の給送ローラ)
9 レジストローラ(レジスト手段)
14 ピックアップ排出ローラ(ピックアップ排出手段)
18 排出トレイ
20a 下分離用の分離ローラ
20b 上分離用の分離ローラ
20c 分離ローラ軸
21a 下分離用の分離ベルト
21b 上分離用の分離ベルト
20,21 分離手段
51 プラテンガラス(原稿読み取り位置)
60,61 排出ローラ対(排出手段)
63,64 ガイド
65 スタンプユニット
H 原稿の通紙面
F スタンプの押印面
G 押印面の対向面
300 制御手段
Claims (2)
- 原稿を載置する原稿載置台と、該原稿載置台から送り出される原稿を1枚ずつ分離搬送する分離搬送手段と、分離された原稿を原稿読み取り位置の所定位置に搬送して載置する原稿搬送手段と、前記原稿読み取り位置で画像処理後の原稿を排紙トレイへ搬送する排出手段と、を有する原稿自動給送装置において、
前記排出手段近傍に、排出される原稿に押印する押印手段と、
前記原稿読み取り位置へ2枚の原稿を並置して1回の画像処理を行なう時、前記押印手段による押印動作を、2枚の原稿にそれぞれ行なわせるように制御する制御手段と、
前記押印手段による押印時に原稿を押印手段と反対側から受けるガイドと、
を有し、
該ガイドは、原稿の通紙面よりも押印手段と反対側に引っ込んだ凹部を有することを特徴とする原稿自動給送装置。 - 請求項1記載の原稿自動給送装置と、該原稿自動給送装置により原稿読み取り位置に給送された原稿の画像情報に基づいて、シートに画像を形成する画像形成部と、を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29183095A JP3715700B2 (ja) | 1995-10-13 | 1995-10-13 | 押印機能を有する原稿自動給送装置及びこれを備える画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29183095A JP3715700B2 (ja) | 1995-10-13 | 1995-10-13 | 押印機能を有する原稿自動給送装置及びこれを備える画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09114144A JPH09114144A (ja) | 1997-05-02 |
JP3715700B2 true JP3715700B2 (ja) | 2005-11-09 |
Family
ID=17773976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29183095A Expired - Fee Related JP3715700B2 (ja) | 1995-10-13 | 1995-10-13 | 押印機能を有する原稿自動給送装置及びこれを備える画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3715700B2 (ja) |
-
1995
- 1995-10-13 JP JP29183095A patent/JP3715700B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09114144A (ja) | 1997-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8636275B2 (en) | Automatic document feeder and image forming apparatus including the same | |
JP4097659B2 (ja) | 画像形成装置の給紙構造 | |
JP2004260294A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2000089524A (ja) | 原稿搬送装置並びに画像形成装置 | |
JP2003104631A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP3715700B2 (ja) | 押印機能を有する原稿自動給送装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JP3320278B2 (ja) | 用紙給送装置、自動給紙装置及び画像形成装置 | |
JPH07301962A (ja) | 原稿読み取り装置 | |
JP3061556B2 (ja) | 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JPH09110220A (ja) | シート給送装置、原稿自動給送装置及びを備える画像形成装置 | |
JP3107991B2 (ja) | シート給送装置および画像読取装置および画像形成装置 | |
JP3825931B2 (ja) | 原稿自動搬送装置及び画像形成装置 | |
JP3715697B2 (ja) | 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP4336599B2 (ja) | シート搬送装置及び画像処理装置 | |
JP3809248B2 (ja) | シート搬送装置およびこれを備えた画像読取り装置、画像形成装置 | |
JP2000085982A (ja) | シ―ト収納/搬送装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP4518404B2 (ja) | 自動原稿給紙装置及び画像形成装置 | |
JP3080129B2 (ja) | 原稿自動給送装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JP3359162B2 (ja) | 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP3387813B2 (ja) | 原稿搬送装置を備える画像形成装置 | |
JPH0313483Y2 (ja) | ||
JPH09110197A (ja) | 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP3221256B2 (ja) | 読取り装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JPH0925021A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JPH09110260A (ja) | シート搬送装置、原稿自動給送装置及びこれを備える画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |