JP6584637B2 - 変倍光学システムおよびその制御方法 - Google Patents

変倍光学システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6584637B2
JP6584637B2 JP2018505234A JP2018505234A JP6584637B2 JP 6584637 B2 JP6584637 B2 JP 6584637B2 JP 2018505234 A JP2018505234 A JP 2018505234A JP 2018505234 A JP2018505234 A JP 2018505234A JP 6584637 B2 JP6584637 B2 JP 6584637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment amount
position adjustment
amount
zoom
imaging surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018505234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017158922A1 (ja
Inventor
臣一 下津
臣一 下津
義孝 森
義孝 森
孝之 松浦
孝之 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017158922A1 publication Critical patent/JPWO2017158922A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584637B2 publication Critical patent/JP6584637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • G02B7/005Motorised alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/04Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers adjusting position of image plane without moving lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/06Swinging lens about normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

この発明は,変倍光学システムおよびその制御方法に関する。
レンズ装置を用いて被写体を撮像する場合,高解像度の被写体像を得ようとするには絞りを開放とすることが好ましい。しかしながら,絞りを開放すると焦点深度が浅くなってしまう。絞りを絞り込む(Fno.値を大きくする)と焦点深度は深くなるが,被写体像の解像度が低下するとともに被写体像が暗くなってしまう。また,4Kテレビ用に適したレンズ装置では,焦点深度が浅いので,被写体を捕らえるために絞りを入れることにより,焦点深度を深くしている。このために,被写体の解像度が低下し,暗いシーンの撮像が困難となってしまう。さらに,被写体とカメラとが正対していない場合には,浅い焦点深度では被写体の一部しか焦点深度内に捕らえることができないことがある。
被写体とカメラとが正対しない場合には,アオリ機能を有するレンズ装置を用いることにより,被写体とカメラとを正対に近くするものがある(特許文献1,2,3)。また,光学防振機能とアオリ機能とを併せ持つ光学機器も考えられている(特許文献4)。さらに,鏡筒を光軸方向に移動させるズーム機構と,ズーム機構の回転運動により鏡筒を光軸方向と垂直なラジアル方向に移動させるレンズシフト機構と,を有しているレンズユニットについても考えられている(特許文献5)。また,ズームの動作とシフト動作とを連動して行うレンズユニットについても考えられている(特許文献6)。
特開2010-266574号公報 特開平11-242154号公報 特開昭61-95308号公報 特開2015-99216号公報 特開2015-194592号公報 特開2015-125246号公報
アオリ機能,シフト機能などのように,レンズと撮像装置の撮像面との位置関係を調整する機能を,ズームレンズに持たせた場合,ズーム量に応じて調整量が変わってしまう。このために,ズーム量に応じた調整量でレンズと撮像装置の撮像面との位置関係を調整する必要がある。特許文献1,2および4に記載のものは,いずれもズームレンズについては考えられていない。特許文献3に記載のものは,アオリ機構を備えるズームレンズについてのものであるが,一つの初期設定値からズーミングに応じてあおり補正を行っているので,あおり補正の精度が正確ではない。特許文献5に記載のものでは,シフト方向が光軸に垂直の一方向(Y方向)に限定されているので,それ以外の方向にはシフトできない。特許文献6に記載のものでは,ズームレンズを構成するレンズ群についてシフト防振群,チルト防振群と規定されており,ズームレンズと撮像装置の撮像面との位置関係を調整するものではない。
この発明は,変倍光学装置と撮像装置の撮像面との位置関係を,変倍量に応じて比較的正確に調整することを目的とする。
この発明による変倍光学システムは,変倍量に応じて被写体像の倍率を変化させて被写体像を撮像装置の撮像面に結像する変倍光学装置,変倍光学装置の変倍量を設定する変倍量設定装置,変倍光学装置と撮像面との位置関係を調整する位置調整機構,少なくとも2種類の変倍量に対応した位置調整機構による位置調整量を記憶する位置調整量メモリ,変倍量設定装置によって設定された変倍量に応じた位置調整機構による位置調整量を,位置調整量メモリに記憶されている位置調整量を用いて算出する位置調整量算出部,および位置調整量算出部において算出された位置調整量を用いて変倍光学装置と撮像面との位置関係を位置調整機構に調整させる位置調整機構制御部を備えていることを特徴とする。
この発明は,変倍光学システムに適した制御方法も提供している。すなわち,この方法は,変倍光学装置が,変倍量に応じて被写体像の倍率を変化させて被写体像を撮像装置の撮像面に結像し,変倍量設定装置が,変倍光学装置の変倍量を設定し,位置調整機構が,変倍光学装置と撮像面との位置関係を調整し,位置調整量メモリが,少なくとも2種類の変倍量に対応した位置調整機構による位置調整量を記憶し,位置調整量算出部が,変倍量設定装置によって設定された変倍量に応じた位置調整機構による位置調整量を,位置調整量メモリに記憶されている位置調整量を用いて算出し,位置調整機構制御部が,位置調整量算出部において算出された位置調整量を用いて変倍光学装置と撮像面との位置関係を位置調整機構に調整させるものである。
撮像装置の撮像面に結像する被写体像自体を拡大する拡大光学系をさらに備えてもよい。
位置調整量算出部によって算出された位置調整量を用いて位置調整機構によって変倍光学装置と撮像面との位置関係を調整させた場合に,撮像面の少なくとも一部が拡大光学系によって拡大された被写体像の範囲に含まれないかどうかを判定する判定部,および判定部によって,撮像面の少なくとも一部が拡大光学系によって拡大された被写体像の範囲に含まれないと判定されたことに応じて,位置調整機構による調整が行われた場合に,撮像面が拡大光学系によって拡大された被写体像の範囲に含まれる位置調整量に,位置調整量算出部によって算出された位置調整量を補正する位置調整量補正部をさらに備えてもよい。
少なくとも2種類の変倍量に対応した位置調整機構による位置調整量を入力する位置調整量入力部をさらに備えてもよい。この場合,位置調整量メモリは,たとえば,位置調整量入力部から入力された位置調整量を記憶する。
合焦調整量を調整して,撮像面に被写体像を結像させる合焦調整機構,少なくとも2種類の変倍量に対応した合焦調整機構による合焦調整量を記憶する合焦調整量メモリ,変倍量設定装置によって設定された変倍量に応じた合焦調整機構による合焦調整量を,合焦調整量メモリに記憶されている合焦調整量を用いて算出する合焦調整量算出部,および合焦調整量算出部によって算出された合焦調整量を用いて,合焦調整機構により撮像面に被写体像を結像させる合焦調整機構制御部をさらに備えてもよい。
変倍光学装置は,たとえば,合焦光学系およびマスタ光学系のうち,少なくとも一方の光学系を含み,合焦調整機構は,たとえば,合焦光学系およびマスタ光学系のうち,少なくとも一方の光学系を調整することにより,撮像面に被写体像を結像させる。
位置調整機構は,たとえば,変倍光学装置の光軸を,撮像面の中心軸に対して相対的に傾けるティルト機構,変倍光学装置を撮像面に対して相対的にスライドさせるシフト機構,および変倍光学装置の光軸または撮像面の中心軸を中心として,変倍光学装置を撮像面に対して相対的に回転させる回転機構のうち少なくとも一つである。
少なくとも2種類の変倍量は,たとえば,望遠端での変倍量および広角端での変倍量(1倍を含む)である。
位置調整量算出部は,たとえば,位置調整量メモリに記憶されている少なくとも2種類の変倍量に対応した位置調整機構による位置調整量を線形補間することにより,変倍量設定装置によって設定された変倍量に応じた位置調整機構による位置調整量を算出する。
合焦調整量算出部は,たとえば,合焦調整量メモリに記憶されている少なくとも2種類の変倍量に対応した合焦調整機構による合焦調整量を線形補間することにより,変倍量設定装置によって設定された変倍量に応じた合焦調整機構による合焦調整量を算出する。
少なくとも2種類の変倍量に対応した合焦調整機構による合焦調整量を入力する合焦調整量入力部をさらに備えてもよい。この場合,合焦調整量メモリは,たとえば,合焦調整量入力部から入力された合焦調整量を記憶する。
撮像装置は,カメラ本体に設けられており,変倍量設定装置,位置調整機構,位置調整量メモリ,位置調整量算出部,および位置調整機構制御部の少なくとも一つがカメラ本体にさらに設けられていてもよい。
この発明によると,少なくとも2種類の変倍量に対応した位置調整量が記憶されている。変倍量設定装置によって変倍量が設定されると,その設定された変倍量に応じた位置調整量が,記憶されている少なくとも2種類の位置調整量を用いて算出される。算出された位置調整量を用いて変倍光学装置と撮像面との位置関係が調整させられる。少なくとも2種類の変倍量に対応した位置調整量を用いて,設定された変倍量に応じた位置調整量が算出されるので,比較的正確な位置調整量が算出できる。変倍光学装置と撮像装置の撮像面との位置関係を,変倍量に応じて比較的正確に調整できるようになる。
変倍光学システムの電気的構成を示すブロック図である。 変倍光学装置と撮像装置の撮像面との関係を示している。 変倍光学装置と撮像装置の撮像面との関係を示している。 拡大された被写体像を表す円と撮像装置の撮像面との関係を示している。 拡大された被写体像を表す円と撮像装置の撮像面との関係を示している。 変倍光学装置と撮像装置の撮像面との関係を示している。 ズームレンズが望遠端に設定された場合に撮像装置が相対的にシフトされた様子を示している。 ズームレンズが広角端に設定された場合に撮像装置が相対的にシフトされた様子を示している。 変倍光学装置と撮像装置の撮像面との関係を示している。 位置調整量等記憶処理手順を示すフローチャートである。 位置調整量等記憶処理手順を示すフローチャートである。 位置調整量等記憶処理手順を示すフローチャートである。 位置調整量テーブルの一例である。 撮影処理手順を示すフローチャートである。 撮影処理手順を示すフローチャートである。 撮影処理手順を示すフローチャートである。 撮影処理手順を示すフローチャートである。 撮影処理手順を示すフローチャートである。 シフト量を線形補間するグラフを示している。 合焦調整量を線形補間するグラフを示している。
図1は,この発明の実施例を示すもので,変倍光学システム1の電気的構成を示すブロック図である。
この実施例による変倍光学システム1は,変倍光学装置2と撮像装置40の撮像面40Aとの位置関係(変倍光学装置2の作る像と撮像面40Aとの位置関係)を調整する位置調整機構を備えている。変倍光学システム1には,位置調整機構としてティルト機構29,シフト機構32および回転機構35が含まれている。この実施例においては,変倍光学システム1には,ティルト機構29,シフト機構32および回転機構35のすべてが設けられているが,ティルト機構29,シフト機構32および回転機構35のうち,少なくとも一つの機構が位置調整機構として変倍光学システム1に設けられていればよい。ティルト機構29は,変倍光学装置2の光軸Cを,撮像装置40の撮像面40Aの中心軸に対して相対的に傾ける。変倍光学装置2を傾けてもよいし,撮像装置40を傾けてもよいし,変倍光学装置2および撮像装置40の両方を傾けてもよい。シフト機構32は,変倍光学装置2を,撮像装置40の撮像面40Aに対して相対的にスライドさせる。変倍光学装置2をスライドさせてもよいし,撮像装置40をスライドさせてもよいし,変倍光学装置2および撮像装置40の両方をスライドさせてもよい。回転機構35は,変倍光学装置2の光軸Cまたは撮像装置40の撮像面40Aの中心軸を中心として,変倍光学装置2を撮像面40Aに対して相対的に回転させる。変倍光学装置2を回転させてもよいし,撮像装置40を回転させてもよいし,変倍光学装置2および撮像装置40の両方を回転させてもよい。これらのティルト機構29,シフト機構32および回転機構35は,公知の機構を利用できる。
変倍光学システム1の全体の動作は,制御回路10によって統括される。
制御回路10には,所定のデータ等を記憶するメモリ11(位置調整量メモリ)が接続されている。詳しくは後述すように,このメモリ11に,少なくとも2種類の変倍量に対応した位置調整機構による位置調整量が記憶される。
変倍光学システム1には,ティルト・ダイアル12,シフト・ダイアル13,回転ダイアル14,合焦調整量ダイアル15およびズーム・ボタン16が設けられている。ティルト・ダイアル12は,ティルト機構29によるティルト角(あおり角)を設定する。設定されたティルト角を示す信号は,制御回路10に入力する。シフト・ダイアル13は,シフト機構32によるシフト量を設定する。設定されたシフト量を示す信号は,制御回路10に入力する。回転ダイアル14は,回転機構35による回転量を設定する。設定された回転量を示す信号は,制御回路10に入力する。合焦調整量ダイアル15は,合焦調整量を設定する。設定された合焦調整量を示す信号は制御回路10に入力する。合焦調整量が比較的大きい場合には,変倍光学装置2に含まれているフォーカス・レンズ3(フォーカス光学系)を用いて合焦が調整される。合焦調整量が比較的小さい場合には,変倍光学装置2に含まれているマスタ・レンズ6(マスタ光学系)を用いて合焦が調整される。ズーム・ボタン16は,変倍光学装置2の変倍量を設定する。設定された変倍量を示す信号も制御回路10に入力する。
変倍光学システム1には,変倍光学装置2が含まれている。この変倍光学装置2によって,変倍量に応じて倍率が変化させられた被写体像が撮像装置40の撮像面40Aに結像する。
変倍光学装置2には,フォーカス・レンズ3,ズームレンズ4,絞り5,マスタ・レンズ6および拡大レンズ7が含まれている。図1においては,フォーカス・レンズ3,マスタ・レンズ6および拡大レンズ7は,それぞれ1枚のレンズとして図示されているが,1枚のレンズでもよいし,複数枚のレンズから構成されるレンズ群でもよい。また,図1においては,ズームレンズ4は,2枚のレンズとして図示されているが,3枚以上のレンズから構成されていてもよい。ズームレンズ4は,通常は3枚以上のレンズから構成されることとなろう。
フォーカス・レンズ3は,フォーカス・モータ21によって光軸方向に位置決めされる。フォーカス・モータ21は,制御回路10によって制御される駆動回路22によって駆動させられる。ズームレンズ4は,ズーム・モータ23によってズーム位置(ズームレンズ4を構成する各レンズのそれぞれの位置)が位置決めされる。ズーム・モータ23は,制御回路10によって制御される駆動回路24によって駆動させられる。絞り5は,絞りモータ25によって開口量が決められる。絞りモータ25は,制御回路10によって制御される駆動回路26によって駆動させられる。絞り設定ボタン(図示略)によって絞り値が設定されると,その設定された絞り値を示す信号が制御回路10に入力し,設定された絞り値となるように駆動回路26によって絞りモータ25が駆動させられる。マスタ・レンズ6はマスタ・モータ27によって光軸方向に位置決めされる。マスタ・モータ27は,制御回路10によって制御される駆動回路28によって駆動させられる。上述のように合焦調整量が比較的大きい場合には,フォーカス・レンズ3を用いて合焦調整が行われるようにフォーカス・モータ21によってフォーカス・レンズ3が位置決めされる。合焦調整量が比較的小さい場合には,マスタ・レンズ6を用いて合焦調整が行われるようにマスタ・モータ27によってマスタ・レンズ6が位置決めされる。
この実施例による変倍光学装置2には,拡大レンズ7が含まれている。この拡大レンズ7は,撮像装置40の撮像面40Aに結像する被写体像自体を拡大する拡大光学系である。ズームレンズ4が変倍量に応じて被写体像の倍率を変化させるのに対し,拡大レンズ7は,被写体像自体を拡大する点でズームレンズ4と異なる。また,変倍光学装置2にエクステンダ・レンズが設けられている場合には,エクステンダ・レンズとは別に拡大レンズ7が設けられる。この点においても,拡大レンズ7はエクステンダ・レンズとも異なる。もっとも,変倍光学装置2には,必ずしも拡大レンズ7が含まれていなくともよい。
ティルト機構29は,ティルト・モータ30によって動作する。ティルト・モータ30は,制御回路10によって制御される駆動回路31によって駆動させられる。ティルト・ダイアル12によって設定されたティルト角となるように,ティルト・モータ30によってティルト機構29が動作するようになる。
シフト機構32は,シフト・モータ33によって動作する。シフト・モータ33は,制御回路10によって制御される駆動回路34によって駆動させられる。シフト・ダイアル13によって設定されたシフト量となるように,シフト・モータ33によってシフト機構32が動作するようになる。
回転機構35は,回転モータ36によって動作する。回転モータ36は,制御回路10によって制御される駆動回路37によって駆動させられる。回転ダイアル14によって設定された回転量となるように,回転モータ36によって回転機構35が動作するようになる。
ティルト機構29,シフト機構32および回転機構35のうち,少なくとも一つの機構が変倍光学装置2と撮像装置40の撮像面40Aとの位置関係を調整する位置調整機構となる。
変倍光学装置2によって被写体像が,カメラ本体42に設けられている撮像装置40の撮像面40Aに結像する。撮像装置40からは,被写体像を表す映像信号が出力し,信号処理回路41に入力する。信号処理回路41において所定の信号処理が行われる。信号処理回路41からの出力データは,表示装置(図示略)に与えられる。ズーム・ボタン16(変倍量設定装置),メモリ11(位置調整量メモリ),ティルト機構29,シフト機構32および回転機構35(位置調整機構),ならびに制御回路10(位置調整量算出部,位置調整機構制御部)の少なくとも一つがカメラ本体42に設けられていてもよい。
図2は,変倍光学装置2によって結像する被写体像を表す円51および円52と撮像装置40の撮像面40Aとの関係を示している。
被写体像は,変倍光学装置2によって結像する。変倍光学装置2に拡大レンズ7が含まれていない場合には,変倍光学装置2によって結像する被写体像は,円51によって表される。変倍光学装置2がシフトもティルトもしていない状態では,被写体像を表す円51は,撮像装置40の撮像面40Aに外接する。円51が撮像装置40の撮像面40Aに外接する場合,撮像装置40の撮像面40Aの対角線の長さをLとすると,円51の直径はLとなる。円51は,撮像装置40の撮像面40Aに必ずしも外接しなくともよいが,少なくとも撮像装置40の撮像面40Aは,被写体像を表す円51に完全に含まれ,円51からはみ出さない。
変倍光学装置2に拡大レンズ7が含まれている場合には,変倍光学装置2によって被写体像が拡大するので,変倍光学装置2によって結像する被写体像は,撮像装置40の撮像面40Aと同一面40Bに結像することとなり,円52によって表される。拡大レンズ7の拡大率をm倍とすると,円52の直径は,L×mとなる。
この実施例では,変倍光学装置2を撮像装置40に対して相対的にシフト(スライド)することにより,変倍光学装置2と撮像装置40の撮像面40Aとの位置関係を調整することができる。撮像装置40に対して変倍光学装置2がシフトしてもよいし,変倍光学装置2に対して撮像装置40がシフトしてもよい。変倍光学装置2の光軸CをZ軸,Z軸を法線とするXY平面を考え,Z軸を始点として互いに垂直の軸をX軸およびY軸とすると,変倍光学装置2および撮像装置40の少なくとも一方は,X方向およびY方向の少なくとも一方の方向にシフトされる。変倍光学装置2および撮像装置40のいずれもシフトしていない場合には,拡大レンズ7によって拡大されていない被写体像を表す円51の中心C1の位置と,拡大レンズ7によって拡大された被写体像を表す円52の中心C2の位置と,撮像装置40の撮像面40Aの中心の位置と,は一致している。
円51が円52からはみ出さない範囲で,変倍光学装置2と撮像装置40とは相対的にシフトされる。円51が円52からはみ出なければ,撮像装置40が回転しても,撮像装置40の撮像面40Aは円52からはみ出ることはない。円52は拡大された被写体像を表しているので,撮像面40Aが円52からはみ出ると,撮像装置40が回転した場合に,撮像面40Aに光が当たらない部分が生じ,撮像装置40から出力される映像信号によって表される画像に黒い部分が生じてしまう。円52は拡大レンズ7によって拡大された被写体像を表しているので,撮像面40Aが円52からはみ出なければ,撮像装置40の撮像面40Aには被写体像の一部が結像しており,撮像面40Aに光が当たらない部分が生じない。撮像装置40から出力される映像信号によって表される画像に黒い部分が生じてしまうことが未然に防止される。
図3は,変倍光学装置2が−X方向にシフトされた様子(撮像装置40がX方向にシフトされた様子)を示し,図4は,円51,円52,撮像面40Aなどを図3に比べて拡大している拡大図を示している。
撮像装置40の撮像面40Aの対角線の長さをL,変倍光学装置2に含まれている拡大レンズ7の拡大率をmとすると,円52の半径は(L/2)×mとなる。円51の半径はL/2であるから,円51が円52からはみ出ない最大シフト量は,(L/2)×m−L/2=(L/2)×(m−1)となる。±(L/2)×(m−1)の範囲で変倍光学装置2と撮像装置40とが相対的にシフトされる。
変倍光学装置2と撮像装置40とが相対的に回転しない場合には,撮像面40Aが円52からはみ出なければよい。
図5は,図3に比べて円52と撮像面40Aとの位置関係を拡大している。
変倍光学装置2と撮像装置40とが相対的にX方向にシフトする場合,撮像面40Aの2つの頂角が円52に接する状態までが,最大シフト量である。X方向の最大シフト量は,図5に示すように,円52に接している撮像面40Aの頂角から円52の中心C2とを結ぶ線と,中心C2を通るY方向の線と,のなす角をαとし,撮像面40Aにおいて,撮像面40Aの中心と頂角とを結ぶ線と,撮像面40Aを通るY方向の線と,のなす角をβとすると,{(L/2)×m}sinα−(L/2)sinβで得られる。なす角αおよびβは,円52の半径{(L/2)×m},撮像面40Aの大きさなどから一義的に定まるので,X方向の最大シフト量も一義的に定まる。同様にして,Y方向の最大シフト量も一義的に定まるのは容易に理解できよう。
図6は,図3に対応するもので,変倍光学装置2がX方向にシフトされた様子(撮像装置40がX方向にシフトされた様子)を示している。
変倍光学装置2がX方向にシフト(撮像装置40が−X方向にシフト)された場合も,変倍光学装置2が−X方向にシフト(撮像装置40がX方向にシフト)された場合と同様に,円51が円52からはみ出ない最大シフト量は,−X方向に,(L/2)×m−L/2=(L/2)×(m−1)となる。−X方向に,(L/2)×(m−1)の範囲で変倍光学装置2と撮像装置40とが相対的にシフトされる。
図6に示すように,変倍光学装置2がX方向にシフト(撮像装置40が−X方向にシフト)される場合も,図5に示したように,円51ではなく,撮像面40Aが円52からはみ出ないように,変倍光学装置2がX方向にシフト(撮像装置40が−X方向にシフト)するようにしてもよい。
図7および図8は,変倍光学装置2が−Y方向にシフト(撮像装置40がY方向にシフト)された様子を示すものである。
図7は,ズームレンズ4が望遠端に位置決めされた場合の様子を示している。
図2に示すように,撮像装置40の中心と,円51の中心C1と,円52の中心C2と,が一致している場合の撮像装置40の位置が位置Pで示されている。ズームレンズ4の位置は基準位置とされている。ズームレンズ4が望遠端とされると,ユーザは,被写体を撮像しながらシフト・ダイアル12を操作して所望の位置に変倍光学装置2をシフトする(または撮像装置40をシフトする)。図7に示す例では,撮像装置40がΔS1だけ相対的にY方向にシフトしている。望遠端でのシフト位置が決定する。
図8は,ズームレンズ4が広角端に位置決めされた場合の様子を示している。
図8に示す場合も,撮像装置40の中心と,円51の中心C1と,円52の中心C2と,が一致している場合の撮像装置40の位置が位置Pで示されている。ズームレンズ4の位置は基準位置とされている。ズームレンズ4が広角端とされると,ユーザは,被写体を撮像しながらシフト・ダイアル12を操作して所望の位置に変倍光学装置2をシフトする(または撮像装置40をシフトする)。図8に示す例では,撮像装置40がΔS2だけ相対的にY方向にシフトしている。望遠端でのシフト位置が決定する。
この実施例では,ズームレンズ4を用いてズーム量を設定して被写体を撮像する場合には望遠端および広角端に対応して設定されたシフト量を用いて,設定されたズーム量に対応するシフト量が算出される。算出されたシフト量となるように,変倍光学装置2と撮像装置40とが相対的にシフトされる。
図9は,変倍光学装置2によって結像する被写体像を表す円51および円53と撮像装置40の撮像面40Aとの関係を示している。円53は,変倍光学装置2の光軸Cが撮像装置40の中心軸に対して相対的に傾くように変倍光学装置2が傾けられたことにより生じる拡大された被写体像を表している。
図9においては,ティルト機構29によって変倍光学装置2の光軸Cが撮像装置40の中心軸に対して相対的に傾くように,変倍光学装置2がティルト角θだけ相対的に傾けられている。
変倍光学装置2の光軸Cが撮像装置40の中心軸に対して相対的に傾くように変倍光学装置2が相対的に傾けられる場合においても,図7および図8を参照して説明したように,望遠端でのティルト角および広角端でのティルト角がユーザの設定により得られる。ユーザが設定されたズーム量に応じたティルト角が,望遠端でのティルト角および広角端でのティルト角から算出され,算出されたティルト角となるようにティルト機構29によって設定される。
また,ティルト機構29によって変倍光学装置2の光軸Cが撮像装置40の中心軸に対して相対的に傾くように,変倍光学装置2が傾けられた場合においても図2から図6を参照して説明したように,円51または撮像面40Aが円53からはみ出ないように,シフト量が決定される。
ティルト角θは,撮像装置40の撮像面40Aと同一面40Bと,変倍光学装置2の光軸Cを法線とする平面と,のなす角である。ティルト角θの大きさに応じて円53の大きさが変化するので,変倍光学装置2が撮像装置40に対してティルト角θだけ相対的に傾けられた場合に得られる円53の範囲が,ティルト角θに対応してあらかじめ測定されている。その円53の範囲を示すデータはティルト角θに対応してメモリ11にあらかじめ記憶されている。変倍光学装置2がティルト角θだけ相対的に傾けられ,かつ変倍光学装置2が撮像装置40に対して相対的にシフトさせられる場合には,円51が,メモリ11にあらかじめ記憶されているデータによって規定される円53の範囲からはみ出さない範囲で変倍光学装置2のシフトが可能なように制御回路10によって制御される。変倍光学装置2のシフトはX方向およびY方向のいずれでもよく,かつX方向およびY方向で規定される平面上のいずれの方向でもよい。また,変倍光学装置2が撮像装置40の撮像面40Aに対して相対的に傾けられている場合でも,変倍光学装置2の光軸Cを中心に,回転機構35によって変倍光学装置2を回転させることもできる(撮像装置40を撮像面40Aの中心軸を中心に回転させてもよい)。円51が円53の中に入っていれば,変倍光学装置2または撮像装置40が回転しても,撮像装置40の撮像面40Aが円53からはみ出ることは無いので,撮像面40Aには常に被写体像の一部が結像している。撮像面40Aに光が当たらない部分が生じ,撮像装置40から出力される信号によって表される画像に黒い部分が生じてしまうということが未然に防止される。
図9に示すものは,変倍光学装置2が撮像装置40に対して相対的に傾けられた場合に,円51が円53からはみ出ないようにシフト(必ずしもシフトしなくともよい)するものであるが,変倍光学装置2および撮像装置40が回転しない場合には,図5を参照して説明したのと同様に,撮像装置40の撮像面40Aが円53からはみ出ないようにシフトしてもよい。
図10から図12は,位置調整量記憶処理手順を示すフローチャートである。
位置調整量記憶処理は,上述のように,ズームレンズ4を望遠端および広角端とした場合のシフト量,ティルト角および回転量を記憶する処理である。分かりやすくするために,シフト方向およびティルト方向はいずれも一方向とするが,一方向以外も可能なのはいうまでもない。一方向以外も可能な場合,シフト方向およびティルト方向に対応してシフト量およびティルト角が記憶される。シフト量,ティルト量および回転量のすべてを記憶する必要は必ずしもなく,少なくとも一つの量が変倍光学システム1のメモリ11に記憶されればよい。
この実施例では,ズームレンズ4を用いて,かつ変倍光学装置2をシフト等の位置調整しながら撮像する場合に,ズームレンズ4を望遠端および広角端に設定し,望遠端および広角端のそれぞれのシフト等の位置調整量があらかじめ記憶される。
ユーザによってズーム・ボタン16が操作され,望遠端指令が変倍光学システム1に入力する(ステップ71)。ズーム・モータ23によってズームレンズ4が駆動され,ズームレンズ4は望遠端とさせられる(ステップ72)。ズームレンズ4が望遠端とされている状態で被写体が撮像され被写体像が得られる。被写体像は表示画面(図示略)上に表示される。変倍光学装置2を撮像装置40に対して相対的にシフトする必要があるとユーザが考えると,ユーザは被写体像を見ながらシフト・ダイアル13を操作して変倍光学装置2のシフト量を設定する(ステップ73でYES)。ユーザの設定に応じて,シフト・モータ33によってシフト機構32が駆動することにより変倍光学装置2は撮像装置40に対して相対的にシフトする。ユーザによって設定された望遠端でのシフト量はメモリ11に記憶される(ステップ74)。
図13は,メモリ11に記憶される位置調整量テーブルの一例である。
ズームレンズ4が望遠端に設定された場合に,シフト量がΔS1と設定されると,望遠端のシフト量がΔS1と位置調整量テーブルに格納される。
ズームレンズ4が望遠端に設定された場合に,変倍光学装置2の相対的なシフトが不要と考えた場合には変倍光学装置2の相対的なシフトは行われない(ステップ73でNO)。ズームレンズ4が望遠端に設定された場合に変倍光学装置2の相対的なシフトが行われないと,図15に示す位置調整量テーブルにおいて,望遠端におけるシフト量についてのデータは無しとなる。
つづいて,ズームレンズ4が望遠端に設定されている場合に変倍光学装置2が相対的にティルトする必要があるとユーザが考えると,ユーザは被写体像を見ながらティルト・ダイアル12を操作して変倍光学装置2のティルト角を設定する(ステップ75でYES)(ティルト角としてθ1が設定されたものとする)。ユーザの設定に応じて,ティルト・モータ30によってティルト機構29が駆動する。変倍光学装置2が撮像装置40の撮像面40Aに対して相対的に傾けられる。変倍光学装置2のティルト角θ1がメモリ11に格納されている位置調整量テーブルに記憶される(ステップ76)。ユーザによるティルト角の設定が行われなければ(ステップ75でNO),望遠端でのティルト角はメモリ11に記憶されない。図15に示す位置調整量テーブルにおいて,望遠端におけるティルト角についてのデータは無しとなる。
ズームレンズ4が望遠端に設定されている場合に変倍光学装置2が相対的に回転する必要があるとユーザが考えると,ユーザは被写体像を見ながら回転ダイアル14を操作して変倍光学装置2の回転角を設定する(ステップ77でYES)。ユーザの設定に応じて,回転モータ36によって回転機構35が駆動する。変倍光学装置2が撮像装置40の撮像面40Aに対して相対的に回転させられる。変倍光学装置2の回転角φ1がメモリ11に格納されている位置調整量テーブルに記憶される(ステップ78)。ユーザによる回転角の設定が行われなければ(ステップ77でNO),望遠端での回転角はメモリ11に記憶されない。図15に示す位置調整量テーブルにおいて,望遠端における回転角についてのデータは無しとなる。図5または図9を参照して説明したように,円51ではなく,撮像装置40の撮像面40Aが円52または53からはみ出ないように変倍光学装置2を相対的にシフトする場合には,変倍光学装置2が回転すると,撮像面40Aが円52または53からはみ出てしまうことがある。変倍光学装置2が相対的に回転することにより撮像装置40の撮像面40Aが円52または53からはみ出てしまう場合には,変倍光学装置2の回転を禁止することが好ましい。
つづいて,ユーザは,ズームレンズ4が望遠端にある状態で合焦調整量ダイアル15を操作することにより,撮像により得られた画像を見ながら,合焦調整を行う(ステップ79)。合焦調整量に応じてフォーカス・モータ21またはマスタ・モータ27が駆動し,フォーカス・レンズ3またはマスタ・レンズ6が移動することにより,合焦調整が行われる。望遠端での合焦調整量が,図13に示す位置調整量テーブルに格納され,メモリ11に記憶される(ステップ80)。もっとも,変倍光学システム1が自動合焦制御機能を有していれば合焦調整量は必ずしもメモリ11に記憶する必要はない。
望遠端についてのシフト量等が位置調整量テーブルに格納されると,ユーザによってズーム・ボタン16が操作され,広角指令が変倍光学システム1に入力される(ステップ81)。すると,ズーム・モータ23によってズームレンズ4が広角端とされる(ステップ82)。
ズームレンズ4が広角端とされている状態で被写体が撮像され被写体像が得られる。被写体像は表示画面(図示略)上に表示される。変倍光学装置2を撮像装置40に対して相対的にシフトする必要があると考えると,ユーザは被写体像を見ながらシフト・ダイアル13を操作して変倍光学装置2のシフト量を設定する(ステップ83でYES)。ユーザの設定に応じて,シフト・モータ33によってシフト機構32が駆動することにより変倍光学装置2は撮像装置40に対して相対的にシフトする。ユーザによって設定された広角端でのシフト量は位置調整量テーブルに格納され,メモリ11に記憶される(ステップ84)。
ズームレンズ4が広角端に設定された場合に,変倍光学装置2の相対的なシフトが不要と考えた場合には変倍光学装置2の相対的なシフトは行われない(ステップ83でNO)。ズームレンズ4が広角端に設定された場合に変倍光学装置2の相対的なシフトが行われないと,図13に示す位置調整量テーブルにおいて,広角端におけるシフト量についてのデータは無しとなる。
つづいて,ズームレンズ4が広角端に設定されている場合に変倍光学装置2が相対的にティルトする必要があるとユーザが考えると,ユーザは被写体像を見ながらティルト・ダイアル12を操作して変倍光学装置2のティルト角を設定する(ステップ85でYES)。ユーザの設定に応じて,ティルト・モータ30によってティルト機構29が駆動する。変倍光学装置2が撮像装置40の撮像面40Aに対して相対的に傾けられる。変倍光学装置2のティルト角θ1がメモリ11に格納されている位置調整量テーブルに記憶される(ステップ86)。ユーザによるティルト角の設定が行われなければ(ステップ85でNO),広角端でのティルト角はメモリ11に記憶されない。図13に示す位置調整量テーブルにおいて,広角端におけるシフト角についてのデータは無しとなる。
ズームレンズ4が広角端に設定されている場合に変倍光学装置2が相対的に回転する必要があるとユーザが考えると,ユーザは被写体像を見ながら回転ダイアル14を操作して変倍光学装置2の回転角を設定する(ステップ87でYES)。ユーザの設定に応じて,回転モータ36によって回転機構35が駆動する。変倍光学装置2が撮像装置40の撮像面40Aに対して相対的に回転させられる。変倍光学装置2の回転角φ2がメモリ11に格納されている位置調整量テーブルに記憶される(ステップ88)。ユーザによる回転角の設定が行われなければ(ステップ87でNO),広角端での回転角はメモリ11に記憶されない。図13に示す位置調整量テーブルにおいて,広角端における回転角についてのデータは無しとなる。ズームレンズ4が広角端に設定されている場合においても,図5または図9を参照して説明したように,円51ではなく,撮像装置40の撮像面40Aが円52または53からはみ出ないように変倍光学装置2を相対的にシフトする場合には,変倍光学装置2が回転すると,撮像面40Aが円52または53からはみ出てしまうことがある。変倍光学装置2が相対的に回転することにより撮像装置40の撮像面40Aが円52または53からはみ出てしまう場合には,変倍光学装置2の回転を禁止することが好ましい。
つづいて,ユーザは,ズームレンズ4が広角端にある状態で合焦調整量ダイアル15を操作することにより,撮像により得られた画像を見ながら,合焦調整を行う(ステップ89)。合焦調整量に応じてフォーカス・モータ21またはマスタ・モータ27が駆動し,フォーカス・レンズ3またはマスタ・レンズ6が移動することにより,合焦調整が行われる。広角端での合焦調整量が,図13に示す位置調整量テーブルに格納され,メモリ11に記憶される(ステップ90)。もっとも,変倍光学システム1が自動合焦制御機能を有していれば,ズームレンズ4が望遠端に設定されている場合と同様にズームレンズ4が広角端に設定されている場合も合焦調整量は必ずしもメモリ11に記憶する必要はない。
このようにして,図13に示すように,ズームレンズ4が望遠端に設定された場合におけるシフト量ΔS1,ティルト角θ1,回転角φ1,および合焦調整量Δ1,ならびにズームレンズ4が広角端に設定された場合におけるシフト量ΔS2,ティルト角θ2,回転角φ2,および合焦調整量Δ2のうち,ユーザによって設定された値が位置調整量テーブルに格納されてメモリ11に記憶される。
図14から図18は,位置調整量等がメモリ11に記憶された後にズームレンズ4を用いて被写体を撮影する場合の処理手順を示すフローチャートである。
ユーザによってズーム・ボタン16が操作され,ズームレンズ4が所望の変倍量に設定される(ステップ101)。望遠端のシフト量および広角端のシフト量のいずれもがメモリ11に記憶されているかどうかが制御回路10によって判断される(ステップ102)。望遠端のシフト量および広角端のシフト量のいずれもがメモリ11に記憶されている場合には(ステップ102でYES),メモリ11に記憶されている望遠端のシフト量および広角端のシフト量のいずれもメモリから読み取られる(ステップ103)。読み取られた望遠端のシフト量および広角端のシフト量から,ユーザによって設定されたズーム量に応じたシフト量が制御回路10によって算出される(ステップ104)。
図19は,ズーム量に応じたシフト量の算出の方法を示すグラフである。
図13に示すように,ズームレンズ4が望遠端に設定された場合のシフト量がΔS1として記憶されており,ズームレンズ4が広角端に設定された場合のシフト量がΔS2として記憶されているものとする。望遠端のズーム量と広角端のズーム量との間のズーム量に対応するシフト量は,望遠端のズーム量に対応するシフト量ΔS1と広角端のズーム量に対応するシフト量ΔS2との線形補間により算出される(他の方法により算出してもよい)。ズーム量がZxに設定されたとすると,シフト量ΔSxが算出される。
望遠端のシフト量または広角端のシフト量のいずれかがメモリ11に記憶されていない場合には(ステップ102でNO),変倍光学装置2の相対的なシフトは不要と考えられたと判断され,ステップ103および104のシフト算出処理はスキップされる。
つづいて,望遠端のティルト角および広角端のティルト角のいずれもがメモリ11に記憶されているかどうかが制御回路10によって判断される(ステップ106)。望遠端のティルト角および広角端のティルト角のいずれもがメモリ11に記憶されている場合には(ステップ106でYES),メモリ11に記憶されている望遠端のティルト角および広角端のティルト角のいずれもメモリから読み取られる(ステップ107)。読み取られた望遠端のティルト角および広角端のティルト角から,ユーザによって設定されたズーム量に応じたティルト角が制御回路10によって算出される(ステップ108)。
このティルト角の算出も,図19を参照してズーム量に応じたシフト量の算出を説明したのと同様に算出できる。たとえば,ズームレンズ4が望遠端に設定された場合のティルト角がθ1として記憶されており,ズームレンズ4が広角端に設定された場合のティルト角がθ2として記憶されているものとする。望遠端のティルト角θ1と広角端のティルト角θ2との間のズーム量に対応するティルト角は,望遠端のズーム量に対応するティルト角θ1と広角端のズーム量に対応するティルト角θ2との線形補間により算出される(他の方法により算出してもよい)。
望遠端のティルト角または広角端のティルト角のいずれかがメモリ11に記憶されていない場合には(ステップ106でNO),変倍光学装置2の相対的なティルトは不要と考えられたと判断され,ステップ107および108のシフト算出処理はスキップされる。
つづいて,望遠端の回転角および広角端の回転角のいずれもがメモリ11に記憶されているかどうかが制御回路10によって判断される(ステップ110)。望遠端の回転角および広角端の回転角のいずれもがメモリ11に記憶されている場合には(ステップ110でYES),メモリ11に記憶されている望遠端の回転角および広角端の回転角のいずれもメモリから読み取られる(ステップ111)。読み取られた望遠端の回転角および広角端の回転角から,ユーザによって設定されたズーム量に応じた回転角が制御回路10によって算出される(ステップ112)。
この回転角の算出も,図19を参照してズーム量に応じたシフト量の算出を説明したのと同様に算出できる。たとえば,ズームレンズ4が望遠端に設定された場合の回転角がφ1として記憶されており,ズームレンズ4が広角端に設定された場合の回転角がφ2として記憶されているものとする。望遠端の回転角φ1と広角端の回転角φ2との間のズーム量に対応する回転角は,望遠端のズーム量に対応する回転角φ1と広角端のズーム量に対応する回転角φ2との線形補間により算出される(他の方法により算出してもよい)。
望遠端の回転角または広角端の回転角のいずれかがメモリ11に記憶されていない場合には(ステップ110でNO),変倍光学装置2の相対的な回転は不要と考えられたと判断され,ステップ111および112の回転角算出処理はスキップされる。
つづいて,メモリ11に,望遠端での合焦調整量および広角端での合焦調整量のいずれもが記憶されているかどうかが制御回路10によって判断される(ステップ113)。いずれの合焦調整量も記憶されている場合には(ステップ113でYES),メモリ11に記憶されている望遠端での合焦調整量および広角端での合焦調整量のいずれの合焦調整量も読み取られる(ステップ115)。ユーザによって設定されたズーム量に対応した合焦調整量が,望遠端での合焦調整量および広角端での合焦調整量の線形補間により算出される(他の方法による算出してもよい)(ステップ116)。
図20は,ズーム量に応じた合焦調整量の算出の方法を示すグラフである。
図13に示すように,ズームレンズ4が望遠端に設定された場合の合焦調整量がΔ1として記憶されており,ズームレンズ4が広角端に設定された場合の合焦調整量がΔ2として記憶されているものとする。望遠端の合焦調整量と広角端の合焦調整量との間の合焦調整量に対応する合焦調整量は,望遠端のズーム量に対応する合焦調整量Δ1と広角端のズーム量に対応する合焦調整量Δ2との線形補間により算出される(他の方法により算出してもよい)。ズーム量がZxに設定されたとすると,合焦調整量Δxが算出される。
メモリ11に,望遠端での合焦調整量および広角端での合焦調整量の少なくとも一方が記憶されていない場合には(ステップ113でNO),撮像装置40から出力される映像信号などを利用して自動合焦制御が行われる(ステップ114)。
つづいて,ユーザによって設定されたズーム量に応じたシフト量,ティルト角,回転角などの位置調整量のうち算出された位置調整量を用いて変倍光学装置2または撮像装置40の位置調整が行われた場合に,撮像装置40の撮像面40Aの少なくとも一部が拡大レンズ7によって拡大された被写体像の範囲に含まれないかどうかが制御回路10によって判断される(ステップ117)。すなわち,図2,図9などを参照して説明したように,拡大された被写体像を表す円52,円53から撮像装置40の撮像面40Aがはみ出さないかどうかが制御回路10によって判断される。拡大された被写体像を表す円52,円53から撮像装置40の撮像面40Aの外接円である円51がはみ出さないかどうかが制御回路10によって判断されるようにしてもよい。
変倍光学装置2または撮像装置40の位置調整が行われた場合に,撮像装置40の撮像面40Aの少なくとも一部が拡大された被写体像の範囲に含まれなくなってしまう場合には(ステップ117でYES),撮像装置40の撮像面40Aのすべてが,円52,円53などによって示される拡大された被写体像の範囲に含まれるように位置調整量(シフト量,ティルト角,回転角)が制御回路10によって補正させられる(ステップ118)。位置調整量の補正は,好ましくは,算出された位置調整量のうち算出されたシフト量,ティルト角,回転角などを同じ割合で補正するが,必ずしも同じ割合で補正しなくともよい。シフト量,ティルト角,回転角のうち,補正する優先順位を決めておき,その優先順位にしたがって補正するようにしてもよい。変倍光学装置2または撮像装置40の位置調整が行われた場合に,撮像装置40の撮像面40Aのすべてが拡大された被写体像の範囲に含まれる場合には(ステップ117でNO),ステップ118に示す位置調整量補正処理はスキップされる。
制御回路10(位置調整量算出部)によって算出された位置調整量を用いて位置調整機構によって変倍光学装置2と撮像装置40との位置関係を調整させた場合に,撮像面40Aの少なくとも一部が拡大レンズ7によって拡大された被写体像の範囲に含まれないかどうかについても制御回路10(判定部)によって判定される。また,撮像面40Aの少なくとも一部が拡大レンズ7によって拡大された被写体像の範囲に含まれないと判定されたことに応じて,位置調整機構による調整が行われた場合に,撮像面40Aが拡大レンズ7によって拡大された被写体像の範囲に含まれる位置調整量に,算出された位置調整量を補正することも制御回路10(位置調整量補正部)によって行われるが,他の回路によって行われてもよい。
このようにして位置調整量(位置調整量はシフト量,ティルト角,または回転角である)が算出または補正されると,算出された位置調整量または補正された位置調整量を用いて位置調整が行われる(ステップ119)。
さらに,算出された合焦調整量を用いて合焦調整が行われる(ステップ120)。合焦調整は,フォーカス・レンズ3およびマスタ・レンズ6の両方のレンズの位置調整を行うことにより実施してもよいし,フォーカス・レンズ3またはマスタ・レンズ6のいずれか一方のレンズの位置調整により実施してもよい。また,ステップ118において位置調整量が補正された場合には,合焦位置もずれるため,算出された合焦調整量を用いて合焦調整が行われても合焦しないことがある。この場合には補正された位置調整量を用いて,算出された合焦調整量も補正し,補正された合焦調整量を用いて合焦調整することが好ましい。合焦調整量の補正は,補正された位置調整量から,その補正された位置調整量に対応するズーム量を算出し,算出されたズーム量に対応する合焦調整量を算出することにより実施できる。
撮影が終了するまで,ステップ101からの処理が繰り返される(ステップ121)。
望遠端におけるズーム量と広角端におけるズーム量との少なくとも2種類のズーム量に対応した位置調整量(シフト量,ティルト角,回転角)が記憶されており,ズーム・ボタン16によってズーム量が設定されると,その設定されたズーム量に応じた位置調整量が,記憶されている少なくとも2種類の位置調整量を用いて算出されている。算出された位置調整量を用いて変倍光学装置2と撮像装置40の撮像面40Aとの位置関係が調整させられ,少なくとも2種類のズーム量に対応した位置調整量を用いて,設定されたズーム量に応じた位置調整量が算出されるので,比較的正確な位置調整量が算出できる。変倍光学装置2と撮像装置40の撮像面40Aとの位置関係を,ズーム量に応じて比較的正確に調整できるようになる。
上述の実施例において,変倍光学装置2は,ズーム量(ズーム量とは変倍量のことである)に応じた被写体像の倍率を変化させて被写体像を撮像装置40の撮像面40Aに結像するものである。また,ズーム・ボタン16は,変倍光学装置2のズーム量を設定するものである。ティルト機構29,シフト機構32および回転機構35は,変倍光学装置2と撮像装置40の撮像面40Aとの位置関係(位置関係とは,たとえば,変倍光学装置2の作る像と撮像面40Aとの位置関係をいう)を調整する位置調整機構であり,ティルト機構29,シフト機構32および回転機構35のうち,少なくとも一つが存在すればよい。ティルト機構は,変倍光学装置2の光軸Cが,撮像装置40の撮像面40Aの中心軸に対して相対的に傾くように変倍光学装置2を傾けるものである。シフト機構は,変倍光学装置2を,撮像装置40の撮像面40Aに対して相対的にスライドさせるものである。さらに,回転機構は,変倍光学装置2の光軸Cまたは撮像装置40の撮像面40Aの中心軸を中心として,変倍光学装置2を撮像装置40の撮像面40Aに対して相対的に回転させるものである。
メモリ11は,望遠端のズーム量と広角端のズーム量とに対応した位置調整機構による位置調整量(位置調整量とは,図13に示したようにシフト量,ティルト角,回転角のことである)を記憶する位置調整量メモリである。メモリ11には,少なくとも2種類のズーム量に対応した位置調整量が記憶されればよく,必ずしも望遠端のズーム量と広角端のズーム量とに対応した位置調整量が記憶されなくともよい。
制御回路10は,ズーム・ボタン16によって設定されたズーム量に応じた位置調整量を,メモリ11に記憶されている位置調整量を用いて算出する位置調整量算出部である。また,制御回路10は,算出された位置調整量を用いて変倍光学装置2と撮像装置40の撮像面40Aとの位置関係を位置調整機構に調整させる位置調整機構制御部である。
また,ティルト・ダイアル12,シフト・ダイアル13および回転ダイアル14は,少なくとも2種類の変倍量に対応した位置調整量を入力する位置調整量入力部である。上述のように,ティルト・ダイアル12,シフト・ダイアル13または回転ダイアル14からティルト角,シフト量または回転角(位置調整量)が入力された場合には,メモリ11には,それらのティルト・ダイアル12,シフト・ダイアル13または回転ダイアル14から入力されたティルト角,シフト量または回転角(位置調整量)が記憶される。
フォーカス・モータ21およびマスタ・モータ27の少なくとも一方が合焦調整量を調整して撮像装置40の撮像面40Aに被写体像を結像する合焦調整機構であり,メモリ11が少なくとも2種類のズーム量に対応した合焦調整機構による合焦調整量を記憶する合焦調整量メモリである。また,制御回路10が,設定されたズーム量に応じた合焦調整量を,メモリ11に記憶されている合焦調整量を用いて算出する合焦調整量算出部であり,かつ算出された合焦調整量を用いて合焦調整機構により撮像面40Aに被写体像を結像させる合焦調整機構制御部である。
さらに,合焦調整量ダイアル15が,少なくとも2種類のズーム量に対応した合焦調整機構による合焦調整量を入力する合焦調整量入力部であり,メモリ11は,合焦調整量ダイアル15から入力された合焦調整量を記憶する合焦調整量メモリである。
1 変倍光学システム,2 変倍光学装置,3 フォーカス・レンズ,4 ズームレンズ,5 絞り,6 マスタ・レンズ,7 拡大レンズ,10 制御回路,11 メモリ,12 ティルト・ダイアル,13 シフト・ダイアル,14 回転ダイアル,15 合焦調整量ダイアル,16 ズーム・ボタン,21 フォーカス・モータ,22 駆動回路,23 ズーム・モータ,24 駆動回路,25 絞りモータ,26 駆動回路,27 マスタ・モータ,28 駆動回路,29 ティルト機構,30 ティルト・モータ,31 駆動回路,32 シフト機構,33 シフト・モータ,34 駆動回路,35 回転機構,36 回転モータ,37 駆動回路,40 撮像装置,40A 撮像面,40B 同一面,41 信号処理回路,42 カメラ本体,51−53 円,C 光軸,C1 中心,C2,Δ1 合焦調整量,Δ2 合焦調整量,ΔS1 シフト量,ΔS2 シフト量,ΔSx シフト量,Δx 合焦調整量,α 角,θ ティルト角,θ1 ティルト角,θ2 ティルト角,φ1 回転角,φ2 回転角

Claims (10)

  1. 変倍量に応じて被写体像の倍率を変化させて被写体像を撮像装置の撮像面に結像する変倍光学装置,
    上記変倍光学装置の変倍量を設定する変倍量設定装置,
    上記変倍光学装置を上記撮像面に対して相対的にスライドさせるシフト機構,
    上記変倍光学装置の光軸または上記撮像面の中心軸を中心として,上記変倍光学装置を上記撮像面に対して相対的に回転させる回転機構,
    少なくとも2種類の変倍量に対応した上記シフト機構および上記回転機構による位置調整量を記憶する位置調整量メモリ,
    上記変倍量設定装置によって設定された変倍量に応じた上記シフト機構および上記回転機構の少なくとも一方による位置調整量を,上記位置調整量メモリに記憶されている位置調整量を用いて算出する位置調整量算出部,
    上記位置調整量算出部において算出された位置調整量を用いて上記変倍光学装置と上記撮像面との位置関係を上記シフト機構および上記回転機構の少なくとも一方に調整させる位置調整機構制御部,
    上記撮像装置の撮像面に結像する被写体像自体を拡大する拡大光学系,
    上記位置調整量算出部によって算出された位置調整量を用いて上記シフト機構および上記回転機構の少なくとも一方によって上記変倍光学装置と上記撮像面との位置関係を調整させた場合に,上記撮像面の少なくとも一部が上記拡大光学系によって拡大された被写体像の範囲に含まれないかどうかを判定する判定部,ならびに
    上記判定部によって,上記撮像面の少なくとも一部が上記拡大光学系によって拡大された被写体像の範囲に含まれないと判定されたことに応じて,上記シフト機構および上記回転機構の少なくとも一方による調整が行われた場合に,上記撮像面の外接円が上記拡大光学系によって拡大された被写体像の範囲に含まれる位置調整量に,上記位置調整量算出部によって算出された位置調整量を補正する位置調整量補正部,
    備えた変倍光学システム。
  2. 上記少なくとも2種類の変倍量に対応した上記シフト機構および上記回転機構による位置調整量を入力する位置調整量入力部をさらに備え,
    上記位置調整量メモリは,
    上記位置調整量入力部から入力された位置調整量を記憶する,
    請求項1に記載の変倍光学システム。
  3. 合焦調整量を調整して,上記撮像面に被写体像を結像させる合焦調整機構,
    上記少なくとも2種類の変倍量に対応した上記合焦調整機構による合焦調整量を
    記憶する合焦調整量メモリ,
    上記変倍量設定装置によって設定された変倍量に応じた上記合焦調整機構による合焦調整量を,上記合焦調整量メモリに記憶されている合焦調整量を用いて算出する合焦調整量算出部,および
    上記合焦調整量算出部によって算出された合焦調整量を用いて,上記合焦調整機構により上記撮像面に被写体像を結像させる合焦調整機構制御部,
    をさらに備えた請求項1または4に記載の変倍光学システム。
  4. 上記変倍光学装置は,
    合焦光学系およびマスタ光学系のうち,少なくとも一方の光学系を含み,
    上記合焦調整機構は,
    上記合焦光学系および上記マスク光学系のうち,少なくとも一方の光学系を調整することにより,上記撮像面に被写体像を結像させる,
    請求項5に記載の変倍光学システム。
  5. 上記少なくとも2種類の変倍量は,
    望遠端での変倍量および広角端での変倍量である,
    請求項1,4,5および6のうち,いずれか一項に記載の変倍光学システム。
  6. 上記位置調整量算出部は,
    上記位置調整量メモリに記憶されている上記少なくとも2種類の変倍量に対応した上記シフト機構および上記回転機構による位置調整量を線形補間することにより,上記変倍量設定装置によって設定された変倍量に応じた上記シフト機構および上記回転機構による位置調整量を算出する,
    請求項1,4,5,6および8のうち,いずれか一項に記載の変倍光学システム。
  7. 上記合焦調整量算出部は,
    上記合焦調整量メモリに記憶されている上記少なくとも2種類の変倍量に対応した上記合焦調整機構による合焦調整量を線形補間することにより,上記変倍量設定装置によって設定された変倍量に応じた上記合焦調整機構による合焦調整量を算出する,
    請求項5に記載の変倍光学システム。
  8. 上記少なくとも2種類の変倍量に対応した上記合焦調整機構による合焦調整量を入力する合焦調整量入力部をさらに備え,
    上記合焦調整量メモリは,
    上記合焦調整量入力部から入力された合焦調整量を記憶する,
    請求項5または10のいずれか一項に記載の変倍光学システム。
  9. 上記撮像装置は,カメラ本体に設けられており,
    上記変倍量設定装置,上記シフト機構,上記回転機構,上記位置調整量メモリ,上記位置調整量算出部,および上記位置調整機構制御部の少なくとも一つが上記カメラ本体にさらに設けられている,
    請求項1,4,5,6,8,9,10および11のうち,いずれか一項に記載の変倍光学システム。
  10. 変倍光学装置が,変倍量に応じて被写体像の倍率を変化させて被写体像を撮像装置の撮像面に結像し,
    変倍量設定装置が,上記変倍光学装置の変倍量を設定し,
    シフト機構が,上記変倍光学装置を上記撮像面に対して相対的にスライドさせ,
    回転機構が,上記変倍光学装置の光軸または上記撮像面の中心軸を中心として,上記変倍光学装置を上記撮像面に対して相対的に回転させ,
    位置調整量メモリが,少なくとも2種類の変倍量に対応した上記シフト機構および上記回転機構による位置調整量を記憶し,
    位置調整量算出部が,上記変倍量設定装置によって設定された変倍量に応じた上記シフト機構および上記回転機構の少なくとも一方による位置調整量を,上記位置調整量メモリに記憶されている位置調整量を用いて算出し,
    位置調整機構制御部が,上記位置調整量算出部において算出された位置調整量を用いて上記変倍光学装置と上記撮像面との位置関係を上記シフト機構および上記回転機構の少なくとも一方に調整させ,
    拡大光学系が,上記撮像装置の撮像面に結像する被写体像自体を拡大し,
    判定部が,上記位置調整量算出部によって算出された位置調整量を用いて上記シフト機構および上記回転機構の少なくとも一方によって上記変倍光学装置と上記撮像面との位置関係を調整させた場合に,上記撮像面の少なくとも一部が上記拡大光学系によって拡大された被写体像の範囲に含まれないかどうかを判定し,
    位置調整量補正部が,上記判定部によって,上記撮像面の少なくとも一部が上記拡大光学系によって拡大された被写体像の範囲に含まれないと判定されたことに応じて,上記シフト機構および上記回転機構の少なくとも一方による調整が行われた場合に,上記撮像面の外接円が上記拡大光学系によって拡大された被写体像の範囲に含まれる位置調整量に,上記位置調整量算出部によって算出された位置調整量を補正する,
    変倍光学システムの制御方法。
JP2018505234A 2016-03-16 2016-11-14 変倍光学システムおよびその制御方法 Active JP6584637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052258 2016-03-16
JP2016052258 2016-03-16
PCT/JP2016/083643 WO2017158922A1 (ja) 2016-03-16 2016-11-14 変倍光学システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017158922A1 JPWO2017158922A1 (ja) 2018-12-13
JP6584637B2 true JP6584637B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=59850174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505234A Active JP6584637B2 (ja) 2016-03-16 2016-11-14 変倍光学システムおよびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10473883B2 (ja)
JP (1) JP6584637B2 (ja)
CN (1) CN108700724B (ja)
WO (1) WO2017158922A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI633357B (zh) * 2017-09-15 2018-08-21 致伸科技股份有限公司 影像對焦方法以及應用該方法的影像擷取裝置與電子裝置
JP7254625B2 (ja) * 2019-05-27 2023-04-10 キヤノン株式会社 撮像装置およびセンサあおり制御方法
CN115291376B (zh) * 2022-10-10 2023-04-07 江西联益光学有限公司 变焦镜头

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195308A (ja) 1984-10-17 1986-05-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> あおり機構を備えるズ−ムレンズ
JP3207169B2 (ja) * 1998-12-09 2001-09-10 オリンパス光学工業株式会社 撮像装置
US9298014B2 (en) * 2005-07-01 2016-03-29 Flir Systems, Inc. Image stabilization system
JP4231075B2 (ja) * 2006-10-30 2009-02-25 パナソニック株式会社 監視カメラ装置
JP5074747B2 (ja) * 2006-11-22 2012-11-14 キヤノン株式会社 光学装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
WO2009093635A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Nikon Corporation レンズ鏡筒、レンズ鏡筒の調整方法、レンズ鏡筒の製造方法及び撮像装置
JP2009225027A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujifilm Corp 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP2010266574A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc アオリレンズ鏡筒
JP5361551B2 (ja) * 2009-06-10 2013-12-04 キヤノン株式会社 像振れ補正装置およびそれを備える光学機器、撮像装置、並びに像振れ補正装置の制御方法
JP2012018387A (ja) * 2010-06-07 2012-01-26 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴
JP5901423B2 (ja) * 2012-05-18 2016-04-13 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像システム、および、レンズ装置の制御方法
JP5709829B2 (ja) * 2012-12-17 2015-04-30 キヤノン株式会社 外部装置、外部装置の制御方法、撮像システムおよび撮像システムの制御方法
JP6444025B2 (ja) 2013-11-18 2018-12-26 キヤノン株式会社 光学機器
JP6272017B2 (ja) * 2013-12-26 2018-01-31 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6421367B2 (ja) 2014-03-31 2018-11-14 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 レンズユニット、撮像装置及び画像投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190011662A1 (en) 2019-01-10
CN108700724A (zh) 2018-10-23
WO2017158922A1 (ja) 2017-09-21
JPWO2017158922A1 (ja) 2018-12-13
US10473883B2 (en) 2019-11-12
CN108700724B (zh) 2020-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858263B2 (ja) 3次元計測装置
JP2003057528A (ja) ズームレンズ制御装置、ズームレンズ制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6584637B2 (ja) 変倍光学システムおよびその制御方法
JPH1123949A (ja) 撮影レンズの画角補正装置
JP6320105B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2019208168A (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6639117B2 (ja) 光学機器およびフォーカス制御プログラム
JP4810452B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2019109271A (ja) 撮像装置
JP5574729B2 (ja) レンズ制御装置、その制御方法及びプログラム
US9083955B2 (en) Three-dimensional image pickup system
JP6598490B2 (ja) レンズ装置およびそれを有する撮像装置
US20230341753A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP2015119299A (ja) 撮像装置
JP2019109270A (ja) 撮像装置
JP7208181B2 (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP6231768B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20230305294A1 (en) Control apparatus, lens apparatus, image pickup apparatus, camera system, control method, and storage medium
JP6700698B2 (ja) 光学機器、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2006064842A (ja) ズームレンズシステム及びそれを用いた撮影装置
JP2023153460A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、カメラシステム、制御方法、及びプログラム
JP2023135457A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、及びカメラシステム
JP2019204029A (ja) 撮像装置およびレンズ焦点調節方法
JP2024060479A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、カメラシステム、制御方法、及びプログラム
JP2024075438A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250