JP6598490B2 - レンズ装置およびそれを有する撮像装置 - Google Patents

レンズ装置およびそれを有する撮像装置

Info

Publication number
JP6598490B2
JP6598490B2 JP2015081284A JP2015081284A JP6598490B2 JP 6598490 B2 JP6598490 B2 JP 6598490B2 JP 2015081284 A JP2015081284 A JP 2015081284A JP 2015081284 A JP2015081284 A JP 2015081284A JP 6598490 B2 JP6598490 B2 JP 6598490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
change
unit
scaling
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015081284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016200739A (ja
JP2016200739A5 (ja
Inventor
昇 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015081284A priority Critical patent/JP6598490B2/ja
Priority to US15/090,735 priority patent/US9720206B2/en
Publication of JP2016200739A publication Critical patent/JP2016200739A/ja
Publication of JP2016200739A5 publication Critical patent/JP2016200739A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598490B2 publication Critical patent/JP6598490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/2224Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment related to virtual studio applications
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明はレンズ装置に関し、特に、放送およびシネマ用のレンズ装置及びそれを有する撮像装置に関するものである。
放送業界やシネマ業界では、バーチャルスタジオでのCG合成やAR(拡張現実)などの処理が多くなるとともに、解像度はハイビジョンから4Kや8Kへ、また映像画面の大型化が進み、合成精度の向上および処理速度の高速化が要求されている。レンズ装置は、バーチャル用レンズの一情報としてズームの相対位置情報を出力しているが、光学設計やメカ設計に依存したズームの位置情報を出力しているため、画界変化率が考慮されていない位置情報となっている。また、レンズの高性能化、小型化、軽量化などによりズーミング時の画界変化率が単純に変化しないレンズも出てきている。
一方、レンズの製造誤差やフランジバック調整などによりCG合成などに使用されるレンズからのバーチャル出力値とレンズの光学特性との関係にレンズ固有のバラツキが存在している。
そこでCG合成やARなどの処理が必要な場合、あらかじめ合成処理を行うレンズ位置に対応したバーチャル出力の情報と被写体が映る大きさとの関係を測定している。
また、カメラのビューファーではズームレンズの位置情報を表示する場合があり、レンズ装置よりズームレンズの相対位置情報を取得してその値を表示している。
特許文献1は、ズームレンズの焦点距離と画界変化率の関係を変化させる技術を開示している。特許文献2は、ズーム・パンチルトの同時プリセット時のズームに対する位置指令値に対する画界変化率に応じて駆動速度を制御する技術を開示している。
特開平11−211962号公報 特開2013−175924号公報
しかし、ズームの相対位置情報であるバーチャル出力値を用いてCG合成やAR処理などを行うシステムにおいては次のような問題がある。すなわち、一定のズーム位置変化速度の指令に基づいてズームを制御すると、実際にはズームは一定速度(一定の画界変化率)で制御されないため、バーチャル出力値が一定の変化率をもって出力されない。
また、CG合成やAR処理などを行う場合、あらかじめ合成処理を行うレンズ位置に対応したバーチャル出力の情報と被写体が映る大きさとの関係を測定しているため、撮影準備に時間がかかるという問題もある。
さらに、一定のズーム速度の指令でズームを駆動しているのに、カメラのビューファーに表示されるズームの相対位置情報が一定の変化率をもって表示されないという問題も発生する。従って、ズームの相対位置情報を表示するカメラ装置ではズームの相対位置情報の変化率が一定でないので、操作者が一定速度で移動させているつもりでも位置情報の表示が一定の変化率で変わらないため、ズームレンズを誤操作していると勘違いしてしまうことが起きる可能性がある。
本発明のレンズ装置は、変倍のために駆動される変倍手段と、前記変倍手段を制御する制御手段と、前記変倍手段の位置を検出する検出手段と、前記変倍手段の位置と画界の大きさとの関係を示す情報と、前記検出手段によって検出された位置と、一定の速度指令としての第1速度指令とに基づいて、前記第1速度指令に基づいて前記制御手段が前記変倍手段を制御した場合の画界変化率の変動よりも、第2速度指令に基づいて前記制御手段が前記変倍手段を制御した場合の画界変化率の変動が小さくなるように、前記第2速度指令を導出し、前記第2速度指令に基づいて前記制御手段が前記変倍手段を駆動している場合の前記変倍手段の位置の情報を、該位置に対応する前記変倍手段の速度の変化が低減するように変更し、変更後の位置の情報を出力する処理手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、例えば出力する変倍手段の位置に関する情報に対する違和感の少なさの点で有利なレンズ装置を提供することができる。
本発明のレンズ装置の構成ブロック図 レンズの画界変化率を表す図 バーチャル出力を表す図 画界変化率一定制御時のレンズ速度の変化を表す図 画界変化率一定時のレンズ位置情報補正後のバーチャル出力を表す図 画界変化率一定時のバーチャル出力補正方法を示すフローチャート 画界変化率一定時の基準被写体の大きさを測定するイメージ図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
以下、図1を用いて、本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明のレンズ装置の構成の概略を示す構成ブロック図である。
101は本発明のレンズ装置で、該レンズ装置101によって形成された光学像を受光する撮像素子を有するカメラ装置150がレンズ装置101に接続されて、本発明の効果を得る撮像装置を構成する。レンズ装置101は、速度指令部110からの速度指令を入力したり、レンズ装置101の情報や制御を統括するCPUa103を備える。またCPUa103はカメラ装置150のCPUb151と通信ライン140を通して情報を交換する。さらにレンズ装置101は変倍のための光学部材であるズームレンズ102を備え、ズームレンズ102はCPUa103の制御信号に基づいて制御部107により駆動制御される。ズームレンズ102には相対位置を取得する相対値エンコーダ(検出手段)104が接続され、CPUa(制御手段)103はその出力値を読み込む。そして相対値エンコーダ104からの出力値を用いてCPUa103はフィードバック制御をする。またズームレンズ102はマニュアル操作部108によって、CPUa103によるフィードバック制御ではないマニュアルによるズーミング操作が可能となっている。CPUa(補正手段)103は補正値記憶部(記憶手段)105を備え、ズームレンズ102の位置情報である相対値エンコーダ104からの値を必要に応じて補正するために必要なデータが記憶されている。CPUa103はズームレンズ102の位置情報を外部に出力するためのレンズ位置出力部106を備える。
カメラ装置150のCPUb151は表示部152を備え、レンズ装置101のCPUa103に接続されている通信ライン140を通してズームレンズ102の位置情報を表示する。ここで相対値エンコーダ104に代えて絶対値エンコーダを用いてもよく、絶対値エンコーダを用いた場合は相対値エンコーダ104に必要な初期化が不要となる。
レンズ装置101は画界変化率一定モードスイッチ109を備える。CPUa(導出手段)103は画界変化率一定モードスイッチ109がオフの場合はズームレンズ102を通常制御し、オンの場合は、ズームレンズ位置の変化速度が一定(速度一定)の指令値が入力された時に画界変化率一定になるようにズームレンズ102の駆動を制御する。
画界は撮像範囲であり、像面と共役関係にある物体距離の平面における、イメージサイズに対応する長さである。画界変化率は、ズーム操作するために駆動対象を駆動手段により一定の速度で駆動した時の、単位時間当たりの画界の変化率である。
なお本明細書内ではズームレンズ位置(ズーム位置)とは、必ずしもズームレンズの光軸方向における物理的な位置を直接示すものでなくてもよい。例えば、ズーム駆動するためにカム機構を使用する場合のカム部材の変位位置を示す値であってもよいし、円筒カムでズーム駆動する場合には円筒カムの回転角に相当する値を指すものであってもよい。すなわち、ズーミングのために構成された可動レンズ、該可動レンズを駆動するためのカム等の駆動機構で構成される変倍手段の中で、可動レンズの位置に対して一意に確定する構成要素の位置(変倍手段の位置)であれば、実施例で例示したズームレンズ位置として本発明が適用できる。すなわち、その構成要素を一定の駆動速度で駆動した時の時間に対する画界の変化を、本発明における画界変化率としてもよい。
図2を用いてレンズ装置101の画界変化率について説明をする。
ズーミングによる画界変化率は高性能、小型軽量に伴い複雑な変化をするようになってきている。201はズーミングによる画界変化率の一例を示している。画界変化率とは、ズーム位置の単位変化量に対する画界の変化を示すものとする。この例では広角端から望遠端までのズーム範囲内に画界変化率の極値が2つ存在している。このように画界変化率が複雑に変化するようなレンズでは、例えばズーム位置を一定速度で変化させるズーミングでズームレンズ102を駆動制御しても画界変化率が一定ではないため、モニターで見た映像が操作者の操作感と一致しないという不具合が起こる可能性がある。例えば、カメラ装置150からの一定速度指令やズーム速度を入力するためのシーソースイッチ(速度指令部110)を一定の押し込みで、一定速度で画界を変化させようと操作した場合であっても、画界変化率がズーム位置に依存して一定ではない場合には実際の画界は一定速度では変化しない。
図3を用いてレンズ装置101のバーチャル出力について説明をする。
レンズ装置101は、CGなどの合成に使用するための位置情報出力のインターフェースとしてバーチャル出力を備える。バーチャル情報は図示しないフォーカスレンズやアイリスなどの位置情報のほかズームレンズ102の位置情報を含む。この位置情報を用いて映像システムにおいてCG合成などを行う。例えばズーミングにより画界を変化させた場合、ズームレンズ102の位置情報が変わるため、レンズ装置101から取得するズームレンズの位置情報に合わせてCGの大きさを変えながら合成処理を行っている。
ズームレンズ102の位置に対してバーチャル出力は図3(a)の301の様に変化する。すなわち、ズームレンズ102を速度一定で広角端から望遠端まで駆動した場合、ズームレンズ102のバーチャル出力は広角端から望遠端まで図3(b)のようにリニアに変化する。302はそれを示したもので、経過時間に対するズームレンズ102のバーチャル出力である。
ここで広角端におけるバーチャル出力値として「0」、望遠端では「60000」とすると、バーチャル出力はズームレンズ102の移動とともに0〜60000間で変化することになる。この値はレンズ装置101の焦点距離には依存しない値で、広角端や望遠端の焦点距離が異なるレンズ装置101においてもバーチャル出力値は0〜60000の出力となる。例えばバーチャル出力値が10000の場合、レンズ装置101の種類によっては、焦点距離が100mmであったり、150mmであったりする。すなわちズームレンズ102の位置に対する広角端から望遠端間の相対値となる。
またバーチャル出力と同等な値(通常バーチャル出力よりも分解能が粗い値)をレンズ装置101のCPUa103はカメラ装置150のCPUb151へ送信し、カメラ装置150の表示部152にてズームレンズ102の位置を表示する。カメラマン(操作者)はこのズームレンズ102の位置情報を見てズームレンズ102の位置を確認できるようになっている。この値はカメラ装置150の図示していないビューファインダーなどに表示される。
このバーチャル出力は、シリアル通信によるデジタル信号、広角端から望遠端までの電圧範囲を決めたアナログ信号、2相パルスによるアップダウン信号など、広角端から望遠端までの範囲において一意に決まる信号であれば形式は問わない。
図4を用いて、CPUa103が画界変化率を一定に制御する場合を説明する。
ズームレンズ位置による画界変化率が図2のように変化する場合を説明する。速度指令値が一定値の場合、通常は図4中に破線402で示したように、経過時間に対してズームレンズ102の速度は一定となるように制御され、速度が変わることはない。すなわち、ズームレンズ102の位置に対応する量が一定の移動速度となるように制御される。円筒カム機構を使用している場合には円筒カムは一定の回転速度で回転し、経過時間に対して円筒カムの回転速度は一定で駆動制御される。これに対して速度指令が一定の時に画界変化率が一定になるようにズームレンズ102の駆動を制御する場合には、図4の曲線401に示すようにレンズ速度を制御する。すなわち画界変化が小さいところではズームレンズ102の速度を上げ、画界変化率が大きいところでは速度を下げるようにする。円筒カム機構を使用している場合には、画界変化率が小さいところで円筒カムの回転速度を上げ、画界変化率が大きいところで円筒カムの回転速度を下げる制御を行う。すなわち、CPUa103は、変倍手段の可動範囲の全域において、一定速度でズームレンズを駆動した場合の画界変化率の変動よりも画界変化率の変動が小さい、ズームレンズを駆動させる速度指令を導出し、該速度指令を制御部107に出力してズームレンズを駆動する。
この画界変化が一定になるように制御するためのズームレンズ102の位置情報は補正値記憶部105に記憶されており、光学特性やズームカムの形状などの設計値によって決まる値である。補正値記憶部105が記憶する情報は、例えば、ズームレンズの位置と画界変化率との関係でも良いし、ズームレンズの位置と画界変化率の所定の基準値に対する比との関係であっても良い。この記憶された値を用いて相対値エンコーダ104の値を補正しながらズームレンズ102を制御する。記憶される位置補正値はズームレンズ102が広角端から望遠端まで移動したときのレンズ位置情報である相対値エンコーダ104の値(分解能分)に対してすべて記憶しておけばよい。一方記憶容量を減らすために間引いて記憶し、途中は直線近似などにより補正値を算出してもよい。
また位置補正値は相対値エンコーダ104に対応した値ではなく、バーチャル出力用のデータに対応した値を記憶しておくことも可能である。すなわち最初に相対値エンコーダ104の値をバーチャル出力用データに変換する。通常モードではこの変換後の値をバーチャル出力値として使用する。また画界変化率一定モードの場合にはこのバーチャル出力値に位置補正値を適応してバーチャル出力とする。
図5を用いて画界変化率一定に制御した場合のバーチャル出力の説明をする。
速度指令が一定の時にズームレンズ102が画界変化率一定となるように制御した場合、図4の曲線401のようにレンズ速度が変化するため、レンズ装置101の相対値エンコーダ104の値(レンズ位置情報)は曲線501のように変化する。レンズ装置101は、ズームレンズの画界情報(位置情報、速度情報)は相対値エンコーダ104からの情報に基づいて得る。このレンズ位置情報(曲線501)を補正値記憶部105に記憶されている値を用いて直線502のように補正する。この補正後の値をレンズ位置出力部106からバーチャル出力として出力する。またレンズ装置101のCPUa103は通信ライン140を通してカメラ装置150のCPUb151にズームレンズ102の位置情報としてバーチャル出力より分解能が粗い表示用データを送信する。カメラ装置150のCPUb151は受信した表示用データをカメラ装置150の表示部152に表示する。
図6を用いて、画界変化率一定制御した場合の補正フローを説明する。
ステップS701で、ズームレンズ102の現在位置CurrPosを相対値エンコーダ104から読み込む。そしてステップS702へ進む。
ステップS702では、式(1)を用いて取得したズームレンズ102の現在位置CurrPosをバーチャル出力用データVirtPosに変換する。
VirtPos=Kv×CurrPos ・・・(1)
ここで、Kvは比例定数である。
これはバーチャル出力用データVirtPosとズームレンズ現在位置CurrPosが同じ値を取らない場合に対応するためである。例えばバーチャル出力値が0〜60000の範囲で出力されるように取りきめられている場合でも、ズームレンズ102の現在位置CurrPosはレンズ装置101の種類によって変化することがあるからである。すなわちズームレンズ102の可動範囲が広いレンズ装置101と狭いレンズ装置101では相対値エンコーダ104から出力される値の範囲が異なる可能性があるためである。そしてステップS708へ進む。
ステップS708では、画界変化率一定モードかどうかを判断する。通常モードの場合はステップS705へ進む。画界変化率一定モードの場合はステップS703へ進む。
ステップS703ではズームレンズ102のバーチャル出力用データVirtPosに対応した画界変化率一定用補正値CorrValを補正値記憶部105より読み込む。そしてステップS704へ進む。
ステップS704では、ズームレンズ102の現在位置CurrPosと画界変化率一定用補正値CorrValより画界変化率一定時の現在位置VirtConstPosを式(2)を用いて算出する。また式(3)を用いて算出された画界変化率一定時の現在位置VirtConstPosをバーチャル出力用データVirtPosとする。そしてステップS705へ進む。
VirtConstPos=CurrPos+CorrVal ・・・ (2)
VirtPos=VirtConstPos ・・・(3)
ステップS705では、カメラ装置150におけるズームレンズ102の現在位置表示用データDispPosの算出を式(4)によりバーチャル出力用データVirtPosを用いて算出する。
DispPos=Kd×VirtPos ・・・(4)
ここで、Kdは比例定数である。
これはバーチャル出力用データVirtPosと現在位置表示用データDispPosの範囲が異なる場合のための対応である。そしてステップS706へ進む。
ステップS706では、バーチャルデータとしてバーチャル出力用データVirtPosをCPUa103はレンズ位置出力部106を通して外部に出力する。そしてステップS707へ進む。
ステップS707では、カメラ装置150におけるズームレンズ102の位置の表示用データとしてCPUa103はカメラ装置150へ通信ライン140を通してCPUb151へズームレンズ102の現在位置表示用データDispPosを送信する。CPUb151は表示部152にてズームレンズ102の位置情報を表示する。
CPUa103は、導出した速度指令に基づき駆動されたズームレンズ102の位置を相対値エンコーダ104により検出し、補正値記憶部105に記憶された位置と画界の関係と検出位置とに基づき、検出された位置の変化率の変動よりも、変化率の変動が小さい現在位置表示用データDispPosを出力する。好ましくは、一定の速度指令の入力の時には、一定の変化率を示す現在位置表示用データDispPosを出力する。
このようにズームレンズ102の速度指令が一定の場合に画界変化率一定に制御した場合、ズームレンズ102のバーチャル出力や位置情報の表示がリニアに変化するためカメラマン(操作者)の操作感とズームレンズ102の位置情報の変化に違和感がなくなる。またカメラマンによるズーミング操作とバーチャル出力値やズームレンズ102の位置の表示値の変化が一致するので誤操作しているという勘違いを防ぐことが可能となる。
図7を用いてズーミング時の画界変化率が一定となるように制御している時にバーチャル出力(ズーム位置の出力)がリニアとなるように補正した場合のズームレンズ102の各位置に対するCG合成用被写体倍率の算出方法を説明する。
レンズ装置101におけるズームレンズ102のレンズ倍率の公称値や広角端、望遠端におけるレンズ位置情報は、製造組立誤差やフランジバック調整などで変化する。そのため、広角端と望遠端での基準被写体の垂直高のキャリブレーション(実測)を行う必要がある。
広角端での基準被写体の垂直高をStdH、望遠端での基準被写体の垂直高をStdHとすると倍率Mは(5)式で表される。
M=StdH/StdH ・・・(5)
バーチャル出力分解能をnとすると、画界変化率Aは、(6)式で表される。
A=M1/n=(StdH/StdH1/n ・・・(6)
となる。
よって、各バーチャル出力値X(0〜n)に対する垂直高の倍率P(X)は
P(X)=(StdH/StdHX/n ・・・(7)
となる。すなわち、広角端での被写体の垂直高をHとすると、各バーチャル出力値に対する被写体の垂直高H(X)は
H(X)=H×(StdH/StdHX/n ・・・(8)
となる。
このように現在、必要な焦点距離での基準被写体の大きさを測定しているのが、広角端と望遠端での基準被写体の大きさを測定するだけで、途中の大きさを測定する必要がなくなり、撮影準備のための時間効率を大幅に向上させることが可能となる。
これまで、ズームレンズの制御を例にとって説明を行ったが、マニュアル操作時においても同じように位置情報を補正して出力することも可能である。これによってサーボ制御時とマニュアル制御時の位置情報の差異がなくなり、レンズ装置として統一されたズームレンズ位置情報が外部装置に出力することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
101 レンズ装置
102 ズームレンズ(変倍手段)
103 CPUa(制御手段、補正手段)
104 相対値エンコーダ(検出手段)
105 補正値記憶部(記憶手段)

Claims (9)

  1. 変倍のために駆動される変倍手段と、
    前記変倍手段を制御する制御手段と、
    前記変倍手段の位置を検出する検出手段と、
    前記変倍手段の位置と画界の大きさとの関係を示す情報と、前記検出手段によって検出された位置と、一定の速度指令としての第1速度指令とに基づいて、前記第1速度指令に基づいて前記制御手段が前記変倍手段を制御した場合の画界変化率の変動よりも、第2速度指令に基づいて前記制御手段が前記変倍手段を制御した場合の画界変化率の変動が小さくなるように、前記第2速度指令を導出し、前記第2速度指令に基づいて前記制御手段が前記変倍手段を駆動している場合の前記変倍手段の位置の情報を、該位置に対応する前記変倍手段の速度の変化が低減するように変更し、変更後の位置の情報を出力する処理手段と、
    を有することを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記処理手段は、画界変化率が一定となるように前記第2速度指令を導出することを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記処理手段は、前記関係に基づき、前記変更を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のレンズ装置。
  4. 前記処理手段は、前記変更後の位置の情報として2相パルス信号を出力することを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載のレンズ装置。
  5. 前記処理手段は、前記変更後の位置の情報としてシリアル通信のデジタル信号を出力することを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載のレンズ装置。
  6. 前記処理手段は、前記変更後の位置の情報としてアナログ信号を出力することを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載のレンズ装置。
  7. 前記変更後の位置の情報を外部に出力する出力手段を有することを特徴とする請求項1ないし請求項6のうちいずれか1項に記載のレンズ装置。
  8. 前記制御手段は、前記検出手段の出力に基づいて、前記変倍手段のフィードバック制御をすることを特徴とする請求項1ないし請求項7のうちいずれか1項に記載のレンズ装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のうちいずれか1項に記載のレンズ装置と、
    前記レンズ装置によって形成された光学像を撮像する撮像素子と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2015081284A 2015-04-10 2015-04-10 レンズ装置およびそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP6598490B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081284A JP6598490B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 レンズ装置およびそれを有する撮像装置
US15/090,735 US9720206B2 (en) 2015-04-10 2016-04-05 Lens apparatus having magnification variator configured to move during magnification varying and image pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081284A JP6598490B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 レンズ装置およびそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016200739A JP2016200739A (ja) 2016-12-01
JP2016200739A5 JP2016200739A5 (ja) 2018-05-31
JP6598490B2 true JP6598490B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57111342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015081284A Expired - Fee Related JP6598490B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 レンズ装置およびそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9720206B2 (ja)
JP (1) JP6598490B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6553928B2 (ja) * 2015-04-10 2019-07-31 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮影システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438190A (en) * 1991-07-22 1995-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Lens control device
JPH06160693A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Canon Inc 光学機器
JP3129039B2 (ja) * 1993-07-08 2001-01-29 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置
JPH11211962A (ja) 1998-01-22 1999-08-06 Canon Inc テレビレンズ
JP3169580B2 (ja) * 1998-04-03 2001-05-28 キヤノン株式会社 光学装置、デマンドおよびカメラ
JP4836320B2 (ja) * 2000-12-13 2011-12-14 富士フイルム株式会社 撮影レンズの画角補正装置
US8675287B2 (en) * 2011-11-14 2014-03-18 Tdk Taiwan Corp. Piezoelectric driving module for lens
JP6012199B2 (ja) * 2012-02-24 2016-10-25 キヤノン株式会社 駆動装置、及びカメラシステム
JP2014154905A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Canon Inc 撮像装置、遠隔操作端末、カメラシステム、撮像装置の制御方法およびプログラム、遠隔操作端末の制御方法およびプログラム
JP6553928B2 (ja) * 2015-04-10 2019-07-31 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016200739A (ja) 2016-12-01
US9720206B2 (en) 2017-08-01
US20160299315A1 (en) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11516393B2 (en) Imaging apparatus to which an interchangeable lens apparatus is attached that utilize image circle information of an imaging optical system in the interchangeable lens apparatus
JP4858263B2 (ja) 3次元計測装置
JP2007219289A (ja) 撮像装置
US8374497B2 (en) Autofocusing zoom lens
JP5935918B2 (ja) ズームレンズ装置
JP5159240B2 (ja) 撮像装置
JP2012022037A5 (ja) 撮像装置およびトラッキングデータの調整方法
JP6584637B2 (ja) 変倍光学システムおよびその制御方法
US8913148B2 (en) Information supplying apparatus, lens apparatus, camera apparatus and image pickup system
JPH07303207A (ja) 撮像装置
JP6598490B2 (ja) レンズ装置およびそれを有する撮像装置
KR102516175B1 (ko) 줌 렌즈의 광축 보정 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
JP2017009961A (ja) 光学機器およびフォーカス制御プログラム
JP2005252680A (ja) レンズシステム
JP7362299B2 (ja) レンズ装置、カメラ、カメラシステム、制御方法
JP2008076954A (ja) 焦点自動補正機構を有するバリフォーカルレンズ、焦点自動補正方法、およびプロジェクタ
JP7309482B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2018180434A (ja) 補正情報出力装置及びそれを有するレンズ装置及びカメラ装置及びアダプタ光学装置及び撮像装置
JP4211653B2 (ja) 映像生成システム
JP2023160385A (ja) レンズ装置及び撮像装置
JPH0531349B2 (ja)
JP2023029404A (ja) 制御装置、レンズ装置、および、撮像装置
CN114598785A (zh) Vr系统、全景系统的摄影装置及其控制方法
CN117177029A (zh) 摄影装置的焦点位置校正装置及方法、摄影装置
JP2018180131A (ja) 撮像装置および合焦位置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6598490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees