JPH06160693A - 光学機器 - Google Patents

光学機器

Info

Publication number
JPH06160693A
JPH06160693A JP31517192A JP31517192A JPH06160693A JP H06160693 A JPH06160693 A JP H06160693A JP 31517192 A JP31517192 A JP 31517192A JP 31517192 A JP31517192 A JP 31517192A JP H06160693 A JPH06160693 A JP H06160693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
program
zooming
focal length
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31517192A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Sato
佐藤茂樹
Masaharu Eguchi
江口正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31517192A priority Critical patent/JPH06160693A/ja
Publication of JPH06160693A publication Critical patent/JPH06160693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のパワーズームレンズ鏡筒を用いて広角
で撮影を行なう場合、ズームリングをわずかに回転操作
しただけで画角が変化してしまうため、撮影者の意図す
る画角で撮影することができなかったりすることが多
く、使いにくいという問題点があった。本発明の目的
は、このような従来技術の問題点を解決した光学機器を
提供することである。 【構成】 本発明による光学機器では、ズームリング等
の手動操作部材の操作量や操作方向に対応した変倍光学
系の焦点距離変化のプログラムを二つ以上記憶させてお
く記憶手段を設けるとともに、該プログラムのうちの一
つを該操作部材の操作の仕方に応じて自動的に選択する
選択手段が設けられている。 【効果】 本発明の光学機器では、ズームリングを操作
した時に、その操作のされ方に応じて変倍光学系の移動
量や移動速度が撮影状況に応じて変化するので撮影の失
敗がなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、手動操作部材の操作量
及び操作速度並びに操作方向に応じてモータ等の駆動源
によりレンズ等の被駆動物体を該操作部材の操作者の意
志に従って動作させるパワーマニピュレート式物体駆動
装置を有している光学機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオカメラ等のパワーズームレ
ンズ鏡筒では、ズーミング操作部の入力信号に応じてズ
ームモータを駆動し、光軸方向に可動なレンズを規制し
ているカム環等を該モータにより回転させることによっ
て焦点距離を変化させており、焦点距離の変化はカム環
のカム溝の形状に左右されていた。この公知のパワーズ
ームレンズ鏡筒の改良に関して、特開昭63−1673
35号公報においてはカム溝形状を直線にすることで焦
点距離の変化をズーミング時間に対して一定にするとい
う提案がなされている。
【0003】また、特開平3−200127号公報にお
いてはズーム位置に応じてズームモータの駆動電圧を広
角側で増大させ、望遠側で減少させるという提案がなさ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のズーミング時間に対して焦点距離変化が一定であ
るものでは、広角側では撮影領域が急激に変化してしま
い、風景を撮影したい時等、微妙な撮影領域の選定が難
しいという欠点があった。
【0005】また、ズームモータの駆動電圧を広角側で
増大させるものも同様に、風景を撮影したい時等、撮影
領域の変化が急激で自分の撮影したい画角で止めにくい
という欠点があった。
【0006】一方、焦点距離変化を一定にするためにカ
ム環のカム溝を形状を直線にしたものはカム溝形状に制
約が無いものに比べて光学性能上で従来のものより劣っ
たり、設計の難易度が高くなったりするという問題点が
ある。また、高性能なレンズの位置制御を行わなくては
ならなくなる等の問題点があった。
【0007】本発明の目的は、前記従来技術に内在する
問題点や欠点を解決できる新規な物体駆動装置(レンズ
駆動装置)を有した光学機器を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による光学機器
は、ズーミング操作に対して変化する焦点距離の変化の
プログラムを少なくとも2つ以上もち、その時の撮影し
たい写真に応じたプログラムを選択できるようにし、撮
影領域の変化がその撮影において違和感を与えないよう
にすることができる。
【0009】
【作用】本発明の光学機器によれば、その時々の撮影し
たい写真に応じて微小な変倍動作が可能であるため撮影
領域の変化が撮影において違和感を与えないようにする
ことができる。
【0010】また、ズーミング操作に応じた焦点距離の
変化のプログラムを記憶しておけば良いのでカム環のカ
ム溝形状の制約(例えば直線にするというような)を排
除することも可能であり、設計上の自由度も増す。
【0011】
【実施例】図1は本発明の光学機器の一実施例であるパ
ワーズームレンズ鏡筒の構成図である。
【0012】図1において、1はズーミング操作を行う
マニュアルズームリング(MZリング)であり、端がな
くエンドレスに回転できる回転操作部である。2のMZ
リング検知手段は1のMZリングの回転方向、操作量
(回転角)及び回転速度を検知し、この情報を3のCP
Uに伝達する。4はモータ駆動回路であり3からの情報
に応じて5のズーミングモータを駆動する。5のズーミ
ングモータの駆動軸にはギア5aが取り付けてあり、前
記ギア5aは7のカム環の一部に設置されてあるギア部
7aと噛み合っている。
【0013】また、5のズーミングモータの駆動軸には
パルス板6が設置されてありこのパルス板から得られる
パルス信号を10のパルスカウンターでパルス数をカウ
ントすることによりモータの駆動量を検出し、3のCP
Uにその信号を伝達する。
【0014】7のカム環は光軸中心に回転することによ
り不図示のレンズ群を光軸方向に進退させて焦点距離を
変化させる。
【0015】8は焦点距離検出手段であり、7のカム環
の回転角を検知することによって、現在の焦点距離を検
出する。
【0016】本実施例では、カム環の回転角変化と焦点
距離変化を一定としたが、一定でない場合でも焦点距離
範囲ごとにズーミングモータの駆動量を変えて1のMZ
リングの回転角変化と焦点距離変化を一定にすることは
可能であり、以降に示す他のモード時においてもこの駆
動量の変化分を掛け合わせることで同様の効果を得るよ
うに出来る。
【0017】9はプログラム選択手段であり3のCPU
内に記憶されている3つの焦点距離変化のプログラムの
中から一つを選択できるようになっており、撮影者が選
択したプログラムの情報を3のCPUに伝達する。
【0018】尚、本実施例では1のMZリングにパルス
発生装置が取り付けてあり、MZリングの回転操作によ
ってパルスが発生する。このパルス数を2のMZリング
検知手段がカウントすることによってズーミング操作量
を検知し、パルス間隔を測ることによって1のMZリン
グの回転速度を検知する。
【0019】図2は、3のCPU内のROMに記憶され
ている1のMZリングの操作量(回転角)と焦点距離の
変化の複数のプログラム表したものであり、本実施例で
は3つのプログラムを記憶している。また本実施例のレ
ンズは焦点距離が28〜80mmのパワーズームレンズ
である。
【0020】プログラムに付いて説明すると、101は
MZリングの操作量(回転角)の変化と焦点距離の変化
が一定である焦点距離変化率一定モードである。
【0021】102はMZリング操作量(回転角)の変
化と画角の変化が一定である画角変化率一定モードであ
る。
【0022】103はMZリング操作量(回転角)の変
化と倍率変化(対角被写界長変化)が一定である倍率変
化率一定モードである。
【0023】以上の101〜103についての関係を、
焦点距離と画角、及び被写体距離10m時の対角被写界
長の関係を含めて示したものが図3〜図5である。
【0024】図3〜図5において横軸は1のMZリング
の操作量(回転角)を表している。縦軸はそれぞれは
焦点距離、は被写界画角、は被写体距離10mにお
ける対角被写界長である。
【0025】図3〜図5上の点は28mm、34.5m
m、41mm、47.5mm、54mm、60.5m
m、67mm、73.5mm、80mmの焦点距離の時
を示している。図3〜図5の内のグラフで実線で表され
ているプログラム201は通常のプログラム、点線で表
されているプログラム202は、1のMZリングを早く
回した時(以降、高速時と表現する)のプログラム、一
転鎖線で表されているプログラム203は1のMZリン
グをゆっくり回した時(以降、低速時と表現する)のプ
ログラムで、それぞれ1のMZリングの回転によって発
生するパルスの間隔に応じて201、202、203を
3のCPUの判断で自動的に選択される。
【0026】以上のような図3〜図5に表されているプ
ログラムを実行するために本実施例では1のMZリング
の回転に応じて駆動する5のズーミングモータの駆動量
(パルスで検出)をその操作開始時の焦点距離に応じて
変化させることで前記のようなプログラムを実行するよ
うにしている。その関係を表したのが図6である。
【0027】画角変化率一定モード202時の動作を例
にとると焦点距離が28mm〜34.5mmの間は1の
MZリングによって発生する1パルスに対して通常で4
パルス、高速時で8パルス、低速時2パルス分ズーミン
グモータを駆動するということである。同様に34.5
〜41mmの間は通常5パルス、高速時10パルス、低
速時は3パルス駆動する。以下図6に示してある数値の
パルス数分駆動すると、それぞれのモードに見合った駆
動制御が行える。
【0028】尚、本実施例では、カム環の回転角変化と
焦点距離変化を一定としたカム形状のため焦点距離変化
率一定モード時では、焦点距離によってズーミングモー
タの駆動パルス数が変化していない。
【0029】しかし、更に高倍率なレンズ等のようにカ
ム溝形状に規制がなく、自由に設計、設定できる方が設
計の自由度が増し、光学性能の良いレンズになるような
ものについてはカム溝形状を自由に設計し、前記焦点距
離変化率一定モード時には、焦点距離によって駆動パル
スを変化させれば良い。従って他のモードにおいてもこ
の焦点距離変化率一定モード時の焦点距離によるパルス
の変化分を図6の他のモード時の駆動パルスに掛け合わ
せることで同様のプログラムを実行できることは当然で
ある。
【0030】図7により本実施例のパワーズームレンズ
鏡筒をカメラに装着した時の一連の動作を説明する。
【0031】パワーズームレンズ鏡筒を装着したカメラ
のメインスイッチをONすることによりSTARTから
起動する。
【0032】#101で9の選択手段によって選択され
ているモードを検知し#102へ進む。尚、メインスイ
ッチON後9の選択手段が操作される前は前回選択され
ていたモードに初期設定される。
【0033】#102で、#101で検知したモードが
焦点距離変化率一定モードであるか否かを判別し、焦点
変化率一定モードの時#103へ進み、焦点距離変化率
一定モードでない時、#108へ進む。
【0034】#108で画角変化率一定モードであるか
否かを判別する。画角変化率一定モードの時は#109
へ進み、画角変化率一定モードでない時#114へ進
む。
【0035】#103で3のCPU内に記憶されている
プログラムの焦点距離変化率一定モードのプログラム1
01を選択し以降これに従って制御を行う。
【0036】#109でも同様に3のCPU内に記憶さ
れているプログラムの画角変化率一定モードのプログラ
ム102を選択し以降これに従って制御を行う。
【0037】#114では#108で画角変化率一定モ
ードでないと判別されたことにより倍率変化率一定モー
ドであるので、3のCPU内に記憶されているプログラ
ム103を選択し以降これに従い制御を行なう。
【0038】#104、#110、#115では7のカ
ム環の回転角により、焦点距離を8の焦点距離検出手段
にて検知しそれぞれ#105、#111#、116へと
進む。
【0039】#105、#111、#116では1のM
Zリングが操作されたか否かを判別し、1のMZリング
の回転が検知された時はそれぞれ#106、#112、
#117へ進む。
【0040】#106、#112、#117では1のM
Zリングの回転によって発生するパルス数、パルスによ
って判断される操作方向(回転方向)、及びパルス間隔
を検知し、#104、#110、#115で検出した焦
点距離を基に5のズーミングモータの駆動量を図6の関
係の通りに駆動させて、それぞれ#107、#113、
#118へ進む。
【0041】#107、#113、#118で、#10
6、#112、#117で駆動させた5のズーミングモ
ータが図6の所定の駆動量に達しているかを判断し、所
定の駆動量に達したとき5のズーミングモータをSTO
Pさせてそれぞれ#104、#110、#115へ進
む。
【0042】#119以降はカメラの公知のシャッター
レリーズに関する制御である。
【0043】#119でカメラのシャッターレリーズボ
タンの半押し(SWION)を検知しSWIONが検知
されたとき#120へ進み、SWIONが検知されない
時は#101へ進む。
【0044】#120では、公知の測距動作を行い、測
距結果により被写体に合焦させる合焦動作を行なう。
【0045】#121では、公知の測光動作を行い、#
120、#104、#110、#115、からの情報を
基に最適なシャッタースピード及び絞り値を算出し、#
122へ進む。
【0046】#122では#121で算出されたシャッ
タースピード及び絞り値をカメラの表示手段に表示す
る。
【0047】#123ではシャターレリーズボタンを全
押し(SW2ON)を検知し、SW2ONが検知された
時#124へ進み、公知のレリーズ動作を行う。SW2
ONが検知されない時は#119へ進む。
【0048】以上のように、本発明の光学機器は、ズー
ミング操作に対して変化する焦点距離の変化のプログラ
ムを少なくとも2つ以上もち、その時の撮影者の撮影し
たい写真に応じたプログラムを選択できるようにしたた
め意図した撮影に適したズーミング操作が可能となる。
例えば風景を撮影したい時は、撮影したい領域が撮影に
おいて重要度を増すため、画角変化率一定モードを選択
した方が操作上適している。また、人物等ポートレート
撮影をしたい時は、被写体の倍率が撮影において重要度
を増すため、倍率変化率一定モードが適している。
【0049】また、カム溝形状に影響を受けないように
通常撮影時は、焦点距離変化率一定モードにすれば良
い。
【0050】尚、本発明においては焦点距離分割を8分
割、MZリングの回転速度を3速とし、それぞれの焦点
距離領域ごとに駆動パルスを変えることによってプログ
ラムを変えたが、焦点距離の分割数を増やしてもあるい
は操作開始時の焦点距離によってズーミングモータの駆
動量を全て違う値にしても構わない。
【0051】(第二の実施例)図8は本発明の第二の実
施例であるパワーズームレンズ鏡筒の構成図である。図
8において、11はズーミング操作を行う中点復帰ズー
ムリングであり、公知の中点復帰機構を備えている回転
操作部である。12の中点復帰ズームリング検知手段は
11の中点復帰ズームリングの回転方向、操作量(回転
角)を検知し、この情報を13のCPUに伝達する。1
4はモータ駆動回路であり13からの情報に応じて15
のズーミングモータを駆動する。15のズーミングモー
タの駆動軸にはギア15aが取り付けてあり、前記ギア
15aは17のカム環の一部に設置されてあるギア部1
7aと噛み合っている。
【0052】また、15のズーミングモータの駆動軸に
はパルス板16が設置されてありこのパルス板から得ら
れるパルス信号を20のパルスカウンターでパルス数を
カウントすることによりモータの駆動量を検出し、13
のCPUにその信号を伝達する。
【0053】17のカム環は光軸中心に回転することに
より不図示のレンズ群を光軸方向に進退させて焦点距離
を変化させる。
【0054】18は焦点距離検出手段であり、17のカ
ム環の回転角を検知することによって、現在の焦点距離
を検出する。
【0055】本実施例では、カム環の回転角変化と焦点
距離変化を一定としたが、一定でない場合でも焦点距離
範囲ごとにズーミングモータの駆動量を変えて11の中
点復帰ズームリングの操作経過時間と焦点距離変化を一
定にすることは可能であり、以降に示す他のモード時に
おいてもこの駆動量の変化分を掛け合わせることで同様
の効果を得るよう出来る。
【0056】19はプログラム選択手段であり13のC
PU内に記憶されている3つの焦点距離変化のプログラ
ムの中から一つを選択できるようになっており、撮影者
が選択したプログラムの情報を13のCPUに伝達す
る。
【0057】尚、本実施例では11の中点復帰ズームリ
ングの回転方向によってズーミング方向を検知し、11
の中点復帰リングの回転角変化で駆動スピードのモード
を変化させる。
【0058】図9は本実施例における11の中点復帰ズ
ームリングの操作量(回転角)と操作時間の関係を表し
たものであり図中の数値は11の中点復帰ズームリング
の操作時間50msecあたりの15のズーミングモー
タの駆動量であり、16のパルス板の出力パルス数であ
る。
【0059】以上から11の中点復帰ズームリングによ
って出力される情報により、15のズーミングモータの
駆動量を図9の関係で駆動することで、ズーミング操作
に対して、複数の焦点距離の変化のプログラムをもて、
その時の撮影者の撮影したい写真に応じたプログラムを
選択できるようにしたため意図した撮影に適したズーミ
ング操作が可能となる。
【0060】(第三の実施例)図10は本発明の第三の
実施例であるパワーズームレンズ鏡筒の構成図である。
【0061】図10において、21はズーミング操作を
行うズームボタンでありTELEボタンを押圧した時望
遠側へズームし、WIDEボタンを押圧した時広角側へ
ズームする。22のズーミングボタン検知手段は21の
ズームボタンの操作時間を検知し、この情報を23のC
PUに伝達する。24はモータ駆動回路であり23から
の情報に応じて25のズーミングモータを駆動する。2
5のズーミングモータの駆動軸にはギア25aが取り付
けてあり、前記ギア25aは27のカム環の一部に設置
されてあるギア部27aと噛み合っている。
【0062】また、25のズーミングモータの駆動軸に
はパルス板26が設置されてありこのパルス板から得ら
れるパルス信号を30のパルスカウンターでパルス数を
カウントすることによりモータの駆動量を検出し、23
のCPUにその信号を伝達する。
【0063】27のカム環は光軸中心に回転することに
より不図示のレンズ群を光軸方向に進退させて焦点距離
を変化させる。
【0064】28は焦点距離検出手段であり、27のカ
ム環の回転角を検知することによって、現在の焦点距離
を検出する。
【0065】本実施例では、カム環の回転角変化と焦点
距離変化を一定としたが、一定でない場合でも焦点距離
範囲ごとにズーミングモータの駆動量を変えて21のズ
ーミングボタンの操作の経過時間と焦点距離変化を一定
にすることは可能であり、以降に示す他のモード時にお
いてもこの駆動量の変化分を掛け合わせることで同様の
効果を得るように出来る。
【0066】29はプログラム選択手段であり23のC
PU内に記憶されている3つの焦点距離変化のプログラ
ムの中から一つを選択できるようになっており、撮影者
が選択したプログラムの情報を23のCPUに伝達す
る。
【0067】31はズーミングスピード選択手段であり
この操作に応じてズーミングスピードを変化させること
が可能である。
【0068】以上の構成からなるレンズ鏡筒を第2の実
施例と同様に図9の関係で25のズーミングモータを駆
動することで同様の効果が得られるようになる。
【0069】以上列挙した実施例の他にズーミングモー
タとしてステッピングモータを使用し、レンズ駆動をオ
ープンループで制御しても良く、また、ズーミング操作
部としてビデオカメラ等で使用されているシーソースイ
ッチを使用しても良い。
【0070】また、本発明はパワーズームレンズ鏡筒の
みに限らず、パワーマニピュレート式のレンズ駆動装置
もしくは物体駆動装置を有した光学機器に適用できるこ
とは明らかである。
【0071】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の光学機
器は、操作部材の操作に対して変化する焦点距離の変化
のプログラムを少なくとも2つ以上もち、その時の撮影
者の撮影したい写真に応じたプログラムを選択できるよ
うにしたため、意図した撮影に適したレンズ位置制御が
可能となる。
【0072】また、焦点距離変化の駆動方法をプログラ
ムとして記憶しておけば良いのでカム環のカム溝形状の
制約(例えば直線にするというような)を排除すること
ができ、設計の自由度が増えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成図。
【図2】本発明のズーミング駆動のプログラム。
【図3】本発明の第1の実施例におけるMZリングの回
転角に対する関係図。
【図4】本発明の第1の実施例におけるMZリングの回
転角に対する関係図。
【図5】本発明の第1の実施例におけるMZリングの回
転角に対する関係図。
【図6】本発明の第1の実施例のプログラムを実行する
ためのパルス数の関係図。
【図7】本発明の第1の実施例の一連の動作を表すフロ
ーチャート。
【図8】本発明の第2の実施例の構成図。
【図9】本発明の第2、第3の実施例のプログラムを実
行するためのズーミング駆動パルス数の関係図。
【図10】本発明の第3の実施例の構成図。
【符号の説明】
1…マニュアルズームリング(MZリング) 3…レンズ内CPU 5…ズーミングモータ 7…カム環 11…中点復帰リング 13…レンズ内CPU 15…ズーミングモー
タ 17…カム環 21…ズーミングボタ
ン 23…レンズ内CPU 25…ズーミングモー
タ 27…カム環

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手動操作部材と、被駆動物体を駆動する
    モータと、該手動操作部材の操作量及び操作時間並びに
    操作方向を検出して該操作量及び操作時間並びに操作方
    向を表す信号を発生する操作信号発生手段と、該操作信
    号に基づいて該モータを制御する制御手段と、を有する
    光学機器において、 該操作部材の操作量及び操作時間並びに操作方向などに
    対応した該被駆動物体の位置変化のプログラムを少なく
    とも二つ以上記憶している記憶手段と、該プログラムの
    うちの一つを選択する選択手段と、が設けられているこ
    とを特徴とする光学機器。
  2. 【請求項2】 手動操作部材と、変倍光学系と、該変倍
    光学系を駆動するモータと、該手動操作部材の操作量及
    び操作時間並びに操作方向を検出して該操作量及び操作
    時間並びに操作方向を表す信号を発生する操作信号発生
    手段と、該操作信号に基づいて該モータを制御する制御
    手段と、を有する光学機器において、 該操作部材の操作量及び操作時間並びに操作方向などに
    対応した該変倍光学系の焦点距離変化のプログラムを少
    なくとも二つ以上記憶している記憶手段と、該プログラ
    ムのうちの一つを選択する選択手段と、が設けられてい
    ることを特徴とする光学機器。
  3. 【請求項3】 該手動操作部材は回転式操作部材であ
    り、該操作信号発生手段は少なくとも該回転式操作部材
    の回転方向と回転量(回転角)を表す信号を出力として
    発生するものであることを特徴とする請求項1及び2の
    光学機器。
  4. 【請求項4】 該手動操作部材はボタン式操作部材であ
    ることを特徴とする請求項1及び2の光学機器。
  5. 【請求項5】 該記憶手段に記憶されている該プログラ
    ムの一つは、該操作部材の操作量もしくは操作時間と該
    変倍光学系の焦点距離の変化とを一定にするプログラム
    であることを特徴とする請求項2の光学機器。
  6. 【請求項6】 該記憶手段に記憶されているプログラム
    の1つは、該操作部材の操作量もしくは操作時間と該変
    倍光学系の画角変化を一定にするプログラムであること
    を特徴とする請求項2の光学機器。
  7. 【請求項7】 該記憶手段に記憶されているプログラム
    の1つは、該操作部材の操作量もしくは操作時間と該変
    倍光学系の倍率変化を一定にするプログラムであること
    を特徴とする請求項2の光学機器。
JP31517192A 1992-11-25 1992-11-25 光学機器 Pending JPH06160693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31517192A JPH06160693A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31517192A JPH06160693A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06160693A true JPH06160693A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18062279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31517192A Pending JPH06160693A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06160693A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199469A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 防振装置
JP2011123325A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Canon Inc 撮像装置
US8947582B2 (en) 2011-06-14 2015-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital photographing apparatus and method of controlling the same
JP2016200739A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 キヤノン株式会社 レンズ装置およびそれを有する撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199469A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 防振装置
JP2011123325A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Canon Inc 撮像装置
US8947582B2 (en) 2011-06-14 2015-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital photographing apparatus and method of controlling the same
JP2016200739A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 キヤノン株式会社 レンズ装置およびそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097279A (en) Camera capable of trimming photographing
US5305049A (en) Camera having in-exposure zooming mechanism
US6584284B1 (en) Camera provided with focus adjusting apparatus
JP3179613B2 (ja) 光学機器
JPH06160693A (ja) 光学機器
US5142319A (en) Camera controller having device for advising user to use camera functions
US5995761A (en) Camera having vibration correcting device
US5111226A (en) Operation control apparatus of electric zoom camera
US5157433A (en) Method and apparatus for controlling continuous photography
JPH0612371B2 (ja) 前玉固定ズ−ムレンズにおける合焦レンズ移動装置
JP2586556B2 (ja) ズームカメラ
KR100326544B1 (ko) 초점 오차 보정 기능을 가지는 줌 카메라 및 그 방법
JP3129039B2 (ja) レンズ駆動装置
US5270766A (en) Operation control apparatus of electric zoom camera
JP7379083B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JPH07270671A (ja) 自動焦点カメラ
JP3353923B2 (ja) 絞り制御装置
JPH08289595A (ja) ステッピングモータ制御装置
JP2841511B2 (ja) カメラの焦点距離制御装置
JPH07261070A (ja) カメラ
JPH0854675A (ja) 光学装置
JPH09160101A (ja) ファインダ装置
JPH05204015A (ja) カメラのセルフタイマ撮影装置
JP2000305147A (ja) カメラ及びその操作方法
JPH04344628A (ja) カメラの表示装置