JP6584352B2 - 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6584352B2
JP6584352B2 JP2016059725A JP2016059725A JP6584352B2 JP 6584352 B2 JP6584352 B2 JP 6584352B2 JP 2016059725 A JP2016059725 A JP 2016059725A JP 2016059725 A JP2016059725 A JP 2016059725A JP 6584352 B2 JP6584352 B2 JP 6584352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
storage unit
model
film formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016059725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017174983A (ja
Inventor
隆人 笠井
隆人 笠井
裕一 竹永
裕一 竹永
久保 万身
万身 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016059725A priority Critical patent/JP6584352B2/ja
Priority to TW106109245A priority patent/TWI681356B/zh
Priority to US15/466,136 priority patent/US20170278699A1/en
Priority to KR1020170037018A priority patent/KR102115642B1/ko
Priority to CN201710183981.1A priority patent/CN107230654B/zh
Publication of JP2017174983A publication Critical patent/JP2017174983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584352B2 publication Critical patent/JP6584352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラムに関する。
半導体装置の製造においては、半導体ウエハ(ウエハ)等の基板に所定の特性を有する膜を成膜する場合、所定の特性を有する膜が得られる最適な成膜条件を予め算出し、算出した最適な成膜条件を用いて基板に成膜が行われる。最適な成膜条件を算出する場合、半導体製造装置や半導体プロセスに関する知識や経験が必要であり、容易に最適な成膜条件を算出できない場合がある。
従来、最適な成膜条件を算出するシステムとして、操作者が目標膜厚を入力するだけで、制御部が目標膜厚に近づく最適温度を算出する熱処理システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。このシステムでは、制御部が膜厚測定器で測定した膜厚データを参照し、最適な成膜条件を算出している。
特開2013−207256号公報
しかしながら、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)により基板に所定の特性を有する膜を成膜する場合、複数のパラメータ(例えば温度、ガス流量、圧力、サイクル数)を調整して最適な成膜条件を算出することは困難である。
そこで、一側面では、本発明は、半導体製造装置や半導体プロセスに関する知識や経験の少ない操作者であっても、原子層堆積による膜を基板に成膜する最適な成膜条件を容易に算出することが可能な制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る制御装置は、原子層堆積による膜を基板に成膜する基板処理装置の動作を制御する制御装置であって、前記膜の種類に応じた成膜条件を記憶するレシピ記憶部と、前記成膜条件が前記膜の特性に与える影響を表すプロセスモデルを記憶するモデル記憶部と、成膜時の前記成膜条件の実測値を記憶するログ記憶部と、前記レシピ記憶部に記憶された前記成膜条件により成膜された前記膜の特性の測定結果と、前記モデル記憶部に記憶された前記プロセスモデルと、前記ログ記憶部に記憶された前記成膜条件の実測値と、に基づいて、目標とする前記膜の特性を満たす成膜条件を算出する制御部と、を有し、前記成膜条件は、前記基板を加熱するヒータの設定温度及び原子層堆積のサイクル数を含み、前記膜の特性は、膜厚を含み、前記プロセスモデルは、前記基板の温度が成膜された膜の膜厚に与える影響を表す温度−膜厚モデルと、前記原子層堆積のサイクル数が成膜された膜の膜厚に与える影響を表すサイクル数−膜厚モデルと、を含む
開示の制御装置によれば、半導体製造装置や半導体プロセスに関する知識や経験の少ない操作者であっても、原子層堆積による膜を基板に成膜する最適な成膜条件を容易に算出することができる。
本実施形態の基板処理装置の一例を示す概略構成図 本実施形態の制御装置の一例を示す概略構成図 本実施形態の制御装置の動作の一例を示すフローチャート 調整処理の前後の各ゾーンにおけるヒータの設定温度を示す図 調整処理の前後のALDのサイクル数を示す図 調整処理の前後の各ゾーンにおけるSiN膜の膜厚を示す図 調整処理の前後のSiN膜の膜厚の面間均一性を示す図
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
(基板処理装置)
本実施形態の基板処理装置について説明する。本実施形態の基板処理装置は、基板の一例としての半導体ウエハ(以下「ウエハ」という。)を垂直方向に所定の間隔をおいて多数枚保持した基板保持具を処理容器に収容し、多数枚のウエハに対して同時に原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)による膜を成膜することが可能なバッチ式の装置である。
以下、図1に基づき説明する。図1は、本実施形態の基板処理装置の一例を示す概略構成図である。
図1に示されるように、基板処理装置は、長手方向が垂直方向である略円筒形の処理容器4を有する。処理容器4は、円筒体の内筒6と、内筒6の外側に同心的に配置された天井を有する外筒8とを備える2重管構造を有する。内筒6及び外筒8は、例えば石英等の耐熱性材料により形成されている。
内筒6及び外筒8は、ステンレス鋼等により形成されるマニホールド10によって、その下端部が保持されている。マニホールド10は、例えば図示しないベースプレートに固定されている。なお、マニホールド10は、内筒6及び外筒8と共に略円筒形の内部空間を形成しているため、処理容器4の一部を形成しているものとする。即ち、処理容器4は、例えば石英等の耐熱性材料により形成される内筒6及び外筒8と、ステンレス鋼等により形成されるマニホールド10とを備え、マニホールド10は、内筒6及び外筒8を下方から保持するように処理容器4の側面下部に設けられている。
マニホールド10は、処理容器4内に、成膜処理に用いられる成膜ガス等の処理ガス、パージ処理に用いられるパージガス等の各種ガスを導入するガス導入部20を有する。図1では、ガス導入部20が1つ設けられる形態を示しているが、これに限定されず、使用するガスの種類等に応じて、ガス導入部20が複数設けられていてもよい。
成膜ガスの種類としては、特に限定されず、成膜する膜の種類等に応じて適宜選択することができる。例えば、ALDにより、ウエハWにシリコン窒化膜(SiN膜)を成膜する場合、ジクロロシランガス(DCSガス)及びアンモニアガス(NHガス)を用いることができる。このとき、処理容器4内にDCSガスとNHガスとを交互に所定のサイクル数だけ繰り返し供給することで、ウエハWにDCSガスとNHガスとの反応生成物によるSiN膜を成膜することができる。なお、DCSガスは第1の処理ガスの一例であり、NHガスは第2の処理ガスの一例である。
パージガスの種類としては特に限定されず、例えば窒素(N)ガス等の不活性ガスを用いることができる。
ガス導入部20には、各種ガスを処理容器4内に導入するための導入配管22が接続される。なお、導入配管22には、ガス流量を調整するためのマスフローコントローラ等の流量調整部24や図示しないバルブ等が介設されている。ガス導入部20、導入配管22、流量調整部24、バルブ等は、ガス供給手段の一例である。
また、マニホールド10は、処理容器4内を排気するガス排気部30を有する。ガス排気部30には、処理容器4内を減圧制御可能な真空ポンプ32、開度可変弁34等を含む排気配管36が接続されている。
マニホールド10の下端部には、炉口40が形成されており、炉口40には、例えばステンレス鋼等により形成される円盤状の蓋体42が設けられている。蓋体42は、例えばボートエレベータとして機能する昇降機構44により昇降可能に設けられており、炉口40を気密に封止可能に構成されている。
蓋体42の上には、例えば石英製の保温筒46が設置されている。保温筒46の上には、例えば50枚から175枚程度のウエハWを水平状態で所定の間隔で多段に保持する、例えば石英製のウエハボート48が載置されている。
ウエハボート48は、昇降機構44を用いて蓋体42を上昇させることで処理容器4内へとロード(搬入)され、ウエハボート48内に保持されたウエハWに対して各種の成膜処理が行われる。各種の成膜処理が行われた後には、昇降機構44を用いて蓋体42を下降させることで、ウエハボート48は処理容器4内から下方のローディングエリアへとアンロード(搬出)される。
処理容器4の外周側には、処理容器4を所定の温度に加熱制御可能な、例えば円筒形状のヒータ60が設けられている。
ヒータ60は、複数のゾーンに分割されており、鉛直方向上側から下側に向かって、ヒータ60a〜60gが設けられている。ヒータ60a〜60gは、それぞれ電力制御機62a〜62gによって独立して発熱量を制御できるように構成される。また、内筒6の内壁及び/又は外筒8の外壁には、ヒータ60a〜60gに対応して、図示しない温度センサが設置されている。以下、ヒータ60a〜60gが設けられているゾーンを、それぞれゾーン1〜7と称する。なお、図1では、ヒータ60が7つのゾーンに分割されている形態を示しているが、これに限定されず、例えば鉛直方向上側から下側に向かって、6つ以下のゾーンに分割されていてもよく、8つ以上のゾーンに分割されていてもよい。また、ヒータ60は、複数のゾーンに分割されていなくてもよい。
ウエハボート48に載置された多数枚のウエハWは、1つのバッチを構成し、1つのバッチ単位で各種の成膜処理が行われる。また、ウエハボート48に載置されるウエハWの少なくとも1枚以上は、モニタウエハであることが好ましい。また、モニタウエハは分割されるヒータ60a〜60gのそれぞれに対応して配置されることが好ましい。
また、本実施形態の基板処理装置は、装置全体の動作を制御するためのコンピュータ等の制御装置100を有する。制御装置100は、有線、無線等の通信手段によって、ホストコンピュータに接続され、基板処理装置は基板処理システムを構成している。
(制御装置)
本実施形態の制御装置100について、図2に基づき説明する。図2は、本実施形態の制御装置の一例を示す概略構成図である。
図2に示されるように、制御装置100は、モデル記憶部102と、レシピ記憶部104と、ログ記憶部105と、ROM(Read Only Memory)106と、RAM(Random Access Memory)108と、I/Oポート110と、CPU(Central Processing Unit)112と、これらを相互に接続するバス114とを有する。
モデル記憶部102には、例えばプロセスモデル、熱モデルが記憶されている。
プロセスモデルは、成膜条件が成膜結果に与える影響を表すモデルであり、例えば温度−膜厚モデル、サイクル数−膜厚モデルが挙げられる。温度−膜厚モデルは、ウエハWの温度が成膜された膜の膜厚に与える影響を表すモデルである。サイクル数−膜厚モデルは、ALDのサイクル数が成膜された膜の膜厚に与える影響を表すモデルである。
また、他のプロセスモデルとしては、例えばウエハWの温度、ALDのサイクル数、成膜ガスの流量、成膜ガスの供給時間、処理容器4内の圧力、パージガスの供給時間、ウエハボート48の回転数(回転速度)等の成膜条件が、成膜された膜の膜厚、不純物濃度、シート抵抗、反射率等の特性や、これらの特性の面内均一性、面間均一性に与える影響を表すモデルが挙げられる。
なお、モデル記憶部102には、前述したプロセスモデルのうちの一部が記憶されていてもよく、すべてが記憶されていてもよい。
前述のプロセスモデルのほか、モデル記憶部102は熱モデルを記憶する。
熱モデルは、ウエハWの温度とヒータ60の設定温度との関係を表すモデルであり、ウエハWの温度が、温度−膜厚モデル等のプロセスモデルにより算出されるウエハWの温度となるように、ヒータ60の設定温度を決定する際に参照されるモデルである。
また、これらのモデルは、成膜条件や基板処理装置の状態によってデフォルト(既定)値が最適でない場合も考えられるため、ソフトウェアに拡張カルマンフィルタ等を付加して学習機能を搭載することにより、モデルの学習を行うものであってもよい。
レシピ記憶部104には、基板処理装置で行われる成膜処理の種類に応じて制御手順を定めるプロセス用レシピが記憶されている。プロセス用レシピは、オペレータ(操作者)が実際に行う成膜処理ごとに用意されるレシピである。プロセス用レシピは、例えば基板処理装置へのウエハWの搬入から、処理済みのウエハWの搬出までの、温度変化、圧力変化、各種ガスの供給の開始及び停止のタイミング、各種ガスの供給量等の成膜条件を規定するものである。
ログ記憶部105には、ウエハWに膜を成膜しているときの成膜条件の実測値(以下「ログ情報」という。)が記憶されている。ログ情報としては、膜の成膜時(成膜処理の開始から終了までの期間)における所定時間ごとのヒータ60の温度、ヒータ60のパワー、成膜ガスの流量、成膜ガスの供給時間、処理容器4内の圧力、パージガスの供給時間、ウエハボート48の回転数等の成膜条件の実測値が挙げられる。
ROM106は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、フラッシュメモリ、ハードディスク等により構成され、CPU112の動作プログラム等を記憶する記憶媒体である。
RAM108は、CPU112のワークエリア等として機能する。
I/Oポート110は、温度、圧力、ガス流量等の成膜条件に関する測定信号をCPU112に供給する。また、I/Oポート110は、CPU112が出力する制御信号を各部(電力制御機62、開度可変弁34の図示しないコントローラ、流量調整部24等)へ出力する。また、I/Oポート110には、操作者が基板処理装置を操作する操作パネル116が接続されている。
CPU112は、ROM106に記憶された動作プログラムを実行し、操作パネル116からの指示に従って、レシピ記憶部104に記憶されているプロセス用レシピに沿って、基板処理装置の動作を制御する。
また、CPU112は、レシピ記憶部104に記憶されたプロセス用レシピにより成膜された膜の特性の測定結果と、モデル記憶部102に記憶されたプロセスモデルと、ログ記憶部105に記憶されたログ情報と、に基づいて、目標とする膜の特性を満たす成膜条件を算出する。この際、線形計画法や2次計画法等の最適化アルゴリズムを利用して、読み出したプロセス用レシピに記憶された所定の膜厚、膜質等に基づき、ウエハWの面内均一性、ウエハWの面間均一性を満たすような成膜条件を算出する。
また、CPU112は、モデル記憶部102に記憶されている熱モデルに基づいて、プロセスモデルにより算出されるウエハWの温度となるように、ヒータ60の設定温度を決定する。
バス114は、各部の間で情報を伝達する。
ところで、ALDによりウエハWに所定の特性を有する膜を成膜する場合、理論的には、ウエハWに均一な膜を成膜できる。例えば、ウエハWに十分な成膜ガスが供給され、成膜ガスを活性化させるためのエネルギーが十分に供給され、処理容器4内に残留した反応後の成膜ガスが十分に排気されている場合、ウエハWに均一な膜を成膜できる。
しかしながら、ウエハWに均一な膜を成膜するために必要な成膜ガスの供給量、成膜ガスを活性化させるためのエネルギー、処理容器4内に残留した反応後の成膜ガスを十分に排気する時間等の環境は成膜条件ごとに異なる。このため、想定されるすべての成膜条件が上記の環境を満足するようにしようとすると、最適な成膜条件を算出するために多くの時間を要し、製造コストが増加し、生産性が低下する。また、ALDによりウエハWに所定の特性を有する膜を成膜する場合、多数のパラメータ(例えば温度、ガス流量、圧力、サイクル数)を調整して最適な成膜条件を算出するため、最適な成膜条件を算出することは容易ではない。
そこで、本実施形態では、レシピ記憶部104に記憶されたプロセス用レシピにより成膜された膜の特性の測定結果と、モデル記憶部102に記憶されたプロセスモデルと、ログ記憶部105に記憶されたログ情報と、に基づいて、目標とする膜の特性を満たす成膜条件を算出する。これにより、半導体製造装置や半導体プロセスに関する知識や経験の少ない操作者であっても、ALDによる膜をウエハWに成膜する最適な成膜条件を容易に算出することができる。また、最適な成膜条件を算出するまでに要する時間を短縮することができる。
次に、半導体製造装置や半導体プロセスに関する知識や経験の少ない操作者であっても、ALDによる膜をウエハWに成膜する最適な成膜条件を容易に算出することが可能な制御装置の動作(調整処理)について説明する。
以下では、図3に基づき、ALDによりウエハW上にSiN膜を成膜する場合を例に挙げて説明する。図3は、本実施形態の制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。
本実施形態の調整処理は、成膜処理を行う前のセットアップの段階で行ってもよく、成膜処理と同時に行ってもよい。また、調整処理においては、操作者は、操作パネル116を操作して、プロセス種別(例えば、DCSガスとNHガスとを用いたSiN膜の成膜)を選択すると共に、成膜するSiN膜の膜厚(目標膜厚)をゾーンごとに入力する。
プロセス種別等の必要な情報が入力され、開始指令を受信すると、CPU112は、入力されたプロセス種別に対応するプロセス用レシピをレシピ記憶部104から読み出す(ステップS1)。
次に、ウエハW上にSiN膜を成膜する(ステップS2:成膜工程)。具体的には、CPU112は、蓋体42を下降させ、少なくとも各ゾーンにウエハWを搭載したウエハボート48を蓋体42上に配置する。続いて、CPU112は、蓋体42を上昇させ、ウエハボート48を処理容器4内に搬入する。続いて、CPU112は、レシピ記憶部104から読み出したプロセス用レシピに従って、流量調整部24、開度可変弁34、電力制御機62等を制御して、ウエハW上にSiN膜を成膜する。SiN膜は、DCSガスを供給してウエハW上にDCSガスを吸着させる吸着ステップと、NHガスを供給してウエハW上に吸着したDCSガスとNHガスとを反応させる反応ステップとを交互に所定のサイクル数だけ繰り返すことにより成膜される。
SiN膜の成膜が終了すると、CPU112は、蓋体42を下降させ、SiN膜が成膜されたウエハWを搬出する。ホストコンピュータは、搬出されたウエハWを図示しない膜厚測定器等の測定装置に搬送させ、SiN膜の膜厚を測定させる(ステップS3:測定工程)。膜厚測定器は、SiN膜の膜厚を測定すると、測定した膜厚を、ホストコンピュータを介してCPU112に送信する。なお、操作者が操作パネル116を操作して、膜厚測定器で測定された膜厚を入力してもよい。
測定されたSiN膜の膜厚をCPU112が受信すると(ステップS4)、CPU112は、SiN膜の膜厚が目標膜厚の許容範囲内の膜厚であるか否かを判定する(ステップS5)。許容範囲内とは、入力された目標膜厚から許容可能な所定の範囲内に含まれていることを意味し、例えば入力された目標膜厚から±1%以内の場合をいう。
CPU112は、ステップS5においてSiN膜の膜厚が目標膜厚の許容範囲内の膜厚であると判定した場合、調整処理を終了する。CPU112は、ステップS5においてSiN膜の膜厚が目標膜厚の許容範囲内の膜厚ではないと判定した場合、レシピ最適化計算を実行する(ステップS6:算出工程)。レシピ最適化計算では、ステップS4で受信したSiN膜の膜厚と、モデル記憶部102に記憶されている温度−膜厚モデル及びサイクル数−膜厚モデルと、ログ記憶部105に記憶されているヒータ60の温度の実測値と、に基づいて、目標膜厚となるような各ゾーンにおけるウエハWの温度及びALDのサイクル数を算出する。その際、前述のように、線形計画法や2次計画法等の最適化アルゴリズムを用途に応じて用いてもよい。また、モデル記憶部102に記憶されている熱モデルに基づいて、プロセスモデル等により算出されるウエハWの温度となるように、ヒータ60の設定温度を算出する。また、例えばレシピ記憶部104に記憶されているヒータ60の設定温度と、ログ記憶部105に記憶されているヒータ60の温度の実測値及びヒータ60のパワーの実測値と、に基づいて、ヒータ60のパワーが飽和しないように、ヒータ60の設定温度を調整する。
続いて、CPU112は、読み出したプロセス用レシピのヒータ60の設定温度及びALDのサイクル数を、ステップS6で算出したヒータ60の設定温度及びALDのサイクル数に更新し(ステップS7)、ステップS2へ戻る。プロセス用レシピの更新は、既存のプロセス用レシピを上書きするものであってもよく、既存のプロセス用レシピとは別に新たなプロセス用レシピを作成するものであってもよい。
(実施例)
以下、実施例において本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例に限定して解釈されるものではない。
図4は、調整処理の前後の各ゾーンにおけるヒータの設定温度を示す図であり、横軸はゾーンを表し、縦軸はヒータの設定温度(℃)を表している。図5は、調整処理の前後のALDのサイクル数(回)を示す図である。図6は、調整処理の前後の各ゾーンにおけるSiN膜の膜厚を示す図であり、横軸はゾーンを表し、縦軸は膜厚(nm)を表している。図7は、調整処理の前後のSiN膜の膜厚の面間均一性(±%)を示す図である。なお、図4から図7では、調整処理の前の設定値及び実測値を「Before」で示し、1回目の調整処理の後の設定値及び実測値を「1st」で示し、2回目の調整処理の後の設定値及び実測値を「2nd」で示している。
まず、図4及び図5に示されるように、ヒータ60a〜60gの設定温度を600℃、ALDのサイクル数を306回とし(図4及び図5の「Before」参照)、ウエハW上にSiN膜を成膜し、成膜したSiN膜の膜厚を測定した。なお、目標膜厚、成膜ガス、プロセスモデル及びログ情報は以下の通りである。
(成膜条件)
・目標膜厚:30.0nm
・成膜ガス:DCSガス(2slm、25秒/サイクル)、NHガス(20slm、35秒/サイクル)
・プロセスモデル:温度−膜厚モデル、サイクル数−膜厚モデル
・ログ情報:ヒータ60の温度の実測値、ヒータ60のパワーの実測値
図6に示されるように、SiN膜の膜厚は、すべてのゾーン(ゾーン1〜7)において、目標値(30nm)よりも厚い値であった。また、図7に示されるように、SiN膜の膜厚の面間均一性は、±1.5%程度であった。
続いて、SiN膜の膜厚の測定結果を用いて、前述した調整処理(以下「1回目の調整処理」という。)を行い、ヒータ60の設定温度及びALDのサイクル数を算出した。また、算出したヒータ60の設定温度及びALDのサイクル数に更新した成膜条件(図4及び図5の「1st」参照)でウエハW上にSiN膜を成膜し、成膜したSiN膜の膜厚を測定した。
図6に示されるように、1回目の調整処理の後に成膜したSiN膜の膜厚は、調整処理の前に成膜したSiN膜の膜厚よりも目標値に近い値であった。また、図7に示されるように、1回目の調整処理の後に成膜したSiN膜の膜厚の面間均一性は、調整処理の前に成膜したSiN膜の膜厚の面間均一性よりも改善し、±0.3%程度であった。
続いて、1回目の調整処理の後のSiN膜の膜厚の測定結果を用いて、前述した調整処理(以下「2回目の調整処理」という。)を行い、ヒータ60の設定温度及びALDのサイクル数を算出した。また、2回目の調整処理により算出したヒータ60の設定温度及びALDのサイクル数に更新した成膜条件(図4及び図5の「2nd」参照)でウエハW上にSiN膜を成膜し、成膜したSiN膜の膜厚を測定した。
図6に示されるように、2回目の調整処理の後に成膜したSiN膜の膜厚は、1回目の調整処理の後に成膜したSiN膜の膜厚よりも目標値に近い値であった。また、図7に示されるように、2回目の調整処理の後に成膜したSiN膜の膜厚の面間均一性は、1回目の調整処理の後に成膜したSiN膜の膜厚の面間均一性よりも改善し、±0.2%程度であった。
このように、本実施形態の調整処理を行うことで、最適な成膜条件を容易に算出することができた。具体的には、実施例においては、2回の調整処理を行うことで、すべてのゾーン(ゾーン1〜7)において、目標膜厚とほぼ同等の膜厚を得ることができた。
以上に説明したように、本実施形態では、制御装置100が、レシピ記憶部104に記憶されたプロセス用レシピにより成膜された膜の特性の測定結果と、モデル記憶部102に記憶されたプロセスモデルと、ログ記憶部105に記憶されたログ情報と、に基づいて、目標とする膜の特性を満たす成膜条件を算出する。これにより、半導体製造装置や半導体プロセスに関する知識や経験の少ない操作者であっても、ALDによる膜をウエハWに成膜する最適な成膜条件を容易に算出することができる。また、最適な成膜条件を算出するまでに要する時間を短縮することができる。
以上、制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラムを上記実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
本実施形態では、レシピ最適化計算によりヒータ60の設定温度及びALDのサイクル数を調整する形態を説明したが、これに限定されず、例えばヒータ60の設定温度又はALDのサイクル数のいずれか一つを調整してもよい。また、その他の成膜条件、例えば成膜ガスの流量、成膜ガスの供給時間、処理容器4内の圧力、パージガスの供給時間、ウエハボート48の回転数(回転速度)から選択される一つの成膜条件を調整してもよい。さらに、これらの成膜条件から選択される複数の成膜条件を同時に調整してもよい。
また、本実施形態では、ウエハボート48に載置された多数枚のウエハWにより1つのバッチを構成し、1つのバッチ単位で成膜処理を行うバッチ式の装置を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えばホルダ上に載置した複数のウエハWに対して一括して成膜処理を行うセミバッチ式の装置であってもよく、一枚ずつ成膜処理を行う枚葉式の装置であってもよい。
また、本実施形態では、基板処理装置の動作を制御する制御装置100が調整処理を行う場合を例に挙げて説明したが、これに限定されず、例えば複数の装置を一元管理する制御装置(群コントローラ)やホストコンピュータで行ってもよい。
また、本実施形態では、制御対象の一例として成膜された膜の膜厚を例に挙げて説明したが、これに限定されず、例えば成膜された膜の不純物濃度、シート抵抗、反射率等の特性であってもよい。
48 ウエハボート
100 制御装置
102 モデル記憶部
104 レシピ記憶部
105 ログ記憶部
106 ROM
108 RAM
110 I/Oポート
112 CPU
114 バス
116 操作パネル
W ウエハ

Claims (9)

  1. 原子層堆積による膜を基板に成膜する基板処理装置の動作を制御する制御装置であって、
    前記膜の種類に応じた成膜条件を記憶するレシピ記憶部と、
    前記成膜条件が前記膜の特性に与える影響を表すプロセスモデルを記憶するモデル記憶部と、
    成膜時の前記成膜条件の実測値を記憶するログ記憶部と、
    前記レシピ記憶部に記憶された前記成膜条件により成膜された前記膜の特性の測定結果と、前記モデル記憶部に記憶された前記プロセスモデルと、前記ログ記憶部に記憶された前記成膜条件の実測値と、に基づいて、目標とする前記膜の特性を満たす成膜条件を算出する制御部と、
    を有し、
    前記成膜条件は、前記基板を加熱するヒータの設定温度及び原子層堆積のサイクル数を含み、
    前記膜の特性は、膜厚を含み、
    前記プロセスモデルは、前記基板の温度が成膜された膜の膜厚に与える影響を表す温度−膜厚モデルと、前記原子層堆積のサイクル数が成膜された膜の膜厚に与える影響を表すサイクル数−膜厚モデルと、を含む、制御装置。
  2. 前記成膜条件は、前記基板の温度を含み、
    前記モデル記憶部には、前記基板の温度と前記基板を加熱するヒータの設定温度との関係を表す熱モデルが更に記憶されており、
    前記制御部は、前記モデル記憶部に記憶された前記熱モデルに基づいて、前記基板の温度が前記プロセスモデルにより算出される温度となるように、前記ヒータの設定温度を決定する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記ログ記憶部に記憶された前記成膜条件の実測値に基づいて、前記ヒータのパワーが飽和しないように、前記成膜条件を調整する、
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、最適化アルゴリズムを利用して目標とする前記膜の特性を満たす成膜条件を算出する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 原子層堆積による膜を基板に成膜する基板処理装置と、
    前記基板処理装置の動作を制御する制御装置と、
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記膜の種類に応じた成膜条件を記憶するレシピ記憶部と、
    前記成膜条件が前記膜の特性に与える影響を表すプロセスモデルを記憶するモデル記憶部と、
    成膜時の前記成膜条件の実測値を記憶するログ記憶部と、
    前記レシピ記憶部に記憶された前記成膜条件により成膜された前記膜の特性の測定結果と、前記モデル記憶部に記憶された前記プロセスモデルと、前記ログ記憶部に記憶された前記成膜条件の実測値と、に基づいて、目標とする前記膜の特性を満たす成膜条件を算出する制御部と、
    を有し、
    前記成膜条件は、前記基板を加熱するヒータの設定温度及び原子層堆積のサイクル数を含み、
    前記膜の特性は、膜厚を含み、
    前記プロセスモデルは、前記基板の温度が成膜された膜の膜厚に与える影響を表す温度−膜厚モデルと、前記原子層堆積のサイクル数が成膜された膜の膜厚に与える影響を表すサイクル数−膜厚モデルと、を含む、基板処理システム。
  6. 前記基板処理装置は、
    前記基板を垂直方向に所定の間隔をおいて多数枚保持する基板保持具と、
    前記基板保持具を収容する処理容器と、
    前記処理容器内に、第1の処理ガスと、前記第1の処理ガスと反応する第2の処理ガスとを供給するガス供給手段と、
    を有する、
    請求項に記載の基板処理システム。
  7. 前記第1の処理ガスは、ジクロロシランガスであり、
    前記第2の処理ガスは、アンモニアガスである、
    請求項に記載の基板処理システム。
  8. 原子層堆積により所定の成膜条件で基板に膜を成膜する成膜工程と、
    前記成膜工程で成膜された前記膜の特性を測定する測定工程と、
    前記測定工程で測定された前記膜の特性の測定結果と、前記成膜条件が前記膜の特性に与える影響を表すプロセスモデルと、成膜時の前記成膜条件の実測値と、に基づいて、目標とする前記膜の特性を満たす成膜条件を算出する算出工程と、
    を有し、
    前記成膜条件は、前記基板を加熱するヒータの設定温度及び原子層堆積のサイクル数を含み、
    前記膜の特性は、膜厚を含み、
    前記プロセスモデルは、前記基板の温度が成膜された膜の膜厚に与える影響を表す温度−膜厚モデルと、前記原子層堆積のサイクル数が成膜された膜の膜厚に与える影響を表すサイクル数−膜厚モデルと、を含む、基板処理方法。
  9. 請求項に記載の基板処理方法をコンピュータに実行させる、プログラム。
JP2016059725A 2016-03-24 2016-03-24 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム Active JP6584352B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059725A JP6584352B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム
TW106109245A TWI681356B (zh) 2016-03-24 2017-03-21 控制裝置、基板處理系統、基板處理方法及程式
US15/466,136 US20170278699A1 (en) 2016-03-24 2017-03-22 Control device, substrate processing system, substrate processing method, and program
KR1020170037018A KR102115642B1 (ko) 2016-03-24 2017-03-23 제어 장치, 기판 처리 시스템, 기판 처리 방법 및 프로그램
CN201710183981.1A CN107230654B (zh) 2016-03-24 2017-03-24 控制装置、基板处理系统、基板处理方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059725A JP6584352B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174983A JP2017174983A (ja) 2017-09-28
JP6584352B2 true JP6584352B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=59896685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016059725A Active JP6584352B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170278699A1 (ja)
JP (1) JP6584352B2 (ja)
KR (1) KR102115642B1 (ja)
CN (1) CN107230654B (ja)
TW (1) TWI681356B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10741426B2 (en) * 2017-09-27 2020-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for controlling temperature of furnace in semiconductor fabrication process
JP6959190B2 (ja) 2018-07-24 2021-11-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 学習処理装置、学習処理方法、化合物半導体の製造方法およびプログラム
JP7161896B2 (ja) * 2018-09-20 2022-10-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理システム
KR20210092238A (ko) * 2018-11-21 2021-07-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리의 조건 설정 지원 방법, 기판 처리 시스템, 기억 매체 및 학습 모델
JP2020143333A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP7190380B2 (ja) * 2019-03-19 2022-12-15 旭化成エレクトロニクス株式会社 学習処理装置、学習処理方法、化合物半導体の製造方法およびプログラム
JP7163229B2 (ja) * 2019-03-22 2022-10-31 旭化成エレクトロニクス株式会社 学習処理装置、学習処理方法、化合物半導体の製造方法およびプログラム
KR20220154200A (ko) * 2020-03-25 2022-11-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판의 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7442407B2 (ja) * 2020-07-14 2024-03-04 東京エレクトロン株式会社 制御装置、システム及び制御方法
JP2023000903A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 株式会社Sumco 枚葉式エピタキシャル成長装置の制御装置及び制御方法、並びにエピタキシャルウェーハの製造システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2803460B2 (ja) * 1992-04-15 1998-09-24 日本電気株式会社 減圧気相成長装置
JPH097963A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Kokusai Electric Co Ltd 電気炉のデータ処理方法
JP2005236248A (ja) * 2004-01-20 2005-09-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 温度検出システム
US7524750B2 (en) * 2006-04-17 2009-04-28 Applied Materials, Inc. Integrated process modulation (IPM) a novel solution for gapfill with HDP-CVD
JP4942174B2 (ja) * 2006-10-05 2012-05-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理システムの処理レシピ最適化方法,基板処理システム,基板処理装置
JP4935687B2 (ja) * 2008-01-19 2012-05-23 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP5661523B2 (ja) * 2011-03-18 2015-01-28 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP5788355B2 (ja) * 2012-03-29 2015-09-30 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP6106519B2 (ja) * 2013-05-09 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、制御装置、成膜装置及び基板処理システム
JP6066847B2 (ja) * 2013-07-09 2017-01-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び制御装置
US9798317B2 (en) * 2013-07-03 2017-10-24 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW201802751A (zh) 2018-01-16
JP2017174983A (ja) 2017-09-28
CN107230654A (zh) 2017-10-03
KR102115642B1 (ko) 2020-05-26
KR20170113217A (ko) 2017-10-12
CN107230654B (zh) 2022-02-18
US20170278699A1 (en) 2017-09-28
TWI681356B (zh) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584352B2 (ja) 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム
JP5788355B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP5049303B2 (ja) 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
JP5766647B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP6106519B2 (ja) 基板処理方法、プログラム、制御装置、成膜装置及び基板処理システム
JP6066847B2 (ja) 基板処理方法及び制御装置
KR102147563B1 (ko) 제어 장치, 기판 처리 시스템, 기판 처리 방법 및 프로그램
KR20080080451A (ko) 열처리 시스템, 열처리 방법 및 프로그램
US8642486B2 (en) Thin film forming method, thin film forming apparatus, and program
KR101149170B1 (ko) 열처리 장치, 열처리 장치의 온도 조정 방법, 및 컴퓨터 프로그램을 기록한 기록 매체
JP6512860B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP5049302B2 (ja) 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
JP6280407B2 (ja) 基板処理方法、プログラム、制御装置、基板処理装置及び基板処理システム
JP6596316B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP6353802B2 (ja) 処理システム、処理方法、及び、プログラム
JP6584350B2 (ja) 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム
JP7189326B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6267881B2 (ja) 基板処理方法及び制御装置
JP6378639B2 (ja) 処理システム、処理方法、及び、プログラム
JP6566897B2 (ja) 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム
JP6196925B2 (ja) 薄膜形成装置の立ち上げ方法、及び、薄膜形成装置
JP6335128B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250