JP7189326B2 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7189326B2
JP7189326B2 JP2021508396A JP2021508396A JP7189326B2 JP 7189326 B2 JP7189326 B2 JP 7189326B2 JP 2021508396 A JP2021508396 A JP 2021508396A JP 2021508396 A JP2021508396 A JP 2021508396A JP 7189326 B2 JP7189326 B2 JP 7189326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
reaction tube
reflectance
temperature
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020194414A1 (ja
Inventor
秀人 立野
智 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JPWO2020194414A1 publication Critical patent/JPWO2020194414A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7189326B2 publication Critical patent/JP7189326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation by radiant heating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Description

本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体に関する。
半導体デバイスの製造工程における基板(ウェハ)の熱処理では、例えば縦型基板処理装置が使用されている。縦型基板処理装置では、基板保持具によって複数の基板を垂直方向に配列して保持し、基板保持具を処理室内に搬入する。その後、処理室を加熱した状態で処理室内に処理ガスを導入し、基板に対して薄膜形成処理が行われる。この様な縦型基板処理装置において、反応炉内の累積膜厚と温度との関係に基づいて、加熱装置を制御する技術がある。例えば、特許文献1、特許文献2等に記載されている。
特開2003-109906号公報 特開2010-118605号公報
本開示は、基板に対して薄膜形成処理を行っている最中の測定データを用いて薄膜形成処理を制御することにより、基板に形成する薄膜の膜厚をより正確に制御して形成することを可能にする技術を提供するものである。
本開示の一態様では、基板処理装置を、複数枚の基板を保持する基板保持具と、基板を保持した基板保持具を収容する反応管と、反応管内を加熱する加熱部と、反応管に収容された基板保持具に保持された基板に処理ガスを供給するガス供給部と、反応管の内部から処理ガスを排気する排気部と、反応管内の温度を計測する温度計測部と、加熱部で加熱した状態で反応管の内部にガス供給部から処理ガスを供給する事により形成される膜の反射率を計測する反射率計測部と、温度計測部で計測した反応管の内管と外管との間の温度情報と反射率計測部で計測した膜の反射率情報とを用いて基板保持具上に保持されて反応管に収容された基板に形成する膜の成膜条件をフィードバック制御する制御部とを有する技術に関する。
本開示によれば、累積膜厚増加に伴うヒータ出力に対する反応管内部の設定昇温速度と実施の昇温速度との乖離を解消することができるので、オーバーシュートを緩和することができ、半導体デバイスの生産コストを下げることが可能になる。
実施例1に係る縦型基板処理装置の概略の構成を示すブロック図である。 実施例1に係る縦型基板処理装置において、ボートを上昇させて反応管の内部に収容した状態における処理炉の概略の断面構造を示すブロック図である。 実施例1に係る縦型基板処理装置の制御部の構成を示すブロック図である。 実施例1に係る縦型基板処理装置による基板の処理手順を示すフロー図である。 実施例1に係る縦型基板処理装置における反応炉に設けたヒータと温度検出部、反射率計測部および温度制御部の概略の構成を示すブロック図である。 実施例2に係る縦型基板処理装置の概略の構成を示すブロック図である。 実施例3に係る縦型基板処理装置における処理炉の概略の断面構造を示すブロック図である。 実施例4に係る縦型基板処理装置における反応炉に設けたヒータと温度検出部、反射率計測部および温度制御部の概略の構成を示すブロック図である。 (a)は、実施例1に係る反射率と膜厚との関係を示すグラフ、(b)は膜厚と温度との関係を示すグラフである。
図1~図3を用いて、実施例1に係る半導体製造装置の構成について説明する。
(1)半導体製造装置の全体構成
本実施形態において、半導体製造装置は、半導体装置(デバイス)の製造方法における製造工程の一工程として熱処理等の基板処理工程を実施する縦型基板処理装置(以下、処理装置と称する)1として構成されている。図1に示すように、処理装置1は、移載室124と、移載室124の上方に配置された処理炉2を有する。図1は、複数の基板7を支持するボート21が移載室124の側に下降している状態を示し、図2は、ボート21が上昇して処理炉2の内部にある状態を示している。
処理炉2は、鉛直方向に延びた円筒形状の反応管4と、反応管4の外周に設置された炉本体310に取り付けられた第1加熱手段(炉体)としてのヒータ3とを備える。反応管4は、例えば石英(SiO)や炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により形成される。
反応管4の下端開口部には、円筒形のマニホールド5が、Oリング等のシール部材を介して連結され、反応管4の下端を支持している。マニホールド5は、例えばステンレス等の金属により形成される。マニホールド5の中央の開口部は円盤状の蓋部19によって開閉される。蓋部19は、例えば金属により円盤状に形成される。蓋部19の上面には図2に示すようにOリング等のシール部材19Aが設置されており、これにより、反応管4内と外気とが気密にシールされる。
蓋部19上には、断熱部22が載置される。断熱部22は、例えば石英により形成される。断熱部22の上方には、基板保持具(基板保持部)としてのボート21が設置される。ボート21は、天板21aと、底板21cと、天板21aと底板21cとの間に複数本設置された支柱21bとで構成される。ボート21は、支柱21bに複数段形成された溝に基板7を載置することにより、複数枚、例えば25~150枚の基板7を、水平姿勢で、かつ互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持する。そこでは基板7は、一定の間隔を空けて配列させる。ボート21は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料より形成される。断熱部22とボート21とにより基板保持体が構成される。基板処理の際、ボート21は、内管4Bの内部に収納される。
断熱部22は、蓋部19を貫通する回転軸128に接続される。回転軸128は、蓋部19の下方に設置された回転機構130に接続されている。回転機構130によって回転軸128を回転させることにより、断熱部22およびボート21を回転させることができる。
移載室124内には、基板移載機156と、ボート21と、昇降機構としてのボートエレベータ132とが配置される。基板移載機156は、例えば5枚の基板7を取り出すことができるアーム(ツィーザ)156aを有している。基板移載機156は、図示しない駆動手段によりアーム156aを上下回転動作させることにより、ポッドオープナ158の位置に置かれたポッド160とボート21との間にて、基板7を搬送させることが可能なように構成される。ボートエレベータ132は、蓋部19を上下に昇降させることにより、反応管4に対してボート21を搬入出させる。移載室124の構成の詳細については後述する。
処理装置1は、基板処理に使用されるガスを反応管4内に供給するガス供給機構134を備えている。ガス供給機構134が供給するガスは、成膜される膜の種類に応じて適宜換えられる。ガス供給機構134は、原料ガス供給部(原料ガス供給系)、反応ガス供給部(反応ガス供給系)および不活性ガス供給部(不活性ガス供給系)を含む。
原料ガス供給系は、ガス供給管9を備え、ガス供給管9には、上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)10および開閉弁であるバルブ11が設けられている。ガス供給管9はマニホールド5の側壁を貫通するノズル8に接続される。ノズル8は、反応管4内に上下方向に沿って立設し、ボート21に保持される基板7に向かって開口する複数の供給孔が形成されている。ノズル8の供給孔を通して基板7に対して原料ガスが供給される。
以下、同様の構成にて、反応ガス供給系からは、ガス供給管9、MFC10、バルブ11およびノズル8を介して、反応ガスが基板7に対して供給される。不活性ガス供給系からは、ガス供給管12、MFC13、バルブ14およびノズル8を介して、反応ガスが基板7に対して供給される。
マニホールド5には、排気管15が取り付けられている。排気管15には、反応管4内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ16および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ17を介して、真空排気装置としての真空ポンプ18が接続されている。このような構成により、反応管4内の圧力を処理に応じた処理圧力とすることができる。
図1に示すように、回転機構130、ボートエレベータ132、基板移載機156、ガス供給機構134(MFC10,13およびバルブ11,14)、APCバルブ17、クリーンユニット162、移載室ガス供給機構178(MFC138cおよびバルブ140c)には、図2に示すように、これらを制御するコントローラ29が接続される。コントローラ29は、例えば、CPUを備えたマイクロプロセッサ(コンピュータ)を含んで構成され、処理装置1の動作を制御するよう構成される。
処理炉2は、後述する反応管4の筒部を加熱するために、上下方向に沿って配置されたメインヒータとしてのヒータ3を有する。ヒータ3は例えば、円筒形状であり、後述する反応管4の筒部(本実施形態では側部)に上下方向に沿って配置されている。ヒータ3は、上下方向に複数に分割された複数のヒータユニットで構成されている。なお、ヒータ3は、反応管4の外側を囲む様に設けられても良い。本実施形態では、ヒータ3は、上方から下方に向かって順にアッパヒータ301と、センタアッパヒータ302と、センタロアヒータ303と、ロアヒータ304と、を備えている。ヒータ3は、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより、処理装置1の設置床に対して垂直に据え付けられている。アッパヒータ301と、センタアッパヒータ302と、センタロアヒータ303と、ロアヒータ304の温度とは、それぞれ独立して温度が制御される。
ヒータ3の内側に、反応容器(処理容器)を構成する反応管4が配設されている。反応管4は、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管4は、下端のフランジ部4Cにおいて互いに結合した外管4Aと内管4Bとを有する2重管構造とされている。言い換えると、外管4Aと内管4Bは、それぞれ円筒状に形成されており、外管4Aの内部に内管4Bが配置されている。
外管4Aの下部には、フランジ部4Cが設けられている。フランジ部4Cは、外管4Aよりも大きな外径を有し、外側へ突出している。反応管4の下端寄りには、外管4A内と連通する排気ポート4Dが設けられる。これらを含む反応管4全体は単一の材料で一体に形成される。外管4Aは、内側を真空にしたときの圧力差に耐えうるように、比較的肉厚に構成されている。
マニホールド5は、円筒又は円錐台形状で金属製又は石英製であり、反応管4の下端を支えるように設けられている。マニホールド5の内径は、反応管4の内径(フランジ部4Cの内径)よりも大きく形成されている。これにより、反応管4の下端(フランジ部4C)と蓋部19との間に後述する円環状の空間を形成される。この空間もしくはその周辺の部材を炉口部と総称する。
内管4Bは、排気ポート4Dよりも反応管の奥側で、その側面において内側と外側を連通させる主排気口4Eを有し、また、主排気口4Eと反対の位置において供給スリット4Fを有する。主排気口4Eは、基板としての基板7が配置されている領域に対して開口する単一の縦長の開口としてもよいし、円周方向に延びた複数のスリットとしてもよい(図1参照)。供給スリット4Fは、円周方向に伸びたスリットであり、各基板7に対応するように垂直方向に複数並んで設けられている。
外管4Aと内管4Bの間のガス供給空間S1には、供給スリット4Fの位置に対応させて、原料ガス等の処理ガスを供給する1本以上のノズル8が設けられている。ノズル8には、処理ガス(原料ガス)を供給するガス供給管9がマニホールド5を貫通して接続されている。
ノズル8から外管4Aと内管4Bの間の排気空間Sに供給された処理ガスは、ヒータ3で加熱されながら供給スリット4Fを通って内管4Bの内部に入り、各基板7の端から端へ横断して各基板7の隙間(最上段の基板にあっては、天板21aとの隙間)を基板7の表側面に平行に流れる。この基板7の表側面に平行に流れた処理ガスは、内管4Bの主排気口4Eから外管4Aと内管4Bの間の排気空間Sに流れ、排気ポート4Dから排気される。
ノズル8の側面や上端には、ガスを供給する1ないし複数のガス供給孔8Hが設けられている。複数のガス供給孔8Hは、供給スリット4Fのそれぞれの開口に対応させて、反応管4の中心を向くように開口させることで、内管4Bを通り抜けて基板7に向けてガスを噴射することができる。
排気ポート4Dには、反応管4内の雰囲気を排気する排気管15が接続されている。排気管15には、反応管4の内部の圧力を検出する圧力検出器(圧力計)としての圧力センサ16および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ17を介して、真空排気装置としての真空ポンプ18が接続されている。APCバルブ17は、真空ポンプ18を作動させた状態で弁を開閉することで、反応管4の内部の真空排気および真空排気停止を行うことができる。更に、APCバルブ17は、真空ポンプ18を作動させた状態で、圧力センサ16により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、反応管4内の圧力を調整することができるように構成される。主に、排気管15、APCバルブ17、圧力センサ16により、排気系が構成される。真空ポンプ18を排気系に含めて考えてもよい。
また、蓋部19の上面には、マニホールド5の下端内周より内側の部分に対し、蓋部19を保護するカバープレート20が設置されている。カバープレート20は、例えば、石英、サファイヤ、またはSiC等の耐熱耐蝕性材料で形成され、円板状に形成されている。カバープレート20は、機械的強度が要求されないため、薄い肉厚で形成されうる。カバープレート20は、蓋部19と独立して用意される部品に限らず、蓋部19の上面にコーティングされた或いは表面が改質された、窒化物等の薄膜或いは層であってもよい。カバープレート20はまた、円周の縁からマニホールド5の内面に沿って立ち上がる壁を有しても良い。
反応管4の内管4Bの内部には、基板保持具としてのボート21が収容されている。ボート21は、直立した複数の支柱21bのと、複数の支柱21bの上端を互いに固定する円板状の天板21aとを備えている。ここで、ボート21の天板21aは、天板の一例である。なお、本実施形態では、ボート21は、複数の支柱21bの下端部に円環状の底板21cを備えているが、これに代えて、円板状の底板を設けてもよい。
反応管4の内管4Bの内径は、ボート21を安全に搬入出可能な最小限の内径を有することが望ましい。
ボート21の下部には断熱部(断熱構造体)22が配設されている。断熱部22は、上下方向の熱の伝導或いは伝達が小さくなるような構造を有し、通常、内部に空洞を有する。内部は軸パージガスによってパージされうる。反応管4において、ボート21が配置されている上部分を基板7の処理領域A、断熱部22が配置されている下部分を断熱領域Bと呼ぶ。
蓋部19の反応管4と反対側には、ボート21を回転させる回転機構130が設置されている。回転機構130には、軸パージガスのガス供給管24が接続されている。ガス供給管24には、上流方向から順に、MFC25およびバルブ26が設けられている。このパージガスの1つの目的は、回転機構130の内部(例えば軸受け)を、反応管4内で用いられる腐食性ガスなどから守ることである。パージガスは、回転機構130から回転軸128に沿って供給され、断熱部22内に導かれる。
ボートエレベータ132は、反応管4の外部下方に垂直に備えられ、蓋部19を昇降させる昇降機構(搬送機構)として動作する。これにより、蓋部19に支えられたボート21および基板7が、反応管4の内外に搬入出される。なお、蓋部19が最下位置に降りている間、蓋部19の代わりに反応管4の下端開口を塞ぐシャッタ(不図示)を設けることもできる。
コントローラ29は、図3に示すように、MFC10、13、25、138c、バルブ11、14、26、140c、圧力センサ16、APCバルブ17、真空ポンプ18、回転機構130、ボートエレベータ132、反射率計201-205等の各構成と電気的に接続され、それらを自動制御する。また、コントローラ29は、ヒータ3(アッパヒータ301、センタアッパヒータ302、センタロアヒータ303、ロアヒータ304)、温度センサ311,312等の各構成と電気的に接続され、ヒータ3を自動制御する。
コントローラ29は、CPU(Central Processing Unit)212、RAM(Random Access Memory)214、記憶装置216、I/Oポート218を備えたコンピュータとして構成される。RAM214、記憶装置216、I/Oポート218は、内部バス220を介して、CPU212とデータ交換可能なように構成される。I/Oポート218は、上述の各構成に接続されている。コントローラ29には、例えばタッチパネル等との入出力装置222及び外部記憶装置224が接続されている。
記憶装置216は、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置216内には、処理装置1の動作を制御する制御プログラムや、処理条件に応じて処理装置1の各構成に成膜処理等を実行させるためのプログラム(プロセスレシピやクリーニングレシピ等のレシピ)が読み出し可能に格納されている。RAM214は、CPU212によって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
CPU212は、記憶装置216から制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置222からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置216からレシピを読み出し、レシピに沿うように各構成を制御する。
コントローラ29は、外部記憶装置(例えば、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ、CDやDVD等の光ディスク、HDD)224に持続的に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置216や外部記憶装置224は、コンピュータ読み取り可能な有体の媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置224を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
コントローラ29は、個々のダミー基板の使用履歴を管理する。つまりダミー基板のそれぞれについて、前記基板保持具に保持されて前記製品基板とともに処理された履歴を、膜厚の累積値として保持する。そして、前記累積値が規定値を超えた時に所定の記録動作、報告動作あるいは当該ダミー基板を前記基板保持具から取り除く動作を行う。
(2)基板処理工程(成膜工程)
図4を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板7上に、金属膜を形成する工程の一例としてTiN層を形成する工程について説明する。TiN層などの金属膜を形成する工程は、上述した処理装置1の反応管4の内部で実行される。上述した通り、製造工程の実行は、図3のコントローラ29のCPU212のプログラム実行によってなされる。
本実施形態による基板処理工程(半導体装置の製造工程)では、
(a)反応管4内に収容された基板7に対して、TiClガスを供給する工程と、
(b)反応管4内の残留ガスを除去する工程と、
(c)反応管4内に収容された基板7に対して、NHを供給する工程と、
(d)反応管4内の残留ガスを除去する工程と、
を有し、前記(a)~(d)を複数回繰り返して、TiN層を形成する工程と、
を有し、TiN層を基板7上に形成する。
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合は、「基板そのもの」を意味する場合や、「基板とその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めて基板と称する場合)がある。また、本明細書において「基板の表面」という言葉を用いた場合は、「基板そのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「基板上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としての基板の最表面」を意味する場合がある。
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウェハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(基板搬入)
複数枚の基板7がボート21に装填(基板チャージ:S401)されると、図1に示されているように、複数枚の基板7を支持したボート21は、ボートエレベータ132によって持ち上げられて反応管4の内部に搬入(ボートロード:S402)される。この状態で、蓋部19はOリングで形成されたシール部材19Aを介して反応管4の下端開口を閉塞した状態となる。
(圧力調整および温度調整)
反応管4の内部が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ18によって真空排気される。この際、反応管4の内部の圧力は、圧力センサ16で測定され、この測定された圧力情報に基づき、APCバルブ17がフィードバック制御される(圧力調整)。真空ポンプ18は、少なくとも基板7に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、反応管4の内部が所望の温度となるようにヒータ3によって加熱される。この際、反応管4の内部が所望の温度分布となるように、温度センサ311及び312が検出した温度情報に基づきヒータ3への通電量がフィードバック制御される(温度調整:S403)。ヒータ3による反応管4の内部の加熱は、少なくとも基板7に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
[TiN層形成工程]
続いて、第1の金属層として例えば金属窒化層であるTiN層を形成するステップを実行する。
(TiClガス供給(ステップS404))
バルブ11を開き、ガス供給管9内に原料ガスであるTiClガスを流す。TiClガスは、MFC10により流量調整され、ノズル8のガス供給孔8Hから反応管4の内部に供給され、排気管15から排気される。このとき、基板7に対してTiClガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ14を開き、ガス供給管12内にNガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管12内を流れたNガスは、MFC13により流量調整され、TiClガスと一緒に反応管4内に供給され、排気管15から排気される。
N2ガスは、ガス供給管12、ノズル8を介して反応管4の内部に供給され、排気管15から排気される。このときヒータ3の温度は、基板7の温度が、例えば250~550℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
反応管4に流しているガスはTiClガスとNガスのみであり、TiClガスの供給により、基板7(表面の下地膜)上に、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのTi含有層が形成される。
(残留ガス除去(ステップS405))
反応管4の内部に所定の時間TiClガスを供給して基板7の表面にTi含有層が形成された後、バルブ11を閉じ、TiClガスの供給を停止する。このとき、排気管15のAPCバルブ17は開いたままとして、真空ポンプ18により反応管4の内部を真空排気し、反応管4内に残留する未反応もしくはTi含有層形成に寄与した後のTiClガスを反応管4内から排除する。このときバルブ14は開いたままとして、Nガスの反応管4への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、反応管4内に残留する未反応もしくはTi含有層形成に寄与した後のTiClガスを反応管4内から排除する効果を高めることができる。
(NHガス供給(ステップS406))
反応管4内の残留ガスを除去した後、NHガス供給用のバルブ11を開き、NHガス供給用のガス供給管9内に、反応ガスとしてN含有ガスであるNHガスを流す。NHガスは、NHガス供給用のMFC10により流量調整され、NHガス供給用のノズル8のガス供給孔8Hから反応管4内に供給され、排気管15から排気される。このとき基板7に対して、NHガスが供給されることとなる。このとき、NHガス供給用のバルブ14は閉じた状態として、NガスがNHガスと一緒に反応管4内に供給されないようにする。すなわち、NHガスはNガスで希釈されることなく、反応管4内に供給され、排気管15から排気される。
このとき、TiClガス供給用のノズル8内へのNHガスの侵入を防止するために、バルブ14を開き、ガス供給管12内にNガスを流す。Nガスは、NHガス供給用のガス供給管12、ノズル8を介して反応管4内に供給され、排気管15から排気される。この場合、反応ガスであるNHガスを、Nガスで希釈することなく、反応管4内へ供給するので、TiN層の成膜レートを向上させることが可能である。なお、基板7近傍におけるNガスの雰囲気濃度も調整可能である。このときのヒータ3の温度は、TiClガス供給ステップと同様の温度に設定する。
このとき反応管4内に流しているガスは、NHガスとNガスのみである。NHガスは、TiClガス供給ステップで基板7上に形成されたTi含有層の少なくとも一部と置換反応する。置換反応の際には、Ti含有層に含まれるTiとNHガスに含まれるNとが結合して、基板7上にTiとNとを含むTiN層が形成される。
(残留ガス除去(ステップS407))
TiN層を形成した後、NHガス供給用のバルブ11を閉じて、NHガスの供給を停止する。そして、ステップS405と同様の処理手順により、反応管4内に残留する未反応もしくはTiN層の形成に寄与した後のNHガスや反応副生成物を反応管4内から排除する。
(所定回数実施)
上記したステップS404~ステップS407を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(n回))行うことにより(S408)、基板7上に、所定の厚さ(例えば0.1~2nm)のTiN層を形成する。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましく、例えば10~80回ほど行うことが好ましく、より好ましくは10~15回ほど行う。
(アフターパージおよび大気圧復帰)
ガス供給管12のそれぞれからNガスを反応管4内へ供給し、排気管15から排気する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより反応管4内が不活性ガスでパージされ、反応管4内に残留するガスや副生成物が反応管4内から除去される(アフターパージ:S410)。その後、反応管4内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、反応管4内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(基板搬出)
その後、ボートエレベータ132により蓋部19が下降されて、反応管4の下端が開口される。そして、処理済の基板7がボート21に支持された状態で反応管4の下端からその外部に搬出(ボートアンロード:S411)される。その後、処理済の基板7は、ボート21より取り出される(基板ディスチャージ:S412)。
図1及び図2では説明を簡単にするために図示を省略したが、処理炉2は、図5に示すように、分割した各ヒータ301~304に対応する位置に、それぞれ温度センサ312および311と反射率計201~204とが取り付けられており、それらはコントローラ(制御部)29とつながっている。一方、図5においては、説明を簡単にするために、原料ガスを供給するノズル8の表示を省略してある。
ヒータ3は、処理炉2の内壁面に沿って取り付けられ、複数のブロックに分割されて、各ブロック毎に温度制御される。図5に示したヒータ3は、アッパヒータ301、センタアッパヒータ302、センタロアヒータ303、ロアヒータ304の4つのブロックに分けた例を示している。
反応管4の外管4Aの内側と処理炉2のヒータ3に沿った位置には、分割された各ヒータ301-304に対応して温度センサ312および311が取り付けられている。外管4Aの内側に設置する温度センサ312は、カスケード熱電対で構成されている。処理炉2のヒータ3に沿った位置で、分割された各ヒータ301~304に対応した位置に設けた温度センサ311は、ヒータ熱電対である。
また、各ヒータの高さ方向の中央部付近には、アッパヒータ301、センタアッパヒータ302、センタロアヒータ303、ロアヒータ304それぞれのヒータに設けられた穴を貫いて、反射率計201~204が取り付けられている。反射率計201~204は、反応管4の外管4Aの反射率を測定する。なお、ここでは、反射率計を4つ設けた例を示したが、少なくともいずれか1つを設ける様に構成しても良い。
カスケード熱電対で構成された温度センサ312で検出される複数の個所の温度検出信号、及びヒータ熱電対で構成された各ヒータ301~304に対応した位置に設けた温度センサ311からの温度検出信号は、温度制御部260における温度制御器230の温度変換機231に入力されて、温度情報に変換される。
一方、反射率計201~204で検出された信号は、温度制御部260の反射率計測器240に入力して、反射率データに変換される。反射率計測器240で求められた反射率のデータは、演算部250に入力される。演算部250では、反射率計測器240で求められた各反射率計201~204で検出して得られたそれぞれの信号反射率データから、予め求めて記憶装置216に記憶されている反射率と膜厚の関係に基づいて、反応管4の内管4Bの各部に付着した膜の膜厚を求める。
記憶装置216には、反応管4の外管4Aの内側に設置した温度センサ312の検出温度と内管4Bのボート21に積載された基板7の温度との関係を、外管4Aの内側の各部に付着した膜の膜厚ごとに温度制御係数として記憶しておく。ボート21に積載された基板7の温度は、熱電対を張り付けた基板7を、ボート21の所定の位置(高さ)に搭載して測定すればよい。
演算部250においては、反射率計201~204で検出された信号から求めた反応管4の外管4Aの各部に付着した膜の膜厚の情報に基づいて、記憶装置216に記憶しておいた温度制御係数の中から膜厚に対応した温度制御係数を抽出し、この抽出した温度制御係数を用いて、温度センサ312の検出信号から温度変換機231で得られた外管4Aの内側の温度情報を修正して外管4Aの内部の温度を求め、目標値との差を外管4Aの各部ごとに算出し、外管4Aの各部ごとの制御目標温度を算出する。
ここで、温度制御係数は、予め測定された反射率と膜厚との関係を示すデータと、膜厚と温度制御係数の対応データ(対応表(不図示))によって、抽出される様に構成した。しかし、これに限るものでは無い。例えば、図9の(a)に示すように、反射率と膜厚との間にはある関係があり、また、(b)に示すように、膜厚と温度との間にもある関係がある。この図9の(a)と(b)とに示す関係から、温度係数と、反射率(膜厚)には、一定の関係がある。そこで、この関係の近似式データを記憶装置216に記憶しておき、反射率のデータと近似式データとを基に、演算部250で、温度係数を演算(算出)する様に構成しても良い。
この算出された制御目標温度と温度変換機231で求められた各部の温度との差分がPID制御部(Proportional Integral Differential Controller)232に入力されて、各ヒータ301~304に印加する電力信号が作られる。
PID制御部232で作成され各ヒータに印可する電力信号は、SCR(Silicon Controled Rectifier:シリコン制御整流器)270に入力し、SCR270で整流されて各ヒータ301~304に入力して、各ヒータ301~304の温度が個別に制御される。
このような構成を備えた温度制御部260でヒータ3を制御しながら、上記に(2)基板処理工程(成膜工程)で説明したように、図4の処理フローに沿って処理して、基板7の表面に薄膜を形成する。
この基板処理工程(成膜工程)のS404からS407の工程を繰り返し実行している最中に、温度制御部260は、反射率計201~204で検出された反応管4の外管4Aの壁面の反射率計測データを用いて算出された制御目標温度と、温度センサ312および311で検出された処理炉2の内部の各部の温度データに基づいて温度変換機231で求められた各部の温度との差分に基づいてPID制御部232において各ヒータに印加する電力信号が作られSCR270を介して各ヒータ301~304の温度が個別にフィードバック制御される。
このように、反射率計201~204で検出された反応管4の外管4Aの壁面の反射率計測データを用いてリアルタイムで各ヒータ301~304の温度を個別にフィードバック制御することにより、成膜を繰り返し実行して反応管4の内壁面に形成される膜の厚さが徐々に増加していった場合でも、実際の膜厚のデータに基づいて各ヒータ301~304の温度を個別に制御することができる。これにより、反応管4の内部での成膜条件を一定に維持することが可能になり、基板7の表面に形成する薄膜の品質の安定化を図ることができる。
また、一般に、成膜開始時には基板7の温度を急速に立ち上げるために、各ヒータ301~304に印加する電圧を定常運転時よりも多めに設定するが、反射率計201~204で検出された反応管4の外管4Aの壁面の反射率計測データを用いてリアルタイムで各ヒータ301~304の温度を個別にフィードバック制御することにより、オーバーシュートを防止することができ、基板7の表面に形成する薄膜の品質の安定化を図ることができる。
さらに、反応管4の外管4Aの壁面の反射率計測データを用いてリアルタイムで計測することにより、反応管4の外管4Aの内壁面に付着した膜の膜厚情報を得ることができ、反応管4のクリーニングのタイミングを判断することができる。これにより、反応管4の外管4Aの内壁面に付着した膜が厚くなることによる各ヒータ301~304の加熱効率の低下を防ぐことができる。さらに、反応管4の外管4Aの内壁面に付着して厚く成長した膜の一部が剥がれ落ちて、ボート21に載置した基板7に付着するのを防止できる。
本実施例によれば、基板処理における反応管の壁面への累積膜厚増加による反応管内部の温度バラツキを改善することができ、基板処理の均一化を図ることができる。
また、実施例によれば、累積膜厚増加に伴うヒータ出力に対する反応管内部の設定昇温速度と実施の昇温速度との乖離を解消することができるので、加熱開始時のオーバーシュートを緩和することができ、半導体装置の製造コストの低減や、基板処理効率の改善が期待できる。
[変形例]
図1,2、及び5に示した構成においては、処理炉2のヒータ3として、電気抵抗を利用した抵抗加熱型のヒータ301~304を用いた例を示したが、これをランプヒータのような放射光による加熱機構に替えてもよい。
このように、処理炉2の熱源としてランプヒータを用いた場合、抵抗加熱型のヒータ301~304を用いた場合と比べて加熱開始時の温度の立ち上がりを急峻にすることができる。これにより、反応管4の内部の温度を、加熱開始から所定の温度となるまでの時間を短縮することができ、薄膜形成のスループットを向上させることができる。
処理炉2の熱源としてランプヒータを用いて加熱開始時の温度の立ち上がりを急峻にした場合、反応管4の内部の温度がオーバーシュートするのを防ぐために、実施例1で説明したのとは異なる、ランプヒータによる加熱に対応させた温度制御が必要になる。
すなわち、反応管4の外管4Aの壁面に付着した膜厚ごとに求めた、反射率計201~204で検出された反射率計測データと反応管4の内管4B内部の温度との関係に基づいて、温度制御部260でランプヒータに印加する電力を制御する。
反応管4の内部の温度が所定の温度になって、
本変形例によれば、処理炉2のヒータ3として、ランプヒータを用いた場合においても、実施例1で説明したのと同様に、温度制御部260によりランプヒータで構成されたヒータ3を制御しながら、上記に(2)基板処理工程(成膜工程)で説明したように、図4の処理フローに沿って処理して、基板7の表面に薄膜を形成する。
この基板処理工程(成膜工程)のS404からS407の工程を繰り返し実行している最中に、温度制御部260は、反射率計201~204で検出された反応管4の外管4Aの壁面の反射率計測データを用いて算出された制御目標温度と、温度センサ312および311で検出された処理炉2の内部の各部の温度データに基づいて温度変換機231で求められた各部の温度との差分に基づいてPID制御部232において実施例1で説明した各ヒータ301~304に相当する各ランプヒータに印加する電力信号が作られSCR270を介して各ランプヒータの温度が個別にフィードバック制御される。
実施例1においては、反射率計201~204を処理炉2の各ヒータ301~304の位置に取り付けて反応管4の外管4Aの壁面の反射率を計測して各ヒータ301~304の温度を個別に制御することに利用する例について説明した。これに対して本実施例では、図6に示すように、成膜が終了してボート21を移載室124の側に下降させるときに、移載室124の側に取り付けた反射率計215でボート21の支柱21bの反射率を支柱21bに沿って測定するような構成とした。
このような構成とすることにより、図2に示した成膜時の各ヒータ301~304の位置に対応する支柱21bの各位置(高さ方向)の反射率データを得ることができる。そして、この測定して得られた支柱21bの反射率のデータを図5で説明した温度制御部260の反射率計測器240に入力し、演算部250で処理することにより、支柱21bの高さ方向の各位置における膜厚の情報が得られる。
この得られた支柱21bの高さ方向の各位置における膜厚の情報は、新たな基板7を搭載したボート21を移載室124から反応管4の内部に上昇させて成膜処理を行うときに各ヒータ301~304の出力を制御する場合に用いることができる。
本実施例によれば、反射率計を処理炉2の内部に取り付ける必要がなくなり、より簡素な構成で、成膜時の温度制御パラメータを変更することができる。
また、ボート21を移載室124の側に下降させるときに、回転機構130によって回転軸128を回転させてボート21を回転させることにより、ボート21に取り付けられた複数の支柱21bの反射率を反射率計215で計測することができる。これにより、支柱21bの高さ方向のゾーンごとに複数のデータを得ることができ、ゾーン毎にその平均値を用いて温度制御部でヒータ301~304毎に制御することにより、より精度の高いフィードバック制御を行うことができる。
[変形例]
実施例2の変形例として、実施例1と実施例2の構成を組み合わせてもよい。
すなわち、実施例1で説明した図1及び2に記載したような反射率計201~204を処理炉側のヒータ3に備え、且つ、移載室124の側には、実施例2で説明したような反射率計206を備える構成とする。
このような構成とすることにより、各ヒータ301~304にそれぞれ反射率計201~204を取付けて反応管4の内部でボート21に載置された基板7に成膜処理痛に反射率計201~204で計測した外管4Aの反射率測定データから反応管4のクリーニングの時期を判断し、反射率計206で計測したボート21の支柱21bの反射率測定データからボート21のクリーニングのタイミングを判断することができる。
第3の実施例として、反射率計で、反応管4の内管4Bの内部の状態を直接モニタ出来るようにした構成について、図7を用いて説明する。
図7に示した構成において、206は実施例1及び2で説明したものと同じ反射率モニタで、蓋部19に固定されている。本実施例における反射率モニタは、反射率計206とその先端部分に取り付けられた石英パイプ207で構成される。石英パイプ207の先端部分は、内管4Bの内部に達している。
図7では、反射率計206と石英パイプ207との組み合わせを1組だけ表示したが、石英パイプ207の長さを各ヒータ301~304の高さ方向のほぼ中央の位置に対応する長さにした、複数の組(図7の構成の場合は、4組)設置されている。また、本実施例においても、実施例1において図5で説明したような温度センサ311と312とを備えている。
内管4Bの内部でボート21にセットされた基板7の表面に成膜するときに、石英パイプ207の先端部分にも成膜されて、反射率計206で検出する石英パイプ207の先端部分の反射率が、石英パイプ207の先端部分に成膜された膜の膜厚に応じて変化する。反射率計206で石英パイプ207の先端部分の反射率の変化をモニタすることで、実施例1で説明したような手順でボート21にセットされた基板7の表面の成膜状態を推定することができる。この石英パイプ207の先端部分に付着した膜の反射率の変化情報を用いて各ヒータ301~304を実施例1で説明したように、基板処理工程(成膜工程)のS404からS407の工程を繰り返し実行している最中に、温度制御部260は、反射率計206で検出された石英パイプ207の先端部分の反射率計測データを用いて算出された制御目標温度と、温度センサ312および311で検出された処理炉2の内部の各部の温度データに基づいて温度変換機231で求められた各部の温度との差分に基づいてPID制御部232において各ヒータに印加する電力信号が作られSCR270を介して各ヒータ301~304の温度が個別にフィードバック制御される。
このように、反射率計206で検出された反応管4の内管4Bの内側における石英パイプ207の先端部分に付着した膜の反射率計測データを用いてリアルタイムで各ヒータ301~304の温度を個別にフィードバック制御することにより、成膜を繰り返し実行して反応管4の内壁面に形成される膜の厚さが徐々に増加していった場合でも、各ヒータ301~304の温度を個別に制御することができる。これにより、反応管4の内部での成膜条件を一定に維持することが可能になり、基板7の表面に形成する薄膜の品質の安定化を図ることができる。
また、一般に、成膜開始時には基板7の温度を急速に立ち上げるために、各ヒータ301~304に印加する電圧を定常運転時よりも多めに設定するが、反射率計206で検出された反応管4の内管4Bの内側における石英パイプ207の先端部分に付着した膜の反射率計測データを用いてリアルタイムで各ヒータ301~304の温度を個別にフィードバック制御することにより、オーバーシュートを防止することができ、基板7の表面に形成する薄膜の品質の安定化を図ることができる。
さらに、反応管4の内管4Bの内側における石英パイプ207の先端部分に付着した膜の反射率計測データを用いてリアルタイムで計測することにより、反応管4の外管4Aの内壁面に付着した膜の厚さを推定することができ、反応管4のクリーニングのタイミングを判断することができる。これにより、反応管4の外管4Aの内壁面に付着した膜が厚くなることによる各ヒータ301~304の加熱効率の低下を防ぐことができる。さらに、反応管4の外管4Aの内壁面に付着して厚く成長した膜の一部が剥がれ落ちて、ボート21に載置した基板7に付着するのを防止できる。
第4の実施例として、実施例1で説明した構成に加えて、ボート21にセットする基板7の中に、表面に熱電対が張り付けられた温度計測用基板を用いた例を示す。
本実施例の構成は基本的には実施例1で説明した処理装置1と同じであり、図8に記載したように、ボート21の一番下の段に表面に熱電対が張り付けられた温度計測用基板71を用いている。また、図8に示した温度制御部260の構成については、ハード的には実施例1で図5を用いて説明した構成と同じであるので、同じ番号で表示する。
このような構成において、温度計測用基板71で測定された基板温度のデータは、温度制御部260における温度制御器230の温度変換機231に入力され処理されて、実施例1で説明したのと同様に、カスケード熱電対で構成された温度センサ312及びヒータ熱電対で構成された各ヒータ301~304に対応した位置に設けた温度センサ311からの温度検出信号と共に、温度情報に変換される。
一方、反射率計201~204で検出された信号は、実施例1の場合と同様に、温度制御部260の反射率計測器240に入力して、反射率データに変換される。反射率計測器240で求められた反射率のデータは、演算部250に入力される。演算部250では、反射率計測器240で求められた各反射率計201~204で検出して得られたそれぞれの信号反射率データから、予め求めて記憶装置216に記憶されている反射率と膜厚の関係に基づいて、反応管4の内管4Bの各部に付着した膜の膜厚を求める。
記憶装置216には、反応管4の外管4Aの内側に設置した温度センサ312の検出温度と温度計測用基板71で測定された基板温度及び内管4Bのボート21に積載された基板7の温度との関係を、反応管4の外管4Aの内側の各部に付着した膜の膜厚に対応させて、膜厚毎に温度制御係数として記憶しておく。ボート21に積載された基板7の温度は、温度計測用基板71に相当する基板7をボート21の所定の位置(高さ)に搭載して測定すればよい。
演算部250においては、反射率計201~204で検出された信号から求めた反応管4の外管4Aの各部に付着した膜の膜厚の情報に基づいて、記憶装置216に記憶しておいた温度制御係数の中から膜厚に対応した温度制御係数を抽出し、この抽出した温度制御係数を用いて、温度センサ312の検出信号から温度変換機231で得られた外管4Aの内側の温度情報を修正して外管4Aの内部の温度を求め、目標値との差を外管4Aの各部ごとに算出し、外管4Aの各部ごとの制御目標温度を算出する。
この算出された制御目標温度と温度変換機231で求められた各部の温度との差分がPID制御部(Proportional Integral Differential Controller)232に入力されて、各ヒータ301~304に印加する電力信号が作られる。
PID制御部232で作成され各ヒータに印可する電力信号は、SCR(Silicon Controled Rectifier:シリコン制御整流器)270に入力し、SCR270で整流されて各ヒータ301~304に入力して、各ヒータ301~304の温度が個別に制御される。
このような構成を備えた温度制御部260でヒータ3を制御しながら、上記に(2)基板処理工程(成膜工程)で説明したように、実施例1において説明した図4の処理フローに沿って処理して、基板7の表面に薄膜を形成する。
この基板処理工程(成膜工程)のS404からS407の工程を繰り返し実行している最中に、温度制御部260は、反射率計201~204で検出された反応管4の外管4Aの壁面の反射率計測データを用いて算出された制御目標温度と、温度センサ311と312で検出された処理炉2の内部の各部の温度データ及び温度計測用基板71で測定された基板温度に基づいて温度変換機231で求められた各部の温度との差分に基づいてPID制御部232において各ヒータに印加する電力信号が作られSCR270を介して各ヒータ301~304の温度が個別にフィードバック制御される。
本実施例によれば、実施例1で説明した効果に加えて、反射率計201~204で検出された反応管4の外管4Aの壁面の反射率計測データを用いてリアルタイムで各ヒータ301~304の温度を個別にフィードバック制御することにより、成膜を繰り返し実行して反応管4の内壁面に形成される膜の厚さが徐々に増加していった場合でも、実際の膜厚のデータに基づいて各ヒータ301~304の温度を個別に制御することができる。これにより、反応管4の内部での成膜条件を一定に維持することが可能になり、基板7の表面に形成する薄膜の品質の安定化を図ることができる。
また、一般に、成膜開始時には基板7の温度を急速に立ち上げるために、各ヒータ301~304に印加する電圧を定常運転時よりも多めに設定するが、反射率計201~204で検出された反応管4の外管4Aの壁面の反射率計測データを用いてリアルタイムで各ヒータ301~304の温度を個別にフィードバック制御することにより、オーバーシュートを防止することができ、基板7の表面に形成する薄膜の品質の安定化を図ることができる。
さらに、反応管4の外管4Aの壁面の反射率計測データを用いてリアルタイムで計測することにより、反応管4の外管4Aの内壁面に付着した膜の膜厚情報を得ることができ、反応管4のクリーニングのタイミングを判断することができる。これにより、反応管4の外管4Aの内壁面に付着した膜が厚くなることによる各ヒータ301~304の加熱効率の低下を防ぐことができる。さらに、反応管4の外管4Aの内壁面に付着して厚く成長した膜の一部が剥がれ落ちて、ボート21に載置した基板7に付着するのを防止できる。
なお、実施例1の変形例を本実施例に適用して、処理炉2のヒータ3として、電気抵抗を利用した抵抗加熱型のヒータ301~304に替えて、ランプヒータのような放射光による加熱機構を採用してもよい。
なお、上述の実施例では、反応管を、内管と外管とで構成する例について記したが、これに限るものでは無い。反応管を外管だけで構成しても良い。
また、本開示は、以下の実施形態を含む。
内管と前記内管の外周を覆う外管とを備えた反応管の前記内管の内部に複数の基板を保持した基板保持具を収容するステップを記録した記録部と、
前記反応管の前記内管の内部に前記基板保持具を収容した状態で前記基板を加熱部により加熱するステップを記録した記録部と、
前記基板が加熱された状態でガス供給部から前記反応管の内部に処理ガスを供給して前記基板の表面に膜を形成するステップを記録した記録部と備え、
前記基板の表面に膜を形成するステップを記録した記録部は、
前記反応管の前記内管と前記外管との間で温度を温度計測部で計測するステップと、
前記加熱部で加熱して前記反応管の内部に前記ガス供給部から処理ガスを供給することにより形成される膜の反射率を反射率計測部で計測するステップと、
前記温度計測部で計測した前記反応管の前記内管と前記外管との間の温度情報と前記反射率計測部で計測した前記膜の反射率情報とを用いて制御部により前記基板保持具上に保持されて前記反応管に収容された前記基板に形成する膜の成膜条件をフィードバック制御するステップとを含んで記録していることを特徴とする記録媒体。
産業上の利用分野
本開示による発明は、半導体デバイスの製造工程において、基板上に薄膜を形成する工程に利用することができる。
1・・・縦型基板処理装置(処理装置) 2・・・処理炉 3・・・ヒータ 4・・・反応管 7・・・基板 8・・・ノズル 21・・・ボート 29・・・コントローラ 124・・・移載室 201,202,203,204・・・反射率計 230・・・温度制御器 240・・・反射率計測器 260・・・温度制御部 301・・・アッパヒータ 302・・・センタアッパヒータ 303・・・センタロアヒータ 304・・・ロアヒータ 311,312・・・温度センサ。

Claims (17)

  1. 複数枚の基板を保持する基板保持具と、
    前記基板保持具に保持された前記基板を収容する反応管と、
    前記反応管内を加熱する加熱部と、
    前記反応管の内部に収容された前記基板に処理ガスを供給するガス供給部と、
    前記反応管の内部から前記処理ガスを排気する排気部と、
    前記反応管内の温度を計測する温度計測部と、
    前記ガス供給部から前記処理ガスを供給する事により形成される膜の反射率を計測する反射率計測部と、
    前記温度計測部で計測した温度情報と前記反射率計測部で計測した反射率情報とを用いて前記反応管に収容された前記基板に形成する膜の成膜条件のフィードバック制御を実行可能に構成された制御部と
    前記温度計測部で計測した前記反応管内の検出温度と前記基板保持具に保持されて前記反応管の内部に収容された基板の温度との関係を前記反応管の管壁に形成された膜の膜厚ごとに温度制御係数として記憶しておく記憶部と、
    を備えた基板処理装置。
  2. 前記制御部は、前記基板に形成する前記膜の成膜条件として、前記加熱部により前記基板を加熱する加熱条件のフィードバック制御を実行可能に構成される請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記反射率計測部は、前記加熱部に形成された穴を通して前記反応管の管壁の反射率を計測する請求項1記載の基板処理装置。
  4. 前記加熱部は、前記反応管の内部を高さごとに複数のゾーンに分けて加熱し、前記反射率計測部は、前記加熱部で加熱する複数のゾーンに対応する位置ごとの前記反応管の管壁の反射率を計測し、前記制御部は、前記反射率計測部で計測した情報を用いて前記加熱部を前記複数のゾーンごとに前記基板に形成する前記膜の成膜条件をフィードバック制御する請求項1記載の基板処理装置。
  5. 前記反応管の下部に位置して前記基板保持具を移載する移載室と、
    前記基板保持具を前記反応管と前記移載室との間で上昇または下降させる反応管上下駆動部とをさらに備え、
    前記反射率計測部は、前記反応管上下駆動部が駆動して前記基板保持具を前記反応管から前記移載室へ下降させる途中において、前記基板保持具に付着した膜の反射率を複数の個所について計測する請求項1記載の基板処理装置。
  6. 前記反応管上下駆動部は前記基板保持具を回転させながら前記反応管から前記移載室へ下降させ、前記反射率計測部は、前記回転しながら下降する前記基板保持具の周囲の複数の個所の反射率を計測する請求項5記載の基板処理装置。
  7. 前記反射率計測部は前記反応管の管壁の反射率を計測する第1の反射率計測部と前記基板保持具に付着した前記膜の反射率を計測する第2の反射率計測部とを備え、前記制御部は、前記第1の反射率計測部で計測した前記反応管の反射率情報を用いて前記反応管のクリーニングのタイミングを判定し、前記第2の反射率計測部で計測した前記基板保持具に付着した前記膜の反射率情報を用いて前記基板保持具のクリーニングのタイミングを判定する請求項5記載の基板処理装置。
  8. 前記制御部は、前記反射率計測部で計測して得られた反射率の情報から前記計測して領域の膜厚を求め、前記求めた膜厚の情報に基づいて前記記憶部に記憶された前記温度制御係数を用いて前記加熱部により前記基板を加熱する加熱条件にフィードバック制御する請求項記載の基板処理装置。
  9. 複数枚の基板を保持する基板保持具と、
    前記基板保持具に保持された前記基板を収容する反応管と、
    前記反応管内を加熱する加熱部と、
    前記反応管の内部に収容された前記基板に処理ガスを供給するガス供給部と、
    前記反応管の内部から前記処理ガスを排気する排気部と、
    前記反応管内の温度を計測する温度計測部と、
    前記ガス供給部から前記処理ガスを供給する事により形成される膜の反射率を計測する反射率計測部と、
    前記温度計測部で計測した温度情報と前記反射率計測部で計測した反射率情報とを用いて前記反応管に収容された前記基板に形成する膜の成膜条件のフィードバック制御を実行可能に構成された制御部と、を備え、
    前記反射率計測部は、前記反応管の内部に挿入した石英パイプの先端部分に形成された膜の反射率を計測する基板処理装置。
  10. 前記基板保持具は、表面に熱電対を装着した基板を含めて前記複数枚の基板を保持し、前記制御部は、前記温度計測部で計測した前記反応管内の温度情報及び前記基板保持具に保持された前記表面に熱電対を装着した基板の温度情報と前記反射率計測部で計測した前記膜の反射率情報とを用いて前記反応管の内部で前記基板保持具に保持された前記基板に形成する膜の成膜条件をフィードバック制御する請求項1記載の基板処理装置。
  11. 前記加熱部はランプヒータを備えて、前記反応管の周囲を囲んで前記反応管内の内部に収容された前記基板保持具上に保持された前記基板を前記ランプヒータで加熱し、前記制御部は、前記反射率計測部で計測して得られた反射率の情報を用いて前記ランプヒータで加熱を開始するときの加熱条件を制御する請求項1記載の基板処理装置。
  12. 前記制御部は、前記基板の処理中に前記成膜条件のフィードバック制御行うことが可能に構成される
    請求項1に記載の基板処理装置。
  13. 反応管の内部に、基板保持具に保持された複数の基板を収容する工程と、
    前記反応管内に前記基板保持具を収容した状態で前記基板を加熱する工程と、
    前記反応管の内部にガス供給部から処理ガスを供給して前記基板の表面に膜を形成する工程と、
    前記反応管内の検出温度と前記基板保持具に保持されて前記反応管の内部に収容された基板の温度との関係を前記反応管の管壁に形成された膜の膜厚ごとに温度制御係数として記憶する工程と、
    を備え、
    前記基板の表面に膜を形成する工程は、
    前記反応管内で温度を計測する工程と、
    前記ガス供給部から前記処理ガスを供給することにより形成される膜の反射率を計測する工程と、
    前記温度を計測する工程で計測した温度情報と前記反射率を計測する工程で計測した反射率情報とを用いて制御部により前記基板に形成する膜の成膜条件をフィードバック制御する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  14. 前記基板に形成する膜の成膜条件をフィードバック制御する工程では、前記基板に形成する膜の成膜条件として、前記基板を加熱する加熱条件をフィードバック制御する請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 反応管の内部に、基板保持具に保持された複数の基板を収容する工程と、
    前記反応管内に前記基板保持具を収容した状態で前記基板を加熱する工程と、
    前記反応管の内部にガス供給部から処理ガスを供給して前記基板の表面に膜を形成する工程と、を備え、
    前記基板の表面に膜を形成する工程は、
    前記反応管内で温度を計測する工程と、
    前記ガス供給部から前記処理ガスを供給することにより、前記反応管の内部に挿入した石英パイプの先端部分に形成された膜の反射率を計測する工程と、
    前記温度を計測する工程で計測した温度情報と前記反射率を計測する工程で計測した反射率情報とを用いて制御部により前記基板に形成する膜の成膜条件をフィードバック制御する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  16. 反応管の内部に基板保持具に保持された複数の基板を収容させる手順と、
    前記反応管の内部の前記基板を加熱させる手順と、
    前記反応管の内部に処理ガスを供給して前記基板の表面に膜を形成させる手順と、
    前記反応管内の検出温度と前記基板保持具に保持されて前記反応管の内部に収容された基板の温度との関係を前記反応管の管壁に形成された膜の膜厚ごとに温度制御係数として記憶させる手順と、
    を備え、
    前記基板の表面に膜を形成させる手順は、
    前記反応管内で温度を計測させる手順と、
    前記処理ガスを供給することにより形成される膜の反射率を計測させる手順と、
    前記温度を計測させる手順で計測した温度情報と前記反射率を計測される手順で計測した反射率情報とを用いて前記基板に形成する膜の成膜条件をフィードバック制御させる手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
  17. 反応管の内部に基板保持具に保持された複数の基板を収容させる手順と、
    前記反応管の内部の前記基板を加熱させる手順と、
    前記反応管の内部に処理ガスを供給して前記基板の表面に膜を形成させる手順と、を備え、
    前記基板の表面に膜を形成させる手順は、
    前記反応管内で温度を計測させる手順と、
    前記処理ガスを供給することにより、前記反応管の内部に挿入した石英パイプの先端部分に形成された膜の反射率を計測させる手順と、
    前記温度を計測させる手順で計測した温度情報と前記反射率を計測される手順で計測した反射率情報とを用いて前記基板に形成する膜の成膜条件をフィードバック制御させる手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2021508396A 2019-03-22 2019-03-22 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Active JP7189326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/012282 WO2020194414A1 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020194414A1 JPWO2020194414A1 (ja) 2020-10-01
JP7189326B2 true JP7189326B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=72610460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508396A Active JP7189326B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220005738A1 (ja)
JP (1) JP7189326B2 (ja)
KR (1) KR20210129165A (ja)
CN (1) CN113614884B (ja)
SG (1) SG11202110372QA (ja)
TW (1) TWI729673B (ja)
WO (1) WO2020194414A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7201709B2 (ja) 2018-01-29 2023-01-10 ゲベリット インターナショナル アーゲー 便器の接続装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11415463B2 (en) * 2019-06-04 2022-08-16 Applied Materials, Inc. Contactless workpiece temperature sensor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175123A (ja) 2000-09-29 2002-06-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 温度制御方法、熱処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP2002289542A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008004603A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Toshiba Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2010016106A (ja) 2008-07-02 2010-01-21 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2011524648A (ja) 2008-06-30 2011-09-01 エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ モジュール式化学気相成長(cvd)反応器サブシステム及びその形成方法並びに独立機能モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2935060B2 (ja) * 1990-07-06 1999-08-16 国際電気株式会社 半導体製造装置
JP4884621B2 (ja) 2001-09-28 2012-02-29 株式会社日立国際電気 半導体製造装置、半導体製造方法、半導体製造装置のメンテナンス方法
US20090095422A1 (en) * 2007-09-06 2009-04-16 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor manufacturing apparatus and substrate processing method
JP5274213B2 (ja) 2008-11-14 2013-08-28 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法、温度制御方法
KR20190008101A (ko) * 2017-07-14 2019-01-23 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 기판 보지구 및 반도체 장치의 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175123A (ja) 2000-09-29 2002-06-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 温度制御方法、熱処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP2002289542A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008004603A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Toshiba Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2011524648A (ja) 2008-06-30 2011-09-01 エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ モジュール式化学気相成長(cvd)反応器サブシステム及びその形成方法並びに独立機能モジュール
JP2010016106A (ja) 2008-07-02 2010-01-21 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7201709B2 (ja) 2018-01-29 2023-01-10 ゲベリット インターナショナル アーゲー 便器の接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI729673B (zh) 2021-06-01
SG11202110372QA (en) 2021-10-28
JPWO2020194414A1 (ja) 2020-10-01
WO2020194414A1 (ja) 2020-10-01
US20220005738A1 (en) 2022-01-06
KR20210129165A (ko) 2021-10-27
CN113614884B (zh) 2024-04-12
CN113614884A (zh) 2021-11-05
TW202104660A (zh) 2021-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI396946B (zh) 薄膜沉積系統之清潔方法、薄膜沉積系統及其程式
US7727780B2 (en) Substrate processing method and semiconductor manufacturing apparatus
US8417394B2 (en) Substrate processing apparatus, semiconductor device manufacturing method and temperature controlling method
US20090095422A1 (en) Semiconductor manufacturing apparatus and substrate processing method
CN107230654B (zh) 控制装置、基板处理系统、基板处理方法以及存储介质
KR101002258B1 (ko) 반도체 제조 장치 및 기판 처리 방법
JP6605398B2 (ja) 基板処理装置、半導体の製造方法およびプログラム
JP6764514B2 (ja) 基板処理装置、反応容器および半導体装置の製造方法
JP7236922B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び成膜方法
US20220005738A1 (en) Substrate Processing Apparatus, Method of Manufacturing Semiconductor Device and Non-transitory Computer-readable Recording Medium
CN108987252A (zh) 半导体器件的制造方法、记录介质及衬底处理装置
US20230055506A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, and gas injector
JP4712343B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2019165210A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
CN111850512A (zh) 成膜方法和成膜装置
TWI771742B (zh) 氣化裝置、基板處理裝置、潔淨方法、半導體裝置的製造方法、及程式
JPWO2020065707A1 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2018150537A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
TWI720520B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
JP7184857B2 (ja) 気化装置、基板処理装置、クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理方法
US20220102114A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP7330060B2 (ja) 成膜装置、制御装置及び圧力計の調整方法
JP2010245422A (ja) 半導体製造装置
JPH1025577A (ja) 成膜処理装置
WO2020066701A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150