JP2002289542A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002289542A
JP2002289542A JP2001093787A JP2001093787A JP2002289542A JP 2002289542 A JP2002289542 A JP 2002289542A JP 2001093787 A JP2001093787 A JP 2001093787A JP 2001093787 A JP2001093787 A JP 2001093787A JP 2002289542 A JP2002289542 A JP 2002289542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
temperature change
quartz tube
polysi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001093787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836329B2 (ja
Inventor
Yuichi Mikata
裕一 見方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001093787A priority Critical patent/JP3836329B2/ja
Priority to KR10-2002-0016639A priority patent/KR100515864B1/ko
Priority to US10/107,299 priority patent/US6867054B2/en
Priority to TW091106157A priority patent/TW550656B/zh
Priority to CNB021201803A priority patent/CN1194386C/zh
Publication of JP2002289542A publication Critical patent/JP2002289542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836329B2 publication Critical patent/JP3836329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】石英チューブ内にPolySi膜を予め堆積し
ておく工程を省略しても、安定して成膜可能な半導体装
置の製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 Hot Wall型の減圧CVD装置に
おいて、反応容器外部の加熱手段であるヒーター温度の
過渡的変化と、それに対する反応容器内部の温度変化の
対応を測定することにより反応容器内に堆積する膜の厚
さをin−situで正確にモニターする方法を提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は材料ガスを熱分解し
て半導体基板上に所定の膜を成膜する半導体装置の製造
方法に関し、特に、CVD装置を用いて行われる成膜方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ICやLSIなどの半導体装置の製造に
おいてPolySi(ポリシリコン)膜やW(タングス
テン)等の導電膜は、減圧CVD法で形成されている。
例として、図1にPolySiを成膜する減圧CVD装
置の概略を示す。50枚から150枚の半導体ウェーハ
(以下、ウェーハという)11がボート12にセットさ
れ、石英チューブ13内に導入される。石英チューブ1
3外にはウェーハ11を加熱するヒーター14が置か
れ、石英チューブ13の壁を通してウェーハ11が60
0℃に加熱される。石英チューブ内は、ポンプ15によ
り引かれ減圧状態になり、成膜ガスのSiH4 がノズル
16からマスフローコントローラ(以下、MFCとい
う)17やバルブ18を通して管内に導入される。石英
チューブ13は、内部に石英インナーチューブ113が
設置されており、ガスは、インナーチューブ113の内
側を通り、その後インナーチューブ113と石英チュー
ブ13の隙間を通って排気される。石英チューブ13内
は、圧力計19の指示値に基づきメインバルブ(以下、
MVという)110の開度の調整により0.5torr
に保たれる。ウェーハ11の温度はヒーター14の内側
に設置された外部熱電対111(図中では測定点3点)
と石英チューブ13内に設置された内部熱電対112
(図中では測定点3点)により測定された温度に基づい
てコントロールされる。これにより、SiH4 がウェー
ハ11上で熱分解し、ウェーハ11上にPolySiが
堆積される。
【0003】このとき石英チューブ13の内壁は、ウェ
ーハ11と同様に温度が上がっており、内壁上にPol
ySi膜が堆積する。しかしながら石英チューブ13の
内壁の温度は、石英がヒーター14からの輻射熱に対し
半透明であるため正確に測定できない。このためPol
ySi膜がどの程度堆積したかは明確には判らない。ま
た、PolySi膜は1μm以下の場合半透明であり赤
外線を透過する特性を有する。従って、石英チューブ1
3の内壁に堆積したPolySiの膜厚が増加すると、
ウェーハ11の受ける輻射熱が変化し、これに伴ってウ
ェーハ11の温度も変化する。この状態では製品への均
一な成膜を行うことができない。従来は、この現象を避
けるため、石英チューブ13に堆積したPolySiを
ガスまたは薬液でエッチングして除去した後、石英チュ
ーブ13の内壁にあらかじめ0.3μm以上、典型的に
は0.5μm程度のPolySi膜を堆積し、その後成
膜条件の確認のための試験成膜を行い、その後に製品の
処理を開始している。このため製品を処理する前にPo
lySiを堆積する工程が必要であり装置の稼働率が低
下する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
半導体装置の製造方法は、成膜の安定性を確保するため
に、石英チューブ13内に堆積されるPolySi膜の
厚さが、成膜時に1μm以上となるよう予め石英チュー
ブ13内に所定厚さのPolySi膜を堆積する工程を
実施しなければならず、装置の稼働率が低下していた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、予
め石英チューブ13内にPolySi膜を堆積する工程
を省略しても成膜の安定性が確保される半導体装置の製
造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、半導体ウェーハが収納される反応容器の
外部の温度変化と、この温度変化に応答した前記反応容
器の内部の温度変化を比較し、前記反応容器の内壁また
は前記半導体ウェハ上の膜の厚さを求める工程を有する
ことを特徴としている。石英チューブ外部のヒータ温度
の過渡的変化と、それに対する容器内部の温度変化の対
応を測定し、石英チューブ内に堆積する膜の厚さをin
−situでモニターするので、石英チューブ内に予め
PolySi膜を堆積する工程を省略できるとともに成
膜の安定性も向上する。
【0006】すなわち、本発明の装置の製造方法は、半
導体ウェーハが収納される反応容器の外部の温度変化
と、この温度変化に応答した前記反応容器の内部の温度
変化を比較し、前記反応容器の内壁又は前記半導体ウェ
ーハ上の膜の厚さを求める工程を有することを特徴とし
ている。前記反応容器の外部の温度変化が10℃/分以
上であるようにしても良い。前記膜の厚さに応じて、前
記反応容器への成膜ガスの導入又は前記反応容器の加熱
を停止する工程を有するようにしても良い。前記膜の厚
さに応じて、前記反応容器の内壁に堆積した膜を除去す
る工程を有するようにしても良い。前記膜の厚さを求め
る工程は、前記温度変化をオンラインによってシステム
に送信する工程と、前記システムが前記温度変化を用い
て演算する工程とを有するようにしても良い。前記膜が
半導体であるようにしても良い。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して発明の実施
の形態を説明する。尚、説明に際しては、従来技術とし
て説明した図1の減圧CVD装置を用いた場合を実施例
にしてるので減圧CVD装置の説明として重複するもの
は説明を省略する。まず、図1乃至図7を参照して第1
の実施例を説明する。図1の減圧CVD装置を用いて本
実施例を行う場合を簡単なモデルで説明するために、図
1のヒータ14とウェハ11間の構成のみを図2の通り
抽出する。図2は、石英チューブの外側、内側の温度考
察のための減圧CVD装置の拡大図である。ヒーター2
1から出た輻射熱は、石英チューブの壁23と壁の内壁
に堆積したPolySi膜24を通過して、ウェーハ2
6を加熱する。この時ヒーター21の近傍の温度は、外
側熱電対22によって測定される。また、ウェーハ26
の近傍の温度は、内側熱電対25によって測定される。
ヒーター21から出た輻射熱は、石英チューブ23の表
面で若干反射されることと、内壁に堆積しているPol
ySi膜24に吸収されるためウェーハ26に到達する
輻射熱は減少する。図3に石英チューブ23の厚さが1
cmの場合、PolySi膜24の厚さによって光の透
過率がどのようになるか計算した結果を示す。
【0008】PolySi膜24の厚さが100nmま
では急激に透過率は低下し、それより厚くなると透過率
は、干渉によって振動しながら減少してゆく。膜厚が1
000nm以上では透過率は0.1以下になりPoly
Si膜24で反射される部分と吸収される部分の量が多
くなる。実際の減圧CVD装置ではPolySi膜の温
度が徐々に上がるため、そこからの2次輻射熱でウェー
ハが加熱される。ところがPolySi膜の温度が上が
り2次輻射でウェーハ26が加熱される過程で時間的な
遅れが生じるため、図2の構成ではヒーター21の温度
を急激に上げた場合にはウェーハ26の温度はそれに追
随せず、ヒーター21近傍での温度変化率(昇温速度ま
たは降温速度)に比べ、ウェーハ26近傍での温度変化
率は小さくなり、特に温度変化率が大きい場合にこの差
が大きくなる。図4に実際に減圧CVD装置で実験した
結果を示す。図4は、図2の構成に示す石英チューブ2
3の壁にPolySi膜24が堆積していない場合であ
るが、ヒーター21の入力電力を20秒のところで大き
くし、すぐに元の入力電力にもどした場合の外側熱電対
22の指示温度と内側熱電対25の指示温度を示してい
る。内側熱電対25の温度変化はほぼ外側熱電対22の
温度変化と同じである。
【0009】次に、石英チューブ23の内壁にPoly
Si膜24が1000nm堆積した場合の外側熱電対2
2の指示温度と内側熱電対25の指示温度を図5に示
す。ヒーターの入力電力をやはり20秒のところで2秒
間大きくしている。この時の温度変化率は、約100℃
/minである。このため外側熱電対22の温度は大き
く変化しているが、内側熱電対25の温度変化は小さ
い。これは、PolySi膜24によるヒーターの輻射
熱の遮蔽効果による。このような実験の結果をまとめた
ものを図6に示す。石英チューブ23の外側の温度変化
率が大きいほど内側の温度変化率のPolySi膜24
の膜厚依存性が大きいことがわかる。外側の温度変化率
に対する内側の温度変化率の割合とPolySi膜24
の厚さの関係を外側の温度変化率が100℃/minの
場合について図7に示す。図3に示した結果と同じ様な
結果が得られた。あらかじめこの結果を求めておき、そ
の関係を用いると、PolySi膜24の厚さが100
0nm以下では外部の温度を短時間変動した場合の内部
温度の応答を測定することにより、PolySi膜24
の厚さがわかる。
【0010】さらに、あらかじめ石英チューブ23に堆
積するPolySi膜厚とウェーハ上に堆積するPol
ySi膜厚の関係を調べておくことにより、ウェーハ上
に堆積したPolySi膜厚もわかる。従って製品の成
膜を行った場合でもウェーハ上に堆積する膜厚がわかる
ため製品の処理時のモニターとして使うことができ、石
英チューブ23を洗浄した後に、余計な成膜工程を必要
とせずに製品の成膜を行うことができるため、減圧CV
D装置の稼働率が向上する。この実施例では内側熱電対
22は、石英チューブ23の中で露出した状態で説明し
たが、細い石英管の中に内側熱電対22を挿入する形態
では、2層の石英で囲まれていることになり、この場合
の透過率はそれぞれの透過率を乗算することで求まる。
また、図1に示したような石英インナーチューブ113
を有する2重管の場合は、PolySi層の厚さが約3
倍になると考えて良い。
【0011】図1の構造において、内側熱電対112の
応答が小さくなる場合は内側熱電対112の設置位置を
石英チューブ13と石英インナーチューブ113の間に
変更しても良い。また、温度は600℃で説明したが、
他の温度でも同じことが成り立つため、予め石英チュー
ブ13の外側の温度変化率に対する内側の温度変化率の
関係と、石英チューブ13内壁上とウェーハ11上のP
olySi膜の膜厚の関係を把握しておけば、所望の熱
処理温度においても、温度変化率からPolySi膜の
膜厚を導き出すことができる。また、この実施例では成
膜中に温度の変化率の測定を行ったが、成膜後同様のこ
とを行っても堆積したPolySi膜厚がわかる。
【0012】次に、図1、図2及び図7を参照して第2
の実施例を説明する。前述した第1の実施例では、図2
において、石英チューブ23外側の温度変化率に対する
内側の温度変化率の割合とPolySi24膜の膜厚と
の関係をあらかじめ求めた石英チューブ23上のPol
ySi膜24の膜厚とウェーハ上のPolySi膜の厚
さの関係からウェーハ上に成膜されるPolySi膜の
膜厚を求める方法を説明した。この実施例ではPoly
Si膜24が石英チューブ23上に堆積して無い状態か
ら成膜を開始する場合について述べる。石英チューブ2
3外側の温度変化率と内側の温度変化率の割合は図7に
示すように振動しており、ある割合でのPolySi膜
の膜厚は一義的には決められない。しかし、PolyS
i膜24の堆積が無い状態から成膜を開始し、定期的に
外側の温度変化に対する内側の温度変化を測定すること
によって膜厚がどの程度変化したのかを把握することが
できる。具体的にはPolySi膜24の成膜速度は1
分間に約5nmから10nmであるので1分毎に外側の
温度変化に対する内側の温度変化を測定することによ
り、あらかじめ求めておいた石英チューブ13の外側の
温度変化率に対する内側の温度変化率の関係と、石英チ
ューブ13の内壁上とウェーハ11上のPolySi膜
の膜厚の関係を把握しておけば、約10nmステップで
の膜厚の変化がわかる。
【0013】この情報を工場の情報システムに取り込
み、システムでPolySi膜24の膜厚を把握する。
これによって膜厚は一義的に決定することができるた
め、システムでその工程での所望の膜厚に達したと判定
ができる。そして、システム側から成膜を停止させる信
号を発生して成膜装置での成膜を停止することができ
る。図1を用いて手順を説明する。まず減圧CVD装置
を初期化するためその前の成膜処理のウェーハを取り出
し、ウェーハの載っていないボート12を石英チューブ
13内に導入する。石英チューブ13内が600℃、1
Torrの条件でClF3 ガスを2SLM導入し、石英
チューブ13内壁上やボート12に堆積したPolyS
i膜をガスでエッチングする。PolySi膜が無くな
った後石英チューブ13内をパージし、N2 を挿入して
大気圧に戻し、ボート12を取り出す。その後製品ウェ
ーハをボート12にセットし、石英チューブ13内に導
入して減圧に引いてから成膜を行う。成膜の初期から1
分間隔で外側の温度変化率に対する内側の温度変化率の
割合を測定し、減圧CVD装置からオンラインで工場の
コンピューターシステムに情報を吸い上げ蓄積する。
【0014】システムでは外側の温度変化率に対する内
側の温度変化率の割合と設定条件での予め求められた関
係のデーターベースがあり、このデーターベースに基づ
いてウェーハ上の膜厚を計算し、堆積膜厚をシステムが
把握する。目標の膜厚に近づいたら後何秒で目標の膜厚
になるかシステムが計算を行って成膜を停止する時刻を
決め、所定の時刻になったら成膜の停止信号をシステム
から装置に出し、装置は成膜を停止する。そして、また
堆積したPolySi膜をClF3 でエッチングし、こ
の成膜とクリーニングのサイクルを繰り返すことで常に
ウェーハ上のPolySi膜厚を管理して成膜ができ
る。
【0015】次に、図7を参照して第3の実施例を説明
する。これまでの実施例では主にpolySi膜24の
成膜について説明した。この実施例では第2の実施例で
述べたPolySi膜24のエッチングへの応用につい
て説明する。PolySi膜24は、エッチングにより
薄くなるが図7からわかるように10nm以下の厚さで
は一義的に外側の温度変化率に対する内側の温度変化率
の割合(縦軸)から石英チューブ上のpolySi膜2
3の厚さ(横軸)がわかる。従ってClF3 ガスにより
石英チューブ壁上のPoly膜がエッチングされ、膜厚
が薄くなる過程で石英チューブ壁上のPolySi膜厚
を把握することができる。最終的にエッチングが終了し
たかどうか判定することが可能である。さらに第2の実
施例に示したように工場システムでPolySi膜23
がその装置でどれだけ膜が堆積しているかを把握するこ
とが可能であり、エッチングスタート時の膜厚がわかる
ことにより、一義的にエッチング時の膜厚を決めること
が可能である。システムではエッチングが終了したと判
定した時点からオーバーエッチングの時間をとってその
後装置にエッチングの停止指令を出せばよい。
【0016】次に、図8を参照して第4の実施例を説明
する。これまでの実施形態では成膜としてPolySi
膜を扱ったが、PolySi膜に限らず半透明膜で有れ
ばこの方法を適用することができる。この実施例ではR
uの減圧CVDを考える。Ruは金属であり、DRAM
のキャパシタの電極として検討が活発に行われている。
図8にRuが石英チューブ内壁に堆積した場合の赤外線
透過特性を示す。図8は、縦軸が透過率(Transmissivit
y(I/I0) 、横軸がRuの堆積膜厚(Thickness of Surfac
e Layer(nm))を表す。Ruの場合は金属であるため、膜
厚が150nm以上になるとほとんど光を通さなくな
る。従って150nmまでは外側の温度変化率に対する
内側の温度変化率の割合から石英チューブ上に堆積した
Ruの膜厚を知ることができる。またRuのガスエッチ
ングの際にはPolySi膜と同様にエッチングの終了
時点がわかるためエンドポイントのモニタとしては問題
なく使うことができる。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明の製造方法は、石
英チューブ外部のヒータ温度の過渡的変化と、それに対
する容器内部の温度変化の対応を測定し、石英チューブ
内に堆積する膜の厚さをin−situでモニターする
工程を有するため、石英チューブ内に予めPolySi
膜を堆積する工程を省略することができると共に成膜の
安定性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明及び従来に用いる減圧CVD装置の断面
図。
【図2】本発明を説明するための減圧CVD装置の拡大
図。
【図3】PolySi膜が石英チューブに堆積した時の
赤外線透過特性図。
【図4】PolySi膜が無い場合の石英チューブ外側
温度の変化と内側温度の変化を示す特性図。
【図5】PolySi膜を1000nm堆積した時の外
側温度の変化と内側温度の変化を示す特性図。
【図6】石英チューブ外側の温度変化に対する内側の温
度変化のPolySi膜厚依存性を示す特性図。
【図7】外側温度変化率に対する内側温度変化率の割合
のPolySi膜厚依存性を示す特性図。
【図8】Ruが石英チューブに堆積したときの赤外線透
過特性を説明する特性図。
【符号の説明】
11、26・・・ウェーハ、 12・・・ボー
ト、13、23・・・石英チューブ、 14、21・
・・ヒーター、15・・・ポンプ、 1
6・・・ノズル、17・・・マスフローコントローラ
(MFC)、18・・・バルブ、 19
・・・圧力計、24・・・PolySi膜、 1
10・・・メインバルブ(MV)、22、111・・・
外部熱電対、 25、112・・・内部熱電対、11
3・・・石英インナーチューブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 BA20 BA29 BB03 CA04 CA12 DA06 EA03 FA10 HA12 HA14 JA01 JA10 KA08 KA22 KA39 KA41 LA15 5F004 AA15 BD04 DA00 DB02 5F045 AA06 AB03 BB08 DP19 DQ05 EB06 GB05 GB13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェーハが収納される反応容器の
    外部の温度変化と、この温度変化に応答した前記反応容
    器の内部の温度変化を比較し、前記反応容器の内壁又は
    前記半導体ウェーハ上の膜の厚さを求める工程を有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記反応容器の外部の温度変化が10℃
    /分以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記膜の厚さに応じて、前記反応容器へ
    の成膜ガスの導入又は前記反応容器の加熱を停止する工
    程を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記膜の厚さに応じて、前記反応容器の
    内壁に堆積した膜を除去する工程を有することを特徴と
    する請求項1乃至請求項3のいずれか記載の半導体装置
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記膜の厚さを求める工程は、前記温度
    変化をオンラインによってシステムに送信する工程と、
    前記システムが前記温度変化を用いて演算する工程とを
    有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
    半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記膜が半導体であることを特徴とする
    請求項1乃至請求項5のいずれか記載の半導体装置の製
    造方法。
JP2001093787A 2001-03-28 2001-03-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3836329B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093787A JP3836329B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 半導体装置の製造方法
KR10-2002-0016639A KR100515864B1 (ko) 2001-03-28 2002-03-27 반도체 장치의 막두께 측정 방법
US10/107,299 US6867054B2 (en) 2001-03-28 2002-03-28 Method of manufacturing a semiconductor device
TW091106157A TW550656B (en) 2001-03-28 2002-03-28 Method for producing semiconductor device
CNB021201803A CN1194386C (zh) 2001-03-28 2002-03-28 半导体器件的膜厚测定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093787A JP3836329B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289542A true JP2002289542A (ja) 2002-10-04
JP3836329B2 JP3836329B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=18948084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093787A Expired - Fee Related JP3836329B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6867054B2 (ja)
JP (1) JP3836329B2 (ja)
KR (1) KR100515864B1 (ja)
CN (1) CN1194386C (ja)
TW (1) TW550656B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339242A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2020194414A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102095395B (zh) * 2010-11-29 2012-10-03 沈阳工业大学 大块金属玻璃形成厚度预测方法
CN102560681B (zh) * 2010-12-16 2016-05-25 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 测温装置及扩散炉
JP2014185363A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、処理容器および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166080A (en) * 1991-04-29 1992-11-24 Luxtron Corporation Techniques for measuring the thickness of a film formed on a substrate
JPH04239742A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置製造における膜厚測定方法
JP3140068B2 (ja) * 1991-01-31 2001-03-05 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法
JP3415491B2 (ja) * 1999-06-24 2003-06-09 Necエレクトロニクス株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法
US6328221B1 (en) * 2000-02-09 2001-12-11 Moore Epitaxial, Inc. Method for controlling a gas injector in a semiconductor processing reactor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339242A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2020194414A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JPWO2020194414A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01
JP7189326B2 (ja) 2019-03-22 2022-12-13 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020142497A1 (en) 2002-10-03
CN1194386C (zh) 2005-03-23
KR100515864B1 (ko) 2005-09-21
US6867054B2 (en) 2005-03-15
KR20020077124A (ko) 2002-10-11
JP3836329B2 (ja) 2006-10-25
CN1378240A (zh) 2002-11-06
TW550656B (en) 2003-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gardeniers et al. LPCVD silicon‐rich silicon nitride films for applications in micromechanics, studied with statistical experimental design
US7572052B2 (en) Method for monitoring and calibrating temperature in semiconductor processing chambers
KR100474227B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2939500B2 (ja) 選択cvd法
US5302237A (en) Localized plasma processing
US20080251104A1 (en) Systems and Methods for Determination of Endpoint of Chamber Cleaning Processes
Jang et al. In-situ monitoring of multiple oxide/nitride dielectric stack PECVD deposition process
JP2002289542A (ja) 半導体装置の製造方法
TW574725B (en) Semiconductor manufacturing device and method for manufacturing a semiconductor
JP4166400B2 (ja) 放射温度測定方法
TW202200834A (zh) 用於監測半導體製程的系統及方法
JP2006339242A (ja) 半導体装置の製造方法
US11859275B2 (en) Techniques to improve adhesion and defects for tungsten carbide film
JP2011040601A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010171336A (ja) 半導体製造装置及び半導体素子の製造方法
US6247842B1 (en) Method of wafer temperature measurement
JP2000317896A (ja) 薄膜平面構造体の製造方法
TW202329281A (zh) 可用於模型訓練的掃描自由基感測器
JP2023550470A (ja) 上流プロセス制御のためのエッチングフィードバック
Yu et al. Temperature control strategies for RTP systems
US20050019963A1 (en) Maintaining a reactor chamber of a chemical vapor deposition system
TW432631B (en) Method for producing tester control wafer for deposition of silicon oxide
Gougousi et al. Process diagnostics and thickness metrology using in situ mass spectrometry for the chemical vapor deposition of W from H 2/WF 6
Zhou et al. Real‐time in situ epitaxial film thickness monitoring and control using an emission Fourier transform infrared spectrometer
JP2004079609A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees