JP2020143333A - 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020143333A
JP2020143333A JP2019040422A JP2019040422A JP2020143333A JP 2020143333 A JP2020143333 A JP 2020143333A JP 2019040422 A JP2019040422 A JP 2019040422A JP 2019040422 A JP2019040422 A JP 2019040422A JP 2020143333 A JP2020143333 A JP 2020143333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
processing chamber
gas
cumulative
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019040422A
Other languages
English (en)
Inventor
加我 友紀直
Yukinao Kaga
友紀直 加我
進 西浦
Susumu Nishiura
進 西浦
杉下 雅士
Masashi Sugishita
雅士 杉下
政哉 西田
Masaya Nishida
政哉 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2019040422A priority Critical patent/JP2020143333A/ja
Priority to KR1020190172716A priority patent/KR20200107762A/ko
Priority to CN202010081220.7A priority patent/CN111663116A/zh
Publication of JP2020143333A publication Critical patent/JP2020143333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45568Porous nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4581Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber characterised by material of construction or surface finish of the means for supporting the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02697Forming conducting materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】基板上に形成される膜厚をバッチ処理間において均一にすることが可能な技術を提供する。【解決手段】基板を収容する処理室と、処理室内を加熱する加熱部と、設定されたプロセスパラメータに基づいて基板上に膜を形成することが可能なよう制御する制御部と、処理室内に付着する膜厚を算出する算出部と、算出部により算出された膜厚の累積値を累積膜厚として記憶する記憶部と、を備え、制御部は、記憶部に記憶された累積膜厚に応じて、プロセスパラメータの温度以外の設定値を決定することが可能なように構成される。【選択図】図8

Description

本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラムに関する。
加熱装置により反応炉内を加熱制御して基板上に膜を形成することが行なわれている(例えば特許文献1参照)。
特開2003−109906号公報
上述のような反応炉内には、基板処理を行うバッチ処理回数が増えるにつれて反応炉内の内壁面や反応炉内に設置された温度検出器等にも膜が付着して累積される。この反応炉内に付着して累積された膜によって、同じ設定値でバッチ処理を行っても、形成される膜の膜厚がバッチ処理間で異なってしまうことがある。
本開示は、基板上に形成される膜厚をバッチ処理間において均一にすることが可能な技術を提供することを目的とする。
本開示の一態様によれば、
基板を収容する処理室と、
処理室内を加熱する加熱部と、
設定されたプロセスパラメータに基づいて基板上に膜を形成することが可能なよう制御する制御部と、
処理室内に付着する膜厚を算出する算出部と、
算出部により算出された膜厚の累積値を累積膜厚として記憶する記憶部と、を備え、
制御部は、記憶部に記憶された累積膜厚に応じて、プロセスパラメータの温度以外の設定値を決定することが可能なよう構成される技術が提供される。
本開示によれば、基板上に形成される膜厚をバッチ処理間において均一にすることができる。
本開示の一実施形態における基板処理装置の縦型処理炉の概略を示す縦断面図である。 図1におけるA−A線概略横断面図である。 本開示の一実施形態における基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本開示の一実施形態における基板処理装置の動作を示すフロー図である。 比較例における処理室内累積膜厚とバッチ処理毎の基板上に形成される膜の膜厚との関係を示す図である。 記憶装置に記憶されるデータの一例を示す図である。 記憶装置に記憶されるデータの一例を示す図である。 本開示の一実施形態における処理室内累積膜厚とバッチ処理毎の基板上に形成される膜の膜厚との関係を比較例と比較して示す図である。 第2の実施形態における基板処理装置の動作を示すフロー図である。
<本開示の一実施形態>
以下、本開示の一実施形態について説明する。基板処理装置10は半導体装置の製造工程において使用される装置の一例として構成されている。
(1)基板処理装置の構成
基板処理装置10は、加熱部(加熱手段、加熱機構、加熱系)としてのヒータ207が設けられた処理炉202を備える。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管であるアウタチューブ203が配設されている。アウタチューブ203は、例えば石英(SiO2)、炭化シリコン(SiC)などの耐熱性材料で構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。アウタチューブ203の下方には、アウタチューブ203と同心円状に、マニホールド(インレットフランジ)209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)などの金属で構成され、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部と、アウタチューブ203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、アウタチューブ203は垂直に据え付けられた状態となる。
アウタチューブ203の内側には、反応容器を構成するインナチューブ204が配設されている。インナチューブ204は、例えば石英(SiO2)、炭化シリコン(SiC)などの耐熱性材料で構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。主に、アウタチューブ203と、インナチューブ204と、マニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成されている。処理容器の筒中空部(インナチューブ204の内側)には処理室201が形成されている。
処理室201は、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で鉛直方向に多段に配列した状態で収容可能に構成されている。また、処理室201内はヒータ207により加熱される。
処理室201内には、ノズル410,420がマニホールド209の側壁及びインナチューブ204を貫通するように設けられている。ノズル410,420には、ガス供給ラインとしてのガス供給管310,320が、それぞれ接続されている。このように、基板処理装置10には2本のノズル410,420と、2本のガス供給管310,320とが設けられており、処理室201内へ複数種類のガスを供給することができるように構成されている。ただし、本実施形態の処理炉202は上述の形態に限定されない。
ガス供給管310,320には上流側から順に流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)312,322がそれぞれ設けられている。また、ガス供給管310,320には、開閉弁であるバルブ314,324がそれぞれ設けられている。ガス供給管310,320のバルブ314,324の下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管510,520がそれぞれ接続されている。ガス供給管510,520には、上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC512,522及び開閉弁であるバルブ514,524がそれぞれ設けられている。
ガス供給管310,320の先端部にはノズル410,420がそれぞれ連結接続されている。ノズル410,420は、L字型のノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁及びインナチューブ204を貫通するように設けられている。ノズル410,420の垂直部は、インナチューブ204の径方向外向きに突出し、かつ鉛直方向に延在するように形成されているチャンネル形状(溝形状)の予備室201aの内部に設けられており、予備室201a内にてインナチューブ204の内壁に沿って上方(ウエハ200の配列方向上方)に向かって設けられている。
ノズル410,420は、処理室201の下部領域から処理室201の上部領域まで延在するように設けられており、ウエハ200と対向する位置にそれぞれ複数のガス供給孔410a,420aが設けられている。これにより、ノズル410,420のガス供給孔410a,420aからそれぞれウエハ200に処理ガスを供給する。このガス供給孔410a,420aは、インナチューブ204の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれ同一の開口面積を有し、さらに同一の開口ピッチで設けられている。ただし、ガス供給孔410a,420aは上述の形態に限定されない。例えば、インナチューブ204の下部から上部に向かって開口面積を徐々に大きくしてもよい。これにより、ガス供給孔410a,420aから供給されるガスの流量をより均一化することが可能となる。
ノズル410,420のガス供給孔410a,420aは、後述するボート217の下部から上部までの高さの位置に複数設けられている。そのため、ノズル410,420のガス供給孔410a,420aから処理室201内に供給された処理ガスは、ボート217の下部から上部までに収容されたウエハ200、すなわちボート217に収容されたウエハ200の全域に供給される。ノズル410,420は、処理室201の下部領域から上部領域まで延在するように設けられていればよいが、ボート217の天井付近まで延在するように設けられていることが好ましい。
ガス供給管310からは、処理ガスとして、金属元素を含む原料ガス(金属含有ガス、原料ガス)が、MFC312、バルブ314、ノズル410を介して処理室201内に供給される。原料としては、例えば金属元素としてのチタン(Ti)を含み、ハロゲン系原料(ハロゲン化物、ハロゲン系チタン原料とも称する)としての四塩化チタン(TiCl4)が用いられる。
ガス供給管320からは、処理ガスとして、反応ガスが、MFC322、バルブ324、ノズル420を介して処理室201内に供給される。反応ガスとしては、例えば窒素(N)を含むN含有ガスとしての例えばアンモニア(NH3)ガスを用いることができる。NH3は窒化・還元剤(窒化・還元ガス)として作用する。
ガス供給管510,520からは、不活性ガスとして、例えば窒素(N2)ガスが、それぞれMFC512,522、バルブ514,524、ノズル410,420を介して処理室201内に供給される。なお、以下、不活性ガスとしてN2ガスを用いる例について説明するが、不活性ガスとしては、N2ガス以外に、例えば、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、キセノン(Xe)ガス等の希ガスを用いてもよい。
主に、ガス供給管310,320、MFC312,322、バルブ314,324、ノズル410,420により処理ガス供給系が構成されるが、ノズル410,420のみを処理ガス供給系と考えてもよい。処理ガス供給系を、単に、ガス供給系と称することもできる。ガス供給管310から原料ガスを流す場合、主に、ガス供給管310、MFC312、バルブ314により原料ガス供給系が構成されるが、ノズル410を原料ガス供給系に含めて考えてもよい。また、原料ガス供給系を原料供給系と称することもできる。原料ガスとして金属含有原料ガスを用いる場合、原料ガス供給系を金属含有原料ガス供給系と称することもできる。ガス供給管320から反応ガスを流す場合、主に、ガス供給管320、MFC322、バルブ324により反応ガス供給系が構成されるが、ノズル420を反応ガス供給系に含めて考えてもよい。ガス供給管320から反応ガスとして窒素含有ガスを供給する場合、反応ガス供給系を窒素含有ガス供給系と称することもできる。また、主に、ガス供給管510,520、MFC512,522、バルブ514,524により不活性ガス供給系が構成される。不活性ガス供給系を、パージガス供給系、希釈ガス供給系、或いは、キャリアガス供給系と称することもできる。
本実施形態におけるガス供給の方法は、インナチューブ204の内壁と、複数枚のウエハ200の端部とで定義される円環状の縦長の空間内、すなわち、円筒状の空間内の予備室201a内に配置したノズル410,420を経由してガスを搬送している。そして、ノズル410,420のウエハと対向する位置に設けられた複数のガス供給孔410a,420aからインナチューブ204内にガスを噴出させている。より詳細には、ノズル410のガス供給孔410a及びノズル420のガス供給孔420aにより、ウエハ200の表面と平行方向、すなわち水平方向に向かって原料ガス等を噴出させている。
排気孔(排気口)204aは、インナチューブ204の側壁であってノズル410,420に対向した位置、すなわち予備室201aとは180度反対側の位置に形成された貫通孔であり、例えば、鉛直方向に細長く開設されたスリット状の貫通孔である。そのため、ノズル410,420のガス供給孔410a,420aから処理室201内に供給され、ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、残留するガス(残ガス)は、排気孔204aを介してインナチューブ204とアウタチューブ203との間に形成された隙間で構成される排気路206内に流れる。そして、排気路206内へと流れたガスは、排気管231内に流れ、処理炉202外へと排出される。
排気孔204aは、複数のウエハ200と対向する位置(好ましくはボート217の上部から下部と対向する位置)に設けられており、ガス供給孔410a,420aから処理室201内のウエハ200の近傍に供給されたガスは、水平方向、すなわちウエハ200の表面と平行方向に向かって流れた後、排気孔204aを介して排気路206内へと流れる。すなわち、処理室201に残留するガスは、排気孔204aを介してウエハ200の主面に対して平行に排気される。なお、排気孔204aはスリット状の貫通孔として構成される場合に限らず、複数個の孔により構成されていてもよい。
マニホールド209には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、上流側から順に、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245,APC(Auto Pressure Controller)バルブ243,真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ243は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気及び真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができる。主に、排気孔204a,排気路206,排気管231,APCバルブ243及び圧力センサ245により、排気系すなわち排気ラインが構成される。なお、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、マニホールド209の下端に鉛直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属で構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219における処理室201の反対側には、ウエハ200を収容するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、アウタチューブ203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって鉛直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入及び搬出することが可能なように構成されている。ボートエレベータ115は、ボート217及びボート217に収容されたウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で鉛直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料で構成される。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料で構成される断熱板218が水平姿勢で多段(図示せず)に支持されている。この構成により、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなっている。ただし、本実施形態は上述の形態に限定されない。例えば、ボート217の下部に断熱板218を設けずに、石英やSiC等の耐熱性材料で構成される筒状の部材として構成された断熱筒を設けてもよい。
図2に示すように、インナチューブ204内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電量を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル410,420と同様にL字型に構成されており、インナチューブ204の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、演算部(算出部)としてのCPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶部である記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バスを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラム、後述する半導体装置の製造方法の手順や条件などが記載されたプロセスレシピなどが、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する半導体装置の製造方法における各工程(各ステップ)をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピ、制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、プロセスレシピ及び制御プログラムの組み合わせを含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC312,322,512,522、バルブ314,324,514,524、圧力センサ245、APCバルブ243、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピ等を読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC312,322,512,522による各種ガスの流量調整動作、バルブ314,324,514,524の開閉動作、APCバルブ243の開閉動作及びAPCバルブ243による圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動及び停止、回転機構267によるボート217の回転及び回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、ボート217へのウエハ200の収容動作等を制御するように構成されている。また、後述の、膜厚や、膜厚の累積値(累計膜厚)の算出や、処理室内累積膜厚に応じたプロセスパラメータを決定するための計算式の演算、等を演算可能に構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程(成膜工程)
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、ウエハ200上に、例えばゲート電極を構成する金属膜を形成する工程の一例について、図4を用いて説明する。金属膜を形成する工程は、上述した基板処理装置10の処理炉202を用いて実行される。以下の説明において、基板処理装置10を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。また、図4に示す一連の処理が、1回のバッチ処理である。
なお、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合)がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハ搬入)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介してアウタチューブ203の下端開口を閉塞した状態となる。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づき、APCバルブ243がフィードバック制御される(圧力調整)。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電量がフィードバック制御される(温度調整)。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
[TiN膜形成工程]
続いて、金属膜として例えば金属窒化膜であるTiN膜を形成するステップを実行する。
(TiCl4ガス供給 ステップS10)
バルブ314を開き、ガス供給管310内に原料ガスであるTiCl4ガスを流す。TiCl4ガスは、MFC312により流量調整され、ノズル410のガス供給孔410aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してTiCl4ガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ514を開き、ガス供給管510内にN2ガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管510内を流れたN2ガスは、MFC512により流量調整され、TiCl4ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル420内へのTiCl4ガスの侵入を防止するために、バルブ524を開き、ガス供給管520内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管320、ノズル420を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このときAPCバルブ243を調整して、処理室201内の圧力を、例えば0.1〜6650Paの範囲内の圧力とする。MFC312で制御するTiCl4ガスの供給流量は、例えば0.1〜2slmの範囲内の流量とする。MFC512,522で制御するN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば0.1〜30slmの範囲内の流量とする。TiCl4ガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば0.01〜20秒の範囲内の時間とする。このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば250〜550℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
処理室201内に流しているガスはTiCl4ガスとN2ガスのみであり、TiCl4ガスの供給により、ウエハ200(表面の下地膜)上に、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのTi含有層が形成される。Ti含有層は、Clを含むTi層であってもよいし、TiCl4の吸着層であってもよいし、それらの両方を含んでいてもよい。ここで、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。この点は後述の例についても同様である。
(残留ガス除去 ステップS11)
Ti含有層が形成された後、バルブ314を閉じ、TiCl4ガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはTi含有層形成に寄与した後のTiCl4ガスを処理室201内から排除する。このときバルブ514,524は開いたままとして、N2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、処理室201内に残留する未反応もしくはTi含有層形成に寄与した後のTiCl4ガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
(NH3ガス供給 ステップS12)
処理室201内の残留ガスを除去した後、バルブ324を開き、ガス供給管320内に、反応ガスとしてN含有ガスであるNH3ガスを流す。NH3ガスは、MFC322により流量調整され、ノズル420のガス供給孔420aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、NH3ガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ524を開き、ガス供給管520内にN2ガスを流す。ガス供給管520内を流れたN2ガスは、MFC522により流量調整される。N2ガスはNH3ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノズル410内へのNH3ガスの侵入を防止するために、バルブ514を開き、ガス供給管510内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管310、ノズル410を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
NH3ガスを流すときは、APCバルブ243を調整して、処理室201内の圧力を、例えば0.1〜6650Paの範囲内の圧力とする。MFC322で制御するNH3ガスの供給流量は、例えば0.1〜20slmの範囲内の流量とする。MFC512,522で制御するN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば0.1〜30slmの範囲内の流量とする。NH3ガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば0.01〜30秒の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、TiCl4ガス供給ステップと同様の温度に設定する。
このとき処理室201内に流しているガスは、NH3ガスとN2ガスのみである。NH3ガスは、TiCl4ガス供給ステップでウエハ200上に形成されたTi含有層の少なくとも一部と置換反応する。置換反応の際には、Ti含有層に含まれるTiとNH3ガスに含まれるNとが結合して、ウエハ200上にTiとNとを含むTiN層が形成される。
(残留ガス除去 ステップS13)
TiN層を形成した後、バルブ324を閉じて、NH3ガスの供給を停止する。そして、ステップS11と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはTiN層の形成に寄与した後のNH3ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。
(所定回数実施)
上記したステップS10〜ステップS13を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(n回))行うことにより、ウエハ200上に、所定の厚さ(例えば0.1〜2nm)のTiN膜を形成する。上述のサイクルは、複数回であって例えば200回程度繰り返すのが好ましい。ここで、上述のサイクルのように、1つのサイクルを繰り返した回数をサイクル数とする。
(アフターパージおよび大気圧復帰)
ガス供給管510,520のそれぞれからN2ガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ウエハ搬出)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、アウタチューブ203の下端が開口される。そして、処理済ウエハ200がボート217に支持された状態でアウタチューブ203の下端からアウタチューブ203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ200は、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
(3)コントローラ121のパラメータ制御
次に、本実施形態におけるコントローラ121のパラメータ制御について説明する。
図5は、比較例として、成膜温度やサイクル数等のプロセスパラメータを一定にしてバッチ処理を複数回行った場合の処理室201内に付着して累積される累積膜厚(以下、処理室内累積膜厚と記す)と1バッチ処理毎にウエハ200上に形成されたTiN膜の膜厚の関係を示す図である。ここで、処理室内累積膜厚は、バッチ処理毎のウエハ200上に形成される膜の膜厚の累積値である。
具体的には、図5に示すように、処理室201内に予め10nmのコーティング膜が形成された反応容器を用いて、1バッチ処理におけるサイクル数を200サイクルとして5nmのTiN膜が形成されるようなサイクルを行うと、1回目〜6回目のバッチ処理の処理室内累積膜厚が35nm以下の処理室内累積膜厚が薄い時期においては、ウエハ200上に形成されるTiN膜の膜厚は、バッチ処理回数が増える毎に(処理室内累積膜厚が増える毎に)増加する(膜厚上昇期)。これは、処理室201内であるインナチューブ204の内壁面や温度センサ263等へTiN膜が付着し、付着したTiN膜の累積膜厚の増加によって、ヒータ207からの輻射熱の透過率が減少していくことにより、処理室201内の温度センサ263へのエネルギー伝達が遅れ、その結果温度オーバーシュート量が変化し、次のバッチ処理開始時の温度を増加させてしまうためである。
発生した温度オーバーシュートは、温度安定時間を十分に長く設定しているレシピでは、その影響を許容することができるが、生産性を重視し、温度安定時間を短く設定しているレシピでは、バッチ処理間の膜厚変化を引き起こすこととなる。
また、図5に示すように、7回目以降のバッチ処理の処理室内累積膜厚が40nmより厚くなり、ある一定の膜厚に達すると、ウエハ200上に形成されるTiN膜の膜厚は、バッチ処理が増える毎に増加しないで安定する(膜厚安定期)。これは、処理室内累積膜厚がある一定の膜厚に達することで、ヒータ207からの輻射熱の透過率が処理室内累積膜厚に依存せず一定になり、温度オーバーシュート量が変化しないで一定となるためである。つまり、処理室内累積膜厚がある一定の膜厚に達することで、ウエハ上に形成される膜の膜厚も安定することとなる。
ここで、ドライクリーニング等のメンテナンス後、バッチ処理を開始する前に処理室201内に十分な膜厚のコーティング膜を形成するようにしてもよいが、TiN膜のように成膜速度が遅いプロセスでは、十分な膜厚のコーティング膜を形成するために時間を要するため、装置のダウンタイムが長時間となる。また、十分な膜厚のコーティング膜を形成した場合に、ドライクリーニング等のメンテナンスリミット膜厚までの期間が短くなり、生産寄与時間が短くなる。つまり、生産性が著しく損なわれるため現実的でない。
そこで、本実施形態では、あるバッチ処理の開始時(RUN開始時)に、そのバッチ処理開始時点における処理室内累積膜厚に応じたサイクル数等のプロセスパラメータを決定して、決定されたプロセスパラメータを用いてそのバッチ処理を実行する。
具体的には、処理室内累積膜厚は、バッチ処理毎のウエハ上に形成される膜の膜厚が順次加算されて算出される。そして、加算して算出された膜厚の累積値が処理室内累積膜厚として記憶装置121cに記憶される。
具体的には、処理室201内に予め10nmのコーティング膜が形成された反応容器を用いて、1バッチ処理におけるサイクル数を200サイクルとして5nmのTiN膜が形成されるようなサイクルを行うと、1回目のバッチ処理の処理室内累積膜厚は10nm、2回目のバッチ処理の処理室内累積膜厚は15nm、3回目のバッチ処理の処理室内累積膜厚は20nm等のように、CPU121aは、1バッチ処理毎に形成される膜厚の累積値を算出し、算出された累積値を処理室内累積膜厚として記憶装置121cに記憶する。
また、例えば図6に示すようなプロセスレシピ毎のサイクル数の補正テーブルが予め記憶装置121cに記憶されている。つまり、処理室内累積膜厚に応じて決定するプロセスパラメータの一例であるサイクル数がプロセスレシピ毎に記憶装置121cに記憶されている。
本実施形態のように、処理室内累積膜厚が増加するほど、ウエハ200上に形成される膜の膜厚が増加する膜種を形成する場合には、図6に示すような処理室内累積膜厚が増加するほどサイクル数を減らすような補正テーブルを用いる。また、補正テーブルの代わりに、処理室内累積膜厚に応じたプロセスパラメータを決定するための計算式がプロセスレシピ毎に記憶装置121cに記憶されるようにしてもよい。つまり、プロセスレシピのウエハ200上に形成される設定膜厚に応じてサイクル数は決定され、処理室内累積膜厚に応じてサイクル数が変更される。なお、ガス供給時間に応じてサイクル数が決定されるようにしてもよい。
また、例えば図7に示すようなプロセスレシピ毎の成膜レートの補正テーブルが予め記憶装置121cに記憶されている。つまり、処理温度に応じた成膜レートがプロセスレシピ毎に記憶装置121cに記憶される。つまり、プロセスレシピに応じて、処理温度に応じた成膜レートが決定され、1サイクル毎の膜厚が決定される。
具体的には、例えば処理温度380℃未満におけるTiN膜の成膜レートを0.025nm/サイクルとすると、1バッチ処理200サイクル繰り返すことにより5nmのTiN膜が形成されることとなる。また、処理温度380℃以上480℃未満における成膜レートを0.035nm/サイクルとすると、1バッチ処理200サイクル繰り返すことにより7nmのTiN膜が形成されることとなる。また、480℃以上580℃未満における成膜レートを0.045nm/サイクルとすると、1バッチ処理200サイクル繰り返すことにより9nmのTiN膜が形成されることとなる。
すなわち、図7に示すような処理温度に応じた成膜レートを記憶装置121cに記憶しておくことにより、処理室内累積膜厚を算出することができ、処理室内累積膜厚に応じてプロセスパラメータを変更することもできる。なお、外乱等の装置環境に応じて、±0.05nm、±50℃変化する場合もある。
つまり、コントローラ121は、バッチ処理開始時に、図6や図7に示すような予め用意された補正テーブル又は計算式を用いてサイクル数等のプロセスパラメータの設定値を決定する。
つまり、コントローラ121は、バッチ処理毎に、処理室内累積膜厚に応じて、プロセスパラメータの設定値を決定する。そして、処理室内累積膜厚に応じて決定されたサイクル数等のプロセスパラメータを用いてウエハ200上にTiN膜を形成するよう制御する。
具体的には、図5に示すような処理室内累積膜厚の薄い領域(膜厚上昇期)では、サイクル数を多く設定することで、ウエハ上に形成されるTiN膜の膜厚を、膜厚上昇期においても膜厚安定期と同じ膜厚となるように補正する。
すなわち、図8に示すように、ドライクリーニング等のメンテナンス後の処理室内累積膜厚の薄い領域ではサイクル数を多く設定し、処理室内累積膜厚の増加に応じてサイクル数を減らすことで、ウエハ上に形成されるTiN膜の膜厚を、膜厚安定期と同じ膜厚が形成されるように補正することができる。
つまり、コントローラ121は、バッチ処理開始時に、そのバッチ処理開始時点における処理室内累積膜厚に応じて、サイクル数等のプロセスパラメータを決定し、決定されたプロセスパラメータを用いてバッチ処理を実行することにより、ウエハ200上に形成される膜をバッチ処理間において均一にすることができる。
(4)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を得ることができる。
(a)基板上に形成される膜厚をバッチ処理間において均一にすることができる。
(b)処理室内累積膜厚を自動で加算し、累積膜厚毎にプロセスパラメータを自動で切替えることにより、処理時間を短くし、ヒューマンエラーによる不良生産のリスクを低減することができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について、図9を用いて説明する。
第2の実施形態では、上述した実施形態におけるウエハ200上に形成されたTiN膜上に、金属膜として例えばタングステン(W)膜を形成する。第2の実施形態では、上述した基板処理装置10の処理室201内に六フッ化タングステン(WF6)ガスを供給するWF6ガス供給系と、処理室201内に水素(H2)ガスを供給するH2ガス供給系を設ける。そして、図9に示すように、同一処理炉202内において、上述したTiN膜形成工程であるステップS10〜ステップS13を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(n回))行った後、W膜形成工程であるWF6ガス供給(ステップS20)、残留ガス除去(ステップS21)、H2ガス供給(ステップS22)、残留ガス除去(ステップS23)を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(m回))行って、ステップS10〜ステップS13及びステップS20〜ステップS23を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(p回))行う。本実施形態においては、図9に示す一連の処理が、1回のバッチ処理であって、1バッチ処理にTiN膜形成工程とW膜形成工程の2つのサイクルが含まれている。
上記第2の実施形態においては、TiN膜形成工程とW膜形成工程のそれぞれのサイクルにおける補正テーブルを記憶装置121cに記憶する。そして、それぞれのサイクルを開始時に、処理室内累積膜厚に応じてサイクル数等のプロセスパラメータを決定する。つまり、TiN膜形成工程における処理室内累積膜厚に応じたサイクル数等のプロセスパラメータと、W膜形成工程における処理室内累積膜厚に応じたサイクル数等のプロセスパラメータを用いて1バッチ処理を実行する。本実施形態においても、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
つまり、複数のサイクルを有するプロセスレシピを実行する場合においても、上述の実施形態と同様に、サイクル毎に、それぞれ累積膜厚に応じたサイクル数等のプロセスパラメータを決定してバッチ処理を実行することにより、上述の実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、サイクル毎に上述したコントローラ121によるパラメータ制御を行なうことにより、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
<他の実施形態>
なお、上記実施形態では、処理室内累積膜厚に応じて、バッチ処理毎のプロセスパラメータを決定する例を用いて説明したが、これに限らず、本開示は、処理室内累積膜厚以外の他の条件を用いて、バッチ処理毎のプロセスパラメータを決定する場合においても適用することが可能である。具体的には、1バッチ処理当たりのウエハ200の枚数やウエハ200の表面積に応じてサイクル数が設定された補正テーブルを記憶装置121cに記憶し、これらの条件を用いて、バッチ処理毎のプロセスパラメータを決定する場合においても適用することが可能である。
また、上記実施形態では、処理室内累積膜厚が増加するほど、ウエハ200上に形成される膜の膜厚が増加する例を用いて説明したが、これに限らず、本開示は、処理室内累積膜厚が増加するほど、ウエハ200上に形成される膜の膜厚が減少するような膜種を形成する場合や、膜厚安定期がないような膜種を形成する場合や、膜厚安定期の後に膜厚が変化するような膜種を形成する場合等においても適用することが可能である。具体的には、例えば処理室内累積膜厚が増加するほど、ウエハ200上に形成される膜の膜厚が減少するような膜種を形成する場合には、処理室内累積膜厚の増加に応じて、例えばサイクル数を増やすような補正テーブルを用いてプロセスパラメータを決定する。
また、上記実施形態では、処理室内累積膜厚に応じて、プロセスパラメータとしてサイクル数を変更する場合を用いて説明したが、これに限らず、本開示は、処理室内累積膜厚に応じて、ガス供給時間やガス供給量や処理室内圧力やステップ時間等を決定するような補正テーブルを用いてプロセスパラメータを決定する場合においても適用することが可能である。また、ガス供給時間等に応じてサイクル数を決定するような補正テーブルを用いてプロセスパラメータを決定する場合においても適用することが可能である。また、複数の補正テーブルを用いて、バッチ処理毎に複数のプロセスパラメータを決定する場合においても適用することが可能である。
また、上記実施形態では、処理室内累積膜厚に応じて、バッチ処理毎のサイクル数を決定する例について説明したが、これに限らず、本開示は、バッチ処理毎のサイクル数をTiN膜形成工程やW膜形成工程等の所定サイクル毎に決定する場合においても適用することが可能であるし、所定膜厚毎に決定する場合においても適用することが可能である。
また、上記実施形態では、金属膜としてTiN膜を形成する場合を用いて説明したが、これに限らず、本開示は、チタン(Ti)、タングステン(W)、銅(Cu)、ルテニウム(Ru)等の金属元素を含む金属膜や、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、炭素(C)等の14族元素系膜、チタンシリコン(TiSi)、シリコンゲルマニウム(SiGe)等の金属元素と14族元素の組み合わせ等の膜を形成する場合においても適用することが可能である。
以上、本開示の種々の典型的な実施形態を説明してきたが、本開示はそれらの実施形態に限定されず、適宜組み合わせて用いることもできる。
10 基板処理装置
121 コントローラ
200 ウエハ(基板)
201 処理室

Claims (5)

  1. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内を加熱する加熱部と、
    設定されたプロセスパラメータに基づいて前記基板上に膜を形成することが可能なよう制御する制御部と、
    前記処理室内に付着する膜厚を算出する算出部と、
    前記算出部により算出された膜厚の累積値を累積膜厚として記憶する記憶部と、を備え、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶された累積膜厚に応じて、前記プロセスパラメータの温度以外の設定値を決定することが可能なように構成される基板処理装置。
  2. 前記制御部は、予め用意されたテーブル又は計算式を用いて、前記記憶部に記憶された累積膜厚に応じた、前記プロセスパラメータの温度以外の設定値を決定することが可能なように構成される請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、累積膜厚以外の他の条件も用いて、前記プロセスパラメータの温度以外の設定値を決定することが可能なように構成される請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 処理室内に基板を収容する工程と、
    前記処理室内を加熱する工程と、
    設定されたプロセスパラメータに基づいて前記基板上に膜を形成する工程と、
    前記処理室内に付着する膜厚を算出する工程と、
    算出された膜厚の累積値を累積膜厚として記憶する工程と、
    記憶された累積膜厚に応じて、前記プロセスパラメータの温度以外の設定値を決定する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  5. 基板処理装置の処理室内に基板を収容する手順と、
    前記処理室内を加熱する手順と、
    設定されたプロセスパラメータに基づいて前記基板上に膜を形成する手順と、
    前記処理室内に付着する膜厚を算出する手順と、
    算出された膜厚の累積値を累積膜厚として記憶する手順と、
    記憶された累積膜厚に応じて、前記プロセスパラメータの温度以外の設定値を決定する手順と、
    をコンピュータにより前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2019040422A 2019-03-06 2019-03-06 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Pending JP2020143333A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040422A JP2020143333A (ja) 2019-03-06 2019-03-06 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
KR1020190172716A KR20200107762A (ko) 2019-03-06 2019-12-23 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
CN202010081220.7A CN111663116A (zh) 2019-03-06 2020-02-06 基板处理装置、半导体器件的制造方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040422A JP2020143333A (ja) 2019-03-06 2019-03-06 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020143333A true JP2020143333A (ja) 2020-09-10

Family

ID=72353346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040422A Pending JP2020143333A (ja) 2019-03-06 2019-03-06 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2020143333A (ja)
KR (1) KR20200107762A (ja)
CN (1) CN111663116A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113046723A (zh) * 2021-03-12 2021-06-29 四川大学 中温化学气相沉积氮化钛涂层的装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339242A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2014099437A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2017174983A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 東京エレクトロン株式会社 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884621B2 (ja) 2001-09-28 2012-02-29 株式会社日立国際電気 半導体製造装置、半導体製造方法、半導体製造装置のメンテナンス方法
US8354135B2 (en) * 2008-03-17 2013-01-15 Tokyo Electron Limited Thermal processing apparatus, method for regulating temperature of thermal processing apparatus, and program
US20100227059A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus, film deposition method, and computer readable storage medium
CN108885969B (zh) * 2016-03-14 2023-08-15 株式会社国际电气 基板处理装置、控制器以及记录介质
CN108885992B (zh) * 2016-03-31 2023-08-01 株式会社国际电气 半导体器件的制造方法、衬底装填方法及记录介质
CN109314074B (zh) * 2016-09-29 2023-07-04 株式会社国际电气 基板处理装置、振动检测系统以及计算机可读取记录介质

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339242A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2014099437A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2017174983A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 東京エレクトロン株式会社 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111663116A (zh) 2020-09-15
KR20200107762A (ko) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980106B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法
JP7036832B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法
JP6647260B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP7117336B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
US20210388487A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP7064577B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2020143333A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
WO2022064550A1 (ja) 半導体装置の製造方法、記録媒体及び基板処理装置
WO2022064549A1 (ja) 半導体装置の製造方法、記録媒体及び基板処理装置
JP7101204B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム、基板処理装置及び基板処理方法
JP7204889B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP7372336B2 (ja) 基板処理方法、プログラム、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP7065178B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7387685B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム、および基板処理装置
WO2023042386A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及びコーティング方法
WO2022059170A1 (ja) 半導体装置の製造方法、記録媒体及び基板処理装置
WO2023188465A1 (ja) 基板処理装置、ガス供給システム、基板処理方法、半導体装置の製造方法及びプログラム
WO2021053761A1 (ja) 半導体装置の製造方法、記録媒体及び基板処理装置
JP2023023351A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法
WO2020188654A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220104