JP6581831B2 - 保持部の姿勢維持機構 - Google Patents

保持部の姿勢維持機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6581831B2
JP6581831B2 JP2015148521A JP2015148521A JP6581831B2 JP 6581831 B2 JP6581831 B2 JP 6581831B2 JP 2015148521 A JP2015148521 A JP 2015148521A JP 2015148521 A JP2015148521 A JP 2015148521A JP 6581831 B2 JP6581831 B2 JP 6581831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic body
magnetic
link
holding unit
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015148521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017024152A (ja
Inventor
俊昭 兒玉
俊昭 兒玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015148521A priority Critical patent/JP6581831B2/ja
Priority to KR1020160089846A priority patent/KR101832062B1/ko
Priority to US15/212,838 priority patent/US9776321B2/en
Priority to TW105123585A priority patent/TWI694907B/zh
Publication of JP2017024152A publication Critical patent/JP2017024152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581831B2 publication Critical patent/JP6581831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/003Programme-controlled manipulators having parallel kinematics
    • B25J9/0045Programme-controlled manipulators having parallel kinematics with kinematics chains having a rotary joint at the base
    • B25J9/0048Programme-controlled manipulators having parallel kinematics with kinematics chains having a rotary joint at the base with kinematics chains of the type rotary-rotary-rotary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/102Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/106Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links
    • B25J9/1065Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links with parallelograms
    • B25J9/107Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links with parallelograms of the froglegs type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/904Devices for picking-up and depositing articles or materials provided with rotary movements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K49/00Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes
    • H02K49/10Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the permanent-magnet type
    • H02K49/102Magnetic gearings, i.e. assembly of gears, linear or rotary, by which motion is magnetically transferred without physical contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0214Articles of special size, shape or weigh
    • B65G2201/022Flat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、搬送対称物を搬送する搬送装置、特に、半導体ウェハ、液晶用基板、有機EL素子等の被処理体を処理チャンバに搬送する搬送装置の保持部の姿勢維持機構に関する。
例えば半導体デバイスや液晶パネルなどの製造プロセスにおいては、半導体基板や液晶用基板(以下、半導体基板や液晶用基板を単に「ウェハ」という)といった被処理体に対する成膜処理、エッチング処理、酸化処理などの各種処理が、個別の処理容器内で行われる。被処理体を処理容器との間で搬入出させる際には、通常、被処理体を保持する保持部を備えた搬送装置が用いられる。搬送装置には様々のタイプが存在するが、例えば多関節のアームを伸張動作、後退動作させることにより保持部を往復移動させるものが用いられることが多い。
特許文献1には、多関節のアームを有する搬送装置が開示されている。搬送装置は、ひし形に組み合わせられた2本のリンクと2本のアームを備え、2本のリンクの端部には被処理体を保持する保持部が回転可能に連結され、2本のアームの端部は、例えばモータなどの駆動機構に接続されている。そして、駆動機構に接続された2本のリンクを互いに反対方向に回転させることで、保持部を伸張、後退動作させることができる。
このような搬送装置では、被処理体を処理容器内の所望の位置に精度よく搬送する必要があるが、2本のリンクの端部に保持部を回転可能に連結しただけでは保持部の回転方向の位置を一定に保つことができず、精度よく被処理体の搬送を行うことは困難である。そこで特許文献1では、保持部の姿勢を所望の状態に維持するための姿勢維持機構として、保持部側の2本のリンクに対して姿勢維持用の他のリンクをそれぞれ回転可能に連結すると共に、姿勢維持用の他のリンクの反対側の端部を上下方向に配列した一対のローラにそれぞれ接続し、このローラを一対のレールの内側に挟み込むことが提案されている。
また、特許文献2には、保持部の姿勢を維持するために、保持部と回転可能に連結された2つのリンクの各先端部にそれぞれ歯車を設けることが開示されている。そして、この2つの歯車を互いにかみ合わせ、2つのリンクを同期させることで、リンクに連結された保持部の姿勢を維持するようにしている。
特開2012−61568号公報 特開平6−15592号公報
ところで上述の搬送機構においては、制御的な不具合や機械的な不具合によって、保持部が所定のルートを外れて移動し、例えば処理容器の壁面に接触してしまうというトラブルが起こる場合がある。かかる場合、例えば壁面に接触した保持部にはモーメントが作用するが、搬送装置には上述のように保持部の姿勢を維持するための姿勢維持機構が設けられているため、保持部に作用するモーメントを逃がすことができない。その結果、保持部や姿勢維持機構に過大なトルクがかかり、搬送装置が破損するおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、搬送装置の保持部への過大なトルクによる当該搬送装置の破損を防止することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明は、搬送対象物を保持する保持部と、一端部が前記保持部に連結される第1のリンクと、一端部が前記保持部に連結される第2のリンクと、を有し、前記第1のリンク及び前記第2のリンクを前記保持部に対して相対的に移動させることにより前記保持部を搬送位置と待機位置との間で移動させる搬送装置において、前記保持部の姿勢を維持する姿勢維持機構であって、前記第1のリンクの一端部及び前記第2のリンクの一端部を、前記保持部に回転可能に連結する磁気ギアを有し、前記磁気ギアは、前記第1のリンクにおける前記保持部に連結された一端部が第1の軸線の回りを回転し、前記第2のリンクにおける前記保持部に連結された一端部が前記第1の軸線の回りを回転するように配置され、前記磁気ギアは、前記第1の軸線上に対向して各々水平に配置された円盤形状の第1の磁性体及び第2の磁性体と、前記第1の磁性体及び前記第2の磁性体の間に配置された円筒形状の第3の磁性体を有し、前記第3の磁性体は、当該第3の磁性体の中心軸が前記第1の磁性体及び前記第2の磁性体と平行で、且つ当該第3の磁性体の中心軸と前記第1の磁性体及び前記第2の磁性体の前記第1の軸線とが交差するように配置され、前記第1の磁性体は、前記第1のリンクに支持され、前記第2の磁性体は、前記第2のリンクに支持され、
前記第3の磁性体は、前記保持部に支持され、
前記第1の磁性体及び前記第2の磁性体は、各々磁極対を円周方向に沿って等間隔で複数配置して、前記第1の磁性体と前記第2の磁性体とは着磁面が対向するように構成され、前記第3の磁性体は、磁極対を外周面に沿って等間隔に複数配置して構成され、前記第3の磁性体が偶数個設けられ、
前記第3の磁性体における磁極対の磁極の最内周部の円周方向の距離と、前記第1の磁性体と前記第2の磁性体における、前記第3の磁性体の最内周部と平面視で重なる部分の円周方向軌跡上に位置する磁極対の磁極の距離とが一致するように前記第1の磁性体、前記第2の磁性体と前記第3の磁性体の各磁極対は配列され、
前記第3の磁性体の半数が、各々外周面上端部と下端部に磁極対の中間に対応する位置がある場合には、前記各第3の磁性体の他の半数は、各々外周面上端部と下端部に磁極対のいずれか一方の極における周方向中心が位置するように配置されていることを特徴としている。
本発明によれば、保持部と第1のリンク及び保持部と第2のリンクとを回転可能に連結する磁気ギアを有しているので、例えば搬送機構の不具合により保持部が何らかの構造物に接触して保持部に過大なトルクがかかった場合、磁気ギアが脱調する。そのため、保持部に作用するトルクが、当該保持部と連結された第1のリンクや第2のリンクに伝達されることがない。したがって、本発明によれば、保持部に過大なトルクが作用した場合であっても、搬送装置が破損することがない。
前記保持部には、脱調を復元させる干渉部材が設けられていてもよい。
本発明によれば、搬送装置の保持部への過大なトルクによる当該搬送装置の破損を防止することができる。
本発明の姿勢維持機構を備えたウェハ搬送装置が適用される基板処理システム1の構成の概略を示す平面図である。 本発明の姿勢維持機構を備えた搬送装置の構成の概略を示す斜視図である。 磁気ギア近傍の構成の概略を示す側面の説明図である。 磁気ギア近傍の構成の概略を示す図3のF−F´断面の矢視図である。 第1の磁性体及び第2の磁性体と、第3の磁性体との位置関係を示す側面の説明図である。 第1の磁性体及び第2の磁性体と、第3の磁性体との間に働く引力の変化を示すグラフである。 ウェハ搬送装置が待機位置にある状態を示す平面の説明図である。 ウェハ搬送装置が搬送位置にある状態を示す平面の説明図である。 磁気ギアが脱調した場合の、ウェハ搬送装置の状態を示す平面の説明図である。 干渉部材を備えたウェハ搬送装置を示す平面の説明図である。 他の実施の形態にかかる姿勢維持機構を備えた搬送装置の構成の概略を示す斜視図である。 他の実施の形態にかかる磁気ギア近傍の構成の概略を示す側面の説明図である。 他の実施の形態にかかる磁気ギア近傍の構成の概略を示す図12のF1−F1´断面の矢視図である。 他の実施の形態にかかる磁気ギア近傍の構成の概略を示す側面の説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。図1は、本発明の姿勢維持機構を備えた搬送装置が適用される基板処理システム1の構成の概略を示す平面図である。
この基板処理システム1は、基板処理システム1に対するウェハWの搬入出をカセットC単位で行うカセットステーション2と、例えば被処理体としてのウェハWを処理する処理ステーション3を有している。カセットステーション2と処理ステーション3とは、ロードロック室4を介して一体に接続された構成となっている。
カセットステーション2は、カセット載置部10と、カセット載置部10に隣接して設けられた搬送室11を備えている。カセット載置部10には、複数のウェハWを収容可能なカセットCをX方向(図1中の左右方向)に複数、例えば3つ並べて載置できる。搬送室11には、ウェハ搬送アーム12が設けられている。ウェハ搬送アーム12は、上下方向、左右方向及び鉛直軸周り(θ方向)に移動自在であり、カセット載置部10のカセットCと、ロードロック室4との間でウェハWを搬送できる。搬送室11のX方向負方向側の端部には、ウェハWのノッチ等を認識してウェハの位置決めを行うアライメント装置12が設けられている。
処理ステーション3は、ウェハWを処理する複数の処理チャンバ20と、多角形状(図示の例では八角形状)の真空搬送室21を備えている。各処理チャンバ20は、この真空搬送室21の周囲を囲むように配置されている。また、ロードロック室4は、真空搬送室21と接続されている。
真空搬送室21内には、ウェハWを搬送するウェハ搬送装置30が設けられている。ウェハ搬送装置30は、ウェハWを保持する保持部としてのフォーク31と、旋回及び伸縮自在な多関節のアーム32を複数備え、ウェハWをロードロック室4、真空搬送室21及び処理チャンバ20との間で搬送することができる。
ウェハ搬送装置30は、例えば図2の斜視図に示すように、中央ハブ40の中心Aを回転軸とする第1のアーム41aと、同じく中心Aを回転軸とする第2のアーム41bを有している。中央ハブ40は、上部ハブ40aと、上部ハブ40aの下面に配置され、上部ハブ40aとは独立して回転する下部ハブ40bを有している。上部ハブ40aと下部ハブ40bは、同心円状に構成された図示しない回転部材を介してそれぞれ第1の第1のモータ41及び第2のモータ42に接続されている。そして、第1のアーム41aは例えば上部ハブ40aに、第2のアーム41bは例えば下部ハブ40bに、その一端部がそれぞれ接続されている。そのため、第1のアーム41a及び第2のアーム41bは、第1のモータ41及び第2のモータ42により、中央ハブ40の中心Aを回転軸として回転するように構成されている。また、第1のモータ41及び第2のモータ42は、それぞれ時計回り及び反時計回りに自在に回転できる。
保持部としてのフォーク31は、略U字状の本体部50と、本体部50を支持する支持プレート51を有している。本体部50は、例えば図示しないボルト等の締結部材によって支持プレート51に接続されている。
支持プレート51には、第1のリンク52の一端部と、第2のリンク53の一端部が、それぞれ後述する磁気ギア60を介して、支持プレート51と回転可能に連結されている。第1のリンク52の、支持プレート51と連結された一端部と反対側の端部(他端部)は、第1のアーム41aの上部ハブ40aと接続された側とは反対側の端部に回転可能に連結されている。同様に、第2のリンク53の、支持プレート51と連結された一端部と反対側の端部(他端部)は、第2のアーム41bの下部ハブ40bと接続された側とは反対側の端部に回転可能に連結されている。これらフォーク31、各リンク52、53、各アーム41a、41bにより、いわゆるフロッグレッグ式のウェハ搬送装置30が構成され、各アーム41a、41bを反対方向に回転させる、即ち、上部ハブ40aと下部ハブ40bが互いに反対方向に回転するように第1のモータ41及び第2のモータ42を操作することで、フォーク31を伸張、後退動作させることができる。
次に、支持プレート51と各リンク52、53とを連結する磁気ギア60について、図3、図4及び図5を用いて説明する。図3は、磁気ギア60近傍の構成の概略を示す側面の説明図であり、図4は、磁気ギア60近傍の構成の概略を示す、図3のF−F´断面の矢視図である。磁気ギア60は、例えば図3に示すように、同一の中心軸B上に対向して配置された、概ね同一の直径の円盤形状を有する一対の第1の磁性体61と、第2の磁性体62を備えている。第1の磁性体61及び第2の磁性体62は、例えば円盤状の支持板63上に、略扇形のN極の磁石70a及び略扇形のS極の磁石70bからなる磁極対70を円周方向に沿って等間隔に複数配置して構成されている。そして、第1の磁性体61と、第2の磁性体62は、各磁極対70が互いに対向するように、所定の間隔Gだけ離間して配置されている。即ち、第1の磁性体61と、第2の磁性体62は、支持板63と磁極対70との上下関係が異なっている点を除いて、全く同じ構成を有している。なお、図3、図4では、例えば斜線で塗り潰した箇所をN極の磁石70a、塗り潰しのない箇所をS極の磁石70bとして描図している。
第1の磁性体61の支持板63は、中心軸Bを回転軸とするスラスト軸受64を介して支持プレート51と接続されている。したがって、第1の磁性体61は中心軸Bを回転中心として、支持プレート51に対して回転自在となっている。同様に第2の磁性体62の支持板63も、中心軸Bを回転軸とするスラスト軸受64を介して支持プレート51と接続されている。したがって、第2の磁性体62も、中心軸Bを回転中心として、支持プレート51に対して回転自在となっている。そして、例えば図3に示すように、第1の磁性体61の例えば支持板63には第1のリンク52が、第2の磁性体62の支持板63には第2のリンク53が、それぞれ接続されている。これにより、第1のリンク52及び第2のリンク53は、支持板63及びスラスト軸受64を介して、支持プレート51、即ち保持部としてのフォーク31に対して回転可能に連結されている。
第1の磁性体61と第2の磁性体62との間には、円筒形状の第3の磁性体71a、71bが、第1の磁性体61及び第2の磁性体62の表面と平行に、例えば2箇所に配置されている。第3の磁性体71a、71bは同一の構成を有しており、例えば図3及び図4に示すように、断面が略円弧状で所定の長さを有する略矩形状のN極の磁石72a及びS極の磁石72bからなる磁極対72を、円柱形状の支持軸73の外周面に沿って等間隔に複数配置して構成されている。支持軸73は、例えば図4に示すように、ラジアル軸受80を介して支持プレート51に接続されている。なお、図3及び図4では、第3の磁性体71a、71bがそれぞれ4つの磁極対72(4つのN極の磁石72a及び4つのS極の磁石72b)から構成されている状態を描図している。
第1の磁性体61と第2の磁性体62を構成する磁極対70と、第3の磁性体71a、71bを構成する磁極対72とは、概ね同一のピッチで配列している。また、第1の磁性体61及び第2の磁性体62と、第3の磁性体71a、71bとの間には所定の隙間が形成されており、この隙間は、各磁極対70、72の磁力により、第1の磁性体61及び第2の磁性体62と、第3の磁性体71a、71bとの間に、互いに所定の引力が働くように設定されている。したがって、例えば第3の磁性体71aが一回転、即ち4つの磁極対72の分だけ回転すると、第1の磁性体61と第2の磁性体62は、中心軸Bを回転中心として、4つの磁極対70に対応する角度だけ回転する。この際、第1の磁性体61と第2の磁性体62の回転は互いに反対方向となる。即ち、例えば図3の状態において第3の磁性体71aが時計回りに回転した場合、第1の磁性体61は例えば図3の左側から右側に向かって回転し、第2の磁性体62は右側から左側に向かって回転する。また、他方の第3の磁性体71bについても、第1の磁性体61及び第2の磁性体62の回転に伴い、第3の磁性体71aと同様に時計回りに回転する。かかる場合、例えば第1の磁性体61と第3の磁性体71a、71bで一対の磁気ギアを、第2の磁性体62と第3の磁性体71a、71bで一対の磁気ギアをそれぞれ構成し、第1の磁性体61及び第2の磁性体62と、第3の磁性体71a、71bとにより2つの磁気ギアを構成しているといえる。但し、第3の磁性体71a、71bが、第1の磁性体61及び第2の磁性体62に対して共通して設けられているため、第1の磁性体61及び第2の磁性体62は、第3の磁性体71a、71bを介して同期して反対方向に回転することとなる。したがって、第1の磁性体61と第2の磁性体62とが別箇独立して回転することを防止し、その結果、第1の磁性体61及び第2の磁性体62と、第3の磁性体71a、71bを有する磁気ギア60は、ウェハ搬送装置30の姿勢維持機構として機能する。
なお、第1の磁性体61及び第2の磁性体62と、第3の磁性体71a、71bとの間に、互いに働く引力は、磁気ギア60に対して所定のトルクが作用した場合は、当該磁気ギア60が脱調するような値に設定されている。したがって、第1の磁性体61と第2の磁性体62との間の間隔Gや、各磁極対70、72の磁力の強さなどは、磁気ギア60が脱調するトルクの設定値に応じて適宜設定されるものである。
また、2つの第3の磁性体71a、71bは、例えば図4に示すように、互いの支持軸73の延長線上から角度θだけずれた位置に配置されている。また、第3の磁性体71aと第3の磁性体71bは、互いの支持軸73の延長線が、第1の磁性体61及び第2の磁性体62の中心軸Bと交差するように配置されている。この角度θは、例えば図3に示すように、一方の第3の磁性体71aの上端部と下端部に、磁極対72の中間に対応する位置がある場合に、例えば図5に示すように、他方の第3の磁性体71bの上端部と下端部には、磁極対72のいずれか一方の極の中心が位置するように設定されている。より具体的には、例えば図6に示すように、横軸を磁気ギア60の回転角、縦軸を第1の磁性体61及び第2の磁性体62と第3の磁性体71a、71bとの間の引力として、例えば一方の第3の磁性体71aと第1の磁性体61及び第2の磁性体62との間の引力T1を表すと、引力T1は三角関数状に増減する。そして、例えば引力T1が周期2πの三角関数であるとすると、他方の第3の磁性体71bと第1の磁性体61及び第2の磁性体62との間の引力T2が、引力T1とは位相がπだけずれるように角度θが設定される。例えば一方の第3の磁性体71aと第1の磁性体61及び第2の磁性体62が図3に示すような状態にある場合、引力T1は最小となるが、位相がπずれた他方の第3の磁性体71bによる引力T2は最大となる。したがって、磁気ギア60全体としては、2つの第3の磁性体71a、71bと、第1の磁性体61及び第2の磁性体62とによる保持力を概ね一定に保ち、安定して第1のリンク52及び第2のリンク53を支持することができる。
本実施の形態に係る基板処理システム1は以上のように構成されている。次に、基板処理システム1における搬送機構30の動作について説明する。
基板処理システム1のカセットステーション2にカセットCが搬入されると、カセットC内のウェハWは、ウェハ搬送アーム12により適宜ロードロック室4に搬送される。次いで真空搬送室21内のウェハ搬送装置30は、例えば図7に示すように、第1のリンク52、第2のリンク53及び各アーム41a、41bを折りたたんだ状態から、例えば図8に示すように、各リンク52、53及び各アーム41a、41bを伸張させ、ロードロック室4からウェハWを受けとる。次いで、ウェハ搬送装置30により各処理チャンバ20にウェハWが搬送され、随時ウェハWの処理が行われる。
この際、何らかの不具合により、ウェハ搬送装置30の動作に異常が生じ、例えば真空搬送室21の壁面にフォーク31の本体部50が接触し、フォーク31や各リンク52、53、各アーム41a、41bに所定のトルクが掛かった場合、磁気ギア60は脱調し、例えば図9に示すように、フォーク31の部分のみが回転する。これにより、通常時はウェハ搬送装置30のフォーク31の姿勢を所望の状態に維持しつつ、フォーク31等に所定のトルクが作用した場合は、磁気ギア60が脱調することで、ウェハ搬送装置30が破損することを防止できる。
以上の実施の形態によれば、フォーク31と第1のリンク52及び第2のリンク53とを回転可能に連結する磁気ギア60を有しているので、例えばウェハ搬送装置30の不具合によりフォーク31が何らかの構造物に接触し、その結果フォーク31に過大なトルクがかかった場合であっても、磁気ギア60が脱調する。そのため、フォーク31に作用するトルクが、当該フォーク31と連結された各リンク52、53、や各アーム41a、41bに伝達されることがない。したがって、本発明によれば、フォーク31に過大なトルクが作用した場合であっても、ウェハ搬送装置30が破損することがない。
また、各リンク52、53とフォーク31とは磁気ギア60を介して非接触で接続されており、従来のウェハ搬送装置のような摺動部が存在しないため、ウェハ搬送装置30が動作した場合に、従来のウェハ搬送装置のように摺動部からパーティクルが発生することもない。したがって、基板処理システム1内を清浄に保ち、パーティクルによるウェハWの汚染を最小限に抑えることができる。また、非接触であるため、例えば摺動部へのグリス等の潤滑材補充作業が不要となったり、例えば熱による摺動抵抗の変化といった搬送精度に影響を与える事象を最小限に抑えることができる。
また、以上の実施の形態では、第3の磁性体71を、位相πずらした位置に2箇所に配置しているので、磁気ギア60によるフォーク31と、第1のリンク52及び第2のリンク53との保持力を概ね一定に保つことができる。その結果、フォーク31を安定して保持することができる。
なお、以上の実施の形態の図4では、一方の第3の磁性体71aと他方の第3の磁性体71bを角度θずらすにあたり、角度θが最小限になる状態を描図していたが、角度θの設定値は本実施の形態の内容に限定されるものではなく、第3の磁性体71aと他方の第3の磁性体71bによる引力T1、T2の位相をπだけずらすことができれば、角度θは任意に設定できる。なお、角度θが大きすぎる、即ち180度に近づくと、磁気ギア60によるフォーク31の支持が片持ちの状態に近くなるので、フォーク31を安定して保持するという観点からは、角度θは極力小さくすることが好ましい。
また、以上の実施の形態では、磁気ギア60が2つの第3の磁性体71a、71bを有していたが、各リンク52、53の動作を同期させてフォーク31の姿勢を所望の状態に維持するという観点からは、2つの第3の磁性体71a、71bを必ずしも設ける必要ななく、第3の磁性体71a、71bのいずれか1つあれば足りる。その反対に、第3の磁性体71の設置数は2つ以下とする必要はなく、2より多く設置してもよい。かかる場合、引力T1、T2の位相をずらし、その引力の和を概ね一定に保つという観点からは、第3の磁性体71aと第3の磁性体71bとの設置数は同数とすることが好ましい。換言すれば、第3の磁性体71を複数設ける場合、その設置数は偶数であることが好ましい。
なお、以上の実施の形態では、フォーク31に過大なトルクが作用した場合に磁気ギア60により脱調させた場合を説明したが、脱調した後にフォーク31を所望の状態に戻すための姿勢保持用の部材を設けてもよい。具体的には、例えば図7に示すように、各リンク52、53及び各アーム41a、41bを折りたたんだ状態をフォーク31の待機位置、図8に示すように各リンク52、53及び各アーム41a、41bを伸張した状態をフォーク31の搬送位置とすると、例えば図10に示すように、磁気ギア60が脱調してフォーク31が傾いた状態で待機位置に戻ったときに、各リンク52、53と干渉する位置に、姿勢保持用の部材として干渉部材80をプレート51に設けるようにしてもよい。これにより、例えば搬送位置において脱調し、傾いた状態であったプレート51が待機位置に戻る過程でフォーク31の傾きが修正され、次回以降の搬送において、フォーク31を所望の状態に維持しておくことができる。なお、干渉部材80としては、例えば回転可能なコロを用いることが好ましい。コロを用いることで、干渉部材80と各リンク52、53とが接触した場合の摺動を最小限に抑えることができる。
また、以上の実施の形態では、第1の磁性体61及び第2の磁性体62の間に第3の磁性体を配置し、第1の磁性体61と第2の磁性体62との回転軸を同一の中心軸Bと一致するようにしたが、換言すれば、各リンク52、53の支持プレート51との連結部の回転軸を一致させたが、例えば特許文献2の場合のように、各リンク52、53の回転の中心軸を図11のB1、B2に示すように、異なる軸としてもよい。かかる場合、磁気ギア60に代えて、例えば図12、図13に示すように、第1の磁性体100と第2の磁性体101が、それぞれ中心軸B1(第一の軸線)、中心軸B2(第2の軸線)を回転軸とするスラスト軸受64を介して支持プレート51と接続された他の磁気ギア110が用いられる。第1の磁性体100及び第2の磁性体101は、第1の磁性体61及び第2の磁性体62と同一または相似であり、円盤状の支持板63上に円周方向に沿って磁極対70を配置して構成されている。
第1の磁性体100及び第2の磁性体101は、図12に示すように、鉛直方向の高さが概ね同一となる位置に配置されている。また、第1の磁性体100と第2の磁性体101は、所定の隙間G1だけ水平方向に離間して配置されており、この隙間G1は、例えば第1の磁性体100または第2の磁性体101のいずれか一方が回転した場合に、他方の第2の磁性体101または第1の磁性体100に逆方向のトルクが作用するように設定されている。かかる構成を有する磁気ギア110においては、例えば図13において第2のリンク53の回転に伴い第2の磁性体101が時計回りに回転すると、第1の磁性体100は反時計回りに第2の磁性体101と同期して回転することとなる。したがって、磁気ギア110においても、第1の磁性体100と第2の磁性体101が別箇独立して回転してしまうことを防止する、ウェハ搬送装置30の姿勢維持機構として機能する。
なお、図12に示す磁気ギア110は、上下方向に設けられた支持プレート51の両方により、第1の磁性体100及び第2の磁性体101をそれぞれ支持した状態を描図しているが、例えば図14に示すように、上下いずれか一方の支持プレート51のみにより、第1の磁性体100と第2の磁性体101の両方を支持するようにしてもよい。図14では、上側の支持プレート51のみにより、第1の磁性体100と第2の磁性体101を支持した状態を描図している。図12、図14のいずれの場合においても、過大なトルクがフォーク31に作用した場合に磁気ギア110が脱調することで、ウェハ搬送装置30の破損を防止できる。なお、磁気ギア110を適用したウェハ搬送装置30においても、当然に、干渉部材80を用いて、脱調したフォーク31の傾きを復元させるようにしてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。上述の実施の形態は、ウェハ搬送装置により半導体ウェハを搬送する場合を例にして説明したが、本発明は例えば液晶パネル用のガラス基板などを搬送する場合にも適用できる。
1 基板処理システム
2 カセットステーション
3 処理ステーション
4 ロードロック室
10 カセット載置部
20 処理チャンバ
30 ウェハ搬送装置
31 フォーク
60 磁気ギア
61 第1の磁性体
62 第2の磁性体
71 第3の磁性体
W ウェハ

Claims (2)

  1. 搬送対象物を保持する保持部と、一端部が前記保持部に連結される第1のリンクと、一端部が前記保持部に連結される第2のリンクと、を有し、前記第1のリンク及び前記第2のリンクを前記保持部に対して相対的に移動させることにより前記保持部を搬送位置と待機位置との間で移動させる搬送装置において、前記保持部の姿勢を維持する姿勢維持機構であって、
    前記第1のリンクの一端部及び前記第2のリンクの一端部を、前記保持部に回転可能に連結する磁気ギアを有し、
    前記磁気ギアは、前記第1のリンクにおける前記保持部に連結された一端部が第1の軸線の回りを回転し、前記第2のリンクにおける前記保持部に連結された一端部が前記第1の軸線の回りを回転するように配置され、
    前記磁気ギアは、前記第1の軸線上に対向して各々水平に配置された円盤形状の第1の磁性体及び第2の磁性体と、前記第1の磁性体及び前記第2の磁性体の間に配置された円筒形状の第3の磁性体を有し、
    前記第3の磁性体は、当該第3の磁性体の中心軸が前記第1の磁性体及び前記第2の磁性体と平行で、且つ当該第3の磁性体の中心軸と前記第1の磁性体及び前記第2の磁性体の前記第1の軸線とが交差するように配置され、
    前記第1の磁性体は、前記第1のリンクに支持され、
    前記第2の磁性体は、前記第2のリンクに支持され、
    前記第3の磁性体は、前記保持部に支持され、
    前記第1の磁性体及び前記第2の磁性体は、各々磁極対を円周方向に沿って等間隔で複数配置して、前記第1の磁性体と前記第2の磁性体とは着磁面が対向するように構成され、
    前記第3の磁性体は、磁極対を外周面に沿って等間隔に複数配置して構成され、
    前記第3の磁性体が偶数個設けられ、
    前記第3の磁性体における磁極対の磁極の最内周部の円周方向の距離と、前記第1の磁性体と前記第2の磁性体における、前記第3の磁性体の最内周部と平面視で重なる部分の円周方向軌跡上に位置する磁極対の磁極の距離とが一致するように前記第1の磁性体、前記第2の磁性体と前記第3の磁性体の各磁極対は配列され、
    前記第3の磁性体の半数が、各々外周面上端部と下端部に磁極対の中間に対応する位置がある場合には、前記各第3の磁性体の他の半数は、各々外周面上端部と下端部に磁極対のいずれか一方の極における周方向中心が位置するように配置されていることを特徴とする、保持部の姿勢維持機構。
  2. 前記保持部には、脱調を復元させる干渉部材が設けられていることを特徴とする、請求項に記載の保持部の姿勢維持機構。
JP2015148521A 2015-07-28 2015-07-28 保持部の姿勢維持機構 Active JP6581831B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148521A JP6581831B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 保持部の姿勢維持機構
KR1020160089846A KR101832062B1 (ko) 2015-07-28 2016-07-15 유지부의 자세 유지 기구
US15/212,838 US9776321B2 (en) 2015-07-28 2016-07-18 Posture holding device for holding part
TW105123585A TWI694907B (zh) 2015-07-28 2016-07-26 保持部之姿勢維持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148521A JP6581831B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 保持部の姿勢維持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024152A JP2017024152A (ja) 2017-02-02
JP6581831B2 true JP6581831B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=57886785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148521A Active JP6581831B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 保持部の姿勢維持機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9776321B2 (ja)
JP (1) JP6581831B2 (ja)
KR (1) KR101832062B1 (ja)
TW (1) TWI694907B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107789059B (zh) * 2017-09-19 2019-06-07 山东科技大学 一种微创腹腔手术机器人
JP6935741B2 (ja) * 2017-12-20 2021-09-15 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
SG11202100159XA (en) * 2018-06-27 2021-02-25 Fabworx Solutions Inc Robotic arm assembly equipped with elbow hard stop
WO2020138017A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 川崎重工業株式会社 ロボット制御装置、ロボットシステム及びロボット制御方法
CN113382624B (zh) * 2021-06-16 2022-10-11 珠海凌智自动化科技有限公司 热敏电阻供料器
JP7470470B1 (ja) 2023-10-31 2024-04-18 弘幸 福田 発電システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121090U (ja) * 1986-12-16 1987-07-31
JPH04122589A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Ulvac Japan Ltd 真空中における多関節搬送装置
JPH0773833B2 (ja) 1992-04-23 1995-08-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ロボット・アセンブリ
TW349897B (en) * 1996-02-02 1999-01-11 Komatsu Mfg Co Ltd Operational robot
US5789878A (en) * 1996-07-15 1998-08-04 Applied Materials, Inc. Dual plane robot
US5894760A (en) * 1997-06-12 1999-04-20 Brooks Automation, Inc. Substrate transport drive system
JP4122589B2 (ja) 1997-11-27 2008-07-23 三菱化学株式会社 エポキシ化合物の製造方法
JPH11156767A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Hitachi Ltd 搬送装置
JP4463409B2 (ja) * 2000-10-24 2010-05-19 株式会社アルバック 搬送装置及び真空処理装置
JP4412245B2 (ja) * 2005-06-28 2010-02-10 ヤマハ株式会社 調律器及びプログラム
EP1906054A4 (en) 2005-07-20 2011-06-08 Shoei Engineering Co Ltd TRANSMISSION MECHANISM
US8459140B2 (en) * 2007-04-18 2013-06-11 Fabworx Solutions, Inc. Adjustable wrist design for robotic arm
US8752449B2 (en) * 2007-05-08 2014-06-17 Brooks Automation, Inc. Substrate transport apparatus with multiple movable arms utilizing a mechanical switch mechanism
JP5525399B2 (ja) 2010-09-16 2014-06-18 東京エレクトロン株式会社 搬送装置、基板処理システム及び姿勢制御機構
US9656386B2 (en) * 2010-10-08 2017-05-23 Brooks Automation, Inc. Coaxial drive vacuum robot
JP5996857B2 (ja) * 2011-09-30 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 駆動装置及び基板処理システム
JP6400977B2 (ja) * 2013-09-25 2018-10-03 芝浦メカトロニクス株式会社 スピン処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017024152A (ja) 2017-02-02
TW201718199A (zh) 2017-06-01
KR20170013808A (ko) 2017-02-07
KR101832062B1 (ko) 2018-02-23
US9776321B2 (en) 2017-10-03
US20170028547A1 (en) 2017-02-02
TWI694907B (zh) 2020-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581831B2 (ja) 保持部の姿勢維持機構
JP6049971B2 (ja) エンドエフェクタを備えたロボット及びその運転方法
TWI577513B (zh) 用於機器人之磁性旋轉強制止停裝置
JP4822085B2 (ja) 移送ロボットの制御方法
JP5877016B2 (ja) 基板反転装置および基板処理装置
JP2017512386A (ja) 基板両面処理システム及び方法
KR20100117021A (ko) 기판 보지 부재, 기판 반송 암 및 기판 반송 장치
US10395961B2 (en) Posture changing device
US20090053020A1 (en) Substrate processing apparatus
JP2008544485A (ja) 直線真空堆積システム
JP2011074487A (ja) 真空処理装置及び基板移載方法
JP4648161B2 (ja) ダブルアーム列式基板搬送用ロボット
TW200918265A (en) Method for transferring substrates
JP2010232523A (ja) 基板保持機構、およびこの基板保持機構を備える基板処理装置
KR101970780B1 (ko) 기판 처리 시스템 및 기판 반송 방법
KR102064393B1 (ko) 기판 이송 장치
KR20170074462A (ko) 기판반전장치
JP5425998B2 (ja) 基板保持部材、基板搬送アーム及び基板搬送装置
JP2009001358A (ja) 搬送システム
KR102116470B1 (ko) 기판 처리 시스템
JP4286035B2 (ja) 基板搬送装置
JP2001088065A (ja) 基板搬送方法と基板搬送装置とフラットパネルディスプレイの製造方法
KR100576509B1 (ko) 카세트 반송장치
CN115943485A (zh) 具有晶片定心功能的旋转转位器
KR100782294B1 (ko) 웨이퍼 이송 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250