JP6581412B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6581412B2
JP6581412B2 JP2015141305A JP2015141305A JP6581412B2 JP 6581412 B2 JP6581412 B2 JP 6581412B2 JP 2015141305 A JP2015141305 A JP 2015141305A JP 2015141305 A JP2015141305 A JP 2015141305A JP 6581412 B2 JP6581412 B2 JP 6581412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smear
gain
optical signal
luminance
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015141305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022683A (ja
JP2017022683A5 (ja
Inventor
真吾 磯部
真吾 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015141305A priority Critical patent/JP6581412B2/ja
Priority to US15/202,847 priority patent/US9900520B2/en
Publication of JP2017022683A publication Critical patent/JP2017022683A/ja
Publication of JP2017022683A5 publication Critical patent/JP2017022683A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581412B2 publication Critical patent/JP6581412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/625Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of smear
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/628Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for reducing horizontal stripes caused by saturated regions of CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は撮像装置に関し、特に撮像装置のスミア現象の対策と撮像装置の高感度化を実現する撮像装置に関するものである。
従来から撮像装置には固体撮像素子が用いられ、固体撮像素子としてはCCDセンサやCMOSセンサが広く用いられている。CCDセンサを使用した場合には、撮像素子における列方向(縦方向)に明るい筋状のノイズが入るスミア現象が知られている。CCDセンサにおけるスミア現象は、例えば画面内に高輝度被写体が存在する場合に、撮像素子の垂直転送中に露光することによって不要電荷が蓄積し、垂直転送路を転送されている信号電荷に混入することにより発生する。CMOSセンサを使用した場合は、構造上CCDで問題となる高輝度被写体時の列方向のスミアは発生しないが、高輝度被写体が存在する領域の行方向(横方向)に横筋、横帯状のレベル変動が生じる横スミア現象が起こる場合がある。
CMOSセンサにおけるスミア現象は、電源やGND等の配線レイアウトに起因していると考えられている。画面内の特定部に高輝度被写体が結像すると、高輝度被写体領域に多くの電荷が生じる。このとき、画素部、垂直出力線、列アンプ部等の出力が大きく変動し、同一行内で共有している電源の変動が生じる場合がある。その結果、同一行にわたってレベル変動が生じる、すなわち横スミア現象が発生する。
特許文献1および特許文献2では、撮像素子の有効画素部の外の領域に設けられた遮光画素部の出力信号に基づき、有効画素部の出力信号を補正している。これらによれば、CCDセンサおよびCMOSセンサを用いた撮像装置で発生するスミア現象を低減できるとしている。
特許文献3では、センサ列回路に係わる電源線において、電源電圧に対する電源トランジスタが飽和領域で動作している際のゲート電圧をサンプリングして保持している。前記ゲート電圧をサンプリングされた電圧となるように制御することで、電源電圧の変動を抑制しており、この結果、スミア現象を抑制している。
特開2010−093389号公報 特開2014−165676号公報 特開2013−085110号公報
上述の従来技術において、昼間から夜間までの様々な撮影シーンに対応することが困難となる。例えば、特許文献1および2では、スミア現象を抑制する効果が得られるが補正し切れない場合があり、画質を劣化させる要因となっていた。
特許文献3では、電源の変動を抑えることで、スミア現象を抑制させることが可能であるが、本来撮像素子が持つ飽和電子数よりも低い電子数で飽和することとなる。すなわち、得られる撮像信号のダイナミックレンジを狭くしてしまう問題がある。
また、夜間の撮影では感度を上げるためにゲインを上げた場合、補正しきれなかったスミア成分が増幅され、更なる画質の低下を招く恐れがあり醜い撮影映像となってしまうため、あらかじめゲインに上限が設けられていることが一般的である。
そこで、本発明の目的は、固定撮像素子を備える撮像装置において、様々な撮影条件において、上述のスミア現象を低減しつつ、かつ低照度撮影環境においては広ダイナミックレンジ化と高感度撮影ができる撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、2次元的に配列された複数の画素で光電変換された光信号に基づき画像信号を出力する撮像装置であって、前記光信号に基づく前記画像信号の出力電圧を制限するクリップ手段と、前記光信号に適用するゲインの上限を設定するゲイン上限設定手段と、撮像された画像にスミアが発生する条件であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によりスミアが発生する条件であると判定された場合は、前記クリップ手段により前記光信号の出力電圧を制限するとともに前記ゲイン上限設定手段によりゲインの上限を設定し、前記判定手段によりスミアが発生しない条件であると判定された場合は、前記クリップ手段による前記光信号の出力への制限を無効にするとともに前記ゲイン上限設定手段によるゲインの上限を無効とするように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、低照度時の高輝度被写体の撮影においてスミア現象を低減しつつ、低照度撮影時におけるダイナミックレンジの拡大と感度の向上が可能な撮像装置を提供することができる。
実施例1における構成図 実施例1におけるイメージセンサの構造図1 実施例1におけるイメージセンサの構造図2 実施例1における撮影イメージ 実施例1におけるフローチャート 実施例1におけるステップS120のサブルーチン 実施例1におけるステップS130のサブルーチン 実施例1におけるステップS131のサブルーチン 実施例1におけるステップS132のサブルーチン 実施例1におけるステップS134のサブルーチン 実施例1におけるステップS136のサブルーチン 実施例1におけるステップS140のサブルーチン 実施例1におけるステップS150のサブルーチン 実施例2におけるフローチャート 実施例2におけるステップS210のサブルーチン 実施例2におけるステップS211のサブルーチン
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態にかかわる構成図である。
図1に本発明の第1の実施例の撮像装置の構成図を示す。撮像装置100は、イメージセンサ(撮像素子)101を含む撮像系を有し、撮像制御部102およびADC103によって撮像処理を行う。
レンズ200は、撮像装置100の外部に構成され、レンズ200を通った光束は、撮像装置100のイメージセンサ101に集光する。レンズ200は、撮像装置100に着脱可能に装着され、不図示の絞り機構、変倍レンズ群、フォーカスレンズ群などの要素から構成される。また、レンズ200に構成される変倍レンズ群は、焦点距離が可変でも固定でも良い。
撮像制御部102は、イメージセンサ101の蓄積動作や読出動作の制御を行う。撮像制御部102は、イメージセンサ101とADC103とを駆動するためのタイミングジェネレータを含む。イメージセンサ101を撮像制御すると、イメージセンサ101からは撮像信号が出力される。ADC103は、イメージセンサ101の読み出し動作に同期して撮像信号をAD変換する。また、撮像制御部102はフレーム同期信号や垂直同期信号、水平同期信号などの同期信号を生成して出力することに加え、後述のクリップ電圧Vcllip1およびクリップイネーブル信号ENclip1をイメージセンサ101に入力する。
撮像制御部102およびADC103の後段には画像処理部104が構成されている。画像処理部104には、撮像制御部102で生成された前述の同期信号とともにADC103でAD変換された撮像信号が入力される。画像処理部104では、入力された撮像信号に対する公知の補正処理に加え、現像処理や露出制御、本発明におけるスミア領域の検出処理、デジタルゲイン処理などを行う。スミア領域の検出処理の詳細については後述するが、スミア領域の検出により、撮像制御部102を通じてイメージセンサ101へ与えるクリップ電圧Vcllip1およびクリップイネーブル信号ENclip1を制御する。
画像処理部104からの出力信号(画像信号)は出力部106を通じて撮像装置100外部へと出力される。出力部106では、例えばHDMI(登録商標)信号やHD−SDI信号などの映像信号に変換される。
パラメータ設定手段300は、撮像装置100の外部から撮像装置の各種パラメータを選択するための信号を入力する。例えば、パラメータ設定手段300の例としてボタンやスイッチなどを使用する。また、CCU(通信制御装置)やリモコンを用いてモードを設定しても良いし、外部モニタ上にGUIを表示するなどしてモードを設定しても良い。また、PCなどからモードを設定しても良い。
パラメータ設定手段300からの入力信号はモード制御部105へと入力される。モード制御部105は、パラメータ設定手段300で選択されたパラメータに応じて、撮像制御部102、画像処理部104、出力部106、レンズ制御部107などの動作を制御する。モード制御部105は、画像処理部104で検出されたスミア領域の有無、スミア量などに基づいて、画像処理部104で設定可能なデジタルゲインの制限や撮像制御部102へのクリップ電圧およびクリップイネーブル信号の指示などを行う。
レンズ制御部107は、不図示の通信手段を介してレンズ200と通信し、モード制御部105からの指令を受けてレンズ200の制御を行う。レンズ200に構成される前述の絞り機構、変倍群、フォーカスレンズ群などの駆動制御を行う。例えば、前述の露出制御処理においては、レンズ制御部107によってレンズ200の絞り機構を制御する。
図2にイメージセンサ101の構造図を示す。図2のImgは、2次元的に配列された複数の画素からなる撮像素子群を示している。図2中の11から33までは、撮像素子群Imgに構成される画素配列の一部を示している。撮像素子群Img中の各画素は、水平信号線V1、V2、V3…および垂直信号線H1、H2、H3…を通じて、垂直回路1011および水平回路1012に接続されている。各垂直信号線には、列アンプAmp1、Amp2、Amp3…が接続され、各画素で光電変換されて生成された撮像信号(光信号)を増幅する。各列アンプには、列アンプ選択線AgainSelが接続されており、各列アンプ内に構成された倍率を回路的に選択することが可能である。選択可能な倍率の例として、1倍、2倍、4倍、8倍、16倍などがあるが、構成される列アンプ回路の倍率はイメージセンサによって様々であるため、任意の倍率で良い。また、後述する列アンプAmpの電源としてVampが与えられている。Vampは各列アンプに共通して接続されている。
図2の垂直回路1011へは不図示のリセットパルスや選択行シフトなどの御線が接続されている。これらの制御線は、図1の撮像制御部102と接続されており、イメージセンサ101を駆動制御するための前述のタイミング信号が伝搬される。また、図2の水平回路1012へは、後述の転送パルスおよび読み出しパルスの2つの制御線が接続されている。これらの制御線は、上述の垂直回路1011で説明した制御線と同様に、図1の撮像制御部102に接続されている。
イメージセンサ101に構成される撮像素子をより詳細に表した図を図3に示す。イメージセンサ101の1つの画素は、光を電荷信号に変換して蓄積する光電変換部PDである。リセットスイッチRESにはリセット電圧Vresが接続されている。リセットスイッチRESをONとすると回路内の図3中のFDで示す領域であるフローティングディフュージョン(以下、FDと記載する)の電位はVresにリセットされる。なお、FDは所定の容量を持ち、電荷信号を蓄積することができる。
図3においてリセットスイッチRESがONからOFFに切り替わると、FDにはN信号としての電荷が保持されることとなる。図3に示す垂直信号線SLは、図2で説明したH1、H2、H3に該当する。本発明におけるイメージセンサ101は、リセットスイッチRESによるリセット後、FDのN信号としての電荷がSLに出力される。このとき、通常の被写体光がイメージセンサ101に入射している場合は撮像信号のノイズレベルとして得られる。
図3の転送スイッチPTをONとすると、光電変換部PDに蓄積された電荷信号がFDに転送される。ここで、リセットスイッチRESをONからOFFとしてから転送スイッチPTをONとするまでが光電変換部PDの蓄積時間となり、蓄積時間に応じて電荷信号が増減する。転送された電荷信号は、その後SLに出力される。
図3のSLへ転送された電荷信号は、図2で説明したように列アンプAmpにて増幅され、Voutから電圧値として出力される。列アンプAmpには列アンプ電圧Vampが電源として与えられる。また、列アンプには列アンプゲイン選択線AgainSelが接続され増幅倍率を選択することができる。
通常の撮影すなわちイメージセンサ101に入光する光量が所定の範囲内である撮影では、列アンプAmpで増幅される撮像信号は、列アンプ電圧Vampよりも十分低い電圧で出力される。しかしながら、光電変換部PDに非常に高輝度の光が入射した場合、列アンプAmpで増幅した信号の電圧レベルは、列アンプ電圧Vampとほぼ等しいレベルにまでなることがある。このため、高輝度時は列アンプAmpへ流れ込む電流値(列アンプでの消費電流)が減少する。列アンプでの消費電流が減少すると、列アンプ電圧Vampは図2で説明したように各列アンプへ接続されているため、全ての列アンプAmp部の電圧が上昇する(低下が抑制される)。これによって、全ての列アンプAmp部の出力に変動が生じることとなる。この現象は、列アンプAmpで列アンプ電圧Vampを共有しているので、行方向に影響が出るため、高輝度領域周辺の水平方向にオフセットあるいはゲイン性のレベル浮きが生じる。
図3の列アンプAmpの出力段には、クリップ電圧Vclip1とクリップイネーブル信号ENclip1が接続されている。クリップイネーブル信号ENclip1がONである間は、列アンプAmpから出力される電圧の上限値はVclip1に制限される。クリップ電圧Vclip1をVampよりも低い電圧とすることで、高輝度時においてもVoutの出力電圧を一定値以下とできるため、列アンプ部の出力変動を抑えることができ、スミア現象を低減させることができる。
一方、図3のクリップ電圧Vclip1を下げるほど、出力端子Voutからの少ない光量で飽和することとなる。すなわち、ダイナミックレンジが狭くなってしまう。
本実施例では、上述のようにスミア現象を低減しつつ、スミア現象が発生しないような撮影シーンではダイナミックレンジを広くするような例について示す。
図4に示す撮影シーンを例に、高輝度光の被写体がある条件において、スミア現象を低減させる撮影モードとし、高輝度光の被写体がない条件においては、ダイナミックレンジを優先させる撮影モードに切り替える例について説明する。
図4(a)では、高輝度の被写体が撮影されているシーンを示しており、高輝度領域の水平方向にスミア現象が発生している様子を示している。本来であれば、図4(b)で示すように、高輝度領域の水平方向の暗部はレベル浮きがない状態が望ましい。また、図4(c)のように、画面中央部が飽和していない場合は、前述の露出制御によってデジタルゲインなどで露出補正しても良い。ただし、スミア成分が若干含まれている場合は、ゲインアップによって図4(a)で示すように、スミア成分が可視化してくる可能性もある。ゲインアップによってスミア現象が可視化する場合は、後述するようにゲインリミットを適用することによって現象が発生しないようにすることが望ましい。
以下、詳細について説明する。本実施例における撮像装置100が実行する処理のフローチャートを図5に示す。撮像装置100に電源が投入されると、図5のステップS110から順番に処理が実行される。
図5のステップS110では、図1のパラメータ設定手段300からの設定により、モード制御部105によって撮影モードが設定される。設定されるパラメータは、シャッター、ゲイン、絞りなどの露出パラメータを含む設定値である。露出パラメータとして自動露出設定とし、シャッター、ゲイン、絞りなどが最適露出となるように自動制御しても良い。露出パラメータ以外のパラメータとして、出力部106から出力する映像フォーマットを含めても良い。映像フォーマットは、HDであれば1080/60pや60iなどが挙げられるが、本発明では映像フォーマットには任意のモードで良い。モード制御部105は、設定されたパラメータに基づき、撮像制御部102、画像処理部104、出力部106、レンズ制御部107へ情報を渡す。例えば、前述のシャッター設定値は、撮像制御部102へと渡される。前述のゲイン設定値は、イメージセンサ101の列アンプAmp設定値あるいはデジタルゲイン設定値として、撮像制御部102あるいは画像処理部104へと渡される。出力フォーマット設定値は、出力部106へと渡される。絞り設定値は、レンズ制御部107へと渡される。
次に図5のステップS120へと進むと、通常撮影が行われる。ステップS120の撮影制御サブルーチンを図6に示す。
撮影制御サブルーチンのステップS121では蓄積前設定が行われる。ここでは、通常撮影における撮像処理の前処理として、図5のステップS110で設定されたパラメータ設定が反映される。撮像制御部102ではモード制御部105から渡されたシャッター設定値を設定する。また、レンズ制御部107ではモード制御部105から渡された絞り設定値を設定する。ここで、ステップS121で設定されるシャッター設定値については、出力部106により出力される映像フォーマットに応じて設定しても良いし、前述の自動露出制御により決定されたシャッター設定値を設定しても良い。絞り設定値についても同様である。
ステップS121が実行されるとステップS122へと進み蓄積処理が行われる。ステップS121によって設定されたシャッター設定値に従い、撮像制御部102によってイメージセンサ101の蓄積処理が行われる。シャッター設定値に従った蓄積時間分、イメージセンサ101が露光されると、ステップS123へと進む。
ステップS123では、撮像制御部102によって、イメージセンサ101に蓄積された撮像信号の読み出しが行われる。そして、ADC103によってAD変換された撮像信号が画像処理部104に入力される。このとき、イメージセンサ101の露光後における撮像信号は図3および図4で説明したように列アンプAmpで増幅され、イメージセンサ101の外部に出力される。
次に、ステップS124では、図1の画像処理部104によって画像処理が行われる。例えば、公知のオプティカルブラックによる補正処理や傷補正処理などが行われる。また、ステップS123で読み出された撮像信号に対し、後述のステップS140で設定されたデジタルゲイン設定値に応じて、撮像信号が増幅される。
次に、ステップS125では、ステップS124で処理された画像が不図示のメモリに記憶される。なお、記憶される画像のイメージ図としては、前述の図4の(a)から(d)のいずれかが該当する。
ステップS125が実行されると、図6に示したサブルーチンを終了し、ステップS130へと進む。ステップS130では、画像処理部104(判定手段)において、スミア条件の判定処理が行われる。ステップS130のスミア条件判定サブルーチンを図7に示す。
ステップS131では、画像処理部104(輝度検出手段)において、撮像された画像信号から高輝度エリアの検出処理が行われる。ステップS131のサブルーチンを図8に示す。
ステップS1311では、1行あたりの高輝度画素数を格納するための変数pxを0に設定し、ライン参照カウンタ変数lineNoを1に設定する。次のステップS1312からステップS1316では、全行数をサーチして高輝度の画素数が所定の画素数以上存在するか否かを判定することで、スミア領域の有無を判定している。
ステップS1312が真、すなわちlineNoが全行数以下の場合は、ステップS1313へと進む。
ステップS1313では、上述の変数lineNoによって参照される行の高輝度画素数をカウントし、高輝度カウント数Tempへ格納する。ここでは高輝度である画素数をカウントしていくために、例えば飽和レベルの90%を閾値とし、閾値以上の輝度値をカウントしていく。この閾値は任意の値で良い。スミアが発生し始めるレベルをあらかじめ実験などで測定しておき、測定した値に基づいて閾値をプログラムなどに埋め込むなどして設定しても良い。ステップS1313が実行されると、次にステップS1314へと進む。
ステップS1314では、ステップS1313で算出されたlineNo行の高輝度カウント数Tempを変数pxと比較する。変数pxとは、高輝度カウント数の最大値を格納するための変数である。高輝度カウント数Tempが変数pxよりも大きい場合すなわち真である場合は、ステップS135へと進む。ステップS1314にて、高輝度カウント数Tempが変数px以下である場合すなわち偽である場合は、ステップS1316へと進む。
ステップS1315では、高輝度カウント数Tempの値を変数pxへ代入することで、高輝度カウント数の最大値を更新する。ステップS1315が実行されるとステップS1316へと進む。ステップS1316では、変数lineNoをインクリメントすることで、現在参照中の行を1行分進める。ステップS1316が実行されると、ステップS1312へと戻る。
ステップS1312からステップS1316を実行する過程で、変数pxにはその時の高輝度カウント数の最大値が更新されていく。前述の通り、全行分の高輝度画素数を算出し、1行あたりの高輝度画素数の最大値が求まると、ステップS1312において偽判定となり、図8のサブルーチンを終了する。
ステップS132では高輝度判定処理が行われる。ステップS132のサブルーチンを図9に示す。ステップS1321では、図8で説明した変数pxが閾値αよりも大きいか否かを判定する。閾値αは任意の値で良い。ここでは、変数pxすなわち1行あたりの高輝度画素数が最も多かった行の高輝度画素数が閾値αよりも大きい、すなわち真であれば、ステップS1322へと進む。ステップS1321が偽である場合は、ステップS1323へと進む。ステップS1322では図9のサブルーチンの戻り値を真としている。ステップS1323では偽としている。ステップS132が実行されるとステップS133へと進む。
ステップS133では、高輝度判定処理で設定されたフラグSflag1の真偽(高輝度エリアが検出されたか否か)を判断し、真(高輝度エリア有り)の場合はステップS134へ、偽(高輝度エリア無し)の場合はステップS139へ進む。
ステップS134では、列アンプ判定処理が行われる。ステップS134のサブルーチンを図10に示す。ステップS1341では、現在設定されているイメージセンサ101の列アンプゲインAgainが閾値βより大きいか否かを判定する。ステップS1341が真すなわち、列アンプゲインAgeinがβよりも大きい場合はステップS1342へと進む。ステップS1341が偽すなわち、列アンプゲインAgainがβ以下の場合はステップS1343へと進む。ステップS1342では、図10のサブルーチンの戻り値を真としており、ステップS1343では、図10のサブルーチンの戻り値を偽としている。なお、閾値βは任意の値で良い。図10のサブルーチンが終了すると、ステップS135へと進む。
ステップS135では、列アンプ判定処理で設定されたフラグSflag2の真偽(列アンプゲインの所定の閾値に対する大小)を判断し、真(列アンプゲイン大)の場合はステップS138へ、偽(列アンプゲイン小)の場合はステップS136へ進む。
一方、ステップS136では絞り判定処理が行われる。ステップS136のサブルーチンを図11に示す。ステップS1361では、不図示の通信手段を介してレンズ200から取得した絞り値すなわちFnoが閾値γよりも小さいか否かを判定する。ステップS1361が真すなわち、レンズ200のFnoが閾値γよりも小さい場合はステップS1362へと進む。ステップS1361が偽すなわち、レンズ200のFnoが閾値γよりも大きい場合はステップS1363へと進む。図11のサブルーチンが終了すると、ステップS137に進む。
ステップS137では、絞り判定処理で設定されたフラグSflag3の真偽(絞り値すなわちFnoの所定の閾値に対する大小)を判断し、真(Fno<γ)の場合はステップS138へ、偽(Fno≧γ)の場合はステップS139へ進む。
ステップS138では、スミア条件の判定結果を格納するための変数Sflagに真(スミアが発生し得る条件)を設定して、スミア条件判定サブルーチンを終了する。
ステップS139では、スミア条件の判定結果を格納するための変数Sflagに偽(スミアが発生しない条件)を設定して、スミア条件判定サブルーチンを終了する。
図5のフローチャートの説明に戻る。ステップS140では、撮像制御部102(ゲイン上限設定手段)において、ゲインの上限値を更新する。ステップS140のサブルーチンを図12に示す。ステップS141では、ステップS130で設定されたSflagを参照する。Sflagが真である場合すなわちスミア条件である場合は、ステップS142へと進む。一方で、ステップS141が偽すなわちスミア条件とならない場合は、ステップS143へと進む。ステップS142では、変数DgainLimitにLimitAを設定する。ステップS143では、変数DgainLimitにLimitBを設定する。ステップS142あるいはステップS143を実行すると、図12のサブルーチンを終了する。
なお、図12の変数DgainLimitは設定可能なゲインの上限値である。なお、LimitAは、LimitBよりも小さな値となる。スミア条件である場合は、スミアが発生する可能性があると判断できるため、ゲインの上限値(小)であるLimitAを設定することで、スミアが発生しない範囲で各種パラメータの運用を行う。一方で、スミア条件ではない場合は、ゲインを上げてもスミア発生の可能性が低いと判断できるため、LimitAよりも高いゲインの上限値(大)であるLimitBにゲイン上限値を設けることで、より感度を上げた撮影が可能となる。
図12のサブルーチンを終了すると、図5のステップS150へと進む。ステップS150のサブルーチンを図13に示す。ステップS151では、ステップS141と同様にSflagの判定を行う。Sflagが真である場合はステップS152へと進む。ステップS152では、前述のVclip1の設定を有効化する。Vclip1の設定が有効化されると、図3で示したENclip1もONとなる。ステップS151が偽である場合は、ステップS153へと進む。ステップS153では、ステップS152とは対照的にVclip1の設定を無効化する。すなわち、図3で示したENclip1がOFFとなる。スミア発生条件ではない被写体の場合は、前述の列アンプが飽和する可能性が低いと考えられる。特に、低照度でかつ高輝度の被写体が無い場合は、デジタルゲインを上げてもスミアが発生する可能性は低いと考えることができる。ステップS152あるいはステップS153が終了すると、図13のサブルーチンを終了し、図5のステップS160へと進む。
図5のステップS160では、図1の出力部106から画像が出力される。ステップS160が実行されると、再びステップS110から処理を実行する。
このように、本実施例では、入力されたモードに基づき撮影を行い、スミア条件であるかを判定することによって、撮影シーンに応じたクリップ電圧を制御することができ、かつゲインに上限を設定することが可能となる。
本実施例で説明した撮影シーンの一例として、夜間撮影が挙げられる。夜間撮影では感度を上げるためゲインを上げて撮影することが多いと考えられるが、従来のようにスミアを対策するための撮影制御を行っていては、高感度撮影したい場合でもゲインに上限がかかり、上限値以上に感度を上げることができない。本実施例で述べたようなゲイン上限値の解除を行うことによって、夜間ではより感度を向上させることができる。さらには、Vclipを無効化することによって、従来は抑制されていた飽和レベルを解除することとなるため、よりダイナミックレンジの広い撮影が可能となる。
実施例1では、撮影により得られた1フレームの画像からスミア領域の検出を行い、スミア条件である場合は、クリップ電圧の設定を有効とし、かつゲインに上限を設けることでスミア発生を抑えた。また、スミア条件ではない場合は、よりダイナミックレンジを広げて高感度撮影が可能となるように、クリップ電圧の設定を無効とし、ゲインの上限を上げる例について示した。
本実施例では、1フレームの画像の中でも特にスミア発生のある行とない行を識別し、クリップ電圧の制御有無を行ごとに切り替える例について示す。スミア領域ではない行については、クリップ電圧を無効とすることで、より暗部のダイナミックレンジが拡張される。
本実施例における撮像装置の構成は実施例1と同様であるため、説明を割愛する。本実施例において撮像装置100が実行する処理のフローチャートを図14に示す。撮像装置100に電源が投入されると、図14のステップS110から順番に処理が実行される。
ステップS110では、実施例1と同様に図1のパラメータ設定手段300からの設定により撮影モードが設定される。ステップS110が実行された後、ステップS210へと進む。
ステップS210では、撮影制御が行われる。ステップS210のサブルーチンを図15に示す。ステップS121およびステップS122では、図6のステップS121およびステップS122と同様に蓄積前設定処理および蓄積処理を行う。ステップS122が実行されたあとはステップS211へと進み、読み出し処理を行う。
図15のステップS211の読み出し処理サブルーチンを図16に示す。まず、ステップS2111では、配列Slineを初期化し、実施例1同様に変数lineNoを1に初期化する。配列Slineとは、行ごとにスミアが発生していることを示すフラグを格納する変数配列であり、行単位で判断されるため配列Slineの要素数はイメージセンサの全行数と等しい。ステップS2111が実行されると、ステップS2112へと進む。
ステップS2112では、変数lineNoが全行数以下であるか否かを判定する。ステップS2112が真すなわち変数lineNoが全行数以下である場合は、ステップS2113へと進み、偽すなわち変数lineNoが全行数よりも大きい場合は、図16の読み出し処理サブルーチンを終了する。
ステップS2113では、変数lineNoが参照する行の撮像信号を読み出すが、ここでは不図示のイメージセンサOB領域(オプティカルブラック領域)の撮像信号を読み出す。OB領域については公知であるため、説明を省略する。ステップS2113が実行された後はステップS2114へと進む。
ステップS2114では、ステップS2113で読み出したOB領域のレベル(輝度情報)が異常であるか正常であるかを判定する。ステップS2113が真すなわちOB領域のレベルが異常である場合はステップS2115へと進み、偽すなわちOB領域のレベルが正常である場合はステップS2117へと進む。
イメージセンサ101のOB領域は通常遮光された領域のため、ある一定値以下の値となるのが正常である。一方、同一行内でスミアが発生している場合は、前述の通りOB領域の読み出し時にも撮像信号レベルが所定の値以上の値となる。つまり、ステップS2114が真である場合は、同一行内でスミアが発生していると判断することができる。
図16の説明に戻る。ステップS2115では、配列SlineのlineNoが示すインデックスの格納場所へ、スミアが発生していることを示すtrueを代入する。ステップS2115が実行されるとステップS2116へと進む。ステップS2116では、クリップ電圧Vclip1を有効にするためにENclip1を有効化する。Vclip1が有効となることで、スミア現象を低減させることができる。
ステップS2117では、配列SlineのlineNoが示すインデックスの格納場所へ、スミアが発生していないことを示すfalseを代入する。ステップS2117が実行されると、ステップS2118へと進む。ステップS2118では、ステップS2116とは対照的に、ENclip1を無効化する。スミアが発生していないと判断できる行では、クリップ電圧Vclip1を無効とすることで、撮像信号のダイナミックレンジを広げることができる。
ステップS2116およびステップS2118が実行されると、ステップS2119へと進む。ステップS2119では、変数lineNoが参照する行の撮像信号を読み出す。ステップS2113ではOB領域のみを読み出すが、ステップS2119では残りの有効画素を含む領域を読み出す。
ステップS2119が実行されると、ステップS2120へと進む。ステップS2120では、変数lineNoをインクリメントし、ステップS2111へと戻る。以降、変数lineNoが全行数を超えるまで、すなわちイメージセンサの全行の読み出し処理を行う。
図16の読み出し処理サブルーチンが実行されると、図15のステップS124へ進む。ステップS124およびステップS125は、実施例1と同様に画像処理が行われ、画像が不図示のメモリに保持される。図15のステップS125が実行されると、図15のサブルーチンを終了し、図14のステップS130へと進む。
図14のステップS130からステップS160までは実施例1と同様の処理が行われるため、説明を割愛する。
このように実施例2では、イメージセンサ101の読み出し処理において、行単位でOB領域の異常を検知することにより、該当の行でスミアが発生しているか否かを検出している。そして、読み出し対象行にスミアが存在していると判断されれば、クリップ電圧によるスミア低減のための対策を行単位で実施することが可能となる。すなわち、スミアが存在する行と存在しない行を区別し、スミアが発生している行のみ対策を実施し、スミアが存在していない行はダイナミックレンジを確保することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。また、本稿で述べた実施例を組み合わせて実施しても良い。
例えば、実施例1では、図7のステップS132にて高輝度エリア検出を行ったが、実施例2の図15のステップS211で示したように、高輝度エリア検出をイメージセンサ101からの信号読み出し時に高輝度エリア検出を行っても良い。
また、本発明では図1の出力部106の出力フォーマットはHD−SDIやHDMI(登録商標)に限定せず、様々な出力フォーマットを用いても本発明を適用させることができる。ADC103の内部にタイミングジェネレータを構成したAFEと呼ばれるものがあるが、ADC103の変わりにAFEで構成しても良い。
100 撮像装置
101 イメージセンサ(撮像素子、クリップ手段)
102 撮像制御部(制御手段、ゲイン上限設定手段)
104 画像処理部(判定手段)

Claims (7)

  1. 2次元的に配列された複数の画素を備える撮像素子によって光電変換された光信号に基づき画像信号を出力する撮像装置であって、
    前記光信号に基づく前記画像信号の出力電圧を制限するクリップ手段と、
    前記光信号に適用するゲインの上限を設定するゲイン上限設定手段と、
    撮像された画像にスミアが発生する条件であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によりスミアが発生する条件であると判定された場合は、前記クリップ手段により前記光信号の出力電圧を制限するとともに前記ゲイン上限設定手段によりゲインの上限を設定し、前記判定手段によりスミアが発生しない条件であると判定された場合は、前記クリップ手段による前記光信号の出力への制限を無効にするとともに前記ゲイン上限設定手段によるゲインの上限を無効とするように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記光信号に基づき前記複数の画素それぞれの輝度を検出する輝度検出手段を有し、
    前記判定手段は、前記輝度検出手段により検出された輝度に基づき、スミアが発生する条件を判定する、
    ことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記判定手段は、設定されている前記光信号に適用するゲインに基づき、スミアが発生する条件を判定すること、を特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像装置に着脱可能で絞り機構を有するレンズ装置との通信手段を有し、
    前記判定手段は、前記通信手段から取得した前記レンズ装置の絞り値に基づき、スミアが発生する条件を判定する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  5. 前記判定手段は、前記輝度検出手段によって検出された前記光信号の1行あたりの高輝度の画素数に基づき、スミアが発生する条件を判定することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記判定手段によりスミアの発生する条件を満たす行として判定された行から光信号の読み出す時に、前記クリップ手段による前記光信号の出力電圧への制限を有効とする、ことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  7. 前記輝度検出手段は、前記撮像素子のうちオプティカルブラック領域からの輝度情報を検出し、
    前記判定手段は、前記オプティカルブラック領域の輝度情報に基づき、スミアが発生する条件か否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項又はに記載の撮像装置。
JP2015141305A 2015-07-15 2015-07-15 撮像装置 Active JP6581412B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141305A JP6581412B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 撮像装置
US15/202,847 US9900520B2 (en) 2015-07-15 2016-07-06 Image pickup apparatus having a clip limiting feature to avoid image smear

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141305A JP6581412B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017022683A JP2017022683A (ja) 2017-01-26
JP2017022683A5 JP2017022683A5 (ja) 2018-07-26
JP6581412B2 true JP6581412B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=57776272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141305A Active JP6581412B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9900520B2 (ja)
JP (1) JP6581412B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102543176B1 (ko) 2018-07-25 2023-06-14 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
JP7345301B2 (ja) * 2019-07-18 2023-09-15 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4845256B2 (ja) * 2000-10-18 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP4144535B2 (ja) * 2004-03-03 2008-09-03 ソニー株式会社 固体撮像装置、画素信号読出方法
JP5080794B2 (ja) * 2006-01-17 2012-11-21 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP4670764B2 (ja) * 2006-07-28 2011-04-13 株式会社ニコン 電子カメラ
JP2008199254A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその駆動方法、撮像装置
WO2009047883A1 (ja) * 2007-10-09 2009-04-16 Nikon Corporation 撮像装置
JP2009177749A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP4617372B2 (ja) * 2008-08-29 2011-01-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5335355B2 (ja) 2008-10-03 2013-11-06 キヤノン株式会社 信号処理装置、信号処理方法、及び撮像装置
JP5207926B2 (ja) * 2008-11-12 2013-06-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2010187317A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Panasonic Corp 固体撮像装置及び撮像装置
JP5930651B2 (ja) 2011-10-07 2016-06-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5959828B2 (ja) * 2011-11-07 2016-08-02 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6118133B2 (ja) * 2013-02-25 2017-04-19 キヤノン株式会社 信号処理装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170019609A1 (en) 2017-01-19
US9900520B2 (en) 2018-02-20
JP2017022683A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10771718B2 (en) Imaging device and imaging system
US8405738B2 (en) Image pickup apparatus and method of picking up image
KR101474383B1 (ko) 전하 홀딩부를 갖는 촬상 소자를 포함하는 촬상장치, 그 제어 방법 및 기억 매체
US20120162467A1 (en) Image capture device
JP5954623B2 (ja) 撮像装置および画像処理方法
US20170126948A1 (en) Imaging device, imaging device body, and lens barrel
US11165978B2 (en) Imaging device, control method thereof, and imaging apparatus
US20180007293A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
JP6581412B2 (ja) 撮像装置
US9787920B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup system
JP2014216775A (ja) 撮像装置、検出方法およびプログラム
US10129449B2 (en) Flash band, determination device for detecting flash band, method of controlling the same, storage medium, and image pickup apparatus
JP4926654B2 (ja) 撮像装置及び方法
JP5589284B2 (ja) 撮像装置及び補正量算出プログラム
US10425602B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
CN108833811B (zh) 摄像单元和摄像装置
US10594912B2 (en) Flash band determination device for detecting flash band, method of controlling the same, storage medium, and image pickup apparatus
JP5316098B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、および、プログラム
US10368020B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
JP5737924B2 (ja) 撮像装置
JP7064351B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5311927B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
JP2024071225A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2018042087A (ja) 画像処理装置、撮像装置とその制御方法及びプログラム
JP2015154200A (ja) 撮像装置及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6581412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151