JP6580835B2 - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6580835B2
JP6580835B2 JP2015014356A JP2015014356A JP6580835B2 JP 6580835 B2 JP6580835 B2 JP 6580835B2 JP 2015014356 A JP2015014356 A JP 2015014356A JP 2015014356 A JP2015014356 A JP 2015014356A JP 6580835 B2 JP6580835 B2 JP 6580835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
server device
server
command
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015014356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016139966A (ja
Inventor
健吾 越智
健吾 越智
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2015014356A priority Critical patent/JP6580835B2/ja
Priority to EP16151799.0A priority patent/EP3051791A3/en
Priority to CN201610036222.8A priority patent/CN105827883B/zh
Priority to US15/002,366 priority patent/US9838562B2/en
Publication of JP2016139966A publication Critical patent/JP2016139966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580835B2 publication Critical patent/JP6580835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32096Checking the destination, e.g. correspondence of manual input with stored destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像の読取機能を備えた複合装置と、サーバ装置とをネットワークで接続した情報処理システムに関する。
従来の情報処理システムは、画像の読取機能を備えたスキャナ装置と、複数のパーソナルコンピュータとをLAN(Local Area Network)等のネットワークで接続し、スキャナ装置で読取った画像データを、パーソナルコンピュータの共有フォルダに格納するときは、操作パネルからスキャナ装置に予め登録されている送信先およびその共有フォルダを選択し、それを宛先として読取った画像データを所定のパーソナルコンピュータに送信してその共有フォルダに格納している(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−94444号公報(段落0027−0042、第1図、第3図)
しかしながら、特許文献1の技術においては、スキャナ装置に予め登録されている送信先等を選択してその送信先に画像データを送信しているため、登録されていない送信先に画像データを送信する場合には、送信先の入力等に手間がかかる他、その入力に誤りがあると送信できない場合があるというという問題がある。
例えば、画像の読取機能を備えた複合装置による印刷処理中に、印刷された画像に縦筋が入る等、ユーザでは対応できない障害が発生した場合は、当該複合装置のサポートセンタに障害が発生した印刷画像を読取って送信することが必要になる場合があるが、この場合にはセンタ側から指定された送信先に当該印刷画像の画像データを送信しなければならず、前記した問題が生ずる場合がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、センタ等から指定された送信先であっても、その送信先に画像データを容易に送信することができる情報処理システムを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、複合装置と第1のサーバ装置と第2のサーバ装置とをネットワークで接続した情報処理システムであって、前記複合装置は、画像を読取る読取部と、前記第1のサーバ装置から、前記読取部で読取った読取画像の送信先情報と読取開始のためのコマンドを取得する取得部と、前記第2のサーバ装置へ格納先確認要求を送信し、前記第2のサーバ装置から前記格納先確認要求に対する応答として存在通知を受信した後に、前記読取開始のためのコマンドに基づいて、前記読取部で前記読取画像を読取り、前記読取った読取画像を前記取得部で取得した前記送信先情報の送信先である前記第2のサーバ装置へ送信する送受信部と、を備え、前記第1のサーバ装置は、前記第2のサーバ装置に関する送信先情報を格納する記憶部と、前記取得部からの要求に応じて、前記記憶部に格納された送信先情報と読取開始のためのコマンドを前記複合装置へ送信する送信部と、を備えることを特徴とする。
これにより、本発明は、ユーザは送信先の設定をすることなく、読取部により読取った読取画像を所定の送信先に送信することができるという効果が得られる。
実施例1の情報処理システムを示す説明図 実施例1の複合装置を示すブロック図 実施例1のサポートサーバを示すブロック図 実施例1の複合装置の初期画面の表示例を示す説明図 実施例1の画像データ送信処理を示すフローチャート 実施例2の画像データ送信処理を示すフローチャート 実施例2の複合装置の編集画面の表示例を示す説明図
以下に、図面を参照して本発明による情報処理システムの実施例について説明する。
以下に、図1ないし図5を用いて本実施例の情報処理システムについて説明する。
本実施例の情報処理システムは、図1に示すように、ユーザ側に設置された、MFP(Multi Function Peripheral)等の複合装置1と、サポートセンタ側に設置されたサポートサーバ2およびファイルサーバ3とを、インターネット等のネットワーク4で接続して構成される。
複合装置1は、ユーザ側に設置されたLAN6およびルータ7を介してネットワーク4に接続され、ネットワーク4を経由してサポートサーバ2およびファイルサーバ3と相互通信可能に構成されている。
また、複合装置1は、図2に示すように、装置制御部11、装置記憶部12、送受信部13、操作表示部14、スキャナ15、印刷部16等を有している。
装置制御部11は、送受信部13を経由して、外部サーバであるサポートサーバ2およびファイルサーバ3に接続しており、複合装置1内の各部を制御して、印刷処理等を実行すると共に、本実施例の画像データ送信処理における外部サーバへのコマンド要求の送信や外部サーバからのコマンドの受信を制御する機能等を有している。
装置記憶部12は、装置制御部11が実行するプログラムやそれに用いる各種のデータおよび装置制御部11による処理結果等が格納される他、接続先情報を格納する接続先情報格納領域12aが予め確保されている。
送受信部13は、LAN6に接続して画像データ等を送受信する機能を有しており、例えば、複合装置1等に搭載されたネットワークカードである。
操作表示部14は、LCD等の表示画面14a(図4参照)とタッチパネル等の入力手段との組合せで構成されており、表示画面14aに初期画面や複合装置1の状態、各種の指示ボタン等を表示する他、入力手段によりユーザからの入力を受付ける機能等を有している。
読取部としてのスキャナ15は、読取台にセットされた原稿をスキャンしてその画像を光学的に読取り、読取った読取画像の画像データを装置制御部11へ送出する機能等を有している。
印刷部16は、スキャナ15で読取った画像データ等を、印刷用の用紙等に印刷する機能等を有している。
第1のサーバ装置としてのサポートサーバ2は、ユーザ側で印刷処理時に発生した障害の解決をサポートするサーバであって、図3に示すように、サーバ制御部21、サーバ記憶部22、送受信部23、入力コマンド受付部24等を有している。
サーバ制御部21は、送受信部23を経由してネットワーク4に接続しており、サポートサーバ2内の各部を制御すると共に、本実施例の画像データ送信処理におけるサーバ外部からのコマンド要求の受信やそのコマンド要求に対する応答を制御する機能等を有している。
サーバ記憶部22は、サーバ制御部21が実行するプログラムやそれに用いる各種のデータおよびサーバ制御部21による処理結果等が格納される他、コマンドファイルを格納するコマンド格納領域22aが予め確保されている。
送受信部23は、ネットワーク4に接続して画像データ等を送受信する機能を有しており、例えば、サポートサーバ2等に搭載されたネットワークカードである。
入力コマンド受付部24は、サポートセンタの担当者がサーバ外部から入力したコマンドファイルを送受信部23を経由して受信し、そのコマンドファイルをサーバ記憶部22のコマンド格納領域22aに格納する機能を有している。
第2のサーバ装置としてのファイルサーバ3は、複合装置1から送信された画像データ等を格納するコンピュータ装置であって、図示しない記憶部には複数のフォルダが形成されている。
以下に、本実施例の複合装置1による印刷処理中に、印刷された画像にユーザでは対応できない障害が発生した場合の問題解決のプロセスについて説明する。
なお、以下の説明においては、サポートサーバ2には "support.cloud.com" のサーバ名が割当てられ、ファイルサーバ3には "file.server.com" のサーバ名が割当てられているとして説明する。
また、複合装置1の装置記憶部12には当該複合装置1の装置識別子としてのシリアルNoが予め格納され、その接続先情報格納領域12aには、サポートサーバ2への接続先を示す接続アドレス等の接続先情報が予め格納されている。
更に、本説明の開始時の複合装置1の操作表示部14の表示画面14aには、図4に示すように、メッセージ表示領域17に複合装置1がスキャン開始状態であることを示す旨の文言が表示され、その側方には、原稿の読取開始を指示するための「Start」ボタン18、障害発生時にその原因調査の開始を指示するための「Help」ボタン19等が表示された初期画面が表示されている。
複合装置1の印刷結果にユーザでは対応できない障害が発生すると、ユーザは、電話にてサポートセンタに連絡し、発生した障害の内容を報告する。
障害発生の報告を受けたサポートセンタの担当者は、その障害の状況を聞き取り、印刷結果に問題があり、実際の印刷画像を確認する必要があると判断した場合は、ユーザに対して、障害が発生した印刷結果の画像(障害発生画像という。)を印刷した原稿を複合装置1のスキャナ15にセットし、操作表示部14の表示画面14aから「Help」ボタン19を押下して障害発生画像の送信を依頼すると共に、当該複合装置1のシリアルNoを聞き取って取得する。
また、サポートセンタの担当者は、ユーザへの応対終了後に、パーソナルコンピュータ等の図示しない担当者端末への入力により、障害発生画像の送信先であるファイルサーバ3のアドレス等の送信先情報や、スキャン開始コマンドを含むコマンドファイル(詳細は後述する。)を作成し、そのコマンドファイルを当該複合装置1のシリアルNoと共にサポートサーバ2へ送信し、これを受信したサポートサーバ2は、入力コマンド受付部24によって、送受信部23を経由して受信したコマンドファイルを当該複合装置1のシリアルNoに対応付けてサーバ記憶部22のコマンド格納領域22aに格納する。
以下に、図5に示す流れ図を用いて、本実施例の画像データ送信処理における複合装置1、サポートサーバ2、ファイルサーバ3の処理動作について説明する。
なお、ステップ名は複合装置1の場合をSで、サポートサーバ2の場合をSAで、ファイルサーバ3の場合をSBで表す。
S1:障害発生画像の送信を依頼されたユーザは、当該障害発生画像を印刷した原稿を複合装置1のスキャナ15にセットする。
S2:原稿をセットしたユーザは、サポートセンタの担当者からの依頼に従って、操作表示部14の表示画面14aに表示された初期画面から「Help」ボタン19を押下する。
S3:「Help」ボタン19の押下を受付けた複合装置1の装置制御部11は、予めインストールされたプログラムにより、コマンドを取得するために、装置記憶部12に格納されている当該装置のシリアルNo、および接続先情報格納領域12aの接続先情報を読出し、その接続先であるサポートサーバ2(ステップSA1)に、シリアルNoを添付したコマンド要求を送信してステップS4へ移行する。この場合のコマンド要求は、例えばHTTPのPOSTメソッドによって http://support.cloud.com/inquire 宛に送信される。
SA1:複合装置1(ステップS3)からのコマンド要求等の受信を待って待機していたサポートサーバ2のサーバ制御部21は、複合装置1からのコマンド要求等を受信したときにステップSA2へ移行する。コマンド要求等を受信しない場合は前記の待機を継続する。
SA2:複合装置1からのコマンド要求等を受信したサーバ制御部21は、受信したシリアルNoを基に、サーバ記憶部22のコマンド格納領域22aを検索し、当該シリアルNoに対応するコマンドファイルが存在する場合はステップSA3へ移行する。当該シリアルNoに対応するコマンドファイルが存在しない場合は、送信元の複合装置1宛に、コマンドファイルが存在しない旨を応答し、ステップSA1へ戻ってコマンド要求受信待ち状態で待機する。
SA3:複合装置1へのコマンドファイルの存在を認識したサーバ制御部21は、コマンド要求に対する応答である旨と、障害発生画像の送信先であるファイルサーバ3のアドレス等の送信先情報やスキャン開始コマンドを含むコマンドファイルを複合装置1(ステップS4)へ送信して、ステップSA4へ移行する。
この場合に複合装置1へは、例えばHTTPレスポンスコード「200 OK」と、以下に示すコマンドファイルが送信される。
[
"success":"true"
"command":"start_scan"
"filename":"image123456.pdf"
"destination":"file.server.com/scan/"
]
ここで、「"success":"true"」は、コマンド要求に対してのコマンドが存在することを示している。
「"command":"start_scan"」は、コマンドの名称を示しており、スキャナ15によるスキャンを開始するコマンドである。
「"filename":"image123456.pdf"」は、スキャンした画像データをファイルサーバ3に格納するときのファイル名が "image123456.pdf" であることを示している。
「"destination":"file.server.com/scan/"」は、スキャンした画像データを格納する画像データの送付先(ファイルサーバ3)および格納先(/scan)を示している。
S4:一方、コマンド要求等の送信後に、サポートサーバ2(ステップSA3)からのコマンドファイルの受信を待って待機していた装置制御部11は、受信したコマンドファイルにコマンドが含まれている場合はステップS5へ移行する。コマンドが含まれていない場合は、所定の時間の経過後に、ステップS3へ戻り、再度サポートサーバ2に対してコマンド要求を送信する。
S5:スキャン開始のコマンドが含まれたコマンドファイルを受信した装置制御部11は、スキャンの開始前に、コマンド処理を開始する旨のコマンド処理開始通知をサポートサーバ2(ステップSA4)へ送信してステップS6へ移行する。このコマンド処理開始通知は、例えばHTTPのPOSTメソッドによって http://support.cloud.com/report 宛に以下のデータを送信する。
[
"command-result":"accepted"
]
ここで、「"command-result":"accepted"」は、サポートサーバ2からのコマンドを複合装置1が受付けたことを示している。
SA4:コマンドファイルの送信後に、複合装置1(ステップS5)からのコマンド処理開始通知の受信を待って待機していたサーバ制御部21は、コマンド処理開始通知を受信した場合はステップSA5へ移行する。コマンド処理開始通知を受信しない場合は前記の待機を継続する。
SA5:コマンド処理開始通知を受信したサーバ制御部21は、コマンド処理開始通知に対する応答として、複合装置1(ステップS6)へ了承通知を送信する。この了承通知は、例えばHTTPレスポンスコード「200 OK」と共に以下のデータが送信される。
[
"success":"true"
]
ここで、「"success":"true"」は、複合装置1によるコマンド処理の実行に異議がないことを示している。
S6:コマンド処理開始通知の送信後に、サポートサーバ2(ステップSA5)からの了承通知の受信を待って待機していた装置制御部11は、了承通知を受信した場合は、スキャン処理の開始を認識してステップS7へ移行する。了承通知を受信しない場合は前記の待機を継続する。
S7:スキャン処理を開始した装置制御部11は、受信したコマンドファイルに含まれる送信先情報の送信先、つまり障害発生画像の送信先であるファイルサーバ3(ステップSB1)に、格納先のフォルダの存在を確認する格納先確認要求を送信してステップS8へ移行する。
この場合の格納先確認要求は、ステップS4で受信したコマンドファイルに含まれる障害発生画像の画像データの格納先が "file.server.com/scan/" であるので、ザーバ名 "file.server.com" のファイルサーバ3にWebDAVプロトコルを用いて接続し、格納先のフォルダ " /scan" が存在することを確認するためにHTTPのHEADコマンドで送信する。
SB1:複合装置1(ステップS7)からの格納先確認要求の受信を待って待機していたファイルサーバ3は、複合装置1からの格納先確認要求を受信したときにステップSB2へ移行する。格納先確認要求を受信しない場合は前記の待機を継続する。
SB2:複合装置1からの格納先確認要求を受信したファイルサーバ3は、格納先のフォルダの存在を確認し、その存在通知を複合装置1(ステップS8)へ送信してステップSB3へ移行する。この存在通知は、例えばHTTPレスポンスコード「200 OK」が送信される。
S8:格納先確認要求の送信後に、ファイルサーバ3(ステップSB2)からの存在通知の受信を待って待機していた装置制御部11は、存在通知を受信した場合は、格納先のフォルダの存在を認識してステップS9へ移行する。存在通知を受信しない場合は前記の待機を継続する。
S9:格納先のフォルダの存在を認識した装置制御部11は、スキャナ15にセットされた障害発生画像の原稿をスキャンして画像を読取る。
S10:障害発生画像を読取った装置制御部11は、その画像データをファイルサーバ3(ステップSB3)へ送信してステップS11へ移行する。この場合の画像データは、例えばHTTPのPUTメソッド "PUT /scan/image123456.pdf" と共に送信される。
SB3:存在通知の送信後に、複合装置1(ステップS10)からの画像データの受信を待って待機していたファイルサーバ3は、画像データを受信した場合はステップSB4へ移行する。画像データを受信しない場合は前記の待機を継続する。
SB4:障害発生画像の画像データを受信したファイルサーバ3は、受信した画像データを指定された格納先のフォルダに指定されたファイル名で格納してステップSB5へ移行する。
SB5:複合装置1から受信した画像データを格納したファイルサーバ3は、画像データの格納が完了した旨の、第1の通知としてのデータ格納通知を複合装置1(ステップS11)へ送信し、結合子Bを介してステップSB1へ戻り、複合装置1からの格納先確認要求の受信を待って待機する。
S11:障害発生画像の画像データの送信後に、ファイルサーバ3(ステップSB5)からのデータ格納通知の受信を待って待機していた装置制御部11は、データ格納通知を受信した場合はステップS12へ移行する。データ格納通知を受信しない場合は前記の待機を継続する。このデータ格納通知は、例えばHTTPレスポンスコード「200 OK」が送信される。
S12:ファイルサーバ3からのデータ格納通知を受信した装置制御部11は、サポートサーバ2(ステップSA6)へ、コマンド処理が完了した旨の、第2の通知としてのコマンド処理完了通知を送信してステップS13へ移行する。このコマンド処理完了通知は、例えばHTTPのPOSTメソッドによって http://support.cloud.com/report 宛に以下のデータを送信する。
[
"command-result":"completed"
]
ここで、「"command-result":"completed"」は、障害発生画像のファイルサーバ3への格納が成功したことを示している。
SA6:了承通知の送信後に、複合装置1(ステップS12)からのコマンド処理完了通知の受信を待って待機していたサーバ制御部21は、コマンド処理完了通知を受信した場合はステップSA7へ移行する。コマンド処理完了通知を受信しない場合は前記の待機を継続する。
SA7:コマンド処理完了通知を受信したサーバ制御部21は、コマンド処理完了通知に対する応答として、複合装置1(ステップS13)へ受領通知を送信し、結合子Aを介してステップSA1へ戻り、複合装置1からのコマンド要求の受信を待って待機する。
この場合の受領通知は、例えばHTTPレスポンスコード「200 OK」と共に以下のデータが送信される。
[
"success":"true"
]
ここで、「"success":"true"」は、複合装置1からのコマンド処理完了通知を受領したことを示している。
S13:コマンド処理完了通知の送信後に、サポートサーバ2(ステップSA7)からの受領通知の受信を待って待機していた装置制御部11は、受領通知を受信しない場合は前記の待機を継続する。受領通知を受信した場合は、今回の処理動作を終了させ、操作表示部14の表示画面14aに初期画面(図4参照)を表示して待機する。
このようにして、本実施例の情報処理システムによる画像データ送信処理が実行され、処理の実行後に、サポートセンタの担当者は、ファイルサーバ3に格納された障害発生画像を確認して、その障害発生の原因を推定し、ユーザに対して障害を解消する方法を提案する。
上記のように、本実施例では、複合装置1にユーザでは対応できない障害が発生した場合において、実際の障害発生画像を確認する必要があるときは、サポートセンタの担当者の依頼に基づいて、複合装置1のスキャナに障害発生画像を印刷した原稿をセットし、指定された指示ボタンを押下すれば、複合装置1がサポートサーバ2から自動的にスキャン開始のコマンドと共に障害発生画像の送信先と格納先を取得し、当該送信先のファイルサーバ3に障害発生画像の画像データを格納するので、ユーザは送信先の設定をすることなく、スキャナ15により読取った画像データを所定の送信先に送信して格納することができる。
また、本実施例では、最初に複合装置1から外部サーバであるサポートサーバ2に対して通信を開始するので、スキャナ15がルータ7やファイヤウォールの内側にあってインターネット等のネットワーク4から直接アクセスできない場合であっても、支障なく障害発生画像の画像データをファイルサーバ3に格納することができる。
以下に、図6および図7を用いて本実施例の情報処理システムについて説明する。なお上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例の情報処理システムの構成および複合装置1、サポートサーバ2、ファイルサーバ3の構成は、上記実施例1の場合と同様である。
以下に、図6に示す流れ図を用いて、本実施例の画像データ送信処理における複合装置1、サポートサーバ2、ファイルサーバ3の処理動作について説明する。
なお、ステップ名は複合装置1の場合をSCで、サポートサーバ2の場合をSDで、ファイルサーバ3の場合をSEで表す。
本実施例の複合装置1のステップSC1〜SC9、サポートサーバ2のステップSD1〜SD5およびファイルサーバ3のステップSE1〜SE2の処理動作は、上記実施例1の複合装置1のステップS1〜S9、サポートサーバ2のステップSA1〜SA5およびファイルサーバ3のステップSB1〜SB2の処理動作と同様であるので、その説明を省略する。
SC10:障害発生画像を読取った装置制御部11は、その画像データを基に表示データを生成し、操作表示部14の表示画面14aに編集画面を表示する。
本実施例の編集画面は、図7(a)に示すように、メッセージ表示領域17に障害発生画像の読取画像が表示され、その側方に、メッセージ表示領域17に表示した読取画像の画像処理の処理内容を指示するためのスクロールバー31および編集処理の終了を指示するための「確認」ボタン32が表示される。
ユーザは、読取画像に、機密情報や個人情報等の他人には知られたくない保護情報が含まれている場合は、その保護情報を秘匿するために編集処理を行う。
すなわち、ユーザは、保護すべき情報の領域を操作表示部14上で選択し(選択された領域を指定領域33という。)、選択した指定領域33内の画像処理の処理内容をスクロールバー31で指示する。
このスクロールバー31による指示入力を受付けた装置制御部11は、読取画像の画像データを基に、指定領域33の画像データに対して指示入力の処理内容に基づく画像処理を施し、画像処理後の読取画像をメッセージ表示領域17に表示する。
例えば、スクロールバー31による指示入力が「削除」の場合は、図7(b)に示すように、指定領域33内が空白として表示される。
そして、ユーザは、画像処理後の読取画像を確認し、送信可能であれば「確認」ボタン32を押下する。再編集が必要な場合は、ユーザは前記指定領域33の選択、スクロールバー31による処理内容の指示を行う。
SC11:「確認」ボタンの押下により、送信すべき画像が確定されたと認識した装置制御部11は、当該画像処理後の読取画像の画像データをファイルサーバ3(ステップSE3)へ送信してステップSC12へ移行する。この場合の画像データは、例えばHTTPのPUTメソッド "PUT /scan/image123456.pdf" と共に送信される。
その後のファイルサーバ3のステップSE3〜SE5、複合装置1のステップSC12〜SC14およびサポートサーバ2のステップSD6〜SD7の処理動作は、上記実施例1のファイルサーバ3のステップSB3〜SB5、複合装置1のステップS11〜S13およびサポートサーバ2のステップSA6〜SA7の処理動作と同様であるので、その説明を省略する。
このようにして、本実施例の情報処理システムによる画像データ送信処理が実行される。
なお、本実施例では、ユーザによる指定領域33の選択や処理内容の指示は操作表示部14上で行うとして説明したが、複合装置1に接続するパーソナルコンピュータ等のユーザ端末上で行うようにしてもよい。
また、本実施例では、画像処理の処理内容を「削除」を例に説明したが、処理内容は前記に限らず、「塗りつぶし」や「モザイク掛け」等であってもよい。
上記のように、本実施例では、上記実施例1と同様の効果に加えて、複合装置1にユーザでは対応できない障害が発生した場合における障害発生画像の送信時に、当該画像に保護情報が含まれている場合には、その領域を削除等により秘匿することができ、機密情報や個人情報等の保護情報の秘匿性の向上を図ることができる。
なお、上記各実施例においては、複合装置1はLANを経由してインターネット等のネットワーク4に接続するとして説明したが、他のネットワーク構成であっても、本発明を適用することができる。
また、上記各実施例においては、複合装置1はMFPであるとして説明したが、複写機やファクシミリ装置等であっても、本発明を適用することができる。
1 複合装置
2 サポートサーバ
3 ファイルサーバ
4 ネットワーク
6 LAN
7 ルータ
11 装置制御部
12 装置記憶部
12a 接続先情報格納領域
13、23 送受信部
14 操作表示部
14a 表示画面
15 スキャナ
16 印刷部
17 メッセージ表示領域
18 「Start」ボタン
19 「Help」ボタン
21 サーバ制御部
22 サーバ記憶部
22a コマンド格納領域
24 入力コマンド受付部
31 スクロールバー
32 「確認」ボタン
33 指定領域

Claims (6)

  1. 複合装置と第1のサーバ装置と第2のサーバ装置とをネットワークで接続した情報処理システムであって、
    前記複合装置は、
    画像を読取る読取部と、
    前記第1のサーバ装置から、前記読取部で読取った読取画像の送信先情報と読取開始のためのコマンドを取得する取得部と、
    前記第2のサーバ装置へ格納先確認要求を送信し、前記第2のサーバ装置から前記格納先確認要求に対する応答として存在通知を受信した後に、前記読取開始のためのコマンドに基づいて、前記読取部で前記読取画像を読取り、前記読取った読取画像を前記取得部で取得した前記送信先情報の送信先である前記第2のサーバ装置へ送信する送受信部と、を備え、
    前記第1のサーバ装置は、
    前記第2のサーバ装置に関する送信先情報を格納する記憶部と、
    前記取得部からの要求に応じて、前記記憶部に格納された送信先情報と読取開始のためのコマンドを前記複合装置へ送信する送信部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
  2. 請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
    前記第2のサーバ装置は、
    前記複合装置から受信した前記読取画像の格納が完了した後に、前記複合装置へ第1の通知を送信することを特徴とする情報処理システム。
  3. 複合装置と第1のサーバ装置と第2のサーバ装置とをネットワークで接続した情報処理システムであって、
    前記複合装置は、
    画像を読取る読取部と、
    前記第1のサーバ装置から、前記読取部で読取った読取画像の送信先情報を取得する取得部と、
    前記第2のサーバ装置へ格納先確認要求を送信し、前記第2のサーバ装置から前記格納先確認要求に対する応答として存在通知を受信した後に、前記取得部で取得した前記送信先情報に基づいて、前記第2のサーバ装置に前記読取画像を送信する送受信部と、を備え、
    前記第1のサーバ装置は、
    前記第2のサーバ装置に関する送信先情報を格納する記憶部と、
    前記取得部からの要求に応じて、前記記憶部に格納された送信先情報を前記複合装置へ送信する送信部と、を備え、
    前記第2のサーバ装置は、
    前記複合装置から受信した前記読取画像の格納が完了した後に、前記複合装置へ第1の通知を送信する送信部を備えることを特徴とする情報処理システム。
  4. 請求項2または請求項3に記載の情報処理システムにおいて、
    前記複合装置は、
    前記第1の通知を受信した後に、前記第1のサーバ装置へ第2の通知を送信することを特徴とする情報処理システム。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の情報処理システムにおいて、
    前記複合装置は、
    前記送信部により、前記送信先情報の送信先へ前記読取画像を送信する前に、前記読取画像を編集する編集手段を有することを特徴とする情報処理システム。
  6. 請求項5に記載の情報処理システムにおいて、
    前記編集手段は、
    前記読取画像の指定領域を秘匿する処理を行うことを特徴とする情報処理システム。
JP2015014356A 2015-01-18 2015-01-28 情報処理システム Active JP6580835B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014356A JP6580835B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 情報処理システム
EP16151799.0A EP3051791A3 (en) 2015-01-28 2016-01-19 Information processing system
CN201610036222.8A CN105827883B (zh) 2015-01-28 2016-01-20 信息处理系统
US15/002,366 US9838562B2 (en) 2015-01-18 2016-01-20 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014356A JP6580835B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139966A JP2016139966A (ja) 2016-08-04
JP6580835B2 true JP6580835B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=55299208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014356A Active JP6580835B2 (ja) 2015-01-18 2015-01-28 情報処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9838562B2 (ja)
EP (1) EP3051791A3 (ja)
JP (1) JP6580835B2 (ja)
CN (1) CN105827883B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6763283B2 (ja) * 2016-11-18 2020-09-30 セイコーエプソン株式会社 電子機器
JP2024047491A (ja) * 2022-09-26 2024-04-05 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理装置の制御方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3525842B2 (ja) * 2000-02-01 2004-05-10 日本電気株式会社 ネットワークスキャナ装置及びプログラムを記録した記録媒体
JP3574381B2 (ja) * 2000-07-25 2004-10-06 シャープ株式会社 スキャナ装置
JP3757968B2 (ja) 2003-09-18 2006-03-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 スキャナ装置、データ送信方法、データ送信プログラム、およびデータ処理装置
WO2006068324A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Ricoh Company, Ltd. System using services, image handling apparatus, external processing apparatus, information processing apparatus, and state change sending method
US7747036B2 (en) * 2005-05-20 2010-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Document processing using embedded document information
JP4880396B2 (ja) * 2006-08-03 2012-02-22 株式会社リコー 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP4849536B2 (ja) * 2006-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 画像処理システム、制御方法、及びプログラム
CN101150368B (zh) * 2006-09-21 2011-12-28 光环科技股份有限公司 双向光信号收发装置
JP4501016B2 (ja) * 2007-03-22 2010-07-14 村田機械株式会社 原稿読取装置
JP4598090B2 (ja) * 2008-01-30 2010-12-15 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5383335B2 (ja) * 2008-07-03 2014-01-08 キヤノン株式会社 データ送信装置、送信制御方法及びプログラム
JP5495629B2 (ja) * 2008-07-04 2014-05-21 キヤノン株式会社 ワークフロー制御方法、制御装置及びプログラム
JP2011035871A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Brother Industries Ltd スキャナ装置
US8553260B2 (en) * 2009-09-28 2013-10-08 Csr Imaging Us, Lp Preview and modification of printable components of a document at a printing device
JP4915460B2 (ja) * 2010-03-12 2012-04-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プルプリントシステム、サーバ装置及び印刷ジョブ管理方法
JPWO2011121723A1 (ja) * 2010-03-30 2013-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5790058B2 (ja) * 2011-03-25 2015-10-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像読取装置、ファイルアップロードシステム及びプログラム
JP6024167B2 (ja) * 2012-04-09 2016-11-09 株式会社リコー 要求処理システム
JP6061326B2 (ja) * 2012-08-09 2017-01-18 シャープ株式会社 画像表示システム及び画像表示方法
JP6074249B2 (ja) * 2012-12-12 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像処理サーバーおよびその制御方法、並びにプログラム
JP6458428B2 (ja) * 2014-09-30 2019-01-30 ブラザー工業株式会社 制御装置及びシステム
US9686423B2 (en) * 2014-11-11 2017-06-20 Ricoh Company, Ltd. Offloaded data entry for scanned documents

Also Published As

Publication number Publication date
US20160219183A1 (en) 2016-07-28
CN105827883A (zh) 2016-08-03
EP3051791A3 (en) 2016-08-10
US9838562B2 (en) 2017-12-05
CN105827883B (zh) 2020-05-12
EP3051791A2 (en) 2016-08-03
JP2016139966A (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231620B2 (ja) サーバ装置
KR102077823B1 (ko) 엔에프씨를 이용한 모바일 프린팅 시스템 및 방법
US9282206B2 (en) Portable information terminal and recording medium
KR20070122157A (ko) 화상 형성 장치, 화상 처리 방법, 및 이를 실행하기 위한제어 프로그램
JP6168039B2 (ja) 印刷システムおよびプログラム
JP2016115975A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6204821B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6580835B2 (ja) 情報処理システム
JP6549922B2 (ja) 画像通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP2016178399A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000059553A (ja) 画像入力装置及びその制御方法
JP2009282784A (ja) リモートusbデバイス使用システム
US9749481B2 (en) Image processing apparatus capable of transmitting image data, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2006222635A (ja) 画像処理システム
JP5693095B2 (ja) 複合機、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2008293282A (ja) データ処理装置、データ処理プログラム及びデータ処理システム
JP2017136780A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像形成装置のサポートシステム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2008070939A (ja) 配信システム
JP2009188580A (ja) ファクシミリ装置
JP7176334B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理システム、および画像形成システム
JP2019047518A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4150301B2 (ja) 情報処理装置、文書管理システム、文書管理方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6772826B2 (ja) 画像読取装置および画像送信方法
JP6769294B2 (ja) 画像読取装置および画像送信方法
JP6769295B2 (ja) 画像読取装置および画像送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350