JP6458428B2 - 制御装置及びシステム - Google Patents

制御装置及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6458428B2
JP6458428B2 JP2014200238A JP2014200238A JP6458428B2 JP 6458428 B2 JP6458428 B2 JP 6458428B2 JP 2014200238 A JP2014200238 A JP 2014200238A JP 2014200238 A JP2014200238 A JP 2014200238A JP 6458428 B2 JP6458428 B2 JP 6458428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
scan
target
server
scan data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014200238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072805A (ja
Inventor
雅史 宮澤
雅史 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014200238A priority Critical patent/JP6458428B2/ja
Priority to US14/867,650 priority patent/US9681019B2/en
Publication of JP2016072805A publication Critical patent/JP2016072805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458428B2 publication Critical patent/JP6458428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3232Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of a page, copy or picture number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3239Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark using a plurality of different authentication information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本明細書では、スキャン実行部を制御するための制御装置を開示する。また、本明細書では、端末装置と制御装置とを備えるシステムを開示する。
特許文献1には、画像処理装置が開示されている。画像処理装置は、ファイルをPCから取得し、当該ファイル内の嵌め込みエリア内に、スキャナ部が原稿から読み取ったコピー画像データを嵌め込む。この技術では、画像処理装置の操作パネルに編集画面が表示されるので、ユーザは、当該編集画面を見ながら、操作パネルを操作して、ファイル内の嵌め込みエリアを指定する。
特開平8−289133号公報
スキャナ、多機能機等の画像処理装置の操作パネルは、PC等の端末装置と比較すると、通常、小さいサイズを有する。従って、ユーザが画像処理装置の操作パネルを利用して嵌め込みエリアを指定する必要がある特許文献1の技術では、ユーザが嵌め込みエリアを指定する作業を容易に実行することができない可能性がある。
本明細書では、ユーザがファイルにスキャンデータを挿入するための作業を容易に実行し得る技術を提供する。
本明細書では、スキャン実行部を制御するための制御装置を開示する。制御装置は、スキャン制御部と、挿入要求供給部と、を備える。スキャン制御部は、ファイル格納サーバに格納されている第1のファイルに第1のスキャンデータを挿入するための第1の指示がユーザから与えられる場合に、第1のスキャンデータが生成されるように、スキャン実行部に原稿のスキャンを実行させる。挿入要求供給部は、第1のファイル内の対象位置に第1のスキャンデータを挿入するための第1の挿入要求をファイル格納サーバに供給する。第1の挿入要求は、第1のスキャンデータを含む。対象位置は、ユーザが制御装置とは別体に構成されている端末装置を利用することに応じて、端末装置によって指定される位置である。
上記の構成によると、ユーザが端末装置を利用すれば、第1のスキャンデータが挿入されるべき第1のファイル内の対象位置が端末装置によって指定される。このために、ユーザは、端末装置を利用して、第1のファイル内の対象位置を容易に指定し得るので、第1のファイル内の対象位置に第1のスキャンデータを挿入するための作業を容易に実行し得る。
本明細書では、さらに、システムを開示する。システムは、端末装置と、端末装置とは別体に構成されている制御装置とを備える。端末装置は、ユーザによって操作される操作部と、所定のユーザ情報に従ってファイル格納サーバに格納されている対象ファイルにアクセスするアクセス部と、対象ファイルにアクセスしている状態で、対象ファイルの編集を指示するための編集操作がユーザによって操作部に実行される場合に、対象ファイル内の対象位置を指定する指定部とを備える。制御装置は、対象スキャンデータが生成されるように、スキャン実行部に原稿のスキャンを実行させるスキャン制御部と、対象ファイル内の対象位置に対象スキャンデータを挿入するために、端末装置を介して又は端末装置を介さずに、対象スキャンデータをファイル格納サーバに供給する第1のスキャンデータ供給部と、を備える。
上記の構成によると、ユーザは、端末装置を利用して、ファイル格納サーバ内の対象ファイルにアクセスし、対象データが挿入されるべき対象ファイル内の対象位置を指定することができる。このために、ユーザは、端末装置を利用して、対象ファイル内の対象位置を容易に指定し得るので、対象ファイル内の対象位置に対象スキャンデータを挿入するための作業を容易に実行し得る。
なお、上記の制御装置を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記憶媒体も新規で有用である。また、上記の端末装置サーバを実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記憶媒体も新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 ファイル記憶領域の一例を示す。 通信システムの各デバイスの動作の概要を説明するブロック図を示す。 画像データをファイルに挿入するケースAのシーケンス図を示す。 画像データを挿入する際の編集画面の遷移を示す。 画像データをファイルに挿入するケースBのシーケンス図を示す。 画像データをファイルに挿入するケースCのシーケンス図を示す。 画像データをファイルに挿入するケースDのシーケンス図を示す。 画像データが挿入されたファイルを新たに作成するケースEのシーケンス図を示す。 画像データをファイルに挿入するケースFのシーケンス図を示す。 画像データをファイルに挿入するケースGのシーケンス図を示す。
(第1実施例)
(システムの構成)
図1に示されるように、通信システム2は、MFP(Multi-Function Peripheralの略)10と、仲介サーバ50と、PC(Personal Computerの略)70と、複数個のサービス提供サーバ(以下では「SP(Service Providerの略)サーバ」と呼ぶ)100,110と、を備える。MFP10とPC70とは、LAN(Local Area Networkの略)4に接続されている。仲介サーバ50と複数個のSPサーバ100,110とは、インターネット6に接続されている。
(MFP10の構成)
MFP10は、印刷機能、スキャン機能、コピー機能、FAX機能等の多機能を実行可能である。MFP10は、さらに、MFP10がスキャンすることによって生成される画像データを、SPサーバ100,110にアップロードするスキャンアップロード機能(以下では「スキャンUL機能」と呼ぶ)を実行可能である。また、MFP10は、さらに、SPサーバ100,110に保存されている画像データをダウンロードして、当該画像データによって表わされる画像を印刷するダウンロード印刷機能(以下では「DL印刷機能」と呼ぶ)を実行可能である。
MFP10は、操作部12と、表示部14と、ネットワークインターフェース16と、印刷実行部18と、スキャン実行部20と、制御部22と、を備える。操作部12は、複数のキーを備える。以下では、インターフェースのことを「I/F」と呼ぶ。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をMFP10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。変形例では、操作部12と表示部14とは、タッチパネルとして一体に構成されていてもよい。即ち、変形例では、操作部12と表示部14とが一つのハードウェアとして構成されていてもよい。ネットワークI/F16は、LAN4に接続されている。印刷実行部18は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構である。スキャン実行部20は、CCD(Charge Coupled Disarmamentの略)、CIS(Contact Image Sensorの略)等のスキャン機構である。
制御部22は、CPU30と、メモリ32と、を備える。CPU30は、メモリ32に格納されているプログラムに従って、様々な処理を実行する。図示しないが、メモリ32は、上記のプログラムの他に、ユーザID(Identification Dataの略)及びパスワードとを記憶している。ユーザID及びパスワードは、ユーザによって予めメモリ32に記憶される。ユーザIDは、ユーザを示す識別情報である。パスワードは、SPサーバ100,110にアクセスするための認証情報である。ユーザID及びパスワードは、後述の事前準備において、ユーザによって予めメモリ32に記憶させられる。
(仲介サーバ50の構成)
仲介サーバ50は、SPサーバ100,110からMFP10へのサービスの提供を仲介するためのサーバである。仲介サーバ50は、MFP10のベンダによって提供されるサーバである。仲介サーバ50は、ネットワークI/F52と、制御部60と、を備える。ネットワークI/F52は、インターネット6に接続されている。
制御部60は、CPU62と、メモリ64と、を備える。CPU62は、メモリ64に格納されているプログラムに従って、様々な処理を実行する。メモリ64は、上記のプログラムの他に、様々な情報を記憶する。
(PC70の構成)
PC70は、デスクトップPC、ノートPC等の端末装置である。PC70は、MFP10のユーザと同じユーザ(以下では「ユーザ」と呼ぶ場合がある)によって配置される端末装置である。PC70は、操作部72と、表示部74と、ネットワークI/F76と、制御部78と、を備える。操作部72は、キーボード及びマウスを備える。ユーザは、操作部72を操作することによって、様々な指示をPC70に入力することができる。表示部74は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。ネットワークI/F76は、LAN4に接続されている。
制御部78は、CPU80と、メモリ82と、を備える。CPU80は、メモリ82に格納されているプログラムに従って、様々な処理を実行する。メモリ82は、上記のプログラムの他に、様々な情報を記憶する。
(SPサーバ100,110の構成)
各SPサーバ100,110は、例えば、「Evernote(登録商標)」、「Google(登録商標) Docs」、「PICASA(登録商標)」、「FACEBOOK(登録商標)」等の公知のクラウドサーバである。各SPサーバ100,110は、MFP10、PC70を含む様々な通信機器にサービスを提供可能である。例えば、各SPサーバ100は、PC70、MFP10等の通信機器からアクセス可能なファイルを記憶するファイル記憶サービスを提供する。各SPサーバ100,110は、通信機器からアクセス可能なファイルを記憶するためのファイル記憶領域102,112を備えている。また、各SPサーバ100,110は、上記のファイル記憶サービスの他に、例えば、MFP10がスキャンUL機能を実行するために、MFP10から取得される画像データを保存する画像保存サービスを実行可能である。また、例えば、各SPサーバ100,110は、MFP10がDL印刷機能を実行するために、MFP10に画像データを供給する画像供給サービスを実行可能である。
図2に示すように、ファイル記憶領域102は、複数個のファイル群200,220,240を記憶している。複数個のファイル群200,220,240は、それぞれ、ユーザID(例えば「U1」、「U2」、「U3」)に対応付けられている。図2の例では、ファイル群200は、ユーザID「U1」に対応付けられている。また、ファイル群200は、ユーザID「U1」が示すユーザによって記憶させられた複数個のファイル202,204,206,208等を含む。ファイル群200は、第1種のファイル202,204(即ちファイル名「C1」、「C2」を含むアイコンで表わされるファイル)と、第1種のファイル202,204とは形式が異なる第2種のファイル(即ちファイル名「N1」、「N2」を含むアイコンで表わされるファイル)206,208とを含む。各第1種のファイル202,204は、複数個の通信機器(例えばPC70とMFP10)から同時にアクセス可能であるとともに、当該複数個の通信機器のそれぞれによって同時に編集可能な形式のファイルである。各第2種のファイル206,208は、1個の通信機器(例えばPC70)によって編集されている間は、他の通信機器(例えばMFP10)によって編集することが不可能な形式のファイルである。なお、図2は、SPサーバ100のファイル記憶領域102の例を示しているが、CPサーバ110のファイル記憶領域112もほぼ同様の構成を有する。
なお、SPサーバ100は、第1のサービス事業者(即ち第1の会社)によって提供されるサーバであり、SPサーバ110は、第1のサービス事業者とは異なる第2のサービス事業者(即ち第2の会社)によって提供されるサーバである。第1のサービス事業者は、SPサーバ100からサービスを受けるための第1のAPI(Application Program Interface)を公開しており、第2のサービス事業者は、SPサーバ110からサービスを受けるための第2のAPIを公開している。第1のサービス事業者と第2のサービス事業者とが異なるために、通常、第1のAPIと第2のAPIとは異なる。通信機器は、例えば、SPサーバ100,110の両方からサービスを受けるためには、第1及び第2のAPIの両方に対応している必要がある(即ち、第1のAPIを利用するためのプログラムと、第2のAPIを利用するためのプログラムと、の両方が必要である)。
例えば、MFP10が複数個のSPサーバ100,110のそれぞれからサービスを受けるためには、MFP10は、複数個のAPIに対応している必要があり、多くのプログラムを格納する必要がある。しかしながら、PC70等と比べると、MFP10のメモリ32の記憶容量は少ない。従って、本実施例では、MFP10に多くのプログラムを格納させることなく、MFP10が複数個のSPサーバ100,110のそれぞれからサービスを受けることができるように、仲介サーバ50が設けられている。即ち、仲介サーバ50は、複数個のSPサーバ100,110のための複数個のAPIに対応している。そして、MFP10が、複数個のSPサーバ100,110のうちの特定のSPサーバ(例えばSPサーバ100)からサービスを受けるべき状況では、仲介サーバ50は、特定のSPサーバのためのAPIを利用して、特定のSPサーバと後述の様々な通信を実行する。これにより、MFP10は、特定のSPサーバのためのAPIに対応していなくても、特定のSPサーバと画像データの通信を実行することができる。即ち、MFP10は、複数個のAPIを利用するための多くのプログラムを格納していなくても、複数個のSPサーバ100,110のそれぞれからサービスを受けることができる。
(事前準備)
MFP10及びPC70のユーザは、SPサーバ100,110からサービスを受けるために、以下の事前準備を実行する。ユーザは、例えば、PC70を利用して、SPサーバ100にアクセスする。次いで、ユーザは、PC70の操作部72を操作して、SPサーバ100に自身のユーザ名(例えば「U1」)及びパスワードを登録する。次いで、ユーザは、MFP10の操作部12を操作して、メモリ32に、SPサーバ100に登録されたユーザIDとパスワードとを、SPサーバ100のサーバ名に対応付けて記憶させる。なお、ユーザは、上記と同様に、PC70を利用して、SPサーバ110にアクセスし、SPサーバ110にユーザ名及びパスワードを登録させることができる。また、ユーザは、MFP10の操作部12を操作して、メモリ32に、SPサーバ110に登録されたユーザIDとパスワードとを、SPサーバ110のサーバ名に対応付けて記憶させることができる。なお、以下では、ユーザIDとパスワードとをあわせて「ユーザ情報」と呼ぶ場合がある。
(通信システム2の各デバイスの動作の概要;図3)
図3を参照して、本実施例における通信システム2の各デバイス10,50,70,100,110の動作の概要を説明する。本実施例では、通信システム2では、大きく分けて、S1〜S6の順で各動作が実行される。
S1では、PC70は、SPサーバ100,110との間に第1のログイン状態を構築する(図4、図6、図7、図8のS15参照)。さらに、PC70は、ユーザが操作部72で選択したファイル名に対応するファイルの編集画面情報を取得し、編集画面を表示部74に表示させる(S22、S26参照)。
S2では、MFP10の操作部12におけるユーザの操作に応じて、仲介サーバ50は、SPサーバ100,110との間に第2のログイン状態を構築する(図4、図6、図7、図8のS47参照)。仲介サーバ50は、PC70で編集中の対象ファイルおよび対象ファイルの編集位置を示す対象位置情報をSPサーバ100,110から取得する。
S3では、仲介サーバ50は、MFP10にスキャン指示を供給する(図4、図6、図7、図8のS56、図9のS134参照)。
S4では、MFP10は、スキャンを実行し、生成された画像データを仲介サーバ50に供給する(図4、図6、図7、図8のS58、S60、図9のS136、S138参照)。
S5では、仲介サーバ50は、SPサーバ100,110に対して、対象ファイルの編集位置に画像データを挿入するための挿入要求を行う(図4、図7、図8のS62、図6のS100、図9のS140参照)。
S6では、SPサーバ100,110は、画像データを含むファイルを作成する(図4、図7、図8のS64、図6のS102、図9のS142参照)。
(ケースA;図4)
続いて、図3で説明した各デバイスの処理の詳細について説明する。図4は、画像データをファイルに挿入するためのケースAの説明図である。図示していないが、まず、ユーザは、PC70の操作部72を操作して、SPサーバ100にアクセスするためのアクセス操作を実行する。この場合、PC70のCPU80は、PC70のWebブラウザ等を利用してSPサーバ100にアクセスする。この場合、SPサーバ100は、ログイン画面情報をPC70に供給する。
PC70のCPU80は、SPサーバ100からログイン画面情報を取得すると、表示部74にログイン画面を表示させる。図示しないが、ログイン画面は、ユーザのユーザID及びパスワードを入力する欄を含む。
S10では、ユーザは、PC70の操作部72を操作して、ログイン画面において所定のログイン操作を実行する。ログイン操作は、ログイン画面にユーザID(例えば「U1」)及びパスワードを入力する操作を含む。この場合、続くS12において、PC70のCPU80は、入力されたユーザ情報(即ちユーザID及びパスワード)をSPサーバ100に供給する。以下では、S12でSPサーバ100に供給されるユーザ情報のことを、「特定のユーザ情報」と呼ぶ場合がある。
SPサーバ100は、特定のユーザ情報を取得すると、取得された特定のユーザ情報を用いて認証を実行する。SPサーバ100は、取得された特定のユーザ情報が、予めSPサーバ100に登録されている場合、認証OKと判断する。S14では、SPサーバ100は、認証OKと判断する。
これにより、S15において、PC70のCPU80は、SPサーバ100との間に第1のログイン状態を構築する。
続くS16では、SPサーバ100は、ファイル一覧画面情報をPC70に供給する。具体的には、S16では、まず、SPサーバ100は、ファイル記憶領域102の中から、PC70から取得された特定のユーザ情報中のユーザID(例えば「U1」)を含むファイル群(例えば図2のファイル群200)を特定する。続いて、SPサーバ100は、特定されたファイル群に含まれる1個以上のファイル(例えば図2のファイル202、204等)のファイル名を含むファイル一覧画面情報を生成し、生成された一覧画面情報をPC70に供給する。
PC70のCPU80は、SPサーバ100からファイル一覧画面情報を取得すると、ファイル一覧画面情報によって表わされるファイル一覧画面を表示部74に表示させる。図示しないが、ファイル一覧画面は、S10でユーザが入力したユーザID(例えば「U1」)に対応する1個以上のファイル(例えば図3のファイル202,204等)のファイル名(例えば「C1」、「C2」等)を含む。S18では、ユーザは、操作部72を操作して、ファイル一覧画面に含まれる1個のファイル名を選択する。本ケースAでは、S18において、ユーザが第1種のファイル(例えば図2のファイル202)のファイル名(例えば「C1」)を選択した例について説明する。この場合、S20において、CPU80は、S18で選択されたファイル名(例えば「C1」)を示すファイル名情報を、CPサーバ100に供給する。
SPサーバ100は、PC70からファイル名情報を取得すると、S22において、ファイル記憶領域102の中から、取得されたファイル名情報が示すファイル名のファイル(以下では「対象ファイル」と呼ぶ場合がある)を特定し、特定された対象ファイルの編集画面情報をPC70に供給する。
PC70のCPU80は、SPサーバ100から編集画面情報を取得すると、編集画面情報によって表わされる図5の編集画面300Aを表示部74に表示させる。編集画面300Aは、1列目に文字列「ABCDEF」、2列目に文字列「GHIJKL」を含む。さらに、編集画面300Aは、カーソル302を含む。図5の編集画面300Aでは、カーソル302は、2列目の文字列の先頭(即ち「G」の前)に配置されている。次いで、S24では、CPU80は、編集画面300Aにおけるカーソル302の位置を示すカーソル位置情報を、SPサーバ100に供給する。
SPサーバ100は、カーソル位置情報を取得すると、S26において、カーソル位置情報が示すカーソルの位置が反映された編集画面情報を、PC70に供給する。
PC70のCPU80は、SPサーバ100から編集画面情報を取得すると、編集画面300Aを表示部74に表示させる。この後、CPU80は、ユーザが操作部72を操作してカーソル302の位置を変更する指示を行う毎に、カーソル位置情報をSPサーバ100に供給し(S24)、SPサーバ100から、カーソルの位置が反映された編集画面情報を取得する(S26)。即ち、CPU80は、表示部74に表示された編集画面300A中のカーソル302の位置を示すカーソル位置情報を、リアルタイムでSPサーバ100に供給する。
次いで、PC70とSPサーバ100との間に第1のログイン状態が構築されており、かつ、表示部74に対象ファイルの編集画面300Aが表示されている状態で、S40において、ユーザは、MFP10の操作部12を操作して、原稿をスキャンすることによって生成される画像データを対象ファイルに挿入するためのスキャン画像挿入操作を実行する。スキャン画像挿入操作は、ユーザが事前準備においてメモリ32に記憶させたユーザ情報(即ちユーザID及びパスワード)を選択する操作を含む。S40では、ユーザは、上記のS12でSPサーバ100に供給された特定のユーザ情報と同じ特定のユーザ情報を選択する。
この場合、S42において、MFP10のCPU30は、スキャン画像挿入操作における操作情報を仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50は、MFP10から操作情報を取得すると、S44において、操作情報に含まれる特定のユーザ情報を含むログイン要求をSPサーバ100に供給する。また、仲介サーバ50は、SPサーバ100に、特定のユーザ情報に対応付けられている編集中のファイル名の要求も行う。
SPサーバ100は、仲介サーバ50から特定のユーザ情報を取得すると、取得された特定のユーザ情報を用いて認証を実行する。上記のS14と同様に、SPサーバ100は、取得された特定のユーザ情報が予めSPサーバ100に登録されている場合、認証OKと判断する。本ケースAでは、SPサーバ100が仲介サーバ50から取得した特定のユーザ情報(S44)は、SPサーバ100がPC70から取得した特定のユーザ情報(S12)と同じである。そのため、S46でも、SPサーバ100は、認証OKと判断する。
これにより、S47において、仲介サーバ50のCPU62は、SPサーバ100との間に第1のログイン状態とは異なる第2のログイン状態を構築する。
次いで、S48では、SPサーバ100は、対象ファイルのファイル名を指定する。具体的には、S48では、まず、SPサーバ100は、仲介サーバ50とは異なる通信機器であって、第2のログイン状態の構築の際に利用された特定のユーザ情報を利用して、SPサーバ100との間で第2のログイン状態とは異なるログイン状態(即ち、第1のログイン状態)を構築している通信機器であるPC70を特定する。次いで、SPサーバ100は、特定されたPC70が現在アクセスしているファイルである対象ファイルのファイル名(即ち、「C1」)を指定する。次いで、S50では、S48で指定されたファイル名を仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU62は、SPサーバ100から対象ファイルのファイル名を取得すると、S52において、カーソルの位置を示すカーソル位置情報を要求するためのカーソル位置情報要求をSPサーバ100に供給する。
SPサーバ100は、仲介サーバ50からカーソル位置情報要求を取得すると、S54において、PC70から取得されたカーソル位置情報(S24)を仲介サーバ50に供給する。なお、S54で仲介サーバ50に供給されるカーソル位置情報は、PC70の表示部74に表示されている編集画面300A(図5参照)におけるカーソル302の現在の位置を示す。
仲介サーバ50のCPU62は、カーソル位置情報を取得する。次いで、S56では、CPU62は、スキャン指示をMFP10に供給する。
MFP10のCPU30は、仲介サーバ50からスキャン指示を取得すると、S58において、原稿のスキャンをスキャン実行部20に実行させる。この結果、画像データが生成される。続くS60では、CPU30は、生成された画像データを仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU62は、MFP10から画像データを取得すると、S62において、画像データを対象ファイルにおいてカーソルが配置されている位置に挿入すべきことを要求するための挿入要求をSPサーバ100に供給する。S62で供給される挿入要求は、S50で取得された対象ファイルのファイル名と、画像データを挿入すべき対象位置を指定する対象位置情報と、S60で取得された画像データと、を含む。ここで、対象位置情報が示す対象位置は、S54で取得されたカーソル位置情報が示すカーソル位置である。
SPサーバ100は、仲介サーバ50から挿入要求を取得する。次いで、S64では、SPサーバ100は、対象ファイル中の対象位置情報が示す対象位置(即ち、図5の編集画面300Aにおけるカーソル302の位置)に、画像データを挿入する。この場合、S66では、SPサーバ100は、挿入が完了したことを示すOK情報を仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU62は、OK情報を取得すると、S68において、メモリ64に予め格納されている完了画面情報をMFP10に供給する。
MFP10のCPU30は、完了画面情報を取得すると、完了画面情報によって表わされる完了画面を表示部14に表示させる。完了画面は、画像データが対象ファイルに挿入されたことを示すメッセージを含む。完了画面を見ることにより、ユーザは、画像データが対象ファイルに挿入されたことを知ることができる。
また、SPサーバ100は、S64で画像データの挿入が完了すると、S70において、画像データが挿入された後の対象ファイルに対応する編集画面情報を、PC70に供給する。
PC70のCPU80は、編集画面情報を取得すると、編集画面情報によって表わされる図5の編集画面300Bを表示部74に表示させる。編集画面300Bでは、編集画面300Aにおいてカーソル302が配置されていた位置(即ち、2列目の文字列の先頭の位置)に、画像データ304が挿入されている。ユーザは、編集画面300Bを見ることにより、カーソル302が配置されていた位置に画像データ304が挿入されたことを知ることができる。
なお、本ケースAでは、S64でSPサーバ100が画像データを対象ファイルの対象位置に挿入する時点(言い換えると、仲介サーバ50から挿入要求を取得した時点)で、PC70とSPサーバ100との間の第1のログイン状態が解消されていてもよい。この場合も、SPサーバ100は、対象ファイル中の対象位置情報が示す対象位置(即ち、図5の編集画面300Aにおけるカーソル302の位置)に、画像データを挿入することができる。ただし、この場合、第1のログイン状態が解消されているため、SPサーバ100は、画像データが挿入された後の対象ファイルの編集画面情報をPC70に供給することはできない(即ち、S70の処理を実行しない)。
上記の通り、本ケースAでは、ユーザは、PC70を利用して、ファイル格納サーバ内の対象ファイルにアクセスし、対象データが挿入されるべき対象ファイル内の対象位置を指定することができる。このために、ユーザは、PC70を利用して、対象ファイル内の対象位置を容易に指定し得るので、対象ファイル内の対象位置に画像データを挿入するための作業を容易に実行し得る。
また、本ケースAでは、PC70が、第1のログイン状態を利用して対象ファイルの編集画面300A(図5参照)を表示している状況で、仲介サーバ50が、第1のログイン状態の構築に利用したユーザ情報と同じユーザ情報を用いて第2のログイン状態を構築し、第2のログイン状態を利用して、挿入要求をSPサーバ100に供給する。この結果、SPサーバ100は、仲介サーバ50から挿入要求を取得すると、画像データを対象ファイル内の対象位置(即ち、カーソル位置)に挿入する。即ち、ユーザが、特定のユーザ情報を利用してPC70を介して対象ファイルにアクセスしている状況で、同じユーザが、特定のユーザ情報を利用してMFP10にS40のスキャン挿入操作を行う場合に、当該ユーザがPC70を介して現在編集している対象ファイルの対象位置に、画像データを挿入させることができる。
なお、上記のケースAでは、仲介サーバ50は、特定のユーザ情報を利用して編集中のファイルのファイル名を取得した後、編集中のカーソル位置情報を取得しているが、1つの要求で、ファイル名およびカーソル位置情報を取得してもよい。
(ケースB;図6)
ケースAでは、仲介サーバ50は、SPサーバ100からカーソル位置を取得できることを前提として説明したが、場合によっては、仲介サーバ50は、SPサーバからカーソル位置を取得できないケースもあり得る。続いて、図6を参照して、画像データをファイルに挿入するためのケースBを説明する。ケースBでもその基本的な処理の流れはケースAと共通するが、ケースBでは、SPサーバ100ではなく、SPサーバ110に記憶されている対象ファイルに画像データを挿入する点がケースAとは異なる。
本ケースBのSPサーバ110は、SPサーバ100とは異なり、仲介サーバ50からカーソル位置情報要求(S52)を取得した場合であっても、カーソル位置情報を仲介サーバ50に供給できないように構成されている(即ち、SPサーバ110は、カーソル位置情報を供給する機能に対応していない)。
S52までの各デバイスの処理は、SPサーバ100がSPサーバ110であることを除いて、ケースAと同様である。
仲介サーバ50のCPU62は、S52でカーソル位置情報要求をSPサーバ110に供給した後、所定期間の間にSPサーバ110からカーソル位置情報を取得することができない。この場合、所定期間の経過後に、S56において、CPU62は、スキャン指示をMFP10に供給する。
MFP10のCPU30は、仲介サーバ50からスキャン指示を取得すると、S58において、原稿のスキャンをスキャン実行部20に実行させる。この結果、画像データが生成される。続くS60では、CPU30は、生成された画像データを仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU62は、MFP10から画像データを取得すると、S100において、画像データを対象ファイルのデータ列の最後の位置に挿入すべきことを要求する挿入要求をSPサーバ110に供給する。
ここで、対象ファイルのデータ列の最後の位置について、図5の編集画面400Aを参照して説明する。編集画面400Aは、この時点でPC70の表示部74に表示されている編集画面である。データ列の最後の位置は、2列目の文字列のうちの「L」の後ろの位置403である。
SPサーバ110は、挿入要求を取得する。次いで、S102では、SPサーバ100は、図5のカーソル402の位置に関わらず、対象ファイル中のデータ列の最後の位置(即ち、編集画面400Aにおける位置403)に、画像データを挿入する。なお、本ケースBでも、ケースAと同様に、S102でSPサーバ110が画像データを対象ファイルのデータ列の最後に挿入する時点(言い換えると、仲介サーバ50から挿入要求を取得した時点)で、PC70とSPサーバ110との間の第1のログイン状態が解消されていてもよい。続くS104では、SPサーバ100は、挿入が完了したことを示すOK情報を仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU62は、OK情報を取得すると、S104において、メモリ64に予め格納されている完了画面情報をMFP10に供給する。
MFP10のCPU30は、完了画面情報を取得すると、完了画面情報によって表わされる完了画面を表示部14に表示させる。
また、SPサーバ110は、S102で画像データの挿入が完了すると、S108において、画像データが挿入された後の対象ファイルの編集画面情報を、PC70に供給する。
PC70のCPU80は、編集画面情報を取得すると、編集画面情報によって表わされる図5の編集画面400Bを表示部74に表示させる。編集画面400Bでは、編集画面400Aにおけるデータ列の最後の位置403に、画像データ404が挿入されている。ユーザは、編集画面400Bを見ることにより、データ列の最後の位置403に画像データ404が挿入されたことを知ることができる。
本ケースBによると、カーソル位置情報を仲介サーバ50に供給できないSPサーバであるSPサーバ110に記憶されている対象ファイルに画像データを挿入する場合において、画像データを適切な位置に挿入させ得る。
(ケースC;図7)
カーソル位置情報を取得できない可能性があることを想定し、画像挿入位置を示す別の情報を画像挿入のための対象位置情報として扱ってもよい。ケースCでは、仲介サーバ50は、カーソル位置情報に代えて、所定のInsertマーク(即ち文字列)が記述されている位置を示すマーク位置情報をSPサーバ100から取得する。
本ケースCでも、PC70のCPU80とSPサーバ100との間で、図4のS10〜S22と同様の処理が実行される。その過程で、S15では、PC70のCPU80は、SPサーバ100との間で第1のログイン状態を構築する。
PC70のCPU80は、SPサーバ100から編集画面情報(S22)を取得すると、編集画面情報によって表わされる編集画面を表示部74に表示させる。次いで、S80では、ユーザは、操作部12を操作して、画像データが挿入される位置であることを示す所定の文字列であるInsertマーク(図5の502参照)を入力する操作を行う。この場合、S82では、編集画面におけるInsertマークの位置を示すマーク位置情報を、SPサーバ100に供給する。
SPサーバ100は、マーク位置情報を取得すると、S84において、マーク位置情報が示すInsertマークの位置が反映された編集画面情報を、PC70に供給する。
PC70のCPU80は、SPサーバ100から編集画面情報を取得すると、図5の編集画面500Aを表示部74に表示させる。編集画面500Aは、1列目に文字列「ABCDEF」、2列目に文字列「GHIJKL」を含む。Insertマーク502は、2列目の先頭部分(即ち「G」の前)に配置されている。
続いて、S40〜S50においてもユーザA1のS40〜S50と同様の処理が実行される。その過程で、S47において、仲介サーバ50のCPU62とSPサーバ100との間に、第2のログイン状態が構築される。
仲介サーバ50のCPU62は、SPサーバ100からファイル名(S50)を取得すると、S90において、Insertマークの位置を示すマーク位置情報を要求するためのマーク位置情報要求をSPサーバ100に供給する。
SPサーバ100は、仲介サーバ50からマーク位置情報要求を取得すると、S92において、PC70から取得されたマーク位置情報(S82)を仲介サーバ50に供給する。なお、S92で仲介サーバ50に供給されるマーク位置情報は、PC70の表示部74に表示されている編集画面500A(図5参照)におけるInsertマーク502の位置を示す。
仲介サーバ50のCPU62は、マーク位置情報を取得する。次いで、S56では、CPU62は、MFP10にスキャン指示を供給する。
MFP10のCPU30は、仲介サーバ50からスキャン指示を取得すると、S58において、原稿のスキャンをスキャン実行部20に実行させる。この結果、画像データが生成される。続くS60では、CPU30は、生成された画像データを仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU62は、MFP10から画像データを取得すると、S62において、画像データを対象ファイルにおいてInsertマークが配置されている位置に挿入すべきことを要求する挿入要求をSPサーバ100に供給する。本ケースCでは、S62で供給される挿入要求は、S50で取得された対象ファイルのファイル名と、画像データを挿入すべき対象位置を指定する対象位置情報と、S60で取得された画像データと、を含む。対象位置情報が示す対象位置は、S92で取得されたマーク位置情報が示すInsertマーク位置である。
SPサーバ100は、挿入要求を取得する。次いで、S64では、SPサーバ100は、対象ファイル中の対象位置情報が示す対象位置(即ち、図5の編集画面500AにおけるInsertマーク502の位置)に、画像データを挿入する。なお、本ケースCでも、ケースAと同様に、S64でSPサーバ100が画像データを対象ファイルの対象位置に挿入する時点(言い換えると、仲介サーバ50から挿入要求を取得した時点)で、PC70とSPサーバ100との間の第1のログイン状態が解消されていてもよい。続くS66では、SPサーバ100は、挿入が完了したことを示すOK情報を仲介サーバ50に供給する。
この後のS68、S70においてもユーザA1のS68、S70と同様の処理が実行される。PC70のCPU80は、編集画面情報(S70)を取得すると、編集画面情報によって表わされる図5の編集画面500Bを表示部74に表示させる。編集画面500Bでは、編集画面500AにおいてInsertマーク502が配置されていた位置(即ち、2列目の文字列の先頭の位置)に、画像データ504が挿入されている。ユーザは、編集画面500Bを見ることにより、Insertマーク502が配置されていた位置に画像データ504が挿入されたことを知ることができる。
本ケースCでは、ユーザは、表示部74に表示された編集画面500Aを見ながら、カーソルの位置に関わらず、画像データの挿入を希望する位置にInsertマークを入力させることができる。その結果、ユーザの所望の位置に画像データを挿入させ得る。
なお、本ケースCでは、ケースAのカーソル位置情報に代えてマーク位置情報を取得しているが、変形例では、ケースAにおいて、仲介サーバ50のCPU62は、カーソル位置情報が取得されなかった場合に、さらに、マーク位置情報の取得を試みるようにしてもよい。CPU62は、マーク位置情報が取得された場合に、マーク位置情報に画像データを挿入すべきことを要求するための挿入要求をSPサーバ100に供給してもよい。さらに、CPU62は、マーク位置情報も取得できなかった場合に、ケースBのように、所定の位置(データ列の最後の位置)に画像データを挿入すべきことを要求するための挿入要求をSPサーバ100に供給してもよい。
(ケースD;図8)
ケースAでは、仲介サーバ50は、特定のユーザ情報を利用して編集中のファイルのファイル名を取得した後、編集中のカーソル位置情報を取得しているが、これらの情報をSPサーバ100から取得することなく画像データの挿入要求を行ってもよい。図8を参照して、画像データをファイルに挿入するためのケースDを説明する。ケースDは、ケースAの変形例であるため、ケースAと異なる点を中心に説明する。
本ケースDでも、PC70のCPU80とSPサーバ100との間で、図4のS10〜S26と同様の処理が実行される。その過程で、S15では、PC70のCPU80は、SPサーバ100との間で第1のログイン状態を構築する。
続いて、S40〜S46においてもユーザA1のS40〜S46と同様の処理が実行される。本ケースDでも、S46でSPサーバ100が認証OKと判断すると、S47において、仲介サーバ50のCPU62は、SPサーバ100との間で第2のログイン状態を構築する。
本ケースDでは、S47で第2のログイン状態が構築されると、S75において、SPサーバ100は、第2のログイン状態が構築されたことを示すOK情報を、仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU62は、SPサーバ100からOK情報を取得する。次いで、S56では、CPU62は、スキャン指示をMFP10に供給する。
MFP10のCPU30は、仲介サーバ50からスキャン指示を取得すると、S58において、原稿のスキャンをスキャン実行部20に実行させる。この結果、画像データが生成される。続くS60では、CPU30は、生成された画像データを仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU62は、MFP10から画像データを取得すると、S62において、画像データを対象ファイルにおいてカーソルが配置されている位置に挿入すべきことを要求する挿入要求をSPサーバ100に供給する。本ケースDでは、S62で供給される挿入要求はS60で取得された画像データを含むが、対象位置情報とファイル名は含まない。
SPサーバ100は、挿入要求を取得する。次いで、S64では、SPサーバ100は、対象ファイル中の対象位置情報が示す対象位置(即ち、図5の編集画面300Aにおけるカーソル302の位置)に、画像データを挿入する。本ケースDでは、S62でSPサーバ100に供給される挿入要求にはファイル名及び対象位置情報が含まれないため、SPサーバ100が対象ファイル及び対象位置を特定するために、S64の時点で第1のログイン状態が構築されている必要がある。続くS66では、SPサーバ100は、挿入が完了したことを示すOK情報を仲介サーバ50に供給する。
この後のS68、S70においてもユーザA1のS68、S70と同様の処理が実行される。
本ケースDでは、S62で供給される挿入要求はS60で取得された画像データを含み、ファイル名及び対象位置情報を含まない。即ち、本ケースDでは、仲介サーバ50は、SPサーバ100からファイル名及びカーソル位置情報を取得しなくてもよい。そのため、CPU62の処理負荷が少なく済む。
(ケースE;図9)
上記の各ケースでは、SPサーバで格納される既存ファイルに画像データを挿入するための処理について説明したが、スキャンデータにより新たに生成されたファイルをSPサーバに格納させることも可能である。続いて、図9を参照して、画像データが挿入されたファイルを新たに作成するためのケースEを説明する。
S120では、ユーザは、MFP10の操作部12を操作して、原稿をスキャンすることによって生成される画像データを含むファイルを新たに作成するための新規ファイル作成操作を実行する。新規ファイル作成操作も、特定のユーザ情報を選択する操作を含む。この際、MFP10のCPU30は、表示部14に、SPサーバ100に画像データをアップロードする際に、既存ファイルに画像データを挿入する(即ち画像挿入機能を実行する)のか、新規ファイルを作成する(即ち新規ファイル作成機能を実行する)のか、を選択するための選択画面を表示する。ユーザは、この選択画面において、新規ファイルの作成(即ち新規ファイル作成機能)を選択する。なお、上記のケースA〜Dでは、ユーザは、既存ファイルへの画像データを挿入(即ち画像挿入機能)を選択している。なお、本ケースEでは、S120の時点では、PC70のCPU80とSPサーバ100との間に第1のログイン状態が構築されていてもよいし、構築されていなくてもよい。
この場合、S122において、MFP10のCPU30は、新規ファイル作成操作において選択されたユーザ情報を仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50は、MFP10から特定のユーザ情報を取得すると、S124において、取得された特定のユーザ情報を含むログイン要求をSPサーバ100に供給する。
SPサーバ100は、仲介サーバ50から特定のユーザ情報を取得すると、取得された特定のユーザ情報を用いて認証を実行する。SPサーバ100が仲介サーバ50から取得した特定のユーザ情報(S124)は、予めSPサーバ100に記憶されているため、S128において、SPサーバ100は、認証OKと判断する。
これにより、S130において、仲介サーバ50のCPU62は、SPサーバ100との間に第2のログイン状態を構築する。
本ケースEでは、S130で第2のログイン状態が構築されると、S132において、SPサーバ100は、第2のログイン状態が構築されたことを示すOK情報を、仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU62は、SPサーバ100からOK情報を取得する。次いで、S134では、CPU62は、スキャン指示をMFP10に供給する。
MFP10のCPU30は、仲介サーバ50からスキャン指示を取得すると、S136において、原稿のスキャンをスキャン実行部20に実行させる。この結果、画像データが生成される。続くS138では、CPU30は、生成された画像データを仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU62は、MFP10から画像データを取得すると、S140において、画像データを含むファイルを新たに作成することを要求する新規作成要求をSPサーバ100に供給する。S140供給される挿入要求はS60で取得された画像データを含む。
SPサーバ100は、新規作成要求を取得する。次いで、S142では、SPサーバ100は、画像データを含む新規ファイルを作成する(図5の編集画面600参照)。SPサーバ100は、作成した新規ファイルを、特定のユーザ情報に含まれるユーザIDと対応付けてファイル記憶領域102に記憶させる。続くS144では、SPサーバ100は、ファイル作成が完了したことを示すOK情報を仲介サーバ50に供給する。
MFP10のCPU30は、完了画面情報を取得すると、完了画面情報によって表わされる完了画面を表示部14に表示させる。完了画面は、画像データを含む新規ファイルが作成されたことを示すメッセージを含む。完了画面を見ることにより、ユーザは、画像データを含む新規ファイルが作成されたことを知ることができる。
その後、ユーザは、PC70を利用してSPサーバ100内に記憶されている作成済みの新規ファイルにアクセスすることで、図5の編集画面600を表示部74に表示させることができる。編集画面600では、画像データ602のみが挿入されている。ユーザは、編集画面600を見ることにより、画像データ602が新規ファイルの内容を確認することができる。
本ケースEによると、仲介サーバ50は、ユーザが画像データを含む新規ファイルの作成を希望する場合に、SPサーバ100に画像データを含む新規ファイルを適切に作成させ得る。
(対応関係)
仲介サーバ50、SPサーバ100,110、PC70が、それぞれ、「制御装置」、「ファイル格納サーバ」、「端末装置」の一例である。MFP10が「スキャン実行部」の一例である。仲介サーバ50が「特定サーバ」の一例である。対象ファイルが「第1のファイル」の一例である。図4、図7のS62の挿入要求が、「第1の挿入要求」の一例である。図8のS62の挿入要求、及び、図6のS100の挿入要求が「第2の挿入要求」の一例である。図4、図6、図7、図8のS58で生成される画像データが「第1のスキャンデータ」及び「対象スキャンデータ」の一例である。特定のユーザ情報が「所定のユーザ情報」の一例である。カーソル位置情報、マーク位置情報が「対象位置情報」の一例である。図5の位置503が、「予め定められている位置」の一例である。Insertマークが「予め決められた文字列」の一例である。ケースEで作成されるファイルが「第2のファイル」の一例である。図9のS136で生成される画像データが「第2のスキャンデータ」の一例である。S140の新規作成要求が「格納要求」の一例である。
図4、図6、図7、図8のS58、及び、図9のS136が、「スキャン制御部」が実行する処理の一例である。図4、図7、図8のS62、図6のS100が「挿入要求供給部」が実行する処理の一例である。図4、図6、図7のS50でファイル名を取得することが「ファイル特定部」が実行する処理の一例である。図4のS52でカーソル位置を取得すること、及び、図7のS92でマーク位置情報を取得することが「対象位置情報取得部」が実行する処理の一例である。
図4のS12の処理が、「アクセス部」が実行する処理の一例である。図4のS24、図7のS82が「指定部」が実行する処理の一例である。図4、図6、図7、図8のS60が「第1のスキャンデータ供給部」が実行する処理の一例である。
(第2実施例;ケースF;図10)
続いて、第2実施例について、第1実施例と異なる点を中心に説明する。図10のケースFも、第1実施例のケースAと同様に、画像データをファイルに挿入するためのケースであるが、仲介サーバ50とSPサーバ100との間に第2のログイン状態が構築されない点が第1実施例のケースAとは異なる。
本ケースFでも、PC70のCPU80とSPサーバ100との間で、図4のS10〜S26と同様の処理が実行される。その過程で、S15では、PC70のCPU80は、SPサーバ100との間で第1のログイン状態が構築される。
次いで、PC70とSPサーバ100との間に第1のログイン状態が構築されており、かつ、表示部74に対象ファイルの編集画面300Aが表示されている状態で、S200において、ユーザは、PC70の操作部72を操作して、スキャン画像挿入操作を行う。S202では、PC70のCPU80は、URL(Uniform Resource Locatorの略)入力画面要求をSPサーバ100に供給する。
SPサーバ100は、URL入力画面要求を取得すると、S204において、SPサーバ100が記憶しているURL入力画面情報をPC70に供給する。
PC70のCPU80は、URL入力画面情報を取得すると、URL入力画面情報によって表わされるURL入力画面を表示部74に表示させる。URL入力画面は、挿入すべき画像データが記憶されている記憶領域を示す位置情報であるURLを入力するための画面である。本実施例では、ユーザは、挿入すべき画像データがまだ生成されていない(即ち記憶されていない)場合であっても、URL入力画面において、所定の規則に従って定められたURLを入力することができる。以後、本ケースFでは、ユーザによって、URL入力画面において、この所定の規則に従って定められるURLが入力されるケースについて説明する。
S206では、ユーザは、PC70の操作部72を操作して、URL入力画面において、URL入力操作を実行する。本ケースFでは、URL入力操作は、ユーザが予め知っている仲介サーバ50のURLを入力する操作を含む。本ケースFの例では、仲介サーバ50のURLは、文字列「http://server50.com/mfp/123456/scan」によって表される。このうち、文字列「123456」部分は、通信機器の識別情報(即ちMFP10を示す識別情報)である。また、文字列「mfp」は、MFP10の機器種別(即ちMFP)を示す情報である。また、文字列「scan」は、MFP10に実行させるべき機能(即ちスキャン)を示す情報である。この場合、続くS208において、PC70のCPU80は、入力されたURL(即ち「http://server50.com/mfp/123456/scan」)をSPサーバ100に供給する。
SPサーバ100は、PC70からURLを取得する。次いで、S210では、SPサーバ100は、取得されたURLに基づいて、URLが示す仲介サーバ50を特定し、特定された仲介サーバ50に画像要求を供給する。画像要求は、画像データの供給を求めるための要求であって、PC70から取得されたURLを含む。
仲介サーバ50のCPU62は、画像要求を取得する。次いで、S212では、CPU62は、取得された画像要求に含まれるURL中の通信機器の識別情報(即ち「123456」)に基づいて、仲介サーバ50と通信可能な複数個の通信機器のうちから、スキャンを実行させるべき通信機器であるMFP10を特定する。次いで、S214では、CPU62は、スキャン指示をMFP10に供給する。
MFP10のCPU30は、仲介サーバ50からスキャン指示を取得すると、S216において、原稿のスキャンをスキャン実行部20に実行させる。この結果、画像データが生成される。続くS218では、CPU30は、生成された画像データを仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU62は、MFP10から画像データを取得すると、S220において、画像データをSPサーバ100に供給する。
SPサーバ100は、仲介サーバ50から画像データを取得する。次いで、S222では、SPサーバ100は、対象ファイル中の対象位置(即ち、図5の編集画面300Aにおけるカーソル302の位置)に、画像データを挿入する。この場合、S224では、画像データが挿入された後の対象ファイルの編集画面情報を、PC70に供給する。
PC70のCPU80は、編集画面情報を取得すると、編集画面情報によって表わされる図5の編集画面300Bを表示部74に表示させる。
本ケースFによると、ユーザは、PC70を操作することによって、画像データを対象ファイルの対象位置に挿入させることができる。即ち、本ケースFによれば、ユーザがMFP10を操作する必要がない。従って、本実施例でも、ユーザは、PC70を利用して、対象ファイル内の対象位置を容易に指定し得るので、対象ファイル内の対象位置に画像データを挿入するための作業を容易に実行し得る。
(対応関係)
S200のスキャン画像挿入操作が、「挿入操作」の一例である。URLが「識別情報」の一例である。S210の画像要求が「スキャンデータ要求」の一例である。S208が「識別情報供給部」が実行する処理の一例である。S210の画像要求を取得することが「スキャンデータ要求取得部」が実行する処理の一例である。
(第3実施例;ケースG;図11)
続いて、第3実施例について、第2実施例と異なる点を中心に説明する。図11のケースGも、第2実施例のケースFと同様に、仲介サーバ50とSPサーバ100との間に第2のログイン状態が構築されないケースであるが、処理の一部が第2実施例のケースFとは異なる。
本ケースGでも、PC70のCPU80とSPサーバ100との間で、図4のS10〜S26と同様の処理が実行される。その過程で、S15では、PC70のCPU80は、SPサーバ100との間で第1のログイン状態を構築する。
次いで、PC70とSPサーバ100との間に第1のログイン状態が構築されており、かつ、表示部74に対象ファイルの編集画面300Aが表示されている状態で、S300において、ユーザは、PC70の操作部72を操作して、原稿をスキャンすることによって生成される画像データを対象ファイルに挿入するためのスキャン画像挿入操作を実行する。この場合、S302では、PC70のCPU80は、メモリ32に予め記憶されているURL入力画面を表示部74に表示させる。本ケースGでも、URL入力画面は、SPサーバ100からMFP10へのサービスの提供を仲介する仲介サーバ(即ち仲介サーバ50)のURLを入力するための入力欄を含む。
S302では、ユーザは、PC70の操作部72を操作して、URL入力画面において、URL入力操作を実行する。本ケースGでも、URL入力操作は、ユーザが予め知っている仲介サーバ50のURLを入力する操作を含む。本ケースGの例でも、ケースFと同様に、仲介サーバ50のURLは、文字列「http://server50.com/mfp/123456/scan」によって表される。この場合、続くS304において、PC70のCPU80は、画像データの供給を求めるための画像要求を、S302で入力されたURLが示す仲介サーバ50に供給する。S304で供給される画像要求は、S302で入力されたURLを含む。
仲介サーバ50のCPU62は、画像要求を取得する。次いで、S306では、CPU62は、取得された画像要求に含まれるURL中の通信機器の識別情報(即ち「123456」)に基づいて、仲介サーバ50と通信可能な複数個の通信機器のうちから、スキャンを実行させるべき通信機器であるMFP10を特定する。次いで、S308では、CPU62は、スキャン指示をMFP10に供給する。
MFP10のCPU30は、仲介サーバ50からスキャン指示を取得すると、S310において、原稿のスキャンをスキャン実行部20に実行させる。この結果、画像データが生成される。続くS312では、CPU30は、生成された画像データを仲介サーバ50に供給する。
仲介サーバ50のCPU62は、MFP10から画像データを取得すると、S314において、画像データをPC70に供給する。
PC70のCPU80は、仲介サーバ50から画像データを取得すると、S316において、画像データをSPサーバ100に供給する。
SPサーバ100は、仲介サーバ50から画像データを取得する。次いで、S318では、SPサーバ100は、対象ファイル中の対象位置情報が示す対象位置(即ち、図5の編集画面300Aにおけるカーソル302の位置)に、画像データを挿入する。この場合、S320では、画像データが挿入された後の対象ファイルの編集画面情報を、PC70に供給する。
PC70のCPU80は、編集画面情報を取得すると、編集画面情報によって表わされる図5の編集画面300Bを表示部74に表示させる。
本ケースGによる場合も、ユーザは、PC70を操作することによって、画像データを対象ファイルの対象位置に挿入させることができる。即ち、本ケースGによる場合も、ユーザがMFP10を操作する必要がない。従って、本実施例でも、ユーザは、PC70を利用して、対象ファイル内の対象位置を容易に指定し得るので、対象ファイル内の対象位置に画像データを挿入するための作業を容易に実行し得る。
(対応関係)
S300のスキャン画像挿入操作が、「挿入操作」の一例である。S304の画像要求が「スキャンデータ要求」の一例である。S304が「スキャンデータ要求供給部」が実行する処理の一例である。S314で画像データを取得することが「スキャンデータ取得部」が実行する処理の一例である。S316が「第2のスキャンデータ供給部」が実行する処理の一例である。S304の画像要求を取得することが「スキャンデータ要求取得部」が実行する処理の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)上記のケースA〜Dでは、ユーザが、PC70の操作部72を操作してファイル一覧画面に含まれる1個のファイル名を選択する際に、第1種のファイルのファイル名を選択している(図4のS18参照)これに限られず、ユーザがファイル一覧画面に含まれる1個のファイル名を選択する際に、第2種のファイルのファイル名を選択してもよい。本変形例では、第2種のファイルのファイル名が選択される場合においても、上記の各実施例の各ケースの処理が実行されてもよい。この場合、選択される第2種のファイルが「対象ファイル」、「第1のファイル」の一例であってもよい。
(変形例2)上記のケースA〜D、Gでは、PC70とSPサーバ100との間に第1のログイン状態が構築されており、かつ、表示部74に対象ファイルの編集画面300Aが表示されている状態で、ユーザがスキャン画像挿入操作(図4、図6、図7のS40、図10のS200、図11のS300)を実行することにより、対象ファイルに画像データが挿入される。これに限られず、上記の各ケースにおいて、ユーザがMFP10の操作部12でスキャン画像挿入操作を実行する時点で、第1のログイン状態が解消され、かつ、表示部74に対象ファイルの編集画面300Aが表示されていなくてもよい。即ち、ユーザがMFP10の操作部12でスキャン画像挿入操作を実行する時点で、対象ファイルがPC70によって編集されている状態でなくてもよい。その場合、SPサーバ100,110は、第1のログイン状態が解消された時点の対象ファイル中のカーソルの位置(又はInsertマークの位置、又はデータ列の最後の位置)に画像データを挿入するようにしてもよい。この場合の対象ファイルも、「第1のファイル」、「対象ファイル」の一例である。
(変形例3)上記のケースA〜Dでは、第1のログイン状態の構築と第2のログイン状態と構築のために、特定のユーザ情報がともに利用されている。これに限られず、第1のログイン状態の構築と、第2のログイン状態との構築に、異なるユーザ情報が利用されていてもよい。例えば、第1のユーザが第1のユーザ情報を利用してPCとSPサーバ100との間に第1のログイン状態を構築し、PCを介して特定のファイルにアクセスしている状況を想定する。この状況において、第2のユーザが第2のユーザ情報を利用してMFPとSPサーバ100との間に第2のログイン状態を構築し、MFPから仲介サーバ50を介して画像データをSPサーバ100に供給する場合に、SPサーバ100は、第2のユーザが第2のログイン状態を利用して仲介サーバ50から取得された画像データを、第1のユーザが第1のログイン状態を利用してアクセスしている特定のファイルに挿入してもよい。
(変形例4)第1実施例では、仲介サーバ50のCPU62は、MFP10にスキャン指示を供給し、MFP10が生成した画像データをMFP10から取得し、その画像データを含む挿入要求をSPサーバ100に供給する。これに代えて、仲介サーバ50のCPU62は、スキャン指示に加えて、画像データが挿入されるべきファイル名および対象位置情報を含む挿入要求指示を供給するようにしてもよい。MFP10のCPU30は、スキャン指示が取得されると、スキャンを実行して画像データを生成してもよい。また、CPU30は、挿入要求指示が取得されると、生成された画像データを含む挿入指示を、仲介サーバ50を介することなく直接SPサーバ100に送信するようにしてもよい。すなわち、仲介サーバ50のCPU62は、挿入要求を生成するために必要なテンプレート情報(即ち、ファイル名、対象位置情報等)をMFP10に供給し、MFP10のCPU30は、のテンプレート情報を用いて、画像データを含む挿入要求を生成し、SPサーバ100へ供給するようにしてもよい。
(変形例5)MFP10と仲介サーバ50が一つのデバイスとして構成されていてもよい。この場合、MFP10と仲介サーバ50との組合せが「制御装置」の一例である。また、MFP10が仲介サーバ50と同様の機能を実行できるように構成されていてもよい。この場合、MFP10が「制御装置」の一例である。
(変形例6)上記のケースBでは、仲介サーバ50のCPU62は、MFP10から画像データを取得すると、図6のS100において、画像データを対象ファイルのデータ列の最後の位置に挿入すべきことを要求する挿入要求をSPサーバ110に供給する。ケースBにおける挿入要求は、画像データを対象ファイルのデータ列の最後の位置に挿入すべきことを要求するものには限られず、画像データを対象ファイルの所定位置に挿入すべきことを要求するものであればよい。従って、例えば、ケースBにおける挿入要求は、画像データを対象ファイルのデータ列の先頭の位置に挿入すべきことを要求するものであってもよい。一般的に言うと、挿入要求供給部は、ファイル格納サーバから対象位置情報が取得されない場合に、第1のファイル内の予め決められた位置に第1のスキャンデータを挿入するための第2の挿入要求をファイル格納サーバに供給すればよい。
(変形例7)上記の各実施例では、MFP10のCPU30、及び、仲介サーバ50のCPU62が、ソフトウェアに従って処理を実行することによって、ケースA〜Gの各処理が実行される。これに代えて、ケースA〜Gの各処理のうちの少なくとも一部が論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
以下は、出願時の特許請求の範囲に対応する記載である。
[項目1]
スキャン実行部を制御するための制御装置であって、
ファイル格納サーバに格納されている第1のファイルに第1のスキャンデータを挿入するための第1の指示がユーザから与えられる場合に、前記第1のスキャンデータが生成されるように、前記スキャン実行部に原稿のスキャンを実行させるスキャン制御部と、
前記第1のファイル内の対象位置に前記第1のスキャンデータを挿入するための第1の挿入要求を前記ファイル格納サーバに供給する挿入要求供給部であって、前記対象位置は、前記ユーザが前記制御装置とは別体に構成されている端末装置を利用することに応じて、前記端末装置によって指定される位置である、前記挿入要求供給部と、
を備える、制御装置。
[項目2]
前記制御装置は、さらに、
前記端末装置が前記第1のファイルにアクセスするために利用した所定のユーザ情報に基づいて、前記ファイル格納サーバに格納されている1個以上のファイルのうち、前記端末装置が現在アクセスしている前記第1のファイルを特定するファイル特定部を備え、
前記挿入要求供給部は、特定済みの前記第1のファイル内の前記対象位置に前記第1のスキャンデータを挿入するための前記第1の挿入要求を前記ファイル格納サーバに供給する、項目1の制御装置。
[項目3]
前記制御装置は、さらに、
前記ファイル格納サーバから、前記第1のファイル内の前記対象位置を示す対象位置情報を取得する対象位置情報取得部を備え、
前記挿入要求供給部は、前記ファイル格納サーバから前記対象位置情報が取得される場合に、前記対象位置情報をさらに含む前記第1の挿入要求を前記ファイル格納サーバに供給する、項目1又は2に記載の制御装置。
[項目4]
前記挿入要求供給部は、さらに、前記ファイル格納サーバから前記対象位置情報が取得されない場合に、前記第1のファイル内の予め決められた位置に前記第1のスキャンデータを挿入するための第2の挿入要求をファイル格納サーバに供給する、項目3に記載の制御装置。
[項目5]
前記対象位置は、前記第1の指示が与えられる際に前記端末装置が前記第1のファイルにおいてカーソルを配置している位置を含む、項目1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
[項目6]
前記対象位置は、前記第1のファイル内に予め決められた文字列が記述されている位置を含む、項目1から5のいずれか一項に記載の制御装置。
[項目7]
前記スキャン制御部は、さらに、第2のスキャンデータを含む第2のファイルを前記ファイル格納サーバに新たに格納させるための第2の指示が前記ユーザから与えられる場合に、前記第2のスキャンデータが生成されるように、前記スキャン実行部に原稿のスキャンを実行させ、
前記スキャン制御部は、さらに、
前記第2のスキャンデータを含む格納要求を前記ファイル格納サーバに供給する格納要求供給部を備える、項目1から6のいずれか一項に記載の制御装置。
[項目8]
前記制御装置は、前記スキャン実行部を備えるスキャナとは別体に構成されている特定サーバである、項目1から7のいずれか一項に記載の制御装置。
[項目9]
システムであって、
端末装置と、
前記端末装置とは別体に構成されている制御装置と、を備え、
前記端末装置は、
ユーザによって操作される操作部と、
所定のユーザ情報に従って前記ファイル格納サーバに格納されている対象ファイルにアクセスするアクセス部と、
前記対象ファイルにアクセスしている状態で、前記対象ファイルの編集を指示するための編集操作が前記ユーザによって前記操作部に実行される場合に、前記対象ファイル内の対象位置を指定する指定部と、を備え、
前記制御装置は、
対象スキャンデータが生成されるように、スキャン実行部に原稿のスキャンを実行させるスキャン制御部と、
前記対象ファイル内の前記対象位置に前記対象スキャンデータを挿入するために、前記端末装置を介して又は前記端末装置を介さずに、前記対象スキャンデータを前記ファイル格納サーバに供給する第1のスキャンデータ供給部と、
を備えるシステム。
[項目10]
前記端末装置は、さらに、
前記端末装置が前記対象ファイル内の前記対象位置を指定している状態で、前記対象ファイル内の前記対象位置に前記対象スキャンデータを挿入するための挿入操作が前記ユーザによって前記操作部に実行される場合に、前記制御装置を識別するための識別情報を前記ファイル格納サーバに供給する識別情報供給部であって、前記識別情報は、前記ファイル格納サーバがスキャンデータ要求を前記制御装置に供給するために、前記ファイル格納サーバによって利用される、前記識別情報供給部と、を備え、
前記制御装置は、さらに、
前記ファイル格納サーバから前記スキャンデータ要求を取得するスキャンデータ要求取得部を備え、
前記スキャン制御部は、前記ファイル格納サーバから前記スキャンデータ要求が取得される場合に、前記スキャン実行部に前記原稿の前記スキャンを実行させて、前記対象スキャンデータを生成し、
前記第1のスキャンデータ供給部は、前記端末装置を介さずに前記対象スキャンデータを前記ファイル格納サーバに供給する、項目9に記載のシステム。
[項目11]
前記端末装置は、さらに、
前記端末装置が前記対象ファイル内の前記対象位置を指定している状態で、前記対象ファイル内の前記対象位置に前記対象スキャンデータを挿入するための挿入操作が前記ユーザによって前記操作部に実行される場合に、スキャンデータ要求を前記制御装置に供給するスキャンデータ要求供給部と、
前記制御装置から前記対象スキャンデータを取得するスキャンデータ取得部と、
前記制御装置から前記対象スキャンデータが取得される場合に、前記対象スキャンデータを前記ファイル格納サーバに供給する第2のスキャンデータ供給部と、を備え、
前記制御装置は、さらに、
前記端末装置から前記スキャンデータ要求を取得するスキャンデータ要求取得部を備え、
前記スキャン制御部は、前記端末装置から前記スキャンデータ要求が取得される場合に、前記対象スキャンデータが生成されるように、前記スキャン実行部に前記原稿の前記スキャンを実行させ、
前記第1のスキャンデータ供給部は、前記対象スキャンデータを前記端末装置に供給することによって、前記端末装置を介して前記対象スキャンデータを前記ファイル格納サーバに供給する、項目9に記載のシステム。
[項目12]
スキャン実行部を制御するための制御装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記制御装置に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
ファイル格納サーバに格納されている第1のファイルに第1のスキャンデータを挿入するための第1の指示がユーザから与えられる場合に、前記第1のスキャンデータが生成されるように、前記スキャン実行部に原稿のスキャンを実行させるスキャン制御処理と、
前記第1のファイル内の対象位置に前記第1のスキャンデータを挿入するための第1の挿入要求を前記ファイル格納サーバに供給する挿入要求供給処理であって、前記対象位置は、前記ユーザが前記制御装置とは別体に構成されている端末装置を利用することに応じて、前記端末装置によって指定される位置である、前記挿入要求供給処理と、
を実行させる、コンピュータプログラム。
2:通信システム、10:MFP、20:スキャン実行部、30:CPU、32:メモリ、50:仲介サーバ、62:CPU、64:メモリ、70:PC、100,110:SPサーバ

Claims (12)

  1. スキャン実行部を制御するための制御装置であって、
    前記制御装置は、前記スキャン実行部を備えるスキャナとは別体に構成されている特定サーバであり、
    ファイル格納サーバに格納されている第1のファイルに第1のスキャンデータを挿入するための第1の指示が、前記制御装置とは別体に構成されている端末装置の操作部又は前記スキャナの操作部を介してユーザから与えられる場合に、前記第1のスキャンデータが生成されるように、前記スキャン実行部に原稿のスキャンを実行させるスキャン制御部と、
    前記第1のファイル内の対象位置に前記第1のスキャンデータを挿入するための第1の挿入要求を前記ファイル格納サーバに供給する挿入要求供給部であって、前記対象位置は、前記ユーザが前記端末装置を利用することに応じて、前記端末装置によって指定される位置である、前記挿入要求供給部と、
    を備える、制御装置。
  2. スキャン実行部を制御するための制御装置であって、
    ファイル格納サーバに格納されている第1のファイルに第1のスキャンデータを挿入するための第1の指示が、前記制御装置とは別体に構成されている端末装置の操作部又は前記制御装置の操作部を介してユーザから与えられる場合に、前記第1のスキャンデータが生成されるように、前記スキャン実行部に原稿のスキャンを実行させるスキャン制御部と、
    前記第1のファイル内の対象位置に前記第1のスキャンデータを挿入するための第1の挿入要求を前記ファイル格納サーバに供給する挿入要求供給部であって、前記対象位置は、前記ユーザが前記端末装置を利用することに応じて、前記端末装置によって指定される位置である、前記挿入要求供給部と、
    を備える、制御装置。
  3. 前記制御装置は、さらに、
    所定のログイン操作によって入力された所定のユーザ情報に基づいて、前記ファイル格納サーバに格納されている1個以上のファイルのうち、前記端末装置が現在アクセスしている前記第1のファイルを特定するファイル特定部を備え、
    前記挿入要求供給部は、特定済みの前記第1のファイル内の前記対象位置に前記第1のスキャンデータを挿入するための前記第1の挿入要求を前記ファイル格納サーバに供給する、請求項1又は2の制御装置。
  4. 前記制御装置は、さらに、
    前記ファイル格納サーバから、前記端末装置によって指定された位置である前記第1のファイル内の前記対象位置を示す対象位置情報を取得する対象位置情報取得部を備え、
    前記挿入要求供給部は、前記ファイル格納サーバから前記対象位置情報が取得される場合に、前記対象位置情報をさらに含む前記第1の挿入要求を前記ファイル格納サーバに供給する、請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記挿入要求供給部は、さらに、前記ファイル格納サーバから前記対象位置情報が取得されない場合に、前記第1のファイル内の予め決められた位置に前記第1のスキャンデータを挿入するための第2の挿入要求をファイル格納サーバに供給する、請求項に記載の制御装置。
  6. 前記対象位置は、前記第1の指示が与えられる際に前記端末装置が前記第1のファイルにおいてカーソルを配置している位置を含む、請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記対象位置は、前記第1のファイル内に予め決められた文字列が記述されている位置を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記スキャン制御部は、さらに、第2のスキャンデータを含む第2のファイルを前記ファイル格納サーバに新たに格納させるための第2の指示が前記ユーザから与えられる場合に、前記第2のスキャンデータが生成されるように、前記スキャン実行部に原稿のスキャンを実行させ、
    前記スキャン制御部は、さらに、
    前記第2のスキャンデータを含む格納要求を前記ファイル格納サーバに供給する格納要求供給部を備える、請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置。
  9. システムであって、
    端末装置と、
    前記端末装置とは別体に構成されている制御装置と、を備え、
    前記端末装置は、
    ユーザによって操作される操作部と、
    所定のユーザ情報に従ってファイル格納サーバに格納されている対象ファイルにアクセスするアクセス部と、
    前記対象ファイルにアクセスしている状態で、前記対象ファイルの編集を指示するための編集操作が前記ユーザによって前記操作部に実行される場合に、前記対象ファイル内の対象位置を指定する指定部と、を備え、
    前記制御装置は、
    対象スキャンデータが生成されるように、スキャン実行部に原稿のスキャンを実行させるスキャン制御部と、
    前記対象ファイル内の前記対象位置に前記対象スキャンデータを挿入するために、前記端末装置を介して又は前記端末装置を介さずに、前記対象スキャンデータを前記ファイル格納サーバに供給する第1のスキャンデータ供給部と、
    を備えるシステム。
  10. 前記端末装置は、さらに、
    前記端末装置が前記対象ファイル内の前記対象位置を指定している状態で、前記対象ファイル内の前記対象位置に前記対象スキャンデータを挿入するための挿入操作が前記ユーザによって前記操作部に実行される場合に、前記制御装置を識別するための識別情報を前記ファイル格納サーバに供給する識別情報供給部であって、前記識別情報は、前記ファイル格納サーバがスキャンデータ要求を前記制御装置に供給するために、前記ファイル格納サーバによって利用される、前記識別情報供給部と、を備え、
    前記制御装置は、さらに、
    前記ファイル格納サーバから前記スキャンデータ要求を取得するスキャンデータ要求取得部を備え、
    前記スキャン制御部は、前記ファイル格納サーバから前記スキャンデータ要求が取得される場合に、前記スキャン実行部に前記原稿の前記スキャンを実行させて、前記対象スキャンデータを生成し、
    前記第1のスキャンデータ供給部は、前記端末装置を介さずに前記対象スキャンデータを前記ファイル格納サーバに供給する、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記端末装置は、さらに、
    前記端末装置が前記対象ファイル内の前記対象位置を指定している状態で、前記対象ファイル内の前記対象位置に前記対象スキャンデータを挿入するための挿入操作が前記ユーザによって前記操作部に実行される場合に、スキャンデータ要求を前記制御装置に供給するスキャンデータ要求供給部と、
    前記制御装置から前記対象スキャンデータを取得するスキャンデータ取得部と、
    前記制御装置から前記対象スキャンデータが取得される場合に、前記対象スキャンデータを前記ファイル格納サーバに供給する第2のスキャンデータ供給部と、を備え、
    前記制御装置は、さらに、
    前記端末装置から前記スキャンデータ要求を取得するスキャンデータ要求取得部を備え、
    前記スキャン制御部は、前記端末装置から前記スキャンデータ要求が取得される場合に、前記対象スキャンデータが生成されるように、前記スキャン実行部に前記原稿の前記スキャンを実行させ、
    前記第1のスキャンデータ供給部は、前記対象スキャンデータを前記端末装置に供給することによって、前記端末装置を介して前記対象スキャンデータを前記ファイル格納サーバに供給する、請求項9に記載のシステム。
  12. スキャン実行部を制御するための制御装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記制御装置は、前記スキャン実行部を備えるスキャナとは別体に構成されている特定サーバであり、
    前記制御装置に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
    ファイル格納サーバに格納されている第1のファイルに第1のスキャンデータを挿入するための第1の指示が、前記制御装置とは別体に構成されている端末装置の操作部又は前記スキャナの操作部から与えられる場合に、前記第1のスキャンデータが生成されるように、前記スキャン実行部に原稿のスキャンを実行させるスキャン制御処理と、
    前記第1のファイル内の対象位置に前記第1のスキャンデータを挿入するための第1の挿入要求を前記ファイル格納サーバに供給する挿入要求供給処理であって、前記対象位置は、前記端末装置の前記操作部によって指定される位置である、前記挿入要求供給処理と、
    を実行させる、コンピュータプログラム。
JP2014200238A 2014-09-30 2014-09-30 制御装置及びシステム Active JP6458428B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200238A JP6458428B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 制御装置及びシステム
US14/867,650 US9681019B2 (en) 2014-09-30 2015-09-28 Control device and image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200238A JP6458428B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 制御装置及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072805A JP2016072805A (ja) 2016-05-09
JP6458428B2 true JP6458428B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55585849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200238A Active JP6458428B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 制御装置及びシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9681019B2 (ja)
JP (1) JP6458428B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6580835B2 (ja) * 2015-01-28 2019-09-25 株式会社沖データ 情報処理システム
JP6732508B2 (ja) * 2016-04-15 2020-07-29 キヤノン株式会社 データを保存するシステム、サーバー、方法、及びプログラム
JP6729168B2 (ja) * 2016-08-22 2020-07-22 ブラザー工業株式会社 コンテンツ処理装置
US10657097B1 (en) 2016-09-28 2020-05-19 Amazon Technologies, Inc. Data payload aggregation for data storage systems
US11204895B1 (en) 2016-09-28 2021-12-21 Amazon Technologies, Inc. Data payload clustering for data storage systems
US10810157B1 (en) * 2016-09-28 2020-10-20 Amazon Technologies, Inc. Command aggregation for data storage operations
US10496327B1 (en) 2016-09-28 2019-12-03 Amazon Technologies, Inc. Command parallelization for data storage systems
US11281624B1 (en) 2016-09-28 2022-03-22 Amazon Technologies, Inc. Client-based batching of data payload
US10437790B1 (en) 2016-09-28 2019-10-08 Amazon Technologies, Inc. Contextual optimization for data storage systems

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804016B2 (en) * 1993-01-18 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus for a scanner/printer
JPH08289133A (ja) 1995-04-14 1996-11-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP4154791B2 (ja) 1999-03-18 2008-09-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム、画像データ処理装置
JP2004139602A (ja) * 1999-05-07 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メール作成装置およびプログラム記録媒体
JP2002082794A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Canon Inc サーバ装置並びに画像処理装置並びに情報処理装置並びにサーバ装置の制御方法並びに画像処理装置の制御方法並びに画像処理方法並びに情報処理装置の情報処理方法および記憶媒体
JP4240847B2 (ja) * 2001-06-05 2009-03-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムならびにこれを記録した記録媒体
US20040139399A1 (en) * 2003-01-14 2004-07-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2005184789A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像編集装置および方法並びにプログラム
JP2005333477A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc データ処理装置及びデータ処理方法
JP4700940B2 (ja) * 2004-08-27 2011-06-15 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US8549435B1 (en) * 2006-09-25 2013-10-01 Adobe Systems Incorporated Displaying thumbnails for one or more files to be imported
JP4582160B2 (ja) * 2008-02-27 2010-11-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置、画像読取システム、および画像情報提供方法
US20100188674A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Added image processing system, image processing apparatus, and added image getting-in method
US8384939B2 (en) * 2009-02-24 2013-02-26 William Patterson Document imaging system and method
JP2012053664A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Fujifilm Corp 文書ファイル閲覧システム及びその制御方法
JP5120443B2 (ja) * 2010-11-26 2013-01-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 文書作成システム、文書作成方法、画像処理装置及び文書作成処理プログラム
JP5338802B2 (ja) * 2010-12-24 2013-11-13 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
KR101814120B1 (ko) * 2011-08-26 2018-01-03 에스프린팅솔루션 주식회사 이미지를 전자문서에 삽입하는 방법 및 이를 수행하는 장치
JP5862253B2 (ja) * 2011-12-05 2016-02-16 ブラザー工業株式会社 多機能機のための制御装置
US20130208302A1 (en) * 2012-02-10 2013-08-15 Ricoh Company, Ltd. Relay server apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20160094753A1 (en) 2016-03-31
JP2016072805A (ja) 2016-05-09
US9681019B2 (en) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458428B2 (ja) 制御装置及びシステム
US9948807B2 (en) Multi-function device for executing plurality of functions related to plural types of services
JP6439370B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP6507486B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報管理方法及び情報処理システム
JP6379931B2 (ja) 機能実行装置及び画面情報サーバ
JP5862253B2 (ja) 多機能機のための制御装置
JP6263952B2 (ja) 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2016057697A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及びその制御方法とプログラム
JP2014182411A (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、処理実行方法及び処理実行プログラム
US20160105577A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6555032B2 (ja) 印刷仲介サーバ及びプリンタシステム
JP6819063B2 (ja) 仲介サーバ
JP6252138B2 (ja) 仲介サーバ
JP6816529B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP4929142B2 (ja) データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2017122977A (ja) ファイル共有支援システム、ネットワークストレージ装置、ファイル共有支援方法、及び、ファイル共有支援プログラム
JP2009033731A (ja) 画像形成装置、文書管理方法およびプログラム
JP2016139273A (ja) 連携システム、連携プログラムおよび連携方法
JP2019040637A (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報管理方法
JP2020123167A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP2022146304A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2024021408A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6127610B2 (ja) 端末装置、アプリケーション及び情報送信方法
JP2021086563A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法
JP2021099669A (ja) 情報端末、情報処理システム、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150