JP2021086563A - 情報処理装置、情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021086563A
JP2021086563A JP2019217360A JP2019217360A JP2021086563A JP 2021086563 A JP2021086563 A JP 2021086563A JP 2019217360 A JP2019217360 A JP 2019217360A JP 2019217360 A JP2019217360 A JP 2019217360A JP 2021086563 A JP2021086563 A JP 2021086563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
authentication
user
service providing
content screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019217360A
Other languages
English (en)
Inventor
太一 渡辺
Taichi Watanabe
太一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019217360A priority Critical patent/JP2021086563A/ja
Priority to US17/073,757 priority patent/US20210168130A1/en
Publication of JP2021086563A publication Critical patent/JP2021086563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00511Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for a group of users, e.g. a workgroup, company, or a service provider
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザがログインを実施する前に、提供するコンテンツ画面をユーザによって切り替える。【解決手段】ユーザの認証に関する処理を行う認証手段と、コンテンツ画面情報を生成する生成手段と、を備えるサービス提供システムと接続される情報処理装置において、前記サービス提供システムから取得した前記コンテンツ画面情報に基づくコンテンツ画面を表示する表示手段と、ログインに際して、前記サービス提供システムの前記認証手段に対して認証情報を送信する送信手段と、前記ログインにおける認証の際に、前記サービス提供システムから取得したユーザの情報を記憶する記憶手段と、2回目以降のログインの際に、記憶された前記ユーザの情報に応じて、前記コンテンツ画面を切り替える切替手段と、を備える。【選択図】図8

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法に関する。
近年、クラウドサービスに代表されるようなWebアプリケーションやサーバ側のアプリケーションの機能をサービスとして提供する利用形態が注目されている。このような利用形態においては、一般的に、サービスの提供を受ける為に認証が必要となる。
従来、複合機(MFP(Multifunction Peripheral/Product/Printer))のようなドキュメントの入出力デバイスと、ネットワークを介してストレージの記憶領域を貸し出すクラウドストレージサービスを提供するコンピュータシステムと、を連携するサービスが既に知られている。
また、上記のようなシステム内に、各種設定を行うためのWebページがあり、継続的に機能追加や改善が行われていることが既に知られている。
特許文献1には、Webサイトにおいて、リージョンごとに作られたサイトにユーザを遷移させる目的で、ユーザがログインした後にユーザが属するリージョンを特定して、特定したリージョンに対応するWebページを表示させる技術が開示されている。
ところで、従来においては、例えば機能追加や改善を行う場合、例えば全ての地域で同時に反映することが多いが、サービスを展開するリージョンごとに機能追加や改善の反映のタイミングを切り替えたいという要望がある。
しかしながら、特許文献1に開示の技術によれば、ログイン後であれば機能追加や改善の反映のタイミングを切り替えるための情報が取得可能であるが、ログイン前に表示させるWebページをユーザによって変えたい場合には対応することができない、という問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザがログインを実施する前に、提供するコンテンツ画面をユーザによって切り替えることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、ユーザの認証に関する処理を行う認証手段と、コンテンツ画面情報を生成する生成手段と、を備えるサービス提供システムと接続される情報処理装置において、前記サービス提供システムから取得した前記コンテンツ画面情報に基づくコンテンツ画面を表示する表示手段と、ログインに際して、前記サービス提供システムの前記認証手段に対して認証情報を送信する送信手段と、前記ログインにおける認証の際に、前記サービス提供システムから取得したユーザの情報を記憶する記憶手段と、2回目以降のログインの際に、記憶された前記ユーザの情報に応じて、前記コンテンツ画面を切り替える切替手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザがログインを実施する前に、提供するコンテンツ画面をユーザによって切り替えることができる、という効果を奏する。
図1は、第1の実施の形態にかかる情報処理システムの一例を示す構成図である。 図2は、認証装置およびサービス提供装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、電子機器(MFP)のハードウェア構成の一例を示す図である。 図4は、認証装置、サービス提供装置および電子機器のWebページ切替処理にかかる機能ブロックの構成の一例を示す図である。 図5は、所属情報(極を特定するための情報)の一例を示す図である。 図6は、切り替え判別に用いる極情報と国との関連例を示す図である。 図7は、初回のアクセス時に所属情報を保存する際のシーケンスの一例を示す図である。 図8は、2回目以降のアクセス時に提供する機能を切り替える際のシーケンスの一例を示す図である。 図9は、Webページ切替処理の流れを概略的に示すフローチャートである。 図10は、切り替え画面の一例を示す図である。 図11は、所属情報の構成の変形例を示す図である。 図12は、所属情報の一例を示す図である。 図13は、第2の実施形態にかかるIPアドレスを元に提供する機能を切り替える際のシーケンスの一例を示す図である。 図14は、所属グループとユーザとアクセス元のIPとを管理する情報例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、情報処理装置、情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法の実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
<システム構成>
ここで、図1は第1の実施の形態に係る情報処理システム1の一例を示す構成図である。図1に示すように、情報処理システム1は、ユーザシステム5、サービス提供システム6及びクラウドサービスシステム7を有する。ユーザシステム5、サービス提供システム6及びクラウドサービスシステム7は、LAN(Local Area Network)やインターネットなどのネットワークN4を介して接続されている。
ユーザシステム5は、ユーザが操作する端末装置11、複数人のユーザが共用する電子機器12、ファイアウォール(FW)13がLANなどのネットワークN1を介して接続されている。ネットワークN1はFW13を介してネットワークN4に接続される。FW13は、不正なアクセスを検出及び遮断する。端末装置11および電子機器12は、情報処理装置の一例である。
なお、図1に示したユーザシステム5は、端末装置11及び電子機器12が、それぞれ一台である例を示しているが複数台であってもよい。
例えば、端末装置11は、一般的なOS(Operating System)等が搭載された情報処理装置(コンピュータ)により実現できる。端末装置11は、タブレット端末、PC、スマートフォンや携帯電話などのユーザが操作可能な装置である。
電子機器12は、複数人のユーザが共用する複合機(MFP)やコピー機、スキャナ、プリンタ、レーザプリンタ、プロジェクタ、電子黒板などの機器である。なお、本実施形態においては、電子機器12は、複合機(MFP(Multifunction Peripheral/Product/Printer))であるとする。
端末装置11及び電子機器12には、インターネットなどのネットワーク上で公開されているWebページなどを閲覧する際に用いるソフトウェアであるブラウザがインストールされている。
例えば、電子機器12にインストールされているブラウザは、スキャンした画像をサービス提供システム6に送信したり、印刷するファイルをサービス提供システム6から取得したりする。
また、例えば、端末装置11にインストールされているブラウザは、撮影写真やローカルのファイルをサービス提供システム6に送信したり、サービス提供システム6におけるサービスの各種設定を行ったりする。
サービス提供システム6は、認証装置21、1台以上のサービス提供装置22、FW23がLANなどのネットワークN2を介して接続されている。ネットワークN2はFW23を介してネットワークN4に接続されている。FW23は、不正なアクセスを検出及び遮断する。
例えば、認証装置21およびサービス提供装置22は、一般的なOS等が搭載されたコンピュータにより実現できる。サービス提供システム6は、サービスを提供するための1台以上のコンピュータによって構成される。
なお、認証装置21及びサービス提供装置22は、一台のコンピュータに統合して実現してもよいし、複数のコンピュータに分散して実現してもよい。
認証装置21は、サービス提供システム6のサービスを利用するユーザの認証に関する処理を行う。また、認証装置21は、ユーザ情報の管理などの処理を行う。
サービス提供装置22は、認証装置21で認証されたユーザに各種のサービスを提供する。本実施形態のサービス提供装置22は、入出力サービスを提供する入出力サービス装置22a、メタデータ生成サービスを提供するメタデータ生成装置22b、コンテンツ提供サービスを提供するコンテンツ提供サービス装置22cを備える。
入出力サービス装置22aによる入出力サービスは、複数のクラウドストレージサービスの固有機能(書誌情報を付加できるなど)の差分を吸収する機能、OCR処理の機能、ファイル変換の機能等を有するサービスである。入出力サービスは、ユーザ環境における電子機器12とサービス提供装置22におけるアプリケーションとを連携させることにより実現される。
メタデータ生成装置22bによるメタデータ生成サービスは、入出力サービスへのリクエストとなるデータを生成するためのメタデータを定義できるサービスである。メタデータ生成サービスは、アプリケーション開発者が定義する。また、メタデータ生成サービスは、アプリケーションが入出力サービスのどの処理フローを呼び出すか、という情報も定義する。
コンテンツ提供サービス装置22cによるコンテンツ提供サービスは、ユーザにWebページを提供するサービスである。
クラウドサービスシステム7は、例えば電子機器12に搭載されたアプリと連携して既存サービスを提供する。本実施形態のクラウドサービスシステム7は、例えば、インターネット上にファイル保存・共有できるように設計されたクラウドストレージサービスを提供する。
[認証装置21およびサービス提供装置22のハードウェア構成]
次に、認証装置21およびサービス提供装置22のハードウェア構成について説明する。
図2は、認証装置21およびサービス提供装置22のハードウェア構成の一例を示す図である。認証装置21およびサービス提供装置22は、コンピュータによって構築されており、図4に示されているように、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、バスライン510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD−RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。
これらのうち、CPU501は、認証装置21およびサービス提供装置22全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。
HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。
なお、認証装置21およびサービス提供装置22の違いは、HD504に記憶されたプログラムが異なることによる。また、サービス提供装置22における、入出力サービス装置22a、メタデータ生成装置22b、コンテンツ提供サービス装置22cの違いは、HD504に記憶されたプログラムが異なることによる。
ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインタフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F509は、ネットワーク2を利用してデータ通信をするためのインタフェースである。バスライン510は、図4に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
また、キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。
DVD−RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD−RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD−RWに限らず、DVD−R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
本実施形態の認証装置21およびサービス提供装置22で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の認証装置21およびサービス提供装置22で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の認証装置21およびサービス提供装置22で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、本実施形態の認証装置21およびサービス提供装置22で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
[電子機器12のハードウェア構成]
次に、電子機器12のハードウェア構成について説明する。ここでは、電子機器12としてMFPを適用した例について説明する。
図3は、電子機器12(MFP)のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示されているように、電子機器12(MFP)は、コントローラ910、近距離通信回路920、エンジン制御部930、操作パネル940、ネットワークI/F950を備えている。
これらのうち、コントローラ910は、コンピュータの主要部であるCPU901、システムメモリ(MEM−P)902、ノースブリッジ(NB)903、サウスブリッジ(SB)904、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)906、記憶部であるローカルメモリ(MEM−C)907、HDDコントローラ908、及び、記憶部であるHD909を有し、NB903とASIC906との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス921で接続した構成となっている。
これらのうち、CPU901は、電子機器12(MFP)の全体制御を行う制御部である。NB903は、CPU901と、MEM−P902、SB904、及びAGPバス921とを接続するためのブリッジであり、MEM−P902に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタ及びAGPターゲットとを有する。
MEM−P902は、コントローラ910の各機能を実現させるプログラムやデータの格納用メモリであるROM902a、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いるRAM902bとからなる。なお、RAM902bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
SB904は、NB903とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。ASIC906は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス921、PCIバス922、HDD908およびMEM−C907をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC906は、PCIターゲットおよびAGPマスタ、ASIC906の中核をなすアービタ(ARB)、MEM−C907を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)、並びに、スキャナ部931及びプリンタ部932との間でPCIバス922を介したデータ転送を行うPCIユニットとからなる。なお、ASIC906には、USB(Universal Serial Bus)のインタフェースや、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインタフェースを接続するようにしてもよい。
MEM−C907は、コピー用画像バッファ及び符号バッファとして用いるローカルメモリである。HD909は、ブラウザなどのプログラムや画像データの蓄積、印刷時に用いるフォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。HD909は、CPU901の制御にしたがってHD909に対するデータの読出又は書込を制御する。AGPバス921は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、MEM−P902に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にすることができる。
また、近距離通信回路920には、近距離通信回路920aが備わっている。近距離通信回路920は、NFC、Bluetooth(登録商標)等の通信回路である。
更に、エンジン制御部930は、スキャナ部931及びプリンタ部932によって構成されている。また、操作パネル940は、現在の設定値や選択画面等を表示させ、操作者からの入力を受け付けるタッチパネル等のパネル表示部940a、並びに、濃度の設定条件などの画像形成に関する条件の設定値を受け付けるテンキー及びコピー開始指示を受け付けるスタートキー等からなる操作パネル940bを備えている。コントローラ910は、電子機器12(MFP)全体の制御を行い、例えば、描画、通信、操作パネル940からの入力等を制御する。スキャナ部931又はプリンタ部932には、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれている。
なお、電子機器12(MFP)は、操作パネル940のアプリケーション切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、コピー機能、プリンタ機能、およびファクシミリ機能を順次に切り替えて選択することが可能となる。ドキュメントボックス機能の選択時にはドキュメントボックスモードとなり、コピー機能の選択時にはコピーモードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、ファクシミリモードの選択時にはファクシミリモードとなる。
また、ネットワークI/F950は、通信ネットワーク100を利用してデータ通信をするためのインタフェースである。近距離通信回路920及びネットワークI/F950は、PCIバス922を介して、ASIC906に電気的に接続されている。
[情報処理システム1の機能構成]
次に、認証装置21およびサービス提供装置22のCPU501がプログラムに従って実行する各種の演算処理、および電子機器12のCPU901がブラウザに従って実行する各種の演算処理のうち、本実施の形態の特長的な処理であるWebページ切替処理について以下に説明する。
図4は、認証装置21、サービス提供装置22および電子機器12のWebページ切替処理にかかる機能ブロックの構成の一例を示す図である。
図4に示すように、電子機器12のブラウザは、コンテンツ取得手段101と、コンテンツ表示手段102と、認証情報記憶手段103と、認証情報送信手段104と、切り替え判別手段105と、を備える。
コンテンツ取得手段101は、コンテンツ提供サービス装置22cからコンテンツ(html,JavaScript(登録商標),CSSなど)を取得する。
コンテンツ表示手段102は、コンテンツ提供サービス装置22cから取得したコンテンツを表示する表示手段である。
認証情報送信手段104は、コンテンツ提供サービス装置22cから取得したコンテンツにログインするために、認証装置21に対して認証情報を送信する送信手段である。
認証情報記憶手段103は、認証装置21に対して認証処理を実行した結果や、その結果に基づく所属情報(極(リージョン)を特定するための情報)を取得して、ブラウザのローカルストレージの所定の記憶領域に記憶する記憶手段である。より詳細には、既存のユーザがWebページにアクセスする際にログインに成功した場合、認証情報記憶手段103は、認証装置21からログインしたユーザが属するグループの情報である所属情報(極を特定するための情報)を取得する。
ここで、図5は所属情報(極を特定するための情報)の一例を示す図である。図5に示す「id」は、所属するグループのID、「name」は所属するグループの名称、「locale」は所属情報を表示する言語設定、「country」はどの国のグループなのかを示す情報である。
なお、認証情報記憶手段103は、認証情報の中で所属情報(極を特定するための情報)(図5では「country」)を抜き出し、cookieにセットしてもよい。
ブラウザからサービス提供システム6にアクセスする際にブラウザのロケールなど判別に使えそうなパラメータは付与されているが、ユーザが自由に変えられる値であるため、本実施形態においては、ログイン後に取得した情報を使用することで確実に判別できるようにしている。
切り替え判別手段105は、取得した所属情報(極を特定するための情報)をもとに所属する極を判別し、コンテンツ提供サービス装置22cから極ごとに応じたコンテンツを取得して表示する切替手段である。また、切り替え判別手段105は、コンテンツ提供サービス装置22c、メタデータ生成装置22bが有していてもよい。
ここで、図6は切り替え判別に用いる極情報と国との関連例を示す図である。図6に示すように、ブラウザで取得したコンテンツ内に各コンテンツに対応する極の情報をセットしておく。切り替え判別手段105は、図5に示す所属情報(極を特定するための情報)である国情報をもとに、自分の国がどの極に属するのかを判別する。図5に示す例では、極情報はJP、NA、EUであり、それぞれの極情報に国が関連付けられている。
なお、本実施形態においては、ブラウザの切り替え判別手段105で判別しているが、これに限るものではなく、図6に示す情報をコンテンツ提供サービス装置22cやメタデータ生成装置22bで保持し、ブラウザから保存した国情報をサービス提供システム6に送信してサービス提供システム6側で判別するようにしてもよい。
一方、コンテンツ提供サービス装置22cは、コンテンツ生成手段201と、コンテンツ提供手段202と、を備える。
コンテンツ生成手段201は、コンテンツ(html,JavaScript,CSSなど)を生成する生成手段である。なお、コンテンツ生成手段201は、メタデータ生成装置22bからコンテンツ用のメタデータを取得し、その内容からコンテンツを生成することもある。
コンテンツ提供手段202は、コンテンツ生成手段201が生成したコンテンツを電子機器12のブラウザに対して提供する。
メタデータ生成装置22bは、メタデータ生成手段203と、メタデータ提供手段204と、を備える。
メタデータ生成手段203は、コンテンツや入出力に使用するメタデータを生成する。メタデータ提供手段204は、生成したメタデータを提供する。
認証装置21は、認証手段301と、所属情報提供手段302と、を備える。
認証手段301は、電子機器12のブラウザから送信された認証情報に基づいてログインなどの認証を行う。
所属情報提供手段302は、認証手段301で認証したユーザが所属する所属情報を電子機器12のブラウザに提供する。
次に、初回のアクセス時に所属情報を保存する際の処理について説明する。
ここで、図7は初回のアクセス時に所属情報を保存する際のシーケンスの一例を示す図である。ユーザがWebページに遷移するためにブラウザにURLを入力すると(ステップS11)、ブラウザは、指定されたリソースをコンテンツ提供サービス装置22cに対して画面取得要求を送信して(ステップS12)、認証情報入力画面を表示する(ステップS15)。この際、コンテンツ提供サービス装置22cは、必要に応じてメタデータ生成サービス装置22に対して認証情報入力画面を生成する際に必要な画面構成情報の取得要求を送信し(ステップS13)、メタデータ生成サービス装置22から画面構成情報を取得する(ステップS14)。
次いで、ユーザがブラウザに表示された認証情報入力画面に認証情報を入力すると(ステップS16)、ブラウザは、ログインのために認証情報をコンテンツ提供サービス装置22cに対して送信する(ステップS17)。そして、コンテンツ提供サービス装置22cは、認証装置21に認証情報を送信する(ステップS18)。
認証装置21は、入力された認証情報が正しいかを判別し、コンテンツ提供サービス装置22cに結果を返す(ステップS19)。
コンテンツ提供サービス装置22cは、認証情報が正しい場合、認証情報が正しくログイン成功であるとした結果を、ブラウザに渡す(ステップS20)。
ログイン成功であるとした結果にはユーザが属するグループのIDがセットされており、ブラウザは、グループのIDを元に認証装置21に対して所属情報の取得要求を行う(ステップS21)。
認証装置21は、グループのIDを元にした所属情報をブラウザに渡す(ステップS22)。
ブラウザは、認証装置21から所得した所属情報(図5参照)を、ブラウザローカルストレージに保存した後(ステップS23)、ユーザに指定された画面に切り替えて表示する(ステップS24)。
次いで、2回目以降のアクセス時に提供する機能を切り替える際の処理について説明する。
ここで、図8は2回目以降のアクセス時に提供する機能を切り替える際のシーケンスの一例を示す図である。ユーザがWebページに遷移するためにブラウザにURLを入力すると(ステップS31)、ブラウザは、指定されたリソースをコンテンツ提供サービス装置22cに対して画面取得要求を送信して(ステップS32)、指定されたhtmlやCSS、JavaScriptなどのコンテンツを取得する(ステップS35)。この際、コンテンツ提供サービス装置22cは、必要に応じてメタデータ生成サービス装置22に対してコンテンツ画面を生成する際に必要な画面構成情報の取得要求を送信し(ステップS33)、メタデータ生成サービス装置22から画面構成情報を取得する(ステップS34)。
次いで、ブラウザは、コンテンツ画面を表示する前に、ブラウザローカルストレージに保存した所属情報(図5参照)を確認し(ステップS36)、後述するWebページ切替処理を実行する(ステップS37)。
より詳細には、ブラウザは、所属情報によって示された極が切り替え対応の極(新規ページを表示する極)である場合には、コンテンツ提供サービス装置22cに対して画面取得要求を送信して(ステップS38)、指定されたコンテンツを取得する(ステップS41)。この際、コンテンツ提供サービス装置22cは、メタデータ生成サービス装置22に対してコンテンツ画面を生成する際に必要な画面構成情報の取得要求を送信し(ステップS39)、メタデータ生成サービス装置22から画面構成情報を取得する(ステップS40)。
一方、ブラウザは、所属情報が切り替え未対応の極である場合には、受け取ったコンテンツをそのまま表示する。
なお、上述した例では、切り替え対象の極かどうかの条件をブラウザが取得したリソースに定義して判別しているが、メタデータ生成サービス装置22bや認証装置21に定義しておき、ブラウザから問い合わせる形で判別しても良い。
[Webページ切替処理]
続いて、Webページ切替処理について説明する。
本実施形態の情報処理システム1におけるWebページ切替処理は、概略的には、ユーザが属するグループがどの極にあるかに応じ、表示するWebページを切り替える処理である。
ここで、図9はWebページ切替処理の流れを概略的に示すフローチャートである。図9に示すように、電子機器12のブラウザの切り替え判別手段105は、ユーザがWebページにアクセスした際に、所定の記憶領域に所属情報(極を特定するための情報)が記憶されているかを判定する(ステップS1)。
切り替え判別手段105は、所定の記憶領域に所属情報(極を特定するための情報)が記憶されていると判定した場合(ステップS1のYes)、所属情報(極を特定するための情報)に基づいて切り替え対象かを判別する(ステップS2)。
切り替え判別手段105は、切り替え対象である極のユーザと判定した場合(ステップS3のYes)、新規Webページを表示する(ステップS4)。
一方、切り替え判別手段105は、所定の記憶領域に所属情報(極を特定するための情報)が記憶されていないと判定した場合(ステップS1のNo)、あるいは、切り替え対象である極のユーザではないと判定した場合(ステップS3のNo)、既存のWebページを表示する(ステップS5)。
このように本実施形態によれば、Webサイトにログインした際に、ブラウザにログインに応じて特定されるユーザの情報を保存しておき、次回Webサイトにログインした際にはブラウザに保存されているユーザの情報に応じてログイン前に表示する情報(コンテンツ画面)を切り替える。これにより、サービスを展開する極(リージョン)ごとに機能追加や改善の反映のタイミングを切り替えたいために、新しいログインページを表示するユーザ(もしくは地域)を限定したい場合等に、ログイン前に表示するコンテンツ画面を制御することができる。
なお、本実施形態においては、図9のフローチャートに示したように、Webページの切り替えを実施する際に、URLを切り替えて別のWebページを表示するようにしたが、これに限るものではない。例えば、コンテンツ提供サービス装置22cが生成するコンテンツを動的に変更して表示するUIを変更するようにしても良い。ここで、図10は切り替え画面の一例を示す図である。図10に示す画面では、新しい画面に遷移できるリンクLを図の右下に「New login page」として設定している。なお、極によって商品名が異なったりするため、titleなどの文言を変更するようにしても良い。
ここで、図11は、所属情報の構成の変形例を示す図である。図11に示す所属情報は、顧客グループに関する情報例である。ユーザは顧客グループに属しており、顧客グループは業務グループに属している。業務グループとは、顧客グループを作成するためのグループであり、極の開発者やセールスが操作するグループを想定している。
ユーザがログインを実施し成功した場合、自身の情報と所属する顧客グループIDが取得でき、そのIDをもとに顧客グループ情報を取得できる。
ここで、図12は、所属情報の一例を示す図である。図12に示す所属情報は、図5に示した所属情報に対して、業務グループを識別する情報を追加している。図12に示すように、グループの情報にparentIDといった業務グループを識別する情報を追加する。
本実施形態においては、電子機器12のブラウザの切り替え判別手段105は、上記の業務グループを識別する情報(parentID)を参照して、機能切り替えの判別を行なう。
なお、機能開発における検証フェーズなどで、特定のグループに対してのみ機能提供を行いたい場合は、上記例で示した極の代わりに、図5や図12に示される所属するグループのIDや業務グループのIDを利用して、特定のクライアントにお試しで利用してもらうことも可能である。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態は、アクセス元のIPアドレスに基づいて判別する点が、第1の実施形態と異なる。以下、第2の実施形態の説明では、第1の実施形態と同一部分の説明については省略し、第1の実施形態と異なる箇所について説明する。
ここで、図13は第2の実施形態にかかるIPアドレスを元に提供する機能を切り替える際のシーケンスの一例を示す図、図14は所属グループとユーザとアクセス元のIPとを管理する情報例を示す図である。
本実施形態は、第1の実施形態の図8で示したブラウザがコンテンツを取得する際に極情報がない場合でも、アクセス元のIPアドレスに基づいて判別するようにしたものである。
図14に示すように、例えば、同一グループ内にすでにアクセスしたことのあるユーザAと、一度もアクセスしたことのないユーザBがいるものとする。ユーザAがログインした際に、認証装置21は、ユーザAがアクセスした際のIPアドレスを記憶しておく。
ここで、一度もWebページにアクセスしたことのないユーザBがWebページに遷移するためにブラウザにURLを入力すると(ステップS51)、ブラウザは、指定されたリソースをコンテンツ提供サービス装置22cに対して画面取得要求を送信する(ステップS52)。
ここで、コンテンツ提供サービス装置22cは、認証装置21に対して、アクセス元のIPアドレス管理情報の取得要求を送信する(ステップS53)。
認証装置21は、要求に応じ、アクセス元のIPアドレス管理情報をコンテンツ提供サービス装置22cに送信する(ステップS54)。
次いで、コンテンツ提供サービス装置22cは、アクセス元のIPアドレス管理情報において、同一のIPユーザがいる、かつ、同一のIPユーザが切り替え対象のグループである場合、メタデータ生成サービス装置22bから切り替え対応画面の画面構成情報(コンテンツ)を取得する(ステップS55、S56)。
併せて、コンテンツ提供サービス装置22cは、メタデータ生成サービス装置22bから切り替え未対応画面の画面構成情報(コンテンツ)を取得する(ステップS57、S58)。
そして、ブラウザは、コンテンツ提供サービス装置22cから取得したコンテンツを表示する(ステップS59)。
次いで、ブラウザは、コンテンツ画面を表示する前に、ブラウザローカルストレージに保存した所属情報の確認を行う(ステップS60)。
ここで、ブラウサは、コンテンツを受け取ったユーザBの所属情報の確認を行うが、一度もアクセスしたことがないため、所属情報がブラウザローカルストレージに保存されていない。そのため、ブラウサは、切り替え未対応画面の画面構成情報(コンテンツ)を表示する。
一方、アクセス元のIPアドレス管理情報において、切り替え対象のグループ、かつ、コンテンツが正しくない場合、ブラウザは、コンテンツ提供サービス装置22cに対して画面取得要求を送信して(ステップS61)、指定されたコンテンツを取得する(ステップS64)。この際、コンテンツ提供サービス装置22cは、メタデータ生成サービス装置22に対してコンテンツ画面を生成する際に必要な画面構成情報の取得要求を送信し(ステップS62)、メタデータ生成サービス装置22から画面構成情報を取得する(ステップS63)。
一方、ブラウザは、アクセス元のIPアドレス管理情報において、切り替え対象のグループでない場合には、受け取ったコンテンツをそのまま表示する。
なお、2回目以降のアクセス時には所属情報があるので、アクセス元のIPアドレスによって切り替えられたページが正しいかどうかをバージョン情報などで判別する。切り替えられたページが正しくない場合には、図8同様に再度取得することになる。
上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
実施例に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、サービス提供システム6は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。
なお、電子機器12は、通信機能を備えた装置であれば、画像形成装置に限られない。電子機器12は、例えば、PJ(Projector:プロジェクタ)、IWB(Interactive White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する白板)、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、自動車(Connected Car)、ノートPC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPCまたはデスクトップPC等であってもよい。
1 情報処理システム
6 サービス提供システム
11、12 情報処理装置
102 表示手段
103 記憶手段
104 送信手段
105 切替手段
201 生成手段
301 認証手段
特開2019−101668号公報

Claims (8)

  1. ユーザの認証に関する処理を行う認証手段と、コンテンツ画面情報を生成する生成手段と、を備えるサービス提供システムと接続される情報処理装置において、
    前記サービス提供システムから取得した前記コンテンツ画面情報に基づくコンテンツ画面を表示する表示手段と、
    ログインに際して、前記サービス提供システムの前記認証手段に対して認証情報を送信する送信手段と、
    前記ログインにおける認証の際に、前記サービス提供システムから取得したユーザの情報を記憶する記憶手段と、
    2回目以降のログインの際に、記憶された前記ユーザの情報に応じて、前記コンテンツ画面を切り替える切替手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記切替手段は、記憶された前記ユーザの情報がない場合には、アクセス元のIPアドレスに応じて前記コンテンツ画面を切り替える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記切替手段は、前記ユーザの情報としてユーザが所属するグループを適用する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. ユーザの認証に関する処理を行う認証手段と、
    コンテンツ画面情報を生成する生成手段と、
    を備えるサービス提供システムと、
    前記サービス提供システムから取得した前記コンテンツ画面情報に基づくコンテンツ画面を表示する表示手段と、
    ログインに際して、前記サービス提供システムの前記認証手段に対して認証情報を送信する送信手段と、
    前記ログインにおける認証の際に、前記サービス提供システムから取得したユーザの情報を記憶する記憶手段と、
    2回目以降のログインの際、記憶された前記ユーザの情報に応じて、前記コンテンツ画面を切り替える切替手段と、
    を備える情報処理装置と、
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  5. 前記切替手段は、記憶された前記ユーザの情報がない場合には、アクセス元のIPアドレスに応じて前記コンテンツ画面を切り替える、
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 前記切替手段は、前記ユーザの情報としてユーザが所属するグループを適用する、
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の情報処理システム。
  7. ユーザの認証に関する処理を行う認証手段と、コンテンツ画面情報を生成する生成手段と、を備えるサービス提供システムと接続される情報処理装置を制御するコンピュータを、
    前記サービス提供システムから取得した前記コンテンツ画面情報に基づくコンテンツ画面を表示する表示手段と、
    ログインに際して、前記サービス提供システムの前記認証手段に対して認証情報を送信する送信手段と、
    前記ログインにおける認証の際に、前記サービス提供システムから取得したユーザの情報を記憶する記憶手段と、
    2回目以降のログインの際に、記憶された前記ユーザの情報に応じて、前記コンテンツ画面を切り替える切替手段と、
    として機能させるためのプログラム。
  8. ユーザの認証に関する処理を行う認証手段と、コンテンツ画面情報を生成する生成手段と、を備えるサービス提供システムと接続される情報処理装置で実行される情報処理方法であって、
    前記サービス提供システムから取得した前記コンテンツ画面情報に基づくコンテンツ画面を表示する表示ステップと、
    ログインに際して、前記サービス提供システムの前記認証手段に対して認証情報を送信する送信ステップと、
    前記ログインにおける認証の際に、前記サービス提供システムから取得したユーザの情報を記憶する記憶ステップと、
    2回目以降のログインの際に、記憶された前記ユーザの情報に応じて、前記コンテンツ画面を切り替える切替ステップと、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
JP2019217360A 2019-11-29 2019-11-29 情報処理装置、情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法 Pending JP2021086563A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217360A JP2021086563A (ja) 2019-11-29 2019-11-29 情報処理装置、情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法
US17/073,757 US20210168130A1 (en) 2019-11-29 2020-10-19 Information processing apparatus, information processing system, method of processing information, and non-transitory recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217360A JP2021086563A (ja) 2019-11-29 2019-11-29 情報処理装置、情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021086563A true JP2021086563A (ja) 2021-06-03

Family

ID=76087911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019217360A Pending JP2021086563A (ja) 2019-11-29 2019-11-29 情報処理装置、情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210168130A1 (ja)
JP (1) JP2021086563A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4336721B2 (ja) * 2007-04-10 2009-09-30 シャープ株式会社 制御システム、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像装置制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210168130A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10552094B2 (en) Printing apparatus and method of connecting to remote print service
JP7380140B2 (ja) 情報処理システム、サーバ、方法、プログラム、および情報処理装置
US11729331B2 (en) Service providing system to generate duplicated application and transmit it to the electronic device for display on a display, information processing method, and non-transitory recording medium
US11436299B2 (en) Information processing system, server apparatus, and information processing method
JP7388222B2 (ja) 情報処理システム、システム、利用制限方法
JP7196600B2 (ja) 情報処理システム、サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2021086563A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法
US20230134065A1 (en) Information processing system, service providing system, and application execution method
US20220188399A1 (en) Service providing system, service providing method, and non-transitory recording medium
JP2020119047A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、パラメータ設定方法及びプログラム
US12034899B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, and recording medium
JP7434840B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7293656B2 (ja) システム
US20220263976A1 (en) Image forming apparatus, information processing method, and recording medium
EP4187852A1 (en) Information processing system, information processing method, and carrier means
JP7206894B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20210349974A1 (en) System and method for providing service, and recording medium
US20220300269A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2022015101A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2021149771A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2023110498A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2021149479A (ja) サービス提供システム、情報処理システム、及び、ユーザー作成方法
JP2023019653A (ja) 機器、表示方法、プログラム
JP2023066191A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2023126119A (ja) 情報処理システム、機器管理装置、情報処理装置、設定変更方法およびプログラム