JP6769294B2 - 画像読取装置および画像送信方法 - Google Patents

画像読取装置および画像送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6769294B2
JP6769294B2 JP2016251818A JP2016251818A JP6769294B2 JP 6769294 B2 JP6769294 B2 JP 6769294B2 JP 2016251818 A JP2016251818 A JP 2016251818A JP 2016251818 A JP2016251818 A JP 2016251818A JP 6769294 B2 JP6769294 B2 JP 6769294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data name
list
data
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016251818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107605A (ja
Inventor
享嗣 山田
享嗣 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016251818A priority Critical patent/JP6769294B2/ja
Priority to US15/849,865 priority patent/US10367966B2/en
Publication of JP2018107605A publication Critical patent/JP2018107605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769294B2 publication Critical patent/JP6769294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • H04N2201/3228Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image further additional information (metadata) being comprised in the identification information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は,画像読取装置および画像送信方法に関する。さらに詳細には,画像読取装置にて生成された画像データを,外部機器に送信する技術に関するものである。
従来から,外部機器との通信可能な画像読取装置において,原稿を読み取って画像データを生成し,その生成された画像データを,送信先として指定された外部機器に送信する技術が知られている。
外部機器にデータを送信する技術を開示した文献としては,例えば,特許文献1がある。特許文献1には,データ通信装置とサーバ装置とを備えるシステムであって,データ通信装置は,データを送信する際,登録された文字列や日時情報をデータ名に付加する構成が開示されている。
特開2003−296163号公報
特許文献1の技術では,送信先の外部機器においてデータ名の重複によるデータの上書きが生じ難いという利点がある。しかしながら,特許文献1の技術では,送信先を複数の外部機器とすることが考慮されていない。
例えば,複数の外部機器を送信先として画像データを送信する場合,送信先の外部機器において既存の画像データのデータ名と重複しないように,送信先の外部機器ごとに個別のデータ名を付けて送信すると,同じ画像データであっても外部機器ごとに異なるデータ名で保存されることになり,複数の外部機器に同じ内容の画像データがあるか否かを,データ名に基づいて確認することができなくなって不便である。
全ての外部機器に対して同じデータ名を付けて画像データを送信した場合,上述のような問題は解決するが,一般的に,外部機器ごとに既存の画像データのデータ名が異なることから,一部の外部機器では画像データのデータ名が重複しないが,残りの外部機器では重複する場合が生じ得る。この場合,画像読取装置が送信する画像データによって外部機器に存在するデータを上書きしてしまうため,画像読取装置は画像データを送信できない。そのため,画像読取装置から複数の外部機器へ画像データを送信する場合のデータ名の付け方には,改善の余地がある。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,画像読取装置から複数の外部機器へ画像データを送信する場合に,全ての外部機器において画像データのデータ名が重複せず既存の画像データの上書きが発生しないことを両立させる技術を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた画像読取装置は,原稿から画像を読み取る読取部と,第1外部機器および第2外部機器と通信を行う通信部と,記憶部と,制御部と,を備え,前記制御部は,原稿の画像データの送信先として前記第1外部機器と前記第2外部機器とが指定された場合,前記読取部を制御して原稿から画像を読み取らせ,画像データを生成する生成処理と,前記生成処理にて生成された前記画像データを,前記記憶部に初期データ名をつけて記憶させる記憶処理と,前記通信部を制御して,前記第1外部機器に保存されている画像データに関するデータ名のリストである第1リストを要求する第1リスト要求を送信させ,前記第2外部機器に保存されている画像データに関するデータ名のリストである第2リストを要求する第2リスト要求を送信させる,リスト要求処理と,前記通信部を制御して,前記第1外部機器に保存されている画像データに関するデータ名のリストである第1リストを受信させ,前記第2外部機器に保存されている画像データに関するデータ名のリストである第2リストを受信させる,リスト受信処理と,前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名と同じデータ名が,前記第1リストと前記第2リストとの少なくとも一方に存在するか否かを判断する判断処理と,前記判断処理にて前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名と同じデータ名が,前記第1リストと前記第2リストとの少なくとも一方に存在すると判断した場合に,前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名を前記初期データ名とは異なる別データ名に変更し,前記判断処理にて前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名と同じデータ名が,前記第1リストと前記第2リストとの両方に存在しないと判断した場合に,前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名を変更しない,データ名変更処理と,前記データ名変更処理の後,前記通信部を制御して,前記記憶部に記憶された前記画像データを前記第1外部機器および前記第2外部機器に送信する送信処理と, を実行することを特徴とする。
上記構成の画像読取装置は,送信先となる各外部機器に保存されている画像データに関するデータ名のリストを各外部機器にそれぞれ要求し,各外部機器からリストを受信することにより,各外部機器に保存されている画像データに関するデータ名のリストを取得する。画像読取装置は,読取部に原稿を読み取らせることによって画像データを生成し,その画像データに初期データ名をつけて記憶させている。画像読取装置は,記憶部に記憶された画像データの初期データ名が,各外部機器から受信した画像データに関するデータ名のリストに存在しないことを条件として,送信先となる各外部機器に画像データを送信する。これにより,画像データの送信の際に画像データの重複によるエラーや上書きが発生せず,画像読取装置は,送信先となる全ての外部機器に同じデータ名の画像データを保存させることが可能になる。よって,上記構成の画像読取装置は,画像データの利便性が良く,さらに画像データの上書きを回避できる。
なお,本明細書には,原稿から画像を読み取る読取部と,複数の外部機器と通信を行う通信部と,記憶部と,制御部と,を備え,前記制御部は,原稿の画像データの送信先として複数の外部機器が指定された場合,前記読取部を制御して原稿から画像を読み取らせ,画像データを生成する生成処理と,前記生成処理にて生成された前記画像データを,前記記憶部に初期データ名をつけて記憶させる記憶処理と,前記通信部を制御して,前記複数の外部機器のそれぞれについて,画像データに関するデータ名のリストであるリストを要求するリスト要求を送信させる,リスト要求処理と,前記通信部を制御して,前記複数の外部機器のそれぞれについて,保存されている画像データに関するデータ名のリストを受信させるリスト受信処理と,前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名と同じデータ名が,前記複数の外部機器のそれぞれから受信したデータ名のリストに少なくとも1つ存在するか否かを判断する判断処理と,前記判断処理にて前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名と同じデータ名が,前記複数の外部機器のそれぞれから受信したデータ名のリストに少なくとも1つ存在すると判断した場合に,前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名を前記初期データ名とは異なる別データ名に変更し,前記判断処理にて前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名と同じデータ名が,前記複数の外部機器のそれぞれから受信したデータ名のリストに1つも存在しないと判断した場合に,前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名を変更しない,データ名変更処理と,前記データ名変更処理の後,前記通信部を制御して,前記記憶部に記憶された前記画像データを前記複数の外部機器のそれぞれに送信する送信処理と,を実行することを特徴とする画像読取装置も,開示されている。
上記装置の機能を実現するための制御方法,コンピュータプログラム,および当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータにて読取可能な記憶媒体も,新規で有用である。
本発明によれば,画像読取装置から複数の外部機器へ画像データを送信する場合に,全ての外部機器において画像データのデータ名が重複せず,既存の画像データの上書きが発生しないことを両立させることができる画像読取装置を提供できる。
本形態のMFPのブロック図である。 データ名変更リストを示す図である。 宛先設定画面の一例を示す図である。 送信先リストの一例を示す図である。 複数宛先送信処理の手順を示すフローチャートである。 リスト取得処理の手順を示すフローチャートである。 初期データ名生成処理の手順を示すフローチャートである。 重複確認処理の手順を示すフローチャートである。 データ名変更動作の概念図である。 データ名変更画面の一例を示す図である。
以下,本実施形態にかかる装置について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,読取機能を備える複合機(MFP:Multi Function Peripheral)に本発明を適用したものである。
本形態のMFP100は,図1に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(不揮発性RAM)34とを含むコントローラ30を備えている。また,MFP100は,画像形成部10と,画像読取部20と,ネットワークIF(インターフェース)37と,操作パネル40と,を備え,これらがコントローラ30に電気的に接続されている。
画像形成部10は,シートに画像を印刷するための構成である。画像形成部10の画像形成方式は,電子写真方式であっても,インクジェット方式であってもよい。本形態のMFP100は,カラー画像の形成が可能な装置であっても,モノクロ画像専用の装置であってもよい。また,MFP100は,両面印刷可能な装置であっても,片面印刷のみの装置であってもよい。
画像読取部20は,原稿の画像を読み取るための構成である。読取方式は,CCD方式であってもCIS方式であってもよい。本形態のMFP100は,カラー読み取りが可能な装置であっても,モノクロ読み取りのみの装置であってもよい。また,MFP100は,両面読み取りが可能な装置であっても,片面読み取りのみの装置であってもよい。画像読取部は,読取部の一例である。
ROM32には,MFP100を制御するための各種制御プログラムや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは,データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。RAM33は,記憶部の一例である。NVRAM34は,各種設定,ユーザの情報等を記憶する領域として利用される。例えば,NVRAM34には,データ名を自動設定するか手動設定するかを記憶するデータ名設定方法記憶部35が設けられている。
また,NVRAM34には,初期データ名を変更する変更方法を記憶するデータ名変更リスト36が,格納されている。図2に示すように,データ名変更リスト36には,複数の変更方法が登録されている。複数の変更方法を登録するのは,データ名を自動的に変更する場合に,データ名が冗長になることを抑制しつつ,データ名の重複を回避する可能性を高くするためである。各変更方法は,データ名の重複を回避する可能性を高くするために,初期データ名を生成する方法や他の変更方法との関連性が低くされている。データ名変更リスト36には,変更後のデータ名が短い順番に,変更方法が登録されている。
例えば,初期データ名は,所定の文字列「IMG」の末尾に,画像読取部が送信対象になる原稿の画像を読み取った「日付」に対応する情報を付加することにより,生成される。ここで,「日付」には,時分秒といった時刻の情報を含まない。図2に示すデータ名変更リスト36の変更番号1には,「初期データ名」の末尾に「時刻」に対応する情報を付加する変更方法が,登録されている。また,データ名変更リスト36の変更番号2には,例えば,「初期データ名」の末尾に,「装置固有情報」と「連番」に対応する情報を順に付加する変更方法が,登録されている。さらに,データ名変更リスト36の変更番号3には,例えば,「初期データ名」の末尾に,「時刻」と「装置固有情報」と「連番」に対応する情報を順に付加する変更方法が,登録されている。
ここで,「時刻」とは,画像読取部20が送信対象になる原稿の画像を読み取った時刻をいい,例えば,時分秒がある。「装置固有情報」とは,MFP100を特定する情報をいい,例えば,自機の製造番号や,マシンアドレス,メールアドレス等がある。「連番」とは,画像読取部20を制御して原稿を読み取った場合にカウントされる通し番号をいう。なお,初期データの生成方法は,第1生成規則の一例になる。また,変更番号1〜3に登録された変更方法は,それぞれ,第2生成規則の一例になる。
図1に示すように,CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムに従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,MFP100の各構成要素を制御する。CPU31は,制御部の一例である。なお,コントローラ30が制御部であってもよい。なお,コントローラ30は,CPU31等,MFP100の制御に利用されるハードウェアを纏めた総称であって,実際にMFP100に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
ネットワークIF37は,ネットワークに接続する外部機器と通信を行うためのハードウェアである。通信方法は,有線であっても無線であってもよい。ネットワークIF37は,通信部の一例である。
操作パネル40は,液晶ディスプレイ41と,ボタン群42とを備える。液晶ディスプレイ41は,表示部の一例である。ボタン群は,入力部の一例である。コントローラ30は,動作状況等の各種の情報やユーザへのメッセージを操作パネル40の液晶ディスプレイ41に表示させる。液晶ディスプレイ41は,入力操作も可能なタッチパネルであってもよい。その場合,MFP100は,各種のボタンを液晶ディスプレイ41に表示させ,押下された位置に基づいて各種の指示を受け付ける。液晶ディスプレイ41がタッチパネルの場合には,液晶ディスプレイ41が入力部の一例になる。
ボタン群42には,電源ボタン,実行ボタン,キャンセルボタン,テンキー等が含まれている。コントローラ30は,ボタン群42への操作を受け付けた場合に,そのボタンにて発信される信号を受信することにより,各種の指示入力を受け付ける。
なお,ネットワークには,外部機器1,2,3等が接続されている。外部機器1,2,3としては,例えば,サーバ,パーソナルコンピュータ(PC),携帯電話,プリンタ,複合機などがある。
続いて,MFP100が有する複数宛先送信機能について説明する。複数宛先送信機能とは,読み取った原稿の画像の画像データを,複数の外部機器に送信する機能をいう。
複数宛先送信機能を用いたジョブを実行するにあたって,MFP100には,予め,送信先が登録される。例えば,送信先は,MFP100に登録されている電話帳から選択される。また,送信先は,ユーザによって直接入力される。尚,送信先は,PC等からMFP100に設定しても良い。
例えば,MFP100は,図3に示すように,宛先となる外部機器を指定するための宛先指定画面52を液晶ディスプレイ41に表示させる。宛先指定画面には,宛先を電話帳から選択するタグ53と,宛先を入力するタグ54が,表示される。
ユーザがタグ53を選択した場合,液晶ディスプレイ41には,電話帳が表示される。表示される電話帳には,宛先となる外部機器の使用者の名前・名称が記載されている。そこで,ユーザは,ボタン群42を操作して名前・名称を選択し,宛先を指定する。ユーザが選択した宛先には,「選択」と表示される。よって,ユーザは,どこを宛先に指定したか確認できる。
ここで,MFP100は,電話帳を作成する場合に,名前・名称と,送信方法と,送信先アドレスと,ログイン名と,パスワードを関連付けて電話帳レコードを生成し,電話帳データベースに格納している。電話帳データベースは,NVRAM34に記憶される。
送信方法のフィールドには,MFP100が外部機器に画像データを送信する際に用いるプロトコルが登録される。プロトコルとしては,例えばFTP(File Transfer Protocol),SMB(Server Message Block),CIFS(Common Internet File System),NFS(Network File System),HTTP(Hypertext Transfer Protocol)などを使うことができる。送信方法の違いとしては,プロトコルの違いによるものの他,同一プロトコルでも宛先が違うもの,同一の外部機器でも画像データを記憶する場所(記憶媒体や記憶領域)が異なるもの,が該当する。
送信先アドレスのフィールドには,外部機器を特定する情報が登録される。送信先アドレスには,例えば,送信方法がFTP等のようなデータ転送に関するプロトコルである場合には,接続先の接続情報が記憶されたプロファイルが登録される。また,例えば,送信先アドレスには,送信方法がCIFS等のようなネットワークである場合には,共有フォルダを特定する共有フォルダアドレスが登録される。
ログイン名のフィールドには,外部機器にログインするための情報が登録される。パスワードのフィールドには,外部機器の記憶領域にアクセスするためのパスワードが登録される。つまり,電話帳データベースには,外部機器と通信を確立させるための認証情報が記憶されている。
よって,MFP100は,電話帳から名前・名称が選択されると,選択された外部機器に対応する送信方法や送信アドレス,ログイン名,パスワードなどを簡単に取得できる。
一方,例えば,電話帳に登録されていない宛先を指定する場合には,ユーザは,タグ54を選択する。すると,液晶ディスプレイ41には,送信方法と送信先アドレスとログイン名とパスワードを手入力する宛先入力画面が表示される。ユーザは,ボタン群42を操作して送信方法と送信先アドレスとログイン名とパスワードを入力することにより,宛先を指定する。よって,MFP100は,電話帳に登録されていない宛先でも受け付け,認証情報を取得することができる。
宛先を受け付けたMFP100は,送信先リストを作成する。MFP100は,宛先として指定された順番に,送信方法と送信先アドレスとログイン名とパスワードを格納した送信先レコードを作成し,送信先リストに登録していく。例えば,図3の電話帳において,まず支店Aが選択され,次に支店Cが選択された場合には,例えば,図4に示すように,1番目のレコードには,支店Aに設置されたFTPサーバAにて使用されるプロトコルである「FTP」が送信方法のフィールドに登録され,FTPサーバAの「ProfilesA」が送信先アドレスのフィールドに登録され,FTPサーバAのログイン名「aaa」がログイン名のフィールドに登録され,パスワード「111」がパスワードのフィールドに登録される。そして,2番目のレコードには,支店Cに設置されたCIFSサーバAにて使用されるプロトコルである「CIFS」が送信方法のフィールドに登録され,CIFSサーバAの「共有フォルダアドレスA」が送信先アドレスのフィールドに登録され,CIFSサーバAのログイン名「bbb」がログイン名のフィールドに登録され,パスワード「222」がパスワードのフィールドに登録される。
送信先リストを生成したMFP100は,画像読取部20を制御して,原稿の画像を読み取らせ,画像データを生成する。そして,MFP100は,RAM33を制御して,生成した画像データを記憶させる。それから,MFP100は,送信先リストの順番に従って外部機器と接続し,RAM33に記憶した画像データを送信する。つまり,MFP100は,先に登録された外部機器に対して画像データの送信を完了させてから,次に登録された外部機器に対して画像データの送信を開始させる。
ここで,MFP100は,外部機器に送信する画像データのデータ名と,外部機器に保存されている画像データのデータ名とが,重複する場合には,原稿の画像データのデータ名と同じデータ名の画像データを保存する外部機器には,原稿の画像データを送信できない。外部機器に保存されている画像データが上書きされるのを防ぐためである。複数の外部機器のうちの一部にて画像データの送信を成功させた状態で,データ名が重複することにより画像データの送信が失敗すると,同一の画像データを複数の外部機器の全てに残す保証が無くなり,成功した画像データの送信が無駄になってしまう。
そこで,本形態のMFP100は,画像データを送信する前に,複数の外部機器が保存する画像データに関するデータ名のリストを取得し,送信対象になる画像データのデータ名が,複数の外部機器のそれぞれから取得したデータ名のリストの何れかに存在するか否かを判断する。MFP100は,送信対象になる画像データのデータ名が,取得したデータ名のリストの何れにも存在しないと判断した場合には,データ名を変更せずに,画像データを複数の外部機器に順次送信する。これに対して,MFP100は,送信対象になる画像データのデータ名が,取得したデータ名のリストの何れかに存在すると判断した場合には,送信対象の画像データのデータ名を変更してから,画像データを複数の外部機器に順次送信する。
続いて,MFP100が行う複数宛先送信処理の手順について,図5のフローチャートを参照して説明する。この複数宛先送信処理は,ボタン群42を介して複数宛先送信指示が入力されたことを契機に,CPU31にて実行される。
この複数宛先送信処理では,CPU31は,まず,送信先となる外部機器の選択を受け付ける(S1)。送信先となる外部機器は,例えば,液晶ディスプレイ41に表示される宛先指定画面52を介して指定される。この場合,外部機器は,MFP100のNVRAM34に記憶されている電話帳からの選択と,ボタン群42を介した手入力によって,指定される。
次に,CPU31は,ボタン群42を介して読取設定を受け付ける(S2)。読取設定では,原稿の画像を読み取って画像データを生成する条件が設定される。読取設定には,例えば,画像データをRAM33に記憶させる場合のデータ形式の設定などが含まれる。
その後,CPU31は,ボタン群42を介して開始指示が入力されると(S3:YES),S1で指定された外部機器を送信先としてRAM33に記憶する(S4)。つまり,CPU31は,S1で指定された外部機器に基づいて,送信先リスト51を生成する。CPU31は,送信先リスト51をRAM33に記憶させる。
次に,CPU31は,S1にて送信先として受け付けた外部機器から,保存している画像データに関するデータ名のリストをそれぞれ取得するリスト取得処理(S5)を実行する。リスト取得処理については,後述する。
それから,CPU31は,画像読取部20に原稿の画像を読み取らせ,画像データを生成する(S6)。S6の処理は,生成処理の一例である。画像読取部20は,図示しないADF(自動原稿搬送装置)により搬送された原稿の画像を読み取っても,ユーザにより読取ガラス上にセットされた原稿を読み取っても良い。このとき,CPU31は,RAM33を制御して,画像読取部20が原稿から画像を読み取った時刻である時分秒を記憶させる。
次に,CPU31は,連番を取得する(S7)。連番は,MFP100が画像読取部20を制御して原稿を読み取った場合にカウントされる通し番号である。
それから,CPU31は,画像データを識別するための最初のデータ名である初期データ名を生成する初期データ名生成処理を実行する(S8)。初期データ名の設定方法は,自動設定と手動設定とから選択できる。ここで,自動設定とは,MFC100がある生成規則に従って自動的にデータ名を生成する設定をいう。本形態では,自動設定が選択されている場合には,CPU31は,所定の文字列「IMG」に,画像読取部20を制御して原稿を読み取った日付に対応する情報を付加して生成される。手動設定とは,ユーザがボタン群42等を介してデータ名を生成する設定をいう。例えば,CPU31は,手動設定が選択されると,データ名設定画面を液晶ディスプレイ41に表示させ,ユーザに初期データ名を入力させる。初期データ名生成方法については,後述する。
その後,CPU31は,RAM33に画像データを保存する(S9)。S9の処理は,記憶処理の一例である。つまり,CPU31は,RAM33を制御して,例えば,S6において読み取った原稿の画像の画像データに,S8にて生成した初期データ名をつけて,記憶させる。
例えば,S2にてデータ形式がPDFに設定された場合には,CPU31は,1枚の原稿の画像を読み取った場合でも,複数枚の原稿の画像を読み取った場合でも,1個の画像データがRAM33に記憶される。一方,例えば,S2にてデータ形式がJPEGに設定された場合には,原稿のページ数と同じ数の画像データが,RAM33に記憶される。
次に,CPU31は,送信対象の画像データのデータ名と外部機器に保存されている画像データのデータ名とが重複するか否かを確認し,重複する場合には,送信対象の画像データのデータ名を変更する重複確認処理を実行する(S10)。重複確認処理では,S8にて生成した初期データ名と同一のデータ名が,S5にて外部機器のそれぞれから取得したリストの何れかに存在するか否かを確認する。CPU31は,初期データ名と同一のデータ名が何れのリストにも存在しない場合には,初期データ名を変更しない。一方,CPU31は,初期データ名と同一のデータ名が何れかのリストに存在する場合には,初期データ名を,その初期データ名とは異なる別のデータ名に変更する。重複確認処理については,後述する。
そして,CPU31は,複数の外部機器に画像データを順次送信する(S11)。S11の処理は,送信処理の一例になる。CPU31は,送信先リスト51の順番に従って外部機器に接続し,画像データを順次送信する。
CPU31は,画像データの送信が完了すると,液晶ディスプレイ41を制御して,送信した画像データにつけたデータ名を表示させる(S12)。これにより,ユーザは,送信に成功した画像データのデータ名を認識することができる。
その後,CPU31は,送信対象の画像データをRAM33から消去する(S13)。これにより,不用になった画像データがRAM33からなくなり,RAM33の容量を確保できる。そして,CPU31は,複数宛先送信処理を終了する。
続いて,図5のS5に示すリスト取得処理の手順について,図6のフローチャートを参照して説明する。CPU31は,リスト取得処理を実行することにより,複数の外部機器と順次接続して,データ名のリストを取得する。
まず,CPU31は,原稿の画像データを送信する外部機器の順番Nを0に初期化する(S41)。それから,CPU31は,順番Nに1を加算する(S42)。これにより,CPU31は,画像データを送信する外部機器の順番Nをカウントし始める。
その後,CPU31は,第N送信先の認証情報を取得する(S43)。CPU31は,RAM33に記憶された送信先リスト51により,原稿の画像データを送信する外部機器の順番が規定されている。そこで,CPU31は,送信先リスト51から第N番目の送信先レコードを読み出し,抽出した送信先レコードに登録されているログイン名とパスワードを,認証情報として抽出する。
そして,CPU31は,ネットワークIF37を制御して,第N送信先の外部機器にログインを試みる(S44)。つまり,CPU31は,ネットワークIF37を制御して,S23にて取得した認証情報であるログイン名とパスワードを,第N番目の送信先レコードに登録された送信先アドレスに,第N番目の送信先レコードに登録された送信方法に従って送信させ,第N送信先の外部機器とのネットワーク接続を試みる。
CPU31は,第N送信先の外部機器にログインできたか否かを判断する。CPU31は,第N送信先の外部機器から応答がない場合には,第N送信先の外部機器にログインできないと判断する(S45:NO)。この場合,CPU31は,液晶ディスプレイ41を制御して,通信を確立させることができないことを示す画像である「接続失敗」を表示させる(S51)。よって,ユーザは,画像データを送信できない原因が,特定の外部機器と通信を確立させることができないことであることを,認識できる。このとき表示する画面には,接続に失敗した外部機器を特定する情報を表示しても良い。これによれば,ユーザは,接続に失敗した外部機器を認識し,例えば,その外部機器の管理者に接続不良があることを連絡して修理を依頼するなどの対応をとることができる。
CPU31は,液晶ディスプレイ41に「接続失敗」を表示すると,RAM33に記憶した原稿の画像データを消去する(S52)。指定された外部機器の一つと通信を確立できない時点で,指定された外部機器の全てに同じ画像データを送信する保証がなくなる。そのため,画像読取部20が原稿から読み取った画像の画像データは,送信する必要がなくなる。そこで,CPU31は,その不用になった画像データをRAM33から消去することにより,RAM33の空きを確保する。
これに対して,CPU31は,第N送信先の外部機器から応答があった場合には,第N送信先にログインできると判断する(S45:YES)。この場合,CPU31は,ネットワークIF37を制御して,第N送信先に,第N送信先の外部機器に保存されている画像データに関するデータ名のリストを要求するリスト要求を,送信させる(S46)。S46の処理は,リスト要求処理の一例になる。外部機器は,記憶部に記憶されている画像データのデータ名に関するリストを備える。そこで,CPU31は,そのリストをMFP100に送信することを外部機器に要求する。なお,リストは,例えば,CPU31が,保存している画像データに関するデータ名を返信することを外部機器にそれぞれ要求し,外部機器から個々に受信したデータ名に基づいてCPU31側で作成しても良い。また,リストは,外部機器毎に作成されたリストであってもよいし,複数の外部機器のデータ名を纏めた1つのリストであっても良い。
CPU31は,第N送信先に保存されている画像データに関するデータ名のリストを取得できない場合には(S47:NO),S51の以降の処理を実行し,複数宛先送信機能のジョブを中止する。S51,S52の処理は上述したので説明を省略する。
これに対して,CPU31は,第N送信先に保存されている画像データに関するデータ名のリストを,第N送信先の外部機器から受信した場合には(S47:YES),受信したリストをRAM33に記憶させる(S48)。S47の処理は,リスト受信処理の一例になる。その後,CPU31は,第N送信先をログオフし,第N送信先の外部機器との通信を切断する(S49)。画像データを送信するまでの間,第N送信先の外部機器を,他の装置が利用できるようにするためである。
そして,CPU31は,全送信先にログインしたか否かを判断する(S50)。全送信先にログインしていない場合には(S50:NO),リストを取得できていない外部機器があるので,S42に戻り,次の外部機器に保存されている画像データに関するデータ名のリストを取得することを試みる。よって,CPU31は,S42〜S50の処理を繰り返すことにより,送信先リスト51に登録された順番に従って,複数の外部機器に順次接続してリストを取得する。
CPU31は,全送信先にログインした場合には(S50:YES),指定された外部機器の全てについてリストを取得できているので,図5のS6に進み,原稿の画像を読み取って画像データを生成する。つまり,CPU31は,リスト取得時に,送信先の外部機器の全てと通信を確立できることを確認してから,原稿の画像を読み取って画像データを生成する。よって,CPU31は,原稿の画像を読み取る前に接続できない外部機器を検出し,原稿を読み取る制御や画像データを送信する制御が無駄になることを回避できる。
続いて,図5のS8に示す初期データ生成処理の手順について,図7のフローチャートを参照して説明する。CPU31は,初期データ生成処理を実行することにより,初期データ名を自動又は手動により生成する。
CPU31は,初期データ名を自動で設定するか,手動で設定するかを,NVRAM34のデータ名設定方法記憶部35に記憶されている情報に基づいて判断する。
CPU31は,データ名設定方法記憶部35に自動設定が記憶されている場合には(S61:自動),画像読取部20が送信対象の原稿を読み取った日付を取得する(S62)。そして,CPU31は,所定の文字列「IMG」の末尾に,S62にて取得した日付を付加することより,初期データ名を生成する(S63)。その後,CPU31は,RAM33を制御して,生成した初期データ名を記憶させる(S64)。
これに対して,CPU31は,データ名設定方法記憶部35に手動設定が記憶されている場合には(S61:手動),液晶ディスプレイ41を制御して,初期データ名の入力欄が設けられた初期データ名入力画面を表示させる(S65)。CPU31は,ユーザがボタン群42を介して初期データ名の入力欄に任意の文字列を入力し,確定ボタンを押すまで,初期データ名入力画面の表示を維持する(S66:NO)。CPU31は,ユーザが所定の文字列を入力して確定ボタンが押すと(S66:YES),ユーザが初期データ名の入力欄に入力した文字列を,初期データ名として,RAM33に記憶させる(S64)。
CPU31は,上記のように自動又は手動により初期データ名をRAM33に記憶させると(S64),図5のS9に進む。S9において,CPU31は,RAM33を制御して,自動又は手動により生成された初期データ名を画像データにつけ,その画像データを記憶させる。
続いて,重複確認処理の手順について,図8のフローチャートを参照して説明する。CPU31は,重複確認処理を実行することにより,送信対象になる画像データに使用するデータ名が,送信先となる複数の外部機器に保存されている画像データのデータ名と重複するか否かを判断し,重複する場合には,送信対象になる画像データのデータ名を変更する。
CPU31は,RAM33から,送信対象になる画像データの初期データ名を抽出する(S81)。このとき,送信対象の画像データと同じ数の初期データ名を,CPU31は抽出する。
そして,CPU31は,抽出した初期データ名が,外部機器からそれぞれ取得した何れかのリストに存在するか否かを判断する(S82)。S82の処理は,判断処理の一例になる。つまり,CPU31は,S81にて抽出した初期データ名を,RAM33に記憶されたリストにそれぞれ照合し,初期データ名と同じデータ名が存在するリストがあるか否かを判断する。
CPU31は,S81にて抽出した初期データ名が,外部機器から取得した何れのリストにも存在しない場合には(S82:NO),図5のS11に進み,ネットワークIF37を制御して,初期データ名を使用して原稿の画像データを,複数の外部機器に送信する。つまり,CPU31は,初期データ名と同じデータ名が何れのリストにもない場合には,初期データ名を変更せずに,原稿の画像データを複数の外部機器に送信する。尚,CPU31は,送信した画像データを液晶ディスプレイ41に表示し(図5のS12),送信した画像データのデータ名をユーザに認識させる。
これに対して,図8に示すように,CPU31は,S81にて抽出した初期データ名が,外部機器から取得した何れかのリストに存在する場合には(S82:YES),変更番号Pに0を設定し,変更方法を初期化する(S83)。そして,CPU31は,変更番号Pに1を加算する(S84)。これにより,CPU31は,データ名変更リスト36の変更番号をカウントし始める。
CPU31は,NVRAM34のデータ名変更リスト36から,変更番号Pの変更方法を読み出す(S85)。例えば,変更番号Pが1の場合には,データ名変更リスト36から,変更番号1に関連付けられた変更方法「初期データ名+時刻」を読み出す。
それから,CPU31は,読み出した第P変更方法により,RAM33に記憶されている既存のデータ名を変更する(S86)。S86の処理は,データ名変更処理の一例になる。ここで,既存のデータ名とは,RAM33に記憶されて送信対象の画像データにつけられるデータ名をいう。既存のデータには,初期データ名だけでなく,初期データ名を変更した別データ名も含む。
例えば,CPU31は,変更方法が「初期データ名+時刻」である場合には,図7のS63にて設定された初期データ名「IMG+日付」の末尾に,RAM33に記憶されている「時刻」に対応する情報を付加し,初期データ名とは異なる別データ名「IMG+日付+時刻」を生成する。そして,CPU31は,生成した別データ名を,RAM33に記憶されている初期データ名に上書きし,初期データ名を別データ名に変更する。変更後のデータ名を変更前のデータ名に上書きすることにより,RAM33の容量を確保できる。また,データ名の間違いを回避できる。
その後,CPU31は,変更後のデータ名が何れかのリストに存在するか否かを確認する(S87)。つまり,CPU31は,S86にて変更されたデータ名を,RAM33に記憶されているリストに照合し,変更後のデータ名と同じデータ名が何れかのリストに登録されたデータ名に一致するか否かを確認する。
CPU31は,変更後のデータ名が何れのリストにも存在しないと判断した場合には(S87:NO),図5のS11に進み,変更後のデータ名を使用して画像データを複数の外部機器に送信する。つまり,CPU31は,送信対象の画像データに使用するデータ名が,送信先となる複数の外部機器に登録されている画像データのデータ名と重複する場合には,重複を解消してから,原稿の画像データを複数の外部機器に送信する。尚,CPU31は,送信した画像データのデータ名を液晶ディスプレイ41に表示し(図5のS12),変更後のデータ名をユーザに認識させる。
これに対して,図8に示すように,CPU31は,変更後の画像データ名が何れかのリストに存在すると判断した場合には(S87:YES),データ名の変更回数が所定回数未満か否かを判断する(S88)。データ名の変更に回数制限を設けたのは,データ名が冗長になることを防ぐためである。所定回数は,データ名変更リスト36に登録されている変更方法の数と同数にするのが好ましい。CPU31が,データ名変更リスト36に登録された変更方法をそれぞれ1回ずつ自動的に実行できるようにするためである。
CPU31は,データの変更回数が所定回数未満である場合には(S88:YES),S84に戻り,変更番号Pに1を加算する。これにより,CPU31は,次の変更番号に登録された変更方法により,RAM33に記憶されている変更後の別データ名を更に変更することができる。つまり,CPU31は,S84〜S88の処理を繰り返すことにより,外部機器に保存されている画像データのデータ名と重複しないように,データ名を自動的に変更できる。
CPU31は,データの変更回数が所定回数に達すると(S88:NO),液晶ディスプレイ41を制御して,ユーザに変更後のデータ名を入力させるためのデータ名変更画面を表示させる(S89)。ユーザに入力を促す方が,装置がデータ名の変更を自動的に繰り返す場合よりも,変更後のデータ名が短くなる可能性があるからである。
CPU31は,ユーザがボタン群42のキャンセルボタンを押すと(S90:キャンセル),RAM33の容量を確保するために,RAM33に記憶されている画像データを消去する(S91)。その後,CPU31は,複数宛先送信処理を終了する。つまり,CPU31は,画像データを複数の外部機器に送信するジョブを中止する。
これに対して,CPU31は,ユーザがボタン群42を操作してデータ名変更画面に変更後のデータ名を入力し,確定ボタンを押した場合には,入力があったと判断し(S90:入力),図5のS11に進む。CPU31は,ユーザが入力したデータ名を使用して,画像データを複数の外部機器に送信する。
以上説明したように,本形態のMFP100は,送信先となる各外部機器に保存されている画像データに関するデータ名のリストを各外部機器にそれぞれ要求し,各外部機器からリストを受信することにより,各外部機器に保存されている画像データに関するデータ名のリストを取得する。MFP100は,画像読取部20に原稿を読み取らせることによって画像データを生成し,その画像データに初期データ名をつけて記憶させている。MFP100は,RAM33に記憶された送信対象になる画像データの初期データ名が,各外部機器から取得したリストに存在しないことを条件として,送信先となる各外部機器に画像データを送信する。これにより,画像データの送信の際に画像データの重複によるエラーや上書きが発生せず,MFP100は,送信先となる全ての外部機器に同じデータ名を使用して画像データを保存させることが可能になる。よって,上記構成のMFP100は,画像データの利便性が良く,さらに画像データの上書きを回避できる。
図9に具体的事例を示して説明する。例えば,本社の社員Aが,MFP100を用いて,支店AのFTPサーバAと,支店DのCIFSサーバBと,支店EのFTPサーバCを宛先として,書類の原稿を送るとする。FTPサーバAとCIFSサーバBとFTPサーバCは,保存している画像データに関するデータ名のリストA,B,Cをそれぞれ記憶している。リストAには,例えば,データ名「aaa」「bbb」…が登録されている。リストBには,例えば,データ名「ccc」「ddd」…が登録されている。リストCには,例えば,データ名「eee」「fff」…が登録されている。
MFP100は,1番目の送信先として指定されたFTPサーバAと通信を確立させ,保存している画像データに関するデータ名のリストを送信することを要求する。MFP100は,FTPサーバAからリストAを受信すると,そのリストAをRAM33に記憶させる。その後,これと同様にして,MFP100は,2番目の送信先として指定されたCIFSサーバBからリストBを取得した後,3番目の送信先として指定されたFTPサーバCからリストCを取得する。
MFP100は,FTPサーバAとCIFSサーバBとFTPサーバCの全てからリストA,B,Cを取得すると,画像読取部20を制御して原稿から画像を読み取り,画像データAを生成する。MFP100は,例えば,所定の文字列「IMG」と,日付「12月25日」から,初期データ名として「IMG1225」を生成する。MFP100は,生成した初期データ名「IMG1225」をRAM33に記憶する。このとき,MFP100は,画像読取部20が原稿の画像を読み取った時刻「16時00分35秒」も,RAM33に記憶する。
それから,MFP100は,初期データ名「IMG1225」をリストA,B,Cに照合し,初期データ名「IMG1225」と同じデータ名がリストA,B,Cの何れかに存在するか否かを判断する。MFP100は,初期データ名「IMG1225」と同じデータ名が,リストA,B,Cの何れにも存在しないと判断した場合には,初期データ名「IMG1225」を使用する画像データAを,FTPサーバAとCIFSサーバBとFTPサーバCに送信する。
これに対して,MFP100は,初期データ名「IMG1225」と同じデータ名が,例えば,リストBに存在すると判断した場合には,初期データ名がCIFSサーバBに保存されている画像データのデータ名と重複している。この場合に,初期データ名を使用して画像データをCIFSサーバBに送信すると,CIFSサーバBは,重複するデータ名の画像データに,MFP100から受信した画像データを上書きしてしまう。そこで,MFP100は,所定の変更方法により,初期データ名を,初期データ名とは異なる別データ名に変更する。
例えば,MFP100は,図2に示すデータ名変更リスト36の変更番号の順番に従って,初期データ名を変更する。データ名変更リスト36の変更番号1には,初期データ名の末尾に時刻に関する情報を追加する変更方法が登録されている。そこで,MFP100は,RAM33から,画像読取部20が原稿から画像を読み取った時刻「16時00分35秒」を読み出す。そして,MFP100は,初期データ名「IMG1225」の末尾に,読み出した時刻「16時00分35秒」に対応する情報を追加することにより,別データ名「IMG1225160035」を生成する。MFP100は,生成した別データ名「IMG1225160035」を初期データ名「IMG1225」に上書きし,画像データAのデータ名としてRAM33に記憶させる。
MFP100は,別データ名「IMG1225160035」がリストA,B,Cの何れにも存在しないことを確認できたら,変更後の別データ名「IMG1225160035」を使用して画像データAを,FTPサーバAとCIFSサーバBとFTPサーバCに送信する。
このように,MFP100は,FTPサーバAとCIFSサーバBとFTPサーバCに保存されている画像データに関するデータ名と異なるデータ名を使用して,画像データAを送信する。そのため,MFP100は,例えば,FTPサーバAとCIFSサーバBとFTPサーバCの何れかに画像データAを送信する場合に,データ名の重複が原因で画像データAを送信できないことを回避できる。また,MFP100は,FTPサーバAとCIFSサーバBとFTPサーバCに画像データAを同じデータ名を使用して保存させる。そのため,本社と支店A,D,Eの社員は,同じデータ名を使用して画像データAを特定することができ,画像データAを使いやすい。また,支店A,D,Eでは,FTPサーバAとCIFSサーバBとFTPサーバCに保存されている画像データが,MFP100から受信した画像データに上書きされることを回避できる。
また,MFP100は,FTPサーバAとCIFSサーバBとFTPサーバCへの送信に成功した画像データAに使用したデータ名を,液晶ディスプレイ41に表示する。そのため,例えば,本社の社員Aが初期データ名を手入力したが,データ名の重複を回避するために,MFP100が手入力された初期データ名を別データ名に自動的に変更した場合でも,社員Aが,変更後の別データ名を液晶ディスプレイ41の表示を見て認識することができ,画像データAを使いやすい。
ところで,MFP100は,初期データ名を別データ名に変更しても,変更後の別データ名がリストA,B,Cに存在することがある。例えば,MFP100と別の装置が,MFP100が変更した別データ名「IMG1225160035」と同じデータ名を使用して画像データXを,FTPサーバAに送信していた場合には,別データ名がリストAに存在することになる。
このような場合には,MFP100は,別データ名をさらに別データ名とは異なる第2の別データ名に変更する。
例えば,MFP100は,図2に示すデータ名変更リスト36の変更番号の1番目に従って,初期データ名を変更した別データ名がリストAに存在する場合には,データ名変更リスト36の変更番号2に関連付けられた変更方法を読み出す。読み出した変更方法は,初期データ名の末尾に,装置固有情報と連番に対応する情報を追加する変更方法である。そこで,MFP100は,自機の装置固有情報と連番を取得する。そして,MFP100は,初期データ名「IMG1225」の末尾に,装置固有情報と連番を追加することにより,初期データ名とも別データ名とも異なる第2の別データ名を生成する。MFP100は,生成した第2の別データ名を別データ名「IMG1225」に上書きし,画像データAのデータ名としてRAM33に記憶させる。
そして,MFP100は,第2の別データ名がリストA,B,Cに存在するか否かを確認し,存在しない場合には,第2の別データ名を使用して,画像データAをFTPサーバAとCIFSサーバBとFTPサーバCに送信する。
尚,第2の別データ名と同一のデータ名がリストA,B,Cの何れかに存在する場合には,MFP100は,更に別の変更方法により,データ名を変更する。例えば,MFP100は,図2のデータ名変更リスト36に変更番号3に関連付けられた変更方法に従って,初期データ名「IMG1225」に,RAM33に記憶した時刻「16時00分35秒」と,自機の装置固有情報と,自機の連番を付加し,初期データ名とも別データ名とも第2の別データ名とも異なる第3の別データ名を生成する。MFP100は,第3の別データ名についても,同じデータ名がリストA,B,Cの何れかに存在しなければ,第3の別データ名を使用して画像データAをFTPサーバAとCIFSサーバBとFTPサーバCに送信する。
よって,MFP100は,変更後のデータ名についても,取得したリストA,B,Cと照合し,変更後のデータ名と同一のデータ名がリストA,B,Cに存在する場合には,更に,データ名を変更する。そのため,MFP100は,データ名の変更を自動的に繰り返し,データ名の重複をより確実に回避できる。
もっとも,データ名の自動変更を繰り返すと,データ名がどんどん長くなる傾向がある。通常,MFP100は,自機が取得できる情報を組み合わせたり,羅列したりすることで,データ名を変更するからである。冗長なデータ名は,使い勝手が悪い。そこで,MFP100は,データ名の変更回数に上限を設けている。例えば,所定回数は,図2に示すデータ名変更リスト36に登録されている変更方法の数である「3」とする。
そして,MFP100は,データ名の変更回数が3回に達したら,すなわち,データ名変更リスト36に登録された変更方法を全て実行しても,データ名の重複を解消できない場合には,図10に示すデータ名変更画面61を液晶ディスプレイ41に表示する。このデータ名変更画面61には,同一データ名の存在により画像データを送信できないというエラーメッセージの他,変更後のデータ名を入力する入力欄62が設けられている。ユーザは,入力欄62にデータ名を入力する。ユーザにデータ名の変更を委ねることにより,データ名が冗長になることを回避するためである。
MFP100は,ユーザがデータ名変更画面61に変更後のデータ名を入力すると,その変更後のデータ名を使用して画像データAをFTPサーバAとCIFSサーバBとFTPサーバCに送信する。一方,MFP100は,ユーザがデータ名変更画面61を介してデータ名を変更しない場合には,画像データをRAM33から消去し,画像データAの送信を中止する。重複するデータ名を使用して画像データAを送信しても,FTPサーバAとCIFSサーバBとFTPサーバCに同一の画像データを同じデータ名を使用して保存させることができないからである。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,本発明は,MFPに限らず,スキャナに適用しても良い。
例えば,CPU31が,複数の外部機器に同時に通信を確立させ,リストの送信を要求し,リストを受信するようにしても良い。
例えば,データ名の変更回数は,1回だけでもよい。つまり,図8のS87〜S91の処理を省略し,初期データ名を別データ名に1回変更したら,画像データを複数の外部機器に送信するようにしても良い。あるいは,図8のS88〜S91を省略し,初期データ名を別データに1回変更し,別データ名がリストに存在しない場合には,画像データを複数の外部機器に送信し,別データ名がリストに存在する場合には,画像データの送信を中止するようにしても良い。また,データ名の変更回数は,2回でも,4回以上でも良い。また,データ名の変更回数は,データ名変更リスト36に登録された変更方法の数と関係なく設定しても良い。
また,データ名の変更は,自動に固定しても良い。つまり,図8のS89,S90の処理を省略しても良い。また,データ名の変更は,手動に固定しても良い。つまり,図8のS83〜S86の処理を省略し,CPU31は,初期データ名が取得したリストに存在する場合には,直ちに液晶ディスプレイ41にデータ名変更画面61を表示させても良い。この場合,CPU31は,ユーザが入力したデータ名が取得したリストに存在するか否かを確認し,存在する場合には,更に別のデータ名を入力することをユーザに要求するようにしても良い。
図10に示すデータ名変更画面61には,重複していると判断されたデータ名を表示させても良い。ユーザが重複を回避できるデータ名を入力しやすくなるからである。
図8のS89〜S91の処理を省略しても良い。つまり,CPU31は,データ名を所定回数変更しても,変更後のデータ名が複数の外部機器から取得したリストに存在する場合には(S88:YES),画像データを送信するジョブを中止するようにしても良い。データ名の変更回数に上限を設けることで,データ名が冗長になって使い勝手が悪くなることを回避するためである。
また,MFP100は,図5のS12の処理を省略し,画像データを送信した後に,送信した画像データのデータ名を液晶ディスプレイ41に表示させなくても良い。
例えば,MFP100は,リスト取得時に外部機器の1つと接続できない場合には,図6のS52を省略し,原稿の画像を読み取って生成した画像データを消去しなくても良い。原稿の画像データを残すことにより,画像データを再送する際に,原稿の読みとり制御を省くことが可能になる。
図5のS11に示す処理では,複数の外部機器に画像データを同時に送信しても良い。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
1,2,3 外部機器
20 画像読取部
31 CPU
33 RAM
37 ネットワークIF
41 液晶ディスプレイ
42 ボタン群

Claims (9)

  1. 原稿から画像を読み取る読取部と,
    第1外部機器および第2外部機器と通信を行う通信部と,
    記憶部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    原稿の画像データの送信先として前記第1外部機器と前記第2外部機器とが指定された場合,
    前記読取部を制御して原稿から画像を読み取らせ,画像データを生成する生成処理と,
    前記生成処理にて生成された前記画像データを,前記記憶部に初期データ名をつけて記憶させる記憶処理と,
    前記通信部を制御して,
    前記第1外部機器に保存されている画像データに関するデータ名のリストである第1リストを要求する第1リスト要求を送信させ,
    前記第2外部機器に保存されている画像データに関するデータ名のリストである第2リストを要求する第2リスト要求を送信させる,
    リスト要求処理と,
    前記通信部を制御して,
    前記第1外部機器に保存されている画像データに関するデータ名のリストである第1リストを受信させ,
    前記第2外部機器に保存されている画像データに関するデータ名のリストである第2リストを受信させる,
    リスト受信処理と,
    前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名と同じデータ名が,前記第1リストと前記第2リストとの少なくとも一方に存在するか否かを判断する判断処理と,
    前記判断処理にて前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名と同じデータ名が,前記第1リストと前記第2リストとの少なくとも一方に存在すると判断した場合に,前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名を前記初期データ名とは異なる別データ名に変更し,
    前記判断処理にて前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名と同じデータ名が,前記第1リストと前記第2リストとの両方に存在しないと判断した場合に,前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名を変更しない,
    データ名変更処理と,
    前記データ名変更処理の後,前記通信部を制御して,前記記憶部に記憶された前記画像データを前記第1外部機器および前記第2外部機器に送信する送信処理と,
    を実行することを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1に記載する画像読取装置において,
    前記制御部は,
    前記データ名変更処理では,前記判断処理にて前記画像データの前記初期データ名と同じデータ名が前記第1リストと前記第2リストとの少なくとも一方に存在すると判断した場合に,前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名を,前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名の末尾に前記生成処理を実行した時刻に対応する情報を追加した前記別データ名に変更する,
    ことを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項1に記載する画像読取装置において,
    前記制御部は,
    前記生成処理では,データ名の生成規則である第1生成規則に従って,前記画像データの前記初期データ名を生成し,
    前記データ名変更処理では,前記画像データのデータ名を,前記第1生成規則とは異なる第2生成規則に従って生成した前記別データ名に変更する,
    ことを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項1に記載する画像読取装置において,
    前記制御部は,
    前記データ名変更処理を実行した場合,前記データ名変更処理によって変更された前記画像データの前記別データ名が,前記第1リストと前記第2リストとの少なくとも一方に存在するか否かを判断し,
    前記データ名変更処理によって変更された前記画像データの前記別データ名が存在すると判断した場合,前記画像データの前記別データ名をさらに前記別データ名とは異なる第2の別データ名に変更し,
    前記別データ名を前記第2の別データ名に変更した後に,前記通信部を制御して,前記記憶部に記憶された前記画像データを前記第1外部機器および前記第2外部機器に送信する,
    ことを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項4に記載する画像読取装置において,
    前記制御部は,
    前記データ名変更処理を所定回数実行しても,前記データ名変更処理によって変更された前記画像データの前記第2の別データ名が,前記第1リストと前記第2リストとの少なくとも一方に存在する場合,前記記憶部に記憶された前記画像データを送信するジョブを中止する,
    ことを特徴とする画像読取装置。
  6. 請求項4に記載する画像読取装置において,
    入力部を備え,
    前記制御部は,
    前記データ名変更処理を所定回数実行しても,前記データ名変更処理によって変更された前記画像データの前記第2の別データ名が,前記第1リストと前記第2リストとの少なくとも一方に存在する場合,前記入力部を制御して,データ名の入力を受け付け,
    前記記憶部に記憶された前記画像データの前記第2の別データ名を,前記入力部に入力されたデータ名に変更する,
    ことを特徴とする画像読取装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1つに記載する画像読取装置において,
    画像を表示する表示部を備え,
    前記制御部は,
    前記送信処理にて前記記憶部に記憶された前記画像データを送信した後,前記表示部を制御して前記画像データのデータ名を表示させる,
    ことを特徴とする画像読取装置。
  8. 原稿から画像を読み取る読取部と,
    複数の外部機器と通信を行う通信部と,
    記憶部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    原稿の画像データの送信先として複数の外部機器が指定された場合,
    前記読取部を制御して原稿から画像を読み取らせ,画像データを生成する生成処理と,
    前記生成処理にて生成された前記画像データを,前記記憶部に初期データ名をつけて記憶させる記憶処理と,
    前記通信部を制御して,前記複数の外部機器のそれぞれについて,画像データに関するデータ名のリストであるリストを要求するリスト要求を送信させる,リスト要求処理と,
    前記通信部を制御して,前記複数の外部機器のそれぞれについて,保存されている画像データに関するデータ名のリストを受信させるリスト受信処理と,
    前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名と同じデータ名が,前記複数の外部機器のそれぞれから受信したデータ名のリストに少なくとも1つ存在するか否かを判断する判断処理と,
    前記判断処理にて前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名と同じデータ名が,前記複数の外部機器のそれぞれから受信したデータ名のリストに少なくとも1つ存在すると判断した場合に,前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名を前記初期データ名とは異なる別データ名に変更し,
    前記判断処理にて前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名と同じデータ名が,前記複数の外部機器のそれぞれから受信したデータ名のリストに1つも存在しないと判断した場合に,前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名を変更しない,
    データ名変更処理と,
    前記データ名変更処理の後,前記通信部を制御して,前記記憶部に記憶された前記画像データを前記複数の外部機器のそれぞれに送信する送信処理と,
    を実行することを特徴とする画像読取装置。
  9. 原稿から画像を読み取る読取部と,
    第1外部機器および第2外部機器と通信を行う通信部と,
    記憶部と,
    を備える画像読取装置の画像送信方法であって,
    原稿の画像データの送信先として前記第1外部機器と前記第2外部機器とが指定された場合,
    前記読取部を制御して原稿から画像を読み取らせ,画像データを生成する生成ステップと,
    前記生成ステップにて生成された前記画像データを,初期データ名をつけて記憶させる記憶ステップと,
    前記通信部を制御して,
    前記第1外部機器に保存されている画像データに関するデータ名のリストである第1リストを要求する第1リスト要求を送信させ,
    前記第2外部機器に保存されている画像データに関するデータ名のリストである第2リストを要求する第2リスト要求を送信させる,
    リスト要求ステップと,
    前記通信部を制御して,
    前記第1外部機器に保存されている画像データに関するデータ名のリストである第1リストを受信させ,
    前記第2外部機器に保存されている画像データに関するデータ名のリストである第2リストを受信させる,
    リスト受信ステップと,
    前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名と同じデータ名が,前記第1リストと前記第2リストとの少なくとも一方に存在するか否かを判断する判断ステップと,
    前記判断ステップにて前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名と同じデータ名が,前記第1リストと前記第2リストとの少なくとも一方に存在すると判断した場合に,前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名を,前記初期データ名とは異なる別データ名に変更し,
    前記判断ステップにて前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名と同じデータ名が,前記第1リストと前記第2リストとの両方に存在しないと判断した場合に,前記記憶部に記憶された前記画像データの前記初期データ名を変更しない,
    データ名変更ステップと,
    前記データ名変更ステップの後,前記通信部を制御して,前記記憶部に記憶された前記画像データを前記第1外部機器および前記第2外部機器に送信する送信ステップと,
    を含むことを特徴とする画像送信方法。
JP2016251818A 2016-12-26 2016-12-26 画像読取装置および画像送信方法 Active JP6769294B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251818A JP6769294B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 画像読取装置および画像送信方法
US15/849,865 US10367966B2 (en) 2016-12-26 2017-12-21 Image reading device and image data transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251818A JP6769294B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 画像読取装置および画像送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107605A JP2018107605A (ja) 2018-07-05
JP6769294B2 true JP6769294B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62630494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251818A Active JP6769294B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 画像読取装置および画像送信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10367966B2 (ja)
JP (1) JP6769294B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6513073B1 (en) * 1998-01-30 2003-01-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data output method and apparatus having stored parameters
JP2002207621A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Minolta Co Ltd データ通信端末、カメラ、および記録媒体
JP2003296163A (ja) 2002-04-01 2003-10-17 Canon Inc データ通信装置及び該装置における通信制御方法
JP2003296217A (ja) 2002-04-03 2003-10-17 Canon Inc 通信端末装置及びその制御方法
JP4138396B2 (ja) * 2002-08-14 2008-08-27 富士フイルム株式会社 データファイリング方法および装置並びにプログラム
JP2004192500A (ja) 2002-12-13 2004-07-08 Murata Mach Ltd 文書管理装置とそのプログラム
JP2006146499A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Canon Electronics Inc データ記録装置、データ記録方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2005318545A (ja) 2005-03-28 2005-11-10 Canon Inc 文書処理装置及びその文書処理方法
US20070195375A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Kyocera Mita Corporation Network scanner device
JP4421565B2 (ja) 2006-02-21 2010-02-24 京セラミタ株式会社 ネットワークスキャナ装置
JP6562740B2 (ja) * 2015-01-16 2019-08-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム。
US10218873B2 (en) * 2015-01-16 2019-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method that process image data by using code, and storage medium
JP6482361B2 (ja) * 2015-04-09 2019-03-13 キヤノン株式会社 原稿読取装置、原稿読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018107605A (ja) 2018-07-05
US20180183969A1 (en) 2018-06-28
US10367966B2 (en) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8994977B2 (en) Image transmission apparatus and method of controlling image transmission apparatus
JP4196971B2 (ja) データ処理システム、データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
US8045196B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and image processing program product suited for transmitting and receiving data among a plurality of image processing apparatuses
JP4656182B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法およびデータ送信プログラム
JP5713580B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4650181B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP2019068336A (ja) 通信装置とその制御方法、及びプログラム
US8564812B2 (en) Apparatus and method for generating a communication management report with security function
JP4887843B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6769294B2 (ja) 画像読取装置および画像送信方法
JP2023135959A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
CN111464712B (zh) 图像处理设备和方法
JP2018121244A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP6032906B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5168347B2 (ja) 画像処理装置、アップロード方法およびアップロードプログラム
JP6769295B2 (ja) 画像読取装置および画像送信方法
JP6772826B2 (ja) 画像読取装置および画像送信方法
US9019539B2 (en) Image data transmission apparatus, image data transmission method, and computer-readable storage medium for computer program configured to send image data to a plurality of destinations using separate methods
JP2019074959A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2021069073A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2017034717A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016048820A (ja) 画像供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150