JP6576078B2 - 高分子の主鎖末端に色素構造を有する化合物の製造方法 - Google Patents

高分子の主鎖末端に色素構造を有する化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6576078B2
JP6576078B2 JP2015074855A JP2015074855A JP6576078B2 JP 6576078 B2 JP6576078 B2 JP 6576078B2 JP 2015074855 A JP2015074855 A JP 2015074855A JP 2015074855 A JP2015074855 A JP 2015074855A JP 6576078 B2 JP6576078 B2 JP 6576078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
tnr
formula
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015074855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015199948A (ja
Inventor
千晶 西浦
千晶 西浦
由紀 長谷川
由紀 長谷川
彩乃 増田
彩乃 増田
隆之 豊田
隆之 豊田
広瀬 雅史
雅史 広瀬
和香 長谷川
和香 長谷川
真範 関
真範 関
晃介 椋本
晃介 椋本
康亮 村井
康亮 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015074855A priority Critical patent/JP6576078B2/ja
Publication of JP2015199948A publication Critical patent/JP2015199948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576078B2 publication Critical patent/JP6576078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/32Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing a reactive methylene group
    • C09B29/33Aceto- or benzoylacetylarylides
    • C09B29/335Aceto- or benzoylacetylarylides free of acid groups
    • C09B29/337Carbocyclic arylides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0041Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions mixtures containing one azo dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0051Mixtures of two or more azo dyes mixture of two or more monoazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B68/00Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology
    • C09B68/40Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology characterised by the chemical nature of the attached groups
    • C09B68/41Polymers attached to the pigment surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/106Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an azo dye
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08791Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by the presence of specified groups or side chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/091Azo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0924Dyes characterised by specific substituents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、顔料分散剤として好適な、色素構造を有する化合物の製造方法、該化合物を含有する顔料分散剤、該顔料分散剤を含有する顔料組成物、該顔料組成物を含有する顔料分散体、及びトナーに関する。
一般に粒子径が小さい顔料は、顔料粒子間の凝集力が強い傾向にあるため、有機溶剤、及び溶融樹脂等の媒体中での分散が不十分となりやすい。顔料の分散性が不十分となると、顔料の着色力が低下してしまう。
これまでに、高い分散性を有する分散剤として、媒体中で分散性を付与する高分子の末端に、顔料に親和性の高い化合物が結合した分散剤が用いられてきた。例えば、特許文献1では、トナー中の顔料の分散性を向上させるために、チオール系の連鎖移動剤を用いたラジカル重合により得られた高分子の末端に、顔料に対して親和性の高い色素化合物が結合した分散剤を用いた例、及びその製造方法が開示されている。
このように、トナー粒子中の顔料の分散性を向上させるため、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックの如き各色のトナーにおいて様々な高分子分散剤、及びその製造方法が提案されている。
特許文献2には、イエロートナー中のアゾ系顔料の分散性を向上させるために、アゾ骨格構造を有する化合物を有する分散剤、及びその製造方法が開示されている。
また、特許文献3には、マゼンタトナー中のマゼンタ顔料の分散性を向上させるために、特定のポリエステル系分散剤を用いることが開示されている。
また、特許文献4には、シアントナー中のフタロシアニン顔料の分散性を向上させるために、スチレンスルホン酸ナトリウムを単量体単位として含有するポリマーを分散剤として用いることが開示されている。
また、特許文献5には、ブラックトナー中のカーボンブラックの分散性を向上させるために、スチレン系単量体及びアクリル酸エステル系(もしくはメタクリル酸エステル系)単量体からなる共重合体を分散剤として用いることが開示されている。
特開2012−077297号公報 特開2012−067285号公報 特開2006−030760号公報 特開平03−113462号公報 特開平06−148927号公報
特許文献1に記載の、高分子主鎖の末端にアゾ骨格構造を有する化合物を分散剤として用いる方法は、イエロー顔料に対して良好な顔料分散性が得られる。しかし、開示の化合物の製造方法を鑑みると、アゾ骨格構造が未導入の高分子が一定量できてしまう問題があった。
また、特許文献2に記載の、アゾ骨格構造を有する化合物を分散剤として用いる方法では、様々な顔料に対してある程度良好な顔料分散性が得られるものの、出力画像の更なる高画質化のために、より分散効果の高い顔料分散剤、及びその製造方法が求められている。
一方、特許文献3乃至5に記載の方法では、一定水準の顔料分散性を得るためには、添加する分散剤の量を多くする必要があり、用途によっては過剰の分散剤の添加が要求される諸特性に影響を及ぼす懸念があった。
従って、本発明は、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックの如き各色の顔料の分散性を向上させることができる化合物の製造方法、及び顔料分散剤を提供することを目的とする。また、本発明は、良好な着色力を有する顔料組成物、顔料分散体、及びトナーを提供することを目的とする。
上記の目的は、以下の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、
下記工程(i)及び(ii)を含むことを特徴とする、化合物の製造方法に関する。
(i):ラジカル重合開始剤、及びヨウ素分子の存在下、式(A)で表される重合性単量体をラジカル重合し、高分子を得る工程。
(ii):上記工程(i)で得られた高分子の主鎖の末端と色素とを結合する工程。
Figure 0006576078
[式(A)中、
1は、水素原子、又はアルキル基を表し、
2は、フェニル基、置換基を有するフェニル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、又はカルボキサミド基を表す。]
本発明の製造方法は、顔料への親和性が高い色素骨格構造を、高分子の主鎖末端に高い割合で導入することが可能である。
また、本発明の製造方法で得られた化合物、及び顔料分散剤は、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックの如き各色の顔料の分散性を向上させることが可能である。また、本発明の顔料組成物、顔料分散体及びトナーは、良好な着色力を有することが可能である。
本発明の化合物(101)のCDCl3中、室温、150MHzにおける13C NMRスペクトルを表す図である。 本発明の化合物(111)のCDCl3中、室温、150MHzにおける13C NMRスペクトルを表す図である。 本発明の化合物(123)のCDCl3中、室温、150MHzにおける13C NMRスペクトルを表す図である。 本発明の化合物(153)のCDCl3中、室温、150MHzにおける13C NMRスペクトルを表す図である。 本発明の化合物(154)のCDCl3中、室温、150MHzにおける13C NMRスペクトルを表す図である。
以下、好適な実施の形態を挙げて本発明を詳細に説明する。
先ず、本発明の化合物の製造方法に関して説明する。
本発明の化合物の製造方法は、下記工程(i)乃至(ii)を含むことを特徴とする。
(i):ラジカル重合開始剤、及びヨウ素分子の存在下、式(A)で表される重合性単量体をラジカル重合し、高分子を得る工程。
(ii):前記高分子の主鎖の末端と色素とを結合する工程。
Figure 0006576078
[式(A)中、
1は、水素原子、又はアルキル基を表し、
2は、フェニル基、置換基を有するフェニル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、又はカルボキサミド基を表す。]
以下、式(1)で表される単量体を有する高分子のみを指示する場合、「高分子部位」と称する。また、式(2)、式(4)で表わされる化合物において、「高分子部位」を除いた部分を、「色素骨格構造」と称する。また、高分子部位と色素骨格構造が連結した化合物を、「色素骨格構造を有する化合物」と称する。さらに、高分子部位と、色素骨格構造との結合部を構成する連結基を、「連結基」と称する。
初めに、工程(i)について詳細に説明する。
本発明に係る高分子部位の製造方法は、ヨウ素分子を用いるリビングラジカル重合である逆ヨウ素移動重合[例えば、Patrick Lacroix−Desmazes、他2名、「Macromolecules」、(米国)、American Chemical Society、2005年、第38巻、第15号、6299−6309頁]を適用することを特徴とする。
工程(i)の逆ヨウ素移動重合における重合反応は、重合反応の初期に誘起される誘導期と、重合反応の中後期に誘起される成長期の反応素過程を有する。該誘導期では、ラジカル重合開始剤の開裂により生成するラジカルと、ヨウ素分子との反応によってヨウ素化合物が生成する。一方、該成長期では、該ヨウ素化合物とラジカル重合開始剤が付加した重合性単量体の連鎖反応によって、高分子部位が生成する。
工程(i)の重合反応において、ヨウ素が高分子部位のω末端に結合することにより、高分子部位の成長反応を制御する。そのため、高分子ラジカル同士による、再結合や不均化反応が起こりにくくなり、高分子部位のα末端にラジカル発生後のラジカル重合開始剤残基を持つ高分子部位を製造することができる。
工程(i)におけるラジカル重合開始剤としては、ラジカルを発生し、重合反応を開始させることができるものであればよく、熱、光、放射線、又は酸化還元反応の作用によってラジカルを発生する化合物から選ばれる。例えば、アゾ化合物、有機過酸化物、無機過酸化物、有機金属化合物、及び光重合開始剤が挙げられる。これらのラジカル重合開始剤は、必要に応じて2種以上を併用してもよい。
この際使用されるラジカル重合開始剤の使用量は、重合性単量体100質量部に対し0.005乃至100質量部の範囲で、目標とする分子量分布の共重合体が得られるように使用量を調節するのが好ましい。
工程(i)では、カルボン酸アミド結合、カルボン酸エステル結合、スルホン酸アミド結合、スルホン酸エステル結合、及びエーテル結合を形成できる置換基を有するラジカル重合開始剤を使用することが、α末端を修飾した高分子部位を高い収率で製造することができるため好ましい。
上記の結合を形成できる置換基を有するラジカル重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビス(4−メトキシー2,4−ジメチルバレロニトリル)、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタノイックアシッド)等のアゾニトリル類、ジメチル−2,2’−アゾビス(イソブチレート)等のアゾエステル類、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]等のアゾアミド類、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミド]等の、アゾアミジン類、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリンー2−イル)プロパン]等のアゾイミダゾリン類、ジスクシニックアシッドパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類などが挙げられる。
工程(i)におけるラジカル重合開始剤の開裂によるラジカル生成を誘起する方法としては、放射線、レーザー光等の照射、光重合開始剤と光の照射との併用、及び加熱によりおこなうことができる。その中でも、加熱は作業性や反応の制御性という観点から優れており、好ましい。
加熱により反応を誘起する場合、ラジカル重合開始剤の10時間半減期温度以上、且つ10時間半減期温度より40℃高温以下の範囲で加熱することが好ましい。さらに好ましくは、10時間半減期温度以上、且つ10時間半減期温度より30℃高温以下の範囲で加熱する場合である。10時間半減期温度より40℃高温より高い温度で加熱すると、反応の制御性が著しく損なわれる場合がある。また、10時間半減期温度より低い温度で加熱する場合、製造工程にかかる時間が極めて長くなるため、反応の制御性と製造効率の観点から好ましくない。
工程(i)におけるラジカル生成反応を誘起する方法としては、複数の方法を組み合わせて適用しても良い。また、工程(i)ではアルゴンガスや窒素ガス等の不活性ガス雰囲気において実施することが好ましい。
工程(i)において、ヨウ素分子に対するラジカル重合開始剤のモル比:[ラジカル重合開始剤(mol)]/[ヨウ素分子(mol)]は、1より大きく20以下であることが好ましい。モル比が1以下の場合、重合反応が停止してしまうため、良好な重合転化率を達成することが困難である。一方、モル比が20より大きい場合、副反応として、ヨウ素化合物を介さない重合性単量体の連鎖反応が生じるため、高分子ラジカル同士の再結合や、不均化が起こり、α末端のみに置換基を持つ高分子部位を合成することが困難である。また、ヨウ素分子に対する重合性単量体のモル比:[重合性単量体(mol)]/[ヨウ素分子(mol)]は、任意に変化させることができる。
工程(i)において、理想的な逆ヨウ素移動重合から得られる高分子部位の分子量(重合転化率100%の場合)は、ヨウ素分子の仕込み量に依存し、以下の式で表わされる。
(高分子部位の分子量)=[(重合性単量体の仕込み質量)/{2×(ヨウ素分子の仕込み物質量)}]+(ラジカル重合開始剤の質量数)+(ヨウ素原子の質量数)
工程(i)で得られる高分子部位の分子量は、顔料の分散性を向上させる点で数平均分子量が500以上であることが好ましい。更に非水溶性溶剤への親和性を向上させるために、該高分子部位の数平均分子量は200000以下であることが好ましい。更に、製造容易性の観点から、該高分子部位の数平均分子量は2000乃至50000であることがより好ましい。
また、該高分子部位は、溶液重合、懸濁重合、乳化重合、分散重合、沈殿重合、及び塊状重合の何れの重合方法を用いて製造することも可能である。特に限定するものではないが、その中でも、製造時に用いる各成分を溶解し得る溶媒中での溶液重合を適用する場合が好ましい。溶媒としては、具体的には、メタノール、エタノール、及び2−プロパノールの如きアルコール類、アセトン、及びメチルエチルケトンの如きケトン類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、及びジエチルエーテルの如きエーテル類、エチレングリコールモノアルキルエーテル類、又はそのアセテート類、プロピレングリコールモノアルキルエーテル類、又はそのアセテート類、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル類といった極性有機溶剤や、アニソール、トルエン、及びキシレンといった非極性溶剤を、単独で、又は混合して使用することができる。これらのうち沸点が70℃乃至180℃の温度範囲の溶剤を、単独、又は混合して使用することがより好ましい。
工程(i)によって得られる高分子部位は、下記式(A)で表される重合性単量体をラジカル重合して得られるものである。即ち、式(1)で表されるユニットを有するものである。
Figure 0006576078
[式(1)、(A)中、
1は、水素原子、又はアルキル基を表し、
2は、フェニル基、置換基を有するフェニル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、又はカルボキサミド基を表す。]
上記式(1)中のR1におけるアルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、及びシクロヘキシル基の如き直鎖、分岐、又は環状のアルキル基が挙げられる。
上記式(1)中のR1は、上記の中でも単量体単位を形成する重合性単量体の重合性の観点から、水素原子、又はメチル基であることが好ましい。
上記式(1)中のR2におけるアルコキシカルボニル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、オクトキシカルボニル基、ノノキシカルボニル基、デソキシカルボニル基、ウンデソキシカルボニル基、ドデソキシカルボニル基、ヘキサデソキシカルボニル基、オクタデソキシカルボニル基、エイコソキシカルボニル基、ドコソキシカルボニル基、2−エチルヘキソキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ベンゾキシカルボニル基、及び2−ヒドロキシエトキシカルボニル基の如き直鎖、又は分岐のエステル基が挙げられる。
上記式(1)中のR2におけるカルボキサミド基としては、特に限定されるものではないが、例えば、窒素に結合する1つの水素がアルキル基で置換されたカルボキサミド基(−CONHR)、或いは窒素に結合する2つの水素がアルキル基で置換されたカルボキサミド基(−CONRR)が挙げられる。前者としては、N−メチルアミド基、N−エチルアミド基、N−イソプロピルアミド基、N−n−ブチルアミド基、N−イソブチルアミド基、N−sec−ブチルアミド基、N−tert−ブチルアミド基、N−オクチルアミド基、N−ノニルアミド基、N−デシルアミド基、N−ウンデシルアミド基、N−ドデシルアミド基、N−ヘキサデシルアミド基、N−オクタデシルアミド基、N−フェニルアミド基、及びN−(2−エチルヘキシル)アミド基が挙げられ、後者としては、N,N−ジメチルアミド基、N,N−ジエチルアミド基、N,N−ジイソプロピルアミド基、N,N−ジ−n−ブチルアミド基、N,N−ジイソブチルアミド基、N,N−ジ−sec−ブチルアミド基、N,N−ジオクチルアミド基、N,N−ジノニルアミド基、N,N−ジデシルアミド基、N,N−ジウンデシルアミド基、N,N−ジドデシルアミド基、及びN,N−ジ(2−エチルヘキシル)アミド基が挙げられる。
上記式(1)中のR2は、単量体単位を形成する重合性単量体の重合性を阻害したり、本発明の製造方法で得られる色素骨格構造を有する化合物の溶解性を著しく低下させたりするものでなければ、更に置換基により置換されてもよい。この置換基としては、例えば、メトキシ基及びエトキシ基の如きアルコキシ基、N−メチルアミノ基及びN,N−ジメチルアミノ基の如きアミノ基、アセチル基の如きアシル基、フッ素原子、及び塩素原子の如きハロゲン原子が挙げられる。
上記式(1)中のR2は上記の中でも、本発明の製造方法で得られる色素骨格構造を有する化合物の媒体中での分散性、及び相溶性の点で、フェニル基、又はカルボン酸エステル基であることが好ましい。
工程(i)によって得られる高分子部位は、上記式(1)で表される単量体単位の割合を変化させることで分散媒との親和性を制御することができる。分散媒がスチレンのような非極性溶剤の場合には、上記式(1)中のR1がフェニル基である単量体単位の割合を大きくすることが分散媒との親和性の点で好ましい。又、分散媒がアクリル酸エステルのようなある程度極性がある溶剤の場合には、上記式(1)中のR2がカルボキシル基、カルボン酸エステル基、又はカルボン酸アミド基である単量体単位の割合を大きくすることが、分散媒との親和性の点で好ましい。
次に、工程(ii)について詳細に説明する。
工程(ii)では、高分子部位のα末端に結合した、工程(i)におけるラジカル開裂後のラジカル重合開始剤残基と、色素骨格構造中の置換基を反応させて結合を形成することにより、色素骨格構造を有する化合物を製造することができる。
工程(ii)における結合の形成方法は、公知の方法を利用することができる。その中でも、カルボン酸エステル結合、カルボン酸アミド結合、スルホン酸エステル結合、スルホン酸アミド結合、及びエーテル結合を形成する方法が、製造容易性、及び反応の収率の観点から好ましい。
具体的には、脱水縮合剤、例えば、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩等を使用する方法(例えば、Melvin S.Newman、他1名、「The Journal of Organic Chemistry」、(米国)、American Chemical Society、1961年、第26巻、第7号、2525−2528頁)、及びショッテン−バウマン法(例えば、Norman O.V.Sonntag、「Chemical Reviews」、(米国)、American Chemical Society、1953年、第52巻、第2号、237−416頁)、ウィリアムソン法(例えば、Joseph B.Niederl、他1名「Jornal of American Chemical Society」、(米国)、American Chemical Society、1940年、第62、3857−3859頁)等が挙げられる。
工程(ii)は無溶剤で行うことも可能であるが、反応の急激な進行を防ぐため溶剤の存在下で行うことが好ましい。溶剤としては、反応を阻害しないものであれば特に制限されるものではない。例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、及びジオキサンの如きエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、及びヘプタンの如き炭化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、及びクロロホルムの如き含ハロゲン炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、及びN,N−ジメチルイミダゾリジノン等のアミド類、アセトニトリル、及びプロピオニトリル等のニトリル類が挙げられる。又、上記溶剤は基質の溶解性に応じて、2種以上を混合して用いてもよく、混合使用の際の混合比を任意に定めることができる。上記溶剤の使用量は、任意に定めることができるが、反応速度の点で高分子部位の質量の1.0乃至20倍の範囲が好ましい。
工程(ii)は、通常0℃乃至250℃の温度範囲で行われ、通常24時間以内に完結する。
本発明の製造方法に適用できる色素としては、公知の方法によって得られた色素を使用することができる。具体的には、例えば、アントラセン色素、インジゴ色素、アクリジン色素、アジン色素、オキサジン色素、チアジン色素、キノリン色素、ポリメチン色素、シアニン色素、キノフタロン色素、ヒドラゾン色素、トリアゼン色素、ポルフィン色素、アザポルフィン色素、キナクリドン色素、ホルマザン色素、テトラゾリウム色素、ニトロソ色素、キノンイミド色素、アゾメチン色素、アゾ色素、キノン色素、スピロピラン色素、フタロン色素、フタリド色素、オキサゾール色素、チアジアゾール色素、オキサジアゾール色素、トリアゾール色素、チオフェン色素、フラン色素、スチルベン色素、クマリン色素、イソインドリン色素、ナフトラクタム色素、ナフタル酸イミド色素、フタル酸イミド色素、ペリノン色素、ベンゾキサンテン色素、及びベンゾチオキサンテン色素などが挙げられる。
前記色素としては、列挙した中でも顔料への親和性、及び製造容易性の観点から、アゾ色素であることが好ましい。
該アゾ色素としては、例えば、アセトアセトアニリド、ベンゼン、ナフタレン、チアゾール、ベンゾチアゾール、ピラゾール、イミダゾール、チアジアゾール、ピラゾール、ピロール、ピラゾール、チオフェン、ピリドン、及びバルビツール酸と、アゾ基が連結した化合物が挙げられる。
該アゾ色素は、列挙した中でも顔料への親和性、及び製造容易性の観点から、アセトアセトアニリド構造を有することが好ましい。
上記の色素と高分子とが反応して得られる化合物は、下記式(2)で表わされる構造であることが好ましい。
Figure 0006576078
[式(2)中、
Ar、R3乃至R8の少なくとも一つは、連結基を介して、該高分子と結合しており、
前記高分子と結合していない場合のArは、アリール基、又は置換基を有するアリール基を表し、
該置換基を有するアリール基の置換基は、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、カルボキアミド基、スルホンアミド基、アルコキシスルホニル基、スルホン酸基、ウレア基、及びチオウレア基からなる群より選択される官能基であり、前記ウレア基は、Arが置換しうる隣り合った2つの炭素原子と5員複素環を形成しても良く、
前記高分子と結合していない場合のR3は、アルキル基、置換基を有するアルキル基、フェニル基、置換基を有するフェニル基、アルコキシ基、又はアミノ基を表し、
前記高分子と結合していない場合のR4乃至R8は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、カルボキサミド基、スルホンアミド基、アルコキシスルホニル基、スルホン酸基、ウレア基、チオウレア基、又は下記式(3)を表し、該ウレア基は、R4乃至R8のうちの隣り合った2つの炭素原子と5員複素環を形成ても良く、
前記高分子がArに結合している場合、Arは、該重合体が結合していないArが取りうる上記官能基から水素原子が脱離して形成される基を表し、
前記高分子がR3乃至R8のいずれかに結合している場合、前記高分子が結合するR3乃至R8は、前記重合体が結合していないR3乃至R8が取りうる上記官能基から水素原子が脱離して形成される基を表す。]
Figure 0006576078
[式(3)中、
Ar及びR3は、式(2)中のAr及びR3と同義である。]
上記式(2)、及び式(3)中のR3におけるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、及び、シクロヘキシル基の如き直鎖、分岐、または環状のアルキル基が挙げられる。
上記式(2)、及び式(3)中のR3におけるアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、及びフェノキシ基が挙げられる。
上記式(2)、及び式(3)中のR3におけるアミノ基としては、例えば、無置換のアミノ基、N−メチルアミノ基、及びN,N−ジメチルアミノ基が挙げられる。
上記式(2)、及び式(3)中のR3のアルキル基、又はフェニル基は、顔料への親和性を著しく阻害しない限りは更に置換基により置換されていてもよい。この場合、置換してもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシル基、シアノ基、及びトリフルオロメチル基が挙げられる。
上記式(2)、及び式(3)中のR3は、上記の中でも顔料への親和性の観点からメチル基であることが好ましい。
上記式(2)中のR4乃至R8におけるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、及びシクロヘキシル基の如き直鎖、分岐、または環状のアルキル基が挙げられる。
上記式(2)中のR4乃至R8におけるアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、及びフェノキシ基が挙げられる。
上記式(2)中のR4乃至R8におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。
上記式(2)中のR4乃至R8におけるアルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、オクトキシカルボニル基、ノノキシカルボニル基、デソキシカルボニル基、ウンデソキシカルボニル基、ドデソキシカルボニル基、ヘキサデソキシカルボニル基、オクタデソキシカルボニル基、エイコソキシカルボニル基、ドコソキシカルボニル基、2−エチルヘキソキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ベンゾキシカルボニル基、及び2−ヒドロキシエトキシカルボニル基の如き直鎖、又は分岐のエステル基が挙げられる。また、アルコキシスルホニル基としては、例えば、上記のアルコキシカルボニル基のカルボニルをスルホニルに変更したものが例示される。
上記式(2)中のR4乃至R8におけるカルボキサミド基、及びスルホン酸アミド基のアミド基としては、例えば、N−メチルアミド基、N,N−ジメチルアミド基、N−エチルアミド基、N,N−ジエチルアミド基、N−イソプロピルアミド基、N,N−ジイソプロピルアミド基、N−n−ブチルアミド基、N,N−ジ−n−ブチルアミド基、N−イソブチルアミド基、N,N−ジイソブチルアミド基、N−sec−ブチルアミド基、N,N−ジ−sec−ブチルアミド基、N−tert−ブチルアミド基、N−オクチルアミド基、N,N−ジオクチルアミド基、N−ノニルアミド基、N,N−ジノニルアミド基、N−デシルアミド基、N,N−ジデシルアミド基、N−ウンデシルアミド基、N,N−ジウンデシルアミド基、N−ドデシルアミド基、N,N−ジドデシルアミド基、N−ヘキサデシルアミド基、N−オクタデシルアミド基、N−フェニルアミド基、N−(2−エチルヘキシル)アミド基、及びN,N−ジ(2−エチルヘキシル)アミド基の如き直鎖、又は分岐のアミド基が挙げられる。
上記式(2)中のR4乃至R8におけるスルホン酸基は、遊離酸(SO3H)の形態であっても、陽イオンとイオン対を形成していても良い。形成しても良い陽イオンとしては、例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、及びカリウムイオン等のアルカリ金属イオン、アンモニウムイオン、メチルアンモニウムイオン、ジメチルアンモニウムイオン、トリメチルアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、エチルアンモニウムイオン、ジエチルアンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、n−プロピルアンモニウムイオン、イソプロピルアンモニウムイオン、ジイソプロピルアンモニウムイオン、n−ブチルアンモニウムイオン、テトラn−ブチルアンモニウムイオン、イソブチルアンモニウムイオン、モノエタノールアンモニウムイオン、ジエタノールアンモニウムイオン、及びトリエタノールアンモニウムイオン等のアンモニウムイオンが挙げられる。
上記式(2)中のR4乃至R8におけるウレア基、及びチオウレア基は、置換基を有していても良い。この場合、置換しても良い置換基としては、例えば、アルキル基、アルキルオキシカルボニル基、及びフェニル基が挙げられる。
上記式(2)中のR4乃至R8におけるウレア基、及びチオウレア基は、R4乃至R8のうちの隣り合った2つの部位と環を形成することができる。この時形成される5員複素環は、ウレア基の場合はイミダゾロン環、チオウレア基の場合はイミダゾリジンチオン環である。
上記式(2)中のR4乃至R8は、上記の中でも顔料への親和性の観点から、R4乃至R8のうちの少なくとも一つが該連結基であることが好ましい。さらに、製造容易性の観点から、R4乃至R8のうちの少なくとも一つが該連結基であり、かつ該連結基を有さないR4乃至R8がいずれも水素原子であることがより好ましい。
上記式(2)、及び式(3)中のArにおけるアリール基としては、例えば、フェニル基、及びナフチル基が挙げられる。
上記式(2)、及び式(3)中のArは、顔料への親和性を著しく阻害しない限りは、連結基以外に更に置換基を有していてもよい。この場合、置換してもよい置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、カルボキサミド基、スルホンアミド基、アルコキシスルホニル基、スルホン酸基、ウレア基、及びチオウレア基が挙げられる。
上記式(2)、及び式(3)中のArの置換基として挙げられるウレア基、及びチオウレア基は、アリール基の隣り合った2つの部位と環を形成することができる。この時形成される5員複素環は、ウレア基の場合はイミダゾロン環、チオウレア基の場合はイミダゾリジンチオン環である。
上記式(2)、及び式(3)中のArに連結基を持つ場合、Arの置換し得るその他の部位がいずれも水素原子であることがより好ましい。
上記式(2)、及び式(3)中のArの置換基は、顔料への親和性の観点から、アルコキシカルボニル基、カルボキサミド基、スルホンアミド基、及びウレア基を有することが好ましい。さらに、製造容易性の観点から、Arの置換基のうちの少なくとも一つが、上記の置換基であり、その他が水素原子であることがより好ましい。
上記式(2)、及び(3)中のArは、上記の中でも顔料への親和性及び製造容易性の観点から、フェニル基であることが好ましい。すなわち、上記式(2)で表される化合物が、下記式(4)で表わされる化合物であることが好ましい。
Figure 0006576078
[式(4)中、
3乃至R13の少なくとも一つは、連結基を介して、前記高分子と結合しており、
3乃至R8は、式(2)のR3乃至R8と同義である。
前記高分子と結合していない場合のR9乃至R13は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、カルボキサミド基、スルホンアミド基、アルコキシスルホニル基、スルホン酸基、ウレア基、チオウレア基、及び下記式(5)を表し、
該ウレア基は、R9乃至R13の隣り合った2つの炭素原子と5員複素環を形成しても良く、
前記高分子がR9乃至R13のいずれかに結合している場合、前記高分子が結合するR9乃至R13は、前記重合体が結合していないR9乃至R13が取りうる上記官能基から水素原子が脱離して形成される基を表す。]
Figure 0006576078
[式(5)中、R3は、式(2)中のR3と同義であり、
9乃至R13は、式(4)中のR9乃至R13と同義である。]
上記式(4)、及び式(5)中のR9乃至R13におけるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、及びシクロヘキシル基の如き直鎖、分岐、または環状のアルキル基が挙げられる。
上記式(4)、及び式(5)中のR9乃至R13におけるアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、及びフェノキシ基が挙げられる。
上記式(4)、及び式(5)中のR9乃至R13におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。
上記式(4)、及び式(5)中のR9乃至R13におけるアルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル、sec−ブチルブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、オクトキシカルボニル基、ノノキシカルボニル基、デソキシカルボニル基、ウンデソキシカルボニル基、ドデソキシカルボニル基、ヘキサデソキシカルボニル基、オクタデソキシカルボニル、エイコソキシカルボニル基、ドコソキシカルボニル基、2−エチルヘキソキシカルボニル、フェノキシ基、ベンゾキシカルボニル基、及び2−ヒドロキシエトキシカルボニル基の如き直鎖、又は分岐のエステル基が挙げられる。また、アルコキシスルホニル基としては、例えば、上記のアルコキシカルボニル基のカルボニルをスルホニルに変更したものが例示される。
上記式(4)、及び式(5)中のR9乃至R13におけるカルボキサミド基、及びスルホン酸アミド基のアミド基としては、例えば、N−メチルアミド基、N,N−ジメチルアミド基、N−エチルアミド基、N,N−ジエチルアミド基、N−イソプロピルアミド基、N,N−ジイソプロピルアミド基、N−n−ブチルアミド基、N,N−ジ−n−ブチルアミド基、N−イソブチルアミド基、N,N−ジイソブチルアミド基、N−sec−ブチルアミド基、N,N−ジ−sec−ブチルアミド基、N−tert−ブチルアミド基、N−オクチルアミド基、N,N−ジオクチルアミド基、N−ノニルアミド基、N,N−ジノニルアミド基、N−デシルアミド基、N,N−ジデシルアミド基、N−ウンデシルアミド基、N,N−ジウンデシルアミド基、N−ドデシルアミド基、N,N−ジドデシルアミド基、N−ヘキサデシルアミド基、N−オクタデシルアミド基、N−フェニルアミド基、N−(2−エチルヘキシル)アミド基、及びN,N−ジ(2−エチルヘキシル)アミド基の如き直鎖、又は分岐のアミド基が挙げられる。
上記式(4)、及び式(5)中のR9乃至R13におけるスルホン酸基は、遊離酸(SO3H)の形態であっても、陽イオンとイオン対を形成していても良い。形成しても良い陽イオンとしては、例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、及びカリウムイオン等のアルカリ金属イオン、アンモニウムイオン、メチルアンモニウムイオン、ジメチルアンモニウムイオン、トリメチルアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、エチルアンモニウムイオン、ジエチルアンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、n−プロピルアンモニウムイオン、イソプロピルアンモニウムイオン、ジイソプロピルアンモニウムイオン、n−ブチルアンモニウムイオン、テトラn−ブチルアンモニウムイオン、イソブチルアンモニウムイオン、モノエタノールアンモニウムイオン、ジエタノールアンモニウムイオン、及びトリエタノールアンモニウムイオン等のアンモニウムイオンが挙げられる。
上記式(4)、及び式(5)中のR9乃至R13におけるウレア基、及びチオウレア基は、置換基を有していても良い。この場合、置換しても良い置換基としては、例えば、アルキル基、アルキルオキシカルボニル基、及びフェニル基が挙げられる。
上記式(4)、及び式(5)中のR9乃至R13におけるウレア基、及びチオウレア基は、R9乃至R13のうちの隣り合った2つの部位と環を形成することができる。この時形成される5員複素環は、ウレア基の場合はイミダゾロン環、チオウレア基の場合はイミダゾリジンチオン環である。
上記式(4)、及び式(5)中のR9乃至R13に連結基を持つ場合、製造容易性の観点から、連結基を有さないR9乃至R13がいずれも水素原子であることがより好ましい。
上記式(4)、及び式(5)中のR9乃至R13における置換基は、顔料への親和性の観点から、アルコキシカルボニル基、カルボキサミド基、スルホンアミド基、及びウレア基を有することが好ましい。さらに、製造容易性の観点から、R9乃至R13のうちの少なくとも一つが、上記の置換基であり、その他が水素原子であることがより好ましい。
上記式(4)、及び(5)で表される部分構造に結合する前記高分子の置換数は、特に限定されるものではないが、製造容易性の観点から、1または2箇所で置換する場合が好ましい。
次に、本発明の製造方法で形成される高分子部位と色素との連結基について詳細に説明する。
本発明の製造方法で形成される高分子部位と色素との連結基は、上述のように工程(i)で製造された高分子部位のα末端におけるラジカル発生後のラジカル重合開始剤残基と、工程(ii)において色素骨格中の置換基とが結合することにより形成される。該連結基の具体例としては、例えば下記式(6)乃至(10)で表される部分構造が挙げられる。
Figure 0006576078
[式(6)乃至(10)中、
「**」は前記高分子との結合位置を表し、
「***」は前記色素との結合位置を表し、
Aは、カルボン酸アミド結合、カルボン酸エステル結合、スルホン酸アミド結合、スルホン酸エステル結合、又はエーテル結合を表し、
Lは、単結合、又はアルキレン基を表し、
14乃至R20は水素原子、又はアルキル基を表す。]
上記式(6)乃至(10)中のR14乃至R20におけるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、及びシクロヘキシル基の如き直鎖、分岐、または環状のアルキル基が挙げられる。
上記式(6)乃至(10)中のLにおけるアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、n−ブチレン基、n−ペンチレン基、n−ヘキシレン基、イソプロピレン基、イソブチレン基、sec−ブチレン基、tert−ブチレン基、及びシクロヘキシレン基の如き直鎖、分岐、または環状のアルキレン基が挙げられる。
上記式(6)乃至(10)中のAは、上記の中でも顔料への親和性及び製造容易性の観点から、カルボン酸アミド結合であることが好ましい。さらに、製造容易性の観点から、式(6)が好ましい。
なお、本発明の製造方法で好適に使用することができる上記式(2)、(4)で表される色素骨格構造は、下記スキームに示されるように、下記式(11)、及び(12)で表される互変異性体が存在するが、これらの互変異性体についても本発明の権利範囲内である。
Figure 0006576078
[式(11)乃至(12)中のR3乃至R8及びArは、式(2)におけるR3乃至R8及びArと各々同義である。]
次に、上記式(2)、式(4)で表される色素骨格構造の製造方法の具体例を、以下のスキームを用いて詳細に説明する。
Figure 0006576078
[式(13)乃至(18)中のR3、及びArは上記式(2)中のR3、及びArと各々同義である。式(14)中のX1は脱離基を表す。式(13)、式(15)、式(17)及び式(18)中のnは1又は2の整数を表す。]
上記に例示したスキームでは、下記工程1乃至3を経ることによって、上記式(2)、及び式(4)で表わされる色素骨格構造を合成することができる。工程1では、式(13)で表されるアニリン誘導体と式(14)で表されるアセト酢酸類縁体をアミド化し、アシルアセトアニリド類縁体である中間体(15)を合成する。工程2では、中間体(15)とアニリン誘導体(16)をジアゾカップリングさせ、色素化合物(17)を合成する。工程3では、色素化合物(17)中のニトロ基を還元し、色素化合物(18)を合成する。
まず、工程1について説明する。
工程1では公知の方法を利用できる。例えば、Datta E.Ponde、他4名、「The Journal of Organic Chemistry」、(米国)、American Chemical Society、1998年、第63巻、第4号、1058−1063頁参照。又、式(15)中のR3がメチル基の場合は原料(14)の替わりにジケテンを用いた方法によっても合成可能である。例えば、Kiran Kumar Solingapuram Sai、他2名、「The Journal of Organic Chemistry」、(米国)、American Chemical Society、2007年、第72巻、第25号、9761−9764頁参照。
上記ニトロアニリン誘導体(13)及びアセト酢酸類縁体(14)は、それぞれ多種市販されており容易に入手可能である。又、公知の方法によって容易に合成することができる。
この工程1は無溶剤でおこなうことも可能であるが、反応の急激な進行を防ぐために溶剤の存在下でおこなうことが好ましい。溶剤としては、反応を阻害しないものであれば特に制限されるものではないが、例えば、メタノール、エタノール、及びプロパノールの如きアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチル、及び酢酸プロピル等のエステル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、及びジオキサンの如きエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、及びヘプタンの如き炭化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、及びクロロホルムの如き含ハロゲン炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、及びN,N−ジメチルイミダゾリジノンの如きアミド類、アセトニトリル、及びプロピオニトリルの如きニトリル類、ギ酸、酢酸、及びプロピオン酸の如き酸類、水が挙げられる。又、上記溶剤は必要に応じて2種以上を混合して用いてもよく、基質の溶解性に応じて、混合使用の際の混合比を任意に定めることができる。上記溶剤の使用量は、任意に定めることができるが、反応速度の点で、上記式(13)で表される化合物の質量の1.0乃至20倍の範囲であることが好ましい。
この工程1は、通常0乃至250℃の温度範囲でおこなわれ、通常24時間以内に完結する。
次に、工程2について説明する。
工程2では公知の方法を利用できる。具体的には、例えば、下記に示す方法が挙げられる。先ず、メタノール溶剤中、アニリン誘導体(15)を塩酸、又は硫酸等の無機酸の存在下、亜硝酸ナトリウム、又はニトロシル硫酸等のジアゾ化剤と反応させて、対応するジアゾニウム塩を合成する。更に、このジアゾニウム塩を中間体(16)とカップリングさせて、色素化合物(17)を合成する。
上記アニリン誘導体(16)は、多種市販されており容易に入手可能である。又、公知の方法によって容易に合成することができる。
この工程2は無溶剤でおこなうことも可能であるが、反応の急激な進行を防ぐため溶剤の存在下で行うことが好ましい。溶剤としては、反応を阻害しないものであれば特に制限されるものではないが、例えば、メタノール、エタノール、及びプロパノールの如きアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチル、及び酢酸プロピルの如きエステル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、及びジオキサンの如きエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、及びヘプタンの如き炭化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、及びクロロホルムの如き含ハロゲン炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、及びN,N−ジメチルイミダゾリジノンの如きアミド類、アセトニトリル、及びプロピオニトリルの如きニトリル類、ギ酸、酢酸、及びプロピオン酸の如き酸類、水が挙げられる。又、上記溶剤は必要に応じて2種以上を混合して用いてもよく、基質の溶解性に応じて、混合使用の際の混合比を任意に定めることができる。上記溶剤の使用量は、任意に定めることができるが、反応速度の点で、上記式(15)で表される化合物の質量の1.0乃至20倍の範囲が好ましい。
この工程2は、通常−50乃至100℃の温度範囲で行われ、通常24時間以内に完結する。
次に、工程3について説明する。
工程3では公知の方法を利用できる。具体的には、金属化合物等を用いる方法としては、例えば、「実験化学講座」、丸善(株)、第2版、第17−2巻、162−179頁。接触水素添加法としては、例えば、「新実験化学講座」、丸善(株)、第1版、第15巻、390−448頁、又は国際公開第2009/060886号等に記載の方法が利用できる。
この工程3は無溶剤で行うことも可能であるが、反応の急激な進行を防ぐため溶剤の存在下で行うことが好ましい。溶剤としては、反応を阻害しないものであれば特に制限されるものではないが、例えば、メタノール、エタノール、及びプロパノールの如きアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチル、及び酢酸プロピルの如きエステル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、及びジオキサンの如きエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、及びヘプタンの如き炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、及びN,N−ジメチルイミダゾリジノンの如きアミド類が挙げられる。又、上記溶剤は必要に応じて2種以上を混合して用いてもよく、混合使用の際の混合比を任意に定めることができる。上記溶剤の使用量は、基質の溶解性に応じて、任意に定めることができるが、反応速度の観点より上記式(17)で表される化合物の質量の1.0乃至20倍の範囲が好ましい。
この工程3は、通常0乃至250℃の温度範囲で行われ、通常24時間以内に完結する。
該色素骨格構造は、本発明の製造方法の工程(ii)において、カルボン酸エステル結合、カルボン酸アミド結合、スルホン酸エステル結合、スルホン酸アミド結合、及びエーテル結合を形成する置換基を有することが必要である。以上のスキームでは、例として式(13)で表わされるニトロ基を有する化合物を使用しているが、上記の結合を形成できる置換基を有する化合物を使用しても良い。
例えば、出発原料である式(13)を保護基を有するヒドロキシル基含有化合物に変えて、工程3で脱保護反応を行い、ヒドロキシル基に変換しても良い。また、式(13)をカルバメート基を持つ化合物に変えて、工程3で脱カルバメート反応を行い、アミノ基に変換しても良い。さらに、式(13)をカルボン酸エステル基を持つ化合物に変えて、工程3でエステルの加水分解を行い、カルボン酸に変換しても良い。
上記例示した合成方法で得られた上記色素骨格構造を有する化合物、上記式(15)、(17)、及び(18)で表される化合物は、通常の有機化合物の単離、精製方法を用い精製することができる。単離、精製方法としては、例えば、有機溶剤を用いた再結晶法又は再沈殿法、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーが挙げられる。これらの方法を単独又は2つ以上組み合わせて精製をおこなうことにより、高純度の化合物を得ることが可能である。
上記式(15)、(17)、及び(18)で表される化合物は、核磁気共鳴分光分析[ECA−400、日本電子(株)製]、ESI−TOF MS(LC/MSD TOF、Agilent Technologies社製)、HPLC分析[LC−20A、(株)島津製作所製]により同定、純度の測定をおこなった。
上記色素骨格構造を有する化合物は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)[HLC8220GPC、東ソー(株)製]、核磁気共鳴分光分析[ECA−400、日本電子(株)製、又はFT−NMR AVANCE−600、ブルカー・バイオスピン(株)製]、JIS K−0070に基づく酸価測定[自動滴定測定装置COM−2500、平沼産業(株)製]により同定、分子量測定を行った。
次に、本発明の顔料分散剤、及び顔料組成物について説明する。
本発明の顔料分散剤は、上記の色素骨格構造を有する化合物が、各種顔料との親和性が高く、且つ非水溶性溶剤への親和性も高いことから、この色素骨格構造を有する化合物を含有することを特徴とする。このとき、上記色素骨格構造を有する化合物は、単独、又は2種以上を組み合わせて顔料分散剤として用いることができる。
本発明の顔料分散剤は、本発明の色素骨格構造を有する化合物を含有するものであればよい。
又、本発明の顔料組成物は、上記顔料分散剤と、顔料とを有することを特徴とする。この顔料組成物は、塗料、インキ、トナー、及び樹脂成形品に用いることが可能である。
本発明の顔料組成物に含有されるイエロー顔料としては、例えば「Organic Pigments Handbook」2006年発行(著者/発行者;橋本勲)に記載のイエロー顔料を適宜選択して用いることができる。具体的には、モノアゾ系顔料、ビスアゾ系顔料、ポリアゾ系顔料、イソインドリン系顔料、縮合アゾ系顔料、アゾメチン系顔料、アントラキノン系顔料、又はキノキサリン系顔料が挙げられる。その中でも、モノアゾ系顔料、ビスアゾ系顔料、ポリアゾ系顔料、及びイソインドリン系顔料が好適に使用できる。具体的には、C.I.Pigment Yellow 74、83、93、128、155、175、及び180等のアセトアセトアニリド系顔料、及び、C.I.Pigment Yellow 139及び185等のイソインドリン系顔料は本発明の製造方法により得られる色素骨格構造を有する化合物との親和性が高いことから好ましい。特に、C.I.Pigment Yellow 155、180及び185は、本発明の製造方法により得られる色素骨格構造を有する化合物による分散効果が高いことからより好ましい。
上記イエロー顔料は単独で用いてもよく、2種以上を混合してもよい。
本発明の顔料組成物に含有されるイエロー着色剤としては、顔料の分散性を阻害しない限りは、上記のイエロー顔料と共に公知のイエロー着色剤を併用することができる。
併用できる着色剤としては、縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アントラキノン化合物、アゾ金属錯体、メチン化合物、キノフタロン化合物、及びアリルアミド化合物に代表される化合物が挙げられる。
具体的には、C.I.Pigment Yellow 12、13、14、15、17、62、94、95、97、109、110、111、120、127、129、139、147、151、154、168、174、176、181、191、194、213、214、C.I.バットイエロー1、3、20、ミネラルファストイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、パーマネントイエローNCG、C.I.Solvent Yellow 9、17、24、31、35、58、93、100、102、103、105、112、162、及び163を用いることができる。
本発明の顔料組成物に含有されるマゼンタ顔料としては、例えば「Organic Pigments Handbook」2006年発行(著者/発行者;橋本勲)に記載のマゼンタ顔料(キナクリドン系顔料、モノアゾナフトール系顔料、ジスアゾナフトール系顔料、ペリレン系顔料、チオインジゴ系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ナフトールAS系顔料、及びBONAレーキ系顔料等)の中から適宜選択して用いることができる。その中でも、キナクリドン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ナフトールAS系顔料、及びBONAレーキ系顔料が好ましい。
更に、その中でも下記式(19)で表されるキナクリドン系顔料、下記式(20)で表されるジケトピロロピロール系顔料、下記式(21)で表されるナフトールAS系顔料及びBONAレーキ系顔料が、本発明の製造方法により得られる色素骨格構造を有する化合物との親和性が高いことからより好ましい。
Figure 0006576078
[式(19)中、R21乃至R28は、それぞれ独立して、水素原子、塩素原子、又はメチル基を表す。]
Figure 0006576078
[式(20)中、R29乃至R38は、それぞれ独立して、水素原子、塩素原子、tert−ブチル基、シアノ基、又はフェニル基を表す。]
Figure 0006576078
[式(21)中、R39乃至R41は、それぞれ独立して、水素原子、メトキシ基、メチル基、ニトロ基、塩素原子、N,N‐ジエチルアミノスルホニル基、スルホン酸基、スルホン酸塩基、又はCONHR43基を表し、R42は、アミノ基、カルボン酸基カルボン酸塩基、又はCONHR44基を表し、R43、及びR44は、それぞれ独立して、水素原子、又はフェニル基を表す。]
上記式(19)で示されるキナクリドン系顔料としては、例えば、C.I.Pigment Red 122、192、202、及び209が挙げられる。
上記式(19)において、本発明の製造方法により得られる色素骨格構造を有する化合物との親和性の観点から、R21、R22、R24乃至R26、及びR28が水素原子であり、R23及びR27が水素原子、塩素原子、又はメチル基であることが好ましい。
上記式(20)で示されるジケトピロロピロール系顔料としては、例えば、C.I.Pigment Red 254、255、及び264が挙げられる。
上記式(20)において、本発明の製造方法により得られる色素骨格構造を有する化合物との親和性の観点から、R29、R30、R32乃至R35、R37、及びR38が水素原子であり、R31、及びR36が水素原子、又はフェニル基であることが好ましい。
上記式(21)で示されるナフトール系AS顔料としては、例えば、C.I.Pigment Red 2、3、5、6、7、23、146、150、184、及び269が挙げられる。
上記式(21)で示されるBONAレーキ系顔料としては、例えば、C.I.Pigment Red 48:2、48:3、48:4、57:1が挙げられる。
上記式(21)中のR39乃至R44は、上記の中でも本発明の製造方法により得られる色素骨格構造を有する化合物との親和性の観点から、R39乃至R41のうち少なくとも一つがCONHR43基であり、R42がCONHR44基であることが好ましい。更に、R44が水素原子であることが、本発明の製造方法により得られる色素骨格構造を有する化合物との親和性の観点から好ましい。
本発明においては、特に、C.I.Pigment Red 122、及び202等のキナクリドン系顔料、C.I.Pigment Red 150、255、及び264等のナフトールAS系顔料は、本発明の製造方法により得られる色素骨格構造を有する化合物との親和性の観点から特に好ましい。
上記マゼンタ顔料は単独で用いてもよく、2種以上を混合してもよい。
本発明の顔料組成物に含有されるマゼンタ着色剤としては、顔料の分散性を阻害しない限りは、上記のマゼンタ顔料と共に公知のマゼンタ着色剤を併用することができる。
併用できるマゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合物、アントラキノン、塩基染料レーキ化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合物、及びペリレン化合物が挙げられる。
具体的には、C.I.Pigment Red 81:1、144、166、169、177、185、220、221、及び238が挙げられる。
本発明の顔料組成物に含有されるシアン顔料としては、下記式(22)、式(B)で表されるフタロシアニン顔料が好適に使用できる。
Figure 0006576078
[式(22)中、R45乃至R48はそれぞれ独立して、水素、アルキル基、スルホン酸基、又はスルホン酸塩基を表し、Mは金属原子を表す。]
Figure 0006576078
[式(B)中、R45乃至R48はそれぞれ独立して、水素、アルキル基、スルホン酸基、又はスルホン酸塩基を表す。]
上記式(22)或いは式(B)で表されるフタロシアニン顔料としては、例えば、C.I.Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:5、15:6、16、17、17:1、68、70、75、76、及び79が挙げられる。
その中でも、特に、C.I.Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:5、及び15:6は、本発明の製造方法により得られる色素骨格構造を有する化合物との親和性の観点から好ましい。
上記シアン顔料は単独で用いてもよく、2種以上を混合してもよい。
本発明の顔料組成物に含有されるシアン着色剤としては、顔料の分散性を阻害しない限りは、上記シアン顔料と共に公知のシアン着色剤を併用することができる。
併用できるシアン着色剤としては、例えば、C.I.Pigment Blue 1、1:2、1:3、2、2:1、2:2、3、4、5、6、7、8、9、9:1、10、10:1、11、12、13、14、18、19、20、21、22、23、24、24:1、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、36:1、52、53、56、56:1、57、58、59、60、61、61:1、62、63、64、65、66、67、69、71、72、73、74、77、78、80、81、82、83、及び84が挙げられる。
又、色調を整えるためにシアン着色剤以外の着色剤を用いることができる。例えば、C.I.Pigment Blue 15:3にC.I.Pigment Green 7を混合して用いることで、シアンの色純度を向上させることができる。
本発明の顔料組成物に含有されるブラック着色剤としては、カーボンブラックが好適に使用できる。
本発明に用いられるカーボンブラックは、特に制限はないが、例えばサーマル法、アセチレン法、チャンネル法、ファーネス法、及びランプブラック法の如き製法により得られたカーボンブラックを用いることができる。
本発明に用いるカーボンブラックの一次粒子の個数平均粒径は、特に制限はないが、色調の観点から一次粒子の個数平均粒径が14乃至80nmであることが好ましく、より好ましくは25乃至50nmである。
尚、カーボンブラックの平均一次粒径は、走査型電子顕微鏡で拡大した写真を撮影して測定することができる。
本発明に用いるカーボンブラックのDBP吸油量は、特に制限はないが、30乃至200ml/100gであることが好ましく、より好ましくは40乃至150ml/100gである。カーボンブラックのDBP吸油量が上記範囲内であることによって、印字画像の着色力を更に向上させることが可能となる。
尚、カーボンブラックのDBP吸油量とは、カーボンブラック100gが吸収するDBP(ジブチルフタレート)量であり、「JIS K6217」に準拠して測定することができる。
又、カーボンブラックのpHは、上記色素骨格構造を有する化合物のカーボンブラックの分散性を著しく阻害するものでなければ特に制限はない。尚、カーボンブラックのpHは、カーボンブラックと蒸留水の混合液をpH電極で測定することができる。
カーボンブラックの比表面積は、特に制限はないが、300m2/g以下であることが好ましく、より好ましくは100m2/g以下である。カーボンブラックの比表面積が上記範囲内であることによって、色素骨格構造を有する化合物の添加量をより低減させることが可能となる。
尚、カーボンブラックの比表面積とはBET比表面積であり、「JIS K4652」に準拠して測定することができる。
上記カーボンブラックは単独で用いてもよく、2種以上を混合してもよい。
本発明に用いるブラック着色剤としては、カーボンブラックの分散性を阻害しない限りは、上記カーボンブラックと共に公知のブラック着色剤を併用することができる。
併用できるブラック着色剤としては、例えば、C.I.Pigment Black 1、10、31、C.I.Natural Black 1、2、3、4、5、6、及び活性炭が挙げられる。
更に、本発明の顔料組成物に含有されるブラック着色剤としては、調色のために、公知のマゼンタ着色剤、シアン着色剤、又はイエロー着色剤を併用して用いてもよい。
なお、本発明に使用し得る顔料としては、上記のようなイエロー顔料、マゼンタ顔料、シアン顔料、又はカーボンブラック以外の顔料でも、本発明の顔料分散剤と親和性がある顔料であれば用いることができるため、上記の顔料に限定されるものではない。
これらの顔料は、粗製顔料(上記顔料に対応する原料から製造され、精製、結晶形や粒子径の制御、及び表面処理によって調製されていない顔料)であってもよい。又、上記色素骨格構造を有する化合物の効果を著しく阻害するものでなければ調製された顔料組成物であってもよい。
本発明の顔料組成物における顔料と色素骨格構造を有する化合物との質量基準での組成比[(顔料の質量):(色素骨格構造を有する化合物の質量)]は、顔料分散性の観点から、100:0.1乃至100:100の範囲であることが好ましい。また、該組成比は、100:0.5乃至100:20であることがより好ましい。
顔料組成物は湿式、又は乾式にて製造が可能である。本発明の製造方法により得られる色素骨格構造を有する化合物は非水溶性溶剤との高い親和性を有していることから、簡便に均一な顔料組成物を製造することが可能な湿式による製造が好ましい。具体的には、下記のようにして顔料組成物を作製することができる。
分散媒中に顔料分散剤、及び必要に応じて樹脂を溶かし込み、撹拌しながら顔料粉末を除々に加え十分に分散媒になじませる。分散機により機械的剪断力を加えることで、顔料の表面に顔料分散剤を吸着させ、顔料を安定に均一な微粒子状に微分散することができる。分散機としては、ニーダー、ロールミル、ボールミル、ペイントシェーカー、ディゾルバー、アトライター、サンドミル、及びハイスピードミルが挙げられる。
本発明の顔料組成物は、製造時に更に助剤を添加してもよい。助剤としては、表面活性剤、分散剤、充填剤、標準化剤、樹脂、ワックス、消泡剤、静電防止剤、防塵剤、増量剤、濃淡着色剤、保存剤、乾燥抑制剤、レオロジー制御添加剤、湿潤剤、酸化防止剤、UV吸収剤、光安定化剤が挙げられる。これらの助剤は組み合わせて用いてもよい。又、本発明の顔料分散剤は粗製顔料の製造の際に予め添加しておいてもよい。
次に、本発明の顔料分散体について説明する。
本発明の顔料分散体は、上記顔料組成物と、分散媒である非水溶性溶剤とを有するものである。顔料分散体は、上記顔料組成物を非水溶性溶剤に分散させたものでもよいし、上記顔料組成物の各構成成分を非水溶性溶剤に分散させたものであってもよい。例えば、下記のようにして顔料分散体を作製することができる。
分散媒中に、必要に応じて顔料分散剤、及び樹脂を溶かし込み、撹拌しながら顔料、又は顔料組成物粉末を除々に加え十分に分散媒になじませる。更にボールミル、ペイントシェーカー、ディゾルバー、アトライター、サンドミル、及びハイスピードミルの如き分散機により機械的剪断力を加えることで、顔料を安定に均一な微粒子状に分散することができる。
本発明の顔料分散体における分散媒である非水溶性溶剤は、顔料分散体の目的用途に応じて決められるものであり、特に限定されない。例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、及び酢酸プロピルの如きエステル類、ヘキサン、オクタン、石油エーテル、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、及びキシレンの如き炭化水素類、四塩化炭素、トリクロロエチレン、及びテトラブロモエタンの如きハロゲン化炭化水素類が挙げられる。
本発明の顔料分散体における分散媒である非水溶性溶剤は、重合性単量体であってもよい。重合性単量体としては以下のものが挙げられる。
例えばスチレン、α−メチルスチレン、α−エチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、ヨウ化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸−n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ベヘニル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸‐n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸‐n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸‐2‐エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ベヘニル、アクリル酸−2−クロロエチル、アクリル酸フェニル、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトン、ビニルナフタリン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、及びアクリルアミドを挙げることができる。その中でも非水溶性溶剤は、本発明の製造方法により得られる色素骨格構造を有する化合物との親和性の観点から、スチレンであることが好ましい。
非水溶性溶剤中に溶かし込むことができる樹脂は、顔料組成物の目的用途に応じて決められるものであり、特に限定されない。例えば、ポリスチレン樹脂、スチレン共重合体、ポリアクリル酸樹脂、ポリメタクリル酸樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂、アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸エステル共重合体、ポリエステル樹脂、ポリビニルエーテル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、及びポリペプチド樹脂が挙げられる。又、これらの樹脂を2種以上混合して用いてもよい。
次に、本発明のトナーについて説明する。
本発明のトナーは、結着樹脂、及び着色剤を含有するトナー粒子を有する。ここで、着色剤として、上記の顔料組成物を用いることにより、トナー粒子中での顔料の分散性が良好に保たれるため、着色力の高いトナーを得ることが可能となる。
結着樹脂としては、一般的に用いられている公知の樹脂を使用することが可能である。
具体的には、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、及びスチレン−ブタジエン共重合体が挙げられる。
又、トナー粒子は重合法により重合性単量体を重合することによって直接トナー粒子を得てもよく、このときに用いられる重合性単量体としては以下のものが挙げられる。
例えばスチレン、α−メチルスチレン、α−エチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、及びp−エチルスチレンの如きスチレン系単量体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ベヘニル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリロニトリル、及びメタクリル酸アミドの如きメタクリレート系単量体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ベヘニル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリロニトリル、及びアクリル酸アミドの如きアクリレート系単量体、ブタジエン、イソプレン、及びシクロヘキセンの如きオレフィン系単量体が挙げられる。
これらは、単独、又は理論ガラス転移温度(Tg)が、40乃至75℃の範囲を示すように単量体を適宜混合して用いられる[J.Brandrup、E.H.Immergut編、「ポリマーハンドブック」、(米国)、第3版、John Wiley&Sons、1989年、209−277頁を参照]。理論ガラス転移温度が上記範囲内であることによって、トナーの保存安定性、耐久安定性、フルカラー画像の鮮明性を更に向上させることが可能となる。
結着樹脂として、ポリスチレンの如き非極性樹脂にポリエステル樹脂やポリカーボネート樹脂等の極性樹脂を併用することで、着色剤、電荷制御剤、及びワックス等の添加剤のトナー粒子中における分布を制御することができる。例えば、懸濁重合法により直接トナー粒子を製造する場合には、分散工程から重合工程に至る重合反応時に該極性樹脂を添加する。該極性樹脂は、トナー粒子となる重合性単量体組成物と水系媒体の極性のバランスに応じて添加する。その結果、該極性樹脂がトナー粒子の表面に薄層を形成する等、トナー粒子表面から中心に向けその極性樹脂の濃度が連続的に変化するように制御することができる。この時、上記色素骨格構造を有する化合物、着色剤、及び電荷制御剤と相互作用を有するような極性樹脂を用いることによって、トナー粒子中への着色剤の存在状態を望ましい形態にすることが可能である。
更に、本発明においては、トナー粒子の機械的強度を高めると共に、結着樹脂の分子量を制御するために、結着樹脂の合成時に架橋剤を用いることもできる。
この架橋剤としては、二官能の架橋剤、及び三官能以上の架橋剤を用いることができる。
二官能の架橋剤としては、ジビニルベンゼン、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#200、#400、#600の各ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエステル型ジアクリレート、及びこれらジアクリレートをジメタクリレートに代えたものが挙げられる。
三官能以上の架橋剤としては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート、及びそのメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシフェニル)プロパン、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、及びトリアリルトリメリテートが挙げられる。
これらの架橋剤の添加量は、トナーの定着性、及び耐オフセット性の点で、上記重合性単量体100質量部に対して、0.05乃至10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1乃至5質量部である。
更に、本発明においては、定着部材への付着防止のため、結着樹脂の合成時にワックスを用いることもできる。
ワックスとしては、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、及びペトロラタムの如き石油系ワックス、及びその誘導体、モンタンワックス、及びその誘導体、フィッシャー・トロプシュ法による炭化水素ワックス、及びその誘導体、ポリエチレンに代表されるポリオレフィンワックス、及びその誘導体、カルナバワックス、及びキャンデリラワックスの如き天然ワックス、及びそれらの誘導体が挙げられる。該誘導体には、酸化物、ビニルモノマーとのブロック共重合物、及びグラフト変性物も含まれる。又、高級脂肪族アルコールの如きアルコール、ステアリン酸、及びパルミチン酸の如き脂肪酸、脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、硬化ヒマシ油、及びその誘導体、植物ワックス、及び動物ワックスが挙げられる。これらのワックスは単独、又は併せて用いることができる。
上記ワックスの添加量としては、結着樹脂100質量部に対して2.5乃至15.0質量部であることが好ましく、より好ましくは3.0乃至10.0質量部である。ワックスの添加量が上記範囲内であることによって、定着性と帯電性を更に良好にすることが可能となる。又、トナーの現像システムに応じた最適の摩擦帯電量をコントロールするために、必要に応じてトナー粒子に電荷制御剤を含有させてもよい。
電荷制御剤としては、公知のものが利用できる。その中でも、特に帯電スピードが速く、且つ、一定の帯電量を安定して維持できる電荷制御剤が好ましい。更に、トナー粒子を懸濁重合法といった重合法により重合性単量体から直接製造する場合には、重合阻害性が低く、水系媒体への可溶化物が実質的にない電荷制御剤が特に好ましい。
電荷制御剤としては、負帯電性の荷電制御剤と正帯電性の荷電制御剤を用いることができる。
負帯電性の荷電制御剤としては、スルホン酸基、スルホン酸塩基、又はスルホン酸エステル基を有する重合体、又は共重合体、サリチル酸誘導体、及びその金属錯体、モノアゾ金属化合物、アセチルアセトン金属化合物、芳香族オキシカルボン酸、芳香族モノ、又はポリカルボン酸やその金属塩、無水物、及びエステル類、ビスフェノールの如きフェノール誘導体類、尿素誘導体、含金属ナフトエ酸系化合物、ホウ素化合物、4級アンモニウム塩、カリックスアレーン、及び樹脂系電荷制御剤が挙げられる。
又、正帯電性の荷電制御剤としては、ニグロシン、及び脂肪酸金属塩によるニグロシン変性物、グアニジン化合物、イミダゾール化合物、トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルホン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレートの如き4級アンモニウム塩、及びこれらの類似体であるホスホニウム塩の如きオニウム塩、及びこれらのレーキ顔料、トリフェニルメタン染料、及びこれらのレーキ顔料(レーキ化剤としては、リンタングステン酸、リンモリブデン酸、リンタングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン化物、及びフェロシアン化物が挙げられる)、高級脂肪酸の金属塩、ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、及びジシクロヘキシルスズオキサイドの如きジオルガノスズオキサイド、ジブチルスズボレート、ジオクチルスズボレート、及びジシクロヘキシルスズボレートの如きジオルガノスズボレート類、及び樹脂系荷電制御剤が挙げられる。
これらの荷電制御剤は、単独、又は2種類以上組み合わせて用いることができる。
本発明のトナーは、流動化剤として無機微粉体をトナー粒子に添加してもよい。無機微粉体としては、シリカ、酸化チタン、アルミナ、又はそれらの複酸化物、及びこれらを表面処理されたものが使用できる。
本発明のトナー粒子の製造方法としては、従来使用されている、粉砕法、懸濁重合法、懸濁造粒法、及び乳化重合法が挙げられる。製造時の環境負荷、及び粒径の制御性の観点から、これらの製造方法のうち、特にトナー粒子が、懸濁重合法、又は懸濁造粒法により製造されることが好ましい。
懸濁重合法により製造されるトナー粒子は、例えば下記のようにして製造される。
先ず、本発明の顔料組成物を含む着色剤、重合性単量体、ワックス、及び重合開始剤等を混合して重合性単量体組成物を調製する。次に、該重合性単量体組成物を水系媒体中に分散して重合性単量体組成物の粒子を造粒する。そして、水系媒体中にて重合性単量体組成物の粒子中の重合性単量体を重合させてトナー粒子を得る。
上記重合性単量体組成物は、先ず上記着色剤を第1の重合性単量体に分散させて分散液を得て、その分散液を第2の重合性単量体と混合することによって調製されたものであることが好ましい。即ち、上記顔料組成物を第1の重合性単量体により十分に分散させた後で、他のトナー材料と共に第2の重合性単量体と混合することにより、顔料がより良好な分散状態でトナー粒子中に存在できる。
上記懸濁重合法に用いられる重合開始剤としては、公知の重合開始剤を用いることができる。例えば、アゾ化合物、有機過酸化物、無機過酸化物、有機金属化合物、及び光重合開始剤が挙げられる。具体的には、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、及びジメチル2,2’−アゾビス(イソブチレート)の如きアゾ系重合開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、tert−へキシルパーオキシベンゾエート、及びtert−ブチルパーオキシベンゾエートの如き有機過酸化物系重合開始剤、過硫酸カリウム、及び過硫酸アンモニウムの如き無機過酸化物系重合開始剤、過酸化水素−第1鉄系重合開始剤、BPO−ジメチルアニリン系重合開始剤、及びセリウム(IV)塩−アルコール系重合開始剤が挙げられる。光重合開始剤としては、アセトフェノン類、ベンゾインエーテル類、及びケタール類が挙げられる。これらの重合開始剤は、単独、又は2つ以上組み合わせて使用することができる。
上記重合開始剤の添加量は、重合性単量体100質量部に対して0.1乃至20質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1乃至10質量部である。
上記懸濁重合法で用いられる水系媒体は、分散安定化剤を含有させることが好ましい。該分散安定化剤としては、公知の無機系、及び有機系の分散安定化剤を用いることができる。
無機系の分散安定化剤としては、例えば、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、シリカ、及びアルミナが挙げられる。
有機系の分散安定化剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、及びデンプンが挙げられる。
又、ノニオン性、アニオン性、及びカチオン性の界面活性剤の利用も可能である。例えば、ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、及びオレイン酸カルシウムが挙げられる。
上記分散安定化剤のうち、本発明においては、酸に対して可溶性のある難水溶性の無機分散安定化剤を用いることが好ましい。又、本発明においては、難水溶性の無機分散安定化剤を用い、水系媒体を調製する場合に、これらの分散安定化剤の添加量は重合性単量体100質量部に対して0.2乃至2.0質量部となるように使用することが好ましい。上記の範囲内で使用することで、該重合性単量体組成物の水系媒体中での液滴安定性が向上する。又、本発明においては、重合性単量体組成物100質量部に対して300乃至3000質量部の範囲の水を用いて水系媒体を調製することが好ましい。
本発明において、上記難水溶性の無機分散安定化剤が分散された水系媒体を調製する場合には、市販の分散安定化剤をそのまま用いて分散させてもよい。更に、水中にて高速撹拌下に、上記難水溶性の無機分散安定化剤を生成させ、細かい均一な粒度を有する分散安定化剤の粒子を得ることが好ましい。例えば、リン酸カルシウムを分散安定化剤として使用する場合、高速撹拌下でリン酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液を混合してリン酸カルシウムの微粒子を形成することで、好ましい分散安定化剤を得ることができる。
本発明のトナー粒子は、懸濁造粒法により製造された場合においても好適なトナー粒子を得ることができる。懸濁造粒法の製造工程では加熱工程を有さないため、低融点ワックスを用いた場合に生じる樹脂とワックスの相溶化を抑制し、相溶化に起因するトナーのガラス転移温度の低下を防止することができる。又、懸濁造粒法は、結着樹脂となるトナー材料の選択肢が広く、一般的に定着性に有利とされるポリエステル樹脂を主成分にすることが容易である。そのため、懸濁重合法を適用できない樹脂組成のトナー粒子を製造する場合に有利な製造方法である。
上記懸濁造粒法により製造されるトナー粒子は、例えば下記のようにして製造される。まず、本発明の顔料組成物を含む着色剤、結着樹脂、及びワックス等を、溶剤中で混合して溶剤組成物を調製する。次に、該溶剤組成物を水系媒体中に分散して溶剤組成物の粒子を造粒してトナー粒子懸濁液を得る。そして、得られた懸濁液を加熱、又は減圧によって溶剤を除去することでトナー粒子を得ることができる。
上記工程における溶剤組成物は、上記着色剤を第1の溶剤に分散させた分散液を、第2の溶剤と混合して調製されたものであることが好ましい。即ち、上記着色剤を第1の溶剤により十分に分散させた後で、他のトナー材料と共に第2の溶剤と混合することにより、顔料がより良好な分散状態でトナー粒子中に存在できる。
上記懸濁造粒法に用いることができる溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、及びヘキサンの如き炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロロエタン、及び四塩化炭素の如き含ハロゲン炭化水素類、メタノール、エタノール、ブタノール、及びイソプロピルアルコールの如きアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、及びトリエチレングリコールの如き多価アルコール類、メチルセロソルブ、及びエチルセロソルブの如きセロソルブ類、アセトン、メチルエチルケトン、及びメチルイソブチルケトンの如きケトン類、ベンジルアルコールエチルエーテル、ベンジルアルコールイソプロピルエーテル、及びテトラヒドロフランの如きエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、及び酢酸ブチルの如きエステル類が挙げられる。これらを単独、又は2種類以上混合して用いることができる。これらのうち、上記トナー粒子懸濁液中の溶剤を容易に除去するため、沸点が低く、且つ上記結着樹脂を十分に溶解できる溶剤を用いることが好ましい。
上記溶剤の使用量としては、結着樹脂100質量部に対して、50乃至5000質量部の範囲であることが好ましく、120乃至1000質量部の範囲であることがより好ましい。
上記懸濁造粒法で用いられる水系媒体は、分散安定化剤を含有させることが好ましい。該分散安定化剤としては、公知の無機系、及び有機系の分散安定化剤を用いることができる。無機系の分散安定化剤としては、例えば、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、及び炭酸バリウムが挙げられる。有機系の分散安定化剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、ポリアクリル酸ナトリウム、及びポリメタクリル酸ナトリウムの如き水溶性高分子、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクタデシル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、及びステアリン酸カリウムの如きアニオン性界面活性剤、ラウリルアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート、及びラウリルトリメチルアンモニウムクロライドの如きカチオン性界面活性剤、ラウリルジメチルアミンオキサイドの如き両性イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、及びポリオキシエチレンアルキルアミンの如きノニオン性界面活性剤が挙げられる。
上記分散安定化剤の使用量としては、結着樹脂100質量部に対して、0.01乃至20質量部の範囲であることが、該溶剤組成物の水系媒体中での液滴安定性の点で好ましい。
トナーの重量平均粒径(以下、D4とも記載する)は、3.0乃至15.0μmであることが好ましく、より好ましくは4.0乃至12.0μmである。トナーの重量平均粒径が上記範囲内であることによって、帯電安定性が良好となり、多数枚の連続して現像をおこなった際に、かぶりやトナー飛散を抑制することができる。更に、ハーフトーン部の再現性も向上し、得られた画像の表面凹凸を低減しやすくなる。
又、トナーの重量平均粒径D4と個数平均粒径(以下、D1とも記載する)との比(以下、D4/D1とも記載する)は1.35以下であることが好ましく、より好ましくは1.30以下である。D4/D1が上記範囲内であることによって、かぶりの発生や転写効率の低下を抑制することができ、高解像度の画像を得やすくなる。
尚、トナーのD4とD1は、トナー粒子の製造方法によって調整することが可能である。例えば、懸濁重合法の場合は、水系媒体調製時に使用する分散安定化剤の濃度や反応撹拌速度、又は反応撹拌時間等を制御することによって調整することができる。
本発明のトナーは、磁性トナー、又は非磁性トナーどちらでもよい。磁性トナーとして用いる場合には、本発明のトナーを構成するトナー粒子は、磁性材料を混合して用いてもよい。このような磁性材料としては、マグネタイト、マグヘマイト、及びフェライトの如き酸化鉄、又は他の金属酸化物を含む酸化鉄、Fe、Co、及びNiの如き金属、あるいは、これらの金属とAl、Co、Cu、Pb、Mg、Ni、Sn、Zn、Sb、Be、Bi、Cd、Ca、Mn、Se、Ti、W、及びVの如き金属との合金、及びこれらの混合物が挙げられる。本発明の目的に特に好適な磁性材料は四三酸化鉄、又はγ−三二酸化鉄の微粉末である。
これらの磁性体は平均粒径が0.1乃至2μmであることが好ましく、より好ましくは0.1乃至0.3μmである。又、795.8kA/m印加での磁気特性について、保磁力は1.6乃至12kA/m、飽和磁化は5乃至200Am2/kg(好ましくは50乃至100Am2/kg)、残留磁化は2乃至20Am2/kgであることがトナーの現像性の点で好ましい。
これら磁性材料の添加量は結着樹脂100質量部に対して、磁性体10乃至200質量部であることが好ましく、より好ましくは20乃至150質量部である。
以下、実施例、及び比較例を用いて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。尚、以下の記載で「部」、「%」は、特に断りのない限り質量基準である。
以下に本製造例で用いられる測定方法を示す。
(1)分子量測定
上記色素骨格構造を有する化合物の分子量は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって、ポリスチレン換算で算出される。SECによる分子量の測定は以下に示すように行った。
サンプル濃度が1.0%になるようにサンプルを下記溶離液に加え、室温で24時間静置した溶液を、ポア径が0.2μmの耐溶剤性メンブレンフィルターで濾過したものをサンプル溶液とし、以下の条件で測定した。
装置:高速GPC装置「HLC−8220GPC」[東ソー(株)製]
カラム:LF−804の2連
溶離液:THF
流速:1.0ml/min
オーブン温度:40℃
試料注入量 :0.025ml
又、試料の分子量の算出にあたっては、標準ポリスチレン樹脂[東ソー(株)製TSK スタンダード ポリスチレン F−850、F−450、F−288、F−128、F−80、F−40、F−20、F−10、F−4、F−2、F−1、A−5000、A−2500、A−1000、及びA−500]により作成した分子量校正曲線を使用した。
(2)酸価測定
上記色素骨格構造を有する化合物の酸価は、以下の方法により測定した。
基本操作はJIS K−0070に基づく。
1)試料0.5乃至2.0gを精秤する。このときの質量をM(g)とする。
2)50mlのビーカーに試料を入れ、テトラヒドロフラン/エタノール(2/1)の混合液25mlを加え溶解する。
3)0.1mol/lのKOHのエタノール溶液を用い、電位差滴定測定装置を用いて滴定をおこなう[例えば、平沼産業(株)製自動滴定測定装置「COM−2500」等が利用できる。]。
4)この時のKOH溶液の使用量をS(ml)とする。同時にブランクを測定して、この時のKOHの使用量をB(ml)とする。
5)次式により酸価を計算する。fはKOH溶液のファクターである。
Figure 0006576078
(3)組成分析
上記高分子、色素骨格構造を有する化合物の構造決定は、以下の装置を用いて行った。
1H NMR:
日本電子(株)製ECA−400(使用溶剤 重クロロホルム)
13C NMR:
ブルカー・バイオスピン(株)製FT−NMR AVANCE−600(使用溶剤 重クロロホルム)
なお、13C NMRは、クロム(III)アセチルアセトナートを緩和試薬として用いた逆ゲートデカップリング法により定量化し組成分析を行った。
(4)色素骨格構造の個数
(1)の分子量測定によって得られた、数平均分子量と、(3)の組成分析で得られた、上記13C NMRのデータ解析結果により、各ピークに帰属される共重合体を構成する炭素原子数の比より、一分子あたりの色素骨格構造の数を算出した。
(5)色素骨格構造の導入率
合成した色素骨格構造を有する化合物中に、何%の色素骨格構造が導入されているかを以下の式を用いて算出した。なお、一分子中に一つまでの色素骨格構造しか導入されないと仮定した。
Figure 0006576078
[実施例1]
下記の方法で、色素骨格構造を有する化合物を得た。
<化合物(101)の製造例>
下記構造で表される色素骨格構造を有する化合物(101)を下記スキームに従い製造した。
Figure 0006576078
まず、イソプロピルアルコール50.0部、アニソール50.0部、及びヨウ素9.07部を窒素置換しながら、液温を80℃に加熱した。そこへ、スチレン500部、及び4,4’−アゾビス(4−シアノペンタノイックアシッド)[アゾニトリル系重合開始剤、和光純薬工業株式会社製、商品名:V−501]30.0部を懸濁混合したものを、2時間かけて滴下した。その後、溶液を10時間加熱撹拌した。反応終了後、加熱混合物にテトラヒドロフラン200部を添加し、メタノールで再沈殿させた。析出した固体を濾別することで化合物(P−3)を得た。
Figure 0006576078
次に、酢酸140部に化合物(54)25.0部、化合物(55)15.4部、及びアセトン15.0部を加え、65℃で3時間撹拌した。反応終了後、水1200部に排出した後、濾過により化合物(56)38.4部を得た(収率96.0%)。
次に、化合物(57)2.45部に、メタノール25.0部、及び濃塩酸6.00部を加えて10℃以下に氷冷した。この溶液に、亜硝酸ナトリウム1.37部を水5.50部に溶解させたもの加えて同温度で1時間反応させた(ジアゾニウム塩溶液)。続いて、メタノール40.0部に、化合物(56)4.00部を加えて、10℃以下に氷冷し、上記ジアゾニウム塩溶液を加えた。その後、酢酸ナトリウム8.86部を水35.0部に溶解させたものを加えて、10℃以下で2時間反応させた。反応終了後、水300部を加えて30分間撹拌した後、固体を濾別し、N,N−ジメチルホルムアミドからの再結晶法により精製することで化合物(58)6.37部を得た(収率95.8%)。
次に、N,N−ジメチルホルムアミド150部に化合物(58)6.00部及びパラジウム−活性炭素(パラジウム5%)0.3部を加えて、水素ガス雰囲気下(反応圧力0.1乃至0.4MPa)、40℃で3時間撹拌した。反応終了後、溶液を濾別し、濃縮して化合物(59)4.84部を得た(収率87.9%)。
Figure 0006576078
次に、テトラヒドロフラン500部に化合物(59)を0.697部加えて、65℃まで加熱し溶解した。溶解後50℃に温度を下げ、化合物(P−3)15部を加えて溶解し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(EDC・HCl)1.18部を加えて50℃で5時間撹拌した後、メタノール5部を加えて65℃で1時間撹拌した。液温を徐々に室温に戻し、一晩撹拌することにより反応を完結させた。反応終了後、溶液を濾過して濃縮し、メタノールで再沈殿させることにより精製し、色素骨格構造を有する化合物(101)を15.3部得た。
[色素骨格構造を有する化合物(101)の分析結果]
[1]分子量測定(GPC)の結果:数平均分子量(Mn)=7300
[2]酸価測定の結果:0.0mgKOH/g
[3]13C NMR(150MHz、CDCl3、室温)の結果(図1参照):δ[ppm]=198.5(1C)、170.1(1C)、169.1(1C)、162.5(1C)、147.4−143.2(73C)、129.0−127.3(309C)、126.3−125.5(77C)、47.0−39.7(157C)
上記13C NMRのデータ解析結果により各ピークに帰属される共重合体を構成する炭素原子数を定量した。これらの測定結果から、色素骨格構造を有する化合物(101)を構成する単量体単位数を算出したところ、スチレン70個、及び色素骨格構造0.95個であり、色素骨格導入率は95%であった。
[実施例2]
下記の方法で、色素骨格構造を有する化合物を得た。
<化合物(111)の製造例>
下記構造で表される色素骨格構造を有する化合物(111)を下記スキームに従い製造した。
Figure 0006576078
化合物(60)15.0部に、N,N−ジメチルホルムアミド142部、濃塩酸30.8部を加えて5℃以下に氷冷した。この溶液に、亜硝酸ナトリウム7.25部を水50.0部に溶解させたもの加えて同温度で1時間撹拌した(ジアゾニウム塩溶液)。N,N−ジメチルホルムアミド142部に、化合物(56)21.9部、炭酸カルシウム68.4部を加えて、5℃以下に氷冷し、上記ジアゾニウム塩溶液を加え、5℃以下で3時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、溶媒を減圧留去した。析出した沈殿を、希塩酸、水、メタノールで洗浄することで、化合物(61)36.0部を得た(収率94.3%)。
得られた化合物(61)を1,4−ジオキサン203部に加え、室温下、水硫化ナトリウム12.4部を水80部に溶解させた溶液を滴下した。滴下後、溶液を昇温し、50℃で26時間撹拌した。反応終了後、反応液を水中に注ぎ込み、析出した沈殿を濾別し、希塩酸、水、メタノールで洗浄することで化合物(62)10.0部を得た(収率50.6%)。
Figure 0006576078
次に、化合物(P−3)15.0部をクロロホルム100部に溶解して、塩化チオニル1.22部を滴下して室温で24時間撹拌をおこなった。その後、反応液を濃縮して、クロロホルムと過剰の塩化チオニルを除去し、得られた樹脂固形物を回収して化合物(63)を得た。
Figure 0006576078
次に、化合物(63)をN,N−ジメチルアセトアミド100部に再度溶解させ、化合物(62)0.724部加えて窒素雰囲気下65℃で8時間撹拌した。反応終了後、反応液を濃縮した後メタノールで再沈殿させ、析出した沈殿を濾別し、沈殿をメタノールで分散洗浄することで色素骨格構造を有する化合物(111)を15.1部得た。
[色素骨格構造を有する化合物(111)の分析結果]
[1]分子量測定(GPC)の結果:数平均分子量(Mn)=7450
[2]酸価測定の結果:0.0mgKOH/g
[3]13C NMR(150MHz、CDCl3、室温)の結果(図2参照):δ[ppm]=199.0(1C)、170.0(1C)、163.0(1C)、156.9(1C)、146.4−144.4(78C)、129.0−126.6(329C)、126.4−124.7(82C)、46.8−39.2(163C)
上記13C NMRのデータ解析結果により各ピークに帰属される共重合体を構成する炭素原子数を定量した。これらの測定結果から、色素骨格構造を有する化合物(111)を構成する単量体単位数を算出したところ、スチレン71個、及び色素骨格構造0.92個であり、色素骨格導入率は92%であった。
[実施例3]
下記の方法で、色素骨格構造を有する化合物を得た。
<化合物(123)の製造例>
下記構造で表される色素骨格構造を有する化合物(123)を下記スキームに従い製造した。
Figure 0006576078
まず、イソプロピルアルコール50.0部、アニソール50.0部、及びヨウ素5.61部を窒素置換しながら、液温を80℃に加熱した。そこへ、スチレン350部、アクリル酸ステアリル219部、及び4,4’−アゾビス(4−シアノペンタノイックアシッド)[アゾニトリル系重合開始剤、和光純薬工業株式会社製、商品名:V−501]18.6部を懸濁混合したものを、2時間かけて滴下した。その後、溶液を10時間加熱撹拌した。反応終了後、加熱混合物にテトラヒドロフラン250部を添加し、メタノールで再沈殿させた。析出した固体を濾別することで化合物(P−11)を得た。
Figure 0006576078
次に、テトラヒドロフラン100部に化合物(62)を0.548部加えて、65℃まで加熱し溶解した。溶解後50℃に温度を下げ、化合物(P−11)20部を加えて溶解し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(EDC・HCl)0.895部を加えて50℃で5時間撹拌した後、メタノール5部を加えて65℃で1時間撹拌した。液温を徐々に室温に戻し、一晩撹拌することにより反応を完結させた。反応終了後、溶液を濾過して濃縮し、メタノールで再沈殿させることにより精製し、色素骨格構造を有する化合物(123)を18.7部得た。
[色素骨格構造を有する化合物(123)の分析結果]
[1]分子量測定(GPC)の結果:数平均分子量(Mn)=13082
[2]酸価測定の結果:0.0mgKOH/g
[3]13C NMR(150MHz、CDCl3、室温)の結果(図3参照):δ[ppm]=198.2(1C)、176.1−174.0(17C)、168.6(1C)、167.4(1C)、161.4(1C)、145.7−142.5(90C)、128.0−126.3(356C)、125.2−123.8(89C)、48.9−36.8(214C)、29.2−17.8(317C)
上記13C NMRのデータ解析結果により各ピークに帰属される共重合体を構成する炭素原子数を定量した。これらの測定結果から、色素骨格構造を有する化合物(123)を構成する単量体単位数を算出したところ、スチレン76個、ステアリン酸アクリレート15個、及び色素骨格構造0.85個であり、色素骨格導入率は85%であった。
[実施例4]
下記の方法で、色素骨格構造を有する化合物を得た。
<化合物(153)の製造例>
下記構造で表される色素骨格構造を有する化合物(153)を下記スキームに従い製造した。
Figure 0006576078
化合物(54)5.00部に、メタノール73部、濃塩酸5.28部を加えて5℃以下に氷冷した。この溶液に、亜硝酸ナトリウム2.75部を水10.0部に溶解させたもの加えて同温度で1時間撹拌した(ジアゾニウム塩溶液)。N,N−ジメチルホルムアミド150部に、化合物(65)6.09部、酢酸ナトリウム14.8部を水30.0部に溶解したものを加えて、5℃以下に氷冷し、上記ジアゾニウム塩溶液を加え、5℃以下で3時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、溶媒を減圧留去した。析出した沈殿を、希塩酸、水、メタノールで洗浄することで、化合物(66)10.5部を得た(収率91.0%)。
得られた化合物(66)10.0部を1,4−ジオキサン200部に加え、室温下、水硫化ナトリウム8.84部を水50部に溶解させた溶液を滴下した。滴下後、溶液を昇温し、50℃で26時間撹拌した。反応終了後、反応液を水中に注ぎ込み、析出した沈殿を濾別し、希塩酸、水、メタノールで洗浄することで化合物(67)6.43部を得た(収率71.0%)。
Figure 0006576078
次に、実施例2と同様な方法により、化合物(63)を合成した後、N,N−ジメチルアセトアミド100部に再度溶解させ、化合物(67)0.590部加えて窒素雰囲気下65℃で8時間撹拌した。反応終了後、反応液を濃縮した後メタノールで再沈殿させ、析出した沈殿を濾別し、沈殿をメタノールで分散洗浄することで色素骨格構造を有する化合物(153)を14.9部得た。
[色素骨格構造を有する化合物(153)の分析結果]
[1]分子量測定(GPC)の結果:数平均分子量(Mn)=7546
[2]酸価測定の結果:0.0mgKOH/g
[3]13C NMR(150MHz、CDCl3、室温)の結果(図4参照):δ[ppm]=170.6(1C)、167.3(1C)、162.7(1C)、160.6(1C)、146.4−144.4(79C)、129.0−127.0(315C)、126.5−124.5(79C)、47.0−40.0(158C)
上記13C NMRのデータ解析結果により各ピークに帰属される共重合体を構成する炭素原子数を定量した。これらの測定結果から、色素骨格構造を有する化合物(153)を構成する単量体単位数を算出したところ、スチレン70個、及び色素骨格構造0.89個であり、色素骨格導入率は89%であった。
[実施例5]
下記の方法で、色素骨格構造を有する化合物を得た。
<化合物(154)の製造例>
下記構造で表される色素骨格構造を有する化合物(154)を下記スキームに従い製造した。
Figure 0006576078
化合物(54)5.00部に、メタノール73部、濃塩酸5.28部を加えて5℃以下に氷冷した。この溶液に、亜硝酸ナトリウム2.75部を水10.0部に溶解させたもの加えて同温度で1時間撹拌した(ジアゾニウム塩溶液)。N,N−ジメチルホルムアミド150部に、化合物(68)4.64部、酢酸ナトリウム14.8部を水30.0部に溶解したものを加えて、5℃以下に氷冷し、上記ジアゾニウム塩溶液を加え、5℃以下で3時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、溶媒を減圧留去した。析出した沈殿を、希塩酸、水、メタノールで洗浄することで、化合物(69)8.63部を得た(収率86.0%)。
得られた化合物(69)8.00部を1,4−ジオキサン160部に加え、室温下、水硫化ナトリウム8.09部を水50部に溶解させた溶液を滴下した。滴下後、溶液を昇温し、50℃で26時間撹拌した。反応終了後、反応液を水中に注ぎ込み、析出した沈殿を濾別し、希塩酸、水、メタノールで洗浄することで化合物(70)5.28部を得た(収率74.1%)。
Figure 0006576078
次に、実施例2と同様な方法により、化合物(63)を合成した後、N,N−ジメチルアセトアミド100部に再度溶解させ、化合物(70)0.510部加えて窒素雰囲気下65℃で8時間撹拌した。反応終了後、反応液を濃縮した後メタノールで再沈殿させ、析出した沈殿を濾別し、沈殿をメタノールで分散洗浄することで色素骨格構造を有する化合物(154)を14.2部得た。
[色素骨格構造を有する化合物(153)の分析結果]
[1]分子量測定(GPC)の結果:数平均分子量(Mn)=7344
[2]酸価測定の結果:0.0mgKOH/g
[3]13C NMR(150MHz、CDCl3、室温)の結果(図5参照):δ[ppm]=169.4(1C)、161.3−158.3(2C)、148.7(1C)、145.8−143.5(78C)、128.0−125.2(312C)、125.5−123.1(79C)、46.0−39.7(157C)
上記13C NMRのデータ解析結果により各ピークに帰属される共重合体を構成する炭素原子数を定量した。これらの測定結果から、色素骨格構造を有する化合物(154)を構成する単量体単位数を算出したところ、スチレン71個、及び色素骨格構造0.90個であり、色素骨格導入率は90%であった。
<化合物(102)乃至(110)、(112)乃至(122)、(124)乃至(150)の製造例>
使用した原料を変更する以外は、上記化合物(101)、(111)、(123)、(153)、及び(154)の製造例と同様の操作を行い、表2に示した色素骨格構造を有する化合物(102)乃至(110)、(112)乃至(122)、(124)乃至(150)を製造した。
下記表1に連結基を含む高分子部位の構造を示し、下記表2に上記色素骨格構造を有する化合物の構造を示した。
Figure 0006576078
[表1中、接頭語αは高分子部位主鎖のα末端に連結基が結合していることを表し、ωは高分子部位主鎖のω末端に連結基が結合していることを表し、X、及びYは下記単量体単位を表し、L1乃至L5は下記連結基を表す。(n)はアルキル基が直鎖状であることを表す。coは共重合体を構成する各単量体単位の配列が無秩序であることを表す記号である。blは共重合体を構成する各単量体単位の配列がブロックであることを表す記号である。]
Figure 0006576078
[式X中、R51は水素原子、又はアルキル基を表す。]
Figure 0006576078
[式Y中、R52、及びR53は水素原子、又はアルキル基を表す。]
Figure 0006576078
[L1乃至L5中の「**」は高分子部位との結合位置であり、「***」は、色素骨格構造との結合位置である。]
Figure 0006576078
[表2中、P−1乃至P−12は、表1に記載した、連結基を含む高分子部位を表す。]
[比較例1]
特開2012−077297号公報の実施例1に開示の製造方法に基づき、下記比較用アゾ化合物(151)を合成した。
Figure 0006576078
[比較例2]
特開2012−067285号公報の実施例1に開示の方法に基づき、下記比較用アゾ化合物(152)を合成した。
Figure 0006576078
[実施例6]
一分子あたりの色素骨格構造の数に100を乗じた値を導入率(%)として算出した。式(101)乃至(150)で表わされる、色素骨格構造を有する化合物、及び比較用アゾ化合物(151)の色素骨格構造の導入率を表3に示す。
Figure 0006576078
表3より明らかなように、本発明の製造方法により得られた色素骨格構造を有する化合物は、色素骨格構造の導入率が高いことが確認された。
[実施例7]
イエロー顔料分散体を下記の方法で調製した。
<イエロー顔料分散体の調製例1>
イエロー顔料である下記式(Pig−A)で表わされるC.I.Pigment Yellow 155 18.0部、上記色素骨格構造を有する化合物(101)1.80部、非水溶性溶剤であるスチレン180部、ガラスビーズ(直径1mm)130部を混合し、アトライター[日本コークス工業(株)製]で3時間分散させ、メッシュで濾過してイエロー顔料分散体(Dis−Y101)を得た。
Figure 0006576078
<イエロー顔料分散体の調製例2>
上記イエロー顔料分散体の調製例1において、色素骨格構造を有する化合物(101)を、色素骨格構造を有する化合物(102)乃至(150)、(153)乃至(154)に変更した以外は各々同様の操作を行って、イエロー顔料分散体(Dis−Y102)乃至(Dis−Y150)、(Dis−Y163)乃至(Dis−Y164)を得た。
<イエロー顔料分散体の調製例3>
上記イエロー顔料分散体の調製例1において、上記式(Pig−A)で表わされるC.I.Pigment Yellow 155を下記式(Pig−B)で表わされるC.I.Pigment Yellow 180、及び下記式(Pig−C)で表わされるC.I.Pigment Yellow 185に変更した以外は、それぞれ同様な操作を行って、イエロー顔料分散体(Dis−Y151)、及び(Dis−Y152)を得た。
Figure 0006576078
<イエロー顔料分散体の調製例4>
イエロー顔料である上記式(Pig−A)で表わされるC.I.Pigment Yellow 155 42.0部、顔料分散剤である色素骨格構造を有する化合物(101)4.2部をハイブリダイゼーションシステムNHS−0[(株)奈良機械製作所製]によって、乾式混合し、顔料組成物を調製した。得られた顔料組成物の19.8部を、スチレン180部、及びガラスビーズ(直径1mm)130部と混合し、ペイントシェーカー[(株)東洋精機製作所製]で1時間分散させ、メッシュで濾過してイエロー顔料分散体(Dis−Y153)を得た。
[比較例4]
評価の基準値となる基準用イエロー顔料分散体、比較用イエロー顔料分散体を下記方法により調製した。
<基準用イエロー顔料分散体の調製例1>
上記イエロー顔料分散体の調製例1において、色素骨格構造を有する化合物(101)を加えないこと以外は同様の操作を行って、基準用イエロー顔料分散体(Dis−Y154)を得た。
<基準用イエロー顔料分散体の調製例2>
上記イエロー顔料分散体の調製例3において、色素骨格構造を有する化合物(101)を加えないこと以外は各々同様の操作を行って、基準用イエロー顔料分散体(Dis−Y155)、及び(Dis−Y156)を得た。
<基準用イエロー顔料分散体の調製例3>
上記イエロー顔料分散体の調製例4において、色素骨格構造を有する化合物(101)を加えないこと以外は同様の操作を行って、基準用イエロー顔料分散体(Dis−Y157)を得た。
<比較用イエロー顔料分散体の調製例1>
上記イエロー顔料分散体の調製例1において色素骨格構造を有する化合物(101)を、上記比較用アゾ化合物(151)(比較化合物1)、上記比較用アゾ化合物(152)(比較化合物2)、特開2006−030760号公報に記載のディスパロンDA−703−50[楠本化成(株)製、酸価;15mgKOH/g、アミン価;40mgKOH/g](比較化合物3)、特開平03−113462号公報に記載のメタクリル酸メチル/スチレンスルホン酸ナトリウム共重合体(比較化合物4)、特開平06−148927号公報に記載のスチレン/ブチルアクリレート[共重合比(質量比)=95/5]ブロックコポリマー(Mw=9,718)(比較化合物5)に変更した以外は各々同様の操作を行って、それぞれ比較用イエロー顔料分散体(Dis−Y158)乃至(Dis−Y162)を得た。
[実施例8]
マゼンタ顔料分散体を下記の方法で調製した。
<マゼンタ顔料分散体の調製例1>
マゼンタ顔料として、式(Pig−D)で表わされるC.I.Pigment Red 122 18.0部、上記色素骨格構造を有する化合物(101)1.80部、非水溶性溶剤としてスチレン180部、ガラスビーズ(直径1mm)130部を混合し、アトライター[日本コークス工業(株)製]で3時間分散させ、メッシュで濾過してマゼンタ顔料分散体(Dis−M101)を得た。
Figure 0006576078
<マゼンタ顔料分散体の調製例2>
上記マゼンタ顔料分散体の調製例1において色素骨格構造を有する化合物(101)を、色素骨格構造を有する化合物(102)乃至(150)、(153)乃至(154)に変更した以外は各々同様の操作を行って、マゼンタ顔料分散体(Dis−M102)乃至(Dis−M150)、(Dis−M163)乃至(Dis−M164)を得た。
<マゼンタ顔料分散体の調製例3>
上記マゼンタ顔料分散体の調製例1において、式(Pig−D)で表わされるC.I.Pigment Red 122を、式(Pig−E)で表わされるC.I.Pigment Red 255、又は式(Pig−F)で表わされるC.I.Pigment Red 150に変更した以外は各々同様の操作を行って、マゼンタ顔料分散体(Dis−M151)、及び(Dis−M152)を得た。
Figure 0006576078
<マゼンタ顔料分散体の調製例4>
マゼンタ顔料として式(Pig−D)で表わされるC.I.Pigment Red 122 42.0部、顔料分散剤として色素骨格構造を有する化合物(101)4.2部をハイブリダイゼーションシステムNHS−0[(株)奈良機械製作所製]によって、乾式混合し、顔料組成物を調製した。得られた顔料組成物の19.8部を、スチレン180部、及びガラスビーズ(直径1mm)130部と混合し、ペイントシェーカー[(株)東洋精機製作所製]で1時間分散させ、メッシュで濾過してマゼンタ顔料分散体(Dis−M153)を得た。
[比較例5]
評価の基準値となる基準用マゼンタ顔料分散体、比較用マゼンタ顔料分散体を下記方法により調製した。
<基準用マゼンタ顔料分散体の調製例1>
上記マゼンタ顔料分散体の調製例1において、色素骨格構造を有する化合物(101)を加えないこと以外は同様の操作を行って、基準用マゼンタ顔料分散体(Dis−M154)を得た。
<基準用マゼンタ顔料分散体の調製例2>
上記マゼンタ顔料分散体の調製例3において、色素骨格構造を有する化合物(101)を加えないこと以外は各々同様の操作を行って、基準用マゼンタ顔料分散体(Dis−M155)、及び(Dis−M156)を得た。
<基準用マゼンタ顔料分散体の調製例3>
上記マゼンタ顔料分散体の調製例4において、色素骨格構造を有する化合物(101)を加えないこと以外は同様の操作を行って、基準用マゼンタ顔料分散体(Dis−M157)を得た。
<比較用マゼンタ顔料分散体の調製例1>
上記マゼンタ顔料分散体の調製例1において色素骨格構造を有する化合物(101)を、上記比較用アゾ化合物(151)(比較化合物1)、上記比較用アゾ化合物(152)(比較化合物2)、上記比較化合物3、上記比較化合物4、上記比較化合物5に変更した以外は各々同様の操作を行って、それぞれ比較用マゼンタ顔料分散体(Dis−M158)乃至(Dis−M162)を得た。
[実施例9]
シアン顔料分散体を下記の方法で調製した。
<シアン顔料分散体の調製例1>
シアン顔料である式(Pig−G)で表わされるC.I.Pigment Blue 15:3 18.0部、上記色素骨格構造を有する化合物(101)1.80部、非水溶性溶剤であるスチレン180部、ガラスビーズ(直径1mm)130部を混合し、アトライター[日本コークス工業(株)製]で3時間分散させ、メッシュで濾過してシアン顔料分散体(Dis−C101)を得た。
Figure 0006576078
<シアン顔料分散体の調製例2>
上記シアン顔料分散体の調製例1において、色素骨格構造を有する化合物(101)を、色素骨格構造を有する化合物(102)乃至(150)、(153)乃至(154)に変更した以外は各々同様の操作を行って、シアン顔料分散体(Dis−C102)乃至(Dis−C150)、(Dis−C163)乃至(Dis−C164)を得た。
<シアン顔料分散体の調製例3>
上記シアン顔料分散体の調製例1において、式(Pig−G)で表わされるC.I.Pigment Blue 15:3を、式(Pig−H)で表わされるC.I.Pigment Blue 16、又は式(Pig−I)で表わされるC.I.Pigment Blue 17:1に変更した以外は各々同様の操作を行って、シアン顔料分散体(Dis−C151)、及び(Dis−C152)を得た。
Figure 0006576078
<シアン顔料分散体の調製例4>
シアン顔料である式(Pig−G)で表わされるC.I.Pigment Blue 15:3 42.0部、顔料分散剤である色素骨格構造を有する化合物(101)4.2部をハイブリダイゼーションシステムNHS−0[(株)奈良機械製作所製]によって、乾式混合し、顔料組成物を調製した。得られた顔料組成物の19.8部を、スチレン180部、及びガラスビーズ(直径1mm)130部と混合し、ペイントシェーカー[(株)東洋精機製作所製]で1時間分散させ、メッシュで濾過してシアン顔料分散体(Dis−C153)を得た。
[比較例6]
評価の基準値となる基準用シアン顔料分散体、比較用シアン顔料分散体を下記方法により調製した。
<基準用シアン顔料分散体の調製例1>
上記シアン顔料分散体の調製例1において、色素骨格構造を有する化合物(101)を加えないこと以外は同様の操作を行って、基準用シアン顔料分散体(Dis−C154)を得た。
<基準用シアン顔料分散体の調製例2>
上記シアン顔料分散体の調製例3において、色素骨格構造を有する化合物(101)を加えないこと以外は各々同様の操作を行って、基準用シアン顔料分散体(Dis−C155)、及び(Dis−C156)を得た。
<基準用シアン顔料分散体の調製例3>
上記シアン顔料分散体の調製例4において、色素骨格構造を有する化合物(101)を加えないこと以外は同様の操作を行って、基準用シアン顔料分散体(Dis−C157)を得た。
<比較用シアン顔料分散体の調製例1>
上記シアン顔料分散体の調製例1において色素骨格構造を有する化合物(101)を、上記比較用アゾ化合物(151)(比較化合物1)、上記比較用アゾ化合物(152)(比較化合物2)、上記比較化合物3、上記比較化合物4、上記比較化合物5に変更した以外は各々同様の操作を行って、それぞれ比較用シアン顔料分散体(Dis−C158)乃至(Dis−C162)を得た。
[実施例10]
ブラック顔料分散体を下記の方法で調製した。
<ブラック顔料分散体の調製例1>
ブラック顔料であるカーボンブラック(比表面積=65m2/g、平均粒径=30nm、pH=9.0)30.0部、上記色素骨格構造を有する化合物(101)3.0部、非水溶性溶剤であるスチレン150部、ガラスビーズ(直径1mm)130部を混合し、アトライター[日本コークス工業(株)製]で3時間分散させ、メッシュで濾過してブラック顔料分散体(Dis−Bk1)を得た。
<ブラック顔料分散体の調製例2>
上記ブラック顔料分散体の調製例1において、色素骨格構造を有する化合物(101)を、色素骨格構造を有する化合物(102)乃至(150)、(153)乃至(154)に各々変更した以外は同様の操作を行い、ブラック顔料分散体(Dis−Bk102)乃至(Dis−Bk150)、(Dis−Bk163)乃至(Dis−Bk164)を得た。
<ブラック顔料分散体の調製例3>
上記ブラック顔料分散体の調製例1において、カーボンブラック(比表面積=65m2/g、平均粒径=30nm、pH=9.0)をカーボンブラック(比表面積=77m2/g、平均粒径=28nm、pH=7.5)、又はカーボンブラック(比表面積=370m2/g、平均粒径=13nm、pH=3.0)に変更した以外は各々同様の操作を行って、それぞれブラック分散液(Dis−Bk151)、及び(Dis−Bk152)を得た。
<ブラック顔料分散体の調製例4>
ブラック顔料として、カーボンブラック(比表面積=65m2/g、平均粒径=30nm、pH=9.0)42.0部、顔料分散剤として色素骨格構造を有する化合物(101)4.2部をハイブリダイゼーションシステムNHS−0[(株)奈良機械製作所製]によって、乾式混合し、顔料組成物を調製した。得られた顔料組成物の33.0部を、スチレン150部、及びガラスビーズ(直径1mm)130部と混合し、ペイントシェーカー[(株)東洋精機製作所製]で1時間分散させ、メッシュで濾過してブラック顔料分散体(Dis−Bk153)を得た。
[比較例7]
評価の基準値となる基準用ブラック顔料分散体、比較用ブラック顔料分散体を下記方法により調製した。
<基準用ブラック顔料分散体の調製例1>
上記ブラック顔料分散体の調製例1において、色素骨格構造を有する化合物(101)を加えないこと以外は同様の操作を行って、基準用ブラック顔料分散体(DIS−Bk154)を得た。
<基準用ブラック顔料分散体の調製例2>
上記ブラック顔料分散体の調製例3において、色素骨格構造を有する化合物(101)を加えないこと以外は各々同様の操作を行って、基準用ブラック顔料分散体(Dis−Bk155)、及び(Dis−Bk156)を得た。
<基準用ブラック顔料分散体の調製例3>
上記ブラック顔料分散体の調製例4において、色素骨格構造を有する化合物(101)を加えないこと以外は同様の操作を行って、基準用ブラック顔料分散体(Dis−Bk157)を得た。
<比較用ブラック顔料分散体の調製例1>
上記ブラック顔料分散体の調製例1において色素骨格構造を有する化合物(101)を、上記比較用アゾ化合物(151)(比較化合物1)、上記比較用アゾ化合物(152)(比較化合物2)、上記比較化合物3、上記比較化合物4、上記比較化合物5に変更した以外は各々同様の操作を行って、それぞれ比較用ブラック顔料分散体(Dis−Bk158)乃至(Dis−Bk162)を得た。
[実施例11]
各色の上記顔料分散体を下記の方法で評価した。
<顔料分散性評価>
上記イエロー顔料分散体(Dis−Y101)乃至(Dis−Y153)、(Dis−Y163)乃至(Dis−Y164)、上記マゼンタ顔料分散体(Dis−M101)乃至(Dis−M153)、(Dis−M163)乃至(Dis−M164)、上記シアン顔料分散体(Dis−C101)乃至(Dis−C153)、(Dis−C163)乃至(Dis−C164)、及び上記ブラック顔料分散体(Dis−Bk101)乃至(Dis−Bk153)、(Dis−Bk163)乃至(Dis−Bk164)を用いて、塗工膜の光沢試験を行うことで、本発明の色素骨格構造を有する化合物の顔料分散性を評価した。具体的な評価方法は下記のとおりである。
顔料分散体をスポイトですくい取り、スーパーアート紙[SA金藤 180kg 80×160、王子製紙(株)製]上部に直線上に載せ、ワイヤーバー(#10)を用いて均一にアート紙上に塗工し、乾燥後の光沢(反射角:75°)を光沢計Gloss Meter VG2000[日本電色工業(株)製]により測定し、下記基準で評価した。尚、顔料がより微細に分散するほど塗工膜の平滑性が向上し、光沢値が向上する。
上記イエロー顔料分散体(Dis−Y101)乃至(Dis−Y150)、(Dis−Y163)乃至(Dis−Y164)の光沢値の向上率は、基準用イエロー顔料分散体(Dis−Y154)の光沢値を基準値として求めた。上記イエロー顔料分散体(Dis−Y151)の光沢値の向上率は、基準用イエロー顔料分散体(Dis−Y155)の光沢値を基準値として求めた。上記イエロー顔料分散体(Dis−Y152)の光沢値の向上率は、基準用イエロー顔料分散体(Dis−Y156)の光沢値を基準値として求めた。上記イエロー顔料分散体(Dis−Y153)の光沢値の向上率は、基準用イエロー顔料分散体(Dis−Y157)の光沢値を基準値とした。
上記マゼンタ顔料分散体(Dis−M101)乃至(Dis−M150)、(Dis−M163)乃至(Dis−M164)の光沢値の向上率は、基準用マゼンタ顔料分散体(Dis−M154)の光沢値を基準値として求めた。上記マゼンタ顔料分散体(Dis−M151)の光沢値の向上率は、基準用マゼンタ顔料分散体(Dis−M155)の光沢値を基準値として求めた。上記マゼンタ顔料分散体(Dis−M152)の光沢値の向上率は、基準用マゼンタ顔料分散体(Dis−M156)の光沢値を基準値として求めた。上記マゼンタ顔料分散体(Dis−M153)の光沢値の向上率は、基準用マゼンタ顔料分散体(Dis−M157)の光沢値を基準値として求めた。
上記シアン顔料分散体(Dis−C101)乃至(Dis−C150)、(Dis−C163)乃至(Dis−C164)の光沢値の向上率は、基準用シアン顔料分散体(Dis−C154)の光沢値を基準値として求めた。上記シアン顔料分散体(Dis−C151)の光沢値の向上率は、基準用シアン顔料分散体(Dis−C155)の光沢値を基準値として求めた。上記シアン顔料分散体(Dis−C152)の光沢値の向上率は、基準用シアン顔料分散体(Dis−C156)の光沢値を基準値として求めた。上記シアン顔料分散体(Dis−C153)の光沢値の向上率は、基準用シアン顔料分散体(Dis−C157)の光沢値を基準値として求めた。
上記ブラック顔料分散体(Dis−Bk101)乃至(Dis−Bk150)、(Dis−Bk163)乃至(Dis−Bk164)の光沢値の向上率は、基準用ブラック顔料分散体(Dis−Bk154)の光沢値を基準値として求めた。上記ブラック顔料分散体(Dis−Bk151)の光沢値の向上率は、基準用ブラック顔料分散体(Dis−Bk155)の光沢値を基準値として求めた。上記ブラック顔料分散体(Dis−Bk152)の光沢値の向上率は、基準用ブラック顔料分散体(Dis−Bk156)の光沢値を基準値として求めた。上記ブラック顔料分散体(Dis−Bk153)の光沢値の向上率は、基準用ブラック顔料分散体(Dis−Bk157)の光沢値を基準値として求めた。
以下に各色の顔料分散体の評価基準を示す。
・イエロー顔料分散体の評価基準
A:光沢値の向上率が10%以上
B:光沢値の向上率が5%以上10%未満
C:光沢値の向上率が0%以上5%未満
D:光沢値が低下
光沢値の向上率が5%以上であれば良好な顔料分散性であると判断した。
・マゼンタ顔料分散体の評価基準
A:光沢値の向上率が35%以上
B:光沢値の向上率が20%以上35%未満
C:光沢値の向上率が5%以上20%未満
D:光沢値の向上率が5%未満
光沢値の向上率が20%以上であれば良好な顔料分散性であると判断した。
・シアン顔料分散体の評価基準
A:光沢値の向上率が25%以上
B:光沢値の向上率が15%以上25%未満
C:光沢値の向上率が5%以上15%未満
D:光沢値の向上率が5%未満
光沢値の向上率が15%以上であれば良好な顔料分散性であると判断した。
・ブラック顔料分散体の評価基準
A:光沢値が80以上
B:光沢値が50以上80未満
C:光沢値が20以上50未満
D:光沢値が20未満
光沢値が50以上であれば良好な顔料分散性であると判断した。
[比較例8]
比較用イエロー顔料分散体(Dis−Y158)乃至(Dis−Y162)、比較用マゼンタ顔料分散体(Dis−M158)乃至(Dis−M162)、比較用シアン顔料分散体(Dis−C158)乃至(Dis−C162)、及び比較用ブラック顔料分散体(Dis−Bk158)乃至(Dis−Bk162)、について、実施例11と同様の方法で光沢を評価した。
尚、上記比較用イエロー顔料分散体(Dis−Y158)乃至(Dis−Y162)の光沢値の向上率は、上記基準用イエロー顔料分散体(Dis−Y154)の光沢値を基準値とした。上記比較用マゼンタ顔料分散体(Dis−M158)乃至(Dis−M162)の光沢値の向上率は、上記基準用マゼンタ顔料分散体(Dis−M154)の光沢値を基準値とした。上記シアン顔料分散体(Dis−C158)乃至(Dis−C162)の光沢値の向上率は、上記基準用シアン顔料分散体(Dis−C154)の光沢値を基準値とした。上記ブラック顔料分散体(Dis−Bk158)乃至(Dis−Bk162)の光沢値の向上率は、上記基準用ブラック顔料分散体(Dis−Bk154)の光沢値を基準値とした。
上記イエロー顔料分散体、上記マゼンタ顔料分散体、上記シアン顔料分散体、及び上記ブラック顔料分散体の評価結果を表4に示す。
Figure 0006576078
表4より明らかなように、本発明の色素骨格構造を有する化合物を用いることで、顔料分散性が良好な顔料組成物、及び顔料分散体が得られることが確認された。
[実施例12]
次に、下記の方法で懸濁重合法によるイエロートナーを製造した。
<イエロートナーの製造例1>
(水系媒体の調製)
高速撹拌装置T.K.ホモミクサー[プライミクス(株)製]を備えた4つ口フラスコ中に、イオン交換水710部と0.1mol/l−Na3PO4水溶液450部を添加し、回転数を12000rpmに調整し、60℃に加温した。ここに1.0mol/l−CaCl2水溶液68部を徐々に添加し、微小な難水溶性の分散安定剤Ca3(PO42を含む水系媒体を調製した。
(懸濁重合工程)
次に下記組成物を60℃に加温し、高速撹拌装置T.K.ホモミクサー[プライミクス(株)製]を用いて5000rpmにて均一に溶解、分散させた。
・イエロー顔料分散体(Dis−Y101):132部
・スチレン単量体:46部
・n−ブチルアクリレート単量体:34部
・極性樹脂[飽和ポリエステル樹脂(テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA、酸価15、ピーク分子量6000)]:10部
・エステルワックス(DSC測定における最大吸熱ピーク=70℃、Mn=704):25部
・サリチル酸アルミニウム化合物[オリエント化学工業(株)製、商品名:ボントロンE−108]:2部
・ジビニルベンゼン単量体:0.1部
これに重合開始剤である2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)10部を加え、上記水系媒体中に投入し、回転数12000rpmを維持しつつ15分間造粒した。その後高速撹拌器からプロペラ撹拌羽根に撹拌器を変え、液温を60℃で重合を5時間継続させた後、液温を80℃に昇温させ8時間重合を継続させた。重合反応終了後、80℃、減圧下で残存単量体を留去した後、30℃まで冷却し、重合体微粒子分散液を得た。
(洗浄・脱水工程)
得られた上記重合体微粒子分散液を洗浄容器に移し、撹拌しながら、希塩酸を添加し、pH1.5で2時間撹拌し、Ca3(PO42を含むリン酸とカルシウムの化合物を溶解させた後に、濾過器で固液分離し、重合体微粒子を得た。これを水中に投入して撹拌し、再び分散液とした後に、濾過器で固液分離した。重合体微粒子の水への再分散と固液分離とをCa3(PO42を含むリン酸とカルシウムの化合物が十分に除去されるまで繰り返し行った。その後、最終的に固液分離した重合体微粒子を、乾燥機で十分に乾燥してトナー粒子を得た。
得られたトナー粒子100部に対し、ヘキサメチルジシラザンで表面処理された疎水性シリカ微粉体1.0部(一次粒子の数平均粒子径7nm)、ルチル型酸化チタン微粉体0.15部(一次粒子の数平均粒子径45nm)、ルチル型酸化チタン微粉体0.5部(一次粒子の数平均粒子径200nm)をヘンシェルミキサー[日本コークス工業(株)製]で5分間乾式混合して、イエロートナー(Tnr−Y101)を得た。
<イエロートナーの製造例2>
上記イエロートナーの製造例1におけるイエロー顔料分散体(Dis−Y101)を上記イエロー顔料分散体(Dis−Y102)乃至(Dis−Y150)、(Dis−Y163)乃至(Dis−Y164)に変更した以外は各々同様の操作を行って、本発明のイエロートナー(Tnr−Y102)乃至(Tnr−Y150)、(Tnr−Y161)乃至(Tnr−Y162)を得た。
<イエロートナーの製造例3>
上記イエロートナーの製造例1におけるイエロー顔料分散体(Dis−Y101)をイエロー顔料分散体(Dis−Y151)、及び(Dis−Y152)に変更した以外は各々同様の操作を行って、イエロートナー(Tnr−Y151)及び、(Tnr−Y152)を得た。
[比較例9]
評価の基準値となる基準用イエロートナー、及び比較用イエロートナーを下記方法により製造した。
<基準用イエロートナーの製造例1>
上記イエロートナーの製造例1におけるイエロー顔料分散体(Dis−Y101)を、イエロー顔料分散体(Dis−Y154)乃至(Dis−Y156)に変更した以外は各々同様の操作を行って、基準用イエロートナー(Tnr−Y153)乃至(Tnr−Y155)を得た。
<比較用イエロートナーの製造例1>
上記イエロートナーの製造例1における上記イエロー顔料分散体(Dis−Y101)を、イエロー顔料分散体(Dis−Y158)乃至(Dis−Y162)に変更した以外は各々同様の操作を行って、比較用イエロートナー(Tnr−Y156)乃至(Tnr−Y160)を得た。
[実施例13]
次に、下記方法で懸濁重合法によるマゼンタトナーを製造した。
<マゼンタトナーの製造例1>
上記イエロートナーの製造例1におけるイエロー顔料分散体(Dis−Y101)をマゼンタ顔料分散体(Dis−M101)に変更した以外は同様の操作を行って、マゼンタトナー(Tnr−M101)を得た。
<マゼンタトナーの製造例2>
上記マゼンタトナーの製造例1におけるマゼンタ顔料分散体(Dis−M101)を上記マゼンタ顔料分散体(Dis−M102)乃至(Dis−M150)、(Dis−M163)乃至(Dis−M164)に変更した以外は各々同様の操作を行って、本発明のマゼンタトナー(Tnr−M102)乃至(Tnr−M150)、(Tnr−M161)乃至(Tnr−M162)を得た。
<マゼンタトナーの製造例3>
上記マゼンタトナーの製造例1におけるマゼンタ顔料分散体(Dis−M101)をマゼンタ顔料分散体(Dis−M151)及び、(Dis−M152)に変更した以外は各々同様の操作を行って、マゼンタトナー(Tnr−M151)及び(Tnr−M152)を得た。
[比較例10]
評価の基準値となる基準用マゼンタトナー、及び比較用マゼンタトナーを下記方法により製造した。
<基準用マゼンタトナーの製造例1>
上記マゼンタトナーの製造例1におけるマゼンタ顔料分散体(Dis−M101)を、マゼンタ顔料分散体(Dis−M154)乃至(Dis−M156)に変更した以外は各々同様の操作を行って、基準用マゼンタトナー(Tnr−M153)乃至(Tnr−M155)を得た。
<比較用マゼンタトナーの製造例1>
上記マゼンタトナーの製造例1における上記マゼンタ顔料分散体(Dis−M101)を、マゼンタ顔料分散体(Dis−M158)乃至(Dis−M162)に変更した以外は各々同様の操作を行って、比較用マゼンタトナー(Tnr−M156)乃至(Tnr−M160)を得た。
[実施例14]
次に、下記方法で懸濁重合法によるシアントナーを製造した。
<シアントナーの製造例1>
上記イエロートナーの製造例1におけるイエロー顔料分散体(Dis−Y101)をシアン顔料分散体(Dis−C101)に変更した以外は各々同様の操作を行って、シアントナー(Tnr−C101)を得た。
<シアントナーの製造例2>
上記シアントナーの製造例1におけるシアン顔料分散体(Dis−C101)を上記シアン顔料分散体(Dis−C102)乃至(Dis−C150)、(Dis−C163)乃至(Dis−C164)に変更した以外は各々同様の操作を行って、本発明のシアントナー(Tnr−C102)乃至(Tnr−C150)、(Tnr−C161)乃至(Tnr−C162)を得た。
<シアントナーの製造例3>
上記シアントナーの製造例1におけるシアン顔料分散体(Dis−C101)をシアン顔料分散体(Dis−C151)及び、(Dis−C152)に変更した以外は各々同様の操作を行って、シアントナー(Tnr−C151)及び、(Tnr−C152)を得た。
[比較例11]
評価の基準値となる基準用シアントナー、及び比較用シアントナーを下記方法により製造した。
<基準用シアントナーの製造例1>
上記シアントナーの製造例1におけるシアン顔料分散体(Dis−C101)を、シアン顔料分散体(Dis−C154)乃至(Dis−C156)に変更した以外は各々同様の操作を行って、基準用シアントナー(Tnr−C153)乃至(Tnr−C155)を得た。
<比較用シアントナーの製造例1>
上記シアントナーの製造例1における上記シアン顔料分散体(Dis−C101)を、シアン顔料分散体(Dis−C158)乃至(Dis−C162)に変更した以外は各々同様の操作を行って、比較用シアントナー(Tnr−C156)乃至(Tnr−C160)を得た。
[実施例15]
次に、下記方法で懸濁重合法によるブラックトナーを製造した。
<ブラックトナーの製造例1>
上記イエロートナーの製造例1におけるイエロー顔料分散体(Dis−Y101)をブラック顔料分散体(Dis−Bk101)に変更した以外は同様の操作を行って、ブラックトナー(Tnr−Bk101)を得た。
<ブラックトナーの製造例2>
上記ブラックトナーの製造例1におけるブラック顔料分散体(Dis−Bk101)を上記ブラック顔料分散体(Dis−Bk102)乃至(Dis−Bk150)、(Dis−Bk163)乃至(Dis−Bk164)に変更した以外は各々同様の操作を行って、本発明のブラックトナー(Tnr−Bk102)乃至(Tnr−Bk150)、(Tnr−Bk161)乃至(Tnr−Bk162)を得た。
<ブラックトナーの製造例3>
上記ブラックトナーの製造例1におけるブラック顔料分散体(Dis−Bk101)をブラック顔料分散体(Dis−Bk151)及び、(Dis−Bk152)に変更した以外は各々同様の操作を行って、ブラックトナー(Tnr−Bk151)、及び(Tnr−Bk152)を得た。
[比較例12]
評価の基準値となる基準用ブラックトナー、及び比較用ブラックトナーを下記方法により製造した。
<基準用ブラックトナーの製造例1>
上記ブラックトナーの製造例1におけるブラック顔料分散体(Dis−Bk101)を、ブラック顔料分散体(Dis−Bk154)乃至(Dis−Bk156)に各々変更した以外は同様の操作を行って、基準用ブラックトナー(Tnr−Bk153)乃至(Tnr−Bk155)を得た。
<比較用ブラックトナーの製造例1>
上記ブラックトナーの製造例1における上記ブラック顔料分散体(Dis−Bk101)を、ブラック顔料分散体(Dis−Bk158)乃至(Dis−Bk162)に変更した以外は各々同様の操作を行って、比較用ブラックトナー(Tnr−Bk156)乃至(Tnr−Bk160)を得た。
[実施例16]
次に、下記方法で懸濁造粒法によるイエロートナーを製造した。
<イエロートナーの製造例4>
(イエロー顔料分散体の調製)
酢酸エチル180部、C.I.Pigment Yellow 155 12部、上記色素骨格構造を有する化合物(101)1.2部、ガラスビーズ(直径1mm)130部を混合し、アトライター[日本コークス工業(株)製]により3時間分散させ、メッシュで濾過することでイエロー顔料分散体を調製した。
(混合工程)
下記組成をボールミルで24時間分散することにより、トナー組成物混合液200部を得た。
・上記イエロー顔料分散体:96.0部
・極性樹脂[飽和ポリエステル樹脂(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとフタル酸の重縮合物、Tg=75.9℃、Mw=11000、Mn=4200、酸価11)]:85.0部
・炭化水素ワックス(フィッシャー・トロプシュワックス、DSC測定における最大吸熱ピーク=80℃、Mw=750):9.0部
・サリチル酸アルミニウム化合物[オリエント化学工業(株)製、商品名:ボントロンE−108]:2部
・酢酸エチル(溶剤):10.0部
(分散懸濁工程)
下記組成をボールミルで24時間分散することにより、カルボキシメチルセルロースを溶解し、水系媒体を得た。
・炭酸カルシウム(アクリル酸系共重合体で被覆):20.0部
・カルボキシメチルセルロース[セロゲンBS−H、第一工業製薬(株)製]:0.5部
・イオン交換水:99.5部
該水系媒体1200部を、高速撹拌装置T.K.ホモミクサー[プライミクス(株)製]に入れ、回転羽根を周速度20m/secで撹拌しながら、上記トナー組成物混合液1000部を投入し、25℃一定に維持しながら1分間撹拌して懸濁液を得た。
(溶剤除去工程)
上記懸濁液2200部をフルゾーン翼[(株)神鋼環境ソリューション製]により周速度45m/minで撹拌しながら、液温を40℃一定に保ち、ブロワーを用いて上記懸濁液面上の気相を強制吸気し、溶剤除去を開始した。その際、溶剤除去開始から15分後に、イオン性物質として1%に希釈したアンモニア水75部を添加した。続いて溶剤除去開始から1時間後に上記アンモニア水25部を添加した。続いて溶剤除去開始から2時間後に上記アンモニア水25部を添加した。最後に溶剤除去開始から3時間後に上記アンモニア水25部を添加し、総添加量を150部とした。更に液温を40℃に保ったまま、溶剤除去開始から17時間保持し、懸濁粒子から溶剤(酢酸エチル)を除去したトナー分散液を得た。
(洗浄・脱水工程)
溶剤除去工程で得られたトナー分散液300部に、10mol/l塩酸80部を加え、更に0.1mol/l水酸化ナトリウム水溶液により中和処理後、吸引濾過によるイオン交換水洗浄を4回繰り返して、トナーケーキを得た。得られたトナーケーキを真空乾燥機で乾燥し、目開き45μmの篩で篩分しトナー粒子を得た。これ以降の操作は実施例12のイエロートナーの製造例1と同様の操作を行って、本発明のイエロートナー(Tnr−Y201)を得た。
<イエロートナーの製造例5>
上記イエロートナーの製造例4における色素骨格構造を有する化合物(101)を(102)乃至(150)、(153)乃至(154)に変更した以外は各々同様の操作を行って、本発明のイエロートナー(Tnr−Y202)乃至(Tnr−Y250)、(Tnr−Y261)乃至(Tnr−Y262)を得た。
<イエロートナーの製造例6>
上記イエロートナーの製造例4における、式(Pig−A)で表わされるC.I.Pigment Yellow 155を式(Pig−B)で表わされるC.I.Pigment Yellow 180、及び式(Pig−C)で表わされるC.I.Pigment Yellow 185に変更した以外は各々同様の操作を行って、本発明のイエロートナー(Tnr−Y251)、及び(Tnr−Y252)を得た。
[比較例13]
評価の基準値となる基準用イエロートナー、及び比較用イエロートナーを下記方法により製造した。
<基準用イエロートナーの製造例2>
上記イエロートナーの製造例4における色素骨格構造を有する化合物(101)を加えないこと以外は同様の操作を行って、基準用イエロートナー(Tnr−Y253)を得た。
<基準用イエロートナーの製造例3>
上記イエロートナーの製造例6における色素骨格構造を有する化合物(101)を加えないこと以外は各々同様の操作を行って、基準用イエロートナー(Tnr−Y254)、及び(Tnr−Y255)を得た。
<比較用イエロートナーの製造例2>
上記イエロートナーの製造例4における色素骨格構造を有する化合物(101)を、上記比較用アゾ化合物(151)(比較化合物1)、上記比較用アゾ化合物(152)(比較化合物2)、上記比較化合物3、上記比較化合物4、上記比較化合物5に変更した以外は各々同様の操作を行って、比較用イエロートナー(Tnr−Y256)乃至(Tnr−Y260)を得た。
[実施例17]
次に、下記方法で懸濁造粒法によるマゼンタトナーを製造した。
<マゼンタトナーの製造例4>
上記イエロートナーの製造例4における式(Pig−A)で表わされるC.I.Pigment Yellow 155(イエロー顔料a)を、式(Pig−D)で表わされるC.I.Pigment Red 122に変更した以外は同様の操作を行って、本発明のマゼンタトナー(Tnr−M201)を得た。
<マゼンタトナーの製造例5>
上記マゼンタトナーの製造例4における色素骨格構造を有する化合物(101)を(102)乃至(150)、(153)乃至(154)に変更した以外は各々同様の操作をおこなって、本発明のマゼンタトナー(Tnr−M202)乃至(Tnr−M250)、(Tnr−M261)乃至(Tnr−M262)を得た。
<マゼンタトナーの製造例6>
上記マゼンタトナーの製造例4における、式(Pig−D)で表わされるC.I.Pigment Red 122を、式(Pig−E)で表わされるC.I.Pigment Red 255、又は式(Pig−F)で表わされるC.I.Pigment Red 150に変更した以外は各々同様の操作を行って、本発明のマゼンタトナー(Tnr−M251)、及び(Tnr−M252)を得た。
[比較例14]
評価の基準値となる基準用マゼンタトナー、及び比較用マゼンタトナーを下記方法により製造した。
<基準用マゼンタトナーの製造例2>
上記マゼンタトナーの製造例4における色素骨格構造を有する化合物(101)を加えないこと以外は同様の操作を行って、基準用マゼンタトナー(Tnr−M253)を得た。
<基準用マゼンタトナーの製造例3>
上記マゼンタトナーの製造例6における色素骨格構造を有する化合物(101)を加えないこと以外は各々同様の操作を行って、基準用マゼンタトナー(Tnr−M254)、及び(Tnr−M255)を得た。
<比較用マゼンタトナーの製造例2>
上記マゼンタトナーの製造例4における色素骨格構造を有する化合物(101)を、上記比較用アゾ化合物(151)(比較化合物1)、上記比較用アゾ化合物(152)(比較化合物2)、上記比較化合物3、上記比較化合物4、上記比較化合物5に変更した以外は各々同様の操作を行って、比較用マゼンタトナー(Tnr−M256)乃至(Tnr−M260)を得た。
[実施例18]
次に、下記方法で懸濁造粒法によるシアントナーを製造した。
<シアントナーの製造例4>
上記イエロートナーの製造例4における式(Pig−A)で表わされるC.I.Pigment Yellow 155を、式(Pig−G)で表わされるC.I.Pigment Blue 15:3に変更した以外は同様の操作を行って、本発明のシアントナー(Tnr−C201)を得た。
<シアントナーの製造例5>
上記シアントナーの製造例4における色素骨格構造を有する化合物(101)を(102)乃至(150)、(163)乃至(164)に変更した以外は各々同様の操作を行って、本発明のシアントナー(Tnr−C202)乃至(Tnr−C250)、(Tnr−C261)乃至(Tnr−C262)を得た。
<シアントナーの製造例6>
上記シアントナーの製造例4における式(Pig−G)で表わされるC.I.Pigment Blue 15:3を、式(Pig−H)で表わされるC.I.Pigment Blue 16、又は式(Pig−I)で表わされるC.I.Pigment Blue 17:1に変更した以外は各々同様の操作を行って、本発明のシアントナー(Tnr−C251)、及び(Tnr−C252)を得た。
[比較例15]
評価の基準値となる基準用シアントナー、及び比較用シアントナーを下記方法により製造した。
<基準用シアントナーの製造例2>
上記シアントナーの製造例4における色素骨格構造を有する化合物(101)を加えないこと以外は同様の操作を行って、基準用シアントナー(Tnr−C253)を得た。
<基準用シアントナーの製造例3>
上記シアントナーの製造例6における色素骨格構造を有する化合物(101)を加えないこと以外は各々同様の操作を行って、基準用シアントナー(Tnr−C254)、及び(Tnr−C255)を得た。
<比較用シアントナーの製造例2>
上記シアントナーの製造例4における色素骨格構造を有する化合物(101)を、上記比較用アゾ化合物(151)(比較化合物1)、上記比較用アゾ化合物(152)(比較化合物2)、上記比較化合物3、上記比較化合物4、上記比較化合物5に変更した以外は各々同様の操作を行って、比較用シアントナー(Tnr−C256)乃至(Tnr−C260)を得た。
[実施例19]
次に、下記方法で懸濁造粒法によるブラックトナーを製造した。
<ブラックトナーの製造例4>
上記イエロートナーの製造例4における式(Pig−A)で表わされるC.I.Pigment Yellow 155 12部、及び上記色素骨格構造を有する化合物(101)1.2部を、カーボンブラック(比表面積=65m2/g、平均粒径=30nm、pH=9.0)30部、及び記色素骨格構造を有する化合物(101)3.0部に変更した以外は各々同様の操作を行って、本発明のブラックトナー(Tnr−Bk201)を得た。
<ブラックトナーの製造例5>
上記ブラックトナーの製造例4における色素骨格構造を有する化合物(101)を(102)乃至(150)、(163)乃至(164)に変更した以外は各々同様の操作を行って、本発明のブラックトナー(Tnr−Bk202)乃至(Tnr−Bk250)、(Tnr−Bk261)乃至(Tnr−Bk262)を得た。
<ブラックトナーの製造例6>
上記ブラックトナーの製造例4におけるカーボンブラック(比表面積=65m2/g、平均粒径=30nm、pH=9.0)をカーボンブラック(比表面積=77m2/g、平均粒径=28nm、pH=7.5)、又はカーボンブラック(比表面積=370m2/g、平均粒径=13nm、pH=3.0)に変更した以外は各々同様の操作を行って、本発明のブラックトナー(Tnr−Bk251)、及び(Tnr−Bk252)を得た。
[比較例16]
評価の基準値となる基準用ブラックトナー、及び比較用ブラックトナーを下記方法により製造した。
<基準用ブラックトナーの製造例2>
上記ブラックトナーの製造例4における色素骨格構造を有する化合物(101)を加えないこと以外は同様の操作を行って、基準用ブラックトナー(Tnr−Bk253)を得た。
<基準用ブラックトナーの製造例3>
上記ブラックトナーの製造例6における色素骨格構造を有する化合物(101)を加えないこと以外は各々同様の操作を行って、基準用ブラックトナー(Tnr−Bk254)、及び(Tnr−Bk255)を得た。
<比較用ブラックトナーの製造例2>
上記ブラックトナーの製造例4における色素骨格構造を有する化合物(101)を、上記比較用アゾ化合物(151)(比較化合物1)、上記比較用アゾ化合物(152)(比較化合物2)、上記比較化合物3、上記比較化合物4、上記比較化合物5に変更した以外は各々同様の操作を行って、比較用ブラックトナー(Tnr−Bk256)乃至(Tnr−Bk260)を得た。
[実施例20]
上記実施例12乃至19で得たイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、及びブラックトナーを下記の方法で評価した。
<トナーの着色力評価>
イエロートナー(Tnr−Y101)乃至(Tnr−Y162)、及び(Tnr−Y201)乃至(Tnr−Y262)、マゼンタトナー(Tnr−M101)乃至(Tnr−M162)、及び(Tnr−M201)乃至(Tnr−M262)、シアントナー(Tnr−C101)乃至(Tnr−C162)、及び(Tnr−C201)乃至(Tnr−C262)、ブラックトナー(Tnr−Bk101)乃至(Tnr−Bk162)、及び(Tnr−Bk201)乃至(Tnr−Bk262)を用いて、画像サンプルを出力し後述する画像特性を比較評価した。尚、画像特性の比較に際し画像形成装置(以下LBPとも称する)としてLBP−5300[キヤノン(株)製]の改造機を使用した通紙耐久を行った。改造内容としてはプロセスカートリッジ(以下CRGとも称する)内の現像ブレードを厚み(8μm)のSUSブレードに交換した。その上でトナー担持体である現像ローラーに印加する現像バイアスに対して−200(V)のブレードバイアスを印加できるようにした。
常温常湿[N/N(23.5℃、60%RH)]環境下にて、転写紙(75g/m2紙)に対してトナー載り量0.5mg/cm2のベタ画像を作成した。反射濃度計Spectrolino(GretagMacbeth製)を用いてそのベタ画像の濃度を測定した。トナーの着色力はベタ画像濃度の向上率で評価した。
上記イエロートナー(Tnr−Y101)乃至(Tnr−Y150)、(Tnr−Y161)乃至(Tnr−Y162)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用イエロートナー(Tnr−Y153)のベタ画像濃度を基準値として求めた。上記イエロートナー(Tnr−Y151)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用イエロートナー(Tnr−Y154)のベタ画像濃度を基準値として求めた。上記イエロートナー(Tnr−Y152)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用イエロートナー(Tnr−Y155)のベタ画像濃度を基準値として求めた。
上記イエロートナー(Tnr−Y201)乃至(Tnr−Y250)、(Tnr−Y261)乃至(Tnr−Y262)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用イエロートナー(Tnr−Y253)のベタ画像濃度を基準値として求めた。上記イエロートナー(Tnr−Y251)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用イエロートナー(Tnr−Y254)のベタ画像濃度を基準値として求めた。上記イエロートナー(Tnr−Y253)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用イエロートナー(Tnr−Y255)のベタ画像濃度を基準値として求めた。
上記マゼンタトナー(Tnr−M101)乃至(Tnr−M150)、(Tnr−M161)乃至(Tnr−M162)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用マゼンタトナー(Tnr−M153)のベタ画像濃度を基準値として求めた。上記マゼンタトナー(Tnr−M151)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用マゼンタトナー(Tnr−M154)のベタ画像濃度を基準値として求めた。上記マゼンタトナー(Tnr−M152)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用マゼンタトナー(Tnr−M155)のベタ画像濃度を基準値として求めた。
上記マゼンタトナー(Tnr−M201)乃至(Tnr−M250)、(Tnr−M261)乃至(Tnr−M262)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用マゼンタトナー(Tnr−M253)のベタ画像濃度を基準値として求めた。上記マゼンタトナー(Tnr−M251)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用マゼンタトナー(Tnr−M254)のベタ画像濃度を基準値として求めた。上記マゼンタトナー(Tnr−M253)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用マゼンタトナー(Tnr−M255)のベタ画像濃度を基準値として求めた。
上記シアントナー(Tnr−C101)乃至(Tnr−C150)、(Tnr−C161)乃至(Tnr−C162)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用シアントナー(Tnr−C153)のベタ画像濃度を基準値として求めた。上記シアントナー(Tnr−C151)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用シアントナー(Tnr−C154)のベタ画像濃度を基準値として求めた。上記シアントナー(Tnr−C152)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用シアントナー(Tnr−C155)のベタ画像濃度を基準値として求めた。
上記シアントナー(Tnr−C201)乃至(Tnr−C250)、(Tnr−C261)乃至(Tnr−C262)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用シアントナー(Tnr−C253)のベタ画像濃度を基準値として求めた。上記シアントナー(Tnr−C251)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用シアントナー(Tnr−C254)のベタ画像濃度を基準値として求めた。上記シアントナー(Tnr−C253)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用シアントナー(Tnr−C255)のベタ画像濃度を基準値として求めた。
上記ブラックトナー(Tnr−BK101)乃至(Tnr−BK150)、(Tnr−BK161)乃至(Tnr−BK162)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用ブラックトナー(Tnr−BK153)のベタ画像濃度を基準値として求めた。上記ブラックトナー(Tnr−BK151)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用ブラックトナー(Tnr−BK154)のベタ画像濃度を基準値として求めた。上記ブラックトナー(Tnr−BK152)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用ブラックトナー(Tnr−BK155)のベタ画像濃度を基準値として求めた。
上記ブラックトナー(Tnr−BK201)乃至(Tnr−BK250)、(Tnr−BK261)乃至(Tnr−BK262)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用ブラックトナー(Tnr−BK253)のベタ画像濃度を基準値として求めた。上記ブラックトナー(Tnr−BK251)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用ブラックトナー(Tnr−BK254)のベタ画像濃度を基準値として求めた。上記ブラックトナー(Tnr−BK253)のベタ画像濃度の向上率は、上記基準用ブラックトナー(Tnr−BK255)のベタ画像濃度を基準値として求めた。
以下に、各色のベタ画像濃度の向上率の評価基準を示す。
・イエロートナーのベタ画像濃度の向上率の評価基準
A:ベタ画像濃度の向上率が5%以上
B:ベタ画像濃度の向上率が1%以上5%未満
C:ベタ画像濃度の向上率が0%以上1%未満
D:ベタ画像濃度が低下
ベタ画像濃度の向上率が1%以上であれば良好な色調であると判断した。
・マゼンタトナーのベタ画像濃度の向上率の評価基準
A:ベタ画像濃度の向上率が20%以上
B:ベタ画像濃度の向上率が10%以上20%未満
C:ベタ画像濃度の向上率が5%以上10%未満
D:ベタ画像濃度が5%未満
ベタ画像濃度の向上率が10%以上であれば良好な着色力であると判断した。
・シアントナーのベタ画像濃度の向上率の評価基準
A:ベタ画像濃度の向上率が30%以上
B:ベタ画像濃度の向上率が20%以上30%未満
C:ベタ画像濃度の向上率が10%以上20%未満
D:ベタ画像濃度が10%未満
ベタ画像濃度の向上率が20%以上であれば良好な着色力であると判断した。
・ブラックトナーのベタ画像濃度の向上率の評価基準
A:ベタ画像濃度の向上率が60%以上
B:ベタ画像濃度の向上率が40%以上60%未満
C:ベタ画像濃度の向上率が20%以上40%未満
D:ベタ画像濃度の向上率が20%未満
ベタ画像濃度の向上率が40%以上であれば良好な着色力であると判断した。
[比較例17]
比較用イエロートナー(Tnr−Y156)乃至(Tnr−Y160)、及び(Tnr−Y256)乃至(Tnr−Y260)、比較用マゼンタトナー(Tnr−M156)乃至(Tnr−M160)、及び(Tnr−M256)乃至(Tnr−M260)、比較用シアントナー(Tnr−C156)乃至(Tnr−C160)、及び(Tnr−C256)乃至(Tnr−C260)、比較用ブラックトナー(Tnr−Bk156)乃至(Tnr−B160)、及び(Tnr−B256)乃至(Tnr−B260)について、実施例20と同様の方法で着色力を評価した。
上記比較用イエロートナー(Tnr−Y156)乃至(Tnr−Y160)のベタ画像濃度の向上率は、基準用イエロートナー(Tnr−Y153)のベタ画像濃度を基準値として求めた。
上記比較用イエロートナー(Tnr−Y256)乃至(Tnr−Y260)のベタ画像濃度の向上率は、基準用イエロートナー(Tnr−Y253)のベタ画像濃度を基準値として求めた。
上記比較用マゼンタトナー(Tnr−M156)乃至(Tnr−M160)のベタ画像濃度の向上率は、基準用マゼンタトナー(Tnr−M153)のベタ画像濃度を基準値として求めた。
上記比較用マゼンタトナー(Tnr−M256)乃至(Tnr−M260)のベタ画像濃度の向上率は、基準用マゼンタトナー(Tnr−M253)のベタ画像濃度を基準値として求めた。
上記比較用シアントナー(Tnr−C156)乃至(Tnr−C160)のベタ画像濃度の向上率は、基準用シアントナー(Tnr−C153)のベタ画像濃度を基準値として求めた。
上記比較用シアントナー(Tnr−C256)乃至(Tnr−C260)のベタ画像濃度の向上率は、基準用シアントナー(Tnr−C253)のベタ画像濃度を基準値として求めた。
上記比較用ブラックトナー(Tnr−BK156)乃至(Tnr−BK160)のベタ画像濃度の向上率は、基準用ブラックトナー(Tnr−BK153)のベタ画像濃度を基準値として求めた。
上記比較用ブラックトナー(Tnr−BK256)乃至(Tnr−BK260)のベタ画像濃度の向上率は、基準用ブラックトナー(Tnr−BK253)のベタ画像濃度を基準値として求めた。
懸濁重合法による各色のトナーの着色力評価結果を表5に、懸濁造粒法による各色のトナーの着色力評価結果を表6に示す。
Figure 0006576078
Figure 0006576078
表5、及び表6より明らかなように、本発明の色素骨格構造を有する化合物を用いることで、顔料の結着樹脂への分散性を改善し、着色力の高いイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、及びブラックトナーが提供されることが確認された。

Claims (10)

  1. 下記工程(i)及び(ii)を含むことを特徴とする、化合物の製造方法。
    (i):ラジカル重合開始剤、及びヨウ素分子の存在下、式(A)で表される重合性単量体をラジカル重合し、高分子を得る工程。
    (ii):上記工程(i)で得られた高分子の主鎖の末端と色素とを結合する工程。
    Figure 0006576078
    式(A)
    [式(A)中、
    1は、水素原子、又はアルキル基を表し、
    2は、フェニル基、置換基を有するフェニル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、又はカルボキサミド基を表す。]
  2. 請求項1に記載の色素が、アゾ色素であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物の製造方法。
  3. 前記高分子の主鎖の末端と、色素とが、アミド結合を介して結合していることを特徴とする、請求項1又は2に記載の化合物の製造方法。
  4. 該化合物が、下記式(2)で表わされる、請求項1に記載の化合物の製造方法。
    Figure 0006576078
    [式(2)中、
    Ar、R3 8の少なくとも一つは、連結基を介して、該高分子と結合しており、
    前記高分子と結合していない場合のArは、アリール基、又は置換基を有するアリール基を表し、
    該置換基を有するアリール基の置換基は、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、カルボキサミド基、スルホンアミド基、アルコキシスルホニル基、スルホン酸基、ウレア基、及びチオウレア基からなる群より選択される官能基であり、前記ウレア基は、Arが置換しうる隣り合った2つの炭素原子と5員複素環を形成しても良く、
    前記高分子と結合していない場合のR3は、アルキル基、置換基を有するアルキル基、フェニル基、置換基を有するフェニル基、アルコキシ基、又はアミノ基を表し、
    前記高分子と結合していない場合のR4 8は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、カルボキサミド基、スルホンアミド基、アルコキシスルホニル基、スルホン酸基、ウレア基、チオウレア基、又は下記式(3)を表し、該ウレア基は、R4 8のうちの隣り合った2つの炭素原子と5員複素環を形成しても良く、
    前記高分子がArに結合している場合、Arは、該重合体が結合していないArが取りうる上記官能基から水素原子が脱離して形成される基を表し、
    前記高分子がR3 8のいずれかに結合している場合、前記高分子が結合するR3 8は、前記重合体が結合していないR3 8が取りうる上記官能基から水素原子が脱離して形成される基を表す。]
    Figure 0006576078
    式(3)
    [式(3)中、
    Ar及びR3は、式(2)中のAr及びR3と同義である。]
  5. 前記化合物が、下記式(4)で表わされる、請求項4に記載の化合物の製造方法。
    Figure 0006576078
    [式(4)中、
    3 13の少なくとも一つは、連結基を介して、前記高分子と結合しており、
    3 8は、式(2)のR3 8と同義である。
    前記高分子と結合していない場合のR9 13は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、カルボキサミド基、スルホンアミド基、アルコキシスルホニル基、スルホン酸基、ウレア基、チオウレア基、及び下記式(5)を表し、該ウレア基は、R9 13の隣り合った2つの炭素原子と5員複素環を形成しても良く、
    前記高分子がR9 13のいずれかに結合している場合、前記高分子が結合するR9 13は、前記重合体が結合していないR9 13が取りうる上記官能基から水素原子が脱離して形成される基を表す。]
    Figure 0006576078
    式(5)
    [式(5)中、
    3は、式(2)中のR3と同義であり、
    9 13は、式(4)中のR9 13と同義である。]
  6. 前記式(A)で表される重合性単量体が、スチレン、又はアクリル酸エステルであることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
  7. 前記ラジカル重合開始剤が、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基を有することを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
  8. 前記連結基が、下記式(6)(10)のいずれかである、請求項4又は5に記載の化合物の製造方法。
    Figure 0006576078
    [式(6)(10)中、
    「**」は該高分子との結合位置を表し、
    「***」は該色素との結合位置を表し、
    Aは、カルボン酸アミド結合、カルボン酸エステル結合、スルホン酸アミド結合、スルホン酸エステル結合、又はエーテル結合を表し、
    Lは、単結合、又はアルキレン基を表し、
    14 20は、水素原子、又はアルキル基を表す。]
  9. 前記式(6)(10)中のAがカルボン酸アミド結合である請求項8に記載の化合物の製造方法。
  10. 前記連結基が、前記式(6)である請求項8に記載の化合物の製造方法。
JP2015074855A 2014-04-01 2015-04-01 高分子の主鎖末端に色素構造を有する化合物の製造方法 Active JP6576078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074855A JP6576078B2 (ja) 2014-04-01 2015-04-01 高分子の主鎖末端に色素構造を有する化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075125 2014-04-01
JP2014075125 2014-04-01
JP2015074855A JP6576078B2 (ja) 2014-04-01 2015-04-01 高分子の主鎖末端に色素構造を有する化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015199948A JP2015199948A (ja) 2015-11-12
JP6576078B2 true JP6576078B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=52780469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015074855A Active JP6576078B2 (ja) 2014-04-01 2015-04-01 高分子の主鎖末端に色素構造を有する化合物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9556290B2 (ja)
EP (1) EP2927284A1 (ja)
JP (1) JP6576078B2 (ja)
CN (1) CN104974287A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9593243B2 (en) 2013-08-28 2017-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Compound, pigment dispersing agent, pigment composition, pigment dispersion and toner containing said compound
US9834683B2 (en) * 2013-08-29 2017-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Compound having azo skeleton structure, pigment dispersant, pigment composition, pigment dispersion, and toner
JP6639158B2 (ja) 2014-09-01 2020-02-05 キヤノン株式会社 化合物、又はその互変異性体
US9618867B2 (en) 2015-02-20 2017-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Pigment dispersion and toner
JP6643111B2 (ja) 2015-02-25 2020-02-12 キヤノン株式会社 トナー
JP6504917B2 (ja) 2015-05-27 2019-04-24 キヤノン株式会社 硬化型液体現像剤の製造方法
JP6738183B2 (ja) 2015-05-27 2020-08-12 キヤノン株式会社 トナー
JP6468947B2 (ja) 2015-05-27 2019-02-13 キヤノン株式会社 紫外線硬化型液体現像剤及びその製造方法
US9740118B2 (en) 2015-05-27 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing liquid developer
US9857716B2 (en) 2015-05-27 2018-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Curable liquid developer and image-forming method using curable liquid developer
US10216107B2 (en) 2017-01-11 2019-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method of producing toner
US10545424B2 (en) 2017-09-28 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid developer and method of producing liquid developer
JP7140609B2 (ja) 2017-09-28 2022-09-21 キヤノン株式会社 液体現像剤及び該液体現像剤の製造方法
US10423084B2 (en) 2017-11-20 2019-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing liquid developer
US10948839B2 (en) 2018-10-30 2021-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Toner having a toner particle with a binder resin containing a copolymer of a styrenic polymerizable monomer, and at least one of an acrylic or methacrylic polymerizable monomer
JP7150564B2 (ja) 2018-10-30 2022-10-11 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP7330725B2 (ja) 2019-03-19 2023-08-22 キヤノン株式会社 トナー用外添剤及びトナー
US11249412B2 (en) 2019-04-25 2022-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP7292951B2 (ja) 2019-04-25 2023-06-19 キヤノン株式会社 トナー
JP7458915B2 (ja) 2020-06-25 2024-04-01 キヤノン株式会社 トナー

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113462A (ja) 1989-09-27 1991-05-14 Mita Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3285623B2 (ja) 1992-10-30 2002-05-27 株式会社クラレ カーボンブラック用分散剤
JP2004035592A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェットプリンタ用油性インク組成物、電子写真用液体現像剤及び着色樹脂粒子の製造方法
JP2006030760A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Kyocera Chemical Corp 静電像現像用トナー
JP4465282B2 (ja) * 2005-01-24 2010-05-19 シャープ株式会社 有機デバイスとその製造方法
JP5230435B2 (ja) 2007-02-19 2013-07-10 キヤノン株式会社 樹脂微粒子の水系分散体の製造方法、樹脂微粒子の水系分散体、トナーの製造方法及びトナー
JP5560715B2 (ja) 2007-11-09 2014-07-30 和光純薬工業株式会社 金属触媒担持炭素によるニトロ基の選択的還元方法
JP5316214B2 (ja) * 2009-05-15 2013-10-16 東亞合成株式会社 硬化性組成物
JP4999997B2 (ja) 2010-08-27 2012-08-15 キヤノン株式会社 アゾ化合物、該アゾ化合物を含有する顔料分散剤、顔料組成物、顔料分散体及びトナー
WO2012032717A1 (ja) 2010-09-07 2012-03-15 キヤノン株式会社 アゾ化合物、該アゾ化合物を含有する顔料分散剤、顔料組成物、顔料分散体およびトナー
JP5520867B2 (ja) * 2011-03-30 2014-06-11 大日精化工業株式会社 顔料着色剤組成物及び該組成物を含有してなるカラーフィルター用顔料着色剤組成物
JP2013071951A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Canon Inc アゾ色素骨格を有する化合物、該化合物を含有する顔料分散剤、顔料組成物、顔料分散体、インク及びカラーフィルター用レジスト組成物
JP5599076B2 (ja) * 2011-09-30 2014-10-01 大日精化工業株式会社 ナノカーボン水系分散液及びナノカーボン分散樹脂組成物
US8815484B2 (en) 2011-10-12 2014-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner including compound having bisazo skeleton
RU2014139009A (ru) 2012-02-29 2016-04-20 Кэнон Кабусики Кайся Черный тонер, содержащий соединение, имеющее азокаркас
KR20140127338A (ko) 2012-02-29 2014-11-03 캐논 가부시끼가이샤 아조 화합물, 상기 아조 화합물을 함유하는 안료 분산제, 안료 조성물, 안료 분산체 및 토너
EP2634635A1 (en) 2012-02-29 2013-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Magenta toner containing compound having azo skeleton
KR20140129222A (ko) 2012-02-29 2014-11-06 캐논 가부시끼가이샤 아조 골격을 갖는 화합물을 함유하는 시안 토너

Also Published As

Publication number Publication date
US9556290B2 (en) 2017-01-31
JP2015199948A (ja) 2015-11-12
US20150274853A1 (en) 2015-10-01
CN104974287A (zh) 2015-10-14
EP2927284A1 (en) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6576078B2 (ja) 高分子の主鎖末端に色素構造を有する化合物の製造方法
JP6544968B2 (ja) 色素構造を有する化合物の製造方法、及びトナー用顔料分散剤の製造方法
KR101477865B1 (ko) 비스아조 골격구조를 갖는 화합물을 포함하는 토너
JP4999997B2 (ja) アゾ化合物、該アゾ化合物を含有する顔料分散剤、顔料組成物、顔料分散体及びトナー
JP6108875B2 (ja) アゾ化合物、該アゾ化合物を含有する顔料分散剤、顔料組成物、顔料分散体及びトナー
JP2013210630A (ja) アゾ骨格を有する化合物を含有するシアントナー
JP2013210629A (ja) アゾ骨格を有する化合物を含有するマゼンタトナー
JP6463042B2 (ja) アゾ骨格構造を有する化合物、顔料分散剤、顔料組成物、顔料分散体及びトナー
JP2013210631A (ja) アゾ骨格を有する化合物を含有するマゼンタトナー
JP6041703B2 (ja) アゾ骨格を有する化合物を含有するブラックトナー
JP2013209642A (ja) アゾ骨格を有する新規化合物、該化合物を含有する顔料分散剤、顔料組成物、顔料分散体およびトナー
JP6395515B2 (ja) アゾ骨格構造を有する化合物、顔料分散剤、顔料組成物、顔料分散体及びトナー
JP6659154B2 (ja) 顔料分散体、及びトナー
JP6468721B2 (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP6614762B2 (ja) アゾ骨格構造を有する化合物、顔料分散剤、顔料組成物、顔料分散体、およびトナー
JP6752588B2 (ja) 顔料組成物、顔料分散体及びトナー
JP6463040B2 (ja) 新規化合物、該化合物を含有する顔料分散剤、顔料組成物、顔料分散体、およびトナー
JP2013210628A (ja) アゾ骨格を有する化合物を含有するシアントナー
JP2013072915A (ja) アゾ色素骨格を有する化合物を含有するトナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6576078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151