JP6575528B2 - ポリアミック酸またはその誘導体を含む液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 - Google Patents

ポリアミック酸またはその誘導体を含む液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6575528B2
JP6575528B2 JP2016560275A JP2016560275A JP6575528B2 JP 6575528 B2 JP6575528 B2 JP 6575528B2 JP 2016560275 A JP2016560275 A JP 2016560275A JP 2016560275 A JP2016560275 A JP 2016560275A JP 6575528 B2 JP6575528 B2 JP 6575528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
ring
liquid crystal
group
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016560275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016080458A1 (ja
Inventor
隆浩 森
隆浩 森
智章 清水
智章 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp, JNC Petrochemical Corp filed Critical JNC Corp
Publication of JPWO2016080458A1 publication Critical patent/JPWO2016080458A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575528B2 publication Critical patent/JP6575528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明はテトラカルボン酸二無水物を用いて得られるポリアミック酸またはその誘導体、および特定の溶剤を含有する液晶配向剤、この液晶配向剤を用いて形成される液晶配向膜、さらにこの液晶配向膜を有する液晶表示素子に関する。なお、本発明における用語「液晶配向剤」は、液晶配向膜を形成させるために用いる重合体含有組成物を意味する。
パソコンのモニター、液晶テレビ、ビデオカメラのビューファインダー、投写型ディスプレイ等の様々な表示装置、さらには、光プリンターヘッド、光フーリエ変換素子、ライトバルブ等のオプトエレクトロニクス関連素子等、今日製品化されて一般に流通している液晶表示素子は、ネマティック液晶を用いた表示素子が主流である。ネマティック液晶表示素子の表示方式は、TN(Twisted Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モードがよく知られている。近年、これらのモードの問題点の1つである視野角の狭さを改善するために、光学補償フィルムを用いたTN型液晶表示素子、垂直配向と突起構造物の技術を併用したMVA(Multi-domain Vertical Alignment)モード、あるいは横電界方式のIPS(In-Plane Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モードが提案され、実用化されている。
液晶表示素子の技術の発展は、単にこれらの駆動方式や素子構造の改良のみならず、素子に使用される構成部材の改良によっても達成されている。液晶表示素子に使用される構成部材のなかでも、特に液晶配向膜は表示品位に係わる重要な材料の1つであり、液晶表示素子の高品質化に伴い、配向膜の性能を向上させる事が重要になってきている。
液晶配向膜は液晶配向剤を用いて形成される。現在、主として用いられている液晶配向剤は、ポリアミック酸、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、ポリアミック酸エステル等の樹脂が用いられており、これらの樹脂を有機溶剤に溶解させた溶液(ワニス)である。この溶液を基板に塗布した後、加熱等の手段により成膜してポリイミド系液晶配向膜を形成する。
液晶配向膜表面に液晶分子を規則的に並ばせるための配向処理法は、工業的には、簡便で大面積の高速処理が可能なラビング法が広く用いられている。ラビング法は、ナイロン、レイヨン、ポリエステル等の繊維を植毛した布を用いて液晶配向膜の表面を一方向に擦る処理であり、これによって液晶分子の一様な配向を得ることが可能になる。しかしながら、ラビング処理には、液晶配向膜が削れることで発生する粉塵や、液晶配向膜に付いた傷が表示品位を低下させる問題、また静電気の発生等の問題点が指摘されており、ラビング法に代わる配向処理法の開発が活発化している。
ラビング法に代わる配向処理法として注目されているのが、光を照射して配向処理を施す光配向処理法である。光配向処理法には光分解法、光異性化法、光二量化法、光架橋法等多くの配向機構が提案されている(例えば、非特許文献1、特許文献1および2を参照。)。光配向法はラビング法に比べて配向の均一性が高く、また非接触の配向処理法であるため膜に傷が付かず、発塵や静電気等の液晶表示素子の表示不良を発生させる原因を低減できる等の利点がある。
このような状況の中、配向膜の印刷方法としては、スピンコート法やフレキソ印刷、インクジェット印刷などが挙げられる。これら印刷方法において、パターン印刷に適した手法はフレキソ印刷である。この方法は、APR版上のワニスを基板に転写する方法であり、膜厚ムラや印刷された配向膜のエッジ部分の直線性の乱れ(以下、「ガタツキ」と称することがある。)が発生し難い。しかしながら、第6世代以上の大面積基板への印刷には、インクジェット印刷の方が好適である。
しかしながら、インクジェット法を用いて基板上にワニスを液滴として吐出し塗布膜を形成すると、吐出口(ノズル)の走査方向に沿って、スジムラが発生するといった問題が発生する場合がある。このスジムラの発生の要因は、(1)基板に対して液滴が十分に塗れ広がらない、(2)吐出された液滴のレベリング性が悪く、不均一に溶質成分(固形分)が析出する、(3)塗れ性の良い溶剤の乾きが早く、乾燥時に塗布された溶液が縮退してしまう、などが考えられる(例えば、特許文献3を参照。)。
特開平9−297313 特開平10−251646 特開2009−063797
液晶、第3巻、第4号、262ページ、1999年
本発明の課題は、インクジェット法にて液晶配向膜用の塗布膜を印刷するにあたり、塗布膜のスジムラが防止できて、膜の縮みやエッジのガタツキが発生しない液晶配向剤を提供することである。また、前記液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜、さらにはその液晶配向膜を有する液晶表示素子を提供することである。
本発明者らは、後述する配向膜を形成する樹脂に対して、複数成分の溶剤を使用することで、スジムラ防止、膜の縮み、エッジのガタツキ防止を同時に解決できる溶剤を見出したので、本発明を完成させた。
本発明は、以下の項によって構成される。
[1] ポリアミック酸およびその誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1つの重合体および溶剤を含有する液晶配向剤であって;
前記溶剤が、第1溶剤として、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−エチル−2−ピロリドンからなる群から選ばれる少なくとも1つ、
第2溶剤として、ブチルセロソルブ、1−ブトキシ−2−プロパノ−ル、ジエチレングリコ−ルエチルメチルエ−テル、ジエチレングリコールプロピルメチルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1つ、
第3溶剤として、ジイソブチルケトン、ジペンチルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1つ、そして、
第4溶剤として、下記式(1)で表される化合物の群から選ばれる少なくとも1つを含有する、液晶配向剤;
Figure 0006575528
式(1)において、Rが炭素数2のアルキルのとき、Rは炭素数3のアルキルであり、Rが炭素数4のアルキルのとき、Rは炭素数1または2のアルキルである。
[2] 第1溶剤の割合が全溶剤重量に対して20〜89重量%であり、
第2溶剤の割合が全溶剤重量に対して10〜60重量%であり、
第3溶剤の割合が全溶媒重量に対して0.1〜15重量%であり、そして、
第4溶剤の割合が全溶剤重量に対して0.1〜20重量%である、[1]項に記載の液晶配向剤。
[3] 重合体の合成に用いられるテトラカルボン酸二無水物が、下記式(AN−I)〜(AN−VII)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つを含有し;
ジアミンが下記式(DI−1)〜(DI−16)で表される側鎖を有さないジアミン、下記式(DIH−1)〜(DIH−3)で表される側鎖を有さないジヒドラジドおよび下記式(DI−31)〜(DI−35)で表される側鎖を有するジアミンの群から選択される少なくとも1つを含有する、[1]項または[2]項に記載の液晶配向剤;
Figure 0006575528
式(AN−I)、(AN−IV)および(AN−V)において、Xは独立して単結合または−CH−である。式(AN−II)において、Gは単結合、炭素数1〜20のアルキレン、−CO−、−O−、−S−、−SO−、−C(CH−、または−C(CF−である。式(AN−II)〜(AN−IV)において、Yは独立して下記の3価の基の群から選ばれる1つであり、結合手は任意の炭素に連結しており、この基の少なくとも1つの水素はメチル、エチルまたはフェニルで置き換えられてもよく;
Figure 0006575528
式(AN−III)〜(AN−V)において、環A10は炭素数3〜10の単環式炭化水素の基または炭素数6〜30の縮合多環式炭化水素の基であり、この基の少なくとも1つの水素はメチル、エチルまたはフェニルで置き換えられていてもよく、環に掛かっている結合手は環を構成する任意の炭素に連結しており、2本の結合手が同一の炭素に連結してもよい。式(AN−VI)において、X10は炭素数2〜6のアルキレンであり、Meはメチルを表し、Phはフェニルを表し;
式(AN−VII)において、G10は独立して−O−、−COO−または−OCO−であり、rは独立して0または1であり;
Figure 0006575528
上記の式(DI−1)において、G20は、−CH−であり、少なくとも1つの−CH−は−NH−、−O−に置き換えられてもよく、mは1〜12の整数であり、アルキレンの少なくとも1つの水素は−OHに置き換えられてもよく;
式(DI−3)および式(DI−5)〜式(DI−7)において、G21は独立して単結合、−NH−、−NCH−、−O−、−S−、−S−S−、−SO−、−CO−、−COO−、−CONCH−、−CONH−、−C(CH−、−C(CF−、−(CH−、−O−(CH−O−、−N(−Ra)−(CH−N(−Ra)−、−(O−C−O−、−O−CH−C(CF−CH−O−、−O−CO−(CH−CO−O−、−CO−O−(CH−O−CO−、−(CH−NH−(CH−、−CO−(CH−NH−(CH−、−(NH−(CH) −NH−、−CO−C−(NH−C−CO−、または−S−(CH−S−であり、Raは炭素数1〜3のアルキルであり、mは独立して1〜12の整数であり、kは1〜5の整数であり、nは1または2であり;
式(DI−4)において、sは独立して0〜2の整数であり;
式(DI−6)および式(DI−7)において、G22は独立して単結合、−O−、−S−、−CO−、−C(CH−、−C(CF−、−NH−、または炭素数1〜10のアルキレンである。式(DI−2)〜式(DI−7)中のシクロヘキサン環およびベンゼン環の少なくとも1つの水素は、−F、−Cl、炭素数1〜3のアルキル、−OCH、−OH、−CF、−COH、−CONH、−NHC、フェニル、またはベンジルで置き換えられてもよく、加えて式(DI−4)においては、ベンゼン環の少なくとも1つの水素は下記式(DI−4−a)〜式(DI−4−e)で表される基の群から選ばれる1つで置き換えられていてもよく;上記式中の環を構成する炭素原子に結合位置が固定されていない基は、その環における結合位置が任意であることを示し;
シクロヘキサン環またはベンゼン環への−NHの結合位置は、G21またはG22の結合位置を除く任意の位置であり;
Figure 0006575528
式(DI−4−a)および式(DI−4−b)において、R20は独立して水素または−CHであり;
Figure 0006575528
式(DI−11)において、rは0または1である。式(DI−8)〜式(DI−11)において、環に結合する−NHの結合位置は、任意の位置であり;
Figure 0006575528
式(DI−12)において、R21およびR22は独立して炭素数1〜3のアルキルまたはフェニルであり、G23は独立して炭素数1〜6のアルキレン、フェニレンまたはアルキル置換されたフェニレンであり、wは1〜10の整数であり;
式(DI−13)において、R23は独立して炭素数1〜5のアルキル、炭素数1〜5のアルコキシまたは−Clであり、pは独立して0〜3の整数であり、qは0〜4の整数であり;
式(DI−14)において、環Bは単環の複素環式芳香族基であり、R24は水素、−F、−Cl、炭素数1〜6のアルキル、アルコキシ、ビニル、アルキニルであり、qは独立して0〜4の整数である。式(DI−15)において、環Cは複素環式芳香族基または複素環式脂肪族基であり;
式(DI−16)において、G24は単結合、炭素数2〜6のアルキレンまたは1,4−フェニレンであり、rは0または1であり;
上記式中の環を構成する炭素原子に結合位置が固定されていない基は、その環における結合位置が任意であることを示し;
式(DI−13)〜式(DI−16)において、環に結合する−NHの結合位置は、任意の位置であり;
Figure 0006575528
式(DIH−1)において、G25は単結合、炭素数1〜20のアルキレン、−CO−、−O−、−S−、−SO−、−C(CH−、または−C(CF−であり;
式(DIH−2)において、環Dはシクロヘキサン環、ベンゼン環またはナフタレン環であり、この基の少なくとも1つの水素はメチル、エチル、またはフェニルで置き換えられてもよく;
式(DIH−3)において、環Eはそれぞれ独立してシクロヘキサン環、またはベンゼン環であり、この基の少なくとも1つの水素はメチル、エチル、またはフェニルで置き換えられてもよく、Yは単結合、炭素数1〜20のアルキレン、−CO−、−O−、−S−、−SO−、−C(CH−、または−C(CF−であり;
式(DIH−2)および式(DIH−3)において、環に結合する−CONHNHの結合位置は、任意の位置であり;
Figure 0006575528
式(DI−31)において、G26は単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CO−、−CONH−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、または−(CHm’−であり、m’は1〜12の整数であり;
25は炭素数3〜30のアルキル、フェニル、ステロイド骨格を有する基、または下記の式(DI−31−a)で表される基であり、このアルキルにおいて、少なくとも1つの水素は−Fで置き換えられてもよく、そして少なくとも1つの−CH−は−O−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられていてもよく、このフェニルの水素は、−F、−CH、−OCH、−OCHF、−OCHF2、−OCF3、炭素数3〜30のアルキルまたは炭素数3〜30のアルコキシで置き換えられていてもよく、ベンゼン環に結合する−NHの結合位置はその環において任意の位置であることを示し、
Figure 0006575528
式(DI−31−a)において、G27、G28およびG29は結合基であり、これらは独立して単結合、または炭素数1〜12のアルキレンであり、このアルキレンの1以上の−CH−は−O−、−COO−、−OCO−、−CONH−、−CH=CH−で置き換えられていてもよく、環B21、環B22、環B23および環B24は独立して1,4−フェニレン、1,4−シクロへキシレン、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、ナフタレン−1,5−ジイル、ナフタレン−2,7−ジイルまたはアントラセン−9,10−ジイルであり、環B21、環B22、環B23および環B24において、少なくとも1つの水素は−Fまたは−CHで置き換えられてもよく、s、tおよびuは独立して0〜2の整数であって、これらの合計は1〜5であり、s、tまたはuが2であるとき、各々の括弧内の2つの結合基は同じであっても異なってもよく、そして、2つの環は同じであっても異なっていてもよく、R26は水素、−F、−OH、炭素数1〜30のアルキル、炭素数1〜30のフッ素置換アルキル、炭素数1〜30のアルコキシ、−CN、−OCHF、−OCHF、または−OCFであり、この炭素数1〜30のアルキルの少なくとも1つの−CH−は下記式(DI−31−b)で表される2価の基で置き換えられていてもよく、
Figure 0006575528
式(DI−31−b)において、R27およびR28は独立して炭素数1〜3のアルキルであり、vは1〜6の整数であり、
Figure 0006575528
式(DI−32)および式(DI−33)において、G30は独立して単結合、−CO−または−CH−であり、R29は独立して水素または−CHであり、R30は水素、炭素数1〜20のアルキル、または炭素数2〜20のアルケニルであり;
式(DI−33)におけるベンゼン環の少なくとも1つの水素は、炭素数1〜20のアルキルまたはフェニルで置き換えられてもよく;
上記式中の環を構成するいずれかの炭素原子に結合位置が固定されていない基は、その環における結合位置が任意であることを示し;
式(DI−32)および式(DI−33)において、ベンゼン環に結合する−NHはその環における結合位置が任意であることを示し;
Figure 0006575528
式(DI−34)および式(DI−35)において、G31は独立して−O−または炭素数1〜6のアルキレンであり、G32は単結合または炭素数1〜3のアルキレンであり、R31は水素または炭素数1〜20のアルキルであり、このアルキルの少なくとも1つの−CH−は、−O−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてもよく、R32は炭素数6〜22のアルキルであり、R33は水素または炭素数1〜22のアルキルであり、環B25は1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり、rは0または1であり、そして、ベンゼン環に結合する−NHはその環における結合位置が任意であることを示す。
[4] 重合体の合成に用いられるテトラカルボン酸二無水物が、下記式(2)〜(13)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つを含有し;
ジアミンが下記式(D−1)〜(D−5)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つを含有する、[1]項または[2]項に記載の液晶配向剤;
Figure 0006575528
上記式中の水素の少なくとも1つは−CH、−CHCHまたはフェニルで置き換えられていてもよく;
Figure 0006575528
式(D−2)および式(D−4)において、XおよびYは、独立して単結合、−O−、−NH−、−S−、または炭素数1〜6のアルキレンであり;
式(D−4)において、aは1〜8の整数であり;
式(D−5)において、Raは炭素数1〜3のアルキルであり;そして、
上記式中のベンゼン環の少なくとも1つの水素は−CHで置き換えられていてもよい。
[5] ポリアミック酸およびその誘導体が、テトラカルボン酸二無水物およびジアミンの少なくとも1つが光反応性構造を有する原料モノマーを反応させて得られる重合体(a)である、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
[6] ジアミンが4,4’−ジアミノアゾベンゼンを含む、[5]項に記載の液晶配向剤。
[7] 重合体(a)と共に、光反応性構造を有さないテトラカルボン酸二無水物および光反応性構造を有さないジアミンを反応させて得られるポリアミック酸およびその誘導体から選択される少なくとも1つの重合体(b)をさらに含有する、[5]項または[6]項に記載の液晶配向剤。
[8] 重合体(b)の合成に用いられるテトラカルボン酸二無水物が、下記式(2)〜(13)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つを含有し;
ジアミンが下記式(D−1)〜(D−5)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つを含有する、[1]〜[7]のいずれか1項に記載の液晶配向剤;
Figure 0006575528
上記式中の水素の少なくとも1つは−CH、−CHCHまたはフェニルで置き換えられていてもよく;
Figure 0006575528
式(D−2)および式(D−4)において、XおよびYは、独立して単結合、−O−、−NH−、−S−、または炭素数1〜6のアルキレンであり;
式(D−4)において、aは1〜8の整数であり;
式(D−5)において、Raは炭素数1〜3のアルキルであり;そして、
上記式中のベンゼン環の少なくとも1つの水素は−CHで置き換えられていてもよい。
[9] オキサジン化合物、オキサゾリン化合物、エポキシ化合物、およびシランカップリング剤からなる化合物の群から選ばれる少なくとも1つをさらに含有する、[1]〜[8]のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
[10] [1]〜[9]のいずれか1項に記載の液晶配向剤によって形成された液晶配向膜。
[11] [10]項に記載の液晶配向膜を有する液晶表示素子。
テトラカルボン酸二無水物とジアミンから得られる重合体を前記の第1溶剤から第4溶剤までを混合した溶剤に溶解した本発明の液晶配向剤は、インクジェット法にて液晶配向膜用の塗布膜を印刷するプロセスで、塗布膜のスジムラが防止できて、膜の縮みやエッジのガタツキの発生が抑えられ、良好な印刷性を示す。また、2つ以上の重合体をブレンドして調製した液晶配向剤においても、同様の効果を示す。
ポリアミック酸溶液PC−1を用いて行ったインクジェット吐出実験(実施例1)における吐出の模様を撮影した画像である。 ポリアミック酸溶液PC−27を用いて行ったインクジェット吐出実験(比較例1)における吐出の模様を撮影した画像である。 ポリアミック酸溶液PC−1を用いて行ったエッジの直線性評価(実施例1)におけるエッジのガタツキを測定した顕微鏡写真である。 ポリアミック酸溶液PC−27を用いて行ったエッジの直線性評価(比較例1)におけるエッジのガタツキを測定した顕微鏡写真である。 ポリアミック酸溶液PC−1を用いて行った面内スジムラ評価(実施例1)における面内のスジムラを写した写真である。 ポリアミック酸溶液PC−27を用いて行った面内スジムラ評価(比較例1)における面内のスジムラを写した写真である。
本発明の主題はポリアミック酸およびその誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1つの重合体および溶剤を含有する液晶配向剤である。本発明の液晶配向剤に用いられる溶剤は、以下の4つの群に分けられる。
第1溶剤は、配向膜を形成する重合体に対して良好な溶解性を有する、極性有機溶剤の群から選択される。
このような極性有機溶剤の具体例は、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルカプロラクタム、N−メチルプロピオンアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、ジエチルアセトアミド、およびγ−ブチロラクトン等のラクトン類である。
これらの中でも、沸点から好ましい溶剤は、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、ジメチルイミダゾリジノン、およびγ−ブチロラクトンである。
イミド化が進行する前に低沸点の溶剤が蒸発してしまい、膜のひび割れが起きることを回避するため、合わせて、高沸点の溶剤が残存してしまい、パネル組み立て後に液晶中に染み出し、ムラ等の不良が発生することを回避するために、第1溶剤の沸点は190℃〜250℃の範囲にあることが好ましい。
第2溶剤は、表面エネルギーが30mN/m未満と比較的小さく、基板に対する塗れ性が良好であることが特徴である。具体的にはアルコール類やエーテル類が挙げられる。
アルコール類の具体例は、ブチルセロソルブ(エチレングリコールモノブチルエーテル)、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、1−ブトキシ−2−プロパノール、乳酸エチル、乳酸メチル、乳酸プロピルである。
エーテル類の具体例は、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールプロピルメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネートである。
これらの中でも、沸点から好ましい溶剤は、ブチルセロソルブ(エチレングリコールモノブチルエーテル)、1−ブトキシ−2−プロパノール、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコ−ルエチルメチルエ−テルおよびジエチレングリコールプロピルメチルエーテルである。より好ましい溶剤は、ブチルセロソルブ、1−ブトキシ−2−プロパノ−ル、ジエチレングリコ−ルエチルメチルエ−テル、およびジエチレングリコールプロピルメチルエーテルである。
低沸点の溶剤の蒸発によって液の乾燥が速すぎて、塗布膜の均一性が悪化することを回避するため、合わせて、高沸点の溶剤が残存してしまい、パネル組み立て後に液晶中に染み出し、ムラなどの不良が発生することを回避するために、第2溶剤の沸点は120℃〜200℃の範囲にあることが好ましい。
第3溶剤は、溶液の広がり性を向上させる溶剤である。こちらの溶剤を混合することで、塗布膜のスジムラが防止できる。
このような溶剤は具体的に、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、メチルイソアミルケトン、メチル−3−メトキシプロピオネート等のケトン類、およびジペンチルエーテル等が挙げられる。これらの中で好ましい溶剤は、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトンおよびジペンチルエーテルである。より好ましい溶剤は、ジイソブチルケトンおよびジペンチルエーテルである。
第4溶剤には、膜縮みを抑制し、塗布膜のエッジのガタツキを防止する効果がある。この効果は第4溶剤が第1溶剤と近い温度領域の沸点を有し、第2溶剤および第3溶剤の沸点よりも高いことに起因していると考えられる。つまり、高沸点の第4溶剤によって吐出液が広がるときの乾燥速度が遅くなり、特にエッジ部分の溶剤の蒸発が抑えられるためと思われる。
好ましい第4溶剤の具体例は、ジエチレングリコールエチルプロピルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテルおよびジエチレングリコールブチルエチルエーテルである。
これら4種類の溶剤は、それぞれが異なった特徴を有するため、以下に述べる構成比率を有することが重要である。
第1溶剤の全溶剤重量に対する割合は、20〜89重量%であり、好ましくは30〜84重量%、より好ましい割合は45〜75重量%である。
第1溶剤は溶液中の重合体の析出、インクジェット装置のノズルやヘッドの詰まり、さらには塗布膜の面内ムラの発生を防止するために、全溶剤重量に対して20重量%以上の割合で用いられる。逆に、貧溶剤である第2溶剤の量が少なくなって、印刷性の悪化を招かないために、全溶剤重量に対して89重量%以下の割合で用いられる。
第2溶剤の全溶剤重量に対する割合は、10〜60重量%であり、好ましくは15〜50重量%、より好ましい割合は、20〜45重量%である。
第2溶剤は印刷不良やエッジ部分からの蒸発に起因する液縮みの発生を防止するために、全溶剤重量に対して10重量%以上の割合で用いられる。逆に、良溶剤の割合が減少して、溶液中の重合体の析出、インクジェット装置のノズルやヘッドの詰まり、さらには塗布膜の面内ムラの発生を防止するために、全溶剤重量に対して60重量%以下の割合で用いられる。
第3溶剤の全溶剤重量に対する割合は、0.1〜15量%であり、好ましくは、0.1〜10重量%、より好ましい割合は、0.1〜5重量%である。
第3溶剤は液広がり性の悪化、ヘッドの走行方向のスジムラ発生を防止するために、全溶剤重量に対して0.1重量%以上の割合で用いられる。逆に、液が広がりすぎて、エッジの直線性悪化を防止するために、全溶剤重量に対して15重量%以下の割合で用いられる。
第4溶剤の全溶剤重量に対する割合は、0.1〜20量%であり、好ましくは、0.1〜15重量%、より好ましい割合は、0.1〜10重量%である。
第4溶剤はエッジの直線性を保つ効果および液広がりがよいという効果を奏するために、全溶剤重量に対して0.1重量%以上の割合で用いられる。逆に、塗布膜の乾きの悪さや、面内ムラの発生、均一性の悪化を防止するために、全溶剤重量に対して20重量%以下の割合で用いられる。
本発明のポリアミック酸およびその誘導体について説明する。
本発明のポリアミック酸およびその誘導体はテトラカルボン酸二無水物とジアミンとの反応生成物である。前記ポリアミック酸の誘導体とは、溶剤を含有する後述する液晶配向剤としたときに溶剤に溶解する成分であり、その液晶配向剤を液晶配向膜としたときに、ポリイミドを主成分とする液晶配向膜を形成することができる成分である。このようなポリアミック酸の誘導体としては、例えば可溶性ポリイミド、ポリアミック酸エステル、およびポリアミック酸アミド等が挙げられ、より具体的には1)ポリアミック酸の全てのアミノとカルボキシルとが脱水閉環反応したポリイミド、2)部分的に脱水閉環反応した部分ポリイミド、3)ポリアミック酸のカルボキシルがエステルに変換されたポリアミック酸エステル、4)テトラカルボン酸二無水物化合物に含まれる酸二無水物の一部を有機ジカルボン酸に置き換えて反応させて得られたポリアミック酸−ポリアミド共重合体、さらに5)該ポリアミック酸−ポリアミド共重合体の一部または全部を脱水閉環反応させたポリアミドイミドが挙げられる。前記ポリアミック酸およびその誘導体は、1種の化合物であってもよいし、2種以上であってもよい。また前記ポリアミック酸およびその誘導体は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとの反応生成物の構造を有する化合物であればよく、他の原料を用い、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとの反応以外の他の反応による反応生成物を含有してもよい。
本発明の液晶配向剤に含まれるポリアミック酸およびその誘導体を製造する為に使用するテトラカルボン酸二無水物について説明する。本発明に使用されるテトラカルボン酸二無水物は、公知のテトラカルボン酸二無水物から制限されることなく選択することができる。このようなテトラカルボン酸二無水物は、芳香環に直接ジカルボン酸無水物が結合した芳香族系(複素芳香環系を含む)、および芳香環に直接ジカルボン酸無水物が結合していない脂肪族系(複素環系を含む)の何れの群に属するものであってもよい。テトラカルボン酸二無水物は1つの化合物をジアミンと反応させてもよく、2つ以上の化合物を混合してジアミンと反応させてもよい。本明細書において「テトラカルボン酸二無水物」とは1つの化合物を指すのみならず、2つ以上の化合物の混合物をもその意味に含めることがある。
このようなテトラカルボン酸二無水物の好適な例としては、原料入手の容易さや、ポリマー重合時の容易さ、膜の電気特性の点から、式(AN−I)〜(AN−VII)で表されるテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
Figure 0006575528
式(AN−I)、(AN−IV)および(AN−V)において、Xは独立して単結合または−CH−である。式(AN−II)において、Gは単結合、炭素数1〜20のアルキレン、−CO−、−O−、−S−、−SO−、−C(CH−、または−C(CF−である。式(AN−II)〜(AN−IV)において、Yは独立して下記の3価の基の群から選ばれる1つであり、結合手は任意の炭素に連結しており、この基の少なくとも1つの水素はメチル、エチルまたはフェニルで置き換えられてもよい。
Figure 0006575528
式(AN−III)〜(AN−V)において、環A10は炭素数3〜10の単環式炭化水素の基または炭素数6〜30の縮合多環式炭化水素の基であり、この基の少なくとも1つの水素はメチル、エチルまたはフェニルで置き換えられていてもよく、環に掛かっている結合手は環を構成する任意の炭素に連結しており、2本の結合手が同一の炭素に連結してもよい。式(AN−VI)において、X10は炭素数2〜6のアルキレンであり、Meはメチルを表し、Phはフェニルを表す。式(AN−VII)において、G10は独立して−O−、−COO−または−OCO−であり、rは独立して0または1である。
さらに詳しくは、以下の式(AN−1)〜(AN−16−14)の式で表されるテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
[式(AN−1)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 0006575528
式(AN−1)において、G11は単結合、炭素数1〜12のアルキレン、1,4−フェニレン、または1,4−シクロヘキシレンである。X11は独立して単結合または−CH−である。G12は独立して下記の3価の基のどちらかである。
Figure 0006575528
12が>CH−であるとき、>CH−の水素は−CHに置き換えられてもよい。G12が>N−であるとき、G11が単結合および−CH−であることはなく、X11は単結合であることはない。そしてR11は水素または−CHである。
式(AN−1)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0006575528
式(AN−1−2)および(AN−1−14)において、mは1〜12の整数である。
[式(AN−2)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 0006575528
式(AN−2)において、R12は独立して水素、−CH、−CHCH、またはフェニルである。
式(AN−2)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0006575528
[式(AN−3)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 0006575528
式(AN−3)において、環A11はシクロヘキサン環またはベンゼン環である。
式(AN−3)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0006575528
[式(AN−4)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 0006575528
式(AN−4)において、G13は単結合、−(CH−、−O−、−S−、−C(CH−、−SO−、−CO−、−C(CF−、または下記の式(G13−1)で表される2価の基であり、mは1〜12の整数である。環A11はそれぞれ独立してシクロヘキサン環またはベンゼン環である。G13は環A11の任意の位置に結合してよい。
Figure 0006575528
式(G13−1)において、G13aおよびG13bはそれぞれ独立して、単結合、−O−または−NHCO−で表される2価の基である。フェニレンは、1,4−フェニレンおよび1,3−フェニレンが好ましい。
式(AN−4)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0006575528

Figure 0006575528
式(AN−4−17)において、mは1〜12の整数である。

Figure 0006575528

Figure 0006575528
[式(AN−5)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 0006575528
式(AN−5)において、R11は水素、または−CHである。ベンゼン環を構成する炭素原子に結合位置が固定されていないR11は、ベンゼン環における結合位置が任意であることを示す。
式(AN−5)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0006575528
[式(AN−6)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 0006575528
式(AN−6)において、X11は独立して単結合または−CH−である。X12は−CH−、−CHCH−または−CH=CH−である。nは1または2である。
式(AN−6)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0006575528
[式(AN−7)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 0006575528
式(AN−7)において、X11は単結合または−CH−である。
式(AN−7)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0006575528
[式(AN−8)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 0006575528
式(AN−8)において、X11は単結合または−CH−である。R12は水素、−CH、−CHCH、またはフェニルであり、環A12はシクロヘキサン環またはシクロヘキセン環である。
式(AN−8)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0006575528
[式(AN−9)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 0006575528
式(AN−9)において、rはそれぞれ独立して0または1である。
式(AN−9)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0006575528
[式(AN−10−1)および式(AN−10−2)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 0006575528
[式(AN−11)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 0006575528
式(AN−11)において、環A11は独立してシクロヘキサン環またはベンゼン環である。
式(AN−11)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0006575528
[式(AN−12)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 0006575528
式(AN−12)において、環A11はそれぞれ独立してシクロヘキサン環またはベンゼン環である。
式(AN−12)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0006575528
[式(AN−13)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 0006575528
式(AN−13)において、X13は炭素数2〜6のアルキレンであり、Phはフェニルを表す。
式(AN−13)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0006575528
式(AN−13−1)において、Phはフェニルを表す。
[式(AN−14)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 0006575528
式(AN−14)において、G14は独立して−O−、−COO−または−OCO−であり、rは独立して0または1である。
式(AN−14)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0006575528
[式(AN−15)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 0006575528
式(AN−15)において、wは1〜10の整数である。
式(AN−15)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0006575528
上記以外のテトラカルボン酸二無水物として、下記の化合物が挙げられる。
Figure 0006575528
上記酸二無水物において、各特性を向上させる好適な材料について述べる。液晶の配向性を向上させることを重視する場合には、式(AN−1)、(AN−3)、および(AN−4)で表される化合物が好ましく、式(AN−1−2)、(AN−1−13)、(AN−3−2)、(AN−4−17)および(AN−4−29)で表される化合物が特に好ましく、中でも式(AN−1−2)においては、m=4または8のときが好ましく、式(AN−4−17)においては、m=4、または8が好ましく、m=8が特に好ましい。
液晶表示素子の透過率を向上させることを重視する場合には、上記の酸二無水物のうち、式(AN−1−1)、(AN−1−2)、(AN−2−1)、(AN−3−1)、(AN−4−17)、(AN−4−30)、(AN−5−1)、(AN−7−2)、(AN−10)、(AN−16−3)、および(AN−16−4)で表される化合物が好ましく、中でも式(AN−1−2)においては、m=4または8のときが好ましく、式(AN−4−17)においては、m=4、または8が好ましく、m=8が特に好ましい。
液晶表示素子のVHRを向上させることを重視する場合には、上記の酸二無水物のうち、式(AN−1−1)、(AN−1−2)、(AN−2−1)、(AN−3−1)、(AN−4−17)、(AN−4−30)、(AN−7−2)、(AN−10)、(AN−16−3)、および(AN−16−4)で表される化合物が好ましく、中でも式(AN−1−2)においては、m=4または8のときが好ましく、式(AN−4−17)においては、m=4、または8が好ましく、m=8が特に好ましい。
液晶配向膜の体積抵抗値を低下させることにより、配向膜中の残留電荷(残留DC)の緩和速度を向上させることが、焼き付きを防ぐ方法の1つとして有効である。この目的を重視する場合には、上記の酸二無水物のうち、式(AN−1−13)、(AN−3−2)、(AN−4−21)、(AN−4−29)、および(AN−11−3)で表される化合物が好ましい。
本発明の液晶配向剤に含まれる重合体の原料としてより好適に用いられるテトラカルボン酸二無水物は、下記式(2)〜(13)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つである。
Figure 0006575528
上記式中の水素の少なくとも1つは−CH、−CHCHまたはフェニルで置き換えられていてもよい。
なお、式(2)における無置換の化合物は前記式(AN−3−2)の化合物に、式(3)における無置換の化合物は前記式(AN−2−1)の化合物に、式(4)における無置換の化合物は前記式(AN−1−1)の化合物に、式(5)における無置換の化合物は前記式(AN−3−1)の化合物に、式(6)における無置換の化合物は前記式(AN−1−13)の化合物に、式(7)における無置換の化合物は前記式(AN−16−1)の化合物に、式(8)における無置換の化合物は前記式(AN−7−2)の化合物に、式(9)における無置換の化合物は前記式(AN−10−1)の化合物に、式(10)における無置換の化合物は前記式(AN−4−17)でm=8である化合物に、式(11)における無置換の化合物は前記式(AN−4−21)の化合物に、式(12)における無置換の化合物は前記式(AN−5−1)の化合物に、そして、式(13)における無置換の化合物は前記式(AN−4−5)の化合物に、それぞれ相当する。
本発明の液晶配向剤に含まれるポリアミック酸およびその誘導体を製造する為に使用するジアミンおよびジヒドラジドについて説明する。本発明に使用されるジアミンおよびジヒドラジドは、公知のジアミンおよびジヒドラジドから制限されることなく選択することができる。ジアミンは1つの化合物をテトラカルボン酸二無水物と反応させてもよく、2つ以上の化合物を混合してテトラカルボン酸二無水物と反応させてもよい。本明細書において「ジアミン」とは1つの化合物を指すのみならず、2つ以上の化合物の混合物をもその意味に含めることがある。また、本明細書においては、ジヒドラジドも「ジアミン」として取り扱うものとする。
ジアミンはその構造によって2種類に分けることができる。即ち、2つのアミノ基を結ぶ骨格を主鎖として見たときに、主鎖から分岐する基、即ち側鎖基を有するジアミンと側鎖基を持たないジアミンである。この側鎖基はプレチルト角を大きくする効果を有する基である。このような効果を有する側鎖基は炭素数3以上の基である必要があり、具体的な例として炭素数3以上のアルキル、炭素数3以上のアルコキシ、炭素数3以上のアルコキシアルキル、およびステロイド骨格を有する基を挙げることができる。1つ以上の環を有する基であって、その末端の環が置換基として炭素数1以上のアルキル、炭素数1以上のアルコキシおよび炭素数2以上のアルコキシアルキルのいずれか1つを有する基も側鎖基としての効果を有する。以下の説明では、このような側鎖基を有するジアミンを側鎖型ジアミンと称することがある。そして、このような側鎖基を持たないジアミンを非側鎖型ジアミンと称することがある。
非側鎖型ジアミンと側鎖型ジアミンを適切に使い分けることにより、それぞれに必要なプレチルト角に対応することができる。側鎖型ジアミンは、本発明の特性を損なわない程度に併用するのが好ましい。また側鎖型ジアミンおよび非側鎖型ジアミンについて、液晶に対する垂直配向性、電圧保持率、焼き付き特性および配向性を向上させる目的で取捨選択して使用することが好ましい。
非側鎖型ジアミンについて説明する。既知の側鎖を有さないジアミンとしては、以下の式(DI−1)〜(DI−16)のジアミンを挙げることができる。
Figure 0006575528
上記の式(DI−1)において、G20は、−CH−であり、少なくとも1つの−CH−は−NH−、−O−に置き換えられてもよく、mは1〜12の整数であり、アルキレンの少なくとも1つの水素は−OHに置き換えられてもよい。式(DI−3)および式(DI−5)〜式(DI−7)において、G21は独立して単結合、−NH−、−NCH−、−O−、−S−、−S−S−、−SO−、−CO−、−COO−、−CONCH−、−CONH−、−C(CH−、−C(CF−、−(CH−、−O−(CH−O−、−N(−Ra)−(CH−N(−Ra)−、−(O−C−O−、−O−CH−C(CF−CH−O−、−O−CO−(CH−CO−O−、−CO−O−(CH−O−CO−、−(CH−NH−(CH−、−CO−(CH−NH−(CH−、−(NH−(CH) −NH−、−CO−C−(NH−C−CO−、または−S−(CH−S−であり、Raは炭素数1〜3のアルキルであり、mは独立して1〜12の整数であり、kは1〜5の整数であり、nは1または2である。式(DI−4)において、sは独立して0〜2の整数である。式(DI−6)および式(DI−7)において、G22は独立して単結合、−O−、−S−、−CO−、−C(CH−、−C(CF−、−NH−、または炭素数1〜10のアルキレンである。式(DI−2)〜式(DI−7)中のシクロヘキサン環およびベンゼン環の少なくとも1つの水素は、−F、−Cl、炭素数1〜3のアルキル、−OCH、−OH、−CF、−COH、−CONH、−NHC、フェニル、またはベンジルで置き換えられてもよく、加えて式(DI−4)においては、ベンゼン環の少なくとも1つの水素は下記式(DI−4−a)〜式(DI−4−e)で表される基の群から選ばれる1つで置き換えられていてもよい。環を構成する炭素原子に結合位置が固定されていない基は、その環における結合位置が任意であることを示す。そして、シクロヘキサン環またはベンゼン環への−NHの結合位置は、G21またはG22の結合位置を除く任意の位置である。
Figure 0006575528
式(DI−4−a)および式(DI−4−b)において、R20は独立して水素または−CHである。
Figure 0006575528
式(DI−11)において、rは0または1である。式(DI−8)〜式(DI−11)において、環に結合する−NHの結合位置は、任意の位置である。
Figure 0006575528
式(DI−12)において、R21およびR22は独立して炭素数1〜3のアルキルまたはフェニルであり、G23は独立して炭素数1〜6のアルキレン、フェニレンまたはアルキル置換されたフェニレンであり、wは1〜10の整数である。式(DI−13)において、R23は独立して炭素数1〜5のアルキル、炭素数1〜5のアルコキシまたは−Clであり、pは独立して0〜3の整数であり、qは0〜4の整数である。式(DI−14)において、環Bは単環の複素環式芳香族基であり、R24は水素、−F、−Cl、炭素数1〜6のアルキル、アルコキシ、ビニル、アルキニルであり、qは独立して0〜4の整数である。式(DI−15)において、環Cは複素環式芳香族基または複素環式脂肪族基である。式(DI−16)において、G24は単結合、炭素数2〜6のアルキレンまたは1,4−フェニレンであり、rは0または1である。そして、環を構成する炭素原子に結合位置が固定されていない基は、その環における結合位置が任意であることを示す。式(DI−13)〜式(DI−16)において、環に結合する−NHの結合位置は、任意の位置である。
上記式(DI−1)〜式(DI−16)の側鎖を有さないジアミンとして、以下の式(DI−1−1)〜式(DI−16−1)の具体例を挙げることができる。
式(DI−1)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 0006575528
式(DI−1−7)および式(DI−1−8)において、kはそれぞれ独立して、1〜3の整数である。
式(DI−2)および式(DI−3)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 0006575528
式(DI−4)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 0006575528

Figure 0006575528

Figure 0006575528

Figure 0006575528
式(DI−5)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 0006575528
式(DI−5−1)において、mは1〜12の整数である。
Figure 0006575528
式(DI−5−12)および式(DI−5−13)において、mは1〜12の整数である。
Figure 0006575528
式(DI−5−16)において、vは1〜6の整数である。
Figure 0006575528
式(DI−5−30)において、kは1〜5の整数である。
Figure 0006575528
式(DI−5−35)〜式(DI−5−37)、および式(DI−5−39)において、mは1〜12の整数であり、式(DI−5−38)および式(DI−5−39)において、kは1〜5の整数であり、式(DI−5−40)において、nは1または2の整数である。
式(DI−6)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 0006575528
式(DI−7)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 0006575528
式(DI−7−3)および式(DI−7−4)において、mは1〜12の整数であり、nは独立して1または2である。
Figure 0006575528

Figure 0006575528
式(DI−8)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 0006575528
式(DI−9)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 0006575528
式(DI−10)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 0006575528
式(DI−11)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 0006575528
式(DI−12)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 0006575528
式(DI−13)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 0006575528

Figure 0006575528

Figure 0006575528
式(DI−14)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 0006575528
式(DI−15)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 0006575528

Figure 0006575528
式(DI−16)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 0006575528
ジヒドラジドについて説明する。既知の側鎖を有さないジヒドラジドとしては、以下の式(DIH−1)〜式(DIH−3)を挙げることができる。
Figure 0006575528
式(DIH−1)において、G25は単結合、炭素数1〜20のアルキレン、−CO−、−O−、−S−、−SO−、−C(CH−、または−C(CF−である。
式(DIH−2)において、環Dはシクロヘキサン環、ベンゼン環またはナフタレン環であり、この基の少なくとも1つの水素はメチル、エチル、またはフェニルで置き換えられてもよい。式(DIH−3)において、環Eはそれぞれ独立してシクロヘキサン環、またはベンゼン環であり、この基の少なくとも1つの水素はメチル、エチル、またはフェニルで置き換えられてもよく、Yは単結合、炭素数1〜20のアルキレン、−CO−、−O−、−S−、−SO−、−C(CH−、または−C(CF−である。式(DIH−2)および式(DIH−3)において、環に結合する−CONHNHの結合位置は、任意の位置である。
式(DIH−1)〜(DIH−3)の例を以下に示す。
Figure 0006575528
式(DIH−1−2)において、mは1〜12の整数である。
Figure 0006575528

Figure 0006575528
このような非側鎖型ジアミンおよびヒドラジドは液晶表示素子のイオン密度を低下させる等、電気特性を改善する効果がある。本発明の液晶配向剤に用いられるポリアミック酸またはその誘導体を製造する為に使用するジアミンとして非側鎖型ジアミンおよび/またはヒドラジドを用いる場合、ジアミンおよびジヒドラジドの総量に占めるその割合を0〜90モル%とすることが好ましく、0〜50モル%とすることがより好ましい。
側鎖型ジアミンについて説明する。側鎖型ジアミンの側鎖基としては、以下の基をあげることができる。
側鎖基としてまず、アルキル、アルキルオキシ、アルキルオキシアルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルケニル、アルケニルオキシ、アルケニルカルボニル、アルケニルカルボニルオキシ、アルケニルオキシカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキニル、アルキニルオキシ、アルキニルカルボニル、アルキニルカルボニルオキシ、アルキニルオキシカルボニル、アルキニルアミノカルボニル等を挙げることができる。これらの基におけるアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、いずれも炭素数3以上の基である。但し、アルキルオキシアルキルにおいては、基全体で炭素数3以上であればよい。これらの基は直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。
次に、末端の環が置換基として炭素数1以上のアルキル、炭素数1以上のアルコキシまたは炭素数2以上のアルコキシアルキルを有することを条件に、フェニル、フェニルアルキル、フェニルアルキルオキシ、フェニルオキシ、フェニルカルボニル、フェニルカルボニルオキシ、フェニルオキシカルボニル、フェニルアミノカルボニル、フェニルシクロヘキシルオキシ、炭素数3以上のシクロアルキル、シクロヘキシルアルキル、シクロヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシカルボニル、シクロヘキシルフェニル、シクロヘキシルフェニルアルキル、シクロヘキシルフェニルオキシ、ビス(シクロヘキシル)オキシ、ビス(シクロヘキシル)アルキル、ビス(シクロヘキシル)フェニル、ビス(シクロヘキシル)フェニルアルキル、ビス(シクロヘキシル)オキシカルボニル、ビス(シクロヘキシル)フェニルオキシカルボニル、およびシクロヘキシルビス(フェニル)オキシカルボニル等の環構造の基を挙げることができる。
さらに、2個以上のベンゼン環を有する基、2個以上のシクロヘキサン環を有する基、またはベンゼン環およびシクロヘキサン環で構成される2環以上の基であって、結合基が独立して単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CONH−または炭素数1〜3のアルキレンであり、末端の環が置換基として炭素数1以上のアルキル、炭素数1以上のフッ素置換アルキル、炭素数1以上のアルコキシ、または炭素数2以上のアルコキシアルキルを有する環集合基を挙げることができる。ステロイド骨格を有する基も側鎖基として有効である。
側鎖を有するジアミンとしては、以下の式(DI−31)〜式(DI−35)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0006575528
式(DI−31)において、G26は単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CO−、−CONH−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、または−(CHm’−であり、m’は1〜12の整数である。G26の好ましい例は単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CHO−、および炭素数1〜3のアルキレンであり、特に好ましい例は単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CHO−、−CH−および−CHCH−である。R25は炭素数3〜30のアルキル、フェニル、ステロイド骨格を有する基、または下記の式(DI−31−a)で表される基である。このアルキルにおいて、少なくとも1つの水素は−Fで置き換えられてもよく、そして少なくとも1つの−CH−は−O−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられていてもよい。このフェニルの水素は、−F、−CH、−OCH、−OCHF、−OCHF2、−OCF3、炭素数3〜30のアルキルまたは炭素数3〜30のアルコキシで置き換えられていてもよい。ベンゼン環に結合する−NHの結合位置はその環において任意の位置であることを示すが、その結合位置はメタまたはパラであることが好ましい。即ち、基「R25−G26−」の結合位置を1位としたとき、2つの結合位置は3位と5位、または2位と5位であることが好ましい。
Figure 0006575528
式(DI−31−a)において、G27、G28およびG29は結合基であり、これらは独立して単結合、または炭素数1〜12のアルキレンであり、このアルキレンの1以上の−CH−は−O−、−COO−、−OCO−、−CONH−、−CH=CH−で置き換えられていてもよい。環B21、環B22、環B23および環B24は独立して1,4−フェニレン、1,4−シクロへキシレン、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、ナフタレン−1,5−ジイル、ナフタレン−2,7−ジイルまたはアントラセン−9,10−ジイルであり、環B21、環B22、環B23および環B24において、少なくとも1つの水素は−Fまたは−CHで置き換えられてもよく、s、tおよびuは独立して0〜2の整数であって、これらの合計は1〜5であり、s、tまたはuが2であるとき、各々の括弧内の2つの結合基は同じであっても異なってもよく、そして、2つの環は同じであっても異なっていてもよい。R26は水素、−F、−OH、炭素数1〜30のアルキル、炭素数1〜30のフッ素置換アルキル、炭素数1〜30のアルコキシ、−CN、−OCHF、−OCHF、または−OCFであり、この炭素数1〜30のアルキルの少なくとも1つの−CH−は下記式(DI−31−b)で表される2価の基で置き換えられていてもよい。
Figure 0006575528
式(DI−31−b)において、R27およびR28は独立して炭素数1〜3のアルキルであり、vは1〜6の整数である。R26の好ましい例は炭素数1〜30のアルキルおよび炭素数1〜30のアルコキシである。
Figure 0006575528
式(DI−32)および式(DI−33)において、G30は独立して単結合、−CO−または−CH−であり、R29は独立して水素または−CHであり、R30は水素、炭素数1〜20のアルキル、または炭素数2〜20のアルケニルである。式(DI−33)におけるベンゼン環の少なくとも1つの水素は、炭素数1〜20のアルキルまたはフェニルで置き換えられてもよい。そして、環を構成するいずれかの炭素原子に結合位置が固定されていない基は、その環における結合位置が任意であることを示す。式(DI−32)における2つの基「−フェニレン−G30−O−」の一方はステロイド核の3位に結合し、もう一方はステロイド核の6位に結合していることが好ましい。式(DI−33)における2つの基「−フェニレン−G30−O−」のベンゼン環への結合位置は、ステロイド核の結合位置に対して、それぞれメタ位またはパラ位であることが好ましい。式(DI−32)および式(DI−33)において、ベンゼン環に結合する−NHはその環における結合位置が任意であることを示す。
Figure 0006575528
式(DI−34)および式(DI−35)において、G31は独立して−O−または炭素数1〜6のアルキレンであり、G32は単結合または炭素数1〜3のアルキレンである。R31は水素または炭素数1〜20のアルキルであり、このアルキルの少なくとも1つの−CH−は、−O−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてもよい。R32は炭素数6〜22のアルキルであり、R33は水素または炭素数1〜22のアルキルである。環B25は1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり、rは0または1である。そしてベンゼン環に結合する−NHはその環における結合位置が任意であることを示すが、独立してG31の結合位置に対してメタ位またはパラ位であることが好ましい。
側鎖型ジアミンの具体例を以下に例示する。上記式(DI−31)〜式(DI−35)の側鎖を有するジアミンとして、下記の式(DI−31−1)〜式(DI−35−3)で表される化合物を挙げることができる。
式(DI−31)で表される化合物の例を以下に示す。
Figure 0006575528
式(DI−31−1)〜式(DI−31−11)において、R34は炭素数1〜30のアルキルまたは炭素数1〜30のアルコキシであり、好ましくは炭素数5〜25のアルキルまたは炭素数5〜25のアルコキシである。R35は炭素数1〜30のアルキルまたは炭素数1〜30のアルコキシであり、好ましくは炭素数3〜25のアルキルまたは炭素数3〜25のアルコキシである。
Figure 0006575528
式(DI−31−12)〜式(DI−31−17)において、R36は炭素数4〜30のアルキルであり、好ましくは炭素数6〜25のアルキルである。R37は炭素数6〜30のアルキルであり、好ましくは炭素数8〜25のアルキルである。
Figure 0006575528

Figure 0006575528

Figure 0006575528

Figure 0006575528

Figure 0006575528
式(DI−31−18)〜式(DI−31−43)において、R38は炭素数1〜20のアルキルまたは炭素数1〜20のアルコキシであり、好ましくは炭素数3〜20のアルキルまたは炭素数3〜20のアルコキシである。R39は水素、−F、炭素数1〜30のアルキル、炭素数1〜30のアルコキシ、−CN、−OCHF、−OCHFまたは−OCFであり、好ましくは炭素数3〜25のアルキル、または炭素数3〜25のアルコキシである。そしてG33は炭素数1〜20のアルキレンである。
Figure 0006575528

Figure 0006575528

Figure 0006575528

Figure 0006575528
式(DI−32)で表される化合物の例を以下に示す。
Figure 0006575528
式(DI−33)で表される化合物の例を以下に示す。
Figure 0006575528

Figure 0006575528
式(DI−34)で表される化合物の例を以下に示す。
Figure 0006575528

Figure 0006575528

Figure 0006575528

Figure 0006575528
式(DI−34−1)〜式(DI−34−12)において、R40は水素または炭素数1〜20のアルキル、好ましくは水素または炭素数1〜10のアルキルであり、そしてR41は水素または炭素数1〜12のアルキルである。
式(DI−35)で表される化合物の例を以下に示す。
Figure 0006575528
式(DI−35−1)〜式(DI−35−3)において、R37は炭素数6〜30のアルキルであり、R41は水素または炭素数1〜12のアルキルである。
本発明におけるジアミンとしては、式(DI−1−1)〜式(DI−16−1)、式(DIH−1−1)〜式(DIH−3−6)および式(DI−31−1)〜式(DI−35−3)で表されるジアミン以外のジアミンも用いることができる。このようなジアミンとしては、例えば下記式(DI−36−1)〜式(DI−36−13)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006575528
式(DI−36−1)〜式(DI−36−8)において、R42はそれぞれ独立して炭素数3〜30のアルキル基を表す。
Figure 0006575528
式(DI−36−9)〜式(DI−36−11)において、eは2〜10の整数であり、式(DI−36−12)中、R43はそれぞれ独立して水素、−NHBocまたは−N(Boc)であり、R43の少なくとも1つは−NHBocまたは−N(Boc)であり、式(DI−36−13)において、R44は−NHBocまたは−N(Boc)であり、そして、mは1〜12の整数である。ここでBocはt−ブトキシカルボニル基である。
液晶の配向性を向上させることを重視する場合には、上記のジアミンおよびジヒドラジドのうち、式(DI−1−3)、式(DI−5−1)、式(DI−5−5)、式(DI−5−9)、式(DI−5−12)、式(DI−5−13)、式(DI−5−29)、式(DI−6−7)、式(DI−7−3)、および式(DI−11−2)で表されるジアミンを用いるのが好ましく、中でも式(DI−5−1)において、m=2、4または6が好ましく、m=4が特に好ましく、式(DI−5−12)において、m=2〜6が好ましく、m=5が特に好ましく、式(DI−5−13)において、m=1、または2が好ましく、m=1が特に好ましい。
透過率を向上させることを重視する場合には、上記のジアミンおよびジヒドラジドのうち、式(DI−1−3)、式(DI−2−1)、式(DI−5−1)、式(DI−5−5)、式(DI−5−24)、および式(DI−7−3)で表されるジアミンを用いるのが好ましく、(DI−2−1)で表されるジアミンが特に好ましい。式(DI−5−1)において、m=2、4または6のときが好ましく、m=4が特に好ましく、式(DI−7−3)においては、m=2、または3、n=1、または2が好ましく、m=1が特に好ましい。
液晶表示素子のVHRを向上させることを重視する場合には、上記のジアミンおよびジヒドラジドのうち、式(DI−2−1)、式(DI−4−1)、式(DI−4−2)、式(DI−4−10)、式(DI−4−15)、式(DI−5−28)、式(DI−5−30)、および式(DI−13−1)で表されるジアミンを用いるのが好ましく、式(DI−2−1)、式(DI−5−1)、および式(DI−13−1)で表されるジアミンが特に好ましい。中でも式(DI−5−1)において、m=1が特に好ましく、式(DI−5−30)において、k=2が特に好ましい。
液晶配向膜の体積抵抗値を低下させることにより、配向膜中の残留電荷(残留DC)の緩和速度を向上させることが、焼き付きを防ぐ方法の1つとして有効である。この目的を重視する場合には、上記のジアミンおよびジヒドラジドのうち、式(DI−4−1)、式(DI−4−2)、式(DI−4−10)、式(DI−4−15)、式(DI−5−1)、式(DI−5−12)、式(DI−5−13)、式(DI−5−28)、および式(DI−16−1)で表されるジアミンを用いるのが好ましく、式(DI−4−1)、式(DI−5−1)、および式(DI−5−13)で表されるジアミンが特に好ましい。中でも式(DI−5−1)において、m=2、4または6が好ましく、m=4が特に好ましく、式(DI−5−12)において、m=2〜6が好ましく、m=5が特に好ましく、式(DI−5−13)において、m=1、または2が好ましく、m=1が特に好ましい。
各ジアミンにおいて、ジアミンに対するモノアミンの比率が40モル%以下の範囲で、ジアミンの一部がモノアミンに置き換えられていてもよい。このような置き換えは、ポリアミック酸を生成する際の重合反応のターミネーションを起こすことができ、それ以上の重合反応の進行を抑えることができる。このため、このような置き換えによって、得られる重合体(ポリアミック酸またはその誘導体)の分子量を容易に制御することができ、例えば本発明の効果が損われることなく液晶配向剤の塗布特性を改善することができる。モノアミンに置き換えられるジアミンは、本発明の効果が損なわれなければ、1種でも2種以上でもよい。前記モノアミンとしては、例えばアニリン、4−ヒドロキシアニリン、シクロヘキシルアミン、n−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ドデシルアミン、n−トリデシルアミン、n−テトラデシルアミン、n−ペンタデシルアミン、n−ヘキサデシルアミン、n−ヘプタデシルアミン、n−オクタデシルアミン、およびn−エイコシルアミンが挙げられる。
本発明のポリアミック酸またはその誘導体は、そのモノマーにモノイソシアネート化合物をさらに含んでいてもよい。モノイソシアネート化合物をモノマーに含むことによって、得られるポリアミック酸またはその誘導体の末端が修飾され、分子量が調節される。この末端修飾型のポリアミック酸またはその誘導体を用いることにより、例えば本発明の効果が損われることなく液晶配向剤の塗布特性を改善することができる。モノマー中のモノイソシアネート化合物の含有量は、モノマー中のジアミンおよびテトラカルボン酸二無水物の総量に対して1〜10モル%であることが、前記の観点から好ましい。前記モノイソシアネート化合物としては、例えばフェニルイソシアネート、およびナフチルイソシアネートが挙げられる。
本発明の液晶配向剤に含まれる重合体の原料としてより好適に用いられるジアミンは、下記式(D−1)〜(D−5)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つである。
Figure 0006575528
式(D−2)および式(D−4)において、XおよびYは独立して、単結合、−O−、−NH−、−S−、または炭素数1〜6のアルキレンである。式(D−4)において、aは1〜8の整数である。式(D−5)において、Raは炭素数1〜3のアルキルである。また、上記式中のベンゼン環の少なくとも1つの水素は−CHで置き換えられていてもよい。
なお、式(D−1)における無置換の化合物は前記式(DI−4−1)の化合物に、式(D−3)における無置換の化合物は前記式(DI−13−1)の化合物に、それぞれ相当する。また、式(D−2)または式(D−5)で表される化合物は前記式(DI−5)の範疇に、そして、式(D−4)で表される化合物は前記式(DI−7)の範疇に、それぞれ含まれる。
前記のジアミンの中でさらに好ましく用いられるジアミンの具体例は、下記の式(D−1)、(D−2−1)〜(D−2−9)、(D−3)、(D−4−1)〜(D−4−72)、および(D−5−1)〜(D−5−3)で表される化合物である。
Figure 0006575528
Figure 0006575528
Figure 0006575528
Figure 0006575528
Figure 0006575528
Figure 0006575528
Figure 0006575528
Figure 0006575528
Figure 0006575528
Figure 0006575528
Figure 0006575528
本発明の液晶配向剤に含まれる重合体に光反応性構造を持たせるためには、光反応性構造を有するジアミンまたは光反応性構造を有するテトラカルボン酸二無水物を原料に用いることが好ましい。光反応性構造を有するジアミンと光反応性構造を有するテトラカルボン酸二無水物は併用してもよい。これらの光反応性構造を有するモノマーの好ましい例は以下の式(I−1)〜(I−4)で表される化合物である。
Figure 0006575528
中でも、配向膜を形成した際により大きな異方性を発現することから、式(I−3)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0006575528
本発明の液晶配向剤に含まれる重合体は、上記のテトラカルボン酸二無水物とジアミンを溶剤中で反応させることによって得られる。この合成反応においては、原料の選択以外に特別な条件は必要でなく、通常のポリアミック酸合成における条件をそのまま適用することができる。
本発明の液晶配向剤に含まれる上記重合体は1つでもよく、2つ以上をブレンドして用いてもよい。2つ以上の重合体をブレンドする態様には、重合体の少なくとも1つが、テトラカルボン酸二無水物およびジアミンの少なくとも1つが光反応性構造を有する原料モノマーを反応させて得られる重合体(a)であり、それ以外の重合体の少なくとも1つが、光反応性構造を有さないテトラカルボン酸二無水物および光反応性構造を有さないジアミンを反応させて得られるポリアミック酸およびその誘導体から選択される少なくとも1つの重合体(b)である場合が含まれる。重合体(a)は紫外線等エネルギー線の照射により光反応性構造が異性化、分解または二量化することによってその構造が変化し、それに伴って該高分子膜に接する液晶分子を特定の方向に配向させる(光配向)性能を有する。このような重合体は光反応性構造を含まない他の重合体とブレンドして用いられることがある。
本発明の液晶配向剤は、ポリアミック酸またはその誘導体以外の他の成分をさらに含有していてもよい。他の成分は、1種であっても2種以上であってもよい。他の成分として、例えば後述するその他のポリマーや化合物などが挙げられる。
本発明の液晶配向剤において複数の重合体をブレンドして用いる場合、それぞれの重合体の構造や分子量を制御し、後述するように、基板に塗布し、予備乾燥を行うことによって、例えば、前記の光配向の機能を有する重合体(a)を塗布膜の上層に、それ以外の重合体(b)を塗布膜の下層に分離させることができる。これは、混在する重合体において、表面エネルギーの小さな重合体は上層に、表面エネルギーの大きな重合体は下層に分離する現象を用いることにより、制御することができる。層分離の確認は形成された配向膜の表面エネルギーが前記重合体(a)のみを含有する液晶配向剤によって形成された配向膜の表面エネルギーと同じまたは近い値であることで確認できる。
前記の重合体(b)を合成するために用いられるテトラカルボン酸二無水物として、本発明の液晶配向剤の必須成分であるポリアミック酸またはその誘導体を合成するために用いられるテトラカルボン酸二無水物として公知のテトラカルボン酸二無水物から制限されることなく選択することができ、上記に例示したものと同じものを挙げることができる。
そのうち、上記酸二無水物において、層分離性を向上させることを重視する場合には、式(AN−3−2)、式(AN−1−13)、および式(AN−4−30)が好ましい。
液晶表示素子の透過率を向上させることを重視する場合には、上記の酸二無水物のうち、式(AN−1−1)、式(AN−1−2)、式(AN−2−1)、式(AN−3−1)、式(AN−4−17)、式(AN−4−30)、式(AN−5−1)、式(AN−7−2)、式(AN−10−1)、式(AN−10−2)、式(AN−16−3)、および式(AN−16−4)で表される化合物が好ましく、中でも式(AN−1−2)においては、m=4または8のときが好ましく、式(AN−4−17)においては、m=4、または8が好ましく、m=8が特に好ましい。
液晶表示素子のVHRを向上させることを重視する場合には、上記の酸二無水物のうち、式(AN−2−1)、式(AN−7−2)、式(AN−10−1)、式(AN−10−2)、式(AN−16−3)、および式(AN−16−4)で表される化合物が好ましく、中でも式(AN−1−2)においては、m=4または8のときが好ましい。
液晶配向膜の体積抵抗値を低下させることにより、配向膜中の残留電荷(残留DC)の緩和速度を向上させることが、焼き付きを防ぐ方法の1つとして有効である。この目的を重視する場合には、上記の酸二無水物のうち、式(AN−1−13)、式(AN−3−2)、式(AN−4−21)、式(AN−4−29)、および式(AN−11−3)で表される化合物が好ましい。
重合体(b)を合成するために用いられるテトラカルボン酸二無水物は、芳香族テトラカルボン酸二無水物を、全テトラカルボン酸二無水物に対して、10モル%以上含むものである事が好ましく、30%以上含むものであることがより好ましい。
重合体(b)を合成するために用いられるジアミンおよびヒドラジドとしては、本発明の液晶配向剤の必須成分であるポリアミック酸またはその誘導体を合成するために用いることのできるその他のジアミンとして上記に例示したものと同じものを挙げることができる。
そのうち、層分離性、つまり液晶の配向性をさらに向上させることを重視する場合には、上記のジアミンおよびジヒドラジドのうち、式(DI−4−1)、式(DI−4−2)、式(DI−4−10)、式(DI−5−1)、式(DI−5−9)、式(DI−5−28)、および式(DIH−2−1)で表されるジアミンおよびヒドラジドを用いるのが好ましく、中でも式式(DI−5−1)において、m=1、2、または4が好ましく、m=1、または2が特に好ましい。
透過率を向上させることを重視する場合には、上記のジアミンおよびジヒドラジドのうち、式(DI−1−2)、式(DI−2−1)、式(DI−5−1)、および式(DI−7−3)で表されるジアミンを用いるのが好ましく、式(DI−2−1)で表されるジアミンが特に好ましい。式(DI−5−1)において、m=m=1、2、または4が好ましく、m=1、または2が特に好ましく、式(DI−7−3)においては、m=2、または3、n=1、または2が好ましく、m=1が特に好ましい。
液晶表示素子のVHRを向上させることを重視する場合には、上記のジアミンおよびジヒドラジドのうち、式(DI−2−1)、式(DI−4−1)、式(DI−4−2)、式(DI−4−15)、式(DI−5−1)、式(DI−5−28)、式(DI−5−30)、および式(DI−13−1)で表されるジアミンを用いるのが好ましく、式(DI−2−1)、式(DI−5−1)、および式(DI−13−1)で表されるジアミンが特に好ましい。中でも式(DI−5−1)において、m=1、または2が特に好ましく、式(DI−5−30)において、k=2が特に好ましい。
液晶配向膜の体積抵抗値を低下させることにより、配向膜中の残留電荷(残留DC)の緩和速度を向上させることが、焼き付きを防ぐ方法の1つとして有効である。この目的を重視する場合には、上記のジアミンおよびジヒドラジドのうち、式(DI−4−1)、式(DI−4−2)、式(DI−4−10)、式(DI−4−15)、式(DI−5−1)、式(DI−5−9)、式(DI−5−12)、式(DI−5−13)、式(DI−5−28)、式(DI−5−30)、および式(DI−16−1)で表されるジアミンを用いるのが好ましく、式(DI−4−1)、式(DI−5−1)、および式(DI−5−12)で表されるジアミンが特に好ましい。中でも式(DI−5−1)において、m=1、または2が好ましく、式(DI−5−12)において、m=2〜6が好ましく、m=5が特に好ましく、式(DI−5−13)において、m=1、または2が好ましく、m=1が特に好ましく、式(DI−5−30)において、k=2が特に好ましい。
重合体(b)を合成するために用いられるジアミンは、芳香族ジアミンを、全ジアミンに対して、30モル%以上含むものである事が好ましく、50%以上含むものであることがより好ましい。
本発明の液晶配向剤において、前記重合体(a)および重合体(b)の合計量に対する重合体(a)の割合としては、10重量%〜100重量%が好ましく、20重量%〜100重量%がさらに好ましい。
前記ポリシロキサンとしては、特開2009−036966、特開2010−185001、特開2011−102963、特開2011−253175、特開2012−159825、国際公開2008/044644、国際公開2009/148099、国際公開2010/074261、国際公開2010/074264、国際公開2010/126108、国際公開2011/068123、国際公開2011/068127、国際公開2011/068128、国際公開2012/115157、国際公開2012/165354等に開示されているポリシロキサンをさらに含有することができる。
また、本発明の液晶配向剤は各種添加剤をさらに含有していてもよい。各種添加剤としては、例えばオキサジン化合物、オキサゾリン化合物、エポキシ化合物、ポリアミック酸およびその誘導体以外の高分子化合物、および他の低分子化合物が挙げられ、それぞれの目的に応じて選択して使用することができる。
<オキサジン化合物>
本発明の液晶配向剤は、液晶表示素子における電気特性を長期に安定させる目的から、オキサジン化合物をさらに含有していてもよい。オキサジン化合物は1種の化合物であってもよいし、2種以上の化合物であってもよい。オキサジン化合物の含有量は、上記の目的から、ポリアミック酸またはその誘導体に対して0.1〜50重量%であることが好ましく、1〜40重量%であることがより好ましく、1〜20重量%であることがさらに好ましい。以下にオキサジン化合物について具体的に説明する。
オキサジン化合物は、ポリアミック酸またはその誘導体を溶解させる溶媒に可溶であり、加えて、開環重合性を有するオキサジン化合物が好ましい。また、オキサジン化合物におけるオキサジン構造の数は、特に限定されない。
オキサジン化合物には種々の構造が知られている。本発明では、オキサジンの構造は特に限定されないが、オキサジン化合物におけるオキサジン構造には、ベンゾオキサジンやナフトオキサジン等の、縮合多環芳香族基を含む芳香族基を有するオキサジンの構造が挙げられる。
オキサジン化合物としては、例えば下記式(OX−1)〜式(OX−6)に示す化合物が挙げられる。なお下記式において、環の中心に向けて表示されている結合は、環を構成しかつ置換基の結合が可能ないずれかの炭素に結合していることを示す。
Figure 0006575528
式(OX−1)〜式(OX−3)において、LおよびLは炭素数1〜30の有機基であり、式(OX−1)〜式(OX−6)において、L〜Lは水素または炭素数1〜6の炭化水素基であり、式(OX−3)、式(OX−4)および式(OX−6)において、Qは単結合、−O−、−S−、−S−S−、−SO−、−CO−、−CONH−、−NHCO−、−C(CH−、−C(CF−、−(CH−、−O−(CH−O−、−S−(CH−S−であり、ここでvは1〜6の整数であり、式(OX−5)および式(OX−6)において、Qは独立して単結合、−O−、−S−、−CO−、−C(CH−、−C(CF−または炭素数1〜3のアルキレンであり、Qにおけるベンゼン環、ナフタレン環に結合している水素は独立して−F、−CH、−OH、−COOH、−SOH、−POと置き換えられていてもよい。
また、オキサジン化合物には、オキサジン構造を側鎖に有するオリゴマーやポリマー、オキサジン構造を主鎖中に有するオリゴマーやポリマーが含まれる。
式(OX−1)で表されるオキサジン化合物としては、例えば以下のオキサジン化合物が挙げられる。
Figure 0006575528
式(OX−1−2)において、Lは炭素数1〜30のアルキルが好ましく、炭素数1〜20のアルキルがさらに好ましい。
式(OX−2)で表されるオキサジン化合物としては、例えば以下のオキサジン化合物が挙げられる。
Figure 0006575528

Figure 0006575528
式中、Lは炭素数1〜30のアルキルが好ましく、炭素数1〜20のアルキルがさらに好ましい。
式(OX−3)で表されるオキサジン化合物としては、下記式(OX−3−I)で表されるオキサジン化合物が挙げられる。
Figure 0006575528
式(OX−3−I)において、LおよびLは炭素数1〜30の有機基であり、LからLは水素または炭素数1〜6の炭化水素基であり、Qは単結合、−CH−、−C(CH−、−CO−、−O−、−SO−、−C(CH−、または−C(CF−である。式(OX−3−I)で表されるオキサジン化合物としては、例えば以下のオキサジン化合物が挙げられる。
Figure 0006575528

Figure 0006575528

Figure 0006575528

Figure 0006575528
式中、LおよびLは炭素数1〜30のアルキルが好ましく、炭素数1〜20のアルキルがさらに好ましい。
式(OX−4)で表されるオキサジン化合物しては、例えば以下のオキサジン化合物が挙げられる。
Figure 0006575528

Figure 0006575528
式(OX−5)で表されるオキサジン化合物としては、例えば以下のオキサジン化合物が挙げられる。
Figure 0006575528
式(OX−6)で表されるオキサジン化合物としては、例えば以下のオキサジン化合物が挙げられる。
Figure 0006575528

Figure 0006575528

Figure 0006575528
これらのうち、より好ましくは、式(OX−2−1)、式(OX−3−1)、式(OX−3−3)、式(OX−3−5)、式(OX−3−7)、式(OX−3−9)、式(OX−4−1)〜式(OX−4−6)、式(OX−5−3)、式(OX−5−4)、および式(OX−6−2)〜式(OX−6−4)で表されるオキサジン化合物が挙げられる。
オキサジン化合物は、国際公開2004/009708、特開平11−12258、特開2004−352670に記載の方法と同様の方法で製造することができる。
式(OX−1)で表されるオキサジン化合物は、フェノール化合物と1級アミンとアルデヒドとを反応させることによって得られる(国際公開2004/009708参照。)。
式(OX−2)で表されるオキサジン化合物は、1級アミンをホルムアルデヒドへ徐々に加える方法により反応させたのち、ナフトール系水酸基を有する化合物を加えて反応させることによって得られる(国際公開2004/009708参照。)。
式(OX−3)で表されるオキサジン化合物は、有機溶媒中でフェノール化合物1モル、そのフェノール性水酸基1個に対し少なくとも2モル以上のアルデヒド、および1モルの一級アミンを、2級脂肪族アミン、3級脂肪族アミンまたは塩基性含窒素複素環化合物の存在下で反応させることによって得られる(国際公開2004/009708および特開平11−12258参照。)。
式(OX−4)〜式(OX−6)で表されるオキサジン化合物は、4,4’−ジアミノジフェニルメタン等の、複数のベンゼン環とそれらを結合する有機基とを有するジアミン、ホルマリン等のアルデヒド、およびフェノールを、n−ブチルアルコール中、90℃以上の温度で脱水縮合反応させることにより得られる(特開2004−352670参照。)。
<オキサゾリン化合物>
本発明の液晶配向剤は、液晶表示素子における電気特性を長期に安定させる目的から、オキサゾリン化合物をさらに含有していてもよい。オキサゾリン化合物はオキサゾリン構造を有する化合物である。オキサゾリン化合物は1種の化合物であってもよいし、2種以上の化合物であってもよい。オキサゾリン化合物の含有量は、上記の目的から、ポリアミック酸またはその誘導体に対して0.1〜50重量%であることが好ましく、1〜40重量%であることがより好ましく、1〜20重量%であることが好ましい。または、オキサゾリン化合物の含有量は、オキサゾリン化合物中のオキサゾリン構造をオキサゾリンに換算したときに、ポリアミック酸またはその誘導体に対して0.1〜40重量%であることが、上記の目的から好ましい。以下にオキサゾリン化合物について具体的に説明する。
オキサゾリン化合物は、1つの化合物中にオキサゾリン構造を1種だけ有していてもよいし、2種以上有していてもよい。またオキサゾリン化合物は、1つの化合物中にオキサゾリン構造を1個有していればよいが、2個以上有することが好ましい。またオキサゾリン化合物は、オキサゾリン構造を側鎖に有する重合体であってもよいし、共重合体であってもよい。オキサゾリン構造を側鎖に有する重合体は、オキサゾリン構造を側鎖に有するモノマーの単独重合体であってもよいし、オキサゾリン構造を側鎖に有するモノマーとオキサゾリン構造を有しないモノマーとの共重合体であってもよい。オキサゾリン構造を側鎖に有する共重合体は、オキサゾリン構造を側鎖に有する2種以上のモノマーの共重合体であってもよいし、オキサゾリン構造を側鎖に有する2種以上のモノマーとオキサゾリン構造を有しないモノマーとの共重合体であってもよい。
オキサゾリン構造は、オキサゾリン構造中の酸素および窒素の一方または両方とポリアミック酸のカルボニル基とが反応し得るようにオキサゾリン化合物中に存在する構造であることが好ましい。
オキサゾリン化合物としては、例えば2,2’−ビス(2−オキサゾリン)、1,2,4−トリス−(2−オキサゾリニル−2)−ベンゼン、4−フラン−2−イルメチレン−2−フェニル−4H−オキサゾール−5−オン、1,4−ビス(4,5−ジヒドロ−2−オキサゾリル)ベンゼン、1,3−ビス(4,5−ジヒドロ−2−オキサゾリル)ベンゼン、2,3−ビス(4−イソプロペニル−2−オキサゾリン−2−イル)ブタン、2,2’−ビス−4−ベンジル−2−オキサゾリン、2,6−ビス(イソプロピル−2−オキサゾリン−2−イル)ピリジン、2,2’−イソプロピリデンビス(4−tert−ブチル−2−オキサゾリン)、2,2’−イソプロピリデンビス(4−フェニル−2−オキサゾリン)、2,2’−メチレンビス(4−tert−ブチル−2−オキサゾリン)、および2,2’−メチレンビス(4−フェニル−2−オキサゾリン)が挙げられる。これらの他、エポクロス(商品名、(株)日本触媒製)のようなオキサゾリルを有するポリマーやオリゴマーも挙げられる。これらのうち、より好ましくは、1,3−ビス(4,5−ジヒドロ−2−オキサゾリル)ベンゼンが挙げられる。
<エポキシ化合物>
本発明の液晶配向剤は、液晶表示素子における電気特性を長期に安定させる目的から、エポキシ化合物をさらに含有していてもよい。エポキシ化合物は1種の化合物であってもよいし、2種以上の化合物であってもよい。エポキシ化合物の含有量は、上記の目的から、ポリアミック酸またはその誘導体に対して0.1〜50重量%であることが好ましく、1〜40重量%であることがより好ましく、1〜20重量%であることがさらに好ましい。以下にエポキシ化合物について具体的に説明する。
エポキシ化合物としては、分子内にエポキシ環を1つまたは2つ以上有する種々の化合物が挙げられる。分子内にエポキシ環を1つ有する化合物としては、例えばフェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、3,3,3−トリフルオロメチルプロピレンオキシド、スチレンオキシド、ヘキサフルオロプロピレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−グリシジルフタルイミド、(ノナフルオロ−N−ブチル)エポキシド、パーフルオロエチルグリシジルエーテル、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、N,N−ジグリシジルアニリン、および3−[2−(パーフルオロヘキシル)エトキシ]−1,2−エポキシプロパンが挙げられる。
分子内にエポキシ環を2つ有する化合物としては、例えばエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、2,2−ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレートおよび3−(N,N−ジグリシジル)アミノプロピルトリメトキシシランが挙げられる。
分子内にエポキシ環を3つ有する化合物としては、例えば2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパン(商品名「テクモアVG3101L」、(三井化学(株)製))が挙げられる。
分子内にエポキシ環を4つ有する化合物としては、例えば1,3,5,6−テトラグリシジル−2,4−ヘキサンジオール、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、および3−(N−アリル−N−グリシジル)アミノプロピルトリメトキシシランが挙げられる。
上記の他、分子内にエポキシ環を有する化合物の例として、エポキシ環を有するオリゴマーや重合体も挙げられる。エポキシ環を有するモノマーとしては、例えばグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、およびメチルグリシジル(メタ)アクリレートが挙げられる。
エポキシ環を有するモノマーと共重合を行う他のモノマーとしては、例えば(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、クロルメチルスチレン、(3−エチル−3−オキセタニル)メチル(メタ)アクリレート、N−シクロヘキシルマレイミドおよびN−フェニルマレイミドが挙げられる。
エポキシ環を有するモノマーの重合体の好ましい具体例としては、ポリグリシジルメタクリレート等が挙げられる。また、エポキシ環を有するモノマーと他のモノマーとの共重合体の好ましい具体例としては、N−フェニルマレイミド−グリシジルメタクリレート共重合体、N−シクロヘキシルマレイミド−グリシジルメタクリレート共重合体、ベンジルメタクリレート−グリシジルメタクリレート共重合体、ブチルメタクリレート−グリシジルメタクリレート共重合体、2−ヒドロキシエチルメタクリレート−グリシジルメタクリレート共重合体、(3−エチル−3−オキセタニル)メチルメタクリレート−グリシジルメタクリレート共重合体およびスチレン−グリシジルメタクリレート共重合体が挙げられる。
これら例の中でも、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、商品名「テクモアVG3101L」、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、N−フェニルマレイミド−グリシジルメタクリレート共重合体、および2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランが特に好ましい。
より体系的には、エポキシ化合物としては、例えばグリシジルエーテル、グリシジルエステル、グリシジルアミン、エポキシ基含有アクリル系樹脂、グリシジルアミド、グリシジルイソシアヌレート、鎖状脂肪族型エポキシ化合物、および環状脂肪族型エポキシ化合物が挙げられる。なお、エポキシ化合物はエポキシ基を有する化合物を意味し、エポキシ樹脂はエポキシ基を有する樹脂を意味する。
エポキシ化合物としては、例えばグリシジルエーテル、グリシジルエステル、グリシジルアミン、エポキシ基含有アクリル系樹脂、グリシジルアミド、グリシジルイソシアヌレート、鎖状脂肪族型エポキシ化合物、および環状脂肪族型エポキシ化合物が挙げられる。
グリシジルエーテルとしては、例えばビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールS型エポキシ化合物、ビスフェノール型エポキシ化合物、水素化ビスフェノール−A型エポキシ化合物、水素化ビスフェノール−F型エポキシ化合物、水素化ビスフェノール−S型エポキシ化合物、水素化ビスフェノール型エポキシ化合物、臭素化ビスフェノール−A型エポキシ化合物、臭素化ビスフェノール−F型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、臭素化フェノールノボラック型エポキシ化合物、臭素化クレゾールノボラック型エポキシ化合物、ビスフェノールAノボラック型エポキシ化合物、ナフタレン骨格含有エポキシ化合物、芳香族ポリグリシジルエーテル化合物、ジシクロペンタジエンフェノール型エポキシ化合物、脂環式ジグリシジルエーテル化合物、脂肪族ポリグリシジルエーテル化合物、ポリサルファイド型ジグリシジルエーテル化合物、およびビフェノール型エポキシ化合物が挙げられる。
グリシジルエステルとしては、例えばジグリシジルエステル化合物およびグリシジルエステルエポキシ化合物が挙げられる。
グリシジルアミンとしては、例えばポリグリシジルアミン化合物およびグリシジルアミン型エポキシ樹脂が挙げられる。
エポキシ基含有アクリル系化合物としては、例えばオキシラニルを有するモノマーの単独重合体および共重合体が挙げられる。
グリシジルアミドとしては、例えばグリシジルアミド型エポキシ化合物が挙げられる。
鎖状脂肪族型エポキシ化合物としては、例えばアルケン化合物の炭素−炭素二重結合を酸化して得られる、エポキシ基を含有する化合物が挙げられる。
環状脂肪族型エポキシ化合物としては、例えばシクロアルケン化合物の炭素−炭素二重結合を酸化して得られる、エポキシ基を含有する化合物が挙げられる。
ビスフェノールA型エポキシ化合物としては、例えばjER828、jER1001、jER1002、jER1003、jER1004、jER1007、jER1010(いずれも商品名、三菱化学(株)製)、エポトートYD−128(東都化成(株)製)、DER−331、DER−332、DER−324(いずれもThe Dow Chemical Company製)、エピクロン840、エピクロン850、エピクロン1050(いずれも商品名、DIC(株)製)、エポミックR−140、エポミックR−301、およびエポミックR−304(いずれも商品名、三井化学(社)製)が挙げられる。
ビスフェノールF型エポキシ化合物としては、例えばjER806、jER807、jER4004P(いずれも商品名、三菱化学(株)製)、エポトートYDF−170、エポトートYDF−175S、エポトートYDF−2001(いずれも商品名、東都化成(株)製)、DER−354(商品名、ダウ・ケミカル社製)、エピクロン830、およびエピクロン835(いずれも商品名、DIC(株)製)が挙げられる。
ビスフェノール型エポキシ化合物としては、例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンのエポキシ化物が挙げられる。
水素化ビスフェノール−A型エポキシ化合物としては、例えばサントートST−3000(商品名、東都化成(株)製)、リカレジンHBE−100(商品名、新日本理化(株)製)、およびデナコールEX−252(商品名、ナガセケムテックス(株)製)が挙げられる。
水素化ビスフェノール型エポキシ化合物としては、例えば水素化2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンのエポキシ化物が挙げられる。
臭素化ビスフェノール−A型エポキシ化合物としては、例えばjER5050、jER5051(いずれも商品名、三菱化学(株)製)、エポトートYDB−360、エポトートYDB−400(いずれも商品名、東都化成(株)製)、DER−530、DER−538(いずれも商品名、The Dow Chemical Company製)、エピクロン152、およびエピクロン153(いずれも商品名、DIC(株)製)が挙げられる。
フェノールノボラック型エポキシ化合物としては、例えばjER152、jER154(いずれも商品名、三菱化学(株)製)、YDPN−638(商品名、東都化成社製)、DEN431、DEN438(いずれも商品名、The Dow Chemical Company製)、エピクロンN−770(商品名、DIC(株)製)、EPPN−201、およびEPPN−202(いずれも商品名、日本化薬(株)製)が挙げられる。
クレゾールノボラック型エポキシ化合物としては、例えばjER180S75(商品名、三菱化学(株)製)、YDCN−701、YDCN−702(いずれも商品名、東都化成社製)、エピクロンN−665、エピクロンN−695(いずれも商品名、DIC(株)製)、EOCN−102S、EOCN−103S、EOCN−104S、EOCN−1020、EOCN−1025、およびEOCN−1027(いずれも商品名、日本化薬(株)製)が挙げられる。
ビスフェノールAノボラック型エポキシ化合物としては、例えばjER157S70(商品名、三菱化学(株)製)、およびエピクロンN−880(商品名、DIC(株)製)が挙げられる。
ナフタレン骨格含有エポキシ化合物としては、例えばエピクロンHP−4032、エピクロンHP−4700、エピクロンHP−4770(いずれも商品名、DIC(株)製)、およびNC−7000(商品名、日本化薬社製)が挙げられる。
芳香族ポリグリシジルエーテル化合物としては、例えばハイドロキノンジグリシジルエーテル(下記式EP−1)、カテコールジグリシジルエーテル(下記式EP−2)、レゾルシノールジグリシジルエーテル(下記式EP−3)、2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパン(下記式EP−4)、トリス(4−グリシジルオキシフェニル)メタン(下記式EP−5)、jER1031S、jER1032H60(いずれも商品名、三菱化学(株)製)、TACTIX−742(商品名、The Dow Chemical Company製)、デナコールEX−201(商品名、ナガセケムテックス(株)製)、DPPN−503、DPPN−502H、DPPN−501H、NC6000(いずれも商品名、日本化薬(株)製)、テクモアVG3101L(商品名、三井化学(株)製)、下記式EP−6で表される化合物、および下記式EP−7で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006575528

Figure 0006575528
ジシクロペンタジエンフェノール型エポキシ化合物としては、例えばTACTIX−556(商品名、The Dow Chemical Company製)、およびエピクロンHP−7200(商品名、DIC(株)製)が挙げられる。
脂環式ジグリシジルエーテル化合物としては、例えばシクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル化合物、およびリカレジンDME−100(商品名、新日本理化(株)製)が挙げられる。
脂肪族ポリグリシジルエーテル化合物としては、例えばエチレングリコールジグリシジルエーテル(下記式EP−8)、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル(下記式EP−9)、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル(下記式EP−10)、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(下記式EP−11)、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル(下記式EP−12)、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル(下記式EP−13)、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(下記式EP−14)、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル(下記式EP−15)、デナコールEX−810、デナコールEX−851、デナコールEX−8301、デナコールEX−911、デナコールEX−920、デナコールEX−931、デナコールEX−211、デナコールEX−212、デナコールEX−313(いずれも商品名、ナガセケムテックス(株)製)、DD−503(商品名、(株)ADEKA製)、リカレジンW−100(商品名、新日本理化(株)製)、1,3,5,6−テトラグリシジル−2,4−ヘキサンジオール(下記式EP−16)、グリセリンポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、デナコールEX−313、デナコールEX−611、デナコールEX−321、およびデナコールEX−411(いずれも商品名、ナガセケムテックス(株)製)が挙げられる。
Figure 0006575528

Figure 0006575528
ポリサルファイド型ジグリシジルエーテル化合物としては、例えばFLDP−50、およびFLDP−60(いずれも商品名、東レチオコール(株)製)が挙げられる。
ビフェノール型エポキシ化合物としては、例えばYX−4000、YL−6121H(いずれも商品名、三菱化学(株)製)、NC−3000P、およびNC−3000S(いずれも商品名、日本化薬(株)製)が挙げられる。
ジグリシジルエステル化合物としては、例えばジグリシジルテレフタレート(下記式EP−17)、ジグリシジルフタレート(下記式EP−18)、ビス(2−メチルオキシラニルメチル)フタレート(下記式EP−19)、ジグリシジルヘキサヒドロフタレート(下記式EP−20)、下記式EP−21で表される化合物、下記式EP−22で表される化合物、および下記式EP−23で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006575528
グリシジルエステルエポキシ化合物としては、例えばjER871、jER872(いずれも商品名、三菱化学(株)製)、エピクロン200、エピクロン400(いずれも商品名、DIC(株)製)、デナコールEX−711、およびデナコールEX−721(いずれも商品名、ナガセケムテックス(株)製)が挙げられる。
ポリグリシジルアミン化合物としては、例えばN,N−ジグリシジルアニリン(下記式EP−24)、N,N−ジグリシジル−o−トルイジン(下記式EP−25)、N,N−ジグリシジル−m−トルイジン(下記式EP−26)、N,N−ジグリシジル−2,4,6−トリブロモアニリン(下記式EP−27)、3−(N,N−ジグリシジル)アミノプロピルトリメトキシシラン(下記式EP−28)、N,N,O−トリグリシジル−p−アミノフェノール(下記式EP−29)、N,N,O−トリグリシジル−m−アミノフェノール(下記式EP−30)、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(下記式EP−31)、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン(TETRAD−X(商品名、三菱ガス化学(株)製)、下記式EP−32)、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(TETRAD−C(商品名、三菱ガス化学(株)製)、下記式EP−33)、1,4−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(下記式EP−34)、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノ)シクロヘキサン(下記式EP−35)、1,4−ビス(N,N−ジグリシジルアミノ)シクロヘキサン(下記式EP−36)、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノ)ベンゼン(下記式EP−37)、1,4−ビス(N,N−ジグリシジルアミノ)ベンゼン(下記式EP−38)、2,6−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(下記式EP−39)、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン(下記式EP−40)、2,2’−ジメチル−(N,N,N’,N’−テトラグリシジル)−4,4’−ジアミノビフェニル(下記式EP−41)、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(下記式EP−42)、1,3,5−トリス(4−(N,N−ジグリシジル)アミノフェノキシ)ベンゼン(下記式EP−43)、2,4,4’−トリス(N,N−ジグリシジルアミノ)ジフェニルエーテル(下記式EP−44)、トリス(4−(N,N−ジグリシジル)アミノフェニル)メタン(下記式EP−45)、3,4,3’,4’−テトラキス(N,N−ジグリシジルアミノ)ビフェニル(下記式EP−46)、3,4,3’,4’−テトラキス(N,N−ジグリシジルアミノ)ジフェニルエーテル(下記式EP−47)、下記式EP−48で表される化合物、および下記式EP−49で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006575528

Figure 0006575528

Figure 0006575528

Figure 0006575528
オキシラニルを有するモノマーの単独重合体としては、例えばポリグリシジルメタクリレートが挙げられる。オキシラニルを有するモノマーの共重合体としては、例えばN−フェニルマレイミド−グリシジルメタクリレート共重合体、N−シクロヘキシルマレイミド−グリシジルメタクリレート共重合体、ベンジルメタクリレート−グリシジルメタクリレート共重合体、ブチルメタクリレート−グリシジルメタクリレート共重合体、2−ヒドロキシエチルメタクリレート−グリシジルメタクリレート共重合体、(3−エチル−3−オキセタニル)メチルメタクリレート−グリシジルメタクリレート共重合体、およびスチレン−グリシジルメタクリレート共重合体が挙げられる。
オキシラニルを有するモノマーとしては、例えばグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、およびメチルグリシジル(メタ)アクリレートが挙げられる。
オキシラニルを有するモノマーの共重合体におけるオキシラニルを有するモノマー以外の他のモノマーとしては、例えば(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、クロルメチルスチレン、(3−エチル−3−オキセタニル)メチル(メタ)アクリレート、N−シクロヘキシルマレイミド、およびN−フェニルマレイミドが挙げられる。
グリシジルイソシアヌレートとしては、例えば1,3,5−トリグリシジル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン(下記式EP−50)、1,3−ジグリシジル−5−アリル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン(下記式EP−51)、およびグリシジルイソシアヌレート型エポキシ樹脂が挙げられる。
Figure 0006575528
鎖状脂肪族型エポキシ化合物としては、例えばエポキシ化ポリブタジエン、およびエポリードPB3600(商品名、(株)ダイセル製)が挙げられる。
環状脂肪族型エポキシ化合物としては、例えば3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(セロキサイド2021((株)ダイセル製)、下記式EP−52)、2−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−2’−メチル−3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート(下記式EP−53)、2,3−エポキシシクロペンタン−2’,3’−エポキシシクロペンタンエーテル(下記式EP−54)、ε−カプロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキレート、1,2:8,9−ジエポキシリモネン(セロキサイド3000(商品名、(株)ダイセル製)、下記式EP−55)、下記式EP−56で表される化合物、CY−175、CY−177、CY−179(いずれも商品名、The Ciba-Geigy Chemical Corp.製(ハンツマン・ジャパン(株)から入手できる。))、EHPD−3150(商品名、(株)ダイセル製)、および環状脂肪族型エポキシ樹脂が挙げられる。
Figure 0006575528
エポキシ化合物は、ポリグリシジルアミン化合物、ビスフェノールAノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、および環状脂肪族型エポキシ化合物の一以上であることが好ましく、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、商品名「テクモアVG3101L」、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、N−フェニルマレイミド−グリシジルメタクリレート共重合体、N,N,O−トリグリシジル−p−アミノフェノール、ビスフェノールAノボラック型エポキシ化合物、およびクレゾールノボラック型エポキシ化合物の1つ以上であることが好ましい。
高分子化合物としては、有機溶媒に可溶性の高分子化合物が挙げられる。このような高分子化合物を本発明の液晶配向剤に添加することは、形成される液晶配向膜の電気特性や配向性を制御する観点から好ましい。該高分子化合物としては、例えばポリアミド、ポリウレタン、ポリウレア、ポリエステル、ポリエポキサイド、ポリエステルポリオール、シリコーン変性ポリウレタン、およびシリコーン変性ポリエステル、ポリアミド、ポリシロキサン、セルロース誘導体、ポリアセタール、ポリスチレン誘導体、ポリ(スチレン−フェニルマレイミド)誘導体、ポリ(メタ)アクリレートが挙げられる。1種であっても2種以上であってもよい。これらのうち、ポリシロキサンが好ましい。
他の低分子化合物としては、例えば1)塗布性の向上を望むときにはかかる目的に沿った界面活性剤、2)帯電防止の向上を必要とするときは帯電防止剤、3)基板との密着性の向上を望むときにはシランカップリング剤やチタン系のカップリング剤、また、4)低温でイミド化を進行させる場合はイミド化触媒、が挙げられる。
シランカップリング剤としては、例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、パラアミノフェニルトリメトキシシラン、パラアミノフェニルトリエトキシシラン、メタアミノフェニルトリメトキシシラン、メタアミノフェニルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロピルアミン、およびN,N’−ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミンが挙げられる。好ましいシランカップリング剤は3−アミノプロピルトリエトキシシランである。
イミド化触媒としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン等の脂肪族アミン類;N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、メチル置換アニリン、ヒドロキシ置換アニリン等の芳香族アミン類;ピリジン、メチル置換ピリジン、ヒドロキシ置換ピリジン、キノリン、メチル置換キノリン、ヒドロキシ置換キノリン、イソキノリン、メチル置換イソキノリン、ヒドロキシ置換イソキノリン、イミダゾール、メチル置換イミダゾール、ヒドロキシ置換イミダゾール等の環式アミン類が挙げられる。前記イミド化触媒は、N,N−ジメチルアニリン、o−,m−,p−ヒドロキシアニリン、o−,m−,p−ヒドロキシピリジン、およびイソキノリンから選ばれる1種または2種以上であることが好ましい。
シランカップリング剤の添加量は、通常、ポリアミック酸またはその誘導体の総重量の0〜20重量%であり、0.1〜10重量%であることが好ましい。
イミド化触媒の添加量は、通常、ポリアミック酸またはその誘導体のカルボニル基に対して0.01〜5当量であり、0.05〜3当量であることが好ましい。
その他の添加剤の添加量は、その用途に応じて異なるが、通常、ポリアミック酸またはその誘導体の総重量の0〜100重量%であり、0.1〜50重量%であることが好ましい。
本発明のポリアミック酸またはその誘導体は、ポリイミドの膜の形成に用いられる公知のポリアミック酸またはその誘導体と同様に製造することができる。テトラカルボン酸二無水物の総仕込み量は、ジアミンの総モル数とほぼ等モル(モル比0.9〜1.1程度)とすることが好ましい。
本発明の液晶配向剤に含まれるポリアミック酸またはその誘導体の分子量は、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)で、7,000〜500,000であることが好ましく、10,000〜200,000であることがより好ましい。前記ポリアミック酸またはその誘導体の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法による測定から求めることができる。
本発明のポリアミック酸またはその誘導体は、多量の貧溶剤で沈殿させて得られる固形分をIR、NMRで分析することによりその存在を確認することができる。またKOHやNaOH等の強アルカリの水溶液による前記ポリアミック酸またはその誘導体の分解物の有機溶剤による抽出物をGC、HPLCまたはGC−MSで分析することにより、使用されているモノマーを確認することができる。
本発明の配向剤中のポリアミック酸の濃度は0.1〜40重量%であることが好ましい。この配向剤を基板に塗布するときには、膜厚の調整のために、含有されているポリアミック酸を予め溶剤により希釈する操作が必要とされることがある。
本発明の配向剤における固形分濃度は特に限定されるものではなく、下記の種々の塗布法に合わせ最適な値を選べばよい。通常、塗布時のムラやピンホール等を抑えるため、ワニス重量に対し、好ましくは0.1〜30重量%、より好ましくは1〜10重量%である。
本発明の液晶配向剤の粘度は、塗布する方法、ポリアミック酸またはその誘導体の濃度、使用するポリアミック酸またはその誘導体の種類、溶剤の種類と割合によって好ましい範囲が異なる。本発明の主題であるインクジェット塗布装置を用いて塗布する場合は5〜50mPa・sが適している。十分な膜厚を得るためには5mPa・s以上であることが好ましく、印刷ムラを生じさせないためには50mPa・s以下であることが好ましい。より好ましくは5〜20mPa・sの範囲である。それ以外の方法で塗布される場合には、例えば、印刷機による塗布の場合は5〜100mPa・s(より好ましくは10〜80mPa・s)である。スピンコートによる塗布の場合は5〜200mPa・s(より好ましくは10〜100mPa・s)が適している。液晶配向剤の粘度は回転粘度測定法により測定され、例えば回転粘度計(東機産業製TVE−20L型)を用いて測定(測定温度:25℃)される。
本発明の液晶配向膜について詳細に説明する。本発明の液晶配向膜は、前述した本発明の液晶配向剤の塗布膜を加熱することによって形成される膜である。本発明の液晶配向膜は、液晶配向剤から液晶配向膜を作製する通常の方法によって得ることができる。例えば本発明の液晶配向膜は、本発明の液晶配向剤の塗膜を形成する工程と、加熱乾燥する工程と、加熱焼成する工程を経ることによって得ることができる。本発明の液晶配向膜については、必要に応じて後述の通り、加熱乾燥工程、加熱焼成工程を経て得られる膜をラビング処理して異方性を付与してもよい。または、必要に応じて、塗膜工程、加熱乾燥工程の後に光を照射して、または加熱焼成工程の後に光を照射して異方性を付与してもよい。またラビング処理をしないVA用液晶配向膜としても使用してもよい。
塗布膜は、通常の液晶配向膜の作製と同様に、液晶表示素子における基板に本発明の液晶配向剤を塗布することによって形成することができる。基板には、ITO(IndiumTinOxide)、IZO(In−ZnO)、IGZO(In−Ga−ZnO)電極等の電極やカラーフィルタ等が設けられていてもよいガラス製の基板が挙げられる。
液晶配向剤を基板に塗布する方法としてはインクジェット法が好ましいが、その他、スピンナー法、印刷法、ディッピング法、滴下法等、一般に知られている方法も同様に適用可能である。
加熱乾燥工程は、オーブンまたは赤外炉の中で加熱処理する方法、ホットプレート上で加熱処理する方法等が一般に知られている。加熱乾燥工程は溶剤の蒸発が可能な範囲内の温度で実施することが好ましく、加熱焼成工程における温度に対して比較的低い温度で実施することがより好ましい。具体的には加熱乾燥温度は30℃〜150℃の範囲であること、さらには50℃〜120℃の範囲であることが好ましい。
加熱焼成工程は、前記ポリアミック酸またはその誘導体が脱水・閉環反応を呈するのに必要な条件で行うことができる。前記塗膜の焼成は、オーブンまたは赤外炉の中で加熱処理する方法、ホットプレート上で加熱処理する方法等が一般に知られている。これらの方法も本発明において同様に適用可能である。一般に100〜300℃程度の温度で1分間〜3時間行うことが好ましく、120〜280℃がより好ましく、150〜250℃がさらに好ましい。
本発明の液晶配向膜の形成方法において、液晶を水平および/または垂直方向に対して一方向に配向させるために、配向膜へ異方性を付与する手段として、ラビング法や光配向法など公知の形成方法を好適に用いることができる。
ラビング法を用いた本発明の液晶配向膜は、本発明の液晶配向剤を基板に塗布する工程と、配向剤を塗布した基板を加熱乾燥する工程と、その膜を加熱焼成する工程と、膜をラビング処理する工程とを経て形成することができる。
ラビング処理は、通常の液晶配向膜の配向処理のためのラビング処理と同様に行うことができ、本発明の液晶配向膜において十分なリタデーションが得られる条件であればよい。好ましい条件は、毛足押し込み量0.2〜0.8mm、ステージ移動速度5〜250mm/sec、ローラー回転速度500〜2,000rpmである。
光配向法による本発明の液晶配向膜の形成方法について、詳細に説明する。光配向法を用いた本発明の液晶配向膜は、塗布膜を加熱乾燥した後、放射線の直線偏光または無偏光を照射することにより、塗布膜に異方性を付与し、その膜を加熱焼成することにより形成することができる。または、塗布膜を加熱乾燥し、加熱焼成した後に、放射線の直線偏光または無偏光を照射することにより形成する事ができる。配向性の点から、放射線の照射工程は加熱焼成工程前に行うのが好ましい。
さらに、液晶配向膜の液晶配向能を上げるために、塗布膜を加熱しながら放射線の直線偏光または無偏光を照射することもできる。放射線の照射は、塗布膜を加熱乾燥する工程、または加熱焼成する工程で行ってもよく、加熱乾燥工程と加熱焼成工程の間に行ってもよい。該工程における加熱乾燥温度は、30℃〜150℃の範囲であること、さらには50℃〜120℃の範囲であることが好ましい。また該工程における加熱焼成温度は、30℃〜300℃の範囲であること、さらには50℃〜250℃の範囲であることが好ましい。
放射線としては、例えば150〜800nmの波長の光を含む紫外線または可視光を用いることができるが、300〜400nmの光を含む紫外線が好ましい。また、直線偏光または無偏光を用いることができる。これらの光は、前記塗布膜に液晶配向能を付与することができる光であれば特に限定されないが、液晶に対して強い配向規制力を発現させたい場合、直線偏光が好ましい。
本発明の液晶配向膜は、低エネルギーの光照射でも高い液晶配向能を示すことができる。前記放射線照射工程における直線偏光の照射量は0.05〜20J/cm2であることが好ましく、0.5〜10J/cm2がより好ましい。また直線偏光の波長は200〜400nmであることが好ましく、300〜400nmであることがより好ましい。直線偏光の膜表面に対する照射角度は特に限定されないが、液晶に対する強い配向規制力を発現させたい場合、膜表面に対してなるべく垂直であることが配向処理時間短縮の観点から好ましい。また、本発明の液晶配向膜は、直線偏光を照射することにより、直線偏光の偏光方向に対して垂直な方向に液晶を配向させることができる。
プレチルト角を発現させたい場合に前記膜に照射する光は、前述同様直線偏光であっても無偏光であってもよい。プレチルト角を発現させたい場合に前記膜に照射される光の照射量は0.05〜20J/cm2であることが好ましく、0.5〜10J/cm2が特に好ましく、その波長は250〜400nmであることが好ましく、300〜380nmが特に好ましい。プレチルト角を発現させたい場合に前記膜に照射する光の前記膜表面に対する照射角度は特に限定されないが、30〜60度であることが配向処理時間短縮の観点から好ましい。
放射線の直線偏光または無偏光を照射する工程に使用する光源には、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、Deep UVランプ、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、ハイパワーメタルハライドランプ、キセノンランプ、水銀キセノンランプ、エキシマランプ、KrFエキシマレーザー、蛍光ランプ、LEDランプ、ナトリウムランプ、マイクロウェーブ励起無電極ランプ、などを制限なく用いることができる。
本発明の液晶配向膜は、前述した工程以外の他の工程をさらに含む方法によって好適に得られる。例えば、本発明の液晶配向膜は焼成または放射線照射後の膜を洗浄液で洗浄する工程は必須としないが、他の工程の都合で洗浄工程を設けることができる。
洗浄液による洗浄方法としては、ブラッシング、ジェットスプレー、蒸気洗浄または超音波洗浄等が挙げられる。これらの方法は単独で行ってもよいし、併用してもよい。洗浄液としては純水または、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等の各種アルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン等のハロゲン系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類を用いることができるが、これらに限定されるものではない。もちろん、これらの洗浄液は十分に精製された不純物の少ないものが用いられる。このような洗浄方法は、本発明の液晶配向膜の形成における前記洗浄工程にも適用することができる。
本発明の液晶配向膜の液晶配向能を高めるために、加熱焼成工程の前後、ラビング工程の前後、または、偏光または無偏光の放射線照射の前後に、熱や光によるアニール処理を用いることができる。該アニール処理において、アニール温度が30〜180℃、好ましくは50〜150℃であり、時間は1分〜2時間が好ましい。また、アニール処理に使用するアニール光には、UVランプ、蛍光ランプ、LEDランプなどが挙げられる。光の照射量は0.3〜10J/cmであることが好ましい。
本発明の液晶配向膜の膜厚は、特に限定されないが、10〜300nmであることが好ましく、30〜150nmであることがより好ましい。本発明の液晶配向膜の膜厚は、段差計やエリプソメータ等の公知の膜厚測定装置によって測定することができる。
本発明の液晶配向膜は特に大きな配向の異方性を持つことを特徴とする。このような異方性の大きさは特開2005−275364等に記載の偏光IRを用いた方法で評価する事ができる。また以下の実施例に示すようにエリプソメトリーを用いた方法によっても評価することができる。詳しくは、分光エリプソメータによって液晶配向膜のリタデーション値を測定することができる。膜のリタデーション値はポリマー主鎖の配向度に比例して大きくなる。すなわち、大きなリタデーション値を持つものは、大きな配向度を持ち、液晶配向膜として使用した場合、より大きな異方性を持つ配向膜が液晶組成物に対し大きな配向規制力を持つと考えられる。
本発明の液晶配向膜は、液晶ディスプレイ用の液晶組成物の配向用途以外に、光学補償材やその他すべての液晶材料の配向制御に用いることができる。また本発明の配向膜は大きな異方性を有するので、単独で光学補償材用途に使用することができる。
本発明の液晶表示素子について、詳細に説明する。
本発明は、対向配置されている一対の基板と、前記一対の基板それぞれの対向している面の一方または両方に形成されている電極と、前記一対の基板それぞれの対向している面に形成された液晶配向膜と、前記一対の基板間に形成された液晶層とを有する液晶表示素子において、前記液晶配向膜が本発明の配向膜である液晶表示素子を提供する。
電極は、基板の一面に形成される電極であれば特に限定されない。このような電極には、例えばITOや金属の蒸着膜等が挙げられる。また電極は、基板の一方の面の全面に形成されていてもよいし、例えばパターン化されている所望の形状に形成されていてもよい。電極の前記所望の形状には、例えば櫛型またはジグザグ構造等が挙げられる。電極は、一対の基板のうちの一方の基板に形成されていてもよいし、両方の基板に形成されていてもよい。電極の形成の形態は液晶表示素子の種類に応じて異なり、例えばIPS型液晶表示素子の場合は前記一対の基板の一方に電極が配置され、その他の液晶表示素子の場合は前記一対の基板の双方に電極が配置される。前記基板または電極の上に前記液晶配向膜が形成される。
液晶層は、液晶配向膜が形成された面が対向している前記一対の基板によって液晶組成物が挟持される形で形成される。液晶層の形成では、微粒子や樹脂シート等の、前記一対の基板の間に介在して適当な間隔を形成するスペーサを必要に応じて用いることができる。
液晶組成物には、特に制限はなく、誘電率異方性が正または負の各種の液晶組成物を用いることができる。誘電率異方性が正の好ましい液晶組成物には、特許3086228、特許2635435、特表平5−501735、特開平8−157826、特開平8−231960、特開平9−241644(EP885272A1)、特開平9−302346(EP806466A1)、特開平8−199168(EP722998A1)、特開平9−235552、特開平9−255956、特開平9−241643(EP885271A1)、特開平10−204016(EP844229A1)、特開平10−204436、特開平10−231482、特開2000−087040、特開2001−48822等に開示されている液晶組成物が挙げられる。
誘電率異方性が正または負の液晶組成物に1種以上の光学活性化合物を添加して使用することも何ら差し支えない。
誘電率異方性が負の液晶組成物について説明する。負の誘電率異方性の液晶組成物として、例えば、第1成分として下記式(NL−1)で表される液晶化合物の群から選択される少なくとも1つの液晶化合物含有する組成物が挙げられる。
Figure 0006575528
ここで、R1aおよびR2aは独立して、炭素数1〜12のアルキル、炭素数1〜12のアルコキシ、炭素数2〜12のアルケニル、または少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられた炭素数2〜12のアルケニルであり、環Aおよび環Bは独立して、1,4−シクロへキシレン、テトラヒドロピラン−2,5−ジイル、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、1,4−フェニレン、2−フルオロ−1,4−フェニレン、2,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2−フルオロ−3−クロロ−1,4−フェニレン、2,3−ジフルオロ−6−メチル−1,4−フェニレン、2,6−ナフタレンジイル、または7,8−ジフルオロクロマン−2,6−ジイルであり、ここで、環Aおよび環Bの少なくとも1つは2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2−フルオロ−3−クロロ−1,4−フェニレン、2,3−ジフルオロ−6−メチル−1,4−フェニレン、または7,8−ジフルオロクロマン−2,6−ジイルであり、Zは独立して単結合、−(CH−、−CHO−、−COO−、または−CFO−であり、jは1、2、または3であり、jが2または3である時、任意の2つの環Aは同じであっても異なってもよく、任意の2つのZは同じであっても異なってもよい。
好ましい環Aおよび環Bはそれぞれ、誘電率異方性を上げるために2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレンまたはテトラヒドロピラン−2,5−ジイルであり、粘度を下げるために1,4−シクロへキシレンである。
好ましいZは誘電率異方性を上げるために−CHO−であり、粘度を下げるために単結合である。
好ましいjは下限温度を下げるために1であり、上限温度を上げるために2である。
上記式(NL−1)の液晶化合物の具体例として、下記の式(NL−1−1)〜(NL−1−32)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0006575528

Figure 0006575528

Figure 0006575528
ここで、R1aおよびR2aは独立して、炭素数1〜12のアルキル、炭素数1〜12のアルコキシ、炭素数2〜12のアルケニル、または少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられた炭素数2〜12のアルケニルであり、環A21、環A22、環A23、環B21、および環B22は独立して、1,4−シクロへキシレンまたは1,4−フェニレンであり、Z11およびZ12は、独立して単結合、−(CH−、−CHO−、または−COO−である。
好ましいR1aおよびR2aは、紫外線または熱に対する安定性などを上げるために炭素数1〜12のアルキル、または誘電率異方性の絶対値を上げるために炭素数1〜12のアルコキシである。
好ましいアルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、またはオクチルである。さらに好ましいアルキルは、粘度を下げるためにエチル、プロピル、ブチル、ペンチル、またはヘプチルである。
好ましいアルコキシは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、またはヘプチルオキシである。粘度を下げるために、さらに好ましいアルコキシは、メトキシまたはエトキシである。
好ましいアルケニルは、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、または5−ヘキセニルである。さらに好ましいアルケニルは、粘度を下げるためにビニル、1−プロペニル、3−ブテニル、または3−ペンテニルである。これらのアルケニルにおける−CH=CH−の好ましい立体配置は、二重結合の位置に依存する。粘度を下げるためなどから1−プロペニル、1−ブテニル、1−ペンテニル、1−ヘキセニル、3−ペンテニル、3−ヘキセニルのようなアルケニルにおいてはトランスが好ましい。2−ブテニル、2−ペンテニル、2−ヘキセニルのようなアルケニルにおいてはシスが好ましい。これらのアルケニルにおいては、分岐よりも直鎖のアルケニルが好ましい。
少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられたアルケニルの好ましい例は、2,2−ジフルオロビニル、3,3−ジフルオロ−2−プロペニル、4,4−ジフルオロ−3−ブテニル、5,5−ジフルオロ−4−ペンテニル、および6,6−ジフルオロ−5−ヘキセニルである。さらに好ましい例は、粘度を下げるために2,2−ジフルオロビニル、および4,4−ジフルオロ−3−ブテニルである。
好ましい環A21、環A22、環A23、環B21、および環B22はそれぞれ、粘度を下げるために1,4−シクロへキシレンである。
好ましいZ11およびZ12は誘電率異方性を上げるために−CHO−であり、粘度を下げるために単結合である。
負の誘電率異方性を有する液晶組成物が、第1成分として好ましい化合物(NL−1)は、化合物(NL−1−1)、(NL−1−4)、(NL−1−7)または(NL−1−32)である。
負の誘電率異方性を有する液晶組成物の好ましい例として、特開昭57−114532、特開平2−4725、特開平4−224885、特開平8−40953、特開平8−104869、特開平10−168076、特開平10−168453、特開平10−236989、特開平10−236990、特開平10−236992、特開平10−236993、特開平10−236994、特開平10−237000、特開平10−237004、特開平10−237024、特開平10−237035、特開平10−237075、特開平10−237076、特開平10−237448(EP967261A1)、特開平10−287874、特開平10−287875、特開平10−291945、特開平11−029581、特開平11−080049、特開2000−256307、特開2001−019965、特開2001−072626、特開2001−192657、特開2010−037428、国際公開2011/024666、国際公開2010/072370、特表2010−537010、特開2012−077201、特開2009−084362等に開示されている液晶組成物が挙げられる。
また例えば、本発明の素子に用いる液晶組成物は、例えば配向性を向上させる観点から、添加物をさらに添加してもよい。このような添加物は、光重合性モノマー、光学活性な化合物、酸化防止剤、紫外線吸収剤、色素、消泡剤、重合開始剤、重合禁止剤などである。
液晶の配向性を改善する目的で光重合性モノマーまたはオリゴマーの最も好ましい構造としては、(PM−1−1)〜(PM−1−6)の構造が挙げられる。
Figure 0006575528
光重合性モノマーまたはオリゴマーは、重合後の液晶の傾斜方向を決める効果を発現させるために、0.01重量%以上であることが望ましい。また、重合後のポリマーの配向効果を適切なものとするため、或いは紫外線照射後に、未反応のモノマーまたはオリゴマーが液晶に溶出することを避けるために、30重量%以下であることが望ましい。
液晶のらせん構造を誘起してねじれ角を与える目的で光学活性な化合物が組成物に混合される。このような化合物の例は、化合物(PAC−1−1)から化合物(PAC−1−4)である。
光学活性な化合物の好ましい割合は5重量%以下である。さらに好ましい割合は0.01重量%から2重量%の範囲である。
Figure 0006575528
大気中での加熱による比抵抗の低下を防止するために、または素子を長時間使用したあと、室温だけではなく高い温度でも大きな電圧保持率を維持するために、酸化防止剤が液晶組成物に混合される。
Figure 0006575528
酸化防止剤の好ましい例は、wが1から10の整数である化合物(AO−1)などである。化合物(AO−1)において、好ましいwは、1、3、5、7、または9である。さらに好ましいwは1または7である。wが1である化合物(AO−1)は、揮発性が大きいので、大気中での加熱による比抵抗の低下を防止するときに有効である。wが7である化合物(AO−1)は、揮発性が小さいので、素子を長時間使用したあと、室温だけではなく高い温度でも大きな電圧保持率を維持するのに有効である。酸化防止剤の好ましい割合は、その効果を得るために50ppm以上であり、上限温度を下げないように、または下限温度を上げないように600ppm以下である。さらに好ましい割合は、100ppmから300ppmの範囲である。
紫外線吸収剤の好ましい例は、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾエート誘導体、トリアゾール誘導体などである。立体障害のあるアミンのような光安定剤もまた好ましい。これらの吸収剤や安定剤における好ましい割合は、その効果を得るために50ppm以上であり、上限温度を下げないように、または下限温度を上げないように10000ppm以下である。さらに好ましい割合は100ppmから10000ppmの範囲である。
GH(Guest host)モードの素子に適合させるためにアゾ系色素、アントラキノン系色素などのような二色性色素(dichroic dye)が組成物に混合される。色素の好ましい割合は、0.01重量%から10重量%の範囲である。
泡立ちを防ぐために、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイルなどの消泡剤が組成物に混合される。消泡剤の好ましい割合は、その効果を得るために1ppm以上であり、表示の不良を防ぐために1000ppm以下である。さらに好ましい割合は、1ppmから500ppmの範囲である。
PSA(polymer sustained alignment)モードの素子に適合させるために重合可能な化合物を組成物に混合することができる。重合可能な化合物の好ましい例はアクリレート、メタクリレート、ビニル化合物、ビニルオキシ化合物、プロペニルエーテル、エポキシ化合物(オキシラン、オキセタン)、ビニルケトンなどの重合可能な基を有する化合物である。特に好ましい例は、アクリレートまたはメタクリレートの誘導体である。このような化合物の例は、化合物(PM−2−1)から化合物(PM−2−9)である。重合可能な化合物の好ましい割合は、その効果を得るために、約0.05重量%以上であり、表示不良を防ぐために約10重量%以下である。さらに好ましい割合は、約0.1重量%から約2重量%の範囲である。
Figure 0006575528
ここで、R3a、R4a、R5a、およびR6aは独立して、アクリロイルまたはメタクリロイルであり、R7aおよびR8aは独立して、水素、ハロゲン、または炭素数1から10のアルキルであり、Z13、Z14、Z15、およびZ16は独立して、単結合または炭素数1から12のアルキレンであり、少なくとも1つの−CH−は−O−または−CH=CH−により置き換えられていてもよく、s、t、およびuはそれぞれ独立して、0、1、または2である。
ラジカルまたはイオンを容易に生じ、連鎖重合反応を開始させるのに必要な物質として、重合開始剤を混合することができる。例えば光重合開始剤であるIrgacure651(登録商標)、Irgacure184(登録商標)、またはDarocure1173(登録商標)(Ciba Japan K.K.)がラジカル重合に対して適切である。重合可能な化合物は、好ましくは光重合開始剤を0.1重量%から5重量%の範囲で含む。特に好ましくは光重合開始剤を1重量%から3重量%の範囲で含む。
ラジカル重合系において、重合開始剤あるいは単量体から生じたラジカルと速やかに反応して安定なラジカルまたは中性の化合物に変化し、その結果重合反応を停止させる目的で重合禁止剤を混合することができる。重合禁止剤は構造上いくつかに分類される。その1つは、トリ−p−ニトロフェニルメチル、ジ−p−フルオロフェニルアミンなどのようなそれ自身安定なラジカルで、もう一方は、重合系に存在するラジカルと容易に反応して安定なラジカルに変わるもので、ニトロ、ニトリソ、アミノ、ポリヒドロキシ化合物などがその代表である。後者の代表としてはヒドロキノン、ジメトキシベンゼンなどがあげられる。重合禁止剤の好ましい割合は、その効果を得るために5ppm以上であり、表示の不良を防ぐために1000ppm以下である。さらに好ましい割合は、5ppmから500ppmの範囲である。
以下、本発明を実施例により説明する。なお、実施例において用いた評価法および化合物は次の通りである。
<評価法>
1.重量平均分子量(Mw)
ポリアミック酸の重量平均分子量は、2695セパレーションモジュール・2414示差屈折計(Waters製)を用いてGPC法により測定し、ポリスチレン換算することにより求めた。得られたポリアミック酸をリン酸−DMF混合溶液(リン酸/DMF=0.6/100:重量比)で、ポリアミック酸濃度が約2重量%になるように希釈した。カラムはHSPgel RT MB−M(Waters製)を使用し、前記混合溶液を展開剤として、カラム温度50℃、流速0.40mL/minの条件で測定を行った。標準ポリスチレンは東ソー(株)製TSK標準ポリスチレンを用いた。
2.インクジェット吐出性
FUJIFILM Dimatix社製インクジェット装置DMP−2831を用いて、60分間の連続吐出を実施。モニターに映る5つのノズルから液滴の吐出を、42μ秒毎にカメラで撮影して確認した。図1のように大きさの揃った液滴が60分間連続で吐出できた液晶配向剤を合格とした。ノズル詰まりを起こして、図2のようにノズル付近にインクだまりができたり、斜め方向に吐出する現象が観察された場合を不合格とした。
ヘッド:DMC−11610(ノズル数:16 液滴10pL)
ヘッド温度:28℃
印加電圧:22V
周波数:10kHz
3.インクジェット印刷における面内スジムラおよびエッジの直線性
コニカミノルタ社製インクジェット装置EB100XY100を用いてITO付き基板に塗布した配向膜の、面内観察および顕微鏡におけるエッジのガタツキを確認した。図3のように塗布膜のエッジのガタツキが0.2mm以下である液晶配向剤を合格とした。図4ではエッジのガタツキが0.2mm以上であり、不合格である。
ヘッド:KM512MH(ノズル数:512 液滴14pL)
ヘッド温度:25℃
印加電圧:19V
周波数:709Hz
解像度:360dpi
搬送速度:50mm/sec
ヘッド/ガラス基板間隔28mm
4.コントラスト
後述する液晶素子のコントラストは、輝度計(YOKOGAWA 3298F)を用いて評価を行った。クロスニコル状態の偏光顕微鏡下に液晶表示素子を配置し、素子を回転させて透過光強度、すなわち輝度が最小となる角度に固定した。この状態での輝度の値を「黒輝度」とした。次に素子に任意の矩形波電圧を印加し、輝度が最大となった数値を「白輝度」とした。この白輝度/黒輝度の値をコントラストとした。コントラストは2500未満で不良、2500以上で良、3000以上で最良と判断する。
5.AC残像測定
後述する液晶表示素子の輝度−電圧特性(B−V特性)を測定した。これをストレス印加前の輝度−電圧特性:B(before)とする。次に、素子に4.5V、60Hzの交流を20分間印加した後、1秒間ショートし、再び輝度−電圧特性(B−V特性)を測定した。これをストレス印加後の輝度−電圧特性:B(after)とする。これらの値をもとに、輝度変化率ΔB(%)を下記式(AC1)を用いて見積もった。

ΔB(%)=[B(after)−B(before)]/B(before) (AC1)

これらの測定は国際公開2000/43833号パンフレットを参考に行った。電圧0.75VにおけるΔB(%)の値が小さいほど、AC残像の発生を抑制できるといえ、3.0%以下が好ましい。
実施例で使用した重合体の原料モノマー、溶剤および添加剤を以下に示した。
<テトラカルボン酸二無水物>
(2): ピロメリット酸二無水物
(4): 1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物
(10): 1,8−ビス(3,4−ジカルボン酸フェニル)オクタン二無水物
(11): 4,4’−オキシジフタル酸無水物
実施例に用いた化合物はいずれも無置換である。
<ジアミン>
DAAB: 4,4’−ジアミノアゾベンゼン (式(I−3)の化合物)
DDE: 4,4’−ジアミノジフェニルエーテル (式(D−2)のXが−O−である無置換の化合物)
APDA: 4,4’−N,N’−ビス(4−アミノフェニル)ピペラジン (式(D−3)の無置換の化合物)
DDBU: 4,4’−ジアミノジフェニルブタン (式(D−2)のXが−(CH−である無置換の化合物)
PDA: 1,4−フェニレンジアミン(式(D−1))
BABZP3: 4,4’−((プロパン−1,3−ジイルビス(4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ジアニリン(式(D−4−3))
<溶剤>
NMP: N−メチル−2−ピロリドン
GBL: γ−ブチロラクトン
BC: ブチルセロソルブ
BP: 1−ブトキシ−2−プロパノール
EDM: ジエチレングリコールエチルメチルエーテル
DIBK: ジイソブチルケトン
DPE: ジペンチルエーテル
BDM: ジエチレングリコールブチルメチルエーテル
EDP: ジエチレングリコールエチルプロピルエーテル
BDE: ジエチレングリコールブチルエチルエーテル
<添加剤>
Add.1: 1,3−ビス(4,5−ジヒドロ−2−オキサゾリル)ベンゼン
Add.2: 2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン
<ポリアミック酸の合成>
[合成例A−1]
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口および窒素ガス導入口を備えた200mLの褐色四つ口フラスコにDAAB1.8434g、DDBU0.2087g、APDA0.0259gと脱水NMP54.0gを入れ、乾燥窒素気流下攪拌溶解した。次いで、式(10)のテトラカルボン酸二無水物3.9220gさらに脱水NMP20.0gを入れ、室温で24時間攪拌を続けた。この反応溶液にBP20.0gを加えて、ポリマー固形分濃度が6重量%のポリアミック酸溶液を得た。このポリアミック酸溶液をPA−1とする。PA−1に含まれるポリアミック酸の重量平均分子量は10,300であった。
[合成例A−2〜A−4]
テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、および溶剤組成を変更した以外は、合成例A−1に準拠してポリマー固形分濃度が6重量%のポリアミック酸溶液(PA−2)〜(PA−4)を調製した。原料および溶剤の組成をPA−1と共に表1に示す。
Figure 0006575528
[合成例B−1]
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口および窒素ガス導入口を備えた200mLの褐色四つ口フラスコにAPDA1.8321g、DDE1.3670g、および脱水NMP54.0gを入れ、乾燥窒素気流下攪拌溶解した。次いで式(2)のテトラカルボン酸二無水物1.0424g、式(4)のテトラカルボン酸二無水物1.7585g、さらに脱水NMP20.0gを入れ、室温で24時間攪拌を続けた。この反応溶液にBP20.0gを加えて、ポリマー固形分濃度が6重量%のポリアミック酸溶液を得た。このポリアミック酸溶液をPB−1とする。PB−1に含まれるポリアミック酸の重量平均分子量は50,000であった。
[合成例B−2〜B−6]
溶剤組成を変更した以外は、合成例B−1に準拠してポリマー固形分濃度が6重量%のポリアミック酸溶液(PB−2)〜(PB−6)を調製した。原料および溶剤の組成をPB−1と共に表2に示す。
Figure 0006575528
<ポリマーブレンド>
[合成例PC−1]
[A]合成例A−1で調製したポリマー固形分濃度6重量%のポリアミック酸溶液(PA−1)と、[B]合成例B−1で調製したポリマー固形分濃度6重量%のポリアミック酸溶液(PB−1)とを、[A]/[B]=3.0/7.0(重量比)で混合した。この混合溶液をさらにNMP/BP/GBL/EDM/BDM/DIBKの溶液にて希釈し、ポリマー固形分濃度4重量%のポリアミック酸溶液をPC−1とした。このとき、希釈に用いた溶剤の組成比(重量比)は、NMP0.067g、BP2.667g、GBL13.60g、EDM15.00g、BDM1.00g、およびDIBK1.00gである。
[合成例PC−2〜PC−32]
[A]ポリアミック酸溶液(PA−1)〜(PA−4)から選ばれる1つのポリアミック酸溶液と、[B]ポリアミック酸溶液(PB−1)〜(PB−6)からなるポリアミック酸溶液を、重量比[A]/[B]で混合して、さらにポリマー固形分濃度が表3の記載の重量%となるように、各種溶剤により希釈を実施して、ポリアミック酸溶液(PC−1)〜(PC−32)を調整した。ポリアミック酸溶液および溶剤の組成比をPC−1と共に表3に示す。
Figure 0006575528
[合成例PD−1]
ポリマー固形分濃度4重量%のポリアミック酸溶液(PC−1)に、添加剤(Add.1)をポリマー重量当たり15重量%、添加剤(Add.2)をポリマー重量当たり10重量%の割合で添加した。得られたポリアミック酸溶液をPD−1とする。
[合成例PD−2]
ポリマー固形分濃度3.5重量%のポリアミック酸溶液(PC−23)に、添加剤(Add.1)をポリマー重量当たり15重量%、添加剤(Add.2)をポリマー重量当たり10重量%の割合で添加した。得られたポリアミック酸溶液をPD−2とする。
[合成例PD−3およびPD−4]
ポリマー固形分濃度3.5重量%のポリアミック酸溶液(PC−29)および(PC−31)に、添加剤(Add.1)をポリマー重量当たり15重量%、添加剤(Add.2)をポリマー重量当たり10重量%の割合で添加した。得られたポリアミック酸溶液をPD−3およびPD−4とする。ポリアミック酸溶液、添加剤および溶剤の組成比をPD−1およびPD−2と共に表4に示す。
Figure 0006575528
[実施例1]
<インクジェット吐出性の評価>
ブレンド調整したポリマー固形分濃度4重量%のポリアミック酸溶液(PC−1)を液晶配向剤として、FUJIFILM Dimatix社製インクジェット装置DMP−2831を用いて、60分間連続吐出実験を行った。5本のノズルをモニターで確認し、60分間の連続でノズルの詰りは確認できなった(図1を参照。)。
<インクジェット印刷における面内スジムラおよびエッジの直線性>
さらに、コニカミノルタ製インクジェット装置EB100XY100を用いて、この液晶配向剤をITO付きガラス基板に塗布した。塗布後、180秒間静置し、60℃ホットプレート上で80秒間乾燥させた。その後、塗布基板の観察を行った。面内スジムラは目視確認、エッジの直線性は顕微鏡観察にて、エッジのガタツキを測定することで判断した。その結果、面内スジムラは見られず、均一であった。さらに、顕微鏡で観察したところ、エッジのガタツキは0.2mm以下で、直線性は良好であった(図3を参照。)。
[実施例2〜28、比較例1〜8]
表3および表4に示すポリアミック酸溶液を液晶配向剤として用いた以外は、実施例1に準じた方法で吐出性、面内スジムラおよびエッジの直線性を評価した。結果を実施例1と共に表5に示す。
Figure 0006575528
表5で示す通り、4つの群からなる溶剤組成を含有する液晶配向剤をインクジェット方式で印刷することにより、吐出性、面内スジムラやエッジの直線性が改善されることが確認された。
[実施例29、30、および参考例1、2]
<セル注入時の流動配向の有無、コントラストおよびAC残像の評価>
[実施例29]
ブレンド調製したポリマー固形分濃度4重量%のポリアミック酸溶液(PC−1)を液晶配向剤とし、この液晶配向剤をSiNx/ITO櫛歯電極付き基板にスピンナーで塗布し、対向側には、スペーサー付きガラス基板(スペーサーの高さ:4μm)にインクジェット塗布装置(コニカミノルタ製インクジェット装置EB100XY100)にて塗布した。なお、液滴間隔、カートリッジ印加電圧を調整し、液晶配向膜が下記の膜厚になるようにした。塗布後、ホットプレート(アズワン株式会社製、ECホットプレート(EC−1200N))上で70℃にて80秒間加熱乾燥した。次いで、ウシオ電機(株)製マルチライトML−501C/Bを用い、基板に対して鉛直方向から、偏光板を介して紫外線の直線偏光を照射した。この時の露光エネルギーは、ウシオ電機(株)製紫外線積算光量計UIT−150(受光器UVD−S365)を用いて光量を測定し、波長365nmで1.0±0.1J/cmになるよう、露光時間を調整した。続いて、クリーンオーブン(エスペック株式会社、PVHC−231)中で、230℃にて15分間加熱処理して、膜厚100±10nmの液晶配向膜を形成した。
<FFSセルの作製、流動配向の確認、コントラストおよびAC残像測定>
基板上に液晶配向膜が形成された基板2枚の配向膜が形成されている面を対向させ、それぞれの液晶配向膜に照射された紫外線の偏光方向が平行になるように、さらに対向する配向膜の間にポジ型液晶組成物を注入させるための空隙を形成して貼り合わせ、セル厚4μmの空FFSセルを組み立てた。作製した空FFSセルに上記ポジ型液晶組成物1を真空注入して、FFS液晶表示素子を作製した。得られた液晶表示素子中の液晶の配向を確認したところ、流動配向は見られなかった。コントラストの値を測定したところ3080であり、AC残像を測定したところΔBは1.8%であった。
ポジ型液晶組成物1
Figure 0006575528
[参考例1]
ブレンド調製したポリマー固形分濃度4重量%のポリアミック酸溶液(PC−1)を液晶配向剤として、SiNx/ITO櫛歯電極付き基板にスピンナーで塗布し、対向側には、スペーサー付きガラス基板(スペーサーの高さ:4μm)にスピンナー(ミカサ株式会社製、スピンコーター(1H−DX2))にて塗布した。なお、以降の実施例、比較例をも含めて、液晶配向剤の粘度に応じてスピンナーの回転速度を調整し、配向膜が下記の膜厚になるようにした。塗布後、ホットプレート(アズワン株式会社製、ECホットプレート(EC−1200N))上で70℃にて80秒間加熱乾燥した。次いで、ウシオ電機(株)製マルチライトML−501C/Bを用い、基板に対して鉛直方向から、偏光板を介して紫外線の直線偏光を照射した。この時の露光エネルギーは、ウシオ電機(株)製紫外線積算光量計UIT−150(受光器UVD−S365)を用いて光量を測定し、波長365nmで1.0±0.1J/cmになるよう、露光時間を調整した。続いて、クリーンオーブン(エスペック株式会社、PVHC−231)中で、230℃にて15分間加熱処理して、膜厚100±10nmの配向膜を形成した。
<FFSセルの作製、流動配向の確認、コントラストおよびAC残像測定>
基板上に配向膜が形成された基板2枚の配向膜が形成されている面を対向させ、それぞれの配向膜に照射された紫外線の偏光方向が平行になるように、さらに対向する配向膜の間にポジ型液晶組成物を注入させるための空隙を形成して貼り合わせ、セル厚4μmの空FFSセルを組み立てた。作製した空FFSセルに前記ポジ型液晶組成物1を真空注入して、FFS液晶表示素子を作製した。得られた液晶表示素子中の液晶の配向を確認したところ、流動配向は見られなかった。コントラストの値を測定したところ3050であり、AC残像を測定したところΔBは1.9%であった。
[実施例30]
ブレンド調製したポリマー固形分濃度4重量%のポリアミック酸溶液(PD−1)を液晶配向剤とし、この液晶配向剤をSiNx/ITO櫛歯電極付き基板にスピンナーで塗布し、対向側には、スペーサー付きガラス基板(スペーサーの高さ:4μm)にインクジェット塗布装置(コニカミノルタ製インクジェット装置EB100XY100)にて塗布した。なお、液滴間隔、カートリッジ印加電圧を調整し、液晶配向膜が下記の膜厚になるようにした。塗布後、ホットプレート(アズワン株式会社製、ECホットプレート(EC−1200N))上で70℃にて80秒間加熱乾燥した。次いで、ウシオ電機(株)製マルチライトML−501C/Bを用い、基板に対して鉛直方向から、偏光板を介して紫外線の直線偏光を照射した。この時の露光エネルギーは、ウシオ電機(株)製紫外線積算光量計UIT−150(受光器UVD−S365)を用いて光量を測定し、波長365nmで1.0±0.1J/cmになるよう、露光時間を調整した。続いて、クリーンオーブン(エスペック株式会社、PVHC−231)中で、230℃にて15分間加熱処理して、膜厚100±10nmの液晶配向膜を形成した。
<FFSセルの作製、流動配向の確認、コントラストおよびAC残像測定>
基板上に液晶配向膜が形成された基板2枚の配向膜が形成されている面を対向させ、それぞれの液晶配向膜に照射された紫外線の偏光方向が平行になるように、さらに対向する配向膜の間に液晶組成物を注入させるための空隙を形成して貼り合わせ、セル厚4μmの空FFSセルを組み立てた。作製した空FFSセルに前記ポジ型液晶組成物1を真空注入して、FFS液晶表示素子を作製した。得られた液晶表示素子中の液晶の配向を確認したところ、流動配向は見られなかった。コントラストの値を測定したところ3010であり、AC残像を測定したところΔBは2.2%であった。
[参考例2]
ブレンド調製したポリマー固形分濃度4重量%のポリアミック酸溶液(PD−1)を液晶配向剤として、SiNx/ITO櫛歯電極付き基板にスピンナーで塗布し、対向側には、スペーサー付きガラス基板(スペーサーの高さ:4μm)にスピンナー(ミカサ株式会社製、スピンコーター(1H−DX2))にて塗布した。なお、以降の実施例、比較例をも含めて、液晶配向剤の粘度に応じてスピンナーの回転速度を調整し、配向膜が下記の膜厚になるようにした。塗布後、ホットプレート(アズワン株式会社製、ECホットプレート(EC−1200N))上で70℃にて80秒間加熱乾燥した。次いで、ウシオ電機(株)製マルチライトML−501C/Bを用い、基板に対して鉛直方向から、偏光板を介して紫外線の直線偏光を照射した。この時の露光エネルギーは、ウシオ電機(株)製紫外線積算光量計UIT−150(受光器UVD−S365)を用いて光量を測定し、波長365nmで1.0±0.1J/cmになるよう、露光時間を調整した。続いて、クリーンオーブン(エスペック株式会社、PVHC−231)中で、230℃にて15分間加熱処理して、膜厚100±10nmの配向膜を形成した。
<FFSセルの作製、流動配向の確認、コントラストおよびAC残像測定>
基板上に配向膜が形成された基板2枚の配向膜が形成されている面を対向させ、それぞれの配向膜に照射された紫外線の偏光方向が平行になるように、さらに対向する配向膜の間にポジ型液晶組成物を注入させるための空隙を形成して貼り合わせ、セル厚4μmの空FFSセルを組み立てた。作製した空FFSセルに前記ポジ型液晶組成物1を真空注入して、FFS液晶表示素子を作製した。得られた液晶表示素子中の液晶の配向を確認したところ、流動配向は見られなかった。コントラストの値を測定したところ3000であり、AC残像を測定したところΔBは2.3%であった。
上記のように、本発明の液晶配向剤をインクジェット法で基板に印刷した塗布膜を乾燥、紫外線照射、加熱処理して形成した液晶配向膜を有するFFS液晶表示素子と、同じ液晶配向剤をスピンコート法で塗布して、同様に乾燥、紫外線照射、加熱処理して形成した液晶配向膜を有するFFS液晶表示素子とを、流動配向の有無、コントラストおよびAC残像にて比較したところ、インクジェット法による塗布膜から得られた光配向膜の性能は、スピンコート法による塗布膜から得られた光配向膜と何ら遜色なく、良好なセル特性を示した。
<ポリアミック酸の合成>
[合成例A−5]
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口および窒素ガス導入口を備えた200mLの褐色四つ口フラスコにDAAB1.4209g、DDBU0.6666g、APDA0.0257gと脱水NMP54.0gを入れ、乾燥窒素気流下攪拌溶解した。次いで、式(10)のテトラカルボン酸二無水物3.8869gさらに脱水NMP20.0gを入れ、室温で24時間攪拌を続けた。この反応溶液にBP20.0gを加えて、ポリマー固形分濃度が6重量%のポリアミック酸溶液を得た。このポリアミック酸溶液をPA−5とする。PA−5に含まれるポリアミック酸の重量平均分子量は11,300であった。
[合成例A−6〜A−10]
テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、および溶剤組成を変更した以外は、合成例A−5に準拠してポリマー固形分濃度が6重量%のポリアミック酸溶液(PA−6)〜(PA−10)を調製した。原料および溶剤の組成をPA−5と共に表6に示す。
Figure 0006575528
[合成例B−7]
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口および窒素ガス導入口を備えた200mLの褐色四つ口フラスコにAPDA1.9123g、DDE0.8561g、PDA0.3082gおよび脱水NMP54.0gを入れ、乾燥窒素気流下攪拌溶解した。次いで式(2)のテトラカルボン酸二無水物1.0424g、式(4)のテトラカルボン酸二無水物1.7585g、さらに脱水NMP20.0gを入れ、室温で24時間攪拌を続けた。この反応溶液にBP20.0gを加えて、ポリマー固形分濃度が6重量%のポリアミック酸溶液を得た。このポリアミック酸溶液をPB−7とする。PB−7に含まれるポリアミック酸の重量平均分子量は48,000であった。原料および溶剤の組成を表7に示す。
Figure 0006575528
<ポリマーブレンド>
[合成例PC−33]
[A]合成例A−5で調製したポリマー固形分濃度6重量%のポリアミック酸溶液(PA−5)と、[B]合成例B−7で調製したポリマー固形分濃度6重量%のポリアミック酸溶液(PB−7)とを、[A]/[B]=3.0/7.0(重量比)で混合した。この混合溶液をさらにNMP/BP/GBL/EDM/BDM/DIBKの溶液にて希釈し、ポリマー固形分濃度4重量%のポリアミック酸溶液をPC−33とした。このとき、希釈に用いた溶剤の組成比(重量比)は、NMP0.067g、BP2.667g、GBL13.60g、EDM15.00g、BDM1.00g、およびDIBK1.00gである。
[合成例PC−34〜PC−40]
[A]ポリアミック酸溶液(PA−5)および(PA−10)から選ばれる1つのポリアミック酸溶液と、[B]ポリアミック酸溶液(PB−7)からなるポリアミック酸溶液を、重量比[A]/[B]=3.0/7.0(重量比)で混合して、さらにポリマー固形分濃度が表8の記載の重量%となるように、各種溶剤により希釈を実施して、ポリアミック酸溶液(PC−34)〜(PC−36)を調整した。また、ポリアミック酸(PC−37)〜(PC−40)については、ポリアミック酸(PA−6)〜(PA−9)から選ばれる1つのポリアミック酸溶液を、ポリマー固形分濃度が表8の記載の重量%となるように、各種溶剤により希釈を実施して、調整した。ポリアミック酸溶液および溶剤の組成比をPC−33と共に表8に示す。
Figure 0006575528
[合成例PD−5]
ポリマー固形分濃度4重量%のポリアミック酸溶液(PC−33)に、添加剤(Add.2)をポリマー重量当たり10重量%の割合で添加した。得られたポリアミック酸溶液をPD−5とする。
[合成例PD−6〜PD−8]
ポリマー固形分濃度4.0重量%のポリアミック酸溶液(PC−34)〜(PC−36)に、添加剤(Add.2)をポリマー重量当たり10重量%の割合で添加した。得られたポリアミック酸溶液をPD−6〜PD−8とする。
[合成例PD−9〜PD−12]
ポリマー固形分濃度4.0重量%のポリアミック酸溶液(PC−37)〜(PC−40)に添加剤(Add.2)をポリマー重量当たり5重量%の割合で添加した。得られたポリアミック酸溶液をPD−9〜PD−12とする。
ポリアミック酸溶液、添加剤および溶剤の組成比をPD−5〜PD−8と共に表9に示す。
Figure 0006575528
[実施例31]
<インクジェット吐出性の評価>
ブレンド調整したポリマー固形分濃度4重量%のポリアミック酸溶液(PC−33)を液晶配向剤として、FUJIFILM Dimatix社製インクジェット装置DMP−2831を用いて、60分間連続吐出実験を行った。5本のノズルをモニターで確認し、60分間の連続でノズルの詰りは確認できなった。
<インクジェット印刷における面内スジムラおよびエッジの直線性>
さらに、コニカミノルタ製インクジェット装置EB100XY100を用いて、この液晶配向剤をITO付きガラス基板に塗布した。塗布後、180秒間静置し、60℃ホットプレート上で80秒間乾燥させた。その後、塗布基板の観察を行った。面内スジムラは目視確認、エッジの直線性は顕微鏡観察にて、エッジのガタツキを測定することで判断した。その結果、面内スジムラは見られず、均一であった。さらに、顕微鏡で観察したところ、エッジのガタツキは0.2mm以下で、直線性は良好であった。
[実施例32〜42]
表8および表9に示すポリアミック酸溶液を液晶配向剤として用いた以外は、実施例29に準じた方法で吐出性、面内スジムラおよびエッジの直線性を評価した。結果を実施例31と共に表10に示す。
Figure 0006575528
本発明の液晶配向剤は、吐出性、面内スジムラやエッジの直線性が良好である液晶配向膜を形成できることが確認された。本発明の液晶配向剤は、狭額縁を必須とするモデルにおいて、好適に適用することができる。
1 ノズル
2 インク液滴
3 鏡の反射像
4 ノズル詰まりによる不吐出
5 ノズル詰まりによる斜め吐出
6 塗布膜
7 基板
8 エッジのガタツキ

Claims (11)

  1. ポリアミック酸およびその誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1つの重合体および溶剤を含有する液晶配向剤であって;
    前記溶剤が、第1溶剤として、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−エチル−2−ピロリドンからなる群から選ばれる少なくとも1つ、
    第2溶剤として、ブチルセロソルブ、1−ブトキシ−2−プロパノ−ル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールプロピルメチルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1つ、
    第3溶剤として、ジイソブチルケトン、ジペンチルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1つ、そして、
    第4溶剤として、下記式(1)で表される化合物の群から選ばれる少なくとも1つを含有する、液晶配向剤;
    Figure 0006575528
    式(1)において、Rが炭素数2のアルキルのとき、Rは炭素数3のアルキルであり、Rが炭素数4のアルキルのとき、Rは炭素数1または2のアルキルである。
  2. 第1溶剤の割合が全溶剤重量に対して20〜89重量%であり、
    第2溶剤の割合が全溶剤重量に対して10〜60重量%であり、
    第3溶剤の割合が全溶媒重量に対して0.1〜15重量%であり、そして、
    第4溶剤の割合が全溶剤重量に対して0.1〜20重量%である、請求項1に記載の液晶配向剤。
  3. 重合体の合成に用いられるテトラカルボン酸二無水物が、下記式(AN−I)〜(AN−VII)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つを含有し;
    ジアミンが下記式(DI−1)〜(DI−16)で表される側鎖を有さないジアミン、下記式(DIH−1)〜(DIH−3)で表される側鎖を有さないジヒドラジドおよび下記式(DI−31)〜(DI−35)で表される側鎖を有するジアミンの群から選択される少なくとも1つを含有する、請求項1または2に記載の液晶配向剤;
    Figure 0006575528
    式(AN−I)、(AN−IV)および(AN−V)において、Xは独立して単結合または−CH−である。式(AN−II)において、Gは単結合、炭素数1〜20のアルキレン、−CO−、−O−、−S−、−SO−、−C(CH−、または−C(CF−である。式(AN−II)〜(AN−IV)において、Yは独立して下記の3価の基の群から選ばれる1つであり、結合手は任意の炭素に連結しており、この基の少なくとも1つの水素はメチル、エチルまたはフェニルで置き換えられてもよく;
    Figure 0006575528
    式(AN−III)〜(AN−V)において、環A10は炭素数3〜10の単環式炭化水素の基または炭素数6〜30の縮合多環式炭化水素の基であり、この基の少なくとも1つの水素はメチル、エチルまたはフェニルで置き換えられていてもよく、環に掛かっている結合手は環を構成する任意の炭素に連結しており、2本の結合手が同一の炭素に連結してもよい。式(AN−VI)において、X10は炭素数2〜6のアルキレンであり、Meはメチルを表し、Phはフェニルを表し;
    式(AN−VII)において、G10は独立して−O−、−COO−または−OCO−であり、rは独立して0または1であり;
    Figure 0006575528
    上記の式(DI−1)において、G20は、−CH−であり、少なくとも1つの−CH−は−NH−、−O−に置き換えられてもよく、mは1〜12の整数であり、アルキレンの少なくとも1つの水素は−OHに置き換えられてもよく;
    式(DI−3)および式(DI−5)〜式(DI−7)において、G21は独立して単結合、−NH−、−NCH−、−O−、−S−、−S−S−、−SO−、−CO−、−COO−、−CONCH−、−CONH−、−C(CH−、−C(CF−、−(CH−、−O−(CH−O−、−N(−Ra)−(CH−N(−Ra)−、−(O−C−O−、−O−CH−C(CF−CH−O−、−O−CO−(CH−CO−O−、−CO−O−(CH−O−CO−、−(CH−NH−(CH−、−CO−(CH−NH−(CH−、−(NH−(CH) −NH−、−CO−C−(NH−C−CO−、または−S−(CH−S−であり、Raは炭素数1〜3のアルキルであり、mは独立して1〜12の整数であり、kは1〜5の整数であり、nは1または2であり;
    式(DI−4)において、sは独立して0〜2の整数であり;
    式(DI−6)および式(DI−7)において、G22は独立して単結合、−O−、−S−、−CO−、−C(CH−、−C(CF−、−NH−、または炭素数1〜10のアルキレンである。式(DI−2)〜式(DI−7)中のシクロヘキサン環およびベンゼン環の少なくとも1つの水素は、−F、−Cl、炭素数1〜3のアルキル、−OCH、−OH、−CF、−COH、−CONH、−NHC、フェニル、またはベンジルで置き換えられてもよく、加えて式(DI−4)においては、ベンゼン環の少なくとも1つの水素は下記式(DI−4−a)〜式(DI−4−e)で表される基の群から選ばれる1つで置き換えられていてもよく;上記式中の環を構成する炭素原子に結合位置が固定されていない基は、その環における結合位置が任意であることを示し;
    シクロヘキサン環またはベンゼン環への−NHの結合位置は、G21またはG22の結合位置を除く任意の位置であり;
    Figure 0006575528
    式(DI−4−a)および式(DI−4−b)において、R20は独立して水素または−CHであり;
    Figure 0006575528
    式(DI−11)において、rは0または1である。式(DI−8)〜式(DI−11)において、環に結合する−NHの結合位置は、任意の位置であり;
    Figure 0006575528
    式(DI−12)において、R21およびR22は独立して炭素数1〜3のアルキルまたはフェニルであり、G23は独立して炭素数1〜6のアルキレン、フェニレンまたはアルキル置換されたフェニレンであり、wは1〜10の整数であり;
    式(DI−13)において、R23は独立して炭素数1〜5のアルキル、炭素数1〜5のアルコキシまたは−Clであり、pは独立して0〜3の整数であり、qは0〜4の整数であり;
    式(DI−14)において、環Bは単環の複素環式芳香族基であり、R24は水素、−F、−Cl、炭素数1〜6のアルキル、アルコキシ、ビニル、アルキニルであり、qは独立して0〜4の整数である。式(DI−15)において、環Cは複素環式芳香族基または複素環式脂肪族基であり;
    式(DI−16)において、G24は単結合、炭素数2〜6のアルキレンまたは1,4−フェニレンであり、rは0または1であり;
    上記式中の環を構成する炭素原子に結合位置が固定されていない基は、その環における結合位置が任意であることを示し;
    式(DI−13)〜式(DI−16)において、環に結合する−NHの結合位置は、任意の位置であり;
    Figure 0006575528
    式(DIH−1)において、G25は単結合、炭素数1〜20のアルキレン、−CO−、−O−、−S−、−SO−、−C(CH−、または−C(CF−であり;
    式(DIH−2)において、環Dはシクロヘキサン環、ベンゼン環またはナフタレン環であり、この基の少なくとも1つの水素はメチル、エチル、またはフェニルで置き換えられてもよく;
    式(DIH−3)において、環Eはそれぞれ独立してシクロヘキサン環、またはベンゼン環であり、この基の少なくとも1つの水素はメチル、エチル、またはフェニルで置き換えられてもよく、Yは単結合、炭素数1〜20のアルキレン、−CO−、−O−、−S−、−SO−、−C(CH−、または−C(CF−であり;
    式(DIH−2)および式(DIH−3)において、環に結合する−CONHNHの結合位置は、任意の位置であり;
    Figure 0006575528
    式(DI−31)において、G26は単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CO−、−CONH−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、または−(CHm’−であり、m’は1〜12の整数であり;
    25は炭素数3〜30のアルキル、フェニル、ステロイド骨格を有する基、または下記の式(DI−31−a)で表される基であり、このアルキルにおいて、少なくとも1つの水素は−Fで置き換えられてもよく、そして少なくとも1つの−CH−は−O−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられていてもよく、このフェニルの水素は、−F、−CH、−OCH、−OCHF、−OCHF2、−OCF3、炭素数3〜30のアルキルまたは炭素数3〜30のアルコキシで置き換えられていてもよく、ベンゼン環に結合する−NHの結合位置はその環において任意の位置であることを示し、
    Figure 0006575528
    式(DI−31−a)において、G27、G28およびG29は結合基であり、これらは独立して単結合、または炭素数1〜12のアルキレンであり、このアルキレンの1以上の−CH−は−O−、−COO−、−OCO−、−CONH−、−CH=CH−で置き換えられていてもよく、環B21、環B22、環B23および環B24は独立して1,4−フェニレン、1,4−シクロへキシレン、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、ナフタレン−1,5−ジイル、ナフタレン−2,7−ジイルまたはアントラセン−9,10−ジイルであり、環B21、環B22、環B23および環B24において、少なくとも1つの水素は−Fまたは−CHで置き換えられてもよく、s、tおよびuは独立して0〜2の整数であって、これらの合計は1〜5であり、s、tまたはuが2であるとき、各々の括弧内の2つの結合基は同じであっても異なってもよく、そして、2つの環は同じであっても異なっていてもよく、R26は水素、−F、−OH、炭素数1〜30のアルキル、炭素数1〜30のフッ素置換アルキル、炭素数1〜30のアルコキシ、−CN、−OCHF、−OCHF、または−OCFであり、この炭素数1〜30のアルキルの少なくとも1つの−CH−は下記式(DI−31−b)で表される2価の基で置き換えられていてもよく、
    Figure 0006575528
    式(DI−31−b)において、R27およびR28は独立して炭素数1〜3のアルキルであり、vは1〜6の整数であり;
    Figure 0006575528
    式(DI−32)および式(DI−33)において、G30は独立して単結合、−CO−または−CH−であり、R29は独立して水素または−CHであり、R30は水素、炭素数1〜20のアルキル、または炭素数2〜20のアルケニルであり;
    式(DI−33)におけるベンゼン環の少なくとも1つの水素は、炭素数1〜20のアルキルまたはフェニルで置き換えられてもよく;
    上記式中の環を構成するいずれかの炭素原子に結合位置が固定されていない基は、その環における結合位置が任意であることを示し;
    式(DI−32)および式(DI−33)において、ベンゼン環に結合する−NHはその環における結合位置が任意であることを示し;
    Figure 0006575528
    式(DI−34)および式(DI−35)において、G31は独立して−O−または炭素数1〜6のアルキレンであり、G32は単結合または炭素数1〜3のアルキレンであり、R31は水素または炭素数1〜20のアルキルであり、このアルキルの少なくとも1つの−CH−は、−O−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてもよく、R32は炭素数6〜22のアルキルであり、R33は水素または炭素数1〜22のアルキルであり、環B25は1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり、rは0または1であり、そして、ベンゼン環に結合する−NHはその環における結合位置が任意であることを示す。
  4. 重合体の合成に用いられるテトラカルボン酸二無水物が、下記式(2)〜(13)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つを含有し;
    ジアミンが下記式(D−1)〜(D−5)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つを含有する、請求項1または2に記載の液晶配向剤。
    Figure 0006575528
    上記式中の水素の少なくとも1つは−CH、−CHCHまたはフェニルで置き換えられていてもよく;
    Figure 0006575528
    式(D−2)および式(D−4)において、XおよびYは独立して、単結合、−O−、−NH−、−S−、または炭素数1〜6のアルキレンであり;
    式(D−4)において、aは1〜8の整数であり;
    式(D−5)において、Raは炭素数1〜3のアルキルであり;そして、
    ベンゼン環の少なくとも1つの水素は−CHで置き換えられていてもよい。
  5. ポリアミック酸およびその誘導体が、テトラカルボン酸二無水物およびジアミンの少なくとも1つが光反応性構造を有する原料モノマーを反応させて得られる重合体(a)である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
  6. ジアミンが4,4’−ジアミノアゾベンゼンを含む、請求項5に記載の液晶配向剤。
  7. 重合体(a)と共に、光反応性構造を有さないテトラカルボン酸二無水物および光反応性構造を有さないジアミンを反応させて得られるポリアミック酸およびその誘導体から選択される少なくとも1つの重合体(b)をさらに含有する、請求項5または6に記載の液晶配向剤。
  8. 重合体(b)の合成に用いられるテトラカルボン酸二無水物が、下記式(2)〜(13)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つを含有し;
    ジアミンが下記式(D−1)〜(D−5)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つを含有する、請求項7に記載の液晶配向剤;
    Figure 0006575528
    上記式中の水素の少なくとも1つは−CH、−CHCHまたはフェニルで置き換えられていてもよく;
    Figure 0006575528
    式(D−2)および式(D−4)において、XおよびYは、独立して単結合、−O−、−NH−、−S−、または炭素数1〜6のアルキレンであり;
    式(D−4)において、aは1〜8の整数であり;
    式(D−5)において、Raは炭素数1〜3のアルキルであり;そして、
    上記式中のベンゼン環の少なくとも1つの水素は−CHで置き換えられていてもよい。
  9. オキサジン化合物、オキサゾリン化合物、エポキシ化合物、およびシランカップリング剤からなる化合物の群から選ばれる少なくとも1つをさらに含有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の液晶配向剤によって形成された液晶配向膜。
  11. 請求項10に記載の液晶配向膜を有する液晶表示素子。
JP2016560275A 2014-11-21 2015-11-18 ポリアミック酸またはその誘導体を含む液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 Active JP6575528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236967 2014-11-21
JP2014236967 2014-11-21
PCT/JP2015/082443 WO2016080458A1 (ja) 2014-11-21 2015-11-18 ポリアミック酸またはその誘導体を含む液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016080458A1 JPWO2016080458A1 (ja) 2017-08-31
JP6575528B2 true JP6575528B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=56013992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560275A Active JP6575528B2 (ja) 2014-11-21 2015-11-18 ポリアミック酸またはその誘導体を含む液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6575528B2 (ja)
KR (1) KR20170089760A (ja)
CN (1) CN107077031B (ja)
TW (1) TWI676654B (ja)
WO (1) WO2016080458A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI773689B (zh) * 2016-09-29 2022-08-11 日商日產化學工業股份有限公司 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
JP7298156B2 (ja) * 2016-12-28 2023-06-27 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
WO2018155355A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 シャープ株式会社 液晶配向剤、配向膜及び液晶表示装置
KR102619748B1 (ko) * 2017-03-31 2023-12-29 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자
CN111868617B (zh) * 2018-03-23 2023-09-12 日产化学株式会社 液晶取向剂、用于得到该液晶取向剂的聚合物、液晶取向膜、以及使用其的液晶显示元件
KR20200058281A (ko) 2018-11-19 2020-05-27 제이엔씨 주식회사 액정 배향막을 형성하기 위한 액정 배향제, 액정 배향막 및 이것을 사용한 액정 표시 소자
CN112194793B (zh) * 2019-07-08 2024-04-26 Jnc株式会社 聚酰胺酸组合物
TW202140619A (zh) 2019-09-24 2021-11-01 日商日產化學股份有限公司 液晶配向劑、液晶配向膜,及液晶顯示元件
CN115427876A (zh) 2020-04-10 2022-12-02 日产化学株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜及液晶显示元件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5273357B2 (ja) * 2007-07-06 2013-08-28 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
JP2009080454A (ja) * 2007-09-06 2009-04-16 Seiko Epson Corp 配向膜形成用組成物、液晶装置の製造方法
JP4475305B2 (ja) * 2007-09-06 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 配向膜形成用組成物、液晶装置の製造方法
JP2009080156A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Seiko Epson Corp 液晶配向膜形成用組成物及び液晶表示装置の製造方法
JP5177150B2 (ja) * 2008-01-25 2013-04-03 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6056187B2 (ja) * 2012-05-09 2017-01-11 Jnc株式会社 光配向用液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016080458A1 (ja) 2017-08-31
TW201623447A (zh) 2016-07-01
CN107077031B (zh) 2020-11-06
TWI676654B (zh) 2019-11-11
KR20170089760A (ko) 2017-08-04
WO2016080458A1 (ja) 2016-05-26
CN107077031A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575528B2 (ja) ポリアミック酸またはその誘導体を含む液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP6421545B2 (ja) ポリアミック酸またはその誘導体を含む液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP6213281B2 (ja) 感光性ジアミン、液晶配向剤および液晶表示素子
TWI692506B (zh) 用以形成液晶配向膜的液晶配向劑、液晶配向膜及使用其的液晶顯示元件
JP6056187B2 (ja) 光配向用液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子
JP6090570B2 (ja) 光配向用液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子
TWI612098B (zh) 用於形成光配向用液晶配向膜的液晶配向劑、液晶配向膜及使用其的液晶顯示元件
JP6057070B2 (ja) 液晶配向剤、およびこれを用いた液晶表示素子
JP6720661B2 (ja) 光配向用液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子
JP6699417B2 (ja) 光配向用液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子
JP6565730B2 (ja) ジアミン、ポリアミック酸またはその誘導体、液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP6252009B2 (ja) 新規ジアミン、これを用いたポリマー、液晶配向剤、液晶配向膜、および液晶表示素子
JP6516096B2 (ja) トリアゾール含有テトラカルボン酸二無水物、液晶配向剤、液晶配向膜、および液晶表示素子
JP2017088801A (ja) ジアミン、ポリアミック酸またはその誘導体、液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP6561624B2 (ja) 光配向用液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子
JP6398480B2 (ja) ジアミン、ポリアミック酸またはその誘導体、液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
CN107090300B (zh) 用以形成液晶取向膜的液晶取向剂、液晶取向膜及使用其的液晶显示元件
JP6904216B2 (ja) 液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子
JP2019007988A (ja) 液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子
JP2020008867A (ja) テトラカルボン酸二無水物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6575528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250