JP6567224B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6567224B1
JP6567224B1 JP2019513863A JP2019513863A JP6567224B1 JP 6567224 B1 JP6567224 B1 JP 6567224B1 JP 2019513863 A JP2019513863 A JP 2019513863A JP 2019513863 A JP2019513863 A JP 2019513863A JP 6567224 B1 JP6567224 B1 JP 6567224B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
leg
common
phase current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019513863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020065918A1 (ja
Inventor
由宇 川井
由宇 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6567224B1 publication Critical patent/JP6567224B1/ja
Publication of JPWO2020065918A1 publication Critical patent/JPWO2020065918A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

PWM制御部(4)はレグごとに個別のDuty指令と異なる初期位相で共通の周期の三角波キャリアの大小関係に基づいて各レグのスイッチング素子を制御する信号を生成し、電流推定部(2)はキャリア周期と異なるサンプリング周期で電流検出器(5)の検出値を取得して各相電流を推定し、電流制御部(3)は各推定相電流を相電流の目標値に一致するようにDuty指令を調整する。

Description

本願は、共通DCバスに複数のレグを備えるインバータもしくはコンバータを備える電力変換器において、共通DCバスに生じる電流からレグごとの各相電流を推定する技術に関するものである。
電力変換器の小型化および異なる電源を入力するために多相の電力変換器が用いられる。一般的に、多相の変換器は各相の電流を制御するために相数の電流検出器を必要とする。
共通DCバスに生じるパルス電流のサンプリング情報を用いて各相電流を復元する技術として、三相インバータのスイッチングパターンと三相電流和がゼロになる特性を活用した方式が開示されている(例えば、特許文献1)。
また、共通DCバスに生じるパルス電流の複数サンプリング情報を用いて各相電流を復元する技術として、多相コンバータにおける複数サンプリング時のスイッチオンオフ状態の違いを利用した方式が開示されている(例えば、特許文献2)。
特許5325561号公報(段落[0022]−[0028]、[0051]−[0057]および図1、5、6) 特開2017−28950号公報(段落[0009]、[0035]−[0044]、[0046]−[0053]および図1−3)
特許文献1では、3つのレグごとのDuty指令を共通の三角波キャリアと比較してオンオフ信号を生成し、キャリア1周期あたり2つのサンプリング情報と三相交流の電流和がゼロである特性を用いて各相電流を推定しているが、三相交流の内の1相の電圧が最大値または最小値のとき残り2相の電圧が交差する条件で、2つのサンプリング情報は取得できないため復元誤差が発生する。更に、2つのサンプリング情報は固定周期で取得できない問題がある。
また、特許文献2では、DCバス電流のサンプリングタイミングごとの各レグのスイッチオンオフ状態を0と1で表した行列表現を用いて各相電流を推定するため、行列が正則でない場合に推定が成り立たない問題がある。対策の手法が示されているが、電力検出のため推定遅延が発生する問題がある。
本願は、上記の問題を解決するためになされたものであり、推定誤差および推定遅延の改善を固定サンプリング周期で実現し、三角波キャリアのキャリア周期とサンプリング周期に基づく一定周期内に相数以上サンプリングした検出電流を相数選択して、各相電流を推定する手段を提供することを目的とする。
本願に開示される電力変換装置は、スイッチング素子をそれぞれ備えた2つのアームを上下に接続した1組をレグとし、レグを複数個有し、各レグにおいて2つのアームの中点に接続された経路に流れる電流を相電流とし、共通DCバスに複数のレグの両端を接続した電力変換部と、共通DCバスに流れる電流を計測する電流検出器と、レグの上下アームのスイッチング素子を制御するオンオフ信号を生成するPWM制御部と、相電流を推定する電流推定部と、相電流を制御する電流制御部と、を備える電力変換装置において、PWM制御部はレグごとに個別のDuty指令とレグごとに異なる初期位相で共通の周期の三角波キャリアの大小関係に基づいてレグのスイッチング素子を制御するオンオフ信号を生成し、電流推定部は三角波キャリアのキャリア周期と異なる固定のサンプリング周期で電流検出器の検出値を取得してレグの相電流を推定し、電流制御部は推定相電流を相電流の目標値と一致するようにDuty指令を調整するものである。
本願に開示される電力変換装置は、スイッチング素子をそれぞれ備えた2つのアームを上下に接続した1組をレグとし、レグを複数個有し、各レグにおいて2つのアームの中点に接続された経路に流れる電流を相電流とし、共通DCバスに複数のレグの両端を接続した電力変換部と、共通DCバスに流れる電流を計測する電流検出器と、レグの上下アームのスイッチング素子を制御するオンオフ信号を生成するPWM制御部と、相電流を推定する電流推定部と、相電流を制御する電流制御部と、を備える電力変換装置において、PWM制御部はレグごとに個別のDuty指令とレグごとに異なる初期位相で共通の周期の三角波キャリアの大小関係に基づいてレグのスイッチング素子を制御するオンオフ信号を生成し、電流推定部は三角波キャリアのキャリア周期と異なるサンプリング周期で電流検出器の検出値を取得してレグの相電流を推定し、電流制御部は推定相電流を相電流の目標値と一致するようにDuty指令を調整し、電流制御部はキャリア周期とサンプリング周期との最小公倍数以上の時間に同期した周期で推定相電流を相電流の目標値と一致するようにDuty指令を調整するものである。
本願に開示される電力変換装置は、スイッチング素子をそれぞれ備えた2つのアームを上下に接続した1組をレグとし、レグを複数個有し、各レグにおいて2つのアームの中点に接続された経路に流れる電流を相電流とし、共通DCバスに複数のレグの両端を接続した電力変換部と、共通DCバスに流れる電流を計測する電流検出器と、レグの上下アームのスイッチング素子を制御するオンオフ信号を生成するPWM制御部と、相電流を推定する電流推定部と、相電流を制御する電流制御部と、を備える電力変換装置において、PWM制御部はレグごとに個別のDuty指令とレグごとに異なる初期位相で共通の周期の三角波キャリアの大小関係に基づいてレグのスイッチング素子を制御するオンオフ信号を生成し、電流推定部は三角波キャリアのキャリア周期と異なるサンプリング周期で電流検出器の検出値を取得してレグの相電流を推定し、電流制御部は推定相電流を相電流の目標値と一致するようにDuty指令を調整し、直流電源および交流電源が電力変換部の複数の相電流の経路に接続され、PWM制御部はレグごとに個別の位相シフト指令に基づいてレグごとに初期位相の異なる同一パルス波形形状のレグのスイッチング素子を制御するオンオフ信号を生成し、電流推定部はオンオフ信号の周期と異なるサンプリング周期で電流検出器の検出値を取得し、サンプリング周期とオンオフ信号の周期の最小公倍数以上の時間に同期した周期でレグごとの相電流を推定し、電流制御部は推定相電流を相電流の目標値と一致するよう位相シフト指令を調整するものである。
本願に開示される電力変換装置は、スイッチング素子をそれぞれ備えた2つのアームを上下に接続した1組をレグとし、レグを複数個有し、各レグにおいて2つのアームの中点に接続された経路に流れる電流を相電流とし、共通DCバスに複数のレグの両端を接続した電力変換部と、共通DCバスに流れる電流を計測する電流検出器と、レグの上下アームのスイッチング素子を制御するオンオフ信号を生成するPWM制御部と、相電流を推定する電流推定部と、相電流を制御する電流制御部とを備え、位相シフトで動作する絶縁コンバータの1次側または2次側のトランス経路が電力変換部の複数の相電流の経路に接続されている電力変換装置において、PWM制御部はレグごとに個別の位相シフト指令とレグごとに異なる初期位相で共通の周期の三角波キャリアの大小関係に基づいてレグのスイッチング素子を制御するオンオフ信号を生成し、電流推定部は複数の三角波キャリアの最大値と最小値に一致するタイミングに同期した三角波キャリアのキャリア周期と異なるサンプリング周期で電流検出器の検出値を取得して相電流を推定し、電流制御部は推定相電流を相電流の目標値と一致するように位相シフト指令を調整するものである。
本願に開示される電力変換装置は、PWM制御部はレグごとに個別のDuty指令とレグごとに異なる初期位相で共通の周期の三角波キャリアの大小関係に基づいてレグのスイッチング素子を制御するオンオフ信号を生成し、電流推定部は三角波キャリアのキャリア周期と異なる固定のサンプリング周期で電流検出器の検出値を取得してレグの相電流を推定し、電流制御部は推定相電流を相電流の目標値と一致するようにDuty指令を調整するものである。このため、各相に異なる電源が接続可能であり、固定周期の安定した電流推定とこれに基づく電流制御を実現する。
本願に開示される電力変換装置は、PWM制御部はレグごとに個別のDuty指令とレグごとに異なる初期位相で共通の周期の三角波キャリアの大小関係に基づいてレグのスイッチング素子を制御するオンオフ信号を生成し、電流推定部は三角波キャリアのキャリア周期と異なるサンプリング周期で電流検出器の検出値を取得してレグの相電流を推定し、電流制御部は推定相電流を相電流の目標値と一致するようにDuty指令を調整し、電流制御部はキャリア周期とサンプリング周期との最小公倍数以上の時間に同期した周期で推定相電流を相電流の目標値と一致するようにDuty指令を調整するものである。このため、各相に異なる電源が接続可能であり、固定周期の安定した電流推定とこれに基づく電流制御を実現する。
本願に開示される電力変換装置は、PWM制御部はレグごとに個別のDuty指令とレグごとに異なる初期位相で共通の周期の三角波キャリアの大小関係に基づいてレグのスイッチング素子を制御するオンオフ信号を生成し、電流推定部は三角波キャリアのキャリア周期と異なるサンプリング周期で電流検出器の検出値を取得してレグの相電流を推定し、電流制御部は推定相電流を相電流の目標値と一致するようにDuty指令を調整し、直流電源および交流電源が電力変換部の複数の相電流の経路に接続され、PWM制御部はレグごとに個別の位相シフト指令に基づいてレグごとに初期位相の異なる同一パルス波形形状のレグのスイッチング素子を制御するオンオフ信号を生成し、電流推定部はオンオフ信号の周期と異なるサンプリング周期で電流検出器の検出値を取得し、サンプリング周期とオンオフ信号の周期の最小公倍数以上の時間に同期した周期でレグごとの相電流を推定し、電流制御部は推定相電流を相電流の目標値と一致するよう位相シフト指令を調整するものである。このため、各相に異なる電源が接続可能であり、固定周期の安定した電流推定とこれに基づく電流制御を実現する。
本願に開示される電力変換装置は、PWM制御部はレグごとに個別の位相シフト指令とレグごとに異なる初期位相で共通の周期の三角波キャリアの大小関係に基づいてレグのスイッチング素子を制御するオンオフ信号を生成し、電流推定部は複数の三角波キャリアの最大値と最小値に一致するタイミングに同期した三角波キャリアのキャリア周期と異なるサンプリング周期で電流検出器の検出値を取得して相電流を推定し、電流制御部は推定相電流を相電流の目標値と一致するように位相シフト指令を調整するものである。このため、各相に異なる電源が接続可能であり、固定周期の安定した電流推定とこれに基づく電流制御を実現する。
実施の形態1の電力変換装置に係る構成図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る発展型1の構成図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る発展型2の構成図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成1(2入力2相コンバータ)の構成図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成1の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成1の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成1の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成1における各相電流推定が可能なキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、Duty指令更新周期の設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成1の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例2の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成1の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例2の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成1の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例2の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成1における各相電流推定が可能なキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、Duty指令更新周期の設定例2の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成1の設定例2における行列式演算結果と逆行列の導出可否の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成2(3入力3相コンバータ)の構成図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成2の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成2の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成2の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成2の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成2における各相電流推定が可能なキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、Duty指令更新周期の設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成2における各相電流推定が可能なキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、Duty指令更新周期の設定例2の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成3(4入力4相コンバータ)の構成図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成3の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成3の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成3の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成3の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成3の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成3における各相電流推定に課題が残るキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、Duty指令更新周期の設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成3の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例2の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成3の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例2の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成3の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例2の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成3の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例2の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成3の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例2の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成3における各相電流推定が可能なキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、Duty指令更新周期の設定例2の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成1の派生例の構成図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成2の派生例1の構成図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成2の派生例2の構成図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成3の派生例1の構成図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成3の派生例2の構成図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成4(単相二線インバータ)の構成図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成4の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成4の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成4の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成4における各相電流推定が可能なキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、Duty指令更新周期の設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成5(単相三線インバータ)の構成図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成5の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成5の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成5の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成5の三角波キャリアと電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成5における各相電流推定が可能なキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、Duty指令更新周期の設定例1の説明図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成6(三相三線インバータ)の構成図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成6(三相三線インバータ)の発展型の構成図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表構成4から代表構成6の派生例の構成図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表組合せ構成1(1入力1相コンバータ、単相2線インバータ)の構成図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表組合せ構成2(2入力2相コンバータ、単相2線インバータ)の構成図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表組合せ構成3(1入力1相コンバータ、単相3線インバータ)の構成図である。 実施の形態1の電力変換装置に係る代表組合せ構成4(1入力1相コンバータ、3相3線インバータ)の構成図である。 実施の形態2の電力変換装置に係る基本構成の構成図である。 実施の形態2の電力変換装置に係る基本構成の電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態2の電力変換装置に係る基本構成の電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態2の電力変換装置に係る基本構成の電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態2の電力変換装置に係る基本構成における各相電流推定が可能なキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、位相シフト指令更新周期の設定例1の説明図である。 実施の形態2の電力変換装置に係る実施の形態1との組合せ構成例(絶縁コンバータ、1入力1相コンバータ)の構成図である。 実施の形態2の電力変換装置に係る実施の形態1との組合せ構成例の電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態2の電力変換装置に係る実施の形態1との組合せ構成例の電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態2の電力変換装置に係る実施の形態1との組合せ構成例の電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態2の電力変換装置に係る実施の形態1との組合せ構成例の電流検出タイミングの設定例1の説明図である。 実施の形態2の電力変換装置に係る実施の形態1との組合せ構成1における各相電流推定が可能なキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、位相シフト指令更新周期の設定例1の説明図である。
実施の形態1.
実施の形態1は、共通DCバスに接続した複数のレグを備えた電力変換部と、共通DCバスの電流を検出する電流検出器と、各レグのオンオフ信号を生成するPWM制御部と、相電流を推定する電流推定部と、相電流を目標値に一致するようにDuty指令を調整する電流制御部とを備え、PWM制御部は各レグのDuty指令と異なる初期位相で共通周期の三角波キャリアの大小関係に基づいて電力変換部を制御するオンオフ信号を生成し、電流推定部はキャリア周期と異なるサンプリング周期で電流検出器の検出電流を取得して、各相電流を推定し、電流制御部はキャリア周期とサンプリング周期の最小公倍数以上の時間に同期した周期で各相電流の推定値と各相電流の目標値が一致するようにDuty指令を調整する電力変換装置に関するものである。
以下、実施の形態1に係る電力変換装置の構成および動作について、電力変換装置に係る構成図である図1、発展型1の構成図である図2、発展型2の構成図である図3、代表構成1の構成図である図4、代表構成1の電流検出タイミングの設定例1の説明図である図5、図6A、6B、代表構成1における各相電流推定が可能なDuty指令更新周期の設定例1の説明図である図7、代表構成1の電流検出タイミングの設定例2の説明図である図8、図9A、9B、代表構成1におけるDuty指令更新周期の設定例2の説明図である図10、代表構成1の設定例2における行列式演算結果と逆行列の導出可否の説明図である図11、代表構成2の構成図である図12、代表構成2の電流検出タイミングの設定例1の説明図である図13A、13B、図14A、14B、代表構成2における各相電流推定が可能なDuty指令更新周期の設定例1の説明図である図15、代表構成2における各相電流推定が可能なDuty指令更新周期の設定例2の説明図である図16、代表構成3の構成図である図17、代表構成3の電流検出タイミングの設定例1の説明図である図18A、18B、図19A、19B、19C、代表構成3における各相電流推定に課題が残るDuty指令更新周期の設定例1の説明図である図20、代表構成3の電流検出タイミングの設定例2の説明図である図21A、21B、図22A、22B、22C、代表構成3における各相電流推定が可能なDuty指令更新周期の設定例2の説明図である図23、代表構成1の派生例の構成図である図24、代表構成2の派生例1の構成図である図25、代表構成2の派生例2の構成図である図26、代表構成3の派生例1の構成図である図27、代表構成3の派生例2の構成図である図28、代表構成4(単相二線インバータ)の構成図である図29、代表構成4の電流検出タイミングの例1の説明図である図30、図31A、31B、代表構成4における各相電流推定が可能なDuty指令更新周期の設定例1の説明図である図32、代表構成5の構成図である図33、代表構成5の電流検出タイミングの設定例1の説明図である図34A、34B、図35A、35B、代表構成5における各相電流推定が可能なDuty指令更新周期の設定例1の説明図である図36、代表構成6の構成図である図37、代表構成6の発展形の構成図である図38、代表構成4から6の派生例の構成図である図39、代表組合せ構成1の構成図である図40、代表組合せ構成2の構成図である図41、代表組合せ構成3の構成図である図42、および代表組合せ構成4の構成図である図43に基づいて説明する。
実施の形態1の電力変換装置の基本構成および機能を図1に基づいて説明する。
電力変換装置100は、電力変換部1、電流推定部2、電流制御部3、PWM制御部4、および電流検出器5を備える。
図4以降の実施の形態1の電力変換装置100の具体的な構成、動作説明では、電力変換部1の入力側に接続される各種電源である入力電源部11と電力変換部1の出力側に接続される負荷12を含める。図1の電力変換装置100の基本構成では、これら入力電源部11と負荷12は省略している。
電力変換部1は、スイッチング素子を備えた2つのアームを上下に接続した1組をレグとし、2つのアームの中点に接続された経路に流れる電流を相電流として、共通のDCバスに複数のレグの両端を接続した構成である。
図1において、スイッチング素子を含めた上アームをAp1、Ap2、・・・、ApNとし、スイッチング素子を含めた下アームをAn1、An2、・・・、AnNとしている。また、レグ1の相電流をI1、レグ2の相電流をI2、・・・、レグNの相電流をINとしている。なお、以降の説明において、k番目の上アームをApk、下アームをAnkと、k番目の相電流をIkと適宜記載する。
電流検出器5は、電力変換部1の各レグの低圧側の電流経路に流れる電流である共通DCバス電流Ibusを計測する。なお、図1において、電流検出器5は、CT(current transformer)を想定している。
電流推定部2は、電流検出器5で検出した共通DCバス電流IbusとPWM制御部4が生成した電力変換部1の各上アームを駆動するオンオフ信号(Sp1、Sp2、Sp3、・・・、SpN)から推定相電流(RI1、RI2、・・・、RIN)を推定する。電流推定部2は、この生成した推定相電流(RI1、RI2、・・・、RIN)を電流制御部3に出力する。
電流制御部3は各推定相電流(RI1、RI2、・・・、RIN)と各相電流の目標値(I1*、I2*、・・・、IN*)を用いて、各相電流を制御するためのDuty指令(D1*、D2*、・・・、DN*)を生成する。
PWM制御部4は、電力変換部1の各レグの上下アーム(Ap1、Ap2、・・・、ApNおよびAn1、An2、・・・、AnN)を制御するオンオフ信号(Sp1、Sp2、・・・、SpNおよびSn1、Sn2、・・・、SnN)を生成する。
なお、以下の説明では、例えば「上下アームを制御するオンオフ信号」を「上下アームのオンオフ信号」と適宜記載する。
なお、図において、信号線上の斜線の上の数字(例えば、N)は信号数を表している。
次に、電力変換部1の上アーム(Ap1、Ap2、・・・、ApN)、下アーム(An1、An2、・・・、AnN)の動作および構成要素について説明する。
k番目のレグは上アームのApkと下アームのAnkのいずれか一方をスイッチングし、もう一方を常にオフする。
上アームと下アームに反転関係のオンオフ信号を与えた動作においては、オンオフ信号は上下アームの素子ばらつき、および素子特性に起因する共通DCバスの短絡を防ぐためデッドタイムを設けてもよい。ここで、デッドタイムは上アームと下アームが同時にオフする短絡防止期間を指す。
上アームApk、下アームAnkのスイッチング素子には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effective Transistor)などに代表される自己消弧形の半導体スイッチング素子が使用され、それぞれ逆並列にフリーホイールダイオードが接続されている。MOSFETの場合は寄生ダイオードを利用してもよい。
また、各相電流の方向が一方向に限定される用途においては、上アームApkと下アームAnkのいずれか一方のスイッチング素子をダイオードに置き換えてもよい。
共通DCバス電流Ibusは、1相目の相電流I1からN相目の相電流INと、1相目の上アームAp1からN相目の上アームApN、または1相目の下アームAn1からN相目の下アームAnNの関係より(1)式で表すことができる。ここで、k番目のApkとAnkの関数はオンのとき1、オフのとき0を表し、上線付きの関数はオンのとき0、オフのとき1を表す。
Figure 0006567224
下アーム側のオンオフ状態は上アーム側の反転動作で考えることできるため、以下の説明では、上アーム側のオンオフ動作に着目して動作を説明する。なお、上アームと下アームの一方がダイオードである構成では、もう一方のスイッチング素子のオンオフ状態の反転動作で考えることができる。
共通DCバス電流IbusをN回検出した値をIsp1からIspNとすると、検出電流Isp1からIspNは相電流のI1からINを用いて、(2)式で表すことができる。
ここで、N回検出に対応する上アームの関数を行列Zで表し、共通DCバス電流IbusをN回検出した期間中に(2)式の相電流のI1からINを一定として扱う。
Figure 0006567224
(2)式の行列Zの行列式がゼロ以外のとき、各相電流のI1からINは行列Zの逆行列と検出電流(Isp1からIspN)を用いて、(3)式で表すことができる。
Figure 0006567224
共通DCバス電流IbusをN回検出している期間に、相電流のI1からINが変化する場合は(3)式のI1からINは相電流のその期間あたりの平均値を意味する。つまり、(2)、(3)式の関係を用いて、共通DCバス電流IbusをN回検出している期間中の相電流(I1からIN)の平均値を推定できる。
電流推定部2は、(3)式の特性を利用して、共通DCバス電流Ibusから各推定相電流(RI1、RI2、・・・、RIN)を推定する。
電流制御部3は、電流推定部2で推定した各推定相電流(RI1、RI2、・・・、RIN)と各相電流の目標値(I1*、I2*、・・・、IN*)をそれぞれ比較し、その偏差が小さくなるようにDuty指令(D1*、D2*、・・・、DN*)を生成する。
PWM制御部4はレグごとにDuty指令(D1*、D2*、・・・、DN*)と三角波キャリアとを比較し、上下アームのオンオフ信号(Sp1、Sp2、・・・、SpN、およびSn1、Sn2、・・・、SnN)を生成する。ここで、上アームと下アームの一方がダイオードの場合、PWM制御部4はもう一方のアームのオンオフ信号のみを生成する。
次に、図1の電力変換装置100の発展型1の構成について、図2に基づいて、電力変換装置100との差異を中心に説明する。図1の構成と区別するために、電力変換装置101としている。
図2の電力変換装置101では(2)式の上下アームのオンオフ信号をPWM制御部4に入力されるDuty指令から推定できる特性を利用している。共通DCバス電流Ibusの検出タイミングにおけるアームのオンオフ信号はDuty指令と三角波キャリアの最大値または最小値を基準とした検出タイミングの時間差から推定可能である。
この特性を利用した図2の電力変換装置101では、電流推定部2は、PWM制御部4から出力されるアームのオンオフ信号を使用することなく、電流制御部3から出力されるDuty指令(D1*、D2*、・・・、DN*)を使用することで、共通DCバス電流Ibusから各推定相電流(RI1、RI2、・・・、RIN)を推定している。
電流制御部3、PWM制御部4の機能、動作ついては、図1の電力変換装置100と同じであるため、省略する。
次に、図1の電力変換装置100の発展型2の構成について、図3に基づいて、電力変換装置101との差異を中心に説明する。図1、2の構成と区別するために、電力変換装置102としている。
電力変換装置102では、電力変換装置101の電流検出器5を抵抗5Aと演算器5Bに置き換えたものである。抵抗5Aの両端電圧Vrを演算器5Bで抵抗5Aの抵抗値rで除算することで、共通DCバス電流Ibusを算出している。
共通DCバス電流Ibusはアームのオンオフによってパルス電流が発生する特性を有する。このため、電流検出器5にCTを使用すると、(2)、(3)式における誤差を小さくするためには、CTは広帯域の検出特性を備える必要がある。
電力変換装置102では、抵抗5Aに生じる電圧を検出して、演算器5Bで除算することで、共通DCバス電流Ibusの広帯域の検出を安価に実現できる。
図1の電力変換装置100に対しても同様に適用でき、電流検出器5を抵抗5A、演算器5Bに置き換えることで、共通DCバス電流Ibusの広帯域の検出を安価に実現できる。
次に、図2の電力変換装置101の構成に対応した代表構成6例にづいて、入力電源部11、電力変換部1の構成、そよび電流推定部2の動作を中心に説明する。
レグ毎のオンオフ動作と共通DCバス電流Ibusの検出タイミングを管理することで、電流推定部2において(2)式の行列Zの行列式がゼロとならないで、(3)式を汎用的に適用できる構成を実現できる。
以下、電流推定部2の安定した動作を実現する各相のキャリア位相差と、共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの設定例を説明する。
実施の形態1の電力変換装置の代表構成1の構成(2入力2相コンバータ)および機能・動作を図4から図9に基づいて説明する。
まず、図4に基づいて、代表構成1の構成を入力電源部と電力変換部を中心に説明する。図1等の構成と区別するために、電力変換装置103としている。また、電力変換部1Aとし、入力電源部11Aとしている。また、電力変換部1Aと負荷12との接続する共通DCバスに平滑コンデンサ6を追加している。ここで、コンデンサ6の電圧をVbusとしている。
電力変換装置103の入力電源部11Aは、リアクトルL1、L2および直流電源VDC1、VDC2を備えており、電力変換部1Aとともに2入力2相コンバータを構成する。
電力変換装置103は2相構成であるため電流制御部3とPWM制御部4をそれぞれ2つ備える。
電流推定部2は、電流検出器5で検出した共通DCバス電流Ibusと電流制御部3が生成したDuty指令(D1*、D2*)から推定相電流(RI1、RI2)を推定し、電流制御部3に出力する。
電流制御部3は推定相電流(RI1、RI2)と各相電流の目標値(I1*、I2*)を用いて、各相電流を制御するためのDuty指令(D1*、D2*)を生成する。
PWM制御部4は、電流制御部3が生成したDuty指令(D1*、D2*)から電力変換部1Aの各レグの上下アーム(Ap1、Ap2およびAn1、An2)を制御するオンオフ信号(Sp1、Sp2およびSn1、Sn2)を生成する。
図5は代表構成1(電力変換装置103)の各相の三角波キャリア、高圧側上アームAp1とAp2のオンオフ状態、各相電流(I1、I2)と共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの設定例1である。
具体的には、図5は、三角波キャリア(fc1、fc2)、高圧側の上アームAp1、Ap2のオンオフ状態、各相電流(I1、I2)、共通DCバス電流Ibusおよび検出電流(Isp1、Isp2)の関係を説明している。
図6Aは、上アームAp1のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミング(つまりIsp1、Isp2の検出タイミング)を位相で説明している。なお、Kは三角波キャリアの振幅であり、ωcは三角波キャリアの角周波数である。
ここで、三角波キャリアfc1は、時間関数tが−π/ωc以上からπ/ωc以下の範囲にてfc1=(K/π)・|ωct|で表される。
図6Bは、上アームAp2のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミングを位相で説明している。
ここで、三角波キャリアfc2は、時間関数tが−2π/ωc以上から0以下の範囲にてfc2=(K/π)・|ωct+π|で表される。
ここで、三角波キャリア(fc1、fc2)1周期あたりを360度として、Duty指令に対応する高圧側上アームAp1およびAp2のオンオフ状態と共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの関係を抽出することができる。これにより、アームのオンオフ切替りタイミングと共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの重複によるサンプリング誤差が発生しやすい条件を事前に把握できる。
図5、図6A、6Bでは、2相共にDuty指令が0%と100%にてサンプリング誤差が発生しやすいといえる。なお、以降例えば、図6A、図6Bを区別する必要がなく、まとめて記載する場合は、適宜図6と記載する。
図7は代表構成1(電力変換装置103)の図5、図6に対応した各相電流推定が可能なDuty指令更新周期の設定例1である。具体的には、図7は各相電流推定が可能なキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、Duty指令更新周期の設定例1である。
なお、図7において、*Aは「電流検出(Isp1、Isp2)を行い、相電流を推定する」、*Bは「電流制御」を表している。
ここで、各相のキャリア位相差を180度、共通DCバス電流Ibusの検出タイミング周期をキャリア周期の1.5倍、電流制御及びDuty指令の更新周期をキャリア周期と電流検出タイミング周期の最小公倍数であるキャリア周期の3.0倍としている。
なお、電流検出タイミング周期は、すなわち各相電流推定タイミング周期である。
Duty指令0%の条件とDuty指令100%の条件において、共通DCバス電流検出タイミングとアームのオンオフのタイミングが重複するため共通DCバス電流Ibusの検出で検出誤差が生じやすい。しかし、Duty指令0%とDuty指令100%動作は一般的ではないため、ほぼ全域で共通DCバス電流Ibusから相電流を推定できることを説明する。
代表構成1(電力変換装置103)の図5から図7の設定例において、相電流(I1、I2と共通DCバス電流Ibusの検出電流(Isp1、Isp2)の関係は(4)式で表すことができる。
Figure 0006567224
ここで、Duty指令0%と100%を禁止動作とすると、(4)式は(5)式に置き換えることができる。
Figure 0006567224
つまり、Duty指令が0%超過100%未満の制約が存在するとき、(5)式で表現できる。このため、(6)式に示す行列Zの逆行列を用いて、共通DCバス電流検出値から各相電流(I1、I2)を推定できる。
Figure 0006567224
ここで、Isp1とIsp2の検出タイミングにおいてDuty指令(D1*、D2*)が変化すると検出タイミングのアームAp1とAp2の状態も変化する。このため、Duty指令(D1*、D2*)の更新周期はIsp1とIsp2を検出する周期がキャリア周期の1.5倍の場合、キャリア周期と共通DCバス電流Ibusの検出周期の最小公倍数であるキャリア周期の3.0倍以上に設定することで相電流(I1、I2)の推定誤差を小さくできる。
なお、図7においてDuty指令(D1*、D2*)の更新をD2*の次にD1*としたが、電流制御演算の速さに応じてDuty指令(D1*、D2*)の更新をD1*の次にD2*としてもよい。
また、説明において明確な場合は、「共通DCバス電流の検出周期」は、適宜「電流検出周期」と記載する。
図8、図9は代表構成1(電力変換装置103)の各相の三角波キャリア、高圧側上アームAp1とAp2のオンオフ状態、各相電流(I1、I2)と共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの設定例2である。
具体的には、図8は、三角波キャリア(fc1、fc2)、Duty指令(D1*、D2*)、高圧側の上アームAp1、Ap2のオンオフ状態、各相電流(I1、I2)、共通DCバス電流Ibusおよび検出電流(Isp1、Isp2、Isp3、Isp4)の関係を説明している。
図9Aは、上アームAp1のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミング(つまりIsp1からIsp4の検出タイミング)を位相で説明している。
ここで、三角波キャリアfc1は、時間関数tが−π/ωc以上からπ/ωc以下の範囲にてfc1=(K/π)・|ωct|で表される。
図9Bは、上アームAp2のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミング(つまりIsp1からIsp4の検出タイミング)を位相で説明している。
ここで、三角波キャリアfc2は、時間関数tが−(3/2)π/ωc以上から(1/2)π/ωc以下の範囲にてfc2=(K/π)・|ωct+(π/2)|で表される。
図8、図9では、2相共にDuty指令が0%、50%、100%にてサンプリング誤差が発生しやすいといえる。
図10は代表構成1(電力変換装置103)の図8、図9に対応した各相電流推定が可能なキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、Duty指令更新周期の設定例2である。
なお、図10において、*Cは「電流検出(Isp1からIsp4)を行い、相電流を推定する」、*Dは「電流制御」を表している。
ここで、各相のキャリア位相差を90度、共通DCバス電流Ibusの検出タイミング周期をキャリア周期の1.25倍、電流制御及びDuty指令の更新周期をキャリア周期と検出タイミング周期の最小公倍数であるキャリア周期の5.0倍としている。
この図10の設定例2では、設定例1のDuty指令0%の条件とDuty指令100%の条件に加えてDuty指令50%の条件にて、検出タイミングとオンオフのタイミングが重複するためIbus検出誤差が生じやすい。設定例1と同様に、設定例2のDuty指令が0%超過100%未満の条件にて、共通DCバス電流Ibusから相電流を推定できることを説明する。
代表構成1(電力変換装置103)の図8から図10の設定例において、相電流(I1、I2と共通DCバス電流Ibusの検出電流(Isp1、Isp2、Isp3、Isp4)の関係は(4)式に加えて、(7)式から(11)式の6式で表すことができる。
Figure 0006567224
Figure 0006567224
Figure 0006567224
Figure 0006567224
Figure 0006567224
ここで、Duty指令0%と100%を禁止動作とすると、(4)式および(7)式から(11)式は(12)式から(17)式に置き換えることができる。
Figure 0006567224
Figure 0006567224
Figure 0006567224
Figure 0006567224
Figure 0006567224
Figure 0006567224
図11は三角波キャリア(fc1、fc2)に対応するDuty指令(D1*、D2*)が50%超過あるいは50%未満における(12)式から(17)式の行列Zの行列式と逆行列の導出可否を示す。
例えば、Duty指令D1*が50%超過、Duty指令D2*が50%超過の条件では、(12)式の行列Zは、−1である。したがって、逆行列の導出は可であり、相電流推定は有効(○)である。
また、Duty指令D1*が50%超過、Duty指令D2*が50%未満の条件では、(12)式の行列Zは、0である。したがって、逆行列の導出は不可であり、相電流推定は無効(×)である。
なお、Duty指令50%はサンプリングタイミングと重複するため、逆行列の導出可否を不定として取り扱う必要がある。
つまり、Duty指令(D1*、D2*)が0%超過、100%未満の制約が存在するとき、図11の特性からDuty指令(D1*、D2*)に応じて、(15)式とそれ以外の式を使い分ける。これにより、Duty指令50%を除き行列Zの逆行列から共通DCバス電流Ibusの検出電流(Isp1からIsp4)から各相電流(I1、I2)を推定できる。
ここで、Isp1からIsp4の検出タイミングにおいてDuty指令(D1*、D2*)が変化すると検出タイミングの上アームのAp1とAp2の状態も変化する。このため、Duty指令の更新周期はIsp1からIsp4を検出する周期がキャリア周期の1.25倍の場合、キャリア周期と電流検出周期の最小公倍数であるキャリア周期の5.0倍以上に設定することで相電流(I1、I2)の推定誤差を小さくできる。
なお、図10においてDuty指令(D1*、D2*)の更新をD2*の次にD1*としたが、電流制御演算の速さに応じてDuty指令(D1*、D2*)の更新をD1*の次にD2*としてもよい。
また、Duty指令50%条件にて発生する行列ZとDCバス電流検出タイミングの不一致は、Duty指令50%を禁止するように離散化することで改善できる。
離散化の例として、Duty指令0%から100%を1%刻みで0.0%、0.5%、1.5%、2.5%、・・・、48.5%、49.5%、50.5%、51.5%、・・・、97.5%、98.5%、99.5%、100.0%とする設定が考えられる。この設定の場合、離散化刻みは最大値100%と最小値0.0%のみ0.5%となる。
以上、実施の形態1の電力変換装置の代表構成1として2入力2相コンバータを用いた電力変換装置103について、共通DCバス電流Ibusから相電流(I1、I2)を推定する方法を説明した。
実施の形態1の電力変換装置の代表構成2(3入力3相コンバータ)の構成および機能・動作を図12から図15に基づいて説明する。
図12において、図1等の構成と区別するために、電力変換装置104としている。また、電力変換部1Bとし、入力電源部11Bとしている。また、電力変換部1Bと負荷12との接続する共通DCバスに平滑コンデンサ6を備えている。
電力変換装置104の入力電源部11Bは、リアクトルL1、L2、L3および直流電源VDC1、VDC2、VDC3を備えており、電力変換部1Bとともに3入力3相コンバータを構成する。
電力変換装置104は3相構成であるため電流制御部3とPWM制御部4をそれぞれ3つ備える。
電流推定部2は、電流検出器5で検出した共通DCバス電流Ibusと電流制御部3が生成したDuty指令(D1*、D2*、D3*)から推定相電流(RI1、RI2、RI3)を推定し、電流制御部3に出力する。
電流制御部3は推定相電流(RI1、RI2、RI3)と各相電流の目標値(I1*、I2*、I3*)を用いて、各相電流を制御するためのDuty指令(D1*、D2*、D3*)を生成する。
PWM制御部4は、電流制御部3が生成したDuty指令(D1*、D2*、D3*)から電力変換部1Bの各レグの上下アーム(Ap1、Ap2、Ap3およびAn1、An2、An3)を制御するオンオフ信号(Sp1、Sp2、Sp3およびSn1、Sn2、Sn3)を生成する。
図13、14は代表構成2(電力変換装置104)の各相の三角波キャリア、高圧側上アームAp1、Ap2、Ap3のオンオフ状態、各相電流(I1、I2、I3)と共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの設定例1である。
具体的には、図13Aは、三角波キャリア(fc1、fc2、fc3)、高圧側の上アームAp1、Ap2、Ap3のオンオフ状態、各相電流(I1、I2、I3)、共通DCバス電流Ibusおよび検出電流(Isp1、Isp2、Isp3、Isp4、Isp5、Isp6)の関係を説明している。
図13Bは、上アームAp1のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミング(つまりIsp1からIsp6の検出タイミング)を位相で説明している。
ここで、三角波キャリアfc1は、時間関数tが−π/ωc以上からπ/ωc以下の範囲にてfc1=(K/π)・|ωct|で表される。
図14Aは、上アームAp2のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミング(つまりIsp1からIsp6の検出タイミング)を位相で説明している。
ここで、三角波キャリアfc2は、時間関数tが−(1/3)π/ωc以上から(5/3)π/ωc以下の範囲にてfc2=(K/π)・|ωct−(2π/3)|で表される。
図14Bは、上アームAp3のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミング(つまりIsp1からIsp6の検出タイミング)を位相で説明している。
ここで、三角波キャリアfc3は、時間関数tが−(5/3)π/ωc以上から(1/3)π/ωc以下の範囲にてfc3=(K/π)・|ωct+(2π/3)|で表される。
ここで、三角波キャリア(fc1、fc2、fc3)1周期あたりを360度として、Duty指令に対応する高圧側上アームAp1、Ap2、Ap3のオンオフ状態と共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの関係を抽出することができる。これにより、アームのオンオフ切替りタイミングと共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの重複によるサンプリング誤差が発生しやすい条件を事前に把握できる。
図13、図14では、3相共にDuty指令が0%、(100/3)%、(200/3)%、100%にてサンプリング誤差が発生しやすいといえる。
図15は代表構成2(電力変換装置104)の図13、図14に対応した各相電流推定が可能なDuty指令更新周期の設定例1である。具体的には、図15は各相電流推定が可能なキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、Duty指令更新周期の設定例1である。
なお、図15において、*Eは「電流検出(Isp1からIsp6)を行い、相電流を推定する」、*Fは「電流制御」を表している。
ここで、各相のキャリア位相差を120度、共通DCバス電流Ibusの検出タイミング周期をキャリア周期の5/6倍、電流制御及びDuty指令の更新周期をキャリア周期と電流検出タイミング周期の最小公倍数であるキャリア周期の5.0倍としている。
なお、電流検出タイミング周期は、すなわち各相電流推定タイミング周期である。
Duty指令0%、100/3%、200/3%、100%の条件にて、共通DCバス電流検出タイミングとアームのオンオフのタイミングが重複するため共通DCバス電流Ibusの検出で検出誤差が生じやすい。しかし、Duty指令0%とDuty指令100%動作は一般的ではないため、ほぼ全域で共通DCバス電流Ibusから相電流を推定できることを説明する。
図13から図15の設定例において相電流と共通DCバス電流Ibusとの関係は(18)式で表すことができる。ここで、添え字のx、y、zは検出電流Isp1からIsp6の検出タイミングの添え字に対応する。
Figure 0006567224
Duty指令0%と100%を禁止動作とすると、(18)式は三角波キャリアの最大値で検出したIsp1、Isp3、Isp5を用いる場合は(19)式に置き換えることができる。
Figure 0006567224
Duty指令0%と100%を禁止動作とすると、(18)式は三角波キャリアの最小値で検出したIsp2、Isp4、Isp6を用いる場合は(20)式に置き換えることができる。
Figure 0006567224
例えば、図13、図14に示した動作状況において、(19)式と(20)式はそれぞれ(21)式と(22)式で表すことができる。
Figure 0006567224
Figure 0006567224
(21)式と(22)式の行列Zの行列式はそれぞれ2と1であることから逆行列を導出可能である。したがって、図13、図14に示した動作状況の場合は、両式を用いて共通DCバス電流Ibusから相電流を復元できることが分かる。
(19)式と(20)式を用いて共通DCバス電流Ibusから相電流を復元できない条件として、例えばDuty指令D1*が100/3%未満、D2*が200/3%超過、D3*が200/3%超過の場合が該当する。この場合、(19)式と(20)式はそれぞれ(23)式と(24)式で表すことができる。
Figure 0006567224
Figure 0006567224
(23)式と(24)式の行列Zの行列式は共にゼロであることから逆行列を導出できない。しかし、例えば(23)式のIsp5の行を(24)式のIsp6の行と入れ替えた(25)式は、行列Zの行列式が1であることから逆行列を導出可能である。各相のDuty指令の関係から行列Zは事前に抽出できるため、6つの検出電流から行列式がゼロを取らない3値を予め抽出することで、安定した共通DCバス電流から各相電流の推定を実現できる。
Figure 0006567224
ここで、Isp1からIsp6の検出タイミングにおいてDuty指令が変化すると検出タイミングの上アームAp1、Ap2、Ap3の状態も変化する。このため、Duty指令の更新周期はIsp1からIsp6を検出する周期がキャリア周期の5/6倍の場合、キャリア周期と検出周期の最小公倍数であるキャリア周期の5.0倍以上に設定することで相電流I1、I2、I3の推定誤差を小さくできる。
図16は代表構成2(電力変換装置104)の図13、図14に対応した各相電流推定が可能なDuty指令更新周期の設定例2である。具体的には、図16は各相電流推定が可能なキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、Duty指令更新周期の設定例2である。
なお、図16において、*Gは「電流検出(Isp1からIsp6)を行い、相電流を推定する」、*Hは「電流制御」を表している。
ここで、各相のキャリア位相差を120度、共通DCバス電流Ibusの検出タイミング周期をキャリア周期の7/6倍、電流制御及びDuty指令の更新周期をキャリア周期と電流検出タイミング周期の最小公倍数であるキャリア周期の7.0倍としている。
Duty指令0%、100/3%、200/3%、100%の条件にて、共通DCバス電流検出タイミングとアームのオンオフのタイミングが重複するため共通DCバス電流Ibusの検出で検出誤差が生じやすい。しかし、Duty指令0%とDuty指令100%動作は一般的ではないため、ほぼ全域で共通DCバス電流Ibusから相電流を推定できることを説明する。
図16の設定例2の場合、図15の設定例1で説明した(18)式から(25)式の関係を流用できる。
設定例2の場合、Isp1からIsp6の検出タイミングにおいてDuty指令が変化すると検出タイミングの上アームAp1、Ap2、Ap3の状態も変化する。このため、Duty指令の更新周期はキャリア周期と電流検出周期の最小公倍数であるキャリア周期の7.0倍以上に設定することで相電流I1、I2、I3の推定誤差を小さくできる。
なお、図16においてDuty指令の更新をD2*とD3*の次にD1*としたが、電流制御演算の速さに応じて、Duty指令の更新をD1*の次にD2*とD3*としてもよい。
以上、実施の形態1の電力変換装置の代表構成2として3入力3相コンバータを用いた電力変換装置104について、共通DCバス電流Ibusから相電流(I1、I2、I3)を推定する方法を説明した。
実施の形態1の電力変換装置の代表構成3(4入力4相コンバータ)の構成および機能・動作を図17から図23に基づいて説明する。
図17において、図1等の構成と区別するために、電力変換装置105としている。また、電力変換部1Cとし、入力電源部11Cとしている。
電力変換装置105の入力電源部11Cは、リアクトルL1、L2、L3、L4および直流電源VDC1、VDC2、VDC3、VDC4を備えており、電力変換部1Cと共に4入力4相コンバータを構成する。
電力変換装置105は4相構成であるため電流制御部3とPWM制御部4をそれぞれ4つ備える。
電流推定部2は、電流検出器5で検出した共通DCバス電流Ibusと電流制御部3が生成したDuty指令(D1*、D2*、D3*、D4*)から推定相電流(RI1、RI2、RI3、RI4)を推定し、電流制御部3に出力する。
電流制御部3は推定相電流(RI1、RI2、RI3、RI4)と各相電流の目標値(I1*、I2*、I3*、I4*)を用いて、各相電流を制御するためのDuty指令(D1*、D2*、D3*、D4*)を生成する。
PWM制御部4は、電流制御部3が生成したDuty指令(D1*、D2*、D3*、、D4*)から電力変換部1Bの各レグの上下アーム(Ap1、Ap2、Ap3、Ap4およびAn1、An2、An3、An4)を制御するオンオフ信号(Sp1、Sp2、Sp3、Sp4およびSn1、Sn2、Sn3、Sn4)を生成する。
図18、図19は代表構成3(電力変換装置105)の各相の三角波キャリア、高圧側上アームAp1、Ap2、Ap3、Ap4のオンオフ状態、各相電流(I1、I2、I3、I4)と共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの設定例1である。
具体的には、図18Aは、三角波キャリア(fc1、fc2、fc3、fc4)、高圧側の上アームAp1、Ap2、Ap3、Ap4のオンオフ状態、各相電流(I1、I2、I3、I4)、共通DCバス電流Ibusおよび検出電流(Isp1、Isp2、Isp3、Isp4)の関係を説明している。
図18Bは、上アームAp1のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミング(つまりIsp1からIsp4の検出タイミング)を位相で説明している。
ここで、三角波キャリアfc1は、時間関数tが−π/ωc以上からπ/ωc以下の範囲にてfc1=(K/π)・|ωct|で表される。
図19Aは、上アームAp2のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミングを位相で説明している。
ここで、三角波キャリアfc2は、時間関数tが−(1/2)π/ωc以上から(3/2)π/ωc以下の範囲にてfc2=(K/π)・|ωct−(π/2)|で表される。
図19Bは、上アームAp3のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミングを位相で説明している。
ここで、三角波キャリアfc3は、時間関数tが−2π/ωc以上から0以下の範囲にてfc3=(K/π)・|ωct+π|で表される。
図19Cは、上アームAp4のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミングを位相で説明している。
ここで、三角波キャリアfc4は、時間関数tが−(3/2)π/ωc以上から(1/2)π/ωc以下の範囲にてfc4=(K/π)・|ωct+(π/2)|で表される。
ここで、三角波キャリア(fc1、fc2、fc3、fc4)1周期あたりを360度として、Duty指令に対応する高圧側上アームAp1、Ap2、Ap3、Ap4のオンオフ状態と共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの関係を抽出することができる。これにより、アームのオンオフ切替りタイミングと共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの重複によるサンプリング誤差が発生しやすい条件を事前に把握できる。
図18、図19では、4相共にDuty指令が0%、50%、100%においてサンプリング誤差が発生しやすいといえる。
図20は代表構成3(電力変換装置105)の図18、図19に対応した各相電流推定に課題が残るDuty指令更新周期の設定例1である。具体的には、図20は各相電流推定に課題が残るキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、Duty指令更新周期の設定例1である。
なお、図20において、*Iは「電流検出(Isp1からIsp4)を行い、相電流を推定する」、*Jは「電流制御」を表している。
ここで、各相のキャリア位相差を90度、共通DCバス電流Ibusの検出タイミング周期をキャリア周期の5/4倍、電流制御及びDuty指令の更新周期をキャリア周期と電流検出タイミング周期の最小公倍数であるキャリア周期の5.0倍としている。
なお、電流検出タイミング周期は、すなわち各相電流推定タイミング周期である。
Duty指令0%、50%、100%の条件にて、共通DCバス電流検出タイミングとアームのオンオフのタイミングが重複するため共通DCバス電流Ibusの検出で検出誤差が生じやすい。しかし、Duty指令0%とDuty指令100%動作は一般的ではないため、Duty指令0%超過100%未満の条件において、共通DCバス電流Ibusから相電流を限定的に推定できることを説明する。
図18から図20の設定例1において、相電流と共通DCバス電流Ibusの関係は(26)式で表すことができる。
Figure 0006567224
例えば、図18、図19に示した動作状況にて(26)式は(27)式で表すことができる。
Figure 0006567224
しかし、(27)式の場合、行列Zの3行目と4行目が共通のため、行列式はゼロとなる。したがって、共通DCバス電流Ibusから各相電流を復元することができない。また、代表構成3の設定例1は代表構成2と異なり、相数と共通DCバス電流Ibusの検出箇所が同数のため、共通DCバス電流Ibusから各相電流の推定はできない条件を含む限定的な設定例となる。
図21、図22は代表構成3(電力変換装置105)の各相の三角波キャリア、高圧側上アームAp1、Ap2、Ap3、Ap4のオンオフ状態、各相電流(I1、I2、I3、I4)と共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの設定例2である。
具体的には、図21Aは、三角波キャリア(fc1、fc2、fc3、fc4)、高圧側の上アームAp1、Ap2、Ap3、Ap4のオンオフ状態、各相電流(I1、I2、I3、I4)、共通DCバス電流Ibusおよび検出電流(Isp1、Isp2、Isp3、Isp4、Isp5、Isp6)の関係を説明している。
なお、三角波キャリアfc1、fc2、fc3は、それぞれ120度の位相差を有し、fc4はfc1に対して、180度の位相差を有する。すなわち、三角波キャリアfc1、fc2、fc3、fc4の初期位相差はそれぞれ異なっている。
図21Bは、上アームAp1のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミング(つまりIsp1からIsp6の検出タイミング)を位相で説明している。
ここで、三角波キャリアfc1は、時間関数tが−π/ωc以上からπ/ωc以下の範囲にてfc1=(K/π)・|ωct|で表される。
図22Aは、上アームAp2のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミング(つまりIsp1からIsp6の検出タイミング)を位相で説明している。
ここで、三角波キャリアfc2は、時間関数tが−(1/3)π/ωc以上から(5/3)π/ωc以下の範囲にてfc2=(K/π)・|ωct−(2π/3)|で表される。
図22Bは、上アームAp3のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミング(つまりIsp1からIsp6の検出タイミング)を位相で説明している。
ここで、三角波キャリアfc3は、時間関数tが−(5/3)π/ωc以上から(1/3)π/ωc以下の範囲にてfc3=(K/π)・|ωct+(2π/3)|で表される。
図22Cは、上アームAp4のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミング(つまりIsp1からIsp6の検出タイミング)を位相で説明している。
ここで、三角波キャリアfc4は、時間関数tが−2π/ωc以上から0以下の範囲にてfc4=(K/π)・|ωct+(π/2)+π|で表される。
ここで、三角波キャリア(fc1、fc2、fc3、fc4)1周期あたりを360度として、Duty指令に対応する高圧側上アームAp1、Ap2、Ap3、Ap4のオンオフ状態と共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの関係を抽出することができる。これにより、アームのオンオフ切替りタイミングと共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの重複によるサンプリング誤差が発生しやすい条件を事前に把握できる。
図21、図22では、4相共にDuty指令が0%、100/3%、200/3%、100%においてサンプリング誤差が発生しやすいといえる。
図23は代表構成3(電力変換装置105)の図21、図22に対応した各相電流推定が可能なDuty指令更新周期の設定例2である。具体的には、図23は各相電流推定が可能なキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、Duty指令更新周期の設定例2である。
なお、図23において、*Kは「電流検出(Isp1からIsp6)を行い、相電流を推定する」、*Lは「電流制御」を表している。
ここで、4相中3相(fc1、fc2、fc3)のキャリア位相差を120度、3相中1相(fc1)と残り1相(fc4)のキャリア位相差を180度、共通DCバス電流Ibusの検出タイミング周期をキャリア周期の5/6倍、電流制御及びDuty指令の更新周期をキャリア周期と電流検出タイミング周期の最小公倍数であるキャリア周期の5.0倍としている。
なお、電流検出タイミング周期は、すなわち各相電流推定タイミング周期である。
Duty指令0%、50%、100%の条件において、共通DCバス電流検出タイミングとアームのオンオフのタイミングが重複するため共通DCバス電流Ibusの検出で検出誤差が生じやすい。Duty指令0%超過100%未満の条件において、共通DCバス電流Ibusから相電流(I1からI4)を推定できることを説明する。
図21から図23の設定例において相電流と共通DCバス電流Ibusの関係は(28)式で表すことができる。ここで、添え字のw、x、y、zはIsp1からIsp6の検出タイミングの添え字に対応する。
Figure 0006567224
例えば、図21、図22に示した動作状況にて(28)式は(29)式で表すことができる。
Figure 0006567224
図21、図22は、先に示した図18、図19と同様にDuty指令D1*が200/3%超過、D2*とD3*が100/3%超過、200/3%未満、D4*が100/3%未満の運転状態を表している。しかし、図18、図19に対応する(27)式では行列Zが逆行列を導出できないが、図21、図22に対応する(29)式は行列Zの行列式が−1をなるため逆行列を導出可能である。
したがって、図21から図23の設定例2は、代表構成1で示した2相構成の設定と、代表構成2で示した3相構成の設定を組合せることで、図18から図20の設定例1にて電流推定部2が有効な推定ができない条件に対応できることが分かる。
代表構成3において、設定例1と設定例2はキャリアの位相関係を変えた場合の特性差を示した。三角波キャリアの形状を立ち上がり傾きと立ち下がり傾きが共通の対称三角波から、それぞれの傾きを変えた変形三角波とすることで検出タイミングにおけるDuty指令に応じたアームのオンオフ状態を変更してもよい。例えば、図18、図19および図21、図22に示した三角波キャリアfc1からfc4の最大値の箇所を固定し、最小値の箇所を120度進める、または遅らせる変形三角波が考えられる。
以上、実施の形態1の電力変換装置の代表構成3として4入力4相コンバータを用いた電力変換装置105について、共通DCバス電流Ibusから相電流(I1からI4)を推定する方法を説明した。
次に、代表構成1から代表構成3の派生例を説明する。
図24は、代表構成1の派生例の1入力2相コンバータである。
図1等の構成と区別するために、電力変換装置106としている。また、電力変換部1Dとし、入力電源部11Dとしている。
電力変換装置106の入力電源部11Dは、リアクトルL1、L2および直流電源VDC1を備えており、電力変換部1Dとともに1入力2相コンバータを構成する。
電力変換装置106は2相構成であるため電流制御部3とPWM制御部4をそれぞれ2つ備える。
電流推定部2は、電流検出器5で検出した共通DCバス電流Ibusと電流制御部3が生成したDuty指令(D1*、D2*)から推定相電流(RI1、RI2)を推定し、電流制御部3に出力する。
電流制御部3は推定相電流(RI1、RI2)と各相電流の目標値(I1*、I2*)を用いて、各相電流を制御するためのDuty指令(D1*、D2*)を生成する。
PWM制御部4は、電流制御部3が生成したDuty指令(D1*、D2*)から電力変換部1Dの各レグの上下アーム(Ap1、Ap2およびAn1、An2)を制御するオンオフ信号(Sp1、Sp2、およびSn1、Sn2)を生成する。
図25は、代表構成2の派生例1の1入力3相コンバータである。
図1等の構成と区別するために、電力変換装置107としている。また、電力変換部1Eとし、入力電源部11Eとしている。
電力変換装置107の入力電源部11Eは、リアクトルL1、L2、L3および直流電源VDC1を備えており、電力変換部1Eとともに1入力3相コンバータを構成する。
電力変換装置107は3相構成であるため電流制御部3とPWM制御部4をそれぞれ3つ備える。
電流推定部2は、電流検出器5で検出した共通DCバス電流Ibusと電流制御部3が生成したDuty指令(D1*、D2*、D3*)から推定相電流(RI1、RI2、RI3)を推定し、電流制御部3に出力する。
電流制御部3は推定相電流(RI1、RI2、RI3)と各相電流の目標値(I1*、I2*、I3*)を用いて、各相電流を制御するためのDuty指令(D1*、D2*、D3*)を生成する。
PWM制御部4は、電流制御部3が生成したDuty指令(D1*、D2*、D3*)から電力変換部1Eの各レグの上下アーム(Ap1、Ap2、Ap3およびAn1、An2、An3)を制御するオンオフ信号(Sp1、Sp2、Sp3およびSn1、Sn2、Sn3)を生成する。
図26は、代表構成2の派生例2の2入力3相コンバータである。
図1等の構成と区別するために、電力変換装置108としている。また、電力変換部1Fとし、入力電源部11Fとしている。
電力変換装置108の入力電源部11Fは、リアクトルL1、L2、L3および直流電源VDC1、VDC2を備えており、電力変換部1Fとともに2入力3相コンバータを構成する。
電力変換装置108は3相構成であるため電流制御部3とPWM制御部4をそれぞれ3つ備える。
電流推定部2は、電流検出器5で検出した共通DCバス電流Ibusと電流制御部3が生成したDuty指令(D1*、D2*、D3*)から推定相電流(RI1、RI2、RI3)を推定し、電流制御部3に出力する。
電流制御部3は推定相電流(RI1、RI2、RI3)と各相電流の目標値(I1*、I2*、I3*)を用いて、各相電流を制御するためのDuty指令(D1*、D2*、D3*)を生成する。
PWM制御部4は、電流制御部3が生成したDuty指令(D1*、D2*、D3*)から電力変換部1Fの各レグの上下アーム(Ap1、Ap2、Ap3およびAn1、An2、An3)を制御するオンオフ信号(Sp1、Sp2、Sp3およびSn1、Sn2、Sn3)を生成する。
図27は、代表構成3の派生例1の1入力4相コンバータである。
図1等の構成と区別するために、電力変換装置109としている。また、電力変換部1Gとし、入力電源部11Gとしている。
電力変換装置109の入力電源部11Gは、リアクトルL1、L2、L3、L4および直流電源VDC1を備えており、電力変換部1Gとともに1入力4相コンバータを構成する。
電力変換装置109は4相構成であるため電流制御部3とPWM制御部4をそれぞれ4つ備える。
電流推定部2は、電流検出器5で検出した共通DCバス電流Ibusと電流制御部3が生成したDuty指令(D1*、D2*、D3*、D4*)から推定相電流(RI1、RI2、RI3、RI4)を推定し、電流制御部3に出力する。
電流制御部3は推定相電流(RI1、RI2、RI3、RI4)と各相電流の目標値(I1*、I2*、I3*、I4*)を用いて、各相電流を制御するためのDuty指令(D1*、D2*、D3*、D4*)を生成する。
PWM制御部4は、電流制御部3が生成したDuty指令(D1*、D2*、D3*、、D4*)から電力変換部1Gの各レグの上下アーム(Ap1、Ap2、Ap3、Ap4およびAn1、An2、An3、An4)を制御するオンオフ信号(Sp1、Sp2、Sp3、Sp4およびSn1、Sn2、Sn3、Sn4)を生成する。
図28は、代表構成3の派生例2の3入力4相コンバータである。
図1等の構成と区別するために、電力変換装置110としている。また、電力変換部1Hとし、入力電源部11Hとしている。
電力変換装置110の入力電源部11Hは、リアクトルL1、L2、L3、L4および直流電源VDC1、VDC2、VDC3を備えており、電力変換部1Hとともに3力4相コンバータを構成する。
電力変換装置110は4相構成であるため電流制御部3とPWM制御部4をそれぞれ4つ備える。
電流推定部2は、電流検出器5で検出した共通DCバス電流Ibusと電流制御部3が生成したDuty指令(D1*、D2*、D3*、D4*)から推定相電流(RI1、RI2、RI3、RI4)を推定し、電流制御部3に出力する。
電流制御部3は推定相電流(RI1、RI2、RI3、RI4)と各相電流の目標値(I1*、I2*、I3*、I4*)を用いて、各相電流を制御するためのDuty指令(D1*、D2*、D3*、D4*)を生成する。
PWM制御部4は、電流制御部3が生成したDuty指令(D1*、D2*、D3*、、D4*)から電力変換部1Hの各レグの上下アーム(Ap1、Ap2、Ap3、Ap4およびAn1、An2、An3、An4)を制御するオンオフ信号(Sp1、Sp2、Sp3、Sp4およびSn1、Sn2、Sn3、Sn4)を生成する。
次に実施の形態1の代表構成4から代表構成6について、順次説明する。代表構成1から代表構成3はコンバータが対象であったが、代表構成4から代表構成6はインバータが対象である。ここで、コンバータとは共通DCバスの電圧と各相に接続される電圧が直流である電力変換装置を指し、インバータとは共通DCバスの電圧が直流で各相に接続される電圧が交流である電力変換装置を指している。
実施の形態1の電力変換装置の代表構成4(単相2線インバータ)の構成および機能・動作を図29から図32に基づいて説明する。
図29において、図1等の構成と区別するために、電力変換装置111としている。また、電力変換部1Jとし、入力電源部11Jとしている。また、電力変換部1Jと負荷12との接続する共通DCバスに平滑コンデンサ6を備えている。
電力変換装置111の入力電源部11Jは、リアクトルL1、L2および交流電源VAC1を備えており、電力変換部1Jとともに単相2線インバータを構成する。
電力変換装置111は、電流制御部3を1つとPWM制御部4を2つ備える。
リアクトルL1を流れる電流は相電流I1に対応し、リアクトルL2を流れる電流は相電流I2に対応している。
電流推定部2は、電流検出器5で検出した共通DCバス電流Ibusと電流制御部3が生成したDuty指令(D1*、D2*)から推定相電流(RIAC)を推定し、電流制御部3に出力する。
電流制御部3は推定相電流(RIAC)と各相電流の目標値(IAC*)を用いて、各相電流を制御するためのDuty指令(D1*、D2*)を生成する。
PWM制御部4は、電流制御部3が生成したDuty指令(D1*、D2*)から電力変換部1Aの各レグの上下アーム(Ap1、Ap2およびAn1、An2)を制御するオンオフ信号(Sp1、Sp2、およびSn1、Sn2)を生成する。
なお、2つのレグの内、一方のレグの上アーム(例えば、Ap1)のオンオフ状態ともう一方のレグの下アーム(An2)のオンオフ状態を合わせ、同様に一方のレグの下アーム(An1)のオンオフ状態ともう一方のレグの上アーム(Ap2)のオンオフ状態を合わせることで、PWM制御部4を1つに削減してもよい。以降の説明ではPWM制御部4が2つの場合の構成を用いて説明を行う。
図30、図31は代表構成4(電力変換装置111)の各相の三角波キャリア、高圧側上アームAp1とAp2のオンオフ状態、各相電流(I1、I2)と共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの設定例1である。
具体的には、図30は、三角波キャリア(fc1、fc2)、高圧側の上アームAp1、Ap2のオンオフ状態、各相電流(I1、I2)、共通DCバス電流Ibusおよび検出電流(Isp1、Isp2)の関係を説明している。
図31Aは、上アームAp1のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミング(つまりIsp1、Isp2の検出タイミング)を位相で説明している。
ここで、三角波キャリアfc1は、時間関数tが−π/ωc以上からπ/ωc以下の範囲にてfc1=(K/π)・|ωct|で表される。
図31Bは、上アームAp2のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミング(つまりIsp1、Isp2の検出タイミング)を位相で説明している。
ここで、三角波キャリアfc2は、時間関数tが−2π/ωc以上から0以下の範囲にてfc2=(K/π)・|ωct+π|で表される。
ここで、三角波キャリア(fc1、fc2)1周期あたりを360度として、Duty指令に対応する高圧側上アームAp1およびAp2のオンオフ状態と共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの関係を抽出することができる。これにより、アームのオンオフ切替りタイミングと共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの重複によるサンプリング誤差が発生しやすい条件を事前に把握できる。
図30、図31では、2相共にDuty指令が0%と100%にてサンプリング誤差が発生しやすいといえる。
図32は代表構成4(電力変換装置111)の図30、図31に対応した各相電流推定が可能なDuty指令更新周期の設定例1である。具体的には、図32は各相電流推定が可能なキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、Duty指令更新周期の設定例1である。
なお、図32において、*Mは「電流検出(Isp1、Isp2)を行い、相電流を推定する」、*Nは「電流制御」を表している。
ここで、各相のキャリア位相差を180度、共通DCバス電流Ibusの検出タイミング周期をキャリア周期の1.5倍、電流制御及びDuty指令の更新周期をキャリア周期と電流検出タイミング周期の最小公倍数であるキャリア周期の3.0倍としている。
Duty指令0%の条件とDuty指令100%の条件にて、共通DCバス電流検出タイミングとアームのオンオフのタイミングが重複するため共通DCバス電流Ibusの検出で検出誤差が生じやすい。しかし、Duty指令0%とDuty指令100%動作は一般的ではないため、ほぼ全域で共通DCバス電流Ibusから相電流を推定できることを説明する。
図30、図31、図32の設定例1において、代表構成1で示した2入力2相コンバータの設定例1と同様に、相電流と共通DCバス電流Ibusの関係は、(4)式から(6)式で表すことができる。
ここで、代表構成4は代表構成1と異なり、相電流I1の逆極性の電流が相電流I2となるため、電流推定部2はIACの推定値として、I1の推定値、I2の推定値の−1倍、I1推定値とI2推定値の差分を取り0.5倍した値などを選択することができる。このように、代表構成4は代表構成1と同等に取り扱うことができる。
本説明では、代表構成1の設定例1に対応させた設定例について説明したが、代表構成1の設定例2に対応させた場合も同様に実現可能である。
以上、実施の形態1の電力変換装置の代表構成4として単相2線インバータを用いた電力変換装置111について、共通DCバス電流Ibusから交流電流、すなわち相電流(I1、I2)を推定する方法を説明した。
実施の形態1の電力変換装置の代表構成5(単相3線インバータ)の構成および機能・動作を図33から図36に基づいて説明する。
図33において、図1等の構成と区別するために、電力変換装置112としている。また、電力変換部1Kとし、入力電源部11Kとしている。電力変換部1Kと負荷12との接続する共通DCバスに平滑コンデンサ6を備えている。
電力変換装置112の入力電源部11Kは、リアクトルL1、L3および交流電源VAC1、VAC2を備えており、電力変換部1Kとともに単相3線インバータを構成する。
電力変換装置112は、電流制御部3、PWM制御部4をそれぞれ3つ備える。
リアクトルL1を流れる交流電流(相電流I1に対応)をIU、リアクトルL3を流れる交流電流(相電流I3に対応)をIV、中性線を流れる交流電流(相電流I2に対応)をIOとしている。
電流推定部2は、電流検出器5で検出した共通DCバス電流Ibusと電流制御部3が生成したDuty指令(D1*、D2*、D3*)から推定相電流(RIU、RIV、RIO)を推定し、電流制御部3に出力する。
電流制御部3は推定相電流(RIU、RIV、RIO)と各相電流の目標値(IU*、IV*、IO*)を用いて、各相電流を制御するためのDuty指令(D1*、D2*、D3*)を生成する。
PWM制御部4は、電流制御部3が生成したDuty指令(D1*、D2*、D3*)から電力変換部1Kの各レグの上下アーム(Ap1、Ap2、Ap3およびAn1、An2、An3)を制御するオンオフ信号(Sp1、Sp2、Sp3およびSn1、Sn2、Sn3)を生成する。
図34、図35は代表構成5(電力変換装置112)の各相の三角波キャリア、高圧側上アームAp1、Ap2、Ap3のオンオフ状態、各相電流(I1、I2、I3)と共通DCバス電流Ibusの検出タミングの設定例1である。
具体的には、図34Aは、三角波キャリア(fc1、fc2、fc3)、高圧側の上アームAp1、Ap2、Ap3のオンオフ状態、各相電流(I1、I2、I3)、共通DCバス電流Ibusおよび検出電流(Isp1、Isp2、Isp3、Isp4、Isp5、Isp6、)の関係を説明している。
図34Bは、上アームAp1のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミング(つまりIsp1からIsp6の検出タイミング)を位相で説明している。
ここで、三角波キャリアfc1は、時間関数tが−π/ωc以上からπ/ωc以下の範囲にてfc1=(K/π)・|ωct|で表される。
図35Aは、上アームAp2のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミング(つまりIsp1からIsp6の検出タイミング)を位相で説明している。
ここで、三角波キャリアfc2は、時間関数tが−(1/3)π/ωc以上から(5/3)π/ωc以下の範囲にてfc2=(K/π)・|ωct−(2π/3)|で表される。
図35Bは、上アームAp3のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミング(つまりIsp1からIsp6の検出タイミング)を位相で説明している。
ここで、三角波キャリアfc3は、時間関数tが−(5/3)π/ωc以上から(1/3)π/ωc以下の範囲にてfc3=(K/π)・|ωct+(2π/3)|で表される。
ここで、三角波キャリア(fc1、fc2、fc3)1周期あたりを360度として、Duty指令に対応する高圧側上アームAp1、Ap2、Ap3のオンオフ状態と共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの関係を抽出することができる。これにより、アームのオンオフ切替りタイミングと共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの重複によるサンプリング誤差が発生しやすい条件を事前に把握できる。
図34、図35では、3相共にDuty指令が0%、100/3%、200/3%、100%においてサンプリング誤差が発生しやすいといえる。
図36は代表構成5(電力変換装置112)の図34、図35に対応した各相電流推定が可能なDuty指令更新周期の設定例1である。具体的には、図36は各相電流推定が可能なキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、Duty指令更新周期の設定例1である。
なお、図36において、*Oは「電流検出(Isp1からIsp6)を行い、相電流を推定する」、*Pは「電流制御」を表している。
ここで、各相のキャリア位相差を120度、共通DCバス電流Ibusの検出タイミング周期をキャリア周期の5/6倍、電流制御及びDuty指令の更新周期をキャリア周期と電流検出タイミング周期の最小公倍数であるキャリア周期の5.0倍としている。
Duty指令0%、100/3%、200/3%、100%の条件にて、共通DCバス電流検出タイミングとアームのオンオフのタイミングが重複するため共通DCバス電流Ibusの検出で検出誤差が生じやすい。しかし、Duty指令が0%超過、100%未満の条件で共通DCバス電流Ibusから相電流を推定できることを説明する。
図34、図35、図36の設定例1において、代表構成2で示した3入力3相コンバータの設定例1と同様に、相電流と共通DCバス電流Ibusの関係は、(18)式から(25)式で表すことができる。
このように、代表構成5は代表構成2と同等に取り扱うことができる。
本説明では、代表構成2の設定例1に対応させた設定例について説明したが、代表構成2の設定例2に対応させた場合も同様に実現可能である。
以上、実施の形態1の電力変換装置の代表構成5として単相三線インバータを用いた電力変換装置112について、共通DCバス電流Ibusから交流電流(IU、IV、IO)、すなわち相電流(I1、I2、I3)を推定する方法を説明した。
実施の形態1の電力変換装置の代表構成6(三相三線インバータ)の構成および機能・動作を図37、図38に基づいて説明する。まず図37の構成について説明する。
図1等の構成と区別するために、電力変換装置113としている。また、電力変換部1Lとし、入力電源部11Lとしている。また、電力変換部1Lと負荷12との接続する共通DCバスに平滑コンデンサ6を備えている。
電力変換装置113の入力電源部11Lは、リアクトルL1、L2、L3および交流電源VAC1、VAC2、VAC3を備えており、電力変換部1Lとともに三相三線インバータを構成する。
電力変換装置113は、電流制御部3、PWM制御部4をそれぞれ3つ備える。
リアクトルL1を流れる交流電流(相電流I1に対応)をIU、リアクトルL2を流れる交流電流(相電流I2に対応)をIV、リアクトルL3を流れる交流電流(相電流I3に対応)をIWとしている。
電流推定部2は、電流検出器5で検出した共通DCバス電流Ibusと電流制御部3が生成したDuty指令(D1*、D2*、D3*)から推定相電流(RIU、RIV、RIO)を推定し、電流制御部3に出力する。
電流制御部3は推定相電流(RIU、RIV、RIW)と各相電流の目標値(IU*、IV*、IW*)を用いて、各相電流を制御するためのDuty指令(D1*、D2*、D3*)を生成する。
PWM制御部4は、電流制御部3が生成したDuty指令(D1*、D2*、D3*)から電力変換部1Lの各レグの上下アーム(Ap1、Ap2、Ap3およびAn1、An2、An3)を制御するオンオフ信号(Sp1、Sp2、Sp3およびSn1、Sn2、Sn3)を生成する。
次に、図38の構成について説明する。
図1等の構成と区別するために、電力変換装置114としている。また、電力変換部1Mとし、入力電源部11Mとしている。
図38の構成は、図37と同じ三相三線インバータであるが、三相/二相変換器7Aと二相/三相変換器7Bを備える点が、図37の電力変換装置113とは異なっている。
図38では、電流制御部3の入力が二相に変換された推定電流(RIγ、RIδ)と目標値(Iγ*、Iδ*)となり、三相/二相変換および二相/三相変換に位相θが必要になる。なお、Iγ、Iδは回転座標変換後の直交軸電流である。
図38の電力変換装置114では、三相交流電流を静止座標から回転座標へ変換する方式で零相成分を制御しないため、電流制御部3は2つ、PWM制御部4は3つの構成となる。
三相交流の静止座標から回転座標へ変換する方法は一般的であるため説明を省略する。
代表構成6の構成は交流電源を除き代表構成5と同一であるため、代表構成5の図34から図36で説明した設定例を適用できる。
以上、実施の形態1の電力変換装置の代表構成6として三相三線インバータを用いた電力変換装置113、114について、共通DCバス電流Ibusから交流電流(IU、IV、IW)、すなわち相電流(I1、I2、I3)を推定する方法を説明した。
次に、実施の形態1の代表構成4から代表構成6の派生例について、構成を中心に説明する。
図39は代表構成4から代表構成6の派生例の三相三線インバータと単相二線インバータである。
図1等の構成と区別するために、電力変換装置115としている。また、電力変換部1Nとし、入力電源部11Nとしている。
電力変換部1Nは、電力変換部1NAと電力変換部1NBとを備える。また、入力電源部11Nは、入力電源部11NAと入力電源部11NBとを備える。
ここで、入力電源部11NAは、リアクトルL1、L2、L3および交流電源VAC1、VAC2、VAC3を備えており、電力変換部1NAとともに三相三線インバータを構成する。
また、入力電源部11NBは、リアクトルL4、L5および交流電源VAC4を備えており、電力変換部1NBとともに単相二線インバータを構成する。
電力変換装置115は全体として5相構成であるため電流制御部3とPWM制御部4をそれぞれ5つ備える。
電流推定部2は、電流検出器5で検出した共通DCバス電流Ibusと電流制御部3が生成したDuty指令(D1*からD5*)から推定相電流(RIU、RIV、RIW、RIAC)を推定し、電流制御部3に出力する。なお、Duty指令D5*は−D4*である。
電流制御部3は推定相電流(RIU、RIV、RIW、RIAC)と各相電流の目標値(IU*、IV*、IW*、IAC*)を用いて、各相電流を制御するためのDuty指令(D1*からD5*)を生成する。
PWM制御部4は、電流制御部3が生成したDuty指令(D1*からD5*)から電力変換部1NA、1NBの各レグの上下アーム(Ap1からAp5およびAn1からAn5)を制御するオンオフ信号(Sp1からSp5およびSn1からSn5)を生成する。
次に、実施の形態1の電力変換装置において、コンバータとインバータとを組合せた構成例を組合せ構成1から組合せ構成4として説明する。
図40は1相コンバータと単相二線インバータの代表組合せ構成1である。
図1等の構成と区別するために、電力変換装置116としている。また、電力変換部1Pとし、入力電源部11Pとしている。
電力変換装置116の入力電源部11Pは、リアクトルL1、L2および交流電源VAC1を備え、さらに、リアクトルL3と直流電源VDC1を備える。
電力変換装置116は全体で3相構成であるため電流制御部3とPWM制御部4をそれぞれ3つ備える。
電流推定部2は、電流検出器5で検出した共通DCバス電流Ibusと電流制御部3が生成したDuty指令(D1*からD3*)から推定相電流(RIAC、RI3)を推定し、電流制御部3に出力する。なお、Duty指令D2*は−D1*である。
電流制御部3は推定相電流(RIAC、RI3)と各相電流の目標値(IAC*、I3*)を用いて、各相電流を制御するためのDuty指令(D1*からD3*)を生成する。
PWM制御部4は、電流制御部3が生成したDuty指令(D1*からD3*)から電力変換部1Pの各レグの上下アーム(Ap1からAp3およびAn1からAn3)を制御するオンオフ信号(Sp1からSp3、およびSn1からSn3)を生成する。
代表組合せ構成1の各相電流推定が可能なキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、Duty指令更新周期の設定例は実施の形態1で示した3相構成と同様である。
図41は2入力2相コンバータと単相二線インバータの代表組合せ構成2である。
図1等の構成と区別するために、電力変換装置117としている。また、電力変換部1Qとし、入力電源部11Qとしている。
電力変換装置117の入力電源部11Qは、リアクトルL1、L2および交流電源VAC1を備え、さらに、リアクトルL3、L4と直流電源VDC1、VDC2を備える。
電力変換装置117は全体で4相構成であるため電流制御部3とPWM制御部4をそれぞれ4つ備える。
電流推定部2は、電流検出器5で検出した共通DCバス電流Ibusと電流制御部3が生成したDuty指令(D1*からD4*)から推定相電流(RIAC、RI3、RI4)を推定し、電流制御部3に出力する。なお、Duty指令D2*は−D1*である。
電流制御部3は推定相電流(RIAC、RI3、RI4)と各相電流の目標値(IAC*、I3*、I4*)を用いて、各相電流を制御するためのDuty指令(D1*からD4*)を生成する。
PWM制御部4は、電流制御部3が生成したDuty指令(D1*からD4*)から電力変換部1Qの各レグの上下アーム(Ap1からAp4およびAn1からAn4)を制御するオンオフ信号(Sp1からSp4、およびSn1からSn4)を生成する。
代表組合せ構成2の各相電流推定が可能なキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、Duty指令更新周期の設定例は実施の形態1で示した4相構成と同様である。
図42は1相コンバータと単相三線インバータの代表組合せ構成3である。
図1等の構成と区別するために、電力変換装置118としている。また、電力変換部1Rとし、入力電源部11Rとしている。
電力変換装置118の入力電源部11Rは、リアクトルL1、L3および交流電源VAC1、VAC2を備え、さらに、リアクトルL4と直流電源VDC1を備える。
電力変換装置118は全体で4相構成であるため電流制御部3とPWM制御部4をそれぞれ4つ備える。
電流推定部2は、電流検出器5で検出した共通DCバス電流Ibusと電流制御部3が生成したDuty指令(D1*からD4*)から推定相電流(RIU、RIV、RIO、RI4)を推定し、電流制御部3に出力する。
電流制御部3は推定相電流(RIU、RIV、RIO、RI4)と各相電流の目標値(IU*、IV*、IO*、I4*)を用いて、各相電流を制御するためのDuty指令(D1*からD4*)を生成する。
PWM制御部4は、電流制御部3が生成したDuty指令(D1*からD4*)から電力変換部1Rの各レグの上下アーム(Ap1からAp4およびAn1からAn4)を制御するオンオフ信号(Sp1からSp4、およびSn1からSn4)を生成する。
代表組合せ構成3の各相電流推定が可能なキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、Duty指令更新周期の設定例は実施の形態1で示した4相構成と同様である。
図43は1相コンバータと三相三線インバータの代表組合せ構成4である。
図1等の構成と区別するために、電力変換装置119としている。また、電力変換部1Sとし、入力電源部11Sとしている。
電力変換装置119の入力電源部11Sは、リアクトルL1、L2、L3および交流電源VAC1、VAC2、VAC3を備え、さらに、リアクトルL4と直流電源VDC1を備える。
電力変換装置119は全体で4相構成であるため電流制御部3とPWM制御部4をそれぞれ4つ備える。
電流推定部2は、電流検出器5で検出した共通DCバス電流Ibusと電流制御部3が生成したDuty指令(D1*からD4*)から推定相電流(RIU、RIV、RIW、RI4)を推定し、電流制御部3に出力する。
電流制御部3は推定相電流(RIU、RIV、RIW、RI4)と各相電流の目標値(IU*、IV*、IW*、I4*)を用いて、各相電流を制御するためのDuty指令(D1*からD4*)を生成する。
PWM制御部4は、電流制御部3が生成したDuty指令(D1*からD4*)から電力変換部1Sの各レグの上下アーム(Ap1からAp4およびAn1からAn4)を制御するオンオフ信号(Sp1からSp4、およびSn1からSn4)を生成する。
代表組合せ構成4の各相電流推定が可能なキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、Duty指令更新周期の設定例は実施の形態1で示した4相構成と同様である。
以上説明したように、レグごとに三角波キャリアに異なる初期位相差を設定した構成において、複数の異なる電源が各相に接続された複数のレグを共通DCバスに接続した構成においても電流推定部2の機能は適用可能である。
以上説明したように、実施の形態1は代表構成6つを用いて、三角波キャリアのキャリア周期とDCバス電流サンプリング周期に基づき、Duty指令更新周期を定めることで、所定回数の共通DCバス電流Ibusの検出タイミングにおいて、アームのオンオフ状態変化を防止できることを説明した。さらに、予め電流推定部2で取り扱う行列を管理できるため、安定した各相電流の推定が実現できることを説明した。
なお、キャリア周期とDCバス電流サンプリング周期に基づきDuty指令更新周期の設定は、1回の電流推定あたりの所定回数の共通DCバス電流Ibusの検出タイミングにおいてDuty指令変化に伴うアームのオンオフ状態を管理しやすくすることが目的である。しかし、このオンオフ状態の変化は、例えば3相構成の場合、Duty指令が100/3%または200/3%を通過しない限り発生しない。したがって、Duty指令更新周期をアームのオンオフ状態の変化が見込まれる条件のみ例外的に設定し、アームのオンオフ状態の変化が見込まれない条件ではより速い周期で更新してもよい。
実施の形態1の説明において、高圧側アームのオンオフ状態を各相電流復元の式に用いたが、低圧側アームのオンオフ動作の論理反転値を用いても同様に実現できる。
また、高圧側アームと低圧側アームの一方がダイオードの場合、スイッチング素子側のアームを基準として、各相電流復元を同様に実現できる。なお、図において各相電流のスイッチングによるリプル成分を無視して記載したが、各相電流にリプル成分が存在する場合も同様に適用可能である。
以上説明したように、実施の形態1の電力変換装置は、共通DCバスに接続した複数のレグを備えた電力変換部と、共通DCバスの電流を検出する電流検出器と、各レグのオンオフ信号を生成するPWM制御部と、相電流を推定する電流推定部と、相電流を目標値と一致するようにDuty指令を調整する電流制御部とを備え、PWM制御部は各レグのDuty指令と異なる初期位相で共通周期の三角波キャリアの大小関係に基づいて電力変換部を制御するオンオフ信号を生成し、電流推定部はキャリア周期と異なるサンプリング周期で電流検出器の検出電流を取得して、各相電流を推定し、電流制御部はキャリア周期とサンプリング周期の最小公倍数以上の時間に同期した周期で各相電流の推定値と目標値が一致するようにDuty指令を調整する電力変換装置に関するものである。
したがって、実施の形態1の電力変換装置は、各相に異なる電源が接続可能であり、固定周期の安定した電流推定とこれに基づく電流制御を実現することができる。
実施の形態2.
実施の形態2の電力変換装置は、位相シフトで動作する絶縁コンバータを含む構成において、PWM制御部はレグごとに個別の位相シフト指令値に基づいて、初期位相の異なる同一パルス波形形状のアームのオンオフ信号を生成し、電流推定部はアームのオンオフ信号の周期と異なるサンプリング周期で電流検出器の検出電流を取得して各相電流を推定し、電流制御部はサンプリング周期とアームのオンオフ信号の周期の最小公倍数以上の時間に同期した周期で推定した各相電流を目標値に一致するよう位相シフト指令値を調整するものである。
実施の形態2の電力変換装置について、基本構成の構成図である図44、基本構成の電流検出タイミングの設定例1の説明図である図45、図46A、46B、基本構成における各相電流推定が可能な位相シフト指令更新周期の設定例1の説明図である図47、実施の形態1との組合せ構成例の構成図である図48、実施の形態1との組合せ構成例の電流検出タイミングの設定例1の説明図である図49A、49B、図50A、50B、および実施の形態1との組合せ構成1における各相電流推定が可能な位相シフト指令更新周期の設定例1の説明図である図51に基づいて、実施の形態1との差異を中心に説明する。
実施の形態2の構成図(図44等)において、実施の形態1と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
実施の形態2の電力変換装置の基本構成の構成および機能・動作を図44から図47に基づいて説明する。
まず、図44に基づいて、絶縁コンバータを備えた基本構成の機能・動作を入力電源部と電力変換部を中心に説明する。
図44において、実施の形態1の構成と区別するために、電力変換装置200、電力変換部21、入力電源部211としている。また、電力変換部21と負荷12との接続する共通DCバスに平滑コンデンサ6を備えている。
電力変換部21は、上下アーム(Ap1、Ap2、An1、An2)を備えた電力変換部21A、絶縁トランス21B、上下アーム(Ap3、Ap4、An3、An4)を備えた電力変換部21Cから構成される。絶縁トランス21Bにおいて1次側(低圧側)の電圧をV12と、2次側(高圧側)の電圧をV34としている。また、絶縁トランス21Bの2次側の電流をI3、I4としている。
入力電源部211は直流電源VDC1を備えている。直流電源VDC1の電圧をVDCとしている。
位相シフトによって電力伝送を行う絶縁コンバータは、実施の形態1の電力変換装置101(図2)で示した電流制御部3とPWM制御部4のDuty指令が位相シフト指令に置き換わり、電流制御部3を1つ、PWM制御部4を2つ備える。
以下の説明では、絶縁トランス21Bの1次側、2次側それぞれ備える2組のレグにおいて、2つのレグの内、一方のレグの上アームのオンオフ状態ともう一方のレグの下アームのオンオフ状態を合わせ、同様に一方のレグの下アームのオンオフ状態ともう一方のレグの上アームのオンオフ状態を合わせる動作を想定している。
電流推定部2は、電流検出器5で検出した共通DCバス電流Ibusと電流制御部3が生成した位相シフト指令(φ*)から推定相電流(RIbusav)を推定し、電流制御部3に出力する。なお、Ibusavは、共通DCバス電流Ibusの平均値である。
電流制御部3は推定相電流(RIbusav)と相電流の目標値(Ibusav*)を用いて、各相電流を制御するための位相シフト指令(φ*)を生成する。
PWM制御部4は、電流制御部3が生成した位相シフト指令(φ*)から電力変換部1Aの各レグの上下アーム(Ap1〜Ap4およびAn1〜An4)を制御するオンオフ信号(Sp1からSp4、およびSn1からSn4)を生成する。
図45、図46は電力変換装置200の高圧側上アームAp1とAp3のオンオフ状態、絶縁トランス21Bの1次側、2次側の電圧、各相電流(I3、I4)、およびと共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの設定例1である。
具体的には、図45は、高圧側の上アームAp1、Ap3のオンオフ状態、絶縁トランス21Bの1次側電圧V12、2次側電圧V34、各相電流(I3、I4)、共通DCバス電流Ibusおよび検出電流(Isp1、Isp2)の関係を説明している。
なお、相電流I4は、−I3である。
図46Aは、上アームAp1のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミング(つまりIsp1、Isp2の検出タイミング)を位相で説明している。
図46Bは、上アームAp3のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミング(つまりIsp1、Isp2の検出タイミング)を位相で説明している。
ここで、三角波キャリア(fc1、fc3)1周期あたりを360度として、位相シフト指令に対応する高圧側上アームAp1およびAp3のオンオフ状態と共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの関係を抽出することができる。
なお、An2はAp1と同期してオンオフ動作し、An1とAp2はAp1の反転値に同期してオンオフ動作する。同様に、An4はAp3と同期してオンオフ動作し、An3とAp4はAp3の反転値に同期してオンオフ動作する。
これにより、アームのオンオフ切替りタイミングと共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの重複によるサンプリング誤差が発生しやすい条件を事前に把握できる。
図45、図46では、2相共に位相シフト指令が0度と180度にてサンプリング誤差が発生しやすいといえる。
図47は電力変換装置200の図45、図46に対応した各相電流推定が可能な位相シフト指令更新周期の設定例1である。具体的には、図47は各相電流推定が可能なキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、位相シフト指令更新周期の設定例1である。
なお、図47において、*Qは「電流検出(Isp1、Isp2)を行い、相電流を推定する」、*Rは「電流制御」を表している。また、φは位相シフトである。
ここで、各相のキャリア位相差を180度、共通DCバス電流Ibusの検出タイミング周期をキャリア周期の1.5倍、電流制御及び位相シフト指令の更新周期をキャリア周期と電流検出タイミング周期の最小公倍数であるキャリア周期の3.0倍としている。
キャリア周期で絶縁トランス21Bに生じる電流極性が切り替わるため、実施の形態1で示したような各相電流の推定はできない。しかし、図45で示した検出電流Isp1とIsp2に差分が生じる場合、絶縁トランス21Bに直流分のオフセットが生じていることを意味するため、本構成では直流分キャンセルの制御に用いることができる。
また、検出電流Isp1とIsp2に対して入力電圧VDC、共通DCバス電圧Vbusと位相シフト指令(φ*)を考慮することで共通DCバス電流Ibusの平均値を推定することができる。
次に、実施の形態1で説明したキャリア周期あたりに平均電流が一定の電力変換器と、絶縁コンバータのようなキャリア周期あたりの平均電流がゼロで電力伝送を行う電力変換器の組合せ構成における本願の実施の形態の適用方法を説明する。
なお、この電力変換器は、例えば、実施の形態1の図4において入力電源部11Aと電力変換部1Aを組合せた概念である。
絶縁コンバータを備えた電力変換装置200と実施の形態1で説明したでキャリア周期あたりに平均電流が一定の電力変換器を組合せた構成例の機能・動作を図48から図51に基づいて説明する。
まず、図48に基づいて、入力電源部と電力変換部を中心に説明する。実施の形態2の電力変換装置200と区別するために、電力変換装置201としている。また、電力変換部22とし、入力電源部221としている。また、電力変換部22と負荷12との接続する共通DCバスに平滑コンデンサ6を備えている。
電力変換部22は、上下アーム(Ap1、Ap2、An1、An2)を備えた電力変換部22A、絶縁トランス22B、上下アーム(Ap3、Ap4、An3、An4)を備えた電力変換部22C、上下アーム(Ap5、Ap5)を備えた電力変換部22Dから構成される。絶縁トランス22Bにおいて1次側(低圧側)の電圧をV12と、2次側(高圧側)の電圧をV34としている。また、絶縁トランス22Bの2次側の電流をI3、I4としている。
入力電源部221は直流電源VDC1を備える入力電源部221AとリアクトルL1と直流電源VDC2を備える入力電源部221Bから構成される。直流電源VDC1の電圧VDCとしている。
電流推定部2は、電流検出器5で検出した共通DCバス電流Ibusと電流制御部3が生成した位相シフト指令およびDuty指令(φ*、D5*)から推定相電流(RIbusav、I5)を推定し、電流制御部3に出力する。
電流制御部3は推定相電流(RIbusav、I5)と相電流の目標値(Ibusav*、I5*)を用いて、各相電流を制御するための位相シフト指令およびDuty指令(φ*、D5*)を生成する。
PWM制御部4は、電流制御部3が生成した位相シフト指令、Duty指令(φ*、D5*)から電力変換部22の各レグの上下アーム(Ap1からAp5、およびAn1からAn5)を制御するオンオフ信号(Sp1からSp5、およびSn1からSn5)を生成する。
図49、図50は電力変換装置201の三角波キャリア、高圧側上アームAp1とAp3のオンオフ状態、絶縁トランス22Bの1次側、2次側の電圧、各相電流(I3、I4、I5)、および共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの設定例1である。
具体的には、図49Aは、三角波キャリア(fc5)、高圧側の上アームAp1、Ap3、Ap5のオンオフ状態、絶縁トランス22Bの1次側電圧V12、2次側電圧V34、各相電流(I3、I4、I5)、共通DCバス電流Ibusおよび検出電流(Isp1、Isp2)の関係を説明している。
なお、相電流I4は、−I3である。
図49Bは、上アームAp1のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミングを位相で説明している。
図50Aは、上アームAp3のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミングを位相で説明している。
図50Bは、上アームAp5のオンオフ状態および共通DCバス電流Ibusの検出タイミング(つまりIsp1、Isp2の検出タイミング)を位相で説明している。
ここで、三角波キャリア(fc1、fc3、fc5)1周期あたりを360度として、位相シフト指令に対応する高圧側上アームAp1、Ap3、Ap5のオンオフ状態と共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの関係を抽出することができる。
これにより、アームのオンオフ切替りタイミングと共通DCバス電流Ibusの検出タイミングの重複によるサンプリング誤差が発生しやすい条件を事前に把握できる。
図49、図50では、2相共に位相シフト指令が0度と180度にてサンプリング誤差が発生しやすいといえる。
図51は電力変換装置201の図49、図50に対応した各相電流推定が可能な位相シフト指令更新周期の設定例1である。具体的には、図51は各相電流推定が可能なキャリア周期、サンプリング周期、相電流推定、位相シフト指令更新周期の設定例1である。
なお、図51において、*Sは「電流検出(Isp1、Isp2)を行い、相電流を推定する」、*Tは「電流制御」を表している。また、φは位相シフトである。
ここで、各相のキャリア位相差を180度、共通DCバス電流Ibusの検出タイミング周期をキャリア周期の1.5倍、電流制御及び位相シフト指令の更新周期をキャリア周期と電流検出タイミング周期の最小公倍数であるキャリア周期の3.0倍としている。
図51の設定例において、実施の形態1の代表構成1の非絶縁コンバータ2台構成時に成立する(5)式に対して、絶縁コンバータ1台と非絶縁コンバータ1台の本構成にて成立する関係は(30)式となる。
ここで、(30)式は実施の形態1の代表構成1の添え字1に対応する非絶縁コンバータ1を絶縁コンバータに、添え字2に対応する非絶縁コンバータ2を非絶縁コンバータ5に置き換えている。また、Isp1とIsp2のタイミングにおいて絶縁コンバータのトランスに生じる電流はキャリア周期あたりの直流偏差が電流振幅に対して1/10以下の小さい値とし、2回の検出タイミングにて発生する電流は同値のIDABとした。
Figure 0006567224
(30)式の行列Zの行列式は1であることから、(6)式を用いた推定を実施できることが分かる。なお、絶縁コンバータの平均電流はIDABと異なるため、先に説明した通り、入力電圧VDC、共通DCバス電圧Vbusと位相シフト指令(φ*)を用いて共通DCバス電流IDABを補正して推定してもよい。
また、(31)式は(30)式を代表とするキャリア周期あたりの平均電流がゼロである電力変換器の特性を(2)式に反映した汎用的に成立する式である。(31)式は(2)式の添え字1に該当する電力変換器を共通DCバス電流Ibusの検出タイミングにて毎回ほぼ一定の瞬時電流を出力する1台以上の電力変換器に置き換えたものである。
Figure 0006567224
以上説明したように、実施の形態2は実施の形態1の構成に絶縁コンバータなどのキャリア周期あたりの平均電流がゼロである1台以上の電力変換器を含む構成において、実施の形態1と同様の手段で安定した各相電流の推定が実現できる。本説明では、1台の絶縁コンバータを用いたが、複数台の絶縁コンバータなど共通DCバス電流Ibusのサンプリングタイミングにてほぼ一定の電流を出力する構成であれば何を用いても同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、実施の形態2の電力変換装置は、位相シフトで動作する絶縁コンバータを含む構成において、PWM制御部はレグごとに個別の位相シフト指令値に基づいて、初期位相の異なる同一パルス波形形状のアームのオンオフ信号を生成し、電流推定部はアームのオンオフ信号の周期と異なるサンプリング周期で電流検出器の検出電流を取得して各相電流を推定し、電流制御部はサンプリング周期とアームのオンオフ信号の周期の最小公倍数以上の時間に同期した周期で推定した各相電流を目標値に一致するよう位相シフト指令値を調整するものである。
したがって、実施の形態2の電力変換装置は、絶縁コンバータを含む構成においても、各相に異なる電源が接続可能であり、固定周期の安定した電流推定とこれに基づく電流制御を実現することができる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組合せで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組合せる場合が含まれるものとする。
本願は、各相に異なる電源が接続可能であり、固定周期の安定した電流推定とこれに基づく電流制御を実現することができるため、電力変換装置に広く適用できる。
100〜119,200,201 電力変換装置、1,1A〜1H,1J〜1N,1P〜1S,21,21A,21C,22,22A,22C,22D 電力変換部、2 電流推定部、3 電流制御部、4 PWM制御部、5 電流検出器、5A 抵抗、5B 演算器、6 平滑コンデンサ、11,11A〜11H,11J〜11N,11P〜11S,211,221,221A,221B 入力電源部、12 負荷、21B,22B 絶縁トランス、Ap1,Ap2,・・・,ApN 上アーム、An1,An2,・・・,AnN 下アーム、I1,I2,・・・,IN 相電流、Ibus 共通DCバス電流、Isp1〜Isp6 検出電流、RI1,RI2,・・・,RIN,RIU,RIV,RIW,RIO,RIAC,RIbusav 推定相電流、I1*,I2*,・・・,IN*,IU*,IV*,IW*,IO*,IAC*,Ibusav* 相電流目標値、D1*,D2*,・・・,DN* Duty指令、Sp1,Sp2,・・・,SpN 上アームオンオフ信号、Sn1,Sn2,・・・,SnN 上アームオンオフ信号、fc1〜fc5 三角波キャリア、φ* 位相シフト指令、φ 位相シフト、L1〜L5 リアクトル、VDC1〜VDC4 直流電源、VAC1〜VAC4 交流電源。

Claims (14)

  1. スイッチング素子をそれぞれ備えた2つのアームを上下に接続した1組をレグとし、前記レグを複数個有し、各前記レグにおいて前記2つのアームの中点に接続された経路に流れる電流を相電流とし、共通DCバスに複数の前記レグの両端を接続した電力変換部と、
    前記共通DCバスに流れる電流を計測する電流検出器と、
    前記レグの上下アームの前記スイッチング素子を制御するオンオフ信号を生成するPWM制御部と、
    前記相電流を推定する電流推定部と、
    前記相電流を制御する電流制御部と、を備える電力変換装置において、
    前記PWM制御部は前記レグごとに個別のDuty指令と前記レグごとに異なる初期位相で共通の周期の三角波キャリアの大小関係に基づいて前記レグの前記スイッチング素子を制御する前記オンオフ信号を生成し、
    前記電流推定部は前記三角波キャリアのキャリア周期と異なる固定のサンプリング周期で前記電流検出器の検出値を取得して前記レグの前記相電流を推定し、
    前記電流制御部は推定相電流を前記相電流の目標値と一致するように前記Duty指令を調整する電力変換装置。
  2. 前記電流推定部は、複数の前記三角波キャリアの最大値または最小値一致するタイミングに同期する前記サンプリング周期で前記電流検出器の検出値を取得して前記相電流を推定する請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記サンプリング周期は、前記複数の三角波キャリアの前記共通の周期の2分の1以上である請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記サンプリング周期は、前記三角波キャリアの1周期内で前記検出値が1回または2回だけ検出されるように、設定される請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 前記サンプリング周期は、前記検出値の取得タイミングが、前記複数の三角波キャリアの最大値または最小値と順に一致するように設定される請求項2に記載の電力変換装置。
  6. 前記電流推定部は、前記相電流の数と同数の前記電流検出器の検出値を用いて前記レグの前記相電流を推定する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記PWM制御部の複数の前記三角波キャリアの初期位相差は異なる請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 異なる直流電源または共通の直流電源が前記電力変換部の複数の前記相電流の経路に接続された請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 単相交流電源または複数相交流電源が前記電力変換部の複数の前記相電流の経路に接続された請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 直流電源および交流電源が前記電力変換部の複数の前記相電流の経路に接続された請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 前記電力変換部の複数の前記相電流の経路は位相シフトで動作する絶縁コンバータの1次側または2次側のトランス経路に接続された請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. スイッチング素子をそれぞれ備えた2つのアームを上下に接続した1組をレグとし、前記レグを複数個有し、各前記レグにおいて前記2つのアームの中点に接続された経路に流れる電流を相電流とし、共通DCバスに複数の前記レグの両端を接続した電力変換部と、
    共通DCバスに流れる電流を計測する電流検出器と、
    前記レグの上下アームの前記スイッチング素子を制御するオンオフ信号を生成するPWM制御部と、
    前記相電流を推定する電流推定部と、
    前記相電流を制御する電流制御部とを備え、
    位相シフトで動作する絶縁コンバータの1次側または2次側のトランス経路が前記電力変換部の複数の前記相電流の経路に接続されている電力変換装置において、
    前記PWM制御部は前記レグごとに個別の位相シフト指令と前記レグごとに異なる初期位相で共通の周期の三角波キャリアの大小関係に基づいて前記レグの前記スイッチング素子を制御する前記オンオフ信号を生成し、
    前記電流推定部は複数の前記三角波キャリアの最大値と最小値に一致するタイミングに同期した前記三角波キャリアのキャリア周期と異なるサンプリング周期で前記電流検出器の検出値を取得して前記相電流を推定し、
    前記電流制御部は推定相電流を前記相電流の目標値と一致するように前記位相シフト指令を調整する電力変換装置。
  13. スイッチング素子をそれぞれ備えた2つのアームを上下に接続した1組をレグとし、前記レグを複数個有し、各前記レグにおいて前記2つのアームの中点に接続された経路に流れる電流を相電流とし、共通DCバスに複数の前記レグの両端を接続した電力変換部と、
    前記共通DCバスに流れる電流を計測する電流検出器と、
    前記レグの上下アームの前記スイッチング素子を制御するオンオフ信号を生成するPWM制御部と、
    前記相電流を推定する電流推定部と、
    前記相電流を制御する電流制御部と、を備える電力変換装置において、
    前記PWM制御部は前記レグごとに個別のDuty指令と前記レグごとに異なる初期位相で共通の周期の三角波キャリアの大小関係に基づいて前記レグの前記スイッチング素子を制御する前記オンオフ信号を生成し、
    前記電流推定部は前記三角波キャリアのキャリア周期と異なるサンプリング周期で前記電流検出器の検出値を取得して前記レグの前記相電流を推定し、
    前記電流制御部は推定相電流を前記相電流の目標値と一致するように前記Duty指令を調整し、
    前記電流制御部は前記キャリア周期と前記サンプリング周期との最小公倍数以上の時間に同期した周期で前記推定相電流を前記相電流の目標値と一致するように前記Duty指令を調整する電力変換装置。
  14. スイッチング素子をそれぞれ備えた2つのアームを上下に接続した1組をレグとし、前記レグを複数個有し、各前記レグにおいて前記2つのアームの中点に接続された経路に流れる電流を相電流とし、共通DCバスに複数の前記レグの両端を接続した電力変換部と、
    前記共通DCバスに流れる電流を計測する電流検出器と、
    前記レグの上下アームの前記スイッチング素子を制御するオンオフ信号を生成するPWM制御部と、
    前記相電流を推定する電流推定部と、
    前記相電流を制御する電流制御部と、を備える電力変換装置において、
    前記PWM制御部は前記レグごとに個別のDuty指令と前記レグごとに異なる初期位相で共通の周期の三角波キャリアの大小関係に基づいて前記レグの前記スイッチング素子を制御する前記オンオフ信号を生成し、
    前記電流推定部は前記三角波キャリアのキャリア周期と異なるサンプリング周期で前記電流検出器の検出値を取得して前記レグの前記相電流を推定し、
    前記電流制御部は推定相電流を前記相電流の目標値と一致するように前記Duty指令を調整し、
    直流電源および交流電源が前記電力変換部の複数の前記相電流の経路に接続され、
    前記PWM制御部は前記レグごとに個別の位相シフト指令に基づいて前記レグごとに初期位相の異なる同一パルス波形形状の前記レグの前記スイッチング素子を制御するオンオフ信号を生成し、
    前記電流推定部は前記オンオフ信号の周期と異なるサンプリング周期で前記電流検出器の検出値を取得し、前記サンプリング周期と前記オンオフ信号の周期の最小公倍数以上の時間に同期した周期で前記レグごとの前記相電流を推定し、
    前記電流制御部は前記推定相電流を前記相電流の前記目標値と一致するよう前記位相シフト指令を調整する電力変換装置。
JP2019513863A 2018-09-28 2018-09-28 電力変換装置 Active JP6567224B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/036251 WO2020065918A1 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6567224B1 true JP6567224B1 (ja) 2019-08-28
JPWO2020065918A1 JPWO2020065918A1 (ja) 2021-01-07

Family

ID=67766612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513863A Active JP6567224B1 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11482917B2 (ja)
JP (1) JP6567224B1 (ja)
CN (1) CN112740532B (ja)
DE (1) DE112018008037T5 (ja)
WO (1) WO2020065918A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116540614B (zh) * 2023-07-04 2023-11-03 深圳砺驰半导体科技有限公司 信号控制方法、装置及电子设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107683A (ja) 1994-10-03 1996-04-23 Mitsubishi Electric Corp 電動機の運転制御装置及び絶縁型双方向直流電圧変換回路
JP3430194B2 (ja) * 1997-06-19 2003-07-28 株式会社日立産機システム パルス幅変調電力変換装置
JP3369981B2 (ja) * 1998-10-13 2003-01-20 東京電力株式会社 正弦波入出力単相倍電圧交直変換回路の定サンプリング型pwm装置
EP2043247B1 (en) * 2001-09-29 2013-06-26 Daikin Industries, Ltd. Phase current detection method, inverter control method, motor control method, and apparatuses used in these methods
JP4722689B2 (ja) * 2005-12-08 2011-07-13 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP4356715B2 (ja) 2006-08-02 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 電源装置、および電源装置を備える車両
JP4866216B2 (ja) * 2006-11-22 2012-02-01 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP4746667B2 (ja) * 2008-11-26 2011-08-10 本田技研工業株式会社 電動機の相電流推定装置および電動機の磁極位置推定装置
JP5325561B2 (ja) 2008-12-22 2013-10-23 株式会社日立製作所 三相交流モータの制御装置、及びその制御方法
JP5396948B2 (ja) * 2009-03-17 2014-01-22 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5784750B2 (ja) * 2011-12-06 2015-09-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6040565B2 (ja) 2012-05-11 2016-12-07 学校法人東京理科大学 多相の電力変換回路
JP2014060851A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toshiba Corp Dcdcコンバータ
BR112015008116A2 (pt) * 2012-10-23 2017-07-04 Mitsubishi Electric Corp dispositivo de conversão de energia
WO2014125571A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 三菱電機株式会社 モータ制御装置およびその制御方法
JP6203418B2 (ja) * 2014-10-08 2017-09-27 三菱電機株式会社 電力変換装置およびその制御方法、電動パワーステアリングの制御装置
EP3288174B1 (en) * 2015-04-20 2023-03-15 Nissan Motor Co., Ltd. Control device and control method
JP6448493B2 (ja) * 2015-07-28 2019-01-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN108370228B (zh) * 2015-10-30 2021-05-04 三菱电机株式会社 马达控制装置、电动吸尘机以及干手器
JP2017093240A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 多相電動モータ制御装置
JP2017153332A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社東芝 モータ制御装置
JP6529452B2 (ja) * 2016-03-11 2019-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置及びモータ駆動装置における相電流検出方法
KR102441606B1 (ko) * 2017-05-25 2022-09-07 현대모비스 주식회사 모터 제어 시스템 및 그 방법
CN107681939B (zh) * 2017-10-30 2024-04-26 广东美的制冷设备有限公司 电机控制系统、变频空调器

Also Published As

Publication number Publication date
CN112740532A (zh) 2021-04-30
DE112018008037T5 (de) 2021-06-10
JPWO2020065918A1 (ja) 2021-01-07
US20210281159A1 (en) 2021-09-09
WO2020065918A1 (ja) 2020-04-02
CN112740532B (zh) 2023-11-07
US11482917B2 (en) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626651B2 (ja) 電力変換装置と電力変換方法
US8929111B2 (en) System and method for common-mode elimination in a multi-level converter
US20120075892A1 (en) Discontinuous pulse width drive modulation method and apparatus
US9685877B2 (en) Power conversion apparatus
US11218107B2 (en) Control device for power converter
JP6702334B2 (ja) マトリックスコンバータに基づいた整流器の高速転流を行う装置および方法
WO2014073247A1 (ja) 電力変換装置
WO2013076937A1 (ja) 交流変換回路
JPWO2016143121A1 (ja) 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリングの制御装置
JP7476585B2 (ja) 電力変換装置
JP4135027B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP6567224B1 (ja) 電力変換装置
JP6826928B2 (ja) インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラム
TW200414660A (en) Pulse width modulation method and device thereof, power conversion method and power converter
JP6892812B2 (ja) 電力変換装置
EP3382870A1 (en) Inverter apparatus, air conditioner, method of controlling inverter apparatus, and program
JP2020058230A (ja) 電流検出装置
JP6016720B2 (ja) 電力変換装置および電力変換方法
JP2014096906A (ja) 電流形電力変換装置
JP4779565B2 (ja) インバータ制御回路
WO2015125540A1 (ja) インバータの制御方法およびインバータ
JP6639756B1 (ja) 回転機の制御装置
JP2007329980A (ja) 整流回路の制御装置
JP2013162735A (ja) 電圧型電力変換器の電流制御装置及び電圧型電力変換器の電流制御方法
JP2003274675A (ja) 1パルス単相ブリッジ電圧形自励式変換器の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190311

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250