JP6562004B2 - 吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置 - Google Patents

吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6562004B2
JP6562004B2 JP2017005450A JP2017005450A JP6562004B2 JP 6562004 B2 JP6562004 B2 JP 6562004B2 JP 2017005450 A JP2017005450 A JP 2017005450A JP 2017005450 A JP2017005450 A JP 2017005450A JP 6562004 B2 JP6562004 B2 JP 6562004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
desorption
coolant
temperature
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017005450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018114788A (ja
Inventor
坪内 正克
正克 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017005450A priority Critical patent/JP6562004B2/ja
Priority to BR102017028452-2A priority patent/BR102017028452A2/pt
Priority to US15/858,454 priority patent/US20180201096A1/en
Priority to EP17211180.9A priority patent/EP3348431A1/en
Priority to KR1020180002639A priority patent/KR20180084637A/ko
Priority to CN201810018453.5A priority patent/CN108357332A/zh
Priority to RU2018100720A priority patent/RU2692444C1/ru
Publication of JP2018114788A publication Critical patent/JP2018114788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562004B2 publication Critical patent/JP6562004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3201Cooling devices using absorption or adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00492Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices comprising regenerative heating or cooling means, e.g. heat accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3201Cooling devices using absorption or adsorption
    • B60H1/32014Cooling devices using absorption or adsorption using adsorption, e.g. using Zeolite and water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • F25B15/16Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type using desorption cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B17/00Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
    • F25B17/08Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B17/00Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
    • F25B17/08Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt
    • F25B17/083Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt with two or more boiler-sorbers operating alternately
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/02Machines, plants or systems, using particular sources of energy using waste heat, e.g. from internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/04Arrangement or mounting of control or safety devices for sorption type machines, plants or systems
    • F25B49/046Operating intermittently
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Description

本発明は、吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置に関する。
下記特許文献1には、冷却することで冷媒を吸着し、加熱することで冷媒を脱離する吸着器と、当該吸着器における吸着時に冷媒が蒸発し、脱離時に冷媒が凝縮する蒸発凝縮器を備える空調装置が開示されている。この空調装置では、脱離のための熱源であるエンジンの冷却液の温度が所定温度以上の場合に、脱離工程側の吸着器へ流出させるポンプの流量を制限し、ポンプの省動力を図る点が開示されている。
特開2004−291669号公報
ここで、特許文献1に記載の空調装置において、冷房性能を確保するためには、吸着器における脱離に際し、高温熱源として規定の温度以上の冷却液を供給する必要がある。しかしながら、特許文献1には、冷却液が規定の温度に満たない場合に早期に上昇させる手段の開示はない。例えば、冷却液の温度が規定の温度に満たない場合にポンプの流量を上昇させたとしても、かえって冷却液の温度は上昇し辛い。
本発明は、上記事実を考慮して、吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置において、脱離工程に必要な高温熱源を早期に確保することを目的とする。
請求項1に記載された吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置は、冷媒の吸着及び脱離を行う吸着脱離部と、冷媒の蒸発及び凝縮を行う蒸発凝縮部と、を有する複数の容器を含んで構成され、前記容器内において吸着工程及び脱離工程が繰り返し行われる吸着式ヒートポンプと、内燃機関と脱離工程側の前記吸着脱離部との間で冷却液を循環させるための循環路と、前記内燃機関から脱離工程側の前記吸着脱離部に至るまでの前記循環路に設けられ、前記冷却液を加熱するための熱供給手段と、前記熱供給手段の下流側の冷却液の温度が所定値に満たない場合、脱離工程側の前記吸着脱離部に流入される前記冷却液の流量を減少させるように制御する制御部と、を有している。
上記構成の吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置では、吸着式ヒートポンプが、複数の容器を含んで構成されている。この容器は、冷媒の吸着及び脱離を行う吸着脱離部と、冷媒の蒸発及び凝縮を行う蒸発凝縮部と、を有している。そして、各容器において、吸着工程及び脱離工程が繰り返し行われる。
一方、当該車両用エアコン装置は、内燃機関と脱離工程側の吸着脱離部との間で冷却液を循環させるための循環路を備えている。また、内燃機関から脱離工程側の吸着脱離部に至るまでの循環路には、冷却液を加熱するための熱供給手段が設けられている。そして、当該車両用エアコン装置は、熱供給手段の下流側の温度が所定値に満たない場合、脱離工程側の吸着脱離部に流入される冷却液の流量を減少させるように制御する制御部を有している。ここで、「所定値」とは、例えば、吸着脱離部の脱離工程において最適となる温度値や、脱離工程が行われる最低限の温度値などが挙げられる。
上記構成の吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置では、熱供給手段の下流側であって、脱離工程側の吸着脱離部に流入される前の冷却液の温度が所定値に満たない場合、制御部が脱離工程側の吸着脱離部に流入される冷却液の流量を減少させる。これにより、冷却液は内燃機関や熱供給手段からの受熱で早期に温度が上昇するため、脱離工程に必要な高温熱源を早期に確保することができる。
請求項2に記載された吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置では、前記制御部は、前記熱供給手段の上流側の冷却液の温度が規定値に満たない場合、前記吸着脱離部に流入される前記冷却液の流量を減少させる。
ここで、「規定値」とは、例えば、内燃機関の冷却に最適となる温度値や、熱供給手段の上流側にヒータコアが設けられる場合は、ヒータコアにおける温度低下を加味した温度値などが挙げられる。上記構成の吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置では、熱供給手段の上流側であって、内燃機関側から供給される冷却液の温度が規定値に満たない場合、制御部が脱離工程側の吸着脱離部に流入される冷却液の流量を減少させる。これにより、冷却液は熱供給手段からの受熱で早期に温度が上昇するため、脱離工程に必要な高温熱源を早期に確保することができる。
請求項3に記載された吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置は、前記循環路において、前記内燃機関と前記熱供給手段との間に設けられ、かつ、脱離工程側の前記吸着脱離部の下流に冷却液を迂回可能に制御する流路制御弁を有し、前記制御部は、前記流路制御弁により迂回される冷却液の流量を調整することにより前記吸着脱離部に流入される前記冷却液の流量を調整する。
上記構成の吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置では、内燃機関から脱離工程側の吸着脱離部を経由せずに内燃機関に戻る冷却液の迂回路が設けられている。この迂回路を流れる冷却液は、流路制御弁により制御される。そして、制御部が流路制御弁を調整し、内燃機関から流出された冷却液を脱離工程側の吸着脱離部に流入させる前に再び内燃機関に戻すことで、冷却液の温度を早期に上昇させることができる。
請求項4に記載された吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置は、前記循環路において、前記冷却液を循環させるポンプを有し、前記制御部は、前記ポンプの吐出量を減少させることにより前記吸着脱離部に流入される前記冷却液の流量を減少させる。
上記構成の吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置では、ポンプにより循環路における冷却液の流量を減少させることにより、冷却液は内燃機関や熱供給手段からの受熱で、早期に温度が上昇する。
請求項5に記載された吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置では、前記制御部は、前記熱供給手段の下流側の冷却液の温度が所定値に満たない場合、当該温度が低いほど脱離工程側の前記吸着脱離部に流入される前記冷却液の流量を減少させる。
上記構成の吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置では、熱供給手段の下流側の冷却液の温度の低さに合わせて脱離工程側の吸着脱離部に流入される冷却液の流量を減少させることができる。これにより脱離工程側の吸着脱離部に供給される冷却液の温度を効率的に上昇させることができる。
請求項6に記載された吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置では、前記制御部は、前記熱供給手段の下流側の冷却液の温度が所定値以上である場合に、前記吸着脱離部に流入される前記冷却液の流量を予め定めた量に増加させる。
上記構成の吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置では、熱供給手段の上流側の冷却液の温度が規定値に達した場合に、脱離工程側の吸着脱離部に流入される冷却液の流量を予め定めた量に戻すことができる。これにより、脱離工程側の吸着脱離部に高温熱源を連続的に供給して冷房性能を向上させることができる。
請求項7に記載された吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置では、前記熱供給手段は、熱を蓄熱可能な蓄熱器を使用する。
上記構成の吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置では、内燃機関の冷温時において蓄熱器に蓄えた熱を放出することにより、脱離工程側の吸着脱離部に流入される冷却液の温度を早期に上昇させることができる。
本発明の吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置によれば、脱離工程に必要な高温熱源を早期に確保することができる。
第1の実施の形態に係る吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置の構成図であって、冷房要求時及び除湿暖房時の状態を示す図である。 第1の実施の形態に係る吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置における制御系のブロック図である。 第1の実施の形態に係る吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置に用いられる流量制御弁の作動状態を示す図(A)〜(D)である。 第1の実施の形態に係る吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置に用いられる室内空調ユニットを模式的に示す図を示す。 第1の実施の形態に係る吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置の構成図であって、暖房要求時の状態を示す図である。 第1の実施の形態に係る吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置における流量制御処理のフローチャートである。 第3の実施の形態に係る吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置における制御系のブロック図である。 第5の実施の形態に係る吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置に用いられる蓄熱器の構成図である。
(第1の実施の形態)
以下、図1〜図6を用いて第1の実施の形態に係る吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置10(以下、車両用エアコン装置10という)について説明する。図1に示されるように、車両用エアコン装置10は、吸着式ヒートポンプ20を備えたエアコン装置として構成されている。この車両用エアコン装置10は、「内燃機関」としてのエンジン80と吸着式ヒートポンプ20(詳しくは、後述する脱離工程側の吸着脱離部)との間において冷却液を循環させるための「循環路」として、第1循環回路40を備えている。また、車両用エアコン装置10は、吸着式ヒートポンプ20内の熱源(詳しくは、後述する吸着工程側の吸着脱離部及び脱離工程側の蒸発凝縮部)と第1の熱交換器との間において冷却液を循環させるための第2循環回路90を備えている。さらに、車両用エアコン装置10は、吸着式ヒートポンプ20(詳しくは、後述する吸着工程側の蒸発凝縮部)と第2の熱交換器との間において冷却液を循環させるための第3循環回路92を備えている。
そして、第1循環回路40では「高温」の冷却液が循環し、第2循環回路90では「低温」の冷却液が循環し、第3循環回路92では「冷温」の冷却液が循環する。ここで、「高温」とは、後述する吸着脱離部における脱離工程を促す温度(例えば、90°C程度)が該当する。本実施の形態では、エンジン80から排出される冷却液は「高温」に温められている。また、「冷温」とは、車内温度より低い温度(例えば、10°C程度)が該当する。本実施の形態では、蒸発凝縮部における冷媒の蒸発潜熱によって、冷却液は「冷温」に冷却される。さらに、「低温」とは、大気温度より高く、「冷温」と「高温」の間の温度(例えば、40°C程度)が該当する。本実施の形態では、吸着式ヒートポンプ20の内部において発生する熱(吸着熱、凝縮熱)によって、冷却液は「低温」に温められる。
そして、冷房要求時及び除湿暖房時においては、第1の熱交換器は室外熱交換器62が、第2の熱交換器は室内熱交換器52がそれぞれ対応する。また、暖房要求時においては、第1の熱交換器は室内熱交換器52が、第2の熱交換器は室外熱交換器62がそれぞれ対応する。
以下、車両用エアコン装置10の構成について説明する。
(吸着式ヒートポンプ)
本実施の形態の車両用エアコン装置10は、吸着式ヒートポンプ20を含んで構成されている。吸着式ヒートポンプ20は、複数(本実施の形態では2つ)の容器を備えており、一方の容器において吸着工程が行われ、他方の容器において脱離工程が行われるようになっている。すなわち、一方の容器において、吸着剤32によって冷媒(水)を吸着し、吸着剤32による冷媒の吸着に伴って冷媒が蒸発することで生じる蒸発潜熱を利用して、「冷温」に冷却された冷却液を得るようになっている。また、他方の容器において、冷媒(水)を吸着した吸着剤32を加熱することで、吸着剤32から冷媒(水)を脱離するようになっている。そして、吸着式ヒートポンプ20では、各容器内において吸着工程及び脱離工程が繰り返し行われる。
以下、具体的に説明する。
吸着式ヒートポンプ20は、「吸着脱離部」としての第1吸着脱離部22A及び第2吸着脱離部24Aと、「蒸発凝縮部」としての第1蒸発凝縮部22B及び第2蒸発凝縮部24Bと、を含んで構成されている。そして、第1吸着脱離部22A及び第1蒸発凝縮部22Bが対を成して「容器」としての第1容器22を構成している。第1容器22の内部は密閉されている。また、第2吸着脱離部24A及び第2蒸発凝縮部24Bが対を成して「容器」としての第2容器24を構成している。第2容器24の内部は密閉されている。
第1吸着脱離部22A及び第2吸着脱離部24Aの内部には、それぞれ吸着剤32が収容されている。この吸着剤32は、シリカゲルやゼオライト等(本実施の形態では、ゼオライト)で構成されている。また、第1吸着脱離部22Aの内部には、第1吸着コア22C(熱交換器)が配置されており、第1吸着コア22Cは、4方弁26A,26Bに接続されている。この4方弁26A,26Bには、制御部30が電気的に接続されており(図2参照)、4方弁26A,26Bの切替制御を制御部30によって行う構成になっている。そして、第1吸着コア22Cは、4方弁26A,26Bによって、後述する第1循環回路40又は第2循環回路90に接続される。
さらに、第1吸着脱離部22Aと同様に、第2吸着脱離部24Aの内部には、第2吸着コア24C(熱交換器)が配置されており、第2吸着コア24Cは、4方弁26A,26Bに接続されて、4方弁26A,26Bによって、後述する第1循環回路40又は第2循環回路90に接続される構成となっている。そして、第1吸着コア22C及び第2吸着コア24C内には、第1循環回路40内又は第2循環回路90内を流れる冷却液が循環されるようになっている。
一方、第1蒸発凝縮部22B及び第2蒸発凝縮部24Bの内部には、冷媒(本実施の形態では、冷却水)が注入されている。また、第1蒸発凝縮部22Bの内部には、第1蒸発凝縮コア22D(熱交換器)が配置されており、第1蒸発凝縮コア22Dは、4方弁28A,28Bに接続されている。この4方弁28A,28Bには、前述した制御部30が電気的に接続されており(図2参照)、4方弁28A,28Bの切替制御を制御部30によって行う構成になっている。そして、第1蒸発凝縮コア22Dが、4方弁28A,28Bによって、後述する第2循環回路90又は第3循環回路92に接続される。
さらに、第1蒸発凝縮部22Bと同様に、第2蒸発凝縮部24Bの内部には、第2蒸発凝縮コア24D(熱交換器)が配置されており、第2蒸発凝縮コア24Dは、4方弁28A,28Bに接続されて、4方弁28A,28Bによって、後述する第2循環回路90又は第3循環回路92に接続される構成となっている。そして、第1蒸発凝縮コア22D及び第2蒸発凝縮コア24D内には、第2循環回路90内又は第3循環回路92内を流れる冷却液が循環されるようになっている。
一方、車両用エアコン装置10は、第1の熱交換器を室内熱交換器52及び室外熱交換器62のいずれか一方に、第2の熱交換器を室内熱交換器52及び室外熱交換器62のいずれか他方に切り替え可能な「切替弁」として、4方弁94A,94Bを備えている。この4方弁94A,94Bには、前述した制御部30が電気的に接続されており(図2参照)、4方弁94A,94Bの切替制御を制御部30によって行う構成になっている。4方弁94Aは、連結配管27Aによって4方弁26Aに、連結配管96Aによって4方弁28Aに、それぞれ連結されている。そして、連結配管27Aの4方弁26A側には冷却液を循環させるための第2ポンプ29Bが設けられている。また、4方弁94Bは、連結配管27Bによって、4方弁26Bに、連結配管96Bによって4方弁28Bに、それぞれ連結されている。そして、連結配管96Bの中間部には冷却液を循環させるための第4ポンプ98が設けられている。
連結配管27Aは第2ポンプ29Bの下流側の分岐部95Aにおいて分岐されており、分岐部95Aと4方弁28Aとが連結配管27Cによって連結されている。また、連結配管27Bは中間の分岐部95Bにおいて分岐されており、分岐部95Bと4方弁28Bとが連結配管27Dによって連結されている。そして、連結配管27Dの中間部には冷却液を循環させるための第3ポンプ29Cが設けられている。
(第1循環回路)
第1循環回路40は、エンジン80と、吸着式ヒートポンプ20、詳しくは脱離工程側の吸着脱離部(第1吸着脱離部22A又は第2吸着脱離部24A、以下、省略して「22A,24A」とする)とを接続し、両者間において冷却液を循環させるための回路として構成されている。第1循環回路40は、第1循環回路40の上流側の部分を構成する上流側配管40Aと、第1循環回路40の下流側の部分を構成する下流側配管40Bと、を有している。上流側配管40Aは4方弁26Bに接続されており、下流側配管40Bは4方弁26Aに接続されている。上流側配管40Aは、さらに、第1上流側配管40A1と第2上流側配管40A2とから構成されている。第1上流側配管40A1及び第2上流側配管40A2は、後述する流路制御弁48において接続されている。
ここで、エンジン80から脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に至るまでの第1循環回路40(上流側配管40A)においては、以下が配置されている。すなわち、第1循環回路40では、エンジン80を起点とすると、上流側から順に、ヒータコア44、第1温度センサ86、流路制御弁48、排気熱回収器82、及び第2温度センサ88が配置されている。上記構成のうち、第1上流側配管40A1には、エンジン80から流路制御弁48までに含まれるヒータコア44と、第1温度センサ86とが配置されている。また、上記構成のうち、第2上流側配管40A2には、流路制御弁48から吸着式ヒートポンプ20までに含まれる「熱供給手段」としての排気熱回収器82と、第2温度センサ88とが配置されている。なお、流路制御弁48から下流側配管40Bに設けられた3方分岐管42に向けて、バイパス流路40Cが設けられている。このバイパス流路40Cは、吸着式ヒートポンプ20を通さずに上流側配管40Aと下流側配管40Bとを接続する迂回路として設けられている。また、脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)の下流であって、3方分岐管42の下流からエンジン80に至るまでの第1循環回路40(下流側配管40B)においては、冷却液を循環させるための「ポンプ」としての第1ポンプ46が設けられている。これにより、第1吸着脱離部22A(第1吸着コア22C)又は第2吸着脱離部24A(第2吸着コア24C)に「高温」の冷却液が供給されて、第1吸着脱離部22A又は第2吸着脱離部24Aにおいて、脱離工程が行われる構成になっている。
なお、本実施の形態の第1ポンプ46には電気的に作動する電動ウォータポンプが採用されている。すなわち、第1ポンプ46は、エンジン80が停止した場合でも第1循環回路40において冷却液を循環させることができる。第1ポンプ46は、前述した制御部30に電気的に接続されており(図2参照)、第1ポンプ46の制御は、制御部30によって行われる。
ヒータコア44は、室内空調ユニット70の一部を構成している。室内空調ユニット70については後述する。
流路制御弁48は第1循環回路40において、エンジン80と排気熱回収器82との間、具体的には、ヒータコア44と排気熱回収器82との間に設けられ、かつ、脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)の下流に冷却液を迂回可能に制御するものである。この流路制御弁48は、第1上流側配管40A1から流出される冷却液を、第2上流側配管40A2とバイパス流路40Cとに分流させる3方弁として形成されている。詳しくは、図3(A)〜(D)に示されるように、流路制御弁48はロータリーバルブであり、バルブ48Aの位置によって、第2上流側配管40A2を流れる冷却液と、バイパス流路40Cを流れる冷却液との割合が調整される。流路制御弁48は、前述した制御部30に電気的に接続されており(図2参照)、流路制御弁48の制御は、制御部30によって行われる。
ここで、図3(A)に示されるように、バルブ48Aが、第2上流側配管40A2側を完全に開放し、バイパス流路40C側を閉鎖している状態を「全開」とする。また、図3(D)に示されるように、バルブ48Aが、第2上流側配管40A2側を最小限に開放し、バイパス流路40C側を最大限に開放している状態を「微開」とする。なお、本実施の形態では、バルブ48Aが第2上流側配管40A2側を完全に閉鎖することはなく、車両用エアコン装置10の作動に必要な最小限度の冷却液が第1循環回路40を循環する。
図3(A)に示されるように、バルブ48Aの位置が全開の場合、第1循環回路40では、エンジン80から第1上流側配管40A1及び第2上流側配管40A2を通じて脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に至り、下流側配管40Bを通じてエンジン80に戻る経路が形成されている。一方、図3(B)〜(D)に示されるように、バルブ48Aの位置が全開以外であって、バイパス流路40C側が開いている場合は、次の経路が形成される。すなわち、第1循環回路40では、エンジン80から第1上流側配管40A1及び第2上流側配管40A2を通じて脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に至り、下流側配管40Bを通じてエンジン80に戻る経路が形成されている。また、第1循環回路40では、エンジン80から第1上流側配管40A1、バイパス流路40C、及び下流側配管40Bを通じてエンジン80に戻る経路が形成されている。
本実施の形態の流路制御弁48は、後述する流量制御において、次のように作動する。すなわち、流路制御弁48では、閉弁作動が行われる度にバルブ48Aが全開側(図3(A)参照)から微開側(図3(D)参照)に向けて回転し、開弁作動が行われる度にバルブ48Aが微開側(図3(D)参照)から全開側(図3(A)参照)に向けて回転する。以上、本実施の形態の流路制御弁48においては、バルブ48Aが全開と微開との間を段階的に回転するように形成されている。
排気熱回収器82は、エンジン80より排出される排気ガスから熱を回収するものである。排気熱回収器82は、排気ガス流路82Aと、排気ガス流路82Aの内部に引き込まれた内部配管82Bとを含んで構成されている。この内部配管82Bは、第2上流側配管40A2の途中に設けられており、第1循環回路40の一部を構成している。以上の構成により、内部配管82Bを流れる冷却液は、排気ガス流路82Aを流れる排気ガスにより加熱される。すなわち、排気ガスと冷却液との間で熱交換が行われることにより、排気ガスの熱が回収される。なお、排気熱回収器82は、排気ガス流路82Aとは別に、冷却液とは熱交換を行わずに排気ガスを通過させる主流路(図示せず)を備えており、切り替えバルブ(図示せず)が、排気ガス流路82Aと主流路との切り替えを行うことができる。例えば、制御部30は、内部配管82Bを流れる冷却液の温度に応じて、排気ガスの流路を切り替えることができる。
第1温度センサ86は排気熱回収器82の上流側の冷却液の温度を測定するものである。また、第2温度センサ88は排気熱回収器82の下流側の冷却液の温度を測定するものである。換言すると、第2温度センサ88は脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に流入される直前の冷却液の温度を測定するものである。ここで、第1温度センサ86における冷却液の温度をT1、第2温度センサ88における冷却液の温度をT2とする。
(第2循環回路)
第2循環回路90は、吸着式ヒートポンプ20内の熱源と、第1の熱交換器(室内熱交換器52又は室外熱交換器62)と、を接続し、これらの間において冷却液を循環させるための回路として構成されている。ここで、「吸着式ヒートポンプ20内の熱源」とは、吸着熱が発生する吸着工程側の吸着脱離部(第1吸着脱離部22A又は第2吸着脱離部24A、以下、省略して「22A,24A」とする)と、凝縮熱が発生する脱離工程側の蒸発凝縮部(第1蒸発凝縮部22B又は第2蒸発凝縮部24B、以下、省略して「22B,24B」とする)とが該当する。また、「吸着熱」とは、吸着工程側の容器において吸着剤32が冷媒を吸着することによって生じる熱である。また、「凝縮熱」とは、脱離工程側の容器において冷媒が凝縮することで生じる熱である。
第2循環回路90は、吸着工程側の吸着脱離部(22A,24A)から第2ポンプ29Bを経由して第1の熱交換器に至り、再び吸着工程側の吸着脱離部(22A,24A)に至る回路と、脱離工程側の蒸発凝縮部(22B,24B)から第1の熱交換器に至り、第3ポンプ29Cを経由して再び脱離工程側の蒸発凝縮部(22B,24B)に至る回路と、を合わせた回路とされている。すなわち、第2循環回路90は、吸着熱及び凝縮熱により温められた「低温」の冷却液が循環する回路とされている。
ここで、第1の熱交換器は、室内熱交換器52及び室外熱交換器62のいずれかが対応する。詳しくは、冷房要求時及び除湿暖房時においては室外熱交換器62が、暖房要求時においては室内熱交換器52が対応する。室内熱交換器52は、後述する室内空調ユニット70の一部を構成しており、車室内に設けられた熱交換器として構成されている(図4参照)。また、図1に示されるように、室内熱交換器52は、その上流側では上流側配管50Aによって4方弁94Aに連結され、その下流側では下流側配管50Bによって4方弁94Bに連結されている。一方、室外熱交換器62は、車両のエンジンルームの前端部に配置されており、エンジン冷却用のラジエータとは別の熱交換器として構成されている。また、室外熱交換器62は、その上流側では上流側配管60Aによって4方弁94Aに連結され、その下流側では下流側配管60Bによって4方弁94Bに連結されている。さらに、室外熱交換器62には、ファン66が設けられている。このファン66を回転駆動させることで、強制的に熱交換を行うことができる。なお、第1の熱交換器を室内熱交換器52及び室外熱交換器62のいずれに対応させるか、換言すると第2循環回路90に室内熱交換器52及び室外熱交換器62のいずれを接続させるかの切り替えは、4方弁94A,94Bにより行われる。
以上、本実施の形態の車両用エアコン装置10では、冷房要求時及び除湿暖房時は第1の熱交換器としての室外熱交換器62において低温の熱が放熱され、暖房要求時は第1の熱交換器としての室内熱交換器52において低温の熱が放熱される。
(第3循環回路)
第3循環回路92は、吸着式ヒートポンプ20、詳しくは吸着工程側の蒸発凝縮部(第1蒸発凝縮部22B又は第2蒸発凝縮部24B、以下、省略して「22B,24B」とする)と、第2の熱交換器(室内熱交換器52又は室外熱交換器62)と、を接続し、両者間において冷却液を循環させるための回路として構成されている。詳しくは、第3循環回路92は、吸着工程側の蒸発凝縮部(22B,24B)から第2の熱交換器に至り、第4ポンプ98を経由して再び吸着工程側の蒸発凝縮部(22B,24B)に至る回路とされている。すなわち、第3循環回路92は、吸着工程側の蒸発凝縮部(22B,24B)において「冷温」とされた冷却液が循環する回路とされている。
ここで、第2の熱交換器は、室内熱交換器52及び室外熱交換器62のいずれかが対応する。詳しくは、冷房要求時及び除湿暖房時においては室内熱交換器52が、暖房要求時においては室外熱交換器62が対応する。第2の熱交換器を室内熱交換器52及び室外熱交換器62のいずれに対応させるか、換言すると第3循環回路92に室内熱交換器52及び室外熱交換器62のいずれを接続させるかの切り替えは、4方弁94A,94Bにより行われる。
以上、本実施の形態の車両用エアコン装置10では、冷房要求時及び除湿暖房時は第2の熱交換器としての室内熱交換器52において吸熱され、暖房要求時は第1の熱交換器としての室外熱交換器62において吸熱される。
(室内空調ユニット)
図4に示されるように、室内空調ユニット70は、通風ダクト72を有している。通風ダクト72の上流側には、図示しない外気導入用の空気取入口、内気導入用の空気取入口、が設けられている。また、通風ダクト72内には、その上流側において、ブロワファンを備えたブロワ74が設けられており、空気取入口又は空気取入口から通風ダクト72内に導入された空気をブロワ74によって通風ダクト72の下流側へ送風するように構成されている。
また、通風ダクト72内には、ブロワ74に対して下流側において、導入空気を除湿冷却するための室内熱交換器52、導入空気を加熱するためのヒータコア44がそれぞれ設けられている。エアミックスダンパ76は、アクチュエータ75により回動するように形成されている。ここで、エアミックスダンパ76を図4において2点鎖線で示される状態に回動させることで、通風ダクト72を、室内熱交換器52を通過した空気を流す第1通路とすることができる。一方、エアミックスダンパ76を図4において実線で示される状態に回動させることで、通風ダクト72を、室内熱交換器52及びヒータコア44を通過した空気を流す第2通路とすることができる。このように、室内空調ユニット70では、エアミックスダンパ76の回転位置を調整することにより第1通路を通過する空気と第2通路を通過する空気との割合を変更することができる。エアミックスダンパ76により調温された空気は通風ダクト72の下流側へ流れて、車室内に送風される。
(制御系)
次に車両用エアコン装置10の制御系について図2を用いて説明する。本実施の形態の車両用エアコン装置10は制御部30により制御されている。制御部30は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等を含むマイクロコンピュータであるECU(Electronic Control Unit)で構成されている。なお、制御部30は、1のECUで構成する場合に限らず、複数のECUを組み合わせて構成してもよい。制御部30には、第1循環回路40内に設けられた温度センサである第1温度センサ86及び第2温度センサ88が電気的に接続されている。また、制御部30には、車両用エアコン装置10が備える第1ポンプ46、第2ポンプ29B、第3ポンプ29C、第4ポンプ98、4方弁26A,26B、4方弁28A,28B、4方弁94A,94B、流路制御弁48、ブロワ74、及びアクチュエータ75が電気的に接続されている。
さらに、制御部30は、受付手段200、及びエアコン制御手段210を備えている。以下各手段について詳述する。
受付手段200は、乗員により行われる車両用エアコン装置10に係る操作を受け付けるものである。例えば、乗員が図示しないタッチパネルを操作することにより、受付手段200は、車両用エアコン装置10に対する運転・停止要求、冷房要求、暖房要求、除湿要求、風量変更要求などを受け付ける。
エアコン制御手段210は、受付手段200が受け付けた要求に対し、車両用エアコン装置10の制御を行うものである。例えば、エアコン制御手段210は、運転・停止要求に応じて第1ポンプ46、第2ポンプ29B、第3ポンプ29C、及び第4ポンプ98を制御する。また、エアコン制御手段210は、第1容器22及び第2容器24における吸着工程と脱離工程との入れ替えや、冷房と暖房との切り替えを行うべく4方弁26A,26B、4方弁28A,28B、及び4方弁94A,94Bの切替制御を行う。また、エアコン制御手段210は、冷房要求、暖房要求、又は除湿要求を受けてアクチュエータ75を制御したり、風量変更要求に応じてブロワ74を制御したりする。
さらに、エアコン制御手段210は、第1温度センサ86により測定された冷却液の温度T1や第2温度センサ88により測定された冷却液の温度T2に応じて、流路制御弁48を制御し、脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に流入される冷却液の流量を調整する。
(作用効果)
次に、本実施の形態の車両用エアコン装置10の作用及び効果について説明する。
<通常制御>
まず、本実施の形態の車両用エアコン装置10における通常制御について説明する。ここで、「通常制御」とは、エンジン80の暖気が完了しており、第1循環回路40における冷却液の温度が、脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)において冷媒である水を脱離させるのに必要な温度に達している場合の制御である。なお、本実施の形態において、エンジン80の暖気が完了している場合としては、冷却液の温度T1が規定値として設定された90°C以上となる場合を想定している。また、本実施の形態において、冷媒である水を脱離させるのに必要な温度としては、冷却液の温度T2が所定値として設定された105°C以上となる場合を想定している。
(冷房要求時及び除湿暖房時)
冷房要求時及び除湿暖房時には、制御部30が4方弁26A,26B、4方弁28A,28B、及び4方弁94A,94Bを制御することで、吸着工程側の吸着脱離部(22A,24A)を第2循環回路90に接続させ、吸着工程側の蒸発凝縮部(22B,24B)を第3循環回路92に接続させる。一方、脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)を第1循環回路40に接続させ、脱離工程側の蒸発凝縮部(22B,24B)を第2循環回路90に接続させる。そして、制御部30が4方弁26A,26B、及び4方弁28A,28Bを繰り返し切替制御することで、吸着式ヒートポンプ20では、各容器内において吸着工程及び脱離工程が繰り返し行われる。
具体的には、図1に示されるように、室外熱交換器62が4方弁94A,94Bによって、第2循環回路90に接続され、室内熱交換器52が4方弁94A,94Bによって、第3循環回路92に接続される。
次に、図1に示されるように、第1容器22では吸着工程、第2容器24では脱離工程が行われるとする。まず、第1吸着コア22Cが4方弁26A,26Bによって第2循環回路90に接続される。これにより、第1吸着コア22C及び室外熱交換器62を循環する経路が形成される(図1の矢印Aを参照)。また、第1蒸発凝縮コア22Dが4方弁28A,28Bによって第3循環回路92に接続される。これにより、第1蒸発凝縮コア22D及び室内熱交換器52を循環する経路が形成される(図1の矢印Bを参照)。また、第2吸着コア24Cが4方弁26A,26Bによって第1循環回路40に接続される。これにより、第2吸着コア24C及び第1循環回路40(エンジン80)を循環する経路が形成される(図1の矢印Cを参照)。さらに、第2蒸発凝縮コア24Dが4方弁28A,28Bによって第2循環回路90に接続される。これにより、第2蒸発凝縮コア24D及び室外熱交換器62を循環する経路が形成される(図1の矢印Dを参照)。なお、室外熱交換器62では、第1吸着コア22Cの循環(図1の矢印Aを参照)と、第2蒸発凝縮コア24Dの循環(図1の矢印Dを参照)とが合流している。
そして、第1容器22において吸着工程が行われる。すなわち、第1容器22では、乾燥された吸着剤32が冷媒を吸着し、第1容器22内が減圧することで、第1蒸発凝縮部22Bの冷媒が蒸発する。このとき、冷媒の蒸発潜熱によって第1蒸発凝縮コア22D内の冷却液が冷却される。これにより、第3循環回路92内を流れる冷却液が「冷温」に冷却されて、室内熱交換器52に供給される。また、第1吸着脱離部22Aでは、吸着剤32が冷媒を吸着することによって生じる吸着熱によって第1吸着コア22C内の冷却液が「低温」に温められる。そして、第1吸着コア22C内で温められた冷却液が第2循環回路90によって室外熱交換器62に供給される。
一方、第2容器24において脱離工程が行われる。すなわち、第2吸着コア24Cは4方弁26A,26Bによって第1循環回路40に接続されているため、「高温」の冷却液が第2吸着コア24Cを介して第2吸着脱離部24A内の吸着剤32を加熱する。これにより、第2吸着脱離部24A内の吸着剤32が乾燥して、吸着剤32から冷媒が脱離される。そして、第2循環回路90に接続されている第2蒸発凝縮部24B(第2蒸発凝縮コア24D)では、吸着剤32から脱離された冷媒が凝縮されて水として復元される。そして、このとき生成される凝縮熱によって第2蒸発凝縮コア24D内の冷却液が「低温」に温められる。そして、第2蒸発凝縮コア24D内で温められた冷却液が第2循環回路90によって室外熱交換器62に供給される。
本実施の形態の車両用エアコン装置10では、第1容器22における吸着工程後及び第2容器24における脱離工程後に、制御部30の制御によって4方弁26A,26B及び4方弁28A,28Bを切り替える。これにより、第1容器22は吸着工程から脱離工程に切り替わると共に、第2容器24は脱離工程から吸着工程に切り替わる。具体的には、図示は省略するが、第1吸着コア22Cが4方弁26A,26Bによって第1循環回路40に接続され、第1蒸発凝縮コア22Dが4方弁28A,28Bによって第2循環回路90に接続される。一方、第2吸着コア24Cが4方弁26A,26Bによって第2循環回路90に接続され、第2蒸発凝縮コア24Dが4方弁28A,28Bによって第3循環回路92に接続される。以上、第1吸着脱離部22A及び第2吸着脱離部24Aにおいて、それぞれ吸着工程及び脱離工程が繰り返し行われて、「冷温」の冷却液が室内熱交換器52に供給される。
一方、室内空調ユニット70では、図4に示されるように、エアミックスダンパ76の回転位置が調整されることで、室内熱交換器52を通過した冷気と、ヒータコア44を通過した暖気の割合が調整される。すなわち、通風ダクト72を通過する空気が所望の温度に調整されて車室内に送風される。なお、通風ダクト72に導入された空気は、室内熱交換器52において露点温度まで冷却されることで水分が除去され、ヒータコア44において加熱されることで除湿が行われる。
(暖房要求時)
暖房要求時には、制御部30が4方弁26A,26B、4方弁28A,28B、及び4方弁94A,94Bを制御することで、吸着工程側の吸着脱離部(22A,24A)を第2循環回路90に接続させ、吸着工程側の蒸発凝縮部(22B,24B)を第3循環回路92に接続させる。一方、脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)を第1循環回路40に接続させ、脱離工程側の蒸発凝縮部(22B,24B)を第2循環回路90に接続させる。そして、制御部30が4方弁26A,26B、及び4方弁28A,28Bを繰り返し切替制御することで、吸着式ヒートポンプ20では、各容器内において吸着工程及び脱離工程が繰り返し行われる。
具体的には、図5に示されるように、室外熱交換器62が4方弁94A,94Bによって、第3循環回路92に接続され、室内熱交換器52が4方弁94A,94Bによって、第2循環回路90に接続される。
次に、図5に示されるように、第1容器22では吸着工程、第2容器24では脱離工程が行われるとする。まず、第1吸着コア22Cが4方弁26A,26Bによって第2循環回路90に接続される。これにより、第1吸着コア22C及び室内熱交換器52を循環する経路が形成される(図5の矢印Aを参照)。また、第1蒸発凝縮コア22Dが4方弁28A,28Bによって第3循環回路92に接続される。これにより、第1蒸発凝縮コア22D及び室外熱交換器62を循環する経路が形成される(図5の矢印Bを参照)。また、第2吸着コア24Cが4方弁26A,26Bによって第1循環回路40に接続される。これにより、第2吸着コア24C及び第1循環回路40(エンジン80)を循環する経路が形成される(図5の矢印Cを参照)。さらに、第2蒸発凝縮コア24Dが4方弁28A,28Bによって第2循環回路90に接続される。これにより、第2蒸発凝縮コア24D及び室内熱交換器52を循環する経路が形成される(図5の矢印Dを参照)。なお、室内熱交換器52では、第1吸着コア22Cの循環(図5の矢印Aを参照)と、第2蒸発凝縮コア24Dの循環(図5の矢印Dを参照)とが合流している。
そして、第1容器22において吸着工程が行われる。すなわち、第1容器22では、乾燥された吸着剤32が冷媒を吸着し、第1容器22内が減圧することで、第1蒸発凝縮部22Bの冷媒が蒸発する。このとき、冷媒の蒸発潜熱によって第1蒸発凝縮コア22D内の冷却液が冷却される。これにより、第3循環回路92内を流れる冷却液が「冷温」に冷却されて、室外熱交換器62に供給される。また、第1吸着脱離部22Aでは、吸着剤32が冷媒を吸着することによって生じる吸着熱によって第1吸着コア22C内の冷却液が「低温」に温められる。そして、第1吸着コア22C内で温められた冷却液が第2循環回路90によって室内熱交換器52に供給される。
一方、第2容器24において脱離工程が行われる。すなわち、第2吸着コア24Cは4方弁26A,26Bによって第1循環回路40に接続されているため、「高温」の冷却液が第2吸着コア24Cを介して第2吸着脱離部24A内の吸着剤32を加熱する。これにより、第2吸着脱離部24A内の吸着剤32が乾燥して、吸着剤32から冷媒が脱離される。そして、第2循環回路90に接続されている第2蒸発凝縮部24B(第2蒸発凝縮コア24D)では、吸着剤32から脱離された冷媒が凝縮されて水として復元される。そして、このとき生成される凝縮熱によって第2蒸発凝縮コア24D内の冷却液が「低温」に温められる。そして、第2蒸発凝縮コア24D内で温められた冷却液が第2循環回路90によって室内熱交換器52に供給される。
本実施の形態の車両用エアコン装置10では、第1容器22における吸着工程後及び第2容器24における脱離工程後に、制御部30の制御によって4方弁26A,26B及び4方弁28A,28Bを切り替える。これにより、第1容器22は吸着工程から脱離工程に切り替わると共に、第2容器24は脱離工程から吸着工程に切り替わる。具体的には、図示は省略するが、第1吸着コア22Cが4方弁26A,26Bによって第1循環回路40に接続され、第1蒸発凝縮コア22Dが4方弁28A,28Bによって第2循環回路90に接続される。一方、第2吸着コア24Cが4方弁26A,26Bによって第2循環回路90に接続され、第2蒸発凝縮コア24Dが4方弁28A,28Bによって第3循環回路92に接続される。以上、第1吸着脱離部22A及び第2吸着脱離部24Aにおいて、それぞれ吸着工程及び脱離工程が繰り返し行われて、温められた冷却液が室内熱交換器52に供給される。
一方、室内空調ユニット70では、エアミックスダンパ76の回転位置を、第2通路(図4の実線参照)とすることで、ヒータコア44に加えて室内熱交換器52からも吸着熱及び凝縮熱を受熱することができる。
<流量制御>
次に、本実施の形態の車両用エアコン装置10における流量制御に係る流量制御処理について説明する。ここで、「流量制御」とは、エンジン80の暖気が完了していない冷間時の場合、又は、第1循環回路40における冷却液の温度が、脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)において冷媒である水を脱離させるのに必要な温度に達していない場合の制御である。
以下に、制御部30のエアコン制御手段210により実行される流量制御処理について図6のフローチャートを用いて説明する。
まず、車両用エアコン装置10の作動が開始されると、ステップS100において、エアコン制御手段210は、バルブ48Aの位置が全開となるように流路制御弁48を作動させる(図3(A)参照)。そして、次のステップS101に進む。
ステップS101において、エアコン制御手段210は、イグニッションがOFF、又は、車両用エアコン装置10の電源がOFFであるか否かを判定する。イグニッションがOFF、又は、車両用エアコン装置10の電源がOFFであると判定された場合、流量制御処理は終了する。一方、イグニッションがOFF、又は、車両用エアコン装置10の電源がOFFではない、すなわち、イグニッションがON、及び、車両用エアコン装置10の電源がONであると判定された場合は、次のステップS102に進む。
ステップS102において、エアコン制御手段210は、第1温度センサ86における冷却液の温度T1及び第2温度センサ88における冷却液の温度T2に基づく温度判定を行う。具体的に、エアコン制御手段210は、T1が90°C以上、及び、T2が100°C未満であるか否かの判定を行う。T1が90°C以上、及び、T2が100°C未満であると判定された場合は、再びステップS101を実行する。一方、T1が90°C以上、及び、T2が100°C未満ではない、すなわち、T1が90°C未満、及び/又は、T2が100°C以上と判定された場合は、次のステップS103に進む。
ステップS103において、エアコン制御手段210は、第2温度センサ88における冷却液の温度T2に基づく温度判定を行う。具体的に、エアコン制御手段210は、T2が105°C以上であるか否かの判定を行う。T2が105°C以上であると判定された場合は、ステップS106に進む。一方、T2が105°C以上ではないと判定された場合は、次のステップS104に進む。
ステップS104において、エアコン制御手段210は、バルブ48Aの位置が微開ではないか否かを判定する。バルブ48Aの位置が微開ではないと判定された場合は、次のステップS105に進む。一方、バルブ48Aの位置が微開ではないことが否定された場合、すなわち、バルブ48Aの位置が微開の場合は、ステップS101に戻る。
ステップS105において、エアコン制御手段210は、第2上流側配管40A2を一段閉弁させるようにバルブ48Aを作動させる。以上、ステップS104及びステップS105の処理により、バルブ48Aの位置が微開になるまで段階的に閉弁作動が行われる。そして、ステップS101に戻る。
一方、ステップS103においてT2が105°C以上であると判定された場合、ステップS106において、エアコン制御手段210は、バルブ48Aの位置が全開ではないか否かを判定する。バルブ48Aの位置が全開ではないと判定された場合は、次のステップS107に進む。一方、バルブ48Aの位置が全開ではないことが否定された場合、すなわち、バルブ48Aの位置が全開の場合は、ステップS101に戻る。
ステップS107において、エアコン制御手段210は、第2上流側配管40A2を一段開弁させるようにバルブ48Aを作動させる。以上、ステップS106及びステップS107の処理により、バルブ48Aの位置が全開になるまで段階的に開弁作動が行われる。そして、ステップS101に戻る。
(まとめ)
以上、本実施の形態の車両用エアコン装置10によれば、4方弁94A,94Bを切り替えることで、冷房運転(除湿運転)と暖房運転とを切り替えることができる。そして、本実施の形態の車両用エアコン装置10は、4方弁26A,26B及び4方弁28A,28Bを同時に切り替えて、第1容器22及び第2容器24のいずれか一方の吸着工程と、いずれか他方の脱離工程とを連続的に入れ替えて冷房運転(除湿運転)又は暖房運転を連続的に行うことができる。なお、本実施の形態では、必ずしも4方弁94A,94Bを設ける必要はない。この場合、4方弁26A,26B及び4方弁28A,28Bのうち、4方弁28A,28Bのみを切り替えることにより、冷房運転(除湿運転)と暖房運転とを切り替えることができる。
ここで、一般に吸着式ヒートポンプの出力は、吸着時における吸着剤の吸着量と脱離時における吸着剤の吸着量との差に比例する。したがって、吸着式ヒートポンプの出力を上げるためには、脱離時における吸着量を減らして、吸着時及び脱離時における吸着量の差を大きくする必要がある。一方、吸着剤の吸着量は、容器内の相対蒸気圧(飽和蒸気圧に対する容器内圧力)の上昇に伴い増加するものである。したがって、脱離時における吸着量を減らすためには、脱離時における吸着材の温度を上げて相対蒸気圧を下げるとよい。以上をまとめると、吸着式ヒートポンプの出力を上げるためには、吸着材の温度を高くする、すなわち、本実施の形態に照らせば、脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に流入される冷却液の温度を上げることが効果的といえる。
一方、本実施の形態のようにエンジンの廃熱を利用して車室空気を加熱する方式の吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置では、以下の問題が生じ得る。すなわち、車両用エアコン装置10は、車両燃費が向上すると、走行距離当たりの燃料消費率が低下し、エンジン80の廃熱が不足する傾向にある。そのため、エンジン80の始動時などの冷間時においては、脱離工程に必要な高温熱源を得ることができない。そこで、本実施の形態の車両用エアコン装置10では、ヒータコア44と、脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)との間に排気熱回収器82を設けることにより、排気熱回収器82がエンジン80において不足する熱を補う構成としている。また、排気熱回収器82は、除湿運転や暖房運転によりヒータコア44における放熱量が多く冷却液の温度が大きく低下する場合において、低下した冷却液の温度を再上昇させることができる。
また、本実施の形態では、脱離工程に必要な高温熱源が不足している場合、制御部30が備えるエアコン制御手段210が脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に流入される冷却液の流量を減少させる流量制御処理を行う点に特徴がある。ここで、脱離工程に必要な高温熱源が不足しているか否かは、第2温度センサ88の温度、すなわち、吸着工程側の吸着脱離部(22A,24A)に流入される直前の冷却液の温度T2を基準に、T2が所定値に達しているか否かで判定することができる。本実施の形態では、所定値を105°Cに設定し、T2が105°Cに満たない場合にエアコン制御手段210が流路制御弁48を段階的に閉弁して脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に流入される冷却液の流量を減少させる。これにより、冷却液はエンジン80や排気熱回収器82からの受熱で早期に温度が上昇するため、脱離工程に必要な高温熱源を早期に確保することができる。一方、T2が105°C以上の場合は、エアコン制御手段210が流路制御弁48を段階的に開弁して脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に流入される冷却液の流量を予め定めた量に戻す。これにより、脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に高温の熱源を連続的に供給して冷房性能を向上させることができる。
また、脱離工程に必要な高温熱源が不足しているか否かは、第2温度センサ88の温度に加えて、第1温度センサ86の温度、すなわち、ヒータコア44から流出された冷却液の温度T1を基準に、T1が規定値に達しているか否かで判定することができる。本実施の形態では、規定値を90°Cに設定し、T1が90°Cに満たない場合にエアコン制御手段210が流路制御弁48を段階的に閉弁して脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に流入される冷却液の流量を減少させることができる。これにより、冷却液は排気熱回収器82からの受熱で早期に温度が上昇するため、脱離工程に必要な高温熱源を早期に確保することができる。一方、T1が90°C以上の場合は、エアコン制御手段210が流路制御弁48を段階的に開弁して脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に流入される冷却液の流量を予め定めた量に戻すことができる。これにより、脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に高温の熱源を連続的に供給して冷房性能を向上させることができる。
さらに、本実施の形態は、第1循環回路40において、エンジン80と排気熱回収器82との間に設けられ、かつ、脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)の下流に冷却液を迂回可能に制御する流路制御弁48を有している。この流路制御弁48はエアコン制御手段210により制御され、脱離工程に必要な高温熱源が不足している場合には、迂回路であるバイパス流路40Cへの流量を増やして脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に流入される冷却液の流量を減少させる。これにより、エンジン80から流出された冷却液は脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に流入される前に、バイパス流路40Cを通じてエンジン80に戻るため、冷却液の温度を早期に上昇させることができる。
なお、本実施の形態では、制御部30が備えるエアコン制御手段210が第2温度センサ88の温度T2、及び第1温度センサ86の温度T1の両方の温度を監視することにより流量制御を行なっているが、この限りではない。すなわち、第2温度センサ88の温度T2のみに基づいて流量制御を行なってもよい。
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態に係る車両用エアコン装置10について説明する。第1の実施の形態の車両用エアコン装置10は、流路制御弁48が脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に流入される冷却液の流量を調整するが、第2の実施の形態では、第1ポンプ46が脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に流入される冷却液の流量を調整するように形成されている。本実施の形態では、第1の実施の形態から流路制御弁48及びバイパス流路40Cを除いた以外は、第1の実施の形態と同様の構成を有している。
ここで、本実施の形態の制御部30では、エアコン制御手段210が、第1温度センサ86及び第2温度センサ88により測定された冷却液の温度に応じて、第1ポンプ46の吐出量を調整し、脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に流入される冷却液の流量を調整している。
本実施の形態によれば、第1ポンプ46により第1循環回路40における冷却液の流量を減少させることにより、冷却液はエンジン80や排気熱回収器82からの受熱で、早期に温度が上昇するため、脱離工程に必要な高温熱源を早期に確保することができる。また、本実施の形態によれば、流量制御に回転駆動を要するバルブ48Aを使用する場合と比べて、第1ポンプ46の出力調整のみで脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に流入される冷却液の流量を速やかに調整することができる。
なお、本実施の形態では、流路制御弁48及びバイパス流路40Cは設けられていないが、第1の実施の形態のように、流路制御弁48及びバイパス流路40Cを設けてもよい。この場合、エアコン制御手段210が流路制御弁48と第1ポンプ46とを同時に制御して、脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に流入される冷却液の流量を調整することができる。例えば、エンジン80の冷間時には、流路制御弁48を微開側に調整するとともに第1ポンプ46の吐出量を低くすることにより脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に流入される冷却液の流量を減少させる。また例えば、エンジン80の暖気終了後には、流路制御弁48を全開側に調整するとともに第1ポンプ46の吐出量を高くすることにより、脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に流入される冷却液の流量を予め定めた量に戻す。
(第3の実施の形態)
次に第3の実施の形態に係る車両用エアコン装置10について説明する。第1の実施の形態では、第2温度センサ88により制御部30が脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に流入される冷却液の温度を測定している。これに対し、本実施の形態は、排気熱回収器82を通過する媒体(排気ガス、冷却液)の温度、流量、比熱から、脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に流入される冷却液の温度を推定するものである。本実施の形態では、第1の実施の形態から第2温度センサ88が省かれていると共に、制御部30が温度算出手段220を備えている。なお、その他の構成については、第1の実施の形態と同様である。以下、第1の実施の形態との相違点を中心説明する。
図7に示されるように、本実施の形態の制御部30には、第1循環回路40内に設けられた温度センサである第1温度センサ86や、車両に既設のセンサ類140(排気温度センサ、エアフロセンサ、インジェクタなど)が電気的に接続されている。また、制御部30は、受付手段200及びエアコン制御手段210に加えて、温度算出手段220を備えている。温度算出手段220は、脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に流入される冷却液の温度、換言すると排気熱回収器82から流出される冷却液の温度を算出するものである。
ここで、排気熱回収器82から流出される冷却液の温度は、式1から算出することができる。
Tlout=Tlin+Cpg×Gg×(Tgin−Tlin)/(Cpl×Gl) ・・・(式1)
ここで、
Tlout:排気熱回収器82から流出される冷却液の温度
Tlin:排気熱回収器82に流入される冷却液の温度
Tgin:排気ガス温度
Cpl:冷却液の比熱
Cpg:排気ガスの比熱
Gl:冷却液の質量流量
Gg:排気ガスの質量流量
である。
Tlinについては、第1温度センサ86により測定される。すなわち、Tlin=T1である。Tginについては、例えば、触媒コンバータに装着された既設の排気温度センサにより測定される。Cpl及びCpgについては、予め算出された係数値を用いることができる。Glについては、例えば、温度算出手段220が、第1ポンプ46の出力情報(電圧値、出力時間など)を基に算出することができる。Ggについては、例えば、エンジン80への吸気量や燃料噴射量を基に算出することができる。ここで、吸気量については既設のエアフロセンサにより、燃料噴射量についてはインジェクタの出力情報(噴射回数、出力時間など)により算出することができる。
以上、温度算出手段220は、既設のセンサ類140(排気温度センサ、エアフロセンサ、インジェクタなど)からの情報を基に、排気熱回収器82から流出される冷却液の温度を算出することができる。本実施の形態によれば、流量制御のために専用に設けた第2温度センサ88を省くことができ、車両用エアコン装置10の構造の簡素化、及び低コスト化を実現できる。
(第4の実施の形態)
次に第4の実施の形態に係る車両用エアコン装置10について説明する。第4の実施の形態では、第1の実施の形態の構成において、脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に流入される冷却液の温度T2の低さに合わせて脱離工程側の吸着脱離部に流入される冷却液の流量を減少させるように形成されている。
具体的には、本実施の形態の流路制御弁48は、第2温度センサ88の温度T2に応じて開弁位置が決められている。そして、エアコン制御手段210は、第2温度センサ88の温度T2に対応する開弁位置となるように流路制御弁48を調整する。本実施の形態によれば、脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に供給される冷却液の温度を脱離工程に最適な温度まで効率的に上昇させることができる。
(第5の実施の形態)
次に第5の実施の形態に係る車両用エアコン装置10について説明する。第5の実施の形態は、「熱供給手段」として蓄熱器85を使用するものである。具体的に第5の実施の形態では、第1の実施の形態の構成における排気熱回収器82に代えて蓄熱器85が設けられている。
図8に示されるように、本実施の形態の蓄熱器85は、蓄熱材84を有し、エンジン80により「高温」とされた冷却液から生ずる熱を蓄熱するものである。この蓄熱材84としては、物質の比熱を利用した顕熱蓄熱材、物質の固液相変化に伴って発生する潜熱を利用した潜熱蓄熱材、又は化学反応熱を利用した化学蓄熱材を採用することができる。
ここで、例えば潜熱蓄熱材では、蓄熱材84の温度が冷却液の温度よりも低い場合は、蓄熱材84に冷却液の熱が蓄熱される。また、蓄熱材84の温度が冷却液の温度よりも高い場合は、蓄熱材84から冷却液に熱が放熱される。
本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。すなわち、蓄熱器85を有さない構成においては、エンジン80の稼働率が低下すると「高温」の冷却液の温度が低下し、駆動エネルギ(熱エネルギ)も低下するため、冷房性能は低下する。これに対し、本実施の形態では、エンジン80の稼働時に蓄熱器85にエンジン80からの排熱を蓄熱している。このため、例えば、アイドリングストップ時などのエンジン80の稼働率が低下した場合や、朝一番の始動時であっても吸着脱離部(22A,24A)における脱離工程を促すのに十分な高温熱源を確保することができる。すなわち、本実施の形態では、エンジン80の冷温時において蓄熱器85に蓄えた熱を冷却液に放出することにより、脱離工程側の吸着脱離部(22A,24A)に流入される冷却液の温度を早期に上昇させることができる。
なお、本実施の形態では、排気熱回収器82に代えて蓄熱器85を設けたが、排気熱回収器82及び蓄熱器85を併設してもよい。具体的には、第2上流側配管40A2において、排気熱回収器82の下流に蓄熱器85を配置することができる。これにより、蓄熱器85への蓄熱量を増加させることができる。
(補足)
なお、各実施の形態において例示した温度は、あくまで一例であって、使用する蓄熱材の材料等によって適宜選択可能である。
各実施の形態では、「熱供給手段」として排気熱回収器82が設けられているが、この限りではない。すなわち、排気熱回収器82に換えて燃焼式ヒータや電気式ヒータを設けてもよい。これらは、排気熱回収器82と同様に、エンジン80の冷間時に冷却液に対して放熱を行うことで、エンジン80において不足する熱を補うことができる。
また、本発明の車両用エアコン装置10については、上述した各実施の形態をそれぞれ独立して実施するだけでなく、各実施の形態を適宜組み合わせてもよい。
10 吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置
20 吸着式ヒートポンプ
22 第1容器(容器)
22A 第1吸着脱離部(吸着脱離部)
22B 第1蒸発凝縮部(蒸発凝縮部)
24 第2容器(容器)
24A 第2吸着脱離部(吸着脱離部)
24B 第2蒸発凝縮部(蒸発凝縮部)
30 制御部
40 第1循環回路(循環路)
46 第1ポンプ(ポンプ)
48 流量制御弁
80 エンジン(内燃機関)
82 排気熱回収器(熱供給手段)
85 蓄熱器(熱供給手段)

Claims (7)

  1. 冷媒の吸着及び脱離を行う吸着脱離部と、冷媒の蒸発及び凝縮を行う蒸発凝縮部と、を有する複数の容器を含んで構成され、前記容器内において吸着工程及び脱離工程が繰り返し行われる吸着式ヒートポンプと、
    内燃機関と脱離工程側の前記吸着脱離部との間で冷却液を循環させるための循環路と、
    前記内燃機関から脱離工程側の前記吸着脱離部に至るまでの前記循環路に設けられ、前記冷却液を加熱するための熱供給手段と、
    前記熱供給手段の下流側の冷却液の温度が所定値に満たない場合、脱離工程側の前記吸着脱離部に流入される前記冷却液の流量を減少させるように制御する制御部と、
    を有する吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置。
  2. 前記制御部は、
    前記熱供給手段の上流側の冷却液の温度が規定値に満たない場合、前記吸着脱離部に流入される前記冷却液の流量を減少させる請求項1に記載の吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置。
  3. 前記循環路において、前記内燃機関と前記熱供給手段との間に設けられ、かつ、脱離工程側の前記吸着脱離部の下流に冷却液を迂回可能に制御する流路制御弁を有し、
    前記制御部は、
    前記流路制御弁により迂回される冷却液の流量を調整することにより前記吸着脱離部に流入される前記冷却液の流量を調整する請求項1又は2に記載の吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置。
  4. 前記循環路において、前記冷却液を循環させるポンプを有し、
    前記制御部は、
    前記ポンプの吐出量を減少させることにより前記吸着脱離部に流入される前記冷却液の流量を減少させる請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置。
  5. 前記制御部は、
    前記熱供給手段の下流側の冷却液の温度が所定値に満たない場合、当該温度が低いほど脱離工程側の前記吸着脱離部に流入される前記冷却液の流量を減少させる請求項1〜4の何れか1項に記載の吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置。
  6. 前記制御部は、
    前記熱供給手段の下流側の冷却液の温度が所定値以上である場合に、前記吸着脱離部に流入される前記冷却液の流量を予め定めた量に増加させる請求項1〜5の何れか1項に記載の吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置。
  7. 前記熱供給手段は、熱を蓄熱可能な蓄熱器を使用する請求項1〜6の何れか1項に記載の吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置。
JP2017005450A 2017-01-16 2017-01-16 吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置 Expired - Fee Related JP6562004B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005450A JP6562004B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置
BR102017028452-2A BR102017028452A2 (pt) 2017-01-16 2017-12-28 aparelho de ar-condicionado veicular fornecido com bomba de calor de adsorção
EP17211180.9A EP3348431A1 (en) 2017-01-16 2017-12-29 Vehicular air-conditioning apparatus provided with adsorption heat pump
US15/858,454 US20180201096A1 (en) 2017-01-16 2017-12-29 Vehicular air-conditioning apparatus provided with adsorption heat pump
KR1020180002639A KR20180084637A (ko) 2017-01-16 2018-01-09 흡착식 히트 펌프를 구비한 차량용 에어컨 장치
CN201810018453.5A CN108357332A (zh) 2017-01-16 2018-01-09 具备吸附式热泵的车辆用空调装置
RU2018100720A RU2692444C1 (ru) 2017-01-16 2018-01-11 Устройство для кондиционирования воздуха в транспортном средстве, содержащее адсорбционный тепловой насос

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005450A JP6562004B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018114788A JP2018114788A (ja) 2018-07-26
JP6562004B2 true JP6562004B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=60888295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005450A Expired - Fee Related JP6562004B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180201096A1 (ja)
EP (1) EP3348431A1 (ja)
JP (1) JP6562004B2 (ja)
KR (1) KR20180084637A (ja)
CN (1) CN108357332A (ja)
BR (1) BR102017028452A2 (ja)
RU (1) RU2692444C1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10350961B2 (en) * 2017-02-23 2019-07-16 Mahle International Gmbh Multi-mode cabin heating system with dual heating source
KR102382721B1 (ko) * 2017-09-27 2022-04-05 한온시스템 주식회사 자동차의 통합 열관리 시스템
RU2743472C1 (ru) * 2020-07-03 2021-02-18 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Уральский государственный университет путей сообщения" Абсорбционный кондиционер автомобиля
CN112549935A (zh) * 2020-12-09 2021-03-26 安徽江淮汽车集团股份有限公司 冷却液循环系统及车辆
JP2022187408A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 トヨタ自動車株式会社 車両用の熱管理システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2044968C1 (ru) * 1992-11-30 1995-09-27 Институт внедрения изобретений и новой техники Теплопреобразовательная установка
EP0731324B1 (en) * 1993-11-29 2003-04-02 Mayekawa Mfg Co.Ltd. Adsorption type cooling apparatus and method of controlling cooling effect of the same
JP3959829B2 (ja) * 1997-07-09 2007-08-15 株式会社デンソー 冷凍装置および空調装置
JP4467856B2 (ja) * 2001-06-22 2010-05-26 株式会社デンソー 吸着式冷凍機
JP2004291669A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Denso Corp 車両用吸着式空調装置
JP4329771B2 (ja) * 2006-02-27 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
FR2900721B1 (fr) * 2006-05-02 2008-08-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de refroidissement par absorption et vehicule automobile associe.
JP2010107156A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Yanmar Co Ltd エンジン駆動式ヒートポンプ
WO2010128547A1 (ja) * 2009-05-07 2010-11-11 トヨタ自動車 株式会社 車両の熱管理装置
DE102009060860A1 (de) * 2009-12-30 2011-07-07 VOSS Automotive GmbH, 51688 Klimatisierungssystem für ein Fahrzeug sowie Verfahren zum Temperieren
WO2013076805A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 富士通株式会社 吸着式ヒートポンプシステム及び吸着式ヒートポンプの駆動方法
US8997505B2 (en) * 2012-08-16 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Motor vehicle climate control system
US9080796B2 (en) * 2012-08-27 2015-07-14 Ford Global Technologies, Llc Motor vehicle climate control system
JP6139125B2 (ja) * 2012-12-14 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 吸着式空調装置
US9783025B2 (en) * 2013-11-13 2017-10-10 Mahle International Gmbh Method for cooling and/or heating media, preferably in a motor vehicle, and a sorptive heat and cold storage system
CN103743151B (zh) * 2013-12-11 2016-02-10 上海交通大学 基于吸附式制冷的汽车废热回收停车空调及其工作方法
DE102014200224A1 (de) * 2014-01-09 2015-07-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung oder Regelung einer Pumpe im Wärmeübertragungsmedium-Kreislauf eines Wärmepumpen-Systems
JP5987848B2 (ja) * 2014-02-04 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 排気熱回収制御装置
US9789746B2 (en) * 2014-03-25 2017-10-17 Ford Global Technologies, Llc Adsorption air-conditioning system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018114788A (ja) 2018-07-26
RU2692444C1 (ru) 2019-06-24
CN108357332A (zh) 2018-08-03
KR20180084637A (ko) 2018-07-25
BR102017028452A2 (pt) 2018-12-04
EP3348431A1 (en) 2018-07-18
US20180201096A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9610825B2 (en) Motor vehicle climate control system
JP6562004B2 (ja) 吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置
JP4281564B2 (ja) 車両用空調装置
US9080796B2 (en) Motor vehicle climate control system
JP4192385B2 (ja) 吸着式冷凍機
CN104129253B (zh) 具有多个吸附器的气候控制系统及控制方法
JP4265067B2 (ja) 乗物用空調装置
JP3870432B2 (ja) 吸着式冷却装置
JPH1183235A (ja) 冷凍装置および空調装置
JP6139125B2 (ja) 吸着式空調装置
JP6683102B2 (ja) 吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置
KR101651981B1 (ko) 흡착식 차량용 공조장치
JP2018118562A (ja) 吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置
RU2562003C2 (ru) Система климат-контроля автомобиля и способ ее эксплуатации
WO2017154569A1 (ja) 吸着式冷凍システム、および車両用の空調装置
JP2008201199A (ja) 車両用空調装置
JP4341091B2 (ja) 車両用吸着式空調装置
JP4069691B2 (ja) 車両用空調装置
JP2020006865A (ja) 加湿空気供給装置
JP3733616B2 (ja) 吸着式冷凍装置
JPH09196493A (ja) 吸着式冷凍装置
JP2004284432A (ja) 車両用吸着式空調装置
WO2018030518A1 (ja) 車両用空調装置
JP4082191B2 (ja) 空調装置
JP2018071923A (ja) 吸着式ヒートポンプを備えた車両用エアコン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6562004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees