JP6558990B2 - 電子装置およびその製造方法とリペア方法 - Google Patents

電子装置およびその製造方法とリペア方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6558990B2
JP6558990B2 JP2015142652A JP2015142652A JP6558990B2 JP 6558990 B2 JP6558990 B2 JP 6558990B2 JP 2015142652 A JP2015142652 A JP 2015142652A JP 2015142652 A JP2015142652 A JP 2015142652A JP 6558990 B2 JP6558990 B2 JP 6558990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
wiring
repair
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015142652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028002A5 (ja
JP2017028002A (ja
Inventor
青木 理
理 青木
茂昭 野海
茂昭 野海
村上 雄亮
雄亮 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015142652A priority Critical patent/JP6558990B2/ja
Priority to US15/198,534 priority patent/US11988929B2/en
Publication of JP2017028002A publication Critical patent/JP2017028002A/ja
Publication of JP2017028002A5 publication Critical patent/JP2017028002A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558990B2 publication Critical patent/JP6558990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78663Amorphous silicon transistors
    • H01L29/78669Amorphous silicon transistors with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • G02F1/136263Line defects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置などの電子装置に関し、特に、配線等のリペアを容易とした電子装置に関する。
電子装置の1つである液晶表示装置の表示方式としては、TN(Twisted Nematic)モードが広く用いられてきた。しかし、昨今では、画素電極と、それに対向するように設けられた対向電極(共通電極)との間に電圧を印加し、パネル面に水平な電界を発生させ、当該水平電界により液晶分子を水平方向に駆動する横電界方式が使用されつつある。
横電界方式は、広視野角化、高精細度化および高輝度化に有利であり、今後はスマートフォンやタブレッド機器などを代表とする中小型パネルを有する機器で主流になるものと考えられる。
横電界方式としては、IPS(In Plane Switching)方式およびFFS(Fringe Field Switching)方式が知られている(IPSは登録商標である)。FFS方式は、絶縁膜を間に介して下部電極と、スリットを有する上部電極とを配置し、何れか一方を画素電極とし、他方を共通電極として使用する。
IPS方式は、対向する基板間に挟持された液晶層に横電界を印加して表示を行うが、横電界を印加する画素電極と共通電極とが同一層に設けられている。
何れの方式を採用する場合でも、一対の透明基板に液晶層を挟持し、一対の透明基板のうちの一方の液晶層側には、間に絶縁膜を介してマトリックス状に配置された複数の走査線および複数の信号線と、走査線と信号線の交点近傍に設けられた薄膜トランジスタ(TFT)と、信号線を介して映像信号が与えられる画素電極とが設けられたTFT基板を有し、走査線からの走査信号によりTFTのオン、オフが制御されることで、画素電極への映像信号の供給が制御される。
近年、表示装置においては小型化や高精密度化が進んでいるが、一方で市場の品質要求も高まっている。表示装置の不良としては様々な要因に基づいたものがあるが、その一つとして、製造工程での異物などにより、信号線、走査線および電極が部分的に断線して電気信号が遮断されることで、表示画面上で線状の欠陥となる線欠陥不良が挙げられる。
対策として、検査工程で断線を検知し、断線箇所を導電性のメタルデポジション膜で短絡接続する所謂”接続リペア”が有効な手段として用いられている。
例えば、特許文献1には、断線部を挟む2箇所にレーザー光を照射して、配線を覆う絶縁膜を部分的に除去し、当該絶縁膜を貫通する2つのコンタクトホールを形成する。そして、その断線部を挟む2つのコンタクトホールに渡るように導電膜を形成して断線箇所を短絡して導通させる技術が開示されている。
また、特許文献2には、配線を覆う絶縁膜に配線を露出させるコンタクトホールを予め設けておき、配線に断線が生じた場合には、断線部を挟む2つのコンタクトホールに渡るように導電膜を形成し、断線箇所を短絡することで、所定の信号が導電膜を介して断線箇所より先の画素電極などに供給されるように修復するというリペア方法が開示されている。
特開平5−88191号公報 特開平11−190858号公報
特許文献1に開示されているように、配線上の絶縁膜にレーザーなどで孔を開けてからリペア用金属膜の形成を行う場合、絶縁膜に孔を開ける際に、レーザーパワーのばらつきなどでパワーが不十分な場合は、絶縁膜を貫通できないことがある。また、同じ理由でパワーが過剰な場合、周辺や下層パターンにダメージを与え、また、孔の断面形状が乱れて上層に形成するリペア用のメタルデポジション膜のカバレージ性が低下し、接続リペアを行っても十分な電気的導通が得られない場合があった。また、一見問題なくリぺアできたように見えても、導通経路が細く不完全となっており、経時劣化により、出荷後において再度断線状態になってしまうなど、リペア成功率や接続信頼性が不十分であるという課題があった。
また、特許文献2に開示されているように、配線を覆う絶縁膜に配線を露出させるリペア用のコンタクトホールを予め設けたリペア方法では、写真製版工程などで予めリペア用のコンタクトホールを形成する必要があり、製造工程数が増え製造コストが上昇するという問題があった。また、リペアできるのは、リペア用のコンタクトホール形成後から上層膜形成前までの工程で発生した不具合に限られるため、工程設計上の自由度が小さくなるという問題があった。また、断線部以外にもリペア用のコンタクトホールが存在し、該当部では配線が露出しているので、液晶ディスプレイなどの場合、ソース配線などの液晶層に近い信号線のリペアのためにリペア用のコンタクトホールを設けると、液晶に直流成分の電流が流れ、その結果、液晶が劣化して表示不良を引き起こすという問題があった。また、これを回避するために、断線部のリペア後に上層に絶縁膜を形成する場合、さらに製造工程が増え、製造コストが上昇するという問題があった。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、電子装置における配線等のリペアを容易かつ確実に行うことができ、リペアに伴う製造工程数の増加を抑制して、製造コストの上昇を抑制できるリペア技術を提供する。
本発明に係る電子装置は、多層配線構造を有する電子装置であって、下地層と、前記下地層の上に配設されたパターニングされた配線と、前記下地層および前記配線の上に形成された絶縁膜と、を備え、前記絶縁膜は、少なくとも前記配線の上方に対応する部分の膜厚が周囲より薄くなった、前記配線の接続リペアのための薄膜部を有する。

本発明に係る電子装置によれば、配線上の絶縁膜に薄膜部を設けるため、配線のリペアに際して、除去する絶縁膜の膜厚が薄く、除去用のレーザーパワーが比較的弱いエネルギーで除去できるので、リペアにかかる時間が短縮でき生産性が向上する。また、リペアする箇所のみ絶縁膜を除去するため、それ以外の薄膜部は配線上は絶縁膜で覆われているので配線の金属が露出することがなく、配線に流れる直流成分の電流が表示特性に影響を及ぼすことがない。
一般的な液晶表示パネルの1つの画素部の構成を示す平面図である。 一般的な液晶表示パネルの1つの画素部の部分構成を示す断面図である。 従来のリペア方法を説明する図である。 従来のリペア方法を説明する図である。 従来のリペア方法を説明する図である。 従来のリペア方法を説明する図である。 従来のリペア方法を説明する図である。 本発明に係る実施の形態1の液晶表示パネルの1つの画素部の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態1の液晶表示パネルの1つの画素部の部分構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1におけるソース配線のリペア前の図である。 本発明に係る実施の形態1のリペア工程を説明する図である。 本発明に係る実施の形態1のリペア工程を説明する図である。 本発明に係る実施の形態1のリペア工程を説明する図である。 本発明に係る実施の形態1におけるソース配線のリペア後の図である。 本発明に係る実施の形態1の液晶表示パネルの製造方法を説明する図である。 本発明に係る実施の形態1の液晶表示パネルの製造方法を説明する図である。 本発明に係る実施の形態1の液晶表示パネルの製造方法を説明する図である。 本発明に係る実施の形態1の液晶表示パネルの製造方法を説明する図である。 本発明に係る実施の形態1の液晶表示パネルの製造方法を説明する図である。 本発明に係る実施の形態1の液晶表示パネルの製造方法を説明する図である。 本発明に係る実施の形態1の液晶表示パネルの製造方法を説明する図である。 リペア用薄膜部の形成方法を説明する図である。 リペア用薄膜部の形成方法を説明する図である。 リペア用薄膜部の形成方法を説明する図である。 リペア用薄膜部の形成方法を説明する図である。 リペア用薄膜部の形成方法を説明する図である。 本発明に係る実施の形態2におけるソース配線のリペア前の図である。 本発明に係る実施の形態2のリペア工程を説明する図である。 本発明に係る実施の形態2のリペア工程を説明する図である。 本発明に係る実施の形態2におけるソース配線のリペア後の図である。 本発明に係る実施の形態2のリペア工程を説明する図である。 本発明に係る実施の形態2の変形例におけるソース配線のリペア後の図である。 本発明に係る実施の形態2の変形例におけるソース配線のリペア後の断面図である。 本発明に係る実施の形態3におけるソース配線のリペア前の図である。 本発明に係る実施の形態3のリペア工程を説明する図である。 本発明に係る実施の形態3のリペア工程を説明する図である。 本発明に係る実施の形態3におけるソース配線のリペア後の図である。 本発明に係る実施の形態3のリペア工程を説明する図である。 本発明に係る実施の形態3の変形例におけるソース配線のリペア後の図である。 本発明に係る実施の形態3の変形例におけるソース配線のリペア後の断面図である。 本発明に係る実施の形態4におけるソース配線のリペア前の図である。 本発明に係る実施の形態4のリペア工程を説明する図である。 本発明に係る実施の形態4のリペア工程を説明する図である。 本発明に係る実施の形態4におけるソース配線のリペア後の図である。 本発明に係る実施の形態4のリペア工程を説明する図である。 本発明に係る実施の形態4の変形例におけるソース配線のリペア後の図である。 本発明に係る実施の形態4の変形例におけるソース配線のリペア後の断面図である。 本発明に係る実施の形態5の液晶表示パネルの1つの画素部の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態5におけるソース配線のリペア前の図である。 本発明に係る実施の形態5のリペア工程を説明する図である。 本発明に係る実施の形態5のリペア工程を説明する図である。 本発明に係る実施の形態5におけるソース配線のリペア後の図である。 本発明に係る実施の形態5におけるソース配線のリペア後の図である。
<はじめに>
実施の形態の説明に先立って従来のリペア方法についてさらに説明する。図1は、一般的なTN(Twisted Nematic)方式の透過型の液晶表示パネル90の1つの画素部の構成を示す平面図であり、薄膜トランジスタ(TFT)30がマトリックス状に配列されるTFT基板側の構成を示している。また、図2は、図1におけるA−A線での断面構成を示す図である。
以下、図1および図2を用いて、液晶表示パネル90の構成を説明する。図1に示されるように液晶表示パネル90は、信号線であるソース配線41と走査線であるゲート配線21とが直交するように交わっており、両者が交差する部分の近傍にTFT30が設けられている。TFT30は、画素電極7に外部から入力された映像信号に基づいた表示電圧を印加させるために、表示電圧の供給を制御する。
図2に示されるように、TFT30は、ガラス等の透明絶縁性基板1上に配置されたゲート電極2と、ゲート電極2の上を覆うゲート絶縁膜11と、ゲート絶縁膜11上のゲート電極2の上方に設けられた半導体膜3と、半導体膜3上のオーミックコンタクト膜6と、半導体膜3上にオーミックコンタクト膜6を介して設けられたソース電極4およびドレイン電極5とを備えている。そして、ドレイン電極5を覆うように層間絶縁膜12が設けられ、層間絶縁膜12上には画素電極7が設けられ、画素電極7はコンタクトホールCH1を介してドレイン電極5に電気的に接続されている。
図1に示されるように、ソース電極4は、ソース配線41とゲート配線21の直交部において、ソース配線41から、ソース配線41に直交する方向に延在するように設けられ、半導体膜3の上方に達している。ドレイン電極5は、ソース電極4に対して平面視で対向する位置に設けられており、ドレイン電極5は、半導体膜3の上方から画素電極7の下方にまで延在している。
TFT30はゲート配線21の上方に設けられ、ゲート配線21がゲート電極2となる。
画素電極7は、ソース配線41とゲート配線21とで規定される画素領域をほぼ覆う大きさおよび平面形状に形成されている。なお、画素電極7と上下の関係で液晶層(図示せず)を挟んで対向するように共通電極(図示せず)が対向基板側に設けられ、当該共通電極は、ゲート配線21と同層で形成された共通配線(図示せず)に電気的に接続される。
次に、図3〜図7を用いて、従来のリペア方法について説明する。図3は、図1に示した液晶表示パネル90において、ソース配線41に生じた断線欠陥の一例を示している。図3に示すように、欠陥部分である断線部BLにおいてソース配線41が破断し、電気信号をソース電極4に与えることができない状態となっている。このような場合、断線部BLを挟む2箇所のソース配線41上の層間絶縁膜にレーザー光を照射し、照射部分の層間絶縁膜を除去し、ソース配線41に達する貫通孔LPを形成する。そして、図4に示されるように、断線部BLを挟む2つの貫通孔LPに渡るようにリペア用導電膜RLを形成し、断線部BLを電気的に短絡する。
ここで、図5〜図7を用いて、従来のリペア工程を説明する。なお、図5〜図7においては、図4に示すB−B線での断面に相当する構成を(a)部として示し、C−C線での断面に相当する構成を(b)部として示している。
図5においては、断線欠陥が生じたソース配線41を示している。次に、図6に示す工程において、断線部BLを挟む2箇所のソース配線41上の層間絶縁膜12にレーザー光LZを照射することでレーザー蒸散加工法(Zapping法)により、照射部分の層間絶縁膜12を除去し、ソース配線41に達する貫通孔LPを形成する。
図6に示すように、貫通孔LPの内面に凹凸が生じ、断面形状が乱れた状態となっている。これは、レーザー光LZのパワーが過剰な場合にはより顕著に発生しやすく、場合によってはソース配線41にもダメージによる凹凸および断線が生じる場合がある。一方、レーザー光LZのパワーが不十分な場合は、層間絶縁膜12を貫通できず、貫通孔LPが未形成となる場合がある。前者の場合は、一旦は断線部BLを電気的に短絡できても、経時劣化などによって後に断線状態となる可能性があり、後者の場合は、リペア用導電膜RLを形成しても断線部BLを電気的に短絡することができない。
次に、図7に示す工程において、2つの貫通孔LPに渡るようにリペア用導電膜RLを形成することで、断線部BLを電気的に短絡するが、貫通孔LPの断面形状が乱れているので、リペア用導電膜RLのカバレージ性が低くなっており、信頼性が不十分である。
<実施の形態1>
<装置構成>
以下、本発明に係る電子装置の実施の形態1について説明する。図8は実施の形態1のTN(Twisted Nematic)方式の透過型の液晶表示パネル100の1つの画素部の構成を示す平面図であり、TFT30がマトリックス状に配列されるTFT基板側の構成を示している。また、図9は、図8におけるA−A線での断面構成を示す断面図であり、ソース配線部、TFT部および画素部の断面構成を示している。
以下、図8および図9を用いて、液晶表示パネル100の構成を説明する。なお、図8および図9においては、図1および図2を用いて説明した液晶表示パネル90と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図8に示されるように液晶表示パネル100においては、ソース配線41を覆う層間絶縁膜12(図示せず)に、ソース配線41に沿って、複数のリペア用薄膜部20が設けられている。なお、図8においては、ソース配線41に生じた断線欠陥の一例を示しており、断線部BLが形成されているが、これは本発明に係るリペア方法を説明するためのものであり、発明の構成ではない。
図9に示すようにリペア用薄膜部20は、ソース配線41を覆う層間絶縁膜12の厚みが部分的に他の部分よりも薄くなった部位である。
図10は、図8におけるソース配線41の断線部BLを挟む2つのリペア用薄膜部20を含むソース配線41のリペア前の拡大図である。図10に示すように、リペア用薄膜部20は、ソース配線41の上部からはみ出ない大きさ、すなわち、リペア用薄膜部20のソース配線41の延在方向とは直交する方向の端縁部が、ソース配線41の幅方向の2つの端縁部より内側に収まるように設けられている。なお、図10においては、2つのリペア用薄膜部20に渡るように、ソース配線41の延在方向に設けられたB−B線、および1つのリペア用薄膜部20を配線幅方向に横切るように設けられたC−C線を付している。
次に、図11〜図13を用いて、本発明に係るリペア工程を説明する。なお、図11〜図13においては、図10に示すB−B線での断面に相当する構成を(a)部として示し、C−C線での断面に相当する構成を(b)部として示している。
図11に示すように、層間絶縁膜12には、断線部BLを挟むように2つのリペア用薄膜部20が設けられている。図11では2つのリペア用薄膜部20の中間に断線部BLが生じた例を示しているが、これは一例に過ぎない。
また、図11では、1つの画素のソース配線41について4つのリペア用薄膜部20を設けた構成を示しているが、リペア用薄膜部20の個数はこれに限定されるものではなく、さらに多く設けても良い。多い方が配線上のどこに断線部が発生しても対応しやすく、また、リペア用導体膜の形成経路が短くできるので、リペア用導体膜の信頼性が向上し、また、リペア処理時間が短くできることにより生産性が向上するので、より好ましい。ただし、リペア用導体膜の形成経路が長くなってもその他の効果に変わりはなく、1つの画素あたり4つより少なくても良いし、1つの画素に1つでも、また、複数の画素で1つを設ける構成でも良い。
次に、図12に示す工程において、断線部BLを挟む2箇所のソース配線41上のリペア用薄膜部20にレーザー光LZを照射することでZapping法により、リペア用薄膜部20の層間絶縁膜12を除去し、ソース配線41に達する貫通孔LPを形成する。なお、層間絶縁膜12の除去には、例えば、最大出力エネルギーが0.5μJ/パルスを越えるレーザー装置を用いる。
すなわち、パルスレーザーを使用し、照射エネルギーと時間を制御して層間絶縁膜12を除去する。なお、レーザー光のスポットはスリットで照射範囲を設定して、リペア用薄膜部20の平面視の大きさと同じかやや大きめに設定し、例えば、2×2μmから10×10μm程度とする。また、レーザー光の波長は、266nm、355nm、532nmおよび1064nmから選択できるが、波長266nmのレーザー光を使用することが多い。
リペア用薄膜部20では、層間絶縁膜12が薄くなっているので、レーザー光LZのパワーを従来のリペア方法に比べて低いエネルギーに設定しても、除去に費やす時間を短縮でき、生産性が向上する。
また、レーザー光LZのパワーを低いエネルギーとすることで、図12に示すように貫通孔LPの内面に凹凸が生じることを抑制でき、貫通孔LPの断面形状が乱れることを抑制できる。このため、次に形成するリペア用導電膜RLのカバレージ性が良好となり、導通経路が細く不完全となって、経時劣化により、出荷後において再度断線状態になることを防止でき、リペア成功率および接続信頼性を高めることができる。
また、リペアする箇所のみリペア用薄膜部20の層間絶縁膜12を除去するので、それ以外のリペア用薄膜部20は配線上の絶縁膜で覆われており、配線の金属が露出することはない。このため、液晶ディスプレイなどの場合、ソース配線などの液晶層に近い信号線のリペアのための複数のリペア用薄膜部20を設けても、液晶に直流成分の電流が流れることがなく、液晶の劣化が防止され、ディスプレイとしての信頼性および表示品質が損なわれることがない。
次に、図13に示す工程において、2つの貫通孔LPに渡るようにリペア用導電膜RLを形成することで、断線部BLを電気的に短絡するが、貫通孔LPの断面形状が乱れていないので、リペア用導電膜RLのカバレージ性が高く、接続リペアの十分に高い信頼性が得られる。図13に対応する平面図を図14に示す。
リペア用導電膜RLは、レーザーCVD(chemical vapor deposition))装置を用いて、導電性に優れたタングステン(W)を主成分とする金属膜を堆積させて得ることができる。リペア用導電膜RLの堆積には、レーザー光源として、連続発振の半導体レーザー(ダイオードレーザー)装置を用い、その基本波の1/3波長に波長変換した第3高調波(351nm)を使用し、最大平均出力が2.0mW(4kHz)以上であるものを使用した。
リペア用導電膜RLの形成には、タングステンを局所的に堆積させるため、ソースガスとしてタングステン含有カルボニル化合物(例えばW(CO))を使用し、キャリアガスとしてアルゴンガス(Ar)を用いる。
より具体的には、タングステン含有カルボニル化合物をガス化して、貫通孔LPが設けられた部分に供給する。ここに、可変スリットで大きさ(幅)を規定したレーザー光を照射することで、レーザー光が当たっている部分のタングステン含有カルボニル化合物が光化学反応してタングステン膜が堆積形成される。なお、膜厚はレーザー光の照射時間で制御し、0.1〜0.5μmの膜厚とした。
タングステン含有カルボニル化合物は、レーザー光による分解、堆積効率が高く、成膜安定性に優れている。しかし、クロムカルボニル等の他のソースガスも使用可能である。従って、リペア用導電膜RLをクロム(Cr)その他の金属により形成することも可能である。なお、キャリアガスとしては、不活性であるアルゴンガスが好ましいが、窒素ガス等の不活性ガスも使用可能である。
リペア用導電膜RLの幅は、レーザー光の大きさを規定する可変スリットの幅およびレーザー光のエネルギーレベルを調整して、例えば1〜25μmの範囲から適宜選択することができる。なお、リペア用導電膜RLの膜厚は、例えば1.5μm以下の範囲から適宜選択することができる。
ここで、リペア用導電膜RLの形成にレーザーCVDを用いる場合は、Zappingに用いるレーザー装置とレーザーCVDに用いるレーザー装置の両方を備えたレーザー加工装置を用いることが可能となり、Zappingとリペア用導電膜RLの形成とを、連続して行うことができ、効率的な作業が可能となる。
また、リペア用薄膜部20は、ソース配線41の上部からはみ出ない大きさに形成される。よって、リペア用薄膜部20に形成されるリペア用コンタクトホールの底面はソース配線41の上面のみなのでほぼ平面であり、リペア用導電膜RLのカバレージが良好である。
なお、リペア用導電膜RLの形成はレーザーCVDに限定されるものではなく、例えば、導電性ペースト(金属材料を含む有機溶液)を2つのリペア用薄膜部20に渡るように塗布し、その後、加熱、乾燥させることでリペア用導電膜RLを形成しても良い。断線部BLを電気的に短絡できるのであれば、リペア用導電膜RLの形成方法は限定されず、従来的な技術を用いることができる。
<製造方法>
<液晶表示パネルの製造方法>
次に、製造工程を順に示す断面図である図15〜図21を用いて、リペア用薄膜部の製造方法を含めて液晶表示パネル100の製造方法について説明する。なお、図15〜図21のそれぞれは、図9に示した断面図に対応し、図8におけるA−A線での断面構成を示している。
まず、図15に示すように、ガラス等の透明絶縁性基板1を準備する。その後、下地層となる透明絶縁性基板1上全面に、第1の金属膜ML1として、例えばAlNiNd膜またはAlNiNdに対してN(窒素)を添加したAlNiNdN膜を、スパッタリング法により210nm程度の厚さに形成する。
次に、第1の金属膜ML1上にフォトレジストを塗布した後、露光および現像を行ってレジストパターンRM1をパターニングする。以後、これらの一連の工程をフォトリソグラフィー工程と呼称する。
この第1のフォトリソグラフィー工程では、ゲート電極2およびゲート配線21をパターニングするためのレジストパターンRM1が形成され、その後、このレジストパターンRM1をエッチングマスクとして第1の金属膜ML1をエッチングし、レジストパターンRM1を除去することで、図16に示すように、ゲート電極2およびゲート配線21が得られる。以後、これらの一連の工程をエッチング、レジスト除去工程と呼称する。
次に、図17に示す工程において、透明絶縁性基板1上全面を覆うように、例えばCVD法により、厚さ400nm程度の窒化シリコン(SiN)膜を形成してゲート絶縁膜11とする。
次に、下地層となるゲート絶縁膜11上全面に、半導体膜およびオーミックコンタクト膜をこの順に形成し、その上にフォトレジストを塗布した後、フォトリソグラフィー工程(第2のフォトリソグラフィー工程)を行って、レジストパターン(図示せず)を形成する。
ここで、半導体膜は、例えばCVD法により、真性半導体のアモルファスシリコン(a-Si(i))で厚さ150nm程度に形成され、オーミックコンタクト膜は、例えばCVD法により、N型の不純物がドープされたアモルファスシリコン(a-Si(n))で厚さ30nm程度に形成される。なお、不純物としては、リン(P)やヒ素(As)などがドープされる。
その後、レジストパターンをエッチングマスクとして、オーミックコンタクト膜および半導体膜をエッチングし、レジストパターンを除去することで、図18に示すように、ゲート電極2とその周辺の上部のみに半導体膜3およびオーミックコンタクト膜6が残ったパターンが得られる。
次に、下地層となるゲート絶縁膜11上全面を覆うように、第2の金属膜として、例えばCr膜を、スパッタリング法により200nm程度の厚さに形成する。そして、その上にレジストを塗布した後、フォトリソグラフィー工程(第3のフォトリソグラフィー工程)を行って、レジストパターンRM2を形成する。
このレジストパターンRM2は、ソース電極4、ドレイン電極5およびソース配線41をパターニングするためのレジストパターンであり、このレジストパターンRM2をエッチングマスクとして第2の金属膜をエッチングすることで、図19に示されるように、ソース電極4、ドレイン電極5およびソース配線41が形成される。
さらに、レジストパターンRM2を用いて、チャネル領域上のオーミックコンタクト膜6をエッチングにより完全に除去し、また、半導体膜3を所定深さまでエッチングにより除去し、レジストパターンRM2を除去することで、図20に示すように、チャネル領域が形成される半導体膜3の厚さが所定厚さとなる。
次に、透明絶縁性基板1上全面を覆うように、例えばCVD法により、厚さ400nm程度のSiN膜を形成して層間絶縁膜12とする。その後、フォトリソグラフィー工程(第4のフォトリソグラフィー工程)を行って、レジストパターン(図示せず)を形成し、当該レジストパターンをエッチングマスクとして層間絶縁膜12をエッチングし、レジストパターンを除去することで、図21に示すように、画素部においてドレイン電極5に達するコンタクトホールCH1を形成すると共に、ソース配線41の上方にリペア用薄膜部20を形成する。
次に、透明絶縁性基板1上全面を覆うように、透明導電膜、例えばITO(Indium Tin Oxide)膜をスパッタリング法により80nm程度の厚さに形成する。その後、フォトリソグラフィー工程(第5のフォトリソグラフィー工程)を行って、レジストパターン(図示せず)を形成し、当該レジストパターンをエッチングマスクとして透明導電膜をエッチングし、レジストパターンを除去することで、画素部において画素電極7がパターニングされ、図9に示した断面構成を得る。なお、図11〜図13を用いて説明したリペア工程は、この段階で実施すれば良い。
そして、完成したTFT基板の上に、その後のセル工程において配向膜を形成する。また、別途作製され対向電極を有する対向基板の上にも配向膜を形成する。そして、これらの配向膜に対して、ラビングなどの手法を用いて、液晶との接触面に一方向に微細な傷をつける配向処理を施す。
次に、TFT基板または対向基板の周縁部にシール材を塗布して、TFT基板と対向基板とを、互いの配向膜が向き合うように所定の間隔で貼り合せる。その後、真空注入法等を用いて、液晶注入口から液晶を注入し、液晶注入口を封止する。このようにして形成した液晶セルの両面に偏光板を貼り付け、駆動回路を接続した後、バックライトユニットを取り付けることで液晶表示装置が完成する。
<リペア用薄膜部の形成方法>
次に、第4のフォトリソグラフィー工程におけるリペア用薄膜部20の形成方法について、図22〜図26を用いてさらに説明する。
第4のフォトリソグラフィー工程では、透明絶縁性基板1上全面を覆うように層間絶縁膜12を形成した後、層間絶縁膜12上にレジストを塗布し、プリベークを行った後に図22に示すように、グレートーンマスクGMを用いて露光を行う。
すなわち、グレートーンマスクGMは、層間絶縁膜12においてリペア用薄膜部20を形成するためのグレートーンパターンGTと、画素部においてコンタクトホールCH1を形成するための全透過パターンTPとを有しており、これら以外は遮光膜パターンLBとなっている。
全透過パターンTPは、露光光の光強度を低減させることなく全て透過させる透過部であり、グレートーンパターンGTは、透過部よりも透過率が低く、透過後の光強度が全透過パターンTPよりも低くなる半透過部あり、遮光膜パターンLBは、露光光を完全に遮る遮光部である。なお、図示されていないが、ゲート配線21と同層で形成された共通配線に到達するコンタクトホールの形成に対応する部分にも全透過パターンTPが形成され、当該コンタクトホールを介して共通電極と共通配線とが電気的に接続されることとなる。
図22に示す工程においては、このようなグレートーンマスクGMを用いて、透明絶縁性基板1上に塗布形成したフォトレジストPRを露光し、現像することで、図23に示すレジストパターンRM11がパターニングされる。すなわち、レジストパターンRM11は、グレートーンパターンGTを通して露光された部分が他の未露光部のレジスト膜厚より薄くなった凹部CP1となり、全透過パターンTPを通して露光された部分が完全に除去されて開口部OP1となっている。
次に、図24に示す工程において、レジストパターンRM11をエッチングマスクとして、層間絶縁膜12をドライエッチングすることで、開口部OP1が設けられた部分ではエッチングが進み、ドレイン電極5に達するコンタクトホールCH1が形成される。一方、凹部CP1が設けられた部分ではレジストが残っているので層間絶縁膜12はエッチングされない。
次に、図25に示す工程において、Oアッシングを用いてレジストパターンRM11の膜厚を全体的に減少させ、凹部CP1となっている部分のレジストを完全に除去する。これによって、層間絶縁膜12のリペア用薄膜部20を形成する部分の上部が開口部OP2となったレジストパターンRM12が形成される。
次に、図26に示す工程において、レジストパターンRM12をエッチングマスクとして、層間絶縁膜12をドライエッチングすることで、開口部OP2が設けられた部分ではエッチングが進み、層間絶縁膜12の厚みが他の部分よりも薄くなったリペア用薄膜部20が形成される。なお、このエッチングでは、開口部OP2が設けられた部分に残る層間絶縁膜12の厚さが予め定めた厚さとなるように、エッチング条件、エッチング時間を厳密に管理する。最後に、レジストパターンRM12を除去することで、図21に示した断面構成が得られる。なお、リペア用薄膜部20の周縁の段差部は、リソグラフィー工程とエッチング工程で形成したので、カバレージ性は良好である。
以上説明したように、第4のフォトリソグラフィー工程では、グレートーンマスクを用いてレジストを露光することにより、フォトリソグラフィー工程の追加なしでリペア用薄膜部20を形成でき、製造コストの上昇を防止できる。
<実施の形態2>
以下、本発明に係る電子装置の実施の形態2について図27〜図31を用いて説明する。なお、以下では、実施の形態1と異なる構成について説明し、共通する構成については説明を省略する。
図27は、ソース配線41の断線部BLを挟む2つのリペア用薄膜部20Aを含むソース配線41のリペア前の拡大図である。図27においては、リペア用薄膜部20Aを配線幅方向に横切るように設けられたC−C線を付している。
図27に示されるように、リペア用薄膜部20Aはソース配線41の上部からはみ出る大きさ、すなわち、リペア用薄膜部20Aのソース配線41の延在方向とは直交する方向の端縁部が、ソース配線41の幅方向の2つの端縁部を越える大きさに形成されている。
リペア用薄膜部20Aのソース配線41の幅方向の端縁部を越えた部分を延在部と呼称し、図27では、延在部の長さ(配線の幅方向の長さ)を延在長αとして示している。また、図28には、図27におけるC−C線での断面構成を示している。
図28に示されるように、リペア用薄膜部20Aは、ソース配線41の上部の層間絶縁膜12の厚みが薄くなっていると共に、延在部においても同様に層間絶縁膜12の厚みが薄くなっている。なお、リペア用薄膜部20Aの周縁の段差部は、リソグラフィー工程とエッチング工程で形成したので、カバレージ性は良好である。また、薄くなった層間絶縁膜12の厚みβは、ソース配線41とほぼ同じ膜厚となっている。この理由について以下に説明する。
Zapping法によりレーザー光の照射部分の層間絶縁膜12を除去する場合、金属膜の表面ではレーザー光が反射され、反射したレーザー光も作用するので、金属膜と絶縁膜との界面の化学結合を切って絶縁膜を除去するのに必要十分なレーザーパワーは、金属膜がない部分の絶縁膜を除去するのに必要なレーザーパワーと比較して十分に小さい。このため、リペア用薄膜部20Aに残る絶縁膜の除去に際しては、金属膜上部の絶縁膜を除去するのに必要十分な最小限レベルのレーザーパワーのレーザー光を照射する。
これにより、金属膜、すなわちソース配線41へのダメージによる断線が防止できると共に、ソース配線41がない部分の層間絶縁膜12は殆ど除去されず、一方、ソース配線41の上部に残る層間絶縁膜12は除去されてソース配線41が露出するので、リペア用薄膜部20Aの延在部の層間絶縁膜12の上面と露出したソース配線41の上面はほぼ同一平面となる。
すなわち、延在部に残る層間絶縁膜12の厚みβは、ソース配線41がない部分での層間絶縁膜12が殆ど除去されないことを考慮すると、ソース配線41とほぼ同じ膜厚となるように設定することで、ソース配線41の上部に残る層間絶縁膜12が除去された時点で、延在部の層間絶縁膜12の上面とソース配線41の上面とがほぼ同一平面となる。これが、延在部においてはソース配線41の上部よりも深い位置まで層間絶縁膜12が除去され、残った層間絶縁膜12の厚みβが、ソース配線41とほぼ同じ膜厚に設定されている理由である。
図29は、Zapping法によりリペア用薄膜部20A内の層間絶縁膜12を除去した貫通孔LPの底面にソース配線41が露出した状態を示す断面図である。図29に示されるように、貫通孔LPの底面では、リペア用薄膜部20Aの延在部の層間絶縁膜12の上面とソース配線41の上面はほぼ同一平面となっている。
また、リペア用薄膜部20Aの延在部の延在長αは、薄膜化される前の層間絶縁膜12の膜厚以上に設定することが望ましい。すなわち、延在長αを薄膜化される前の層間絶縁膜12の膜厚より小さくすると、リペア対象となっている下層の金属膜、すなわちソース配線41の配線幅方向の端縁部近傍において延在部の層間絶縁膜12の上面とソース配線41の上面とがほぼ同一平面とならない可能性があるので好ましくない。しかし、延在長αを薄膜化される前の層間絶縁膜12の膜厚以上とすることにより延在部の層間絶縁膜12の上面とソース配線41の上面とがほぼ同一平面となるのでより好ましい。
リペア用薄膜部20A内を平坦化した後は、実施の形態1と同様に、レーザーCVD装置を用いて、図30に示すように、断線部BLを挟んだ2箇所のリペア用薄膜部20Aに渡るように導電性に優れたタングステンを主成分とするリペア用導電膜RLを形成する。この場合、2つのリペア用薄膜部20Aを全て覆うようにリペア用導電膜RLを堆積させる。図30におけるC−C線での断面構成を図31に示す。
以上説明したように、本発明に係る電子装置の実施の形態2においては、リペア用薄膜部20Aを、ソース配線41の幅方向の2つの端縁部を越える大きさとしているので、リペア用薄膜部20Aに貫通孔LPを設けた場合、ソース配線41の露出面積が広く取れ、上層に形成するリペア用導電膜RLとのコンタクト抵抗が低くでき、接続リペアの信頼性が向上する。
また、リペア用薄膜部20Aは、延在部に残る層間絶縁膜12の厚みβを、ソース配線41の膜厚とほぼ同じとすることで、リペア用薄膜部20Aに貫通孔LPを設けた場合、延在部の層間絶縁膜12の上面とソース配線41の上面とがほぼ同一平面となって段差が低減されている。このため、上層に形成するリペア用導電膜RLのカバレージ性が良好となり、接続リペアの信頼性がさらに向上する。
また、リペア用薄膜部20Aの延在部の延在長αを、薄膜化される前の層間絶縁膜12の膜厚以上に設定することで、ソース配線41の配線幅方向の端縁部近傍において、延在部の層間絶縁膜12の上面とソース配線41の上面はさらに平坦となり、接続リペアの信頼性がさらに向上する。
<変形例>
以上説明した実施の形態2においては、図30および図31に示したように、リペア用導電膜RLは、リペア用薄膜部20Aを完全に覆うように形成されていたが、図32に示すように、リペア用薄膜部20Aのうちリペア用導電膜RLで覆われない部分があるように、リペア用導電膜RLの堆積範囲を狭くしても良い。図32におけるC−C線での断面構成を図33に示す。図33に示されるようにソース配線41上はリペア用導電膜RLで覆われるが、リペア用薄膜部20Aの延在部には、リペア用導電膜RLで覆われない部分がある。
リペア用導電膜RLの堆積範囲を狭くすることで、堆積に費やす時間を短縮でき、生産性が向上する。なお、リペア用導電膜RLの幅は、レーザー光の大きさを規定する可変スリットの幅およびレーザー光のエネルギーレベルを調整することで、容易に変更できる。
<実施の形態3>
以下、本発明に係る電子装置の実施の形態3について図34〜図38を用いて説明する。なお、以下では、実施の形態1と異なる構成について説明し、共通する構成については説明を省略する。
図34は、ソース配線41の断線部BLを挟む2つのリペア用薄膜部20Bを含むソース配線41のリペア前の拡大図である。図34においては、リペア用薄膜部20Bを配線幅方向に横切るように設けられたC−C線を付している。
図34に示されるように、リペア用薄膜部20Bは、リペア用薄膜部20Bのソース配線41の延在方向とは直交する方向の端縁部の一方が、ソース配線41の幅方向の2つの端縁部のうち一方を越えるように形成されている。
リペア用薄膜部20Bのソース配線41の幅方向の端縁部を越えた部分を延在部と呼称し、図34では、延在部の長さ(配線の幅方向の長さ)を延在長αとして示している。また、図35には、図34におけるC−C線での断面構成を示している。
図35に示されるように、リペア用薄膜部20Bは、ソース配線41の上部の層間絶縁膜12の厚みが薄くなっていると共に、同様に延在部においても層間絶縁膜12の厚みが薄くなっている。延在部に残る層間絶縁膜12の厚みβは、ソース配線41とほぼ同じ膜厚となっている。この理由については実施の形態2において説明したので説明は省略する。なお、リペア用薄膜部20Bの周縁の段差部は、リソグラフィー工程とエッチング工程で形成したので、カバレージ性は良好である。
図36は、Zapping法によりリペア用薄膜部20B内の層間絶縁膜12を除去した貫通孔LPの底面にソース配線41が露出した状態を示す断面図である。図36に示されるように、貫通孔LPの底面では、リペア用薄膜部20Bの延在部の層間絶縁膜12の上面とソース配線41の上面はほぼ同一平面となっている。
また、リペア用薄膜部20Bの延在部の延在長αを、薄膜化される前の層間絶縁膜12の膜厚以上に設定することで、ソース配線41の配線幅方向の一方の端縁部近傍において、延在部の層間絶縁膜12の上面とソース配線41の上面はさらに平坦となり、接続リペアの信頼性がさらに向上する。
リペア用薄膜部20B内を平坦化した後は、実施の形態1と同様に、レーザーCVD装置を用いて、図37に示すように、断線部BLを挟んだ2箇所のリペア用薄膜部20Bに渡るように導電性に優れたタングステンを主成分とするリペア用導電膜RLを形成する。この場合、2つのリペア用薄膜部20Bを全て覆うようにリペア用導電膜RLを堆積させる。図37におけるC−C線での断面構成を図38に示す。
ソース配線41の幅方向の2つの端縁部のうち一方を越えるようにリペア用薄膜部20Bを形成することで、層間絶縁膜12除去のためのレーザー照射で生じる可能性があるソース配線41へのダメージが、リペア接続されるソース配線41の片側部分にのみ生じることとなる。換言すれば、リペア接続されない部分のソース配線41にはダメージは生じないため、レーザー照射で生じるソース配線41へのダメージに起因する断線が発生する可能性を低減できる。
また、リペア用薄膜部20Bは、延在部に残る層間絶縁膜12の厚みβを、ソース配線41の膜厚とほぼ同じとすることで、リペア用薄膜部20Bに貫通孔LPを設けた場合、延在部の層間絶縁膜12の上面とソース配線41の上面とがほぼ同一平面となって段差が低減されている。このため、上層に形成するリペア用導電膜RLのカバレージ性が良好となり、接続リペアの信頼性がさらに向上する。
<変形例>
以上説明した実施の形態3においては、図37および図38に示したように、リペア用導電膜RLは、リペア用薄膜部20Bを完全に覆うように形成されていたが、図39に示すように、ソース配線41上はリペア用導電膜RLで覆われるが、リペア用薄膜部20Bのうちリペア用導電膜RLで覆われない部分があるように、リペア用導電膜RLの堆積範囲を狭くしても良い。図39におけるC−C線での断面構成を図40に示す。図40に示されるようにリペア用薄膜部20Bの延在部には、リペア用導電膜RLで覆われない部分がある。
リペア用導電膜RLの堆積範囲を狭くすることで、堆積に費やす時間を短縮でき、生産性が向上する。
<実施の形態4>
以下、本発明に係る電子装置の実施の形態4について図41〜図45を用いて説明する。なお、以下では、実施の形態1と異なる構成について説明し、共通する構成については説明を省略する。
図41は、ソース配線41の断線部BLを挟む4つのリペア用薄膜部20Cを含むソース配線41のリペア前の拡大図である。図41においては、リペア用薄膜部20Cを配線幅方向に横切るように設けられたC−C線を付している。
図41に示されるように、リペア用薄膜部20Cは、ソース配線41の幅方向の2つの端縁部のそれぞれを越えるように設けられた2つのリペア用薄膜部20C(第1および第2の薄膜部)で一組をなしており、両者は間を開けて並んで配設されている。なお、断線部BLを挟んで反対側にも同様に一組のリペア用薄膜部20Cが形成されている。
個々のリペア用薄膜部20Cのソース配線41の幅方向の端縁部を越えた部分を延在部と呼称し、図41では、延在部の長さ(配線の幅方向の長さ)を延在長αとして示している。また、図42には、図41におけるC−C線での断面構成を示している。
図42に示されるように、リペア用薄膜部20Cは、ソース配線41の上部の層間絶縁膜12の厚みが薄くなっていると共に、同様に延在部においても層間絶縁膜12の厚みが薄くなっている。延在部に残る層間絶縁膜12の厚みβは、ソース配線41とほぼ同じ膜厚となっている。この理由については実施の形態2において説明したので説明は省略する。なお、リペア用薄膜部20BC周縁の段差部は、リソグラフィー工程とエッチング工程で形成したので、カバレージ性は良好である。
図43は、Zapping法によりリペア用薄膜部20C内の層間絶縁膜12を除去した貫通孔LPの底面にソース配線41が露出した状態を示す断面図である。図43に示されるように、貫通孔LPの底面では、リペア用薄膜部20Cの延在部の層間絶縁膜12の上面とソース配線41の上面はほぼ同一平面となっている。
また、リペア用薄膜部20Cの延在部の延在長αを、薄膜化される前の層間絶縁膜12の膜厚以上に設定することで、ソース配線41の配線幅方向の一方の端縁部近傍において、延在部の層間絶縁膜12の上面とソース配線41の上面はさらに平坦となり、接続リペアの信頼性がさらに向上する。
リペア用薄膜部20C内を平坦化した後は、実施の形態1と同様に、レーザーCVD装置を用いて、図44に示すように、断線部BLを挟んだ2組のリペア用薄膜部20Cに渡るように導電性に優れたタングステンを主成分とするリペア用導電膜RLを形成する。この場合、2組のリペア用薄膜部20Cを全て覆うようにリペア用導電膜RLを堆積させる。図44におけるC−C線での断面構成を図45に示す。
リペア用薄膜部20Cは、ソース配線41の幅方向の2つの端縁部のそれぞれを越えるように設けられた2つのリペア用薄膜部20Cで一組をなしており、ソース配線41の中央には配置されていない。すなわち、ソース配線41の中央には層間絶縁膜12を残すように設定したので、層間絶縁膜12除去のためのレーザー照射で生じる可能性があるソース配線41へのダメージが、リペア接続されるソース配線41の片側部分にのみ生じることとなる。換言すれば、リペア接続されない中央のソース配線41にはダメージは生じないため、レーザー照射で生じるソース配線41へのダメージに起因する断線が発生する可能性を低減できる。
また、2つのリペア用薄膜部20Cで一組をなすので、実施の形態3のリペア用薄膜部20Bのように、ソース配線41の幅方向の2つの端縁部のうち一方側のみに配設される構成に比べて、ソース配線41の露出面積が広く取れ、上層に形成するリペア用導電膜RLとのコンタクト抵抗が低くでき、接続リペアの信頼性が向上する。
また、リペア用薄膜部20Cは、延在部に残る層間絶縁膜12の厚みβを、ソース配線41の膜厚とほぼ同じとすることで、リペア用薄膜部20Cに貫通孔LPを設けた場合、延在部の層間絶縁膜12の上面とソース配線41の上面とがほぼ同一平面となって段差が低減されている。このため、上層に形成するリペア用導電膜RLのカバレージ性が良好となり、接続リペアの信頼性がさらに向上する。
<変形例>
以上説明した実施の形態4においては、図44および図45に示したように、リペア用導電膜RLは、2組のリペア用薄膜部20Cを完全に覆うように形成されていたが、図46に示すように、2組のリペア用薄膜部20Cのうちリペア用導電膜RLで覆われない部分があるように、リペア用導電膜RLの堆積範囲を狭くしても良い。図46におけるC−C線での断面構成を図47に示す。図47に示されるように、ソース配線41上はリペア用導電膜RLで覆われるが、リペア用薄膜部20Cの延在部には、リペア用導電膜RLで覆われない部分がある。リペア用導電膜RLの堆積範囲を狭くすることで、堆積に費やす時間を短縮でき、生産性が向上する。
<実施の形態5>
以上説明した本発明に係る実施の形態1〜4においては、ソース配線41のリペアについて説明したが、本発明はソース配線のリペアへの適用に限定されるものではなく、ゲート配線21のリペアに適用しても良い。
以下、本発明に係る電子装置の実施の形態5について図48〜図53を用いて説明する。なお、以下では、実施の形態1と異なる構成について説明し、共通する構成については説明を省略する。
図48は実施の形態5のTN方式の透過型の液晶表示パネル200の1つの画素部の構成を示す平面図であり、TFT30がマトリックス状に配列されるTFT基板側の構成を示している。
図48に示されるように液晶表示パネル200においては、ゲート配線21を覆うゲート絶縁膜11(図示せず)と、その上の層間絶縁膜12(図示せず)との積層膜に、ゲート配線21に沿って、複数のリペア用薄膜部50が設けられている。なお、図48においては、ゲート配線21に生じた断線欠陥の一例を示しており、断線部BLが形成されているが、これは本発明に係るリペア方法を説明するためのものであり、発明の構成ではない。
図49は、図48におけるゲート配線21の断線部BLを挟む2つのリペア用薄膜部50を含むゲート配線21のリペア前の拡大図である。図49においては、1つのリペア用薄膜部50を配線幅方向に横切るように設けられたD−D線を付している。
図49に示されるように、リペア用薄膜部50は、リペア用薄膜部50のゲート配線21の延在方向とは直交する方向の端縁部の一方が、ゲート配線21の幅方向の2つの端縁部のうち一方を越えるように形成されている。リペア用薄膜部50のゲート配線21の幅方向の端縁部を越えた部分を延在部と呼称する。また、図50には、図49におけるD−D線での断面構成を示している。
図50に示されるように、リペア用薄膜部50は、層間絶縁膜12を貫通し、ゲート配線21の上部のゲート絶縁膜1の厚みが薄くなっていると共に、同様に延在部においてもゲート絶縁膜11の厚みが薄くなっている。延在部に残るゲート絶縁膜11の厚みβは、ゲート配線21とほぼ同じ膜厚となっている。この理由については実施の形態2において説明したので説明は省略する。なお、リペア用薄膜部50の周縁の段差部は、リソグラフィー工程とエッチング工程で形成したので、カバレージ性は良好である。
図51は、Zapping法によりリペア用薄膜部50内のゲート絶縁膜11を除去した貫通孔LP1の底面にゲート配線21が露出した状態を示す断面図である。図51に示されるように、貫通孔LP1の底面では、リペア用薄膜部50の延在部のゲート絶縁膜11の上面とゲート配線21の上面はほぼ同一平面となっている。
また、リペア用薄膜部50の延在部の延在長αを、薄膜化される前のゲート絶縁膜11の膜厚以上に設定することで、ゲート配線21の配線幅方向の一方の端縁部近傍において、延在部のゲート絶縁膜1の上面とゲート配線21の上面はさらに平坦となり、接続リペアの信頼性がさらに向上する。
リペア用薄膜部50内を平坦化した後は、実施の形態1と同様に、レーザーCVD装置を用いて、図52に示すように、断線部BLを挟んだ2箇所のリペア用薄膜部50に渡るように導電性に優れたタングステンを主成分とするリペア用導電膜RL1を形成する。この場合、2つのリペア用薄膜部50を全て覆うようにリペア用導電膜RL1を堆積させる。図52におけるD−D線での断面構成を図53に示す。
ゲート配線21の幅方向の2つの端縁部のうち一方を越えるようにリペア用薄膜部50を形成することで、ゲート絶縁膜11除去のためのレーザー照射で生じる可能性があるゲート配線21へのダメージが、リペア接続されるゲート配線21の片側部分にのみ生じることとなる。換言すれば、リペア接続されない部分のゲート配線21にはダメージは生じないため、レーザー照射で生じるゲート配線21へのダメージに起因する断線が発生する可能性を低減できる。
また、リペア用薄膜部50は、延在部に残るゲート絶縁膜11の厚みβを、ゲート配線21の膜厚とほぼ同じとすることで、リペア用薄膜部50に貫通孔LP1を設けた場合、延在部のゲート絶縁膜11の上面とゲート配線21の上面とがほぼ同一平面となって段差が低減されている。このため、上層に形成するリペア用導電膜RL1のカバレージ性が良好となり、接続リペアの信頼性がさらに向上する。
なお、ゲート配線21の上層にはゲート絶縁膜11と層間絶縁膜12との積層膜が存在し、その厚さはソース配線41よりも厚いので、従来のようにリペア用薄膜部50を設けずにレーザー光を照射することでレーザー蒸散加工法(Zapping法)により、照射部分の上層の絶縁膜を除去し貫通孔を形成する場合は貫通孔の内面の凹凸が大きくなり、断面形状がさらに乱れた状態となるので、リペア用薄膜部50を設けることによる接続リペアの信頼性の向上効果は、層間絶縁膜12にリペア用薄膜部を設けることによる接続リペアの信頼性の向上効果よりもさらに高いものとなる。
<変形例>
以上説明した実施の形態5においては、ゲート配線21のリペアのために、ゲート配線21の幅方向の2つの端縁部のうち一方を越えるように形成されたリペア用薄膜部50を設けた構成を示したが、これに限定されるものではなく、実施の形態1、2、4およびそれぞれの変形例で説明した、それぞれのリペア用薄膜部の構成をゲート配線のリペアに適用しても同様の効果が得られる。
また、実施の形態5においては、ゲート配線21上のみにリペア用薄膜部を設けた構成を説明した、実施の形態1〜4およびそれぞれの変形例で説明したように、ソース配線41上にも同時にリペア用薄膜部を設けることで、より様々な断線欠陥に対応できるようにしても良い。
また、本発明は共通配線のリペアに適用しても、端子配線のリペアに適用しても同様の効果を有する。
<適用例>
以上の説明においては本発明をTN方式の透過型の液晶表示装置に適用した構成について説明したが、本発明はFFS(Fringe Field Switching)方式、IPS(登録商標)方式、MVA(Multi-domain Vertical Alignment)方式などの液晶表示装置にも適用でき、また、透過型に限定されず、反射型、半透過型でも適用可能である。また、カラーフィルタを有さないフィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置への適用も可能である。また、TFTもアモルファスシリコンTFTに限定されず、ポリシリコンTFT、低温ポリシリコンTFTなどを使用した液晶表示装置への適用も可能である。
また、本発明の適用は液晶表示装置に限定されるものではなく、タッチパネル、X線フォトディテクタなど多層配線構造を有する電子装置であれば適用可能であり、電気配線のリペアにおいて同様の効果を有する。
以上の説明は、本発明の実施の形態の一例を説明するものであり、本発明が上述した実施形態に記載の内容に限定されるものではない。また、当業者であれば、上述した実施形態の各要素を、本発明の範囲において、容易に変更、追加、変換することが可能である。
また、上記実施形態では種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が成立し得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、上述したような課題を解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として成立する。
1 透明絶縁性基板、11 ゲート絶縁膜、12 層間絶縁膜、20,20a,20b,20c,50 リペア用薄膜部、21 ゲート配線、41 ソース配線。

Claims (12)

  1. 多層配線構造を有する電子装置であって、
    下地層と、
    前記下地層の上に配設されたパターニングされた配線と、
    前記下地層および前記配線の上に形成された絶縁膜と、を備え、
    前記絶縁膜は、
    少なくとも前記配線の上方に対応する部分の膜厚が周囲より薄くなった、前記配線の接続リペアのための薄膜部を有する、電子装置。
  2. 前記薄膜部は、
    前記薄膜部の前記配線の延在方向とは直交する方向の端縁部が、前記配線の幅方向の2つの端縁部より内側に収まるように設けられる、請求項1記載の電子装置。
  3. 前記薄膜部は、
    前記薄膜部の前記配線の延在方向とは直交する方向の端縁部が、前記配線の幅方向の2つの端縁部の外側まで延在するように設けられる、請求項1記載の電子装置。
  4. 前記薄膜部は、
    前記薄膜部の前記配線の延在方向とは直交する方向の端縁部の一方が、前記配線の幅方向の2つの端縁部のうち一方の外側まで延在するように設けられる、請求項1記載の電子装置。
  5. 前記薄膜部は、
    前記薄膜部の前記配線の延在方向とは直交する方向の端縁部の一方が、前記配線の幅方向の2つの端縁部のうち一方の外側まで延在するように設けられた第1の薄膜部と、
    前記薄膜部の前記配線の延在方向とは直交する方向の前記端縁部の他方が、前記配線の幅方向の2つの前記端縁部のうち他方の外側まで延在するように設けられた第2の薄膜部とで一組をなし、前記第1の薄膜部と前記第2の薄膜部とは間を開けて並べて設けられる、請求項1記載の電子装置。
  6. 前記薄膜部は、
    前記配線の幅方向の前記端縁部を越えて延在する延在部の厚みが、前記配線の厚みと同程度に設定される、請求項3から請求項5の何れか1項に記載の電子装置。
  7. 前記薄膜部は、
    前記配線の幅方向の前記端縁部を越えて延在する延在部の長さが、前記絶縁膜の厚み以上に設定される、請求項3から請求項5の何れか1項に記載の電子装置。
  8. 前記薄膜部は、
    前記配線の延在方向に沿って複数設けられる、請求項1記載の電子装置。
  9. 請求項1記載の電子装置の製造方法であって、
    前記絶縁膜に前記薄膜部を形成する工程は、
    (a)写真製版工程により、前記絶縁膜上の前記薄膜部に対応する部分が凹部となって他の部分よりも薄くなったレジストパターンを形成する工程と、
    (b)前記凹部が消滅して開口部が形成されるように前記レジストパターンの膜厚を減じる工程と、
    (c)前記工程(b)の後、膜厚を減じた前記レジストパターンを用いて、エッチングにより、前記開口部下の前記絶縁膜の厚さを薄くして前記薄膜部を形成する工程と、を備える、電子装置の製造方法。
  10. 前記工程(a)は、
    前記薄膜部に対応する部分が、露光光を全て透過させる透過部より透過率の低い半透過部となったグレートーンマスクを用いてフォトレジストを露光する工程を含む、請求項9記載の電子装置の製造方法。
  11. 請求項8記載の電子装置のリペア方法であって、
    (a)前記配線の欠陥部分を挟む少なくとも2箇所の前記薄膜部にそれぞれレーザー光を照射して前記薄膜部の前記絶縁膜を除去し、前記配線に達する貫通孔を形成する工程と、
    (b)前記貫通孔に露出する前記配線を少なくとも覆って、前記少なくとも2箇所の前記薄膜部に渡るように導体膜を形成して、前記欠陥部分を電気的に短絡する工程と、を備える、リペア方法。
  12. 前記工程(b)は、
    レーザーCVDにより前記導体膜を形成する、請求項11記載のリペア方法。
JP2015142652A 2015-07-17 2015-07-17 電子装置およびその製造方法とリペア方法 Active JP6558990B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142652A JP6558990B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 電子装置およびその製造方法とリペア方法
US15/198,534 US11988929B2 (en) 2015-07-17 2016-06-30 Electronic device, method of manufacturing same and method of repairing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142652A JP6558990B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 電子装置およびその製造方法とリペア方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017028002A JP2017028002A (ja) 2017-02-02
JP2017028002A5 JP2017028002A5 (ja) 2018-07-26
JP6558990B2 true JP6558990B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57775823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015142652A Active JP6558990B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 電子装置およびその製造方法とリペア方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11988929B2 (ja)
JP (1) JP6558990B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104570415B (zh) * 2014-12-05 2017-07-18 合肥鑫晟光电科技有限公司 金属线的修复方法及修复设备
WO2017170099A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 シャープ株式会社 液晶パネルの製造方法
CN105867689B (zh) * 2016-04-07 2018-06-05 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示基板的制作方法及触控显示装置的阵列基板
CN109164654B (zh) * 2018-09-27 2021-10-22 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
GB202010407D0 (en) * 2020-07-07 2020-08-19 Univ Court Univ Of Glasgow Micromachined mechcahnical part and methods of fabrication thereof

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619435B2 (ja) * 1987-11-27 1997-06-11 株式会社日立製作所 イオンビーム加工方法
US5164565A (en) * 1991-04-18 1992-11-17 Photon Dynamics, Inc. Laser-based system for material deposition and removal
JPH103088A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JP3474415B2 (ja) * 1997-11-27 2003-12-08 株式会社東芝 半導体装置
JPH11190858A (ja) 1997-12-25 1999-07-13 Sharp Corp アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法
JP2000012541A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7084016B1 (en) * 1998-07-17 2006-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
US6180516B1 (en) * 1998-11-05 2001-01-30 United Microelectronics Corp, Method of fabricating a dual damascene structure
JP3506369B2 (ja) * 1999-07-06 2004-03-15 松下電器産業株式会社 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2001324725A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP3705156B2 (ja) * 2001-06-04 2005-10-12 株式会社日立製作所 平面ディスプレイパネルの配線欠陥修正方法
JP2004054069A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Advanced Display Inc 表示装置及び表示装置の断線修復方法
US7112288B2 (en) * 2002-08-13 2006-09-26 Texas Instruments Incorporated Methods for inspection sample preparation
JP4202077B2 (ja) * 2002-09-11 2008-12-24 パナソニック株式会社 ヒューズの切断方法
JP2004266224A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005109223A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置および表示装置
JP4247897B2 (ja) 2003-12-11 2009-04-02 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの製造方法
JP4342969B2 (ja) 2004-01-30 2009-10-14 三菱電機株式会社 表示装置とその製造方法
JP4100351B2 (ja) * 2004-02-09 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
SG114747A1 (en) * 2004-02-25 2005-09-28 Mitsubishi Gas Chemical Co Etching composition for laminated film including reflective electrode and method for forming laminated wiring structure
JP4405488B2 (ja) * 2006-08-30 2010-01-27 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4930095B2 (ja) * 2007-02-22 2012-05-09 富士通株式会社 ウエットエッチング方法および半導体装置の製造方法
CN100501507C (zh) * 2007-07-09 2009-06-17 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示面板及其制造方法和包含其的装置
JP5949257B2 (ja) * 2012-07-19 2016-07-06 株式会社ソシオネクスト 配線加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170017131A1 (en) 2017-01-19
JP2017028002A (ja) 2017-02-02
US11988929B2 (en) 2024-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777334B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP6181093B2 (ja) 液晶表示装置アレイ基板及びその製造方法
JP4299113B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
JP6558990B2 (ja) 電子装置およびその製造方法とリペア方法
KR101006434B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시장치의 수리 방법
KR101248005B1 (ko) 어레이 기판 및 그의 제조방법
JP4622532B2 (ja) 表示装置および表示装置の欠陥修復方法
JP6278633B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法、並びに、液晶表示装置およびその製造方法
KR20090112356A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
JP3884625B2 (ja) 液晶表示装置及びその欠陥修復方法
KR102383446B1 (ko) 표시 기판의 리페어 방법 및 이에 의해 리페어된 표시 기판
JP4184730B2 (ja) 液晶表示装置用基板の欠陥修復方法及びそれを含む製造方法
WO2006126405A1 (ja) 液晶表示装置用基板、液晶表示装置用基板の製造方法、液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US20070097282A1 (en) Thin film multilayer substrate, manufacturing method thereof, and liquid crystal display having thin film multilayer substrate
KR20070036915A (ko) 박막 트랜지스터 기판, 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101086121B1 (ko) 수평전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2021026166A (ja) 電子素子と液晶表示装置
KR100835171B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR20020053575A (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
KR100866977B1 (ko) 리페어 구조를 가지는 액정표시장치용 어레이 기판
JP6425676B2 (ja) 表示装置の製造方法
US20190310506A1 (en) Liquid crystal display apparatus and method for manufacturing liquid crystal display apparatus
KR20050014059A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시장치의 수리 방법
KR101012796B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20050005673A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시장치의 수리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250