JP4299113B2 - 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置用アレイ基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4299113B2
JP4299113B2 JP2003395868A JP2003395868A JP4299113B2 JP 4299113 B2 JP4299113 B2 JP 4299113B2 JP 2003395868 A JP2003395868 A JP 2003395868A JP 2003395868 A JP2003395868 A JP 2003395868A JP 4299113 B2 JP4299113 B2 JP 4299113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
crystal display
display device
array substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003395868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004310036A (ja
Inventor
ウン−クォン・キム
ヨン−ギョン・チャン
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2004310036A publication Critical patent/JP2004310036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299113B2 publication Critical patent/JP4299113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に係り、薄膜トランジスタアレイ部の上部にカラーフィルターを構成するCOT(color filter on TFT)構造の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法に関する。
一般的に、液晶表示装置は液晶分子の光学的異方性と複屈折特性を利用して画像を表現するものであって、電界が印加されると液晶の配列が変わり、変わった液晶の配列方向によって光が透過する特性も変わる。
液晶表示装置は、電界生成電極が各々形成されている二枚の基板を電極が形成されている面が向かい合うように配置し、両基板間に液晶物質を注入した後に、両電極間に電圧を印加して生成される電界により液晶分子を動くようにして、これにより変わる光の透過率により画像を表現する装置である。
図1は、一般的な液晶表示装置を概略的に示した図面である。図示したように、カラー液晶表示装置11は、上部基板5と、下部基板22と、基板間に充填された液晶14とで構成されている。上部基板5は、サブカラーフィルター8と各サブカラーフィルター8間に設けられたブラックマトリックス6を含んでおり、カラーフィルター8とブラックマトリックス6の上部に基板間に蒸着された共通電極18をさらに含む。下部基板22には、画素領域Pが定義され、画素領域Pには画素電極17とスイッチング素子Tが構成されて、画素領域Pの周辺にアレイ配線が形成されている。
前記下部基板22はアレイ基板とも称するが、スイッチング素子である薄膜トランジスタTがマトリックス状に配置されており、このような多数の薄膜トランジスタTに交差してゲート配線13とデータ配線15が形成される。
ここで、前記画素領域Pは上記ゲート配線13とデータ配線15が交差して定義される領域で、前記画素領域P上には前述したように透明な画素電極17が形成される。前記画素電極17は、インジウム−スズ−オキサイド(ITO)のように光の透過率が比較的に優れた透明導電性金属を用いる。
前記画素電極17と並列に接続したストレージキャパシターCがゲート配線13の上部に構成され、このストレージキャパシターCの第1電極としてゲート配線13の一部を用い、また、第2電極としてソース電極及びドレイン電極と同一層同一物質で形成されたアイランド状のストレージ金属層30を用いる。この時、前記アイランド状のストレージ金属層30は画素電極17と接触して画素電極17の信号を受けるように構成される。
ところで、前述したようなカラーフィルター基板としての上部基板5とアレイ基板としての下部基板22を合着して液晶パネルを製作する場合に、上部基板5と下部基板22の合着誤差による光漏れ不良などが発生する確率が非常に高い。
以下、図2を参照して説明する。図2は、図1のII−IIに沿って切断した断面図である。先に説明した通り、アレイ基板である第1基板22とカラーフィルター基板である第2基板5の間に液晶層14が位置している。また、アレイ基板22の上部には、ゲート電極32、アクティブ層34、ソース電極36、ドレイン電極38を含む薄膜トランジスタTが構成され、前記薄膜トランジスタTの上部にはこれを保護する保護膜40が構成されている。さらに、画素領域Pには前記薄膜トランジスタTのドレイン電極38と接触する透明画素電極17が構成されていて、画素電極17と並列に連結したストレージキャパシターCがゲート配線13の上部に構成されている。
前記上部基板5には前記ゲート配線13とデータ配線15と薄膜トランジスタTに対応してブラックマトリックス6が構成されており、下部基板22の画素領域Pに対応してカラーフィルター8a、8b、8cが構成される。
この時、一般的なアレイ基板は、垂直クロストーク(cross talk)を防止するために、データ配線15と画素電極17を一定間隔A離隔して構成し、ゲート配線13と画素電極17も一定間隔B離隔して構成する。
データ配線15及びゲート配線13と画素電極17間の離隔した空間ABは光漏れ現象が発生する領域であるために、上部カラーフィルター基板5に構成したブラックマトリックス6がこの部分を遮るように構成する。
また、前記薄膜トランジスタTの上部に構成されたブラックマトリックス6は外部から照射された光が保護膜40を通ってアクティブ層34に影響を与えないようにするために光を遮断する役割をする。つまり、アクティブ層34での光電流の発生を遮るように構成する。
ところが、前記上部基板5と下部基板22を合着する工程において合着誤差(misalign)が発生する場合があるので、これを勘案して前記ブラックマトリックス6を設計する時に一定の値のマージンをおいて設計する場合、そのマージンだけ開口率が低下する。
また、マージンを越えた合着誤差が発生する場合、光漏れ領域A、Bがブラックマトリックス6によりすべてを遮られない光漏れ不良が発生する場合がたびたびある。このような場合には、前記光漏れが外部に現れるので、液晶表示装置の画質を低下させる問題がある。
本発明は前述したような問題を解決するために提案されたものであって、アレイ基板にブラックマトリックスを設計する時の合着誤差のための工程マージンを設ける必要がなく開口率を改善することができ、高画質を具現する液晶表示装置を制作できる液晶表示装置用アレイ基板の製造方法を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するための本発明による液晶表示装置用アレイ基板の製造方法は、基板上に構成して一方向に延長されたゲート配線を形成する段階と;前記ゲート配線と垂直に交差して多数の画素領域を定義するデータ配線を形成する段階と;前記ゲート配線とデータ配線の交差時点に位置し、ゲート電極とアクティブ層とソース電極とドレイン電極を含む薄膜トランジスタを形成する段階と;前記薄膜トランジスタとデータ配線の上部に第1絶縁膜を形成する段階と;前記ドレイン電極の一部を除いた領域の第1絶縁膜上のブラックマトリックスを形成する段階と;前記第1絶縁膜上のブラックマトリックスを包む第2絶縁膜を形成する段階と;前記第2絶縁膜と下部の第1絶縁膜を前記ドレイン電極の一部を露出する段階と;前記パターニングされた第2絶縁膜が形成した基板の全面に透明導電性物質を蒸着して前記露出されたドレイン電極と接触する第1透明電極層を形成する段階と;前記第1透明電極層をパターニングして前記露出したドレイン電極と接触する第1画素電極を前記画素領域に形成する段階と;前記第1画素電極の上部にカラーフィルターを形成する段階と;前記カラーフィルターが形成された基板の全面に非晶質の第2透明電極層を前記第1画素電極の上部と前記カラーフィルターの上部に形成する段階と;前記第2透明電極層の前記カラーフィルターに対応する部分にだけ、レーザーを照射して結晶化する段階と;前記結晶化してない部分の非晶質透明電極を除去して前記画素領域に対応して下部の第1画素電極と接触する結晶化された第2画素電極を形成する段階を含む。
液晶表示装置用アレイ基板製造方法は、前記ゲート配線とゲート電極の上部にゲート絶縁膜を形成する段階をさらに含む。
前記ゲート絶縁膜は前記アクティブ層とゲート電極の間に位置する。
前記薄膜トランジスタは前記アクティブ層とソース及びドレイン電極の間にオーミックコンタクト層をさらに含む。
前記ブラックマトリックスは不透明な感光性有機物質で構成されている。
前記液晶表示装置用アレイ基板製造方法は、前記ゲート配線の上部にストレージキャパシターを形成する段階をさらに含み、このようなストレージキャパシターを形成する段階は前記ゲート配線の上部にストレージキャパシターの第1電極の役割を行うアイランド状のストレージ金属層を形成する段階を含む。
また、前記ゲート電極はストレージキャパシターで第2電極の役割を行う。前記ストレージキャパシターは前記第1画素電極と接触する。
前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜は無機絶縁物質で形成されて、前記無機絶縁物質は窒化シリコン(SiNx)及び酸化シリコン(SiO2)の中の一つである。
前記カラーフィルターはカラー樹脂で構成されている。
また、前記第2画素電極を形成する段階は前記第2透明電極層の中で結晶化してない非晶質部分だけを除去する除去液のOZ(((COOH)2・H2O+H2O))を印加する段階を含み、前記レーザーを照射する段階はUVランプを用いる。
また、前記レーザーを照射する段階はKrFをレーザーの光源として用いる。
また、前述した目的を達成するための本発明による液晶表示装置用アレイ基板製造方法は、基板上に一方向に延長されたゲート配線とここに連結されたゲート電極を形成する段階と;前記ゲート電極上部に薄膜トランジスタを構成するアクティブ層とオーミックコンタクト層と、オーミックコンタクト層と接触して所定間隔離隔したソース電極及びドレイン電極を形成して、ソース電極で延長されて前記ゲート配線と垂直に交差して画素領域を定義するデータ配線を同一マスクを用いて同時に形成する段階と;前記薄膜トランジスタ及びデータ配線の上部に第1絶縁膜を形成する段階と;前記第1絶縁膜上に前記ドレイン電極の一部を除いた薄膜トランジスタとデータ配線及びゲート配線を包むブラックマトリックスを形成する段階と;前記ブラックマトリックスが形成された基板全面の第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する段階と;前記第2絶縁膜と下部の第1絶縁膜をエッチングして前記ドレイン電極の一部を露出して前記画素領域に対応する基板の表面を露出する段階と;前記パターニングされた第2絶縁膜が形成された基板の全面に透明導電性物質を蒸着して前記露出されたドレイン電極と接触する第1透明電極層を形成する段階と;前記第1透明電極層をパターニングして前記露出されたドレイン電極と接触する第1画素電極を前記画素領域に形成する段階と;前記第1画素電極の上部にカラーフィルターを形成する段階と;前記カラーフィルターが形成された基板の全面に非晶質の第2透明電極層を前記第1画素電極の上部と前記カラーフィルターの上部に形成する段階と;前記第2透明電極層の前記カラーフィルターに対応した部分にだけレーザーを照射して結晶化する段階と;前記結晶化されてない部分の非晶質の透明電極を除去して前記画素領域に対応して下部の第1画素電極と接触する結晶化された第2画素電極を形成する段階を含む。
前記マスクは光が完全に透過する透過部と、光が完全に遮断される遮断部と光の一部だけ透過する半透過部で構成され、前記透過部は薄膜トランジスタを除いた画素領域に対応し、前記遮断部はデータ配線と薄膜トランジスタに対応し、前記半透過部は前記データ電極に対応する。
前記半遮断部はスリット及び半遮断性物質の中から構成する。
前記アクティブ層は純粋非晶質シリコンで構成され、前記オーミックコンタクト層は不純物が含む非晶質シリコンで構成されている。
液晶表示装置用アレイ基板製造方法は、前記ゲート配線とゲート電極の上部にゲート絶縁膜を形成する段階をさらに含む。
前記ゲート絶縁膜は前記アクティブ層とゲート電極の間に位置する。
前記薄膜トランジスタのオーミックコンタクト層は前記アクティブ層とソース電極及びドレイン電極の間に位置する。
前記ブラックマトリックスは不透明な有機物質で、または、不透明な感光性有機物質で構成されている。
前記液晶表示装置用アレイ基板製造方法は、前記ゲート配線の上部にストレージキャパシターを形成する段階をさらに含み、このようなストレージキャパシターを形成する段階は前記ゲート配線の上部にストレージキャパシターの第一電極の役割を行うアイランド状のストレージ金属層を形成する段階を含む。
また、前記ゲート電極はストレージキャパシターで第2電極の役割を行う。
前記ストレージキャパシターは前記第1画素電極と接触する。
前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜は無機絶縁物質で形成され、前記無機絶縁物質は窒化シリコン(SiNx)及び酸化シリコン(SiO2)の中の一つである。
前記カラーフィルターはカラー樹脂で構成されている。
また、前記第2画素電極を形成する段階は前記第2透明電極層の中で結晶化してない非晶質部分だけを除去する除去液のOZ(((COOH)2・H2O+H2O))を印加する段階を含み、前記レーザーを照射する段階はUVランプを用いる。
また、前記レーザーを照射する段階はKrFをレーザーの光源として用いる。
本発明によるCOT構造の液晶表示装置は、アレイ基板にブラックマトリックスを設計する時の合着誤差のための工程マージンをおく必要がないので開口率を改善する効果がある。また、第2画素電極を形成する工程でフォトエッチング工程を行わないため、下部のカラーフィルターパターニングが前記エッチング工程で使用された薬液によるダメージを受けない。このため、高画質を具現する液晶表示装置を制作できる効果がある。
また、薄膜トランジスタを形成する時、ソース電極及びドレイン電極とアクティブ層を第1マスク工程で形成することによって、工程の時間を短縮する同時に工程の費用を節減する効果がある。
以下、添附した図面を参照しながら、本発明による望ましい実施の形態を説明する。
−−第1の実施の形態−−
図3は、本発明による液晶表示装置用アレイ基板の構成を概略的に示した図面である。図3に示したように、基板100上に一方向に延長されたゲート配線102をお互い平行に構成して、前記ゲート配線102と垂直に交差させて多数の画素領域Pを定義するデータ配線116を構成する。
前記ゲート配線102とデータ配線116の交差地点にはゲート電極104とアクティブ層108とソース電極112及びドレイン電極114を含む薄膜トランジスタTを構成する。
前記ゲート配線102、データ配線116が交差して定義される画素領域Pにはドレイン電極114と接触する二重層の透明画素電極128、136とカラーフィルター(130a、130b、130c)を構成する。
前記透明電極128、136は、二重層で構成され、このうち、第1透明電極128はドレイン電極114と接触しながらカラーフィルター130a、130b、130cの下部に構成し、第2透明電極136はカラーフィルター130a、130b、130cの上部に構成する。
前記第2透明電極136は第1透明電極128を通してドレイン電極114と間接的に接触する形状である。第1透明電極128及び第2透明電極136はゲート配線102の上部に構成されたストレージキャパシターCstと並列に連結する。
ストレージキャパシターCstはゲート配線102の一部を第1電極として、前記第1透明電極128及び第2透明電極136と連結しながら前記ソース電極112、ドレイン電極114と同一層に同一物質で形成されたアイランド状のストレージ金属層118を第2電極とする。
COT構造においては、図示したように、前記薄膜トランジスタTのアレイの上部にブラックマトリックス124と赤、緑、青色のカラーフィルター130a、130b、130cが構成されている。
ブラックマトリックス124は光漏れ領域を遮る役割をし、ゲート配線102及びデータ配線116と薄膜トランジスタTに対応して構成する。前記ブラックマトリックス124は不透明な有機物質を塗布して形成され、光を遮断する役割とともに薄膜トランジスタTを保護する保護膜の役割をする。
前述した構成において、前記カラーフィルターの上部に第2透明電極(第2画素電極)を形成する時、別途のフォト工程を使用しないため、下部のカラーフィルターのパターニングがダメージを受ける不良を防止できる。
以下、図4Aないし図4Iを参考して、本発明の実施の形態による液晶表示装置用アレイ基板の製造方法を説明する。図4Aないし図4Iは、図3のIV−IV線を切断して、本発明の第1の実施の形態による工程順序によって示した工程断面図である。図3の切断線IV−IVは薄膜トランジスタと画素の切断線である。
図4Aに示したように、基板100上に導電性金属を蒸着して第1マスク工程でパターニングしてゲート配線102とゲート電極104を形成する。前記ゲート配線102とゲート電極104が形成された基板100の全面に窒化シリコン(SiNx)と酸化シリコン(SiO2)を含む無機絶縁物質グループのうちから選択された一つを蒸着して第1絶縁層であるゲート絶縁膜106を形成する。
前記ゲート絶縁膜106上に純粋非晶質シリコン(a−Si:H)と不純物が含まれた非晶質シリコン(n+a−Si:H)を蒸着して第2マスク工程でパターニングしてゲート電極104の上部のゲート絶縁膜106上にアクティブ層108とオーミックコンタクト層110を形成する。
次に、図4Bに示したように、前記アクティブ層108とオーミックコンタクト層110が形成された基板100の全面にクロム(Cr)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)またはこれらの合金を蒸着して第3マスク工程でパターニングして、前記オーミックコンタクト層110と各々接触するソース電極112及びドレイン電極114と、前記ソース電極112と連結されたデータ配線116と、前記ゲート配線102の上部にアイランド状のストレージ金属層118を形成する。
前記ソース電極112及びドレイン電極114が形成された基板100の全面に窒化シリコン(SiNx)と酸化シリコン(SiO2)を含む無機絶縁物質グループのうちから選択された一つを蒸着して第2絶縁膜120を形成する。
この時、第2絶縁膜120の機能は後から形成される有機膜(ブラックマトリックス)と前記アクティブ層108の間に発生する接触不良を防止する機能をする。第2絶縁膜120は前記有機膜とアクティブ層108の間に接触不良が発生しないならばあえて形成する必要はない。
前述したような工程を通して薄膜トランジスタアレイ部を形成する工程が完了する。
次に、図4Cに示したように、前記第2絶縁膜120上部に誘電率が低い不透明な有機物質を塗布してブラック有機層122を形成する。前記ブラック有機層122は光を通過させない黒色で以後行われるパターニング工程によってブラックマトリックスになる。
次に、図4Dに示したように、第4マスク工程でパターニングして、前記薄膜トランジスタTとデータ配線116及びゲート配線102の上部にブラックマトリックス124を形成する。前記薄膜トランジスタTの上部に形成されたブラックマトリックス124は薄膜トランジスタTを保護する保護層の役割も行う。
次に、図4Eに示したように、前記ブラックマトリックス124が形成された基板100の全面に絶縁物質を蒸着して第3絶縁膜126を形成する。前記第3絶縁膜126は窒化シリコン(SiN2)と酸化シリコン(SiO2)を含んだ無機絶縁物質グループのうちから選択された一つを蒸着して使用したり、場合によっては、ベンゾシクロブテン(BCB)とアクリル(acryl)系樹脂(resin)を含む有機絶縁物質グループのうちから選択された一つを蒸着して使用する。
図4Fに示したように、第5マスク工程で前記第3絶縁膜126と第2絶縁膜120と第1絶縁膜(ゲート絶縁膜)106をエッチングして、前記ドレイン電極114の一側と画素領域Pと、前記アイランド状のストレージ金属層118の一側を露出する工程を行う。この時、前記第1絶縁膜(ゲート絶縁膜)106は、パターニングされないで残る場合もあるが、もし残るとしたら以後の工程から形成されるカラーフィルターの高さを調節する役割を行う。
図4Gに示したように、前記パターニングされた第3絶縁膜126が形成された基板100の全面に前述したようなインジウム−スズ−オキサイド(ITO)とインジウム−ジンク−オキサイド(IZO)を含んだ透明な導電性金属を蒸着してマスク工程でパターニングして、前記露出されたドレイン電極114及び前記ストレージ金属層118と同時に接触しながら画素領域Pに位置する第1画素電極128が形成する。
続いて、前記第1画素電極128が形成された基板100の全面にカラー樹脂を塗布して、多数の画素領域Pに赤色と緑色と青色のカラーフィルター130a、130b、130cを各々形成する。このような前記赤色と緑色と青色のカラーフィルター130a、130b、130cが形成される工程で、前記第1画素電極128はカラーフィルターを現像する現像液が第1絶縁膜に浸透するのを防ぐ役割を行う。
ゲート配線102とゲート電極104を包んでいるゲート絶縁膜106はこれらゲート配線102及びゲート電極104の段差によるピンホールやクラックのような欠点を持つ場合がある。したがって、カラーフィルターを現像する過程で現像液がこのピンホールやクラックへ浸透してゲート配線102とゲート電極104にダメージを与える場合が発生する。しかし、本発明のように、第1画素電極128がカラーフィルターの形成の前に前もって、その下部に形成されることによってこのような被害は起こらなく、工程の信頼感を高める効果がある。
図4Hに示したように、前記多数のカラーフィルター130a、130b、130cのパターニングが形成された基板100の全面に、前述した透明な導電性物質を蒸着して透明電極層132を蒸着する。この時、蒸着された透明電極層132は非晶質状態で、KrFを光源とするレーザーを照射して部分的に結晶化する。
すなわち、画素領域Pに対応する部分に集中的にレーザーを照射して結晶化する。この時、レーザー以外にもUVランプを強く当てても結晶化できる。
次に、図4Iに示したように、前記部分的に結晶化した透明電極を、OZつまり(((COOH)2・H2O+H2O))に浸すと前記非晶質部分だけが除去され、前記画素領域Pには前記第1画素電極128と接触しながら前記カラーフィルター130a、130b、130cのパターニングの上部に第2画素電極136が形成される。
この時、前記第2画素電極136を形成する工程で別途のフォト工程が行わないため、フォト工程時、現像液による下部のカラーフィルターパターニングのダメージを防ぐことができる。以上のような工程を通じて本発明によるCOT構造の液晶表示装置用基板を制作できる。
前述したような工程は第6マスク工程でアレイ基板を制作した。しかし、このようなマスク工程は減らせる。以下、第2の実施の形態は前記第1の実施の形態の変形例として、第1の実施の形態と比べて工程をもっと単純化できる方法を提案する。
−−第2の実施の形態−−
本発明の第2の実施の形態は、前述した薄膜トランジスタアレイ部の工程で前記ソース電極及びドレイン電極とアクティブ層を一度にパターニングしてCOT構造の液晶表示装置を制作する方法を提案する。
図5は、本発明の第2の実施の形態によるCOT構造の液晶表示装置用下部基板の構成を概略的に示した図面である。図示したように、基板200上に一方向に延長されたゲート配線202をお互い平行に構成して、前記ゲート配線202と垂直に交差させて多数の画素領域Pを定義するデータ配線224を構成する。
前記ゲート配線202とデータ配線224の交差地点にはゲート電極204とアクティブ層232aとソース電極238及びドレイン電極240を含む薄膜トランジスタTを構成する。
前記ゲート配線202、データ配線224が交差して定義される画素領域Pにはドレイン電極240と接触する二重層の透明画素電極254、260とカラーフィルター(256a、256b、256c)を構成する。
前記透明電極254、260は、二重層で構成され、このうち第1透明電極254はドレイン電極240と接触しながらカラーフィルター256a、256b、256cの下部に構成し、第2透明電極260はカラーフィルター256a、256b、256cの上部に構成する。
前記第2透明電極260は第1透明電極254を通してドレイン電極240と間接的に接触する形状である。第1透明電極254及び第2透明電極260はゲート配線202の上部に構成されたストレージキャパシターCstと並列に連結する。
ストレージキャパシターCstはゲート配線202の一部を第1電極として、前記第1透明電極254及び第2透明電極260と連結しながら前記ソース電極238及びドレイン電極240と同一層同一物質で形成されたアイランド状のストレージ金属層228を第2電極とする。
この時、前記ソース電極238及びドレイン電極240とアクティブ層は同じ工程で形成される。このような場合、図示したように、必然的に前記データ配線224とソース電極238及びドレイン電極240とアイランド状のストレージ金属層228の周りに非晶質シリコン層230a、232b、234cが露出する形状になる。
COT構造においては、図示したように、前記薄膜トランジスタTのアレイの上部にブラックマトリックス250と赤、緑、青色のカラーフィルター256a、256b、256cが構成される。
ブラックマトリックス250は光漏れ領域を遮る役割をし、ゲート配線202及びデータ配線224と薄膜トランジスタTに対応して構成する。前記ブラックマトリックス250は不透明な有機物質を塗布して形成されて、光を遮断する役割とともに薄膜トランジスタTを保護する保護膜の役割をする。
以下、図6Aないし図6Mを参照して、本発明の第2の実施の形態によるCOT構造の薄膜トランジスタアレイ部とカラーフィルター部の製造工程を説明する。
図6Aないし図6Mは、図5のVI−VIを切断して、本発明の第2の実施の形態による工程順序によって示した工程断面図である。図6Aに示したように、基板200上に薄膜トランジスタ領域Tと画素領域Pとデータ領域Dとストレージ領域Sを定義する。
前記多数の領域D,T,P,Sが定義される基板200の全面に導電性金属を蒸着して第1マスク工程でパターニングしてゲート配線202とゲート電極204を形成する。
次に、図6Bに示したように、前記ゲート配線202とゲート電極204が形成された基板200の全面に窒化シリコン(SiNx)と酸化シリコン(SiO2)を含む無機絶縁物質グループのうちから選択された一つを蒸着して第1絶縁層であるゲート絶縁膜208を形成する。
前記ゲート絶縁膜208上に純粋非晶質シリコン(a−Si:H)と不純物が含まれた非晶質シリコン(n+a−Si:H)と第2導電性金属層214を順次形成する。続いて、前記第2金属層214の上部にフォト−レジストを塗布してPR(Photo Resist)層を形成する。
この時、前記第2金属層はクロム(Cr)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金(AlNd)を含む導電性金属グループのうちから選択された一つで形成する。
続いて、前記基板200が離隔された上部に透過部M1と遮断部M2と半透過部M3で構成されたマスクMを位置させる。
この時、前記遮断部M2はデータ領域Dと薄膜トランジスタ領域Tとストレージ領域Sに対応し、前記半透過部M3は前記薄膜トランジスタ領域Tの一部に対応し、前記透過部M1は前記薄膜トランジスタ領域Tを除いた画素領域Pに対応するように構成する。
前記マスクの上部へ光を照射して下部のPR層216を露光して現像すると、図6Cに示したように、前記薄膜トランジスタ領域Tに対応して高さが違うPRパターニング220a,220bが残り、前記データ領域Dとストレージ領域Sには元々塗布された高さそのままのPRパターニングが残る。
前記薄膜トランジスタ領域Tに対応する部分のPRパターニング220a,220bの高さがお互い違う理由は、前記マスクの半透過部M3に対応した部分が上部から一部だけ露光して現像されたからだ。つまり、半透過部M3はスリットとか半透明な物質で構成されていて光を一部だけ透過して露光が部分的に起きる。このため、部分的に露光されたフォト−レジストは現像する時、一部分だけが現像できる。
続いて、前記PRパターニング220a,220bの間から露出した下部の第2金属層214と不純物非晶質シリコン層212と純粋非晶質シリコン層を除去する工程を行うと、図6Dに示したように、前記PRパターニング220a,220bの下部に構成されて、前記データ領域Dに対応してデータ配線224と前記データ配線224と連結しながら前記薄膜トランジスタ領域Tにアイランド状で構成されたソース−ドレイン電極層226と前記ストレージ領域Sに形成されたアイランド状のストレージ金属層228が形成される。
同時に、前記データ配線224の下部には第1半導体パターニング230が構成され、前記第1半導体パターニング230で前記ソース−ドレイン電極層226の下部まで延長された第2半導体パターニング232が構成され、前記アイランド状のストレージ金属層226の下部には第3半導体パターニング234が構成される。
各々は半導体パターニングには純粋非晶質シリコン層230a,232a,234aと非晶質シリコン層230b,232b,234bが積層形状である。
次に、図6Eは、薄膜トランジスタに構成するアクティブチャンネル層を露出するための前段階のPRパターニング220a,220bをエッチングする除灰工程を行った際の形状を現した図面である。
前記マスクの半透過部(図6BのM3)に対応して一部だけ露光された部分は、以後形成されるアクティブチャンネルに対応する部分Eであって、これを除去するための除灰工程を行う。前記除灰工程は一種の乾式エッチング工程と同じで、前記アクティブチャンネルに対応する部分EのPRパターニングの高さほどPRパターニングが全体的に除去される。前記除灰工程を通じて前段階で形成されたPRパターニングは全体的に低くなり、新たなPRパターニング236を形成する。
このPRパターニング236の周りFには前記データ配線224とソース−ドレイン電極層226と、アイランド状のストレージ金属層228が露出される現像が必然的に発生する。つまり、図6Eに示したように、PRパターニング236の周りには半導体層が露出された部分Fが存在するようになる。
前記PRパターニングの除灰工程が終了すると前記アクティブチャンネルEに対応して露出されたソース−ドレイン電極層226とその下部の非晶質シリコン層236bを除去する工程を進めて、前記残ったPRパターニングを除去する。この時、前記PRパターニング236の周りFへ露出された金属層とその下部の非晶質シリコン層230b、232b,234bも除去される。
このような工程が完了すると、結果的に、図6Fに示したように、前記薄膜トランジスタ領域Tに対応してお互い所定間隔離隔されてアクティブチャンネルを露出するソース電極238とドレイン電極240と、ソース電極から延長されたデータ配線224と、前記ゲート配線204が一部上部にはアイランド状のストレージ金属層228を形成する。前記各構成要素の周りには必然的に純粋非晶質シリコン層230a,232a,234aが露出された形状になる。
この時、前記薄膜トランジスタ領域Tに対応して構成された純粋非晶質シリコン層232aをアクティブ層、上部の不純物非晶質シリコン層232bをオーミックコンタクト層と称する。
以上のように、図6Bと図6Fを通じた二つのマスク工程により薄膜トランジスタアレイ部を形成する工程が完了した。
次に、図6Gに示したように、前記ソース電極238及びドレイン電極240が形成された基板200の全面に窒化シリコン(SiNx)と酸化シリコン(SiO2)を含む無機絶縁物質グループのうちから選択された一つを蒸着して、第2絶縁膜246を形成する。
この時、第2絶縁膜246の機能は以後に形成される有機膜248と前記アクティブ層232aの間に発生する接触不良を防止するための機能をする。次に、前記第2絶縁膜246の上部に誘電率が低い不透明な有機物質を塗布してブラック有機層248を形成する。
次に、図6Hに示したように、第3マスク工程でパターニングして前記薄膜トランジスタ領域Tとデータ配線224及びアイランド状のストレージ金属層228の一部だけを遮るようにパターニングされたブラックマトリックス250を形成する。
次に、図6Iに示したように、前記ブラックマトリックス250を形成された基板200の全面に絶縁物質を蒸着して第3絶縁膜252を形成する。前記第3絶縁膜252は窒化シリコン(SiNx)と酸化シリコン(SiO2)を含む無機絶縁物質グループのうちから選択された一つを蒸着したり、場合によってはベンゾシクロブテン(BCB)とアクリル(acryl)系樹脂(resin)を含む有機絶縁物質グループのうちから選択された一つを塗布して用いる。
図6Jに示したように、第4マスク工程で前記第3絶縁膜252と第2絶縁膜246と第1絶縁膜(ゲート絶縁膜)206をエッチングして、前記ドレイン電極240の一側と画素領域Pと前記アイランド状の金属層228の一側を露出する工程を行う。
図6Kに示したように、前記パターニングされた第3絶縁膜252が形成された基板200の全面に前述したようなインジウム−スズ−オキサイド(ITO)とインジウム−ジンク−オキサイド(IZO)を含んだ透明な導電性金属を蒸着して第5マスク工程でパターニングして、前記露出されたドレイン電極240と前記アイランド状のストレージ金属層228を同時に接触しながら画素領域Pに位置する第1画素電極254を形成する。
続いて、前記第1画素電極254を形成された基板200の全面にカラー樹脂を塗布して、多数の画素領域Pに赤色と緑色と青色のカラーフィルター256a、256b、256cを各々形成する。
図6Iに示したように、前記多数のカラーフィルター256a、256b、256cが形成された基板200の全面に前述した透明電極を蒸着して透明電極層258を蒸着する。この時、蒸着された透明電極層258は非晶質状態で、KrFを光源とするレーザーを照射して部分的に結晶化できる。すなわち、画素領域Pに対応する部分に集中的にレーザーを照射して結晶化する。この時、レーザー以外にもUVランプを強く当てても結晶化できる。
次に、図6Mに示したように、前記部分的に結晶化した透明電極をOZつまり、(((COOH)2・H2O+H2O))に浸すと前記非晶質部分だけが除去されて、前記画素領域Pには前記第1画素電極254と接触しながら前記カラーフィルター256a、256b、256cパターニング上部に構成する第2画素電極260が形成される。
この時、前記第2画素電極260を形成する工程で別途のフォト工程が進行しないため、フォト工程時、現像液による下部のカラーフィルターパターニングのダメージを防ぐことができる。
また、前述したような工程は5つのマスク工程で制作されるため前記第1の実施の形態に比べて第1マスク工程を減らせて工程の時間を短縮する同時に工程の費用を節減する効果がある。
上述したように、本発明を要約すれば、カラーフィルターを下部基板に構成してカラーフィルター間領域、つまり薄膜トランジスタとゲート配線及びデータ配線の上部にブラックマトリックスを構成する。このようにすると、別途のPRパターニング工程を行わなくても済むので、PRパターニングを現像する現像液や、これを除去する除去液によった前記カラーフィルターが影響を受けない長所がある。
また、前記画素領域には第1透明電極とカラーフィルターと第2透明電極の順に構成するが、前記第1透明電極はドレイン電極と直接接触する構成で、前記第2透明電極は前記第1透明電極と接触するように構成する。
この時、前記第2透明電極をパターニングする工程は別途のPRパターニング工程を行わないで、前記第2透明電極を蒸着した後に、画素領域に対応する部分にだけレーザーを照射し結晶化した後、非晶質の電極だけをエッチングするエッチング溶液を用いて、これを除去する工程を行うにあたって、第2透明電極を各画素ごと独立的にパターニングできる。この時、前記レーザーだけではなく、UVランプを強く当てても結晶化できる。このようにすると、別途のPRパターニング工程を行わなくても済むので、PRパターニング時、必要な現像液とか除去液による下部のカラーフィルターのパターニングがダメージを受けない。従って、高画質の液晶表示装置が制作できる。
一般的な液晶表示装置の構成を概略的に示した図面である。 図1のII−II線に沿って切断して示した液晶表示装置の断面図である。 本発明の第1の実施の形態によるCOT構造の液晶表示装置用アレイ基板の一部を概略的に示した平面図である。 図3のIV−IV線に沿って切断して、本発明の第1の実施の形態による工程順序によって示した断面図である。 図4Aに続く工程順序を示した断面図である。 図4Bに続く工程順序を示した断面図である。 図4Cに続く工程順序を示した断面図である。 図4Dに続く工程順序を示した断面図である。 図4Eに続く工程順序を示した断面図である。 図4Fに続く工程順序を示した断面図である。 図4Gに続く工程順序を示した断面図である。 図4Hに続く工程順序を示した断面図である。 本発明の第2の実施の形態によるCOT構造の液晶表示装置用アレイ基板の一部を概略的に示した平面図である。 図5のVI−VI線に沿って切断して、本発明の第2の実施の形態による工程順序によって示した工程断面図である。 図6Aに続く工程順序を示した断面図である。 図6Bに続く工程順序を示した断面図である。 図6Cに続く工程順序を示した断面図である。 図6Dに続く工程順序を示した断面図である。 図6Eに続く工程順序を示した断面図である。 図6Fに続く工程順序を示した断面図である。 図6Gに続く工程順序を示した断面図である。 図6Hに続く工程順序を示した断面図である。 図6Iに続く工程順序を示した断面図である。 図6Jに続く工程順序を示した断面図である。 図6Kに続く工程順序を示した断面図である。 図6Lに続く工程順序を示した断面図である。
符号の説明
100:基板、102:ゲート配線、104:ゲート電極、106:ゲート絶縁膜、108:アクティブ層、110:オーミックコンタクト層、112:ソース電極、114:ドレイン電極、120:第1保護膜、124:ブラックマトリックス、126:第2保護膜、128:第1画素電極、130:カラーフィルター、136:第2画素電極。

Claims (34)

  1. 基板上に構成されて一方向に延長されたゲート配線を形成する段階と;
    前記ゲート配線と垂直に交差して多数の画素領域を定義するデータ配線を形成する段階と;
    前記ゲート配線とデータ配線の交差時点に位置し、ゲート電極とアクティブ層とソース電極とドレイン電極を含む薄膜トランジスタを形成する段階と;
    前記薄膜トランジスタとデータ配線の上部に第1絶縁膜を形成する段階と;
    前記ドレイン電極の一部を除いた領域の第1絶縁膜上のブラックマトリックスを形成する段階と;
    前記第1絶縁膜上のブラックマトリックスを包む第2絶縁膜を形成する段階と;
    前記第2絶縁膜と下部の第1絶縁膜をエッチングして前記ドレイン電極の一部を露出する段階と;
    前記パターニングされた第2絶縁膜が形成した基板の全面に透明導電性物質を蒸着して前記露出されたドレイン電極と接触する第1透明電極層を形成する段階と;
    前記第1透明電極層をパターニングして前記露出したドレイン電極と接触する第1画素電極を前記画素領域に形成する段階と;
    前記第1画素電極の上部にカラーフィルターを形成する段階と;
    前記カラーフィルターが形成された基板の全面に非晶質の第2透明電極層を前記第1画素電極の上部と前記カラーフィルターの上部に形成する段階と;
    前記第2透明電極層の前記カラーフィルターに対応する部分にだけ、レーザーを照射して結晶化する段階と;
    前記結晶化してない部分の非晶質透明電極を除去して前記画素領域に対応して下部の第1画素電極と接触する結晶化された第2画素電極を形成する段階
    を含む液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  2. 前記ゲート配線とゲート電極の上部にゲート絶縁膜を形成する段階をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  3. 前記ゲート絶縁膜は前記アクティブ層とゲート電極の間に位置する
    ことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  4. 前記薄膜トランジスタは、前記アクティブ層とソース電極及びドレイン電極の間にオーミックコンタクト層をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  5. 前記ブラックマトリックスは、不透明な有機物質である
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  6. 前記ブラックマトリックスは、不透明な感光性有機物質である
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  7. 前記ゲート配線の上部にストレージキャパシターを形成する段階をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  8. 前記ストレージキャパシターを形成する段階は前記ゲート配線の上部にストレージキャパシターの第1電極の役割を行うアイランド状のストレージ金属層を形成する段階を含み、前記ゲート電極はストレージキャパシターで第2電極の役割を行う
    ことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  9. 前記ストレージキャパシターは前記第1画素電極と接触する
    ことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  10. 前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜は無機絶縁物質で形成する
    ことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  11. 前記無機絶縁物質は窒化シリコン(SiNx)及び酸化シリコン(SiO2)の中の一つである
    ことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  12. 前記カラーフィルターはカラー樹脂で構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  13. 前記第2画素電極を形成する段階は前記第2透明電極層の中で結晶化してない非晶質部分だけを除去する除去液のOZ(((COOH)2・H2O+H2O))を印加する段階を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  14. 前記レーザーを照射する段階はUVランプを利用する
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  15. 前記レーザーを照射する段階はKrFをレーザーの光源として利用する
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  16. 基板上に一方向に延長されたゲート配線とここに連結されたゲート電極を形成する段階と;
    前記ゲート電極上部に薄膜トランジスタを構成するアクティブ層とオーミックコンタクト層と、オーミックコンタクト層と接触して所定間隔離隔したソース電極及びドレイン電極を形成して、ソース電極で延長されて前記ゲート配線と垂直に交差して画素領域を定義するデータ配線を同一マスクを用いて同時に形成する段階と;
    前記薄膜トランジスタ及びデータ配線の上部に第1絶縁膜を形成する段階と;
    前記第1絶縁膜上に前記ドレイン電極の一部を除いた薄膜トランジスタとデータ配線及びゲート配線を包むブラックマトリックスを形成する段階と;
    前記ブラックマトリックスが形成された基板全面の第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する段階と;
    前記第2絶縁膜と下部の第1絶縁膜をエッチングして前記ドレイン電極の一部を露出して前記画素領域に対応する基板の表面を露出する段階と;
    前記パターニングされた第2絶縁膜が形成された基板の全面に透明導電性物質を蒸着して前記露出されたドレイン電極と接触する第1透明電極層を形成する段階と;
    前記第1透明電極層をパターニングして前記露出されたドレイン電極と接触する第1画素電極を前記画素領域に形成する段階と;
    前記第1画素電極の上部にカラーフィルターを形成する段階と;
    前記カラーフィルターが形成された基板の全面に非晶質の第2透明電極層を前記第1画素電極の上部と前記カラーフィルターの上部に形成する段階と;
    前記第2透明電極層の前記カラーフィルターに対応した部分にだけレーザーを照射して結晶化する段階と;
    前記結晶化されてない部分の非晶質の透明電極を除去して前記画素領域に対応して下部の第1画素電極と接触する結晶化された第2画素電極を形成する段階と
    を含むことを特徴とする液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  17. 前記マスクは、光が完全に透過する透過部と、光が完全に遮断される遮断部と光の一部だけ透過する半透過部で構成されている
    ことを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  18. 前記透過部は薄膜トランジスタを除いた画素領域に対応し、前記遮断部はデータ配線と薄膜トランジスタに対応し、前記半透過部は前記データ電極に対応する
    ことを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  19. 前記半遮断部はスリット及び半遮断性物質の中から構成する
    ことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  20. 前記アクティブ層は純粋非晶質シリコンであり、前記オーミックコンタクト層は不純物が含む非晶質シリコンである
    ことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  21. 前記ゲート配線とゲート電極の上部にゲート絶縁膜を形成する段階を含む
    ことを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  22. 前記ゲート絶縁膜は前記アクティブ層とゲート電極の間に位置する
    ことを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  23. 前記薄膜トランジスタのオーミックコンタクト層は前記アクティブ層とソース電極及びドレイン電極の間に位置する
    ことを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  24. 前記ブラックマトリックスは不透明な有機物質である
    ことを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  25. 前記ブラックマトリックスは不透明な感光性有機物質である
    ことを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  26. 前記ゲート配線の上部にストレージキャパシターを形成する段階をさらに含む
    ことを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  27. 前記ストレージキャパシターを形成する段階は前記ゲート配線の上部にストレージキャパシターの第一電極の役割を行うアイランド状のストレージ金属層を形成する段階を含み、前記ゲート電極はストレージキャパシターで第2電極の役割を行う
    ことを特徴とする請求項26に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  28. 前記ストレージキャパシターは前記第1画素電極と接触する
    ことを特徴とする請求項27に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  29. 前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜は無機絶縁物質で形成する
    ことを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  30. 前記無機絶縁物質は窒化シリコン(SiNx)及び酸化シリコン(SiO2)の中の一つである
    ことを特徴とする請求項29に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  31. 前記カラーフィルターはカラー樹脂で構成されている
    ことを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  32. 前記第2画素電極を形成する段階は前記第2透明電極層の中で結晶化してない非晶質部分だけを除去する除去液のOZ(((COOH)2・H2O+H2O))を印加する段階を含む
    ことを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  33. 前記レーザーを照射する段階はUVランプを利用する
    ことを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  34. 前記レーザーを照射する段階はKrFをレーザーの光源として利用する
    ことを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
JP2003395868A 2002-12-09 2003-11-26 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4299113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020078006A KR100916603B1 (ko) 2002-12-09 2002-12-09 액정표시장치용 어레이기판 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004310036A JP2004310036A (ja) 2004-11-04
JP4299113B2 true JP4299113B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=29728805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395868A Expired - Fee Related JP4299113B2 (ja) 2002-12-09 2003-11-26 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7517620B2 (ja)
JP (1) JP4299113B2 (ja)
KR (1) KR100916603B1 (ja)
CN (1) CN1267784C (ja)
GB (1) GB2396242B (ja)
TW (1) TWI227794B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100870700B1 (ko) * 2002-12-09 2008-11-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
US7825021B2 (en) * 2004-01-16 2010-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
KR101100674B1 (ko) * 2004-06-30 2012-01-03 엘지디스플레이 주식회사 씨오티 구조 액정표시장치용 어레이 기판 제조방법
GB2421833B (en) * 2004-12-31 2007-04-04 Lg Philips Lcd Co Ltd Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US20070002199A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR101159388B1 (ko) * 2005-12-27 2012-06-28 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자와 그 제조 방법
US20070262312A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Au Optronics Corp. Thin film transistor array substrate structures and fabrication method thereof
US7688419B2 (en) 2006-05-11 2010-03-30 Au Optronics Corp. Thin film transistor array substrate structures and fabrication method thereof
CN100452363C (zh) * 2006-08-16 2009-01-14 友达光电股份有限公司 薄膜晶体管阵列基板的制作方法
KR101293561B1 (ko) 2006-10-11 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
WO2008114598A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板
TWI466298B (zh) * 2007-09-11 2014-12-21 Au Optronics Corp 畫素結構的製作方法
KR101392276B1 (ko) 2007-10-31 2014-05-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
CN101552241B (zh) * 2008-04-03 2010-11-03 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板及其制造方法和液晶显示装置
TWI391715B (zh) * 2008-09-15 2013-04-01 Wintek Corp 彩片濾光片基板及液晶顯示器
KR101243824B1 (ko) * 2008-09-24 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101510903B1 (ko) * 2008-12-19 2015-04-10 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판과 이를 이용한 유기전계발광표시장치
KR101490490B1 (ko) * 2008-12-23 2015-02-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US20100165280A1 (en) * 2008-12-25 2010-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR101246790B1 (ko) * 2009-11-16 2013-03-26 엘지디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이의 제조방법
KR20110061773A (ko) * 2009-12-02 2011-06-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR101695415B1 (ko) * 2010-01-25 2017-01-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
TWI412858B (zh) * 2010-12-29 2013-10-21 Au Optronics Corp 畫素結構
KR101915223B1 (ko) * 2011-08-19 2019-01-15 엘지디스플레이 주식회사 에이에이치-아이피에스 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
US20130069066A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-21 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co.,Ltd. Thin film transistor and manufacture method thereof
CN102610564B (zh) * 2012-02-07 2014-06-25 深圳市华星光电技术有限公司 Tft阵列基板的制作方法
KR101859483B1 (ko) * 2012-03-06 2018-06-27 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 제조 방법
CN102790012A (zh) 2012-07-20 2012-11-21 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板的制造方法及阵列基板、显示装置
TWI687748B (zh) * 2013-06-05 2020-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
TWI511303B (zh) * 2013-08-30 2015-12-01 Ye Xin Technology Consulting Co Ltd 液晶顯示器的陣列基板
KR101471149B1 (ko) * 2013-11-12 2014-12-11 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
CN104269414B (zh) * 2014-09-25 2018-03-09 合肥京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
CN105511189B (zh) * 2016-02-16 2018-10-26 深圳市华星光电技术有限公司 Va型coa液晶显示面板
CN106298956A (zh) * 2016-09-08 2017-01-04 武汉华星光电技术有限公司 氧化物薄膜晶体管的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2655941B2 (ja) * 1991-01-30 1997-09-24 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
EP0627123A4 (en) * 1992-02-28 1995-11-22 Lasa Ind Inc LASER SHAPED INTEGRATED CIRCUIT MASK.
JPH0772473A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Sony Corp カラー液晶表示装置
KR100209277B1 (ko) * 1996-04-25 1999-07-15 구자홍 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
US6038006A (en) * 1996-09-02 2000-03-14 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device with light shield and color filter overlapping two edges of pixel electrode
US6143488A (en) * 1996-12-30 2000-11-07 Agfa-Gevaert Photothermographic recording material coatable from an aqueous medium
KR100529555B1 (ko) * 1997-10-28 2006-03-03 삼성전자주식회사 액정표시장치및그제조방법
JP2000098368A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Canon Inc アクティブマトリクス基板とその製造方法、該基板を用いた液晶素子
JP3267271B2 (ja) * 1998-12-10 2002-03-18 日本電気株式会社 液晶表示装置およびその製造法
US6466281B1 (en) * 1999-08-23 2002-10-15 Industrial Technology Research Institute Integrated black matrix/color filter structure for TFT-LCD
JP2001066617A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法
DE10124986B4 (de) * 2000-05-25 2005-03-10 Lg Philips Lcd Co Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung und Herstellungsverfahren dafür
TWI256976B (en) * 2000-08-04 2006-06-21 Hannstar Display Corp Method of patterning an ITO layer
KR100857133B1 (ko) * 2002-06-28 2008-09-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1267784C (zh) 2006-08-02
KR20040050235A (ko) 2004-06-16
US20040125280A1 (en) 2004-07-01
GB2396242B (en) 2005-04-06
US7517620B2 (en) 2009-04-14
JP2004310036A (ja) 2004-11-04
CN1506737A (zh) 2004-06-23
KR100916603B1 (ko) 2009-09-14
TWI227794B (en) 2005-02-11
GB0325368D0 (en) 2003-12-03
TW200409967A (en) 2004-06-16
GB2396242A (en) 2004-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299113B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
JP4754877B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR100476366B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP4817178B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4344594B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
JP4537946B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4772599B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP5450476B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR101248005B1 (ko) 어레이 기판 및 그의 제조방법
US7489379B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP2006184862A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005346090A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4537929B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2006189768A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20070109091A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
KR100744705B1 (ko) 액티브 매트릭스형 표시장치용 포토마스크 및 그 제조방법
JP4219886B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP4309331B2 (ja) 表示装置の製造方法及びパターン形成方法
KR100531486B1 (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조방법용 마스크
KR20040050236A (ko) 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR101271527B1 (ko) 박막트랜지스터 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101036708B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법
KR20070072277A (ko) 액정표시소자 제조방법
KR20070072185A (ko) 액정표시소자 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4299113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees