JP6557958B2 - 車両用障害物検出装置 - Google Patents

車両用障害物検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6557958B2
JP6557958B2 JP2014215720A JP2014215720A JP6557958B2 JP 6557958 B2 JP6557958 B2 JP 6557958B2 JP 2014215720 A JP2014215720 A JP 2014215720A JP 2014215720 A JP2014215720 A JP 2014215720A JP 6557958 B2 JP6557958 B2 JP 6557958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
ultrasonic sensor
obstacle
wave
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014215720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085041A (ja
Inventor
充保 松浦
充保 松浦
康孝 新
康孝 新
強志 安藤
強志 安藤
大林 幹生
幹生 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014215720A priority Critical patent/JP6557958B2/ja
Priority to US15/515,537 priority patent/US11067688B2/en
Priority to PCT/JP2015/005299 priority patent/WO2016063528A1/ja
Priority to CN201580057142.4A priority patent/CN107076850B/zh
Priority to DE112015004800.6T priority patent/DE112015004800T5/de
Publication of JP2016085041A publication Critical patent/JP2016085041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557958B2 publication Critical patent/JP6557958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • G01S15/876Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • G01S15/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector wherein transceivers are operated, either sequentially or simultaneously, both in bi-static and in mono-static mode, e.g. cross-echo mode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/527Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • G01S7/62Cathode-ray tube displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • G01S2015/938Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details in the bumper area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements

Description

本発明は、超音波を送受信して障害物を検出する車両用障害物検出装置に関する。
超音波を送受信して障害物を検出する車両用障害物検出装置は、車両の異なる複数の部位に配置された複数の超音波センサを備える。特許文献1では、各超音波センサは障害物までの距離を検出し、その距離が設定値以下となったときに、障害物の位置する方向を報知部から報知する。報知部を制御する制御手段は、車両の右前センサのみが障害物を検知した場合には、右前を表す表示器を点灯させる。
特許第3550322号公報
複数の超音波センサを備えた障害物検出装置を車両に適用する場合、報知範囲の境界線を、超音波センサが備えられている車両表面(以下、センサ取付面)に対して平行に近づけることが望まれる。そこで、他の超音波センサが送信した超音波が物体で反射して生じた反射波を受信して、物体を検出することが考えられる。以下、他の超音波センサが送信した超音波が物体で反射して生じた反射波を間接波とし、自身の超音波センサが送信した超音波が物体で反射して生じた反射波を直接波とする。また、超音波センサが送信した超音波を送信波とする。
個々の超音波センサの報知範囲の境界線は円弧状になっている。そのため、互いに隣接する2つの超音波センサの報知範囲の境界線が重複する部分では、車両のセンサ取付面から報知範囲の境界までの距離が、超音波センサの正面方向における報知範囲の境界までの距離よりも短い。
しかし、間接波を受信して物体を検出するようにすれば、センサ取付面から間接波による報知範囲の境界までの直線距離は、互いに隣接する2つの超音波センサの中間位置において最も長くなる。したがって、直接波による報知範囲に、間接波による報知範囲を重畳させることにより、重畳後の報知範囲の境界は、センサ取付面に対して平行に近くなる。
しかし、間接波を受信するようにした場合、障害物が存在する方向を、送信波を送信した超音波センサに対応付けられた方向に決定しても、また、間接波を受信した超音波センサに対応付けられた方向に決定しても、実際に障害物が存在している方向とは異なった方向を報知してしまい、車両の乗員に違和感を与えてしまう恐れがあった。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、車両のセンサ取付面から報知範囲の境界までの距離が、超音波センサまでの距離によって変動する程度を小さくし、かつ、障害物を検出した方向を表している報知内容の違和感が少ない車両用障害物検出装置を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、発明の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するための第1発明は、車両(C)に搭載され、車両の所定部位に配置されて、超音波を送受信して障害物までの距離を検出するための第1超音波センサ(10c)と、車両において、第1超音波センサが送信する超音波が障害物で反射して生じた反射波を受信することができる位置に配置され、超音波を送受信して障害物までの距離を検出するための第2超音波センサ(10n)と、第1超音波センサが送信した超音波を第1超音波センサが受信した第1直接波により、車両に対して障害物を検出する方向を意味する第1報知エリア、および、第1報知エリアとは異なるエリアであって、第2超音波センサが送信した超音波を第2超音波センサが受信した第2直接波により、車両に対して障害物を検出する方向を意味する第2報知エリアを含む所定の報知エリアの一つまたは複数に、設定距離以下に存在する障害物を検出したことを報知する報知部(30)と、報知部から報知する報知内容を制御する制御部(24)と、を備え、制御部は、第1報知エリアに障害物を検出したと報知するか否かの判断に、第1超音波センサが送信した超音波を第2超音波センサが受信して算出した障害物までの距離である第1間接波距離と、第2超音波センサが送信した超音波を第1超音波センサが受信して算出した障害物までの距離である第2間接波距離を用いるか否かを、第1超音波センサが、第1超音波センサが送信した超音波を受信して算出した障害物までの距離である第1直接波距離が算出されているかどうかと、第2超音波センサが、第2超音波センサが送信した超音波を受信して算出した障害物までの距離である第2直接波距離が算出されているかどうかとに基づいて決定する車両用障害物検出装置であって、制御部は、第2超音波センサを用いて第2直接波距離を算出していない場合、第1超音波センサを用いて第1直接波距離を算出していなくても、第1間接波距離、第2間接波距離を、第1報知エリアに障害物を検出したことを報知するか否かの判断に用いることを特徴とする車両用障害物検出装置である。
発明は、車両(C)に搭載され、車両の所定部位に配置されて、超音波を送受信して障害物までの距離を検出するための第1超音波センサ(10c)と、車両において、第1超音波センサが送信する超音波が障害物で反射して生じた反射波を受信することができる位置に配置され、超音波を送受信して障害物までの距離を検出するための第2超音波センサ(10n)と、第1超音波センサが送信した超音波を第1超音波センサが受信した第1直接波により、車両に対して障害物を検出する方向を意味する第1報知エリア、および、第1報知エリアとは異なるエリアであって、第2超音波センサが送信した超音波を第2超音波センサが受信した第2直接波により、車両に対して障害物を検出する方向を意味する第2報知エリアを含む所定の報知エリアの一つまたは複数に、設定距離以下に存在する障害物を検出したことを報知する報知部(30)と、報知部から報知する報知内容を制御する制御部(24)と、を備え、制御部は、第1報知エリアに障害物を検出したと報知するか否かの判断に、第1超音波センサが送信した超音波を第2超音波センサが受信して算出した障害物までの距離である第1間接波距離と、第2超音波センサが送信した超音波を第1超音波センサが受信して算出した障害物までの距離である第2間接波距離を用いるか否かを、第1超音波センサが、第1超音波センサが送信した超音波を受信して算出した障害物までの距離である第1直接波距離が算出されているかどうかと、第2超音波センサが、第2超音波センサが送信した超音波を受信して算出した障害物までの距離である第2直接波距離が算出されているかどうかとに基づいて決定する車両用障害物検出装置であって、制御部は、第1超音波センサを用いて第1直接波距離を算出しておらず、かつ、第2超音波センサを用いて第2直接波距離を算出していることに基づいて、第1間接波距離、第2間接波距離を、第1報知エリアに障害物を検出したことを報知するか否かの判断に用いないことを特徴とする車両用障害物検出装置である
第1報知エリアに障害物を検出したと報知するか否かの判断に、第1超音波センサが送信した超音波を第2超音波センサが受信して算出した障害物までの距離である第1間接波距離と、第2超音波センサが送信した超音波を第1超音波センサが受信して算出した障害物までの距離である第2間接波距離を用いるようにしている。これにより、間接波を受信した場合にも、障害物を検出したことを報知できるので、報知範囲の境界を車両のセンサ取付面に対して平行に近くできる。
ただし、これら第1間接波距離、第2間接波距離を、第1報知エリアに障害物を検出したと報知するか否かの判断に用いるか否かを、第1超音波センサが、その第1超音波センサが送信した超音波を受信して算出した障害物までの距離である第1直接波距離と、第2超音波センサが、その第2超音波センサが送信した超音波を受信して算出した障害物までの距離である第2直接波距離とに基づいて決定する。
第2超音波センサが直接波を受信した場合には障害物は第2報知エリアに存在すると考えられるので、第2直接波距離は第1報知エリアとは直接関係がない。しかし、第1超音波センサおよび第2超音波センサの一方が、他方の間接波を受信した状況では、障害物は、第1超音波センサと第2超音波センサの間に存在する部分がある可能性が高い。
そこで、第1、第2間接波距離に関連する第1超音波センサ、第2超音波センサが、それぞれ直接波を受信して算出した第1直接波距離、第2直接波距離を用いることで、障害物が第1超音波センサに近いか、第2超音波センサに近いかが判断できる。この判断をして第1間接波距離、第2間接波距離を、第1報知エリアに障害物を検出したと報知するか否かの判断に用いるか否かを決定する。これにより、障害物が第2報知エリアに存在するのに、第1報知エリアに障害物を検出したと報知してしまうことや、障害物が第1報知エリアに存在するのに、第1報知エリアに障害物を検出したと報知しないことが抑制される。したがって、障害物を検出した方向を表している報知内容の違和感が少なくなる。
さらに、三角測量法の手法を用いて障害物の方向を決定する場合に比較して、簡単な計算で済む利点がある。したがって、制御部は、それほど高速に処理を行う必要がないので、安価な装置とすることができる。
実施形態の車両用障害物検出装置1の構成図である。 超音波センサ10の取り付け位置を示す図である。 超音波センサ10が実行する処理を説明するフローチャートである。 ECU20が実行する処理を示すフローチャートである。 障害物位置通知画像40を示す図である。 候補距離と決定条件を、左後報知エリアに当てはめて具体的に示す図である。 図6、図8における距離Dを示している図である。 候補距離と決定条件を、中央後報知エリアに当てはめて具体的に示す図である。 第1表示例が表示されているときの車両Cと壁60の位置関係を示す図である。 本実施形態を適用した場合の第1表示例を示す図である。 第2表示例が表示されているときの車両Cと壁70の位置関係を示す図である。 本実施形態を適用した場合の第2表示例を示す図である。 第3表示例が表示されているときの車両Cと壁80の位置関係を示す図である。 本実施形態を適用した場合の第3表示例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示す車両用障害物検出装置1は、超音波センサ10、ECU20、表示部30を備えている。超音波センサ10は、8つ備えられている。それら8つの超音波センサ10は、図2に示すように、車両Cの前端面および後端面にそれぞれ4つずつ備えられている。
詳しくは、車両Cの前端面には、左角に超音波センサ10FL、中央部分における左側に超音波センサ10FLC、中央部分における右側に超音波センサ10FRC、右角に超音波センサ10FRが備えられている。また、車両Cの後端面には、左角に超音波センサ10RL、中央部分における左側に超音波センサ10RLC、中央部分における右側に超音波センサ10RRC、右角に超音波センサ10RRが備えられている。これら、8つの超音波センサ10FL、10FLC、10FRC、10FR、10RL、10RLC、10RRC、10RRを特に区別する必要がないときは、単に、超音波センサ10と記載する。
(超音波センサ10の構成)
超音波センサ10は、送受信部11、送信回路部12、受信回路部13、送信制御部14、距離算出部15、通信部16を備える。
送受信部11は、超音波である送信波を発生させ、その送信波を送信するとともに、外部から入ってくる超音波を受信する。そして、受信した超音波の大きさを示す信号を受信回路部13に出力する。送受信部11が受信する超音波には、送信波が外部の物体で反射して生じた反射波がある。
送信回路部12は、送信制御部14から送信指示信号が入力された場合にパルス信号を生成し、そのパルス信号を送受信部11に出力する。送受信部11は、このパルス信号により駆動させられて、パルス状の送信波を送信する。
受信回路部13は、送受信部11から入力された信号に対して、増幅およびA/D変換を行い、増幅およびA/D変換後の信号(以下、反射波信号)を、距離算出部15に出力する。
送信制御部14は、ECU20から送信された送信指示信号を通信部16から取得した場合に、送信指示信号を送信回路部12に出力する。また、送信指示信号を出力したことを距離算出部15に通知する。また、送信制御部14は、受信指示信号をECU20から取得することもある。受信指示信号は、送信波の送信は行わずに、受信のみを行うことを指示する信号である。なお、このとき、隣接する超音波センサ10が送信波を送信している。この受信指示信号を取得した場合にも、受信指示信号を取得したことを距離算出部15に通知する。
距離算出部15は、この距離算出部15と同じ超音波センサ10が備える送受信部11、あるいは、隣接する超音波センサ10の送受信部11が送信波を送信してから、物体検出閾値以上の反射波を受信するまでの時間差から、物体までの距離を算出する。
送受信部11が送信波を送信する時点は、送信制御部14から、送信指示信号を出力したこと、あるいは、受信指示信号を取得したことの通知を受けた時点とする。物体検出閾値以上の反射波を受信した時点は、送信波を送信した時点の所定時間後から始まる反射波検出期間において、最初に、反射波信号が物体検出閾値を超えた時点とする。この時間差に音速を乗じた値の1/2が物体までの距離である。距離算出部15が算出した距離を、以下、検知距離という。
なお、検知距離の上限は数mあるいはそれ以上(ただし10m以下)であり、検知距離の上限に位置する障害物が検出できるように、送受信部11が送信する送信波の大きさや、受信回路部13のゲインは設定されている。そして、検知距離の上限が数m以上に設定される場合、前端面、後端面それぞれにおいて互いに隣接する超音波センサ10の間隔は検知距離の上限以下である。したがって、各超音波センサ10は、自身に隣接する超音波センサ10が送信した送信波が障害物で反射して生じた反射波、すなわち、間接波を受信することができる。
通信部16は、距離算出部15が算出した検知距離を、LINバス50を介して、ECU20の通信部21に送信する。また、通信部16は、ECU20の通信部21が送信した送信指示信号、受信指示信号を受信して、その送信指示信号、受信指示信号を送信制御部14に出力する。
(ECU20の構成)
ECU20は、通信部21、距離取得部22、送受信タイミング制御部23、報知制御部24を備える。このECU20は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェースなどを備えた公知の回路構成である。ECU20は、ROMに記憶されているプログラムをCPUが実行することで、距離取得部22、送受信タイミング制御部23、報知制御部24として機能する。なお、ECU20が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
通信部21は、通信インターフェースであり、LINバス50を介して、超音波センサ10と通信する。また、ECU20は表示部30とも接続されている。
距離取得部22は、通信部21およびLINバス50を介して、8つの超音波センサ10FL、10FLC、10FRC、10FR、10RL、10RLC、10RRC、10RRの距離算出部15がそれぞれ算出した検知距離を取得する。
送受信タイミング制御部23は、超音波センサ10から送信波を送信させるタイミングおよび、反射波を受信するタイミングを制御する。この送受信タイミング制御部23の処理は、図4を用いて後述する。
報知制御部24は、8つの超音波センサ10FL、10FLC、10FRC、10FR、10RL、10RLC、10RRC、10RRから取得した検知距離に基づいて、表示部30に示された障害物位置通知画像40(図5参照)の表示内容を制御する。報知制御部24が請求項の制御部に相当する。この報知制御部24の処理も、図4を用いて後述する。
(表示部30)
表示部30は請求項の報知部に相当するものである。表示部30は、車両Cの車室内において運転者が視認可能な位置に配置され、図5に示す障害物位置通知画像40を表示する。この障害物位置通知画像40は、その中心に車両Cを意味する車両図形41が位置している。車両図形41の周囲には、左前報知エリア図形42、中央前報知エリア図形43、右前報知エリア図形44、左後報知エリア図形45、中央後報知エリア図形46、右後報知エリア図形47が配置されている。
これらの報知エリア図形42〜47は、障害物を検出した方向を車両Cの乗員に報知するために、検出した障害物の方向に対応する1つまたは複数の報知エリア図形42〜47が点灯させられる。
また、左前報知エリア図形42は、車両図形41に接近離隔する方向に並ぶ3つの距離報知図形42a、42b、42cを備えている。他のコーナー部に対応する報知エリア図形44、45、47も、同様に、3つの距離報知図形44a、44b、44c、45a、45b、45c、47a、47b、47cを備えている。また、中央前報知エリア図形43、中央後報知エリア図形46は、車両図形41に接近離隔する方向に並ぶ4つの距離報知図形43a、43b、43c、43d、46a、46b、46c、46dを備えている。これら距離報知図形が選択的に点灯することにより、障害物までの距離が示される。
(超音波センサ10が行う処理)
次に、図3を用いて、各超音波センサ10が実行する処理の流れを説明する。超音波センサ10は、たとえば、通電時、この図3に示す処理を繰り返し実行する。図3において、ステップS2〜S8は送信制御部14が行い、ステップS10は受信回路部13が行い、ステップS12、S14は距離算出部15が行う。
ステップS2では、ECU20の送受信タイミング制御部23が出力した送信指示信号を、通信部16を介して取得したか否かを判断する。この判断がNOであればステップS6に進み、YESであればステップS4に進む。
ステップS4では、送受信部11から送信波を送信させる。すなわち、送信指示信号を送信回路部12に出力する。送信指示信号が入力されると、送信回路部12はパルス信号を生成し、そのパルス信号を送受信部11に出力する。これにより、パルス状の送信波が送受信部11から送信される。
ステップS6では、受信指示信号を取得したか否かを判断する。なお、ECU20は、受信指示信号を必ず送信指示信号とともに送信する信号であるので、受信指示信号は送信せずに、送信指示信号を受信指示信号とみなしてステップS6などの判断を実行してもよい。
このステップS6の判断がNOであれば図3の処理を終了し、YESであればステップS8に進む。ステップS8では、送信指示信号あるいは受信指示信号を取得したことを距離算出部15に通知する。
ステップS10では、一定期間、超音波を受信する。ステップS12では、送信波を送信した時点と、反射波の強度が物体検知閾値を超えた時点との時間差を算出し、この時間差に音速を乗じた値の1/2を検知距離として算出する。物体検出閾値以上の反射波を受信しなかった場合には、検知距離は算出しないことになる。ステップS14では、ステップS12で検知距離を算出していれば、その検知距離をECU20に出力する。
(ECU20が行う処理)
次に、図4を用いて、ECU20が実行する処理を説明する。この図4の処理は、障害物検出条件が成立している場合に繰り返し実行される。障害物検出条件は、たとえば、車速が一定車速未満であるという条件である。一定車速は、たとえば、30km/hである。
図4の処理において、ステップS20、S22、S36は送受信タイミング制御部23が実行し、ステップS24は距離取得部22が実行し、ステップS30〜S34は報知制御部24が実行する。
ステップS20では、いずれかの超音波センサ10から送信波を送信させる送信タイミングとなったか否かを判断する。本実施形態では、車両Cの前端面に配置された超音波センサ10FL、10FLC、10FRC、10FRの送信タイミングと、後端面に配置された超音波センサ10RL、10RLC、10RRC、10RRの送信タイミングを別々に制御する。したがって、前端面側の超音波センサ10FL、10FLC、10FRC、10FRが送信タイミングとなったか、および、後端面側の超音波センサ10RL、10RLC、10RRC、10RRが送信タイミングとなったかを別々に判断する。また、ステップS22〜S28までの処理も、前端面側の超音波センサ10FL、10FLC、10FRC、10FRと、後端面側の超音波センサ10RL、10RLC、10RRC、10RRで別々に行う。
送信タイミングは、各超音波センサ10の送受信期間に基づいて決定される。1つの超音波センサ10の送受信期間は予め設定されており、たとえば、数十ミリ秒〜数百ミリ秒である。ステップS20の判断がNOであればステップS20を繰り返し実行し、YESであればステップS22に進む。
ステップS22では、送信指示信号および受信指示信号を超音波センサ10に対して出力する。具体的には、送信タイミングとなっている超音波センサ10に対しては、送信指示信号および受信指示信号を出力する。また、送信タイミングとなっている超音波センサ10に隣接している超音波センサ10に対しては、受信指示信号を出力する。
したがって、たとえば、左前角の超音波センサ10FLが送信タイミングとなっているときは、左前角の超音波センサ10FLには送信指示信号と受信指示信号とを送信し、前側中央部分における左側の超音波センサ10FLCには受信指示信号を送信する。
また、前側中央部分における左側の超音波センサ10FLCが送信タイミングとなっているときは、その超音波センサ10FLCには送信指示信号と受信指示信号とを送信する。そして、左前角の超音波センサ10FLと、前側中央部分における右側の超音波センサ10FRには受信指示信号を送信する。
続くステップS24では、受信指示信号を出力した超音波センサ10が検知距離を算出していれば、その検知距離を取得する。なお、送信指示信号を送信した超音波センサ10から取得した検知距離は、直接波から算出した検知距離であることになる。一方、受信指示信号のみを送信した超音波センサ10から取得した検知距離は、間接波から算出した検知距離であることになる。
ステップS30では、報知距離を決定するために用いる検知距離を、報知エリア毎に決定する。本実施形態では、報知距離は、報知距離を決定するために用いることに決定した検知距離のうちの最小値を報知距離とする。したがって、報知距離を決定するために用いることに決定した検知距離は、報知距離の候補となる。以下、報知距離を決定するために用いる検知距離を候補距離とする。
いずれの報知エリアについても、その報知エリアに対応する超音波センサ10の直接波から算出した検知距離は候補距離に含める。報知エリアは、6つの報知エリア図形42〜47にそれぞれ対応している6つのエリアである。したがって報知エリア図形42〜47に対して、それぞれ対応する超音波センサ10が定まる。
左前報知エリア図形42には、車両Cの前端面の左角に配置された超音波センサ10FLが対応し、中央前報知エリア図形43には、車両Cの前端面の中央部分に配置された2つの超音波センサ10FLC、10FRCが対応する。また、右前報知エリア図形44には車両Cの前端面の右角に配置された超音波センサ10FRが対応する。左後報知エリア図形45には、車両Cの後端面の左角に配置された超音波センサ10RLが対応し、中央後報知エリア図形46には、車両Cの後端面の中央部分に配置された2つの超音波センサ10RLC、10RRCが対応する。また、右後報知エリア図形47には車両Cの後端面の右角に配置された超音波センサ10RRが対応する。
間接波については、超音波の送信側および受信側がともに報知エリアに対応する超音波センサ10であるか、いずれか一方が候補距離を決定しようとしている報知エリアとは異なる報知エリアに対応しているかにより処理が異なる。なお、候補距離を決定しようとしている報知エリアは請求項の第1報知エリアに相当し、候補距離を決定しようとしている報知エリアの隣に位置する報知エリアが請求項の第2報知エリアに相当する。
ここでの間接波は、超音波の送信側および受信側の少なくとも一方の超音波センサ10が、候補距離を決定する対象としている報知エリアに対応している超音波センサ10になっている間接波に限られる。
前者、すなわち、超音波の送信側および受信側がともに報知エリアに対応する超音波センサ10である場合には、間接波から算出した検知距離は候補距離とする。報知エリアに対応する超音波センサ10が、その報知エリアに対応する超音波センサ10が送信した超音波を受信している点で、直接波と同じだからである。
後者については、次の第1決定条件および第2決定条件に基づいて、検知距離を候補距離とするか否かを決定する。
第1決定条件は、候補距離を決定しようとしている報知エリアに対応している側の超音波センサ10が、直接波距離を算出していることである。以下、候補距離を決定しようとしている報知エリアに対応している超音波センサ10を、該当超音波センサ10cという。直接波距離は、該当超音波センサ10cが直接波で算出した検知距離である。また、該当超音波センサ10cが算出した直接波距離を、該当直接波距離という。
第2決定条件は、候補距離を決定しようとしている報知エリアに対応していない側の超音波センサ10が、設定距離以下の直接波距離を算出していないことである。設定距離は、障害物を検出したと報知する上限距離として設定された距離である。以下、該当超音波センサ10cに隣接し、かつ、候補距離を決定しようとしている報知エリアに対応していない側の超音波センサ10を、隣接超音波センサ10nという。なお、該当超音波センサ10cは請求項の第1超音波センサに相当し、隣接超音波センサ10nは請求項の第2超音波センサに相当する。また、該当直接波距離は請求項の第1直接波距離に相当し、隣接直接波距離は請求項の第2直接波距離に相当する。
第1決定条件および第2決定条件のいずれか一方でも成立している場合には、間接波から算出した検知距離(以下、間接波距離)を候補距離とする。第1決定条件、第2決定条件のいずれも成立していない場合には、間接波距離は候補距離としない。
(候補距離と決定条件の具体例)
以上の説明を具体的な報知エリアとして、左後報知エリアと、中央後報知エリアに当てはめて説明する。図6に示すように、左後報知エリアでは、該当超音波センサ10cは超音波センサ10RLであり、隣接超音波センサ10nは超音波センサ10RLCである。また、候補距離は、該当直接波距離(D1)と、第1間接波距離(D2)と、第2間接波距離(D3)である。これら、該当直接波距離、第1間接波距離、第2間接波距離における()内の符号は、図7に示す距離D1〜D10のいずれであるかを意味している。
該当直接波距離(D1)は、この左後報知エリアに対応する該当超音波センサ10cである超音波センサ10RLが算出した直接波距離である。第1間接波距離(D2)は、左後報知エリアにおける該当超音波センサ10cである超音波センサ10RLが送信側、隣接超音波センサ10nである超音波センサ10RLCが受信側となる間接波により算出した距離である。第2間接波距離(D3)は、反対に、該当超音波センサ10cである超音波センサ10RLが受信側、隣接超音波センサ10nである超音波センサ10RLCが送信側となる間接波により算出した距離である。
図6に示すように、該当直接波距離(D1)は条件なく候補距離とする。一方、第1間接波距離(D2)、第2間接波距離(D3)は決定条件を満たした場合に候補距離とする。決定条件は、該当直接波距離(D1)が算出されたという第1決定条件と、隣接直接波距離(D4)が算出されていないという第2決定条件のいずれかが成立したことである。換言すれば、図6に除外条件として示すように、該当直接波距離(D1)が算出されておらず、かつ、隣接直接波距離(D4)が算出されている場合、第1間接波距離(D2)、第2間接波距離(D3)は、候補距離に含めない。
次に、図8を用いて、中央後報知エリアに対する候補距離を説明する。中央後報知エリアに対する該当超音波センサ10cは、超音波センサ10RLC、10RRCの2つある。したがって、図8に示すように、中央後報知エリアの候補距離には、2つの該当直接波距離(D4)、(D7)がある。また、超音波の送信側および受信側がともに中央後報知エリアに対応する超音波センサ10RLC、10RRCになっている間接波によっても検知距離が算出される。以下、この検知距離をエリア内間接波距離という。中央後報知エリアに対するエリア内間接波距離は、図7、図8に示しているように、D5、D6である。これら該当直接波距離(D4)、(D7)、エリア内間接波距離(D5)、(D6)は、条件なく候補距離とする。
また、隣接超音波センサ10nは超音波センサ10RL、10RRである。該当超音波センサ10c、隣接超音波センサ10nが2つずつあることから、第1間接波距離、第2間接波距離もそれぞれ2つある。図8に示すように、中央後報知エリアの候補距離には、該当超音波センサ10cが超音波センサ10RLCである第1間接波距離(D3)、第2間接波距離(D2)が含まれる。また、該当超音波センサ10cが超音波センサ10RRCである第1間接波距離(D8)、第2間接波距離(D9)も含まれる。
これら第1間接波距離(D3)、(D8)、第2間接波距離(D2)、(D9)は第1、第2決定条件のいずれかを満たした場合に候補距離とする。該当超音波センサ10cが超音波センサ10RLCである第1間接波距離(D3)、第2間接波距離(D2)に対する第1決定条件は、該当直接波距離(D4)が算出されたという条件である。また、第2決定条件は、隣接直接波距離(D1)が算出されていないという条件である。換言すれば、図8に除外条件として示すように、該当直接波距離(D4)が算出されておらず、かつ、隣接直接波距離(D1)が算出されている場合、第1間接波距離(D3)、第2間接波距離(D2)は、候補距離に含めない。
一方、該当超音波センサ10cが超音波センサ10RRCである第1間接波距離(D8)、第2間接波距離(D9)に対する第1決定条件は、該当直接波距離(D7)が算出されたという条件である。また、第2決定条件は、隣接直接波距離(D10)が算出されていないという条件である。換言すれば、図8に除外条件として示すように、該当直接波距離(D7)が算出されておらず、かつ、隣接直接波距離(D10)が算出されている場合、第1間接波距離(D8)、第2間接波距離(D9)は、候補距離に含めない。
ステップS32では、ステップS30で報知エリアごとに決定した候補距離のうちの最小値を、各報知エリアの報知距離に決定する。ステップS34では、ステップS32で決定した報知距離に応じた報知を表示部30から行う。
ステップS36では、送信波を送信させる超音波センサ10を次の超音波センサ10に切り替える。そして、次の超音波センサ10に対して、ステップS20以下を実行する。なお、前端面側の4つの超音波センサ10の全部から送信波を送信した場合、次の超音波センサ10は、その4つの超音波センサ10のうち最初に送信波を送信することになっている超音波センサ10である。また、端面側の4つの超音波センサ10の全部から送信波を送信した場合も同様に、次の超音波センサ10は、4つの超音波センサ10のうち最初に送信波を送信することになっている超音波センサ10である。
(第1表示例)
以上、説明した本実施形態の障害物位置通知画像40の表示例を説明する。第1表示例は、図9に示すように、障害物である壁60が、車両Cの左斜後方に位置している。この壁60は、車両Cよりも後方になるほど車両Cの幅方向中心に近づく向きになっている。図9において、破線で示す矢印は、反射波がいずれの超音波センサ10にも受信されていないことを意味する。一方、実線の矢印は、いずれかの超音波センサ10により受信された反射波またはその反射波を生じた送信波であることを意味する。
したがって、図9の例では、超音波センサ10RL、10RLCは、ともに、直接波を受信できていない。一方、超音波センサ10RLが送信した送信波により生じた間接波を超音波センサ10RLCは受信している。
この状況の場合、左後報知エリアについては、該当直接波距離(D1)は算出されない。一方、第1間接波距離(D2)が算出される。また、隣接直接波距離(D4)は算出されないので、第2決定条件が成立し、第1間接波距離(D2)は候補距離となる。したがって、左後報知エリア図形45に、報知距離に対応した距離報知図形45cが点灯する。
中央後報知エリアについては、第2間接波距離(D2)が算出されている。そして、隣接直接波距離(D1)が算出されていないので第2決定条件が成立する。したがって、第2間接波距離(D2)は候補距離となる。その結果、中央後報知エリア図形46は、報知距離に対応した距離報知図形46cが点灯する。
ここで、仮に、間接波距離を、間接波を受信した超音波センサ10に対応する報知エリアしか候補距離としないとすれば、図9に示すように、車両Cの左後方に壁60があるにも関わらず、左後報知エリア図形45は点灯しないことになる。しかし、本実施形態では、第1間接波距離(D2)も左後報知エリアの候補距離とするので、車両Cの左後方に壁60がある状況において左後報知エリア図形45が点灯する。したがって、障害物位置通知画像40を見た車両の乗員に違和感を与えてしまうことを抑制できる。
(第2表示例)
第2表示例は、図11に示すように、障害物である壁70が、車両Cの真後ろから右斜後方にかけて位置している。図11における矢印の意味は図9と同じである。図11の例では、超音波センサ10RLは直接波を受信できていないが、超音波センサ10RLCは直接波を受信できている。また、超音波センサ10RLも、超音波センサ10RLCからの間接波は受信できている。
この状況の場合、左後報知エリアについては、該当直接波距離(D1)は算出されない。また、隣接直接波距離(D4)が算出される。したがって、除外条件が成立するので、第1間接波距離(D2)、第2間接波距離(D3)も候補距離から除外される。その結果、図12に示すように、左後報知エリア図形45は点灯しない。
中央後報知エリアについては、該当直接波距離(D4)が算出され、この該当直接波距離(D4)は条件なく候補距離となるので、報知距離が決定される。したがって、中央後報知エリア図形46は、報知距離に対応した距離報知図形46cが点灯する。
ここで、仮に、第1間接波距離(D2)、第2間接波距離(D3)を、条件なく左報知エリアの候補距離としてしまうと、図11に示すように、車両Cの左後方には壁70がないにも関わらず、左後報知エリア図形45を点灯させてしまうことになる。しかし、本実施形態では、第1間接波距離(D2)、第2間接波距離(D3)を候補距離とする決定条件を設定しており、この決定条件を満たさない場合には、それら第1間接波距離(D2)、第2間接波距離(D3)を候補距離としない。これにより、車両Cの左後方に壁70がない状況において左後報知エリア図形45を点灯させてしまい、障害物位置通知画像40を見た車両の乗員に違和感を与えてしまうことを抑制できる。
(第3表示例)
第3表示例は、図13に示すように、障害物である壁80が、車両Cの左斜め後ろに位置している。図13における矢印の意味は図9と同じである。図13の例では、超音波センサ10RLは直接波を受信できているが、超音波センサ10RLCは直接波を受信できていない。ただし、超音波センサ10RLCも、超音波センサ10RLからの間接波は受信できている。
この状況の場合、左後報知エリアについては、該当直接波距離(D1)が算出され、この該当直接波距離(D1)は条件なく候補距離となるので、報知距離が決定される。したがって、図14に示すように、左後報知エリア図形45は、報知距離に対応した距離報知図形45bが点灯する。
中央後報知エリアについては、該当直接波距離(D4)、(D7)は算出されず、また、エリア内間接波距離(D5)、(D6)も算出されない。また、第2間接波距離(D2)は算出されるが、その第2間接波距離(D2)に対応する除外条件が成立する。すなわち、該当直接波距離(D4)が算出されず、かつ、隣接直接波距離(D1)が算出される。したがって、図14に示すように、中央後報知エリア図形46は点灯しないので、車両Cの後正面に壁80がない状況において中央後報知エリア図形46を点灯させてしまい、障害物位置通知画像40を見た車両の乗員に違和感を与えてしまうことを抑制できる。
(実施形態の効果)
以上、説明した本実施形態によれば、報知エリアに障害物を検出したと報知するか否かの判断、すなわち、報知エリアに対する報知距離を決定するために、その報知距離の候補となる候補距離として、第1間接波距離と第2間接波距離を含めている。これにより、報知範囲の境界をセンサ取付面である車両Cの前端面あるいは後端面に対して平行に近くできる。また、たとえば、図10の第1表示例で説明したように、車両Cに対して斜めに配置されている障害物が存在する方向を、運転者に違和感なく報知することができる。
加えて、第1間接波距離、第2間接波距離は、決定条件が成立した場合に候補距離とし、除外条件が成立した場合には候補距離としていない。決定条件は、該当直接波距離と隣接直接波距離とに基づいて決定する。後者、すなわち隣接直接波距離は、候補距離を決定しようとしている報知エリアとは直接関係がない。しかし、該当超音波センサ10cおよび隣接超音波センサ10nの一方が他方の間接波を受信した状況では、障害物は、該当超音波センサ10cと隣接超音波センサ10nの間に存在する部分がある可能性が高い。
そこで、第1、第2間接波距離に関連する超音波センサである該当超音波センサ10c、隣接超音波センサ10nが、それぞれ直接波を受信して算出した第1直接波距離、第2直接波距離を用いる。これにより、障害物が該当超音波センサ10cに近いか、隣接超音波センサ10nに近いかが判断できる。この判断をして第1間接波距離、第2間接波距離を、候補距離を決定しようとしている報知エリアに障害物を検出したと報知するか否かの判断に用いるか否かを決定する。
これにより、第2表示例の左後報知エリアの例で説明したように、壁70が、隣接直接波距離(D4)が算出される中央後報知エリアに存在するのに、左後報知エリアに障害物を検出したと報知してしまうことが抑制される。また、第3表示例の中央後報知エリアの例も同様に、壁80が、隣接直接波距離(D1)が算出される左後報知エリアに存在するのに、左中央後報知エリアに障害物を検出したと報知してしまうことが抑制される。
また、図10の第1表示例で説明したように、壁60が左後報知エリアに存在するのに、左後報知エリアに障害物を検出したと報知しないことも抑制される。したがって、障害物を検出した方向を表している報知内容の違和感が少なくなる。
さらに、本実施形態では、第1間接波距離と第2間接波距離を候補距離とするか否かを、該当直接波距離が算出されたか否か、隣接直接波距離が算出されたか否かにより判断している。したがって、三角測量法に手法を用いて障害物の方向を決定する場合に比較して、簡単な計算で済む利点がある。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。なお、以下の説明において、それまでに使用した符号と同一番号の符号を有する要素は、特に言及する場合を除き、それ以前の実施形態における同一符号の要素と同一である。また、構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分については先に説明した実施形態を適用できる。
<変形例1>
たとえば、前述の実施形態では、表示による報知を説明したが、表示に加えて、あるいは、表示に代えて、音により、障害物の存在を報知するようにしてもよい。
<変形例2>
間接波距離を、送信波を送信してから物体検出値以上の反射波を受信するまでの時間差に音速を乗じた値の1/2に、さらに補正係数を乗じて算出してもよい。この補正係数は、超音波がセンサ取付面に対して、斜めに伝播することを考慮した係数である。
<変形例3>
前述の実施形態では、超音波センサ10が距離算出部15を備えていた。すなわち、前述の実施形態では検知距離を超音波センサ10が算出していた。直接波距離、間接波距離も検知距離であるので、前述の実施形態では、超音波センサ10が直接波距離、間接波距離も検知距離を算出していた。しかし、これら直接波距離および間接波距離をECU20が算出してもよい。
直接波距離および間接波距離をECU20が算出する場合、超音波センサ10は、前述の時間差までを算出し、この時間差をECU20に送信する。そして、ECU20が、時間差に音速を乗じた値の1/2を計算して直接波距離あるいは間接波距離とする。
あるいは、時間差もECU20が算出してもよい。この場合、超音波センサ10は、物体検出閾値以上の反射波を受信したことをECU20に送信する。超音波センサ10の送受信部11が送信波を送信した時点は、その超音波センサ10から送信波を送信したことを取得してもよいし、また、ECU20が超音波センサ10に送信指示信号を出力した時点としてもよい。
1:車両用障害物検出装置、 10:超音波センサ、 11:送受信部、 12:送信回路部、 13:受信回路部、 14:送信制御部、 15:距離算出部、 16:通信部、 20:ECU、 21:通信部、 22:距離取得部、 23:送受信タイミング制御部、 24:報知制御部、 30:表示部、 40:障害物位置通知画像、 41:車両図形、 42:左前報知エリア図形、 43:中央前報知エリア図形、 44:右前報知エリア図形、 45:左後報知エリア図形、 46:中央後報知エリア図形、 47:右後報知エリア図形、 50:LINバス、 60:壁、 70:壁、 80:壁

Claims (5)

  1. 車両(C)に搭載され、
    前記車両の所定部位に配置されて、超音波を送受信して障害物までの距離を検出するための第1超音波センサ(10c)と、
    前記車両において、前記第1超音波センサが送信する超音波が障害物で反射して生じた反射波を受信することができる位置に配置され、超音波を送受信して前記障害物までの距離を検出するための第2超音波センサ(10n)と、
    前記第1超音波センサが送信した超音波を前記第1超音波センサが受信した第1直接波により、前記車両に対して前記障害物を検出する方向を意味する第1報知エリア、および、前記第1報知エリアとは異なるエリアであって、前記第2超音波センサが送信した超音波を前記第2超音波センサが受信した第2直接波により、前記車両に対して前記障害物を検出する方向を意味する第2報知エリアを含む所定の報知エリアの一つまたは複数に、設定距離以下に存在する前記障害物を検出したことを報知する報知部(30)と、
    前記報知部から報知する報知内容を制御する制御部(24)と、を備え、
    前記制御部は、前記第1報知エリアに前記障害物を検出したと報知するか否かの判断に、前記第1超音波センサが送信した超音波を前記第2超音波センサが受信して算出した前記障害物までの距離である第1間接波距離と、前記第2超音波センサが送信した超音波を前記第1超音波センサが受信して算出した前記障害物までの距離である第2間接波距離を用いるか否かを、前記第1超音波センサが、前記第1超音波センサが送信した超音波を受信して算出した前記障害物までの距離である第1直接波距離が算出されているかどうかと、前記第2超音波センサが、前記第2超音波センサが送信した超音波を受信して算出した前記障害物までの距離である第2直接波距離が算出されているかどうかとに基づいて決定する車両用障害物検出装置であって、
    前記制御部は、前記第2超音波センサを用いて前記第2直接波距離を算出していない場合、前記第1超音波センサを用いて前記第1直接波距離を算出していなくても、前記第1間接波距離、前記第2間接波距離を、前記第1報知エリアに前記障害物を検出したことを報知するか否かの判断に用いることを特徴とする車両用障害物検出装置。
  2. 車両(C)に搭載され、
    前記車両の所定部位に配置されて、超音波を送受信して障害物までの距離を検出するための第1超音波センサ(10c)と、
    前記車両において、前記第1超音波センサが送信する超音波が障害物で反射して生じた反射波を受信することができる位置に配置され、超音波を送受信して前記障害物までの距離を検出するための第2超音波センサ(10n)と、
    前記第1超音波センサが送信した超音波を前記第1超音波センサが受信した第1直接波により、前記車両に対して前記障害物を検出する方向を意味する第1報知エリア、および、前記第1報知エリアとは異なるエリアであって、前記第2超音波センサが送信した超音波を前記第2超音波センサが受信した第2直接波により、前記車両に対して前記障害物を検出する方向を意味する第2報知エリアを含む所定の報知エリアの一つまたは複数に、設定距離以下に存在する前記障害物を検出したことを報知する報知部(30)と、
    前記報知部から報知する報知内容を制御する制御部(24)と、を備え、
    前記制御部は、前記第1報知エリアに前記障害物を検出したと報知するか否かの判断に、前記第1超音波センサが送信した超音波を前記第2超音波センサが受信して算出した前記障害物までの距離である第1間接波距離と、前記第2超音波センサが送信した超音波を前記第1超音波センサが受信して算出した前記障害物までの距離である第2間接波距離を用いるか否かを、前記第1超音波センサが、前記第1超音波センサが送信した超音波を受信して算出した前記障害物までの距離である第1直接波距離が算出されているかどうかと、前記第2超音波センサが、前記第2超音波センサが送信した超音波を受信して算出した前記障害物までの距離である第2直接波距離が算出されているかどうかとに基づいて決定する車両用障害物検出装置であって、
    前記制御部は、前記第1超音波センサを用いて前記第1直接波距離を算出しておらず、かつ、前記第2超音波センサを用いて前記第2直接波距離を算出していることに基づいて、前記第1間接波距離、前記第2間接波距離を、前記第1報知エリアに前記障害物を検出したことを報知するか否かの判断に用いないことを特徴とする車両用障害物検出装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記制御部は、前記第1超音波センサを用いて前記第1直接波距離を算出していることに基づいて、前記第1間接波距離、前記第2間接波距離を、前記第1報知エリアに前記障害物を検出したことを報知するか否かの判断に用いることを特徴とする車両用障害物検出装置。
  4. 請求項1〜のいずれか1項において、
    前記制御部は、前記第1間接波距離および前記第2間接波距離を、前記第1報知エリアに前記障害物を検出したと報知するか否かの判断に用いることに決定した場合、前記第1間接波距離、前記第2間接波距離、前記第1直接波距離のうち、最も短い距離に基づいて、前記第1報知エリアに関する報知を行うことを特徴とする車両用障害物検出装置。
  5. 請求項1において、
    前記制御部は、前記第1間接波距離および前記第2間接波距離を、前記第1報知エリアに前記障害物を検出したと報知するか否かの判断に用いないことに決定した場合、前記第1直接波距離に基づいて、前記第1報知エリアに関する報知を行うことを特徴とする車両用障害物検出装置。
JP2014215720A 2014-10-22 2014-10-22 車両用障害物検出装置 Active JP6557958B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215720A JP6557958B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 車両用障害物検出装置
US15/515,537 US11067688B2 (en) 2014-10-22 2015-10-21 Obstacle detection apparatus for vehicles
PCT/JP2015/005299 WO2016063528A1 (ja) 2014-10-22 2015-10-21 車両用障害物検出装置
CN201580057142.4A CN107076850B (zh) 2014-10-22 2015-10-21 车辆用障碍物检测装置
DE112015004800.6T DE112015004800T5 (de) 2014-10-22 2015-10-21 Hinderniserfassungsvorrichtung für fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215720A JP6557958B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 車両用障害物検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085041A JP2016085041A (ja) 2016-05-19
JP6557958B2 true JP6557958B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=55760587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215720A Active JP6557958B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 車両用障害物検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11067688B2 (ja)
JP (1) JP6557958B2 (ja)
CN (1) CN107076850B (ja)
DE (1) DE112015004800T5 (ja)
WO (1) WO2016063528A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102015074B1 (ko) * 2017-09-29 2019-08-27 센서텍(주) 거리 측정의 정밀도를 향상시키기 위한 초음파 센서 모듈
KR102061514B1 (ko) * 2018-03-02 2020-01-02 주식회사 만도 객체 감지 장치 및 방법
CN110161510B (zh) * 2019-06-27 2021-12-10 北京智行者科技有限公司 基于超声波雷达的障碍物定位方法及装置
US11718975B2 (en) * 2019-10-03 2023-08-08 Deere & Companv Work vehicle material management using moldboard gates
KR102333240B1 (ko) * 2019-12-18 2021-12-01 현대모비스 주식회사 차량용 물체 인식 장치 및 방법
CN111177869B (zh) * 2020-01-02 2023-09-01 北京百度网讯科技有限公司 传感器布局方案的确定方法、装置及设备
US11847833B2 (en) 2020-02-12 2023-12-19 Strattec Security Corporation Broad coverage non-contact obstacle detection
CN112883909A (zh) * 2021-03-16 2021-06-01 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 基于包围盒的障碍物位置检测方法、装置和电子设备
CN115575968B (zh) * 2022-11-09 2023-02-28 陀螺人工智能(山东)有限公司 基于激光测距的空间障碍测距装置及测距方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987597A (ja) * 1982-11-11 1984-05-21 日産自動車株式会社 車両用障害物検知装置
EP0214453B1 (de) * 1985-08-13 1992-03-25 Edelhoff M.S.T.S. Gmbh System zur Bestimming der Lage eines Objekts relativ zu einer Handhabungseinrichtung
JPS63284494A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 核燃料集合体の外形変形測定装置
DE3881327D1 (de) * 1987-10-19 1993-07-01 Siemens Ag Ueberwachungseinrichtung fuer rueckwaertsfahrtsicherungen bei fahrzeugen.
DE4433957A1 (de) * 1994-09-23 1996-03-28 Mayser Gmbh & Co Verfahren zur Ultraschall-Hinderniserkennung
DE4435156C2 (de) * 1994-09-30 2002-06-27 Microsonic Ges Fuer Mikroelekt Ultraschallsensor
US5980048A (en) * 1995-01-13 1999-11-09 Rannells & Bomar, Inc. Vehicle safety system
CA2201080C (en) * 1996-03-27 2000-01-25 Her Majesty The Queen, In Right Of Canada, As Represented By The Ministe R Of Industry Ultrasonic detection system for safety of vehicle passengers
DE19744185B4 (de) * 1997-10-07 2006-10-12 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zur Abstandsmessung mittels Ultraschall
JP3956252B2 (ja) * 1998-04-16 2007-08-08 マツダ株式会社 障害物検出装置及び障害物の検出方法
JP2000028717A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 障害物検出装置
US6152238A (en) * 1998-09-23 2000-11-28 Laser Alignment, Inc. Control and method for positioning a tool of a construction apparatus
JP3550322B2 (ja) 1999-08-06 2004-08-04 松下電工株式会社 車両用障害物検知システム
FR2820216B1 (fr) * 2001-01-26 2003-04-25 Wany Sa Procede et dispositif de detection d'obstacle et de mesure de distance par rayonnement infrarouge
DE10206764A1 (de) * 2002-02-19 2003-08-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Einparken eines Fahrzeugs
US6982634B2 (en) * 2002-11-07 2006-01-03 Shih-Hsiung Li Method and apparatus for reducing blind spots in obstacle detection
DE10343175A1 (de) * 2003-09-18 2005-04-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Abstandsmessung und Messeinrichtung hierzu
JP2005257515A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP4186908B2 (ja) * 2004-10-28 2008-11-26 アイシン精機株式会社 移動体周辺監視装置
WO2006080120A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 追尾システムおよび自走体
US7324407B2 (en) * 2005-07-08 2008-01-29 Valeo Switches And Detection Systems Prevention of reporting unwanted signals by the filtering of sensor data
US7528703B2 (en) * 2005-07-26 2009-05-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Obstacle detecting system for vehicle
TW200836953A (en) * 2007-03-07 2008-09-16 shi-xiong Li Uni-directional signal-transmitting and multi-receiving method of detecting obstacle for use in a parking radar and its device
JP4345832B2 (ja) * 2007-03-12 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 道路状況検出システム
US20100008515A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 David Robert Fulton Multiple acoustic threat assessment system
US9250315B2 (en) * 2009-03-04 2016-02-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Collision avoidance system and method
DE102009024083A1 (de) * 2009-06-05 2010-12-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Durchführen eines zumindest semi-autonomen Parkvorgangs eines Fahrzeugs und Parkassistenzsystem für ein Fahrzeug
DE102010028829A1 (de) * 2010-05-11 2011-11-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Position eines Objektes relativ zu einem Fahrzeug, insbesondere einem Kraftfahrzeug, zur Verwendung in einem Fahrerassistenzsystem des Fahrzeuges
DE112010005571B4 (de) * 2010-05-19 2015-10-01 Mitsubishi Electric Corporation Hinderniserfassungsvorrichtung
US20120026836A1 (en) * 2010-08-02 2012-02-02 Lucian Scripca Proximity timer switch
JP5435365B2 (ja) * 2010-08-03 2014-03-05 株式会社デンソー 車両用障害物検知装置
FR2964289A1 (fr) * 2010-09-01 2012-03-02 France Telecom Procede et dispositif de localisation d'au moins un obstacle dans un reseau de communication, programme d'ordinateur correspondant.
DE102010045657A1 (de) * 2010-09-17 2012-03-22 Wabco Gmbh Umfeld-Überwachungssystem für ein Fahrzeug
JP5685888B2 (ja) * 2010-10-25 2015-03-18 セイコーエプソン株式会社 受信信号信頼度判定方法、コード位相誤差算出方法及び受信信号信頼度判定装置
US8982668B2 (en) * 2010-11-15 2015-03-17 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device and method of forming same for correlation detection
JP5590463B2 (ja) * 2010-12-17 2014-09-17 株式会社デンソー 車両用障害物監視装置
CN102874196A (zh) * 2011-07-11 2013-01-16 北京新岸线移动多媒体技术有限公司 一种机器视觉的汽车防撞方法及系统
DE112011105533B4 (de) * 2011-08-16 2016-10-06 Mitsubishi Electric Corp. Objektdetektionsvorrichtung
CN102854880B (zh) * 2012-10-08 2014-12-31 中国矿业大学 面向混合地形区域不确定环境的机器人全局路径规划方法
GB201218963D0 (en) * 2012-10-22 2012-12-05 Bcb Int Ltd Micro unmanned aerial vehicle and method of control therefor
US20140118170A1 (en) * 2012-10-29 2014-05-01 Emx Industries Inc. Vehicle detector
WO2014083787A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP6026948B2 (ja) * 2013-04-30 2016-11-16 株式会社デンソー 障害物検出装置
DE102013223240B3 (de) * 2013-11-14 2014-10-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit Verdeckungserkennung für Ultraschallsensoren
JP6252316B2 (ja) * 2014-03-31 2017-12-27 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
KR101521842B1 (ko) * 2014-08-27 2015-05-20 현대모비스 주식회사 주차 공간 탐색 장치 및 그 탐색 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016085041A (ja) 2016-05-19
DE112015004800T5 (de) 2017-07-06
US20170242120A1 (en) 2017-08-24
CN107076850A (zh) 2017-08-18
US11067688B2 (en) 2021-07-20
WO2016063528A1 (ja) 2016-04-28
CN107076850B (zh) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6557958B2 (ja) 車両用障害物検出装置
JP6528382B2 (ja) 車両用障害物検出装置
JP6426275B2 (ja) 自動車の運転者に周辺における物体の存在について警報する方法、運転者支援システム、および自動車
JP6561320B2 (ja) 衝突防止装置
WO2016063524A1 (ja) 障害物検出装置
JP5182137B2 (ja) 車両周辺表示装置
JP6304220B2 (ja) 運転支援装置
JP5238538B2 (ja) 警報装置
KR101984520B1 (ko) 차량 충돌 방지 장치 및 방법
KR20120103232A (ko) 장애물 충돌 방지를 위한 주차 보조 장치 및 그 방법
JP2006317186A (ja) 障害物検知装置
JP2006193069A (ja) 車両用警報装置
US7778740B2 (en) Point-sequence approximation method and apparatus
JP6657674B2 (ja) 車間距離警報装置及び車間距離警報制御方法
JP3956252B2 (ja) 障害物検出装置及び障害物の検出方法
JP2005088851A (ja) 運転支援装置
JP2013235378A (ja) 車両用情報提供装置
JP4310224B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4742803B2 (ja) 車両用周辺監視装置
JP6439652B2 (ja) 車載装置及び車載システム
JP2008112466A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
KR20160015752A (ko) 차량 주변의 초근거리 장애물을 감지하는 기능을 갖는 차량용 주차 보조 시스템 및 그 동작 방법
CN109969194B (zh) 驾驶辅助系统和方法
KR20180039838A (ko) 차량 후측방 경보 제어장치 및 방법
JP3956253B2 (ja) 障害物検出装置及び障害物の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250