JP4742803B2 - 車両用周辺監視装置 - Google Patents

車両用周辺監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4742803B2
JP4742803B2 JP2005306604A JP2005306604A JP4742803B2 JP 4742803 B2 JP4742803 B2 JP 4742803B2 JP 2005306604 A JP2005306604 A JP 2005306604A JP 2005306604 A JP2005306604 A JP 2005306604A JP 4742803 B2 JP4742803 B2 JP 4742803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
obstacle
detection
detected
detection operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005306604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007115075A (ja
Inventor
直哉 東
昌弘 中園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005306604A priority Critical patent/JP4742803B2/ja
Publication of JP2007115075A publication Critical patent/JP2007115075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742803B2 publication Critical patent/JP4742803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、車両に装着され、車両周辺に位置する障害物を検出する車両用周辺監視装置に関し、特に障害物の検出処理に関する。
従来から、超音波を送受信し、車両の周辺に位置する障害物を検出する複数の超音波センサ(以下、センサという)から成るセンサ部を備え、センサ部が障害物を検出したときに、ブザー等を用いて運転者に警告を行う車両用周辺監視装置が知られている。図1は、この車両用周辺監視装置のセンサ配置と検出領域を示す。センサ部2は、図1(a)においては、車両のバンパーの前後に2個ずつ配置されたセンサ2a〜2dから成り、図1(b)においては、車両のバンパーの前後に4個ずつ配置されたセンサ2e〜2lから成る。各センサの障害物検出領域3を斜線で示す。
図8は、車両用周辺監視装置の内部構成を示す。車両用周辺監視装置100は、センサ2a〜2dから成るセンサ部2と、センサ部2により障害物を検出したとき、ユーザに警告を行うブザー160及び表示部170と、車両の速度信号や位置などの車両信号180を受信し、これら各部を制御するコントローラ部150と、から構成される。
各センサ2a〜2dは、超音波を出力する送信駆動回路122と、超音波の障害物からの反射波を受信する圧電型超音波マイクロフォン121と、受信した反射波の信号処理を行い、受信結果をコントローラ部150に送信する受信回路123と、から構成される。
コントローラ部150は、超音波の送信信号を送信する送信回路151と、信号を増幅する増幅回路152と、受信した信号がしきい値を超えたか否かを判断するしきい値回路153と、制御信号をブザー160に送信するブザー出力回路155と、表示部170に制御信号を送信する表示出力回路156と、これら各部を制御するCPU154と、から構成される。
図9は、車両用周辺監視装置100の検出動作時の信号波形を示す。送信回路から、あるセンサに超音波の送信信号が伝送され、この信号を受信した増幅回路が、この信号を出力信号T101としてしきい値回路に出力する。このしきい値回路は、受信した信号を出力信号T111としてCPUに送信する。一方、送信した超音波の障害物からの反射波を受信すると、増幅回路は、受信した反射受信信号を出力信号T102としてしきい値回路に出力する。このしきい値回路は、受信した信号が予め設定したしいき値電圧の基準よりも大きいとき、出力信号T112としてCPUに送信する。従って、超音波の送受信の時間差が分かるため、障害物の相対的な位置が分かる。
ところで、一般的に、障害物を検出する複数のセンサは隣接して配置される。そのため、センサ相互の干渉、すなわち、あるセンサが送信した超音波が、障害物に反射して、その反射波を別のセンサが受信するという誤検出が生じるという問題がある。また、超音波は自然界に少なからず存在している。例えば、降雨等によって水滴が路面に当たって破裂するときに、大きく音響的な超音波が発生する。また、強風が吹いたときの風切り音にも超音波成分が多く含まれている。そのため、車両の電気的なノイズなど電気的なインパルスノイズ以外にも注意を払わねばならないという問題がある。
上記問題を解決するために、従来から、複数のセンサを順番に従って検出動作させ、かつ、複数回検出動作を行った結果、連続して障害物を検出したセンサを検出確定する検出動作が知られている。
上記従来の検出動作を図10に示す。図10は、上述した図8に示した車両用周辺監視装置100が従来の検出動作を行った場合の処理を示す。上段は、車両用周辺監視装置100が検出動作を開始してからの検出動作累積数を示している。中段は、検出動作を行っているセンサを示している。下段は、検出動作を行っているセンサの検出状態を示す。障害物を検出しているときは「検出」を表示し、かつ、その状態が、連続して何回目の検出状態であるかを示している。一方、検出していないときは何も表示しない。なお、ここでは、車両用周辺監視装置100のコントローラ部150が、センサ2a→2b→2c→2dの順番に従って検出動作を行い、かつ、4回連続して障害物を検出した場合、そのセンサを検出確定するように設定している。また、1つのセンサにかかる検出動作の時間を40msとした。
検出動作を開始してからNO.1〜NO.4までは、いずれのセンサ2a〜2dとも、障害物を検出しなかったため、所定の順番で検出動作を行う。NO.5にて、センサ2aが障害物の1回目を検出する。そして、センサ2aは、NO.9にて2回目を、NO.13にて3回目を、NO.17にて4回目を検出する。このため、センサ2aは検出確定に至り、コントローラ部150は、ブザー160及び表示部170を制御して運転者への警告を開始する。
このとき、センサ2aが検出確定に至るまでには、NO.5〜NO.17までの13回の検出動作が行われている。そのため、センサ2aが検出確定に至るまでに要する応答時間は、40ms×13=520msである。従って、従来の検出動作処理では、センサの数が多くなると、センサ数の増加に比例して検出確定に至るまでの時間がかかり、運転者への警告が遅れてしまうという問題点がある。
これに対して、複数の超音波センサを用いて障害物を検出する場合、障害物を検出した超音波センサがあるか否かを判断し、障害物を検出した超音波センサがあったとき、その超音波センサの検出動作の順番を優先するよう検出動作の順番を変更する障害物検出装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、上記特許文献1に記載されたような障害物検出装置では、障害物を検出した超音波センサを優先して検出動作させている間に、他のセンサが障害物を検出した場合、他のセンサの検出動作が後回しにされるため、障害物の検出が遅れ、このセンサの検出確定に時間がかかるという問題がある。
特開2004−45320号公報
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、センサが、障害物を検出してから、検出確定されるまでに要する時間を短縮し、運転者への警告を迅速に行う車両用周辺監視装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、超音波を送信し、送信した超音波の障害物からの反射波を受信して車両の周辺に位置する障害物を検出する複数の超音波センサ(以下、センサという)から成るセンサ部と、前記センサ部により障害物が検出されたときに動作して、その旨をユーザに警告する警告手段と、前記センサ部と前記警告手段とを制御する制御部と、を備えた車両用周辺監視装置において、前記制御部は、予め設定された所定の順番に従って前記複数のセンサに検出動作を行わせ、障害物を検出したセンサがあったとき、該障害物を検出したセンサに引き続き所定回数だけ連続して検出動作を行わせ、前記所定の順番によるセンサの検出動作が、前回の検出動作において、障害物を検出したセンサに再び戻ったとき、当該センサによる障害物の検出回数の累計が所定の回数を超えている場合には、当該センサによる所定回数の連続検出動作を行わないものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用周辺監視装置において、前記制御部と前記センサ部との間の信号伝送は、送信/受信信号をそのまま伝送する信号通信制御型システム、又は前記送信/受信信号を指令信号に変換して伝送するシリアル通信制御型システムを適用するものである。
本発明によれば、制御部は、障害物を検出したセンサに所定回数だけ連続して検出動作を行わせ、このセンサが所定回数だけ連続して障害物を検出したとき、障害物の検出確定を行い、警告手段を作動させる。従って、障害物を検出したセンサに連続して検出動作を行わせるので、障害物の検出確定までに要する時間を短縮することができ、運転者への警告を迅速に行うことができる。
また、所定の順番によるセンサの検出動作において、前回の検出動作で障害物検出が確定しているセンサに再び戻ったとき、制御部は、当該センサによる所定回数の連続検出動作を行わない。従って、連続検出動作を行わず、所定の順番に従って、複数のセンサが検出動作を行うので、複数のセンサが障害物を検出してから、検出確定されるまでに要する時間を短縮することができ、運転者への警告を迅速に行うことができる。
以下、本発明の一実施形態に係る車両用周辺監視装置について、図面を参照して説明する。この車両用周辺監視装置は、車両への搭載形態が、前出の図1(a)(b)と同じであり、重複説明は省略する。この車両用周辺監視装置の内部構成について、図2を参照して説明する。この車両用周辺監視装置1は、複数の超音波センサ2a〜2d(以下、センサという)から成るセンサ部2と、センサ部2により障害物を検出したとき、ユーザに警告を行うブザー6及び表示部7と、これら各部を制御するコントローラ部5(制御部)と、から構成される。この車両用周辺監視装置1は、センサ部2とコントローラ部5とが、通信バスを介して接続されており、送信/受信信号を通信バスで伝送するために指令信号に変換して伝送を行うシリアル通信制御型システムである。コントローラ部5は、車両の速度信号や車両の位置などの情報を有する車両信号8を受信し、この信号の内容に基いて、車両用周辺監視装置1の検出動作開始等を制御している。
各センサ2a〜2dは、超音波を出力する送信駆動回路22と、送信した超音波の障害物からの反射波を受信する圧電型超音波マイクロフォン21と、受信した反射波の信号処理を行う受信回路23と、受信した信号を増幅する増幅回路24と、受信した信号がしきい値を超えたか否かを判断するしきい値回路25と、コントローラ部5に送受信する送信/受信信号を指令信号に変換するシリアル通信回路26と、から構成される。
コントローラ部5は、センサ部2に送受信する送信/受信信号を指令信号に変換するシリアル通信回路51と、ブザー6に制御信号を送信するブザー出力回路53と、表示部7に制御信号を送信する表示出力回路54と、これら各部を制御するCPU52と、から構成される。
次に、車両用周辺監視装置1の検出動作時の信号波形について、図2及び図3を参照して説明する。例えば、センサ2aが超音波の送受信を行う場合、CPU52から出力された超音波の送信信号は、シリアル通信回路51により、送信指示T1に変換される。この送信指示T1は、通信バス4を介して、センサ2aのシリアル通信回路26に伝送され、ここで送信信号に復元され、送信駆動回路22から超音波が送波される。送信した超音波を受信した受信回路23は、信号を増幅回路24に送信し、この信号を受信した増幅回路24は、出力信号T11としてしきい値回路25に出力する。しきい値回路25は、受信した信号を出力信号T21として、シリアル通信回路26を用いて通信指令に変換し、通信バス4を介して、CPU52に送信する。
一方、センサ2aが、障害物からの反射波を受信すると、反射受信信号を受信回路23が受信し、増幅回路24に送信する。増幅回路24は、受信した反射受信信号を増幅し、出力信号T12としてしきい値回路25に出力する。しきい値回路25は、受信した信号が予め設定したしきい値電圧の基準以上であるとき、出力信号T22として、シリアル通信回路26を用いて通信指令に変換する。変換された信号は、受信結果T2として、通信バス4を介して、CPU52に送信される。従って、超音波を送信した時間、及び、送信した超音波の障害物からの反射波を受信した時間が分かるので、車両から障害物までの相対的な位置が分かる。また、反射波の反射受信信号にしきい値を設けることにより、反射波以外の電気的なノイズ等の誤検出を減らすことができる。
次に、車両用周辺監視装置1の検出動作について、図4を参照して説明する。図4は、検出動作のフローチャートを示す。まず、車両のエンジンを起動し、システムが動作し始めてから、検出動作が開始され、以下の処理が行われる。
複数のセンサは、所定の順番に従って、検出動作を行う。まず、1番目のセンサが検出動作を行い(S1)、障害物を検出した場合は(S2でYES)、所定の回数(N回)だけ連続して検出動作を行い(S3)、障害物の検出回数が所定の検出確定累積回数(M回)を超えたか否かを判断する(S4)。検出確定累積回数を超えた場合は(S4でYES)、ブザー及び表示部等を用いてユーザに障害物が検出された旨の警告を行う。また、検出確定累積回数を越えていない場合は(S4でNO)、所定の順番に従って、次のセンサの検出動作に移る(S6)。一方、障害物を検出しなかった場合は(S2でNO)、S3以降の処理を行わないで、次のセンサの検出動作に移る(S6)。なお、連続検出動作回数(N回)、及び、検出確定累積回数(M回)は、任意の回数に設定することができる。
次に、図4の動作検出処理において、連続検出動作回数(N回)及び検出確定累積回数(M回)を任意の回数に設定した場合の車両用周辺監視装置1の動作について、図5乃至図7を参照して説明する。以下の説明においては、前出の図1(a)及び図2に示した車両用周辺監視装置1が、図4に示す動作検出処理を行った場合を示す。なお、センサ2a〜2dは、予め設定された2a→2b→2c→2dの順番に従って、障害物の検出を行うものとする。また、1回の検出動作時間を40msとする。また、図5乃至図7の上段、中段、及び下段は、前述の図10と同様の内容を示す。
連続検出動作回数が4回(N=4)、検出確定累積回数が4回(M=4)である場合の検出動作処理について、図5を参照して説明する。まず、動作を開始してからNO.1〜NO.4までは、センサ2a〜2dのうち障害物を検出したセンサがないため、予め設定した順番に従って検出動作を行う。NO.5にて、センサ2aが障害物の1回目の検出をしている。このとき、連続検出動作回数は4回であるので、センサ2aは、NO.5〜NO.8まで引き続き検出動作を行い、NO.8にて、検出確定に至る。そのため、コントローラ部が、ブザー及び表示部を制御して、運転者に障害物が検出された旨の警告を開始する。
センサ2aが検出確定に至るまでには、NO.5〜NO.8までの4回の検出動作が行われている。そのため、センサ2aが検出確定に要する応答時間は、40ms×4=160msである。従って、従来の検出確定にかかる時間と比べて短縮することができ、運転者に迅速に警告を開始することができる。
また、さらに設定した順番に従って検出動作を行うと、NO.12で再びセンサ2aの検出動作を行う。このとき、センサ2aは既に検出確定しているため、連続検出動作を行わず、予め設定した順番に従って、検出動作を継続する。そのため、センサ2aの状態が変化しても、再度センサ2aの検出動作が行われるまでには、NO.12〜NO.16までの4回の検出動作しかない。そのため、センサ2aの検出状態の更新に要する時間は、40ms×5=200msであり、従来よりも検出状態の更新時間がかかることはない。
一方、障害物を検出したセンサの検知動作を連続して行うので、検出していないセンサが検出状態を更新するのに要する時間は、多少長くなる。例えば、NO.2にて検出していないセンサ2bが、再度検出動作を行うのは、NO.9である。そのため、センサ2bの検出状態の更新に要する時間は、40ms×8=320msである。このため、検出していないセンサが検出状態を更新するのに要する時間は、従来よりも長くなる。
次に、連続検出動作回数が2回(N=2)、検出確定累積回数が4回(M=4)である場合の検出動作処理について、図6を参照して説明する。まず、動作を開始してからNO.1〜NO.4までは、センサ2a〜2dのうち障害物を検出したセンサがないため、予め設定した順番に従って検出動作を行う。NO.5にて、センサ2aが障害物の1回目の検出をしている。このとき、連続検出動作回数は2回であるので、センサ2aは、NO.5〜NO.6まで引き続き検出動作を行う。NO.6では、センサ2aは、検出確定累積回数に達していないため、検出確定は行わず、予め設定した順番に従って検出動作を行う。NO.7〜NO.9までは、障害物が検出されず、NO.10にて、センサ2aが、再び検出動作を行い、障害物を検出する。そのため、センサ2aは、NO.10〜NO.11まで連続検出動作を行い、NO.11にて、検出確定に至る。そのため、コントローラ部が、ブザー及び表示部を制御して、運転者に障害物が検出された旨の警告を開始する。
センサ2aが検出確定に至るまでには、NO.5〜NO.11までの7回の検出動作が行われる。そのため、センサ2aが検出確定に要する応答時間は、40ms×7=280msである。従って、従来の検出確定にかかる時間と比べて短縮することができ、運転者に迅速に警告を開始することができる。
また、さらに設定した順番に従って検出動作を行うと、NO.15で再びセンサ2aの検出動作を行う。このとき、図5の場合と同様に、センサ2aは連続検出動作を行わないため、センサ2aが検出状態の更新に要する時間は、上述した図5の場合と同様に、40ms×5=200msであり、従来よりも検出状態の更新時間がかかることはない。
一方、障害物を検出していないセンサ2b〜2dの検出状態の更新は、例えば、NO.2にて検出していなかったセンサ2bの検出動作が再度行われるのは、NO.7である。そのため、センサ2bの検出状態の更新に要する時間は、40ms×6=240msである。このため、検出していないセンサが検出状態を更新するのに要する時間は、従来よりも長くなるが、上述した図5よりも短くなる。
次に、上述した図6と同様に、連続検出動作回数が2回(N=2)、検出確定累積回数が4回(M=4)であり、かつ、センサ2a及び2cが障害物を検出した場合の処理について、図7を参照して説明する。まず、動作を開始してからNO.1〜NO.4までは、センサ2a〜2dのうち障害物を検出したセンサがないため、予め設定した順番に従って検出動作を行う。NO.5にて、センサ2aが障害物の1回目の検出をし、図6と同様に、NO.5〜NO.6まで引き続き検出動作を行う。この後、予め設定した順番に従って、検出動作を行い、NO.8にて、センサ2cが障害物の1回目の検出をしている。センサ2cは、NO.8〜NO.9まで引き続き検出動作を行い、この後は、予め設定した順番に従って、検出動作を行う。
NO.11にて、センサ2aが、再び検出動作を行い、障害物を検出する。そのため、センサ2aは、NO.11〜NO.12まで連続検出動作行い、NO.12にて、検出確定に至り、図6と同様に、運転者に障害物が検出された旨の警告を開始する。また、センサ2cは、NO.14にて、再び検出動作を行い、障害物を検出する。そのため、センサ2cは、NO.14〜NO.15まで連続検出動作を行い、NO.15にて、検出確定に至る。そのため、図6と同様に、コントローラ部が、ブザー及び表示部を制御して、運転者に障害物が検出された旨の警告を開始する。
センサ2aが検出確定に至るまでには、NO.5〜NO.12までの8回の検出動作が行われる。そのため、センサ2aが検出確定に要する時間は、40ms×8=320msである。また、センサ2cが検出確定に至るまでには、NO.8〜NO.15までの8回の検出動作が行われため、センサ2cが検出確定に至るまでの時間は、40ms×8=320msである。従って、複数のセンサが同時に障害物を検出した場合でも、従来の検出確定にかかる時間と比べて短縮することができ、運転者に迅速に警告を開始することができる。
また、さらに設定した順番に従って検出動作を行うと、センサ2a及び2cが検出状態の更新に要する時間は、図6と同様に、40ms×5=200msであり、複数のセンサが同時に障害物を検出を開始した場合でも、従来よりも検出状態の更新時間がかかることはない。
一方、検出確定していないセンサ2b、2dが検出状態の更新に要する時間は、例えば、NO.2にて検出していなかったセンサ2bが再度検出動作を行うのは、NO.7である。そのため、検出状態の更新に要する時間は、40ms×6=240msである。また、NO.4にて検出しなかったセンサ2dが再度検出動作を行うのは、NO.10である。そのため、検出状態の更新に要する時間は、40ms×7=280msである。従って、複数のセンサが同時に障害物を検出を開始した場合でも、検出していないセンサが検出状態を更新するのに要する時間は、上述した図5と同様である。
上記実施形態に係る車両用周辺監視装置1では、連続検出動作回数(N)、及び、検出確定累積回数(M)を、任意の回数に選定すればよく、検出確定に要する応答時間、検出確定済みセンサの検出状態更新時間、未検出センサの検出状態更新時間のどれを優先して短縮するかを考慮して設定することができる。図6の連続検出動作回数が2回(N=2)、検出確定累積回数が4回(M=4)の設定は、比較的バランスよく上記各時間を短縮できる。なお、ここでは、図4に示す検出動作を図2に示した車両用周辺監視装置1に適用した場合の例を示したが、これに限られず、例えば、図8に示したような、従来の車両用周辺監視装置に適用してもよい。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られず、発明の趣旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、本発明に係る車両用周辺監視装置1が4個又は8個のセンサから成るセンサ部2を備える場合を示したが、これに限られず、任意の数のセンサから成るセンサ部であってもよい。
(a)(b)は、それぞれ車両用周辺監視装置のセンサ配置と障害物検出領域を示す平面図。 本発明の一実施形態に係る車両用周辺監視装置の内部構成を示すブロック図。 上記車両用周辺監視装置の各部の出力信号を示すタイミングチャート。 上記車両用周辺監視装置における検出動作を示すフローチャート。 上記車両用周辺監視装置における各センサの動作を説明する図。 上記車両用周辺監視装置における各センサの動作を説明する図。 上記車両用周辺監視装置における各センサの動作を説明する図。 従来の車両用周辺監視装置の内部構成を示すブロック図。 上記車両用周辺監視装置の各部の出力信号を示すタイミングチャート。 上記車両用周辺監視装置における各センサの動作を説明する図。
符号の説明
1 車両用周辺監視装置
2 センサ部
3 障害物検出領域
4 通信バス
5 コントローラ部(制御部)
6 ブザー(警告手段)
7 表示部(警告手段)
8 車両信号
21 圧電型超音波マイクロフォン
22 送信駆動回路
23 受信回路
24 増幅回路
25 しきい値回路
26 シリアル通信回路
51 シリアル通信回路
52 CPU
53 ブザー出力回路
54 表示出力回路

Claims (2)

  1. 超音波を送信し、送信した超音波の障害物からの反射波を受信して車両の周辺に位置する障害物を検出する複数の超音波センサ(以下、センサという)から成るセンサ部と、
    前記センサ部により障害物が検出されたときに動作して、その旨をユーザに警告する警告手段と、
    前記センサ部と前記警告手段とを制御する制御部と、を備えた車両用周辺監視装置において、
    前記制御部は、
    予め設定された所定の順番に従って前記複数のセンサに検出動作を行わせ、障害物を検出したセンサがあったとき、該障害物を検出したセンサに引き続き所定回数だけ連続して検出動作を行わせ、
    前記所定の順番によるセンサの検出動作が、前回の検出動作において、障害物を検出したセンサに再び戻ったとき、当該センサによる障害物の検出回数の累計が所定の回数を超えている場合には、当該センサによる所定回数の連続検出動作を行わないことを特徴とする車両用周辺監視装置。
  2. 前記制御部と前記センサ部との間の信号伝送は、送信/受信信号をそのまま伝送する信号通信制御型システム、又は前記送信/受信信号を指令信号に変換して伝送するシリアル通信制御型システムを適用することを特徴とする請求項1に記載の車両用周辺監視装置。
JP2005306604A 2005-10-21 2005-10-21 車両用周辺監視装置 Active JP4742803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306604A JP4742803B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 車両用周辺監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306604A JP4742803B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 車両用周辺監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007115075A JP2007115075A (ja) 2007-05-10
JP4742803B2 true JP4742803B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38097181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005306604A Active JP4742803B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 車両用周辺監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742803B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4967840B2 (ja) * 2007-06-14 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 衝突軽減装置
CN102395900B (zh) * 2009-06-15 2013-10-09 三菱电机株式会社 障碍物检测装置及障碍物检测方法
JP6544284B2 (ja) * 2016-04-01 2019-07-17 株式会社デンソー 検知装置、及び検知システム
JP7263952B2 (ja) * 2019-07-10 2023-04-25 株式会社豊田自動織機 障害物検出装置及び障害物検出方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714212B2 (ja) * 1985-12-04 1995-02-15 松下電器産業株式会社 高能率符号化装置
JP2854692B2 (ja) * 1990-08-15 1999-02-03 松下電工株式会社 超音波物体検知器
JP4305412B2 (ja) * 2005-05-10 2009-07-29 株式会社デンソー 障害物検知装置
JP2006317186A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Denso Corp 障害物検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007115075A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077119B2 (ja) 超音波センサの改善された作動方法、運転者支援装置および自動車
WO2016063524A1 (ja) 障害物検出装置
JP2004518983A (ja) レーダーセンサプラットフォーム
JP4305412B2 (ja) 障害物検知装置
CN107735693B (zh) 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
JP2010230366A (ja) 障害物検出装置
JP6528382B2 (ja) 車両用障害物検出装置
JP6557958B2 (ja) 車両用障害物検出装置
US20080094193A1 (en) Car reversal radar that automatically modifies the sensor scanning range and method of the same
WO2016035243A1 (ja) 検知システム
JP4742803B2 (ja) 車両用周辺監視装置
CN105474038A (zh) 车辆专用的对象检测设备
JP2006317186A (ja) 障害物検知装置
JP6048731B2 (ja) 障害物検知装置
JP2012018613A (ja) 車両周辺障害物監視装置
JP2009250672A (ja) 障害物検出装置
KR101318854B1 (ko) 초음파 센서의 고장 진단 방법 및 시스템
JP3956252B2 (ja) 障害物検出装置及び障害物の検出方法
JP2013061690A (ja) 車両用障害物検出システム
JP5243974B2 (ja) 超音波送受信装置
JP4523000B2 (ja) 検出装置の検出領域で障害物を検出する方法
JP3956253B2 (ja) 障害物検出装置及び障害物の検出方法
JP2018163007A (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
JP6690401B2 (ja) 物体検知装置
US20240201352A1 (en) Object detection device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4742803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250