JP6557604B2 - 熱伝導性ポリマーおよびそれを製造するための樹脂組成物 - Google Patents

熱伝導性ポリマーおよびそれを製造するための樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6557604B2
JP6557604B2 JP2015534937A JP2015534937A JP6557604B2 JP 6557604 B2 JP6557604 B2 JP 6557604B2 JP 2015534937 A JP2015534937 A JP 2015534937A JP 2015534937 A JP2015534937 A JP 2015534937A JP 6557604 B2 JP6557604 B2 JP 6557604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
filler component
filler
polymerizable resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015534937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015530470A (ja
Inventor
フランク,ヨッヘン
Original Assignee
ドクトル ナイトリンガー ホールディング ゲーエムベーハー
ドクトル ナイトリンガー ホールディング ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドクトル ナイトリンガー ホールディング ゲーエムベーハー, ドクトル ナイトリンガー ホールディング ゲーエムベーハー filed Critical ドクトル ナイトリンガー ホールディング ゲーエムベーハー
Publication of JP2015530470A publication Critical patent/JP2015530470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557604B2 publication Critical patent/JP6557604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3893Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen containing silicon
    • C08G18/3895Inorganic compounds, e.g. aqueous alkalimetalsilicate solutions; Organic derivatives thereof containing no direct silicon-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/407Aluminium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/53Particles with a specific particle size distribution bimodal size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、熱伝導性を高めたポリウレタンポリマーならびに特に該ポリマーの製造に使用される重合性樹脂組成物、硬化剤組成物、および無機充填剤混合物に関する。
エレクトロモビリティ分野、特に、自動車やバス、貨物車などの電気自動車分野におけるこれまでの発展過程において、バッテリーやバッテリーシステムなどの電気エネルギー貯蔵媒体を組み込むにあたり、極めて複雑な要件を有する材料が必要とされることが分かってきた。そのような材料は、まず、自動車の運転中に生じる振動に対して適度な減衰効果を発揮できるように、適度な可撓性および弾性を有するべきである。さらに、例えば、充電中に生じる熱をエネルギー貯蔵媒体から逃がし、貯蔵媒体の損傷を回避するため、上記材料は適切な熱伝導性を有するべきである。しかしながらそれと同時に、フラッシュオーバーにより電流が貯蔵媒体から車体などへと伝わり乗員などに危険が及ばないように、上記の材料はできるだけ高い電気絶縁性を示すものでなければならない。さらに、安全性の理由から、使用する材料は適切な自己消火性を示すものであり、また、強固に設置できるように、長期にわたり寸法安定性を維持するものであるべきである。
弾性や高電気絶縁性に関する要件は、ポリマー材料を使用した場合にのみ満たされることが分かっている。必須とされる熱伝導性の達成に関しては、熱伝導性充填剤の添加によりポリマーの熱伝導性を高める試みが以前から既に行われているが、熱伝導性充填剤の添加によって電気絶縁性が失われないようにも注意を払わなければならない。
そのような充填ポリマーの加工性に関して、出発材料の粘性は必要に応じて広範囲に調整可能であるべきであり、特に、成形加工によるポリマー成形体の製造に関しては、粘性が低い方が有利であり得る。Kleben & Dichten(Adhesives and Seals)1-2/2012に掲載のJ. Frankによる文献を特に参照してもよく、これには、熱伝導性と粘性との相反が概説されている。
また、製造とコストに関しては、使用する出発材料をできるだけ少ない種類の成分で製造することができると有利であろう。さらに、特に物流の観点から、熱伝導性材料の製造に使用する出発材料が、例えば沈殿挙動、さらには反応性に関して、長期保存安定性を有していると有利であろう。
当技術分野において、無機充填剤を充填した様々なポリマーシステムが既に知られているが、例えば電気自動車での使用に適した範囲の前記特性をすべて有する材料はいまだ存在しないことが現在のところ分かっている。
上記を踏まえ、例えばWolfgang Ublerによる学術論文(「Erhohung der thermal conductivity elektrisch isolierender Polymerwerkstoffe(電気絶縁性ポリマー材料の熱伝導性の増大)」, Technische Fakultat der Universitat Erlangen-Nurnberg, 2002、ドイツ国立図書館所蔵)には、エポキシ樹脂システムに関する広範囲な研究が記載されており、中でも様々な大きさの酸化アルミニウム粒子を充填したエポキシ樹脂システムが記載されている。
前記論文に記載のポリマーシステムを使用して、適度な熱伝導性および高い電気絶縁性を有するポリマーが得られたとしても、このようなポリマーは非常に硬く脆いため、弾性が低く、したがって減衰作用が低くなり、限られた範囲内でしか電気自動車への使用に適さない。また、前記論文において、自己消火性については何ら議論されていない。
さらに、前記論文に記載のエポキシ樹脂は、まず樹脂と硬化剤との混合物を調製し、次に、この混合物に充填剤を投入することにより製造される。しかしながら、製造コストが高くつき、熱伝導性材料としての使用に必要な均質性を有する製品が得られないことから、この方法は、熱伝導性材料の工業規模での製造において限られた範囲内でしか適さないことが分かっている。均質な製品が得られないことは、初めに調製されるエポキシ樹脂と酸化アルミニウムとの混合物の保存安定性に関して相当な疑念があることからも分かる。
特開2002−138205公報には、熱伝導性充填剤を最大70体積%充填したシリコーン系熱伝導性ポリマーが記載されている。該特許文献において、該充填剤は、最大90体積%の金属水酸化物、具体的には水酸化アルミニウムからなり、残りは例えば酸化アルミニウムなどの他の充填剤によって補われる。
前記特許文献から公知のポリマーシステムは、何よりもまずシリコーン系システムであるという不利な点を有し、シリコーン系システムは硬化後もモノマーの移行が起こることが多いため、一般に電気自動車などへの設置に適さず好ましくない。
さらに、シリコーンは、例えば、電気自動車のバッテリーにより生じる重量負荷がかかった状態などでクリープを発生する傾向にあり、すなわち、時間とともに不可逆的に変形することがあり、この点においても自動車工業における設置に好ましくない。
さらに、前記特許文献を参照すると、所望の熱伝導性は、さらなる充填剤すなわち酸化アルミニウムを混合した場合にしか達成できないことも明らかであり、このさらなる充填剤の添加によって処方が著しく複雑となる。
特開2004−342758公報より、水酸化アルミニウム粒子を充填したポリウレタン系熱伝導性ポリマーが知られている。
確かに前記特許文献から公知のポリマーは最良の形態において約0.9W/m・Kの適度な熱伝導率を有するが、最終ポリマーにおける水酸化アルミニウム含有量が44体積%であること、さらには前記特許文献に記載されているNCOインデックスが低いことからも、このような熱伝導率はポリマーの架橋度を低くした場合しか達成できないと考えられる。このような材料は、電子機器に使用される比較的薄いポリマーフィルムとしての使用には明らかに適しているが、架橋度が低いこと、およびそれに起因して機械的安定性が低いことから、該ポリマーはエレクトロモビリティ分野での使用には適さない。
さらに、例えばポリオール系などの水酸化アルミニウム充填樹脂組成物が一般に知られているが、充填率が上限の70重量%に達すると、このような充填樹脂組成物は高い信頼性で加工できないとこれまで想定されていた。
上記を踏まえ、本発明は、高熱伝導性、高電気絶縁性、良好な弾性、および長期寸法安定性を特徴とする材料を提供することを目的とする。
本発明はさらに、前記ポリマーを製造することができる重合性樹脂組成物または硬化剤組成物であって、広範囲に調整可能な粘性を有し、具体的には成形加工での使用に適した粘性を有する重合性樹脂組成物または硬化剤組成物を提供することを目的とする。
本発明はさらに、前記組成物およびポリマーを製造することができる無機充填剤組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは今や驚くべきことに、特定の処方、具体的には特定の充填剤を選択することによって、水酸化アルミニウムの充填率が75重量%以上である樹脂組成物および水酸化アルミニウムの充填率が70重量%以上である硬化剤組成物を製造することができ、このような処方においてもこれらの組成物が良好な加工性、特に有用な粘性を有することを見出した。
したがって、一態様において、本発明は、重合性樹脂組成物であって、
ポリオール類、ポリアミン類、およびそれらの混合物からなる群、具体的にはポリエーテルポリオール類、ポリエステルポリオール類、およびポリブタジエンポリオール類からなる群から選択される1以上の重合性樹脂成分と、
水酸化アルミニウムと、
湿潤添加剤、分散添加剤、染料、顔料、乾燥剤、充填剤、ポリアルコール類、ブタンジオール、ヘキサンジオール、消泡剤、沈降防止剤、可塑剤(リン酸塩など)、触媒などの任意の他の添加剤とを含み、
水酸化アルミニウムの含有量が該樹脂組成物100重量%に対して少なくとも75重量%、特に75〜85重量%である重合性樹脂組成物に関する。
さらなる一態様において、本発明は、硬化剤組成物であって、
イソシアネート類からなる群、具体的には芳香族イソシアネート類および脂肪族イソシアネート類からなる群、例えばメチレンジフェニルジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、およびそれらのプレポリマーからなる群から選択される1以上の硬化剤成分と、
水酸化アルミニウムと、
湿潤添加剤、分散添加剤、染料、顔料、乾燥剤、充填剤、消泡剤、沈降防止剤、可塑剤(リン酸塩など)、触媒などの任意の他の添加剤とを含み、
水酸化アルミニウムの含有量が該硬化剤組成物100重量%に対して少なくとも70重量%、特に70〜85重量%である硬化剤組成物に関する。
さらなる一態様において、本発明は、前記硬化剤組成物を使用して前記樹脂組成物を重合させることによって製造されるポリマー成形体に関する。
さらなる一態様において、本発明は、ポリウレタン類、ポリ尿素類、およびそれらの混合物またはコポリマーから選択されるポリマーであって、該ポリマー100体積%に対して50体積%を超える量、好ましくは55体積%を超える量、特に60体積%を超える量の水酸化アルミニウムを含むポリマーに関する。
さらなる一態様において、本発明は、水酸化アルミニウムを含む無機充填剤混合物、好ましくは水酸化アルミニウムから本質的になる無機充填剤混合物であって、該水酸化アルミニウムが少なくとも4種の充填剤成分の形態で含まれ、
第1充填剤成分の平均粒径が、75〜150μm、好ましくは80〜125μmであり、
第2充填剤成分の平均粒径が、10〜60μm、好ましくは30〜50μmであり、
第3充填剤成分の平均粒径が、1〜5μm、好ましくは2〜4μmであり、
第4充填剤成分の平均粒径が、3μm以下、好ましくは0.5〜3μmである
無機充填剤混合物に関する。
さらなる一態様において、本発明は、ポリマーの熱伝導性を高めるための、前記充填剤混合物の使用に関する。
さらなる一態様において、本発明は、重合性樹脂組成物であって、
ポリオール類、ポリアミン類、およびそれらの混合物からなる群、具体的にはポリエーテルポリオール類、ポリエステルポリオール類、およびポリブタジエンポリオール類からなる群から選択される1以上の重合性樹脂成分と、
前記無機充填剤混合物と、
湿潤添加剤、分散添加剤、染料、顔料、乾燥剤、充填剤、ポリアルコール類、ブタンジオール、ヘキサンジオール、消泡剤、沈降防止剤、可塑剤(リン酸塩など)、触媒などの任意のさらなる添加剤とを含む重合性樹脂組成物に関する。
さらなる一態様において、本発明は、硬化剤組成物であって、
イソシアネート類からなる群、具体的には脂肪族イソシアネート類および芳香族イソシアネート類からなる群、例えばメチレンジフェニルジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、およびそれらのプレポリマーからなる群から選択される1以上の硬化剤成分と、
前記無機充填剤混合物と、
湿潤添加剤、分散添加剤、染料、顔料、乾燥剤、充填剤、消泡剤、沈降防止剤、可塑剤(リン酸塩など)、触媒などの任意のさらなる添加剤とを含む硬化剤組成物に関する。
さらなる一態様において、本発明は、ポリウレタン類、ポリ尿素類、およびそれらの混合物またはコポリマーから選択されるポリマーであって、前記無機充填剤混合物を含むポリマーに関する。
本発明による重合性樹脂組成物または硬化剤組成物を使用して、良好な熱伝導性、高電気絶縁性、および優れた自己消火性を示し、可撓かつ安定なポリウレタンポリマーを製造できることが明らかとなった。
さらに、前記重合性樹脂組成物から製造されたポリウレタンポリマーおよび前記硬化剤組成物を使用して製造されたポリウレタンポリマーには、電気自動車での使用に対して十分な弾性および優れた長期寸法安定性を有するという利点がある。
さらに、前記重合性樹脂組成物および前記硬化剤組成物には、充填剤の含有量が比較的多いにもかかわらず、例えば成形加工での使用などによく適した粘性で製造することができるという利点がある。
したがって、本発明による無機充填剤組成物は、樹脂組成物や硬化剤組成物に多く含有させることができ、それと同時にこれらの組成物の粘性を低いものとすることができることが特に見出された。
本発明による重合性樹脂組成物は、ポリオール類、ポリアミン類、およびそれらの混合物からなる群から選択される1以上の樹脂成分を含む。本発明における樹脂成分は、ポリオール、ポリアミン、またはこのような成分からなる混合物であって、イソシアネートとの反応によりポリウレタン、ポリ尿素ポリマー、または対応するコポリマーに変換することができるものであればどのようなものであってもよい。したがって、該樹脂成分は、機能性ポリマーとプレポリマーとを含み、また単純なモノマーも含む。当業者であれば、樹脂組成物の所望の特性および最終ポリマーの特性に関する専門知識に基づき、本発明における樹脂成分の詳細な性質および樹脂成分の組合せを選択することができるであろう。本発明において、ポリオールとポリアミンの混合物は、少なくとも2つの成分の混合物であってもよく、ヒドロキシ官能基とアミン官能基とを有する単一成分であってもよい。
本発明による硬化剤組成物は、イソシアネート類からなる群から選択される少なくとも1つの硬化剤成分を含む。該硬化剤成分は、ポリウレタンおよびポリ尿素の製造に使用される、当業者に公知のあらゆるイソシアネート類を包含する。このようなイソシアネート類はモノマー性イソシアネート類であってもよく、予備重合したイソシアネート類であってもよい。当業者であれば、本発明のポリマーの所望の特性に関する専門知識に基づき、本発明におけるイソシアネート(類)の詳細な性質、その量および組合せを選択することができるであろう。芳香族イソシアネート類および脂肪族イソシアネート類を硬化剤成分として使用することが好ましく、芳香族イソシアネート類および脂肪族イソシアネート類としては、例えばメチレンジフェニルジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、および/もしくはトルエンジイソシアネート、ならびにそれらのプレポリマーなどが挙げられる。
本発明の重合性樹脂組成物、硬化剤組成物、充填剤混合物、およびポリウレタンポリマーに使用される水酸化アルミニウムは、ポリマー産業における充填剤として一般的な範囲の粒径を有していれば、当業者に公知かつ市販の任意の形態の水酸化アルミニウムであってよい。加工性の点から、本発明における平均粒径の上限値は、通常500μm以下、好ましくは200μm以下、特に150μm以下である。
本発明における水酸化アルミニウム粒子の形状に関しては、可能な限り効果的な空間充填の点から、水酸化アルミニウム粒子が、例えば平板繊維状などの高アスペクト比を有する粒子形状で含まれていないことが好ましい。水酸化アルミニウム粒子は、球状粒子または略球状粒子の形状で含まれていることが特に好ましい。
本発明の樹脂組成物に任意で含まれるさらなる添加剤は、当業者に周知の任意の添加剤であってよく、例えば、本発明の重合性樹脂組成物もしくは硬化剤組成物の加工性、保存安定性、ポットライフ(可使時間)、もしくは粘性に影響を与えるため、またはこれらの組成物から製造されるポリマーにさらなる特性を付与するために使用される。
さらに、本発明の重合性樹脂組成物、硬化剤組成物、およびポリマーは、例えば熱伝導性を高めるために他の無機充填剤を含んでいてもよい。この場合、最低必要量の本発明による水酸化アルミニウムが含まれていれば、他の無機充填剤はいかなる量で含まれてもよい。
本発明による充填剤成分の平均粒径は、d50値を意味すると理解される。d50値とは、d50値より小さい粒径を持つ充填剤成分粒子が50体積%となり、d50値よりも大きい粒径を持つ充填剤成分粒子が50体積%となる粒子の大きさである。
本発明において、充填剤成分は、粒径分布においてピークを有する充填剤を意味すると理解される。すなわち、本発明による充填剤混合物は、粒径分布において少なくとも4つのピークを示し、これらのピークは前記の粒径範囲内に含まれる。本発明において、それぞれの充填剤成分を個別に使用して、充填剤混合物、樹脂組成物、硬化剤組成物、またはポリマーを製造することができ、それぞれの充填剤成分を混合することもできる。本発明において、予め調製された充填剤混合物の形態の2以上の充填剤成分も提供され、このような充填剤混合物を使用すると有利になり得る。
本発明において、充填剤成分に付与された番号は、いかなる順序または優先順位を意味するものではなく、単に充填剤成分を互いに区別するために使用される。
本発明の第3充填剤成分の粒径分布範囲と第4充填剤成分の粒径分布範囲は一部重複している。本発明において、これら2つの充填剤成分の平均粒径がそれぞれ上記の範囲内にある限り、これら2つの充填剤成分がどのような平均粒径を有していても何ら影響はないことは、当業者であれば明らかであろう。本発明において、上記充填剤成分のうち2つまたは1つが上記重複範囲内に含まれる平均粒径を有していてもよく、いずれの充填剤成分も上記重複範囲内に含まれる平均粒径を有していなくてもよい。例えば、第3充填剤成分の平均粒径が4μmであり、第4充填剤成分の平均粒径が0.7μmであってもよい(上記重複範囲内に充填剤成分は存在しない)。本発明におけるさらなる一例として、第3充填剤成分の平均粒径が2.5μmであり、第4充填剤成分の平均粒径が0.7μmである充填剤混合物が挙げられる(上記重複範囲内に1つの充填剤成分が存在する)。本発明におけるさらなる一例として、第3充填剤成分の平均粒径が2.5μmであり、第4充填剤成分の平均粒径が1.5μmである充填剤混合物が挙げられる(上記重複範囲内に2つの充填剤成分が存在する)。これらの例において、第3充填剤成分の平均粒径が第4充填剤成分の平均粒径より常に大きくなっているのは単に説明を簡略化するためであり、保護範囲に何ら影響を及ぼさない。
本発明において、「有する/含む」または「有している/含んでいる」は、非限定的な列挙を表し、明記された成分以外の成分を除外するものではない。
本発明において、「からなる」または「からなっている」は、限定的な列挙を表し、明記された成分以外の成分を除外する。
本発明において、「から本質的になる」または「から本質的になっている」は、半限定的な列挙を表し、記載された成分に加えて、本発明による調製品の特徴を実質的に変えることのないさらなる成分のみを有する調製品を表す。
本発明において、「有する」または「有している」という表現により調製品を説明する場合、該調製品は前記成分からなる調製品または前記成分から本質的になる調製品を明示的に包含する。
本発明の一実施形態において、樹脂組成物または硬化剤組成物は、0.3重量%以下、好ましくは0.25重量%以下の湿潤剤を含んでいるが、湿潤剤を本質的に含んでいないことが好ましい。
本発明において、「湿潤剤を本質的に含んでいない」は、樹脂組成物または硬化剤組成物中に湿潤剤の類が全く含まれていないこと、または検出不可能な量もしくは自体の機能を発揮できない量の湿潤剤が含まれていることを意味する。
湿潤剤を添加することにより、ポリオール類またはイソシアネート類と多量の充填剤とを含む樹脂組成物または硬化剤組成物の粘性が明らかに改善されることが見出されたが、このような効果の他にも、充填剤の各粒子がさらに多くのポリマー粒子に囲まれることによって各粒子間に断熱層が形成されるという効果もあり、その結果、前記組成物から製造されるポリマーの熱伝導性が大幅に悪化することもある。この点から、高分子ポリマーを得るには、本発明によれば、樹脂組成物または硬化剤組成物は湿潤剤をわずかしか含んでいないことが好ましく、湿潤剤を全く含んでいないことがより好ましい。
さらなる一実施形態において、水酸化アルミニウムは、樹脂組成物、硬化剤組成物、またはポリマー中に少なくとも4種の充填剤成分の形態で含まれ、
第1充填剤成分の平均粒径は、75〜150μm、好ましくは80〜125μmであり、
第2充填剤成分の平均粒径は、10〜60μm、好ましくは30〜50μmであり、
第3充填剤成分の平均粒径は、1〜5μm、好ましくは2〜4μmであり、
第4充填剤成分の平均粒径は、3μm以下、好ましくは0.5〜3μmである。
驚くべきことに、前記平均粒径を有する各成分から構成される水酸化アルミニウムを使用することによって、可能な限り多くの水酸化アルミニウムを充填することができ、その結果、成形加工などが不可能になるほど樹脂組成物または硬化剤の粘性が高くなりすぎることなく、製造されるポリマーの熱伝導性を高くすることができることが見出された。
本発明のさらなる一実施形態において、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、石英、窒化ホウ素、炭化ケイ素、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つのさらなる充填剤成分が含まれる。
1種以上の充填剤成分を混合することによっても、樹脂組成物または硬化剤組成物の粘性を大幅に悪化させることなく、これらの組成物から得られるポリマーの熱伝導性を著しく高めることができることが見出された。
水酸化アルミニウム以外の充填剤を添加する場合、より高価であるが極めて効果的な熱伝導性充填剤、例えば窒化ホウ素などをごく少量添加することによっても、重合性樹脂組成物または硬化剤組成物が経済的に有利に製造できなくなることなく、重合性樹脂組成物から得られるポリマーまたは硬化剤組成物を使用して得られるポリマーの熱伝導性を著しく高めることができる可能性がある。
水酸化アルミニウム以外のさらなる充填剤成分を添加する場合、水酸化アルミニウムの含有量にさらなる充填剤成分の量は含まれない。これはすなわち、本発明の重合性樹脂組成物には少なくとも75重量%の水酸化アルミニウムが常に含まれていなければならず、本発明の硬化剤組成物には少なくとも70重量%の水酸化アルミニウムが常に含まれていなければならず、本発明のポリマーには少なくとも50体積%の水酸化アルミニウムが常に含まれていなければならないことを意味する。
本発明のさらなる一実施形態において、第1、第2、第3、および第4の充填剤成分は、充填剤混合物100%中、
第1充填剤成分:40〜60重量%、好ましくは45〜55重量%
第2充填剤成分:5〜25重量%、好ましくは10〜20重量%
第3充填剤成分:10〜30重量%、好ましくは15〜25重量%
第4充填剤成分:5〜25重量%、好ましくは10〜20重量%
の比率で含まれ、任意で添加される前記さらなる充填剤成分の量が、前記4種の充填剤成分のうち最も粒径が近いものの含有量に加えられる。
本発明において、上記の記載は、例えば平均粒径が70μmであるさらなる充填剤成分を加える場合、このさらなる充填剤成分が第1充填剤成分に割り振られることを意味する。すなわち、添加したさらなる充填剤成分と第1充填剤成分とをあわせて充填剤混合物のうちの40〜60重量%、好ましくは45〜55重量%を占めることを意味する。さらなる充填剤成分の平均粒径が例えば8μmである場合、このさらなる充填剤成分は第2充填剤成分に割り振られ、さらなる充填剤成分と第2充填剤成分とをあわせて充填剤混合物のうちの5〜25重量%、好ましくは10〜20重量%を占める。これらの記載は、さらなる充填剤成分が水酸化アルミニウムであるか否かに関わらず当てはまるが、水酸化アルミニウムの含有量は最低必要量以上でなければならない。
本発明において、2種以上のさらなる充填剤成分を加えることも十分可能であり、このような態様も想定される。この場合、上記と同様に、さらなる充填剤成分はそれぞれの粒径に応じて、前記4種の充填剤成分のうち最も粒径が近いものの含有量に割り振られる。いずれの場合でも、水酸化アルミニウム以外のさらなる充填剤成分の量はいずれも水酸化アルミニウムの含有量には含まれず、すなわち、例えば、少なくとも75重量%の水酸化アルミニウムに加えてさらなる充填剤成分が重合性樹脂組成物中に含まれることには、再度注意しなければならない。
本発明のさらなる一実施形態において、重合性樹脂組成物は、該樹脂組成物100重量%中に、
5〜25重量%、好ましくは15〜25重量%の、ポリエーテルポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリブタジエンポリオール類、および疎水性脂肪族ポリオール類から選択される1以上のポリオールと、
0.0〜2.5重量%、好ましくは0.5〜1.5重量%の短鎖エーテルアルコールと、
0.0〜0.25重量%、好ましくは0.0〜0.15重量%の湿潤剤と、
75〜85重量%の水酸化アルミニウムと、
湿潤添加剤、分散添加剤、染料、顔料、乾燥剤、充填剤、ポリアルコール類、ブタンジオール、ヘキサンジオール、消泡剤、沈降防止剤、可塑剤(リン酸塩など)、触媒などの任意のさらなる添加剤と
を含む。
前記組成を有する重合性樹脂組成物は、例えば電気自動車での使用に有用である熱伝導性ポリウレタンポリマーの製造に特に適していることが見出された。
本発明のさらなる一実施形態において、樹脂組成物の粘度は、50℃で1,600〜30,000mPa・s、好ましくは1,600〜25,000mPa・sである。
前記範囲の粘度を有する重合性樹脂組成物は、例えばポリマー成形体の製造などの成形加工での使用に特に適していることが見出された。本明細書に記載の粘度は、ローターE100を備えたThermo Haake VT550(登録商標)回転式粘度計を用いて段階4または段階8で測定される。
本発明のさらなる一実施形態において、ISO 22007−2:2008に準拠して測定された本発明によるポリウレタンポリマーの熱伝導率は、1W/m・Kを超える。
前記の最低熱伝導率を有するポリウレタンポリマーは、例えば、電気自動車での使用に対して適切な熱伝導性を有していることが見出された。
本発明のさらなる一実施形態において、ISO 868またはDIN 53505に準拠して測定された前記ポリウレタンポリマーのショア硬度は、A30〜D90、好ましくはA30〜D50である。
前記硬度を有するポリウレタンポリマーは、例えば、電気自動車での使用に対して適切な可撓性および減衰効果を有していることが見出された。
上述した構成要素および後述する構成要素は、所与の特定の組合せだけでなく、他の組合せや単独でも本発明の範囲から逸脱することなく使用できることは言うまでもない。
以下の実施例を参照して本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
以下に記載の材料を表1に示す量で使用し、これらの材料を混合および均質化することにより、重合性樹脂組成物および硬化剤組成物を製造した。このように得られた組成物は、使用するまで問題なく保存することができた。
Figure 0006557604
充填剤:
充填剤1
種類:粒子状Al(OH)
平均粒径:125μm
充填剤2
種類:粒子状Al(OH)
平均粒径:6μm(二峰性粒径分布、第1成分の平均粒径:約40μm、第2成分の平均粒径:2μm、比率:約1:1)
充填剤3
種類:粒子状Al(OH)
平均粒径:2.7μm
市販品であるWEVOPUR 60010、WEVOPUR 60011、WEVOPUR 60012、およびWEVOPUR PD 60013は、充填剤を添加していないポリオール系樹脂組成物であり、WEVO Chemie(Ostfildern−Kemnat、ドイツ)から販売されている。
実施例1の混合物の粘度は、50℃で3,000〜4,000mPa・sである。
本発明によるポリウレタンポリマーを製造するため、実施例1のポリマー混合物を、NCO含有率が32.5%であるイソシアネート6部と混合し、鋳型へ流し込み、次に80℃で24時間硬化させた。得られたポリマーは、ショアA硬度が68であり、表側の熱伝導率が1.19W/m・Kであり、裏側の熱伝導率が1.25W/m・Kであったことにより、電気自動車分野での使用に非常に好ましい熱伝導性が示された。

Claims (13)

  1. ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、およびポリブタジエンポリオールからなる群から選択されるポリオールである重合性樹脂成分と、
    水酸化アルミニウムを含み、
    前記水酸化アルミニウムの含有量が重合性樹脂組成物100重量%に対して少なくとも合計75重量%であり、
    前記水酸化アルミニウムが粒径分布において少なくとも4つのピークを示す、4種の充填剤成分を含み、
    第1充填剤成分の平均粒径が、75〜150μmであり、
    第2充填剤成分の平均粒径が、10〜60μmであり、
    第3充填剤成分の平均粒径が、1〜5μmであり、
    第4充填剤成分の平均粒径が、3μm以下であり、
    前記第3充填剤成分の平均粒径は、前記第4充填剤成分の平均粒径より大きいこと、
    重合性樹脂組成物の粘度が50℃で1,600〜30,000mPa・sであること、さらに重合性樹脂組成物を重合してなるポリマー成形体であるポリウレタンの熱伝導率が1W/m・Kを超えること、および
    重合性樹脂組成物が、イソシアネートとの反応によりポリウレタンに変換されることを特徴とする、重合性樹脂組成物。
  2. 湿潤添加剤、分散添加剤、染料、顔料、乾燥剤、充填剤、消泡剤、沈降防止剤、可塑剤および触媒から選択される少なくとも1種以上のさらなる添加剤を含むことを特徴とする、請求項1に記載の重合性樹脂組成物。
  3. 可塑剤がリン酸塩であることを特徴とする、請求項に記載の重合性樹脂組成物。
  4. 水酸化アルミニウムの含有量が該樹脂組成物100重量%に対して合計75〜85重量%であることを特徴とする、請求項1に記載の重合性樹脂組成物。
  5. 0.3重量%以下の湿潤添加剤を含むことを特徴とする、請求項に記載の重合性樹脂組成物。
  6. 0.25重量%以下の湿潤添加剤を含むことを特徴とする、請求項に記載の重合性樹脂組成物。
  7. 第1充填剤成分の平均粒径が80〜125μmであり、
    第2充填剤成分の平均粒径が30〜50μmであり、
    第3充填剤成分の平均粒径が2〜4μmであり、
    第4充填剤成分の平均粒径が0.5〜3μmであり、
    前記第3充填剤成分の平均粒径は、前記第4充填剤成分の平均粒径より大きいことを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の重合性樹脂組成物。
  8. 酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、石英、窒化ホウ素、炭化ケイ素、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、およびそれらの混合物からなる群から選択されるさらなる充填剤成分を含む、請求項1またはに記載の重合性樹脂組成物。
  9. 第1、第2、第3、および第4の充填剤成分が、充填剤の合計100重量%中、
    第1充填剤成分:40〜60重量%、
    第2充填剤成分:5〜25重量%、
    第3充填剤成分:10〜30重量%、
    第4充填剤成分:5〜25重量%の比率で含まれることを特徴とする、請求項1、およびに記載の重合性樹脂組成物。
  10. 第1、第2、第3、および第4の充填剤成分が、充填剤の合計100重量%中、
    第1充填剤成分:45〜55重量%、
    第2充填剤成分:10〜20重量%、
    第3充填剤成分:15〜25重量%、
    第4充填剤成分:10〜20重量%の比率で含まれることを特徴とする、請求項に記載の重合性樹脂組成物。
  11. 前記さらなる充填剤成分の含有量が、第1、第2、第3、および第4いずれかの充填剤成分のうち最も粒径が近いものの含有量に割り振られることを特徴とする、請求項または10に記載の重合性樹脂組成物。
  12. 粘度が50℃で1,600〜25,000mPa・sであることを特徴とする、請求項1に記載の重合性樹脂組成物。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の重合性樹脂組成物の重合によって製造されるポリマー成形体。
JP2015534937A 2012-10-05 2013-05-03 熱伝導性ポリマーおよびそれを製造するための樹脂組成物 Active JP6557604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201210109500 DE102012109500A1 (de) 2012-10-05 2012-10-05 Wärmeableitendes Polymer und Harzzusammensetzungen zur Herstellung desselben
DE102012109500.0 2012-10-05
PCT/EP2013/059220 WO2014053252A1 (de) 2012-10-05 2013-05-03 Wärmeleitfähiges polymer und harzzusammensetzungen zur herstellung desselben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015530470A JP2015530470A (ja) 2015-10-15
JP6557604B2 true JP6557604B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=48428461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534937A Active JP6557604B2 (ja) 2012-10-05 2013-05-03 熱伝導性ポリマーおよびそれを製造するための樹脂組成物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US20150197680A1 (ja)
EP (1) EP2904049B1 (ja)
JP (1) JP6557604B2 (ja)
KR (1) KR20150064064A (ja)
CN (1) CN104718254B (ja)
BR (1) BR112015007220B1 (ja)
CA (1) CA2886759C (ja)
DE (1) DE102012109500A1 (ja)
DK (1) DK2904049T3 (ja)
ES (1) ES2668898T3 (ja)
HU (1) HUE038778T2 (ja)
MX (1) MX370157B (ja)
PL (1) PL2904049T3 (ja)
PT (1) PT2904049T (ja)
RU (1) RU2673289C1 (ja)
SG (1) SG11201502623YA (ja)
SI (1) SI2904049T1 (ja)
WO (1) WO2014053252A1 (ja)
ZA (1) ZA201503046B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017105395A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-22 Arteco Nv Stabilization of hexagonal boron nitride nanoparticles
JP5897184B1 (ja) * 2015-05-12 2016-03-30 サンユレック株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
KR102166470B1 (ko) * 2017-05-16 2020-10-16 주식회사 엘지화학 수지 조성물
DE102018102989B4 (de) 2018-02-09 2020-08-13 Polytec Pt Gmbh Akkumulator-Anordnung mit einem thermischen Kontakt- und Füllmaterial
KR102212920B1 (ko) * 2018-09-03 2021-02-08 주식회사 엘지화학 봉지 필름
EP3880465A4 (en) * 2018-11-16 2022-08-10 3M Innovative Properties Company SETTABLE COMPOSITIONS, ARTICLES OBTAINED THEREOF, AND METHODS FOR PREPARING AND USING THEREOF
EP3796342B1 (en) * 2019-09-18 2023-11-01 Premo, S.A. A power transformer assembly and a thermal conductive compound for sealing a power transformer assembly
CN110931208A (zh) * 2019-12-05 2020-03-27 百胜电气有限公司 一种干式变压器
CN110862670A (zh) * 2019-12-12 2020-03-06 罗更荣 一种导热型的氮化硼-改性聚脲绝缘复合材料及其制法
US20230227650A1 (en) 2020-06-26 2023-07-20 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Curable composition, urethane resin, and heat dissipation member
US20230391991A1 (en) * 2020-10-22 2023-12-07 3M Innovative Properties Company Curable compositions, articles therefrom, and methods of making and using same
KR102583626B1 (ko) * 2021-02-05 2023-10-04 주식회사 엘지화학 조성물
GB2608993A (en) * 2021-07-12 2023-01-25 Ankerpoort N V Aluminium trihydroxide compositions
JP7491594B2 (ja) * 2022-02-18 2024-05-28 サンユレック株式会社 樹脂組成物
KR20230164383A (ko) * 2022-05-25 2023-12-04 주식회사 엘지화학 경화성 조성물

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3113385A1 (de) * 1981-04-02 1982-10-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Halogenarmes, thermoplastisches polyurethanelastomer verbesserter flammbestaendigkeit durch zusatz einer 4-stoff-additiv-kombination, seine herstellung und seine verwendung
JPS62151457A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性樹脂組成物及び電線
US5028642A (en) * 1988-11-30 1991-07-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Discoloration-resistant spandex
JPH0489862A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Nisshinbo Ind Inc 二液型ポリウレタンシーラント及び組成物
US5334650A (en) * 1992-09-29 1994-08-02 Basf Corporation Polyurethane coating composition derived from long-chain aliphatic polyol
JPH07292054A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Dousen:Kk ペーパースラツジ焼却灰を使用する発泡ポリウレタンの防炎化方法
EP0791613B1 (de) * 1996-02-14 1999-04-14 Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co. Flammhemmende Polyurethan-Systeme
JPH09249728A (ja) * 1996-03-19 1997-09-22 Inoac Corp 難燃性ポリウレタンフォーム
JP3098042B2 (ja) * 1997-02-14 2000-10-10 三菱電機株式会社 ポリエステル樹脂組成物、これを用いた開閉器およびその製造方法
JPH11140150A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Chisso Corp 低発煙性難燃ポリイソシアヌレートフォーム用組成物およびそれを用いた低発煙性難燃フォーム
JP3588000B2 (ja) * 1999-02-08 2004-11-10 第一工業製薬株式会社 ポリオール組成物、放熱性ポリウレタン樹脂組成物及び放熱材料
JP4361997B2 (ja) * 2000-02-17 2009-11-11 電気化学工業株式会社 球状アルミナ粉末及び樹脂組成物
JP4017813B2 (ja) * 2000-06-19 2007-12-05 キョーワ株式会社 建築工事シート用難燃剤とこれを用いた建築工事用シート
JP3985932B2 (ja) * 2000-08-25 2007-10-03 キョーワ株式会社 建築工事メッシュシート用難燃剤とこの難燃剤を用いて処理した防炎性建築工事メッシュシート
JP2002138205A (ja) 2000-11-02 2002-05-14 Polymatech Co Ltd 熱伝導性成形体
JP2003221425A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタンフォームの製造方法
JP2004342758A (ja) 2003-05-14 2004-12-02 Bando Chem Ind Ltd 放熱シート
JP4186710B2 (ja) * 2003-05-27 2008-11-26 株式会社ブリヂストン 難燃性ポリウレタンフォーム
JP3994072B2 (ja) * 2003-06-16 2007-10-17 三洋化成工業株式会社 切削加工用難燃性ポリウレタン樹脂組成物およびその成形品
JP2006257118A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Denki Kagaku Kogyo Kk スポンジ状成形体
JP2006316216A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sanyu Rec Co Ltd ウレタン樹脂組成物
RU2456306C1 (ru) * 2005-12-16 2012-07-20 ПиПиДжи ИНДАСТРИЗ ОГАЙО, ИНК. Полиуретаны, изделия и покрытия, изготовленные из них, и способы их производства
TWI357436B (en) * 2007-08-31 2012-02-01 Ind Tech Res Inst Multilayer fire-resistant material
JP2007203726A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Nippon Jitsupaa Chiyuubingu Kk 難燃性の金属被覆布帛および金属被覆シート
JP2008231348A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 放熱性ポリウレタン樹脂組成物及び放熱性ポリウレタンシート
JP2009013237A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 放熱性ポリウレタン樹脂組成物及び放熱性ポリウレタンシート
JP2009167326A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Jerico:Kk 難燃性発泡合成樹脂材およびその成型方法
JP5646812B2 (ja) * 2008-12-15 2014-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アクリル系熱伝導性シートおよびその製造方法
EP2199351A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-23 Sika Technology AG Flüssigfolie auf Basis von silanterminierten Polymeren
TWI394764B (zh) * 2009-11-20 2013-05-01 Ind Tech Res Inst 防火聚氨酯發泡材料及其製法
WO2011089915A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 日本板硝子株式会社 顆粒状の難燃材料
JP6061440B2 (ja) * 2010-02-25 2017-01-18 太陽ホールディングス株式会社 ポリエステル基材用樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
ITMI20100440A1 (it) * 2010-03-18 2011-09-19 Dow Global Technologies Inc Processo per la preparazione di poliuretani rinforzati con fibre lunghe che contengono riempitivi particolati
JP4809924B1 (ja) * 2010-06-25 2011-11-09 清 足立 耐火用粉体及びそれを含有する発泡型防火組成物
EP2638090B1 (en) * 2010-11-11 2015-02-11 Dow Global Technologies LLC Polyurethane based insulated glass sealant

Also Published As

Publication number Publication date
EP2904049A1 (de) 2015-08-12
BR112015007220A2 (pt) 2017-07-04
PT2904049T (pt) 2018-05-22
JP2015530470A (ja) 2015-10-15
BR112015007220B1 (pt) 2021-05-25
DK2904049T3 (en) 2018-07-16
CA2886759A1 (en) 2014-04-10
US20150197680A1 (en) 2015-07-16
HUE038778T2 (hu) 2018-11-28
CA2886759C (en) 2018-06-12
SG11201502623YA (en) 2015-05-28
ES2668898T3 (es) 2018-05-23
CN104718254B (zh) 2017-07-21
ZA201503046B (en) 2016-11-30
MX370157B (es) 2019-12-03
WO2014053252A1 (de) 2014-04-10
RU2673289C1 (ru) 2018-11-23
EP2904049B1 (de) 2018-03-28
DE102012109500A1 (de) 2014-04-10
SI2904049T1 (sl) 2018-10-30
CN104718254A (zh) 2015-06-17
PL2904049T3 (pl) 2018-10-31
MX2015004227A (es) 2015-09-23
KR20150064064A (ko) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6557604B2 (ja) 熱伝導性ポリマーおよびそれを製造するための樹脂組成物
CN112608707B (zh) 一种双组分聚氨酯结构胶及其制备方法
KR20100075937A (ko) 우레탄계 접착제 조성물
JP5863934B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
KR102077343B1 (ko) 신축성 저온 충전 복합재 조성물, 코팅 및 방법
WO2019107199A1 (ja) 硬化性樹脂組成物およびこれを用いた電装部品
CN1388143A (zh) 环氧树脂用潜在性固化剂和固化性环氧树脂组合物
KR102333215B1 (ko) 용융 가공 가능한 열가소성 폴리우레탄-우레아 엘라스토머
JP2014111686A (ja) 2液タイプのウレタン樹脂組成物及びこれを用いた電気電子部品
JP7357995B2 (ja) 樹脂組成物
CN111511792B (zh) 具有优异的机械性能组合的导热聚氨酯粘合剂
US10316132B2 (en) Polyurethane mats
JP5946574B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP5192138B2 (ja) 蓄熱性アクリル系樹脂組成物及びそれを用いた蓄熱性シート状成形体
JP2009079115A (ja) 蓄熱性ウレタン系樹脂シート状成形体
CN117157341A (zh) 热界面材料
JP2023542729A (ja) 樹脂組成物
WO2024097647A1 (en) Thermal interface materials having a combination of fillers and reduced squeeze force
CN117304651A (zh) 聚氨基甲酸酯改性环氧树脂组合物及其应用以及聚氨基甲酸酯改性环氧树脂
JP2023096685A (ja) ポリウレタン変性エポキシ樹脂組成物および硬化物
CN111592852A (zh) 低粘度高力学性能的聚氨酯灌封胶及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180524

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250