JP6551535B2 - 内燃機関の制御方法及び制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6551535B2
JP6551535B2 JP2017549907A JP2017549907A JP6551535B2 JP 6551535 B2 JP6551535 B2 JP 6551535B2 JP 2017549907 A JP2017549907 A JP 2017549907A JP 2017549907 A JP2017549907 A JP 2017549907A JP 6551535 B2 JP6551535 B2 JP 6551535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
combustion engine
internal combustion
spray
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017549907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017081755A1 (ja
Inventor
良彦 岩渕
良彦 岩渕
田中 大輔
大輔 田中
亮 内田
亮 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017081755A1 publication Critical patent/JPWO2017081755A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551535B2 publication Critical patent/JP6551535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/14Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P13/00Sparking plugs structurally combined with other parts of internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/103Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector having a multi-hole nozzle for generating multiple sprays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/106Tumble flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is horizontal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御方法及び制御装置に関する。
JP2009−85012Aには、吸気行程中にメイン燃料噴射を行い、圧縮行程中にタンブル流動を強化するようにサブ燃料噴射を行うことにより、筒内の混合気の均質性を向上させることが開示されている。
しかしながら、タンブル流動は、圧縮行程の進行に伴って徐々に弱まり、やがて崩壊するので、上記文献のようにタンブル流動を強化しても、そのタンブル流動を点火時期まで維持することは難しい。そして、点火時期における筒内のガス流動が弱いほど燃焼安定性は低くなる。すなわち、上記文献のようにタンブル流動を強化すれば、筒内の混合気の均質性を向上させることはできるが、混合気が均質化されてもプラグ点火時にプラグ放電チャンネルが十分伸長しないと確実な着火が望めない。
本発明の目的は、筒内直噴内燃機関における着火性を改善することである。
本発明のある態様によれば、複数の噴孔を有し筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、噴射した燃料へ着火する点火プラグとを備える内燃機関の制御方法が提供される。この制御方法では、隣り合う2つの噴孔であって、噴射される2本の燃料噴霧のなす角が当該2本の燃料噴霧のそれぞれが他の隣り合う燃料噴霧となす角度よりも小さくなる噴孔から噴射される燃料噴霧に挟まれ、かつ当該2本の燃料噴霧の一方の燃料噴霧の上側外縁と他方の燃料噴霧の上側外縁とを含む平面と、一方の燃料噴霧の下側外縁と他方の燃料噴霧の下側外縁とを含む平面とで挟まれる範囲内に放電領域が位置するよう配置される点火プラグで、燃料噴霧により気流の乱れが生じている間に火花点火を行なう。
図1は、内燃機関システムの全体構成の説明図である。 図2は、筒内に生ずるタンブル流動の説明図である。 図3は、タンブル流動崩壊の説明図である。 図4Aは、燃料噴射タイミングと点火時期との関係を示す図である。 図4Bは、燃料噴射タイミングと点火時期との関係を示す図である。 図5は、プラグ近傍における流動付与の説明図である。 図6は、燃料噴射弁による乱流増加の説明図である。 図7は、点火プラグ近傍におけるプラグ放電チャンネルの説明図である。 図8は、燃料噴射弁の噴射形態を示す図である。 図9は、噴霧ビームについて説明するための図である。 図10は、第1実施形態の点火プラグと燃料噴射弁の配置を示す図である。 図11は、縮流について説明する為の図である。 図12は、放電領域と噴霧ビームとの関係を示す図である。 図13は、点火プラグの位置と燃焼安定度を説明するための図である。 図14は、点火プラグの位置と燃焼安定度との関係を示す図である。 図15は、放電領域と噴霧ビームとの関係を示す図である。 図16は、点火プラグの位置と当量比との関係を示す図である。 図17は、隣り合う噴霧ビームより近い位置に燃焼室壁面がある場合を示す図である。 図18は、プラグ放電チャンネル伸長制御のフローチャートである。 図19は、点火プラグ近傍の流速と燃焼期間との関係を表す図である。 図20は、点火プラグ近傍の流速と燃料噴射弁作動量との関係を表す図である。 図21は、流動付与によるA/F耐力向上の効果の説明図である。 図22は、本実施形態を適用する運転領域の説明図である。 図23は、第2実施形態の点火プラグと燃料噴射弁の配置を示す図である。 図24は、第3実施形態の噴霧ビームと放電領域との関係を示す図である。 図25は、点火プラグの位置と燃焼安定度を説明するための図である。 図26は、燃焼安定度と燃料噴射圧力との関係を示す図である。 図27は、第4実施形態の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図28は、第1実施形態ないし第4実施形態を適用可能な内燃機関の他の例を示す図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、内燃機関システムの全体構成の説明図である。内燃機関システム1において内燃機関10は、吸気通路51に接続されている。また、内燃機関10は、排気通路52に接続されている。
吸気通路51にはタンブルコントロールバルブ16が設けられる。タンブルコントロールバルブ16は、吸気通路51の流路断面の一部を閉塞することにより筒内にタンブル流動を生成する。
吸気通路51にはコレクタタンク46が設けられている。コレクタタンク46にはEGR通路53bも接続されている。
吸気通路51にはエアフローメータ33が設けられる。エアフローメータ33に接続するコントローラ50は、エアフローメータ33から吸気通路51における吸気量を取得する。また、吸気通路51には吸気温センサ34が設けられる。吸気温センサ34に接続するコントローラ50は、吸気温センサ34から吸気通路51を通過する空気の温度を取得する。
また、吸気通路51には電子制御スロットル41が設けられ、コントローラ50によりスロットル開度が制御される。
排気通路52には排気浄化用の排気触媒44、45が設けられる。排気触媒44、45には三元触媒等が用いられる。また、排気通路52はその途中でコレクタタンク46と接続するEGR通路53に分岐する。
EGR通路53にはEGRクーラー43が設けられる。また、EGR通路53には、EGRバルブ42が設けられる。EGRバルブ42は、コントローラ50に接続される。そして、内燃機関10の運転条件に応じて、コントローラ50によりEGRバルブ42の開度が制御される。
内燃機関10は、点火プラグ11と燃料噴射弁12と吸気側可変動弁機構13と排気側可変動弁機構14と燃料噴射ポンプ15を備える。燃料噴射弁12は直上噴射弁であり、点火プラグ11の近傍に設けられる。
点火プラグ11は、内燃機関10の燃焼室内で火花点火を行う。点火プラグ11は、コントローラ50に接続され、コントローラ50によって火花点火時期が制御される。点火プラグ11は、後述するように流速センサ23としても動作する。流速検出の方法については後述する。
燃料噴射弁12は、内燃機関10の燃焼室内に燃料を直接噴射する。燃料噴射弁12は、コントローラ50に接続され、燃料噴射タイミングが制御される。本実施形態では、吸気行程を含めて複数回燃料噴射を行う、いわゆる多段噴射が行われる。燃料噴射ポンプ15は、この燃料噴射弁12に接続する燃料供給配管に加圧した燃料を供給する。
吸気側可変動弁機構13は、吸気弁の開閉時期を変化させる。排気側可変動弁機構14は、排気弁の開閉時期を変化させる。吸気側可変動弁機構13及び排気側可変動弁機構14は、コントローラ50に接続される。そして、コントローラ50によって、これらの開閉時期が制御される。なお、ここでは、吸気側可変動弁機構13及び排気側可変動弁機構14を示しているが、いずれか一方を有するものであってもよい。
内燃機関10には、クランク角センサ27と筒内圧センサ35が設けられる。クランク角センサ27は、内燃機関10におけるクランク角を検出する。クランク角センサ26はコントローラ50に接続され、内燃機関10のクランク角をコントローラ50に送る。
筒内圧センサ35は、内燃機関10における燃焼室の圧力を検出する。筒内圧センサ35はコントローラ50に接続される。そして、内燃機関10における燃焼室の圧力をコントローラ50に送る。
また、内燃機関10は、ノックセンサ21や燃圧センサ24を備えることとしてもよい。コントローラ50は、前述の各種センサ及び図示しないその他のセンサからの出力を読み込み、これらに基づいて点火時期、バルブタイミング、空燃比等の制御を行う。また、コントローラ50は、後述するプラグ放電チャンネル伸長制御を行う。
図2は、筒内に生ずるタンブル流動の説明図である。図3は、タンブル流動崩壊の説明図である。これらの図には、吸気通路51と排気通路52と点火プラグ11と燃料噴射弁12とタンブルコントロールバルブ16が示されている。また、点火プラグ11の中心電極11aと外側電極11bが示されている。さらに、図2には、吸入行程における筒内のタンブル流動が矢印で示されている。図3には、圧縮行程における筒内のタンブル流動が矢印で示されている。
吸入行程において、タンブルコントロールバルブ16が閉じられていると、吸気は吸気通路51の図中上側に偏って流れ、筒内に流入する。その結果、図示するように筒内には縦方向に旋回するタンブル流動が形成される。その後、圧縮行程においてピストンが上昇することにより筒内の燃焼室が狭まる。燃焼室が狭くなると、タンブル流動は押しつぶされ、徐々にその流動を維持できなくなり(図3)、やがて崩壊する。
タンブル流動が維持されている間に燃料と吸気との混合が促進される。よってタンブル流動の崩壊後には、筒内の混合気は均質化している。しかし、タンブル流動の崩壊後は、筒内は流動が弱まってプラグ点火時にプラグ放電チャンネルCNが十分伸長しない状態になる。特に、点火プラグ近傍の流動が弱まると火花点火により発生した火炎核が成長し難くなるので、失火やパーシャルバーンを起こしやすくなる。
そこで、本実施形態では、圧縮上死点以降のプラグ点火時にプラグ放電チャンネルCNが十分伸長するように、点火時近傍のタイミングにおいて点火プラグ近傍に流動を与える。具体的には、前述した多段噴射の吸気行程と膨張行程に加えて、タンブル流動崩壊後からプラグ放電チャンネル生成までの間に、さらに燃料噴射を行なってもよいし(図4A)、多段噴射の膨張行程噴射をタンブル流動崩壊後からプラグ放電チャンネル生成までの間に行ってもよい(図4B)。ただし、後述する燃料噴霧による気流の乱れによって噴霧の一部が点火プラグ11の電極11a、11bに付着する可能性を考慮すると、図4Aのように膨張行程噴射の後にプラグ放電チャンネルCNを伸長させるためだけに少量(トータル噴射量の1割程度)の燃料を噴射する方が望ましい。
なお、ここでいう「プラグ放電チャンネル」とは、点火プラグの電極11a、11bの間に生ずるアークである。燃料噴射弁12は点火プラグ11の近傍に配置されているので、噴射された燃料の一部は点火プラグ11の近傍を通過する。これにより、点火プラグ11近傍に流動が付与されるわけである。
また、プラグ放電チャンネルが伸長するように流動を付与すれば、火炎核の成長が促進され、さらなる燃焼性の向上が望める。プラグ放電チャンネルの伸長については後述する。
図5は、プラグ近傍における流動付与の説明図である。上述したように、燃料噴射弁12は直上噴射弁であり、点火プラグ11の近傍に設けられる。そのため、噴射された燃料の一部は放電ギャップ近傍を通過することになる。よって、タンブル流動が崩壊した後に燃料噴射が行われることにより、点火プラグ近傍に流動を付与することができる。なお、燃料噴射弁12から噴射される燃料噴霧の形態、及び燃料噴霧と点火プラグ11との位置関係については後述する。
図6は、燃料噴射弁による乱流増加の説明図である。図6には、任意のタイミングで燃料噴射を行ったときの筒内の乱流強度が示されている。図6のグラフにおいて、横軸は吸気下死点から圧縮上死点のクランク角であり、縦軸は乱流強度である。前述のように圧縮行程においてタンブル流動は崩壊する。そのため、圧縮行程において乱流強度も徐々に弱くなる。しかしながら、図6に示すように、任意のタイミングで燃料噴射を行うことによって、乱流強度を高めることができることがわかる。すなわち、燃料噴射を行うことによって流動を与えることができる。
図7は、点火プラグ近傍におけるプラグ放電チャンネルの説明図である。図7には、点火プラグ11の中心電極11aと外側電極11bが示されている。また、伸長させられたプラグ放電チャンネルCNが示されている。また、ここでは、プラグ放電チャンネルCNの様子に着目するために、燃料噴射弁12は省略しているが、前述の図5と同様に吸気通路51寄りに設けられる。なお、プラグ放電チャンネルCNが十分伸長するように点火プラグ近傍に流動を与えられれば、燃料噴射弁12の先端は必ずしも点火プラグ11に向いていなくてもよく、違う方向に向いていても燃焼室内で反射し点火プラグ近傍に流動が与えられる実施形態でもよい。
タンブル流動崩壊後における点火プラグ11近傍の流動は小さい。よって、火花点火が行われると、通常であれば、中心電極11aと外側電極11bとの間をほぼ直線的に跨ぐようにプラグ放電チャンネルCNが生成される。しかしながら、本実施形態では、タンブル流動の崩壊後からプラグ放電チャンネルCNが生成されるまでの間に、燃料噴射弁12による燃料噴射により点火プラグ11の近傍に流動が付与される。そして付与された流動により、図7に示されるように中心電極11aと外側電極11bとの間のプラグ放電チャンネルCNが伸長する。
このようにすることで、タンブル流動崩壊後に燃焼室内に流動を付与し、プラグ放電チャンネルCNを伸長させることができるので、パーシャルバーン及び失火を抑制し燃焼安定性を改善することができる。特に、後述するようにEGRを用いた場合やリーンバーンを採用する場合のように通常よりも火炎伝播燃焼しにくい状況下においても安定して火花点火を行わせることができる。
次に、燃料噴射弁12から噴射される燃料噴霧の形態、及び燃料噴霧と点火プラグ11との位置関係について説明する。
図8は燃料噴射弁12から噴射される燃料噴霧の形態を示している。図9は図8の円Aを含む平面を図8の矢印IX方向から見た図である。
本実施形態の燃料噴射弁12は6つの噴孔から燃料が噴射される。6つの噴孔から噴射される燃料噴霧(以下、噴霧ビームともいう)をB1−B6としたとき、各噴霧ビームは噴孔から遠ざかるほど噴霧断面が広くなる円錐形状である。また、噴霧ビームB1−B6を、円Aを含む平面で切断した場合の断面は、図9に示すように等間隔で円環状に並ぶ。
図10は、噴霧ビームB1−B6と点火プラグ11との位置関係を示す図である。燃料噴射弁12は、噴霧ビームB2の中心軸B2cと噴霧ビームB3の中心軸B3cとがなす角の二等分線である一点鎖線C上に配置される。
図11は、図10のような配置にすることによる効果を説明する為の図である。
燃料噴射弁12から噴射された燃料は、液滴へと分裂して噴霧になり、図中の太線矢印のように周囲の空気を取り込みながら前進する。これにより、噴霧の周りに気流の乱れが発生する。
また、流体は、周囲に物体(流体を含む)がある場合には、いわゆるコアンダ効果によってその物体に引き寄せられ、その物体に沿って流れる。すなわち、図10の配置では、噴霧ビームB2と噴霧ビームB3とが図11の細線矢印のように引き合う、いわゆる縮流が生じる。
これにより、噴霧ビームB2と噴霧ビームB3との間には、非常に強い乱れが生じることとなり、この乱れによってプラグ放電チャンネルCNを伸長させることができる。
図12は、図10を矢印XIIの向きから見た場合の、点火プラグ11と噴霧ビームB3との位置関係を示す図である。図12では、中心電極11aと外側電極11bとで挟まれる放電領域が、噴霧ビームB3の図中上側の外縁と図中下側の外縁とで挟まれる範囲内に配置される。なお、図示はしないが、図10を矢印XIと反対方向から見ると、点火プラグ11と噴霧ビームB2との位置関係は図12と対象になり、放電領域が噴霧ビームB2の上側の外縁と下側の外縁とで挟まれる範囲内に配置される。すなわち、噴霧ビームB2の上側外縁と噴霧ビームB3の上側外縁とを含む平面と、噴霧ビームB2の下側外縁と噴霧ビームB3の下側外縁とを含む平面とで挟まれる範囲内に放電領域が配置されるように点火プラグ11が配置されている。
上記のような配置にすることで、上述した噴霧ビーム間の気流の乱れをより効果的に利用して燃焼安定度を向上させることができる。上記の配置は気流の乱れを最も効果的に利用できる配置であるが、隣り合う噴霧ビームの間で気流の乱れが生じる範囲内に放電領域が配置されていれば気流の乱れによってプラグ放電チャンネルは伸長するので、燃焼安定度を高める効果は得られる。
ここで、点火プラグ11の位置と燃焼安定度との関係について説明する。
図13は、燃料噴射弁12の位置を固定したまま、点火プラグ11のZ方向位置をずらした状態を示す図である。(b)は図12と同様の配置である。(a)は点火プラグ11のZ軸方向位置が(b)よりもマイナス側にずれた状態、(c)は同じくプラス側にずれた状態を示している。図14は、点火プラグ11のZ軸方向位置と燃焼安定度との関係を示す図である。図14の縦軸は燃焼安定度であり、図中下側に行くほど燃焼安定度は高い。
(a)の場合は、噴霧ビームB2の中心軸と噴霧ビームB3の中心軸とを含む平面と、噴霧ビームB2の上側外縁と噴霧ビームB3の上側外縁とを含む平面とに挟まれた範囲内に放電領域がない。このため、両噴霧ビーム間に生じた気流の乱れの影響が放電領域に及び難い。すなわち、(a)の配置では、プラグ放電チャンネルCNを伸長させる効果が(b)に比べて小さくなる。
(c)の場合は、(a)の場合と同様に気流の乱れの影響が放電領域に及び難く、さらに、噴霧ビームB2、B3が点火プラグ11に衝突するおそれもある。すなわち、(c)の配置ではプラグ放電チャンネルCNを伸長させる効果が(b)に比べて小さくなる。
その結果、図14に示すように、(a)の場合や(c)の場合に比べて(b)の場合の方が燃焼安定度は高くなる。なお、噴霧ビームB2の中心軸と噴霧ビームB3の中心軸とを含む平面と、噴霧ビームB2の上側外縁と噴霧ビームB3の上側外縁とを含む平面又は噴霧ビームB2の下側外縁と噴霧ビームB3の下側外縁とを含む平面とに挟まれた範囲内に、放電領域が配置された場合も、(b)の場合に近い燃焼安定度を得ることができる。
具体的なZ軸方向位置は使用する燃料噴射弁12により異なる。いわゆるマルチホール式の燃料噴射弁12においては、噴孔径が大きいほど図12に示したコーン角が大きくなる傾向があり、コーン角が大きくなるほど隣り合う噴霧ビーム間の距離は短くなる。そこで、例えばコーン角が図12に示したものより大きい場合には、点火プラグ11のZ軸方向位置を図12の場合のよりもマイナス側にずらした方が、より高い燃焼安定度を得ることができる。
次に、燃料噴射弁12の噴孔から点火プラグ11までの距離について説明する。ここでいう距離とは、図15に示すように、燃料噴射弁12の中心軸方向をX軸とし、噴孔の位置を0とした場合のX軸方向の長さである。
図16は、X軸方向の距離xと、距離xにおける噴霧断面の噴霧内部の混合比(当量比φ)との関係を示す図である。なお、当量比φは空気過剰率λの逆数である。
図16に示すように、距離xが大きくなるほど、当該距離xにおける噴霧断面の噴霧内部の当量比φは減少する。これは、燃料噴霧が周囲の空気を巻き込みながら前進する際の燃料噴霧と空気との間の運動量の交換に関する、和栗らによる噴霧の運動量理論(式(1))で示される通りである。
Figure 0006551535
例えば触媒暖機運転のように、膨張行程噴射によって点火プラグ周りに成層混合気を形成し、燃料噴射後の膨張行程中に点火を行なう燃焼形態では、点火時期においてタンブル流動は崩壊しており、筒内にはプラグ放電チャンネルCNを伸長させるための燃料噴射による気流の乱れ以外の乱れはない。つまり、筒内全体でみれば気流の乱れはほとんどないものとみなすことができる。気流の乱れがない場合には、燃焼は層流燃焼速度が支配的であり、層流燃焼速度は当量比φが1よりも大きな値で最大となる。つまり、もっとも燃焼し易くなる。一方、当量比φが小さくなるほど燃焼し難くなる。
放電領域周辺の当量比φが適切でないと、上述した燃料噴霧による気流の乱れによってプラグ放電チャンネルCNを伸長させても燃焼し難くなる。そこで、燃焼安定度を確保できる当量比の範囲を狙いの当量比範囲として設定し、この狙いの当量比範囲となるxminからxmaxまでの範囲に放電領域が位置するように点火プラグ11を配置する。
上述したように点火プラグ11と燃料噴射弁12とを配置することで、燃料噴射によりプラグ放電チャンネルCNを伸長させて燃焼安定度を確保することができる。
なお、上述した点火プラグ11と燃料噴射弁12との配置においては、噴霧ビームB2または噴霧ビームB3から燃焼室の壁面(天井面を含む)までの距離(噴霧壁面間距離)が、噴霧ビームB2と噴霧ビームB3との間の距離(噴霧間距離)よりも長いことが前提となる。これは、次の理由による。図17に示すように噴霧間距離L1が、噴霧ビームB3から燃焼室壁面までの噴霧壁面間距離L2より短い場合には、噴霧ビームB3は噴霧ビームB2よりも燃焼室壁面に強く引き寄せられる。その結果、噴霧ビームB2と噴霧ビームB3との間に気流の乱れが生じ難くなり、プラグ放電チャンネルCNを伸長させる効果が得にくくなる。なお、噴霧間距離L1は、対向する噴霧ビーム外縁間の距離であり、噴孔から遠ざかるにつれて長くなる。
次に、プラグ放電チャンネルCNを伸長させる制御について説明する。
図18は、プラグ放電チャンネル伸長制御のフローチャートである。本ルーチンは例えば10ミリ秒程度の短い間隔でコントローラ50によって繰り返し実行される。
コントローラ50は、内燃機関10の燃焼状態を検知する(S1)。内燃機関10の燃焼状態は、例えば、内燃機関10の回転速度変動に基づいて検知することができる。このとき、内燃機関10の回転速度変動が所定量よりも小さい場合には、内燃機関10の燃焼状態が良好であると判定することができる。内燃機関10の回転速度変動は、クランク角センサ27からの出力に基づいて求めることができる。
なお、内燃機関10の燃焼状態は、内燃機関10に設けられた筒内圧センサ35から得られる筒内圧変動に基づいて検知することとしてもよい。この場合、筒内圧変動が所定量よりも小さい場合には、内燃機関10の燃焼状態が良好であると判定することができる。また、トルクセンサを設けることとしてトルク変動に基づいて燃焼安定性を検知することとしてもよい。また、イオンセンサを設けることとして、イオン濃度の変動に基づいて燃焼安定性を検知することとしてもよい。
次に、コントローラ50は、流動計測を行うか否かを判定する(S2)。流動計測を行うか否かについては、ステップS1において求めた内燃機関10の燃焼状態に基づいて判定することができる。そして、内燃機関10の燃焼状態が良好でないときには、コントローラ50は、次のステップで点火プラグ11の近傍の流動を計測する(S3)。具体的には、点火プラグ11の近傍の流速を計測する。一方、内燃機関10の燃焼状態が良好のときには、本制御を終了する。
なお、流動計測を行うか否かについては、EGR率に基づいて判定することとしてもよい。具体的には、EGR率が所定値よりも高い場合には、流動計測を行うものと判定することができる。これは、EGR率が高いと失火及びパーシャルバーンが生じやすくなるためである。
また、流動計測を行うか否かについては、リーンバーン運転時においてA/F値が所定値よりも高い場合、すなわち空燃比が所定値よりもリーン側で運転を行っている場合に、流動計測を行うものと判定することもできる。これは、リーン側で運転を行っている場合も失火及びパーシャルバーンが生じやすくなるためである。
ステップS3において、コントローラ50は、点火プラグ11の近傍の流動を計測する。流動の計測は圧縮行程の後半において行われる。点火プラグ11の近傍の流動を計測する流速センサは、例えば、点火プラグ11を利用して次のように構成することができる。
点火プラグ11の中心電極11aに流れる電流値を計測する電流計を設ける。また、点火プラグの外側電極11bに流れる電流値を計測する電流計を設ける。そして、点火プラグ11の近傍の流速を計測するタイミングで、中心電極11aと外側電極11bとの間に短パルスの電界を付与する。この短パルスの電界は、火花点火しない程度の微弱な電界である。
電極11a、11bの間に電圧が印加されると中心電極11aから電子が放出される。放出された電子は、電極11a、11bの間の流動によって流される。そして、流速が速いほど外側電極11bに到達しない電子が多くなる。そのため、流速が速いほど、中心電極11a側で計測される電流に比して外側電極11b側で計測される電流が小さくなることになる。
これら電流値の差と流速との関係を予め求めておく。そして、流速を求めるタイミングで電極11a、11bの間に短パルスを印加する。そして、中心電極11aの電流値と外側電極11bの電流値との差を求めることによって、流速を求めることができることになる。
図19は、点火プラグ近傍の流速と燃焼期間との関係を表す図である。図19のグラフにおいて、横軸は点火プラグ11近傍の流速であり、縦軸は燃焼期間である。点火プラグ11近傍の流速が速ければ、燃焼速度は速いため燃焼期間は短くなるという関係がある。燃焼期間がある長さよりも長くなってしまうと燃焼を完了できない。よって、燃焼期間には適合値が存在する。そして、この適合値よりも燃焼期間が長くならないようにするために、この適合値に対応する流速よりも計測された流速が遅い場合には、流速が不足しているものとして流動を付与するようにする。
そのために、コントローラ50は、流動が不足しているか否かについて判定する(S4)。流動が不足しているか否かについては、計測された流速が所定速度よりも遅いか否かに基づいて判定することができる。ここで、所定速度とは、前述の適合値に対応する点火プラグ11近傍の流速である。そして、計測された流速が所定速度よりも小さく、流動が不足していると判定された場合には、コントローラ50は、燃料噴射弁12の作動量を算出する(S5)。
図20は、点火プラグ近傍の流速と燃料噴射弁作動量との関係を表す図である。図20のグラフにおいて、横軸は点火プラグ近傍の流速であり、縦軸は燃料噴射弁作動量である。そして、所定の燃料噴射弁作動量において作動許可上限が示されている。
算出された作動量が大きすぎる場合、その作動量で燃料を噴射すると燃料の混合が不十分となる場合がある。燃料の混合が不十分な場合、排気性能が悪化する。そのため、燃料の混合が不十分とならない程度の燃料を噴射するように、作動量許可上限が設定されている。
コントローラ50は、算出した噴射弁作動量が作動許可上限未満である場合には、算出した作動量で燃料噴射弁に燃料を噴射させる(S7)。そして、点火プラグ近傍に流動を付与する。なお、このとき、火花点火時期に対して最も流動を付与できる燃料噴射タイミングを算出し、算出された燃料噴射タイミングで燃料を噴射することで流動を付与することが望ましい。
一方、算出した燃料噴射弁作動量が作動許可上限未満でない場合には、コントローラ50は、燃料噴射弁12に許可上限の作動量で燃料を噴射させる(S8)。そして、コントローラ50は、可能な限りの作動量で燃料噴射弁12に流動を付与させる。
このようにすることによって、タンブル流動が崩壊し点火プラグ近傍の流動が不足しているときであっても流動を付与することができるので、プラグ放電チャンネルCNを伸長させて燃焼安定性を改善することができる。また、EGR時においては、失火及びパーシャルバーンを抑制することができるので、高EGR燃焼を実現することができる。
上記実施形態では、点火プラグ近傍の流速が不足するサイクルにおいて流動を付与することとしていた。しかしながら、流動の付与は毎サイクルにおいて行うこととしてもよい。特に、リーンバーン運転時において、上記流動の付与を毎サイクル行うこととしてもよい。このようにすることによって、希釈混合気の火炎伝播速度を確保し、リーンバーン運転時において失火及びパーシャルバーンの発生を抑制することができる。また、解析の結果で統計的に所定の確率で流動が弱くなるサイクルが生ずる場合には、そのサイクルで流動を付与するようにしてもよい。
図21は、流動付与によるA/F耐力向上の効果の説明図である。図21のグラフにおいて、横軸はA/F(空燃比)であり、縦軸は乱流強度である。ここで、A/F耐力向上とは、よりリーンで安定的に燃焼を行わせることができることをいう。また、図21のグラフには、乱流強度に対する燃焼限界線が示されている。図21において、燃焼限界線よりも左側では安定的に燃焼を行わせることが困難となる。
図21において、乱流強度が約3.2(m/s)のとき、燃焼限界A/Fは約19.5である。これに対し、流動を付与することにより乱流強度を約3.8(m/s)にまで上昇させた場合、燃焼限界A/Fは21.5にまで向上する。すなわち、A/F耐力が向上する。
前述のように、燃料噴射を行うとプラグ近傍に流動を付与することができる。これにより筒内の乱流強度も強められプラグ放電チャンネルCNが伸長するので、図21に示されるようなA/F耐力向上効果を得ることができる。
また、過給機を備え過給リーンバーンを行う内燃機関において上記制御を行うこととしてもよい。このとき、前述のような各気筒に直上噴射弁を設けると共に、各気筒の吸気ポートにインジェクションを設けるマルチポートインジェクションを採用することとしてもよい。また、各気筒に直上噴射弁を設けると共に、各気筒にサイド噴射弁を設けることとしてもよい。
図22は、本実施形態を適用する運転領域の説明図である。図22のグラフにおいて、横軸は内燃機関回転速度であり、縦軸は負荷である。本実施形態のように、混合気の均質度を高め、かつ、乱流増大の効果を得るためには、燃圧を高めることができ、かつ、点火直前の燃料噴射量が少ないことが望ましい。内燃機関速度及び負荷の高い領域においては、燃料噴射量は多くなる。よって、高圧で多段噴射を行うことが可能である。そのため、リーンブースト領域(図中の領域A)において効果的に本実施形態を適用することができる。
ところで、上記のように圧縮行程で燃料噴射を行った場合、燃焼室内の混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになる場合も考えられる。流速の計測は、圧縮行程の後半に行われる。多段噴射であって圧縮行程前に燃料噴射を行う場合には、理論空燃比となる量の燃料噴射を圧縮行程前に完了してしまっている場合がある。このとき、タンブル流動崩壊後に追加的に燃料噴射を行った場合、1つの気筒内における混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになってしまう。
このような場合には、コントローラ50は、他の気筒での混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンとなるように燃料噴射量を制御する。そして、複数の気筒におけるトータルの混合気の空燃比が理論空燃比となるように燃料噴射量を制御する。例えば、4気筒のうちある1気筒で空燃比が理論空燃比よりもリッチになった場合には、残りの3気筒で空燃比を理論空燃比よりもリーンとする。そして、4気筒全体での空燃比が理論空燃比となるように燃料噴射量を制御する。このようにすることによって、三元触媒を効果的に働かせることができるので、排気性能も向上させることができる。
なお、流速を計測することなく、毎サイクルでタンブル流動崩壊後に燃料を噴射する場合には、多段噴射の各噴射において予め噴射量を決めておくことができる。よって、この場合、各噴射の噴射量を調整して各気筒において1サイクルにおける混合気の空燃比が理論空燃比となるようにする。このようにすることによって、三元触媒を効果的に働かせることができるので、排気性能も向上させることができる。
上記実施形態において、点火プラグ11を用いて流速を計測することとしていたが、流速の計測方法は上記手法に限られない。例えば、筒内に流速計を設け、これにより流速を計測することとしてもよい。また、筒内のイオン電流を検知したり、筒内圧センサ35の変動に基づいて流速を計測することとしてもよい。
また、上記プラグ放電チャンネルCNを伸長させるにあたり、点火プラグ11の放電電圧を高めることとしてもよい。また、プラグ放電チャンネルCNを伸長させることができれば、プラグ放電チャンネル生成前でなくプラグ放電チャンネル生成時に流動を与えることとしてもよい。
流動付与のための燃料噴射は圧縮行程において行われる。圧縮行程における燃料噴射タイミングの制約条件は、混合気の不均質性である。あまり遅い時期に燃料噴射を行えば、混合気の不均質性から燃焼安定性を損なうことになる。そのため、燃焼安定性に基づいて流動付与のための燃料噴射のタイミングをフィードバック制御することとしてロバスト性を増すこととしてもよい。
次に、本実施形態の効果を説明する。
上述の通り本実施形態では、複数の噴孔を有し筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁12と、噴射した燃料へ着火する点火プラグ11とを備える内燃機関を、燃料噴射弁12から燃料噴射を行い、隣り合う2つの噴孔から噴射される燃料噴霧に挟まれ、かつ気流の乱れが生じる範囲内に放電領域が位置するよう配置される点火プラグ11で、燃料噴射により気流の乱れが生じている間に火花点火を行なうよう制御する。周囲の空気を取り込むエントレイメント効果により2本の燃料噴霧に縮流が生じ、それにより生じる気流の乱れによってプラグ放電チャンネルが伸長されて火炎伝播が促進される。その結果、燃焼安定度が向上する。
また、本実施形態は、膨張行程中に燃料噴射を行ないリタード燃焼させる際に、燃料噴射により気流の乱れが生じている間に点火プラグで火花点火を行う。なお、ここでいうリタード燃焼とは、膨張行程中に燃料噴射を行なった後、膨張行程中に火花点火を行なう燃料形態である。例えば、触媒の暖機促進のためのリーンバーン運転のように、膨張行程噴射によって点火プラグ周りに成層混合気を生成して、膨張行程中に点火を行なう場合にも適用可能である。すなわち、膨張行程噴射により点火プラグ周りに成層混合気を形成した後、さらに燃料噴射を行い、当該後の燃料噴射により気流の乱れが生じている間に点火プラグで火花点火を行う。上記のリーンバーン運転時には、点火時期が膨張行程まで遅角されており、かつ内燃機関10は低温なので、燃焼には不利な状態であるが、本実施形態を適用することにより、燃焼安定度を向上させることができる。
(第2実施形態)
本実施形態は、基本的な構成及びプラグ放電チャンネルを伸長させるための制御は第1実施形態と同様であるが、噴霧ビームB1−B6の形態が第1実施形態とは異なる。
図23は、本実施形態の噴霧ビームB1−B6と点火プラグ11との位置関係を示す図である。
第1実施形態では、噴霧ビームB1−B6は等間隔で形成されるが、本実施形態では、噴霧ビームB2と噴霧ビームB3とがなす角度αが、噴霧ビームB2と噴霧ビームB1とがなす角度γ及び噴霧ビームB3と噴霧ビームB4とがなす角度βよりも小さい。なお、2本の噴霧ビームがなす角度は、各噴霧ビームの中心軸間の角度である。
これにより、噴霧ビームB2は噴霧ビームB1よりも噴霧ビームB3に強く引かれ、噴霧ビームB3は噴霧ビームB4よりも噴霧ビームB2に強く引かれることとなる。その結果、各噴霧ビームB1−B6が等間隔で形成される場合に比べて、噴霧ビームB2と噴霧ビームB3との間の縮流が促進され、より強い気流の乱れを生成することができる。
以上のように本実施形態では、放電領域を挟む2本の燃料噴霧(噴霧ビームB2、B3)がなす角度が、当該2本の燃料噴霧のそれぞれが他の隣り合う燃料噴霧(噴霧ビームB1、B4)となす角度よりも小さい。これにより、放電領域を挟む2つの燃料噴霧間で縮流が生じ易くなり、より大きな気流の乱れを生じさせることができる。
(第3実施形態)
本実施形態は、基本的な構成及びプラグ放電チャンネルを伸長させるための制御は第1実施形態と同様であるが、点火プラグ11を挟み込む噴霧ビームB2と噴霧ビームB3との位置関係が第1実施形態とは異なる。
第1実施形態では、図10の矢印XII方向から見た場合に、噴霧ビームB2と噴霧ビームB3とが重なる。しかし、本実施形態では、図24に示す通り、シリンダ軸と平行で噴孔を通る基準線と噴霧ビームB2とがなす角度をθ1、基準線と噴霧ビームB3とがなす角度をθ2としたときに、θ1≠θ2である。
例えば、吸気2弁式の内燃機関10において運転状態に応じて一方の吸気弁を作動させずに閉弁状態に維持する機構を備える場合や、筒内流動がタンブル流とスワール流とが混ざったような状態になる場合には、空気と燃料との混合を促進するために上記のような噴霧形態にすることがある。
上記のようにθ1≒θ2の場合でも、点火プラグ11と燃料噴射弁12との位置関係を設定する考え方は同様である。
すなわち、点火プラグ11のZ軸方向の位置は、噴霧ビームB2の中心軸と噴霧ビームB3の中心軸とを含む平面と、噴霧ビームB2の上側外縁と噴霧ビームB3の上側外縁とを含む平面とが、放電領域を通過するように設定する。
また、点火プラグ11と燃料噴射弁12とのX軸方向の距離xは、燃焼安定度を確保できる当量比の範囲を狙いの当量比範囲として設定し、この狙いの当量比範囲となるxminからxmaxまでの範囲に放電領域が位置するように設定する。
以上のように本実施形態では、放電領域を挟む2本の燃料噴霧は、それぞれシリンダ軸線となす角度が異なる。これにより、内燃機関10がとり得る様々な運転形態に対応して、プラグ放電チャンネルを伸長して燃焼安定度を高めるという効果が得られる。
(第4実施形態)
第1実施形態ないし第3実施形態で説明したように点火プラグ11及び燃料噴射弁12の配置を設定したとしても、製造誤差や組み立て工程におけるバラツキ等により、設定通りの配置にならない場合もある。そして、設定通りの配置にならなければ、燃焼安定度は低下してしまう。
例えば、製造誤差により点火プラグ11のネジ切り部分が規定値より短い場合には、点火プラグ11のZ軸方向の位置が設定通りの配置よりもマイナス方向にずれる(図25の点A)。また、組み立て工程において点火プラグ11を締め付け過ぎると、点火プラグ11のZ軸方向の位置が設定通りの配置よりプラス方向にずれる(図25の点C)。いずれの場合も、設定通りに配置された場合(図25の点B)に比べて、燃焼安定度は低下する。なお、図25の「目標値」は、内燃機関10の運転に支障のない燃焼安定度として設定したものである。
図26は、内燃機関10の負荷と燃焼安定度と燃料噴射圧力(燃圧ともいう)との関係を示す図であり、縦軸が燃焼安定度、横軸が負荷であり、図中の曲線は等燃圧線である。図26に示すように、内燃機関10の負荷が一定の場合に燃焼安定度は燃料噴射圧(燃圧ともいう)に感度を有する。
そこで本実施形態では、上述した製造誤差等があった場合でも燃焼安定度が目標値を満足するように、内燃機関10の稼働中に、以下に説明する制御ルーチンを実行する。
図27は、コントローラ50が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。
コントローラ50は、内燃機関10が稼働したら、燃焼安定度が目標値を満足しているか否かを判定する(S20)。燃焼安定度は、例えば、内燃機関10が備えているノックセンサ21の検出信号を用いて、予め作成しておいたマップを検索することによって取得する。また、筒内圧センサ35の検出値に基づいて図示平均有効圧Piを算出し、そのサイクルばらつきに基づいて燃焼安定度を取得することもできる。
コントローラ50は、ステップS20で燃焼安定度が目標値を満足していると判定した場合には今回のルーチンを終了し、満足していないと判定した場合にはステップS30の処理を実行する。
ステップS30で、コントローラ50は燃圧を上昇させる。上昇量は、例えば図26に示した関係を予めマップ化しておき、当該マップに基づいて設定することができる。
以上のように本実施形態では、燃焼が安定しているか否かを判定し、安定していない場合には燃料噴射圧力を上昇させる。例えば、燃焼安定度が予め設定した目標値に達しているか否かを判定し、目標値に達していない場合には燃圧を上昇させる。燃圧を上昇させることで燃料噴霧の流速が高まって気流の乱れが増大するので、製造誤差や組み付け工程のバラツキにより燃料噴霧と放電領域との位置にずれが生じても、プラグ放電チャンネルを伸長して燃焼安定度を高める効果が得られる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。例えば、各実施形態では燃料噴射弁12が燃焼室の天井面中央付近に配置された、いわゆる直上噴射型の場合について説明したが、これに限られるわけではない。例えば、図28に示すような、天井面中央の点火プラグ11の他に、燃焼室の側壁部にも点火プラグ11を備え、側壁部の点火プラグ11の近傍に燃料噴射弁12を備える構成であっても、同様に適用することが可能である。また、燃焼室に臨む燃料噴射弁12の他に、吸気通路51に臨む燃料噴射弁を備える内燃機関に適用することも可能である。
上述した各実施形態は、それぞれ単独の実施形態として説明したが、適宜組み合わせてもよい。

Claims (5)

  1. 複数の噴孔を有し筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、
    噴射した燃料へ着火する点火プラグと、
    を備える内燃機関の制御方法において、
    前記燃料噴射弁の各噴孔から燃料噴霧を行い、
    隣り合う2つの前記噴孔であって、噴射される2本の燃料噴霧のなす角が当該2本の燃料噴霧のそれぞれが他の隣り合う燃料噴霧となす角度よりも小さくなる前記噴孔から噴射される燃料噴霧に挟まれ、かつ当該2本の燃料噴霧の一方の燃料噴霧の上側外縁と他方の燃料噴霧の上側外縁とを含む平面と、一方の燃料噴霧の下側外縁と他方の燃料噴霧の下側外縁とを含む平面とで挟まれる範囲内に放電領域が位置するよう配置される前記点火プラグで、前記燃料噴霧により気流の乱れが生じている間に火花点火を行なう内燃機関の制御方法。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御方法において、
    膨張行程中に燃料噴射を行ないリタード燃焼させる際に、燃料噴射により気流の乱れが生じている間に点火プラグで火花点火を行う内燃機関の制御方法。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関の制御方法において、
    燃焼が安定しているか否かを判定し、
    安定していない場合には燃料噴射圧力を上昇させる内燃機関の制御方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の制御方法において、
    前記放電領域を挟む2本の燃料噴霧は、それぞれシリンダ軸線となす角度が異なる内燃機関の制御方法。
  5. 複数の噴孔を有し筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、
    噴射した燃料へ着火する点火プラグと、
    を備える内燃機関の制御装置において、
    前記燃料噴射弁及び前記点火プラグは、前記点火プラグの放電領域が隣り合う2つの前記噴孔から噴射される燃料噴霧に挟まれ、かつ当該2本の燃料噴霧の一方の燃料噴霧の上側外縁と他方の燃料噴霧の上側外縁とを含む平面と、一方の燃料噴霧の下側外縁と他方の燃料噴霧の下側外縁とを含む平面とで挟まれる範囲内に位置するように配置され、
    前記放電領域を挟む2本の燃料噴霧がなす角度は、当該2本の燃料噴霧のそれぞれが他の隣り合う燃料噴霧となす角度よりも小さく、
    前記燃料噴射弁の各噴孔から燃料噴霧を行い、前記燃料噴霧により気流の乱れが生じている間に前記点火プラグで火花点火を行なう制御部を備える内燃機関の制御装置。
JP2017549907A 2015-11-10 2015-11-10 内燃機関の制御方法及び制御装置 Active JP6551535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/081651 WO2017081755A1 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 内燃機関の制御方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017081755A1 JPWO2017081755A1 (ja) 2018-10-11
JP6551535B2 true JP6551535B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=58694848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549907A Active JP6551535B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 内燃機関の制御方法及び制御装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11473493B2 (ja)
EP (1) EP3376019B1 (ja)
JP (1) JP6551535B2 (ja)
KR (1) KR102018012B1 (ja)
CN (1) CN108368817B (ja)
BR (1) BR112018009517B1 (ja)
CA (1) CA3004539C (ja)
MX (1) MX2018005751A (ja)
MY (1) MY188898A (ja)
RU (1) RU2690702C1 (ja)
WO (1) WO2017081755A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6551535B2 (ja) 2015-11-10 2019-07-31 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP6784214B2 (ja) * 2017-04-12 2020-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6770642B2 (ja) * 2017-05-24 2020-10-14 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP6960264B2 (ja) * 2017-07-07 2021-11-05 日産自動車株式会社 エンジンの制御方法および制御装置
JP6555322B2 (ja) * 2017-11-10 2019-08-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
EP3779154A4 (en) * 2018-04-10 2021-04-14 Nissan Motor Co., Ltd. COMBUSTION MACHINE CONTROL PROCEDURES AND COMBUSTION MACHINE
US11391230B2 (en) * 2019-11-07 2022-07-19 Saudi Arabian Oil Company Compression ignition engines and methods for operating the same under cold start fast idle conditions

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3572298A (en) * 1968-01-08 1971-03-23 Shigeru Onishi Stratified charge engine
JPS62121827A (ja) * 1985-11-21 1987-06-03 Isuzu Motors Ltd スパ−クアシストデイ−ゼル機関
JPH086590B2 (ja) * 1985-12-10 1996-01-24 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の燃焼室
JPH02199218A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
AT403615B (de) * 1991-03-12 1998-04-27 Avl Verbrennungskraft Messtech Luftverdichtende, ventilgesteuerte brennkraftmaschine
JPH10103175A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Zexel Corp 燃料噴射装置
DE19642653C5 (de) * 1996-10-16 2008-02-21 Daimler Ag Verfahren zur Bildung eines zündfähigen Kraftstoff/Luft-Gemisches
DE19815918A1 (de) * 1998-04-09 1999-10-21 Man B & W Diesel As Brennstoffeinspritzvorrichtung
US6227164B1 (en) * 1998-04-24 2001-05-08 Cooper Automotive Products, Inc. Insulator shield for spark plug
DE10012970B4 (de) * 2000-03-16 2008-06-19 Daimler Ag Verfahren zur Bildung eines zündfähigen Kraftstoff-Luftgemischs
DE10026321A1 (de) * 2000-05-26 2001-11-29 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzsystem und Verfahren zum Einspritzen
DE10026323A1 (de) * 2000-05-26 2001-11-29 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzsystem
DE10032330A1 (de) * 2000-07-04 2002-01-17 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzsystem
DE10124750A1 (de) * 2001-05-21 2002-11-28 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzsystem
DE50112871D1 (de) * 2001-12-14 2007-09-27 Ford Global Tech Llc Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung
JP2003227381A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4110824B2 (ja) * 2002-04-30 2008-07-02 三菱ふそうトラック・バス株式会社 燃料噴射装置
JP3912194B2 (ja) * 2002-06-11 2007-05-09 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP4054223B2 (ja) * 2002-06-12 2008-02-27 富士重工業株式会社 筒内噴射型エンジンおよび筒内噴射型エンジンの制御方法
JP2004036554A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Hitachi Ltd 燃料噴射装置,内燃機関及び燃料噴射装置の制御方法
CA2406137C (en) * 2002-10-02 2004-12-28 Westport Research Inc. Control method and apparatus for gaseous fuelled internal combustion engine
DE10261185A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-15 Daimlerchrysler Ag Direkteinspritzende Otto-Brennkraftmaschine
US6814046B1 (en) * 2003-04-25 2004-11-09 Nissan Motor Co., Ltd. Direct fuel injection engine
US6725828B1 (en) * 2003-06-17 2004-04-27 Ford Global Technologies, Llc Vortex-induced stratification combustion for direct injection spark ignition engines
DE10331267A1 (de) * 2003-07-10 2005-02-03 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzsystem
EP1517017B1 (en) * 2003-09-22 2008-04-16 Mazda Motor Corporation Spark-ignition direct-injection engine
JP3982493B2 (ja) * 2003-12-24 2007-09-26 日産自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関
JP2005256629A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP4238760B2 (ja) * 2004-03-25 2009-03-18 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP2005273552A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
US6971365B1 (en) * 2004-07-12 2005-12-06 General Motors Corporation Auto-ignition gasoline engine combustion chamber and method
JP2006214292A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Hitachi Ltd 燃料噴射弁
DE502005009945D1 (de) * 2005-02-22 2010-09-02 Ford Global Tech Llc Verfahren zum Aufheizen eines Katalysators einer Brennkraft-maschine
JP2006274946A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP2006322392A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁
JP4508142B2 (ja) * 2005-05-24 2010-07-21 株式会社デンソー 内燃機関用燃料噴射弁
JP4501832B2 (ja) * 2005-09-29 2010-07-14 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP4542018B2 (ja) 2005-10-12 2010-09-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの燃料噴射制御方法、及び、それに用いられるインジェクタを有するエンジン
JP4696908B2 (ja) * 2005-12-28 2011-06-08 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP2007278233A (ja) 2006-04-11 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射弁
JP2007321619A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
DE102006037413B4 (de) * 2006-08-10 2008-05-29 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Direkteinspritzende fremdgezündete Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
US7740002B2 (en) * 2006-09-05 2010-06-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel injector
JP2008095660A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2008208817A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Denso Corp 燃料噴射弁
JP4384677B2 (ja) * 2007-04-19 2009-12-16 三菱電機株式会社 直噴形エンジンの制御装置
JP4840242B2 (ja) * 2007-04-23 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2008273423A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Nissan Motor Co Ltd 車両の触媒昇温制御装置及び触媒昇温制御方法
JP2009085012A (ja) 2007-09-27 2009-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2009293443A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Denso Corp 燃料噴射装置
JP4582217B2 (ja) * 2008-07-17 2010-11-17 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP2010196506A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式内燃機関
JP2010249125A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Denso Corp 燃料噴射弁
JP4988791B2 (ja) * 2009-06-18 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP2011094604A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置及び内燃機関
JP2011106377A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関及びその制御方法
US20110277727A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine including fuel injector spray pattern
DE102010031653A1 (de) * 2010-07-22 2012-01-26 Robert Bosch Gmbh Einspritzvorrichtung mit verbesserter Spray-Aufbereitung
JP5494545B2 (ja) * 2011-03-31 2014-05-14 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジン
US8960151B2 (en) * 2011-04-06 2015-02-24 GM Global Technology Operations LLC HCCI fuel injectors for robust auto-ignition and flame propagation
RU2558178C2 (ru) * 2011-04-12 2015-07-27 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Двигатель внутреннего сгорания
JP5768761B2 (ja) * 2011-05-12 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
CN103534477B (zh) * 2011-05-12 2016-03-09 丰田自动车株式会社 用于内燃发动机的燃料喷射装置
JP5494568B2 (ja) * 2011-05-18 2014-05-14 マツダ株式会社 ガソリンエンジン
DE102011118299A1 (de) * 2011-11-10 2013-05-16 Daimler Ag Einspritzdüse
US9410521B2 (en) * 2013-07-19 2016-08-09 Ford Global Technologies, Llc Fuel injector spray pattern
JP6235400B2 (ja) 2014-04-04 2017-11-22 株式会社Soken 燃料噴射弁
JP6217670B2 (ja) * 2015-03-04 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN107614856B (zh) * 2015-06-03 2019-03-19 日产自动车株式会社 内燃机控制装置以及内燃机控制方法
JP6551535B2 (ja) 2015-11-10 2019-07-31 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2018003752A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017081755A1 (ja) 2017-05-18
RU2690702C1 (ru) 2019-06-05
CN108368817B (zh) 2020-05-26
CA3004539C (en) 2023-08-22
EP3376019A1 (en) 2018-09-19
US11473493B2 (en) 2022-10-18
US20180328262A1 (en) 2018-11-15
MX2018005751A (es) 2018-08-01
MY188898A (en) 2022-01-13
BR112018009517A2 (ja) 2018-11-06
KR20180070646A (ko) 2018-06-26
JPWO2017081755A1 (ja) 2018-10-11
BR112018009517B1 (pt) 2022-09-27
CA3004539A1 (en) 2017-05-18
EP3376019A4 (en) 2018-09-19
KR102018012B1 (ko) 2019-09-03
EP3376019B1 (en) 2023-01-04
CN108368817A (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551535B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
US9803539B2 (en) Internal-combustion engine
JP6206158B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御システム
JP6098477B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御システム
JP2015048823A (ja) 機関制御装置
JP6835216B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP6835217B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2018003752A (ja) 内燃機関
JP4803050B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの燃料噴射装置
JP6402753B2 (ja) 直噴エンジンの燃焼室構造
WO2016203523A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP2007255267A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2023084002A (ja) エンジン
CN116733651A (zh) 内燃机
JP2014148939A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2019218883A (ja) 予混合圧縮着火式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6551535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151