JP2015048823A - 機関制御装置 - Google Patents

機関制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015048823A
JP2015048823A JP2013183115A JP2013183115A JP2015048823A JP 2015048823 A JP2015048823 A JP 2015048823A JP 2013183115 A JP2013183115 A JP 2013183115A JP 2013183115 A JP2013183115 A JP 2013183115A JP 2015048823 A JP2015048823 A JP 2015048823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
knocking
valve side
partial lift
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013183115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6098446B2 (ja
JP2015048823A5 (ja
Inventor
大輔 内田
Daisuke Uchida
大輔 内田
素成 鎗野
Motonari Yarino
素成 鎗野
晋 橋本
Susumu Hashimoto
晋 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013183115A priority Critical patent/JP6098446B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN201480049069.1A priority patent/CN105518279A/zh
Priority to RU2016107715A priority patent/RU2615741C1/ru
Priority to BR112016004916-0A priority patent/BR112016004916B1/pt
Priority to EP14776715.6A priority patent/EP3042063A1/en
Priority to US14/916,059 priority patent/US10513999B2/en
Priority to PCT/IB2014/001669 priority patent/WO2015033200A1/en
Publication of JP2015048823A publication Critical patent/JP2015048823A/ja
Publication of JP2015048823A5 publication Critical patent/JP2015048823A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098446B2 publication Critical patent/JP6098446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B5/00Engines characterised by positive ignition
    • F02B5/02Methods of operating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/025Engine noise, e.g. determined by using an acoustic sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/063Lift of the valve needle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】燃費の大幅な悪化を招くことなくノッキングを抑制することができる機関制御装置を提供する。
【解決手段】機関制御装置は、ノッキングセンサ47の信号に基づいてノッキングが発生しているか否かを判定し、ノッキングが発生している場合、点火時期近傍の所定のタイミングにてパーシャルリフト燃料噴射を行う。パーシャルリフト燃料噴射は、、筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁20の弁体のリフト量を、最小リフト量(「0」)と、最大リフト量よりも小さいパーシャルリフト量と、の間の範囲内に制限する燃料噴射である。パーシャルリフト燃料噴射によれば燃焼室CC内の所望の位置に燃料噴霧を形成することができる。燃料噴霧は燃焼速度が高いので、燃料噴霧を形成することにより、ノッキングを生じさせている未燃ガスが燃焼ガス(火炎)により圧縮される前に未燃ガスを燃焼させることができる。従って、ノッキングを抑制することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、筒内燃料噴射弁を備える内燃機関に適用される機関制御装置に関する。
従来から、気筒内に燃料を直接的に噴射する燃料噴射弁(以下、「筒内噴射弁」とも称呼される。)を備えた内燃機関が広く知られている。このような機関は、「筒内燃料噴射式内燃機関」、「直噴エンジン」、又は、「筒内噴射式機関」とも称呼される。筒内噴射式機関においても機関負荷が大きい場合にはノッキングが発生する場合がある。そこで、従来の機関制御装置は、ノッキングが発生した場合に点火時期及び吸気弁の開弁時期を遅角し、以て、ノッキングの発生を抑制している(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2011−111921号公報 特開2010−024993号公報 特開2003−021024号公報
しかしながら、点火時期の遅角は燃費の大幅な悪化を招く場合がある。そこで、本発明の目的の一つは、筒内噴射式機関において、燃料噴射弁が有する弁体(一般に、ニードル弁)の燃料噴射時における移動量(即ち、弁体のリフト量、一般に、ニードルリフト量)の範囲を調整した燃料噴射を追加的に実行することにより、燃費の大幅な悪化を招くことなくノッキングを抑制することができる機関制御装置を提供することである。
本発明の機関制御装置(以下、「本発明装置」とも称呼する。)は、「燃料噴射弁の噴孔(燃料噴孔)が露呈するように同燃料噴射弁が配設されるとともに吸気弁及び排気弁によって開閉される燃焼室」を形成する気筒を有する内燃機関(例えば、筒内噴射式機関)に適用される。前記燃料噴射弁は弁体を有する。その弁体は、着座位置にあるとき燃料噴孔を閉じて燃料噴射を停止する。弁体の着座位置からの移動量(即ち、リフト量)は、最大リフト量(フルリフト量)までの範囲において変更可能である。
本発明装置は、前記弁体のリフト量を変更することにより前記燃料噴射弁からの燃料噴射を点火時期の前に実行する制御部を備える。
更に、前記制御部は、ノッキングの発生を抑制する要求(ノッキング抑制要求)が発生しているか否かを判定する。前記制御部は、前記要求が発生していると判定した場合、前記点火時期の前に実行される前記燃料噴射の後に同点火時期近傍の所定のタイミングにて前記リフト量を「前記最大リフト量よりも小さいパーシャルリフト量」までの範囲内にて変更することによって燃料噴射を行う。係る燃料噴射(パーシャルリフト量までの範囲内でリフト量を変更する燃料噴射)は「パーシャルリフト燃料噴射」又は「パーシャルリフト噴射」と称呼される。なお、最大リフト量までの範囲内でリフト量を変更する燃料噴射は「フルリフト燃料噴射、フルリフト噴射、又は、最大リフト噴射」とも称呼される。
ノッキングは燃焼ガスによって圧縮された未燃ガス(混合気)が自己着火することにより発生する。換言すると、ノッキングは燃焼室内において未燃ガスの燃焼速度が低い部分において発生し易い。一方、パーシャルリフト燃料噴射によって噴射される燃料の噴霧の最大到達距離は、フルリフト燃料噴射によって噴射される燃料の噴霧の最大到達距離よりも短い。即ち、パーシャルリフト燃料噴射により形成される燃料噴霧は貫徹力が小さい。従って、パーシャルリフト燃料噴射を点火時期近傍(例えば、圧縮上死点近傍)の適当なタイミングにて実行することによって、燃焼室内の特定の部分(燃焼速度が低い部分)に燃料噴霧を形成することができる。燃料噴霧が形成された部分では火炎伝播速度が大きくなる。その結果、ノッキングの要因となる未燃ガスが早期に燃焼するから、未燃ガスが燃焼ガスによって圧縮される事態の発生頻度が低下する。更に、点火時期近傍において噴射された燃料は燃焼することによってトルクの発生に寄与することができる。この結果、燃費が大幅に悪化することを回避しながら、ノッキングを効果的に抑制することができる。なお、前記パーシャルリフト燃料噴射は、点火時期の後であってもよく、更に、点火時期の前であってもノッキング抑制効果を奏することができる場合がある。
本発明装置の態様の一つにおいて、
前記制御部は、前記要求(ノッキング抑制要求)が発生していると判定した場合、前記パーシャルリフト燃料噴射を連続的に複数回繰り返し実行するように構成される。
パーシャルリフト燃料噴射を連続的に複数回繰り返し実行することにより、狙いとする位置に狙いとする燃料噴霧を連続的に形成することができる。よって、上記態様は、パーシャルリフト燃料噴射によってノッキングをより効果的に抑制することができる。
本発明装置の態様の一つにおいて、
前記制御部は、前記ノッキングを検出するノッキング検出部を含み、前記ノッキング検出部により前記ノッキングが検出された場合に前記要求(ノッキング抑制要求)が発生していると判定するように構成される。
ノッキング検出部は、例えば、ノッキングセンサ(ノックセンサ)、筒内圧センサ及びイオンプローブ等の一つ以上のセンサを含んでいてもよい。
ところで、一般に、燃焼室内の温度は、高温の排ガスが通過する排気弁近傍領域(以下、「排気弁側」とも表現する。)の方が低温の空気が流入する吸気弁近傍領域(以下、「吸気弁側」とも表現する。)よりも高くなる。更に、吸気に伴う「吸気弁側から排気弁側へと向かうタンブル流」が存在する場合、火炎は燃焼室内の排気弁側へと先に到達するから、吸気弁側の未燃ガスが燃焼ガス(火炎)により圧縮されることが多い。従って、一般に、ノッキングは燃焼室内の吸気弁側にて発生する確率が高い。これに対し、機関の負荷及び/又は機関回転速度によっては、火炎が「ピストン冠面に沿って排気弁側から吸気弁側へと向かうタンブル流」により吸気弁側へと先に到達し、ピストン冠面近傍の排気弁側の未燃ガスが圧縮され、その部位(即ち、燃焼室内の排気弁側)にてノッキングが発生することもある。
一方、パーシャルリフト量が比較的小さいパーシャルリフト燃料噴射(以下、「第1パーシャルリフト燃料噴射」又は「吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射」とも称呼する。)により噴射された燃料の最大到達距離は、パーシャルリフト量が比較的大きいパーシャルリフト燃料噴射(以下、「第2パーシャルリフト燃料噴射」又は「排気弁側パーシャルリフト燃料噴射」とも称呼する。)により噴射された燃料の最大到達位置よりも小さい。
従って、燃料噴射弁が燃焼室の吸気弁側から排気弁側に向けて燃料を噴射するように構成されている場合、第1パーシャルリフト燃料噴射を実行することにより吸気弁側に燃料噴霧を形成することができ、第2パーシャルリフト燃料噴射を実行することにより排気弁側に燃料噴霧を形成することができる。吸気弁側に燃料噴霧が形成されれば、吸気弁側の未燃ガスの燃焼速度が高められるので、吸気弁側に発生しているノッキングを効果的に抑制することができる。排気弁側に燃料噴霧が形成されれば、排気弁側の未燃ガスの燃焼速度が高められるので、排気弁側に発生しているノッキングを効果的に抑制することができる。
そこで、本発明装置の態様の一つにおける制御部は、ノッキング検出部を有するとともに、前記要求(ノッキング抑制要求)が発生したと判定した場合(即ち、前記ノッキング検出部により前記ノッキングが検出された場合)、先ず、
(1)前記パーシャルリフト量を第1リフト量に設定した第1パーシャルリフト燃料噴射を前記パーシャルリフト燃料噴射として実行することにより前記燃焼室内の前記吸気弁側に燃料噴霧を形成し、次いで、
(2)前記第1パーシャルリフト燃料噴射を実行している場合に前記ノッキング検出部によって前記ノッキングが依然として検出されたとき、前記パーシャルリフト量を「前記第1リフト量よりも大きい第2リフト量」に設定した第2パーシャルリフト燃料噴射を前記パーシャルリフト燃料噴射として実行することにより前記燃焼室内の前記排気弁側に燃料噴霧を形成するように構成される。なお、第2リフト量は最大リフト量よりも小さい。
この結果、ノッキングが検出された場合、先ず、ノッキングの発生可能性が高い吸気弁側でのノッキングが第1パーシャルリフト燃料噴射により抑えられる。更に、第1パーシャルリフト燃料噴射を実行してもなおノッキングが検出される場合には、排気弁側にてノッキングが発生していると考えられるので、第2パーシャルリフト燃料噴射が実行され、以て、排気弁側で発生しているノッキングが抑制される。従って、ノッキングが燃焼室内の吸気弁側で発生しているのか排気弁側で発生しているのかを特定しなくとも、第1パーシャルリフト燃料噴射及び第2パーシャルリフト燃料噴射を選択的に用いることにより、効果的にノッキングを抑制することができる。
更に、燃料噴射弁が燃焼室の吸気弁側から排気弁側に向けて燃料を噴射するように構成されている場合、本発明装置の態様の一つにおける制御部は、
前記ノッキングが発生してるか否かを判定するとともに、前記ノッキングが前記燃焼室内の前記吸気弁側及び前記排気弁側の何れで発生しているかを特定するノッキング特定部を含む。
(1)この場合、前記制御部は、前記ノッキング特定部により前記ノッキングが前記燃焼室内の前記吸気弁側にて発生していると特定された場合、前記要求(ノッキング抑制要求)が発生していると判定するとともに前記パーシャルリフト量を「第1リフト量」に設定した第1パーシャルリフト燃料噴射を前記パーシャルリフト燃料噴射として実行することにより前記燃焼室内の前記吸気弁側に燃料噴霧を形成する。
(2)更に、前記制御部は、前記ノッキング特定部により前記ノッキングが前記燃焼室内の前記排気弁側にて発生していると特定された場合、前記要求(ノッキング抑制要求)が発生していると判定するとともに前記パーシャルリフト量を「前記第1リフト量よりも大きい第2リフト量」に設定した第2パーシャルリフト燃料噴射を前記パーシャルリフト燃料噴射として実行することにより前記燃焼室内の前記排気弁側に燃料噴霧を形成する。
この態様によれば、吸気弁側にてノッキングが発生している場合には第1パーシャルリフト燃料噴射により直ちにそのノッキングが抑制され得る。更に、排気弁側にてノッキングが発生している場合には第2パーシャルリフト燃料噴射により直ちにそのノッキングが抑制され得る。なお、ノッキングが吸気弁側で発生しているのか排気弁側で発生しているのかは、例えば、吸気弁側と排気弁側とのそれぞれに配設された筒内圧センサ又はイオンプローブ等の信号に基づいて容易に特定することができる。
本発明装置の態様の一つにおける制御部は、前記機関の運転状態が「前記ノッキングを抑制する必要がある特定運転状態」である場合に前記要求(ノッキング抑制要求)が発生していると判定するように構成される。なお、この判定は、例えば、判定フラグをセットする等の処理を伴う必要はない。即ち、この態様は、前記機関の運転状態が「前記ノッキングを抑制する必要がある特定運転状態」である場合にパーシャルリフト燃料噴射を実行する態様である。前記特定運転状態は、例えば、機関の負荷が「一定又は可変の閾値負荷」以上である状態、機関の負荷及び機関回転速度により定まる運転状態が特定の運転領域内にある状態等を含む。
これによれば、パーシャルリフト燃料噴射を用いてノッキングの発生を未然に防止することができる。
更に、燃料噴射弁が燃焼室の吸気弁側から排気弁側に向けて燃料を噴射するように構成されている場合、本発明装置の態様の一つにおける制御部は、
(1)前記機関の運転状態が前記燃焼室の前記吸気弁側におけるノッキングを抑制する必要がある第1特定運転状態である場合、前記要求(ノッキング抑制要求)が発生していると判定するとともに前記パーシャルリフト量を第1リフト量に設定した第1パーシャルリフト燃料噴射を前記パーシャルリフト燃料噴射として実行することにより前記燃焼室内の前記吸気弁側に燃料噴霧を形成し、
(2)前記機関の運転状態が前記燃焼室の前記排気弁側におけるノッキングを抑制する必要がある第2特定運転状態である場合、前記要求(ノッキング抑制要求)が発生していると判定するとともに前記パーシャルリフト量を前記第1リフト量よりも大きい第2リフト量に設定した第2パーシャルリフト燃料噴射を前記パーシャルリフト燃料噴射として実行することにより前記燃焼室内の前記排気弁側に燃料噴霧を形成するように構成される。
この態様によれば、ノッキングの発生位置を特定することなく、第1パーシャルリフト燃料噴射によって吸気弁側にてノッキングが発生することを未然に防止することができ、第2パーシャルリフト燃料噴射によって排気弁側にてノッキングが発生することを未然に防止することができる。なお、この場合においても、ノッキング抑制要求が発生しているとの判定は、例えば、判定フラグをセットする等の処理を伴う必要はない。即ち、この態様は、前記機関の運転状態が「燃焼室の吸気弁側又は排気弁側でのノッキングを抑制する必要がある特定運転状態」である場合に、対応するパーシャルリフト燃料噴射を実行する態様である。
ところで、ノッキングは混合気の空燃比が大きいほど(リーンになるほど)発生し易い。
そこで、本発明装置の態様の一つにおける制御部は、
前記機関に供給される混合気の空燃比が大きいほど、前記点火時期近傍にて実行される前記パーシャルリフト燃料噴射の回数を増加させるように構成される。
これによれば、混合気の空燃比が相違する場合であっても、無駄にパーシャルリフト燃料噴射を実行することなく、ノッキングを効果的に抑制することができる。
なお、本発明装置の一態様において、前記燃料噴射弁は、
前記燃料噴孔から噴射された燃料により形成される燃料噴霧の中心軸が、前記気筒の平面視において、前記気筒の上壁面に設けられた二つの吸気弁の中心線に略一致するように構成される。
更に、本発明装置の一態様において、前記燃料噴射弁は、
前記燃料噴孔がスリット形状を有するとともに前記燃料噴孔の燃料入口側から燃料出口側へと向うにつれて同燃料噴孔の幾何学的面積が増大する形状を有するように構成されるとともに、
前記燃料噴孔が前記気筒の上壁面の外周部に露呈し、前記噴孔の長辺が前記気筒の中心軸と直交する平面と平行であり、且つ、前記燃料を前記気筒の上壁面から離れる方向に噴射するように配置され得る。
即ち、燃料噴射弁は、所謂「スリットノズルタイプの燃料噴射弁」であってもよい。
本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の各実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の第1実施形態に係る機関制御装置(第1装置)が適用される内燃機関の部分概略断面図である。 図2は、図1に示した気筒(燃焼室)の平面図である。 図3の(A)及び(B)は、図1に示した燃料噴射弁の燃料噴孔近傍部位の拡大断面図である。 図4は、噴射弁駆動信号と、燃料噴射弁の弁体のリフト量と、の関係を示したタイムチャートである。 図5は、フルリフト燃料噴射を行なった場合と、パーシャルリフト燃料噴射を行なった場合と、における燃料噴霧の最大到達距離を示すグラフである。 図6は、燃料噴射から一定の時間が経過したときの燃焼室内における火炎の広がり状態を模式的に示した図である。 図7は、図1に示した電気制御装置(制御部)のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図8は、ノッキング抑制制御が実行された場合における、時間と燃料噴射弁の弁体のリフト量との関係を示したタイムチャートである。 図9は、図1に示した電気制御装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図10は、本発明の第2実施形態に係る機関制御装置(第2装置)のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図11は、第2装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図12は、本発明の第3実施形態に係る機関制御装置(第3装置)のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図13は、図1に示した「吸気弁側筒内圧センサ及び排気弁側筒内圧センサ」の信号波形を示した図である。 図14は、本発明の第4実施形態に係る機関制御装置(第4装置)のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図15は、本発明の第5実施形態に係る機関制御装置(第5装置)のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図16は、第5装置のCPUが参照する運転領域マップを示した図である。 図17は、混合気の空燃比と火炎伝播速度との関係を示したグラフである。 図18は、本発明の変形例に係る機関制御装置により制御される燃料噴射弁の弁体のリフト量と時間との関係を示したタイムチャートであり、(A)は混合気がリッチである場合、(B)は混合気がリーンである場合、の図である。
以下、本発明の各実施形態に係る機関制御装置(以下、「本装置」とも称呼する。)について図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
(構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る機関制御装置(以下、「第1装置」とも称呼する。)が適用される内燃機関10の任意の気筒の部分概略断面図である。機関10は、ピストン往復動型・筒内噴射・火花点火式・多気筒・ガソリン機関である。各気筒は燃焼室CCを形成している。図2は、機関10の任意の気筒の部分概略平面図である。即ち、図2は、シリンダボアの中心軸CL上の位置であって燃焼室CCの上部の位置から燃焼室CCを見た図である。
燃焼室CCは、図1に示したように、シリンダボア壁面(気筒の側壁面)11と、シリンダヘッド下壁面(燃焼室上壁面)12と、ピストンの冠面13と、により画定される略円筒状の空間である。
シリンダヘッド部には、燃焼室CCに連通した吸気ポート14と、燃焼室CCに連通した排気ポート15と、が形成されている。シリンダヘッド部には、更に、吸気弁16と、排気弁17と、が配設されている。吸気弁16は図示しない吸気カムシャフトのカムにより「吸気ポート14と燃焼室CCとの接続部」を開閉するようになっている。排気弁17は、図示しない排気カムシャフトのカムにより「排気ポート15と燃焼室CCとの接続部」を開閉するようになっている。従って、燃焼室CCは、吸気弁16及び排気弁17により開閉されるようになっている。
実際には、図2から理解されるように、一つの燃焼室CCに対して一対の吸気ポート14が形成されている。「それぞれの吸気ポート14と燃焼室CCとの接続部」は、一対の吸気弁16のそれぞれによって開閉させられる。一対の吸気弁16は、互いに同じ形状を有し、シリンダボアの中心軸CLを通る第1平面PL1に対して対称となる位置に配置されている。一対の吸気弁16は、燃焼室CCを「シリンダボアの中心軸CLを通り且つ第1平面PL1と直交する第2平面PL2」により2分割した2つの領域のうちの一方(図2において紙面左側)に配設されている。燃焼室CCのこの領域は、吸気弁16の近傍領域、又は、単に、吸気弁側の領域とも称呼される。
同様に、一つの燃焼室CCに対して一対の排気ポート15が形成されている。その「それぞれの排気ポート15と燃焼室CCとの接続部」は一対の排気弁17のそれぞれによって開閉させられる。一対の排気弁17は、互いに同じ形状を有し、第1平面PL1に対して対称となる位置に配置されている。一対の排気弁17は、燃焼室CCを第2平面PL2により2分割した2つの領域のうちの他方(図2において紙面右側)に配設されている。燃焼室CCのこの領域は、排気弁17の近傍領域、又は、単に、排気弁側の領域とも称呼される。
図1の破線の矢印TFにより示したように、吸気ポート14は、燃焼室CC内に「吸気弁16の弁体近傍部位からシリンダヘッド下壁面12(燃焼室CCの上壁面)に沿って排気弁17の弁体近傍部位へと向かい、その後、吸気ポート14と対向する側(即ち、排気弁側)の燃焼室CCの側壁面11に沿ってピストン冠面13へと向かい、その後、ピストン冠面13に沿って排気弁側から吸気弁側へと向かうタンブル流」を形成する形状を有している。
シリンダヘッドの下壁面12であって燃焼室CCの中央には点火栓18の火花発生部が配設されている。
更に、機関10は燃料噴射弁20を備える。燃料噴射弁20は、燃料噴孔(燃料噴射孔)21がシリンダヘッド下壁面12であって燃焼室CCの吸気弁側の周部近傍にて燃焼室CCに露呈するように、シリンダヘッド部に固定されている。換言すると、燃料噴孔21は、気筒の上壁面の外周部であって一対の吸気弁16に挟まれる位置にて燃焼室CCに露呈している。
燃料噴射弁20は、燃料噴孔21周辺の部分拡大断面図である図3の(A)及び(B)に示したように、周知のニードル弁(以下、「弁体」とも称呼する。)22を備えている。弁体22は、基部22a、縮径部22b、及び、最先端部22cを含む。基部22aは円柱形である。縮径部22bは、基部22aに連接しており、弁体22の先端に向うに従って径が縮小する部分である。最先端部22cは、縮径部22bに連接しており、円錐形である。
弁体22は弁体22の中心軸CF方向において着座位置(第1位置、初期位置、最小リフト位置)から最大リフト位置(第2位置)までの間で往復動可能となっている。図3の(A)は弁体22が最大リフト位置にある場合を示す。図3の(B)は弁体22が着座位置にある場合を示す。弁体22の位置が着座位置であるとき弁体22のリフト量は最小リフト量(即ち、「0」)である。弁体22の位置が最大リフト位置であるとき弁体22のリフト量は最大リフト量(フルリフト量)である。即ち、弁体22のリフト量は、弁体22が任意の位置に移動しているときの同任意の位置と着座位置との間の距離である。
燃料噴孔21は、燃料噴射弁20の先端部である噴孔部23に形成されている。図3の(B)に示したように、弁体22が着座位置にあるとき、弁体22の縮径部22bが噴孔部23の内壁面に当接し、それにより燃料噴孔21が閉じられる。この場合、燃料は噴射されない。これに対し、図3の(A)に示したように、弁体22が「着座位置以外の位置」にあるとき、弁体22の縮径部22bは噴孔部23の内壁面から離隔し、それにより燃料噴孔21が開かれる。この場合、噴孔部23内の燃料が燃料噴孔21を介して噴射される。
燃料噴孔21は、弁体22の中心軸CFに直交する平面で燃料噴孔21を切断した形状が長方形である「スリット状の噴孔」である。即ち、燃料噴射弁20はスリットノズルタイプの燃料噴射弁である。弁体22の中心軸CFに直交する平面で燃料噴孔21を切断した部分の面積は幾何学的面積とも称呼される。この燃料噴孔21の幾何学的面積は弁体22の中心軸CFに沿って燃料噴孔21の先端部に向かうにつれて(即ち、燃料噴孔21の燃料入口側(弁体22側)から燃料出口側へと向うにつれて)増大するようになっている。即ち、図3において、長辺D2は長辺D1よりも長い。なお、燃料噴孔21の高さHは一定である。よって、燃料噴孔21の形状は、厚みHを有し且つ中心角(噴射加工角)が所定角θfである扇状であると言うこともできる。
燃料噴射弁20は周知の電磁機構及びバネ機構(何れも図示省略)を備える。その電磁機構に通電されていない場合(電磁機構が非通電状態である場合)、弁体22はバネ機構により着座位置へと移動させられる。その結果、燃料は噴射されない。その電磁機構に通電された場合(電磁機構が通電状態である場合)、弁体22はバネ機構の力に抗して着座位置から最大リフト位置へ向って移動する。弁体22が着座位置以外の位置にあるとき、燃料が燃料噴孔21を通して噴射される。
図1に示した電気制御装置(制御部)30は、周知の「CPU、ROM及びRAM等を有するマイクロコンピュータ」を含む電子制御ユニットである。電気制御装置30は、次に述べる複数のセンサからの検出信号を受信するようになっている。
・機関10の吸入空気量(空気の質量流量)Gaを検出するエアフローメータ41
・図示しないクランクシャフトが所定角度回転する毎にパルスを発生するクランクポジションセンサ42
・図示しないカムシャフトが所定角度回転する毎にパルスを発生するカムポジションセンサ43
・図示しないアクセルペダルの操作量Accpを検出するアクセルペダル操作量センサ44
・燃焼室CCの吸気弁側に設けられ且つ燃焼室CC内の圧力(即ち、吸気弁側筒内圧CPIn)を検出する吸気弁側筒内圧センサ45
・燃焼室CCの排気弁側に設けられ且つ燃焼室CC内の圧力(即ち、排気弁側筒内圧CPEx)を検出する排気弁側筒内圧センサ46
・機関10のシリンダブロック壁面に固定され機関10に生じる振動を検出するノッキングセンサ47
なお、電気制御装置30は、クランクポジションセンサ42及びカムポジションセンサ43からの信号に基づいて、各気筒の絶対クランク角CAを取得するようになっている。更に、電気制御装置30は、クランクポジションセンサ42からの信号に基づいて機関回転速度NEを取得するようになっている。加えて、電気制御装置30は、周知の手法により、ノッキングセンサ47からの信号に基づいてノッキングが発生しているか否かを判定するようになっている。電気制御装置30は図示しないイグナイタに点火信号を送出し、点火栓18の火花発生部から火花を発生させるようになっている。なお、第1装置は、吸気弁側筒内圧センサ45及び排気弁側筒内圧センサ46を備えてなくてもよい。
電気制御装置30は、燃料噴射弁20の電磁機構に噴射弁駆動信号を送出するようになっている。この噴射弁駆動信号が「0」であるとき電磁機構は非通電状態となり、噴射弁駆動信号が所定電圧Vinjであるとき電磁機構は通電状態となる。
ところで、燃料噴射弁20の弁体22のリフト量の最大値を最大リフト量とする燃料噴射は、便宜上「最大リフト噴射、フルリフト燃料噴射又はフルリフト噴射」とも称呼される。即ち、フルリフト燃料噴射は、ニードル弁(弁体22)のリフト量を最小リフト量(「0」)から最大リフト量までの範囲内にて変更することによる燃料噴射である。
フルリフト燃料噴射は次に述べるように実行される。即ち、図4に示したように、噴射弁駆動信号が時刻t0において「0」から所定電圧Vinjへと変更されると(即ち、電磁機構への通電が開始されると)、無効噴射時間τdが経過した時刻t1にて弁体22の移動が開始する。その後、時刻t4にて弁体22のリフト量は最大リフト量に到達し、燃料噴射弁20が備える図示しないストッパにより弁体22の移動が規制される。従って、時刻t4以降においてリフト量は最大リフト量に維持される。時刻t5にて噴射弁駆動信号が所定電圧Vinjから「0」へと変更されると(即ち、電磁機構への通電が停止されると)、リフト量は最大リフト量から減少して時刻t6にて「0」に到達する。燃料は時刻t1から時刻t6の間に噴射される。
これに対し、弁体22のリフト量の最大値を「最大リフト量よりも小さいリフト量(パーシャルリフト量)」とする燃料噴射は、便宜上「パーシャルリフト燃料噴射」、「パーシャルリフト噴射」又は「ハーフリフト噴射」とも称呼される。即ち、パーシャルリフト燃料噴射は、ニードル弁(弁体22)のリフト量を最小リフト量からパーシャルリフト量までの範囲内にて変更することによる燃料噴射である。
弁体22のリフト量の最大値を図4の第1リフト量に設定したパーシャルリフト燃料噴射は次に述べるように実行される。即ち、噴射弁駆動信号が時刻t0において「0」から所定電圧Vinjへと変更されると、無効噴射時間τdが経過した時刻t1にて弁体22の移動が開始する。その後、時刻t4より前の時刻t2にて弁体22のリフト量は「最大リフト量よりも小さい第1リフト量」に到達する。更に、時刻t2にて噴射弁駆動信号が所定電圧Vinjから「0」へと変更される。その結果、リフト量は第1リフト量から減少して時刻t2の直後にて「0」に到達する。燃料は時刻t1から時刻t2の直後の時刻までの間に噴射される。
同様に、弁体22のリフト量の最大値を図4の第2リフト量に設定したパーシャルリフト燃料噴射は次に述べるように実行される。第2リフト量は、最大リフト量よりも小さく、且つ、第1リフト量よりも大きい。このパーシャルリフト燃料噴射を実行するために、噴射弁駆動信号は時刻t0において「0」から所定電圧Vinjへと変更される。そして、無効噴射時間τdが経過した時刻t1にて弁体22の移動が開始する。その後、時刻t4より前であって時刻t2よりも後の時刻t3にて弁体22のリフト量は「第2リフト量」に到達する。更に、時刻t3にて噴射弁駆動信号が所定電圧Vinjから「0」へと変更される。その結果、リフト量は第2リフト量から減少して時刻t3の直後にて「0」に到達する。燃料は時刻t1から時刻t3の直後の時刻までの間に噴射される。
更に、図2に示したように、燃料噴射弁20は、燃料噴孔21から噴射された燃料により形成される燃料噴霧の中心軸FPが、気筒(燃焼室CC)の平面視において、気筒の上壁面に設けられた二つの吸気弁16の中心線(第1平面PL1に含まれる線)に略一致するように配置・構成されている。加えて、燃料噴射弁20は、燃料噴孔21の長辺が気筒の中心軸CLと直交する平面と平行となり、且つ、第1平面PL1と直交する第2平面PL2と平行となるように配設されている。また、燃料噴射弁20は、図1に示したように、燃料をシリンダヘッド下壁面(燃焼室上壁面)12から所定角度(鋭角)Vをもって離れる方向に噴射するように配置されている。即ち、燃料噴射弁20は、燃料噴霧の中心軸FPが気筒の中心軸CLと直交する平面に対し角度Vを有するように配置されている。
このように構成された燃料噴射弁20を用いた場合、弁体22のリフト量が小さいほど、弁体22の縮径部22bと噴孔部23の内壁面との間の流路が狭くなる(図3の破線の楕円ARを参照。)。従って、弁体22の基部22a側から燃料噴孔21へと向って流れる燃料に対する流路抵抗が大きくなる。その結果、弁体22のリフト量が小さいほど、噴射される燃料の初速は小さくなる。従って、パーシャルリフト燃料噴射を実行するべく、弁体22が着座位置から最大リフト位置へと移動している途中で弁体22を(同じ位置に維持することなく)着座位置へと戻せば、噴射された燃料の噴霧の到達位置(噴霧の貫徹力)及び燃焼形態(火炎の広がり方)がフルリフト噴射時のそれらと大きく相違する。以下、この点について説明を加える。
図5は、一定の燃料噴射圧(20MPa)において燃料噴射弁20から燃料を噴射した場合における「燃料噴射量と噴霧最大到達距離との関係」を示したグラフである。噴射される環境の気圧は大気圧である。このグラフにおいて、PLinjにより示された部分はパーシャルリフト燃料噴射時のデータを示し、FLinjにより示された部分はフルリフト噴射時のデータを示している。噴霧最大到達距離は、噴射された燃料により形成された噴霧の先端部であって噴射方向の速度が「0」となった部分と燃料噴孔21との距離である。このグラフから明らかなように、パーシャルリフト燃料噴射による燃料噴射の噴霧最大到達距離は、フルリフト噴射による燃料噴射の噴霧最大到達距離よりも短い。更に、パーシャルリフト燃料噴射時の燃料噴射量を小さくするほど(即ち、パーシャルリフト燃料噴射におけるリフト量の最大値(パーシャルリフト量)を小さくするほど)噴霧最大到達距離は短くなることが理解される。
従って、パーシャルリフト燃料噴射によれば、パーシャルリフト量を変更することにより(即ち、燃料噴射量を変更することにより)、燃焼室内の所望の位置に燃料噴霧を形成することができる。より具体的に述べると、燃料噴射量を比較的小さくして(即ち、リフト量の最大値を比較的小さい第1リフト量に設定して)パーシャルリフト燃料噴射を行なえば、燃料噴霧を燃料噴孔21の近傍(即ち、燃焼室CCの吸気弁側:吸気弁近傍領域)に形成することができる。加えて、燃料噴射量を比較的大きくして(即ち、リフト量の最大値を比較的大きい第2リフト量に設定して)パーシャルリフト燃料噴射を行なえば、燃料噴霧を燃焼室CCの排気弁側(排気弁近傍であって燃料噴射方向のシリンダボア壁面からは僅かに離れた領域)に形成することができる。
図6は、燃料噴射から一定の時間が経過したときの燃焼室CC内における火炎の広がり状態を模式的に示した図である。図6から明らかなように、燃料噴射量を比較的小さくしてパーシャルリフト燃料噴射を行った場合の火炎の広がり(PLinjにより示す。)は、フルリフト噴射を行った場合の火炎の広がり(FLinjにより示す。)よりも吸気弁側に形成されている。これに対し、フルリフト噴射を行った場合の火炎(FLinjにより示す。)は、排気弁側に存在するが吸気弁側には存在していない。従って、機関10の負荷が高いときにフルリフト噴射を行うと、排気弁側に広がる火炎(燃焼ガス)によって吸気弁側の未燃ガス(エンドガス)が圧縮され、その結果、吸気弁側の領域においてノッキングが発生する。
ところで、燃料噴霧が形成された部分は燃料濃度が高いから燃焼速度が高くなる(火炎の伝播速度が大きくなる)。よって、その部分において未燃ガスが燃焼ガス(火炎)により圧縮される前(即ち、ノッキングが発生する前)にその部分の未燃ガスを燃料噴霧により正常に燃焼させることができる。即ち、燃料噴霧が形成された領域近傍でノッキングが生じることを回避することができる。
従って、吸気弁側の領域において発生するノッキングは、燃料噴射量を比較的小さくしたパーシャルリフト燃料噴射により吸気弁側に燃料噴霧を形成することにより抑制することができる。この吸気弁側の領域において発生するノッキングを抑制するための「燃料噴射量を比較的小さくしたパーシャルリフト燃料噴射」は、以下、単に「吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射(パーシャルリフト量を第1リフト量に設定した第1パーシャルリフト燃料噴射)」とも称呼される。
同様に、排気弁側の領域において発生するノッキングは、燃料噴射量を比較的大きくしたパーシャルリフト燃料噴射により排気側に燃料噴霧を形成することにより抑制することができる。この排気弁側の領域において発生するノッキングを抑制するための「燃料噴射量を比較的大きくしたパーシャルリフト燃料噴射」は、以下、単に「排気弁側パーシャルリフト燃料噴射(パーシャルリフト量を前記第1リフト量よりも大きい第2リフト量に設定した第2パーシャルリフト燃料噴射)」とも称呼される。
なお、これらのノッキングを抑制するためのパーシャルリフト燃料噴射(吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射及び排気弁側パーシャルリフト燃料噴射)は、点火時期近傍の所定のタイミングにて1回以上実行される。更に、一般に、点火時期は圧縮上死点近傍であるから、ノッキングを抑制するためのパーシャルリフト燃料噴射は圧縮上死点近傍の所定のタイミングにて1回以上実行されると言うこともできる。加えて、ノッキングを抑制するためのパーシャルリフト燃料噴射は、点火時期の後であってもよく、更に、点火時期の前であってもよい場合がある。
(作動)
次に、第1装置の作動について説明する。第1装置の電気制御装置30は、機関回転速度NE、吸入空気量Ga及び目標空燃比(本例において、理論空燃比)に基づいて、機関10に供給される混合気の空燃比(機関の空燃比)を目標空燃比にさせるための燃料噴射量Finjを決定する。この燃料噴射量Finjは、一つの燃料噴射弁20が1回の燃焼サイクル(1回の吸気・燃焼行程)に対して噴射すべき燃料の量である。そして、電気制御装置30は、ノッキングが発生していない場合、燃料噴射量Finjの燃料を「1回のフルリフト噴射」により噴射する。この1回のフルリフト噴射は、一般に、吸気行程又は圧縮行程の初期(即ち、点火時期よりも前の時点)に実行される。
これに対し、ノッキングが発生すると、電気制御装置30は1回のフルリフト噴射に加えて1回以上のパーシャルリフト燃料噴射を点火時期近傍の所定のタイミングにて行い、それにより、ノッキングの発生を抑制する。なお、電気制御装置30は、パーシャルリフト燃料噴射により合計で燃料噴射量Pinjの燃料を噴射する場合、パーシャルリフト燃料噴射に先立つ1回のフルリフト噴射の燃料噴射量を燃料噴射量Finjから燃料噴射量Pinjを減じた量とする。
実際には、電気制御装置30のCPUは、図7にフローチャートにより示したノッキング抑制ルーチンの処理を任意の気筒のクランク角度がその任意の気筒の吸気上死点に一致する毎にその任意の気筒に対して実行するようになっている。
従って、ある気筒(以下、便宜上「特定気筒」と称呼する。)のクランク角度が特定気筒の吸気上死点に一致すると、CPUは図7のステップ700から処理を開始してステップ710に進み、現時点において「特定気筒に対する吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射が実行中でない」か否かを判定する。
現時点において「特定気筒に対する吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射」が実行されていないと仮定する。この場合、CPUはステップ710にて「Yes」と判定してステップ720に進み、ノッキングセンサ47からの信号に基づき周知の手法に従って「特定気筒にノッキングが発生しているか否か」を判定する。特定気筒にノッキングが発生していない場合、CPUはステップ720にて「No」と判定し、ステップ795に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUは、ステップ720にてノッキングが発生している判定すると(即ち、CPUが「ノッキングの発生を抑制する要求(ノッキング抑制要求)」が発生していると判定すると)、CPUはステップ720にて「Yes」と判定してステップ730に進み、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射を実行する。その後、CPUはステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
この結果、図8に示したように、特定気筒に対して、1回のフルリフト噴射FLinjが実行され、更に、点火時期近傍(即ち、吸気上死点近傍)の所定のタイミングにて複数回(本例においては3回。但し、1回でもよい。)の吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射PLinjが実行される。前述したように、一般に、ノッキングは吸気弁側で発生し易いので、この吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射PLinjにより通常はノッキングの発生が抑制される。
その後、CPUはステップ700から図7のルーチンの処理を再び開始する。この場合、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射が実行されているから、CPUはステップ710にて「No」と判定してステップ740に進み、ノッキングが発生しているか否かを判定する。このとき、ノッキングが発生していなければ、CPUはステップ740にて「No」と判定し、ステップ795に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。なお、このように、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射によりノッキングが消滅すれば、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射は停止される(後述する図9のステップ980を参照。)。
これに対し、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射が実行されているにも拘わらずノッキングが発生していると、CPUはステップ740にて「Yes」と判定してステップ750及びステップ760に進み、点火時期を遅角する処理を行う。
より具体的に述べると、CPUはステップ750にてノッキング遅角量Akcsを正の一定値dAだけ増大する。なお、ノッキング遅角量Akcsは、機関10の始動時に実行される図示しないイニシャルルーチンにより「0」に設定される。次に、CPUはステップ760に進み、「機関10の負荷及び機関回転速度NEに基づいて別途決定されている基本点火時期Abase」をノッキング遅角量Akcsだけ遅角(リタード)した点火時期を最終的な点火時期Aigとして設定する。電気制御装置30は、この点火時期Aigにて特定気筒に対する点火を実行する。その後、CPUはステップ795に進んで、本ルーチンを一旦終了する。
このように、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射が実行されても、依然としてノッキングが発生していると判定される場合、CPUは点火時期の遅角を行って、ノッキングの発生を抑制する。なお、ノッキングの発生が継続した場合、CPUはステップ710にて「No」と判定するとともに、ステップ740にて「Yes」と判定する。従って、ステップ750及びステップ760の処理により、点火時期は遅角増大量dAずつ、より遅角側の点火時期へと移行する。
一方、CPUは図9にフローチャートにより示したノッキング抑制終了ルーチンを図7のルーチンの処理が終了すると直ちに実行するようになっている。即ち、CPUは図7のステップ795に続いてステップ900に進み、更に、ステップ910に進んで「特定気筒にノッキングが発生していない」か否かを判定する。このとき、ノッキングが発生していると、CPUはステップ910にて「No」と判定してステップ995に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。従って、パーシャルリフト燃料噴射が継続されるとともに、点火時期の遅角が実行されていれば、その点火時期の遅角も継続される。
これに対し、CPUがステップ910の処理を実行する時点において、特定気筒にノッキングが発生していないと、CPUはそのステップ910にて「Yes」と判定してステップ920に進み、ノッキング遅角量Akcsが「0」よりも大きいか否かを判定する。即ち、CPUは現時点において点火時期の遅角が実行されているか否かを判定する。ノッキング遅角量Akcsが「0」よりも大きくなければ、CPUはステップ920にて「No」と判定してステップ940に直接進む。
これに対し、ノッキング遅角量Akcsが「0」よりも大きい場合、CPUはステップ920にて「Yes」と判定してステップ930に進み、ノッキング遅角量Akcsを所定の正の値dBだけ減少させる。なお、値dBは値dAよりも小さい。その後、CPUはステップ940に進む。
CPUはステップ940にてノッキング遅角量Akcsが「0」よりも小さいか否かを判定する。ノッキング遅角量Akcsが「0」よりも小さい場合、CPUはステップ950に進んでノッキング遅角量Akcsを「0」に設定し、ステップ960へと進む。ノッキング遅角量Akcsが「0」よりも小さくない場合、CPUはステップ940からステップ960へと直接進む。
CPUはステップ960にて「基本点火時期Abaseをノッキング遅角量Akcsだけ遅角(リタード)した点火時期」を最終的な点火時期Aigとして設定する。電気制御装置30は、この点火時期Aigにて特定気筒に対する点火を実行する。この結果、ノッキングが発生していない場合であってノッキング抑制のための点火時期の遅角が実行されている場合、点火時期は値dBずつ基本点火時期Abaseに向けて進角させられて行く。
次に、CPUはステップ970に進み、ノッキング遅角量Akcsが「0」であるか否かを判定する。換言すると、CPUは現時点において特定気筒の最終的な点火時期Aigが、ノッキングの発生を抑制するために基本点火時期Abaseよりも遅角されていないか否かを判定する。ノッキング遅角量Akcsが「0」でなければ、CPUはステップ970にて「No」と判定し、ステップ995に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。この結果、後述するステップ980の処理が実行されないので、ノッキングの発生を抑制するために点火時期の遅角が行われている限り、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射が継続して実行される。
これに対し、CPUがステップ970の処理を実行する時点において、ノッキング遅角量Akcsが「0」であると、CPUはステップ970にて「Yes」と判定してステップ980に進み、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射の実行を停止する。その後、CPUはステップ995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
以上、説明したように、第1装置は、弁体22のリフト量を変更することにより燃料を燃料噴射弁20から噴射させる制御部(電気制御装置30)を備える機関制御装置である。前記制御部は、図示しないルーチンにより、点火時期よりも前の時点にて第1の燃料噴射(主燃料噴射、1回のフルリフト燃料噴射)を実行する。更に、前記制御部は、ノッキングの発生を抑制する要求が発生しているか否かを判定するとともに(図7のステップ720)、前記要求が発生していると判定した場合、第1の燃料噴射の後の「点火時期(圧縮上死点)近傍の所定のタイミング」にて前記リフト量を「最大リフト量よりも小さいパーシャルリフト量」までの範囲内にて変更することにより燃料を噴射する(即ち、パーシャルリフト燃料噴射を実行する)ように構成されている(図7のステップ730)。
従って、第1装置は、点火時期を遅角することなくノッキングの発生を抑制することができる。更に、第1装置は、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射によりノッキングの発生が抑制できない場合に点火時期の遅角を実行するが(図7のステップ740乃至ステップ760)、点火時期の遅角のみによりノッキングの発生を抑制する場合に比べ、点火時期の遅角量を小さくすることができる。加えて、パーシャルリフト燃料噴射により噴射された燃料もトルクの発生に寄与することができる。その結果、第1装置は、点火時期の遅角による燃費の悪化幅を小さくしながら、ノッキングの発生を抑制することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る機関制御装置(以下、「第2装置」とも称呼する。)は、ノッキング抑制のための制御(パーシャルリフト燃料噴射及び点火時期遅角)を実行していない状態にてノッキングが発生したと判定した場合に先ず吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射を実行し、その状態で更にノッキングが発生していると判定した場合には吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射に代えて排気弁側パーシャルリフト燃料噴射を実行する点において、第1装置と相違している。
より具体的に述べると、第2装置の電気制御装置30のCPUは、図10にフローチャートにより示したノッキング抑制ルーチンの処理を任意の気筒のクランク角度がその任意の気筒の吸気上死点に一致する毎にその任意の気筒に対して実行するようになっている。
従って、ある気筒(以下、便宜上「特定気筒」と称呼する。)のクランク角度が特定気筒の吸気上死点に一致すると、CPUは図10のステップ1000から処理を開始してステップ1005に進み、現時点において「特定気筒に対する、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射及び排気弁側パーシャルリフト燃料噴射の何れもが実行中でない」か否かを判定する。
吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射及び排気弁側パーシャルリフト燃料噴射の何れもが実行中でないとき、CPUはステップ1005にて「Yes」と判定してステップ1010に進み、ノッキングが発生しているか否かを判定する。特定気筒にノッキングが発生していない場合、CPUはステップ1010にて「No」と判定し、ステップ1095に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUは、ステップ1010にてノッキングが発生している判定するとステップ1015に進み、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射を実行する。その後、CPUはステップ1095に進み、本ルーチンを一旦終了する。この結果、特定気筒に対して、図示しないルーチンにより第1の燃料噴射(主燃料噴射、1回のフルリフト燃料噴射)FLinjが実行され、その後、更に、点火時期近傍の所定のタイミングにて複数回(本例においては3回。但し、1回でもよい。)の吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射PLinjが実行される。前述したように、一般に、ノッキングは吸気弁側で発生し易いので、この吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射PLinjにより通常はノッキングの発生が抑制される可能性が高い。
その後、CPUはステップ1000から図10のルーチンの処理を再び開始する。この場合、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射が実行されているから、CPUはステップ1005にて「No」と判定してステップ1020に進み、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射が実行されているか否かを判定する。この場合、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射が実行されているので、CPUはステップ1020にて「Yes」と判定してステップ1025に進み、ノッキングが発生しているか否かを判定する。
このとき、ノッキングが発生していなければ、CPUはステップ1025にて「No」と判定し、ステップ1095に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。なお、このように、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射によりノッキングが消滅すれば、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射は停止される(後述する図11のステップ1110を参照。)。
これに対し、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射が実行されているにも拘わらずノッキングが発生していると、そのノッキングは排気弁側の領域で発生していると考えられる。従って、この場合、CPUはステップ1025にて「Yes」と判定してステップ1030に進み、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射を停止する。次いで、CPUはステップ1035に進み、排気弁側パーシャルリフト燃料噴射を実行し、ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
その後、CPUはステップ1000から図10のルーチンの処理を再び開始する。この場合、排気弁側パーシャルリフト燃料噴射が実行されているから、CPUはステップ1005にて「No」と判定するとともに、ステップ1020にても「No」と判定し、ステップ1040に進む。ステップ1040にて、CPUはノッキングが発生しているか否かを判定する。このとき、ノッキングが発生していなければ、CPUはステップ1040にて「No」と判定し、ステップ1095に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。なお、このように、排気弁側パーシャルリフト燃料噴射によりノッキングが消滅すれば、排気弁側パーシャルリフト燃料噴射は停止される(後述する図11のステップ1110を参照。)。
これに対し、排気弁側パーシャルリフト燃料噴射が実行されているにも拘わらずノッキングが発生していると、CPUはステップ1040にて「Yes」と判定してステップ750及びステップ760に進み、点火時期を遅角する処理を行う。ステップ750及びステップ760の処理は説明済みであるので、ここでは説明を省略する。
このように、排気弁側パーシャルリフト燃料噴射が実行されても、依然としてノッキングが発生していると判定される場合、CPUは点火時期の遅角を行って、ノッキングの発生を抑制する。なお、ノッキングの発生が継続した場合、ステップ750及びステップ760の処理が繰り返される。よって、点火時期はより遅角側の点火時期へと移行する。
一方、CPUは図11にフローチャートにより示したノッキング抑制終了ルーチンを図10のルーチンの処理が終了すると直ちに実行するようになっている。なお、図11に示したステップのうち既に説明したステップと同一の処理を行うためのステップには、そのような既に説明したステップと同じ符号が付されている。これらのステップについての説明は適宜省略される。
図11に示したルーチンは、図9のステップ980をステップ1110に置換した点のみにおいて、図9のルーチンと相違している。従って、CPUは、ノッキングが発生しておらず、且つ、ノッキングの発生を抑制するために点火時期が遅角されていない場合(ノッキング遅角量Akcsが「0」である場合)、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射及び排気弁側パーシャルリフト燃料噴射の何れかが実行されているのであれば、それらの実行されているパーシャルリフト燃料噴射を停止する。
以上、説明したように、第2装置は、点火時期の前に第1の燃料噴射(主燃料噴射、1回のフルリフト燃料噴射)を行う。
更に、第2装置は、
ノッキング抑制要求が発生したと判定した場合(ノッキングが検出されていない状態から検出され始めたとき)、パーシャルリフト量を第1リフト量に設定した第1パーシャルリフト燃料噴射(吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射)を実行することにより燃焼室CC内の吸気弁側に燃料噴霧を形成し(図10のステップ1005乃至ステップ1015)、且つ、
前記第1パーシャルリフト燃料噴射を実行している場合にノッキングが依然として検出されたとき、パーシャルリフト量を前記第1リフト量よりも大きい第2リフト量に設定した第2パーシャルリフト燃料噴射(排気弁側パーシャルリフト燃料噴射)を実行することにより燃焼室CC内の排気弁側に燃料噴霧を形成する(図10のステップ1020乃至ステップ1035)。
この結果、ノッキングが検出された場合、先ず、ノッキングの発生可能性が高い吸気弁側でのノッキングが第1パーシャルリフト燃料噴射により抑えられる。更に、第1パーシャルリフト燃料噴射を実行してもなおノッキングが検出される場合には、排気弁側にてノッキングが発生していると考えられるので、第2パーシャルリフト燃料噴射が実行される。よって、排気弁側で発生しているノッキングが抑制される。その結果、ノッキングが燃焼室CC内の吸気弁側で発生しているのか排気弁側で発生しているのかを特定しなくとも、第1パーシャルリフト燃料噴射及び第2パーシャルリフト燃料噴射を選択的に用いることにより、効果的にノッキングを抑制することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態に係る機関制御装置(以下、「第3装置」とも称呼する。)は、ノッキングセンサ47からの信号に基づいてノッキングが発生していると判定したとき、吸気弁側筒内圧センサ45及び排気弁側筒内圧センサ46からの信号に基づいて、そのノッキングが燃焼室CC内の吸気弁側において発生しているのか排気弁側において発生しているのかを特定する。
そして、第3装置は、ノッキングが吸気弁側において発生していると判定したときには吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射を実行し、ノッキングが排気弁側において発生していると判定したときには排気弁側パーシャルリフト燃料噴射を実行する。更に、第3装置は、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射又は排気弁側パーシャルリフト燃料噴射を実行しているときにノッキングが依然として発生していると判定すると、点火時期の遅角を実行する。その他の点は、第1装置及び第2装置と同じである。
より具体的に述べると、第3装置の電気制御装置30のCPUは、図12にフローチャートにより示したノッキング抑制ルーチンの処理を任意の気筒のクランク角度がその任意の気筒の吸気上死点に一致する毎にその任意の気筒に対して実行するようになっている。
従って、ある気筒(以下、便宜上「特定気筒」と称呼する。)のクランク角度が特定気筒の吸気上死点に一致すると、CPUは図12のステップ1200から処理を開始してステップ1210に進み、特定気筒にノッキングが発生しているか否かを判定する。特定気筒にノッキングが発生していない場合、CPUはステップ1210にて「No」と判定し、ステップ1295に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUは、ステップ1210にてノッキングが発生している判定するとステップ1220に進み、現時点において「特定気筒に対する、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射及び排気弁側パーシャルリフト燃料噴射の何れもが実行中でない」か否かを判定する。
吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射及び排気弁側パーシャルリフト燃料噴射の何れもが実行中でないとき、CPUはステップ1220にて「Yes」と判定してステップ1230に進み、ノッキングの発生位置を特定する。
ここで、ノッキングの発生位置の特定手法について述べる。図13の(A)はノッキングが発生していない場合の筒内圧を示している。これに対し、図13の(B)及び(C)はノッキングが発生した場合の筒内圧を示している。これらから明らかなように、ノッキングは筒内圧がピークを迎えた後であって筒内圧が減少しているときに発生し、ノッキングが発生すると筒内圧が振動する。
ところで、ノッキングが吸気弁側において発生すると、そのノッキングによる筒内圧の変動は吸気弁側筒内圧センサ45によって排気弁側筒内圧センサ46よりも先に検出される。即ち、ノッキングが吸気弁側において発生すると、吸気弁側筒内圧センサ45によって検出される筒内圧(吸気弁側筒内圧CPIn)は図13の(B)に示した波形を有し、排気弁側筒内圧センサ46によって検出される筒内圧(排気弁側筒内圧CPEx)は図13の(C)に示した波形を有する。よって、吸気弁側筒内圧センサ45によって検出される筒内圧は排気弁側筒内圧センサ46によって検出される筒内圧よりも時間tdだけ早く振動を開始する。これに対し、ノッキングが排気弁側において発生すると、排気弁側筒内圧センサ46によって検出される筒内圧は図13の(B)に示した波形を有し、吸気弁側筒内圧センサ45によって検出される筒内圧は図13の(C)に示した波形を有する。即ち、排気弁側筒内圧センサ46によって検出される筒内圧は吸気弁側筒内圧センサ45によって検出される筒内圧よりも時間tdだけ早く振動を開始する。係る現象(吸気弁側筒内圧CPIn及び排気弁側筒内圧CPExのうち何れが早く振動を開始したか)に基づき、CPUはノッキングが吸気弁側において発生しているのか排気弁側において発生しているのかを特定する。
その後、CPUはステップ1240に進み、ノッキングが燃焼室CC内の吸気弁側の領域(排気弁17よりも吸気弁16に近い領域であり、ピストンの冠面13に近い領域)において発生しているか否かを判定する。そして、CPUは、ノッキングが燃焼室CC内の吸気弁側の領域にて発生していると判定するとステップ1250に進み、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射を実行する。その後、CPUはステップ1295に進み、本ルーチンを一旦終了する。この結果、特定気筒に対して、図示しないルーチンによって1回のフルリフト噴射(主燃料噴射量)FLinjが実行され、更にその後、点火時期(或いは、吸気上死点)近傍の所定のタイミングにて複数回(本例においては3回。但し、1回でもよい。)の吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射PLinjが実行される。
これに対し、CPUがステップ1240の処理を実行する時点において、ノッキングが燃焼室CC内の排気弁側の領域(吸気弁16よりも排気弁17に近い領域であり、ピストンの冠面13に近い領域)において発生してると判定した場合、CPUはそのステップ1240にて「No」と判定してステップ1260に進み、排気弁側パーシャルリフト燃料噴射を実行する。その後、CPUはステップ1295に進み、本ルーチンを一旦終了する。この結果、特定気筒に対して、図示しないルーチンによって1回のフルリフト噴射(主燃料噴射量)FLinjが実行され、更にその後、吸気上死点近傍の所定のタイミングにて複数回(本例においては3回。但し、1回でもよい。)の排気弁側パーシャルリフト燃料噴射PLinjが実行される。なお、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射又は排気弁側パーシャルリフト燃料噴射によりノッキングが消滅すれば、それらのパーシャルリフト燃料噴射は停止される(図11のステップ1110を参照。)。
その後、CPUはステップ1200から図12のルーチンの処理を再び開始する。この場合、ノッキングが継続的に発生していると判定され、且つ、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射及び排気弁側パーシャルリフト燃料噴射の何れか一方が実行されていると、CPUはステップ1210にて「Yes」、ステップ1220にて「No」と判定し、ステップ750及びステップ760に進み、点火時期を遅角する処理を行う。ステップ750及びステップ760の処理は説明済みであるので、ここでは説明を省略する。
このように、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射又は排気弁側パーシャルリフト燃料噴射が実行されても、依然としてノッキングが発生していると判定される場合、CPUは点火時期の遅角を行って、ノッキングの発生を抑制する。なお、ノッキングの発生が継続した場合、ステップ750及びステップ760の処理が繰り返される。よって、点火時期はより遅角側の点火時期へと移行する。
一方、CPUは図11にフローチャートにより示したノッキング抑制終了ルーチンを図12のルーチンの処理が終了すると直ちに実行するようになっている。図11のルーチンは説明済みであるので、その説明は省略される。
以上、説明したように、第3装置は、点火時期の前に第1の燃料噴射(主燃料噴射、1回のフルリフト燃料噴射)を行う。
更に、第3装置は、
ノッキングが発生してるか否かを判定するとともに、ノッキングが燃焼室CC内の吸気弁側及び排気弁側の何れで発生しているかを特定するノッキング特定部含み(図12のステップ1230)、
前記ノッキング特定部によりノッキングが燃焼室CC内の吸気弁側にて発生していると特定された場合、ノッキング抑制要求が発生していると判定するとともに「パーシャルリフト量を第1リフト量に設定した第1パーシャルリフト燃料噴射」を実行することにより燃焼室CC内の吸気弁側に燃料噴霧を形成し(図12のステップ1240及びステップ1250)、且つ、
前記ノッキング特定部によりノッキングが燃焼室CC内の排気弁側にて発生していると特定された場合、ノッキング抑制要求が発生していると判定するとともに「パーシャルリフト量を前記第1リフト量よりも大きい第2リフト量に設定した第2パーシャルリフト燃料噴射」を実行することにより燃焼室CC内の排気弁側に燃料噴霧を形成する(図12のステップ1240及びステップ1260)。
この態様によれば、吸気弁側にてノッキングが発生している場合には第1パーシャルリフト燃料噴射(吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射)により直ちにそのノッキングが抑制され得る。更に、排気弁側にてノッキングが発生している場合には第2パーシャルリフト燃料噴射(排気弁側パーシャルリフト燃料噴射)により直ちにそのノッキングが抑制され得る。
なお、ノッキングが吸気弁側で発生しているのか排気弁側で発生しているのかは、例えば、吸気弁側と排気弁側とのそれぞれに配設されたイオンプローブからの信号に基づいても特定することができる。イオンプローブの信号は、火炎が到達した場合に大きくなる。よって、ノッキングが検出されたとき、排気側に配設されたイオンプローブの信号が吸気側に配設されたイオンプローブの信号よりも早期に大きくなっていれば、ノッキングは吸気側にて発生していると特定することができる。これに対し、ノッキングが検出されたとき、吸気側に配設されたイオンプローブの信号が排気側に配設されたイオンプローブの信号よりも早期に大きくなっていれば、ノッキングは排気側にて発生していると特定することができる。
更に、吸気弁側筒内圧センサ45及び排気弁側筒内圧センサ46を備えている場合、ノッキングセンサ47を省略することもできる。即ち、CPUは、図12のステップ1210において、吸気弁側筒内圧センサ45及び排気弁側筒内圧センサ46の何れかからの筒内圧に基づいて、ノッキングが発生しているか否かを判定すればよい。
(第4実施形態)
第1装置乃至第3装置は、ノッキングセンサ47からの信号に基づいてノッキングが発生していると判定したとき、ノッキングの発生を抑制する要求(ノッキング抑制要求)が発生していると判定している。これに対し、本発明の第4実施形態に係る機関制御装置(以下、「第4装置」とも称呼する。)は、機関10の運転状態(例えば、機関10の負荷及び機関回転速度NEにより決まる運転状態)が所定のノッキング抑制運転領域にあると判定したとき、ノッキング抑制要求が発生していると判定する。
より具体的に述べると、第4装置の電気制御装置30のCPUは、図14にフローチャートにより示したノッキング抑制ルーチンの処理を任意の気筒のクランク角度がその任意の気筒の吸気上死点に一致する毎にその任意の気筒に対して実行するようになっている。図14に示したルーチンは、図7のステップ720をステップ1410に置換した点のみにおいて、図7のルーチンと相違している。即ち、CPUは、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射が実行されていない場合、ステップ710からステップ1410に進み、機関負荷(例えば、気筒への空気充填率、アクセルペダル操作量Accp及びスロットル弁開度等)及び機関回転速度NEにより定まる機関運転状態がノッキング抑制運転領域内であるか否かを判定する。ノッキング抑制運転領域は、図14のMAP内に示したように、機関負荷KLが負荷閾値KLthよりも大きい領域(即ち、領域A)である。
現時点の運転状態がノッキング抑制運転領域内になければ、CPUはステップ1410にて「No」と判定し、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射を実行することなくステップ1495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対し、現時点の運転状態がノッキング抑制運転領域内にあると、CPUはステップ1410にて「Yes」と判定してステップ730に進み、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射を実行する。その後、CPUはステップ1495に進み、本ルーチンを一旦終了する。前述したように、一般に、ノッキングは吸気弁側で発生し易いので、この吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射PLinjにより通常はノッキングの発生が抑制される。
その後、CPUはステップ1400から図14のルーチンの処理を再び開始する。この場合、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射が実行されているから、CPUはステップ710にて「No」と判定してステップ740に進み、ノッキングが発生しているか否かを判定する。このとき、ノッキングが発生していなければ、CPUはステップ740にて「No」と判定し、ステップ1495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。なお、このように、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射によりノッキングが消滅すれば、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射は停止される(後述する図9のステップ980を参照。)。
これに対し、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射が実行されているにも拘わらずノッキングが発生していると、CPUはステップ740にて「Yes」と判定してステップ750及びステップ760に進み、点火時期を遅角する処理を行う。
更に、CPUは「図9のノッキング抑制終了ルーチンからステップ970及びステップ980を除いたルーチン」を図7のルーチンの処理が終了すると直ちに実行するようになっている。図9のルーチンは説明済みであるので、その説明は省略される。
以上、説明したように、第4装置は、機関10の運転状態が「ノッキングを抑制する必要がある特定運転状態である場合(即ち、機関10の運転状態がノッキング抑制運転領域内にある場合)」、ノッキング抑制要求が発生していると判定し、点火時期の前に第1の燃料噴射(主燃料噴射、1回のフルリフト燃料噴射)を行うとともに、その後に、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射を実行する。従って、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射を用いてノッキングの発生を未然に防止することができる。なお、第4装置は、機関10の温度(例えば、冷却水温)が高いほど負荷閾値KLthが小さくなるように、負荷閾値KLthを変更してもよい(即ち、領域Aを拡大してもよい。)。
(第5実施形態)
上述した第3装置は、ノッキングが発生していると判定したときノッキングの発生を抑制する要求が発生していると判定し、且つ、そのノッキングの発生位置を特定し、特定されたノッキング発生位置に応じて「吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射及び排気弁側パーシャルリフト燃料噴射のうちの何れか」を実行する。これに対し、本発明の第5実施形態に係る機関制御装置(以下、「第5装置」とも称呼する。)は、機関10の運転状態(例えば、機関10の負荷及び機関回転速度NEにより決まる運転状態)が、吸気弁側のノッキングの発生を抑制すべき領域にあるとき、ノッキングの発生を抑制する要求が発生していると判定するととともに吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射を実行する。更に、第5装置は、機関10の運転状態が、排気弁側のノッキングの発生を抑制すべき領域にあるとき、ノッキングの発生を抑制する要求が発生していると判定するととともに排気弁側パーシャルリフト燃料噴射を実行する。
より具体的に述べると、第5装置の電気制御装置30のCPUは、図15にフローチャートにより示したノッキング抑制ルーチンの処理を任意の気筒のクランク角度がその任意の気筒の吸気上死点に一致する毎にその任意の気筒に対して実行するようになっている。
従って、ある気筒(以下、便宜上「特定気筒」と称呼する。)のクランク角度が特定気筒の吸気上死点に一致すると、CPUは図15のステップ1500から処理を開始してステップ1510に進み、現時点において「特定気筒に対する、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射及び排気弁側パーシャルリフト燃料噴射の何れもが実行中でない」か否かを判定する。
吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射及び排気弁側パーシャルリフト燃料噴射の何れもが実行中でないとき、CPUはステップ1510にて「Yes」と判定してステップ1520に進み、機関運転状態が「吸気弁側で発生するノッキングを抑制すべき運転領域X」内であるか否かを判定する。この運転領域Xは、図16に示したように、機関負荷KLが負荷閾値KLthよりも大きく且つ機関回転速度NEが回転速度閾値NEthよりも低い領域(即ち、低回転高負荷領域)である。
現時点の運転状態が運転領域X内にあると、CPUはステップ1520にて「Yes」と判定してステップ1250に進み、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射を実行する。その後、CPUはステップ1595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ1520の処理を実行する時点において、運転状態が運転領域X内になければ、CPUはそのステップ1520にて「No」と判定してステップ1530に進み、運転状態が「排気弁側で発生するノッキングを抑制すべき運転領域Y」内であるか否かを判定する。この運転領域Yは、図16に示したように、機関負荷KLが負荷閾値KLthよりも大きく且つ機関回転速度NEが回転速度閾値NEthよりも高い領域(即ち、高回転高負荷領域)である。なお、機関によって運転領域Xと運転領域Yとが入れ替わる場合もある。
現時点の運転状態が運転領域Y内にあると、CPUはステップ1530にて「Yes」と判定してステップ1260に進み、排気弁側パーシャルリフト燃料噴射を実行する。その後、CPUはステップ1595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUがステップ1530の処理を実行する時点において、運転状態が運転領域Y内になければ、CPUはそのステップ1530にて「No」と判定し、ステップ1595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。この場合、特定気筒に対する「吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射及び排気弁側パーシャルリフト燃料噴射」の何れもが実行されない。
一方、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射及び排気弁側パーシャルリフト燃料噴射の何れか一方が実行されていると、CPUはステップ1510に進んだとき、そのステップ1510にて「No」と判定してステップ1540に進む。CPUは、ステップ1540にて特定気筒にノッキングが発生しているか否かを判定する。
この時点においてノッキングが発生していると、CPUはステップ1540にて「Yes」と判定してステップ750及びステップ760に進み、点火時期を遅角する処理を行う。ステップ750及びステップ760の処理は説明済みであるので、ここでは説明を省略する。
加えて、CPUは「図11のノッキング抑制終了ルーチンからステップ970及びステップ1110を除いたルーチン」を図15のルーチンの処理が終了すると直ちに実行するようになっている。図11のルーチンは説明済みであるので、その説明は省略される。
以上、説明したように、第5装置は、点火時期の前に第1の燃料噴射(主燃料噴射、1回のフルリフト燃料噴射)を行う。
更に、第5装置は、
(1)機関10の運転状態が燃焼室CCの吸気弁側におけるノッキングを抑制する必要がある第1特定運転状態である場合(即ち、機関10の運転状態が図16の運転領域X内にある場合)、ノッキング抑制要求が発生していると判定するとともに「パーシャルリフト量を第1リフト量に設定した第1パーシャルリフト燃料噴射(吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射)」を実行することにより燃焼室CC内の吸気弁側に燃料噴霧を形成し、
(2)機関10の運転状態が燃焼室CCの排気弁側におけるノッキングを抑制する必要がある第2特定運転状態である場合(即ち、機関10の運転状態が図16の運転領域Y内にある場合)、ノッキング抑制要求が発生していると判定するとともに「パーシャルリフト量を前記第1リフト量よりも大きい第2リフト量に設定した第2パーシャルリフト燃料噴射(排気弁側パーシャルリフト燃料噴射)」を実行することにより燃焼室CC内の排気弁側に燃料噴霧を形成する。
従って、第1パーシャルリフト燃料噴射によって吸気弁側にてノッキングが発生することを未然に防止することができ、第2パーシャルリフト燃料噴射によって排気弁側にてノッキングが発生することを未然に防止することができる。
以上、説明したように、本発明の各実施形態に係る機関制御装置は、パーシャルリフト燃料噴射を適切に用いることにより、点火時期を大きく遅角することなく、ノッキングの発生を効果的に抑制することができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、図17に示したように、火炎伝播速度は混合気の空燃比が大きくなる(リーンになる)ほど低下する。そのため、ノッキングは混合気の空燃比が大きくなるほど発生し易い。そこで、各実施形態に係る装置は、図18に示したように、パーシャルリフト燃料噴射(吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射及び排気弁側パーシャルリフト燃料噴射)を実行する条件が成立した場合、混合気の空燃比が大きいほど、そのパーシャルリフト燃料噴射の回数を増加させてもよい。なお、混合気の空燃比は、設定される目標空燃比に基づいて取得されてもよく、排ガス通路に設けられた空燃比センサにより検出されてもよい。
更に、本発明の各実施形態に係る機関制御装置は、燃料噴射弁20のような筒内燃料噴射弁に加え、吸気ポート内に燃料を噴射する吸気ポート燃料噴射弁を有する内燃機関に適用することもできる。
加えて、パーシャルリフト燃料噴射(吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射又は排気弁側パーシャルリフト燃料噴射)の回数は、ノッキングの程度(ノッキングの発生頻度及び/又はノッキング強度)が大きいほど増加されてもよい。更に、第1の燃料噴射(主燃料噴射、1回のフルリフト燃料噴射)の回数も1回に特に限定されることはなく、第1の燃料噴射をパーシャルリフト燃料噴射により行うことを排除するものでもない。また、吸気弁側パーシャルリフト燃料噴射又は排気弁側パーシャルリフト燃料噴射の何れかに加え、例えば、機関の暖機を促進するために、膨張行程中期以降に別のパーシャルリフト燃料噴射を行ってもよい。また、ノッキングが発生したか否かの判定は、ノッキングセンサ以外のセンサ(例えば、筒内圧センサ)からの信号に基づいて行われてもよい。
更に、機関10はタンブル流を発生させるように構成されていたが、タンブル流は発生されなくてもよく、或いは、タンブル流に代えてスワール流が発生されるように構成されていてもよい。
加えて、各実施形態に係る機関制御装置は、パーシャルリフト燃料噴射によりノッキングが抑制できない場合に点火時期を遅角していたが、ノッキング抑制要求がある場合にパーシャルリフト燃料噴射と点火時期の遅角とを同時に実行してもよく、点火時期を遅角しなくてもよい。更に、パーシャルリフト燃料噴射を終了する際のノッキングの程度は、パーシャルリフト燃料噴射の実行を開始する場合のノッキングの程度より小さく設定されてもよい。
更に、燃料噴射弁20の燃料噴孔21の形状及び燃料噴孔21の数は、パーシャルリフト燃料噴射により燃焼室CC内の所望の位置に燃料噴霧を形成することができる限り特に限定されない。即ち、燃料噴孔21の形状は扁平なスリット状であったが、円筒状或いは断面が十字のスリット状であってもよい。更に、一つの燃料噴射弁20に対し噴孔21が多数設けられていてもよい。
また、パーシャルリフト燃料噴射が実行される場合、パーシャルリフト燃料噴射の直前に行われるフルリフト燃料噴射(主燃料噴射)の燃料噴射量をパーシャルリフト燃料噴射による燃料噴射量だけ減量していたが、フルリフト噴射の燃料噴射量を減量することなくパーシャルリフト燃料噴射を追加的に実行してもよい。更に、ノッキング抑制のためのパーシャルリフト燃料噴射の実行タイミングは、点火時期よりも進角側であっても、遅角側であってもよい。加えて、ノッキングが吸気弁側よりも排気弁側で生じる傾向を有する機関に対しては、例えば、図7のステップ730又は図14のステップ730において排気弁側パーシャルリフト燃料噴射が実行されてもよい。同様に、ノッキングが吸気弁側よりも排気弁側で生じる傾向を有する機関に対しては、例えば、図10のステップ1015とステップ1035とを入れ換えるとともに、図10の他のステップ(例えば、ステップ1020及びステップ1030)をこれに応じて適宜変更してもよい。
10…内燃機関、14…吸気ポート、15…排気ポート、16…吸気弁、17…排気弁、18…点火栓、20…燃料噴射弁、21…燃料噴孔、22…弁体、30…電気制御装置、45…吸気弁側筒内圧センサ、46…排気弁側筒内圧センサ、47…ノッキングセンサ。

Claims (8)

  1. 着座位置にあるとき燃料噴孔を閉じる弁体を有するとともに同弁体の同着座位置からの移動量であるリフト量を最大リフト量までの範囲において変更可能な燃料噴射弁と、
    吸気弁及び排気弁によって開閉される燃焼室を形成するとともに前記燃料噴射弁が燃料を同燃焼室内に直接噴射するように配設された気筒と、
    を備える火花点火式内燃機関に適用され、
    前記リフト量を変更することにより前記燃料噴射弁からの燃料噴射を点火時期の前に実行する制御部を備える機関制御装置において、
    前記制御部は、
    ノッキングの発生を抑制する要求が発生しているか否かを判定するとともに、前記要求が発生していると判定した場合、前記点火時期の前に実行される前記燃料噴射の後に同点火時期近傍の所定のタイミングにて前記リフト量を前記最大リフト量よりも小さいパーシャルリフト量までの範囲内にて変更することによりパーシャルリフト燃料噴射を実行するように構成された機関制御装置。
  2. 請求項1に記載の機関制御装置において、
    前記制御部は、
    前記要求が発生していると判定した場合、前記パーシャルリフト燃料噴射を連続的に複数回繰り返し実行するように構成された機関制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の機関制御装置において、
    前記制御部は、
    前記ノッキングを検出するノッキング検出部を含み、
    前記ノッキング検出部により前記ノッキングが検出された場合に前記要求が発生していると判定するように構成された制御装置。
  4. 請求項3に記載の機関制御装置において、
    前記燃料噴射弁が前記燃料を前記吸気弁側から前記排気弁側に向けて前記燃焼室内に直接噴射するように配設されており、
    前記制御部は、
    前記要求が発生したと判定した場合、前記パーシャルリフト量を第1リフト量に設定した第1パーシャルリフト燃料噴射を前記パーシャルリフト燃料噴射として実行することにより前記燃焼室内の前記吸気弁側に燃料噴霧を形成し、且つ、
    前記第1パーシャルリフト燃料噴射を実行している場合に前記ノッキング検出部によって前記ノッキングが依然として検出されたとき、前記パーシャルリフト量を前記第1リフト量よりも大きい第2リフト量に設定した第2パーシャルリフト燃料噴射を前記パーシャルリフト燃料噴射として実行することにより前記燃焼室内の前記排気弁側に燃料噴霧を形成するように構成された機関制御装置。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の機関制御装置において、
    前記燃料噴射弁が前記燃料を前記吸気弁側から前記排気弁側に向けて前記燃焼室内に直接噴射するように配設されており、
    前記制御部は、
    前記ノッキングが発生してるか否かを判定するとともに、前記ノッキングが前記燃焼室内の前記吸気弁側及び前記排気弁側の何れで発生しているかを特定するノッキング特定部含み、
    前記ノッキング特定部により前記ノッキングが前記燃焼室内の前記吸気弁側にて発生していると特定された場合、前記要求が発生していると判定するとともに前記パーシャルリフト量を第1リフト量に設定した第1パーシャルリフト燃料噴射を前記パーシャルリフト燃料噴射として実行することにより前記燃焼室内の前記吸気弁側に燃料噴霧を形成し、且つ、
    前記ノッキング特定部により前記ノッキングが前記燃焼室内の前記排気弁側にて発生していると特定された場合、前記要求が発生していると判定するとともに前記パーシャルリフト量を前記第1リフト量よりも大きい第2リフト量に設定した第2パーシャルリフト燃料噴射を前記パーシャルリフト燃料噴射として実行することにより前記燃焼室内の前記排気弁側に燃料噴霧を形成するように構成された機関制御装置。
  6. 請求項1又は請求項2に記載の機関制御装置において、
    前記制御部は、
    前記機関の運転状態が前記ノッキングを抑制する必要がある特定運転状態である場合に前記要求が発生していると判定するように構成された制御装置。
  7. 請求項1又は請求項2に記載の機関制御装置において、
    前記燃料噴射弁が前記燃料を前記吸気弁側から前記排気弁側に向けて前記燃焼室内に直接噴射するように配設されており、
    前記制御部は、
    前記機関の運転状態が前記燃焼室の前記吸気弁側におけるノッキングを抑制する必要がある第1特定運転状態である場合、前記要求が発生していると判定するとともに前記パーシャルリフト量を第1リフト量に設定した第1パーシャルリフト燃料噴射を前記パーシャルリフト燃料噴射として実行することにより前記燃焼室内の前記吸気弁側に燃料噴霧を形成し、
    前記機関の運転状態が前記燃焼室の前記排気弁側におけるノッキングを抑制する必要がある第2特定運転状態である場合、前記要求が発生していると判定するとともに前記パーシャルリフト量を前記第1リフト量よりも大きい第2リフト量に設定した第2パーシャルリフト燃料噴射を前記パーシャルリフト燃料噴射として実行することにより前記燃焼室内の前記排気弁側に燃料噴霧を形成するように構成された機関制御装置。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の機関制御装置において、
    前記制御部は、
    前記機関に供給される混合気の空燃比が大きいほど、前記点火時期近傍にて実行される前記パーシャルリフト燃料噴射の回数を増加させるように構成された機関制御装置。
JP2013183115A 2013-09-04 2013-09-04 機関制御装置 Active JP6098446B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183115A JP6098446B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 機関制御装置
RU2016107715A RU2615741C1 (ru) 2013-09-04 2014-09-02 Контроллер двигателя
BR112016004916-0A BR112016004916B1 (pt) 2013-09-04 2014-09-02 Controlador de motor
EP14776715.6A EP3042063A1 (en) 2013-09-04 2014-09-02 Engine controller
CN201480049069.1A CN105518279A (zh) 2013-09-04 2014-09-02 发动机控制器
US14/916,059 US10513999B2 (en) 2013-09-04 2014-09-02 Engine controller
PCT/IB2014/001669 WO2015033200A1 (en) 2013-09-04 2014-09-02 Engine controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183115A JP6098446B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 機関制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015048823A true JP2015048823A (ja) 2015-03-16
JP2015048823A5 JP2015048823A5 (ja) 2016-02-18
JP6098446B2 JP6098446B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51626088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183115A Active JP6098446B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 機関制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10513999B2 (ja)
EP (1) EP3042063A1 (ja)
JP (1) JP6098446B2 (ja)
CN (1) CN105518279A (ja)
BR (1) BR112016004916B1 (ja)
RU (1) RU2615741C1 (ja)
WO (1) WO2015033200A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020649A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の制御装置
WO2016203651A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 日産自動車株式会社 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6090594B2 (ja) * 2014-06-24 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射システム
JP6090593B2 (ja) * 2014-06-24 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射システム
DE102015015362A1 (de) * 2015-11-28 2017-06-01 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine, insbesondere eines Kraftwagens
JP6402749B2 (ja) * 2016-07-27 2018-10-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
KR20180068196A (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 현대자동차주식회사 엔진 시스템 제어 방법 및 장치
JP7287075B2 (ja) * 2019-04-10 2023-06-06 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US11022049B1 (en) * 2020-07-02 2021-06-01 Ford Global Technologies, Llc Method for knock mitigation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001263145A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Isuzu Motors Ltd コモンレール式燃料噴射装置
JP2006329173A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nippon Soken Inc 燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP2008121429A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関
JP2010024993A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013007314A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式内燃機関の制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159530A (en) 1980-05-13 1981-12-08 Diesel Kiki Co Ltd Injection controller for fuel injection valve of internal- combustion engine
KR0151553B1 (ko) * 1989-06-29 1999-05-15 피터 사이먼 노킹 제어에 대한 내연기관 작동방법
GB2246394B (en) * 1990-07-23 1994-02-23 Dan Merritt An internal combustion engine.
JP3544257B2 (ja) * 1995-11-07 2004-07-21 ヤマハ発動機株式会社 高圧縮比筒内噴射内燃機関
JPH11117777A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Hitachi Ltd 内燃機関の制御方法
DE19908729A1 (de) * 1999-03-01 2000-09-07 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzverfahren für eine Brennkraftmaschine
JP2003021024A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Denso Corp 燃料噴射装置
DE10213025B4 (de) * 2002-03-22 2014-02-27 Daimler Ag Selbstzündende Brennkraftmaschine
JP3972881B2 (ja) * 2003-09-30 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE102004031239A1 (de) * 2004-06-29 2006-01-19 Daimlerchrysler Ag Sensorsystem für ein Fahrzeug
JP4196895B2 (ja) * 2004-07-12 2008-12-17 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP2006183548A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
JP4605057B2 (ja) * 2006-03-15 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7415348B1 (en) * 2007-02-20 2008-08-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Multiple injection blend for direct injected engines
DE102008040629A1 (de) * 2008-07-23 2010-01-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern eines Kraftstoffinjektors im Überdruckfall oder Fehlerfall und zugehöriges Einspritzsystem
GB0900906D0 (en) * 2009-01-20 2009-03-04 Schlieffers Jorg Removing or reducing the airwave in CSEM data by using weighted field differences
DE102010029728B4 (de) 2009-09-10 2022-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Einspritzung von Kraftstoff in einen Verbrennungsmotor, Steuergerät zum Steuern einer Einspritzung in einem Verbrennungsmotor sowie Verfahren zum Auswählen eines Einspritzventils für ein Motorsystem
JP5333172B2 (ja) 2009-11-24 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20120029789A1 (en) * 2010-04-30 2012-02-02 Southwest Research Institute Methods of detecting pre-ignition and preventing it from causing knock in direct injection spark ignition engines
CN102884300B (zh) * 2010-04-30 2015-07-22 马自达汽车株式会社 火花点火引擎的控制方法以及火花点火引擎
EP2405121B1 (en) * 2010-07-07 2013-10-09 C.R.F. Società Consortile per Azioni Fuel-injection system for an internal-combustion engine
DE102011075732B4 (de) * 2011-05-12 2021-02-11 Vitesco Technologies GmbH Regelverfahren für ein Einspritzventil und Einspritzsystem
GB201207289D0 (en) * 2011-06-14 2012-06-06 Sentec Ltd Flux switch actuator
JP5892311B2 (ja) * 2011-11-07 2016-03-23 三菱自動車工業株式会社 内燃機関のノック制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001263145A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Isuzu Motors Ltd コモンレール式燃料噴射装置
JP2006329173A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nippon Soken Inc 燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP2008121429A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関
JP2010024993A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013007314A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020649A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の制御装置
WO2016203651A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 日産自動車株式会社 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016004916B1 (pt) 2022-06-07
US10513999B2 (en) 2019-12-24
JP6098446B2 (ja) 2017-03-22
US20160208730A1 (en) 2016-07-21
EP3042063A1 (en) 2016-07-13
CN105518279A (zh) 2016-04-20
WO2015033200A1 (en) 2015-03-12
BR112016004916A2 (pt) 2020-05-19
RU2615741C1 (ru) 2017-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098446B2 (ja) 機関制御装置
JP4353216B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
US9897037B2 (en) Fuel control system of engine
US9945297B2 (en) Engine controller and engine control method
JP2018184869A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015145641A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6332345B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10280858B2 (en) Engine control device and engine control method
JP2009024682A (ja) スプレーガイド式筒内噴射内燃機関の制御装置
US11085393B2 (en) Control method and control device for internal combustion engine
JP4492399B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置および制御方法
JP2006250050A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
US9291141B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
US10428785B2 (en) Engine controller and engine control method
JP4816151B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2007239583A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
EP3309378B1 (en) Fuel injection control device and fuel injection control method
JP4900311B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
WO2019146541A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006090202A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2014118873A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2018178721A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006177181A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2018003753A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006046129A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6098446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151