JP6551186B2 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6551186B2
JP6551186B2 JP2015228209A JP2015228209A JP6551186B2 JP 6551186 B2 JP6551186 B2 JP 6551186B2 JP 2015228209 A JP2015228209 A JP 2015228209A JP 2015228209 A JP2015228209 A JP 2015228209A JP 6551186 B2 JP6551186 B2 JP 6551186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
cover
vehicle seat
switch
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015228209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017094877A (ja
Inventor
啓史 伊澤
啓史 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2015228209A priority Critical patent/JP6551186B2/ja
Publication of JP2017094877A publication Critical patent/JP2017094877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551186B2 publication Critical patent/JP6551186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両等に搭載される乗物用シートに関する。
シートバックの表面に、乗物用シートを前後移動させるためのスイッチを設けたものがある(例えば、特許文献1)。特許文献1に係る乗物用シートでは、シートバックを構成するフレームに取付部材を介してスイッチボックスを結合し、フレームに支持されるパッド及びパッドに被せられた表皮に、スイッチボックス及び取付部材に対応した貫通孔を形成し、スイッチ(操作体)が設けられたスイッチボックスの表面をシートバックの外面に露出させている。
特開2013−86643号公報
しかしながら特許文献1に記載の発明のように、シートバックの内側に存在するフレームにスイッチボックスを支持させる場合、外側に配置されるパッドにスイッチボックスを露出させるための貫通孔を形成しなければならない。また、パッドに貫通孔を形成すると、パッドの孔の周囲の部分の剛性が低下するため、貫通孔の周囲を補強する補強部材が必要になる場合がある。
本発明は、以上の背景を鑑み、乗物用シートにおいて、シートバックの表面に配置される操作装置の取付構造を簡素にすることを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、可動部(S1、S2)を有する乗物用シート(S)であって、シートバックの背面に設けられたカバー部材(C)と、前記可動部を操作するために乗員が操作する操作装置(41)とを有し、前記カバー部材には、開口(71)が形成され、前記操作装置は、乗員によって操作される操作体(62)が設けられた操作装置本体(61)と、前記操作装置本体に結合された結合部材(63)とを有し、前記操作装置本体が前記カバー部材の内面側に配置され、かつ前記操作体が前記開口と整合するように、前記結合部材が前記カバー部材の内面に結合されていることを特徴とする。
この構成によれば、操作装置本体が結合部材を介してシートバックの背面に設けられたカバー部材に結合されているため、シートバックのパッドに操作装置を露出させるための貫通孔を設ける必要がない。また、操作装置本体は、結合部材を介してカバー部材に結合されているため、結合部材の形状を変化させることによって、カバー部材に対する操作装置本体の向きを任意に設定することができる。
また、上記の発明において、前記可動部は、電動モータを含む駆動装置(35、36、37)によって駆動され、前記操作装置本体は、前記操作体によって接続が切り替えられるスイッチ接点を内部に収容したスイッチ本体(61)であるとよい。
この構成によれば、操作装置は電気信号を生成する電気スイッチであるため、レバーやハンドル等の操作装置に比べて配置の自由度が高い。また、電気スイッチは操作に要する力が小さいため、操作性が良い。
また、上記の発明において、前記シートバックは、フレーム(F2)に支持されたパッドと、前記パッドに被せられた表皮とを有し、前記カバー部材は、樹脂から形成された外殻部材であり、前記表皮よりも高い剛性を有するとよい。
この構成によれば、カバー部材による操作装置の支持安定性が向上する。また、カバー部材への操作装置の取り付けが容易になる。
また、上記の発明において、前記カバー部材は、板状の前側カバー(26)及び後側カバー(25)を有し、前記前側カバー及び前記後側カバーは、互いの間に内部空間を形成し、前記スイッチ本体は、前記内部空間に配置され、前記結合部材は前記後側カバーの内面に結合されているとよい。
この構成によれば、スイッチ本体が前側カバー及び後側カバーに保護される。
また、上記の発明において、前記前側カバーの内面及び前記後側カバーの内面の少なくとも一方には、前記スイッチ本体から延びるワイヤーハーネス(80)を支持するためのハーネス保持部(81)が少なくとも1つ設けられているとよい。
この構成によれば、ワイヤーハーネスの位置が安定すると共に、揺動に起因するワイヤーハーネスの劣化が抑制される。
また、上記の発明において、前記ハーネス保持部は、前記ワイヤーハーネスに沿って等間隔に複数個が設けられているとよい。
この構成によれば、ワイヤーハーネスの位置が一層安定する。
また、上記の発明において、前記ハーネス保持部は、前記前側カバーの内面又は前記後側カバーの内面の左右方向における中央部に少なくとも1つ設けられているとよい。
この構成によれば、着座した乗員の荷重によって前側カバー及び後側カバーの変形が生じやすい部分に保持部が設けられるため、変形が生じるときにもワイヤーハーネスの位置を前側カバー又は後側カバーに対して一定させることができる。
また、上記の発明において、前記シートバックの前記フレームは、上下に延びる左右一対の第1サイドフレーム(14、15)と、前記第1サイドフレームの上端間に掛け渡された第1アッパフレーム(16)と、前記第1サイドフレームのそれぞれの長手方向における中間部に回動可能に結合された下端部を備えた左右一対の第2サイドフレーム(21)と、前記第2サイドフレームの上端間に掛け渡された第2アッパフレーム(22)とを有し、前記シートバックは、前記第1サイドフレームの下部と、前記第1サイドフレームの下部に支持された下部パッドと、前記下部パッドに被せられた下部表皮とを含む下部シートバック(S2A)と、前記第2サイドフレーム及び前記第2アッパフレームと、前記第2サイドフレーム及び前記第2アッパフレームに支持された上部パッドと、前記上部パッドに被せられた上部表皮とを含み、前記下部シートバックに対して回動可能な上部シートバック(S2B)とを有し、前記カバー部材の前記内部空間に、前記第1サイドフレームの上部及び前記第1アッパフレームが受容され、前記前側カバーの前方に前記上部シートバックが離接可能に配置されているとよい。
この構成によれば、前側カバー及び後側カバーは、第1サイドフレームの上部及び第1アッパフレームの周囲に配置され、これらに支持されるため、位置及び形状が安定する。
また、上記の発明において、前記操作装置は、前記カバー部材の後面の上部に設けられているとよい。
この構成によれば、乗物用シートの後方に配置されたシートに着座した乗員による操作装置の操作が容易になる。
また、上記の発明において、前記カバー部材の内面には、少なくとも1つの凸部(74)が突設され、前記結合部材には、前記凸部がそれぞれ突入する少なくとも1つの受容孔(63F)が形成されているとよい。
この構成によれば、凸部が受容孔に突入することによって、カバー部材の内面に対する結合部材の位置決めがなされる。
また、上記の発明において、前記凸部の少なくとも1つは、横断面が十字形をなし、前記受容孔の少なくとも1つは、横断面が十字形をなす前記凸部を回転不能に受容するとよい。
この構成によれば、結合部材の位置決めの精度が向上する。
また、上記の発明において、前記受容孔の少なくとも1つは、貫通孔(63E)であり、前記凸部の少なくとも1つは、貫通孔である前記受容孔に突入する筒部(72)と、前記筒部の側部に形成され、貫通孔である前記受容孔の周縁に突き当たる規制部(73)とを有し、前記筒部の内孔に結合する締結部材(77)によって、前記結合部材が前記規制部との間に挟持されるとよい。
この構成によれば、凸部を利用して締結部材によって結合部材をカバー部材に締結することができる。
また、上記の発明において、前記凸部は、少なくとも前記操作装置本体の左右に設けられているとよい。
この構成によれば、操作装置本体の位置決めが確実に行われる。
以上の構成によれば、乗物用シートにおいて、シートバックの表面に配置される操作装置の取付構造を簡素にすることができる。
車両用シートを左前方から見た斜視図 車両用シートを右後方から見た斜視図 車両用シートのフレームを右前方から見た斜視図 車両用シートのシステムの構成図 右側シールド及び第1スイッチの分解斜視図 第1スイッチの分解斜視図 第1スイッチの断面図(図6のVII−VII断面図) 第1スイッチの断面図(図6のVIII−VIII断面図) バックカバーの上部の断面図 第1スイッチを省略して後バックカバーの上部を前方から見た斜視図 後バックカバーの上部を前方から見た斜視図 図11のXII−XII断面図 後バックカバーを省略してシートバックの上部を後方から見た斜視図
以下、図面を参照して、本発明に係る乗物用シートを自動車の後部座席(2列目及び3列目を含む)に適用した一実施形態を説明する。以下の説明では、シートSに着座した乗員を基準にして左右を定める。左右一対設けられる同一構成については、共通の番号を付し、説明を省略する。
(全体構成)
図1及び図2に示すように、シートSは、シートクッションS1と、シートバックS2と、ヘッドレストS3と、オットマンS4と、スライダS5とを有する。スライダS5は、前後に延びるレールを介して自動車のフロアに前後にスライド移動可能に設けられている。シートクッションS1は、左右に延びるレール(不図示)を介してスライダS5に左右にスライド移動可能に設けられている。
シートバックS2は、シートクッションS1に対して回動(傾倒)可能に設けられた下部シートバックS2Aと、下部シートバックS2Aに対して回動(傾倒)可能に設けられた上部シートバックS2Bとを有する。ヘッドレストS3は上部シートバックS2Bの上部に設けられている。下部シートバックS2Aの後側面は、板状のバックカバーCによって覆われている。バックカバーCは、下部シートバックS2Aの上縁よりも上方に延出し、上部シートバックS2Bの後側面と対向している。上部シートバックS2Bは、バックカバーCの前側面に沿った位置と、バックカバーCの前側面から前方に離れた位置との間で、下部シートバックS2Aに対して傾倒することができる。
シートクッションS1の右側部には右側シールド2が装着され、左側部には左側シールド3が装着され、後側部には後側シールド4が装着されている。各シールド2、3、4は、例えば樹脂材から形成されている。右側シールド2は、前後に延び、シートクッションS1の右側部の下部を覆っている。左側シールド3は、前後に延びてシートクッションS1の左側部を覆うと共に、シートクッションS1の座面よりも上方に延出して壁部3Aを形成している。壁部3Aの上端部は、左右に拡幅されて上方を向く上端面を形成し、乗員の左腕を支持するアームレストや小物を置くための台として機能する。後側シールド4は、左右に延び、シートクッションS1の後側部を覆っている。後側シールド4の左端部は左側シールド3の後端部まで延び、後側シールド4の右端部は右側シールド2の後端部まで延びている。本実施形態では、後側シールド4の左端部は左側シールド3の後端部と結合されている。
シートクッションS1は、シートクッションフレームF1と、シートクッションフレームF1に被せられたパッド及び表皮とを有する。図3に示すように、シートクッションフレームF1は、前後に延びる左右一対のクッションサイドフレーム10と、各クッションサイドフレーム10の前部間に掛け渡された前フレーム11と、各クッションサイドフレーム10の後部間に掛け渡された後フレーム12とを有し、枠形に形成されている。また、各クッションサイドフレーム10の前部間であって、前フレーム11の上方には板状のパンフレーム13が掛け渡されている。各クッションサイドフレーム10は、左右に延びるレールを介してスライダS5に左右にスライド移動可能に結合されている。
図3に示すように、シートバックS2は、シートバックフレームF2と、可動フレームF3とを有する。シートバックフレームF2は、左バックサイドフレーム14と、右バックサイドフレーム15と、各バックサイドフレーム14、15間に掛け渡されたバックアッパフレーム16及びバックロアフレーム17とを有する。各バックサイドフレーム14、15は、略上下に延び、それぞれの下端部において、クッションサイドフレーム10の後端部に回動(傾倒)可能に結合されている。各バックサイドフレーム14、15及びクッションサイドフレーム10の結合部には、クッションサイドフレーム10に対する各バックサイドフレーム14、15の傾倒角度を任意の角度に選択的に保持する第1〜第3リクライニング機構R1、R2、R3が設けられている。バックアッパフレーム16は、各バックサイドフレーム14、15の上端部間に掛け渡され、左右に延びている。バックロアフレーム17は、各バックサイドフレーム14、15の下部間に掛け渡され、左右に延びている。
可動フレームF3は、左右一対の可動サイドフレーム21と、各可動サイドフレーム21間に掛け渡された可動アッパフレーム22とを有する。各可動サイドフレーム21は、左右において対応するバックサイドフレーム15の長手方向における中間部に回動(傾倒)可能に結合された下端部を有し、略上下に延びている。可動サイドフレーム21及び左バックサイドフレーム14の結合部には、バックサイドフレーム15に対する可動サイドフレーム21の傾倒角度を任意の角度に選択的に保持する第4リクライニング機構R4が設けられている。可動アッパフレーム22は、各可動サイドフレーム21の上端間に掛け渡され、左右に延びている。
各バックサイドフレーム14、15の下半部(可動サイドフレーム21との結合部より下側部分)にパッド及び表皮が被せられることによって、下部シートバックS2Aが形成される。可動フレームF3に、パッド及び表皮が被せられることによって上部シートバックS2Bが形成される。
図2、図9及び図13に示すように、バックカバーCは、後バックカバー25と前バックカバー26とを有する。後バックカバー25は、各バックサイドフレーム14、15及びバックアッパフレーム16の後方を覆う後側壁25Aと、左バックサイドフレーム14の左方を覆う左側壁25Bと、右バックサイドフレーム15の右方を覆う右側壁25Cと、バックアッパフレーム16の上方を覆う上壁25Dとを有する。前バックカバー26は、板状をなし、各バックサイドフレーム14、15の上半部(可動サイドフレーム21との結合部より上側部分)及びバックアッパフレーム16の前方を覆うように配置されている。前バックカバー26の縁部は、後バックカバー25の上部の縁部と結合され、前バックカバー26及び後バックカバー25の間に空間が形成されている。各バックサイドフレーム14、15の上半部及びバックアッパフレーム16は、前バックカバー26及び後バックカバー25の間に配置され、それらに覆われている。
シートクッションフレームF1、シートバックフレームF2、及び可動フレームF3は、金属板や金属パイプ等の金属部材を折曲加工及び溶接等することによって形成されている。左右のクッションサイドフレーム10間、左右のバックサイドフレーム15間、及び左右の可動サイドフレーム21間には、剛性を高めるために、左右に延びる板部材やパイプ、金属棒等が適宜掛け渡されてもよい。
図3に示すように、右側のバックサイドフレーム15の上端部には、ベルトガイドブラケット28を介してベルトガイド29が結合されている。ベルトガイド29は、板金部材から形成され、前後に貫通するガイド孔を有する。ベルトガイド29及びベルトガイドブラケット28は、後バックカバー25の上面部に結合された箱形のベルトガイドカバー31によって覆われている。ベルトガイドカバー31の内側の空間は、バックカバーCの内部空間と繋がっている。シートベルト(不図示)は、シートクッションS1の下側に配置されたリトラクタ(不図示)から、シートクッションS1の下方を後方に延び、バックカバーCの内部空間を通過して順に上方に延び、ベルトガイド29を後方から前方に通過して引き出されている。
第1〜第3リクライニング機構R1〜R3は、公知の電動式のリクライニング機構であり、シートクッションS1側に結合される第1部材と、シートバックS2側に結合される第2部材と、中央に設けられた操作軸とを有する。第1部材は内歯車を有し、第2部材は第1部材の内歯車に噛み合う外歯車を有し、操作軸が回転することによって外歯車が内歯車との噛み合いを維持しながら回転する。内歯車は外歯車よりも歯数が1又は2多く設定されており、外歯車が内歯車上を進むことによって、第1部材に対する第2部材の角度が変化する。
図3に示すように、第1〜第3リクライニング機構R1〜R3の操作軸は、共通の連結軸33によって互いに連結されている。左バックサイドフレーム14の内側には、連結軸33を回転させるための第1駆動装置35が設けられている。第1駆動装置35は、電動モータと、電動モータの回転力を減速して連結軸33に伝達する減速機構とを有する。第1〜第3リクライニング機構R1〜R3は、連結軸33を介して第1駆動装置35によって同時に駆動される。
図4に示すように、シートSは、フロアに対してスライダS5を前後に変位させるための第2駆動装置36を有する。第2駆動装置36は、前後に延在し、フロアに対してスライダS5を支持するレール装置と、レール装置を駆動する電動モータとを有する。第2駆動装置36のレール装置は、例えば、フロアに結合された下側レールと、下側レールに前後動可能に支持され、スライダS5に結合された上側レールと、下側レールに設けられたラックと、上側レールに回転可能に設けられたピニオンとを有するとよい。ピニオンは、減速機構を介して電動モータに連結され、電動モータの動力を受けて回転し、下側レールに対して上側レールを移動させる。
また、シートSは、スライダS5に対してシートクッションS1を左右に変位させるための第3駆動装置37を有する。第3駆動装置37は、左右に延在し、スライダS5に対してシートクッションS1を支持するレール装置と、レール装置を駆動する電動モータとを有する。第3駆動装置37のレール装置は、例えば、スライダS5に結合された下側レールと、下側レールに左右動可能に支持され、シートクッションS1に結合された上側レールと、下側レールに設けられたラックと、上側レールに回転可能に設けられたピニオンとを有するとよい。ピニオンは、減速機構を介して電動モータに連結され、電動モータの動力を受けて回転し、下側レールに対して上側レールを移動させる。
以上のように、シートクッションS1は、フロアに対して前後及び左右に移動可能であり、可動部といえる。また、シートバックS2は、シートクッションS1に対して傾動可能であり、可動部といえる。
第1〜第3駆動装置35〜37は、ECU38(電子制御装置)によって駆動制御されている。ECU38には、第1スイッチユニット40及び第2スイッチユニット41が接続されている。第1スイッチユニット40は、揺動型のスイッチボタン(操作体)である前後スイッチボタン43、左右スイッチボタン44、及び傾動スイッチボタン45を有する。前後スイッチボタン43は前移動及び後移動に応じた信号をECU38に出力し、左右スイッチボタン44は左移動及び右移動に応じた信号をECU38に出力し、傾動スイッチボタン45は前傾動及び後傾動に応じた信号をECU38に出力する。第2スイッチユニット41は押しボタンスイッチであり、操作されたときに信号をECU38に出力する。
ECU38は、前後スイッチボタン43からの信号に応じて第2駆動装置36を制御し、左右スイッチボタン44からの信号に応じて第3駆動装置37を制御し、傾動スイッチボタン45からの信号に応じて第1駆動装置35を制御する。また、ECU38は、第2スイッチユニット41からの信号に応じて、第1駆動装置35、第2駆動装置36、及び第3駆動装置37の少なくとも1つを制御し、シートSを退避状態にする。退避状態は、当該シートSの後方に配置されたシートから自動車の乗降口に到る通路を広くするために、シートSが通路から離れた状態をいう。例えば、シートSが車両の右側に配置されている場合、退避状態においては、シートSは右側に移動されると共に、シートバックS2が前側に倒される。
図2及び図5に示すように、第1スイッチユニット40は、右側シールド2に設けられている。右側シールド2は、略上下に延びる側壁2Aと、側壁2Aの上縁からシートクッションS1側(左方)に突出した上壁2Bと、側壁2Aの前縁からシートクッションS1側に突出した前壁2Cと、側壁2Aの後縁からシートクッションS1側に突出した後壁2Dとを有する。側壁2Aの後部上縁は上方に半円状に突出し、上壁2Bは側壁2Aの上縁に沿って後部が上方に突出している。上壁2Bの前部及び中間部は、突出方向(左右方向)において、先端側が基端側に対して高くなるように若干傾斜している。なお、他の実施形態では、上壁2Bの前部及び中間部は、突出方向において水平に延びていてもよい。
図5に示すように、右側シールド2の後壁2Dの先端縁には、右側のクッションサイドフレーム10の後縁に係止される後側係止片2Eが設けられている。また、側壁2Aの裏面には、左方に向けて筒状のスペーサ2Fが突設されている。スペーサ2Fは、その前端において右側のクッションサイドフレーム10の右側面に当接し、右側のクッションサイドフレーム10に対して右側シールド2を位置決めする。右側シールド2の前壁2Cの先端縁には、右側のクッションサイドフレーム10の内側に配置される内側カバー8(図1参照)の前縁に係止される前側係止片2Jが設けられている。
第1スイッチユニット40は、略直方体に形成されたスイッチ本体51と、スイッチ本体51に設けられた前後スイッチボタン43、左右スイッチボタン44、及び傾動スイッチボタン45と、スイッチ本体51を右側シールド2に結合する結合部材52とを有する。スイッチ本体51は、外殻をなすケースと、ケース内に収容されたスイッチ接点とを有する。スイッチ本体51の上面には、前後スイッチボタン43、左右スイッチボタン44、及び傾動スイッチボタン45が揺動可能に支持されている。前後スイッチボタン43、左右スイッチボタン44、及び傾動スイッチボタン45は、前後に間隔をおいて一列に配置されている。前後スイッチボタン43、左右スイッチボタン44、及び傾動スイッチボタン45の操作に応じて、スイッチ本体51内のスイッチ接点がON及びOFFの間で切り替えられる。
図6及び図7に示すように、スイッチ本体51の前側面及び後側面には前方又は後方に突出した締結部51Aがそれぞれ設けられている。各締結部51Aは、面が上下を向く板状に形成され、厚み方向(上下)に貫通する締結孔51Bが形成されている。各締結部51Aの下面には、スイッチ本体51の前側面に延びるリブ51Cが形成されている。
結合部材52は、面が上下を向き、前後に延びる上板52Aと、上板52Aの前後端から下方に延び、面が左右を向く一対の側板52Bとを有する。各側板52Bには、厚み方向(左右方向)に貫通する締結孔52Cが形成されている。
上板52Aには、厚み方向(上下)に貫通する3つの窓52Dが形成されている。各窓52Dは、略四角形に形成され、前後に間隔をおいて一列に配置されている。上板52Aの下面の前後端部には、下方に向けて突出する円筒形のボス52Eが形成されている。ボス52Eの外周面には、上板52Aの下面に延びるリブが形成されている。上板52Aは、スイッチ本体51の上面と対向するように設けられ、前後スイッチボタン43、左右スイッチボタン44、及び傾動スイッチボタン45は、対応する窓52Dを通過して上板52Aの上方に突出する。上板52Aの前後のボス52Eは、各締結部51Aの締結孔52Cと整合するように配置される。各締結部51Aは、締結孔51Bを通過してボス52Eの内孔に結合する締結部材53によってボス52Eに締結される。締結部材53は、例えば樹脂製のファスナであり、軸部と、軸部の基端に設けられた頭部と、軸部の先端に設けられた弾性爪とを有する。軸部が締結孔51Bを通過してボス52Eの内孔に突入し、弾性爪がボス52Eの内孔に係合し、頭部とボス52Eの端面との間に締結部51Aが挟まれる。このように、締結部材53はボス52Eと締結部51Aとを締結する。
上板52Aの上面には、加飾部材55(装飾部材)が設けられている。加飾部材55は、上板52Aの上面を装飾する部材であり、3つの窓52Dを囲む枠形に形成された枠部55Aと、枠部55Aの下部から下方に向けて突出した複数の第1脚部55B及び第2脚部55Cとを有する。枠部55Aは、上板52Aの上面に載置される板状かつ枠形の基部55Dと、基部55Dの内縁に沿って突設され、枠形に形成された壁部55Eとを有する。図8に示すように、壁部55Eの上端部は、壁部55Eの外方、すなわち枠部55Aが形成する内孔と相反する方向に膨出した膨出部55Fを有する。壁部55Eの上端部及び膨出部55Fは、面取りがなされ、滑らかな表面形状を有することが好ましい。
図6〜図8に示すように、第1脚部55B及び第2脚部55Cは、枠部55Aの基部55Dの下面に突設されている。本実施形態では、第1脚部55Bは板片状に形成され、第2脚部55Cは第1脚部55Bよりも短く、かつ幅が広く形成されている。上板52Aの上面には、加飾部材55の各第1脚部55B及び各第2脚部55Cを受容する第1受容孔51F及び第2受容孔(不図示)が形成されている。本実施形態では、第1脚部55Bを受容する第1受容孔51Fは上板52Aを貫通する貫通孔として形成され、第2脚部55Cを受容する第2受容孔は上板52Aの上面に凹設された有底孔として形成されている。第1脚部55Bが第1受容孔51Fに突入し、第2脚部55Cが第2受容孔に突入することによって、結合部材52に対して加飾部材55の上板52Aの面に沿った方向への位置決めがなされる。
加飾部材55は、例えば樹脂材から形成され、コーティングが施されているとよい。例えば、加飾部材55の枠部55Aは、金属光沢を有するコーティングが施されているとよい。また、加飾部材55は可撓性を有してもよい。
右側シールド2の上壁2Bには、厚み方向に貫通する開口57が形成されている。第1スイッチユニット40は、右側シールド2の内側、すなわち上壁2Bの下方かつ側壁2Aの左方に配置され、3つのスイッチボタン43〜45が開口57内に配置される。加飾部材55の枠部55Aは、開口57の縁に沿って配置され、壁部55Eの上端部が開口57よりも上方に突出する。また、壁部55Eの上端部の膨出部55Fは、開口57の縁部の上方に配置され、開口57の縁部を覆い隠す。枠部55Aの基部55Dは、上壁2Bの下面と結合部材52の上板52Aの上面との間で挟持される。
図5に示すように、上壁2Bの下面における開口57の左側部分には、下方に向けて突出する係止爪58が形成されている。係止爪58は、上壁2Bの下面から突出した可撓性を有する板片部と、板片部の先端に形成された爪部とを有する。図6に示すように、結合部材52の上板52Aには係止爪58を係止する係止孔52Gが形成されている。係止孔52Gは、上板52Aを厚み方向に貫通する貫通孔である。係止爪58は、板片部が係止孔52Gを貫通し、爪部において係止孔52Gの縁に係止される。
図5に示すように、右側シールド2の側壁2Aの内面には、円筒形の一対のボス2Gが突設されている。ボス2Gの外周面には、側壁2Aの内面に延びるリブ2Hが形成されている。リブ2Hは、ボス2Gを中心として放射状に延びるように配置されているとよい。各ボス2Gは、それぞれの内孔が側板52Bに形成された締結孔52Cと整合する位置に形成されている。ボス2G及び側板52Bは、締結孔52Cを通過してボス2Gの内孔に結合する締結部材59によってボス2Gに締結される。締結部材59は、上述した締結部材53と同様の構成であってよい。
図11及び図12に示すように、第2スイッチユニット41は、略直方体に形成されたスイッチ本体61と、スイッチ本体61に変位可能に設けられたスイッチボタン62と、スイッチ本体61を後バックカバー25の内面に結合する結合部材63とを有する。スイッチ本体61は、外殻をなすケースと、ケース内に収容されたスイッチ接点とを有する。スイッチ本体61の外面には、スイッチボタン62が外面に対して変位可能に支持されている。スイッチボタン62は、押しボタンであり、スイッチ本体61の軸線(中心線)に沿って往復動する。スイッチボタン62の押し操作に応じて、スイッチ本体61内のスイッチ接点がON及びOFFの間で切り替えられる。
結合部材63は、スイッチ本体61を受容する筒形の受容部63Aと、受容部63Aの軸線(筒形の中心線)の方向における一端側から軸線と直交する方向に張り出した鍔部63Bとを有する。受容部63Aは、略直方体のスイッチ本体61を受容可能なように両端が開口した四角筒に形成されている。鍔部63Bは、受容部63Aの軸線を中心として受容部63Aを囲むように略四角形の枠形に形成されている。スイッチ本体61の軸線と受容部63Aの軸線とが一致し、スイッチ本体61のスイッチボタン62側の端部が受容部63Aの鍔部63Bが設けられた側の端部から突出するように、スイッチ本体61が受容部63Aに受容され、結合されている。また、スイッチ本体61のスイッチボタン62側と相反する側の端部も、受容部63Aの鍔部63Bが設けられた側と相反する側の端部から外方に突出している。スイッチ本体61と結合部材63とは、例えば爪及び孔等による係止構造によって結合されている。
結合部材63は、受容部63Aに設けられた一対の締結部63Cと、1つの位置決め部63Dとを有している。一対の締結部63Cは、それぞれ板状に形成され、受容部63Aの互いに相反する側部から互いに相反する方向に延びている。すなわち、一対の締結部63Cの間に、受容部63Aが配置されている。各締結部63Cには、厚み方向に貫通する締結孔63Eが形成されている。位置決め部63Dは、板状に形成され、鍔部63Bの一対の締結部63Cが設けられた側部と相違する側部から外方に延びている。位置決め部63Dには、厚み方向に貫通する位置決め孔63Fが形成されている。位置決め孔63Fは、略四角形に形成されている。各締結部63Cの面、及び位置決め部63Dの面の向きは、受容部63A及びスイッチ本体61の軸線に対して傾斜している。
後バックカバー25及び前バックカバー26は、締結部材65、66によってバックアッパフレーム16に結合されている。図9、図11及び図12に示すように、後バックカバー25の内面(前面)及び前バックカバー26の内面(後面)には、締結部材65、66の一端が結合する結合座67、68が形成されている。結合座67、68は、後バックカバー25の内面から前方に突出し、左右一方に開口するスリットを有する。締結部材65、66は、例えば樹脂製のファスナであり、右方からスリットに挿入され、結合座67、68に対して前後に移動不能に結合される基端部と、結合座67、68に結合される基部から前方に突出する係止爪部とを有し、係止爪部においてバックアッパフレーム16の後側面に形成された孔に結合する。
図10に示すように、後バックカバー25の後側壁25Aの上部右側には、厚み方向に貫通する開口71が形成されている。開口71は、第2スイッチユニット41のスイッチボタン62と対応する形状に形成されている。開口71の前縁部71Aは、後側壁25Aの内面(前面)から前方に突出し、その突出端には前方を向く端面が形成されている。開口71の後端縁は、開口71の内面と後側壁25Aの外面(後面)が滑らかに連続するように面取りがなされている。開口71は、前縁部71Aによって後側壁25Aの厚みよりも大きい長さを有する。
後側壁25Aの内面における開口71の左右側方には円筒形のボス72がそれぞれ突設されている。各ボス72の外周面には、後側壁25Aの内面に延びる複数のリブ73が形成されている。各リブ73の後側壁25Aの内面からの突出長さは、ボス72の突出長さよりも小さく設定されている。各リブ73の突出端面73Aは、共通の仮想平面上に配置されている。各リブ73は、ボス72の上側及び下側と、ボス72の開口71側と相反する側に設けられ、それぞれボス72の径方向に延びている。
後側壁25Aの内面における開口71の下方には位置決め凸部74が突設されている。位置決め凸部74は、横断面が十字形に形成されている。後側壁25Aの内面における開口71の上方には、上下に延びる複数の位置決めリブ75が形成されている。位置決めリブ75は、後バックカバー25の上壁25Dの内面に延びている。
図11及び図12に示すように、第2スイッチユニット41は、後バックカバー25の内面側に配置されている。詳細には、第2スイッチユニット41は、後側壁25Aの前面の上部右側に配置されている。第2スイッチユニット41は、結合部材63の受容部63Aの鍔部63Bが、開口71の前縁部71Aの端面に突き当たるように後バックカバー25に取り付けられ、スイッチボタン62が開口71内に配置される。結合部材63の位置決め孔63Fに位置決め凸部74が嵌合することによって、後バックカバー25に対するスイッチユニットの位置決めがなされる。詳細には、十字形の位置決め凸部の各側端部が、四角形の位置決め孔の各辺に当接することによって、位置決め孔63Fに位置決め凸部74が回転不能に結合する。また、結合部材63の鍔部63Bの上縁が複数の位置決めリブ75に当接することによって、位置決め孔63Fを中心とした第2スイッチユニット41の後バックカバー25に対する回転が抑制され、位置決めが一層精度良く行われる。各締結部63Cの締結孔63Eには、各ボス72が突入し、締結部63Cの後方を向く面には、複数のリブ73の突出端面73Aが当接する。締結部63Cは、ボス72の内孔に結合する締結部材77によってボス72に締結される。締結部材77は、例えば樹脂製のファスナであり、上述した締結部材53と同様の構成であってよい。締結部材77は、ボス72の内孔に結合し、リブ73の突出端面73Aとの間に締結部63Cを挟持する。
図13に示すように、第2スイッチユニット41のスイッチ本体61の前端部には、ECU38に延びるワイヤーハーネス80の一端が接続されている。図9及び図13に示すように、ワイヤーハーネス80は、前バックカバー26の内面(後面)に設けられた少なくとも1つのハーネス保持部81に支持されている。ハーネス保持部81は、前バックカバー26の内面に突設され、上方に向けて開口したフック形状に形成されている。ハーネス保持部81は可撓性を有し、弾性変形することによってワイヤーハーネス80の装着及び取り外しを可能にする。
本実施形態では、ハーネス保持部81の内の3つは、前バックカバー26における同じ高さに配置されている。同じ高さに配置された3つのハーネス保持部81は、バックアッパフレーム16の下方に配置されている。詳細には、前バックカバー26及び後バックカバー25の間にバックアッパフレーム16を配置したことによって、バックアッパフレーム16の下方に形成された前バックカバー26及び後バックカバー25の間のデッドスペースにハーネス保持部81が配置されている。3つのハーネス保持部81は、前バックカバー26の左右方向における中央部、左部、及び右部に、互いに等しい間隔をおいて配置されている。左右のハーネス保持部81は、左右のバックサイドフレーム14、15の左右方向における内方(中央側)に配置されている。ワイヤーハーネス80は、第2スイッチユニット41から、右側のハーネス保持部81、中央のハーネス保持部81、左側のハーネス保持部81に順に保持されて左方に延び、その後、左バックサイドフレーム14の内方を下方に延びている。
以上のように構成したシートSの効果について説明する。本実施形態では、第2スイッチユニット41のスイッチ本体61が結合部材63を介して上部シートバックS2Bの背面に設けられたバックカバーCの後バックカバー25に結合されているため、シートバックS2のパッドに第2スイッチユニット41を露出させるための貫通孔を設ける必要がない。
また、第2スイッチユニット41のスイッチ本体61は、結合部材63を介して後バックカバー25に結合されているため、結合部材63の形状を変化させることによって、後バックカバー25に対するスイッチ本体61の向きを任意に設定することができる。本実施形態では、スイッチボタン62の表面が向く方向(すなわち、スイッチボタン62の軸線方向)と、ボス72及び位置決め凸部74の突出方向とが相違する。通常、ボス72及び位置決め凸部74の突出方向は、成形時の型抜きの観点から、後バックカバー25を成形する成形型の型抜き方向と一致させる必要がある。そのため、ボス72及び位置決め凸部74への結合方向が制限されることになる。本実施形態では、結合部材63を介してスイッチ本体61を後バックカバー25に結合しているため、結合部材63の形状を適宜変更することによって、ボス72等の向きに関係なく、スイッチ本体61を所望の方向に配置することができる。
後バックカバー25は、シートバックS2を構成するパッドや表皮よりも剛性が高いため、第2スイッチユニット41を安定性良く支持することができる。また、樹脂の成形品である後バックカバー25は、金属部材であるバックサイドフレーム14、15やバックアッパフレーム16に比べて加工が容易であると共に、加工の自由度が高いため、第2スイッチユニット41を結合させる対象として適している。
また、第2スイッチユニット41は、前バックカバー26と後バックカバー25との間に配置され、これらに保護されるため、外部から荷重を受け難くなる。
前バックカバー26の内面に設けられたハーネス保持部81にワイヤーハーネス80が保持されているため、ワイヤーハーネス80の位置が安定すると共に、揺動に起因する劣化が抑制される。本実施形態では、左右方向に3つのハーネス保持部81が等間隔に配置されているため、ワイヤーハーネス80の位置が一層安定する。また、着座した乗員の荷重によって変形が生じやすい前バックカバー26の中央部にハーネス保持部81が設けられているため、変形が生じるときにもワイヤーハーネス80の位置を前バックカバー26に対して一定させることができる。
第2スイッチユニット41のスイッチボタン62が、後バックカバー25の後面の上部に設けられているため、当該シートSの後方に配置されたシートSに着座した乗員による操作が容易である。
結合部材63の位置決め孔63Fと、後バックカバー25の位置決め凸部74との係合によって、後バックカバー25に対する結合部材63の位置決めがなされるため、締結部材77による締結部63Cとボス72との結合作業が容易である。締結部63Cは、受容部63Aを挟むように受容部63Aの左右に設けられているため、結合部材63と後バックカバー25との結合構造が安定する。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。上記実施形態では電気スイッチとして構成された第1スイッチユニット40を使用したが、他の実施形態では第2スイッチユニット41に代えてコントロールケーブル等を操作するレバー装置を操作装置として使用してもよい。この場合、コントロールケーブルの操作によってリクライニング機構R1〜R3が駆動されるようにするとよい。
上記の実施形態では、締結部材53、59、65、66、77に樹脂製のファスナを使用した例を示したが、締結部材は金属製及び樹脂製の螺子やリベットであってもよい。上記の実施形態では、前バックカバー26にハーネス保持部81を形成した例を示したが、ハーネス保持部81は前バックカバー26及び後バックカバー25の内面の少なくも一方に少なくも1つ形成されていればよい。
上記実施形態では、本発明を車両用シートSに適用した例を説明したが、本発明に係るシートSは航空機用や鉄道用等の様々なシートSに適用することもできる。また、上記実施形態に示したシートSの各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
2 :右側シールド
2A :側壁
2B :上壁
2G :ボス
10 :クッションサイドフレーム
14、15 :バックサイドフレーム
21 :可動サイドフレーム
25 :後バックカバー
26 :前バックカバー
40 :第1スイッチユニット
41 :第2スイッチユニット
43 :前後スイッチボタン
44 :左右スイッチボタン
45 :傾動スイッチボタン
51 :スイッチ本体
52 :結合部材
52A :上板
52B :側板
52D :窓
52F :第1受容孔
52G :係止孔
55 :加飾部材
55A :枠部
55D :基部
57 :開口
58 :係止爪
61 :スイッチ本体
62 :スイッチボタン
63A :受容部
63C :締結部
63D :位置決め部
71 :開口
72 :ボス
73 :リブ
73A :突出端面
74 :位置決め凸部
80 :ワイヤーハーネス
81 :ハーネス保持部
C :バックカバー
F1 :シートクッションフレーム
F2 :シートバックフレーム
F3 :可動フレーム
S :車両用シート
S1 :シートクッション
S2 :シートバック

Claims (11)

  1. 可動部を有する乗物用シートであって、
    シートバックの背面に設けられたカバー部材と、
    前記可動部を操作するために乗員が操作する操作装置とを有し、
    前記カバー部材には、開口が形成され、
    前記操作装置は、乗員によって操作される操作体が設けられた操作装置本体と、前記操作装置本体に結合された結合部材とを有し、
    前記操作装置本体が前記カバー部材の内面側に配置され、かつ前記操作体が前記開口と整合するように、前記結合部材が前記カバー部材の内面に結合され
    前記カバー部材は、板状の前側カバー及び後側カバーを有し、
    前記前側カバー及び前記後側カバーは、互いの間に内部空間を形成し、
    前記操作装置本体は、前記内部空間に配置され、前記結合部材は前記後側カバーの内面に結合され、
    前記シートバックのフレームは、上下に延びる左右一対の第1サイドフレームと、前記第1サイドフレームの上端間に掛け渡された第1アッパフレームと、前記第1サイドフレームのそれぞれの長手方向における中間部に回動可能に結合された下端部を備えた左右一対の第2サイドフレームと、前記第2サイドフレームの上端間に掛け渡された第2アッパフレームとを有し、
    前記シートバックは、前記第1サイドフレームの下部と、前記第1サイドフレームの下部に支持された下部パッドと、前記下部パッドに被せられた下部表皮とを含む下部シートバックと、前記第2サイドフレーム及び前記第2アッパフレームと、前記第2サイドフレーム及び前記第2アッパフレームに支持された上部パッドと、前記上部パッドに被せられた上部表皮とを含み、前記下部シートバックに対して回動可能な上部シートバックとを有し、
    前記カバー部材の前記内部空間に、前記第1サイドフレームの上部及び前記第1アッパフレームが受容され、
    前記前側カバーの前方に前記上部シートバックが離接可能に配置されていることを特徴とする乗物用シート。
  2. 前記可動部は、電動モータを含む駆動装置によって駆動され、
    前記操作装置本体は、前記操作体によって接続が切り替えられるスイッチ接点を内部に収容したスイッチ本体であることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  3. 前記シートバックは、前記フレームに支持されたパッドと、前記パッドに被せられた表皮とを有し、
    前記カバー部材は、樹脂から形成された外殻部材であり、前記表皮よりも高い剛性を有することを特徴とする請求項2に記載の乗物用シート。
  4. 前記前側カバーの内面及び前記後側カバーの内面の少なくとも一方には、前記スイッチ本体から延びるワイヤーハーネスを支持するためのハーネス保持部が少なくとも1つ設けられていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の乗物用シート。
  5. 前記ハーネス保持部は、前記ワイヤーハーネスに沿って等間隔に複数個が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の乗物用シート。
  6. 前記ハーネス保持部は、前記前側カバーの内面又は前記後側カバーの内面の左右方向における中央部に少なくとも1つ設けられていることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の乗物用シート。
  7. 前記操作装置は、前記カバー部材の後面の上部に設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つの項に記載の乗物用シート。
  8. 前記カバー部材の内面には、少なくとも1つの凸部が突設され、
    前記結合部材には、前記凸部がそれぞれ突入する少なくとも1つの受容孔が形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1つの項に記載の乗物用シート。
  9. 前記凸部の少なくとも1つは、横断面が十字形をなし、
    前記受容孔の少なくとも1つは、横断面が十字形をなす前記凸部を回転不能に受容することを特徴とする請求項8に記載の乗物用シート。
  10. 前記受容孔の少なくとも1つは、貫通孔であり、
    前記凸部の少なくとも1つは、貫通孔である前記受容孔に突入する筒部と、前記筒部の側部に形成され、貫通孔である前記受容孔の周縁に突き当たる規制部とを有し、
    前記筒部の内孔に結合する締結部材によって、前記結合部材が前記規制部との間に挟持されることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の乗物用シート。
  11. 前記凸部は、少なくとも前記操作装置本体の左右に設けられていることを特徴とする請求項8請求項10のいずれか1つの項に記載の乗物用シート。
JP2015228209A 2015-11-20 2015-11-20 乗物用シート Active JP6551186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228209A JP6551186B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 乗物用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228209A JP6551186B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017094877A JP2017094877A (ja) 2017-06-01
JP6551186B2 true JP6551186B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=58803266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228209A Active JP6551186B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6551186B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6900857B2 (ja) * 2017-09-15 2021-07-07 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6916700B2 (ja) * 2017-09-19 2021-08-11 株式会社タチエス 車両用シート

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342855Y2 (ja) * 1980-03-11 1988-11-09
JPH0418173Y2 (ja) * 1986-05-13 1992-04-23
JPH056191Y2 (ja) * 1986-12-27 1993-02-17
JPS6429035U (ja) * 1987-08-17 1989-02-21
JPH0529844U (ja) * 1991-09-30 1993-04-20 三菱自動車工業株式会社 助手席のシートバツク
JP2544539Y2 (ja) * 1992-03-30 1997-08-20 株式会社タチエス 中折れシートバック
JP3299179B2 (ja) * 1998-04-28 2002-07-08 本田技研工業株式会社 乗用車のシート収納構造
JP2000192923A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 T S Tec Kk 熱可塑性樹脂部品の取付構造
DE102004005705B4 (de) * 2004-02-05 2011-06-16 Isringhausen Gmbh & Co Kg Rückenlehne für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
JP4779583B2 (ja) * 2005-11-11 2011-09-28 スズキ株式会社 座席への操作系部品の取付け構造
JP2007280659A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチ装置
JP5239478B2 (ja) * 2007-09-20 2013-07-17 トヨタ車体株式会社 車両用シート
JP5211662B2 (ja) * 2007-12-05 2013-06-12 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートの電気配線部材の保持構造
JP2010148601A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kanto Auto Works Ltd 自動車用のシートカバー
JP5291573B2 (ja) * 2009-08-21 2013-09-18 アイシン精機株式会社 シート状態変更装置
JP2011214651A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ts Tech Co Ltd 部材の固定構造
JP5384595B2 (ja) * 2011-10-18 2014-01-08 東海興業株式会社 車両用シートのクッション体及び車両用シート
JP2013194744A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Toyota Boshoku Corp 部材の結合構造
JP2014129006A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ts Tech Co Ltd シート装置
US9409504B2 (en) * 2013-01-24 2016-08-09 Ford Global Technologies, Llc Flexible seatback system
JP6120164B2 (ja) * 2013-05-31 2017-04-26 テイ・エス テック株式会社 内装部材の取付構造
US9045063B2 (en) * 2013-06-11 2015-06-02 Ford Global Technologies, Llc Articulating seat bolsters

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017094877A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9821682B2 (en) Seat cushion extension apparatus
WO2014106292A1 (en) Cable synchronizer system
JP2019206229A (ja) ヘッドレスト及び車両用シート
US10427561B2 (en) Vehicular seat
JP6551195B2 (ja) ケーブル装置
US10703242B2 (en) Head restraint assembly
JP6871506B2 (ja) 中折れシートバック及び中折れシートバックを有する車両用シート
JP2009090963A (ja) 車両用シート
JP6551186B2 (ja) 乗物用シート
US10239426B2 (en) Performance seat assembly with improved entry system and modular head restraint assembly
US20120098317A1 (en) Automobile seat
KR200476827Y1 (ko) 시트쿠션 익스텐션 장치
JP6276741B2 (ja) 乗物用シート
KR102448458B1 (ko) 차량의 시트 조립체
JP6074506B2 (ja) 乗り物用パワーシートスライド装置
JP2013095272A (ja) 跳ね上げシートロック機構付き車両用シート
CN213262072U (zh) 座椅靠背总成
JP7051239B2 (ja) 車両用シート
JP2005096528A (ja) 車両用アームレスト
JP6565630B2 (ja) 乗物用シート
JP2012040110A (ja) 椅子
JP6565629B2 (ja) 乗物用シート
JP6547505B2 (ja) 乗り物用シート
KR102494887B1 (ko) 리클라이너용 구동장치
JPH0518345U (ja) パワー式ヘツドレスト構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250