JP6565630B2 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6565630B2
JP6565630B2 JP2015228199A JP2015228199A JP6565630B2 JP 6565630 B2 JP6565630 B2 JP 6565630B2 JP 2015228199 A JP2015228199 A JP 2015228199A JP 2015228199 A JP2015228199 A JP 2015228199A JP 6565630 B2 JP6565630 B2 JP 6565630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
cushion
seat
frame
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015228199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017094874A (ja
Inventor
啓史 伊澤
啓史 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2015228199A priority Critical patent/JP6565630B2/ja
Publication of JP2017094874A publication Critical patent/JP2017094874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565630B2 publication Critical patent/JP6565630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

本発明は、車両等に搭載される乗物用シートに関する。
シートクッションフレームに対してシートバックフレームが回動(傾倒)可能に結合された乗物用シートにおいて、シートクッションフレーム及びシートバックフレームの結合部を、シートクション及びシートバックを構成するパッド及び表皮の外部に配置したものがある。このような乗物用シートでは、パッド及び表皮の外部に配置されたシートクッションフレーム及びシートバックフレームにそれぞれ樹脂材からなるカバーを被せ、各フレームを保護すると共に、意匠性を高めている(例えば、特許文献1)。
特開2012−131405号公報
しかしながら、シートクッションフレーム及びシートバックフレームの相対回動を可能にするために、シートクッションフレームに設けたカバーと、シートバックフレームに設けたカバーとの境界には隙間や凹部が形成される。そのため、シートクッションフレームに設けたカバーと、シートバックフレームに設けたカバーとで滑らかに連続した外形、すなわち一体的な美観を形成することが難しい。また、カバー間に隙間や凹部が形成されると、異物が噛み込まれる虞がある。
本発明は、以上の背景を鑑み、乗物用シートにおいて、シートクッション及びシートバックのそれぞれに設けられるカバー間の隙間を隠し、意匠性を高めることを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る乗物用シート(S)は、シートクッションフレーム(F1)を有するシートクッション(S1)と、前記シートクッションフレームに回動可能に結合されたシートバックフレーム(F2)を有するシートバック(S2)と、前記シートクッションに対して固定され、前記シートクッションフレームを覆うクッション側カバー(63、4)と、前記シートバックフレームに設けられ、前記シートバックフレームを覆うバック側カバー(60)と、可撓性を有し、前記クッション側カバー及び前記バック側カバーの一方に結合された基端部と、前記クッション側カバー及び前記バック側カバーの他方に向けて延びる先端部とを有する付加カバー(65、70)とを有することを特徴とする。
この構成によれば、クッション側カバー及びバック側カバー間の隙間や凹部が付加カバーによって隠され、クッション側カバー、付加カバー、及びバック側カバーが滑らかに連続した外形を形成するため、意匠性が向上する。シートクッションフレームに対してシートバックフレームが回動し、シートクッションフレーム及びシートバックフレーム間の距離が変化する場合にも、可撓性を有する付加カバーは、シートクッションフレーム及びシートバックフレームに押されて変形するため、これらの回動を阻害することがない。
また、上記の発明において、前記付加カバーは、前記先端部において、前記クッション側カバー及び前記バック側カバーの他方の外面に摺接するとよい。
この構成によれば、クッション側カバー及びバック側カバー間の隙間が、付加カバーによって確実に隠される。
また、上記の発明において、前記付加カバーは、前記クッション側カバーの外面と前記バック側カバーの外面とを滑らかに接続する外面を有するとよい。
この構成によれば、クッション側カバー、付加カバー、及びバック側カバーが形成する外形が一層滑らかに連続し、一体的な美観が形成される。
また、上記の発明において、前記付加カバーは、変形の起点となる変形部(65F、70D)を有するとよい。
この構成によれば、クッション側カバー及びバック側カバーに押されて付加カバーが変形するときに、変形部を起点として変形するため、変形の態様を制御することができる。これにより、付加カバーが変形するときにも、美観が維持される。
また、上記の発明において、前記付加カバーの前記基端部は、前記クッション側カバー及び前記バック側カバーの一方の裏面に結合されているとよい。
この構成によれば、美観を損なうことなく、かつ安定性良く付加カバーをクッション側カバー又はバック側カバーに結合することができる。
また、上記の発明において、前記付加カバーは、前記クッション側カバー及び前記バック側カバーの一方に一体成形されているとよい。
この構成によれば、美観を損なうことなく、かつ安定性良く付加カバーをクッション側カバー又はバック側カバーに結合することができる。
また、上記の発明において、前記シートクッションフレームのクッション側結合部(10A)と、前記シートバックフレームのバック側結合部(14B)とは、左右方向から対向し、左右に延びる回動軸線(X)を中心として回動可能に結合され、前記バック側カバーは、前記バック側結合部の前部を覆う前側部(60A)を有し、前記クッション側カバーは、前記前側部と対向するように配置され、前記付加カバー(65)は、前記基端部(65B)が前記クッション側カバーに結合され、前記先端部(65A)が前記バック側結合部の前記前側部に向けて延びるとよい。
この構成によれば、クッション側カバーに結合された付加カバーが、クッション側カバーとバック側カバーとの間の隙間及び凹部を隠すことができる。
また、上記の発明において、前記付加カバーの外面は、前記クッション側カバーの外面と滑らかに連続しているとよい。
この構成によれば、付加カバーとクッション側カバーとが滑らかに連続する外形を形成するため、意匠性が向上する。
また、上記の発明において、前記シートクッションの側部を覆うと共に、前記シートクッションよりも上方に突出した壁部(3A)を形成するシールド部材(3)を有し、前記付加カバーの左右方向における側縁(65E)が、前記シールド部材に結合されているとよい。
この構成によれば、付加カバーがクッション側カバーに加えてシールド部材にも結合されるため、付加カバーの位置が安定する。
また、上記の発明において、前記シートバックは、前記シートバックフレームに支持されたパッド(P2)を有し、前記パッドは、前記付加カバーの前記バック側カバー側の端部の前側に延びた突出部(68)を有するとよい。
この構成によれば、付加カバーとバック側カバーとの境界部がパッドによって覆われ、外部から見えなくなる。そのため、意匠性が向上する。
以上の構成によれば、乗物用シートにおいて、シートクッション及びシートバックのそれぞれに設けられるカバー間の隙間を隠し、意匠性を高めることができる。
実施形態に係る車両用シートを左前方から見た斜視図 実施形態に係る車両用シートを右後方から見た斜視図 実施形態に係る車両用シートのフレームを右前方から見た斜視図(シールド及びカバーは省略) シートバックフレームを左後方から見た斜視図(シールド及びカバーは省略) シートバックフレームを右後方から見た斜視図(シールド及びカバーは省略) シートクッションフレーム及びシートバックフレームの結合部を示す正面図 第2及び第3クッション側結合部と右バック側結合部との結合部を左前から見た斜視図(シールド及びカバーは省略) 縁カバーの表側を示す斜視図 縁カバーの裏側を示す斜視図 第2及び第3クッション側結合部と右バック側結合部との結合部を左前から見た斜視図(シールド及びカバーを含む) 第2及び第3クッション側結合部と右バック側結合部との結合部を左後から見た斜視図(シールド及びカバーを含む) 第1クッション側結合部と左バック側結合部との結合部を右前から見た斜視図(シールド及びカバーを含む) 第1クッション側結合部と左バック側結合部との結合部を上方から見た断面図 第1クッション側結合部と左バック側結合部との結合部を右方から見た断面図 図2の第2付加カバーを拡大して示す斜視図
以下、図面を参照して、本発明に係る乗物用シートを自動車の後部座席(2列目及び3列目を含む)に適用した一実施形態を説明する。以下の説明では、シートSに着座した乗員を基準にして左右を定める。左右一対設けられる同一構成については、共通の番号を付し、説明を省略する。
(全体構成)
図1及び図2に示すように、シートSは、シートクッションS1と、シートバックS2と、ヘッドレストS3と、オットマンS4と、スライダS5とを有する。スライダS5は、前後に延びるレールを介して自動車のフロアに前後にスライド移動可能に設けられている。シートクッションS1は、左右に延びるレール(不図示)を介してスライダS5に左右にスライド移動可能に設けられている。
シートバックS2は、シートクッションS1に対して回動(傾倒)可能に設けられた下部シートバックS2Aと、下部シートバックS2Aに対して回動(傾倒)可能に設けられた上部シートバックS2Bとを有する。ヘッドレストS3は上部シートバックS2Bの上部に設けられている。下部シートバックS2Aの後側面は、板状のバックカバーCによって覆われている。バックカバーCは、下部シートバックS2Aの上縁よりも上方に延出し、上部シートバックS2Bの後側面と対向している。上部シートバックS2Bは、バックカバーCの前側面に沿った位置と、バックカバーCの前側面から前方に離れた位置との間で、下部シートバックS2Aに対して傾倒することができる。
シートクッションS1の右側部には右側シールド2が装着され、左側部には左側シールド3が装着され、後側部には後側シールド4が装着されている。各シールド2、3、4は、例えば樹脂材から形成されている。右側シールド2は、前後に延び、シートクッションS1の右側部の下部を覆っている。左側シールド3は、前後に延びてシートクッションS1の左側部を覆うと共に、シートクッションS1の座面よりも上方に延出して壁部3Aを形成している。壁部3Aの上端部は、左右に拡幅されて上方を向く上端面を形成し、乗員の左腕を支持するアームレストや小物を置くための台として機能する。後側シールド4は、左右に延び、シートクッションS1の後側部を覆っている。後側シールド4の左端部は左側シールド3の後端部まで延び、後側シールド4の右端部は右側シールド2の後端部まで延びている。本実施形態では、後側シールド4の左端部は左側シールド3の後端部と結合されている。
シートクッションS1は、シートクッションフレームF1と、シートクッションフレームF1に被せられたパッド及び表皮とを有する。図3に示すように、シートクッションフレームF1は、前後に延びる左右一対のクッションサイドフレーム10と、各クッションサイドフレーム10の前部間に掛け渡された前フレーム11と、各クッションサイドフレーム10の後部間に掛け渡された後フレーム12とを有し、枠形に形成されている。また、各クッションサイドフレーム10の前部間であって、前フレーム11の上方には板状のパンフレーム13が掛け渡されている。各クッションサイドフレーム10は、左右に延びるレールを介してスライダS5に左右にスライド移動可能に結合されている。
図3〜図6に示すように、シートバックS2は、シートバックフレームF2と、可動フレームF3とを有する。シートバックフレームF2は、左バックサイドフレーム14と、右バックサイドフレーム15と、各バックサイドフレーム14、15間に掛け渡されたバックアッパフレーム16及びバックロアフレーム17とを有する。各バックサイドフレーム14、15は、略上下に延び、それぞれの下端部において、クッションサイドフレーム10の後端部に回動(傾倒)可能に結合されている。各バックサイドフレーム14、15及びクッションサイドフレーム10の結合部には、クッションサイドフレーム10に対する各バックサイドフレーム14、15の傾倒角度を任意の角度に選択的に保持する第1〜第3リクライニング機構R1、R2、R3が設けられている。バックアッパフレーム16は、各バックサイドフレーム14、15の上端部間に掛け渡され、左右に延びている。バックロアフレーム17は、各バックサイドフレーム14、15の下部間に掛け渡され、左右に延びている。
可動フレームF3は、左右一対の可動サイドフレーム21と、各可動サイドフレーム21間に掛け渡された可動アッパフレーム22とを有する。各可動サイドフレーム21は、左右において対応するバックサイドフレーム15の長手方向における中間部に回動(傾倒)可能に結合された下端部を有し、略上下に延びている。可動サイドフレーム21及び左バックサイドフレーム14の結合部には、バックサイドフレーム15に対する可動サイドフレーム21の傾倒角度を任意の角度に選択的に保持する第4リクライニング機構R4が設けられている。第4リクライニング機構R4は、公知の手動式のリクライニング機構であってよい。第4リクライニング機構R4は、手動操作可能なレバーを有し、通常時においては左バックサイドフレーム14に対する可動サイドフレーム21の角度を固定し、レバーが操作されたときに、左バックサイドフレーム14に対する可動サイドフレーム21の角度変化を許容する。可動アッパフレーム22は、各可動サイドフレーム21の上端間に掛け渡され、左右に延びている。
各バックサイドフレーム14、15の下半部(可動サイドフレーム21との結合部より下側部分)にパッド及び表皮が被せられることによって、下部シートバックS2Aが形成される。可動フレームF3に、パッド及び表皮が被せられることによって上部シートバックS2Bが形成される。
バックカバーCは、後バックカバー25と前バックカバー(不図示)とを有する。後バックカバー25は、各バックサイドフレーム14、15及びバックアッパフレーム16の後方を覆う後側面部と、右バックサイドフレーム15の右方を覆う右側面部と、左バックサイドフレーム14の左方を覆う左側面部と、バックアッパフレーム16の上方を覆う上面部とを有する。前バックカバーは、板状をなし、各バックサイドフレーム14、15の上半部(可動サイドフレーム21との結合部より上側部分)及びバックアッパフレーム16の前方を覆うように配置されている。前バックカバーの縁部は、後バックカバー25の縁部と結合され、前バックカバー及び後バックカバー25の間に空間が形成されている。各バックサイドフレーム14、15の上半部及びバックアッパフレーム16は、前バックカバー及び後バックカバー25の間に配置され、それらに覆われている。
シートクッションフレームF1、シートバックフレームF2、及び可動フレームF3は、金属板や金属パイプ等の金属部材を折曲加工及び溶接等することによって形成されている。左右のクッションサイドフレーム10間、左右のバックサイドフレーム15間、及び左右の可動サイドフレーム21間には、剛性を高めるために、左右に延びる板部材やパイプ、金属棒等が適宜掛け渡されてもよい。
図3に示すように、右側のバックサイドフレーム15の上端部には、ベルトガイドブラケット28を介してベルトガイド29が結合されている。ベルトガイド29は、板金部材から形成され、前後に貫通するガイド孔を有する。ベルトガイド29及びベルトガイドブラケット28は、後バックカバー25の上面部に結合された箱形のベルトガイドカバー31によって覆われている。ベルトガイドカバー31の内側の空間は、バックカバーCの内部空間と繋がっている。シートベルトBは、シートクッションS1の下側に配置されたリトラクタ(不図示)から、シートクッションS1の下方を後方に延び、後述する右回動部カバー50のベルト通路58C及びバックカバーCの内部空間を通過して順に上方に延び、ベルトガイド29を後方から前方に通過して引き出されている。
(シートクッション及びシートバックの詳細構造)
図3〜図6に示すように、左側のクッションサイドフレーム10は、その後端部に、上方に延出した第1クッション側結合部10Aを有する。第1クッション側結合部10Aは、主面が左右方向を向く板状に形成されている。第1クッション側結合部10Aは、左側のクッションサイドフレーム10に一体に形成されてもよく、或いは別部材として形成され、溶接等によって左側のクッションサイドフレーム10に結合されてもよい。
右側のクッションサイドフレーム10は、その後端部に、上方に延出した第2クッション側結合部10B及び第3クッション側結合部10Cを有する。第2及び第3クッション側結合部10B、10Cは、主面が左右方向を向く板状に形成されている。第2及び第3クッション側結合部10B、10Cは、左側のクッションサイドフレーム10に一体に形成されてもよく、或いは別部材として形成され、溶接等によって左側のクッションサイドフレーム10に結合されてもよい。
図6に示すように、第1〜第3クッション側結合部10A〜10Cは、左右方向において互いに対向する位置に配置されている。第2クッション側結合部10Bは、第3クッション側結合部10Cの左方に間隔をおいて配置されている。シートバックフレームF2のシートクッションフレームF1に対する回動軸線Xは、左右方向に延び、第1〜第3クッション側結合部10A〜10Cの中央部に配置されている。第1〜第3クッション側結合部10A〜10Cの上縁は、回動軸線Xを中心とした弧状に形成されている。
図3〜図6に示すように、左バックサイドフレーム14は、板金部材から形成され、略上下に延びる左上バックサイドフレーム14Aを有する。右バックサイドフレーム15は、略上下に延びる右上バックサイドフレーム15Aを有する。右上バックサイドフレーム15Aは、複数の板金部材を組み合わせて形成され、横断面が略矩形状の閉断面になっている。
左上バックサイドフレーム14Aの下端部には、下方に突出するように左バック側結合部14Bが結合されている。右上バックサイドフレーム15Aの下端部には、下方に突出するように右バック側結合部15Bが結合されている。左バック側結合部14B及び右バック側結合部15Bは、主面が左右方向を向く板金部材である。第1及び右バック側結合部14B、15Bは、左右方向において互いに対向する位置に配置されている。
左バック側結合部14Bは、第1クッション側結合部10Aの右方に、第1クッション側結合部10Aと対向するように配置されている。右バック側結合部15Bは、第2クッション側結合部10B及び第3クッション側結合部10Cの間に配置されている。第1〜第3クッション側結合部10A〜10C及び第1及び右バック側結合部14B、15Bは、回動軸線Xを中心として、互いに同軸に配置されている。
左バック側結合部14Bは、第1リクライニング機構R1を介して第1クッション側結合部10Aに結合されている。右バック側結合部15Bは、第2リクライニング機構R2を介して第2クッション側結合部10Bに結合されると共に、第3リクライニング機構R3を介して第3クッション側結合部10Cに結合されている。
各リクライニング機構R1〜R3は、各クッションサイドフレーム10に対する各バックサイドフレーム14、15の回動(傾倒)角度を任意の角度に維持する装置であり、公知の様々な機構を適用することができる。各リクライニング機構R1〜R3は、電動モータの回転力を受けて回動角度を変化させる電動式のリクライニング装置であり、クッションサイドフレーム10の各クッション側結合部10A、10B、10Cに回転不能に結合される円板状の第1部材(固定側部材、不図示)と、円板状をなし、前記第1部材と対向するように配置され、各バックサイドフレーム14、15の各バック側結合部14B、15Bに回転不能に結合される第2部材(回動側部材、不図示)と、第1部材及び第2部材の中心部を貫通し、第1部材に対して回動することによって第1部材及び第2部材の相対角度を変化させる操作軸(不図示)とをそれぞれ有する。リクライニング機構R1〜R3は、操作軸の回転量に応じて第1部材に対する第2部材の角度が変化する。
このようなリクライニング機構R1〜R3の一例を説明する。第1部材は、その回転軸と同軸に突出した第1円筒部を有する。第1円筒部の外周面には外歯車が形成されている。第2部材は、その回転軸と同軸に突出し、前記第1円筒部を受容する第2円筒部を有する。第2円筒部の内周面には内歯車が形成されている。第2円筒部の内径は、第1円筒部の外径よりも大きく形成されており、内歯車の歯数は外歯車の歯数よりも1又は2多く形成されている。外歯車と内歯車とが一部において噛み合うことによって、第1部材及び第2部材は互いに偏心して配置されている。第2部材は、第2円筒部の内側に、同軸に突出した第3円筒部を有する。第3円筒部は、その外径が第1円筒部の内径よりも十分に小さく形成され、第1円筒部の内部に間隙を形成して突入している。第3円筒部の内側に形成される孔は、第2部材を貫通して外部に向けて露出している。同様に、第1円筒部の内側に形成される孔は、第1部材を貫通して外部に向けて露出している。第1円筒部の内周面と第3円筒部の外周面との間の間隙には、周方向に互いに距離をおいて配置された一対のロック片と、各ロック片の間に設けられ、各ロック片を周方向に互いに離れる方向に付勢するばねとが配置されている。第3円筒部の内側には、第3円筒部と同軸に回転可能な操作軸が受容されている。操作軸は、第3円筒部の突出端よりも外側部分から径方向に延び、ロック片を周方向に押すことができる駆動片を有する。
以上のように構成されたリクライニング機構は、通常時においては、ばねに付勢された各ロック片によって、第3円筒部が第1円筒部内の一側に押され、外歯車と内歯車との噛み合い位置が維持され、第1部材に対する第2部材の角度が維持される。操作軸が回転すると、駆動片がロック片を周方向における一側に押し、ロック片に押された第3円筒部が第1円筒部内を周方向に移動する。このとき、外歯車及び内歯車の歯数が異なるため、第3円筒部の周方向への移動に伴って、第1部材に対する第2部材の角度が変化する。このように操作軸の回転量に応じて第1部材に対する第2部材の角度が変化する。
第1〜第3リクライニング機構R1〜R3は、扁平な円板形に形成され、操作軸が軸線に沿って配置されている。第1〜第3リクライニング機構R1〜R3は、軸線に沿った一端側に第1部材が配置され、他端側に第2部材が配置されている。第1リクライニング機構R1は、第1クッション側結合部10Aと左バック側結合部14Bとの間に回動軸線Xと同軸に配置され、第1部材が第1クッション側結合部10Aに結合され、第2部材が左バック側結合部14Bに結合されている。第2リクライニング機構R2は、第2クッション側結合部10Bと右バック側結合部15Bとの間に回動軸線Xと同軸に配置され、第1部材が第2クッション側結合部10Bに結合され、第2部材が右バック側結合部15Bに結合されている。第3リクライニング機構R3は、第3クッション側結合部10Cと右バック側結合部15Bとの間に回動軸線Xと同軸に配置され、第1部材が第3クッション側結合部10Cに結合され、第2部材が右バック側結合部15Bに結合されている。
第1〜第3リクライニング機構R1〜R3の操作軸は、回動軸線Xに沿って延びる連結軸33によって互いに連結されている。各操作軸には、貫通孔が形成されており、連結軸33は各操作軸の貫通孔を通過して延びている。連結軸33及び各操作軸の貫通孔は、セレーションによって互いに結合しており連結軸33及び操作軸は一体に回転する。左バック側結合部14B、第2クッション側結合部10B、及び右バック側結合部15Bには、連結軸33が通過するための貫通孔が形成されている。これにより、連結軸33が回転すると、第1〜第3リクライニング機構R1〜R3の操作軸が一体に回転し、第1〜第3リクライニング機構R1〜R3が同時にシートクッションS1に対するシートバックS2の回動角を変化させる。
図3に示すように、左バックサイドフレーム14の内側には、連結軸33を回転させるための駆動装置35が設けられている。駆動装置35は、電動モータと、電動モータの回転力を減速して連結軸33に伝達する減速機構とを有する。駆動装置35は、図示しない制御装置からの信号に応じて電動モータを駆動し、連結軸33を回転させて、第1〜第3リクライニング機構R1〜R3の回動角を変化させる。
図4に示すように、第2クッション側結合部10Bには、樹脂材から形成された縁カバー40が取り付けられている。図8及び図9に示すように、縁カバー40は、第2クッション側結合部10Bの左側面に沿う側板部40Aと、側板部40Aの縁に沿って突設された縁壁部40Bとを有する。側板部40Aは、第2クッション側結合部10Bの上部と略同形に形成され、縁部が第2クッション側結合部10Bの縁部よりも外方に配置されるように若干大きく形成されている。側板部40Aは、上縁が上方に向けて凸となる弧状に形成されている。側板部40Aには、厚み方向に貫通する貫通孔40Cが形成されている。貫通孔40Cは、本実施形態では円形に形成されている。縁カバー40が第2クッション側結合部10Bに取り付けられた状態で、貫通孔40Cは回動軸線Xと同軸となるように形成されている。
縁壁部40Bは、側板部40Aから右方に突出し、かつ側板部40Aの縁に沿って延設されている。縁壁部40B及び側板部40Aは、互いに直交するように配置されている。縁壁部40Bは、側板部40Aの前縁、弧状に形成された上縁、及び後縁に沿って延設され、略U字形を呈する。縁壁部40Bの突出長さ(左右方向の幅)は、第2クッション側結合部10Bの厚みよりも大きく形成されている。これにより、第2クッション側結合部10Bの前縁、弧状に形成された上縁、及び後縁の端面は、縁壁部40Bによって覆われる。
縁壁部40Bの突出端には、貫通孔40Cの中心軸側に突出する係止爪40Dが形成されている。係止爪40Dは、少なくとも1つ設けられ、縁壁部40Bの上部に少なくとも設けられているとよい。縁カバー40が第2クッション側結合部10Bに取り付けられた状態で、係止爪40Dは第2クッション側結合部10Bの右側面に対向し、側板部40Aとの間に第2クッション側結合部10Bを挟持する。
側板部40Aの下部には、貫通孔40Cから側板部40Aの下縁に到る分割部40Eが設けられている。側板部40Aの裏面(右側面)における分割部40Eよりも後側部分には、分割部40Eを越えて、前側に延出する舌片部40Gが形成されている。側板部40Aの上部には、貫通孔40Cから側板部40Aの上縁に到るスリット40Fが設けられている。なお、スリット40Fが設けられた部分でも、縁壁部40Bは連続している。スリット40Fが設けられた部分の縁壁部40Bが変形することによって、縁カバー40は分割部40Eで開き、貫通孔40Cの一部が外部に開くことができる。
側板部40Aの下部であって、分割部40Eの後側部分の裏面には、第2クッション側結合部10Bに形成されたピン孔41(図7参照)に突入可能なピン40Hが突設されている。側板部40Aの下部であって、分割部40Eの前側部分には、厚み方向に貫通する締結孔40Iが形成されている。締結孔40Iには、締結部材42(図10参照)が挿通される。締結部材42は、例えば樹脂製のファスナであり、締結孔40Iを通過することができない頭部と、締結孔40Iを通過すると共に第2クッション側結合部10Bに形成された締結孔43(図7参照)に突入する軸部と、締結孔43に係合する爪部とを有している。
縁カバー40を第2クッション側結合部10Bに装着するときには、分割部40Eを開き、分割部40Eを通して連結軸33を貫通孔40C内に配置する。そして、縁壁部40Bを第2クッション側結合部10Bの縁部の端面に対向させ、係止爪40Dを第2クッション側結合部10Bの縁部に引掛ける。また、同時に、ピン40Hをピン孔41に挿入し、側板部40Aの後部の前後及び上下への移動を規制する。その後、分割部40Eを閉じ、貫通孔40Cを閉じた孔にする。このとき、舌片部40Gは側板部40Aの裏面における分割部40Eの前側部分に当接する。そして最後に、締結部材42を締結孔40I及び締結孔43に挿入し、締結部材42によって側板部40Aの前部下部を第2クッション側結合部10Bに締結する。側板部40Aの前部下部が締結されることによって、側板部40Aの後部下部が舌片部40Gを介して側板部40Aの前部下部に拘束され、ピン孔41及びピン40Hの挿入状態が維持される。
縁カバー40は、板金部材である第2クッション側結合部10Bの縁部を覆う。これにより、第2クッション側結合部10Bの縁部の端面が外部に露出せず、シートSの意匠性が向上する。
図2及び図11に示すように、右側シールド2は、その後端部に上方に突出した突出部45を有する。突出部45は、左右方向を向き、右方から見て半円形をなす側板部45Aと、側板部45Aの縁部から左方に突出する縁壁部45Bとを有する。第3クッション側結合部10C及び第3リクライニング機構R3は、突出部45の側板部45A及び縁壁部45Bによって囲まれた空間に配置されている。すなわち、縁壁部45Bは、第3クッション側結合部10C及び第3リクライニング機構R3の前方、上方、及び後方を囲むように配置され、第3クッション側結合部10C及び第3リクライニング機構R3を覆っている。縁壁部45Bの突出端は、右バック側結合部15Bの右側面と微小な間隙をおいて対向している。縁壁部45Bと右バック側結合部15Bとの間隙は、それぞれが互いに接触しない範囲で、小さいほど好ましい。
図7に示すように、右バック側結合部15Bは、右上バックサイドフレーム15Aの右側面に結合され、右上バックサイドフレーム15Aの下端から下方に突出している。右バック側結合部15Bは、その縁部に左方に向けて突出する縁壁部15Cを有する。縁壁部15Cは、下方に向けて凸となる半円形に形成された右バック側結合部15Bの縁部に沿って半円状に延びている。縁壁部15Cの突出端の一部は、第2クッション側結合部10Bの右側面に対向している。
図10及び図11に示すように、右上バックサイドフレーム15Aの下端には、右バック側結合部15B、第2クッション側結合部10B、及び第2リクライニング機構R2を覆う右回動部カバー50が取り付けられている。右回動部カバー50は、例えば樹脂材から形成されている。右回動部カバー50は、互いに分離可能な前側カバー半体51及び後側カバー半体52を組み合わせることによって形成される。
前側カバー半体51は、第2クッション側結合部10Bの前部左方に配置され、左右を向く板状部分である前側壁部51Aと、前側壁部51Aの前縁に沿って延設された前壁部51Bとを有する。前側壁部51Aの上部は、第2クッション側結合部10Bの上縁を越えて上方に延び、右上バックサイドフレーム15Aの左側面に対向している。前壁部51Bは、前側壁部51Aと直交するように右方に突出している。前側壁部51Aの前縁は下方に進むほど後方に進むように湾曲し、前壁部51Bの下部は後方に向けて湾曲している。前壁部51Bには、前壁部51Bを厚み方向に貫通し、下縁から上方に延びる第1前側スリット51Cが形成されている。前側壁部51Aには、前側壁部51Aを厚み方向に貫通し、後縁から前方に延びる第2前側スリット51Dが形成されている。
前側壁部51Aの下部には、厚み方向に貫通する前側締結孔51Eが形成されている。前側壁部51Aの裏面(右側面)の上部前側には右方に突出した前側スペーサ51Fが形成されている。前側スペーサ51Fは、円筒形に形成されている。前側壁部51Aの裏面の上部後側には右方に突出した凸部51Gが形成されている。
後側カバー半体52は、第2クッション側結合部10Bの後部左方に配置され、左右を向く板状部分である後側壁部52Aと、後側壁部52Aの後縁に沿って延設された後壁部52Bとを有する。後側壁部52Aの上部は、第2クッション側結合部10Bの上縁を越えて上方に延び、右上バックサイドフレーム15Aの左側面に対向している。後壁部52Bは、後側壁部52Aと直交するように右方に突出している。後側壁部52Aの後縁は下方に進むほど前方に進むように湾曲し、後壁部52Bの下部は前方に向けて湾曲している。後壁部52Bには、後壁部52Bを厚み方向に貫通し、下縁から上方に延びる第1後側スリット52Cが形成されている。後側壁部52Aには、後側壁部52Aを厚み方向に貫通し、前縁から後方に延びる第2後側スリット52Dが形成されている。
また、後側壁部52Aの下部には、厚み方向に貫通する後側締結孔52Eが形成されている。後側壁部52Aの上部後側の裏面(右側面)には右方に突出した後側スペーサ52Fが形成されている。後側スペーサ52Fは、角筒形に形成されている。後側スペーサ52Fの内側には、後側壁部52Aの表面(左側面)に開口した内孔が形成されている。
後側壁部52Aの表面の前部は、表面の後部に対して段違いに凹む凹部52Gを形成している。凹部52Gの深さは、前側壁部51Aの後部の厚みと等しく設定されている。後側締結孔52Eは凹部52Gに配置されている。
図7に示すように、右上バックサイドフレーム15Aの左側面の下端部には、右回動部カバー50を支持するためのブラケット54が結合されている。ブラケット54は、板金部材であり、右上バックサイドフレーム15Aの左側面の下端部の前側に溶接等によって結合された上端部を有する。ブラケット54は、上端部から屈曲して左方に突出した後、更に屈曲されて下方に延びている。ブラケット54は、連結軸33の前方を通過して、連結軸33よりも下方まで延び、その下端部が第2クッション側結合部10Bの左側面に隙間を介して対向している。ブラケット54の下端部には、左右方向に貫通する締結孔54Aが形成されている。ブラケット54には、剛性を高めるためにビードが形成されていてもよい。
図10及び図11に示すように、後側カバー半体52は、後方から第2クッション側結合部10B、第2リクライニング機構R2、及び右バック側結合部15Bを覆うように取り付けられる。このとき、後側壁部52Aが第2クッション側結合部10Bの左方に配置され、第2後側スリット52Dに連結軸33が配置され、第1後側スリット52Cに第2クッション側結合部10Bの後部が受容され、後壁部52Bが右バック側結合部15Bの後部から下部にかけての部分を覆うように配置される。また、後側スペーサ52Fが右上バックサイドフレーム15Aの左側面に当接し、かつ後側締結孔52Eがブラケット54の締結孔54Aと整合するように配置される。
前側カバー半体51は、前方から第2クッション側結合部10B、第2リクライニング機構R2、及び右バック側結合部15Bを覆うように取り付けられる。このとき、前側壁部51Aが第2クッション側結合部10Bの左方に配置され、第2前側スリット51Dに連結軸33が配置され、第1前側スリット51Cに第2クッション側結合部10Bの前部が受容され、前壁部51Bが右バック側結合部15Bの前部から下部にかけての部分を覆うように配置される。また、前側スペーサ51Fがブラケット54の上端部の左側面に当接し、かつ凸部51Gが後側カバー半体52の後側スペーサ52Fの内孔に嵌合する。そして、前側締結孔51Eがブラケット54の締結孔54A及び後側締結孔52Eと整合するように配置される。この状態では、前側壁部51Aの後部が、後側壁部52Aの左側面の前部に重なり、第2前側スリット51Dと第2後側スリット52Dとが協働して連結軸33を囲む孔を形成する。また、前側壁部51Aの後部は、後側壁部52Aの前部と凹部52Gにおいて重なるため、前側壁部51A及び後側壁部52Aの左側面は同一平面上に配置される。凸部51Gが後側スペーサ52Fの内孔に嵌合し、かつ凹部52Gの境界に形成された段部に前側壁部51Aの後縁が当接することによって、前側カバー半体51及び後側カバー半体52の相対位置が定まる。
互いに整合された前側締結孔51E、後側締結孔52E、及び締結孔54Aには、締結部材55が挿入され、前側カバー半体51及び後側カバー半体52がブラケット54に締結される。締結部材55は、上述したような樹脂製のファスナ(締結部材42)であってよい。
前側壁部51A及び後側壁部52Aは、前側スペーサ51Fがブラケット54の上端部に当接し、かつ後側スペーサ52Fが右上バックサイドフレーム15Aの左側面に当接することによって、右上バックサイドフレーム15Aに対する左右方向位置が定まる。
前側壁部51Aの表面における連結軸33の近傍には、係止部57が突設されている。係止部57は、連結軸33との距離が近いほど好ましく、具体的には前側壁部51Aの表面における第2前側スリット51Dの前端よりも上方かつ後方、すなわち連結軸33よりも上方かつ後方に設けられている。係止部57は、前側カバー半体51と一体に形成されていることが好ましい。係止部57は、前側壁部51Aから左方に突出し、かつ上下に延びる一対の壁部57Aを有し、一対の壁部57A間に上下に延びる係止溝57Bを形成している。一対の壁部57Aの互いに相反する側には、壁部57Aと前側壁部51Aの表面とを繋ぐ複数の補強リブ57Cが設けられている。各補強リブ57Cは、壁部57A及び前側壁部51Aの表面に直交する板状に形成されている。一対の壁部57Aの互いに対向する側の突出端には、互いに近接する方向に突出した係止爪57Dが設けられている。
係止部57は、その係止溝57BにワイヤーW(線状部材)を受容し、ワイヤーWを右回動部カバー50に固定する。係止部57に固定されるワイヤーWは、シートクッションS1からシートバックS2に延びるコントロールケーブルやワイヤーハーネス等を含む。例えば、ワイヤーWは、シートバックS2に設けられた操作レバーと、シートクッションS1及びスライダS5間に設けられたレールのロック装置とを接続するコントロールケーブルや、シートバックS2に設けられた制御装置と、スライダS5に対してシートクッションS1を移動させるモータ駆動装置とを接続するワイヤーハーネス等であってよい。ワイヤーWは、乗物用シートSにおいて使用させる様々なコントロールケーブルやワイヤーハーネス等であってよい。
他の実施形態では、前側壁部51Aに代えて後側壁部52Aの表面に係止部57が設けられてもよい。この場合も、連結軸33の近傍に係止部57が配置されるとよい。
図11に示すように、後側カバー半体52の後壁部52Bの表面(後方及び下方を向く面)は、シートベルトBが摺動するベルト摺動部となっている。後壁部52Bの表面には、上下に延びる複数のリブが設けられてもよい。リブを設けることによってシートベルトBとの摺接面積を小さくすることができる。また、後壁部52Bの表面には、シートベルトBを支持するベルト支持部58が設けられている。ベルト支持部58は、後壁部52Bの表面に突設された左右一対の突出部58Aと、突出部58Aの先端間に掛け渡されたロッド58Bとを有する。後壁部52Bの表面、一対の突出部58A、及びロッド58Bは、協働してシートベルトBが通過するベルト通路58Cを形成する。シートベルトBは、ベルト通路58Cを通過することによって右回動部カバー50に対する位置が定められ、シートクッションS1に対するシートバックS2の角度に関わらず、右回動部カバー50に沿って上下に延在する。
左バック側結合部14Bは、左上バックサイドフレーム14Aの左側面に結合され、左上バックサイドフレーム14Aの下端から下方に突出している。左バック側結合部14Bは、その縁部に右方に向けて突出する縁壁部14Cを有する。縁壁部14Cは、下方に向けて凸となる半円形に形成された左バック側結合部14Bの縁部に沿って半円状に延びている。
図12に示すように、左バック側結合部14Bの縁部には、左回動部カバー60が取り付けられている。左回動部カバー60は、例えば樹脂材から形成されている。左回動部カバー60は、左バック側結合部14Bの縁壁部14Cの外面を覆うようにU字状に湾曲した帯状の周壁部60Aと、周壁部60Aの右縁から回動軸線X側(連結軸33側)に張り出した右側壁部60Bとを有する。周壁部60Aは、左バック側結合部14Bの前側を覆う前側部、左バック側結合部14Bの下端を覆う下端部、左バック側結合部14Bの後側を覆う後側部をなす。右側壁部60Bは、左バック側結合部14Bの右側面と距離をおいて略平行に延びている。右側壁部60Bの上部の前後における中央部には、下方に切り欠かれた切欠部60Cが形成されている。切欠部60C内には、連結軸33及び駆動装置35が配置されている。
左回動部カバー60は、左バック側結合部14Bの下方から被せるように装着され、周壁部60A及び縁壁部14Cを貫通する締結部材61によって左バック側結合部14Bに結合されている。締結部材61は、上述したような樹脂製のファスナ(締結部材42)であってよい。
図1、図2及び図12に示すように、左側のクッションサイドフレーム10の左側は、左シールド3によって覆われている。左シールド3は、骨格部材3Bと、骨格部材3Bの右側部を覆う内側パネル3Cと、骨格部材3Bの左側部を覆う外側パネル3Dとを有する。骨格部材3Bは、板金部材からなり、左側のクッションサイドフレーム10に結合された下端部から上方に延びている。内側パネル3C及び外側パネル3Dは、樹脂材から形成され、縁部で互いに結合されて中空の壁を構成し、骨格部材3Bを覆っている。テーブル装置5は、骨格部材3Bに回動可能に支持され、外側パネル3Dの左方に配置されている。
内側パネル3Cは、面が左右を向き、左側のクッションサイドフレーム10及び第1クッション側結合部10Aの上方を前後に延び、後端において後側シールド4に結合されている。左側のクッションサイドフレーム10の後部の内側(右側)には、左側のクッションサイドフレーム10を覆う内側カバー63が設けられている。内側カバー63の左縁は、内側パネル3Cの下縁に結合されている。内側カバー63は、左回動部カバー60の前側に配置されている。内側カバー63の後端部は、上方に膨出し、後縁が最も高い位置に配置されている。内側カバー63の後縁は、前方から見て、左回動部カバー60(左バック側結合部14B)と重なっている。すなわち、内側カバー63は、左回動部カバー60の前側部をなす周壁部60Aと対向している。図14に示すように、内側カバー63の前部の上方には、シートクッションS1を構成するパッドP1が載置されている。内側カバー63の後部は、パッドP1の上方に突出し、外部に露出している。
図12〜図14に示すように、内側カバー63の後縁には、第1付加カバー65が設けられている。第1付加カバー65は、エラストマー等の可撓性を有する材料から形成されている。第1付加カバー65は、内側カバー63の後縁から上方に突出したリップ65A(先端部)と、リップ65Aの下縁から内側カバー63の裏面に沿って延びる結合片65B(基端部)とを有する。結合片65Bは、内側カバー63の裏面に結合されている。結合片65Bと内側カバー63との結合は、係止爪と係止孔とによる係止や、樹脂製のファスナやリベットによる締結、接着剤による接着等であってよい。
第1付加カバー65のリップ65Aの表面は、内側カバー63の表面と滑らかに接続している。リップ65Aの左右方向における中央部65Cは、上下に延在し、上縁が左回動部カバー60の周壁部60Aの外面に近接して配置されている。中央部65Cの上縁は、周壁部60Aの外面に摺接してもよく、或いは微小な隙間を介して対向していてもよい。
リップ65Aの左右方向における左部65Dは、その左縁に係止片65Eを有する。係止片65Eは、内側パネル3Cに形成された係合溝66に係止されている。左部65Dと中央部65Cとの境界には、他の部分よりも変形が容易であり、変形の起点となる変形部65Fが形成されている。本実施形態では、変形部65Fは、後方に湾曲して膨らみ出た横断面を有し、リップ65Aの他の部分よりも小さな荷重で変形する。変形部65Fは、リップ65Aの上縁から下縁近傍まで上下に延在している。第1付加カバー65は、その下縁及び左縁が内側カバー63及び内側パネル3Cに固定されているが、変形部65Fが設けられているため、中央部65Cの上部は比較的容易に前後に移動することができる。
変形部65Fを介して、左部65Dは中央部65Cよりも後方にオフセットして配置されている。中央部65Cに対する左部65Dのオフセット量は、下縁側よりも上縁側が大きくなっている。中央部65Cの後方には左回動部カバー60が配置され、左部65Dの後方には空隙が形成されているため、左部65Dを後方にオフセットさせることによって、空隙を隠すことができる。
リップ65Aの左右方向における右部65Gは、中央部65Cに対して後方に屈曲し、左回動部カバー60の周壁部60A及び右側壁部60Bの境界を覆っている。
図14に示すように、左バックサイドフレーム14の前方において、シートバックS2のパッドP2の下端部における前部は、後部よりも下方に突出して突出部68を形成している。これにより、パッドP2の下端部における後部は、突出部68に対して上方に凹んだ凹部69を形成している。第1付加カバー65の上縁は、凹部69内に配置されている。前方から見たときに、第1付加カバー65の上縁は、パッドP2の突出部68に覆われ、外部から見えなくなっている。
シートクッションS1に対してシートバックS2が前方に回動すると、第1付加カバー65は、上縁において左回動部カバー60に押され、左回動部カバー60に追従して変形する。第1付加カバー65は、内側カバー63及び内側パネル3Cと左回動部カバー60との隙間を隠し、意匠性を高めると共に、異物の噛み込みを防止することができる。
図2及び図15に示すように、左バック側結合部14Bに装着された左回動部カバー60の後部上端はバックカバーCの前方かつバックカバーCの下縁より上方に配置されている。そのため、後方から見て、左回動部カバー60の後部上端は、バックカバーCによって覆われている。また、左回動部カバー60の後部下端は後側シールド4の前方かつ後側シールド4の上縁より下方に配置されている。
図2、図13〜図15に示すように、後側シールド4の上縁の左回動部カバー60の後部に対応する部分には、第2付加カバー70が設けられている。第2付加カバー70は、エラストマー等の可撓性を有する材料から形成されている。第2付加カバー70は、後側シールド4の上縁から上方に突出したリップ70A(先端部)と、リップ70Aの下縁から後側シールド4の裏面(前面)に沿って延びる結合片70Bとを有する。結合片70Bは、後側シールド4の裏面に結合されている。結合片70Bと後側シールド4との結合は、係止爪と係止孔とによる係止や、樹脂製のファスナやリベットによる締結、接着剤による接着等であってよい。
第2付加カバー70のリップ70Aの表面は、後側シールド4の表面と滑らかに接続している。リップ70Aの左右方向における中央部70Cは、上下に延在し、上縁が左回動部カバー60の周壁部60Aの外面に近接して配置されている。中央部65Cの上縁は、周壁部60Aの外面に摺接してもよく、或いは微小な隙間を介して対向していてもよい。
リップ70Aの左右端部は、中央部70Cに対して前方に屈曲し、左回動部カバー60の周壁部60Aの左右の縁部を覆っている。中央部70Cの下部には、他の部分よりも変形が容易であり、変形の起点となる変形部70Dが形成されている。本実施形態では、変形部70Dは、左右方向に延在し、前方に湾曲して膨らみ出た横断面を有し、リップ70Aの他の部分よりも小さな荷重で変形する。第2付加カバー70は、変形部70Dで屈曲することによって、後側シールド4に固定された下縁に対して上部が前後に比較的容易に移動することができる。
シートクッションS1に対してシートバックS2が後方に回動すると、第2付加カバー70は、上縁において左回動部カバー60又はバックカバーCに押され、左回動部カバー60及びバックカバーCに追従して変形する。第2付加カバー70は、後側シールド4と左回動部カバー60との隙間を隠し、意匠性を高めると共に、異物の噛み込みを防止することができる。
以上のように構成したシートSの効果について説明する。第1付加カバー65が内側カバー63と左回動部カバー60との隙間及び凹部を隠すため、内側カバー63、第1付加カバー65及び左回動部カバー60が滑らかに連続した外形を形成する。同様に、第2付加カバー70が後側シールド4と左回動部カバー60との隙間及び凹部を隠すため、後側シールド4、第1付加カバー65及び左回動部カバー60が滑らかに連続した外形を形成する。これらにより、意匠性が向上すると共に、左回動部カバー60と内側カバー63又は後側シールド4との間への異物等の噛み込みが防止される。シートクッションフレームF1に対してシートバックフレームF2が回動し、シートクッションフレームF1及びシートバックフレームF2間の距離が変化する場合にも、可撓性を有する第1付加カバー65及び第2付加カバー70は、内側カバー63、後側シールド4、左回動部カバー60等に押されて変形するため、これらの回動を阻害しない。
第1付加カバー65のリップ65Aの先端、及び第2付加カバー70のリップ70Aの先端が左回動部カバー60の周壁部60Aの外面に摺接することによって、第1及び第2付加カバー65、70と左回動部カバー60との隙間が確実に隠される。
第1付加カバー65が、内側カバー63の外面及び左回動部カバー60の周壁部60Aの外面と滑らかに接続する外面を形成することによって、内側カバー63、第1付加カバー65、及び外面及び左回動部カバー60が一体的な美観を形成し、意匠性が向上する。同様に、第2付加カバー70が、後側シールド4の外面及び左回動部カバー60の周壁部60Aの外面と滑らかに接続する外面を形成することによって、後側シールド4、第2付加カバー70、及び外面及び左回動部カバー60が一体的な美観を形成し、意匠性が向上する。
第1及び第2付加カバー65、70が、変形の起点となる変形部65F、70Dを有するため、第1及び第2付加カバー65、70が変形するときの態様(形態)を制御することができる。これにより、第1及び第2付加カバー65、70が変形するときにも、美観が維持される。
第1及び第2付加カバー65、70は、結合片65B、70Bにおいて内側カバー63及び後側シールド4の裏面に結合されるため、美観を損なうことなく、かつ安定性良く取り付けられる。
第1付加カバー65は、左側縁に設けられた係止片65Eにおいて、左側シールド3の内側パネル3Cに結合されるため、取り付けの安定性が更に向上するとともに、内側パネル3Cと左側回動部60との隙間を隠すことができる。
シートバックS2を構成するパッドP2が、左上バックサイドフレーム14Aの前側において、突出部68及び凹部69を形成し、第1付加カバー65の上縁が凹部69内に配置されるようにしたため、第1付加カバー65と左回動部カバー60との摺接部(境界部)が突出部68によって隠され、意匠性が一層向上する。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。上記実施形態では、第1及び第2付加カバー65、70をシートクッションS1に対して固定される内側カバー63及び後側シールド4に結合した例について説明したが、第1及び第2付加カバー65、70をシートバックS2に対して固定される左回動部カバー60に結合し、リップ65A、70Aの先端を内側カバー63及び後側シールド4に向けて延ばすようにしてもよい。
上記実施形態では、第1及び第2付加カバー65、70を、結合片65B、70Bにおいて、内側カバー63及び後側シールド4に結合した例について説明したが、第1及び第2付加カバー65、70は、例えば2色成形によって内側カバー63及び後側シールド4に一体成形されてもよい。
また、第1及び第2付加カバー65、70の変形部65F、70Dは、湾曲構造に限らず、スリットや貫通孔、溝、段差等によって剛性を低下させることで形成してもよい。また、他の部分よりも肉厚を薄くした薄肉部によって、変形部65F、70Dを形成してもよい。
上記実施形態では、本発明を車両用シートに適用した例を説明したが、本発明に係るシートは航空機用や鉄道用等の様々なシートに適用することもできる。また、上記実施形態に示したシートSの各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
S :シート
S1 :シートクッション
S2 :シートバック
X :回動軸線
C :バックカバー
F1 :シートクッションフレーム
F2 :シートバックフレーム
R1〜R3 :第1〜第3リクライニング機構
10A :第1クッション側結合部
10B :第2クッション側結合部
10C :第3クッション側結合部
14 :左バックサイドフレーム
14C :左バック側結合部
15 :右バックサイドフレーム
15C :右バック側結合部
33 :第1連結軸
35 :駆動装置
40 :縁カバー
50 :右回動部カバー
51 :前側カバー半体
51C :第1前側スリット
51D :第2前側スリット
51F :前側スペーサ
52 :後側カバー半体
52C :第1後側スリット
52D :第2後側スリット
52F :後側スペーサ
54 :カバーブラケット
57 :係止部
57A :壁部
57B :係止溝
57C :補強リブ
60 :左回動部カバー
65 :第1被覆部材
65F :変形部
70 :第2被覆部材
70D :変形部

Claims (10)

  1. シートクッションフレームを有するシートクッションと、
    前記シートクッションフレームに回動可能に結合されたシートバックフレームを有するシートバックと、
    前記シートクッションに対して固定され、前記シートクッションフレームを覆うクッション側カバーと、
    前記シートバックフレームに設けられ、前記シートバックフレームを覆うバック側カバーと、
    可撓性を有し、前記クッション側カバーに結合された基端部と、前記バック側カバーに向けて延びる先端部とを有する付加カバーとを有し、
    前記付加カバーの前記先端部は、前記シートバックのパッドの下端部に形成された凹部内に配置されていることを特徴とする乗物用シート。
  2. シートクッションフレームを有するシートクッションと、
    前記シートクッションフレームに回動可能に結合されたシートバックフレームを有するシートバックと、
    前記シートクッションに対して固定され、前記シートクッションフレームを覆うクッション側カバーと、
    前記シートバックフレームに設けられ、前記シートバックフレームを覆うバック側カバーと、
    可撓性を有する付加カバーとを有し、
    前記シートクッションフレームのクッション側結合部と、前記シートバックフレームのバック側結合部とは、左右方向から対向し、左右に延びる回動軸線を中心として回動可能に結合され、
    前記バック側カバーは、前記バック側結合部の前部を覆う前側部を有し、
    前記クッション側カバーは、前記前側部と対向するように配置され、
    前記付加カバーは、前記クッション側カバーに結合された基端部と、前記バック側結合部の前記前側部に向けて延びる先端部とを有することを特徴とする乗物用シート。
  3. 前記付加カバーは、前記先端部において、前記バック側カバーの外面に摺接することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の乗物用シート。
  4. 前記付加カバーは、前記クッション側カバーの外面と前記バック側カバーの外面とを滑らかに接続する外面を有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つの項に記載の乗物用シート。
  5. 前記付加カバーは、変形の起点となる変形部を有することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つの項に記載の乗物用シート。
  6. 前記付加カバーの前記基端部は、前記クッション側カバーの裏面に結合されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つの項に記載の乗物用シート。
  7. 前記付加カバーは、前記クッション側カバーに一体成形されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つの項に記載の乗物用シート。
  8. 前記付加カバーの外面は、前記クッション側カバーの外面と滑らかに連続していることを特徴とする請求項2に記載の乗物用シート。
  9. 前記シートクッションの側部を覆うと共に、前記シートクッションよりも上方に突出した壁部を形成するシールド部材を有し、
    前記付加カバーの左右方向における側縁が、前記シールド部材に結合されていることを特徴とする請求項2又は請求項8に記載の乗物用シート。
  10. 前記シートバックは、前記シートバックフレームに支持されたパッドを有し、
    前記パッドは、前記付加カバーの前記バック側カバー側の端部の前側に延びた突出部を有することを特徴とする請求項2、請求項8、及び請求項9のいずれか1つの項に記載の乗物用シート。
JP2015228199A 2015-11-20 2015-11-20 乗物用シート Active JP6565630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228199A JP6565630B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 乗物用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228199A JP6565630B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017094874A JP2017094874A (ja) 2017-06-01
JP6565630B2 true JP6565630B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=58803540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228199A Active JP6565630B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6565630B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102286511B1 (ko) * 2019-10-16 2021-08-11 (주)탑아이엔디 차량용 시트 구조

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352447U (ja) * 1986-09-24 1988-04-08
JPS63102712A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 ダイハツ工業株式会社 ヒンジ部のカバ−構造
JPH022044U (ja) * 1988-06-10 1990-01-09
JPH11346860A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Takashimaya Nippatsu Kogyo Co Ltd 自動車用シート
JP4095939B2 (ja) * 2003-08-06 2008-06-04 ジョンソン コントロールズ オートモーティブ システムズ株式会社 可動部材用フィニッシャ
JP5609622B2 (ja) * 2010-12-22 2014-10-22 トヨタ紡織株式会社 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017094874A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9150178B1 (en) Seatbelt restraint system for reversible vehicle seat
US8939512B2 (en) Seat assembly and an adjustable head restraint assembly
JP6262279B2 (ja) 乗物用シート
JP6555102B2 (ja) 乗物用シート
RU2685486C2 (ru) Узел подголовника (варианты)
US9914378B1 (en) Decorative and functional upper seatback closeout assembly
US10703242B2 (en) Head restraint assembly
US10589650B2 (en) Headrest device
US20130134751A1 (en) Two-Way Zipper Closeout for Folding Head Restraint Slots
JP6565630B2 (ja) 乗物用シート
WO2017086398A1 (ja) 乗物用シート
JP6565629B2 (ja) 乗物用シート
JP6551186B2 (ja) 乗物用シート
JP4257898B2 (ja) インストルメントパネル用ブラインド部材
JP6322616B2 (ja) 乗物用シート
JP5375504B2 (ja) 車両用シート
JP4122444B2 (ja) 車両用シート装置
JP6565631B2 (ja) 乗物用シート
JP3972002B2 (ja) 回転式の沈み込み防止突起を有する特に自動車用の可変形状ベンチシート
JP2008149858A (ja) 車両用シート装置
JP2010063770A (ja) シート表皮の抜け防止構造
JP7323760B2 (ja) 車両用内装部材
JP7035919B2 (ja) パネル構造
JP7056522B2 (ja) 乗物用シート
JP2019182426A (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6565630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250