JP6550794B2 - 作業車両の走行制御装置 - Google Patents

作業車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6550794B2
JP6550794B2 JP2015038906A JP2015038906A JP6550794B2 JP 6550794 B2 JP6550794 B2 JP 6550794B2 JP 2015038906 A JP2015038906 A JP 2015038906A JP 2015038906 A JP2015038906 A JP 2015038906A JP 6550794 B2 JP6550794 B2 JP 6550794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
gear
reverse
shaft
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015038906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016159724A (ja
Inventor
石田 智之
智之 石田
楫野 豊
楫野  豊
拓人 澤木
拓人 澤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2015038906A priority Critical patent/JP6550794B2/ja
Priority to CN201510882490.7A priority patent/CN105922968B/zh
Priority to TW105101702A priority patent/TWI609804B/zh
Priority to KR1020160007372A priority patent/KR101732038B1/ko
Priority to US15/052,245 priority patent/US10024372B2/en
Priority to EP16157371.2A priority patent/EP3061662B1/en
Priority to AU2016201262A priority patent/AU2016201262B2/en
Priority to MYPI2016700654A priority patent/MY173096A/en
Priority to NZ717506A priority patent/NZ717506A/en
Publication of JP2016159724A publication Critical patent/JP2016159724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550794B2 publication Critical patent/JP6550794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • B60R25/06Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor operating on the vehicle transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B71/00Construction or arrangement of setting or adjusting mechanisms, of implement or tool drive or of power take-off; Means for protecting parts against dust, or the like; Adapting machine elements to or for agricultural purposes
    • A01B71/02Setting or adjusting mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/55Remote control arrangements
    • B60K2360/56Remote control arrangements using mobile devices
    • B60K2360/566Mobile devices displaying vehicle information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/55Remote control arrangements
    • B60K2360/56Remote control arrangements using mobile devices
    • B60K2360/573Mobile devices controlling vehicle functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/30Vehicles applying the vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/308Industrial vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0063Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means
    • B60W2050/0064Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means using a remote, e.g. cordless, transmitter or receiver unit, e.g. remote keypad or mobile phone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/221Tractors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、作業車両の走行制御装置に関する。
エンジンを搭載する作業車両において、モバイル端末と通信可能な制御部を有し、モバイル端末からのアクセスによりエンジンの始動制限を解除する技術が公知である(特許文献1)。
特開2014−51194号公報
作業車両においては、たとえば木材破砕機などの定置型作業機を装着して、車両自体は移動させずにエンジンの動力のみを使用して定置作業を行う場合がある。また、走行機能を制限すればエンジンの始動を制限しなくても、同等の盗難防止効果を得ることができる。
しかし、上記の技術では、定置作業を行う場合でもモバイル端末によるエンジン始動制限の解除を必ず行わなければならなかった。本発明では、車両の盗難防止効果を有しつつ、盗難防止効果を解除せずとも定置作業が可能な作業車両の走行制御装置を提供する。
上述した課題を解決するために、本発明は、エンジンを搭載し、エンジンの回転動力を駆動輪に伝える動力伝達装置を備え、該動力伝達装置内のクラッチを制御するとともに、モバイル端末との間で信号を送受信可能な制御部を有し、電源投入時の前記クラッチの接続を規制する発進規制モードを有する作業車両の走行制御装置において、発進規制モードの設定又は解除の少なくとも一方を操作する操作手段をモバイル端末に設け、前記クラッチは前後進のクラッチであり、前後進レバーで操作可能とし、発進規制モードの解除時に、前後進レバーが前進又は後進位置にあるときには、クラッチの接続を規制することを第1の特徴とする。
また、本発明は、第1の特徴を有する発明において、前記クラッチは前後進のクラッチであり、前後進レバーで操作可能とし、電源が入っている状態で前記発進規制モードを設定した後、電源を切る前に前後進レバーを前進又は後進位置に操作すると、発進規制モードの設定を解除することを第2の特徴とする。
また、本発明は、第1または第2の特徴を有する発明において前記発進規制モードが設定されている状態での電源投入時に、制御部内に記憶されている解除コードとモバイル端末内に記憶されている認証コードが一致すると、前記クラッチの接続の規制を解除すると共に、電源を切った後、既定の時間内に電源を再投入すると、前記解除コードと前記認証コードが一致しなくても前記クラッチの接続を可能にすることを第3の特徴とする。
第1の特徴を有する発明によると、発進規制モードが設定されている状態で電源を投入すると、クラッチの接続が規制されるので、作業車両を発進させることができない状態となり、車両の盗難を防止することができる。
また、エンジンの始動制限ではなく、走行機能の制限により盗難を防止するため、作業車両を走行させることなく定置作業(例えば、木材破砕機などの定置作業機を用いた作業)を行う場合は、盗難防止機能を維持しつつ作業することができる。さらに、定置作業中は作業車両が動くと危険なため、走行機能の制限により安全に作業することができる。
また、発進規制モードの設定または解除の少なくとも一方を、モバイル端末を用いて行うことで容易に操作することができる。
さらに、前後進レバーが前進または後進位置にある状態で発進規制モードを解除しても車両が動き出すといった事態を防ぐことができる。これにより、第1の特徴を有する発明による効果に加え、前後進レバーが前進または後進位置になっていることに気付かずに、運転者が発進規制モードを解除しても、意図せず車両が動き出すといった事態を防ぐことができる。
第2の特徴を有する発明によると、発進規制モードに設定後、電源を切る前に再度走行させようとすると、発進規制モードの設定は解除される。これにより、第1の特徴を有する発明による効果に加え、例えば発進規制モードを設定後、車両を運転して路上に進入し、その後、路上でエンストを起こした場合でも、エンジンを再始動する際に発進規制モードを解除するまで走行できないといった事態になることを防ぐことができる。
第4の特徴を有する発明によると、電源投入時に解除コードと認証コードの一致によりクラッチ接続の規制が解除されると、その後電源を切った後、規定の時間内に電源の再投入が行われた場合は、発進規制モードが設定されている状態で、かつ解除コードと認証コードの比較が不可能でも車両を発進させることができる。これにより、第1または第2の特徴を有する発明による効果に加え、エンジン停止後すぐに再発進したい場合に発進規制モードが設定されていても、電源の再投入が規定時間内であれば、モバイル端末がなくても再発進が可能となる。また、再発進可能な時間を規定の時間内に制限することで、盗難防止効果を維持することができる。
トラクタ全体の側面図 PTO回転一定ミッションケースの伝動線図 PTO回転車速順応型ミッションケースの伝動線図 制御ブロック図 制御フローチャート メータパネル正面図 モバイル端末画面正面図 前後進レバー周辺の斜視図
以下に、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明でいう作業車両の一例として示すトラクタの全体側面図で、機体前部のボンネット1内に搭載したコモンレール式のディゼルエンジン2の動力をPTO軸回転一定ミッションケース3A或いはPTO軸回転車速順応型ミッションケース3B内で適宜に変速して前輪軸4と後輪軸5に伝動して前輪6と後輪7の両方或は後輪7のみを駆動し、機体上のキャビン26内に設ける座席10に座った作業者が中央に立設するステアリングホイール8を操作して前輪6を操向しながら走行する。機体の後方へ突出するロワリンク9には、ロータリ耕運機などの作業機を装着し、ミッションケース3A(3B)から後方へ向かって突出するPTO軸11で装着する作業機を駆動する。
図2は、PTO軸回転一定ミッションケース3Aの動力伝動線図で、エンジン2の出力軸にメイン継手105で連結したメイン入力軸13に入力する。このメイン入力軸13には三個の第一メインギヤ106と第二メインギヤ108と第三メインギヤ20を固着して、第一メインギヤ106が前後進クラッチAの正転ギヤ107と第二メインギヤ108が第一カウンタギヤ18を介して前後進クラッチAの逆転ギヤ19と噛み合い、第三メインギヤ20がPTOクラッチFのPTO入力ギヤ21と噛み合って動力伝動している。
従って、前後進クラッチAの前進クラッチA1を入れると前後進クラッチAを装着した第一メイン軸23が正転し後進クラッチA2を入れると第一メイン軸23が逆転し、PTOクラッチFを入れるとPTOクラッチ軸103が回転する。
前後進クラッチAには前後進切換ソレノイド150及び前後進昇圧ソレノイド151を介して作動油が供給されており、前後進切換ソレノイド150によって前進クラッチA1又は後進クラッチA2のどちらかに作動油を供給する油路、あるいはどちらにも供給しない油路に切り換えることができる。
前後進昇圧ソレノイド151にはコイルに流す電流の大きさに比例する電磁力と弁機構内部のばねの弾性力とのバランスによって弁開度を任意に調節することができる比例制御弁が用いられており、これが作動油供給油路のリリーフ圧を調節することによって、前進クラッチA1及び後進クラッチA2の接続時のショックを低減している。
通常の走行時は、前後進レバー180を前進側に操作すると、前後進レバー操作位置センサ146がその位置を読み取って走行系コントローラ149に送信し、走行系コントローラ149はその値に応じて、前後進切換ソレノイド150を前進クラッチA1側に作動油供給する方向に切り換えて、前後進昇圧ソレノイド151に流す電流値を調整する。
反対に前後進レバー180を後進側に操作すると、前後進レバー操作位置センサ146がその位置を読み取って走行系コントローラ149に送信し、走行系コントローラ149はその値に応じて、前後進切換ソレノイド150を後進クラッチA2側に作動油供給する方向に切り換えて、前後進昇圧ソレノイド151に流す電流値を調整する。
さらに、前後進レバー180を中立位置に操作すると、前後進レバー操作位置センサ146がその位置を読み取って走行系コントローラ149に送信し、走行系コントローラ149はその値に応じて、前後進切換ソレノイド150をどちらにも供給しない油路に切り換えるので、前後進クラッチAは内部のばねの弾性力によって中立に保たれる。
このように前後進クラッチAは走行系コントローラ149によって動力の接続、遮断を自在に制御でき、本発明におけるクラッチに相当する。
本発明におけるクラッチの接続を制限された状態では、前後進レバー操作位置センサ146の値にかかわらず、前後進クラッチAが中立に保たれる。
前後進クラッチAを中立に保つと、正転ギヤ107及び逆転ギヤ19の回転が第一メイン軸23に伝達されず、エンジン2の回転動力は切断された状態となる。
第一メイン軸23の回転は、主変速装置BCを構成する四段変速クラッチBと高低切換クラッチCと副変速装置Dを構成するメカ四段変速クラッチDで変速して走行最終変速軸であるベベルギヤ軸14に伝動され、変速段が4×2×4=32の32段で変速される。ベベルギヤ軸14から伝動される前輪6の回転は、増速クラッチEで後輪7よりも早く回転可能である。
メイン入力軸13から第三メインギヤ20とPTO入力ギヤ21で伝動されるPTOクラッチ軸103の回転は、PTOクラッチFから第一PTO軸22に伝動され、PTO変速機構Gで正転三段と逆転1段に変速される。
以下、動力伝動機構を詳細に説明する。
前後進クラッチA(前進クラッチA1と後進クラッチA2)で伝動された第一メイン軸23の回転は、軸端に固着した第一ギヤ15が四段変速クラッチBの一・三変速クラッチB1を装着した第一変速軸24に固着した第一変速ギヤ16と四段変速クラッチBの二・四変速クラッチB2を装着した第二変速軸25に固着した第二変速ギヤ17に噛み合って伝動する。
第一変速軸24と第二変速軸25の回転は、一速クラッチB11を繋ぐと第七ギヤ40から第二メイン軸42にスプライン嵌合した第六ギヤ39に伝動して第二メイン軸42を回転し、二速クラッチB22を繋ぐと第九ギヤ38から第二メイン軸42にスプライン嵌合した第八ギヤ37に伝動して第二メイン軸42を回転し、三速クラッチB13を繋ぐと第十一ギヤ31から第二メイン軸42にスプライン嵌合した第十ギヤ30に伝動して第二メイン軸42を回転し、四速クラッチB24を繋ぐと第十三ギヤ36から第二メイン軸42にスプライン嵌合した第十二ギヤ41に伝動して第二メイン軸42を回転する。
一速クラッチB11は変速1ソレノイド153、三速クラッチB13は変速3ソレノイド154、二速クラッチB22は変速2ソレノイド155、四速クラッチB24は変速4ソレノイド156をそれぞれ走行系コントローラ149からの信号によって制御することで接続、遮断を自在にコントロールできる。これら4つのクラッチをすべて遮断すると、エンジン2の回転動力は切断された状態となり、四段変速クラッチBは本発明におけるクラッチに相当する。
第二メイン軸42の回転は、第一継手43で高低切換軸44に伝動され、高低切換クラッチCの高速クラッチC1を繋ぐと高速クラッチギヤ45から第一カウンタ軸47の第十四ギヤ46に伝動され、高低切換クラッチCの低速クラッチC2を繋ぐと低速クラッチギヤ48から第一カウンタ軸47の第十六ギヤ49に伝動される。
高低切換クラッチCを駆動側軸に装着することで、メカ四段変速クラッチDの変速時に切る高低切換クラッチCの慣性回転力を少なく出来て、メカ四段変速クラッチDのシンクロ機能が良好になる。
また、高低切換クラッチCを四段変速クラッチBとメカ四段変速クラッチDとの間に設けることで、四段変速クラッチBを二重噛みで慣性回転を止めて高低切換クラッチCを切ることで、メカ四段変速クラッチDのシンクロ機能が良好に働き、変速が良好に行える。
高速クラッチC1は高速クラッチソレノイド157、低速クラッチC2は低速クラッチソレノイド158をそれぞれ走行系コントローラ149で制御することにより自在に接続、遮断することができる。両クラッチを遮断すると、エンジン2の回転動力は切断された状態となり、高低切換クラッチCは本発明におけるクラッチに相当する。
第一カウンタ軸47の回転は、第二継手50で第二カウンタ軸51に伝動され、メカ四段変速クラッチDのメカ高変速クラッチD1を第十八ギヤ53側へ切り換えると、第十七ギヤ52から第十八ギヤ53に伝動しメカ高変速クラッチD1からベベルギヤ軸14を高速で駆動する。
また、メカ四段変速クラッチDのメカ高変速クラッチD1を第二十ギヤ55側へ切り換えると、第十九ギヤ54から第二十ギヤ55に伝動しメカ高変速クラッチD1からベベルギヤ軸14を中速で駆動する。
メカ低変速クラッチD2を第二十二ギヤ57側へ切り換えると、第十九ギヤ54から第二十ギヤ55に伝動し、第二十五ギヤ60から第二十六ギヤ61に伝動し、第二十七ギヤ62から第二十八ギヤ63に伝動し、メカ低変速クラッチD2からベベルギヤ軸14を低速で駆動する。
メカ低変速クラッチD2を第二十四ギヤ59側へ切り換えると、第十九ギヤ54から第二十ギヤ55に伝動し、第二十五ギヤ60から第二十六ギヤ61に伝動し、第二十七ギヤ62から第二十八ギヤ63に伝動し、第二十二ギヤ57から第二十一ギヤ56に伝動し、第二十三ギヤ58から第二十四ギヤ59に伝動し、メカ低変速クラッチD2からベベルギヤ軸14を極低速で駆動する。
メカ四段変速クラッチDは、第二十一ギヤ56と第二十六ギヤ61を第二カウンタ軸51に遊嵌することで、ベベルギヤ軸14と第二カウンタ軸51の二軸構成となって省スペースとなっている。
また、メカ四段変速クラッチDは、変速用の第十七ギヤ52と第十九ギヤ54と第二十六ギヤ61と第二十七ギヤ62と第二十一ギヤ56と第二十三ギヤ58が第二カウンタ軸51に設けられることで、シンクロ機能が良好になる。
ベベルギヤ軸14の回転は、このベベルギヤ軸14と一体に形成した第一ベベルギヤ64が後輪駆動軸65の第二ベベルギヤ66と噛み合って、後ベベルギヤ組83と後輪駆動軸65と後遊星ギヤ組84を介して後輪7を装着する後輪軸5を駆動する。
また、ベベルギヤ軸14にスプライン嵌合する第二十九ギヤ67が第三十ギヤ68と第三十一ギヤ69を介して第一前輪駆動軸71に固着の第三十二ギヤ70に噛み合って、第一前輪駆動軸71も駆動する。
第一前輪駆動軸71の前軸端に増速クラッチEを装着し、等速クラッチE2を繋ぐと第一前輪駆動軸71の回転がそのままで第二前輪駆動軸79に伝動し、増速クラッチE1を繋ぐと第三十三ギヤ75と第三十四ギヤ76と第三十五ギヤ77と第三十六ギヤ78を介して第一前輪駆動軸71の回転が増速して第二前輪駆動軸79に伝動される。
第二前輪駆動軸79の先は、従来と同様に、前ベベルギヤ組80と前縦駆動軸81と前遊星ギヤ組82を介して前輪6を装着する前輪軸4を駆動する。
前記PTO入力ギヤ21の回転は、PTOクラッチFを入れることでPTOクラッチ軸103から第三継手85と第一PTO軸22と第四継手86を介して第二PTO軸73を回転する。
第二PTO軸73に並設するPTOクラッチ軸104には、PTO変速機構Gを構成する第一PTO変速クラッチG1と第二PTO変速クラッチG2を設け、第一PTO変速クラッチG1を第三十八ギヤ88側に入れると第二PTO軸73の回転が第三十七ギヤ87と第三十八ギヤ88でPTOクラッチ軸104に低速で伝動され、第一PTO変速クラッチG1を第四十ギヤ91側に入れると第二PTO軸73の回転が第三十九ギヤ90と第四十ギヤ91でPTOクラッチ軸104に中速で伝動され、第二PTO変速クラッチG2を第四十二ギヤ93側に入れると第二PTO軸73の回転が第四十一ギヤ92と第四十二ギヤ93でPTOクラッチ軸104に高速で伝動され、第二PTO変速クラッチG2を第四十四ギヤ96側に入れると第二PTO軸73の回転が第四十三ギヤ95と第四十五ギヤ101と第四十四ギヤ96でPTOクラッチ軸104が逆回転で伝動される。
図3は、PTO軸回転車速順応型ミッションケース3Bで、PTO軸回転一定ミッションケース3AのPTO変速機構Gの一部を変更して構成する。
第四十五ギヤ101に噛み合う第二PTO軸73の第四十三ギヤ95を無くし、第四十五ギヤ101を固着するカウンタ軸97にベベルギヤ軸14の回転を伝動する第三十ギヤ68と噛み合う第四十六ギヤ98を設けて、第二PTO変速クラッチG2を第四十四ギヤ96側に切り替えると、第二十九ギヤ67から第三十ギヤ68と第四十六ギヤ98と第四十五ギヤ101と第四十四ギヤ96へ伝動して、ベベルギヤ軸14の回転変動に応じてPTOクラッチ軸104つまりはPTO軸11が変速する走行速度順応PTO回転(グランドPTO)となる。
第二十九ギヤ67から回転を受ける第三十ギヤ68と第三十二ギヤ70に回転を送る第三十一ギヤ69は一体となっていて、第三十ギヤ68に第四十六ギヤ98を噛み合わせることで走行速度順応PTO回転を得ているので、PTO軸回転一定ミッションケース3AとPTO軸回転車速順応型ミッションケース3Bの共通化となっている。
また、一体化した第三十ギヤ68と第三十一ギヤ69をPTOクラッチ軸104に遊嵌することで、構成を単純化出来ている。
本発明においては、クラッチの接続を制限して走行が不可能な状態であっても、エンジンは始動し、PTOクラッチFの作動油供給を制御するPTOクラッチソレノイド152は制限しないため、作業車両を動かすことなく使用する作業機、すなわちPTOから動力をとる定置型の作業機(例えば、発電機や木材破砕機など)は使用することができる。
次に、図4の制御ブロック図で、制御信号の流れを説明する。
まず、エンジンコントローラ124には、エンジンモード選択スイッチ125からエンジンモードが入り、エンジン回転センサ126からエンジン回転数が入り、エンジンオイル圧力センサ127からエンジン潤滑オイルの圧力が入り、エンジン水温センサ128から冷却水の温度が入り、レール圧センサ129からコモンレールの圧力が入り、燃料高圧ポンプ130に駆動信号が出力され、高圧インジェクタ131に燃料供給調整制御信号が出力される。
次に、作業機昇降コントローラ132には、作業機昇降レバーに設ける作業機昇降センサ123の操作信号とリフトアームセンサ122の昇降信号と上げ位置規制ダイアル120の上げ位置規制信号と下げ速度ダイアル121の降下速度設定信号がそれぞれ入力し、メイン上昇ソレノイド133とメイン下降ソレノイド134に作業機昇降信号が出力し作業機昇降シリンダ135を作動する。
また、作業機昇降コントローラには作業機用コネクタ171が設けられており、接続された作業機と定められた通信規格により双方向の通信を行うことができる。
エンジンコントローラ124、作業機昇降コントローラ132、走行系コントローラ149及び通信ユニット172、メータパネル136はそれぞれが情報の処理能力を有しており、互いに双方向の通信を行うので、いずれも本発明における制御部としての機能を有する。
これらは互いに制御信号を交信し、メータパネル136にエンジンの状態や作業機の昇降状態、走行装置の走行速度等が表示される。
通信ユニット172はタブレット端末やスマートフォンなどのモバイル端末173との間で無線通信によって信号の送受信を行う。車両には外付GPS174が設置され、その信号を受信しているときは、モバイル端末173から送信される内蔵GPS175の情報よりも外付GPS174の情報を優先し、外付GPS174からの信号を受信していないときは、内蔵GPS175の情報を使用する。
また、モバイル端末173からPTO操作の命令を受信すると、走行系コントローラを介してPTOクラッチソレノイド152を操作するなどして、遠隔操作が可能に構成されている。
走行系コントローラ149は、変速1クラッチ圧力センサ138と変速2クラッチ圧力センサ139と変速3クラッチ圧力センサ140と変速4クラッチ圧力センサ141からクラッチ入信号即ちメカ四段変速クラッチDの変速段が入力し、高速クラッチ圧力センサ142と低速クラッチ圧力センサ143からメカ四段変速クラッチDの変速位置が入力し、前進クラッチ圧力センサ144と後進クラッチ圧力センサ145から前後進クラッチAの前進・中立・後進が入力し、前後進レバー180の操作位置を検出する、前後進レバー操作位置センサ146と副変速レバー操作位置センサ147から変速操作位置信号が入力し、スロットルレバーのアクセルセンサ159からアクセル指示信号が入力する。
さらに走行系コントローラ149には、車速センサ163から走行速度、作動油の油温センサを兼ねるミッションオイル油温センサ164からオイル温度、クラッチボタン162からメカ四段変速クラッチDの切換信号、PTOスイッチ165からPTOクラッチ152の切換信号がそれぞれ入力する。
走行系コントローラ149からの出力は、前後進切換ソレノイド150に前後進切換クラッチ101の切換信号が出力し、前後進昇圧ソレノイド151に前後進クラッチ作動油供給油路のリリーフ圧調整信号が出力してクラッチ接続のショックを低減し、PTOクラッチソレノイド152に入・切信号が出力し、一・三変速クラッチB1の一速を入切する油圧シリンダを制御する変速1ソレノイド153に一速の制御信号が出力し、三速を入切する油圧シリンダを制御する変速3ソレノイド154に三速の制御信号が出力し、二・四変速クラッチB2の二速を入切する油圧シリンダを制御する変速2ソレノイド155に二速の制御信号が出力し、四速を入切する油圧シリンダを制御する変速4ソレノイド156に四速の制御信号が出力し、高低切換クラッチCの高速を駆動する油圧シリンダを作動する高速クラッチソレノイド157と低速を駆動する油圧シリンダを作動する低速クラッチソレノイド158に高速クラッチの入信号及び低速クラッチの入信号が出力する。
図5は発進規制モードの設定及び解除に関するシステムのフローチャートである。車両の電源が投入されると、はじめに前回の電源OFF時に発進規制モードの設定状態が判定され(ステップS1)、ON状態であった場合、前回電源を切るまでにモバイル端末内の認証コード182と制御部内に記憶されている解除コード181とが一致しており、かつ前回の電源OFFから基準時間が経過しているかが判定される(ステップS2)。前回電源を切るまでにモバイル端末内の認証コード182と制御部内に記憶されている解除コード181とが一致しており、かつ前回の電源OFFから基準時間が経過している場合は前後進クラッチAの接続が規制され(ステップS3)、そうでない場合は処理が終了する。
前後進クラッチAの接続が規制されると、前後進レバー180を前進位置または後進位置に操作しても、前後進切換ソレノイド150及び前後進昇圧ソレノイド151に制御部が電流を流さないため、前後進クラッチAは中立のまま動力を伝達しない状態が保たれる。
前後進クラッチAの接続が規制されている状態で、モバイル端末173から発信規制モードの解除信号を受信すると(ステップS4)、モバイル端末内に記憶された認証コード182と制御部内に記憶された解除コード181の比較をモバイル端末にて行い(ステップS5)、一致していることを確認できない場合はコード認証が失敗したことをモバイル端末173及びメータパネル136に表示する(ステップS6)。発信規制モードの解除信号を受信しないとき、又は認証コード182と解除コード181が一致しないときは、発信規制モードの解除信号受信の確認を繰り返す。
認証コード182と解除コード181が一致すると、前後進レバー180の位置を確認し(ステップS7)、ニュートラルでなければニュートラル操作をメータパネル136に表示して指示し(ステップS8)、ニュートラルである場合はクラッチ接続の制限を解除する(ステップS9)。
前回電源OFF時に発進規制モード設定がONでなかったと判定された場合(ステップS1)は、モバイル端末173からの発進規制モードの設定信号の受信確認を繰り返し(ステップS10)、受信するとモバイル端末173内の認証コード182と制御部内の解除コード181をモバイル端末173内にて比較し(ステップS11)、一致しない場合はコード認証が失敗した旨をメータパネルに表示して(ステップS12)、発進規制モードの設定信号の受信確認に戻る。コードが一致すると、メータパネルが速度表示や燃料残量表示などの通常画面であるかを判定し(ステップS13)、通常画面でない場合は発進規制モードの設定が通常画面表示時以外不可であることを表示し(ステップS14)、発進規制モードの設定信号の受信確認に戻る。
メータパネル136が通常画面表示であれば、発進規制モード設定をONにして(ステップS15)、前後進レバーがニュートラルであることを確認し(ステップS16)、ニュートラル以外に操作されると、発進規制モード設定をOFFにする(ステップS17)。このように、自動で発進規制モードをOFFにした場合は、メータパネル136に自動でOFFにしたことを表示することが望ましく、同様の表示をモバイル端末173に表示させてもよい。
図6はメータパネル136の正面図である。中央に液晶画面部136C、左側にタコメータ136L、右側に各種機能の入り切り状況を表示する機能表示部136Rを備えている。液晶画面部136Cの通常画面時は車速や変速段、燃料残量や累積稼働時間等、運転時の情報が表示され、通常画面以外の表示に切り替えての液晶のコントラストを設定したり、異常発生時に記録される異常コードを確認したりすることができる。発進規制モードの設定は通常画面表示時に限定されており、プログラムの単純化、メモリの小容量化が図られている。
図7はモバイル端末173の画面である。専用アプリをインストールすることで発進規制モードの設定ボタン173Aと解除送信ボタン173Bが表示され、それぞれのボタンをタップすると、通信ユニット172に信号を送信する。通信ユニット172は発進規制モードの設定及び解除信号を受信すると、走行系コントローラ内に記憶されている解除コード181をモバイル端末173に送信し、モバイル端末173にて認証コード182と解除コード181の比較を行う。各コードが一致すると一致確認の信号が送信され、発進規制モードの入り切りが実行される。
図8は前後進レバー180周辺の斜視図である。作業者はステアリングホイール8の下方に前後進レバー180にて前後進クラッチを操作し、さらにその下方に設けたれた入力スイッチ176により作業車両のメータパネル136に対して各種設定を行うことができる。
本実施例ではクラッチ接続規制の対象として主に前後進クラッチAについて述べたが、電子制御されるクラッチで、中立操作が可能なものであれば、四段変速クラッチBまたは高低クラッチCであってもよい。解除コード181については走行系コントローラに記憶されたものとして述べたが、記憶装置を備え、情報処理機能を有するものであれば、エンジンコントローラ124、作業機昇降系コントローラ132、メータパネル136、通信ユニット172に解除コード181を記憶させても、同様の効果を奏する。
本実施例において、発進規制モードが有効な状態では、クラッチの接続が規制されているため、発進規制モードを無効にするまで、車両を走行させることができず、盗難を防止することができる。しかし、発進規制モードが有効な状態でもエンジンの始動は可能であり、かつPTOクラッチの接続は規制しないため、車両を走行させることなく行う作業、すなわち定置作業は発進規制モードを無効にせずとも実行することが可能である。さらに、定置作業中は運転者が搭乗していないことが想定されるため、走行が規制されている方がより安全に作業できる。
A 前後進クラッチ(クラッチ)
B 四段変速クラッチ(クラッチ)
C 高低切換クラッチ(クラッチ)
2 エンジン
3 動力伝動装置
4 前輪(駆動軸)
7 後輪(駆動輪)
124 エンジンコントローラ(制御部)
132 作業機昇降系コントローラ(制御部)
136 メータパネル(制御部)
149 走行系コントローラ(制御部)
172 通信ユニット(制御部)
173 モバイル端末
180 前後進レバー

Claims (3)

  1. エンジンを搭載し、
    エンジンの回転動力を駆動輪に伝える動力伝達装置を備え、
    該動力伝達装置内のクラッチを制御するとともに、モバイル端末との間で信号を送受信可能な制御部を有し、
    電源投入時の前記クラッチの接続を規制する発進規制モードを有する作業車両の走行制御装置において、
    発進規制モードの設定または解除の少なくとも一方を操作する操作手段をモバイル端末に設け、
    前記クラッチは前後進のクラッチであり、前後進レバーで操作可能とし、
    発進規制モードの解除時に、前後進レバーが前進又は後進位置にあるときには、クラッチの接続を規制することを特徴とする、
    作業車両の走行制御装置。
  2. 前記クラッチは前後進のクラッチであり、前後進レバーで操作可能とし、
    電源が入っている状態で前記発進規制モードを設定した後、電源を切る前に前後進レバーを前進又は後進位置に操作すると、発進規制モードの設定を解除することを特徴とする、
    請求項1に記載の作業車両の走行制御装置。
  3. 前記発進規制モードが設定されている状態での電源投入時に、制御部内に記憶されている解除コードとモバイル端末内に記憶されている認証コードが一致すると、前記クラッチの接続規制を解除すると共に、電源を切った後、既定の時間内に電源を再投入すると、発進規制モードの設定状態やモバイル端末の有無にかかわらず、前記クラッチの接続を可能にすることを特徴とする、
    請求項1または2に記載の作業車両の走行制御装置。
JP2015038906A 2015-02-27 2015-02-27 作業車両の走行制御装置 Active JP6550794B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038906A JP6550794B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 作業車両の走行制御装置
CN201510882490.7A CN105922968B (zh) 2015-02-27 2015-12-03 作业车辆的行驶控制装置
TW105101702A TWI609804B (zh) 2015-02-27 2016-01-20 作業車輛的行駛控制裝置
KR1020160007372A KR101732038B1 (ko) 2015-02-27 2016-01-21 작업 차량의 주행 제어 장치
US15/052,245 US10024372B2 (en) 2015-02-27 2016-02-24 Work vehicle
EP16157371.2A EP3061662B1 (en) 2015-02-27 2016-02-25 Work vehicle
AU2016201262A AU2016201262B2 (en) 2015-02-27 2016-02-26 A work vehicle with a travel control device
MYPI2016700654A MY173096A (en) 2015-02-27 2016-02-26 A working vehicle
NZ717506A NZ717506A (en) 2015-02-27 2016-02-26 Work vehicle with a travel control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038906A JP6550794B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 作業車両の走行制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119923A Division JP6825653B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 作業車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016159724A JP2016159724A (ja) 2016-09-05
JP6550794B2 true JP6550794B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=55527258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038906A Active JP6550794B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 作業車両の走行制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10024372B2 (ja)
EP (1) EP3061662B1 (ja)
JP (1) JP6550794B2 (ja)
KR (1) KR101732038B1 (ja)
CN (1) CN105922968B (ja)
AU (1) AU2016201262B2 (ja)
MY (1) MY173096A (ja)
NZ (1) NZ717506A (ja)
TW (1) TWI609804B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6550794B2 (ja) 2015-02-27 2019-07-31 井関農機株式会社 作業車両の走行制御装置
JP6686689B2 (ja) * 2016-05-13 2020-04-22 三菱自動車工業株式会社 車両制御システム
CN106717169A (zh) * 2017-01-01 2017-05-31 孙吴县农发农业机械有限公司 机械式中耕除草机地轮驱动动力离合机构
SE541359C2 (en) * 2017-09-19 2019-08-13 Scania Cv Ab Method and system for controlling termination of vehicle driveability
US10404137B2 (en) * 2017-10-24 2019-09-03 Deere & Company Off-board power and implement coupler for a work vehicle
US10780895B2 (en) * 2018-05-29 2020-09-22 Cnh Industrial America Llc Throttle control graphical user interface for a work vehicle
CN112455384B (zh) * 2020-12-01 2022-10-14 株洲齿轮有限责任公司 用于手动换挡车辆的电控离合器的解锁方法
CN113059527B (zh) * 2021-04-22 2022-08-16 临沂万和精工机械有限公司 一种变速器生产制造组装机械及组装方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2558783B1 (fr) * 1984-01-26 1988-07-29 Valeo Moyen anti-vol pour vehicule automobile agissant sur l'embrayage
FR2629408B2 (fr) 1984-10-22 1991-07-05 Barbarot Gisele Procede et dispositif antivol notamment pour automobile agissant en bloquant l'action du cable d'antivol
GB2243814A (en) 1990-03-20 1991-11-13 Gary Christian Clutch immobilisation vehicle anti theft system
US5835868A (en) * 1996-08-30 1998-11-10 Mcelroy; Alejandro S. Automated system for immobilizing a vehicle and method
GB2325447A (en) 1997-05-24 1998-11-25 Eaton Corp Vehicle transmission control by anti-theft system
FR2767595A1 (fr) 1997-08-25 1999-02-26 Philippe Petit Dispositif et procede de securite antivol ou anti-utilisation pour vehicules automobiles, machines, appareillages et analogues
GR1003051B (el) 1997-11-17 1999-01-21 Αντικλεπτικος ηλεκτρουδραυλικος μηχανισμος αυτοκινητου
JP2000088007A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Komatsu Forklift Co Ltd 産業車両の走行制御装置
US6060981A (en) * 1999-04-23 2000-05-09 Caterpillar Inc. Vehicle security system for unattended idle operations
DE60024643D1 (de) * 2000-11-22 2006-01-12 Control Car System S R L Diebstahlsicherung für Kraftfahrzeuge
US7295098B2 (en) 2003-12-23 2007-11-13 Caterpillar Inc. Systems and methods for providing theft protection in a machine
JP2005319984A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Komatsu Ltd 作業車両の駆動装置および作業車両の駆動を制御する方法
JP4814281B2 (ja) * 2008-05-15 2011-11-16 三菱重工業株式会社 荷役作業用車輌およびその制御方法
DE102008047425A1 (de) 2008-09-15 2010-04-15 Putzmeister Concrete Pumps Gmbh Mobile Arbeitsmaschine mit Fernsteuereinrichtung
CN102121258B (zh) * 2010-01-12 2015-03-25 卡特彼勒公司 用于具有通信装置和工作机具的机械的防盗系统和方法
EP4030396A1 (en) 2011-05-04 2022-07-20 TriMark Corporation Vehicular security system with configurable immobilization features
JP2014051194A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Yanmar Co Ltd モバイル端末を利用したエンジン始動システム
GB2513880B (en) 2013-05-08 2016-06-01 Caterpillar Inc Vehicle anti-theft apparatus and method
JP6550794B2 (ja) 2015-02-27 2019-07-31 井関農機株式会社 作業車両の走行制御装置
US20160355186A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-08 The Toro Company Electronic control systems for grounds maintenance vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016159724A (ja) 2016-09-05
CN105922968A (zh) 2016-09-07
AU2016201262A1 (en) 2016-09-15
MY173096A (en) 2019-12-26
TWI609804B (zh) 2018-01-01
EP3061662B1 (en) 2022-12-07
TW201630762A (zh) 2016-09-01
US10024372B2 (en) 2018-07-17
AU2016201262B2 (en) 2017-12-07
KR20160105293A (ko) 2016-09-06
KR101732038B1 (ko) 2017-05-02
NZ717506A (en) 2017-04-28
EP3061662A1 (en) 2016-08-31
CN105922968B (zh) 2019-02-22
US20160252144A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6550794B2 (ja) 作業車両の走行制御装置
JP2018000156A (ja) 作業車両
JP6730599B2 (ja) トラクタ
JP5083969B2 (ja) 無段変速装置出力制御構造
JP2018033373A5 (ja)
JP2018003917A (ja) 作業車両
EP2969682B1 (en) Tractor
JP2009168060A (ja) 走行制御構造
JP2017178226A (ja) 作業車両
JP2017066902A (ja) 作業車両
JP6825653B2 (ja) 作業車両の走行制御装置
JP6540380B2 (ja) 作業車両
JP6550852B2 (ja) 作業車両の走行制御装置
JP2016188047A (ja) 作業車両の走行制御装置
JP2018003642A (ja) 作業車両
JP2010004847A (ja) 作業車両
JP2018043579A (ja) 作業車両
JP2017201911A (ja) 作業車両
JP2016037068A (ja) 作業車両の走行制御システム
JP2018000053A (ja) 作業車両
JP2016006354A (ja) 作業車両
JP5062835B2 (ja) 作業車輌
JP2015105701A (ja) 作業車両
JP2012176711A (ja) トラクタ
JP7018811B2 (ja) 作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6550794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150