JP2005319984A - 作業車両の駆動装置および作業車両の駆動を制御する方法 - Google Patents

作業車両の駆動装置および作業車両の駆動を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005319984A
JP2005319984A JP2005109817A JP2005109817A JP2005319984A JP 2005319984 A JP2005319984 A JP 2005319984A JP 2005109817 A JP2005109817 A JP 2005109817A JP 2005109817 A JP2005109817 A JP 2005109817A JP 2005319984 A JP2005319984 A JP 2005319984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
reverse
speed
vehicle
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005109817A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Nakagawa
智裕 中川
Shigeru Yamamoto
山本  茂
Toshiharu Oka
俊治 岡
Shunichi Okada
俊一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2005109817A priority Critical patent/JP2005319984A/ja
Priority to US11/100,402 priority patent/US7267634B2/en
Publication of JP2005319984A publication Critical patent/JP2005319984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0246Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by initiating reverse gearshift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18036Reversing
    • B60W30/18045Rocking, i.e. fast change between forward and reverse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、サイクルタイムの短縮化および変速機における各種クラッチ機構の保護を図りつつ、前後進切換え動作時の変速ショックを低減する。
【解決手段】 車両が前進しているときに走行操作装置から後進操作指令が出力された場合に、ECMVは、車両速度を第1の所定速度を経て第2の所定速度にまで減じるようにブレーキ装置の制動力を制御し、ECMVは、前進クラッチを切断するとともに、車両速度が第1の所定速度になったときに後進クラッチをすべり作動状態にし、かつ車両速度が第2の所定速度になったときから後進クラッチを漸次に接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばブルドーザのような作業車両に搭載されて好適な駆動装置および駆動方法に関するものである。
従来の駆動装置は、エンジン、変速機、駆動輪(スプロケット)を備えている。変速機は、前進クラッチの接続により選択される前進走行段と、後進クラッチの接続により選択される後進走行段と、速度段切換クラッチにより選択され速度段を備えて構成されている。
この駆動装置では、オペレータが走行操作装置を操作すると前進操作指令が出力され、これにより前進クラッチが接続されてエンジンの動力が変速機の前進走行段および現在選択されている速度段を介して駆動輪に伝達される。これにより、車両は前進する。また、同駆動装置では、オペレータが走行操作装置を操作すると後進操作指令が出力され、これにより後進クラッチが接続されてエンジンの動力が変速機の後進走行段および現在選択されている速度段を介して駆動輪に伝達される。これにより、車両は後進する。
一般に、車両の前後進動作を切り換える際には、車両を一旦停止させてから走行操作装置による前後進操作の切り換えを行うことが装置の保護のためには好ましい。
しかし、サイクルタイムを短縮するために、例えば車両が前進している状態で走行操作装置が操作されて後進操作指令が出力されるのが実情である。
駆動装置においては、車両が前進走行しているときに、オペレータが走行操作装置を操作して後進操作指令が出力されると、後進クラッチが漸次に接続される。これにより、車両の運動エネルギは後進クラッチで吸収され、車両は減速される。
なお、前後進の切換え時に、前進クラッチと後進クラッチの両方を切断状態とし、速度段切換クラッチを適宜に接続することにより、車両の運動エネルギをその速度段切換クラッチで吸収して車両を減速させるように制御する駆動装置が、例えば特許文献1(特開平6−272758号公報)に記載されている。
特開平6−272758号公報
従来の駆動装置では、前進走行中の車両が後進クラッチの接続動作によって減速されるため、以下のような問題点がある。
(A)後進クラッチをすべり作動状態とする際に変速機から駆動輪に対して車両を後進させるような動力が瞬間的に伝達される。このため変速ショックが生じる。
(B)車両を減速させるために後進クラッチは多大な熱負荷を受ける。このため、後進クラッチの寿命が低下する。なお、後進クラッチが受ける熱負荷を抑制するために、後進クラッチの接続動作を短時間で行うことも考えられるが、この場合には、車両が急減速して多大な変速ショックが生じる。
(C)車両減速時に多大な熱負荷を受けた後進クラッチにそれ以上の熱負荷がかかるのを抑制するために、減速動作後において車両を後進させる際の後進クラッチの接続動作を短時間で行う必要がある。かかる接続動作によって、やはり変速ショックが生じる。
なお、後進走行中の車両を前進走行に切り換える際にも、上記問題点と同様の問題点が生じる。
また、特許文献1に係る駆動装置では、前後進の切り換えが行われる際に前進クラッチと後進クラッチの両方が切断状態とされるので、変速機から駆動輪に対して現在の走行方向とは逆方向に車両を進めるような瞬間的な駆動力が作用することはなく、(A)において述べたような変速ショックが生じることはないものの、車両減速時に速度段切換クラッチが多大な熱負荷を受ける。このため、速度段切換クラッチの寿命が低下するという問題点がある。
本発明は、このような問題点を解消するためになされたもので、サイクルタイムの短縮化および変速機における各種クラッチ機構の保護を図りつつ、前後進切換え動作時の変速ショックを低減することができる作業車両の駆動装置を提供することを目的とするものである。
第1発明は、
前進クラッチの接続によって選択される前進走行段と、後進クラッチの接続によって選択される後進走行段とを備えた変速機を有し、エンジンの動力を、選択された前進走行段または後進走行段を介して、駆動輪に伝達する、
作業車両の駆動装置において、
操作部の操作に応じて、後進操作指令を出力する操作手段と、
車両速度を減じるブレーキ手段と、
ブレーキ手段の制動力を制御する制動力制御手段と、
前進クラッチおよび後進クラッチのそれぞれの接断動作を制御する前後進クラッチ制御手段と
を備え、
車両が前進しているときに、前記操作手段から後進操作指令が出力された場合に、
前記制動力制御手段は、車両速度を第1の所定速度を経て第2の所定速度まで減じられるように、前記ブレーキ手段の制動力を制御するとともに、
前記前後進クラッチ制御手段は、前記前進クラッチを切断し、
車両速度が前記第1の所定速度になったときには、前記後進クラッチをすべり作動状態にし、
前記車両速度が前記第2の所定速度になったときから、前記後進クラッチを漸次に接続すること
を特徴とする。
第2発明は、
前進クラッチの接続によって選択される前進走行段と、後進クラッチの接続によって選択される後進走行段とを備えた変速機を有し、エンジンの動力を、選択された前進走行段または後進走行段を介して、駆動輪に伝達する、
作業車両の駆動装置において、
操作部の操作に応じて、前進操作指令を出力する操作手段と、
車両速度を減じるブレーキ手段と、
ブレーキ手段の制動力を制御する制動力制御手段と、
前進クラッチおよび後進クラッチのそれぞれの接断動作を制御する前後進クラッチ制御手段と
を備え、
車両が後進しているときに、前記操作手段から前進操作指令が出力された場合に、
前記制動力制御手段は、車両速度を第1の所定速度を経て第2の所定速度まで減じられるように、前記ブレーキ手段の制動力を制御するとともに、
前記前後進クラッチ制御手段は、前記後進クラッチを切断し、
車両速度が前記第1の所定速度になったときには、前記前進クラッチをすべり作動状態にし、
前記車両速度が前記第2の所定速度になったときから、前記前進クラッチを漸次に接続すること
を特徴とする。
第3発明は、第1発明または第2発明において、
前記制動力制御手段は、前記ブレーキ手段の制動力を、段階的に増加させるか、または車両速度に応じて増加させる制御を行うこと
を特徴とする。
第4発明は、第1発明において、
前記エンジンを制御するエンジン制御手段が設けられ、このエンジン制御手段は、前記後進クラッチの漸次接続動作が開始される前にエンジン回転数を一旦減少させるとともに、前記後進クラッチの接続完了後に、一旦減少されたエンジン回転数を増加させる制御を行うこと
を特徴とする。
第5発明は、第2発明において、
前記エンジンを制御するエンジン制御手段が設けられ、このエンジン制御手段は、前記前進クラッチの漸次接続動作が開始される前にエンジン回転数を一旦減少させるとともに、前記前進クラッチの接続完了後に、一旦減少されたエンジン回転数を増加させる制御を行うこと
を特徴とする。
第6発明は、第1発明において、
ロックアップクラッチを具備するトルクコンバータが、前記エンジンと前記変速機との間の動力伝達経路に介設されるとともに、
ロックアップクラッチの接断動作を制御するロックアップクラッチ制御手段が設けられ、
ロックアップクラッチ制御手段は、
前記前進クラッチが切断されるに伴い前記ロックアップクラッチを切断するとともに、前記後進クラッチの接続完了後にロックアップクラッチを漸次に接続する制御を行うこと
を特徴とする。
第7発明は、第2発明において、
ロックアップクラッチを具備するトルクコンバータが、前記エンジンと前記変速機との間の動力伝達経路に介設されるとともに、
ロックアップクラッチの接断動作を制御するロックアップクラッチ制御手段が設けられ、
ロックアップクラッチ制御手段は、
前記後進クラッチが切断されるに伴い前記ロックアップクラッチを切断するとともに、前記前進クラッチの接続完了後にロックアップクラッチを漸次に接続する制御を行うこと
を特徴とする。
第8発明は、
前進クラッチの接続によって選択される前進走行段と、後進クラッチの接続によって選択される後進走行段とを備えた変速機を有し、エンジンの動力を、選択された前進走行段または後進走行段を介して、駆動輪に伝達するように構成された作業車両の駆動を制御する方法であって、
車両が前進しているときに、後進指令が出力された場合に、
車両速度を第1の所定速度を経て第2の所定速度まで減じられるように、ブレーキの制動力を制御するとともに、
前進クラッチを切断し、
車両速度が第1の所定速度になったときには、後進クラッチをすべり作動状態にし、
車両速度が第2の所定速度になったときから、後進クラッチを漸次に接続すること
を特徴とする。
第9発明は、
前進クラッチの接続によって選択される前進走行段と、後進クラッチの接続によって選択される後進走行段とを備えた変速機を有し、エンジンの動力を、選択された前進走行段または後進走行段を介して、駆動輪に伝達するように構成された作業車両の駆動を制御する方法であって、
車両が後進しているときに、前進指令が出力された場合に、
車両速度を第1の所定速度を経て第2の所定速度まで減じられるように、ブレーキの制動力を制御するとともに、
後進クラッチを切断し、
車両速度が第1の所定速度になったときには、前進クラッチをすべり作動状態にし、
車両速度が第2の所定速度になったときから、前進クラッチを漸次に接続すること
を特徴とする。
第1発明(第3発明、第4発明、第6発明)によれば、車両が前進しているときに操作手段から後進操作指令が出力されると、ブレーキ手段により車両速度が第1の所定速度を経て第2の所定速度まで減じられる。一方、車両が前進しているときに操作手段から後進操作指令が出力されると、前進クラッチが切断される。車両速度が第1の所定速度になったときには後進クラッチがすべり作動状態にされる。さらに、車両速度が第2の所定速度になったときから、後進クラッチが漸次に接続される。第1の所定速度とは、例えば、現在の走行方向(前進方向)とは逆方向に車両を進めようとする走行段(後進走行段)に対応するクラッチ機構(後進クラッチ)がすべり作動状態、すなわちクラッチの作動面がすべり接触状態にされたとしてもオペレータが変速ショックとは感じない速度のことである。また、第2の所定速度とは、例えば、車速0に近い速度に設定される。
第2発明(第3発明、第5発明、第7発明)は、第1発明(第3発明、第4発明、第6発明)における「前進」を「後進」に、「後進」を「前進」に置換した発明であり、後進から前進に切り換える際の制御に関する発明である。
第8発明は、第1発明の装置発明を方法の発明に置換したものである。第9発明は、第2発明の装置発明を方法の発明に置換したものである。
第1発明、第8発明によれば、車両の運動エネルギの大部分は、ブレーキ手段で吸収され、車両はスムーズかつ迅速に減速されるとともに、後進クラッチが受ける熱負荷が著しく軽減される。また、後進クラッチが受ける熱負荷が著しく軽減されるため、減速動作後において車両を後進させる際の後進クラッチの接続動作を従来のように短時間で行う必要がなくなる。このため、オペレータに変速ショックを感じさせないように後進クラッチを漸次に接続することが可能となる。
本発明によれば、サイクルタイムの短縮化および変速機における各種クラッチ機構の保護を図りつつ、前後進切換え動作時の変速ショックを低減するができる。第2発明、第9発明も同様の効果が得られる。
第3発明によれば、車両に対して制動力を作用させる際の変速ショックの発生を確実に防ぐことができる。
第4発明によれば、後進クラッチの漸次接続動作が開始される前にエンジン回転数が一旦減少されるので、後進クラッチの漸次接続動作を開始する際の変速ショックを更に低減することができる。また、後進クラッチの接続完了後に、一旦減少されたエンジン回転数が増加されるので、前後進切換え動作後において車両をスムーズに加速させることができる。第5発明も同様の効果が得られる。
第6発明、第7発明によれば、前後進切換え動作中にロックアップクラッチが切断され、エンジンの機械的動力はトルクコンバータにおいて一旦流体の動的エネルギに変換された後、再度機械的動力に変換されて変速機に入力される。これにより、前後進切換え動作時における変速ショックがトルクコンバータによるダンパ効果にて更に低減される。また、前後進切換え動作の前後においてはロックアップクラッチが接続状態とされ、エンジンの機械的動力は直接的に変速機に入力されて動力伝達効率の向上が図られる。ここで、前後進切換え動作後におけるロックアップクラッチの接続動作は漸次に行われるようにされるので、変速ショックが生じることはない。
以下、本発明による作業車両の駆動装置の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、作業車両としてブルドーザに本発明が適用された例である。
図1には、本発明の一実施形態に係るブルドーザの駆動装置の概略システム構成図が示されている。
図1に示される駆動装置1において、エンジン2からの回転駆動力は、トルクコンバータ3に伝達され、このトルクコンバータ3の出力軸からトランスミッション(変速機)4に伝達され、このトランスミッション4の出力軸からベベルギヤ5を介して横軸6に伝達される。
横軸6には、左右の遊星歯車機構7A,7Bがそれぞれ連結されている。
左側の遊星歯車機構7Aの遊星キャリアに固定される出力軸は、ブレーキ装置8および終減速装置9を介して左側のスプロケット(左側駆動輪)10Aに連結されている。右側の遊星歯車機構7Bの遊星キャリアに固定される出力軸は、ブレーキ装置8および終減速装置9を介して右側のスプロケット(右側駆動輪)10Bに連結されている。また、左右のスプロケット10A,10Bは、車体の左右各側部に配される履帯11A,11Bにそれぞれ噛合されている。
横軸6から左右の遊星歯車機構7A,7Bにおけるそれぞれのリングギヤに伝達された回転駆動力は、左右の遊星歯車機構7A,7Bにおけるそれぞれの遊星キャリアから各終減速装置9,9を介して各スプロケット10A,10Bに伝達され、各スプロケット10A,10Bにより各履帯11A,11Bが駆動される。
左側の遊星歯車機構7Aのサンギヤに一体に固定されるギヤ、および右側の遊
星歯車機構7Bのサンギヤに一体に固定されるギヤは、それぞれ所要の歯車列よりなる動力伝達機構12を介して、油圧モータ13の出力軸に固定されるギヤに噛合されている。油圧モータ13の回転駆動力は左右の遊星歯車機構7A,7Bにおけるそれぞれのサンギヤから各遊星キャリアおよび各終減速装置9,9を介して左右のスプロケット10A,10Bに伝達される。左右のスプロケット10A,10Bの回転速度を異ならせることで車両が左右に旋回される。この機構は、油圧操向方式(HSS:Hydrostatic Steering System)と呼ばれている。
エンジン2は、ディーゼル式のエンジンである。エンジン2には、蓄圧(コモ
ンレール)式の燃料噴射装置14が付設されている。この燃料噴射装置14は、それ自体公知のものである。すなわち、蓄圧(コモンレール)式の燃料噴射装置14は、燃料圧送ポンプによりコモンレール室に燃料を蓄圧し、電磁弁の開閉によりインジェクタから燃料を噴射する方式のものであり、コントローラ15から電磁弁への駆動信号により燃料噴射特性が決定され、エンジン2の低速域から高速域まで任意の噴射特性が得られる。
本実施形態では、燃料噴射装置14、コントローラ15および各種センサ類を含む機器にて電子制御噴射システムが構築されている。かかる電子制御噴射システムでは、目標噴射特性をデジタル値でマップ化することにより、後述するようなエンジン特性が得られる。ここで、エンジン2の実回転数は回転数センサ16にて検出され、その検出信号はコントローラ15に入力される。
トランスミッション4は、前進クラッチ17の接続により選択される前進走行段18と、後進クラッチ19の接続により選択される後進走行段20と、速度段切換クラッチ21〜23により選択される1〜3速速度段24〜26を備えて構成されている。ここで、前進クラッチ17、後進クラッチ19および速度段切換クラッチ21〜23は、それぞれ油圧作動式の摩擦クラッチにより構成されている。また、前進走行段18、後進走行段20および1〜3速速度段24〜26は、それぞれ遊星歯車列(または平行軸歯車列)により形成されている。また、このトランスミッション4の出力軸の実回転数は回転数センサ27にて検出され、その検出信号はコントローラ15に入力される。コントローラ15では、入力されたトランスミッション4の出力軸の実回転数が、車両速度に換算される。
トランスミッション4には、前進クラッチ17の接断動作を制御するECMV(Electric Control Modulation Valve)28が付設されている。
ECMV28は、主に流量検出弁と電磁比例圧力制御弁とが組み合わされて構成されている。ECMV28は、コントローラ15から出力されるトリガ電流が入力されると、作動油を前進クラッチ17に充填し始める。ECMV28は、前進クラッチ17への作動油流れがあるうちは、その前進クラッチ17に対して作動油を急速に充填し、前進クラッチ17内に作動油が充満されると、コントローラ15からの指令電流に応じて前進クラッチ17に作用させる油圧を変化させる。
同様に、このトランスミッション4には、後進クラッチ19および速度段切換クラッチ21〜23のそれぞれには、対応するECMV29〜32が付設されている。
トルクコンバータ3には、ロックアップクラッチ33が具備されている。このロックアップクラッチ33は、トルクコンバータの特性を必要としないときに、ポンプ(入力要素)3aとタービン(出力要素)3bとが固定的に連結される。
コントローラ15から指令電流がECMV34に入力され、ECMV34は指令電流に応じてロックアップクラッチ33に作用する油圧を変化させて、ロックアップクラッチ33の接断動作を制御する。ここで、ECMV34によってロックアップクラッチ33が切断状態にされた場合には、エンジン2の機械的動力は、トルクコンバータ3において一旦流体の動的エネルギに変換された後、再度機械的動力に変換されてトランスミッション4に入力される。これにより、エンジン2や、トランスミッション4以下の動力伝達経路において発生する振動や衝撃がトルクコンバータ3によるダンパ効果によって低減される。また、ECMV34によりロックアップクラッチ33が接続状態にされた場合には、エンジン2からの機械的動力は直接的にトランスミッション4に入力され、エンジン2の動力が、エンジン2より下流の動力伝達経路に高効率で伝達される。なお、ロックアップクラッチ33が接続状態にあると、トルクコンバータ3内における作動流体の回流がなくなり、ステータ(反動要素)3cとの間に流体のせん断抵抗が生じるため、ロックアップクラッチ33が接続状態にあるときには、図示省略されるステータクラッチが解放されてステータ3cがフリーにされる。
ブレーキ装置8は、ばねの弾性力を車両の制動力に変換する制動力発生機構と、圧油の供給を受けてその制動力に抗する力を出力する油圧アクチュエータ部とを備えて構成されている。
コントローラ15から指令電流がECMV35に入力され、ECMV35は指令電流に応じてブレーキ装置8の油圧アクチュエータ部に作用する油圧を変化させて、ブレーキ装置8の制動力を制御する。例えば、ECMV3からブレーキ装置8の油圧アクチュエータ部に対して作用する油圧(この圧力を以下において
「ブレーキ圧」と称する。)がPaであるときに、制動力がゼロになるものとすると、ブレーキ圧がPaからPbを経てPcまで段階的に減じられた場合には、制動力がゼロからFbを経てFcまで段階的に増加される(図3(g)参照)。また、例えば、ブレーキ圧がPbからPcまで連続的に(無段階的に)減少された場合には、制動力がFbからFcにまで連続的に増加される(図3(g′)参照)。
図示省略される運転室には、車両の走行動作を操作する走行操作装置36が設けられている。この走行操作装置36は、走行操作レバー36aと、走行操作レバー36aに付設された速度段切換スイッチ(図示省略)とを備えている。走行操作レバー36aが操作されると、操作内容に応じて、前進操作指令信号あるいは後進操作指令信号が出力される。速度段切換スイッチが操作されると、速度段切換指令信号が出力される。
走行操作装置36から出力された前進操作指令信号、後進操作指令信号および速度段切換指令信号は、それぞれコントローラ15に入力される。
コントローラ15は、各種入力信号を変換・整形する入力インタフェースと、決められた手順に従って入力データの算術演算または論理演算を行うコンピュータ部と、その結果をアクチュエータ作動信号に変換する出力インタフェースと、データやプログラムを記憶するメモリとから構成されている。ここで、例えば、コントローラ15のコンピュータ部におけるCPUは、回転数センサ27から入力インタフェースに入力されたトランスミッション出力軸回転数信号に基づいて現在の車両速度を演算処理する。また、コントローラ15のメモリには、後述する図2のフローチャート、図3のタイムチャートにて示される制御ロジックに相当する動作プログラム、計算結果の参照値、燃料噴射特性マップなどが記憶されている。また、コントローラ15の出力フェースには、コンピュータ部からの微小信号を電力増幅してECMVに電力を供給するECMV駆動回路が、各ECMV28〜32,34,35,35に対応して設けられているとともに、コンピュータ部からの微小信号を電力増幅して燃料噴射装置14のアクチュエータ(電磁弁)に電力を供給する燃料噴射装置駆動回路が設けられている。
以上のように構成された本実施形態の駆動装置の作動について、図2のフロ
ーチャートおよび図3のタイムチャートをそれぞれ参照しつつ以下、説明する。
。なお、以下の作動説明は、前進3速から後進3速へ切り換える例である。また、図2中記号「S」は、フローチャートの各ステップを表わす。
S1〜S3:
車両の前進走行中の時刻t1で、オペレータが走行操作レバー36aを操作すると、走行操作装置36から後進操作指令信号が出力される(S1)。
この前進から後進への切り換えに伴い、燃料噴射装置14は、燃料噴射量を所定値まで減少させる(図3(b)参照)。このためエンジン回転数は、現在のエンジン回転数Naが、以後、徐々に減少され、時刻t5で、現在のエンジン回転数Naよりも所定回転数低いエンジン回転数Nbに達する(図3(a)参照;S2)。
また、同時刻t1において、前進クラッチ17に対応するECMV28は、前進クラッチ17に作用している油圧をドレンして、前進クラッチ17を切断する(図3(e)参照)。また、同時刻t1において、3速速度段クラッチ23に対応するECMV32は、3速速度段クラッチ23に作用している油圧をドレンして、3速速度段クラッチ23を切断する(図3(f)参照)。また、同時刻t1において、ロックアップクラッチ33に対応するECMV34はロックアップクラッチ33に作用している油圧をドレンして、ロックアップクラッチ33を切断する(図3(h)参照)。これにより、エンジン2からトランスミッション4内への動力伝達は、切断されるとともに、エンジン2からトランスミッション4への動力伝達は、機械的な動力伝達状態から、トルクコンバータ3による流体を介した動力伝達状態になる(S3)。
S4〜S7:
ブレーキ装置8,8に対応するECMV35,35は、前進走行段18および3速速度段26に伝達される動力が完全に切断されている時刻t2で、ブレーキ圧を現在のブレーキ圧Paから一段階減じたブレーキ圧Pbとする。このブレーキ圧Pbは、車両速度を、時刻t2における車両速度Vaを、時刻t3において第1の所定速度Vbまで減速するような制動力Fbが得られるブレーキ圧である(図3(c)、(g)参照;S4)。
時刻t3において、車両速度が第1の所定速度Vb以下になると(S5;図3(c)参照)、後進クラッチ19に対応するECMV29は、後進クラッチ19をすべり作動状態にするとともに(S6;図3(d)参照)、3速速度段クラッチ23に対応するECMV32は、3速速度段クラッチ23に作用する油圧の漸増を開始し、3速速度段クラッチ23の接続を開始する(S7;図3(f)参照)。ECMV32は、3速速度段クラッチ23に作用する油圧を漸増させた後、急上昇させて、3速速度段クラッチ23を完全に接続する(図3(f)参照)。なお、後進クラッチ19のすべり作動状態での後進クラッチ圧は、ごく小さく、図3では圧の変化を明示するために、時刻t3からt5までの時間における後進クラッチ圧のスケールを小さくして模式化してある。
ここで、第1の所定速度Vbとは、現在の走行方向(前進方向)とは逆方向に車両を進めようとする走行段(後進走行段20)に対応するクラッチ(後進クラッチ19)が接続待機状態(すべり接触状態)にされたとしてもオペレータが変速ショックとは感じない速度のことであり、実験的に求められたものである。
S8〜S10:
ブレーキ装置8,8に対応するECMV35,35は、車両速度が第1の所定速度Vbよりも減じられた速度Vcとなっている時刻t4で、ブレーキ圧を現在のブレーキ圧Pbから一段階減じたブレーキ圧Pcとする。このブレーキ圧Pcは、車両速度を、時刻t4における車両速度Vcを、時刻t5において第2の所定速度Vdまで減速するような制動力Fcが得られるブレーキ圧である。ブレーキ圧Pcは時刻t4〜t5の間、作用する(図3(c)、(g)参照;S8)。
時刻t5において、車両速度が第2の所定速度Vd以下になると(S9;図3(c)参照)、ECMV35,35はブレーキ圧をPaにして制動力Fを0にするとともに(図3(g)参照)、後進クラッチ19に対応するECMV29は、時刻t5から後進クラッチ19に作用する油圧の漸増を開始し、時刻t5〜t6間において後進クラッチ19に作用させる油圧の圧力を漸増させて、後進クラッチ19を漸次に接続する(S10;図3(d)参照)。ここで、後進クラッチ19の漸次接続動作は、変速ショックが少ない接続パターンで行われる。
第2の所定速度Vdは、車速0に近い速度に設定される。
S11〜S13:
時刻t6で、後進クラッチ19が完全に接続されると(図3(d)参照;S11)、ただちに燃料噴射装置14は、燃料噴射量を所定値まで増加させる(図3(b)参照)。このため、時刻t5のときのエンジン回転数Nbよりも低い現在のエンジン回転数が、以後、徐々に増加され、時刻t9で、現在のエンジン回転数よりも所定回転数高いエンジン回転数Ncに達する(図3(a)参照;S12)。
また、後進クラッチ19が完全に接続された時刻t6よりも後の時刻t7から、ロックアップクラッチ33に対応するECMV34は、ロックアップクラッチ33に作用する油圧を漸増させて、時刻t7〜t8の間でロックアップクラッチ33を漸次に接続させ、時刻t8でロックアップクラッチ33を完全に接続する(S
13;図3(h)参照)。
本実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
(1)減速時における車両の運動エネルギの大部分は、ブレーキ装置8,8によって吸収されるので、後進クラッチ19が受ける熱負荷が著しく軽減され、後進クラッチ19の寿命低下を抑制することができる。
(2)ブレーキ装置8,8の制動力を段階的に増加させることによって車両速度がスムーズかつ迅速に減速されるので、変速ショックを伴うことなくサイクルタイムの短縮化を図ることができる。
(3)後進クラッチ19が受ける熱負荷が著しく軽減されるので、オペレータに変速ショックを感じさせないように後進クラッチ19を漸次に接続することが可能になり、後進走行動作への移行をスムーズに行うことができる。
(4)後進クラッチ19の漸次接続動作が開始される時刻t5までにエンジン回転数が一旦NaからNbまで減少されるので、後進クラッチ19の漸次接続動作を開始する際の変速ショックを更に低減することができる。
(5)後進クラッチ19の漸次接続動作の開始に合わせて一旦減少されたエンジン回転数が、後進クラッチ19の接続が完了する時刻t6から所要時間経過後の時刻t9の間において増加されるので、前後進切換え動作後において車両を後進方向にスムーズに加速させることができる。
(6)前後進切換え動作中にロックアップクラッチ33が切断されるので、トルクコンバータ3によるダンパ効果により、前後進切換え動作時における変速ショックを更に低減することができる。
(7)前後進切換え動作後のロックアップクラッチ33の接続動作が漸次に行われるので、変速ショックを伴うことなく動力伝達効率の良い運転モードに切り換えることができる。
なお、ここで、先の作動説明において速度段は、3速速度段に限らず、任意に選択し得るものである。また、後進から前進へ切り換えは、先の作動説明の主旨に沿い同様に行われる。先の説明中の「前進」を「後進」に、先の説明中の「後進」を「前進」に読み替えればよい。
また、本実施形態においては、車両速度を、第1の所定速度Vbを経て第2の所定速度Vdにまで減じる際に、図3(g)に示されるように、ブレーキ装置8,8の制動力を段階的に増加させる例を示したが、図3(g′)に示されるように、時刻t2〜t4間においてブレーキ圧を車両速度に応じてPbからPcにまで無段階に(連続的に)減じることにより、ブレーキ装置8,8の制動力を車両速度に応じてFbからFcまで連続的に増加させるようにしても良い。こうすると、ブレーキ装置8,8による制動動作が、より滑らかに行われる
という利点がある。
本発明は、建設車両、産業車両、農業用車両などにおける駆動装置として利用することができる。
図1は本発明の一実施形態に係るブルドーザの駆動装置の概略システム構成図である。 図2は前進3速から後進3速への切換動作の制御内容を表わすフローチャートである。 図3は前進3速から後進3速への切換動作の制御内容を表わすタイムチャートである。
符号の説明
1 駆動装置
2 エンジン
3 トルクコンバータ
4 トランスミッション(変速機)
8 ブレーキ装置
10A,10B スプロケット(駆動輪)
14 燃料噴射装置(エンジン制御手段)
17 前進クラッチ
18 前進走行段
19 後進クラッチ
20 後進走行段
28 ECMV(前進クラッチ制御手段)
29 ECMV(後進クラッチ制御手段)
33 ロックアップクラッチ
34 ECMV(ロックアップクラッチ制御手段)
35 ECMV(制動力制御手段)
36 走行操作装置(操作手段)
36a 走行操作レバー(操作部)

Claims (9)

  1. 前進クラッチの接続によって選択される前進走行段と、後進クラッチの接続によって選択される後進走行段とを備えた変速機を有し、エンジンの動力を、選択された前進走行段または後進走行段を介して、駆動輪に伝達する、
    作業車両の駆動装置において、
    操作部の操作に応じて、後進操作指令を出力する操作手段と、
    車両速度を減じるブレーキ手段と、
    ブレーキ手段の制動力を制御する制動力制御手段と、
    前進クラッチおよび後進クラッチのそれぞれの接断動作を制御する前後進クラッチ制御手段と
    を備え、
    車両が前進しているときに、前記操作手段から後進操作指令が出力された場合に、
    前記制動力制御手段は、車両速度を第1の所定速度を経て第2の所定速度まで減じられるように、前記ブレーキ手段の制動力を制御するとともに、
    前記前後進クラッチ制御手段は、前記前進クラッチを切断し、
    車両速度が前記第1の所定速度になったときには、前記後進クラッチをすべり作動状態にし、
    前記車両速度が前記第2の所定速度になったときから、前記後進クラッチを漸次に接続すること
    を特徴とする作業車両の駆動装置。
  2. 前進クラッチの接続によって選択される前進走行段と、後進クラッチの接続によって選択される後進走行段とを備えた変速機を有し、エンジンの動力を、選択された前進走行段または後進走行段を介して、駆動輪に伝達する、
    作業車両の駆動装置において、
    操作部の操作に応じて、前進操作指令を出力する操作手段と、
    車両速度を減じるブレーキ手段と、
    ブレーキ手段の制動力を制御する制動力制御手段と、
    前進クラッチおよび後進クラッチのそれぞれの接断動作を制御する前後進クラッチ制御手段と
    を備え、
    車両が後進しているときに、前記操作手段から前進操作指令が出力された場合に、
    前記制動力制御手段は、車両速度を第1の所定速度を経て第2の所定速度まで減じられるように、前記ブレーキ手段の制動力を制御するとともに、
    前記前後進クラッチ制御手段は、前記後進クラッチを切断し、
    車両速度が前記第1の所定速度になったときには、前記前進クラッチをすべり作動状態にし、
    前記車両速度が前記第2の所定速度になったときから、前記前進クラッチを漸次に接続すること
    を特徴とする作業車両の駆動装置。
  3. 前記制動力制御手段は、前記ブレーキ手段の制動力を、段階的に増加させるか、または車両速度に応じて増加させる制御を行うこと
    を特徴とする請求項1または2記載の作業車両の駆動装置。
  4. 前記エンジンを制御するエンジン制御手段が設けられ、このエンジン制御手段は、前記後進クラッチの漸次接続動作が開始される前にエンジン回転数を一旦減少させるとともに、前記後進クラッチの接続完了後に、一旦減少されたエンジン回転数を増加させる制御を行うこと
    を特徴とする請求項1記載の作業車両の駆動装置。
  5. 前記エンジンを制御するエンジン制御手段が設けられ、このエンジン制御手段は、前記前進クラッチの漸次接続動作が開始される前にエンジン回転数を一旦減少させるとともに、前記前進クラッチの接続完了後に、一旦減少されたエンジン回転数を増加させる制御を行うこと
    を特徴とする請求項2記載の作業車両の駆動装置。
  6. ロックアップクラッチを具備するトルクコンバータが、前記エンジンと前記変速機との間の動力伝達経路に介設されるとともに、
    ロックアップクラッチの接断動作を制御するロックアップクラッチ制御手段が設けられ、
    ロックアップクラッチ制御手段は、
    前記前進クラッチが切断されるに伴い前記ロックアップクラッチを切断するとともに、前記後進クラッチの接続完了後にロックアップクラッチを漸次に接続する制御を行うこと
    を特徴とする請求項1記載の作業車両の駆動装置。
  7. ロックアップクラッチを具備するトルクコンバータが、前記エンジンと前記変速機との間の動力伝達経路に介設されるとともに、
    ロックアップクラッチの接断動作を制御するロックアップクラッチ制御手段が設けられ、
    ロックアップクラッチ制御手段は、
    前記後進クラッチが切断されるに伴い前記ロックアップクラッチを切断するとともに、前記前進クラッチの接続完了後にロックアップクラッチを漸次に接続する制御を行うこと
    を特徴とする請求項2記載の作業車両の駆動装置。
  8. 前進クラッチの接続によって選択される前進走行段と、後進クラッチの接続によって選択される後進走行段とを備えた変速機を有し、エンジンの動力を、選択された前進走行段または後進走行段を介して、駆動輪に伝達するように構成された作業車両の駆動を制御する方法であって、
    車両が前進しているときに、後進指令が出力された場合に、
    車両速度を第1の所定速度を経て第2の所定速度まで減じられるように、ブレーキの制動力を制御するとともに、
    前進クラッチを切断し、
    車両速度が第1の所定速度になったときには、後進クラッチをすべり作動状態にし、
    車両速度が第2の所定速度になったときから、後進クラッチを漸次に接続すること
    を特徴とする作業車両の駆動を制御する方法。
  9. 前進クラッチの接続によって選択される前進走行段と、後進クラッチの接続によって選択される後進走行段とを備えた変速機を有し、エンジンの動力を、選択された前進走行段または後進走行段を介して、駆動輪に伝達するように構成された作業車両の駆動を制御する方法であって、
    車両が後進しているときに、前進指令が出力された場合に、
    車両速度を第1の所定速度を経て第2の所定速度まで減じられるように、ブレーキの制動力を制御するとともに、
    後進クラッチを切断し、
    車両速度が第1の所定速度になったときには、前進クラッチをすべり作動状態にし、
    車両速度が第2の所定速度になったときから、前進クラッチを漸次に接続すること
    を特徴とする作業車両の駆動を制御する方法。
JP2005109817A 2004-04-08 2005-04-06 作業車両の駆動装置および作業車両の駆動を制御する方法 Pending JP2005319984A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109817A JP2005319984A (ja) 2004-04-08 2005-04-06 作業車両の駆動装置および作業車両の駆動を制御する方法
US11/100,402 US7267634B2 (en) 2004-04-08 2005-04-07 Drive device for working vehicle and method of controlling the drive of working vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114082 2004-04-08
JP2005109817A JP2005319984A (ja) 2004-04-08 2005-04-06 作業車両の駆動装置および作業車両の駆動を制御する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005319984A true JP2005319984A (ja) 2005-11-17

Family

ID=35061290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109817A Pending JP2005319984A (ja) 2004-04-08 2005-04-06 作業車両の駆動装置および作業車両の駆動を制御する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7267634B2 (ja)
JP (1) JP2005319984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105922968A (zh) * 2015-02-27 2016-09-07 井关农机株式会社 作业车辆的行驶控制装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10230993A1 (de) * 2002-07-10 2004-01-22 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Funktionen eines Arbeitsfahrzeuges
EP1911953B1 (en) * 2005-07-22 2014-04-23 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Shift control device for working vehicle
GB2430989A (en) * 2005-10-05 2007-04-11 Bamford Excavators Ltd Method of smoothly changing gear by using reverse clutch to retard input gearing
JP4846359B2 (ja) * 2005-12-22 2011-12-28 株式会社小松製作所 作業車両の制御装置
US20080171632A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Sauer-Danfoss Inc. Electric input clutch for a vehicle and method for using the same
US8386131B2 (en) * 2009-07-27 2013-02-26 Caterpillar Inc. Method and system for controlling a driving direction of an electric drive machine
US8788160B2 (en) * 2011-08-25 2014-07-22 Caterpillar Inc. System for allocating transmission clutch wear
US8452499B2 (en) * 2011-08-25 2013-05-28 Caterpillar Inc. System for allocating transmission clutch wear
DE102012209166A1 (de) * 2012-05-31 2013-12-05 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern einer mobilen Arbeitsmaschine
US9102312B2 (en) * 2013-06-07 2015-08-11 Caterpillar Inc. System for controlling a transmission
GB201314152D0 (en) * 2013-08-07 2013-09-18 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system and method
EP2927071B1 (en) * 2013-10-18 2017-10-25 Komatsu Ltd. Work vehicle with control unit for power transmission device and method of operating the control unit of the work vehicle
WO2015056500A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
CN103587521B (zh) * 2013-11-25 2017-02-15 山推工程机械股份有限公司 一种推土机制动控制系统及控制方法
US9505410B1 (en) * 2015-09-30 2016-11-29 Caterpillar Inc. Transmission system implementing automated directional shift braking
US9545925B1 (en) * 2015-09-30 2017-01-17 Caterpillar Inc. Transmission system implementing automated directional shift braking
GB2555850B (en) * 2016-11-14 2019-08-28 Jaguar Land Rover Ltd Controlling a transmission system for a vehicle
JP7371576B2 (ja) * 2020-06-08 2023-10-31 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275842A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Fuji Tool & Die Co Ltd 車両用前後進制御装置
JPH02118267A (ja) * 1988-10-25 1990-05-02 Kubota Ltd 作業車の走行用操作構造
JPH0321534A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Komatsu Ltd 産業用車両における前後進変速制御方法
JPH04123939A (ja) * 1990-09-17 1992-04-23 Komatsu Forklift Co Ltd 自動変速機を備えた車両のスイッチバック走行における制動制御装置
JPH0692162A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Komatsu Ltd 変速制御方法およびその装置
JP2001116129A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両のスイッチバック終了判定装置及びスイッチバック制御装置
JP2003014103A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Isuzu Motors Ltd クラッチの制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3674768D1 (de) * 1985-07-26 1990-11-08 Fujitsu Ltd Umsteuervorrichtung zum schnellen umschalten von vorwaerts- oder rueckwaertsgang bei mit automatischem getriebe ausgestattetem fahrzeug.
WO1992018706A1 (fr) * 1991-04-12 1992-10-29 Komatsu Ltd. Niveleuse pour bulldozer
JPH06272758A (ja) 1993-03-18 1994-09-27 Komatsu Ltd 自動変速機の前後進切換方法および自動変速装置
JPH0988653A (ja) 1995-09-26 1997-03-31 Jatco Corp 変速ショック軽減装置
JP4010408B2 (ja) * 2003-03-10 2007-11-21 コマツユーティリティ株式会社 産業用車両の走行制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275842A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Fuji Tool & Die Co Ltd 車両用前後進制御装置
JPH02118267A (ja) * 1988-10-25 1990-05-02 Kubota Ltd 作業車の走行用操作構造
JPH0321534A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Komatsu Ltd 産業用車両における前後進変速制御方法
JPH04123939A (ja) * 1990-09-17 1992-04-23 Komatsu Forklift Co Ltd 自動変速機を備えた車両のスイッチバック走行における制動制御装置
JPH0692162A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Komatsu Ltd 変速制御方法およびその装置
JP2001116129A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両のスイッチバック終了判定装置及びスイッチバック制御装置
JP2003014103A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Isuzu Motors Ltd クラッチの制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105922968A (zh) * 2015-02-27 2016-09-07 井关农机株式会社 作业车辆的行驶控制装置
KR101732038B1 (ko) 2015-02-27 2017-05-02 이세키노우키가부시키가이샤 작업 차량의 주행 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20050227810A1 (en) 2005-10-13
US7267634B2 (en) 2007-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005319984A (ja) 作業車両の駆動装置および作業車両の駆動を制御する方法
US7946404B2 (en) Work vehicle controller
EP2161480B1 (en) Hydraulic device and working machine
US8718879B2 (en) Work vehicle and method for controlling work vehicle
JP2005114160A (ja) 油圧−機械式変速装置の制御装置
US7942220B2 (en) Differential steering control for a continuously variable transmission machine
JP2007107651A (ja) 作業車両のエンジン回転数制御装置
JPH02236056A (ja) 車両の制動装置
CN108025639B (zh) 实施自动方向转变制动的传动系统
US20160040394A1 (en) Work vehicle and control method for same
JP5128455B2 (ja) 車両の制御装置
AU2012352562A1 (en) Machine control system
CN103946600B (zh) 自动变速器的控制装置
WO1995027160A1 (en) Method of power transmission in mechanical/hydraulic type transmission
JP2009030575A (ja) 作業車両
EP2187081A1 (en) Working vehicle and method of controlling working vehicle
US8825323B2 (en) Machine control system implementing speed-based clutch modulation
JP5455104B2 (ja) 作業車両のエンジンオーバラン防止装置
JP4368117B2 (ja) 作業車両の変速装置
JPWO2016133083A1 (ja) 駆動力配分装置の油圧制御装置
JP4640140B2 (ja) 車両の制御装置
CN108025749B (zh) 实施自动方向转变制动的传动系统
JP2005155508A (ja) 自動車、及びその制御装置、並びにその駆動力伝達装置
JP2008232161A (ja) 産業用車両の動力伝達方法とその装置
JP2010144816A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109