JPH04123939A - 自動変速機を備えた車両のスイッチバック走行における制動制御装置 - Google Patents

自動変速機を備えた車両のスイッチバック走行における制動制御装置

Info

Publication number
JPH04123939A
JPH04123939A JP2243978A JP24397890A JPH04123939A JP H04123939 A JPH04123939 A JP H04123939A JP 2243978 A JP2243978 A JP 2243978A JP 24397890 A JP24397890 A JP 24397890A JP H04123939 A JPH04123939 A JP H04123939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator pedal
reverse
driving
brake
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2243978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121664B2 (ja
Inventor
Takayuki Sato
貴之 佐藤
Mikio Kawaguchi
幹雄 河口
Shiro Iwata
岩田 司郎
Tsuneo Ogawa
小川 恒雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Komatsu Forklift KK
Original Assignee
Komatsu Ltd
Komatsu Forklift KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd, Komatsu Forklift KK filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2243978A priority Critical patent/JPH07121664B2/ja
Publication of JPH04123939A publication Critical patent/JPH04123939A/ja
Publication of JPH07121664B2 publication Critical patent/JPH07121664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動変速機を備えた車両のスイッチバック走行
における制動制御装置に関し、特にフォークリフトや土
砂等の積み込み運搬車両の制動制御装置として好適なも
のである。
〔従来の技術〕
従来、自動変速機を備えた車両のスイッチバック走行に
おけるクラッチ及び変速機の制御装置が種々提案されて
いる。そして、それらはスイッチバック走行を行う場合
に、即ち車両が一方向に走行中に自動変速機を切り換え
て車両を反対方向に走行させようとする場合、車速か予
め定めた小さな速度に減速されるまで自動変速機の実際
のギヤの切り換えを禁止し、車速がこの小さな速度まで
減速されてから実際のギヤの切り換えを行うように構成
することによって、ギヤの切り換えが不能な車速状態で
のギヤの切り換えに起因する自動変速機の損傷を防止し
ている。
例えば、特開昭62−39334号公報に示されるもの
では、スイッチバック走行の場合、エンジン出力を入り
切りしてその出力を自動変速機に伝達するクラッチを接
続してエンジンブレーキをか(jることにより車両を減
速させ、車速が予め定めた速度にまで減速された時、ク
ラッチを切って自動変速機のギヤ結合をそれまでの走行
方向とは反対方向のギヤ結合に切り換え、さらにその切
り換えが終了した時、クラッチを接続するようにクラッ
チ及び変速機を制御している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来例においては、前後進切り換えレバーを切り換
えることによってスイッチバック走行の指令を与えても
、自動変速機における実際のギヤの切り換えが行われる
までの間は車両は惰行することとなり、従って車速が予
め定めた速度まで減速されるのに時間がかかる。換言す
ると、スイッチバック走行の指令を勾えてから実際に自
動変速機のギヤか切り換えられスイッチハック走行を実
現するのに時間がかかる。
そこで、より早く減速させるためブレーキ操作手段、例
えばブレーキペダルを踏み込んでブレーキを作動させる
ことにより、車速を予め定めた速度まで早く減速させる
ことが考えられる。
しかし、このような車両においては、通常アクセルペダ
ルもブレーキペダルも同一側の足を使って踏み込むよう
な構造であるため、それまでアクセルペダルを踏み込む
のに使っていた足をブレーキペダルに移し替えてブレー
キペダルを踏み込まねばならず操作が煩わしい。
さらに、自動変速機のギヤが実際に切り替えられてそれ
までと反対方向に車両が走行を開始するとき、それまで
ブレーキペダルを踏み込んでいた足を再びアクセルペダ
ルへ移し替えてアクセルペダルを踏み込むことが必要と
なり、さらに操作が煩わしくなる。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので自動変速機
を備えた車両のスイッチバック走行におけるこのような
課題を解決し、容品な操作により迅速なスイッチバック
走行を実現することのできる、自動変速機を備えた車両
のスイッチバック走行における制動制御装置を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
そこで本発明では、自動変速機を備えた車両のスイッチ
バック走行における制動制御装置を、前後進位置検出手
段に基づいて前後進操作レバーの切り換えの有無を判定
する前後進切り換え判定手段と、前記前後進切換判定手
段に基づいて前記前後進操作レバーの切換が行われてい
ないと判定されたとき、アクセルペダル操作量検出手段
に基づきその時のアクセルペダル操作量に対応してスロ
ワI・ル弁開度を制御するようにスロットル駆動手段を
駆動させるとともに、クラッチ駆動手段及びブレーキ駆
動手段に基づきクラッチの接続を保持し制動を禁止させ
る第1の駆動指令手段と、前記前後進操作レバーの切り
換えが行イつれた判定されたとき、前記アクセルペダル
操作量検出手段に基づきその時のアクセルペダル操作量
に対応して制動力を制御するように前記ブレーキ駆動手
段を駆動させるとともに、前記スロットル駆動手段及び
クラッチ駆動手段に基づきスロットル弁を閉じクラッチ
の接続を断つようにする第2の駆動指令手段と、車道検
出手段に基づいて前記第2の駆動指令手段からの駆動指
令によって屯速か予め定めた速度に減速されたかとうか
を判定する第1の車速判定手段と、前記第1の車速判定
手段に基づいて車速か予め定めた速度に減速されたと判
定されたとき、前記自動変速機の前後進ギヤをして前記
前後進操作レバーの切り換え方向への切り換えを実行さ
せるように変速機駆動手段を駆動させる前後進切換実行
指令手段と、前記車速検出手段に基づいて前記第2の駆
動指令手段からの駆動指令によって車速が零に減速され
たかどうかを判定する第2の車速判定手段と、前記第2
の車速判定手段に基づいて車速かほぼ零に減速されたと
判定されたとき、前記アクセルペダル操作量検出手段に
基づきその時のアクセルペダル操作量に対応してスロッ
トル弁開度を制御するように前記スロットル駆動手段を
駆動させるとともに、前記クラッチ駆動手段及びブレー
キ駆動手段に基づきクラッチを接続させ制動を停止させ
る第3の駆動指令手段とから構成している。
かかる構成によれば、次のような作用を奏する。
即ち、スイッチハック走行へ移行するために前後進操作
レバーを前進から後進、または後進から前進へ切り換え
ると、前後進切換判定手段により、前後進操作レバーの
切り換えが行われたと判定され、このため第2の駆動指
令手段によって、その時のアクセルペダル操作量に対応
した制動力で制動すべく、ブレーキ駆動手段を駆動する
指令が出され、またスロットル弁を閉じクラッチの接続
も断つようにスロットル弁駆動手段とクラッチ駆動手段
へも指令が出される。
かくして、車両は強制的に減速されることとなり、第1
の車速判定手段によって、車速か予め定めた速度まで減
速されたことが判定されると、前後進切換実行指令手段
の指令によって変速駆動手段が駆動され、自動変速機の
前後進ギヤが実際に切り換えられる。
そして、さらに車速が減速され、第2の車速判定手段に
よって、車速がほぼ零まで減速されたことが判定される
と、第3の駆動指令手段によって、その時のアクセルペ
ダル操作量に対応したスロットル弁開度とすべく、スロ
ットル駆動手段を駆動する指令が出され、またクラッチ
を接続させ制動を停止するようにクラッチ駆動手段とブ
レーキ駆動手段へも指令が出される。
このため、を両は前後進操作レバーの切り換え方向へ発
進することとなる。
また本発明では、前記第2の駆動指令手段が、アクセル
ペダル操作量に対応する制動力を、ほぼ零からその時の
アクセルペダル操作量に対応する値まで漸増させる手段
を有する構成としたから、前後進切換判定手段によって
、前後進操作レバーの切り換えが行われたと判定される
と、制動力を、ほぼ零からその時のアクセルペダル操作
量に対応する値まで漸増させるように、第2の駆動指令
手段からブレーキ駆動手段へ駆動指令が出される。
このため、車両の制動が円滑に行イつれることになる。
さらに本発明では、前記第3の駆動指令手段か、アクセ
ルペダル操作量に対応するスロットル弁開度を、ほぼ零
からその時のアクセルペダル操作量に対応する値まで漸
増させる手段を有する構成としたから、第2の車速判定
手段によって、車速か零まで減速されたと判定されると
、スロットル弁開度を、ほぼ零からその時のアクセルペ
ダル操作量に対応する値まで漸増させるように、第3の
駆動指令手段からスロットル駆動手段へ駆動指令が出さ
れる。
さらに本発明は、前記ブレーキ駆動手段か、ブレーキペ
ダルの踏の込み量に対応した制動力を供給する手段を有
する構成としたから、スイッチバック走行かどうかに関
係なく、このブレーキペダルを踏み込むことによって車
両を制動させることかでき、また強く踏み込むことによ
って急制動させることもできる。
〔実 施 例〕
以下、本発明を添付図面に示す実施例に従って詳細に説
明する。
第1図及び第2図は、本発明に係る自動変速機を備えた
車両のスイッチハック走行における制動制御装置の実施
例を示すものであり、第1図は駆動系の全体システム図
で、第2図は第1図の駆動系に対応する制御ブロック図
である。
図において、エンジン]の出力はエンジン出力側に設け
たクラッチ2を介して自動変速機3に伝達され、その自
動変速機3はその出力軸に設けた差動歯車機構4を介し
て1対の走行用駆動輪5.5を所定の変速比でもって前
後進駆動させる。
前記エンジン]は、後述するコントローラ6から出力さ
れる制御信号により、スロットル駆動手段としてのステ
ッピングモータなどのスロットル制御用アクチュエータ
7を駆動して、図示しないスロットル弁を開閉制御する
ことによりこのエンジンコへの燃料噴射量が調整され、
それによってエンジン回転数が制御される。
前記エンジン〕の出力を入り切りさせるクラッチ2は、
クラッチ駆動手段としてのクラッチ制御用アクチュエー
タ8を駆動することによって、その接続状態か調整され
る。
また前記自動変速機3は、変速機駆動手段としての前後
進切換用アクチュエータ9を駆動することで前進走行、
ニュートラル(中立)、及び後進走行とに切り換えるこ
とができ、同じく同丁段としての速度段切換用アクチュ
エータ1゜を駆動することにより]速(低速)と2速(
高速)とに変速させることかできる。
そして、このクラッチ制御用アクチュエータ8、前後進
切換用アクチュエータ9、及び速度段()J換用アクチ
コエータ10には、後述のコントローラ6から出力され
る制御信号を受けて切り換え操作されることにより、こ
れらのアクチュエータ8,9,10にに対する圧油の供
給と排出を制御するアクチュエータ用切換弁]1が接続
されていて、油圧源]2から供給される圧油をこのアク
チュエータ用切換弁11を介して供給することでアクチ
ュエータ8,9.10を駆動する。
さらに、前記走行用駆動輪5.5にはそれぞれブレ−キ
装置13.13か設けられていて、] 5 このブレーキ装置13.13に対応して設けられたブレ
ーキ駆動手段としてのブレーキ作動用アクチュエータ1
4.14を、ハネ14. a]、 4 aの力に打ち勝
って後述のように油圧にて駆動することにより、このア
クチュエータ14゜]4のロッド1.4b、1.4bを
伸長させ、ロソ1”14b、14bの端部に固着したブ
レーキシュー13a、13aをブレーキドラム]、 3
 b13bに押し付けることで、このブレーキドラム1
3b、13bとともに回転している走行用駆動輪5,5
を制動する。
なお、制動の解除は、前記アクチュエータ1414への
圧油の供給を停止することにより、前記バネ]、、4a
、]、4aの復元力でロッド14b。
1、4 bが短縮してブレーキシュー13a、13aを
ブレ−キドラム13b、]、3bがら離間さぜることに
よって行う。
次に、このように構成された駆動系を制御するための構
成について説明する。
車速検出手段としての車速センサ15は自動変速機3の
出力軸の回転速度を検出して、その検出信号をコントロ
ーラ6のA/D変換機16へ出力する。
アクセルペダル操作量検出手段としてのアクセルペダル
操作量検出センサ〕7はポテンショメータなどから成り
、運転席に設けられたアクセルペダル18の踏み込み量
、例えば踏み込み角θを検出し、その検出信号を前記A
/D変換器16へ出力する。
クラッチストローク位置検出手段としてのクラッチスト
ローク位置検出センサ19もポテンショメータなとから
成り、前記クラッチ制御用アクチュエータ8のロッド8
aのストローク量を検出し、その検出信号を前記A/D
変換器16へ出力する。
また、前後進ギヤ位置検出手段としての前後進ギヤ位置
検出センサ20は、前記自動変速機3に対する前後進切
換用アクチュエータ9の切り換え状態(前進、ニュート
ラル、後進)を検出し、その検出信号を前記A/D変換
器]6へ] 7 出力する。
同様に速度段ギヤ位置検出手段としての速度段ギヤ位置
検出センサ21は、前記自動変速機3に対する速度段切
換用アクチュエータ10の切り換え状態(1速、2速)
を検出し、その検出信号を前記A/D変換器16へ出力
する。
さらに、前記ブレーキ装置]、3.1.3を作動させる
ためのブレーキ作動用アクチュエータI4]4に作用す
る油圧を検出するブレーキ作動油圧検出手段として、圧
カセンザなどから成るブレーキ作動油圧検出センサ22
が、ブレーキ作動油圧供給回路に設けてあって、作動油
圧を検出しその検出信号を前記A/D変換器16へ出力
している。
また、前後進位置検出手段としての前後進操作レバー位
置検出センザ23が、運転席に設けられた前後進操作レ
バー24の切り換え状態(前進、ニュートラル、後進)
を検出し、その検出信号をコンi・ローラ6を構成する
中央処理装置(以FSCPUという)25へ出力する。
] 8 ここで、前記ブレーキ作動用アクチュエータ1.4.1
4を駆動する油圧を供給するための構成について説明す
る。
即ち、ブレーキ作動油圧供給手段は、前記油圧源12、
後述のコントローラ6から出力される電気指令信号に基
づいて油圧源12からの供給油圧を制御するためのブレ
ーキ油圧制御弁3o、後述のブレーキペダル26の踏み
込み量に応じた圧油を発生するマスクシリンダ27、及
びコントローラ6からの電気指令信号にL(づく制動と
ブレーキペダル26の踏み込みに基づく制動の各場合に
対応して、前者の場合には前記ブレキ油圧制御弁30に
より設定される圧油を、また後者の場合には前記ブレー
キペダル26の踏み込み量により設定される圧油を各別
にフレキ作動用アクチュエータ14.14へ供給するた
めのブレーキ油圧切換弁40とから構成されていて、そ
れらについて以下に詳しく説明する。
油圧源12は、図示はしないが周知のように本発明に適
用する車両のエンジンにより駆動される油圧ポンプから
成り、前記アクチュエータ用切換弁11と前記ブレーキ
油圧制御弁30とに接続されて、これらに圧油を供給し
ている。
ブレーキ油圧制御弁30は、前記油圧源]2からの圧油
が流入する入力ボート31、このブレーキ油圧制御弁3
0によって制御された圧油をブレーキ油圧切換弁40へ
供給する出力ポート32、及びブレーキ装置1.3,1
.3を解除するときブレーキ作動用アクチュエータ]、
4.1.4から排出される油をドレンするためのドレン
ボー I−33を有する。そして、弁本体内部には摺動
可能にスプール34が設けてあって、このスプール34
の右端はソレノイド35のプランジャ36に当接される
とともに、左端はバネ37で支持されている。このスプ
ール34の左方部にはピストン38が嵌挿され且つこの
ピストン38の左端は弁本体内壁に当接している。また
、前記ピストン38とスプール34とによって画成され
た油室39は前記出力ポート32に連通されている。
そして、コントローラ6に接続されているソレノイド3
5がコントローラ6からの電気指令信号によって励磁さ
れると、プランジャ36を介してスプール34が左方へ
押動され、第3図に示すように弁開度Sが生成されて、
入カポト31が出力ポート32及び油室39と連通する
。このため出力ポート32を介してブレーキ油圧切換弁
40へ圧油が供給される。そしてこの圧油の大きさは次
のようにして設定される。
即ち、油室39に流入した圧油がピストン38に作用す
ることに基づき、スプール34を右方へ押動させようと
する反力が発生する。一方、スプール34が左方へ押動
されてバネ37が圧縮されることに基づき、スプール3
4を右方へ押動させようとする別の反力が発生する。つ
まり、これらの反力の和がソレノイド35の励磁によっ
て発生ずるスプール34を左方へ押動させようとする力
とバランスするようにスプール34を押動させ、それに
対応した油圧が出カポ1・32に発生することとなる。
換言すると、P;出力ポート32に発生する油圧(油室
39に発生ずる油圧と等価) A;ピストン38の受圧面積(ピストン38の断面積と
等価で一定値) rS;スプール34の押動位置におけるバネ37の反力 f・ソレノイド35の励磁により発生するスプール34
を押動させる力 と定義するとき、次式が成立する。
f=PA+fs そこで、出力ポート32に発生する油圧は次式で示され
る。
P −f / A −f s / A ここにfsはfに比べて十分に小さいので、次式が成立
する。
P=f/A 従って、コントローラ6からの電気指令信号の大きさに
比例した油圧Pが出力ポート32に発生し、ブレ−キ油
圧制御弁40へ供給されることとなる。
また、ブレ−キ装置1.3.1’3を解除するためにコ
ントローラ6からの電気指令信号を断つと、スプール3
4はハネ37の復元力によって右方へ押動されて、第1
図に示す中立位置に復帰し、ブレーキ作動用アクチュエ
ータ14.14を作動させていた油は、後述するように
ブレキ油圧切換弁40を経由し、ブレーキ油圧制御弁3
0の出力ポート32、スプール34と弁本体との間のク
リアランス34a、及びドレンホト33を通ってタンク
ヘドレンされる。
次にブレーキ油圧切換弁40は、前記ブレーキ油圧制御
弁30の出力ポート32と管路を介して連通ずる第1入
カボート4]と第2人カポト42、後述のマスクシリン
ダ27と管路を介して連通ずる第3人力ポート43と第
4人力ボート44、前記ブレーキ作動用アクチュエタ1
4,1.4と管路を介して連通ずる出力ポート45、及
びこのブレーキ油圧切換弁40の弁室に残留する浦をド
レンするために設けたタンりと連通ずる3個のドレンボ
ート46,46゜46を有する。また弁本体内部に摺動
可能に嵌挿されたスプール47には、前記第4人カボト
44から流入する圧油によってこのスプール47の右方
への押動を開始させるようにするための環状切欠部47
a1及び前記第2人力ポート42から流入する圧油によ
ってスプール47の左方への押動を開始さぜるようにす
るための受圧部47bが形成されている。
そして、第1から第4の人力ボート4]、、42゜43
.44の何れに対しても圧油が供給されない場合には、
前記スプール47は弁本体内部の任意の位置に位置する
ことになる。
そこで、まず前述のようにコントローラ6からの電気指
令信号によってブレーキ油圧制御弁30の出力ポート3
2において油圧Pが発生すると、管路を介してこのブレ
ーキ油圧切換弁40の第1人力ポート41と第1入カボ
ート4]へ圧油が供給されることとなる。すると、第2
人力ボート42を介して油室48へ流入する圧油が前記
スプール47の右端に形成した受圧部47bに作用して
、スプール47は左方へ押動され、第1図に示すように
第1入力ポート41と出力ポート45とか連通ずる。こ
のためブレキ油圧制御弁30から供給される圧油が、ブ
レーキ作動用アクチュエータ1.4,1.4へ供給され
、結局、コントローラ6からの指令に基づいた油圧によ
る制動が行われる。そしてコントローラ6からの電゛気
信号指令信号を断つと、前述のようにブレーキ油圧制御
弁30のスプール34が中立位置に復帰するため、ブレ
ーキ作動用アクチュエータ1.4,1.4が、このブレ
ーキ油圧切換弁40及びブレーキ油圧制御弁30とを介
してタンクと連通し、ブレーキ作動用アクチュエータ1
4,1.4を作動させていた油はタンクヘドレンされ、
ブレーキ装置1.3,1.3が解除される。
次に、前記ブレーキペダル26の踏み込み、及びその踏
み込みの解除によってブレーキ装置13.13の制動と
解除を行う場合について次に説明する。即ち、制動を行
う場合は、プレキベダル26を踏み込むことにより、周
知のようにマスクシリンダ27においてその踏み込み量
に応じて加圧される圧油を発生させ、この圧油を管路を
介して前記ブレーキ油圧切換弁40の第1入カボート4
]と第4人力ボート44へ供給する。すると、第1入カ
ボート4]を介して環状切欠部47aに圧油が作用し、
スプール47は右方へ押動されて、第4図に示すように
第3人力ポート43と出力ポート45とが連通ずる。こ
のためブレーキペダル26の踏み込み量に応じて加圧さ
れた油がブレーキ作動用アクチュエータ14.14に供
給され、ブレーキ装置13.13をして制動が行われる
。さらにブレーキペダル26の踏み込みを解除すると、
ブレーキ作動用アクチュエータ1.4.1.4に作用す
る油圧が急激に減少し、このアクチュエータ1.4.i
、、4のバネコ4a、1.4aの復元力によって前述の
ように制動の解除が行われると同時こ、油はマスクシリ
ンダ27へ戻る。
次に前後進切換判定手段、第1、第2の各中速判定f段
、第1、第2、第3の各駆動指令手段、及び前後進切換
実行指令手段としてのコントローラ6の構成について説
明する。
まずコン+−b−ラ6は前記センサからのアナログ検出
信号をデジタル信号に変換してCPU25へ入力するA
、 / D変換器]6、このA/D変換器]6を介して
入力されるデジタル信号と前記センサから直接入力され
るデジタル信号とに基づいて所定の演算と判断を行うこ
とによって、前記各アクチュエータとブレーキ油圧制御
弁を駆動制御するための制御信号(デジタル信号)を出
力するCPU25、このCPU25を動作させるだめの
制御プログラムを記憶した読ろ出し専用メモリ (以下
、ROMという)28aCPU25の演算処理結果等を
一時記憶する読み出し及び書き替え可能なメモリ((以
下、RAMという)28b、及びCPU25から出力さ
れるデジタル制御信号を、前記各アクチュエータやブレ
ーキ油圧制御弁を駆動制御するためのアナログ信号に変
換するD/A変換器2つから成り、このCPU25はR
OM28aに記憶されたプログラムデータに基づいて動
作するようになっている。
そして、CPU25は車速センサ15からの検141信
号に基づいて逐次その時の車両の走行速度Vを演算し、
その演算結果は前記RA、M28bに記憶される。
同様に、CPU25はアクセルペダル操作量検出センサ
17からの検出信号に基づいてその時のアクセルペダル
18の踏み込み角θを演算するとともに、クラッチスト
ローク位置検出センザ19からの検出信号に基づいてそ
の時のクラッチ制御用アクチュエータ8のロッド8aの
ストローク量、即ち、クラッチ2の接続状態を演算し、
これらの演算結果はRAM28bに記憶されるようにな
っている。
また、CPU25は前記前後進ギヤ位置検出センサ20
からの検出信号に基づいてその時の自動変速機3に対す
る前後進切換用アクチュエ夕9の切り換え状態(前進、
ニュートラル、後進)を演算する一方、前記速度段ギヤ
位置検出センサ21からの検出信号に基づいてその時の
自動変速機3に対する速度段切換用アクチュエータ]O
の切り換え状態(1速、2速)を演算し、それらの演算
結果はRA、 M 28 bに記憶される。つまり自動
変速機3の切り換え状態が演算され、その結果はRAM
28bに記憶されるようになっている。
同様にして、ブ1ノーキ作動油圧検出センザ22からの
検出信号に基づきブレーキ作動油圧が演算され、演算結
果はRA M 28 bに記憶される。
さらに、CPU25は前記前後進操作レバ位置検出セン
サ23からの検出信号に基づいて、その時の前後進操作
レバー24の切り換え状態(前進、ニュートラル、後進
)を判断する。
なお、CPU25のこれら検出信号に対する各演算及び
判断は、予めROM28 aに記録されているデータに
基づいて行われる。
2つ そして、CPU25はプログラムデータに基づいて所定
の演算と判断とを行うことにより、前記各アクチュエー
タ等を駆動制御するための制御信号を出力する。即ち前
記D/A変換器29を介してスロットル制御用アクチュ
エータ7、及びブレーキ油圧制御弁30へそれぞれ出力
される制御信号によって、前述のように、図示しないス
ロットル弁を開閉制御するためのスロットル制御用アク
チュエータフの駆動制御、及びブレーキ油圧制御弁30
の駆動制御が行われ、またD/A変換器29を介して前
記アクチュエタ用切換弁11へ出力される制御信号によ
って、このアクチュエータ用切換弁11が切り換え操作
されることで、クラッチ制御用アクチュエータ8、及び
自動変速機3の前後進切換用アクチュエータ9と速度段
切換用アクチュエータ]Oとかそれぞれ駆動制御される
ようになっている。
次に、CPU25をしてこのような演算及び判断を行わ
せるべく、前記ROM 28 aに記憶されているプロ
グラムデータについて説明する。
即ち、走行時において前後進操作1ツバ−24か前進ま
たは後進位置に保持されている場合(以ド、通常走行時
という)には、第5図(A)こ示ずようにその時のアク
セルペダル]8の踏み込み角θに応じてスロットル弁開
度αを決定し、エンジン回転数をこの弁開度α対応して
制御するようになっていて、このため、アクセルペダル
18の踏み込み角θにほぼ比例したスロットル弁開度α
を出力するデータがROM28aに記憶されている。
また、所定の速度で走行している状態で走行方向と逆方
向へ走行すべく、運転者か前後進操作レバー24を前進
から後進へ、または後進から前進へと切り換えた場合(
以下、スイッチハック走行時という)には、前後進操作
レバー位置検出センサ23からの信号の変化に基づいて
、CPU25は通常走行からスイッチバック走行への移
行指令が出たものと判断し、同時に第5図(B)に示す
ようにその時のアクセルペダル18の踏み込み角θに応
じた制動力Fを決定して、ブレーキ装置1.3.13を
【、てこの制動力Fで車両を制動させるようになってお
り(この間、通常走行からスイッチバック走行へ移行す
る間もアクセルペダル18は踏み込まれた状態にある)
、このためROM28aには、アクセルペダル18の踏
ろ込み角θにほぼ比例した制動力Fを出力するデータも
記載されている。換言すれば、スイッチハック走行の指
令か与えられた場合には、アクセルペダル1−8から本
来のアクセルペダルとしての機能を喪失させ、新たにブ
レーキ装置ルとしての機能を持たせるようにしたもので
ある。
なお、このように通常走行からスイッチバック走行へ移
行する際に、制動力Fが、その時のアクセルペダル〕8
の踏み込み角θに応じた値まで急激に増加すると急制動
がかかり、そのショックによって乗り心地の悪化や駆動
系の損傷を招く。
そこでこのような事態の防止のために、CrB2 U25が通常走行からスイッチバック走行への移行指令
が出たと判断した場合には、第5図(C)に示すように
、制動力の値はほぼOから漸増し、所定時間T1が経過
した時にアクセルペダル踏み込み角θ1に対応した制動
力の値F]に到達するようになっていて、経過時間Tに
対する制動力Fのこのような関係を記述したデータかR
OM 28 aに記憶されている。
そして、所定時間T1が経過して制動力か[コ1に到達
すると、この制動力F]を発生させているブレーキ作動
油圧PI(制動力F1に対し一義的に決定される値)が
前記ブレーキ作動油圧検出センサ22によって検出され
、その検出信号に基づ<CPU25の指令により、以後
は第5図(B)に示すように、その時のアクセルペダル
踏み込み角θに応じた制動力Fか出力されるようになっ
ている。
なお、第5図(C)では経過時間Tにほぼ比例して制動
力Fか漸増するようになっているが、両名の関係はこれ
に限定されるものではなく、例えば第5図(D)に示す
ような関係でもよく、また、その時のアクセルペダル踏
み込み角θ1に対応した制動力F]に到達するまでの所
定時間T]も適宜設定できることは言うまでもない。
他方、前述のようにCPU25をして通常走行からスイ
ッチバック走行への移行指令が出たと判断すると、クラ
ッチ2の接続を断つための制御1.、J号、及びエンジ
ン回転数を低トさせるべくスロットル弁開度αをOとす
るような制御信号か、CPU25からそれぞれ出力され
るようになっていて、このため前述のアクセルペダル踏
み込み角θに基づく制動作用とあいまって、車速Vは低
下する。
このようにして重速Vが、自動変速機3をして2速から
1速ヘシフトダウンさせるために予め設定されている速
度V2−1より小さな所定の速度Vg以下まで低下した
時に、車速センサ15かこの速度Vgを検出することに
よって、前後進操作レバー24の切り換えに基づく自動
変速機3の前後進ギヤの実際の切り換えを実行させるべ
く、制御信号がCPU25から出力されるようになって
いる。つまり、前後進操作レバー24の切り換え後、車
速Vが速度Vg(以下、前後進ギヤシフト速度という)
以下まで減速されてから、始めて前後進ギヤの切り換え
が行われる。
かくして車速VがほぼOまで減速される時、これを車速
センサ15が検出することによって、rjTび、その時
のアクセルペダル踏み込み角θに応じてスロットル弁開
度αを第5図(A)に示すように制御すべく、制御信号
がCPU25から出力されるようになっている。換言す
ると、アクセルペダル18の機能を、それまでの−時的
なブレーキペダルとしての機能から本来のアクセルペダ
ルとしての機能に復帰させるようにしたものである。
そして、この場合にいも、アクセルペダル18が依然と
して踏み込まれたままであると、その時のアクセルペダ
ル踏み込み角θに応じた値までスロットル弁開度が急激
に増加し、それに対応してエンジン回転数も急増するこ
ととなる。
そこでこのような事態の防止のために、CPU25が、
その時のアクセルペダル踏み込み角に応じたスロットル
弁開度とする制御信号を出力する場合には、第5図(E
)に示すように、スロットル弁開度の値がほぼ0から漸
増し、所定時間T2が経過した時アクセルペダル踏み込
み角θ2に対応したスロットル弁開度の値α2に到達す
るようになっていて、このため、経過時間Tに対するス
ロットル弁開度αのような関係を記述したデータがRO
M28aに記憶されている。
この場合、所定時間T2が経過してスロットル弁開度が
α2に到達すると、CPU25からの指令により、以後
は第5図(A)に示すように、その時のアクセルペダル
踏み込み角θに応じたスロットル弁開度αが出力され、
それに対応するエンジン回転数が得られるようになって
いる。
なお、第5図(E)では経過時間Tにほぼ比例してスロ
ットル弁開度αか漸増するようになっているが、両者の
関係はこれに限定されず、例えば第5図(F)に示すよ
うな関係でもよく、また、その時のアクセルペダル踏み
込み角θ2に対応したスロットル弁開度α2に到達する
までの所定時間T2も適宜設定できることは言うまでも
ない。
さらに第5図(A)、(E)及び(F)に示したスロッ
トル弁開度αの代わりにエンジン回転数Nを採用して、
アクセルペダル踏み込み角θに対するエンジン回転数N
の同様な関係、及び経過時間Tに対するエンジン回転数
Nの同様な関係をそれぞれROM 28 aに記載させ
るようにすることもてき、この場合も究極的には、スロ
ットル弁開度を前記エンジン回転数Nに対応して一義的
に決定される値となるように制御することになる。
また、前述のようにして車速Vがほぼ0まで減速された
ことを車速センサ]5が検出すると、スイッチバック走
行への移行指令が出てからその接続を断たれているクラ
ッチ2を再接続させるための制御信号がCPU25から
出力されるとともに、アクセルペダル18の前述のよう
な機能の変化によって、制動力Fを発生させていた制御
信号の出力が停止するようになっている。
次に、かかる構成の作用をコントローラ6の動作を説明
するフローチャートを示す第9図を併用して説明する。
まず、通常走行からスイッチバック走行へ移行するため
に、前後進操作レバー24を前進から後進へ、または後
進から前進へ切り換える(第9図ステップ100)。
すると、CPU25は、前後進操作レバー位置検出セン
サ23からの信号の変化に基づきスイッチバック走行へ
の移行指令が出たと判断し、第5図(B)に示すように
、その時のアクセルペダル踏み込み角θに応じた制動力
Fを決定するとともに、第5図(C)乃至(D)に示す
ように、所定時間T]の経過に従って制動力の値をほぼ
OからFlまで漸増させるべく、漸増する制御信号をD
/A変換器29を介してブレキ油圧制御弁30のソレノ
イド35へ出力する。
このために、ブ1ノーキ油圧制御弁30の出力ポート3
2にはこの制御信号に対応して漸増する油圧が発生し、
ブレーキ油圧切換弁40の第1入カポート41及び出力
ポート45を介して、この油圧が走行用駆動輪5,5に
設けたブレーキ作動用アクチュエータ1.4.14へ供
給され、円滑な制動が行われる(第9図ステップ110
)。
さらに、CPU25をしてスイッチバック走行への移行
指令が出たと判断すると、クラッチ2の接続を断つため
の信号が、D/A変換器29を介してCPU25からア
クチュエータ用切換弁1〕へ出力され、そのためにこの
切換弁11が切り換えられることによってクラッチ制御
用アクチュエータ8か駆動制御されて、クラッチ2の接
続が断たれる(第9図ステップ120)。
同様に、CPU25がスイッチバック走行への移行指令
か出たと判断すると、CPU25からスロットル制御用
アクチュエータ7ヘスロツ1・ル弁開度を0にする信号
が出力され、このアクチュエータ7が駆動制御されるこ
とによりエンジン回転数が低下する(第9図ステップ1
30)。
かくして、アクセルペダル18の踏み込みによる制動作
用、クラッチ2の接続を断つことによる自動変速機3へ
の動力伝達の停止、及びスロットル弁開度を0にするこ
とによるエンジン回転数の低下という各作用の結果とし
て車速は低下する。
そこで次に、このように減速された現在の車速■が、自
動変速機3を2速から1速ヘシフトダウンさせるために
予め設定されている速度V2−1と比較される(第9図
ステップ140)。
そして、V≦V2−1が成立する場合には、その時の自
動変速機3の速度段ギヤの位置が1速と2速の何れであ
るかが、CPU25において判定される(第9図ステッ
プ150)。
即ち、速度段ギヤ位置が1速と判定されると、直ちに現
在の車速Vと前記前後進ギヤシフト速度Vg(実際に前
後進ギヤの切り換えが実行可能となる時の車速)との比
較が行われ(第9図ステップ1.70)、また速度段ギ
ヤ位置が2速と判定されると、それを2速から1速へ切
り換えるべく CPU25からアクチュエータ用切換弁
1コヘ制御信号か出ノjされ(第9図ステップ1.60
)、このため自動変速機3の速度段切換用アクチュエー
タコOが切り換えられることで速度段ギヤも2速から〕
速へ切り換えられた後に、車速Vと前後進ギヤシフト速
度Vgの比較に移行する(第9図ステップ]フ0)。
一方、■≦■2−1が成立しない場合、つまり現在の車
速Vが前記速度■2−1より大きい場合も、直ちに現在
の車速■と前後進ギヤシフト速度Vgとの比較に移行す
る(第9図ステップ170)。
このようにして、現在の車速Vと前後進ギヤシフト速度
Vgとか比較されるが、まずV≦Vgが成立する場合に
は、直ちに前後進ギヤを切り換えるべく CPU25か
らアクチュエータ川明換弁11へ制御信号が出力され、
これによって自動変速機3の前後進切換用アクチュエー
タ9か切り換えられることに基いて、前後進操作レバー
24の切り換えに対応した前後進ギヤの実際の切り換え
が行われる(第9図ステップ]80)。
またV≦Vgが成立しない場合、即ち現在の車速Vが前
後進ギヤシフト速度Vgより大きい場合、換言すると、
前後進ギヤを切り換えることのできる車速まで減速され
ていない場合には、再び車速Vと前記速度V2−1との
比較へ戻って、V≦Vgとなるまで前述のような動作が
行われる(第9図ステップ140. 1.50.160
)。
そしてこの間も車速Vは減速され、車速VがほぼOとな
ったか否か、CPU25で逐次判定される(第9図ステ
ッ190)。
そこで、■#0となったことが判定されると、CPU2
5は、この時のアクセルペダル踏み込み角θに対応して
制動力Fを発生させている制御信号の出力を停止し、第
5図(A)に示すように、その時のアクセルペダル踏み
込み角θに対応したスロットル弁開度αを決定するとと
もに、第5図(E)乃至(F )に示すように、所定時
間T2の経過に伴ってスロットル弁開度の値をほぼ0か
らα2まで漸増さぜるべく、漸増する制御信号をD/A
変換器2つを介してエンジン1のスロットル制御用アク
チュエータ7へ出力する。
このため、この制御信号に対応してスロットル制御用ア
クチュエータ7が駆動制御されることによりスロットル
弁開1足が漸増して、エンジン回転数も円滑に増加する
こととなる(第9図ステップ200)。
さらに、CPU25によりV#0になったことか判定さ
れると、クラッチ2を接続させるための制御信号かCP
U25からアクチュエータ用切換弁11へ出力され、こ
のため、この切換弁11が切り換えられることによって
クラッチ制御用アクチュエータも駆動制御されて、クラ
ッチ2が再び接続される(第9図ステップ21O)。
カクシて、制動作用の停止、アクセルペダル18の踏み
込みに基づくエンジン回転数の漸増、クラッチ2の再接
続による自動変速機3への動力伝達の再開という各作用
の結果、車速が漸増し、前後進操作レバー24を切り換
えた方向へ車両か円滑に走行を開始することによって、
通常走行からスイッチバック走行への移行か完rするこ
とになる。
第10図は、通常走行からスイッチバック走行へ移行す
る場合の、経過時間に対する車速、制動力、クラッチ係
合量、及びスロットル弁開度の関係を示すタイムチャー
1・であり、区間Aは通常走行中に前後進操作レバー2
4が切り換えられるまでの区間を、区間Bは前後進操作
レバー24が切り換えられてから車速がOまで減速され
る区間を、また区間Cは車速がOから増速されてそれま
で(区間A及びB)の走行方向とは反対方向へ走行する
区間を、それぞれ示している。
前述の説明からも明らかなように、区間A及び区間Cで
はその時のアクセルペダル踏み込み角に対応したスロッ
トル弁開度が得られ、また区間Bではその時のアクセル
ペダル踏み込み角に対応した制動力が得られることが分
かる。
なお、第10図には、区間Bの制動力及び区間Cのスロ
ットル弁開度か一定なものとして示されているか、両者
とも、アクセルペダル18の踏み込み量を加減すること
により、その時のアクセルペダル踏み込み角に追従して
変化し得ることは言うまでもない。
また、通常走行時、及びスイッチバック走行時の何れの
場合にも、ブレーキペダル26を踏み込むことによって
、その踏み込み量に応じた制動力か得られる。
ます、通常走行中にブレーキペダル26を踏み込むと、
その踏み込み瓜に応じて加圧された圧油かマスクシリン
ダ27に発生し、この圧油か、管路を介してブレーキ油
圧切換弁40の第一3人カボート43と第4人力ボート
44へ供給される。すると、第4人力ポート44を介し
てスプール47の環状切欠部47aにこの圧油が作用し
て、スプール47が右方へ押動され、第3人力ボート4
3と出力ポート45とが連通ずることでブレーキ作動用
アクチュエータ1414へ圧油か供給されて、ブレーキ
装置1313をして制動が行われる。ブレーキペダル2
6の踏みこみを解除すれば、この油圧か低下して制動の
解除が行われる。
なお、このような通常走行中の制動においては、コント
ローラ6からブレーキ油圧制御弁30へ制御信号が供給
されることはないため、このブレーキ油圧制御弁30の
出力ポート32に油圧が発生することもなく、つまりブ
レーキ油圧制御弁30からの影響を受けることなく、前
述のようなブレーキ油圧切換弁40の動作がなされる。
次に、スイッチバック走行への移行指令が出てから車速
か0まで減速される間(第10図の区間B)にブレーキ
ペダル26を踏み込むと、前述のようにコントローラ6
からの制御信号に応した大きさの圧油かブレーキ浦圧切
換弁40の油室48へ流入し、この切換弁40のスプル
47の右端に作用してスプール47を左方へ押動してい
る力F L 1.: ’I=J抗して、新たにマスクシ
リンダ27にて加圧された圧油か前述のようにスプール
47の環状切欠部47aに作用して、スプール47を右
方へ押動さぜようとする力FRか発生することとなる。
そして、最初の間は力phか小さいためスプール47は
静止したままで、ブレーギ作動+4−]アクチュエータ
1.4,1.4へは、依然としてコントローラ6からの
指令に基ついた圧油が供給されるか、ブレーキペダル2
6の踏み込み量か増加するにつれて力FRも増加してF
I、<FRとなると、スプール47が右方へ押動され始
め、前記切換弁40の第3人力ボート43と出力ポート
45とが連通ずるに至り、ブレーキペダル26の踏み込
みに基づく圧油がブレーキ作動用アクチュエータ1.4
.14へ供給されることにより制動が行イっれる。換言
すれば、コントローラ6からの指令に基づく力FLとブ
レーキペダルの踏み込みに基づく力FRとか絶えず比較
され、大きい方の力に依存した制動か行われる。
第11図は、このようにスイッチバック走行への移行指
令か出た後に(第10図の区間B)ブレーキペダル26
を踏み込んだ場合、経過時間と車速の関係か、ブレーキ
ペダル26の踏み込み量の違いによってどのように変化
するかを示すもので、ブレーキペダル踏み込み量が大き
いはと大きなブレーキ作動油圧が得られるため、それた
け制動力も大きくなり、より短時間で車速か減速される
ことを示している。
このようにこの実施例では通常走行からスイッチバック
走行へ移行するために前後進操作レバー24を切り換え
ると、その時のアクセルペダル踏み込み角に応じた制動
力が発生して強制的に車両を減速させるから、自動変速
機3の前後進ギヤの切り換えが実行可能な車速まで短時
間で到達でき、スイッチバック走行の指令を与えてから
実際にスイッチバック走行へ移行するまての時間を短縮
できるとともに、特に、前進と後進を頻繁に繰り返すよ
うな作業を行う場合には、作業効率を向上させるのに何
効である。
またこの実施例では、それまでの走行方向と反対方向へ
前後進操作レバー24を切り換えるだけてスイッチバッ
ク走行への移行が実現でき、その間は単にアクセルペダ
ル18を踏み込んでおくだけで駆動系の制御が自動的に
行われ、従来のようにブレーキペダルやアクセルペダル
などの煩わしい操作を行うことなく、容易にスイッチバ
ック走行を実現できる。
さらに、スイッチハック走行への移行のために前後進操
作レバー24を切り換えると、その時のアクセルペダル
踏み込み角に応じた制動力か発生するが、この際は所定
時間をかけて制動力を漸増させるようにしたから円滑な
制動か保証される。
同様に、前後進操作レバー24の切り換えに基づき自動
変速機3の前後進ギヤか実際に切り換えられると、その
時のアクセルペダル踏み込み角に応じた開度までスロッ
トル弁開度か増加するか、この際も所定時間をかけてス
ロットル弁開度を漸増させるようにしたから、これに対
応してエンジン回転数も円滑に増加して車両の急発進を
防j1−できる。
また、このようなアクセルペダル踏み込み角に応じた制
動力、及びスロットル弁開度は、アクセルペダル〕8の
踏み込み角を変化させることで調節できるため、運搬す
べき積荷の状態、積ltIの高さなどに応じてアクセル
ペダル踏み込み角を変化させることにより、荷崩れや積
荷の落下などを防止できることは言うまでもない。
さらにこの実施例では、別にブレーキペダル26を踏み
込むことによって制動力を発生させることもてきるから
、このブレーキペダル26を踏み込むことによって、ス
イッチバック走行への移行中の危険回避のために急制動
をかけたり、スイッチバック走行への移行時間をさらに
短縮するために早く減速を行うこともできる。
第6図乃至第8図は本発明の他の実施例を示し、スイッ
チバック走行の指令を与えた場合のアクセルペダルの踏
み込み角の範囲を、アクセルペダルとしての機能を分担
する範囲とブレキとしての機能を分担する範囲とに分け
たもので、第6図は駆動系の全体システム図、第7図は
第6図の駆動系に対応する制御ブロック図、及び第8図
はアクセルペダル装置の縦断面図であり、第1図、第2
図と同一の箇所には同じ符号を付して説明を省略する。
即ぢ、運転席の床に設置されたアクセルペダル装置50
は、第8図(A)に示すように、床に固着されたプレー
1−51 、このプレート5]の一端部に固着された軸
受52、及びこの軸受52に回動自在に軸支されたアク
セルペダル53から構成され、このアクセルペダル53
は、踏み込みを解除するとばねの復元力によって元の位
置へ復元するようになっている。そして、このアクセル
ペダル53を途中まで踏み込むことは許可するが(即ち
、第8図(A)に示す範囲AB間の(踏み込みは可能)
、それ以上に深く踏み込むことは禁止する(即ち、第8
図A)に示す範囲BC間へ踏み込むことは不可能)ため
のストッパ装置54が、前記プレート5]に取り付けで
ある。このストッパ装置54は前記プレート51に取り
付けられたハウジング54aを有するとともに、このハ
ウジング54aは、その中間部の隔壁54bによって軸
方向に画成された2つの室を持ぢ、またその軸方向両端
の壁54c、54dと前記隔壁54bには、後述の棒体
54eが貫通ずるための通孔がそれぞれ設けである。棒
体54eは、その中間部に設けたフランジ54fを介し
て、前記ハウジング54、 a内部の一方の室に設けた
ばね54gによって常時上向きに付勢されていて、前記
アクセルペダル53が踏み込まれたとき、この棒体54
eの上端部54hがアクセルペダル53の下面部53a
に当接し、それ以上にアクセルペダル53が踏み込まれ
るのを、このばね54gの付勢力に基づき禁止するよう
になっている。
つまりこの場合は、アクセルペダル53は第8図(A)
に示す範囲ABにおいてだけ踏み込み可能である。
さらに、前記ハウジング54aの内部の他方の室には、
前記コントローラ6からの制御信号によって励磁される
コイル541が設けられていて、通電時にはその磁力の
作用で前記棒体54eが下向きに変位して、第8図(B
)に示すように、アクセルペダル53の踏み込みが可能
な範囲が範囲BCまで拡大されるようになっている。な
お、コイル54iへの通電を停止すると磁力が消失する
ため、ばね54gの復元力により棒体54eも第8図(
A)に示す位置まで戻り、アクセルペダル53の範囲B
Cへの踏み込みが再び禁止されるようになることは明ら
かである。
前記ストッパ装置54のコイル541はコントローラ6
の前記D/A変換器29に接続されていて、スイッチハ
ック走行を行うために前記前後進操作レバー24を前進
から後進へ、または後進から前進へと切り換えた場合に
は、前記CPU25からの指令によって通電され、前述
のように範囲BCへアクセルペダル53が踏み込まれる
のを可能にしている。
そして、前述のようにスイッチバック走行へ移行のため
車速Vがほぼ0になったことがCPU25によって判定
された時、このCPU25からの指令により通電が停止
されて、前述のように範囲BCへのアクセルペダル53
の踏ミ込みが再び禁止されるようになっている。
また、アクセルペダル53を軸支する前記軸受52には
、ポテンショメータなどから成るアクセルペダル操作量
検出センサ55が付設されていて、前記範囲AB間での
アクセルペダル踏み込み角θAB、及び前記範囲BC間
でのアクセルペダル踏み込み角θBCとをそれぞれ個別
に検出して、その検出信号を前記コントローラ6のA/
D変換器]6へ出ノjするようになっている。
この場合、範囲AB間では、前記CPU25は、その時
のアクセルペダル踏み込み角θABに応じてエンジン1
の前記スロットル弁開度αを決定し、エンジン回転数を
この弁開度αに対応して制御するようになっていて、そ
のためアクセルペダル踏み込み角θABにほぼ比例した
スロットル弁開度αを出力するデータが前記ROM28
aに記憶されている。即ぢ、この場合は第5図(A)の
かわりに、第5図(A)において横軸をθABとしたと
きのスロットル弁開度Fとの関係を示すデータが記憶さ
れている。
さらに、範囲BC間では、CPU25は、その時のアク
セルペダル踏み込み角θBCに応じて制動力Fを決定し
、前記ブレーキ装置13゜13をしてこの制動力Fで制
動させるようになっていて、このためROM28aには
、このアクセルペダル踏み込み角θBCに対応した制動
力Fを出力するデータが記憶されている。換言すると、
この場合にも第5図(B)のがわりに、第5図(B)の
横軸をθBCとしたときの制動力Fとの関係を示すデー
タが記憶されている。
なお、これらの場合にも、スイッチバック走行の指令を
出すため前後進操作レバー24を切り換えた時の制動力
Fの漸増、及びスイッチバック走行への移行のため車速
Vか0になった時のスロットル弁開度αの漸増を保証す
るために、第5図(C)乃至第5図(F)に示すような
関係を記述したデータが前記ROM28aに記憶されて
いる。
次に、この実施例の作用について、コントロラ6の動作
を説明するフローチャートを示す第12図を併用して説
明する。
まず、通常走行時においては、CPU25は通常走行で
あることを判定して、ストッパ装置54のコイル54f
へ通電するための制御信号を出力することはない。この
ためコイル54iも励磁されず、第8図(A)に示すよ
うに、アクセルペダル53は範囲AB間においてのみ踏
み込み可能で、その時の踏み込み角θABに応じたスロ
ットル弁開度αに対応してエンジン回転数が制御され、
車両は走行する(第12図ステップ300)。
そこで、スイッチバック走行へ移行のため前後進操作レ
バー24を切り換える(第12図ステップ310)。
すると、CPU25は、スイッチバック走行への移行指
令が出たものと判断し、クラッチ2の接続を断つための
信号、及びスロットル弁開度を0とするための制御信号
を出力する(第12図ステップ320,330)。
同時に、CPU25からの指令によりストッパ装置54
のコイル54iが通電されて、ストッパとしての機能が
解除され、第8図(B)に示すように、アクセルペダル
53の範囲Bcへの踏み込みが可能となる(第12図ス
テップ340)。
このため、引き続きアクセルペダル53を踏み込むこと
によって、CPU25は、その時のアクセルペダル踏み
込み角θBCに応じた、且つ漸増する制動力Fを出力す
べく、制御信号を出力する(第12図ステップ350)
かくして、アクセルペダル53の踏み込みによる制動作
用、クラッチ2の接続を断つことによる自動変速機3へ
の動力伝達の停止、及びスロットル弁開度をOにするこ
とによるエンジン回転数の低下といった各作用の結果、
車速が低下する。
そして、先の実施例と同様に、このようにして減速され
た車速に応じて各種の制御信号がCPU25から出力さ
れ、ついには、自動変速機3の前後進ギヤの実際の切り
換えが行われるが、この間の作用は第9図の場合と同様
なため、第9図のステップを表す番号を第12図にも付
すことにより、この間の作用の説明を省略する(第12
図ステップ140,1.50,160゜1.70,18
0)。
次に、自動変速機3の前後進ギヤの切り換え後もさらに
車速は減速され、車速■がOとなったか否かが、CPU
25で逐次判定される(第12図ステップ360)。
そこで、CPU25はV−Oと判定すると、ストッパ装
置54のコイル54iに対する通電を停止すべく制御信
号を出力するため、再びストッパ機能が働いて、アクセ
ルペダル53は第8図(A)において」二向きに押し戻
される。このため、範囲BCの踏み込み角θBCか0と
なって、この踏み込み角θBCに基づく制動力FもOに
なる、即ち制動か解除されると同時に、新たに範囲AB
間でその時の踏み込み角θABに基づいたスロットル弁
開度αが出力されるに至る。つまり、アクセルペダル5
3は再びアクセルペダルとしての本来の機能を回復する
ことになる。そして、この際もスロットル弁開度αが漸
増することは明らかである(第12図ステップ370)
また、車速Vが0まて減速されていない場合は、再び、
その時のアクセルペダル踏み込み角θBCに対応した制
動力による制動が継続され、車速がOになるまで前述の
ような動作が行われる(第12図ステップ350.14
0〜180)。
さらに、CPU25は、V−Oになったことを判定する
と、クラッチ2を接続させるための5 つ 制御信号を出力し、クラッチ2が接続される(第12図
ステップ380)。
かくして、制動作用の停止、アクセルペダルの踏み込み
に基づくエンジン回転数の漸増、クラッチ2の再接続に
よる自動変速機3への動力伝達の再開といった各作用の
結果、前後進操作レバー24の切り換え方向へ車両が走
行を開始し、スイッチバック走行への移行が完了する。
なお、説明は省略するが、先の実施例と同様にこの実施
例についても、第10図及び第11図に示す関係がその
まま成立することは言うまでもなく、また、先の実施例
の場合と同様の効果か得られることは明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、スイッチバック走
行へ移行する場合、アクセルペダルを踏み込んだまま、
単に前後進操作レバーをそれまでの走行方向と反対方向
に切り換えるだけで、アクセルペダル操作量に対応した
制動が行われるから、多め定めた、自動変速機の前後進
ギヤの切り換えが実行可能な車速まで速やかに到達でき
、また、この車速に到達後は自動的に前後進ギヤが切り
換えられるとともに、切り換えられた方向へ発進できる
ように駆動系が制御される。このため、スイッチバンク
走行への移行指令を与えてから実施に移行するまでの時
間を短縮でき、しかも駆動系の煩わしい操作を伴うこと
なく自動的にスイッチバック走行へ移行できる。
また、この間、前後進操作レバーの切り換えによるアク
セルペダル操作量に対応した制動、及び前後進ギヤの切
り換えによるアクセルペダル操作量に対応したエンジン
出力での発進は、何れも円滑に行われるから、乗り心地
の悪化や駆動系の損傷を防止できる。
もぢろん、この間もアクセルペダル操作量は変化させる
ことかできるから、運搬すべき積荷の状態や、積荷の高
さなどに応じてその操作量を変化させることにより、荷
崩れや積荷の落下などを防止できる。
さらに、別に設けたブレーキペダルを併用することによ
って、スイッチバック走行へ移行中の危険回避のための
制動や、スイッチバック走行への移行時間のさらなる短
縮が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す駆動系の全体シス
テム図、第2図は第1図の駆動系に対応する制御ブロッ
ク図、第3図は第1図のブレーキ油圧制御弁の作用を説
明するために用いた図、第4図は第1図のブレーキ油圧
切換弁の作用を説明するために用いた図、第5図はRO
Mに記憶させたプログラムデータを説明するために用い
た図で、第5図(A)はアクセルペダル踏み込み角に対
するスロットル弁開度の関係を示す図、第5図(B)は
アクセルペダル踏み込み角に対する制動力の関係を示す
図、第5図(C)は第5図(B)に基づき決定される制
動力が漸増する状態を示す図、第5図(D)は第5図(
B)に基づき決定される制動力が漸増する他の状態を示
す図、第5図(E)は第5図(A、)に基づぎ決定され
るスロットル弁開度が漸増する状態を示す図、第5図(
F)は第5図(A)に基づき決定されるスロットル弁開
度か漸増する他の状態を示す図、第6図は本発明の第2
の実施例を示す駆動系の全体システム図、第7図は第6
図の駆動系に対応する制御ブロック図、第8図は第6図
のアクセルペダル装置の詳細な構造を示す縦断面図で、
第8図(A)はストッパ装置が機能している状態を示す
図、第8図(B)はストッパ装置が機能していない状態
を示す図、第9図は第1の実施例のコントローラの動作
を説明するために用いたフローチャー、第10図は第1
の実施例において通常走行からスイッチバック走行へ移
行する場合の経過時間に対する車速等の関係を説明する
ために用いたタイムチャート、第11図は同じくスイッ
チハック走行への移行指令が出た後のブレーペダル踏み
込み量の違いに基づく経過時間と車速との関係を説明す
るために用いた図、第12図は第2の実施例のコントロ
ーラの動作を説明するために用いたフローチャー1・で
ある。 1はエンジン、2はクラッチ、3は自動変速機、4は差
動歯車機構、6はコントローラ、7はスロットル制御用
アクチュエータ、8はクラッチ制御用アクチュエータ、
9は前後進切換用アクチュエータ、10は速度段切換用
アクチュエータ、11はアクチュエータ用切換弁、12
は油圧源、13はブレーキ装置、14はフレキ作動用ア
クチュエータ、15は車速センサ、〕7はアクセルペダ
ル操作量検出センサ、18はアクセルペダル、19はク
ラッチストローク位置検出センザ、20は前後進ギヤ位
置検出センサ、2〕は速度段ギヤ位置検出センサ、22
はブレーキ作動油圧検出センサ、23は前後進操作1ツ
バ−位置検出センサ、24は前後進操作レバー 25は
中央処理装置、26はブレーキペダル、27はマスダシ
リンダ、28aは読み出し専用メモリ、28bは読み出
し及び書き替え可能なメモリ。 ピ) O ベロり、l−ミ隷評躯 擬戯R 区口1−L−命亜「躯

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの出力を制御するスロットル駆動手段、
    前記エンジンの出力を入り切りしてその出力を自動変速
    機へ伝達するクラッチの接続状態を制御するクラッチ駆
    動手段、前記自動変速機に設けられ同変速機を前進、ニ
    ュートラル、後進の3位置に切り換え駆動させるととも
    に低速と高速の複数の速度段位置に切り換え駆動させる
    変速機駆動手段、走行用駆動輪を制動させるブレーキ装
    置を駆動させるブレーキ駆動手段、車両の速度を検出す
    る車速検出手段、アクセルペダルの操作量を検出するア
    クセルペダル操作量検出手段、前記クラッチのストロー
    ク位置を検出するクラッチストローク位置検出手段、前
    記自動変速機の前後進ギヤの切り換え状態を検出する前
    後進ギヤ位置検出手段、前記自動変速機の速度段ギヤの
    切り換え状態を検出する速度段ギヤ位置検出手段、前後
    進操作レバーの切り換え状態を検出する前後進位置検出
    手段、及び前記の各検出手段からの検出信号に基づいて
    前記の各駆動手段を駆動制御する制御手段とを有する自
    動変速機を備えた車両のスイッチバック走行における制
    動制御装置において、 前記前後進位置検出手段に基づいて前記前後進操作レバ
    ーの切り換えの有無を判定する前後進切換判定手段と、 前記前後進切換判定手段に基づいて前記前後進操作レバ
    ーの切り換えが行われていないと判定されたとき、前記
    アクセルペダル操作量検出手段に基づきその時のアクセ
    ルペダル操作量に対応してスロットル弁開度を制御する
    ように前記スロットル駆動手段を駆動させるとともに、
    前記クラッチ駆動手段及びブレーキ駆動手段に基づきク
    ラッチの接続を保持し制動を禁止させる第1の駆動指令
    手段と、 前記前後進切換判定手段に基づいて前記前後進操作レバ
    ーの切り換えが行われたと判定されたとき、前記アクセ
    ルペダル操作量検出手段に基づきその時のアクセルペダ
    ル操作量に対応して制動力を制御するように前記ブレー
    キ駆動手段を駆動させるとともに、前記スロットル駆動
    手段及びクラッチ駆動手段に基づきスロットル弁を閉じ
    クラッチの接続を断つようにする第2の駆動指令手段と
    、 前記車速検出手段に基づいて前記第2の駆動指令手段か
    らの駆動指令によって車速が予め定めた速度に減速され
    たかどうか判定する第1の車速判定手段と、 前記第1の車速判定手段に基づいで車速が予め定めた速
    度に減速されたと判定されたとき、前記自動変速機の前
    後進ギヤをして前記前後進操作レバーの切り換え方向へ
    の切り換えを実行させるように前記変速機駆動手段を駆
    動させる前後進切換実行指令手段と、 前記車速検出手段に基づいて前記第2の駆動指令手段か
    らの駆動指令によって車速がほぼ零に減速されたかどう
    かを判定する第2の車速判定手段と、 前記第2の車速判定手段に基づいて車速が零に減速され
    たと判定されたとき、前記アクセルペダル操作量検出手
    段に基づきその時のアクセルペダル操作量に対応してス
    ロットル弁開度を制御するように前記スロットル駆動手
    段を駆動させるとともに、前記クラッチ駆動手段及びブ
    レーキ駆動手段に基づきクラッチを接続させ制動を停止
    させる第3の駆動指令手段と を具備したことを特徴とする自動変速機を備えた車両の
    スイッチバック走行における制動制御装置。
  2. (2)第2の駆動指令手段が、 アクセルペダル操作量に対応する制動力を、ほぼ零から
    その時のアクセルペダル操作量に対応する値まで漸増さ
    せる手段 を有することを特徴とする請求項(1)記載の自動変速
    機を備えた車両のスイッチバック走行における制動制御
    装置。
  3. (3)第3の駆動指令手段が、 アクセルペダル操作量に対応するスロットル弁開度を、
    ほぼ零からその時のアクセルペダル操作量に対応する値
    まで漸増させる手段 を有することを特徴とする請求項(1)記載の自動変速
    機を備えた車両のスイッチバック走行における制動制御
    装置。
  4. (4)ブレーキ駆動手段が、 ブレーキペダルの踏み込み量に対応した制動力を供給す
    る手段 を有することを特徴とする請求項(1)から(3)の何
    れかに記載の自動変速機を備えた車両のスイッチバック
    走行における制動制御装置。
JP2243978A 1990-09-17 1990-09-17 自動変速機を備えた車両のスイッチバック走行における制動制御装置 Expired - Lifetime JPH07121664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243978A JPH07121664B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 自動変速機を備えた車両のスイッチバック走行における制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243978A JPH07121664B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 自動変速機を備えた車両のスイッチバック走行における制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04123939A true JPH04123939A (ja) 1992-04-23
JPH07121664B2 JPH07121664B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=17111884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2243978A Expired - Lifetime JPH07121664B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 自動変速機を備えた車両のスイッチバック走行における制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121664B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014103A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Isuzu Motors Ltd クラッチの制御方法
JP2005319984A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Komatsu Ltd 作業車両の駆動装置および作業車両の駆動を制御する方法
WO2007010991A1 (ja) 2005-07-22 2007-01-25 Tcm Corporation 作業車両の変速制御装置
WO2009107255A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 三菱重工業株式会社 車両制御ユニット及び該ユニットを搭載した車両
JP2009264128A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Toyota Motor Corp 走行制御装置
WO2015194206A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置、及びその制御方法
US10228035B2 (en) 2016-06-20 2019-03-12 Kongsberg Automotive As Velocity dependent brake for clutch actuator
CN114517502A (zh) * 2022-02-25 2022-05-20 中联重科股份有限公司 用于挖掘机的控制方法及控制装置、控制器和挖掘机

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014103A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Isuzu Motors Ltd クラッチの制御方法
JP2005319984A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Komatsu Ltd 作業車両の駆動装置および作業車両の駆動を制御する方法
US8262540B2 (en) 2005-07-22 2012-09-11 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Shift control device for work vehicle
EP1911953A1 (en) * 2005-07-22 2008-04-16 TCM Corporation Shift control device for working vehicle
JPWO2007010991A1 (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 Tcm株式会社 作業車両の変速制御装置
JP4787831B2 (ja) * 2005-07-22 2011-10-05 日立建機株式会社 作業車両の変速制御装置
WO2007010991A1 (ja) 2005-07-22 2007-01-25 Tcm Corporation 作業車両の変速制御装置
WO2009107255A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 三菱重工業株式会社 車両制御ユニット及び該ユニットを搭載した車両
JP2009204032A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両制御ユニット及び該ユニットを搭載した車両
JP2009264128A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Toyota Motor Corp 走行制御装置
WO2015194206A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置、及びその制御方法
JPWO2015194206A1 (ja) * 2014-06-19 2017-04-20 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置、及びその制御方法
US10005445B2 (en) 2014-06-19 2018-06-26 Jatco Ltd Hydraulic control device for automatic transmission and control method therefor
US10228035B2 (en) 2016-06-20 2019-03-12 Kongsberg Automotive As Velocity dependent brake for clutch actuator
CN114517502A (zh) * 2022-02-25 2022-05-20 中联重科股份有限公司 用于挖掘机的控制方法及控制装置、控制器和挖掘机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07121664B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956171B2 (ja) 作業車両の制御装置
US4717207A (en) Booster unit for moving a vehicle on a slope and method of controlling the same
JPH02236056A (ja) 車両の制動装置
JPH0379436A (ja) 自動変速機のニュートラル制御装置
KR20090083485A (ko) 산업 차량의 변속 제어 장치
JPH04123939A (ja) 自動変速機を備えた車両のスイッチバック走行における制動制御装置
WO2006043364A1 (ja) 車両の減速度制御装置
JPH09166160A (ja) クラッチ制御装置
JP4589649B2 (ja) ホイールローダのクラッチ制御装置およびホイールローダ
JP2012140995A (ja) パーキングロック装置
JP4586493B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3733806B2 (ja) 産業車両の荷役及び走行制御装置
JP4042290B2 (ja) 自動クラッチのクリープ制御装置
JP2790744B2 (ja) Hst油圧走行駆動装置
JPH02114046A (ja) ホイール走行式建設機械の駐車ブレーキ制御装置
JP4113997B2 (ja) 産業車両のインチング制御装置
JPH0568396B2 (ja)
JPH10151974A (ja) 産業車両の荷役及び走行制御装置
JP3482081B2 (ja) 発進補助装置
JP2012106548A (ja) 車両停止保持装置
JP2700313B2 (ja) クラツチ制御装置
KR0148338B1 (ko) 수동변속기 클러치의 자동제어 장치
JPS61295162A (ja) 坂道発進補助装置
JP2006321341A (ja) 車両の制御装置
JPH11123957A (ja) 坂道発進補助装置