JP2007107651A - 作業車両のエンジン回転数制御装置 - Google Patents

作業車両のエンジン回転数制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007107651A
JP2007107651A JP2005300265A JP2005300265A JP2007107651A JP 2007107651 A JP2007107651 A JP 2007107651A JP 2005300265 A JP2005300265 A JP 2005300265A JP 2005300265 A JP2005300265 A JP 2005300265A JP 2007107651 A JP2007107651 A JP 2007107651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
stage
clutch
engine
speed stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005300265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4800735B2 (ja
Inventor
Yasushi Hatanaka
靖史 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2005300265A priority Critical patent/JP4800735B2/ja
Priority to CN200680037484.0A priority patent/CN101283174B/zh
Priority to US12/083,565 priority patent/US8152690B2/en
Priority to SE0800795A priority patent/SE533121C2/sv
Priority to DE112006002746T priority patent/DE112006002746B4/de
Priority to PCT/JP2006/318616 priority patent/WO2007043289A1/ja
Publication of JP2007107651A publication Critical patent/JP2007107651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800735B2 publication Critical patent/JP4800735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1846Preventing of breakage of drive line components, e.g. parts of the gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/186Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline excessive wear or burn out of friction elements, e.g. clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H35/10Arrangements or devices for absorbing overload or preventing damage by overload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/682Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】前後進の切り換え時に、オペレータが期待したとおりの低速速度段によるブレーキ効果が得られるようにする。
【解決手段】シフトレンジレバー8によって、作業に適した低速の変速範囲が選択されており、かつ、各速度段クラッチ21〜24のうち、選択された変速範囲の最高速度段に対応する速度段クラッチが係合されている場合に、当該最高速度段に対応する上限車速以下になるように、エンジン1の回転数を制限するスロットル量上限値が求められ、これがスロットル量修正指令信号としてエンジンコントローラ60に出力される。エンジンコントローラでは、トランスミッションコントローラ50から入力されたスロットル量上限値Smと、アクセルペダル11の踏み込み操作量としてのスロットル量Sとを対比して、いずれか小さい方のスロットル量を、修正されたスロットル量S´として生成し、これに応じた目標回転数が得られるように、エンジンを制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、エンジンの動力がトランスミッションに伝達されて走行する作業車両に関し、特にエンジンの回転数を制御する装置に関するものである。
ホイールローダのエンジンの動力伝達経路には、前進クラッチ、後進クラッチ、各速度段クラッチを有したトランスミッションが設けられている。
運転席に設けられた前後進切換えレバーが、たとえば後進走行中に前進位置に操作されると、変速指令が生成され、前進クラッチが選択されて、変速前の後進クラッチから、選択された変速後の前進クラッチに切り換えられて、エンジンの動力が、トランスミッションの選択された変速後の前進クラッチに伝達されて、駆動輪が駆動され、車両が後進走行から前進走行に切り換えられる。
ホイールローダは、Vシェープ運転で作業が行われることが多い。Vシェープ運転とは、地山に前進して土砂を掘削し、掘削後に後進して、方向転換位置に達すると前進して土砂をホッパやダンプトラックに積込むという経路を繰り返し往復する運転のことである。
Vシェープ運転時には、ホイールローダを低速走行させて後進走行から前進走行への切り換え、あるいは前進走行から後進走行への切り換えが煩雑に行われる。
Vシェープ運転時のみならず、ホイールローダが積み荷を船に受け渡す作業時にも、低速走行で前後進切り換えが煩雑に行われる。
こうした低速で前後進切換えが行われる作業時には、シフトレンジレバーによって、作業に適した低速の変速範囲が選択される。たとえば、1〜4速速度段からなるトランスミッションを採用したホイールローダであれば、低速作業時には、低速の変速範囲のシフトレンジ「2」が選択される。シフトレンジ「2」が選択されると、2速速度段をシフトレンジ内の最高速度段として自動変速される。
シフトレンジ「2」が選択されている場合に、車速がシフトレンジ「2」の最高速度段である2速速度段の上限車速を超えると、トランスミッションのクラッチを保護するために、シフトレンジ内の最高速度段(2速速度段)よりも高速の速度段、たとえば3速速度段に自動変速される。
下記特許文献1には、前後進切り換え時に、クラッチの係合に連動させてブレーキの制動力を発生させることによって、クラッチで発生する変速ショックを防止するという発明が記載されている。
特開平6−92162号公報
坂道などを降坂しているときなど低速で作業が行われていないときには、シフトレンジ「2」内の最高速度段(2速速度段)よりも高速の速度段(3速速度段)に切り換えられても特に問題は生じない。
しかし、Vシェープ運転時などの作業時には、オペレータとしては、ブレーキペダルを踏むことなく、低速速度段(2速速度段)によるブレーキ効果を期待して、前後進の切り換えを行うことが多い。速度段が低速度段であるほどトランスミッションが吸収するブレーキ効果が高くなるからである。ブレーキ効果を期待して前後進の切り換えを行ったにもかかわらず、意に反して高速の速度段である3速速度段にシフトアップされると、ブレーキ効果が弱まり、期待していたブレーキ効果が得られなくなる。このため車体が十分に減速しないまま前後進切り換えが行われ、車体がオペレータの意に反した挙動を呈し、作業を効率よく行うことができないことがあった。
ここで、低速で前後進切り換えが行われる作業時に、シフトレンジ「2」が選択されると、ブレーキ効果を高めるために、シフトレンジ内の最高速度段(2速速度段)よりも高速の速度段(3速速度段)に自動変速させないように制御することも考えられる。しかし、作業中に車速が増加すると、3速速度段の車速領域であるにもかかわらず、2速速度段のままで車両が走行する状態となり、前進クラッチまたは後進クラッチの回転数が過大となってクラッチの発熱量が許容量を超える。このためクラッチの熱負荷が過大となりクラッチの耐久性に悪影響を及ぼす。これを避けるためには、過大な熱負荷に対処するためにクラッチを大容量にしなければならず、クラッチサイズが大きくなるとともにコストが増大する。
本発明はこうした実状に鑑みてなされたものであり、前後進の切り換え時に、オペレータが期待したとおりの低速速度段によるブレーキ効果が得られるようにするとともに、クラッチの容量を大きくすることなくクラッチの耐久性を高めることを解決課題とするものである。
なお、上記特許文献1記載された発明は、クラッチ係合時に、クラッチとは別のブレーキ手段によるブレーキ力を発生させるというものであり、クラッチ係合時にクラッチ自体によるブレーキ効果を高めるという本発明とは、本質的に異なるものである。
第1発明は、
エンジンの動力がトランスミッションに伝達されて走行する作業車両であって、
トランスミッションは、
前進走行段に対応する前進クラッチと、
後進走行段に対応する後進クラッチと、
各速度段に対応する各速度段クラッチとを有し、
前進走行段または後進走行段を、選択する前後進選択作手段と、
速度段の変速範囲を、選択する変速範囲選択手段と、
変速範囲選択手段によって、作業に適した低速の変速範囲が選択されており、かつ、各速度段クラッチのうち、選択された変速範囲の最高速度段に対応する速度段クラッチが係合されている場合に、当該最高速度段に対応する上限車速以下になるように、エンジンの回転数を制限するエンジン回転数制御手段と
を備え作業車両のエンジン回転数制御装置であることを特徴とする。
第2発明は、第1発明において、
エンジンとトランスミッションとの間に、トルクコンバータと、当該トルクコンバータと並列にロックアップクラッチが設けられた作業車両であって、
前記エンジン回転数制御手段は、
ロックアップクラッチを非係合状態にする指示がされており、かつ、変速範囲選択手段によって、作業に適した低速の変速範囲が選択されており、かつ、各速度段クラッチのうち、選択された変速範囲の最高速度段に対応する速度段クラッチが係合している場合に、当該最高速度段に対応する上限車速以下になるように、エンジンの回転数を制限すること
を特徴とする。
第3発明は、第1発明または第2発明において、
作業に適した低速の変速範囲は、最高速度段を2速速度段とする変速範囲であること
を特徴とする。
本発明によれば、シフトレンジレバー8によって、作業に適した低速の変速範囲(シフトレンジ「2」)が選択されており、かつ、各速度段クラッチ21〜24のうち、選択された変速範囲(シフトレンジ「2」)の最高速度段(2速速度段)に対応する速度段クラッチ(2速クラッチ22)が係合されている場合に、当該最高速度段(2速速度段)に対応する上限車速Ntm以下になるように、エンジン1の回転数Neを制限するスロットル量上限値Smが求められ、これがスロットル量修正指令信号としてエンジンコントローラ60に出力される。
たとえば前進2速「F2」時には、車速センサ10の現在の検出回転数Nt(現在の車速V)に対応するスロットル上限値Smが図4(a)に示す対応関係L1に基づいて読み出され、スロットル量修正指令信号としてエンジンコントローラ60に出力される。エンジンコントローラ60では、トランスミッションコントローラ50から入力されたスロットル修正指令信号の内容、つまりスロットル量上限値Smと、アクセルペダル11の踏み込み操作量としてのスロットル量Sとを対比して、いずれか小さい方のスロットル量を、修正されたスロットル量S′として生成し、修正されたスロットル量S′に応じた目標回転数が得られるように、エンジン1を制御する。
この結果、図2に示すように、ホイールローダ100が前進2速「F2」で走行している場合には、特性L1に従い、矢印Aで示すごとく、車速Vの増加に伴いエンジン目標回転数が徐々に低下し、上限車速Vmに達したときに、最高回転数Nemの87%の回転数Nefに制限される。このため、アクセルペダル11を100%踏み込んでいたとしても、エンジン1の回転数は、最高回転数Nemの87%に相当する回転数Nefに制限され、車速Vは、2速速度段の上限車速Vmを超えない。
このように車速Vが2速速度段の上限車速Vmを超えないようにエンジン回転数を制御するようにしたので、Vシェーブ運転時に、前後進選択操作レバー7を操作して、前進走行から後進走行に切り換えたとしても、前進2速「F2」から後進3速「R3」にシフトアップされることなく、同じ速度段を維持したまま後進2速「R2」へ変速されることになる。同様にVシェープ運転時に、前後進選択操作レバー7を操作して、後進走行から前進走行に切り換えたとしても、後進2速「R2」から前進3速「F3」にシフトアップされることなく、同じ速度段を維持したまま前進2速「F2」へ変速されることになる。
これによりオペレータが期待している通りの、低速度段(2速速度段)によるブレーキ効果が得られ、作業を効率よく、迅速に行うことができる。また、車速Vが2速速度段の上限車速Vmを超えた状態で前進クラッチ25および後進クラッチ26の係合切り換えが行われるようなことがないので、クラッチにかかる熱負荷が軽減されクラッチの耐久性の向上が図られるとともに、クラッチ容量を小さくできクラッチの小型化、コスト低減が図られる。
ロックアップクラッチ4がオフになっていることを本発明の制御開始の一条件としてもよく(第2発明)、ロックアップクラッチ4が設けられていない作業車両の場合などには適宜、この開始の条件を省略する実施も可能である(第1発明)。
また、シフトレンジが「2」に位置されていることを本発明の制御開始の一条件としてもよく(第3発明)、作業車両の種類によっては減速比などが異なりVシェープ運転を行うときには他のシフトレンジを使用することも考えられるため、他のシフトレンジに位置されていることをスロットル量上限制御開始の条件としてもよい。すなわち、低速で作業を行うために使用されるシフトレンジに位置されていることをスロットル量上限制御開始の条件とすればよい(第1発明)。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、実施形態の作業車両のエンジン回転数制御装置の構成を示すブロックであり、ホイールローダの構成を、本発明に係る部分について示している。
同図1に示すように、ホイールローダ100のエンジン1の動力伝達経路40には、前進走行段に対応する前進クラッチ25、後進走行段に対応する後進クラッチ26、各速度段に対応する速度段クラッチ、つまり1速速度段、2速速度段、3速速度段、4速速度段にそれぞれ対応する1速クラッチ21、2速クラッチ22、3速クラッチ23、4速クラッチ24を有したトランスミッション20が設けられている。各クラッチは、湿式多板の油圧クラッチで構成されている。
ホイールローダ100のエンジン1の出力軸は、PTO軸30に連結されている。PTO軸30は、トルクコンバータ2に連結されているとともに、油圧ポンプ3に連結されている。トルクコンバータ2には、動力伝達経路40に沿って並列に、トルクコンバータ2をロックアップするロックアップクラッチ4が設けられている。
エンジン1の出力の一部は、PTO軸30、トルクコンバータ2またはロックアップクラッチ4、トランスミッション20、減速機(ディファレンシャルギア)5を介して駆動輪6に伝達される。また、エンジン1の出力の残りは、PTO軸30を介して油圧ポンプ3に伝達される。これにより油圧ポンプ3が駆動され、油圧ポンプ3から吐出された圧油が操作弁を介して、油圧アクチュエータに伝達され、作業機等が作動される。
トランスミッション20の各クラッチ21〜26に供給若しくは各クラッチ21〜26から排出される圧油の油圧(クラッチ圧)を制御することにより、各クラッチ21〜26の入力側と出力側の摩擦係合力が制御される。同様にロックアップクラッチ4に供給若しくはロックアップクラッチ4から排出される圧油の油圧(クラッチ圧)を制御することにより、ロックアップクラッチ4の入力側と出力側の摩擦係合力が制御される。トランスミッション20の各クラッチ21〜26およびロックアップクラッチ4は、トランスミッションコントローラ50によって、係合動作(接続動作)、非係合動作(切断動作)が制御される。
ホイールローダ100の運転席には、操作位置に応じて、前進走行段(前進クラッチ25)あるいは後進走行段(後進クラッチ26)を選択する、操作手段としての前後進選択操作レバー7が設けられている。
前後進選択操作レバー7の操作位置(前進位置「F」、後進位置「R」)を示す前後進位置信号は、トランスミッションコントローラ50に入力される。
また、ホイールローダ100の運転席には、操作位置に応じて、速度段の変速範囲を選択するシフトレンジレバー8が設けられている。シフトレンジレバー8の選択位置は、たとえばシフトレンジ「1」、シフトレンジ「2」、シフトレンジ「3」、シフトレンジ「4」からなる。シフトレンジ「2」は、車速に応じて1速速度段、2速速度段に自動的にシフトされる低速のシフトレンジ位置であり、2速速度段を最高速度段とする。シフトレンジレバー8の操作位置(シフトレンジ「1」、「2」、「3」、「4」)を示すシフトレンジ信号は トランスミッションコントローラ50に入力される。Vシェープ運転時など、前後進の切り換えが煩雑に行われる低速の作業時には、シフトレンジレバー8は、通常、シフトレンジ「2」に操作される。
運転席には、モニタパネル70が設けられている。
トランスミッションコントローラ50は、入力された前後進位置信号、シフトレンジ信号に基づいて、前後進選択操作レバー7の現在の操作位置(前進位置「F」または後進位置「R」)およびシフトレンジレバー8の現在の操作位置(シフトレンジ「1」、「2」、「3」、「4」)をモニタパネル70に表示させるための表示信号を出力して、モニタパネル70に同操作位置を表示させる。
トランスミッションコントローラ50は、入力された前後進位置信号、シフトレンジ信号などに基づいて、トランスミッション20の前進クラッチ25、後進クラッチ26のいずれかを選択して係合させるための前後進クラッチ圧指令信号を出力するとともに、トランスミッション20の各速度段クラッチ21〜24のうちのいずれかの速度段クラッチを選択して係合させるための速度段クラッチ圧指令信号を出力する。
たとえばホイールローダ100が2速速度段にて後進走行中(後進2速「R2」)に、後進から前進に切り換えるための前後進位置信号がトランスミッションコントローラ50に入力されると、トランスミッションコントローラ50は、前進クラッチ25を選択するための前後進クラッチ圧指令信号を出力し、所定の油圧変化パターンに従って変速前の後進クラッチ26のクラッチ圧を低下させるとともに、選択された変速後の前進クラッチ25のクラッチ圧を上昇させて、後進クラッチ26を非係合状態にするとともに前進クラッチ25を係合させる。これによりエンジン1の動力は、トランスミッション20の選択された変速後の前進クラッチ25、減速機5を介して駆動輪6に伝達されて、駆動輪6が駆動される。ホイールローダ100は後進走行から前進走行に切り換えられ、2速速度段にて前進走行される(前進2速「F2」)。
トランスミッション20で前進クラッチ25、後進クラッチ26のうちいずれかが選択されて係合されているかは、つまり実走行段が前進、後進のいずれであるかは、トランスミッションコントローラ50で現在生成されている前後進クラッチ圧指令信号に基づいて、認識することができる。同様に、トランスミッション20で各速度段クラッチ21〜24のうちいずれが選択されて係合されているかは、つまり実速度段が1速速度段、2速速度段、3速速度段、4速速度段のいずれであるかは、トランスミッションコントローラ50で現在生成されている速度段クラッチ圧指令信号に基づいて、認識することができる。
ホイールローダ100の運転席には、ロックアップクラッチ4をオン(係合)、オフ(非係合)にするためのロックアップクラッチスイッチ9が設けられている。Vシェープ運転時など、前後進の切り換えが煩雑に行われる低速の作業時には、ロックアップクラッチスイッチ9は、通常、オフに操作される。ロックアップクラッチスイッチ9の操作信号は、トランスミッションコントローラ50に入力される。ロックアップクラッチスイッチ9の操作信号の内容がオフである場合には、トランスミッションコントローラ50は、ロックアップクラッチ4を非係合状態にするためのロックアップクラッチ圧指令信号を出力する。このためロックアップクラッチスイッチ9がオフされている限りは、エンジン1の動力がトルクコンバータ2、トランスミッション20、減速機5を介して駆動輪6に伝達されることになる。なお、ロックアップクラッチスイッチ9がオンされている場合には、トランスミッションコントローラ50は、車速が所定車速以上になるとロックアップクラッチ4を係合させるためのロックアップクラッチ圧指令信号を出力する。これによりロックアップクラッチスイッチ9がオンされており車速が所定車速以上になっている場合には、エンジン1の動力がロックアップクラッチ4、トランスミッション20、減速機5を介して駆動輪6に伝達されることになる。
トランスミッション20の出力軸には、トランスミッション出力軸の回転数Ntを検出する車速センサ10が設けられている。車速センサ10の検出回転数Ntを示す信号は、トランスミッションコントローラ50に入力される。トランスミッションコントローラ50では、入力されたトランスミッション出力軸回転数Ntがホイールローダ100の車体速度Vに変換される。
ホイールローダ100の運転席には、アクセルペダル11が設けられている。アクセルペダル11は、オペレータによって踏み込み操作され、アクセルペダル11に設けられたストロークセンサ12によって踏み込み操作量、つまりスロットル量Sが検出され、スロットル量Sを示す信号がエンジンコントローラ60に入力される。
エンジンコントローラ60には、後述するようにトランスミッションコントローラ50からスロットル量Sを修正するためのスロットル修正指令信号(スロットル量上限値Sm)が入力される。エンジンコントローラ60では、アクセルペダル11の踏み込み操作量に対応するスロットル量Sを、スロットル修正指令信号(スロットル量上限値Sm)によって修正して、修正されたスロットル量S′に応じた指令信号をガバナに出力し、スロットル量S′に応じた目標回転数が得られるように、エンジン1を制御する。
エンジン1は、ディーゼルエンジンであり、エンジン出力の制御は、シリンダ内に噴射する燃料量を調整することで行われる。この調整は、エンジン1の燃料噴射ポンプに付設したガバナを制御することで行われる。ガバナとしては、一般的にオールスピード制御方式のガバナが用いられ、スロットル量S′に応じた目標回転数となるように、負荷に応じてエンジン回転数と燃料噴射量とを調整する。すなわち、ガバナは目標回転数と実際のエンジン回転数との偏差がなくなるように燃料噴射量を増減する。
図2はエンジン1のトルク線図を示している。図2の横軸は、エンジン回転数Neであり、縦軸は、エンジントルクである。
図2において最大トルク線で規定される領域がエンジン1が出し得る性能を示す。ガバナは最大トルク線を超えて排気限界とならないように、またエンジン回転数Neがハイアイドル回転数を超えて過回転とならないようにエンジン1を制御する。
ここでエンジンコントローラ60から、スロットル量S′を100%とする指令が出力されている場合には、エンジン1の目標回転数は、定格点に対応する最高目標回転数Nemに設定され、ガバナは定格点とハイアイドル点とを結ぶ最高速レギュレーションラインFem上で調速を行う。
エンジンコントローラ60から、スロットル量S′を87%とする指令が出力されている場合には、エンジン1の目標回転数は、最高目標回転数Nemの87%に相当する回転数Nefに設定され、ガバナは、対応するレギュレーションラインFef上で調速を行う。
エンジンコントローラ60から、スロットル量S′を72%とする指令が出力されている場合には、エンジン1の目標回転数は、最高回転数Nemの72%に相当する回転数Nerに設定され、ガバナは、対応するレギュレーションラインFer上で調速を行う。
図3は、トランスミッションコントローラ50で行われる処理の手順を示すフローチャートである。
図4(a)、(b)は、トランスミッション出力軸回転数Nt(rpm;車速V)と、スロットル量上限値Smとの対応関係L1、L2を示すデータテーブルである。図4(a)は、ホイールローダ100が前進2速「F2」で走行している場合に対応する図であり、図4(b)は、ホイールローダ100が後進2速「R2」で走行している場合に対応する図である。
ここで、ホイールローダ100は、「オーバーランプロテクト制御」を行うことを前提としている。オーバーランプロテクト制御とは、車速が、シフトレンジ内の最高速度段の上限車速を超えた場合に、トランスミッション20のクラッチを保護するために、シフトレンジ内の最高速度段よりも更に高速の速度段に自動的にシフトアップする制御のことである。
たとえば、シフトレンジレバー8によってシフトレンジ「2」が選択されている場合に、車速がシフトレンジ「2」の最高速度段である2速速度段の上限車速Vmを超えると、トランスミッション20のクラッチを保護するために、シフトレンジ内の最高速度段(2速速度段)よりも更に高速の速度段、たとえば3速速度段に自動的にシフトアップされる。
本実施例では、シフトレンジレバー8によって、作業に適した低速の変速範囲(シフトレンジ「2」)が選択されており、かつ、各速度段クラッチ21〜24のうち、選択された変速範囲(シフトレンジ「2」)の最高速度段(2速速度段)に対応する速度段クラッチ(2速クラッチ22)が係合されている場合に、当該最高速度段(2速速度段)に対応する上限車速Vm(出力軸回転数Ntm)以下になるように、エンジン1の回転数Neを制限するスロットル量上限値Smが求められ、これがスロットル量修正指令信号としてエンジンコントローラ60に出力される。
すなわち、まず、シフトレンジレバー8の操作位置を示すシフトレンジ信号に基づいて、現在のシフトレンジが「2」であるか否かが判断される(ステップ101)。
つぎに、トランスミッションコントローラ50で生成された速度段クラッチ圧指令信号に基づいて、現在選択され係合されている実速度段が2速速度段(2速クラッチ22)であるか否かが判断される(ステップ102)。
つぎに、ロックアップクラッチスイッチ9の操作信号に基づいて、ロックアップクラッチスイッチ9がオフがなっているか否かが判断される(ステップ103)。
シフトレンジが「2」であり(ステップ101の判断YES)、かつ実速度段が2速速度段(2速クラッチ22)であり(ステップ102の判断YES)、かつロックアップクラッチスイッチ9がオフになっている場合には(ステップ103の判断YES)、「オーバーランプロテクト制御」が機能しないように、つぎのステップ104に移行して、スロットル量上限制御が実施される。
ステップ104では、図4(a)、(b)に示すデータテーブルの内容に基づいてスロットル量上限値Smが求められる。
まず、前後進操作レバー7の操作位置を示す前後進位置信号「F」または「R」に基づいて、現在ホイールローダ100が前進走行「F」しているか、後進走行「R」しているかが判定される。
この結果、ホイールローダ100が前進走行中であると判定された場合には、前進走行に対応する図4(a)に示す対応関係L1が選択される。
図4(a)は、横軸をトランスミッション出力軸回転数Ntとし縦軸を前進走行時のスロットル量上限値Smとする対応関係L1を示している。
横軸の回転数Ntf0〜回転数Ntmの範囲(車速Vで12km/h〜13km/h)は、前進2速「F2」で走行している場合の2速速度段がカバーする車速領域を示している。前進2速「F2」で走行している場合には、2速速度段の上限車速Vmは、13km/hであり、仮に車速Vが実際に上限車速Vmを超えるとオーバーランプロテクト制御が機能して、より高速に対応した3速速度段に自動的にシフトアップされることになる。
図4(a)に示すように、対応関係L1は、横軸の回転数Ntf0〜回転数Ntmの範囲(車速Vで12km/h〜13km/h)で、車速Vの増加に伴いスロットル量上限値Smが100%から徐々に低下して上限車速Vmに達するとスロットル量上限値Smが87%になるという特性L1となっている。なお車速Vの増加に伴いスロットル量上限値Smを徐々に低下させる特性としたのは、急な変化によるショックの発生を避けるためである。場合によっては、2速速度段がカバーする速度領域全域(回転数Ntf0〜回転数Ntmの範囲(車速Vで12km/h〜13km/h))でスロットル量上限値Smを87%とする実施も可能である。
これにより、アクセルペダル11を100%まで踏み込んでスロットル量Sが100%になったとしてもスロットル上限値Smによってスロットル量Sが修正されて、制限されたスロットル量S′が得られることになる。たとえばアクセルペダル11を100%踏み込んだとしても車速Vが上限車速Vmになっていれば、87%のスロットル量S′、つまり最大目標回転数Nemの87%の回転数Nefにエンジン回転数Neが制限されて、車速Vは2速速度段の上限車速Vmを超えない。
このように前進2速「F2」時には、車速センサ10の現在の検出回転数Nt(現在の車速V)に対応するスロットル上限値Smが図4(a)に示す対応関係L1に基づいて読み出され、スロットル量修正指令信号としてエンジンコントローラ60に出力される。
同様に、ホイールローダ100が後進走行中であると判定された場合には、後進走行に対応する図4(b)に示す対応関係L2が選択される。
図4(b)は、横軸をトランスミッション出力軸回転数Ntとし縦軸を後進走行時のスロットル量上限値Smとする対応関係L2を示している。
横軸の回転数Ntr0〜回転数Ntmの範囲(車速Vで12km/h〜13km/h)は、後進2速「R2」で走行している場合の2速速度段がカバーする車速領域を示している。後進2速「R2」で走行している場合には、2速速度段の上限車速Vmは、13km/hであり、仮に車速Vが実際に上限車速Vmを超えるとオーバーランプロテクト制御が機能して、より高速に対応した3速速度段に自動的にシフトアップされることになる。
図4(b)に示すように、対応関係L2は、横軸の回転数Ntr0〜回転数Ntmの範囲(車速Vで12km/h〜13km/h)で、車速Vの増加に伴いスロットル量上限値Smが100%から徐々に低下して上限車速Vmに達するとスロットル量上限値Smが72%になるという特性L2となっている。なお車速Vの増加に伴いスロットル量上限値Smを徐々に低下させる特性としたのは、急な変化によるショックの発生を避けるためである。場合によっては、2速速度段がカバーする速度領域全域(回転数Ntr0〜回転数Ntmの範囲(車速Vで12km/h〜13km/h))でスロットル量上限値Smを72%とする実施も可能である。
これにより、アクセルペダル11を100%踏み込んでスロットル量Sが100%になっていても、スロットル上限値Smによってスロットル量Sが修正されて、制限されたスロットル量S′が得られることになる。たとえばアクセルペダル11を100%踏み込んだとしても車速Vが上限車速Vmになっていれば、72%のスロットル量S′、つまり最大目標回転数Nemの72%の回転数Nerにエンジン回転数Neが制限されて、車速Vは、2速速度段の上限車速Vmを超えない。
このように後進2速「R2」時には、車速センサ10の現在の検出回転数Nt(現在の車速V)に対応するスロットル上限値Smが図4(b)に示す対応関係L2に基づいて読み出され、スロットル量修正指令信号としてエンジンコントローラ60に出力される(ステップ104)。
つぎに、上述したステップ104のスロットル量上限制御を解除する条件が成立しているか否かが判断される。
すなわち、シフトレンジレバー8の操作位置を示すシフトレンジ信号に基づいて、現在のシフトレンジが「2」以外であるか否かが判断される(ステップ105)。
つぎに、トランスミッションコントローラ50で生成されたクラッチ圧指令信号に基づいて、現在選択され係合されている実速度段が2速速度段(2速クラッチ22)以外であるか否かが判断される(ステップ106)。
つぎに、ロックアップクラッチスイッチ9の操作信号に基づいて、ロックアップクラッチスイッチ9がオンになっているか否かが判断される(ステップ107)。
シフトレンジが「2」以外であるか(ステップ105の判断YES)、または実速度段が2速速度段(2速クラッチ22)以外であるか(ステップ106の判断YES)、またはロックアップクラッチスイッチ9がオンになっている場合には(ステップ107の判断YES)、スロットル量上限制御が解除される。
エンジンコントローラ60では、トランスミッションコントローラ50から入力されたスロットル修正指令信号の内容、つまりスロットル量上限値Smと、アクセルペダル11の踏み込み操作量としてのスロットル量Sとを対比して、いずれか小さい方のスロットル量を、修正されたスロットル量S′として生成し、修正されたスロットル量S′に応じた目標回転数が得られるように、エンジン1を制御する。
この結果、図2に示すように、ホイールローダ100が前進2速「F2」で走行している場合には、特性L1に従い、矢印Aで示すごとく、車速Vの増加に伴いエンジン目標回転数が徐々に低下し、上限車速Vmに達したときに、最高目標回転数Nemの87%の回転数Nefに制限される。このため、アクセルペダル11を100%踏み込んでいたとしても、エンジン1の回転数は、最高回転数Nemの87%に相当する回転数Nefに制限され、車速Vは、2速速度段の上限車速Vmを超えない。
また、ホイールローダ100が後進2速「R2」で走行している場合には、特性L2に従い、矢印Bで示すごとく、車速Vの増加に伴いエンジン目標回転数が徐々に低下し、上限車速Vmに達したときに、最高目標回転数Nemの72%の回転数Nerに制限される。このため、アクセルペダル11を100%踏み込んでいたとしても、エンジン1の回転数は、最高回転数Nemの72%に相当する回転数Nerに制限され、車速Vは、2速速度段の上限車速Vmを超えない。
このように車速Vが2速速度段の上限車速Vmを超えないようにエンジン回転数を制御するようにしたので、Vシェーブ運転時に、前後進選択操作レバー7を操作して、前進走行から後進走行に切り換えたとしても、前進2速「F2」から後進3速「R3」にシフトアップされることなく、同じ速度段を維持したまま後進2速「R2」へ変速されることになる。同様にVシェープ運転時に、前後進選択操作レバー7を操作して、後進走行から前進走行に切り換えたとしても、後進2速「R2」から前進3速「F3」にシフトアップされることなく、同じ速度段を維持したまま前進2速「F2」へ変速されることになる。
これによりオペレータが期待している通りの、低速度段(2速速度段)によるブレーキ効果が得られ、作業を効率よく、迅速に行うことができる。また、車速Vが2速速度段の上限車速Vmを超えた状態で前進クラッチ25および後進クラッチ26の係合切り換えが行われるようなことがないので、クラッチにかかる熱負荷が軽減されクラッチの耐久性の向上が図られるとともに、クラッチ容量を小さくできクラッチの小型化、コスト低減が図られる。
なお、上述した実施例では、ロックアップクラッチ4がオフになっていることをスロットル量上限制御開始の一条件としているが、ロックアップクラッチ4が設けられていない作業車両の場合などには適宜、この開始の条件を省略する実施も可能である。
また、上述した実施例では、シフトレンジが「2」に位置されていることをスロットル量上限制御開始の一条件としているが、作業車両の種類によって減速比などが異なりVシェープ運転を行うときには他のシフトレンジを使用することも考えられるため、他のシフトレンジに位置されていることをスロットル量上限制御開始の条件としてもよい。すなわち、低速で作業を行うために使用されるシフトレンジに位置されていることをスロットル量上限制御開始の条件とすればよい。
また、実施例では、作業車両としてホイールローダを想定して説明したが、本発明は、トランスミッションが設けられた作業車両であれば、フォークリフトなどの他の作業車両にも同様にして適用することができる。
図1は、実施例の作業車両のエンジン回転数制御装置の構成を示すブロック図であり、ホイールローダの構成を、本発明に係る部分について示した図である。 図2は、エンジンのトルク線図を示した図である。 図3は、実施例のコントローラで行われる処理内容を示すフローチャートである。 図4(a)、(b)は、スロットル上限制御に用いられるスロットル上限値の記憶データを示した図である。
符合の説明
1 エンジン 4 ロックアップクラッチ 7 前後進選択操作レバー 8 シフトレンジレバー 20 トランスミッション 21〜24 速度段クラッチ 25 前進クラッチ 26 後進クラッチ 50 トランスミッションコントローラ 60 エンジンコントローラ

Claims (3)

  1. エンジンの動力がトランスミッションに伝達されて走行する作業車両であって、
    トランスミッションは、
    前進走行段に対応する前進クラッチと、
    後進走行段に対応する後進クラッチと、
    各速度段に対応する各速度段クラッチとを有し、
    前進走行段または後進走行段を、選択する前後進選択作手段と、
    速度段の変速範囲を、選択する変速範囲選択手段と、
    変速範囲選択手段によって、作業に適した低速の変速範囲が選択されており、かつ、各速度段クラッチのうち、選択された変速範囲の最高速度段に対応する速度段クラッチが係合されている場合に、当該最高速度段に対応する上限車速以下になるように、エンジンの回転数を制限するエンジン回転数制御手段と
    を備えたことを特徴とする作業車両のエンジン回転数制御装置。
  2. エンジンとトランスミッションとの間に、トルクコンバータと、当該トルクコンバータと並列にロックアップクラッチが設けられた作業車両であって、
    前記エンジン回転数制御手段は、
    ロックアップクラッチを非係合状態にする指示がされており、かつ、変速範囲選択手段によって、作業に適した低速の変速範囲が選択されており、かつ、各速度段クラッチのうち、選択された変速範囲の最高速度段に対応する速度段クラッチが係合している場合に、当該最高速度段に対応する上限車速以下になるように、エンジンの回転数を制限すること
    を特徴とする請求項1記載の作業車両のエンジン回転数制御装置。
  3. 作業に適した低速の変速範囲は、最高速度段を2速速度段とする変速範囲であること
    を特徴とする請求項1または2記載の作業車両のエンジン回転数制御装置。
JP2005300265A 2005-10-14 2005-10-14 作業車両のエンジン回転数制御装置 Expired - Fee Related JP4800735B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300265A JP4800735B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 作業車両のエンジン回転数制御装置
CN200680037484.0A CN101283174B (zh) 2005-10-14 2006-09-20 作业车辆的发动机转速控制装置及方法
US12/083,565 US8152690B2 (en) 2005-10-14 2006-09-20 Engine revolutions control device of working vehicle and method
SE0800795A SE533121C2 (sv) 2005-10-14 2006-09-20 Anordning och förfarande för varvtalsstyrning av arbetsfordon
DE112006002746T DE112006002746B4 (de) 2005-10-14 2006-09-20 Motordrehzahl-Steuervorrichtung eines Arbeitsfahrzeugs und Verfahren
PCT/JP2006/318616 WO2007043289A1 (ja) 2005-10-14 2006-09-20 作業車両のエンジン回転数制御装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300265A JP4800735B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 作業車両のエンジン回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007107651A true JP2007107651A (ja) 2007-04-26
JP4800735B2 JP4800735B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37942542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005300265A Expired - Fee Related JP4800735B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 作業車両のエンジン回転数制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8152690B2 (ja)
JP (1) JP4800735B2 (ja)
CN (1) CN101283174B (ja)
DE (1) DE112006002746B4 (ja)
SE (1) SE533121C2 (ja)
WO (1) WO2007043289A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2202429A1 (en) * 2007-10-25 2010-06-30 Komatsu Ltd Working vehicle and method of controlling working vehicle
WO2010147182A1 (ja) 2009-06-19 2010-12-23 日立建機株式会社 作業車両の原動機制御装置
WO2011118272A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5106694B1 (ja) * 2012-03-15 2012-12-26 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
US8666610B2 (en) 2012-03-15 2014-03-04 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for controlling work vehicle

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5069518B2 (ja) * 2007-08-10 2012-11-07 日立建機株式会社 作業機械の走行システム
DE102008043106A1 (de) * 2008-10-23 2010-04-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben der Wandlerüberbrückungskupplung in einem Lastschaltgetriebe einer Arbeitsmaschine umfassend zumindest eine hydraulisch betätigbare Hubeinrichtung
CN102192317B (zh) * 2010-03-03 2014-02-26 上海通用汽车有限公司 一种档位切换控制方法
JP5222895B2 (ja) * 2010-05-07 2013-06-26 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
CN102425660B (zh) * 2011-11-16 2014-12-10 山推工程机械股份有限公司 一种应用于工程机械的换档控制方法及控制器
CN102661388A (zh) * 2012-04-28 2012-09-12 山推工程机械股份有限公司 换档控制方法、系统及用于牵引工作的工程机械
US9102372B2 (en) * 2012-07-24 2015-08-11 Caterpillar Inc. Track drive system and method
JP6164165B2 (ja) * 2013-11-01 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機
JP6221858B2 (ja) * 2014-03-13 2017-11-01 株式会社豊田自動織機 産業車両の走行制御装置
CN106836083B (zh) * 2015-12-07 2019-06-21 长沙中联重科环境产业有限公司 洗扫车行驶速度控制系统、方法、装置及洗扫车
DE102016200849A1 (de) 2016-01-21 2017-07-27 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199356A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Komatsu Ltd 建設機械の自動変速装置
JPH02227561A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Suzuki Motor Co Ltd 車速制御装置
JP2734817B2 (ja) * 1991-07-19 1998-04-02 株式会社豊田自動織機製作所 フォークリフトにおけるエンジンの回転制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155545A (ja) 1983-02-25 1984-09-04 Honda Motor Co Ltd リバ−ス機構付自動3輪車
US5027770A (en) 1988-11-18 1991-07-02 Suzuki Motor Co., Ltd. Ignition controller
US5161503A (en) * 1988-11-18 1992-11-10 Suzuki Motor Corporation Ignition controller
DE3943695C2 (de) * 1988-11-18 1995-05-18 Suzuki Motor Co Zündsteuerung
CN2052730U (zh) * 1989-08-11 1990-02-14 吉林工业大学 公共汽车新型液力传动装置
JP2875571B2 (ja) * 1990-02-26 1999-03-31 日立建機株式会社 油圧駆動車両の原動機制御装置
DE69231397T2 (de) * 1991-05-23 2001-02-01 Toyoda Automatic Loom Works Vorrichtung zur drehzahlregelung bei einer fahrzeugbrennkraftmaschine
JP3351823B2 (ja) * 1992-09-10 2002-12-03 株式会社小松製作所 変速制御方法およびその装置
CN1173216A (zh) * 1994-12-27 1998-02-11 株式会社小松制作所 作业车辆的车速限制装置及其方法
JP3684627B2 (ja) * 1994-12-28 2005-08-17 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の可変動弁装置
JP3438589B2 (ja) * 1998-06-04 2003-08-18 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US6240356B1 (en) 1998-12-23 2001-05-29 Caterpillar Inc. Work machine speed control system to manage engine overspeed and brake energy
US6440038B1 (en) * 2000-06-01 2002-08-27 Cummins Engine Company, Inc. Method and system for managing torque of a drivetrain
US7637845B2 (en) * 2005-10-11 2009-12-29 Caterpillar Inc. System and method for controlling vehicle speed

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199356A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Komatsu Ltd 建設機械の自動変速装置
JPH02227561A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Suzuki Motor Co Ltd 車速制御装置
JP2734817B2 (ja) * 1991-07-19 1998-04-02 株式会社豊田自動織機製作所 フォークリフトにおけるエンジンの回転制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2202429A1 (en) * 2007-10-25 2010-06-30 Komatsu Ltd Working vehicle and method of controlling working vehicle
EP2202429A4 (en) * 2007-10-25 2010-12-29 Komatsu Mfg Co Ltd COMMERCIAL VEHICLE AND CONTROL PROCESS FOR THE COMMERCIAL VEHICLE
US8718879B2 (en) 2007-10-25 2014-05-06 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for controlling work vehicle
WO2010147182A1 (ja) 2009-06-19 2010-12-23 日立建機株式会社 作業車両の原動機制御装置
US8655557B2 (en) 2009-06-19 2014-02-18 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Motor control device for working vehicle
WO2011118272A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP2011202531A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Komatsu Ltd 作業車両及び作業車両の制御方法
US9267455B2 (en) 2010-03-24 2016-02-23 Komatsu Ltd. Work vehicle and work vehicle control method
JP5106694B1 (ja) * 2012-03-15 2012-12-26 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
WO2013136537A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
US8666610B2 (en) 2012-03-15 2014-03-04 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for controlling work vehicle
US9133862B2 (en) 2012-03-15 2015-09-15 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for controlling work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN101283174B (zh) 2010-10-13
JP4800735B2 (ja) 2011-10-26
SE533121C2 (sv) 2010-06-29
DE112006002746T5 (de) 2008-08-07
SE0800795L (sv) 2008-07-10
WO2007043289A1 (ja) 2007-04-19
US20090247356A1 (en) 2009-10-01
CN101283174A (zh) 2008-10-08
US8152690B2 (en) 2012-04-10
DE112006002746B4 (de) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800735B2 (ja) 作業車両のエンジン回転数制御装置
JP4712811B2 (ja) 作業車両のエンジンおよび油圧ポンプの制御装置および方法
JP5156693B2 (ja) 産業車両のエンジン回転数制御装置
KR101694328B1 (ko) 작업 차량의 제어 장치
JP5162785B2 (ja) 作業車両の変速制御装置
JP5503954B2 (ja) 作業車両のクラッチ制御装置
US8380408B2 (en) Speed change control system for industrial vehicle
JP5481023B2 (ja) 作業車両および作業車両の制御方法
JP2007182859A (ja) 作業車両のエンジン制御装置
JPWO2006062018A1 (ja) 建設機械
WO2015064577A1 (ja) 作業車両
JP5341041B2 (ja) 油圧駆動式の車両、およびその制御方法と装置
JP2009150216A (ja) 作業車両のエンジンの負荷制御装置
JPWO2008066169A1 (ja) 産業車両の変速制御装置
US8825323B2 (en) Machine control system implementing speed-based clutch modulation
JP5455104B2 (ja) 作業車両のエンジンオーバラン防止装置
JP4097985B2 (ja) 産業車両の走行制御装置
JP4569513B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014145447A (ja) 作業車両のクラッチ制御装置
JP2009174536A (ja) 作業車両のエンジンの負荷制御装置
JP6200792B2 (ja) 作業車両のエンジン制御装置
EP2003373A1 (en) Control device and method for automatic transmission
JP2002295528A (ja) 車両の速度制御装置
JP4687376B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2010071095A (ja) 産業車両におけるエンジン回転数の制御方法および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4800735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees