JP6548129B2 - 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6548129B2
JP6548129B2 JP2017168973A JP2017168973A JP6548129B2 JP 6548129 B2 JP6548129 B2 JP 6548129B2 JP 2017168973 A JP2017168973 A JP 2017168973A JP 2017168973 A JP2017168973 A JP 2017168973A JP 6548129 B2 JP6548129 B2 JP 6548129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
lane change
range
marker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017168973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019043378A (ja
Inventor
遼彦 西口
遼彦 西口
佳史 伴野
佳史 伴野
鯉渕 宏之
宏之 鯉渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017168973A priority Critical patent/JP6548129B2/ja
Priority to CN201810951486.5A priority patent/CN109435945B/zh
Priority to US16/109,859 priority patent/US20190071094A1/en
Publication of JP2019043378A publication Critical patent/JP2019043378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548129B2 publication Critical patent/JP6548129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0255Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、及びプログラムに関する。
複数の車線を有する道路を走行中の車両が自動的に車線変更する技術がある。例えば、特許文献1には、自車両前方の撮像画像から車線を認識し、目標走路を設定して、目標走路に沿って車両を走行させる走行支援装置が記載されている。
特開2014−133477号公報
しかしながら従来の技術は、自動で行われる車線変更の途中において車線が認識されなくなった場合、その後に現れる様々な道路線形に応じた車線変更の制御に対応するものではなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、自動で行われる車線変更の途中において車線の認識がしにくくなった場合でも直前まで記録されていた車線のデータに基づいて、車線変更を終了することができる車両制御システム、車両制御方法、及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る車両制御システム、車両制御方法、及びプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):車両の進行方向の路面のレーンマーカーの位置を検出する検出部と、前記検出部により検出された前記レーンマーカーの位置を前記進行方向に沿った前方の所定の距離分の範囲で記憶する記憶部と、前記検出部により検出された前記レーンマーカーの位置に基づいて、前記車両の車線変更を制御する車線変更制御部と、を備え、前記車線変更制御部は、前記検出部により前記レーンマーカーの位置が検出されなくなった場合、車線変更終了までに掛かる残りの距離である第1範囲と、前記記憶部に記憶された距離である第2範囲とを比較し、前記第2範囲が第1範囲より大きいと判定された場合、前記記憶部に記憶された前記所定の距離分の範囲の前記レーンマーカーの位置に基づいて前記車線変更できるか否かを判定し、前記車線変更できると判定した場合、前記所定の距離分の範囲の前記レーンマーカーの位置に基づいて前記車両の前記車線変更を制御する、車両制御システムである。
(2):上記(1)の態様において、前記車線変更制御部は、自車が目標位置に到達したか否かを判定し、前記目標位置に到達していない場合、外界認識がレーンマークを検出しているか否かの判定を継続するものである。
(3):上記(2)に記載の車両制御システムであって、前記車線変更制御部は、前記車線変更の開始から終了までの間に前記検出部により前記レーンマーカーの位置が検出されなくなった場合、前記記憶部に記憶された前記所定の距離分の範囲の前記レーンマーカーの位置に基づいて前記車線変更を終了できるか否かを判定し、前記車線変更を終了できないと判定した場合、前記記憶部に記憶された前記所定の距離分の範囲の前記レーンマーカーの延在方向に対する前記車両のヨー角とのなす角度が減少する方向に前記車両を走行させるものである。
(4):上記(2)に記載の車両制御システムであって、前記検出部は、前記車両の前方を走行する他車両の位置を更に検出し、前記車線変更制御部は、前記車線変更の開始から終了までの間に前記検出部により前記レーンマーカーの位置が検出されなくなった場合、前記記憶部に記憶された前記所定の距離分の範囲の前記レーンマーカーの位置に基づいて前記車線変更を終了できるか否かを判定し、前記車線変更を終了できないと判定した場合、前記車両を前記他車両に追従して走行させるものである。
(5):上記(4)に記載の車両制御システムであって、前記車線変更制御部は、前記車線変更の開始から終了までの間に前記検出部により前記レーンマーカーの位置が検出されなくなった場合、前記記憶部に記憶された前記所定の距離分の範囲の前記レーンマーカーの位置に基づいて前記車線変更を終了できるか否かを判定し、前記車線変更を終了できないと判定した場合、前記車両を車線変更先の車線を走行する前記他車両に追従して走行させるものである。
(6):上記(4)または(5)に記載の車両制御システムであって、前記車線変更制御部は、前記車線変更の開始から終了までの間に前記検出部により前記レーンマーカーの位置が検出されなくなった場合、前記記憶部に記憶された前記所定の距離分の範囲の前記レーンマーカーの位置に基づいて前記車線変更を終了できるか否かを判定し、前記車線変更を終了できないと判定した場合で且つ、車線変更先の車線を走行する前記他車両がいない場合、前記車両を車線変更元の車線を走行する前記他車両に追従して走行させるものである。
(7):コンピュータが、車両の進行方向の路面のレーンマーカーの位置を検出し、検出した前記レーンマーカーの位置を前記進行方向に沿った前方の所定の距離分の範囲で記憶部に記憶し、検出された前記レーンマーカーの位置に基づいて、前記車両の車線変更を制御し、前記レーンマーカーが検出されなくなった場合、車線変更終了までに掛かる残りの距離である第1範囲と、前記記憶部に記憶された距離である第2範囲とを比較し、前記第2範囲が第1範囲より大きいと判定された場合、前記記憶部に記憶した前記所定の距離分の範囲の前記レーンマーカーの位置に基づいて前記車線変更できるか否かを判定し、前記車線変更できると判定した場合、前記所定の距離分の範囲の前記レーンマーカーの位置に基づいて前記車両の前記車線変更を制御する車両制御方法である。
(8):コンピュータに、車両の進行方向の路面のレーンマーカーの位置を検出させ、検出させた前記レーンマーカーの位置を前記進行方向に沿った前方の所定の距離分の範囲で記憶部に記憶させ、検出された前記レーンマーカーの位置に基づいて、前記車両の車線変更を制御させ、前記レーンマーカーが検出されなくなった場合、車線変更終了までに掛かる残りの距離である第1範囲と、前記記憶部に記憶された距離である第2範囲とを比較させ、前記第2範囲が第1範囲より大きいと判定された場合、前記記憶部に記憶された前記所定の距離分の範囲の前記レーンマーカーの位置に基づいて前記車線変更できるか否かを判定させ、前記車線変更できると判定した場合、前記所定の距離分の範囲の前記レーンマーカーの位置に基づいて前記車両の前記車線変更を制御させる、プログラムである。
(1)、(2)、(7)、(8)によれば、自動で行われる車線変更の途中において車線の認識がしにくくなった場合でも直前まで記録されていた車線のデータに基づいて、車線変更を終了することができる。
(3)によれば、直前まで記録されていた車線のデータに基づいて、車線変更を終了できない状況でも、車線変更を終了するまで車両を制御することができる。
(4)、(5)、(6)によれば、直前まで記録されていた車線のデータに基づいて、車線変更を終了できない状況でも、前方を走行する車両に追従する制御を行うことによって車線を逸脱することなく車線変更を終了することができる。
第1実施形態の車両制御システム1の構成図である。 自車位置認識部104により車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される状態を示す図である。 車線変更支援制御部110による処理の内容を例示した図である。 車線変更支援制御の途中でレーンマーカーLM2が見えにくくなる不検出区間Pがある状態の一例を示す図である。 第2距離Q2が第1距離Q1より短い場合の車線変更支援制御の一例について説明する図である。 車両制御システム1の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2実施形態の車両制御システム1Aの構成の一例を示す図である。 車線変更支援制御の途中でレーンマーカーLM2が見えにくくなる不検出区間Pがある状態の一例を示す図である。 車両制御システム1Aの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 車両制御システムを自動運転車両500に適用した構成の一例を示す図である。 運転支援制御ユニット100,200Aにおいて使用され得る複数の構成を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システムおよび車両制御方法の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、第1実施形態の車両制御システム1の構成図である。車両制御システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両制御システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、車両センサ30と、運転操作子40と、追従走行開始スイッチ52と、車線維持開始スイッチ54と、車線変更開始スイッチ56と、運転支援制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ12は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度、移動方向などを認識する。認識される物体は、例えば、車両や、ガードレール、電柱、歩行者、道路標識といった種類の物体である。物体認識装置16は、認識結果を運転支援制御ユニット100に出力する。また、物体認識装置16は、カメラ10、レーダ12、またはファインダ14から入力された情報の一部を、そのまま運転支援制御ユニット100に出力してもよい。
車両センサ30は、例えば、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。車両センサ30に含まれる各センサは、検出結果を示す検出信号を運転支援制御ユニット100に出力する。
運転操作子40は、例えば、上述したステアリングホイールや、ウィンカー(方向指示器)を作動させるウィンカーレバー40a、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバーなどの各種操作子を含む。運転操作子40の各操作子には、例えば、乗員による操作の操作量を検出する操作検出部が取り付けられている。操作検出部は、ウィンカーレバー40aの位置や、アクセルペダルやブレーキペダルの踏込量、シフトレバーの位置、ステアリングホイールの操舵角や操舵トルクなどを検出する。そして、操作検出部は、検出結果を示す検出信号を運転支援制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力する。
追従走行開始スイッチ52は、乗員の操作によって追従走行支援制御を開始するためのスイッチである。車線維持開始スイッチ54は、乗員の操作によって車線維持支援制御を開始するためのスイッチである。車線変更開始スイッチ56は、乗員の操作によって車線変更支援制御を開始するためのスイッチである。
運転支援制御ユニット100の説明に先立って、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を説明する。走行駆動力出力装置200は、自車両Mが走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するパワーECU(Electronic Control Unit)とを備える。パワーECUは、運転支援制御ユニット100から入力される情報、或いは運転操作子40から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、運転支援制御ユニット100から入力される情報、或いは運転操作子40から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子40に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、運転支援制御ユニット100から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、運転支援制御ユニット100から入力される情報、或いは運転操作子40から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[運転支援制御ユニットの構成]
運転支援制御ユニット100は、例えば、外界認識部102と、自車位置認識部104と、追従走行支援制御部106と、車線維持支援制御部108と、車線変更支援制御部110と、記憶部120とを備える。外界認識部102および自車位置認識部104を合わせたものが「検出部」の一例である。また、車線変更支援制御部110、および追従走行支援制御部106を合わせたものが「車線変更制御部」の一例である。
運転支援制御ユニット100のこれらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
また、記憶部120は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などにより実現される。
外界認識部102は、物体認識装置16を介してカメラ10、レーダ12、およびファインダ14から入力された情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部102は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者といった他の種類の物体の状態を認識してよい。
また、外界認識部102は、カメラ10によって撮像された画像に基づいて、自車両Mが走行する道路R上の複数の車線Lm(m=1、2、3…)を認識する。外界認識部102は、車線の認識において道路Rの路面のレーンマーカーLMmを認識する。レーンマーカーLMmとは、例えば、道路上の車線を区別するために道路上に引かれた白線、黄色線の他、ポール、ボッツドッツ、チャッターバー、キャツアイ、ガードレール、分離帯、色分けされた車線等を含む。外界認識部102は、認識したレーンマーカーLMmに基づいて、道路R上のレーンマーカーLMmを認識する。外界認識部102は、認識したレーンマーカーLMmに基づいて、複数の車線Lmを認識する。
外界認識部102は、カメラ10によって撮像された画像に基づいて、自車両Mの進行方向に対して認識される所定の範囲のレーンマーカーLMmの位置を車線データ121として記憶部120に記憶する。所定の範囲とは、距離または時間の概念を含む。外界認識部102は、例えば、カメラ10によって撮像された画像に基づいて、自車両Mの進行方向に対する所定の距離分のレーンマーカーLMmの位置を2次元平面上の自車両Mに対する相対座標として表されたデータに変換し、車線データ121を生成する。
レーンマーカーLMmの位置は、例えば、2次元平面上における自車両Mの重心の位置をX方向(縦方向)の原点とした相対平面上の位置として生成される。外界認識部102は、生成された車線データ121を記憶部120に記憶する。レーンマーカーLMmが白線の場合、レーンマーカーLMmの位置は、点の集合として表現されてもよいし、直線または曲線を表す関数などで表現されてもよい。
外界認識部102は、例えば、自車両Mの進行方向に対する所定の時間分のレーンマーカーLMmの車線データ121を記憶部120に記憶する。所定の時間分は、例えば、車線変更制御が作動する自車両Mの最大速度が40[m/s]である場合、後述の角度θをゼロにするために必要な秒数である2秒分である。このとき、例えば、所定の距離分のレーンマーカーLMmは、80[m]分となる。
自車位置認識部104は、例えば、外界認識部102が認識したレーンマーカーLMmの中で自車両Mに最も近い二つのレーンマーカーLMmに基づいて、自車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。
図2は、自車位置認識部104により車線L2に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される状態を示す図である。自車位置認識部104は、例えば、外界認識部102が認識したレーンマーカーLM1〜LM3に基づいて、自車両Mに最も近い二つのレーンマーカーLM2およびLM3の間の領域を、自車両Mが走行している車線L2として認識する。
自車位置認識部104は、レーンマーカーLM1とレーンマーカーLM2との間の仮想中心線を走行車線中央CL1とし、レーンマーカーLM2とレーンマーカーLM3との間の仮想中心線を走行車線中央CL2として設定する。以下、走行車線中央CL1と走行車線中央CL2とを総称する場合は走行車線中央CLと記載する。そして、自車位置認識部104は、自車両Mの基準点(例えば重心)が走行車線中央CLの位置から乖離している距離OSを設定し、距離OSに基づいて、車線L2における自車両Mの相対位置を導出する。
なお、これに代えて、自車位置認識部104は、レーンマーカーLM1またはレーンマーカーLM2に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として導出してもよい。
また、自車位置認識部104は、レーンマーカーLMmまたは走行車線中央CLの延在方向に対する自車両Mのヨー角とのなす角度θを導出する。自車位置認識部104は、例えば、ヨー角の基準方向Vと走行車線中央CLとのなす角度を角度θとして導出する。ヨー角の基準方向Vは、車両の前後方向軸の方向でもよいし、その瞬間の重心位置の変位方向でもよい。その他、これに類する方向でもよい。
追従走行支援制御部106は、例えば、外界認識部102により認識された自車両Mの進行方向の先において走行する周辺車両に追従する制御を行う。追従走行支援制御部106は、例えば、追従走行開始スイッチ52への操作(乗員による追従走行支援制御を行う旨の操作)がなされたことをトリガとして追従走行支援制御を開始する。追従走行支援制御部106は、例えば、外界認識部102により認識された周辺車両のうち、自車両Mの前方の所定距離(例えば50[m]程度)以内に存在する周辺車両(以下、前走車両と称する)に自車両Mが追従するように、走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210を制御し、自車両Mの速度制御を行う。この際に、追従走行支援制御部106は、自車両Mの速度に上限および下限を設定してよい。
「追従する」とは、例えば、自車両Mと前走車両との相対距離(車間距離)を一定に維持して走行することをいう。以下、このような態様で自車両Mの走行を支援する運転支援制御のことを、「追従走行支援制御」と称して説明する。なお、追従走行支援制御部106は、外界認識部102により前走車両が認識されていない場合、単に設定車速で自車両Mを走行させてよい。
車線維持支援制御部108は、自車位置認識部104により認識された自車両Mの位置に基づいて、自車両Mが走行する車線を維持するように、ステアリング装置220を制御する。車線維持支援制御部108は、例えば、乗員による車線維持開始スイッチ54への操作(乗員による車線維持支援制御を行う旨の操作)がなされたことをトリガとして車線維持支援制御を開始する。例えば、車線維持支援制御部108は、走行車線中央CLを自車両Mが走行するように自車両Mの操舵を制御する。
車線維持支援制御部108は、例えば、ステアリング装置220を制御して、走行車線中央CLからの自車両Mの基準点の乖離が大きくなるほど走行車線中央CLの位置に復帰する方向に対して大きい操舵力を出力する。以下、走行車線中央CLを走行するように制御する運転支援制御のことを、「車線維持支援制御」と称して説明する。
また、車線維持支援制御部108は、更に、自車両MがレーンマーカーLM2またはレーンマーカーLM3に接近した場合、ステアリング装置220を制御して、自車両Mが走行車線中央CL側へと復帰するように操舵を制御して路外逸脱抑制制御を行ってもよい。
車線変更支援制御部110は、乗員のステアリングホイールの操作(操舵制御)に依らずに、走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを制御して、車線変更が可能であると判定された隣接車線に対して自車両Mを車線変更させる。車線変更支援制御部110は、例えば、車線変更開始スイッチ56への操作(乗員による車線変更支援制御を行う旨の操作)がなされたことをトリガとして車線変更支援制御を開始する。
ここで、車線変更支援制御部110による制御は、例えば、追従走行支援制御部106による追従走行支援制御と、車線維持支援制御部108による車線維持支援制御が作動している状態で行われる。例えば、車線変更開始スイッチ56への操作がなされた場合、車線変更支援制御部110による制御が優先される。
図3は、車線変更支援制御部110による処理の内容を例示した図である。車線変更支援制御部110は、自車両Mの車線変更のための軌道を生成する。
車線変更支援制御部110は、自車両Mの速度と車線変更に必要な秒数に基づいて、自車両Mの車線変更に必要な距離を導出する。カメラ10で撮像された範囲内に車線変更の終了地点Eが認識されない場合、車線変更の終了地点Eは、例えば、車線が認識できている部分からそのままの曲率で延長されていると仮定して計算される。例えば、カメラ10で検出される前方の情報が車線変更に要する経路の役1/3程度であると予め設定された場合、車線変更開始時にカメラ10で検出される範囲が60[m]の直線であれば、その先も直線が続くと仮定し、終了地点Eは180[m]先であると計算される。また、カメラ10で検出される車線が曲率半径1000[m]のカーブであれば、そのカーブがその曲率半径によって続くと仮定され、終了地点Eが計算される。
車線変更に必要な秒数は、車線変更を行う際の横移動の距離がほぼ一定であると仮定し、適切な横方向速度で車線変更を行ったと仮定した場合に、横方向の目標距離を走行し終えるまでの距離に基づいて設定される。車線変更支援制御部110は、導出した車線変更に必要な距離に基づいて、車線変更先の車線L1上の走行車線中央CL1上に車線変更の終了地点Eを設定する。車線変更支援制御部110は、例えば、車線変更の終了地点Eを目標位置として車線変更支援制御を行う。
車線変更支援制御部110は、例えば、現在の自車両Mの位置及びヨー角の基準方向Vと、設定された車線変更の終了地点Eの位置及びヨー角の基準方向Vとに基づいて、この二点間をスプライン曲線等の多項式曲線を用いて滑らかに繋いで車線変更のための軌道Cを生成する。車線変更支援制御部110は、例えば、生成した軌道C上に所定の間隔で複数の軌道点Dを生成する。車線変更支援制御部110は、例えば、自車両Mを、生成された軌道点Dを順次通過するように走行させる。
[車線変更支援制御]
以下、自車両Mの車線変更支援について説明する。図4は、車線変更支援制御の途中でレーンマーカーLM2が見えにくくなる不検出区間Pがある状態の一例を示す図である。図示するように、自車両Mが走行している道路Rの途中において、レーンマーカーLM2が見えにくくなる不検出区間Pがあるものとする。不検出区間Pは、例えば、レーンマーカーLMmが不鮮明である場合や、前走車両がいる場合等でレーンマーカーLMmが認識できない場合などによって生じる。
このとき、自車両Mが車線変更支援制御により車線変更を行うと、車線変更の途中でレーンマーカーLM2が認識されず、車線変更支援制御において正しい制御目標が与えられなくなる虞がある。自車両Mは、車線変更支援制御が途中で解除されると、ステアリング装置220のSAT(Self-Aligning Torque)によって舵角がゼロに復元されるため、急激に車線から逸脱することはない。しかし、自車両Mは、矢印A1に示される軌道のように目標とする矢印A2の軌道を外れる虞がある。
ここで、車線変更支援制御部110は、車線変更の途中において外界認識部102によりレーンマーカーLMmが検出されなくなった場合、記憶部120に記憶された所定の範囲のレーンマーカーLMmの車線データ121に基づいて、車線変更を終了できるか否かを判定する。
具体的には、車線変更支援制御部110は、例えば、時刻t0から車線変更支援制御を開始し、時刻t1における地点においてレーンマーカーLMmが検出されなくなった場合、車線変更を終了するまでにかかる残りの第1距離Q1と、記憶部120に記憶されたレーンマーカーLMmの第2距離Q2とを比較する。
車線データ121には、例えば、時刻t1の時点でのレーンマーカーLMmの第2距離Q2分のデータが記憶されている。車線変更支援制御部110は、車線変更を終了するまでにかかる残りの第1距離Q1を算出する。第1距離Q1は、例えば、時刻t1における速度と車線変更を終了するまでにかかる残りの時間に基づいて算出される。
車線変更支援制御部110は、例えば、車線データ121に基づいて、時刻t1において認識されていたレーンマーカーLMmの第2距離Q2を算出する。第2距離Q2は、カメラ10によって撮像された所定の範囲のレーンマーカーLMmの画像を2次元平面上の自車両Mに対する相対座標として表されたデータに変換し、変換されたデータに基づいて算出される。
車線変更支援制御部110は、算出した第1距離Q1と第2距離Q2との差分を計算し、その結果、第2距離Q2が第1距離Q1以上に長く(Q2≧Q1)、自車両Mが第2距離Q2の間に車線変更が終了できると判定した場合、記憶部120に記憶された所定の範囲のレーンマーカーLMmの位置と自車両Mとの相対距離に基づいて自車両Mの車線変更を制御する。
図5は、第2距離Q2が第1距離Q1より短い場合の車線変更支援制御の一例について説明する図である。車線変更支援制御部110は、算出した第1距離Q1と第2距離Q2との差分を計算し、その結果、第2距離Q2が第1距離Q1より短く(Q2<Q1)、自車両Mが第2距離Q2の間に車線変更が終了できないと判定した場合、レーンマーカーLMmと自車両Mのヨー角の基準方向Vとのなす角度θが減少する方向に自車両Mを走行させる。車線変更支援制御部110は、角度θがゼロとなる地点を目標位置として設定する。
車線変更支援制御部110は、例えば、時刻t1以降、自車両Mのヨー角の基準方向Vとのなす角度θが減少する方向に自車両Mを走行させ、車線変更を終了させる。その後、車線変更支援制御部110は、例えば、自車両Mの制御を車線維持支援制御部108に切り替える。車線維持支援制御部108の制御により、自車両Mは、車線L1または車線L2のうち、いずれか近い方の車線を走行することができる。
[処理フロー]
次に、車両制御システム1の処理の流れについて説明する。図6は、車両制御システム1の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
車線変更支援制御部110は、乗員による所定の操作をトリガとして車線変更支援制御を開始する(ステップS100)。次に、外界認識部102は、所定の範囲におけるレーンマーカーLMmの記録を開始する(ステップS102)。次に、車線変更支援制御部110は、外界認識部102がレーンマーカーLMmを検出しているか否かを判定する(ステップS104)。
次に、車線変更支援制御部110は、外界認識部102がレーンマーカーLMmを検出している場合、検出されたレーンマーカーLMmの位置に基づいて、車線変更を制御する(ステップS106)。車線変更支援制御部110は、自車両Mが目標位置に到達したか否かを判定する(ステップS108)。自車両Mが目標位置に到達している場合、車線変更支援制御部110は、処理を終了し、目標位置に到達していない場合、ステップS104の処理に戻る。
ステップS104で否定的な判定となった場合、車線変更支援制御部110は、記憶部120に記憶された車線データ121に車線変更に必要な所定の範囲のレーンマーカーのデータが記録されているか否かを判定することで、車線変更を終了できるか否かを判定する(ステップS110)。車線変更を終了できると判定した場合、車線変更支援制御部110は、記憶部120に記憶された所定の範囲のレーンマーカーLMmの車線データ121に基づいて自車両Mの車線変更を制御する(ステップS112)。
次に、車線変更支援制御部110は、ステップS108の処理に移行する。ステップS110で否定的な判定となった場合、車線変更支援制御部110は、検出されていたレーンマーカーLMmと自車両Mの進行方向とのなす角度θが減少する方向に自車両Mを走行させる(ステップS114)。車線変更支援制御部110は、目標位置に到達したか否かを判定し(ステップS108)、目標位置に到達した場合、フローチャートの処理を終了する。
以上説明した第1の実施形態によれば、車両制御システム1は、車線変更支援制御においてレーンマーカーLMmが検出されなくなった場合でも、記憶部120に所定の範囲で記憶されたレーンマーカーLMmを参照することにより車線変更を終了させることができる。
<第2実施形態>
第1実施形態の車両制御システム1では、車線変更支援制御の途中でレーンマーカーLMmが検出されなくなった後、記憶部120に記憶された車線データ121に基づいて、車線変更を終了させていた。第2実施形態の車両制御システム1Aでは、車線変更支援制御の途中でレーンマーカーLMmが検出されなくなった後、自車両Mの前方を走行する他車両に追従走行して車線変更を終了する。以下の説明では、第1実施形態と同一の構成については同一の名称を用い、重複する説明については適宜省略する。図7は、第2実施形態の車両制御システム1Aの構成の一例を示す図である。
[車線変更支援制御]
図8は、車線変更支援制御の途中でレーンマーカーLM2が見えにくくなる不検出区間Pがある状態の一例を示す図である。図示するように、自車両Mが走行している道路Rの途中において、レーンマーカーLM2が見えにくくなる不検出区間Pがあるものとする。このとき、自車両Mの前方には他車両(前走車両M1または前走車両M2)が走行しているものとする。
車線変更支援制御部110Aは、例えば、時刻t0から車線変更支援制御を開始し、時刻t1における地点においてレーンマーカーLMmが検出されなくなった場合、記憶部120に記憶された所定の範囲のレーンマーカーLMmの車線データ121に基づいて車線変更を終了できるか否かを判定する。
車線変更支援制御部110Aは、例えば、所定の範囲のレーンマーカーLMmの画像データに基づいて車線変更を終了できると判定した場合、第1実施形態の車両制御システム1の処理と同様の処理を行う。車線変更支援制御部110Aは、所定の範囲のレーンマーカーLMmの車線データ121に基づいて車線変更を終了できないと判定した場合、追従走行支援制御部106Aに、自車両Mを前走車両M1または前走車両M2に対して追従走行支援制御をするよう指令する。
車線変更支援制御部110Aは、車線変更目標の車線L1を前走車両M1が走行している場合、追従走行支援制御部106Aに、自車両Mを前走車両M1に対して追従走行支援制御をするよう指令する。追従走行支援制御部106Aは、例えば、指令に基づいて、軌跡S1により自車両Mを前走車両M1に追従して走行させる。この結果、自車両Mは、車線変更目標の車線L1に車線変更を行うことができる。
車線変更支援制御部110Aは、車線変更目標の車線L1を前走車両M1が走行していない場合でかつ、車線変更元の車線L2に前走車両M2が走行している場合、追従走行支援制御部106Aに、自車両Mを前走車両M2に対して追従走行支援制御をするよう指令する。
追従走行支援制御部106Aは、例えば、指令に基づいて、軌跡S2により自車両Mを前走車両M2に追従して走行させる。この結果、自車両Mは、車線変更は中止されることとなるが、車線変更元の車線L2に戻り、車線を逸脱することを予防することができる。
[処理フロー]
次に、車両制御システム1Aの処理の流れについて説明する。図9は、車両制御システム1Aの処理の流れの一例を示すフローチャートである。
車線変更支援制御部110Aは、乗員による所定の操作をトリガとして車線変更支援制御を開始する(ステップS200)。次に、外界認識部102は、所定の範囲におけるレーンマーカーLMmの記録を開始する(ステップS202)。次に、車線変更支援制御部110は、外界認識部102がレーンマーカーLMmを検出しているか否かを判定する(ステップS204)。
次に、車線変更支援制御部110Aは、外界認識部102がレーンマーカーLMmを検出している場合、検出されたレーンマーカーLMmの位置に基づいて、車線変更を制御する(ステップS206)。車線変更支援制御部110Aは、自車両Mが目標位置に到達したか否かを判定する(ステップS208)。自車両Mが目標位置に到達している場合、車線変更支援制御部110Aは、処理を終了し、目標位置に到達していない場合、ステップS204の処理に戻る。
ステップS204で否定的な判定となった場合、車線変更支援制御部110Aは、記憶部120に記憶された所定の範囲のレーンマーカーのデータに基づいて車線変更を終了できるか否かを判定する(ステップS210)。車線変更を終了できると判定した場合、車線変更支援制御部110Aは、記憶部120に記憶された所定の範囲のレーンマーカーLMmの車線データ121に基づいて自車両Mの車線変更を制御する(ステップS212)。
次に、車線変更支援制御部110Aは、ステップS208の処理に移行する。ステップS210で否定的な判定となった場合、車線変更支援制御部110Aは、外界認識部102の認識結果に基づいて、前走車両がいるか否かを判定する(ステップS214)。前走車両がいる場合、追従走行支援制御部106Aは、前走車両が車線変更先の車線にいるか否かを判定する(ステップS216)。前走車両が車線変更先の車線にいる場合、追従走行支援制御部106Aは、車線変更支援制御部110Aによる指令に基づいて、自車両Mを、車線変更先の車線を走行する前走車両に追従して走行させる(ステップS218)。
前走車両が車線変更先の車線にいない場合、追従走行支援制御部106Aは、車線変更支援制御部110Aによる指令に基づいて、自車両Mを、車線変更元の車線を走行する前走車両に追従して走行させる(ステップS220)。ステップS214で否定的な判定となった場合、車線変更支援制御部110Aは、検出されていたレーンマーカーLMmと自車両Mの進行方向とのなす角度θが減少する方向に自車両Mを走行させる(ステップS222)。車線変更支援制御部110Aは、目標位置に到達したか否かを判定し(ステップS208)、目標位置に到達した場合、フローチャートの処理を終了する。
以上説明した車両制御システム1Aによれば、車線変更支援制御においてレーンマーカーLMmが検出されなくなった場合でも、自車両Mを前走車両に追従して走行させることにより車線変更を終了することができる。
[変形例]
上記実施形態の車両制御システムは、自動運転車両500に組み込まれてもよい。図10は、車両制御システムを自動運転車両500に適用した構成の一例を示す図である。以下の説明では、上記と同様の構成については同一の名称を用い、重複する説明については適宜省略する。自動運転車両500における自動運転制御ユニット400は、運転支援制御ユニット100が置き換えられたものである。
行動計画生成部405に追従走行支援制御部406、車線維持支援制御部408、および車線変更支援制御部410の各構成が組み込まれている。自動運転制御ユニット400は、ナビゲーション装置60に接続されている。ナビゲーション装置60は、目的地までの経路を行動計画生成部405に出力する。行動計画生成部405は、ナビゲーション装置60が備える地図データよりも詳細な地図を参照し、車両が走行する推奨車線を決定し、自動運転制御部412に出力する。
自動運転制御部412は、外界認識部402が認識した情報に基づいて、行動計画生成部405から入力される推奨車線に沿って走行するように、エンジンやモータを含む走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、ステアリング装置220のうち一部または全部を制御する。
このような自動運転車両500では、自車両Mの走行状況に応じて自動的に、または乗員の指示に基づいて、車線変更を行う状況が生じる。自動運転車両500は、運転支援制御ユニット100の処理により、車線変更を自動的に行うことができる。
以上説明した実施形態は、下記のように表現することができる。図11は、運転支援制御ユニット100,100A、または自動運転制御ユニット400において使用され得る複数の構成を示す図である。運転支援ユニット100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100−4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100−5、ドライブ装置100−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、図1や図7に示す運転支援ユニット100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100−5には、CPU100−2が実行するプログラム100−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開されて、CPU100−2によって実行される。これによって、自車位置認識部104、追従走行支援制御部106、車線維持支援制御部108、車線変更支援制御部110のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
ハードウェアプロセッサと、
記憶装置と、を備え、
前記記憶装置には、前記ハードウェアプロセッサに、
車両の進行方向の路面のレーンマーカーの位置を検出する検出させる第1の制御を行わせ、
検出された前記レーンマーカーの位置を前記進行方向に沿った所定の範囲で記憶部に記憶させ、検出された前記レーンマーカーの位置に基づいて、前記車両の車線変更を制御する第2の制御を行わせるプログラムが格納されており、
前記第2の制御は、前記レーンマーカーが検出されなくなった場合、前記記憶部に記憶された前記所定の範囲の前記レーンマーカーの位置に基づいて前記車線変更できるか否かを判定し、前記車線変更できると判定した場合、前記所定の範囲の前記レーンマーカーの位置に基づいて前記車両の前記車線変更を制御する、
車両制御システム。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。例えば、上記実施形態では、レーンマーカーLMmが認識されなくなった場合に記憶部120に記憶された車線データ121を用いたが、車線変更制支援御部は、高精度な地図とGPSとに基づいて、車線変更制御を行ってもよい。
1、1A…車両制御システム、10…カメラ、12…レーダ、14…ファインダ、16…物体認識装置、30…車両センサ、40…運転操作子、40a…ウィンカーレバー、52…追従走行開始スイッチ、54…車線維持開始スイッチ、56…車線変更開始スイッチ、60…ナビゲーション装置、100、100A…運転支援制御ユニット、100−1…通信コントローラ、100−5…記憶装置、100−5a…プログラム、100−6…ドライブ装置、102…外界認識部、104…自車位置認識部、106…追従走行支援制御部、106A…追従走行支援制御部、108…車線維持支援制御部、110…車線変更支援制御部、110A…車線変更支援制御部、120…記憶部、121…車線データ、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置、400…自動運転制御ユニット、402…外界認識部、405…行動計画生成部、406…追従走行支援制御部、408…車線維持支援制御部、410…車線変更支援制御部、412…自動運転制御部、500…自動運転車両

Claims (8)

  1. 車両の進行方向の路面のレーンマーカーの位置を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された前記レーンマーカーの位置を前記進行方向に沿った前方の所定の距離分の範囲で記憶する記憶部と、
    前記検出部により検出された前記レーンマーカーの位置に基づいて、前記車両の車線変更を制御する車線変更制御部と、を備え、
    前記車線変更制御部は、前記検出部により前記レーンマーカーの位置が検出されなくなった場合、車線変更終了までに掛かる残りの距離である第1範囲と、前記記憶部に記憶された距離である第2範囲とを比較し、前記第2範囲が第1範囲より大きいと判定された場合、前記記憶部に記憶された前記所定の距離分の範囲の前記レーンマーカーの位置に基づいて前記車線変更できるか否かを判定し、前記車線変更できると判定した場合、前記記憶部に記憶された前記所定の距離分の範囲の前記レーンマーカーの位置に基づいて前記車両の前記車線変更を制御する、
    車両制御システム。
  2. 前記車線変更制御部は、自車が目標位置に到達したか否かを判定し、前記目標位置に到達していない場合、前記検出部により前記レーンマークの位置が検出されているか否かの判定を継続する、
    請求項1記載の車両制御システム。
  3. 前記車線変更制御部は、前記車線変更の開始から終了までの間に前記検出部により前記レーンマーカーの位置が検出されなくなった場合、前記記憶部に記憶された前記所定の距離分の範囲の前記レーンマーカーの位置に基づいて前記車線変更を終了できるか否かを判定し、前記車線変更を終了できないと判定した場合、前記記憶部に記憶された前記所定の距離分の範囲の前記レーンマーカーの延在方向に対する前記車両のヨー角とのなす角度が減少する方向に前記車両を走行させる、
    請求項に記載の車両制御システム。
  4. 前記検出部は、前記車両の前方を走行する他車両の位置を更に検出し、
    前記車線変更制御部は、前記車線変更の開始から終了までの間に前記検出部により前記レーンマーカーの位置が検出されなくなった場合、前記記憶部に記憶された前記所定の距離分の範囲の前記レーンマーカーの位置に基づいて前記車線変更を終了できるか否かを判定し、前記車線変更を終了できないと判定した場合、前記車両を前記他車両に追従して走行させる、
    請求項に記載の車両制御システム。
  5. 前記車線変更制御部は、前記車線変更の開始から終了までの間に前記検出部により前記レーンマーカーの位置が検出されなくなった場合、前記記憶部に記憶された前記所定の距離分の範囲の前記レーンマーカーの位置に基づいて前記車線変更を終了できるか否かを判定し、前記車線変更を終了できないと判定した場合、前記車両を車線変更先の車線を走行する前記他車両に追従して走行させる、
    請求項に記載の車両制御システム。
  6. 前記車線変更制御部は、前記車線変更の開始から終了までの間に前記検出部により前記レーンマーカーの位置が検出されなくなった場合、前記記憶部に記憶された前記所定の距離分の範囲の前記レーンマーカーの位置に基づいて前記車線変更を終了できるか否かを判定し、前記車線変更を終了できないと判定した場合で且つ、車線変更先の車線を走行する前記他車両がいない場合、前記車両を車線変更元の車線を走行する前記他車両に追従して走行させる、
    請求項に記載の車両制御システム。
  7. コンピュータが、
    車両の進行方向の路面のレーンマーカーの位置を検出し、
    検出した前記レーンマーカーの位置を前記進行方向に沿った前方の所定の距離分の範囲で記憶部に記憶し、
    検出された前記レーンマーカーの位置に基づいて、前記車両の車線変更を制御し、
    前記レーンマーカーが検出されなくなった場合、車線変更終了までに掛かる残りの距離である第1範囲と、前記記憶部に記憶された距離である第2範囲とを比較し、前記第2範囲が第1範囲より大きいと判定された場合、前記記憶部に記憶した前記所定の距離分の範囲の前記レーンマーカーの位置に基づいて前記車線変更できるか否かを判定し、
    前記車線変更できると判定した場合、前記所定の距離分の範囲の前記レーンマーカーの位置に基づいて前記車両の前記車線変更を制御する、
    車両制御方法。
  8. コンピュータに、
    車両の進行方向の路面のレーンマーカーの位置を検出させ、
    検出させた前記レーンマーカーの位置を前記進行方向に沿った前方の所定の距離分の範囲で記憶部に記憶させ、
    検出された前記レーンマーカーの位置に基づいて、前記車両の車線変更を制御させ、
    前記レーンマーカーが検出されなくなった場合、車線変更終了までに掛かる残りの距離である第1範囲と、前記記憶部に記憶された距離である第2範囲とを比較させ、前記第2範囲が第1範囲より大きいと判定された場合、前記記憶部に記憶された前記所定の距離分の範囲の前記レーンマーカーの位置に基づいて前記車線変更できるか否かを判定させ、
    前記車線変更できると判定した場合、前記所定の距離分の範囲の前記レーンマーカーの位置に基づいて前記車両の前記車線変更を制御させる、
    プログラム。
JP2017168973A 2017-09-01 2017-09-01 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム Active JP6548129B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168973A JP6548129B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
CN201810951486.5A CN109435945B (zh) 2017-09-01 2018-08-20 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US16/109,859 US20190071094A1 (en) 2017-09-01 2018-08-23 Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168973A JP6548129B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043378A JP2019043378A (ja) 2019-03-22
JP6548129B2 true JP6548129B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=65517734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168973A Active JP6548129B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190071094A1 (ja)
JP (1) JP6548129B2 (ja)
CN (1) CN109435945B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110861645A (zh) * 2019-12-05 2020-03-06 中国汽车工程研究院股份有限公司 一种智能网联汽车驾驶员车道变换系统及其工作方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10732632B2 (en) * 2018-01-31 2020-08-04 Baidu Usa Llc Method for generating a reference line by stitching multiple reference lines together using multiple threads
KR102553247B1 (ko) * 2018-04-27 2023-07-07 주식회사 에이치엘클레무브 전방 차량 추종 제어 시 안전성을 향상할 수 있는 차선 유지 보조 시스템 및 방법
JP2020052646A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2020087001A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社デンソー 車線位置情報出力装置
KR20200106102A (ko) * 2019-02-21 2020-09-11 현대자동차주식회사 저비용 자율 주행 셔틀 운행 방법 및 장치
JP7251294B2 (ja) * 2019-04-25 2023-04-04 株式会社アドヴィックス 車両の走行制御装置
US11235804B2 (en) * 2019-08-06 2022-02-01 Fca Us Llc Automated vehicle lane change control techniques
US11130493B2 (en) * 2019-12-30 2021-09-28 Automotive Research & Testing Center Trajectory planning method for lane changing, and driver assistance system for implementing the same
CN113847930A (zh) * 2020-06-28 2021-12-28 图森有限公司 多传感器校准系统
WO2022030250A1 (ja) 2020-08-05 2022-02-10 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム
US11960276B2 (en) 2020-11-19 2024-04-16 Tusimple, Inc. Multi-sensor collaborative calibration system
FR3119144A1 (fr) * 2021-01-25 2022-07-29 Psa Automobiles Sa Méthodes et systèmes d’aide au changement de voie semi-automatique en mode dégradation de perception

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977630B1 (en) * 2000-07-18 2005-12-20 University Of Minnesota Mobility assist device
US6711280B2 (en) * 2001-05-25 2004-03-23 Oscar M. Stafsudd Method and apparatus for intelligent ranging via image subtraction
JP2004206275A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Denso Corp 自動運転制御システム
EP1495932B1 (en) * 2003-07-07 2007-08-29 Nissan Motor Company, Limited Lane departure prevention apparatus
JP5309633B2 (ja) * 2007-11-16 2013-10-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
JP5200732B2 (ja) * 2008-07-29 2013-06-05 日産自動車株式会社 走行制御装置、及び走行制御方法
US9261881B1 (en) * 2013-08-01 2016-02-16 Google Inc. Filtering noisy/high-intensity regions in laser-based lane marker detection
KR101541483B1 (ko) * 2014-01-03 2015-08-03 현대모비스(주) 차선 변경 감시 장치 및 그 제어 방법
JP6288286B2 (ja) * 2014-09-29 2018-03-07 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
KR102083932B1 (ko) * 2014-09-30 2020-04-14 한화디펜스 주식회사 주행 제어 시스템 및 주행 제어 방법
JP6627021B2 (ja) * 2015-09-15 2020-01-08 日野自動車株式会社 車線変更操舵制御システム
JP6771276B2 (ja) * 2015-09-24 2020-10-21 日産自動車株式会社 サポート装置及びサポート方法
JP6380766B2 (ja) * 2016-03-14 2018-08-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
US9701307B1 (en) * 2016-04-11 2017-07-11 David E. Newman Systems and methods for hazard mitigation
JP6310503B2 (ja) * 2016-06-06 2018-04-11 本田技研工業株式会社 車両及びレーン変更タイミング判定方法
JP6520862B2 (ja) * 2016-08-10 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6638178B2 (ja) * 2017-08-29 2020-01-29 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110861645A (zh) * 2019-12-05 2020-03-06 中国汽车工程研究院股份有限公司 一种智能网联汽车驾驶员车道变换系统及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019043378A (ja) 2019-03-22
US20190071094A1 (en) 2019-03-07
CN109435945B (zh) 2022-03-08
CN109435945A (zh) 2019-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6548129B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP6503585B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP6627153B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6559194B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP2019043169A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6782370B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN109466542B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP6641583B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6710710B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7101001B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020050086A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019089516A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019151207A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7029322B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7117881B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7345349B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20200290624A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2019137189A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
WO2019069347A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020050108A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7324600B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6648384B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7376634B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7304378B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP7473370B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150