JP2019043169A - 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019043169A
JP2019043169A JP2017164745A JP2017164745A JP2019043169A JP 2019043169 A JP2019043169 A JP 2019043169A JP 2017164745 A JP2017164745 A JP 2017164745A JP 2017164745 A JP2017164745 A JP 2017164745A JP 2019043169 A JP2019043169 A JP 2019043169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
lane change
surrounding
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017164745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6638178B2 (ja
Inventor
遼彦 西口
Haruhiko Nishiguchi
遼彦 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017164745A priority Critical patent/JP6638178B2/ja
Priority to CN201810908446.2A priority patent/CN109421714B/zh
Priority to US16/106,096 priority patent/US10676093B2/en
Publication of JP2019043169A publication Critical patent/JP2019043169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638178B2 publication Critical patent/JP6638178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0255Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • B60W2720/125Lateral acceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】周辺車両または乗員に配慮した車線変更を実行することができる車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。【解決手段】車両制御システムは、車両の周囲状況を認識する認識部と、前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両を第1の車線から第2の車線へと車線変更させる車線変更制御部と、前記認識部により認識された周辺状況に基づいて、前記車線変更制御部により前記車両が前記第2の車線に車線変更した場合に、前記第2の車線に隣接する車線を走行する周辺車両と前記車両とが並走状態になるか否かを判定する判定部と、を備え、前記車線変更制御部は、前記判定部により前記周辺車両と前記車両とが並走状態になると判定された場合と、前記判定部により前記周辺車両と前記車両とが並走状態にならないと判定された場合とで前記車線変更の制御内容を異ならせる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムに関する。
従来、車線変更の障害となる車両が目標レーンに存在するときは車線変更を抑制し、障害となる車両が存在しなくなるまで待機した後に車線変更の抑制を解除し、車線変更を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−226392号公報
しかしながら、従来の技術では、車線変更した後の車線に隣接する車線を走行する周辺車両の走行状態が考慮されておらず、周辺車両や自車両の乗員に対する配慮が十分でない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、周辺車両または乗員に配慮した車線変更を実行することができる車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):車両の周囲状況を認識する認識部(202、204)と、前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両を第1の車線から第2の車線へと車線変更させる車線変更制御部(210)と、前記認識部により認識された周辺状況に基づいて、前記車線変更制御部により前記車両が前記第2の車線に車線変更した場合に、前記第2の車線に隣接する車線を走行する周辺車両と前記車両とが並走状態になるか否かを判定する判定部(213)と、を備え、前記車線変更制御部は、前記判定部により前記周辺車両と前記車両とが並走状態になると判定された場合と、前記判定部により前記周辺車両と前記車両とが並走状態にならないと判定された場合とで前記車線変更の制御内容を異ならせる、車両制御システムである。
(2):(1)において、前記第2の車線に隣接する車線とは、前記第2の車線から見て前記第1の車線と反対側に隣接する第3の車線である。
(3):(1)または(2)において、前記車線変更制御部は、前記車両の方向指示器が作動してから所定時間が経過した後に前記車両の操舵制御を開始し、前記判定部により前記車両と前記周辺車両とが並走状態になると判定された場合に、前記所定時間を変更するものである。
(4):(3)において、前記認識部は、前記車両と前記周辺車両との相対速度を認識し、前記車線変更制御部は、前記相対速度の絶対値が所定速度よりも大きい場合の前記所定時間を、前記判定部により前記車両と前記周辺車両とが並走状態にならないと判定された場合の前記所定時間よりも長くするものである。
(5):(1)または(2)において、前記車線変更制御部は、前記判定部により前記車両と前記周辺車両とが並走状態になると判定された場合に、前記車線変更により生じる横加速度を、前記並走状態にならないと判定された場合の前記車線変更により生じる横加速度よりも小さくするものである。
(6):(5)において、前記認識部は、前記車両と前記周辺車両との相対速度を認識し、前記車線変更制御部は、前記相対速度の絶対値が所定速度以下である場合の前記横加速度を、前記判定部により前記車両と前記周辺車両とが並走状態にならないと判定された場合の前記横加速度よりも小さくするものである。
(7):(1)または(2)において、前記車線変更制御部は、前記車両に対する速度制御により所定の速度で前記車両を前記第1の車線から前記第2の車線へ車線変更し、前記判定部により前記車両と前記周辺車両とが並走状態になると判定された場合に、前記車線変更時の進行方向に関する速度を、前記並走状態にならないと判定された場合の速度と異ならせるものである。
(8):(7)において、前記認識部は、前記車両と前記周辺車両との相対速度を認識し、前記車線変更制御部は、前記相対速度の絶対値が所定速度以下である場合に、前記車線変更時の前記車両の速度を、前記並走状態にならないと判定された場合の前記車両の速度よりも減速するものである。
(9):(1)〜(8)のうち、何れか一つにおいて、前記車線変更制御部は、前記判定部により前記車両と前記周辺車両とが並走状態になると判定された場合に、前記車線変更制御部により制御される前記車両の車線変更後の前記第2の車線上の車線幅方向に関する走行位置を、前記判定部により前記車両と前記周辺車両とが並走状態にならないと判定された場合の走行位置よりも、前記周辺車両から離れた位置に変更するものである。
(10):車載コンピュータが、車両の周囲状況を認識し、前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両を第1の車線から第2の車線へと車線変更し、認識された周辺状況に基づいて、前記車両が前記第2の車線に車線変更した場合に、前記第2の車線に隣接する車線を走行する周辺車両と前記車両とが並走状態になるか否かを判定し、前記周辺車両と前記車両とが並走状態になると判定された場合と、前記周辺車両と前記車両とが並走状態にならないと判定された場合とで前記車線変更の制御内容を異ならせる、車両制御方法である。
(11):車載コンピュータに、車両の周囲状況を認識させ、前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両を第1の車線から第2の車線へと車線変更させ、認識された周辺状況に基づいて、前記車両が前記第2の車線に車線変更した場合に、前記第2の車線に隣接する車線を走行する周辺車両と前記車両とが並走状態になるか否かを判定させ、前記周辺車両と前記車両とが並走状態になると判定された場合と、前記周辺車両と前記車両とが並走状態にならないと判定された場合とで前記車線変更の制御内容を異ならせる、プログラムである。
(1)〜(11)によれば、周辺車両または乗員に配慮した車線変更を実行することができる。
実施形態の車両制御システム1の構成図である。 自車位置認識部204により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 隣接車線に車線変更ターゲット位置TAsが設定される様子を模式的に示す図である。 自車両Mを仮に車線変更を実行した場合に、周辺車両m1と並走状態になる様子を示す図である。 第1の変更パターンに基づく車線変更の様子を示す図である。 第2の変更パターンに基づく車線変更の様子を示す図である。 第3の変更パターンに基づく車線変更の様子を示す図である。 第4の変更パターンに基づく車線変更の様子を示す図である。 実施形態の車線変更制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態のマスター制御部100および運転支援制御ユニット200のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、実施形態の車両制御システム1の構成図である。車両制御システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両制御システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、HMI(Human Machine Interface)20と、車両センサ30と、運転操作子40と、マスター制御部100と、運転支援制御ユニット200と、走行駆動力出力装置300と、ブレーキ装置310と、ステアリング装置320とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ12は、自車両Mの周辺にミリ波等の電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ12は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度、移動方向等を認識する。認識される物体は、例えば、車両や、ガードレール、電柱、歩行者、道路標識といった種類の物体である。物体認識装置16は、認識結果を運転支援制御ユニット200に出力する。また、物体認識装置16は、カメラ10、レーダ12、またはファインダ14から入力された情報の一部を、そのまま運転支援制御ユニット200に出力してもよい。
HMI20は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI20は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の各種表示装置や、モード切替スイッチ21および車線変更開始スイッチ22等の各種ボタン、スピーカ、ブザー、タッチパネル等を含む。HMI20の各機器は、例えば、インストルメントパネルの各部、助手席や後部座席の任意の箇所に取り付けられる。
モード切替スイッチ21は、例えば、運転支援モードと、手動運転モードとを相互に切り替えるためのスイッチである。運転支援モードは、例えば、運転支援制御ユニット200によって、走行駆動力出力装置300およびブレーキ装置310と、ステアリング装置320とのいずれか一方または双方が制御されるモードである。手動運転モードは、運転操作子40の操作量に応じて、走行駆動力出力装置300、ブレーキ装置310、およびステアリング装置320が制御されるモードである。
車線変更開始スイッチ22は、運転支援モードの実行時において、乗員による操舵操作に依らずに自車両Mを車線変更させる車線変更制御を開始させるためのスイッチである。操舵操作とは、例えば、運転操作子40に含まれるステアリングホイール等の操舵操作子に対する操作である。操舵操作子としては、ジョイスティック、ジェスチャ認識装置等も使用され得る。また、車線変更制御とは、自車両Mの操舵制御または速度制御のうち、一方または双方を制御して、自車両Mを目標の車線に自動的に車線変更させることである。また、車線変更開始スイッチ22は、乗員により指示される自車両Mが車線変更する方向(右または左)を受け付けてもよい。
車両センサ30は、例えば、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。速度は、例えば、自車両Mの進行方向に関する縦速度または自車両Mの横方向に対する横速度のうち少なくとも一方を含む。また、加速度は、例えば、自車両Mの進行方向に関する縦加速度または自車両Mの横方向に対する横加速度の少なくとも一方を含む。車両センサ30に含まれる各センサは、検出結果を示す検出信号を運転支援制御ユニット200に出力する。
運転操作子40は、例えば、上述したステアリングホイールや、ウィンカー(方向指示器)を作動させるウィンカーレバー40a、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー等の各種操作子を含む。運転操作子40の各操作子には、例えば、乗員による操作の操作量を検出する操作検出部が取り付けられている。操作検出部は、ウィンカーレバー40aの位置や、アクセルペダルやブレーキペダルの踏込量、シフトレバーの位置、ステアリングホイールの操舵角や操舵トルク等を検出する。そして、操作検出部は、検出結果を示す検出信号を運転支援制御ユニット200、もしくは、走行駆動力出力装置300、ブレーキ装置310、およびステアリング装置320のうち一方または双方に出力する。
[マスター制御部の構成]
マスター制御部100は、例えば、切替制御部110と、HMI制御部120とを備える。これらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
切替制御部110は、モード切替スイッチ21や車線変更開始スイッチ22が操作されることで出力される検出信号に基づいて、自車両Mの運転モードを、手動運転モードと運転支援モードとの間で相互に切り替える。
自車両Mの運転モードが手動運転モードである場合、走行駆動力出力装置300、ブレーキ装置310、およびステアリング装置320には、運転操作子40の検出信号(各操作子の操作量がどの程度かを示す検出信号)が入力される。このとき、運転操作子40から入力される入力信号は、運転支援制御ユニット200を介して間接的に、走行駆動力出力装置300、ブレーキ装置310、およびステアリング装置320に出力されてもよい。
また、自車両Mの運転モードが運転支援モードである場合、走行駆動力出力装置300、ブレーキ装置310、およびステアリング装置320には、運転支援制御ユニット200から制御信号(各装置の制御量を示す信号)が入力される。
HMI制御部120は、例えば、切替制御部110により自車両Mの運転モードが切り替えられた場合、そのモードの切り替えに関する情報を、HMI20の各表示装置やスピーカ等に出力させる。
運転支援制御ユニット200の説明に先立って、走行駆動力出力装置300、ブレーキ装置310、およびステアリング装置320を説明する。走行駆動力出力装置300は、自車両Mが走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置300は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機等の組み合わせと、これらを制御するパワーECU(Electronic Control Unit)とを備える。パワーECUは、運転支援制御ユニット200から入力される情報、或いは運転操作子40から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置310は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、運転支援制御ユニット200から入力される情報、或いは運転操作子40から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置310は、運転操作子40に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置310は、上記説明した構成に限らず、運転支援制御ユニット200から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置320は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、運転支援制御ユニット200から入力される情報、或いは運転操作子40から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[運転支援制御ユニットの構成]
運転支援制御ユニット200は、例えば、外界認識部202と、自車位置認識部204と、追従走行支援制御部206と、車線維持支援制御部208と、車線変更支援制御部210とを備える。これらの構成要素は、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPU等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。また、外界認識部202および自車位置認識部204を組み合わせたものが、「認識部」の一例である。また、車線変更支援制御部210は、「車線変更制御部」の一例である。また、並走状態判定部213は、「判定部」の一例である。
外界認識部202は、物体認識装置16を介してカメラ10、レーダ12、およびファインダ14から入力された情報に基づいて、周辺車両の位置、速度、および加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば加速車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部202は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者といった他の種類の物体の状態を認識してよい。
自車位置認識部204は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部204は、例えば、カメラ10によって撮像された画像から道路の区画線LMを認識し、認識した区画線LMの中で自車両Mに最も近い2本の区画線LMにより区画された車線を走行車線として認識する。そして、自車位置認識部204は、認識した走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。
図2は、自車位置認識部204により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部204は、例えば、区画線LM1からLM4を認識し、自車両Mに最も近い区画線LM1およびLM2の間の領域を自車両Mの走行車線(自車線)L1として認識する。そして、自車位置認識部204は、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部204は、走行車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置等を、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
また、自車位置認識部204は、認識された自車両Mの位置および速度と、外界認識部202に認識された周辺車両の位置および速度とに基づいて、自車両Mと周辺車両との相対位置および相対速度を認識してもよい。相対位置は、例えば、自車両Mの重心から周辺車両の重心までの距離であってもよい。相対速度は、例えば、自車両Mに対する周辺車両の相対速度でもよく、相対速度の絶対値であってもよい。
また、自車位置認識部204は、例えば、自車線に隣接する隣接車線を認識してよい。例えば、自車位置認識部204は、自車線の区画線の次に自車両Mに近い区画線と、自車線の区画線との間の領域を隣接車線として認識する。図2の例では、自車位置認識部204は、自車線の区画線LM2と、その区画線LM2の次に自車両Mに近い区画線LM3との間の領域を右隣接車線L2として認識する。更に、自車位置認識部204は、区画線LM3の次に自車両Mに近い区画線LM4との間の領域を右隣接車線L3として認識してもよい。
追従走行支援制御部206は、例えば、外界認識部202により認識された周辺車両のうち、自車両Mの前方の所定距離(例えば、50[m]程度)以内に存在する周辺車両(以下、前走車両と称する)に自車両Mが追従するように、走行駆動力出力装置300およびブレーキ装置310を制御して、予め決められた設定車速(例えば、50〜100[km/h])の範囲内で自車両Mを加速または減速させる。「追従する」とは、例えば、自車両Mと前走車両との相対距離(車間距離)を一定に維持させる走行態様である。なお、追従走行支援制御部206は、外界認識部202により前走車両が認識されていない場合、単に設定車速の範囲内で自車両Mを走行させてよい。
車線維持支援制御部208は、自車位置認識部204により認識された自車線を維持するように、ステアリング装置320を制御する。例えば、車線維持支援制御部208は、自車線の中央を自車両Mが走行するように自車両Mの操舵を制御する。
また、車線維持支援制御部208は、自車両Mが自車線の中央から左右いずれかに偏した位置を走行している場合に、路外逸脱抑制制御を行う。路外逸脱抑制制御とは、自車両Mが自車線から逸脱しようとする際に、自車両Mを自車線中央に戻すように操舵制御を支援する運転支援制御である。また、路外逸脱抑制制御として、例えば、車線維持支援制御部208は、自車線を区画する区画線LMと自車両Mとの距離が所定距離以下となるまで自車両Mが区画線LMに近づいた場合に、ステアリングホイールを振動させることで乗員に注意を促す。このとき、HMI制御部120は、HMI20の各種表示装置に画像を表示させたり、スピーカから音声等を出力させたりすることで、自車両Mが自車線から逸脱しそうであることを乗員に通知する。ステアリングホイールを振動させた後に、ステアリングホイールに対して乗員の操作が無い場合(操舵角や操舵トルクが閾値未満である場合)、車線維持支援制御部208は、ステアリング装置320を制御することで、転舵輪の向きを車線中央側に変更し、自車両Mが車線中央側へと復帰するように操舵を制御する。
車線変更支援制御部210は、例えば、車線変更可否判定部211と、制御内容導出部212と、並走状態判定部213と、車線変更実行部214とを備える。
車線変更可否判定部211は、ウィンカーレバー40aが操作されると、自車両Mの右側と左側のそれぞれのウィンカーのうち、レバー操作に応じて作動するウィンカー側の車線(例えば、右側のウィンカーが作動すれば右隣接車線)への車線変更が可能であるか否かを判定する。例えば、車線変更可否判定部211は、以下の全ての条件を満たす場合に車線変更が可能であると判定し、いずれかの条件を満たさない場合に車線変更が可能でないと判定する。なお、車線変更可否判定部211は、ウィンカーレバー40aの操作有無に代えて、或いは加えて車線変更開始スイッチ22の操作有無に応じて車線変更の可否判定を行ってよい。
条件(1):車線変更先の車線に障害物が存在しないこと。
条件(2):車線変更先の車線と自車線との間を区画する区画線LMが、車線変更の禁止(はみ出しの禁止)を表す道路標示でないこと。
条件(3):車線変更先の車線が認識されていること(実在していること)。
条件(4):車両センサ30により検出されたヨーレートが閾値未満であること。
条件(5):走行中の道路の曲率半径が所定値以上であること。
条件(6):自車両Mの速度が所定速度範囲内であること。
条件(7):車線変更のための操舵支援制御よりも優先順位の高い他の運転支援制御が行われていないこと。
条件(8):手動運転モードから運転支援モードに切り替わってから所定時間以上経過していること。
[条件(1)の判定方法]
例えば、車線変更可否判定部211は、条件(1)を満たすか否かを判定するために、隣接車線において車線変更先とする目標位置(以下、車線変更ターゲット位置TAsと称す)を設定し、この車線変更ターゲット位置TAsに周辺車両が障害物として存在しているか否かを判定する。
図3は、隣接車線に車線変更ターゲット位置TAsが設定される様子を模式的に示す図である。図中L1は自車線(第1の車線)を表し、L2は自車両Mの車線変更先である右隣接車線(第2の車線)を表し、L3は右隣接車線L2よりも先の右隣々接車線(第3の車線)を表している。ここで、第3の車線とは、第2の車線から見て第1の車線と反対側に隣接する車線である。また、矢印dは、自車両Mの進行(走行)方向を表している。
例えば、ウィンカーレバー40aの操作によって右隣接車線L2への車線変更が指示された場合、車線変更可否判定部211は、右隣接車線L2に存在する周辺車両の中から任意の2台の車両(例えば自車両Mに相対的に近い2台の車両)を選択し、選択した2台の周辺車両の間に車線変更ターゲット位置TAsを設定する。例えば、車線変更ターゲット位置TAsは、隣接車線L2の中央に設定される。以下、設定した車線変更ターゲット位置TAsの直前に存在する周辺車両を「前方基準車両mB」と称し、車線変更ターゲット位置TAsの直後に存在する周辺車両を「後方基準車両mC」と称して説明する。車線変更ターゲット位置TAsは、自車両Mと前方基準車両mBおよび後方基準車両mCとの位置関係に基づく相対的な位置である。
車線変更可否判定部211は、車線変更ターゲット位置TAsを設定した後、車線変更ターゲット位置TAsの設定位置を基に、図中に示すような禁止領域RAを設定する。例えば、車線変更可否判定部211は、自車両Mを車線変更先の隣接車線L2に射影し、射影した自車両Mの前後に若干の余裕距離を持たせた領域を禁止領域RAとする。禁止領域RAは、隣接車線L2を区画する一方の区画線LMから他方の区画線LMまで延在する領域として設定される。
そして、車線変更可否判定部211は、設定した禁止領域RAに周辺車両の一部も存在せず、自車両Mと前方基準車両mBとの衝突余裕時間TTC(Time-To-Collision)(B)が閾値Th(B)よりも大きく、且つ自車両Mと後方基準車両mCとの衝突余裕時間TTC(C)が閾値Th(C)よりも大きい場合に、条件(1)を満たすと判定する。「禁止領域RAに周辺車両が一部も存在しない」とは、例えば、上方から見て禁止領域RAと周辺車両を示す領域とが互いにオーバーラップしないことである。また、衝突余裕時間TTC(B)は、例えば、自車両Mの前端を隣接車線L2側に仮想的に延出させた延出線FMと前方基準車両mBとの距離を、自車両Mおよび前方基準車両mBの相対速度で除算することで導出される。また、衝突余裕時間TTC(C)は、例えば、自車両Mの後端を隣接車線L2側に仮想的に延出させた延出線RMと後方基準車両mCとの距離を、自車両Mおよび後方基準車両mCの相対速度で除算することで導出される。閾値Th(B)とTh(C)は同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
条件(1)を満たさない場合、車線変更可否判定部211は、右隣接車線L2に存在する周辺車両の中から他の2台の車両を選択し、新たに車線変更ターゲット位置TAsを設定することで、条件(1)を満たすか否かの判定処理を繰り返し行う。この際に、運転支援制御ユニット200は、条件(1)を満たすような車線変更ターゲット位置TAsが設定されるまで、現在の速度が維持されるように自車両Mの速度を制御したり、車線変更ターゲット位置TAsの側方に自車両Mが移動するように自車両Mを加減速させたりしてよい。
なお、車線変更ターゲット位置TAsの設定時に隣接車線L2に周辺車両が一台も存在しない場合、車線変更可否判定部211は、禁止領域RAに干渉する周辺車両が存在しないことから、条件(1)を満たすと判定してよい。また、車線変更ターゲット位置TAsの設定時に隣接車線L2に周辺車両が一台のみ存在する場合、車線変更可否判定部211は、その周辺車両の前方や後方の任意の位置に車線変更ターゲット位置TAsを設定してよい。
[条件(2)の判定方法]
例えば、車線変更可否判定部211は、自車位置認識部204により認識された自車線と車線変更先の隣接車線との間の区画線、すなわち車線変更の際に跨ぐ必要のある区画線の種類に応じて、条件(2)を満たすか否かを判定する。例えば、車線変更可否判定部211は、自車線と車線変更先の隣接車線との間の区画線が、車線変更の禁止やはみ出しの禁止を表す道路標示(例えば黄色実線)である場合に条件(2)を満たさないと判定し、そうでないことを表す道路標示(例えば白色破線)である場合に条件(2)を満たすと判定する。
[条件(3)の判定方法]
例えば、車線変更可否判定部211は、ウィンカーレバー40aや車線変更開始スイッチ22が操作されて車線変更が指示されたときに、車線変更先として指示された車線が自車位置認識部204によって認識されていない場合に条件(3)を満たさないと判定する。また、車線変更可否判定部211は、その車線変更先として指示された車線が自車位置認識部204によって認識されている場合に条件(3)を満たすと判定する。これによって、例えば、乗員の誤操作によって隣接車線が存在しない側に車線変更が指示された場合であっても、自車位置認識部204が車線変更先として指示された車線を認識していないため、車線変更が中止されることになる。
[条件(4)の判定方法]
例えば、車線変更可否判定部211は、車両センサ30により検出されたヨーレートが閾値未満であるか否かに応じて、条件(4)を満たすか否かを判定する。この閾値は、例えば、車線変更したときに乗員に対して過負荷(車幅方向の加速度が閾値以上となること)が生じない程度のヨーレートに設定される。車線変更可否判定部211は、ヨーレートが閾値以上である場合に条件(4)を満たさないと判定し、ヨーレートが閾値未満である場合に条件(4)を満たすと判定する。
[条件(5)の判定方法]
例えば、車線変更可否判定部211は、走行中の道路の曲率半径が所定値以上であるか否かに応じて、条件(5)を満たすか否かを判定する。この所定値は、例えば、その道路に沿って自車両Mを走行させたときに乗員に対して過負荷が生じない曲率半径(例えば500[m]程度)に設定される。なお、所定値は、自車両Mの速度が小さくなるほどより小さな値(例えば200[m]程度)に設定され、自車両Mの速度が大きくなるほどより大きな値(例えば1000[m]程度)に設定されてよい。
[条件(6)の判定方法]
例えば、車線変更可否判定部211は、自車両Mの速度が所定速度範囲内であるか否かに応じて、条件(6)を満たすか否かを判定する。所定速度範囲は、例えば、70〜120[km/h]程度の速度帯に設定される。車線変更可否判定部211は、自車両Mの速度が所定速度範囲内でない場合に条件(6)を満たさないと判定し、自車両Mの速度が所定速度範囲内である場合に条件(6)を満たすと判定する。
[条件(7)の判定方法]
例えば、車線変更可否判定部211は、車線変更のための操舵支援制御よりも優先順位の高い他の運転支援制御が行われているか否かに応じて、条件(7)を満たすか否かを判定する。例えば、最も優先順位が高い運転支援制御は、障害物に対応した自動ブレーキである。例えば、車線変更可否判定部211は、車線変更の可否を判定する際に障害物に対応した自動ブレーキ制御が行われている場合に条件(7)を満たさないと判定し、障害物に対応した自動ブレーキ制御が行われていない場合に条件(7)を満たすと判定する。
[条件(8)の判定方法]
例えば、車線変更可否判定部211は、切替制御部110により自車両Mの運転モードが手動運転モードから運転支援モードに切り替えられてから経過した時間に応じて、条件(8)を満たすか否かを判定する。例えば、車線変更可否判定部211は、運転支援モードに切り替えられてから所定時間以上経過していない場合に条件(8)を満たさないと判定し、所定時間以上経過した場合に条件(8)を満たすと判定する。この所定時間は、例えば、2秒程度に設定される。これによって、運転支援モード下において自車両Mの状態を定常状態へと遷移させてから車線変更を開始させることができる。
なお、車線変更可否判定部211は、ウィンカーレバー40aや車線変更開始スイッチ22の操作有無に関わらずに、逐次、車線変更が可能であるか否かを判定してもよい。このとき、車線変更可否判定部211は、左隣接車線と右隣接車線との双方が認識されている場合(すなわち、車線変更の可能性のある車線が2車線存在する場合)、各車線について上記条件を満たすか否かを判定する。
制御内容導出部212は、車線変更可否判定部211により車線変更が可能であると判定された場合、車線変更を実行するための制御内容を決定する。制御内容とは、例えば、自車両Mの速度および舵角に関する情報である。例えば、制御内容導出部212は、車線変更可否判定部211により設定された車線変更ターゲット位置TAsの前後の周辺車両(前方基準車両mBおよび後方基準車両mC)との相対速度と、車線変更ターゲット位置TAsまでの相対距離とに基づいて、自車両Mが車線変更ターゲット位置TAsに到達するまでの目標速度を導出する。また、制御内容導出部212は、車線変更ターゲット位置TAsまでの車両進行方向に関する相対距離と車幅方向に関する相対距離とに基づいて、自車両Mが車線変更ターゲット位置TAsに到達するまでの目標舵角を導出する。
また、制御内容導出部212は、制御内容として、目標速度および目標舵角に基づいて、自車両Mの車線変更中の最大横加速度や最大横速度を導出してもよい。また、制御内容導出部212は、制御内容として、自車両Mのウィンカーが作動してから車線変更制御が実行されるまでの所定時間(以下、待機時間と称する)の情報を含んでいてもよい。待機時間は、言い換えると、周辺車両に自車両Mの車線変更の意図を周知させるための時間である。
並走状態判定部213は、例えば、制御内容導出部212により導出された制御内容に基づいて、仮に自車両Mの車線変更を実行した場合に、車線変更が完了した時点の自車両Mと車線変更先の車線の隣接車線を走行する周辺車両とが並走状態になるか否かを判定する。並走状態とは、例えば、自車両Mと周辺車両とが、進行方向に関する位置が一致あるいは所定の範囲内(例えば、重心同士が一車長以内)に収まる関係にあり、且つ、進行する向きが一致している状態をいう。
並走状態判定部213は、制御内容導出部212により導出された制御内容に基づいて、自車両Mの現在位置および向きを基点として隣接車線の中央線に漸近する曲線(例えばスプライン曲線)を導出し、導出した曲線を目標軌道として導出する。また、並走状態判定部213は、目標軌道に基づいて、仮に車線変更を実行し、車線変更実行後の自車両Mの位置を判定する。
また、並走状態判定部213は、外界認識部202および自車位置認識部204により認識された自車両Mに対する周辺車両の相対位置および相対速度を取得し、取得した相対位置および相対速度に基づいて、自車両Mの車線変更が完了した時点における周辺車両の位置を判定する。並走状態判定部213は、車線変更が完了した時点における自車両Mの位置と、周辺車両の位置とに基づいて、自車両Mと周辺車両とが並走状態であるか否かを判定する。そして、並走状態判定部213は、車線変更後の車線の隣接車線を走行する周辺車両が複数存在する場合、周辺車両ごとに並走状態であるか否かを判定する。
図4は、自車両Mを仮に車線変更を実行した場合に、周辺車両m1と並走状態になる様子を示す図である。図4の例では、三車線L1〜L3(第1の車線〜第3の車線)の高速道路を走行する自車両Mと周辺車両m1とを示している。また、図4では、時刻t0〜t4における自車両Mと周辺車両m1のそれぞれの走行位置を示している。また、図4では、自車両Mが車線変更制御により、第1の車線(自車線)L1から第2の車線L2に車線変更する様子を示している。
図4の時刻t0は、ウィンカーレバー40aが乗員によって操作された時点を表している。この場合、自車両Mのウィンカーが作動し始める。図示の例では、自車両Mの左側のウィンカーが作動し、左隣接車線L2への車線変更が指示されている。また、図4の時刻t0から時刻t1までの時間は待機時間T1を表している。自車両Mは、待機時間T1が経過するまでの間、自車線L1に沿った走行を維持させながらウィンカーの点灯(点滅)を継続させる。
また、図4の時刻t1から時刻t3に至るまでの時間は、制御内容導出部212により導出された制御内容により、仮に車線変更を実行したときの操舵制御時間T2である。
また、並走状態判定部213は、例えば、ウィンカーが作動するタイミング(時刻t0)において、外界認識部202および自車位置認識部204により第3の車線L3を走行する周辺車両m1の相対距離および相対速度を取得し、取得した相対距離および相対速度に基づいて、周辺車両m1が一定速度で同一車線を走行したと仮定した場合の時刻t1〜t4における周辺車両m1の位置を算出する。
並走状態判定部213は、自車両mの時刻t1〜t4における位置と、周辺車両m1の時刻t1〜t4における位置とを比較し、自車両Mが制御内容による車線変更を完了した時に、周辺車両m1と並走状態になるか否かを判定する。
図4の例において、自車両Mは、車線変更完了時である時刻t3の時点において、自車両Mと周辺車両m1の位置および方向が一致している。したがって、並走状態判定部213は、制御内容による車線変更完了後に周辺車両m1と並走状態になると判定する。また、並走状態判定部213は、車線変更完了時である時刻t3の時点において、自車両Mと周辺車両m1の位置および方向が一致しない場合に、周辺車両m1と並走状態にならないと判定する。
車線変更実行部214は、並走状態判定部213により自車両Mと周辺車両m1とが並走状態にならないと判定された場合、制御内容導出部212により導出された制御内容に基づいて、自車両Mの車線変更を実行する。また、車線変更実行部214は、並走状態判定部213により自車両Mと周辺車両m1とが並走状態になると判定された場合、制御内容導出部212により導出された制御内容を所定の変更パターンに基づいて変更し、制御内容を異ならせる。また、車線変更実行部214は、変更した制御内容で自車両Mの車線変更を実行する。以下に、車線変更実行部214における制御内容の変更パターンと、変更された制御内容に基づく車線変更の様子について説明する。
[第1の変更パターン]
まず、制御内容の第1の変更パターンについて説明する。第1の変更パターンは、自車両Mに対する周辺車両m1の相対速度の絶対値が所定速度より大きい場合における制御内容の変更パターンである。所定速度とは、例えばゼロ(0)であるが、所定の誤差範囲(例えば、0〜5[km/h])が含まれてもよい。
車線変更実行部214は、並走状態判定部213により自車両Mと周辺車両m1とが並走状態になると判定された場合に、第1の変更パターンに基づいて待機時間T1を変更する。ここで、待機時間T1を変更するとは、待機時間T1に所定時間分を加算または減算することである。また、所定時間とは、例えば、自車両Mと、周辺車両m1との相対速度に基づいて設定される時間である。例えば、車線変更実行部214は、自車両Mと周辺車両m1との相対速度の差に基づいて、自車両Mの車線変更完了時に自車両Mと周辺車両m1との距離が少なくとも一車長以上離れるための時間を算出し、算出した時間分を待機時間T1に加算または減算して、新たな待機時間を算出する。また、車線変更実行部214は、変更した待機時間が経過した後に、制御内容導出部212により導出された制御内容に基づいて、操舵制御時間T2において車線変更を実行する。
図5は、第1の変更パターンに基づく車線変更の様子を示す図である。図5の例では、第1の車線L1〜第3の車線L3において、第1の変更パターンにより変更された制御内容に基づいて、自車両Mが車線変更する様子と、周辺車両m1の走行の様子とが示されている。
例えば、車線変更実行部214は、待機時間T1を所定時間分延長し、延長した待機時間T3の間、自車両Mを第1の車線L1で待機させる。また、車線変更実行部214は、時刻t2に至った時点で操舵制御時間T2において第1の車線L1から第2の車線L2への車線変更を実行する。
上述したように車線変更実行部214は、第1の変更パターンに基づいて車線変更のタイミングをずらすことで、自車両Mの車線変更が完了する時刻t4において、自車両Mが周辺車両m1と並走状態にならないようにすることができる。したがって、自車両Mが車線変更制御により車線変更が実行されても互いの車両同士がそれほど接近しないため、自車両Mおよび周辺車両m1の乗員に対して、安心感を与えることができる。これにより、自車両Mは、周辺車両または乗員に配慮した車線変更を実行することができる。
[第2の変更パターン]
次に、制御内容の第2の変更パターンについて説明する。第2の変更パターンは、自車両Mに対する周辺車両m1の相対速度の絶対値が所定速度以下である場合における制御内容の変更パターンである。相対速度の絶対値が所定速度以下とは、例えば、相対速度の誤差が約5[km/h]以内であることである。言い換えると、相対速度の誤差がゼロ付近の範囲内であり、上述した第1の変更パターンとなる条件に該当しない範囲である。例えば、車線変更を実行する前の自車両Mと、周辺車両m1との相対速度がゼロであり、且つ並走状態である場合に、第1の変更パターンにより待機時間T1を変更したとしても、車線変更完了時に並走状態となる。したがって、車線変更実行部214は、制御内容を変更し、結果として、操舵制御時間T2を延長する。
図6は、第2の変更パターンに基づく車線変更の様子を示す図である。図6に示す時刻t0は、ウィンカーの作動が開始した時刻を示す。また、図6の例では、時刻t0において測定した自車両Mと周辺車両m1の位置から予測した各時刻(時刻t1〜t6)における互いの車両の走行位置を示している。
車線変更実行部214は、第2の変更パターンにおいて、制御内容導出部212により導出された制御内容を変更し、操舵制御時間T2を延長する。具体的には、車線変更中の自車両Mの最大横加速度または横速度の上限値を小さくし、自車両Mがゆっくりと時間をかけて第2の車線L2に車線変更をすることである。例えば、制御内容導出部212で導出された制御内容に含まれる最大横加速度が1.0[m/s]である場合、車線変更実行部214は、最大加速度を0.5[m/s]に変更する。
第2の変更パターンにより変更された制御内容に基づいて、自車両Mが時間をかけて車線変更を行うため、自車両Mの車線変更が完了した時点で、隣接車線を走行する周辺車両m1と並走状態になったとしても、自車両Mは車線変更時にゆっくりと周辺車両m1に接近するため、自車両Mおよび周辺車両m1の乗員に対して、安心感を与えることができる。これにより、自車両Mは、周辺車両または乗員に配慮した車線変更を実行することができる。
[第3の変更パターン]
次に、制御内容の第3の変更パターンについて説明する。第3の変更パターンは、自車両Mに対する周辺車両m1の相対速度の絶対値が所定速度以下の場合における制御内容の変更パターンである。第3の変更パターンでは、車線変更実行部214は、自車両Mの進行方向に関する加減速制御を行い、自車両Mの車線変更が完了した時点で周辺車両m1と並走状態とならないようにする。
図7は、第3の変更パターンに基づく車線変更の様子を示す図である。図7に示す時刻t0は、ウィンカーの作動が開始した時刻を示す。また、図7では、第3の変更パターンに基づいて車線変更制御を実行した場合の時刻t1〜t5における車両ごとの走行位置を示している。
ウィンカーの作動を開始した時刻t0の時点で車線変更の可否判定が行われ、車線変更が可能であると判定された場合であって、且つ、車線変更完了後に周辺車両m1と並走状態になると判定された場合、例えば、車線変更実行部214は、減速制御を実行する。例えば、車線変更実行部214は、待機時間T1中に縦加速度0.1[G]程度の弱い減速制御を開始し、一車長以上の距離を確保した時点で車線変更の実行を開始するようにする。図7の例では、時刻t1に至った時点で、減速制御により一車長以上の距離が確保できたため、車線変更制御を実行している。これにより、車線変更完了時である時刻t4に至った時点で、自車両Mと、周辺車両m1とが並走状態とはならない。これにより、自車両Mは、周辺車両または乗員に配慮した車線変更を実行することができる。
[第4の変更パターン]
次に、制御内容の第4の変更パターンについて説明する。第4の変更パターンでは、車線変更実行部214は、自車両Mの車線変更後の車線上の車線幅方向に関する走行位置を、車線の中央CLを基準として、周辺車両m1から所定距離だけ遠ざかる位置にオフセットさせる。
図8は、第4の変更パターンに基づく車線変更の様子を示す図である。第4の変更パターンにおいて、車線変更実行部214は、車線変更完了時の自車両Mの重心位置を、第2の車線の中央CLを基準として距離Dだけ周辺車両m1から遠ざけた位置にオフセットさせるように目標軌道を決定し、決定した目標軌道に基づいて自車両Mの車線変更を実行する。
これにより、時刻t3に至った時点で車線変更が完了したときに、自車両Mと周辺車両m1とが並走状態である場合であっても、オフセットにより自車両Mと周辺車両m1との距離を離すことができる。そのため、周辺車両または乗員に配慮した車線変更を実行することができる。
なお、自車両Mは、例えば、車線変更が完了してから所定時間経過後の時刻t4に至った時点で、路外逸脱抑制制御によって、自車両Mが第2の車線L2の中央を走行することができる。この場合、自車両Mは、周辺車両m1と並走状態ではないため、自車両Mの乗員は、周辺車両m1を気にならず、周辺車両m1の乗員も自車両Mが気にならない。
上述した第1〜第4の変更パターンのそれぞれは、他の変更パターンの一部または全部と組み合わせてもよい。
[処理フロー]
図9は、実施形態の車線変更制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。例えば、本フローチャートの処理は、実施形態における運転支援制御の実行時において、所定の周期或いは所定のタイミングで繰り返し実行されてよい。まず、外界認識部202および自車位置認識部204は、自車両Mの周辺状況を認識する(ステップS100)。ステップS100の処理では、例えば、自車両Mに対する周辺車両の相対位置と、相対速度とを認識する。
次に、車線変更可否判定部211は、ウィンカーが操作されたか否かを判定する(ステップS102)。具体的には、車線変更可否判定部211は、ウィンカーレバー40aに設けられた操作検出部の検出信号に基づいて、ウィンカーレバー40aが操作されたか否かを判定する。また、車線変更可否判定部211は、ウィンカーレバー40aに代えて、或いは加えて車線変更開始スイッチ22が操作されたか否かを判定してもよい。
ウィンカーレバー40aが操作されたと判定した場合、或いは車線変更開始スイッチ22が操作されたと判定した場合、車線変更可否判定部211は、ウィンカーが作動した側の隣接車線への車線変更が可能であるか否かを判定する(ステップS104)。
車線変更が可能であると判定した場合、制御内容導出部212は、車線変更に関する制御内容を導出する(ステップS106)。次に、並走状態判定部213は、導出された制御内容で仮に車線変更を実行した場合に、車線変更後の走行車線の隣接車線を走行する周辺車両と並走状態になるか否かを判定する(ステップS108)。
周辺車両と並走状態になると判定された場合、車線変更実行部214は、制御内容導出部212で導出された自車両Mの制御内容を、上述した第1〜第4の変更パターンのうち少なくとも一つの変更パターンに基づいて変更する(ステップS110)。そして、車線変更実行部214は、変更した制御内容に基づいて車線変更を実行する(ステップS112)。また、ステップS108の処理において、周辺車両と並走状態にならないと判定された場合、制御内容導出部212により導出された制御内容に基づいて、車線変更を実行する(ステップS114)。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
以上説明した実施形態によれば、車線変更の運転支援が実行される場合に、車線変更後の隣接車線を走行する周辺車両と並走状態になるか否かの判定結果に応じて車線変更の制御内容を変更するため、周辺車両または乗員に配慮した車線変更を実行することができる。
<変形例>
上述した実施形態では、自車両Mが走行中の第1の車線から第2の車線に車線変更した場合に、第2の車線に隣接する第3の車線を走行する周辺車両と並走状態になるか否かを判定したが、自車両Mが車線変更前に走行していた第1の車線を走行する周辺車両に対して、車線変更完了時に並走状態になるか否かを判定し、判定結果に基づいて、並走状態とならないような車線変更制御を実行してもよい。
また、上述した実施形態では、車線変更制御における自車両Mの車線変更の目標軌道を導出する時点で、第3の車線を走行する周辺車両の相対位置および相対速度に基づいて、車線変更完了時に自車両Mと並走状態とならないような目標軌道を導出してもよい。
また、上述した実施形態は、例えば、自車両Mの前方に存在する、自車両Mよりも速度の低い他車両を追い越すイベント、予め設定された経路の従って走行している際に分岐路や合流路へ自車両Mの進路を変更させるイベント等、自動運転システムが計画した経路を走行するために車線変更を実施する必要がある場合において、それらのイベントで乗員によるウィンカーレバー40aや車線変更開始スイッチ22の操作が行われる場合にも適用できる。
<ハードウェア構成>
上述した実施形態の車両制御システム1および2に含まれる複数の装置のうち、少なくともマスター制御部100および運転支援制御ユニット200のそれぞれは、例えば、図10に示すようなハードウェア構成により実現される。図10は、実施形態のマスター制御部100および運転支援制御ユニット200のハードウェア構成の一例を示す図である。なお、マスター制御部100および運転支援制御ユニット200は、共通のハードウェア構成が適用可能であるため、以下に纏めて説明する。
マスター制御部100および運転支援制御ユニット200のそれぞれは、通信コントローラ500、CPU502、RAM(Random Access Memory)504、ROM(Read Only Memory)506、フラッシュメモリやHDD等の記憶装置508、およびドライブ装置510が、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。ドライブ装置510には、光ディスク等の可搬型記憶媒体が装着される。記憶装置508に格納されたプログラム508a、或いはドライブ装置510に装着された可搬型記憶媒体に格納されたプログラムがDMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)等によってRAM504に展開され、CPU502によって実行されることで、マスター制御部100および運転支援制御ユニット200のそれぞれの機能が実現される。CPU502が参照するプログラムは、例えば、インターネット等のネットワークを介して他の装置からダウンロードされてもよい。
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
情報を記憶する記憶装置と、
プログラムを実行するハードウェアプロセッサと、を備え、
前記記憶装置には、前記ハードウェアプロセッサに、
車両の周囲状況を認識する認識処理と、
前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両を第1の車線から第2の車線へと車線変更させる車線変更制御処理と、
前記認識処理により認識された周辺状況に基づいて、前記車線変更制御処理により前記車両が前記第2の車線に車線変更した場合に、前記第2の車線に隣接する車線を走行する周辺車両と並走状態になるか否かを判定する判定処理と、
を実行させるための前記プログラムが格納され、
前記車線変更制御処理は、前記判定処理により前記車両と前記周辺車両とが並走状態になると判定された場合と、前記判定処理により前記車両と前記周辺車両とが並走状態にならないと判定された場合とで前記車両への車線変更の制御内容を異ならせる、
車両制御システム。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1‥車両制御システム、10…カメラ、12…レーダ、14…ファインダ、16…物体認識装置、20…HMI、30…車両センサ、40…運転操作子、40a…ウィンカーレバー、100…マスター制御部、110…切替制御部、120…HMI制御部、200…運転支援制御ユニット、202…外界認識部、204…自車位置認識部、206…追従走行支援制御部、208…車線維持支援制御部、210…車線変更支援制御部、211…車線変更可否判定部、212…制御内容導出部、213…並走状態判定部、214…車線変更実行部、300…走行駆動力出力装置、310…ブレーキ装置、320…ステアリング装置

Claims (11)

  1. 車両の周囲状況を認識する認識部と、
    前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両を第1の車線から第2の車線へと車線変更させる車線変更制御部と、
    前記認識部により認識された周辺状況に基づいて、前記車線変更制御部により前記車両が前記第2の車線に車線変更した場合に、前記第2の車線に隣接する車線を走行する周辺車両と前記車両とが並走状態になるか否かを判定する判定部と、を備え、
    前記車線変更制御部は、前記判定部により前記周辺車両と前記車両とが並走状態になると判定された場合と、前記判定部により前記周辺車両と前記車両とが並走状態にならないと判定された場合とで前記車線変更の制御内容を異ならせる、
    車両制御システム。
  2. 前記第2の車線に隣接する車線とは、前記第2の車線から見て前記第1の車線と反対側に隣接する第3の車線である、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記車線変更制御部は、前記車両の方向指示器が作動してから所定時間が経過した後に前記車両の操舵制御を開始し、
    前記判定部により前記車両と前記周辺車両とが並走状態になると判定された場合に、前記所定時間を変更する、
    請求項1または2に記載の車両制御システム。
  4. 前記認識部は、前記車両と前記周辺車両との相対速度を認識し、
    前記車線変更制御部は、前記相対速度の絶対値が所定速度よりも大きい場合の前記所定時間を、前記判定部により前記車両と前記周辺車両とが並走状態にならないと判定された場合の前記所定時間よりも長くする、
    請求項3に記載の車両制御システム。
  5. 前記車線変更制御部は、前記判定部により前記車両と前記周辺車両とが並走状態になると判定された場合に、前記車線変更により生じる横加速度を、前記並走状態にならないと判定された場合の前記車線変更により生じる横加速度よりも小さくする、
    請求項1または2に記載の車両制御システム。
  6. 前記認識部は、前記車両と前記周辺車両との相対速度を認識し、
    前記車線変更制御部は、前記相対速度の絶対値が所定速度以下である場合の前記横加速度を、前記判定部により前記車両と前記周辺車両とが並走状態にならないと判定された場合の前記横加速度よりも小さくする、
    請求項5に記載の車両制御システム。
  7. 前記車線変更制御部は、前記車両に対する速度制御により所定の速度で前記車両を前記第1の車線から前記第2の車線へ車線変更し、前記判定部により前記車両と前記周辺車両とが並走状態になると判定された場合に、前記車線変更時の進行方向に関する速度を、前記並走状態にならないと判定された場合の速度と異ならせる、
    請求項1または2に記載の車両制御システム。
  8. 前記認識部は、前記車両と前記周辺車両との相対速度を認識し、
    前記車線変更制御部は、前記相対速度の絶対値が所定速度以下である場合に、前記車線変更時の前記車両の速度を、前記並走状態にならないと判定された場合の前記車両の速度よりも減速する、
    請求項7に記載の車両制御システム。
  9. 前記車線変更制御部は、前記判定部により前記車両と前記周辺車両とが並走状態になると判定された場合に、前記車線変更制御部により制御される前記車両の車線変更後の前記第2の車線上の車線幅方向に関する走行位置を、前記判定部により前記車両と前記周辺車両とが並走状態にならないと判定された場合の走行位置よりも、前記周辺車両から離れた位置に変更する、
    請求項1から8のうち何れか1項に記載の車両制御システム。
  10. 車載コンピュータが、
    車両の周囲状況を認識し、
    前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両を第1の車線から第2の車線へと車線変更し、
    認識された周辺状況に基づいて、前記車両が前記第2の車線に車線変更した場合に、前記第2の車線に隣接する車線を走行する周辺車両と前記車両とが並走状態になるか否かを判定し、
    前記周辺車両と前記車両とが並走状態になると判定された場合と、前記周辺車両と前記車両とが並走状態にならないと判定された場合とで前記車線変更の制御内容を異ならせる、
    車両制御方法。
  11. 車載コンピュータに、
    車両の周囲状況を認識させ、
    前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両を第1の車線から第2の車線へと車線変更させ、
    認識された周辺状況に基づいて、前記車両が前記第2の車線に車線変更した場合に、前記第2の車線に隣接する車線を走行する周辺車両と前記車両とが並走状態になるか否かを判定させ、
    前記周辺車両と前記車両とが並走状態になると判定された場合と、前記周辺車両と前記車両とが並走状態にならないと判定された場合とで前記車線変更の制御内容を異ならせる、
    プログラム。
JP2017164745A 2017-08-29 2017-08-29 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム Active JP6638178B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164745A JP6638178B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN201810908446.2A CN109421714B (zh) 2017-08-29 2018-08-10 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US16/106,096 US10676093B2 (en) 2017-08-29 2018-08-21 Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164745A JP6638178B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043169A true JP2019043169A (ja) 2019-03-22
JP6638178B2 JP6638178B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=65436950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017164745A Active JP6638178B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10676093B2 (ja)
JP (1) JP6638178B2 (ja)
CN (1) CN109421714B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020166625A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
US11077854B2 (en) 2018-04-11 2021-08-03 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling lane change of vehicle, system having the same and method thereof
US11084491B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11084490B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling drive of vehicle
JP2021157606A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 パイオニア株式会社 評価装置、評価方法、および、評価装置用プログラム
US11173912B2 (en) 2018-04-11 2021-11-16 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11173910B2 (en) 2018-04-11 2021-11-16 Hyundai Motor Company Lane change controller for vehicle system including the same, and method thereof
US11334067B2 (en) 2018-04-11 2022-05-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11351989B2 (en) 2018-04-11 2022-06-07 Hyundai Motor Company Vehicle driving controller, system including the same, and method thereof
US11529956B2 (en) 2018-04-11 2022-12-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling driving in vehicle
US11541889B2 (en) 2018-04-11 2023-01-03 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing driving path in vehicle
US11550317B2 (en) 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling to enable autonomous system in vehicle
US11548525B2 (en) 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing notification of control authority transition in vehicle
US11548509B2 (en) 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
US11565700B2 (en) 2020-03-04 2023-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
US11597403B2 (en) 2018-04-11 2023-03-07 Hyundai Motor Company Apparatus for displaying driving state of vehicle, system including the same and method thereof

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10814913B2 (en) 2017-04-12 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
US11142246B2 (en) 2017-04-12 2021-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
US11008039B2 (en) * 2017-04-12 2021-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
JP6548129B2 (ja) * 2017-09-01 2019-07-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP6976142B2 (ja) * 2017-11-09 2021-12-08 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置、その方法、そのプログラム、及びそのシステム、並びに、目標軌道生成装置、その方法、そのプログラム、及びそのシステム
JP6900915B2 (ja) * 2018-01-24 2021-07-07 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
DE112018007237T5 (de) * 2018-03-08 2020-12-17 Mitsubishi Electric Corporation Fahrunterstützungsvorrichtung und Fahrunterstützungsverfahren
EP3848272B1 (en) * 2018-09-07 2023-11-01 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle traveling control method and traveling control device
JP2020052646A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10852727B2 (en) * 2018-11-26 2020-12-01 GM Global Technology Operations LLC System and method for control of an autonomous vehicle
US10850739B2 (en) * 2018-12-31 2020-12-01 Sf Motors, Inc. Automatic lane change with lane-biased strategy
US11119492B2 (en) 2019-02-12 2021-09-14 Sf Motors, Inc. Automatically responding to emergency service vehicles by an autonomous vehicle
JP7174645B2 (ja) * 2019-02-21 2022-11-17 本田技研工業株式会社 車両用制御装置及び車両
JP7261635B2 (ja) * 2019-03-28 2023-04-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7179662B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7159109B2 (ja) * 2019-05-16 2022-10-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御装方法、およびプログラム
JP7268490B2 (ja) * 2019-06-13 2023-05-08 株式会社デンソー 物体認識装置、運転支援システム
JP7112374B2 (ja) * 2019-06-25 2022-08-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
DE102019129879A1 (de) * 2019-11-06 2021-05-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren sowie Steuergerät zum Steuern eines Kraftfahrzeugs
US11407419B2 (en) * 2019-12-30 2022-08-09 Baidu Usa Llc Central line shifting based pre-change lane path planning
JP7241046B2 (ja) * 2020-03-16 2023-03-16 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法
JP7229959B2 (ja) * 2020-03-16 2023-02-28 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法
CN113442830B (zh) * 2020-03-24 2023-07-18 荷兰移动驱动器公司 交通安全管控方法、车载装置
US11780448B2 (en) * 2020-04-06 2023-10-10 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle behavior estimation method, vehicle control method, and vehicle behavior estimation device
FR3110885B1 (fr) * 2020-05-27 2022-12-02 Renault Procede d’aide a la conduite avec cible virtuelle de regulation de l’acc
CN113954834A (zh) * 2020-07-15 2022-01-21 荷兰移动驱动器公司 变道规划方法及车载装置
CN115195742B (zh) * 2022-09-14 2023-03-24 苏州魔视智能科技有限公司 一种车辆控制方法、装置、设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016000602A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP2017061249A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 マツダ株式会社 車線維持制御装置
JP2017100534A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 本田技研工業株式会社 車線変更制御装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3642310B2 (ja) * 2001-11-20 2005-04-27 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
US7102500B2 (en) * 2003-06-05 2006-09-05 Arachnid, Inc. System and method for indicating a turn by a vehicle
CN1967147B (zh) * 2005-11-09 2011-08-17 日产自动车株式会社 车辆用驾驶操作辅助装置及具有该装置的车辆
JP4887980B2 (ja) * 2005-11-09 2012-02-29 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2012226392A (ja) 2011-04-14 2012-11-15 Honda Elesys Co Ltd 運転支援システム
US9253753B2 (en) * 2012-04-24 2016-02-02 Zetta Research And Development Llc-Forc Series Vehicle-to-vehicle safety transceiver using time slots
US20130278441A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Zetta Research and Development, LLC - ForC Series Vehicle proxying
US10215583B2 (en) * 2013-03-15 2019-02-26 Honda Motor Co., Ltd. Multi-level navigation monitoring and control
US9090260B2 (en) * 2013-12-04 2015-07-28 Mobileye Vision Technologies Ltd. Image-based velocity control for a turning vehicle
CN113158820B (zh) * 2014-08-18 2024-07-16 无比视视觉技术有限公司 在导航中对车道限制和施工区域的识别和预测
US20160231746A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Delphi Technologies, Inc. System And Method To Operate An Automated Vehicle
WO2016130719A2 (en) * 2015-02-10 2016-08-18 Amnon Shashua Sparse map for autonomous vehicle navigation
US10507807B2 (en) * 2015-04-28 2019-12-17 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for causing a vehicle response based on traffic light detection
US9836056B2 (en) * 2015-06-05 2017-12-05 Bao Tran Smart vehicle
JP6787671B2 (ja) * 2016-01-14 2020-11-18 株式会社デンソー 合流支援装置
JP6384495B2 (ja) * 2016-02-02 2018-09-05 株式会社デンソー 追い越し支援装置
DE102016202830A1 (de) * 2016-02-24 2017-08-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Querführungsunterstützung für ein straßengebundenes Fahrzeug
JP6380766B2 (ja) * 2016-03-14 2018-08-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
KR101770642B1 (ko) * 2016-05-16 2017-09-05 엘지전자 주식회사 차량용 조명 장치 및 차량
US9947145B2 (en) * 2016-06-01 2018-04-17 Baidu Usa Llc System and method for providing inter-vehicle communications amongst autonomous vehicles
JP6579334B2 (ja) * 2016-12-26 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 車両の車線変更支援装置
US10859395B2 (en) * 2016-12-30 2020-12-08 DeepMap Inc. Lane line creation for high definition maps for autonomous vehicles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016000602A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP2017061249A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 マツダ株式会社 車線維持制御装置
JP2017100534A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 本田技研工業株式会社 車線変更制御装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11548525B2 (en) 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing notification of control authority transition in vehicle
US11084491B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11529956B2 (en) 2018-04-11 2022-12-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling driving in vehicle
US11541889B2 (en) 2018-04-11 2023-01-03 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing driving path in vehicle
US11351989B2 (en) 2018-04-11 2022-06-07 Hyundai Motor Company Vehicle driving controller, system including the same, and method thereof
US11173912B2 (en) 2018-04-11 2021-11-16 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11173910B2 (en) 2018-04-11 2021-11-16 Hyundai Motor Company Lane change controller for vehicle system including the same, and method thereof
US11334067B2 (en) 2018-04-11 2022-05-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11772677B2 (en) 2018-04-11 2023-10-03 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing notification of control authority transition in vehicle
US11077854B2 (en) 2018-04-11 2021-08-03 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling lane change of vehicle, system having the same and method thereof
US11084490B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling drive of vehicle
US11550317B2 (en) 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling to enable autonomous system in vehicle
US11597403B2 (en) 2018-04-11 2023-03-07 Hyundai Motor Company Apparatus for displaying driving state of vehicle, system including the same and method thereof
US11548509B2 (en) 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
JP7204565B2 (ja) 2019-03-29 2023-01-16 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
JP2020166625A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
US11565700B2 (en) 2020-03-04 2023-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
JP2021157606A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 パイオニア株式会社 評価装置、評価方法、および、評価装置用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10676093B2 (en) 2020-06-09
US20190061766A1 (en) 2019-02-28
CN109421714A (zh) 2019-03-05
JP6638178B2 (ja) 2020-01-29
CN109421714B (zh) 2022-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638178B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6634637B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
US10807608B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP6548129B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
WO2018216194A1 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
CN109466542B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP6843819B2 (ja) 交通案内物認識装置、交通案内物認識方法、およびプログラム
WO2017158731A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7474314B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019034622A (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP6976280B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2020163908A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US20200290643A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and program
JPWO2019163121A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JPWO2017154152A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6641583B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN110001644B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP7117881B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7474136B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP7159109B2 (ja) 車両制御装置、車両制御装方法、およびプログラム
JP7324600B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019194886A (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP6832261B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022036418A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7431081B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150