JP6545276B2 - 車両の回生ブレーキシステムを作動させる方法、および車両の回生ブレーキシステムのための制御装置 - Google Patents

車両の回生ブレーキシステムを作動させる方法、および車両の回生ブレーキシステムのための制御装置

Info

Publication number
JP6545276B2
JP6545276B2 JP2017547169A JP2017547169A JP6545276B2 JP 6545276 B2 JP6545276 B2 JP 6545276B2 JP 2017547169 A JP2017547169 A JP 2017547169A JP 2017547169 A JP2017547169 A JP 2017547169A JP 6545276 B2 JP6545276 B2 JP 6545276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
generator
torque
target
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018509334A (ja
Inventor
エルヴァイン,ロルフ
バウアー,ウルス
フォイトツィク,ベルトラム
ブスマン,オットマー
キストナー,マティアス
キャスター,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2018509334A publication Critical patent/JP2018509334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545276B2 publication Critical patent/JP6545276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/12Friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の回生ブレーキシステムを作動させる方法に関する。さらに本発明は、車両の回生ブレーキシステムのための制御装置、および車両のための回生ブレーキシステムに関する。
図1は、社内的な従来技術として出願人に知られている従来式の回生ブレーキシステムの模式図を示している。
図1に模式的に示す車両のための回生ブレーキシステムは、第1の部分容積部12aおよび第2の部分容積部12bをブレーキ容積部として含む、第1の圧力室を備えるマスタブレーキシリンダ10を有している。部分容積部12aおよび12bは、位置調節可能なロッドピストン14の付属のピストン壁部によって縮小可能である。さらにマスタブレーキシリンダ10は、第2の圧力室16と、位置調節可能なフロートピストン18とをさらに有している。第1の部分容積部12a、第2の部分容積部12b、および第2の圧力室16は、それぞれオリフィス穴を介してブレーキ液リザーバ20に接続されている。
図1の回生ブレーキシステムは、第1の分離弁22aを介して第1の部分容積部12aに接続された、第1のホイールブレーキシリンダ26を備える第1のブレーキ回路24、および、第2の分離弁22bを介して第2の圧力室16に接続された、第2のホイールブレーキシリンダ30を備える第2のブレーキ回路28も有している。各々のホイールブレーキシリンダ26および30に、ホイール取込弁32とホイール吐出弁34とがそれぞれ付属している。
さらに第2の部分容積部12bは、逆止弁36を介して、第1のブレーキ回路24に接続されている。これに加えて第2の部分容積部12bは、電気制御可能なバルブ38とコントロール式の逆止弁40の両方を介して、ブレーキ液リザーバ20に接続されている。
従来式の回生ブレーキシステムはピストンシリンダ装置42も含んでいて、その圧力室44は、モータ46の動作により位置調節可能なピストン48によって区切られている。ピストンシリンダ装置42の圧力室44は、第3の分離弁50aを介して第1のブレーキ回路24と接続されるとともに、第4の分離弁50bを介して第2のブレーキ回路28と接続されている。さらにピストンシリンダ装置42の圧力室44は、ブレーキ液リザーバ20に液圧接続されている。
さらに従来式の回生ブレーキシステムは、シミュレータ弁54を介して第1の部分容積部12aに液圧接続されたシミュレータ装置52を含んでいる。第1のブレーキ回路24にはフィード圧センサ56aも接続されていて、フィード圧センサ56aがシミュレータ弁54に前置されるようになっている。それぞれのブレーキ圧センサ56bが各々のブレーキ回路24および26に追加的に接続されている。運転者による回生ブレーキシステムのブレーキ操作部材58の操作の操作強度を判定するために、回生ブレーキシステムはブレーキ操作センサ60もさらに有している。
上に説明したブレーキシステムは、発電機として利用可能な少なくとも1つの(図示しない)モータ/電動モータをさらに追加的に装備している。発電機として利用可能なモータの発電機動作によって回生ブレーキシステムを装備した車両が制動されることで、車両の少なくとも1つの(図示しない)バッテリを充電可能である。しかし、発電機として利用可能な少なくとも1つのモータによって車両の制動のために最大限及ぼすことが可能な可能・発電機・ブレーキトルクは時間的に変化する。たとえば、最大限及ぼすことが可能な可能・発電機・ブレーキトルクは、(発電機として利用可能なモータを利用するために必要な)最低速度を下回る車両の速度のときや、少なくとも1つの充電可能なバッテリが完全に充電されているときには、(ほぼ)ゼロになる。したがって、発電機として利用可能な少なくとも1つのモータの制御では、通常、(たとえばブレーキ操作部材58の操作によって)要求される目標・全体ブレーキトルクに関する第1の情報に追加して、最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルクに関する第2の情報も考慮される。最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルクによって、目標・全体ブレーキトルクを少なくとも部分的に実行可能であるときに限り、目標・全体ブレーキトルクよりも低いか、またはこれに等しく、かつ、最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルクよりも低いか、またはこれに等しい発電機・ブレーキトルクが、発電機として利用可能な少なくとも1つのモータによって車両の少なくとも1つのホイールおよび/または少なくとも1つのアクスルに及ぼされる。
本発明は、請求項1の構成要件を有する車両の回生ブレーキシステムを作動させる方法、請求項6の構成要件を有する車両の回生ブレーキシステムのための制御装置、および、請求項10の構成要件を有する車両のための回生ブレーキシステムを提供する。
本発明は、(閾値を上回る)目標・全体ブレーキトルクが比較的高いとき、および/またはそれぞれの回生ブレーキシステムのフォールバックレベルへの移行がおそらく目前に迫っている、もしくは行われているケースにおいて少なくとも1つのホイールブレーキシリンダの増加した消費容積をもたらす、少なくとも1つのクリアランスまたはその他のブレーキ効果を少なくとも補償するために、容積をパイロット制御するという可能性を提供する。このようにして、フォールバックレベルへのブレーキシステムの移行に基づいて高い発電機・ブレーキトルクが突然消滅することが懸念/予想される状況のときに、少なくとも1つのホイールブレーキシリンダへブレーキ液を移送することで、運転者が場合により容易に印加可能な運転者ブレーキペダルストロークによって車両を減速させるのに十分なブレーキ圧を、少なくとも1つのホイールブレーキシリンダでなおも確実に惹起できるように的確に配慮することができる。このように本発明は、回生ブレーキシステムのフォールバックレベルへの移行後にも、運転者にとって改善されたブレーキ快適性に貢献する。それと同時に本発明は、回生ブレーキシステムの安全性水準の向上のために貢献する。
本発明は、特に、マスタブレーキシリンダに接続されたシミュレータを備えるブレーキシステムにとって好ましい。しかしながら付言しておくと、本発明の実施可能性/利用可能性はそのような種類のブレーキシステム型式に限定されるものではない。
本発明は、回生ブレーキシステムを用いる運転者に、その回生ブレーキシステムの改善されたブレーキ快適性といっそう高い安全性水準を提供するので、運転者における回生ブレーキシステムの受け入れやすさの向上にもさらに貢献する。それにより本発明は、少ない燃料消費量と低い有害物質エミッションでの車両の走行を可能にする回生ブレーキシステムを利用しようという運転者の決断を容易にする。
本方法の好ましい実施形態では、液圧調節器を介して少なくとも1つのホイールブレーキシリンダに移送されるブレーキ液の目標容積は、ブレーキシステムの液圧系の少なくとも1つの部分領域の少なくとも1つの見積もられた、および/または判定された、増加した消費容積を考慮したうえで決定される。特に目標容積は、少なくとも1つのホイールブレーキシリンダの少なくとも1つのクリアランスの閉止に追加して、少なくとも1つのホイールブレーキシリンダで少なくとも1つのブレーキ圧が生成される程度の大きさに決定することができる。それにより、(たとえば車両の車内電力網のダウンに基づく)発電機として利用可能な少なくとも1つのモータの発電機・ブレーキトルクの突然の消滅が始まったときすでに、少なくとも1つのホイールブレーキシリンダによって(車内電力網のダウンから影響を受けない)摩擦・ブレーキトルクを車両の制動のために利用することができる。このことは、車両の制動のために運転者によってさらに印加されるべきブレーキペダルストロークを有意に縮小する。
たとえば液圧調節器を介して少なくとも1つのホイールブレーキシリンダに移送されるブレーキ液の目標容積は、ブレーキシステムの液圧系の少なくとも部分領域における少なくとも1つの見積もられた、および/または判定された空気量を、増加した消費容積として考慮したうえで決定される。したがって、ここで説明している本方法の実施形態が実施されれば、ブレーキシステムの液圧系の少なくとも部分領域における空気の存在に対して対応できるという利点がある。
その代替または補足として、液圧調節器を介して少なくとも1つのホイールブレーキシリンダに移送されるブレーキ液の目標容積は、車両の少なくとも1つのホイールにおける少なくとも1つの見積もられた、および/または判定された摩擦係数を考慮したうえで決定することもできる。たとえばクリアランスの増加をもたらす大きな左右方向加速度で車両が走行しているとき、少なくとも1つのホイールブレーキシリンダでクリアランスが増加していることを高い信頼度で推定することができる。
同様に、液圧調節器を介して少なくとも1つのホイールブレーキシリンダに移送されるブレーキ液の目標容積は、少なくとも1つの警告情報を考慮したうえで決定することができる。特に、アクセルペダルの急速な解除および/またはブレーキ操作部材の急速な操作に対して、目標容積の増大によって対応することができる。
上に説明した利点は、相応に構成された車両の回生ブレーキシステムのための制御装置によっても保証される。付言しておくと、上に説明した方法の各実施形態に基づいて、この制御装置を発展形にすることが可能である。
さらに、このような種類の制御装置を有する車両のための回生ブレーキシステムも、上述した利点を確保するのに貢献する。
次に、本発明のその他の構成要件や利点について図面を参照しながら説明する。図面は次のものを示す:
従来式の回生ブレーキシステムを示す模式図である。 車両の回生ブレーキシステムを作動させる方法の一実施形態を説明するための座標系である。 制御装置の一実施形態を示す模式図である。
図2は、車両の回生ブレーキシステムを作動させる方法の一実施形態を説明するための座標系を示している。
以下に説明する方法により、たとえば図1に模式的に示す回生ブレーキシステムを作動させることができる。しかしながら付言しておくと、以下に説明する方法の実施可能性は、図1に示すブレーキシステムコンポーネントを有する特定のブレーキシステム構造や、それぞれの回生ブレーキシステムの構成に限定されるものではない。むしろ本方法は、発電機として利用可能な少なくとも1つのモータ/電動モータ、たとえば発電機として利用可能な少なくとも1つの(電気式の)駆動モータを有するように構成された/これと協同作用する、数多くのさまざまなブレーキシステムで実施可能である。さらに本方法の実施可能性は、回生ブレーキシステムを装備した車両/自動車の特定の車両型式/自動車型式に限定されるものではない。
本方法の実施にあたっては、要求される目標・全体ブレーキトルクMtotalに関する第1の情報gtotalと、発電機として利用可能な少なくとも1つのモータにより最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルクMmaxに関する第2の情報gmaxとを考慮したうえで、回生ブレーキシステムの発電機として利用可能な少なくとも1つのモータの制御が行われる。目標・全体ブレーキトルクMtotalは、たとえば車両の運転者から(ブレーキ操作部材/ブレーキペダルの操作によって)要求されるものであってよい。第1の情報gtotalは、このケースでは少なくとも1つのペダル操作センサによって、特に運転者ブレーキ力センサ、ペダルストロークセンサ、および/またはロッドストロークセンサなどによって出力することができる。同様に、目標・全体ブレーキトルクMtotalは車両の速度自動制御装置によって、たとえば車間制御クルーズコントロール(ACCシステム)や非常ブレーキシステムなどによって要求されるものであってもよい。このように、ここで説明している方法は、速度自動制御装置によって(運転者によるブレーキ操作部材の操作なしで)要求される自律的なブレーキングまたは自動的な非常ブレーキングを実行するためにも適用することができる。第1の情報gtotalとして、たとえば目標・全体ブレーキトルクMtotalおよび/または制動されるべき車両の目標減速gtotalを、発電機として利用可能な少なくとも1つのモータの制御にあたって考慮することができる。しかしながら、同様に第1の情報gtotalは、目標・全体ブレーキトルクMtotalや目標減速gtotalに相当する少なくとも1つの別の量であってもよく/そのような量を含むことができる。
図2の実施形態では第2の情報gmaxは、たとえば発電機として利用可能な少なくとも1つのモータ(のみ)によって(回生ブレーキシステムのホイールブレーキシリンダなしに)最大限惹起可能な回生式の減速gmaxである。しかしながら別案として、最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルクMmax、制動されるべき車両の現在の車両速度、および/または発電機として利用可能な少なくとも1つのモータにより充電可能な少なくとも1つのバッテリの充電状態なども、発電機として利用可能な少なくとも1つのモータの制御にあたって第2の情報gmaxとして考慮することができる。このようにして、特に、最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルクMmax(ないし最大限惹起可能な回生式の減速gmax)が、少なくとも1つの充電可能なバッテリが完全に充電されているときや、発電機として利用可能な少なくとも1つのモータを作動させるのに必要な最低速度を現在の速度が下回っているときに、(ほぼ)ゼロになることを考慮に含めることが可能である。しかしその代替または補足として、第2の情報gmaxは、最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルクMmax(ないし最大限惹起可能な回生式の減速gmax)に相当する少なくとも1つのその他の量を含むこともできる。
図2の座標系では、横軸は目標減速gtotal(単位g/重力加速度)を表している。図2の座標系の縦軸により、(発電機として利用可能な少なくとも1つのモータにより実際に惹起される)回生式の減速gGenと、回生ブレーキシステムの少なくとも1つのホイールブレーキシリンダによって及ぼされる液圧式の減速ghyd(単位g/重力加速度)との合計gGen+ghydが表されている。
発電機として利用可能な少なくとも1つのモータは、最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルクMmaxによって目標・全体ブレーキトルクMtotalを少なくとも部分的に実行可能である限り、目標・全体ブレーキトルクMtotalよりも低いか、またはこれに等しく、かつ、発電機として利用可能な少なくとも1つのモータによって最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルクMmaxよりも低いか、またはこれに等しい発電機・ブレーキトルクMGenが車両の少なくとも1つのホイールおよび/または少なくとも1つのアクスルに対して及ぼされるように制御される。ただし図2の方法では、発電機として利用可能な少なくとも1つのモータが制御される前に、目標・全体ブレーキトルクMtotalないし目標・全体ブレーキトルクMtotalに対応する第1の情報gtotalの量が、固定的に設定される、または決定可能な限界値g0を上回っているかどうかが判定される。たとえば図2の実施形態では、目標減速gtotalが限界値g0としての限界減速g0を上回っているかどうかが調べられる。
目標・全体ブレーキトルクMtotalないし目標・全体ブレーキトルクMtotalに対応する第1の情報gtotalの量が、固定的に設定される、または決定可能な限界値g0を上回っている限り、たとえ目標・全体ブレーキトルクMtotalが最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルクMmaxよりも低いか、またはこれに等しいときでさえ、それぞれのホイールブレーキシリンダの少なくとも1つのクリアランスが閉じられる程度のブレーキ液が、回生ブレーキシステムの少なくとも1つのホイールブレーキシリンダに少なくとも1つの液圧調節器を介して少なくとも移送される。したがって、限界値g0を上回る目標・全体ブレーキトルクMtotal(ないしこれに対応する第1の情報gtotalの量)のとき、発電機として利用可能な少なくとも1つのモータが故障/失陥しても、少なくとも1つのホイールブレーキシリンダのクリアランスが少なくともすでに閉じられている。このようにして運転者は運転者ブレーキ力により、少なくとも1つのホイールブレーキシリンダでの少なくとも1つのブレーキ圧の(いっそうの)上昇を即座に惹起することができ、事前に少なくとも1つのクリアランスを閉じるために十分な容積移動を少なくとも1つのホイールブレーキシリンダで惹起しておく必要がない。少なくとも1つの液圧調節器によって少なくとも1つのホイールブレーキシリンダの少なくとも1つのクリアランスが事前に閉じられることで、発電機として利用可能な少なくとも1つのモータの故障/失陥と、少なくとも1つのホイールブレーキシリンダでの少なくとも1つのブレーキ圧の(いっそうの)上昇の開始との間の時間インターバルが短縮される。さらに運転者にとって、少なくとも1つのクリアランスを閉じるために十分な容積移動を惹起するのに必要な作業コストが不要となる。したがって、ここで説明している方法は運転者にとって、発電機として利用可能な少なくとも1つのモータの故障/失陥の後でも良好なブレーキ快適性を提供する。
発電機として利用可能な少なくとも1つのモータの突然の故障/失陥は、たとえば制動されるべき/制動された車両での車内電力網ダウンの場合に起こる。この種の状況は、回生ブレーキシステムのフォールバックレベルへの移行とも呼ばれる。この種の状況においては、発電機として利用可能な少なくとも1つのモータの発電機・ブレーキトルクMGenは(ほぼ)即座に消滅する。しかし、ここで説明している方法が実施されたときに具体化される、消滅した発電機・ブレーキトルクMGenの迅速で容易な補償可能性に基づき、回生ブレーキシステムがフォールバックレベルへ移行した後でも、良好な安全性水準が引き続き保証されたまま保たれる。
少なくとも1つのクリアランスの(念のための)閉止は、目標・全体ブレーキトルクMtotal(ないしこれに対応する第1の情報gtotalの量)が限界値g0を上回ったとき常にただちに行われるのが好ましい。それにより、特に車両が強く制動されたときに、回生ブレーキシステムのフォールバックレベルへの良好な移行が可能となる。
図2の実施形態では、目標・全体ブレーキトルクMtotal(ないしこれに対応する第1の情報gtotalの量)が限界値g0を下回っている(そして最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルクMmaxよりも低いか、またはこれに等しい)限り、要求される目標・全体ブレーキトルクMtotal(ないしこれに対応する第1の情報gtotalの量)は純粋に回生式に満たされる(曲線A参照)。したがって、目標・全体ブレーキトルクMtotal(ないしこれに対応する第1の情報gtotalの量)が限界値g0を下回っている限り、(要求される目標・全体ブレーキトルクMtotalが最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルクMmaxよりも低いか、またはこれに等しければ)発電機として利用可能な少なくとも1つのモータによって、目標・全体ブレーキトルクMtotalに等しい発電機・ブレーキトルクMGenが、制動されるべき車両の少なくとも1つのホイールおよび/または少なくとも1つのアクスルに対して及ぼされる。目標・全体ブレーキトルクMtotal(ないしこれに対応する第1の情報gtotalの量)が限界値g0を下回っているとき、回生ブレーキシステムの少なくとも1つのホイールブレーキシリンダの液圧式のブレーキトルクMhydはゼロに(ほぼ)等しく保たれるのが好ましい。図2の実施形態では、そのために、発電機として利用可能な少なくとも1つのモータにより、目標減速gtotalに等しい回生式の減速gGenが、制動されるべき車両の少なくとも1つのホイールおよび/または少なくとも1つのアクスルに対して及ぼされ、それに対して、回生ブレーキシステムの少なくとも1つのホイールブレーキシリンダによって及ぼされる液圧式の減速ghydはゼロに(ほぼ)等しく保たれる(液圧式の減速ghydは、図2では面Bによって表されている)。
さらに、少なくとも1つの液圧調節器により、目標・全体ブレーキトルクMtotal(ないしこれに対応する第1の情報gtotalの量)が限界値g0に等しい/上回ると、少なくとも1つのホイールブレーキシリンダのゼロに等しくない液圧式のブレーキトルクMhyd(ないしゼロに等しくない液圧式の減速ghyd)が生成される程度のブレーキ液が、回生ブレーキシステムの少なくとも1つのホイールブレーキシリンダに移送され、このとき発電機・ブレーキトルクMGen(ないし回生式の減速gGen)は、液圧式のブレーキトルクMhydと発電機・ブレーキトルクMGenとの合計が目標・全体ブレーキトルクMtotalに相当するように(ないしは、液圧式の減速ghydと回生式の減速gGenとの合計が目標減速gtotalに相当するように)調整される。このことは、図2の曲線Aによって示されている。目標・全体ブレーキトルクMtotal(ないしこれに対応する第1の情報gtotalの量)が限界値g0と比較されることで、他ならぬブレンド式制動における運転者の制動を認識可能である。このように、この種の状況のときに少なくとも1つのホイールブレーキシリンダで(比較的低い)ブレーキ圧の生成を的確に早めに開始することができ、それにより、発電機として利用可能な少なくとも1つのモータの故障に対して対応できるという利点がある。
1つの好ましい発展例では、少なくとも1つの液圧調節器を介して少なくとも1つのホイールブレーキシリンダに移送されるブレーキ液の(パイロット制御容積としての)目標容積(ないし液圧式のブレーキトルクMhydまたは液圧式の減速ghyd)は、回生ブレーキシステムの液圧系の少なくとも1つの部分領域の少なくとも1つの見積もられた、および/または判定された、増加した消費容積を考慮したうえで決定される。たとえば回生ブレーキシステムの液圧系の少なくとも1つの部分領域における少なくとも1つの見積もられた、および/または判定された空気量を、目標容積(ないし液圧式のブレーキトルクMhydまたは液圧式の減速ghyd)の決定にあたって考慮することができる。その代替または補足として、目標容積(ないし液圧式のブレーキトルクMhydまたは液圧式の減速ghyd)は、車両の少なくとも1つのホイールにおける少なくとも1つの見積もられた、および/または判定された摩擦係数を考慮したうえで決定することもできる。同様に、目前に迫っているかもしれない、または行われた、回生ブレーキシステムのフォールバックレベルへの移行に関する少なくとも1つの警告情報を、目標容積(ないし液圧式のブレーキトルクMhydまたは液圧式の減速ghyd)の決定にあたって考慮することもできる。さらに、ゼロ容積見積もりをベースとする(パイロット制御容積としての)目標容積の増加も考えられる。引き続き、目標容積(ないし液圧式のブレーキトルクMhydまたは液圧式の減速ghyd)が実際容積に応じて少なくとも1つの液圧調節器を介して少なくとも1つのホイールブレーキシリンダへ移送されるように、少なくとも1つの液圧調節器が制御/作動される。
少なくとも1つの液圧調節器としては、たとえば、モータの作動によって位置調節可能なピストンによって圧力室が区切られるピストンシリンダ装置(プランジャ装置)を利用することができる。ピストンシリンダ装置のピストンは、特に、モータの作動によって直線状に位置調節可能であってよい(図1参照)。しかしながら、ここで説明しているピストンシリンダ装置の代替または補足として、少なくとも1つのポンプを少なくとも1つの液圧調節器として利用することもできる。このように、ここで説明している方法を実施するために、回生ブレーキシステムにすでに組み込まれているブレーキシステムコンポーネントを従来どおりの仕方で利用することができる。したがって、追加のブレーキシステムコンポーネントによる回生ブレーキシステムの拡張は、ここで説明している方法の実施のために必要ない。このように本方法は、どのような回生ブレーキシステムを作動させるのにも適用することができ、その設計スペースの需要や製造コストを引き上げることがない。
付言しておくと、ここで説明している方法によって作動する回生ブレーキシステムは、マスタブレーキシリンダ直径の比較的小さいマスタブレーキシリンダを有することもでき、それは、この種のマスタブレーキシリンダがその縮小されたマスタブレーキシリンダ直径に基づき、フォールバックレベルで縮小された容積リザーブしか有していないにもかかわらずである。少なくとも1つのクリアランスを少なくとも閉じるための少なくとも1つの液圧調節器の好ましい利用に基づき、フォールバックレベルでのマスタブレーキシリンダの縮小された容積リザーブにもかかわらず、まだ少なくとも十分に高いブレーキ圧を少なくとも1つのホイールブレーキシリンダで惹起することができる。したがって、マスタブレーキシリンダ直径の比較的小さいマスタブレーキシリンダでブレーキをかける運転者にとっての快適なブレーキ操作感覚(ペダル感覚)を、ここで説明している方法によって作動する回生ブレーキシステムについて欠点なしに適用することができる。
目標・全体ブレーキトルクMtotalないし目標・全体ブレーキトルクMtotalに対応する第1の情報gtotalの量が、固定的に設定された、または決定可能な限界値g0を上回っているかどうかを判定する代替または補足として、おそらく目前に迫っている、もしくは行われている、回生ブレーキシステムのフォールバックレベルへの移行に関する少なくとも1つの警告情報を評価することもできる。このケースでは、おそらく目前に迫っている、もしくは行われている、フォールバックレベルへの移行に関する少なくとも1つの警告情報が存在している限り、たとえ目標・全体ブレーキトルク(ないし目標・全体ブレーキトルクMtotalに対応する第1の情報gtotalの量)が最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルクMmaxより低いか、またはこれに等しいときであっても、少なくとも1つの液圧調節器を介して、それぞれのホイールブレーキシリンダのクリアランスを少なくとも閉じるのに十分であるブレーキ液が、少なくとも1つのホイールブレーキシリンダへ少なくとも移送されるのが好ましい。このようにして、ここで説明している方法により(特に、おそらく目前に迫っているフォールバックレベルへの移行の前に)、運転者がその運転者ブレーキ力によって少なくとも1つのホイールブレーキシリンダでの少なくとも1つのブレーキ圧の(いっそうの)上昇を遅滞なく惹起することができ、その前に少なくとも1つのホイールブレーキシリンダの少なくとも1つのクリアランスを閉じておかなくてよいことをすでに確保することができる。このことも、それぞれのブレーキシステムのブレーキ快適性と安全性水準の向上に貢献する。
ブレーキシステムの1つの好ましい発展例では、閾値g0は、ブレーキシステムに存在している空気量、または少なくとも1つのホイールブレーキシリンダにおける摩擦係数を考慮したうえで決定することもできる。
ここで説明している方法は、特に、フォールバックレベルへの移行のための保全機能を提供する。すでにシステムのフォールバック中から、(少なくとも1つの液圧調節器による)少なくとも1つのホイールブレーキシリンダへのブレーキ液の移送によって少なくとも1つのホイールブレーキシリンダが予備充填され、その中で(わずかな)ブレーキ圧を調整することができる。したがって、フォールバックレベルにある回生ブレーキシステムで運転者がブレーキをかけたとき、運転者ブレーキ力が比較的低いときからすでに比較的多いブレーキ液容積が少なくとも1つのホイールブレーキシリンダに存在する。
図3は、制御装置の一実施形態の模式図を示している。
図3に模式的に示す制御装置100は、たとえば図1に模式的に示す回生ブレーキシステムで適用することができる。しかしながら付言しておくと、制御装置100の利用可能性はこのようなブレーキ型式や、回生ブレーキシステムを搭載する車両/自動車の特定の車両型式/自動車型式だけに限定されるものではない。
制御装置100は、運転者または車両の速度自動制御装置により要求される目標・全体ブレーキトルクMtotalに関する少なくとも1つのブレーキ設定信号104、および回生ブレーキシステムの発電機として利用可能な少なくとも1つのモータによって最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルクMmaxに関する情報信号106を受信するために設計された制御デバイス102を有している。さらに制御デバイス102は、ブレーキ設定信号104と情報信号106とを少なくとも考慮したうえで、発電機として利用可能な少なくとも1つのモータを少なくとも1つの制御信号108によって制御するために設計されている。このことは、最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルクMmaxによって目標・全体ブレーキトルクMtotalを少なくとも部分的に実行可能である限り、目標・全体ブレーキトルクMtotalよりも低い、またはこれに等しい、かつ最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルクMmaxよりも低い、またはこれに等しい発電機・ブレーキトルクMGenを、発電機として利用可能な少なくとも1つのモータによって、少なくとも1つのホイールおよび/または少なくとも1つの車両のアクスルに対して及ぼすことが可能であるように/及ぼされるように行われる。
図3の実施形態では、さらに制御デバイス102は、目前に迫っているかもしれない、または行われた、回生ブレーキシステムのフォールバックレベルへの移行に関する少なくとも1つの警告情報110を受信するために設計されている。少なくとも1つの警告情報110が制御デバイス102に出力されている限り、制御デバイス102は、たとえ目標・全体ブレーキトルクMtotalが最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルクMmaxより低いか、またはこれに等しいときでさえ、少なくとも1つの液圧調節器を介してそれぞれのホイールブレーキシリンダの少なくとも1つのクリアランスが閉じられる程度のブレーキ液が回生ブレーキシステムの少なくとも1つのホイールブレーキシリンダに少なくとも移送されるように、回生ブレーキシステムの少なくとも1つの液圧調節器を(少なくとも1つの調節器制御信号112により)制御するように設計されている。このように制御装置100により、ブレーキシステムのフォールバックレベルへの突然の移行に基づき、発電機として利用可能な少なくとも1つのモータが急に失陥したときに、少なくとも1つのホイールブレーキシリンダのクリアランスが少なくともすでに閉じていることを保証することができる。1つの好ましい発展例では、少なくとも1つの液圧調節器を介して少なくとも1つのホイールブレーキシリンダへ移送されるブレーキ液は、(固定的に)設定された、または制御デバイス102により決定される最低ブレーキ圧を生成可能であり/生成することができる。
1つの好ましい発展例では、制御デバイス102は、少なくとも1つの液圧調節器を介して少なくとも1つのホイールブレーキシリンダへ移送されるべきブレーキ液目標容積に関する目標容積量を、ブレーキシステムの液圧系の少なくとも1つの部分領域の少なくとも1つの見積もられた、および/または判定された、増加した消費容積を考慮したうえで決定するために追加的に設計されていてよい。同様に制御デバイス102は、車両の少なくとも1つのホイールにおける少なくとも1つの見積もられた、および/または判定された摩擦係数を考慮したうえで、目標容積量を決定するために設計されていてよい。少なくとも1つの警告情報110を考慮したうえで目標容積量を決定するために制御デバイス102が設計されていても好ましい。
別案の実施形態では制御デバイス102は、目標・全体ブレーキトルクMtotalないしこれに対応するブレーキ設定信号104の量を、固定的に規定された、または決定可能な閾値g0と比較することもできる。目標・全体ブレーキトルクMtotalが閾値g0を上回っている限り、このケースでは制御デバイス102は、たとえ目標・全体ブレーキトルクMtotalが最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキMmaxより低いか、またはこれに等しいときであっても、少なくとも1つの液圧調節器を介してそれぞれのホイールブレーキシリンダのクリアランスが少なくとも閉じられる程度のブレーキ液を回生ブレーキシステムの少なくとも1つのホイールブレーキシリンダへ少なくとも移送可能であるように、回生ブレーキシステムの少なくとも1つの液圧調節器を(少なくとも1つの調節器制御信号112により)制御するように設計される。このように、図2の方法を制御装置100によって実施可能であってもよい。
このようにして制御装置100は、すでに上で説明したすべての利点を提供することができる。制御装置100を有する車両のための回生ブレーキシステムも、上述した利点を具体化する。回生ブレーキシステムは、図1に示すブレーキシステムコンポーネントのうち少なくともいくつかを含むことができる。しかしながら付言しておくと、図1のブレーキシステムコンポーネントは、制御装置100を有する回生ブレーキシステムの構成可能性についての一例としてのみ解釈されるべきものである。
26,30 ホイールブレーキシリンダ
42 液圧調節器
100 制御装置
102 制御デバイス
104 ブレーキ設定信号
106 情報信号
108 制御信号
110 警告信号

Claims (8)

  1. 車両の回生ブレーキシステムを作動させる方法であって、次の各ステップを有しており、すなわち、
    車両の運転者または速度自動制御装置により要求される目標・全体ブレーキトルク(Mtotal)に関する第1の情報(gtotal)と、発電機として利用可能な少なくとも1つのモータにより最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルク(Mmax)に関する第2の情報(gmax)とを考慮したうえで、最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルク(Mmax)によって目標・全体ブレーキトルク(Mtotal)を少なくとも部分的に実行可能である限り、目標・全体ブレーキトルク(Mtotal)よりも低いか、またはこれに等しく、かつ、発電機として利用可能な少なくとも1つのモータによって最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルク(Mmax)よりも低いか、またはこれに等しい発電機・ブレーキトルク(MGen)が車両の少なくとも1つのホイールおよび/または少なくとも1つのアクスルに対して及ぼされるように、回生ブレーキシステムの発電機として利用可能な少なくとも1つのモータが制御される、そのような方法において、
    少なくとも目標・全体ブレーキトルク(Mtotal)が、固定的に設定される、または決定可能な限界値(g0)を上回っている限り、たとえ目標・全体ブレーキトルク(Mtotal)が最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルク(Mmax)より低いか、またはこれに等しいときでさえ、それぞれのホイールブレーキシリンダの少なくとも1つのクリアランスが閉じられる程度のブレーキ液が回生ブレーキシステムの少なくとも1つのホイールブレーキシリンダに少なくとも1つの液圧調節器を介して少なくとも移送されることを特徴とする方法。
  2. 少なくとも1つの液圧調節器を介して少なくとも1つのホイールブレーキシリンダに移送されるブレーキ液の目標容積は、ブレーキシステムの液圧系の少なくとも1つの部分領域の少なくとも1つの見積もられた、および/または判定された、増加した消費容積を考慮したうえで決定される、請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも1つの液圧調節器を介して少なくとも1つのホイールブレーキシリンダに移送されるブレーキ液の目標容積は、ブレーキシステムの液圧系の少なくとも部分領域における少なくとも1つの見積もられた、および/または判定された空気量を増加した消費容積として考慮したうえで決定される、請求項2に記載の方法。
  4. 少なくとも1つの液圧調節器を介して少なくとも1つのホイールブレーキシリンダに移送されるブレーキ液の目標容積は、車両の少なくとも1つのホイールにおける少なくとも1つの見積もられた、および/または判定された摩擦係数を考慮したうえで決定される、請求項1または2に記載の方法。
  5. 車両の回生ブレーキシステムのための制御装置(100)であって、次のものを有しており、すなわち、
    車両の運転者または速度自動制御装置により要求される目標・全体ブレーキトルク(Mtotal)に関して提供される少なくとも1つのブレーキ設定信号(104)と、回生ブレーキシステムの発電機として利用可能な少なくとも1つのモータにより最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルク(Mmax)に関して提供される少なくとも1つの情報信号(106)とを考慮したうえで、最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルク(Mmax)によって目標・全体ブレーキトルク(Mtotal)を少なくとも部分的に実行可能である限り、目標・全体ブレーキトルク(Mtotal)よりも低いか、またはこれに等しく、かつ、発電機として利用可能な少なくとも1つのモータによって最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルク(Mmax)よりも低いか、またはこれに等しい発電機・ブレーキトルク(MGen)を車両の少なくとも1つのホイールおよび/または少なくとも1つのアクスルに対して及ぼすことが可能であるように、発電機として利用可能な少なくとも1つのモータを制御するために設計された制御デバイス(102)を有している、そのような制御装置において、
    少なくとも目標・全体ブレーキトルク(Mtotal)が、固定的に設定される、または決定可能な限界値(g0)を上回っている限り、前記制御デバイス(102)は追加的に、たとえ目標・全体ブレーキトルク(Mtotal)が最大限実行可能な可能・発電機・ブレーキトルク(Mmax)より低いか、またはこれに等しいときでさえ、それぞれのホイールブレーキシリンダの少なくとも1つのクリアランスが閉じられる程度のブレーキ液を回生ブレーキシステムの少なくとも1つのホイールブレーキシリンダに少なくとも1つの液圧調節器を介して少なくとも移送可能であるように、回生ブレーキシステムの少なくとも1つの液圧調節器を制御するために設計されていることを特徴とする制御装置
  6. 前記制御デバイス(102)は追加的に、少なくとも1つの液圧調節器を介して少なくとも1つのホイールブレーキシリンダに移送されるブレーキ液目標容積に関する目標容積量を、ブレーキシステムの液圧系の少なくとも1つの部分領域の少なくとも1つの見積もられた、および/または判定された、増加した消費容積を考慮したうえで決定するために設計されている、請求項5に記載の制御装置(100)。
  7. 前記制御デバイス(102)は追加的に、車両の少なくとも1つのホイールにおける少なくとも1つの見積もられた、および/または判定された摩擦係数を考慮したうえで目標容積量を決定するために設計されている、請求項5または6に記載の制御装置(100)。
  8. 請求項5から7のいずれか1項に記載の制御装置(100)を有している、車両のための回生ブレーキシステム
JP2017547169A 2015-03-18 2016-01-22 車両の回生ブレーキシステムを作動させる方法、および車両の回生ブレーキシステムのための制御装置 Active JP6545276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015204866.7A DE102015204866A1 (de) 2015-03-18 2015-03-18 Verfahren zum Betreiben eines rekuperativen Bremssystems eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein rekuperatives Bremssystem eines Fahrzeugs
DE102015204866.7 2015-03-18
PCT/EP2016/051276 WO2016146277A1 (de) 2015-03-18 2016-01-22 Verfahren zum betreiben eines rekuperativen bremssystems eines fahrzeugs und steuervorrichtung für ein rekuperatives bremssystem eines fahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018509334A JP2018509334A (ja) 2018-04-05
JP6545276B2 true JP6545276B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=55272440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547169A Active JP6545276B2 (ja) 2015-03-18 2016-01-22 車両の回生ブレーキシステムを作動させる方法、および車両の回生ブレーキシステムのための制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11110802B2 (ja)
EP (1) EP3271224B1 (ja)
JP (1) JP6545276B2 (ja)
KR (1) KR102480768B1 (ja)
CN (1) CN107428324B (ja)
DE (1) DE102015204866A1 (ja)
WO (1) WO2016146277A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10308120B2 (en) * 2017-04-12 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Optimizing regenerative braking efficiency in a hybrid vehicle
US10696164B2 (en) 2017-05-18 2020-06-30 Ford Global Technologies, Llc Optimizing regenerative braking efficiency in a hybrid vehicle
DE102017111077A1 (de) * 2017-05-22 2018-11-22 Lsp Innovative Automotive Systems Gmbh Bremsvorrichtung, insbesondere für elektrisch angetriebene Kraftfahrzeuge
DE102017113563A1 (de) 2017-06-20 2018-12-20 Ipgate Ag Bremssystem
DE102017212360A1 (de) * 2017-07-19 2019-01-24 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für zumindest eine motorisierte Plungervorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines hydraulischen Bremssystems eines Fahrzeugs
JP2019018815A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制動装置、車両制動方法および車両制動システム
DE102017221478A1 (de) 2017-11-30 2019-06-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Funktionsprüfung einer elektromechanischen Füllstandüberwachungseinrichtung
KR102187631B1 (ko) 2018-03-29 2020-12-07 현대모비스 주식회사 차량의 제동 장치 및 제동 제어 방법
DE102018205525A1 (de) * 2018-04-12 2019-10-17 Robert Bosch Gmbh Geschwindigkeitssteuerautomatik und Verfahren zur autonomen Geschwindigkeitssteuerung eines Fahrzeugs
DE102018206082A1 (de) 2018-04-20 2019-10-24 Robert Bosch Gmbh Mehrkreisiges hydraulisch offenes Bremssystem, insbesondere für ein hochautomatisiertes oder autonomes Fahrzeug
DE102018221077A1 (de) * 2018-12-06 2020-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung eines elektronisch schlupfregelbaren Bremssystems für ein Kraftfahrzeug
DE102019204708A1 (de) * 2019-04-02 2020-10-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Verzögern eines Kraftfahrzeugs bei einer Notbremsung mit einem Elektromotor eines Elektroantriebs des Kraftfahrzeugs und einem Bremsmoment einer Betriebsbremsanlage des Kraftfahrzeugs, sowie Kraftfahrzeug
CN112298137B (zh) * 2020-02-26 2021-10-15 中国地质大学(北京) 商用车气压制动系统的控制方法及整车制动方法
JP7201101B2 (ja) * 2020-04-28 2023-01-10 三菱自動車工業株式会社 車両用制動装置
EP4151486A4 (en) * 2020-05-15 2023-08-09 Nissan Motor Co., Ltd. VEHICLE CONTROL METHOD AND VEHICLE CONTROL DEVICE

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3851043B2 (ja) * 1999-12-24 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
DE10325266A1 (de) * 2002-06-06 2004-01-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage und Verfahren für Kraftfahrzeuge
JP2005329740A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Toyota Motor Corp 車両制動システム
JP2006081343A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Nissan Motor Co Ltd 車両の回生制動制御装置
US7311163B2 (en) * 2004-11-16 2007-12-25 Eaton Corporation Regeneration and brake management system
JP4631477B2 (ja) * 2005-03-04 2011-02-16 日産自動車株式会社 車両の回生制動制御装置
JP2007196923A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
DE102008002596A1 (de) * 2008-05-20 2009-11-26 Robert Bosch Gmbh Bremsanlage und Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage
JP5497742B2 (ja) 2009-04-08 2014-05-21 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
US8738260B2 (en) * 2009-08-07 2014-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control system, and brake control method
US9333957B2 (en) * 2010-01-28 2016-05-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for operating a brake system for a motor vehicle and brake system
JP5560851B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-30 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
DE112011104811B4 (de) * 2011-01-31 2023-03-02 Suzuki Motor Corporation Regenerative Steuervorrichtung und regeneratives Steuerverfahren und Hybridkraftfahrzeug
DE102011003494A1 (de) * 2011-02-02 2012-08-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bremsen eines Fahrzeugs mit einem Hybrid-Bremssystem
JP5387597B2 (ja) * 2011-03-02 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5781854B2 (ja) * 2011-07-19 2015-09-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP2013043489A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Advics Co Ltd 車両用のブレーキ装置
JP5817421B2 (ja) * 2011-10-17 2015-11-18 日産自動車株式会社 電動車両のブレーキ制御装置
DE102011121748A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-20 Lucas Automotive Gmbh Fahrzeugbremssystem
JP6012225B2 (ja) * 2012-03-30 2016-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP6015170B2 (ja) * 2012-07-03 2016-10-26 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
US8862358B2 (en) * 2013-03-15 2014-10-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling regenerative braking
DE102013205639A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug sowie ein Verfahren zum Betreiben des Bremssystems
JP6544261B2 (ja) * 2016-02-16 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
US10569657B2 (en) * 2016-02-16 2020-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle brake system
US10399440B2 (en) * 2017-06-15 2019-09-03 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for regenerative hybrid vehicle braking

Also Published As

Publication number Publication date
CN107428324A (zh) 2017-12-01
WO2016146277A1 (de) 2016-09-22
EP3271224B1 (de) 2019-04-17
EP3271224A1 (de) 2018-01-24
US20180079313A1 (en) 2018-03-22
KR102480768B1 (ko) 2022-12-23
CN107428324B (zh) 2020-03-24
US11110802B2 (en) 2021-09-07
JP2018509334A (ja) 2018-04-05
DE102015204866A1 (de) 2016-09-22
KR20170129839A (ko) 2017-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545276B2 (ja) 車両の回生ブレーキシステムを作動させる方法、および車両の回生ブレーキシステムのための制御装置
US9233676B2 (en) Method for operating a brake system, brake systems in which the method is carried out and motor vehicles comprising said brakes systems
JP5863954B2 (ja) 車両のブレーキシステムのための制御装置、および車両のブレーキシステムを作動させる方法
US9463782B2 (en) Brake control system
US9333957B2 (en) Method for operating a brake system for a motor vehicle and brake system
JP5351256B2 (ja) 自動車用ブレーキ装置およびその作動方法並びに油圧装置
US9180780B2 (en) Method for controlling a motor vehicle brake system
US9108514B2 (en) Control device and method for operating a braking system equipped with an electric drive device and/or generator device
KR102082307B1 (ko) 차량 제동 시스템을 작동시키기 위한 방법 및 차량 제동 시스템용 제어 장치
JP2014051285A (ja) 自動車のブレーキ装置およびそのための油圧装置、並びにブレーキ装置の操作方法
US20160272176A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control system
US7322659B2 (en) Method and system for brake distribution in a regenerative braking system
US11597367B2 (en) Hydraulic brake system
JP5815183B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US9566866B2 (en) Control device for a regenerative braking system of a vehicle, and method for operating a regenerative braking system of a vehicle
JP2008306815A (ja) 車両用制動制御装置
JPWO2010116873A1 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2015030427A (ja) 車両の制動装置
KR20160060653A (ko) 브레이크 시스템을 제어하기 위한 방법, 및 그 방법이 실행되는 브레이크 시스템
JP2015110361A (ja) 車両のブレーキ装置
JP2015030426A (ja) 車両の制動装置
KR101289358B1 (ko) 능동 유압 제동 방법
JP2018094972A (ja) 電動車両用制動装置
KR102487781B1 (ko) 차량용 회생 제동 시스템 및 차량의 회생 제동 시스템을 작동시키기 위한 방법
JP6488215B2 (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250