JP6544261B2 - ブレーキシステム - Google Patents

ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6544261B2
JP6544261B2 JP2016026517A JP2016026517A JP6544261B2 JP 6544261 B2 JP6544261 B2 JP 6544261B2 JP 2016026517 A JP2016026517 A JP 2016026517A JP 2016026517 A JP2016026517 A JP 2016026517A JP 6544261 B2 JP6544261 B2 JP 6544261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
brake
hydraulic
force
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016026517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017144807A (ja
Inventor
山本 直樹
直樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016026517A priority Critical patent/JP6544261B2/ja
Priority to US15/382,060 priority patent/US10569657B2/en
Priority to US15/381,934 priority patent/US10189454B2/en
Priority to MYPI2016704736A priority patent/MY190328A/en
Priority to EP17151468.0A priority patent/EP3208162A1/en
Priority to DE102017100630.3A priority patent/DE102017100630A1/de
Priority to EP18157641.4A priority patent/EP3354526B1/en
Priority to CN201710060840.0A priority patent/CN107082064B/zh
Priority to CN201710060882.4A priority patent/CN107082027B/zh
Priority to RU2017104221A priority patent/RU2686253C2/ru
Priority to KR1020170018940A priority patent/KR101930822B1/ko
Publication of JP2017144807A publication Critical patent/JP2017144807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544261B2 publication Critical patent/JP6544261B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/588Combined or convertible systems both fluid and mechanical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/608Electronic brake distribution (EBV/EBD) features related thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • B60T8/267Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means for hybrid systems with different kind of brakes on different axles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、車両に搭載されるブレーキシステム、詳しくは、回生ブレーキ装置を含んで構成されたブレーキシステムに関する。
車両用ブレーキシステムは、作動液の圧力に依存して制動力を付与する液圧ブレーキ装置を主体として構成されたものが一般的であり、その液圧ブレーキ装置の一例として、下記特許文献に示すように、制御によって任意の制動力が付与されるように構成された液圧ブレーキ装置が存在する。一方で、最近では、ハイブリッド車両が注目されており、ハイブリッド車両では、一般に、回生ブレーキ装置によって制動力が得られるため、制御によって任意の制動力が得られる上記液圧ブレーキ装置は、ハイブリッド車両のブレーキシステムにおいて採用することが可能である。
特開2004−338582号公報
上記特許文献に記載の液圧ブレーキ装置と回生ブレーキ装置とを含んで構成されたブレーキシステムでは、エネルギの回生を優先させたい等の要求により、液圧ブレーキ装置によって付与される制動力が制御される。つまり、回生ブレーキ装置によって付与される制動力に応じて、液圧ブレーキ装置によって付与される制動力の制御が余儀なくされることになるのである。そして、回生ブレーキ装置を含んで構成されるこのようなブレーキシステムは、実用性という面で考えれば、改良の余地を多分に残すものとなっている。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、実用性の高いブレーキシステムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明のブレーキシステムは、
前輪と後輪とを備えた車両に搭載されるブレーキシステムであって、
運転者によって操作されるブレーキ操作部材と、
作動液の圧力によって、前記ブレーキ操作部材の操作に応じた制動力を前記前輪と前記後輪との一方に付与する液圧ブレーキ装置であって、前記ブレーキ操作部材の操作に基づいて決定される車両全体に必要な制動力である必要全体制動力が、固定的な値として設定された閾値を超えるまでは制動力を付与しないように構成されるとともに、前記必要全体制動力が前記閾値以上となった場合に、前記必要全体制動力を設定された前後輪制動力配分に基づいて前記前輪と前記後輪との前記一方に配分した制動力を付与するように構成された液圧ブレーキ装置と、
電動アクチュエータが発生させる力を前記前輪と前記後輪との他方に直接作用させることによってその前輪と後輪との他方に制動力を付与する電動ブレーキ装置と、
車輪の回転による発電を利用した制動力を、前記前輪と前記後輪とのいずれか片方に付与する回生ブレーキ装置と、
前記必要全体制動力から前記液圧ブレーキ装置が付与する制動力を除いた必要残余制動力を決定し、その必要残余制動力に基づいて、前記電動ブレーキ装置が付与する制動力と前記回生ブレーキ装置が付与する制動力との合計が前記必要残余制動力となるように、それら電動ブレーキ装置および回生ブレーキ装置を制御する制御装置と
を備えたことを特徴とする。
本発明のブレーキシステムによれば、液圧ブレーキ装置による制動力(以下、「液圧制動力」と言う場合がある)を制御することなく、回生ブレーキ装置による制動力(以下、「回生制動力」と言う場合がある)の変動に対して、電動ブレーキ装置による制動力(以下、「電動制動力」と言う場合がある)を制御することによって、必要全体制動力を適切な値とすることができることから、応答性において優れたブレーキシステムを実現させることができる。また、必要全体制動力が閾値以下の場合には、回生制動力を比較的大きく付与することができるため、エネルギ効率の良好な車両を実現させることができる。
発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から何某かの構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
なお、以下の各項において、(1)項が請求項1に相当し、(12)項が請求項2に、(21)項が請求項3に、(22)項が請求項4に、(23)項が請求項5に、(31)項と(32)項とを合わせたものが請求項6に、それぞれ相当する。
≪基本態様≫
(1)前輪と後輪とを備えた車両に搭載されるブレーキシステムであって、
運転者によって操作されるブレーキ操作部材と、
作動液の圧力によって、前記ブレーキ操作部材の操作に応じた制動力を前記前輪と前記後輪との一方に付与する液圧ブレーキ装置と、
電動アクチュエータが発生させる力による制動力を、前記前輪と前記後輪との他方に付与する電動ブレーキ装置と、
車輪の回転による発電を利用した制動力を、前記前輪と前記後輪とのいずれか片方に付与する回生ブレーキ装置と、
前記ブレーキ操作部材の操作に基づいて、車両全体に必要な制動力である必要全体制動力から液圧ブレーキ装置が付与する制動力を除いた必要残余制動力を決定し、その必要残余制動力に基づいて、前記電動ブレーキ装置および前記回生ブレーキ装置の各々が付与する制動力を制御すべく、それら電動ブレーキ装置および回生ブレーキ装置を制御する制御装置と
を備え、
前記必要全体制動力が閾値を超えた場合に、前記液圧ブレーキ装置が制動力を付与するように構成されたことを特徴とするブレーキシステム。
本態様は、請求可能発明の基本態様である。回生制動力は、車両走行速度,回生されたエネルギが電気量として蓄えられるバッテリの充電状態等によって、変動する。先に説明したように、本態様によれば、液圧制動力を制御することなく、回生制動力の変動に対して、電動制動力を制御することによって、詳しく言えば、例えば、回生制動力と電動制動力との和が必要残余制動力となるように、電動制動力を制御することによって、必要全体制動力を適切な値に制御することが可能である。したがって、応答性の良好な電動制動力の制御に依存することによって、車両全体に付与される制動力の応答性において優れたブレーキシステムを実現させることができるのである。また、例えば、ブレーキ操作の初期の段階等、必要全体制動力が閾値以下となる場合においては、液圧制動力が付与されないため、回生制動力を比較的大きく付与することが可能である。その結果、エネルギ効率の良好な車両を実現させることができるのである。なお、「制動力を付与する」という表現は、「制動力を発生させる」という表現と同義である。
本態様における「制動力」は、狭義においては、車輪の回転を止めるための力(以下、「車輪制動力」と言う場合がある)を意味するが、その力によって、走行している車両自体が停止させられることから、広義に解釈し、車両を制動するための力(以下、「車両制動力」と言う場合がある)を意味する。また、車両制動力は、搭載されている人,物の変化を無視すれば、「車両減速度」と等価なものと考えることができる。したがって、多くの場合、本明細書では、「制動力」を「減速度」に置き換えて、請求可能発明の技術的意義を理解してもよい。
本態様において、「液圧ブレーキ装置」,「電動ブレーキ装置」,「回生ブレーキ装置」の具体的な構成については、特に限定されず、それらのブレーキ装置として、一般的な装置を採用すればよい。なお、液圧ブレーキ装置は、後に詳しく説明するが、ブレーキ操作部材に加えられる運転者の力、つまり、「ブレーキ操作力(単に、「操作力」という場合がある)」に直接的に依存して液圧制動力を発生させるものであってもよく、ブレーキ操作力に直接的には依存せずに、液圧源を備えて、その液圧源から供給される作動液の液圧を制御することによって、その制御された液圧に依存して液圧制動力を発生させるものであってもよい。前者の場合、液圧制動力は、ブレーキ操作力のみに依存するものであってもよく、負圧ブースタ,高圧源から供給される液圧等によってブレーキ操作力がアシストされた力に依存するものであってもよい。また、本態様における「ブレーキ操作部材の操作に応じた制動力」は、ブレーキ操作力に応じたものであってもよく、ブレーキ操作部材の操作の量、つまり、「ブレーキ操作量(以下、単に「操作量」という場合がある)に応じたものであってもよい。すなわち、「ブレーキ部材の操作」は、ブレーキ操作力,ブレーキ操作量の両方を含み、さらに、ブレーキ操作部材の操作の速度、つまり、「ブレーキ操作速度(以下、単に「操作速度」と言う場合がある)」等をも含む概念である。
本態様のブレーキシステムは、液圧ブレーキ装置が前輪に液圧制動力を付与する場合には、電動ブレーキ装置は後輪に電動制動力を付与し、液圧ブレーキ装置が後輪に液圧制動力を付与する場合には、電動ブレーキ装置は前輪に電動制動力を付与するように構成される。いずれの場合であっても、回生ブレーキ装置は、前輪,後輪のいずれかに回生制動力を付与するように構成されればよい。つまり、回生ブレーキ装置は、液圧ブレーキ装置が液圧制動力を付与する車輪に回生制動力を付与するものであっても、電動ブレーキ装置が電動制動力を付与する車輪に回生制動力を付与してもよいのである。
本態様において制御装置によって行われる「必要残余制動力」の決定は、先に説明した如く、ブレーキ操作力に基づいて行われても、ブレーキ操作量に基づいても、また、ブレーキ操作力とブレーキ操作量との両方に基づいて行われてもよい。さらに言えば、ブレーキ操作速度等に基づいて行われてもよい。また、必要残余制動力の決定は、液圧制動力が制御されない場合、特定の規則に基づいて制御される場合等においては、ブレーキ操作に基づいて直接行ってもよく、液圧制動力が制御されるか否かに拘わらず、ブレーキ操作に基づいて必要全体制動力を決定し、その決定された必要全体制動力から、発生させられるべき液圧制動力を減じることによって行ってもよい。
必要全体制動力が閾値を超えた場合に液圧ブレーキ装置が制動力を付与するようにするための手段、言い換えれば、必要全体制動力が閾値以下となる場合に液圧ブレーキ装置が制動力を付与しないようにするための手段については、例えば、何らの制御を行うことなく、液圧ブレーキ装置が備える何らかのメカニズムによって、液圧制動力が発生する若しくは発生しないようにするものであってもよく、また、液圧ブレーキ装置自体が制御されるような場合には、その制御によって、液圧制動力を発生させる若しくは発生させないようにするものであってもよい。なお、本態様における「閾値」は、固定的な値として設定されたものであってもよく、車両走行速度,バッテリの充電状態等のその時点のシチュエーションに応じて変動するような値として設定されるものであってもよい。
≪各ブレーキ装置が付与する制動力の相互関係≫
以下のいくつかの態様は、液圧ブレーキ装置,電動ブレーキ装置,回生ブレーキ装置がそれぞれ発生させる液圧制動力,電動制動力,回生制動力の相互関係に関しての限定を加えた態様である。
(11)前記制御装置が、前記電動ブレーキ装置および前記回生ブレーキ装置を、前記回生ブレーキ装置が付与する制動力が前記必要残余制動力の範囲内において可及的に大きくなるように制御するように構成された( 1)項に記載のブレーキシステム。
本態様には、例えば、必要残余制動力を回生制動力で賄うことができる場合には、回生制動力を制御しつつ回生制動力だけを発生させ、必要残余制動力を回生制動力で賄うことができない場合に、回生制動力を最大限発生させて、足らない分を、電動制動力を制御しつつ補うといった態様が含まれる。本態様のブレーキシステムを採用すれば、エネルギ効率の良好な車両が実現される。
(12)前記必要全体制動力についての前記閾値が、前記回生ブレーキ装置が付与可能な制動力の最大の値として設定されている( 1)項または(11)項に記載のブレーキシステム。
本態様は、必要残余制動力が比較的大きくされた態様であり、例えば、必要全体制動力を回生制動力で賄えることが可能な範囲においては、極端には、回生ブレーキ装置によって、その装置の限界まで回生制動力を付与することが可能な範囲においては、液圧制動力を発生させない態様である。本態様は、先の態様、つまり、必要残余制動力の範囲内において可及的に回生制動力を大きくする態様と組み合わせることにより、可及的に回生制動力を大きくすることができ、エネルギ効率が可及的に良好な車両が実現される。
本態様における「閾値」は、回生ブレーキ装置に対して物理的限界として設定された固定的な最大回生制動力に相当する値であってもく、車両走行速度,バッテリの充電状態等のその時点のシチュエーションに応じて変動するその時点での最大回生制動力であってもよい。なお、前者によれば、閾値は変動せず、液圧制動力を発生させるタイミングを制御する必要がないため、液圧ブレーキ装置を簡便なものとすることが可能である。具体的に言えば、後に説明する機構、つまり、操作力伝達機構を備えたマスタシリンダを採用することにより、制御によらず、適切なタイミングで液圧制動力を発生させることができるのである。
≪各ブレーキ装置の配置≫
以下のいくつかの態様は、液圧ブレーキ装置,電動ブレーキ装置,回生ブレーキ装置の各々がどの車輪に対して制動力を付与するかについての限定を加えた態様である。
(21)前記回生ブレーキ装置が、制動力を、前記前輪と前記後輪とのうちの前記電動ブレーキ装置が制動力を付与するものに付与するように構成された( 1)項ないし(12)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
本態様では、電動ブレーキ装置と回生ブレーキ装置とが、それぞれ電動制動力,回生制動力を、前輪と後輪との一方に、液圧ブレーキ装置が、液圧制動力を、前輪と後輪との他方に付与する。本態様によれば、液圧ブレーキ装置が液圧制動力を発生している状態では、その液圧制動力に対して特段の制御をすることなく、電動制動力と回生制動力とを制御するだけで、前輪と後輪とにおける必要全体制動力の配分(以下、「前後輪制動力配分」と言う場合がある)を設定された配分に、言い換えれば、前輪に付与される制動力と後輪に付与される制動力との比を、設定された比に保つことが可能である。そのことは、回生制動力の発生の有無に起因する制動時の車両の姿勢変化を軽減することに繋がる。ちなみに、上記前後輪制動力配分は、固定的に設定されたものであってもよく、必要全体制動力等に応じて変化するように設定されたものであってもよい。
また、本態様では、液圧制動力が発生させられる前には、制動力が前輪と後輪との一方にしか付与されない状態となる。前輪だけに制動力が付与される場合であっても、後輪だけに付与される場合であっても、充分なる制動力が付与される。但し、車両姿勢の安定性という観点から考えた場合、敢えてどちらかと言えば、前輪だけに制動力が付与される方が望ましい。そのことに鑑みれば、本態様は、前輪に、電動ブレーキ装置と回生ブレーキ装置とが、それぞれ電動制動力と回生制動力とを付与し、後輪に、液圧ブレーキ装置が液圧制動力を付与するような態様とすることが望ましい。
なお、ハイブリッド車,電気自動車等では、回生ブレーキ装置は、一般に、車両を駆動するためのモータを発電機として使用することで構成される。そのことに鑑みれば、一般に、回生ブレーキ装置は、駆動輪に回生制動力を付与するように構成される。したがって、本態様は、一般には、駆動輪に電動ブレーキ装置が電動制動力を付与する態様と同じ態様となる。
(22)前記回生ブレーキ装置が、制動力を、前記前輪と前記後輪とのうちの前記液圧ブレーキ装置が制動力を付与するものに付与するように構成された( 1)項ないし(12)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
本態様では、電動ブレーキ装置が電動制動力を前輪と後輪との一方に、液圧ブレーキ装置と回生ブレーキ装置とが、それぞれ液圧制動力,回生制動力を、前輪と後輪との他方に付与する。本態様によれば、液圧制動力が付与されていないときにおいて、つまり、必要全体制動力が小さいときに、前輪と後輪との両方に制動力が付与することが可能である。詳しく言えば、例えば、上述の最大回生制動力が小さい場合や、回生制動力を意図的にある程度抑えるようにする場合には、前輪と後輪との一方と他方とに、それぞれ、電動制動力,回生制動力を付与でき、上述の前後輪制動力配分を適正な配分に近づけることが可能である。
(23)前記電動ブレーキ装置が、前記前輪に制動力を付与し、前記液圧ブレーキ装置が、前記後輪に制動力を付与するように構成された( 1)項ないし(22)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
本態様によれば、必要全体制動力が閾値より小さく、液圧制動力が後輪に付与されない状態においても、電動制動力を前輪に付与させることが可能である。本態様によれば、必要全体制動力が比較的小さい場合においても、少なくとも前輪に対する制動力は確保できる。なお、本態様は、回生ブレーキ装置と電動ブレーキ装置とが同じ車輪に付与される先の態様と組み合わせた態様において、特に有効である。つまり、回生制動力と電動制動力とが前輪に、液圧制動力が後輪に付与される態様である。
(24)前記回生ブレーキ装置が、前記前輪と前記後輪とのうちの駆動輪に制動力を付与するように構成された( 1)項ないし(23)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
本態様によれば、ハイブリッド車,電気自動車等において、回生ブレーキ装置は、車両を駆動するモータを発電機として使用することで構成することが可能である。
≪液圧ブレーキ装置の構造≫
以下のいくつかの態様は、液圧ブレーキ装置の構造、言い換えれば、構成に関する限定を加えた態様である。
(31)前記液圧ブレーキ装置が、
前記ブレーキ操作部材が連結されてそのブレーキ操作部材に加えられた操作力に依存して作動液を加圧するマスタシリンダと、
車輪に設けられ、前記マスタシリンダによって加圧された作動液、若しくは、その作動液の圧力に依拠して調圧された作動液が供給されて、その供給された作動液の圧力によって作動するブレーキシリンダと、
車輪若しくは車輪と一体的に回転する回転体に前記ブレーキシリンダの作動によって押し付けられ、摩擦力を利用した制動力を発生させるための摩擦部材と
を備えた( 1)項ないし(24)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
本態様は、液圧ブレーキ装置の構造に対して、一般的な液圧ブレーキ装置の基本的な構造に関する限定を加えた態様である。
(32)前記マスタシリンダが、
作動液を加圧するために動作する加圧ピストンと、
前記ブレーキ操作部材の操作の程度が設定程度を超えた場合に、前記操作力を、前記加圧ピストンを動作させる力として伝達するための操作力伝達機構と
を備えた(31)項に記載のブレーキシステム。
本態様では、上記操作力伝達機構の働きにより、上述の必要全体制動力が閾値を超えた場合に、マスタシリンダから、加圧された作動液が供給される。したがって、本態様によれば、液圧ブレーキ装置に対して特段の制御を行うことなく、マスタシリンダの機能に基づいて、その液圧ブレーキ装置は、必要全体制動力が閾値を超えた場合に液圧制動力を付与するように構成することができるのである。
(33)前記液圧ブレーキ装置が、
前記ブレーキ操作部材の動作を伴うそのブレーキ操作部材の操作を許容するとともに、その操作に対する反力をそのブレーキ操作部材の動作の量に応じた大きさでそのブレーキ操作部材に付与するシミュレータを備えた(31)項または(32)項に記載のブレーキシステム。
本態様における「シミュレータ」は、いわゆるストロークシミュレータと呼ぶことのできる装置である。本態様によれば、シミュレータの存在により、運転者に適切なブレーキ操作感を与えることができる。なお、シミュレータは、マスタシリンダが上述の操作力伝達機構を備える態様において、特に有効である。つまり、その態様においてシミュレータを採用すれば、実際に液圧制動力が発生させられていない場合においても、運転者に、適切な操作感を与えることができるからである。ちなみに、液圧ブレーキ装置は、前輪と後輪との両方に液圧制動力を付与するのではないため、マスタシリンダに2つの加圧室を設ける必要がない。したがって、シミュレータをマスタシリンダ内に配設しても、そのマスタシリンダは、2つの加圧室が存在する一般的な2系統のマスタシリンダと比較しても、大型化することはない。その意味からすれば、シミュレータをマスタシリンダ内に配設することが望ましいのである。
(34)前記液圧ブレーキ装置が、
前記ブレーキシリンダに供給される作動液を、前記マスタシリンダから供給された作動液の圧力に対する設定された比率の圧力に調整する調圧装置と、前記操作力を設定された比率で助勢する助勢装置との一方を有する(31)項ないし(33)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
本態様は、簡単に言えば、操作力だけに依存した液圧制動力よりも大きな液圧制動力を付与するための装置を備えた態様と考えることができる。上記調圧装置として、例えば、高圧源からの作動液を、マスタシリンダから供給される作動液の圧力に応じた圧力に調圧して供給するように構成された装置を採用することができる。また、上記助勢装置として、いわゆる負圧ブースタを採用することができる。なお、本態様における「設定された比率」は、固定的に設定された比率であってもよく、必要全体制動力,ブレーキ操作部材の操作の程度等に応じて変化するように設定された比率であってもよい。なお、調圧装置が操作力だけに依存した液圧制動力よりも大きな液圧制動力を付与するためには、設定された比率は、1より大きいことを要し、その場合、調圧装置は、増圧装置と呼ぶことができるものとなる。
(35)前記液圧ブレーキ装置が、高圧源から供給される作動液を任意の圧力に調整する調圧装置を備え、その調圧装置によって圧力が調整された作動液に依存して制動力を付与するように構成され、
前記制御装置が、前記ブレーキ操作部材の操作に基づいて、前記調圧装置を制御することで、前記液圧ブレーキ装置に、前記ブレーキ操作部材の操作に応じた大きさの制動力を付与させるように構成された( 1)項ないし(24)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
本態様に液圧ブレーキ装置として、例えば、マスタシリンダから供給される作動液の圧力に依存することなく、制御によって、任意の制動力を付与可能な装置を採用することができる。極端に言えば、マスタシリンダの有無に拘わらず、制御によって任意の制動力を付与可能な装置をも採用可能である。本態様は、そのような構造の液圧ブレーキ装置を採用した場合の態様である。
≪電動ブレーキ装置の構造≫
(41)前記電動ブレーキ装置が、
車輪若しくは車輪と一体的に回転する回転体に押し付けられ、摩擦力を利用した制動力を発生させるための摩擦部材を有し、
前記電動ブレーキ装置の前記電動アクチュエータが、駆動源としての電動モータと、その電動モータの力によって前記摩擦部材を動作させるための動作機構とを有する( 1)項ないし(35)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
本態様は、電動ブレーキ装置の構造に関する限定を加えた態様である。本態様における電動ブレーキ装置では、例えば、駆動源としての電動モータに供給する電流を制御することにより、当該電動ブレーキ装置による電動制動力を制御できることから、本態様によれば、応答性の良好なシステムを構築することができる。
回生ブレーキ装置,液圧ブレーキ装置,電動ブレーキ装置を含んで構成される第1実施例のブレーキシステムの概念図である。 図1において示す液圧ブレーキ装置が備えるマスタシリンダの模式的断面図である。 図1において示す液圧ブレーキ装置が備える図1に示すブレーキアクチュエータの液圧回路図である。 図1に示す液圧ブレーキ装置を構成する車輪制動器の模式的断面図、および、図1において示す電動ブレーキ装置を構成する車輪制動器の模式図である。 第1実施例のブレーキシステムにおいて発生させられる各種制動力の様子を示すグラフである 回生ブレーキ装置,液圧ブレーキ装置,電動ブレーキ装置を含んで構成される第2実施例のブレーキシステムの概念図である。 回生ブレーキ装置,液圧ブレーキ装置,電動ブレーキ装置を含んで構成される第3実施例のブレーキシステムの概念図である。
以下、請求可能発明を実施するための形態として、それぞれが請求可能発明の実施例であるいくつかのブレーキシステムおよびそれらの変形例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、請求可能発明は、下記実施例,変形例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
第1実施例
[A]車両駆動システムおよびブレーキシステムの概要
第1実施例のブレーキシステムが搭載される車両は、図1に模式的示すように、前輪10F,後輪10R2が2輪ずつあるハイブリッド車両であり、2つの前輪10Fが駆動輪とされている。まず、車両駆動システムについて説明すれば、本車両に搭載されている車両駆動システムは、2つの駆動源としてエンジン12と電動モータ14とを有しており、それらエンジン12と電動モータ14とは、動力分割機構16を介して連結されている。その動力分割機構16からの出力により、最終減速機18、差動機構20,ドライブシャフト22l,22rを介して左右の前輪10Fが駆動させられる。電動モータ14の作動は、バッテリ24との間に介在させられたインバータ26を制御することによって行われる。
本車両に搭載される実施例のブレーキシステムは、図1に模式的に示すように、大まかには、 (a)2つの前輪10Fの各々に制動力を付与する回生ブレーキ装置30と、 (b)2つの後輪10Rの各々に制動力を付与する液圧ブレーキ装置32と、 (c)回生ブレーキ装置30による制動力とは別に独立して、2つの前輪10Fの各々に制動力を付与する電動ブレーキ装置34とを含んで構成されている。
[B]回生ブレーキ装置の構成
回生ブレーキ装置30は、ハード的には、車両駆動システムの一部を構成するものと考えることができる。車両減速時には、前輪10Fの回転によって、電動モータ14は、バッテリ24からの電力の供給を受けずして回転する。その回転によって生じる起電力を利用して、電動モータ14は発電し、その発電した電力は、インバータ26を介して、バッテリ24に電気量として蓄積される。つまり、電動モータ14を発電機として機能させてバッテリ24が充電されるのである。充電された電気量に相当するエネルギの分だけ、前輪10Fの回転が、つまり、車両が減速させられる。本車両では、そのような回生ブレーキ装置30が構成されているのである。この回生ブレーキ装置30によって前輪10Fに付与される制動力(以下、「回生制動力」という場合がある)は、発電量に依拠するものであり、生じる回生制動力は、インバータ26を制御することによって制御される。回生ブレーキ装置30は、一般的な構成のものを採用することができるため、回生ブレーキ装置30について詳しい説明は、省略することとする。
[C]液圧ブレーキ装置の構成
i)全体構成
液圧ブレーキ装置32は、大まかには、 (a)ブレーキ操作部材であるブレーキペダル40が連結されたマスタシリンダ42と、 (b)マスタシリンダ42によって加圧された作動液が供給され、その作動液の圧力に基づいて作動液を調圧する調圧装置としてのブレーキアクチュエータ44と、 (c)左右の後輪10Rにそれぞれ設けられて、ブレーキアクチュエータ44から供給される作動液の圧力により、左右の後輪10Rの各々の回転を減速するための2つの車輪制動器46とを含んで構成されている。
ii)マスタシリンダの構成
マスタシリンダ42は、図2に示すように、 (a)ハウジング50と、 (b)ハウジング50の内部に配設され、加圧室52内の作動液を加圧する加圧ピストン54と、 (c)ハウジング50の内部に配設され、リンクロッド56を介してブレーキペダル40に連結された入力ピストン58とを含んで構成されている。ちなみに、マスタシリンダ42は、図の左方が車両の前方となる姿勢で配置されており、加圧室52は、加圧ピストン54の前方に区画形成されている。そして、もう1つの作動液室であるピストン間室60が、加圧ピストン54の後方であって入力ピストン58の前方、すなわち、加圧ピストン54と入力ピストン58との間に、区画形成されている。
ハウジング50には、作動液を貯留するリザーバ62と加圧室52とを連通するための第1ポート64と、リザーバ62とピストン間室60とを連通するための第2ポート66と、加圧室52から作動液を供給するための第3ポート68とが形成されている。なお、ピストン間室60とリザーバ62とを繋ぐ液通路には、常閉の電磁開閉弁70が設けられており、通常の車両稼動状態においては、電磁開閉弁70に通電されて、ピストン間室60とリザーバ62とは連通する。
加圧室52、ピストン間室60には、それぞれが圧縮コイルスプリングである第1リターンスプリング72、第2リターンスプリング74が配設されており、それらは、それぞれ、加圧ピストン54,入力ピストン58を、それぞれ後方に向かって付勢している。図に示す状態は、ブレーキペダル40が操作されていない状態であり、第1リターンスプリング72、第2リターンスプリング74の付勢力によって、移動範囲における後端位置に位置させられている。
運転者がブレーキペダル40を踏み込み操作すると、その操作の力である操作力が、第1リターンスプリング72,第2リターンスプリング74の付勢力に打ち勝ったときに、加圧ピストン54,入力ピストン58が前方に移動する。ところが、本マスタシリンダ42では、第1リターンスプリング72のセット荷重(余荷重)が比較的大きくされており、操作力が比較的小さい状態では、入力ピストン58だけが前方に移動し、加圧ピストン54は、後端位置に留まることになる。そして、操作力が設定荷重を超えた場合に、加圧ピストン54が前方への移動を開始する。加圧ピストン54の前方への移動に伴って、第1ポート64が閉じられ、加圧ピストン54によって、加圧室52の作動液が加圧され、その加圧された作動液が第3ポート68を通ってマスタシリンダ42から供給される。つまり、マスタシリンダ42は、操作力に依存して作動液を加圧するのである。
上述のような構造から、マスタシリンダ42は、ブレーキペダル40の操作の程度が設定程度を超えた場合に、操作力を、加圧ピストンを動作させる力とする機構、つまり、第1リターンスプリング72,第2リターンスプリング74を含み、第1リターンスプリング72のセット荷重を比較的大きくするという手段を採用する操作力伝達機構76を有していると考えることができる。また、第2リターンスプリング74の付勢力が、操作に対する反力としてブレーキペダル40に付与されつつ、その操作が許容されることになる。その反力は、ブレーキペダル40の動作の量、つまり、ブレーキ操作の操作量に応じた大きさになる。したがって、本マスタシリンダ42は、自身の内部に配設されたシミュレータ78、詳しくは、ストロークシミュレータを有しており、そのシミュレータ78は、操作力が比較的小さくて加圧ピストン54が動作しない状態において、効果的に機能する。
なお、ブレーキペダルの操作の程度に関する上記設定程度については、後に詳しく説明することとする。ちなみに、液圧ブレーキ装置32が電気的に失陥したような場合には、電磁開閉弁70が閉弁状態となって、上記シミュレータ78は機能しなくなる。つまり、入力ピストン58と加圧ピストン54とがあたかも一体化された状態で、加圧ピストン54は、操作力に依存して加圧室52の作動液を加圧するのである。
iii)ブレーキアクチュエータの構成
ブレーキアクチュエータ44は、図3に示すように、電磁式リニア弁90、2つの後輪10Rに対応した常開の電磁開閉弁である2つの保持弁92,2つの後輪10Rに対応した常閉の電磁開閉弁である2つの減圧弁94,高圧源となるポンプ96,ポンプ96を駆動させる電動モータ98,作動液を貯留するリザーバ100等を含んで構成されている。保持弁92,減圧弁94は、アンチロック(アンチスキッド)動作等のときに働くものであり、ここでは、励磁されないものとして説明を行う。
マスタシリンダ42から供給される作動液は、ポンプ96が作動させられていない場合、主流路102と、その主流路102から逆止弁104を経て分岐する2つの分岐路106を通って、2つの後輪10Rに設けられた2つの車輪制動器46に至る。電磁式リニア弁90は、供給された電流に応じて、自身の上流側の作動液の圧力と自身の下流側の作動液の圧力との間に差を生じさせる働きをする。ポンプ96が作動させられると、ポンプ96は、リザーバ100内に貯留された作動液を汲み上げることで、分岐路106の作動液の圧力、つまり、電磁式リニア弁90の下流側の作動液の圧力が上昇する。電磁式リニア弁90は、ある大きさの電流で励磁させることで、分岐路106の作動液の圧力を、マスタシリンダ42から供給される作動液の圧力に応じた圧力に調整する。言い換えれば、マスタシリンダ42から作動液が供給された場合に、その作動液の圧力に対する設定された比率の圧力に、ポンプ96から吐き出される作動液の圧力を調整するのである。なお、ここでいう設定された比率は、電磁式リニア弁90に供給された電流によって決まる比率である。
ちなみに、その際、電磁式リニア弁90からは、作動液が上流側に流れ出すが、その流れ出た作動液は、還流路108を通って、リザーバ100に戻される。リザーバ100には、特別な逆止弁110、詳しく言えば、リザーバ100内に貯留されている作動液が減少すると開弁する機能を有する逆止弁110が設けられており、その逆止弁110の作用により、リザーバ100への作動液の還流が許容されるのである。なお、ポンプ96から吐き出される作動液の圧力変動、具体的には、脈動的な圧力変動を抑制するため緩衝器112が設けられている。
図示は省略するが、後輪10Rの各々には車輪速センサが設けられており、アンチロック動作等の際には、そのセンサの検出結果に基づいて、保持弁92,減圧弁94が開閉させられる。
iv)車輪制動器の構成
後輪10Rの各々の回転を止めるための車輪制動器46は、図4(a)に模式的に示すようなディスクブレーキ装置である。この車輪制動器46は、後輪10Rと一体的に回転する回転体としてのディスクロータ130と、後輪10Rを回転可能に保持するキャリアに移動可能に支持されたキャリパ132とを含んで構成されている。キャリパ132には、それの一部をハウジングとするブレーキシリンダ134が内蔵されている、ブレーキシリンダ134が有するピストン136の先端、および、キャリパ132のブレーキシリンダ134が内蔵されている部分とは反対側には、ディスクロータ130を挟んで対向する1対のブレーキパッド(摩擦部材の一種である)138が付設されている。
ブレーキシリンダ134の作動液室140に、ブレーキアクチュエータ44からの作動液が供給され、その作動液の圧力により、1対のブレーキパッド138は、ディスクロータ130を挟み付ける。つまり、ブレーキシリンダ134の作動によって摩擦部材であるブレーキパッド138がディスクロータ130に押し付けられるのである。このようにして、車輪制動器46は、摩擦力を利用して、後輪10Rの回転を止めるための制動力、すなわち、車両を制動するための制動力(以下、「液圧制動力」と言う場合がある)を発生させる。この液圧制動力は、ブレーキアクチュエータ44から供給される作動液の圧力に応じた大きさとなる。車輪制動器46は、一般的な構造のものであるため、車輪制動器46についての詳しい説明は省略する。
[D]電動ブレーキ装置の構成
電動ブレーキ装置34は、図1に示すように、前輪10Fの各々の回転を止めるための1対の車輪制動器150を含んで構成されている。車輪制動器150は、図4(b)に示すように、液圧ブレーキ装置32の車輪制動器46と類似する構造のものであり、車輪制動器46が作動液の圧力によって動作するのに対し、本車輪制動器150は、電動モータの力によって作動する。
車輪制動器150は、具体的には、前輪10Fと一体的に回転する回転体としてのディスクロータ152と、前輪10Fを回転可能に保持するキャリアに移動可能に支持されたキャリパ154とを含んで構成されている。キャリパ154には、電動アクチュエータ156が内蔵されている。電動アクチュエータ156は、 (a)キャリパ154に進退可能に保持されたプランジャ158と、 (b)キャリパ154に回転不能かつ進退可能に保持されて外周に雄ねじが形成されたねじロッド160と、 (c)ねじロッド160の雄ねじと螺合する雌ねじが形成され、回転可能かつ進退不能にキャリパに保持されたナット162と、 (d)そのナット162を回転させるための電動モータ164とを含んで構成されている。ちなみに、電動モータ164は、ナット162の外周に付設された磁石166と、キャリパ154に保持されたコイル168とを含んで構成されている。
電動アクチュエータ156のプランジャ158の先端、および、キャリパ154の電動アクチュエータ156が配設されている部分とは反対側には、ディスクロータ152を挟んで対向する1対のブレーキパッド(摩擦部材の一種である)170が付設されている。電動アクチュエータ156は、駆動源である電動モータ164が回転することによって、ブレーキパッド170をディスクロータ152に押し付ける。つまり、電動アクチュエータ156は、プランジャ158,ねじロッド160,ナット162等を含んで構成される機構、すなわち、電動モータ164の力によって摩擦部材を動作させるための動作機構を有しているのである。
上述のようにして、電動ブレーキ装置34を構成する車輪制動器150は、摩擦力を利用して、前輪10Fの回転を止めるための制動力、すなわち、車両を制動するための制動力(以下、「電動制動力」と言う場合がある)を発生させる。この電動制動力は、電動モータ164に供給される電流に応じた大きさのものとなる。車輪制動器150は、一般的な構造のものであるため、車輪制動器150についての詳しい説明は省略する。
[E]制動力の制御の概要
i)制御装置
本ブレーキシステムの制御、つまり、制動力F(各種制動力の総称である)の制御は、図1に示す制御装置としての電子制御ユニット(ECU)180によって行われる。ECU180は、コンピュータと、制御される各機器の駆動回路であるドライバとを含んで構成されている。具体的には、ECU180は、回生ブレーキ装置30を構成するインバータ26,液圧ブレーキ装置32を構成するブレーキアクチュエータ44の電磁式リニア弁90,電動ブレーキ装置34を構成する車輪制動器150の電動モータ164を制御することによって、回生制動力FRG,液圧制動力FHY,電動制動力FEMを制御する。それによって、車両全体に付与される制動力Fである全体制動力FSUMが制御されることになる。なお、本ブレーキシステムでは、単一のECU180によって、各制動力Fを制御するように構成されているが、それぞれが、複数の制動力Fのうちの1つを制御する複数のECUによって、それら複数のECUが通信を行いつつ、各制動力Fを制御するように構成することも可能である。
図1に示すように、ブレーキペダル40には、当該ブレーキペダル40の操作力δを検出するための操作力センサ182が設けられており、ECU180は、その操作力センサ182によって検出された操作力δに基づいて、車両全体に必要とされる必要全体制動力FSUM *、つまり、必要回生制動力FRG *と必要液圧制動力FHY *と必要電動制動力FEM *との和を求めるようにされている。つまり、操作力δは、必要全体制動力FSUM *を示すパラメータと考えることができるのである。
ii)液圧制動力の発生の有無と液圧制動力の制御
液圧ブレーキ装置32は、先に説明したように、マスタシリンダ42の構造に基づき、ブレーキペダル40の操作の程度が設定程度となった場合に、液圧制動力FHYが発生するようにされている。回生ブレーキ装置30は、それの構造に起因して回生可能な単位時間当たりの電気量に限界が設定されており、その限界に相当する分の回生制動力FRGしか発生させられない。その回生制動力FRGを定格回生制動力FRG-LIMと定義すれば、マスタシリンダ42は、必要全体制動力FSUM *が定格回生制動力FRG-LIMと等しくなるような操作力δがブレーキペダル40に加わった場合に、加圧ピストン54が前方に移動して、加圧された作動液をブレーキアクチュエータ44に供給するように設定されている。つまり、液圧ブレーキ装置32は、マスタシリンダ42の構造に基づき、ブレーキペダル40の操作の程度である操作力δが、設定程度である設定荷重δTHを超えた場合に、液圧制動力FHYを発生させるように構成されているのである。さらに言えば、操作力δは、先に説明したように、必要全体制動力FSUM *を示すパラメータと考えることができることから、必要全体制動力FSUM *が、設定された閾値である必要全体制動力閾値FSUM * THを超えた場合に、液圧制動力FHYを発生させるように構成されているのである。
マスタシリンダ42からブレーキアクチュエータ44に作動液が供給された場合に、つまり、必要全体制動力FSUM *が必要全体制動力閾値FSUM * THを超えることを条件として、ECU180は、ブレーキアクチュエータ44の電磁式リニア弁90に電流Iを供給して、車輪制動器46に供給される作動液の圧力を調整する。この電流Iは、発生させられる液圧制動力FHYが、必要全体制動力FSUM *を設定された前後輪制動力配分に基づいて後輪10Rに配分した制動力となるように設定されている。つまり、必要液圧制動力FHY *,必要電動制動力FEM *の大きさに拘わらず、必要全体制動力FSUM *に基づいて、液圧ブレーキ装置32について規定された液圧制動力FHYを発生させるように、電流Iが、電磁式リニア弁90に供給されるのである。換言すれば、特段の制御が行われることなく、液圧ブレーキ装置32は、適正な前後輪制動力配分に基づく液圧制動力FHYを発生させるのである。
iii)回生制動力,電動制動力の制御
ECU180は、必要全体制動力FSUM *から液圧制動力FHYを減じた制動力を、必要残余制動力FREM *として決定する。ECU180は、回生制動力FRGと電動制動力FEMとの和が必要残余制動力FREM *となるように、回生ブレーキ装置30,電動ブレーキ装置34を制御する。ちなみに、必要全体制動力FSUM *が上述の必要全体制動力閾値FSUM * TH以下である場合は、必要残余制動力FREM *は、必要全体制動力FSUM *と等しいものとなる。
回生ブレーキ装置30には、先に説明した定格回生制動力FRG-LIM以下ではあるが、バッテリ24の充電量,車両走行速度等によって、その時点で発生させ得る回生制動力FRGには最大となる値が存在する。この最大となる回生制動力FRGを最大回生制動力FRG-MAXと定義すれば、その最大回生制動力FRG-MAXは、定格回生制動力FRG-LIMと異なり、その時々において変動する。ECU180は、詳しい取得方法についての説明は省略するが、定められた取得方法にて最大回生制動力FRG-MAXを取得する。そして、必要残余制動力FREM *が最大回生制動力FRG-MAX以下である場合には、ECU180は、回生制動力FRGが必要残余制動力FREM *となるように、回生ブレーキ装置30だけを制御する。一方、必要残余制動力FREM *が最大回生制動力FRG-MAXを超える場合には、ECU180は、回生制動力FRGが最大回生制動力FRG-MAXとなるように、回生ブレーキ装置30を制御するとともに、電動制動力FEMが必要残余制動力FREM *から最大回生制動力FRG-MAXを減じた制動力となるように、電動ブレーキ装置34を制御する。つまり、必要残余制動力FREM *の範囲内において、回生制動力FRGが可及的に大きくなるように、回生ブレーキ装置30,電動ブレーキ装置34が制御されるのである。
iv)制御によって発生させられる制動力の様子
以上のような制御によって発生させられる各制動力Fは、図5に示すようになる。図5は、ブレーキペダル40が、普通の操作速度で踏み込み操作され、ある程度の操作されたところで保持されたと想定した場合における各制動力の変化を示している。図5(a)は、最大回生制動力FRG-MAXが定格回生制動力FRG-LIMと等しくなっている状態における各制動力Fの変化であり、図5(b)は、最大回生制動力FRG-MAXが定格回生制動力FRG-LIMよりも小さい状態における各制動力Fの変化である。
まず、図5(a)に関して説明すれば、ブレーキペダル40の操作の進行に伴って、つまり、操作力δの増加に伴って、必要全体制動力FSUM *は増加する。液圧制動力FHYは、先に説明したように、必要全体制動力FSUM *が必要全体制動力閾値FSUM * THを超えたときに発生させられ、ちなみに、本ブレーキシステムでは、必要全体制動力閾値FSUM * THが定格回生制動力FRG-LIMと等しく設定されている。したがって、ブレーキ操作の初期、つまり、回生制動力FRGで必要全体制動力FSUM *が賄える範囲においては、回生制動力FRGが必要全体制動力FSUM *となるように制御される。
液圧制動力FHYが発生させられた後は、操作力δの増加に伴い、つまり、必要全体制動力FSUM *の増加に伴い、設定に従って液圧制動力FHYが増加させられる。必要全体制動力FSUM *が必要全体制動力閾値FSUM * THを超えた場合に、つまり、液圧制動力FHYが発生させられた後には、全体制動力FSUMの不足を補うために、電動制動力FEMも発生させられる。そして、必要全体制動力FSUM *の増加に伴い、液圧制動力FHYの増加とともに、電動制動力FEMも増加させられる。
一方、図5(b)に関して説明すれば、最大回生制動力FRG-MAXが定格回生制動力FRG-LIMよりも小さいため、必要全体制動力FSUM *が定格回生制動力FRG-LIMに至る前に、残余制動力FREMが不足し、その不足を補うため、図5(a)の状態と異なり、電動制動力FEMが、液圧制動力FHYが発生させられる前に発生させられる。
なお、二点鎖線で示すように、何らかの原因で最大回生制動力FRG-MAXが変動して、発生させられる回生制動力FRGが変動したような場合には、その変動を打ち消すように、電動制動力FEMが変化させられる。詳しく言えば、最大回生制動力FRG-MAXが大きくなって回生制動力FRGを大きく発生させることができるようになった場合には、その大きくなった分だけ、回生制動力FRGが増加させられるとともに、その分だけ、電動制動力FEMが減少させられる。一方、最大回生制動力FRG-MAXが小さくなって回生制動力FRGを減少させざるを得なくなった場合には、その減少分だけ、回生制動力FRGが減少させられるとともに、電動制動力FEMが増加させられる。
[F]本ブレーキシステムの利点
本ブレーキシステムでは、回生制動力FRGの変動に対して、電動制動力FEMを制御することによって全体制動力FSUMを適切な値とすることができる。そのため、本ブレーキシステムは、応答性が良好なブレーキシステムとなる。また、前輪10Fに回生制動力FRGと電動制動力FEMが付与され、後輪10Rに液圧制動力FHYが付与されることから、液圧制動力FHYが発生させられている状態において、応答性が良好な状態にて適切な前後輪制動力配分を維持することが可能である。さらに、必要全体制動力FSUM *が必要全体制動力閾値FSUM * TH以下の場合においては、液圧制動力FHYが付与されず、また、必要残余制動力FREM *の範囲内において、回生制動力FRGが可及的に大きくされることから、本ブレーキシステムは、エネルギ効率の良好なブレーキシステムとなる。
また、本ブレーキシステムでは、液圧制動力が発生させられない状態において、前輪10Fにのみ制動力Fが付与される。そのことは、その状態において後輪10Rにのみ制動力Fが付与されることと比較して、車両の姿勢の安定性において有利である。さらにまた、本ブレーキシステムは、駆動輪である前輪10Fに回生制動力FRGを付与するものであるため、車両の駆動を行う電動モータを発電機として利用でき、通常のハイブリッド車両,電気自動車等に、好適である。
第2実施例
[A]車両駆動システムおよびブレーキシステムの構成
第2実施例のブレーキシステムが搭載される車両は、図6に模式的示すように、2つの後輪10Rが駆動輪とされている。車両駆動システム,ブレーキシステムは、構成的には、第1実施例のブレーキシステムが搭載される車両のものと大部分が同じであるため、機能が同じ構成要素については、同じ符号を用い、説明を省略するものとする。車両駆動システムにおいては、2つの後輪10Rが駆動輪とされているため、最終減速機18と差動機構20との間が、車両前後方向に延びるプロペラシャフト190によって繋がれている。
第2実施例のブレーキシステムは、図6に模式的に示すように、回生ブレーキ装置30と、電動ブレーキ装置34は、それぞれ、回生制動力,電動制動力を駆動輪である2つの後輪10Rの各々に付与するようにされており、液圧ブレーキ装置32は、液圧制動力を2つの前輪の各々に制動力を付与するようにされている。
[B]制動力の制御
第2実施例のブレーキシステムにおける制動力の制御は、第1実施例のブレーキシステムと同様であるため、説明は省略する。制御によって発生させられる各制動力Fについても、第1実施例のブレーキシステムと同様であるが、液圧制動力FHYが前輪10Fに、回生制動力FRG,電動制動力FEMが後輪10Rに付与されるため、必要残余制動力FREM *は、後輪10Rに対して必要な制動力となる。また、必要全体制動力FSUM *が必要全体制動力閾値FSUM * THを超えるまでは、液圧制動力FHYは、前輪10Fには付与されないことになる。
[C]本ブレーキシステムの利点
第2実施例のブレーキシステムは、第1実施例のブレーキシステムと同様に、回生制動力FRGの変動に対して、電動制動力FEMを制御することによって全体制動力FSUMを適切な値とすることができるため、応答性が良好なブレーキシステムとなる。また、同様に、液圧制動力が発生させられている状態において、応答性が良好な状態にて適切な前後輪制動力配分を維持することが可能であり、必要残余制動力FREM *の範囲内において、回生制動力FRGが可及的に大きくされることから、エネルギ効率の良好なブレーキシステムとなる。さらに、駆動輪である後輪10Rに回生制動力FRGを付与するものであるため、車両の駆動を行う電動モータを発電機として利用でき、通常のハイブリッド車両,電気自動車等に、好適である。
第3実施例
[A]第3実施例の車両駆動システムおよびブレーキシステムの構成
第3実施例のブレーキシステムが搭載される車両は、図7に模式的示すように、2つの前輪10Fが駆動輪とされている。車両駆動システム,ブレーキシステムは、構成的には、第1実施例のブレーキシステムが搭載される車両のものと大部分が同じであるため、機能が同じ構成要素については、同じ符号を用い、説明を省略するものとする。
第3実施例のブレーキシステムは、図7に模式的に示すように、回生ブレーキ装置30と、液圧ブレーキ装置32は、それぞれ、回生制動力,液圧制動力を駆動輪である2つの前輪10Fの各々に付与するようにされており、電動ブレーキ装置34は、電動制動力を2つの後輪10Rの各々に制動力を付与するようにされている。
[B]制動力の制御
第3実施例のブレーキシステムにおける制動力の制御は、第1実施例のブレーキシステムと同様であるため、説明は省略する。制御によって発生させられる各制動力Fについても、第1実施例のブレーキシステムと同様であるが、第3実施例のブレーキシステムでは、回生制動力FRG,液圧制動力FHYが前輪10Fに、電動制動力FEMが後輪10Rに付与される。したがって、必要全体制動力FSUM *が必要全体制動力閾値FSUM * TH以下であって液圧制動力FHYが発生させられない状態においても、例えば、最大回生制動力FRG-MAXが小さいとき等には、必要残余制動力FREM *は、前輪10Fと後輪10Rとに分配されることになる。
[C]本ブレーキシステムの利点
第3実施例のブレーキシステムは、第1実施例のブレーキシステムと同様に、回生制動力FRGの変動に対して、電動制動力FEMを制御することによって全体制動力FSUMを適切な値とすることができるため、応答性が良好なブレーキシステムとなる。また、同様に、必要残余制動力FREM *の範囲内において、回生制動力FRGが可及的に大きくされることから、エネルギ効率の良好なブレーキシステムとなる。さらに、駆動輪である前輪10Fに回生制動力FRGを付与するものであるため、車両の駆動を行う電動モータを発電機として利用でき、通常のハイブリッド車両,電気自動車等に、好適である。
なお、必要全体制動力FSUM *が必要全体制動力閾値FSUM * TH以下となる場合において、回生制動力FRGの付与をある程度少なくして、その分、電動制動力FEMを付与するような制御を行えば、液圧制動力FHYが発生させられない状態においても、前後輪制動力配分を理想的な配分に近づけることが可能である。つまり、必要全体制動力FSUM *が小さい場合においても、前輪10Fと後輪10Rとのいずれにも制動力Fを付与することにより、車両の姿勢の安定を良好に保つことが可能となるのである。
変形例
上記第1〜第3実施例のブレーキシステムでは、液圧ブレーキ装置32が、調圧装置としてのブレーキアクチュエータ44を備え、そのブレーキアクチュエータ44によって、マスタシリンダ42から供給される作動液の圧力に応じた圧力に作動液を調圧し、その調圧した作動液を車輪制動器46に供給することで、ブレーキペダル40に加わる操作力にのみ依存した液圧制動力よりも大きい液圧制動力を発生するように構成されている。そのような構成に代え、ブレーキアクチュエータ44を設けることなく、例えば、図3に二点鎖線で示すような、負圧ブースタ192をマスタシリンダ42に設けてもよい。この負圧ブースタ192は、ブレーキペダル40に加わる操作力を、設定された比率で助勢する助勢装置の一種であり、そのような助勢装置を設けた液圧ブレーキ装置であっても、必要全体制動力が閾値以下の場合において液圧制動力を発生させないようにすることができる。そのため、そのような液圧ブレーキ装置を備えたシステムに対しても、請求可能発明のブレーキシステムを適用することが可能なのである。
また、図3の液圧ブレーキ装置32に代え、主流路102とマスタシリンダ42との間に、二点鎖線で示す開閉弁194を設けるとともに、電磁式リニア弁90および還流路108を排除し、通常時(失陥等がないとき)には、その開閉弁194を閉じて、保持弁92,減圧弁94への供給電流をデューティ制御等することによって液圧制動力を制御するような液圧式ブレーキ装置を採用することも可能である。そのような液圧式ブレーキ装置では、ブレーキアクチュエータは、マスタシリンダ42から供給される作動液の圧力に依拠せずに、専ら、保持弁92,減圧弁94への供給電流の制御によって、高圧源となるポンプ96からの作動液を任意の圧力に調整する調圧装置となる。そのような液圧式ブレーキ装置を採用する場合、液圧制動力を発生させるべきタイミングで、つまり、操作力に基づいて決定された必要全体制動力が必要全体制動力閾値を超えた場合に、保持弁92,減圧弁94への供給電流の制御を開始して、液圧制動力を制御すればよい。
なお、上記第1〜第3実施例のブレーキシステムでは、上記必要全体制動力閾値は、定格回生制動力、つまり、例えば、液圧ブレーキ装置32の構造上の回生限界として設定された固定的な値として設定されている。例えば、液圧制動力を発生させるタイミングをも制御可能な液圧ブレーキ装置を採用する場合、そのような固定的な値としてではなく、上記最大回生制動力のように、変動的な値として設定してもよい。すなわち、定格回生制動力を超えない範囲において、固定的か変動的かを問わず、任意の値に設定することが可能である。
また、上記第1〜第3実施例のブレーキシステムでは、液圧制動力が発生しない状態において、回生制動力が必要残余制動力の範囲内において可及的に大きくなるように、回生制動力,電動制動力が制御されていたが、必要残余制動力の範囲において、回生制動力と電動制動力とを任意の配分に従って発生させるようにしてもよい。
10F:前輪 10R:後輪 24:バッテリ 26:インバータ 30:回生ブレーキ装置 32:液圧ブレーキ装置 34:電動ブレーキ装置 40:ブレーキペダル〔ブレーキ操作部材〕 42:マスタシリンダ 44:ブレーキアクチュエータ〔調圧装置〕 46:車輪制動器 54:加圧ピストン 58:入力ピストン 72:第1リターンスプリング 74:第2リターンスプリング 76:操作力伝達機構 78:シミュレータ 90:電磁式リニア弁 96:ポンプ 130:ディスクロータ〔回転体〕 134:ブレーキシリンダ 138:ブレーキパッド〔摩擦部材〕 150:車輪制動器 152:ディスクロータ〔回転体〕 156:電動アクチュエータ 158:プランジャ〔動作機構〕 160:ねじロッド〔動作機構〕 162:ナット〔動作機構〕 164:電動モータ 170:ブレーキパッド〔摩擦部材〕 180:電子制御ユニット〔制御装置〕 182:操作力センサ δ:操作力 FRG:回生制動力 FRG-LIM:定格回生制動力 FRG-MAX:最大回生制動力 FHY:液圧制動力 FEM:電動制動力 FSUM *:必要全体制動力 FSUM * TH:必要全体制動力閾値 FREM *:必要残余制動力

Claims (6)

  1. 前輪と後輪とを備えた車両に搭載されるブレーキシステムであって、
    運転者によって操作されるブレーキ操作部材と、
    作動液の圧力によって、前記ブレーキ操作部材の操作に応じた制動力を前記前輪と前記後輪との一方に付与する液圧ブレーキ装置であって、前記ブレーキ操作部材の操作に基づいて決定される車両全体に必要な制動力である必要全体制動力が、固定的な値として設定された閾値を超えるまでは制動力を付与しないように構成されるとともに、前記必要全体制動力が前記閾値以上となった場合に、前記必要全体制動力を設定された前後輪制動力配分に基づいて前記前輪と前記後輪との前記一方に配分した制動力を付与するように構成された液圧ブレーキ装置と、
    電動アクチュエータが発生させる力を前記前輪と前記後輪との他方に直接作用させることによってその前輪と後輪との他方に制動力を付与する電動ブレーキ装置と、
    車輪の回転による発電を利用した制動力を、前記前輪と前記後輪とのいずれか片方に付与する回生ブレーキ装置と、
    前記必要全体制動力から前記液圧ブレーキ装置が付与する制動力を除いた必要残余制動力を決定し、その必要残余制動力に基づいて、前記電動ブレーキ装置が付与する制動力と前記回生ブレーキ装置が付与する制動力との合計が前記必要残余制動力となるように、それら電動ブレーキ装置および回生ブレーキ装置を制御する制御装置と
    を備えたことを特徴とするブレーキシステム。
  2. 前記必要全体制動力についての前記閾値が、前記回生ブレーキ装置が付与可能な制動力の最大の値として設定されている請求項1に記載のブレーキシステム。
  3. 前記回生ブレーキ装置が、制動力を、前記前輪と前記後輪とのうちの前記電動ブレーキ装置が制動力を付与するものに付与するように構成された請求項1または請求項2に記載のブレーキシステム。
  4. 前記回生ブレーキ装置が、制動力を、前記前輪と前記後輪とのうちの前記液圧ブレーキ装置が制動力を付与するものに付与するように構成された請求項1または請求項2に記載のブレーキシステム。
  5. 前記電動ブレーキ装置が、前記前輪に制動力を付与し、前記液圧ブレーキ装置が、前記後輪に制動力を付与するように構成された請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
  6. 前記液圧ブレーキ装置が、
    前記ブレーキ操作部材が連結されてそのブレーキ操作部材に加えられた操作力に依存して作動液を加圧するマスタシリンダと、
    車輪に設けられ、前記マスタシリンダによって加圧された作動液、若しくは、その作動液の圧力に依拠して調圧された作動液が供給されて、その供給された作動液の圧力によって作動するブレーキシリンダと、
    車輪若しくは車輪と一体的に回転する回転体に前記ブレーキシリンダの作動によって押し付けられ、摩擦力を利用した制動力を発生させるための摩擦部材と
    を備え、
    前記マスタシリンダが、
    作動液を加圧するために動作する加圧ピストンと、
    前記ブレーキ操作部材の操作の程度が設定程度を超えた場合に、前記操作力を、前記加圧ピストンを動作させる力として伝達するための操作力伝達機構と
    を備えた請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
JP2016026517A 2016-02-16 2016-02-16 ブレーキシステム Expired - Fee Related JP6544261B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026517A JP6544261B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 ブレーキシステム
US15/382,060 US10569657B2 (en) 2016-02-16 2016-12-16 Vehicle brake system
US15/381,934 US10189454B2 (en) 2016-02-16 2016-12-16 Brake system
MYPI2016704736A MY190328A (en) 2016-02-16 2016-12-21 Vehicle brake system
DE102017100630.3A DE102017100630A1 (de) 2016-02-16 2017-01-13 Bremssystem
EP18157641.4A EP3354526B1 (en) 2016-02-16 2017-01-13 Vehicle brake system
EP17151468.0A EP3208162A1 (en) 2016-02-16 2017-01-13 Vehicle brake system
CN201710060840.0A CN107082064B (zh) 2016-02-16 2017-01-25 制动系统
CN201710060882.4A CN107082027B (zh) 2016-02-16 2017-01-25 车辆用制动系统
RU2017104221A RU2686253C2 (ru) 2016-02-16 2017-02-09 Тормозная система транспортного средства
KR1020170018940A KR101930822B1 (ko) 2016-02-16 2017-02-10 차량용 브레이크 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026517A JP6544261B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017144807A JP2017144807A (ja) 2017-08-24
JP6544261B2 true JP6544261B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=59410247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016026517A Expired - Fee Related JP6544261B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 ブレーキシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10189454B2 (ja)
JP (1) JP6544261B2 (ja)
CN (1) CN107082064B (ja)
DE (1) DE102017100630A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015204866A1 (de) * 2015-03-18 2016-09-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines rekuperativen Bremssystems eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein rekuperatives Bremssystem eines Fahrzeugs
CN109552287A (zh) * 2017-09-26 2019-04-02 比亚迪股份有限公司 线控制动系统及车辆
JP6935712B2 (ja) * 2017-09-26 2021-09-15 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
CN109552300A (zh) * 2017-09-26 2019-04-02 比亚迪股份有限公司 线控制动系统及车辆
JP7021921B2 (ja) * 2017-12-04 2022-02-17 日立Astemo株式会社 ブレーキシステム
KR102187631B1 (ko) * 2018-03-29 2020-12-07 현대모비스 주식회사 차량의 제동 장치 및 제동 제어 방법
JP7172190B2 (ja) * 2018-06-29 2022-11-16 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置
KR102603002B1 (ko) * 2018-11-16 2023-11-15 현대자동차주식회사 차량의 제동력 제어 시스템
JP2021141749A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両
CN112810589B (zh) * 2021-01-07 2022-03-22 东风柳州汽车有限公司 制动主缸以及电动汽车

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5615933A (en) 1995-05-31 1997-04-01 General Motors Corporation Electric vehicle with regenerative and anti-lock braking
DE10010735A1 (de) 1999-07-19 2001-01-25 Continental Teves Ag & Co Ohg Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem und Verfahren zur elektronisch regelbaren Bremsbetätigung für Fahrzeuge
US6439674B1 (en) * 1999-09-01 2002-08-27 Denso Corporation Vehicle braking apparatus and vehicle braking method
JP4501021B2 (ja) 2000-03-15 2010-07-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ディスクブレーキ
JP3927357B2 (ja) 2000-08-29 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキ装置
JP2004155390A (ja) 2002-11-08 2004-06-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動装置
JP4134706B2 (ja) 2002-12-10 2008-08-20 日産自動車株式会社 車両用制動装置
JP4258273B2 (ja) 2003-05-16 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制動システム
KR100534709B1 (ko) 2003-12-30 2005-12-07 현대자동차주식회사 전기자동차의 회생제동 제어 방법 및 장치
JP4839791B2 (ja) 2005-11-18 2011-12-21 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
US8366210B2 (en) * 2006-04-03 2013-02-05 Advics Co., Ltd. Braking apparatus for vehicle
JP4375376B2 (ja) 2006-09-14 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
DE102007057605A1 (de) 2006-11-29 2008-06-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung zur Bestimmung eines Fahrzustandes und Verfahren zum fahrzustandabhängigen Betrieb einer kombinierten Fahrzeugbremsanlage
US8442737B2 (en) 2007-04-05 2013-05-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for operating a vehicle brake system and vehicle brake system
JP2008265397A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
DE102009041449A1 (de) 2008-09-27 2010-04-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kombinierte Fahrzeugbremsanlage mit hydraulisch und elektromechanisch betätigbaren Radbremsen
EP2403491A2 (en) 2009-03-04 2012-01-11 Nestec S.A. Alkylglycerols and alkoxyglycerols for increasing endogenous plasmalogen levels in mammals
JP5114575B2 (ja) 2009-09-25 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
JP5368954B2 (ja) * 2009-12-03 2013-12-18 本田技研工業株式会社 車両用制動システム
JP5263404B2 (ja) 2010-09-17 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
JP5664782B2 (ja) 2011-07-11 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム、アクチュエータ制御装置
JP5960461B2 (ja) 2012-03-21 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
DE102012211278A1 (de) 2012-06-29 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines rekuperativen Bremssystems eines Fahrzeugs, Steuervorrichtung für ein rekuperatives Bremssystem eines Fahrzeugs und rekuperatives Bremssystem
WO2014024267A1 (ja) 2012-08-08 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ装置
DE102012216590A1 (de) 2012-09-18 2014-03-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Sicherstellen einer Bremswirkung
JP2014136441A (ja) 2013-01-15 2014-07-28 Bosch Corp ブレーキシステム
JP5848726B2 (ja) * 2013-05-22 2016-01-27 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JP6154332B2 (ja) 2014-01-22 2017-06-28 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
KR20150123358A (ko) 2014-04-24 2015-11-04 현대모비스 주식회사 회생제동 협조 제어 기능을 갖는 전자식 주차 브레이크

Also Published As

Publication number Publication date
CN107082064A (zh) 2017-08-22
US10189454B2 (en) 2019-01-29
US20170232945A1 (en) 2017-08-17
JP2017144807A (ja) 2017-08-24
CN107082064B (zh) 2019-08-20
DE102017100630A1 (de) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6544261B2 (ja) ブレーキシステム
CN107082027B (zh) 车辆用制动系统
KR101634413B1 (ko) 전자유압식 브레이크 시스템 및 이를 작동시키는 방법
KR101884959B1 (ko) 브레이크 시스템의 작동 방법, 상기 작동 방법이 수행되는 브레이크 시스템 및 상기 브레이크 시스템을 포함하는 모터 차량
JP3396694B2 (ja) ブレーキ装置
JP5580293B2 (ja) Bbw式ブレーキ装置
JP5592359B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5516819B2 (ja) マスタシリンダ装置およびそれを用いた液圧ブレーキシステム
JP5882091B2 (ja) ブレーキ装置
KR102357637B1 (ko) 전동 배력 장치 및 브레이크 제어 장치
JP5780364B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP5626414B2 (ja) マスタシリンダ装置およびそれを用いた液圧ブレーキシステム
CN108860105B (zh) 车辆用制动系统
KR101669171B1 (ko) 드래그 저감을 위한 전자식 브레이크 장치
WO2017006631A1 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキシステム
JP6149847B2 (ja) 車両の制動装置
US20160052498A1 (en) Brake-Hydraulic-Pressure Control Device
US20200108809A1 (en) Actuator controller and vehicle-installed system
US10569753B2 (en) Hydraulic brake device
JP5115014B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5982885B2 (ja) 制動制御装置
JP2014043243A (ja) ブレーキ制御装置
JP2018052225A (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6451702B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5724493B2 (ja) マスタシリンダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees