JP6542756B2 - 貨幣単位体の分配 - Google Patents

貨幣単位体の分配 Download PDF

Info

Publication number
JP6542756B2
JP6542756B2 JP2016513437A JP2016513437A JP6542756B2 JP 6542756 B2 JP6542756 B2 JP 6542756B2 JP 2016513437 A JP2016513437 A JP 2016513437A JP 2016513437 A JP2016513437 A JP 2016513437A JP 6542756 B2 JP6542756 B2 JP 6542756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
money
unit
units
denomination
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016513437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016520928A (ja
Inventor
ジェームズ ブリシン,ロバート
ジェームズ ブリシン,ロバート
バーソン,アンドリュー
ペリー,ウェズリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Crane Payment Innovations Ltd
Original Assignee
Crane Payment Innovations Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Crane Payment Innovations Ltd filed Critical Crane Payment Innovations Ltd
Publication of JP2016520928A publication Critical patent/JP2016520928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542756B2 publication Critical patent/JP6542756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • G07D9/008Feeding coins from bulk
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D1/00Coin dispensers
    • G07D1/02Coin dispensers giving change
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D1/00Coin dispensers
    • G07D1/02Coin dispensers giving change
    • G07D1/06Coin dispensers giving change dispensing the difference between a sum paid and a sum charged
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/24Managing the stock of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/32Record keeping
    • G07D11/34Monitoring the contents of devices, e.g. the number of stored valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/32Record keeping
    • G07D11/36Auditing of activities
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D3/00Sorting a mixed bulk of coins into denominations
    • G07D3/16Sorting a mixed bulk of coins into denominations in combination with coin-counting
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • G07D9/04Hand- or motor-driven devices for counting coins

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Description

この明細書は、貨幣単位体(money items)を分配することに関する。特に、この明細書は、排他的ではなく、1つ以上の貨幣単位体ホッパーを備える貨幣単位体分配システムにおいて多金種貨幣単位体保管ユニットから貨幣単位体を分配することに関する。
(背景)
選択したコインを小売りの取引先に分配するために金銭支払いシステムで用いられるような貨幣単位体分配システムは、一般的に、貨幣単位体を分配するための複数の貨幣単位体ホッパーを備えている。そのホッパーは単一金種ホッパーであることが多い、つまり、各ホッパーがすべて同じ金種を有する複数の貨幣単位体を収容する。そのシステムが或る特定の金額の貨幣単位体を分配するように要求されると、システムは1つ以上の適当な単一金種ホッパーから貨幣単位体を放出させ、要求された支払い金額を調達する。
一般的なコインを基にした通過は、比較的多数の異なる金種のコインを含むので、各金種のコインを迅速に支払うことができるように、金銭分配システムは、対応する多数の単一金種ホッパーを備えることができる。典型的には、4個と8個との間のホッパーは、そのシステム用として特定された比較的小さな空間の包被(envelope)の中にはまり込むことが要求される。一般的に、各ホッパーは同じ固定したサイズを有するので、その解決策はシステムにおけるコイン要領の点で理想的ではない。
さらに少ないホッパーしか必要としない他の解決策は、一組のコイン金種用の単一金種ホッパーを備えることである。残りの金種のコインは、一般的に分配用に利用できないので、全てのコインの組が利用できる場合に必要とされるよりも多くの数のコインを用いて支払うことが必要となることがある。
(要約)
この明細書の第1の観点によれば、貨幣単位体分配システムにおいて、多金種貨幣単位体保管領域から貨幣単位体を供給する方法であって、多金種貨幣単位体保管領域から貨幣単位体を収集することによって、異なる金種の貨幣単位体の混合マガジン(magazine)を形成し、貨幣単位体に対する要求を受け取り、その要求をマガジン内の貨幣単位体を用いて満たせるか否かを決定し、その要求を満たすためにマガジン内で選択された貨幣単位体を供給することからなる方法が提供される。
混合マガジンは、貨幣単位体コンベア上に保管領域から複数の異なる金種の貨幣単位体を放出して、コンベア上に貨幣単位体を蓄えることによって、貨幣単位体コンベア上に作ることができる。
貨幣単位体はコンベア上に手当り次第に放出できる。
この方法は、コンベア通路の貨幣単位体受け取り領域と、コンベア通路の貨幣単位体出口領域との間のコンベア通路の感知領域内のマガジンにおいて貨幣単位体の金種を検出することを備えることができる。
貨幣単位体マガジンは、コンベア通路の感知領域とコンベア通路の出口領域との間のコンベア上に複数の既知の金種の貨幣単位体を備えることができる。
コンベアは、本来のマガジンを用いて要求を満たせない場合に、保管領域からさらに多くの貨幣単位体を収集してマガジンをリフレッシュさせるように構成できる。
混合マガジンは、既知の金種の3以上の金種を備えることができる。
混合マガジンは、既知の金種の5以上の貨幣単位体を備えることができる。
混合マガジンは、既知の金種の3と20の間の貨幣単位体を備えることができる。
混合マガジンは、既知の金種の5と20の間の貨幣単位体を備えることができる。
貨幣単位体保管領域は、混合金種キャッシュボックスであることができる。
この方法は、システムから支払うために、貨幣単位体をマガジンから供給することを備えることができる。
この方法は、分配システムにおける1つ以上の貨幣単位体ホッパーを満たすために、マガジンから貨幣単位体を供給することを含むことができる。
ホッパーは無音(dump)ホッパーであることができる。
要求を満たすためにマガジン内に選択された貨幣単位体を供給することは、貨幣単位体を搬送チャンバーへ分配することと、貨幣単位体を貨幣単位体搬送チャンバーから搬送して支払いを果たすことを含むことができる。
貨幣単位体を貨幣単位体搬送チャンバーから搬送して支払いを果たすことは、搬送コンベア上の貨幣単位体を、搬送コンベアの貨幣単位体出口へ搬送することを含むことができる。
この方法は、貨幣単位体の複数の1つ以上の選択された金種を、多金種貨幣単位体保管領域に能動的に保持することを含むことができる。
この明細書の第2の観点によれば、少くとも1つの貨幣単位体ホッパーと少くとも1つの多金種貨幣単位体保管ユニットを備える貨幣単位体分配システムの安全なハウジング内で貨幣単位体を確実に検査する方法であって、前記多金種保管ユニットからコンベアを用いて貨幣単位体を収集し、収集された各貨幣単位体の金種をコンベアの上で決定して記録し、前記貨幣単位体を保管ユニットに戻し、各貨幣単位体ホッパーからコンベアを用いて貨幣単位体を収集し、収集された各貨幣単位体の金種をコンベアの上で決定して記録し、前記貨幣単位体を貨幣単位体ホッパーに戻す、工程を備える方法が提供される。
この明細書の第3の観点によれば、貨幣単位体分配システムにおいて貨幣単位体ホッパーの金種を再び割り当てる方法であって、貨幣単位体ホッパーの中味を、システムの混合貨幣単位体保管チャンバーに移し、混合貨幣単位体保管チャンバーから貨幣単位体の混合マガジンを収集し、混合マガジンにおいて特定の金種である貨幣単位体を確認し、確認した貨幣単位体を空の貨幣単位体ホッパーへ分配する、工程を備える方法が提供される。
貨幣単位体の混合マガジンを収集する工程が、混合貨幣単位体保管庫から貨幣単位体を手当り次第に収集する工程からなってもよい。
1つ以上の選択された金種の複数の貨幣単位体を、それらが混合マガジンに利用できるように、混合貨幣単位体保管チャンバーに、最初に能動的に保持する工程を備えてもよい。
方法が、特定の金種の複数の貨幣単位体を、それらが混合マガジンに利用できるように、混合貨幣単位体保管チャンバーに最初に保持する工程を備えてもよい。
特定の金種が、システムで用いられる貨幣単位体の最低の金種であってもよい。
この明細書の第4の観点によれば、上記方法を実行するように構成された貨幣単位体分配システムが提供される。
この明細書の第5の観点によれば、上記方法を実行する手段を備えた貨幣単位体分配システムが提供される。
この明細書の第6の観点によれば、混合金種貨幣単位体保管チャンバーと、前記保管チャンバーから、混合金種貨幣単位体のマガジンを搬送するように構成された貨幣単位体再生利用コンベアと、貨幣単位体再生利用コンベアから貨幣単位体を受取るように構成された貨幣単位体搬送チャンバーと、貨幣単位体搬送チャンバーからの分配すべき貨幣単位体を、システムの他の領域へ搬送するように構成された貨幣単位体搬送コンベアと、を備えた貨幣単位体分配システムが提供される。
この明細書の第7の観点によれば、異なる金種の複数の貨幣単位体を蓄えるための混合金種貨幣単位体保管チャンバーと、前記保管チャンバーから混合金種貨幣単位体のマガジンを搬送するように構成された貨幣単位体再生利用コンベアと、マガジン内の各貨幣単位体の金種を決定するように構成された貨幣単位体感知領域とを備え、貨幣単位体に対する要求を受取ったときに、システムはマガジン内の複数の判別された貨幣単位体を用いて要求を満たせるか否かを決定し、マガジン内の選択された貨幣単位体を供給して要求を満たす、貨幣単位体分配システムが提供される。
このシステムはまた、貨幣単位体再生利用コンベアから貨幣単位体を受入れるように構成された貨幣単位体搬送チャンバーと、貨幣単位体を貨幣単位体搬送チャンバーから搬送して、システムの他の領域に分配するように構成された貨幣単位体搬送コンベアとを備えることができる。
搬送コンベアが、貨幣単位体を、システムの貨幣単位体支払い領域へ分配するように構成されてもよい。
搬送コンベアは、貨幣単位体を、システムの貨幣単位体支払い領域に分配するように構成されてもよい。
システムが、マガジンの中の貨幣単位体の金種を決定するように、再生利用コンベア上の貨幣単位体の金種を決定するように構成されてもよい。
システムは、ハウジングを備えることができる。ハウジングの最大高さは285.5mm以下で、標準工業サイズの包被内に納まることができる。
ハウジングの高さは、284.5mm±1mm以下であり、従って、285.5mmの最大高さを有することができる。これによって、ハウジングの高さと、ハウジング内のシステムのすべての要素は、システムが業界によって要求される標準サイズの包被内に納まることを保証することができる。
システムは、上記方法を実行できるように構成できると同時に/又は上記方法を実行する手段を備えることができる。
実施例のみの目的のために、この発明の実施形態が添付図面を参照して以下に説明される。
図1は、安全外部ハウジングを備える貨幣単位体分配システムの概略図である。 図2は、貨幣単位体分配システムの概略線図である。 図3は、貨幣単位体コンベアが多金種貨幣単位体キャッシュボックスからの貨幣単位体を再生利用し、貨幣単位体の混合マガジンを形成する貨幣単位体分配システムの概略図である。 図4は、貨幣単位体が貨幣単位体分配システムの他の領域へ分配される貨幣単位体搬送チャンバーへ混合金種キャッシュボックスから貨幣単位体を再生利用するための貨幣単位体再生利用コンベアの概略図である。 図5は、貨幣単位体が貨幣単位体分配システムの他の領域に分配される貨幣単位体搬送コンベアの通路と、混合金種キャッシュボックスからの貨幣単位体の混合マガジンを再生利用して貨幣単位体を選択的に貨幣単位体搬送コンベアへ供給するように構成された貨幣単位体再生利用コンベアの通路の概略図である。 図6は、複数の単一金種貨幣単位体ホッパーと、混合金種キャッシュボックスからの貨幣単位体の混合マガジンを再生利用するための貨幣単位体再生利用コンベアとを備えた貨幣単位体分配システム1の概略平面図である。 図7は、貨幣単位体分配システムの動作の一例の方法の流れ線図である。 図8は、貨幣単位体分配システムの動作の他の例の方法の流れ線図である。 図9は、貨幣単位体分配システムの動作の一例の方法の他の流れ線図である。
(詳細な説明)
貨幣単位体分配システム1が図1に概略的に示される。システム1は、コインやチップのような貨幣単位体をシステム1の1つの領域から他の領域へ分配するように構成されている。
図1と図2に示されるように、システム1は安全なハウジング2を備え、そのハウジング2の中に貨幣単位体が格納される。ハウジング2は、システム1の内部領域にアクセスすることを防止することによって、認可されていない職員に対する貨幣単位体の保護の第1線(first line)を提供する。ハウジング2の外部には、貨幣単位体投入口が設けられ、それを介して分配システム1は貨幣単位体を受入れることができ、また、貨幣単位体排出口4が設けられ、使用者が収集する貨幣単位体をそれを介して分配することができる。
貨幣単位体投入口3を介して受入れられた貨幣単位体は、最初に破片(debris)分離領域、貨幣単位体単一化領域および/又は貨幣単位体確認領域に導かれるが、それらの領域は投入口3と共に、システム1の貨幣単位体受入れ部5に設けられている。これらの領域は、例えば、バルク・エントリ・ペイ−イン・モジュール(bulk entry pay-in module)6の中で結合されるか、又はその中に収容され、投入口3に接続された貨幣単位体誘導路又は他のタイプのチャンネルによって貨幣単位体がモジュール6の中へ導かれる。しかしながら、理解されることであるが、バルク・エントリ・ペイ−イン・モジュール6によって実行される1つ以上の作業は、受入れ部5の中の貨幣単位体単一化装置、貨幣単位体確認装置および破片分離装置のようなシステム1の種々のモジュールによって、交互に独立して実行可能である。
受入れ部5において正当な貨幣単位体でないと決定された貨幣単位体は、分配システム1の中へさらには進まず、例えば貨幣単位体排出口4を介して使用者に戻される。
受入れ部5において正当な貨幣単位体として決定された貨幣単位体は、分配システム1の中へ導かれる。例えば、図2に示すように、貨幣単位体は、貨幣単位体をシステム1の他の要素へ選択的に搬送するように構成された貨幣単位体搬送ユニット7へ受入れ部5から導入することができる。
図3に示すように、貨幣単位体搬送ユニット7は、貨幣単位体一時保管チャンバー8と、チャンバー8からシステム1の他の要素へ貨幣単位体を搬送する搬送コンベア9とを備える。貨幣単位体一時保管チャンバー8は、以下、搬送チャンバー8と称するが、(図示しない)貨幣単位体投入口を備え、その投入口を介して貨幣単位体が受入れ部5から受入れられ、さらにチャンバー8は貨幣単位体排出口8aを備え、その排出口8aを介して搬送チャンバー8内の貨幣単位体は放出されシステム1の他の領域へ分配される。
搬送チャンバー8の貨幣単位体排出口8aは、チャンバー8内の貨幣単位体を、貨幣単位体搬送コンベア9の受入れ領域9aへチャンバー8内の貨幣単位体を送給するように構成され、貨幣単位体搬送コンベア9は、貨幣単位体を単一化し、貨幣単位体を、コンベア9の出口領域9bの出口10に向う搬送路に沿って個々に搬送するように順番に構成されている。貨幣単位体は重力でコンベア9に供給することができる。例えば、図4に示すように、搬送チャンバー8の排出口8aの高さは、コンベア9の貨幣単位体受入れ領域9aへ貨幣単位体を選択的に摺動させるように配置することができる。
図3に例示されるように、搬送コンベア9は、エンドレス・ループ・コンベア9を共に形成する、一連の接続された貨幣単位体搬送部材を備えることができる。コンベア9の動きは、1つ以上の制御可能なドライブユニット(図示しない)との係合によって引き起こされ、そのドライブユニットはコンベア9をそのループ状通路に沿って回転させる。例えば、コンベア9の外周表面の歯は、ドライブユニットのドライブホイールと噛み合い、ドライブホイールの動きによってコンベア9の対応する動きが引き起こされる。
コンベア出口10において、搬送コンベア9の貨幣単位体がシステム1の他の領域内へ分配される。例えば、図5に示すように、個々の貨幣単位体をコンベア9上と出口10へ選択的に送るように構成された貨幣単位体選別機11bが各コンベア出口10に設置されてもよい。選別機11bは、コンベア9上の各貨幣単位体の金種を決定するように構成された1つ以上の貨幣単位体金種判別機(money item denominator)11aに関連して作動することができる。判別機11aは受入れ領域9aと出口領域9bとの間のコンベア通路の貨幣単位体検知領域9cに設置されるので、搬送コンベア9上の各貨幣単位体の金種は、貨幣単位体が出口10に到着する前に、システム1に知られる。このようにして、選別機11bは、コンベア9上の位置に基づいて、出口10への貨幣単位体の特定の金種を選別すること、およびシステム1の適当な領域内へ貨幣単位体を割り振ることができる。
図3,4および6に示すように、すでに上述した要素に加えて、分配システム1は、1つ以上の貨幣単位体ホッパー12と、少くとも1つの多金種貨幣単位体保管チャンバー13を備え、チャンバー13はキャッシュボックス13として業界に知られている。ホッパー12とキャッシュボックス13の各々は、上述した貨幣単位体出口10の1つと関連するので、コンベア9上の貨幣単位体は、ホッパー12又は多金種キャッシュボックス13内へ適当なコンベア出口10を介して選択的に選別される。このようにして、貨幣単位体は搬送チャンバー8からシステム1の他の領域へ選択的に分配される。これらの領域は、ホッパー12とキャッシュボックス13に限定されない。例えば、搬送コンベア9上の貨幣単位体はまた、システム1の外部における使用者の収集のために、貨幣単位体排出口4内へ選択的に分配されてもよい。これは、以下にさらに与えられる詳細な実施例から明白となる。
各貨幣単位体ホッパー12は、単一の金種ホッパー12である。つまり、それは、すべて同じ金額を示す複数の貨幣単位体を含む。ホッパー12内で実行される検索動作の要求が全くないので、これによって、ホッパー12を高速貨幣単位体分配動作に使用することができる。
図3と4に示されるように、各ホッパー12は、例えば、重力によって貨幣単位体搬送チャンバー8内へその貨幣単位体を選択的に送給することによって、支払い用の貨幣単位体を供給するように構成される。貨幣単位体はホッパー12から搬送チャンバー8へ搬送チャンバー投入口8cを介して送給されるが、1つの投入口8cは各貨幣単位体ホッパー12に対して設けられている。各投入口8c内のゲート(図示しない)は、選択的に開閉してシステム1にホッパー12の各々からチャンバー8への貨幣単位体の流れを制御させ、それによってチャンバー8内に所望の金額の貨幣単位体を得るように構成できる。システム1は適当な金種の貨幣単位体を搬送コンベア9から適当なコンベア出口10内へ分配することによって、貨幣単位体ホッパー12を補充するように構成される。そのような貨幣単位体は下記のように、貨幣単位体投入口3を介して最近受入れられた貨幣単位体を含むか、又は混合金種貨幣単位体キャッシュボックス3から再生利用された貨幣単位体を含むことができる。
多金種貨幣単位体キャッシュボックス13は、特定の金種の貨幣単位体に限定されない。その代りに、キャッシュボックス13は、ホッパー12内に蓄えられないすべての貨幣単位体用の保管庫として機能する。その結果、キャッシュボックス13は複数の異なる金種の貨幣単位体を含む。よく理解されることであるが、キャッシュボックス13の機能の1つは、ホッパー12内に収容できない貨幣単位体を蓄えるためにオーバーフロー保管庫として作動することである。このシナリオ(scenario)は、例えば、搬送コンベア9上の特定の貨幣単位体用の適切な単一金種ホッパー12が満杯の場合か、又はシステム1が貨幣単位体用の適当な単一金種ホッパー12を備えない場合に生じる。
多金種キャッシュボックス13内へ搬送コンベア9の出口10を介して分配される貨幣単位体は、キャッシュボックス再生利用コンベア14によってシステム1の他の領域への後の搬送に利用可能に作られる。例えば、図4に戻ると、キャッシュボックス再生利用コンベア14は、貨幣単位体をキャッシュボックス13から貨幣単位体搬送チャンバー8の投入口8dへ送り返すように構成されるので、貨幣単位体は支払いのため、又は単一金種ホッパー12を満たすために使用できる。一般に、再生利用コンベア14は、別の状況では、キャッシュボックス13に閉じ込められたであろう貨幣単位体を、システム1の他の領域に再分配されるようにし、システム1に利用可能なセットの貨幣単位体を最大にさせ、手動の再分配又は保守に必要な非常に長い期間作動する。
再生利用コンベア14は、前述の搬送コンベア9と類似の構造を有し、同じように作動する。特に、図4に示されるように、貨幣単位体は、コンベア14の受入れ領域14aへ、キャッシュボックス13の貨幣単位体排出口13aから送給され、環状の通路の中を、コンベア14の出口領域14b内の1つ以上の貨幣単位体出口15に向って搬送される。キャッシュボックス13の排出口13aは、図4に示されるように、搬送チャンバー8の排出口8aへ同じ方法で、重力を利用して送給されてもよい。
コンベア14の検知領域14c内の1つ以上の金種判別機16は、受入れ領域14aと出口領域14bとの間に設置される。判別機16が作動してコンベア14上の貨幣単位体の金種を決定した後、貨幣単位体は出口15に到達する。これによって、コンベア14の各出口15に設けられた貨幣単位体選別機17は、前述の選別機11bと同様に機能することができ、コンベア14上の位置に基づいて、再生利用コンベア14上の個々の貨幣単位体が特定の選択された出口へ、従ってシステム1の所望の領域へ導かれるようにさせる。
再生利用コンベア14上への貨幣単位体の送給は、ランダムであり、コンベア14へ送給される貨幣単位体の特定の金種を、能動的に予め選択することはない。
図2に示されるように、再生利用コンベア14は、感知領域14cと出口領域14bとの間に複数の貨幣単位体を同時に収容するようになっている。これらの貨幣単位体の金種は、それぞれが判別機16によって判別されたので、システム1に知られている。従って、コンベア14上の貨幣単位体は、貨幣単位体の既知のマガジン(magazine)を構成するが、そのマガジンは複数の異なる金種を含むのに適している。そのマガジンは、高速分配のためにいつでも利用できる貨幣単位体の蓄えられたメモリとして働く。例えば、マガジンの貨幣単位体の数は、5と20の間であってもよい。よく理解されることであるが、マガジンのサイズは、コンベア14の長さ又はそのデザインを変化させることによって変えることができる。
感知領域14cと出口領域14bとの間に収容された貨幣単位体に加えて、貨幣単位体の既知のマガジンは、再生利用コンベア14の他の領域に貨幣単位体を備えることができる。特に、貨幣単位体の既知のマガジンは、コンベア通路の感知領域14cを少くとも1回通過した、再生利用コンベア14上のすべての貨幣単位体を備えることができる。これは、貨幣単位体が感知領域14cを少くとも1回通過すると、その金種とコンベア14上の位置が知られるからである。従って、既知のマガジン内の貨幣単位体の数が、コンベア14上に全体的に収容され得る貨幣単位体の数に等しくなることができるのである。既知のマガジン内の貨幣単位体の数が増加することは、多くの貨幣単位体および貨幣単位体の金種が、必要に応じて再生利用コンベア14からの高速分配に利用できることを意味するので、有利である。
よく理解されることであるが、図3に示される感知領域14cの配置は1つの例であり、感知領域14cは、コンベア通路の他の領域に、追加的又は代替的に設置可能である。例えば、代りの、又は追加の貨幣単位体識別機14cが、貨幣単位体出口領域14bの位置の直ぐ前にあるコンベア通路の領域に備えられることができる。そのような識別機14cは、必要に応じて、既知のマガジンから分配するために選択された貨幣単位体の金額を最終的にチェックするために用いることができる。貨幣単位体の金額が識別機でチェックされた直後に、貨幣単位体はコンベア14から出て、出るために選択された貨幣単位体14が、コンベア14上で前に検出された位置にまだ存在することを保証する。
再生利用コンベア14上の貨幣単位体の混合マガジンは、常にシステム1に利用可能であり、種々の異なる効果を奏するために用いることができる。特に、再生利用貨幣単位体マガジンは、以下に述べるように、貨幣単位体排出口4への貨幣単位体支払い動作、システム1内の貨幣単位体再識別動作、安全システム検査動作、およびホッパーの金種交換を支援するために用いることができる。
図3に示す実施例から明らかなように、搬送コンベア9と再生利用コンベア14とは、長さが異なる。短い方のコンベア14が図3の例では再生利用コンベア14であり、長い方のコンベア9の内側領域内に全体的に配置され、コンベア9が図3の例では搬送コンベア9であり、コンベア9,14の環状通路は、同一平面内にある。長い方のコンベア9の平面内への短い方のコンベア14の位置決めによって、図6に明確に示されるように、コンベア9,14が搬送コンベア9のみによって占有されるより多くの金額を占有することなく、再生利用コンベア14がシステム1内に収容される。これは、貨幣単位体分配システム1が適合することをよく要求される小さい空間包被の点で有利である。
図2を参照すると、コンベア9,14や上述の他の要素の動作を含む分配システム1の動作は、電子コントローラ18によって制御できる。コントローラ18は、マイクロプロセッサ19のような電子プロセッサ19と、コンピュータプログラム内にコンピュータ読み取り可能指令を格納するコンピュータ読み取り可能記憶媒体20とを備える。コンピュータ読み取り可能記憶媒体20は、例えば、1つ以上の読出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、磁気や光学カード、又はアプリ特定集積回路(ASIC)を備えることができる。コンピュータ読み取り可能記憶媒体20は、1つ以上のフロッピーディスク、光学ディスク、CD-ROM、および/又は光磁気ディスクのような、すべてのタイプの記憶ディスク、又はプロセッサ19によって実行できる電子的指令を蓄えるに適したすべての他の媒体を、追加的に又は代替的に備えることができる。コンピュータ読み取り可能記憶媒体20は、プロセッサ19とコントローラ・アーキテクチャ18の他の要素に、コンピュータシステム・バスを介して結合される。プロセッサ19は、システム1を作動させるプログラムの制御のもとで指令を実行するようになっている。例えば、コントローラ18は、システム2の要素の各々の電源21に通信的に結合され、要求に応じてコントローラ18は、コンベア9,14の動作と、システム1の他の要素の動作を引き起こすことができる。
疑いを避けるために、コントローラ18は、単一のプロセッサ19を備えるか、増大する計算容量のために複数のプロセッサデザイン10を採用する1つ以上のアーキテクチャを備えることができる。
システム1の一例の動作を、図7に関して説明する。この例は、使用者の取扱いに関して説明され、その例では、システム1は、支払いとして貨幣単位体を受取って受入れ、過払いを払い戻すために「両替」の形で貨幣単位体を支払うようになっている。その動作は、システム1への最初の貨幣単位体の支払いに対する応答の背景の中で説明される。よく理解されることであるが、この最初の支払いは、貨幣単位体のコインやチップに限定されないが、すべての適当な形をとることができる。例えば、最初の支払いは、入力された貨幣単位体の請求書又はクレジットカード支払いの形であってもよい。また、よく理解されることであるが、システム1によって与えられる貨幣単位体支払いは、必ずしも、払い戻しの形である必要はなく、システム1は、その代りに異なる状況において用いられ、以下に述べるこれらに対して同じ又は同様の利点を与えることができる。
第1ステップS1において、システム1は1つ以上の貨幣単位体を貨幣単位体投入口3から受入れる。貨幣単位体投入口3は、例えば、ハウジング2に設けられ、それを介して貨幣単位体が挿入されるスロットであってもよい。貨幣単位体3は投入口3からバルク・エントリィ・ペイ−イン・モジュール6へ導かれ、モジュール6はこの方法の第2ステップS2において貨幣単位体を単一化して確認する。投入口3を介して受入れられるどのようなゴミ(debris)も貨幣単位体から分離されてゴミ容器に導かれるので、ゴミはそれ以上システム1の中へ進行しない。
第3ステップS3において、正当な貨幣単位体であると決定された貨幣単位体は受入れられて搬送ユニット7の貨幣単位体搬送チャンバー8へ導かれるが、正当でない貨幣単位体は貨幣単位体排出口4を介して使用者に戻される。これはハウジング2の外部に設けられた返還カップであってもよい。
第4ステップS4において、システム1は、搬送チャンバー8に受入れられた貨幣単位体が処理を完全に行うのに十分であるか否かを決定する。もし、貨幣単位体の査定額が不十分であるときには、システム1は貨幣単位体搬送チャンバー8に貨幣単位体を保持し、システム1に受入れられるそれ以上の貨幣単位体を待つように構成されている。もし、そのような貨幣単位体が所定時間内に受入れられないとき、又はその処理がキャンセルされるときには、システム1は、コンベア9に搬送チャンバー8内の貨幣単位体を放出し、かつ、適当な選別機を作動させてハウジング2の外部の貨幣単位体排出口4を介して使用者に貨幣単位体を分配することによって、すべての貨幣単位体を使用者に返還するように構成することができる。
もし、搬送チャンバー8に受入れられた貨幣単位体が処理を完全に行うのに十分であるときには、システム1は、第5ステップS5において、過払いがあったか否かを決定する。もし、過払いがあったときには、貨幣単位体は搬送チャンバー8内又は搬送チャンバー9上に一時的に保持されるが、システム1は第6ステップS6において過払いを如何に処理するかを決定する。一方、もし、過払いがないときには、搬送チャンバー8内の貨幣単位体は直ちに搬送コンベア出口10へ搬送され、出口10を介して貨幣単位体は、貨幣単位体選別機11bによって、単一金種貨幣単位体ホッパー12又は多金種キャッシュボックス13へ分配される。これは、搬送コンベア9上に貨幣単位体排出口8aを介して能動的に放出される貨幣単位体を備えることができる。前述のように、各貨幣単位体は金種と利用可能な保管庫のオプションによって個々に分配できる。例えば、システム1は、貨幣単位体を受入れる容量を有する適当な単一金種ホッパーがあるか否かを確認することによって、各貨幣単位体を単一金種ホッパー12へ分配することを、最初に試みることができる。例えば、適当なホッパー12が満杯か、又は貨幣単位体の金種を受入れるのにホッパー12が割り当てられないために、そのようなホッパー12が利用できない場合には、貨幣単位体は混合金種キャッシュボックス13へ分配される。
第6ステップS6において、システム1は払い戻し金又は他のタイプの支払いの金額を決定するが、その金額は処理を完全に行うために使用者に分配するように要求される。
第7ステップS7において、システム1は、その支払いが、搬送チャンバー8内にすでに存在する貨幣単位体および/又は再生利用コンベア14上の再生利用された貨幣単位体マガジン内にすでに存在する貨幣単位体を用いて最適条件で分配されるか否かを決定する。もし、要求された払い戻し金がそれらの貨幣単位体を用いて分配できるときには、システム1は、再生利用コンベアを回転させて、支払いのために確認された再生利用貨幣単位体が、コンベア出口15とチャンバー8の貨幣単位体投入口8dを介して搬送チャンバー8dに分配されるようにする。次に、その貨幣単位体は搬送コンベア9に放出され、判別機11aを通り過ぎて適当な貨幣単位体出口10へ搬送されるが、使用者による収集のために、その貨幣単位体出口10を介して貨幣単位体はコンベア9と貨幣単位体排出口4に分配される。
一方、もし、要求された支払い金額を、搬送チャンバー8および再生利用貨幣単位体マガジンの中に存在する貨幣単位体を用いて排他的に満たせない場合には、システム1は第8ステップS8へ進む。
第8ステップS8において、システム1は所定時間再生利用コンベア14を回転するように構成され、存在する貨幣単位体マガジンを、混合金種キャッシュボックス13からの新しい、ランダムに選択した貨幣単位体と、部分的又は全体的に置換する。前のマガジンはコンベア14の出口15を介してキャッシュボックス13へ全体的に又は部分的に分配されてもよい。
第9ステップS9において、システム1は、搬送チャンバー8および/又は再生利用マガジン内にすでに存在する貨幣単位体が、要求された支払い金を作るために、単一金種ホッパー12から選択された貨幣単位体と組合わせて使用できるか否かを決定する。もしシステム1がそのような支払い金を作れると決定すると、支払いのために確認された貨幣単位体は、再生利用コンベア14と貨幣単位体ホッパー12から、各投入口8cを介して搬送チャンバー8内と搬送コンベア9上に分配される。搬送コンベア9は判別機11aを通り過ぎて回転され、確認された貨幣単位体は、使用者の収集のために、コンベア9から適切な出口10を介して貨幣単位体排出口4へ排出される。システム1は、次に、下記の第10ステップS10へ進む。
もし、第9ステップS9において、要求された支払い金がホッパー12内の貨幣単位体と、貨幣単位体搬送チャンバー8内および/又は再生利用マガジン内の貨幣単位体とを組合わせても最適に作れないことが決定されても、システム1は、上記第8ステップをくり返して、再生利用コンベア14上の貨幣単位体マガジンをリフレッシュするように構成されている。次に、ステップS1は第9ステップS9をくり返して、要求された支払い金がホッパー12内の貨幣単位体と、貨幣単位体搬送チャンバー8内および/又は新しくリフレッシュされた再生利用マガジン内の貨幣単位体とを組合わせることによって、最適に作られるか否かを決定する。第8および第9ステップS8,S9の所定数のくり返しの後、又は、再生利用コンベア14の所定期間又は所定量の回転の後、最適な支払い金額が確認された結果、システム1は支払い金を満たすためにホッパー12から貨幣単位体を排他的に分配するように構成できる。
上述の支払いステップと同時に実行できる第10ステップS10において、貨幣単位体の支払いに適していると確認されなかった搬送チャンバー8内の貨幣単位体が搬送チャンバー8から搬送コンベア9上に放出され、そこから、前述のように、単一金種ホッパー12および/又は多金種キャッシュボックス13内へ分配される。
第11ステップS11において、システム1は再生利用コンベア14上のマガジンが十分に詰まっているか否かを決定し、もしそうでなければ、再生利用コンベア14をキャッシュボックス排出口13aを通り過ぎて回転させ、さらに多くの貨幣単位体を収集してマガジンへの補充を行う。そのマガジンは、従って、次の支払いの準備ができているので、遅滞なく使用できる。
第12ステップS12において、必要に応じて、システム1は、再生利用マガジン内の貨幣単位体の選択が、好ましい基準によるものか否かを決定することができ、もし、そうでなければ、第13ステップS13において、再生利用コンベア14をさらに回転させ、上述のように、第8ステップS8との関連において、マガジンを交換する。その基準は、例えば、システム1のコンピュータ読み取り可能媒体20内に予め格納でき、マガジンからの支払いのために利用可能な、所望数の異なる貨幣単位体金種があるか否かに関連することができる。
システム1の他の実施例の動作は、図8に関連して説明される。その実施例は安全な自己検査に関し、その実施例では、システム1は、どのような貨幣単位体に対してもハウジング2によって与えられる安全な囲い込みを離れる必要なしに、コンピュータ読み取り可能記憶媒体20内にシステム1の中身を決定して記録するように構成されている。
検査の第1ステップA1において、システム1は、多金種キャッシュボックス13の全体の中味が、貨幣単位体再生利用コンベア14上に累進的に放出され、前述のように、投入口8dを介して貨幣単位体搬送チャンバー8内に分配されるように構成されている。キャッシュボックス13の中味を搬送チャンバー8に分配する前に、システム1は貨幣単位体搬送チャンバー8が空であることを保証する。
第2ステップA2において、貨幣単位体は搬送コンベア9に放出され、搬送コンベア9では貨幣単位体は単一化され、判別機11aを通り過ぎてコンベア通路の検知領域9cへ搬送される。第3ステップA3において、コンベア9上の各貨幣単位体の金種が決定され、コンピュータ読み取り可能記憶媒体20に記録された後、貨幣単位体は、第4ステップA4において、コンベア9の適当な出口10を介して空の多金種キャッシュボックス13に分配される。
第5ステップA5において、この工程は各貨幣単位体ホッパー12のためにくり返される。ホッパー12の中味は、搬送チャンバー8に移され、そこから搬送コンベア9に移され、搬送コンベア9では貨幣単位体は単一化され判別機11aを通り過ぎて搬送される。各貨幣単位体の金種が決定され、コンピュータ読み取り可能記憶媒体20に格納された後、貨幣単位体は、貨幣単位体がコンベア9の適当な出口10を介して来たホッパー12へ分配される。
このようにして、分配システム1は、安全な方法で自身を検査することができる。ハウジング2を開けたり、貨幣単位体をハウジング2の外へ移動させたりする必要はない。従って、システム1は、貨幣単位体を貨幣単位体投入口3を介して再挿入することによってシステム1へ貨幣単位体が数えられて戻されるという要求を回避する。
システム1の他の実施例の動作は、図9に関して説明される。この実施例は、貨幣単位体の1つの金種から他の金種への貨幣単位体ホッパー12の再割り当てに関する。例えば、支払いを行うシステムの能力に対して重要な貨幣単位体の金種を保持するホッパー12が故障して、も早や作動できない場合に、そのような再割り当てが望ましいことがある。他のシナリオが等しく適用可能であることが認識されるが、この状況において、次の実施例が与えられる。
この方法の第1ステップR1において、システム1は、1つ以上の単一金種ホッパー12内に格納された貨幣単位体の金種を変える必要性を確認する。この確認は、例えば、システム1の使用者又は管理者からの要求に応じて、又はホッパー12が故障したか、正しく作動していないという自動的な決定に応じてなされることがある。
第2ステップR2において、システム1は、再割り当てされるホッパー12を選択する。ホッパー12は、例えば、現在保持している貨幣単位体の金種がシステム1の進行中の動作に対して不可欠でないということ、又はホッパー12によって現在保持されている貨幣単位体の金種が、故障中のホッパー12から前に供給された金種よりも、未来の支払にとって重要でないということに基づいて選択されることがある。
第3ステップR3において、再割り当てされるホッパー12の中味は、チャンバー8の投入口8cを介して貨幣単位体搬送チャンバー8内に分配される。搬送チャンバー8から、貨幣単位体は搬送コンベア9上に投入され、多金種キャッシュボックス13へ分配されるので、貨幣単位体はシステム1内で後で使用するために再生利用できる。
第4ステップR4において、システム1は、新しく空になったホッパー12を、貨幣単位体の新しい金種に再び割り当てる。
第5ステップR5において、システム1は、故障中のホッパー12の中味を、チャンバー8の投入口8cを介して貨幣単位体搬送チャンバー8内へ分配することを試みる。もし、この動作が成功すると、貨幣単位体は搬送チャンバー8から搬送コンベア9に投入され、再割り当てされた新しい空のホッパー12内へ分配される。
第6ステップR6において、システム1が、第3ステップR3で空にされたホッパーに割り当てられた金種の再生利用貨幣単位体マガジン内で、貨幣単位体を確認する。そのような貨幣単位体はすべて、前述のように搬送チャンバー8、搬送コンベア9および適当な出口10を介して、再割り当てされるホッパー12内へ分配される。システム1は再生利用コンベア14を続けて回転させて、多金種キャッシュボックス13からこの金種の貨幣単位体を多く収集し、再割り当てされた貨幣単位体ホッパー12内へそれらを分配することができる。マガジン内で見られるが所望の金種ではない貨幣単位体は、キャッシュボックス13へ分配される。
最低の金種貨幣単位体に割り当てられるホッパー12が故障し、その中の貨幣単位体が取り戻せないというシナリオを説明するために、システム1は、所定数の最低金種貨幣単位体をキャッシュボックス13内に保持し、必要であればシステム1の中へその貨幣単位体が再生利用できるように構成できる。これによって、システム1が特に重要な金種の貨幣単位体へのアクセスをすべて失うこと、およびその連続動作を妨げる重大なエラーを蒙ることが防止される。実際、システム1は、キャッシュボックス13においてシステム1によって取扱われる貨幣単位体の金種の所定数のいずれか、又はすべてを保持するように構成できる。これは、そのような貨幣単位体が、必要であれば、システム1内で支払いおよび再分配のために常に利用可能であることを保証する。
上述の説明から理解されることであるが、貨幣単位体搬送チャンバー8は、キャッシュボックス13又はホッパー12のいずれかの1つの最大の中身を十分に収容できるだけの大きさである。
多金種キャッシュボックス13から貨幣単位体を再生利用するシステム1の能力は、キャッシュボックス13がシステム1の最初の運転時に空である必要はないということを意味する。一方、システム1は、支払いのためおよび/又は貨幣単位体ホッパー12を蓄えるために使用できる混合された多量の貨幣単位体をすでに含むキャッシュボックス13によって初期化することができる。例えば、システムの初期化時に、キャッシュボックス13は約90%満たされていてもよい。さらに、システム1はキャッシュボックス13が過度に満たされることを防止することができるので、システム1は多数の処理を完全に行い、メンテナンスなしで長時間動くことができる。再生利用キャッシュボックス13および混合貨幣単位体マガジンもまた、システム1を少ない貨幣単位体ホッパー12で作動させることができ、それによって、他の部品のためにシステム1の空間を空けること、および/又はシステム1をより小さなスペース範囲内に嵌め込むことができる。
理解できることであるが、システム1は、単一の金種ホッパー12に関して優位を占めるように説明されてきたが、システム1は、その代りに、又は追加的に、貨幣単位体の1つ以上の金種を含む2金種ホッパー12を備えることができる。ホッパー12は、ホッパー12内から分配される貨幣単位体を選択する能動的な手段が無いという意味で、「無音の」ホッパーであってもよい。
上述した多金種貨幣単位体キャッシュボックス13の特徴と動作は、内部再生利用コンベア14を備え、多金種貨幣単位体ホッパーに適用できるので、金額のついた、しかしランダムに選択された貨幣単位体の混合マガジンが、ホッパーから直接分配されるように利用可能である。
上述したシステム1の他の変形は、特許請求の範囲から離れることなく、作ることができる。

Claims (27)

  1. 少くとも1つの貨幣単位体ホッパーを備える貨幣単位体分配システムの安全なハウジング内で貨幣単位体を確実に検査する方法であって、
    前記少くとも1つの貨幣単位体ホッパーから取り出した貨幣単位体をコンベアを用いて収集し
    収集された各貨幣単位体の金種をコンベアの上でコンベア通路の貨幣単位体検知領域内の貨幣単位体金種判別機を用いて決定してコンピュータ読み取り可能記録媒体に記録し;そして、
    前記貨幣単位体を前記少くとも1つの貨幣単位体ホッパーにコンベアを用いて戻す
    ことを貨幣単位体分配システムに行わせることを含む方法。
  2. 貨幣単位体分配システムがさらに少なくとも1つの多金種貨幣単位体保管ユニットを備え、
    前記少なくとも1つの多金種貨幣単位体保管ユニットから取り出された貨幣単位体をコンベアを用いて収集し;
    少くとも1つの貨幣単位体ホッパーから取り出された、収集された各貨幣単位体の金種を貨幣単位体検知領域内の貨幣単位体金種判別機を用いて決定してコンピュータ読み取り可能記録媒体に記録し:そして、
    前記少なくとも1つの多金種貨幣単位体保管ユニットから取り出した前記貨幣単位体を前記少くとも1つの多金種貨幣単位体保管ユニットに運んで戻す、
    ことを貨幣単位体分配システムに行わせることをさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記貨幣単位体は、前記多金種貨幣単位体保管ユニットからコンベアによって手当り次第に収集される請求項2に記載の方法。
  4. 貨幣単位体の金種は、コンベア通路の貨幣単位体受入れ領域と、コンベア通路の貨幣単
    位体出口領域との間のコンベア通路の検知領域において決定される請求項2に記載の方法。
  5. コンベア通路の検知領域とコンベア通路の出口領域との少くとも間で、複数の既知の金種の貨幣単位体を備える貨幣単位体マガジンを作成することを備える請求項4に記載の方法。
  6. 貨幣単位体のマガジンは、既知の金種の3つ以上の貨幣単位体を備える請求項5に記載の方法。
  7. 貨幣単位体のマガジンは、既知の金種の5つ以上の貨幣単位体を備える請求項5に記載の方法。
  8. 貨幣単位体のマガジンは、既知の金種の3と20との間の貨幣単位体を備える請求項5に記載の方法。
  9. 貨幣単位体のマガジンは、既知の金種の5と20との間の貨幣単位体を備える請求項5に記載の方法。
  10. 多金種保管ユニットは、混合金種キャッシュボックスである請求項2に記載の方法。
  11. 前記少なくとも1つの貨幣単位体ホッパーは無音ホッパーである請求項1〜10のいずれか1つに記載の方法。
  12. 前記保管ユニットへ貨幣単位体を運んで戻すことが、
    貨幣単位体を貨幣単位体搬送チャンバーに分配し;そして、
    貨幣単位体搬送チャンバーから保管ユニットへ搬送する
    ことを前記貨幣単位体分配システムに行わせることを含む請求項に記載の方法。
  13. 少なくとも1つの貨幣単位体ホッパーへ貨幣単位体を運んで戻すことが、
    貨幣単位体を貨幣単位体搬送チャンバーに分配し;そして、
    貨幣単位体搬送チャンバーから前記少なくとも1つの貨幣単位体ホッパーへ搬送する
    ことを前記貨幣単位体分配システムに行わせることを含む請求項1〜12のいずれか1つに記載の方法。
  14. 貨幣単位体を貨幣単位体搬送チャンバーから搬送することが、搬送コンベア上の貨幣単位体を搬送コンベアの貨幣単位体出口へ搬送することを含む請求項12又は13に記載の方法。
  15. 貨幣単位体分配システムにおいて貨幣単位体ホッパーの金種を再び割り当てる方法であって、
    貨幣単位体ホッパーの中味を、前記システムの混合金種貨幣単位体保管チャンバーに移し
    前記混合金種貨幣単位体保管チャンバーから貨幣単位体の混合マガジンをコンベアを用いて収集し
    前記混合マガジンにおいて特定の金種である貨幣単位体を、コンベア通路の貨幣単位体検知領域の貨幣単位体金種判別機を用いて確認し;そして、
    確認した貨幣単位体を空の貨幣単位体ホッパーへ分配する
    ことを
    前記貨幣単位体分配システムに行わせることを含む方法。
  16. 貨幣単位体の前記混合マガジンを収集することが、前記混合金種貨幣単位体保管チャンバーから貨幣単位体を手当り次第に収集することからなる請求項15に記載の方法。
  17. 1つ以上の選択された金種の複数の貨幣単位体を、それらが混合マガジンのために利用できるように、混合金種貨幣単位体保管チャンバーに、最初に能動的に保持することを前記貨幣単位体分配システムに行わせることを含む請求項15又は16に記載の方法。
  18. 前記方法が、特定の金種の複数の貨幣単位体を、それらが混合マガジンのために利用できるように、混合金種貨幣単位体保管チャンバーに最初に保持することを前記貨幣単位体分配システムに行わせることを含む請求項15又は16に記載の方法。
  19. 特定の金種が、システムで用いられる貨幣単位体の最低の金種である請求項18に記載の方法。
  20. 貨幣単位体分配システムであって、
    少なくとも1つの貨幣単位体ホッパー;
    少なくとも1つのプロセッサー;および
    コンピュータ読み取り可能な指令を含む少なくとも1つのコンピュータ読み取り可能記録媒体を備え、前記指令は、前記少なくとも1つのプロセッサーによって実行されるとき、
    前記少くとも1つの貨幣単位体ホッパーから取り出した貨幣単位体をコンベアを用いて収集し;
    収集された各貨幣単位体の金種をコンベアの上でコンベア通路の貨幣単位体検知領域内の貨幣単位体金種判別機を用いて決定してコンピュータ読み取り可能記録媒体に記録し;そして、
    前記貨幣単位体を前記少くとも1つの貨幣単位体ホッパーへコンベアを用いて運んで戻す;
    ことを貨幣単位体分配システムに行わせる貨幣単位体分配システム。
  21. 前記システムの搬送コンベアが、貨幣単位体をシステムの1つ以上の貨幣単位体ホッパーへ分配するように構成される請求項20に記載の貨幣単位体分配システム。
  22. 前記搬送コンベアが、貨幣単位体を、システムの貨幣単位体支払い領域へ分配するように構成される請求項21に記載の貨幣単位体分配システム。
  23. システムが、貨幣単位体の金種を決定するように、前記システムの再生利用コンベア上の貨幣単位体の金種を決定するように構成される請求項20〜22のいずれか1つに記載の貨幣単位体分配システム。
  24. 請求項1〜19のいずれか1つに記載の方法を実行するように構成された請求項20〜23のいずれか1つに記載の貨幣単位体分配システム。
  25. 貨幣単位体分配システムであって、
    1つの貨幣単位体ホッパー;
    少なくとも1つのプロセッサー;および
    コンピュータ読み取り可能な指令を含む少なくとも1つのコンピュータ読み取り可能記録媒体を備え、
    前記指令は、前記少なくとも1つのプロセッサーによって実行されるときに、
    貨幣単位体ホッパーの中味を、前記システムの混合金種貨幣単位体保管チャンバーに移し;
    前記混合金種貨幣単位体保管チャンバーから貨幣単位体の混合マガジンをコンベアを用いて収集し;
    前記混合マガジンにおいて特定の金種である貨幣単位体を、コンベア通路の貨幣単位体検知領域の貨幣単位体金種判別機を用いて確認し;そして、
    確認した貨幣単位体を空の貨幣単位体ホッパーへ分配する;
    ことを
    前記貨幣単位体分配システムに行わせる貨幣単位体分配システム。
  26. 請求項1〜19のいずれか1つに記載の方法を実行する手段を備えた貨幣単位体分配システム。
  27. 請求項1〜19のいずれか1つに記載の方法を実行するように構成された貨幣単位体分配システム。
JP2016513437A 2013-05-15 2014-05-15 貨幣単位体の分配 Active JP6542756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1308761.4 2013-05-15
GB1308761.4A GB2514156A (en) 2013-05-15 2013-05-15 Money item dispensing
PCT/GB2014/051480 WO2014184555A1 (en) 2013-05-15 2014-05-15 Money item dispensing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016520928A JP2016520928A (ja) 2016-07-14
JP6542756B2 true JP6542756B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=48700847

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513438A Active JP6542757B2 (ja) 2013-05-15 2014-05-15 貨幣単位体の分配
JP2016513437A Active JP6542756B2 (ja) 2013-05-15 2014-05-15 貨幣単位体の分配

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513438A Active JP6542757B2 (ja) 2013-05-15 2014-05-15 貨幣単位体の分配

Country Status (7)

Country Link
US (4) US10600271B2 (ja)
EP (2) EP2997551A1 (ja)
JP (2) JP6542757B2 (ja)
CN (2) CN105247579B (ja)
ES (1) ES2926049T3 (ja)
GB (1) GB2514156A (ja)
WO (2) WO2014184555A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104504804B (zh) * 2015-01-07 2017-05-24 广州广电运通信息科技有限公司 配钞方法、配钞装置以及金融自助设备
CN106097537A (zh) * 2016-06-15 2016-11-09 安徽科技学院 一种硬币分离机
US20190114862A1 (en) * 2016-08-22 2019-04-18 Crane Payment Innovations, Inc. Money item canister
EP3364376B1 (en) * 2017-02-09 2021-10-06 Glory Ltd. Money handling system and money handling apparatus
JP6956418B2 (ja) * 2019-03-04 2021-11-02 旭精工株式会社 硬貨識別搬送装置
GB202017594D0 (en) * 2020-11-06 2020-12-23 Crane Payment Innovations Ltd Automated money item handling system and method of operation

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3680566A (en) * 1969-09-22 1972-08-01 Micro Magnetic Ind Inc Bulk coin dispenser
US4535794A (en) * 1981-11-20 1985-08-20 Coin Controls Limited Machine having a coin or token payout mechanism
JPS599787A (ja) * 1982-07-09 1984-01-19 株式会社湊製作所 硬貨自動入出金機
US4558711A (en) * 1983-07-08 1985-12-17 Glory Kogyo Kabushiki Kaisha Coin processing apparatus
GB8628950D0 (en) * 1986-12-03 1987-01-07 Entersword Ltd Coin dispensing machines
FR2609341B1 (fr) * 1987-01-06 1989-03-03 Cga Hbs Distributeur automatique a rendu de monnaie
TW208747B (ja) * 1991-10-03 1993-07-01 Roreru Bank Machine Kk
JP3194536B2 (ja) 1992-03-18 2001-07-30 グローリー工業株式会社 硬貨循環式入出金機における硬貨補充方法
JPH0793638A (ja) 1993-09-22 1995-04-07 Toshiba Corp 硬貨処理装置
US5553320A (en) * 1994-03-16 1996-09-03 Hitachi, Ltd. Automatic cash transaction machine
ES2144963B1 (es) 1998-07-31 2001-01-01 Azkoyen Medios De Pago Sa Pagador de monedas para maquinas accionadas por monedas.
GB2344446A (en) * 1998-12-02 2000-06-07 Mars Inc Classifying currency items
AU761666B2 (en) * 1999-02-24 2003-06-05 Asahi Seiko Kabushiki Kaisha A coin dispensing apparatus
WO2000065546A1 (en) * 1999-04-28 2000-11-02 Cummins-Allison Corp. Currency processing machine with multiple coin receptacles
US6637576B1 (en) * 1999-04-28 2003-10-28 Cummins-Allison Corp. Currency processing machine with multiple internal coin receptacles
TW472218B (en) * 2000-01-28 2002-01-11 Asahi Seiko Co Ltd Coin hopper
GB2360385B (en) * 2000-03-16 2003-11-05 Mars Inc Multi-denominational currency store
AU2001257635A1 (en) * 2000-05-04 2001-11-12 Qvex, Inc. Coin changer
JP3556142B2 (ja) * 2001-01-19 2004-08-18 ハイメックス株式会社 コイン送出装置
JP4315270B2 (ja) 2001-01-24 2009-08-19 旭精工株式会社 コインホッパ
JP4258793B2 (ja) * 2001-08-08 2009-04-30 旭精工株式会社 コインホッパのコイン還流装置
JP4044322B2 (ja) * 2001-11-28 2008-02-06 グローリー株式会社 硬貨処理装置
FR2834105B1 (fr) * 2001-12-24 2004-03-26 Schlumberger Systems & Service Procede de gestion du stockage dans un magasin de pieces de monnaie de differentes valeurs
JP4358481B2 (ja) * 2002-05-29 2009-11-04 ローレル精機株式会社 硬貨入出金機
US8393455B2 (en) * 2003-03-12 2013-03-12 Cummins-Allison Corp. Coin processing device having a moveable coin receptacle station
EP1555636B1 (en) * 2004-01-15 2011-01-12 Jofemar, S.A. Coin validator and dispenser
GB2416061A (en) 2004-07-07 2006-01-11 Money Controls Ltd Coin accepting and dispensing apparatus
US7255639B2 (en) * 2004-07-15 2007-08-14 Asahi Seiko Kabushiki Kaisha Coin delivery device and separator device for a coin processing apparatus
ES2253998A1 (es) * 2004-08-05 2006-06-01 Jofemar, S.A. Conjunto compacto de los medios de validacion y pago/devolucion de monedas.
US8523641B2 (en) * 2004-09-15 2013-09-03 Cummins-Allison Corp. System, method and apparatus for automatically filling a coin cassette
US20130205723A1 (en) * 2004-09-15 2013-08-15 Cummins-Allison Corp. System, method and apparatus for automatically filling a coin cassette
JP2006146367A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Asahi Seiko Kk コイン処理装置における金種別分類装置
EP1843302A4 (en) * 2004-12-28 2009-08-26 Glory Kogyo Kk DISTRIBUTOR OF PARTS
JP2007061447A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Asahi Seiko Kk メダル処理装置のメダルリフト装置
JP4714866B2 (ja) 2005-08-31 2011-06-29 旭精工株式会社 メダル処理装置のメダル保留装置
JP2007087311A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Nippon Conlux Co Ltd 硬貨処理装置
EP2036053A4 (en) * 2006-06-09 2012-04-25 Mei Inc BATCH RECHARGING OF A RECYCLING DEVICE FOR COIN PARTS
US7779982B2 (en) * 2006-09-07 2010-08-24 Cummins-Allison Corp. Currency processing and strapping systems and methods
JP4988748B2 (ja) * 2006-09-11 2012-08-01 グローリー株式会社 硬貨収納投出装置
JP5200357B2 (ja) * 2006-09-28 2013-06-05 沖電気工業株式会社 紙幣取扱装置
EP2110791A4 (en) * 2007-02-14 2010-04-14 Glory Kogyo Kk MACHINE FOR RECEIVING / PAYMENT IN COINS OF CURRENCY
WO2008120344A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Glory Ltd. 硬貨投出装置および硬貨処理機
ITBO20070260A1 (it) * 2007-04-11 2008-10-12 Otr Tech S R L Macchina per l'accettazione e la distribuzione di monete e/o di gettoni
GB0717312D0 (en) * 2007-09-06 2007-10-17 Money Controls Ltd Coin mechanism
US7766229B2 (en) * 2007-10-22 2010-08-03 Glory Ltd. Bill/coin processing system
EP2071529A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-17 ACS Solutions Switzerland AG Coin processing system
CN102016932B (zh) * 2008-04-24 2013-05-29 光荣株式会社 硬币处理装置
ES2374463B1 (es) * 2009-03-05 2013-02-01 Azkoyen, S.A. Dispensador de monedas.
EP2410497A4 (en) * 2009-03-19 2013-12-25 Glory Kogyo Kk CURRENCY HANDLING MACHINE
JP5322770B2 (ja) * 2009-05-15 2013-10-23 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
EP2530658A4 (en) * 2010-01-29 2013-07-10 Glory Kogyo Kk MONEY PROCESSING DEVICE
IT1400563B1 (it) * 2010-06-18 2013-06-14 Microhard Srl Dispositivo per la gestione di monete.
GB2485395B (en) * 2010-11-12 2018-06-27 Crane Payment Innovations Ltd Coin apparatus
EP2680236B1 (en) * 2011-02-22 2020-12-30 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine
DE102011001870A1 (de) * 2011-04-07 2012-10-11 Wincor Nixdorf International Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Sortieren von Münzen
WO2013047344A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 グローリー株式会社 レジシステム
EP2951792B8 (en) * 2013-02-04 2017-06-07 Crane Payment Innovations Limited Conveying money items
US9022841B2 (en) * 2013-05-08 2015-05-05 Outerwall Inc. Coin counting and/or sorting machines and associated systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
ES2926049T3 (es) 2022-10-21
US20170193728A1 (en) 2017-07-06
CN105247580B (zh) 2019-05-03
US9697666B2 (en) 2017-07-04
WO2014184556A1 (en) 2014-11-20
CN105247579B (zh) 2019-04-16
EP2997551A1 (en) 2016-03-23
JP6542757B2 (ja) 2019-07-10
EP2997552A1 (en) 2016-03-23
CN105247580A (zh) 2016-01-13
GB2514156A (en) 2014-11-19
US10217309B2 (en) 2019-02-26
JP2016520929A (ja) 2016-07-14
US20160086412A1 (en) 2016-03-24
US10096194B2 (en) 2018-10-09
WO2014184555A1 (en) 2014-11-20
CN105247579A (zh) 2016-01-13
US20170193729A1 (en) 2017-07-06
US10600271B2 (en) 2020-03-24
JP2016520928A (ja) 2016-07-14
EP2997552B1 (en) 2022-08-10
US20160086413A1 (en) 2016-03-24
GB201308761D0 (en) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542756B2 (ja) 貨幣単位体の分配
TW574675B (en) Coin receiving and dispensing machine
JP4341578B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6012514B2 (ja) 硬貨処理機
JP5790153B2 (ja) 硬貨処理装置
WO2010090163A1 (ja) 硬貨入出金機
JP2021114101A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
JP6701053B2 (ja) 貨幣処理装置
JP6700895B2 (ja) 貨幣処理装置
JP5540258B2 (ja) 硬貨保留装置、及び金銭処理装置
JP5022816B2 (ja) 硬貨入出金機
JPS625495A (ja) 群管理自動券売機
JP2023079260A (ja) 硬貨処理装置
JP2023079259A (ja) 硬貨処理装置
JP2000182119A (ja) 硬貨処理装置
JP2003150997A (ja) 硬貨入出金機
JP2002304656A (ja) 硬貨処理装置
JP2018067231A (ja) 硬貨処理装置
JP2000020786A (ja) 硬貨処理機
KR20090060014A (ko) 다기능 승차권 발매기
JPH0585950B2 (ja)
JP2002342822A (ja) 硬貨処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250