JP2000020786A - 硬貨処理機 - Google Patents

硬貨処理機

Info

Publication number
JP2000020786A
JP2000020786A JP10181161A JP18116198A JP2000020786A JP 2000020786 A JP2000020786 A JP 2000020786A JP 10181161 A JP10181161 A JP 10181161A JP 18116198 A JP18116198 A JP 18116198A JP 2000020786 A JP2000020786 A JP 2000020786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
coin
dispensing
storing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10181161A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Goi
広一 五井
Hitoshi Kamata
仁 鎌田
Katsuyuki Miyamoto
勝幸 宮本
Tetsuo Ogawa
哲生 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP10181161A priority Critical patent/JP2000020786A/ja
Publication of JP2000020786A publication Critical patent/JP2000020786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造を簡素化することによりコンパクト化お
よび低コスト化を図ることができる硬貨処理機を提供す
る。 【解決手段】 投入手段11に投入された硬貨を一時貯
留するとともに繰り出す入金貯留手段14と、該入金貯
留手段14より繰り出された硬貨を搬送する硬貨搬送手
段16とを有し、該硬貨搬送手段16に、硬貨を判別す
る判別手段18と、偽硬貨、判別不可能および出金硬貨
を繰り出させる出金繰出手段21と、真硬貨を一括一時
貯留硬貨と一括収納硬貨と金種別収納硬貨とに選別し、
さらに金種別収納硬貨は金種選別してストック部19に
収納させる選別手段27を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、投入された硬貨を
判別計数した後、真の硬貨を収納するとともに、収納さ
れた硬貨を出金時に使用する硬貨処理機に関する。
【0002】
【従来の技術】投入された硬貨を判別計数した後、真の
硬貨を収納するとともに、収納された硬貨を出金時に使
用する硬貨処理機に関する従来のものとして、例えば、
実開平2−38661号公報に開示されたものがある。
この硬貨処理機においては、取引口に投入された硬貨
は、取引口の下部に配置された入金搬送部に落下され、
入金搬送部により硬貨供給機構に搬送される。硬貨供給
機構に搬送された硬貨は、判別通路に繰り出され、該判
別通路にて判別機構により判別が行われる。判別された
後、受け入れ不可能の硬貨は判別通路より蹴り出されリ
ジェクトシュートを介して払出搬送路に送り込まれ取引
口に返却される。一方、受け入れ可能な硬貨は、判別通
路より停止状態の傾斜コンベア上に落下され一時貯留さ
れる。投入された硬貨の選別が全て終了した後に顧客に
よる入金金額の確認が行われ、顧客の判断により第2の
硬貨供給機構に投入されるか、若しくは取引口に返却さ
れる。第2の硬貨供給機構に投入された硬貨は移送チェ
インにより移送される金種判別機構により判別され、金
種別に硬貨収納筒に収納される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現在、コンビニエンス
ストア等で様々な情報を流す情報端末が配置されるよう
になってきている。この情報端末は、単に情報のみを提
供するのではなく、商品の購入も可能になっている。と
ころで、上記のような従来の硬貨処理機は、金融機関の
窓口や自動化コーナーで用いられるものであるため、全
て構造が複雑であって大型であり、これをコンビニエン
スストア等に設置して商品購入のための硬貨の入出金を
行うようにするのでは、スペースを取り過ぎるという問
題があった。また、構造が複雑であることから高価であ
るという問題もあった。したがって、本発明の目的は、
構造を簡素化することによりコンパクト化および低コス
ト化を図ることができる硬貨処理機を提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の請求項1記載の硬貨処理機は、機体の上部
に設けられ、機体外から硬貨が投入される投入手段と、
該投入手段の下側に配置され、該投入手段に投入された
硬貨を一時貯留するとともに斜円盤が回転することによ
り硬貨を繰り出す入金貯留手段と、該入金貯留手段より
機体後方に向けて配置され、該入金貯留手段より繰り出
された硬貨を搬送する硬貨搬送手段と、該硬貨搬送手段
に配置され、搬送される硬貨を判別する判別手段と、前
記硬貨搬送手段に配置され、前記判別手段により偽硬貨
と判別された硬貨および判別不可能硬貨と、出金させる
出金硬貨とを該硬貨搬送手段から繰り出させる出金繰出
手段と、前記硬貨搬送手段の前記出金繰出手段より下流
側に配置され、前記判別手段で真硬貨と判別された硬貨
を、前記投入手段より投入後に一時貯留させる一括一時
貯留硬貨および金種別収納不可能で収納させる一括収納
硬貨と、金種別収納可能で収納させる金種別収納硬貨と
に選別し、さらに金種別収納硬貨は金種選別する選別手
段と、該選別手段の下側に配置され該選別手段により金
種選別された硬貨を金種別に上部より収納し下部より繰
り出す収納手段と、該収納手段の下側から前記入金貯留
手段に向けて配置され、前記収納手段より繰り出された
硬貨を前記入金貯留手段に搬送する出金搬送手段と、前
記選別手段の下側に配置され、該選別手段により前記硬
貨搬送手段から繰り出された一括一時貯留硬貨および一
括収納硬貨を前記出金搬送手段に向け搬送する収納硬貨
搬送手段と、該収納硬貨搬送手段に配置され、一括収納
硬貨を該収納硬貨搬送手段から繰り出させる収納繰出手
段と、機体前方の下部に配置され、前記収納繰出手段に
より繰り出された硬貨を収納させる回収手段と、前記出
金繰出手段の下側に配置され、該出金繰出手段により繰
り出された硬貨を一時貯留する出金一時貯留手段と、該
出金一時貯留手段の前方に配置され、該出金一時貯留手
段により繰り出された硬貨を出金する出金手段と、を有
することを特徴としている。これにより、投入手段に投
入され入金貯留手段から繰り出される硬貨を該入金貯留
手段の後方に配置された硬貨搬送手段で搬送中に該硬貨
搬送手段に設けられた判別手段により判別し、判別の
後、同硬貨搬送手段に設けられた出金繰出手段と選別手
段とで振り分けることになる。よって、機構を簡素化す
ることができるため、コンパクト化および低コスト化を
図ることができるとともに、振り分け終了までの時間す
なわち入金された硬貨の確定までの時間を短縮すること
ができる。
【0005】本発明の請求項2記載の硬貨処理機は、請
求項1記載のものに関して、前記回収手段は、機体に対
し着脱自在に配置されていることを特徴としている。こ
れにより、回収手段に収納された硬貨の機体外への回収
を容易に行うことができる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の一の実施の形態を図面を
参照して以下に説明する。この実施の形態の硬貨処理機
は、投入された硬貨を判別計数した後、真の硬貨を収納
するとともに、収納された硬貨を出金時に使用するもの
である。なお、図1〜図6における紙面左方向が機体1
0における前側であり、以下における前後は機体10に
おける前後である。
【0007】機体10の上部かつ前端部には機体10外
から硬貨が投入される投入口(投入手段)11が形成さ
れている。この投入口11は、硬貨の一枚のみの通過が
可能な大きさを有しており、よって、使用者により硬貨
が一枚ずつ投入されるようになっている。なお、投入口
11として、一括して多量の硬貨を投入可能なものを用
いることも勿論可能であり、その場合は、該投入口11
を開閉する投入口シャッタを設け、該投入口シャッタの
開作動で硬貨の投入が可能となる。投入口11より下側
の機体10における前端部には、機体10外に硬貨を出
金させるための出金口(出金手段)12が設けられてい
る。
【0008】投入口11と出金口12との間には、該投
入口11に投入された硬貨を一括して一時貯留させると
ともに、回転軸線を水平に対し傾けた内蔵の斜円盤が回
転することにより、一時貯留させていた硬貨を一枚ずつ
分離して繰り出す入金貯留部(入金貯留手段)14が設
けられている。この入金貯留部14には、内部の硬貨の
有無を検知する図示せぬ硬貨検知センサが設けられてい
る。
【0009】この入金貯留部14の後方には、前後方向
に沿って配置され、該入金貯留部14から繰り出された
硬貨を一枚ずつ直列に並べた状態で搬送する硬貨搬送部
(硬貨搬送手段)16が設けられている。硬貨搬送部1
6の中間所定位置には、搬送中の硬貨の例えば磁気的性
質および外径の少なくともいずれか一方を検知して、該
硬貨を、真、偽および判別不可能のいずれか一つに判別
するとともに、さらに真と判別した硬貨のみを金種別に
計数する判別部(判別手段)18が設けられている。
【0010】硬貨搬送部16の判別部18より下流側に
は、該硬貨搬送部16で搬送される硬貨のうち、判別部
18により偽と判別された偽硬貨および判別不可能と判
別された判別不可能硬貨からなる排除硬貨と、後述する
スタック部19,19,…から機体10外に出金させる
出金硬貨とを硬貨搬送部16から出金繰出口20に繰り
出させるとともに、判別部18により真と判別された真
硬貨を硬貨搬送部16から出金繰出口20に繰り出させ
ずにさらに後方に搬送させる出金繰出部(出金繰出手
段)21が配置されている。そして、出金繰出口20に
は、該出金繰出口20に繰り出された硬貨をその自重に
より搬送させて出金口12に導く出金繰出搬送部22が
設けられている。
【0011】出金繰出部21の下側であって出金繰出搬
送部22の中間位置には、出金繰出搬送部22を出金シ
ャッタ22aで閉塞させることにより、搬送される硬貨
を該出金繰出搬送部22で一時貯留させる一方、出金繰
出搬送部22を出金シャッタ22aを退避させて開放さ
せることにより、一時貯留した硬貨を前方に配置された
出金口12に繰り出させる出金一時貯留部(出金一時貯
留手段)24が設けられている。
【0012】硬貨搬送部16の出金繰出部21より下流
側には、判別部18で真の硬貨と判別されて硬貨搬送部
16で搬送される硬貨を、投入口11より投入後に一時
貯留させる一括一時貯留硬貨および金種別収納不可能で
あって収納させる一括収納硬貨と、金種別収納可能で収
納させる金種別収納硬貨とに選別して、一括一時貯留硬
貨および一括収納硬貨を硬貨搬送部16から収納繰出口
26に繰り出させるとともに、金種別収納硬貨を収納繰
出口26に繰り出させずにさらに硬貨搬送部16で後方
に搬送させる選別部(選別手段)27が配置されてい
る。
【0013】ここで、一括一時貯留硬貨とは、入金処理
(後述)に際して投入口11より投入され、入金貯留部
14から硬貨搬送部16に一枚ずつ繰り出されて、判別
部18により真と判別された硬貨からなるものであっ
て、しかも入金返却処理(後述)に対応するため返却可
能に一時貯留させられるものである。また、一括収納硬
貨とは、スタック部19,19,…の対応する金種のも
のに量的に収納不可能なオーバーフロー硬貨と、出金用
として使用するのに適さない汚損硬貨とからなるもので
あって、しかも返却不可な状態に収納させるものであ
る。さらに、金種別収納硬貨とは、スタック部19,1
9,…の対応する金種のものに量的に収納可能な硬貨で
ありかつ出金用としての使用に適しているものである。
【0014】選別部27は、硬貨搬送部16の収納繰出
口26のさらに後方で硬貨を金種選別して、該選別部2
7の下側にその搬送方向に沿って所定のピッチで配置さ
れた金種別のスタック部(収納手段)19,19,…の
対応するものに、金種別に収納させる。これらスタック
部19,19,…は、選別部27で硬貨搬送部16から
繰り出された硬貨を上部より収納し必要に応じて下部よ
り一枚ずつ分離して計数しつつ出金可能とされた筒状の
ものである。スタック部19,19,…には、それぞれ
内部の硬貨が満杯であるか否かを判断するための図示せ
ぬ満杯検知センサと内部の硬貨が不足しているか否かを
判断するための図示せぬ不足検知センサとが設けられて
いる。
【0015】スタック部19,19,…の下側には、こ
れらの下側に延在するとともに前方側において入金貯留
部14に向けて上方に延出し、スタック部19,19,
…より繰り出された出金硬貨を入金貯留部14に搬送す
る出金搬送部(出金搬送手段)30が設けられている。
【0016】収納繰出口26の下側すなわち選別部27
の下側には、選別部27で硬貨搬送部16から収納繰出
口26に繰り出された硬貨すなわち一括一時貯留硬貨お
よび一括収納硬貨を、該硬貨の自重により出金搬送部3
0に向け搬送させる収納硬貨搬送部(収納硬貨搬送手
段)32が配置されている。
【0017】収納硬貨搬送部32の収納繰出口26と出
金搬送部30との間位置には、一括収納硬貨を収納硬貨
搬送部32から回収繰出口33に繰り出させるととも
に、一括一時貯留硬貨を回収繰出口33に繰り出させず
にさらに収納硬貨搬送部32で下方に搬送させて出金搬
送部30に繰り出させる収納繰出部(収納繰出手段)3
4が配置されている。
【0018】出金繰出搬送部22の下側には、収納繰出
部34で収納硬貨搬送部32から回収繰出口33に繰り
出された硬貨すなわち一括収納硬貨を、該硬貨の自重に
より搬送させる回収硬貨搬送部35が配置されている。
該回収硬貨搬送部35は、機体10の前方の下部に配置
された回収金庫(回収手段)37に硬貨を搬送する。回
収金庫37は、機体10に対し着脱自在に配置されてお
り、機体10に対し装着された状態で回収硬貨搬送部3
5に接続されることになる。
【0019】出金口12には、出金繰出搬送部22を介
して偽硬貨、判別不可能硬貨および出金硬貨が導入され
ることになり、出金口12は、これら硬貨を機体10外
に出金させる。ここで、この出金口12は、出金繰出搬
送部22を介して自重により硬貨が導入されるものであ
るため、これを開閉するシャッタは不要であり、硬貨の
飛び出し防止のカバーのみが取り付けられている。
【0020】次に、以上のような構成の硬貨処理機の作
動を各処理別に説明する。「入金処理」この硬貨処理機
に接続されたマルチメディア端末等の図示せぬ上位機に
入金金額が入力されると、これを受けて入金処理を行う
(図1の太線参照)。すなわち、図示せぬ制御部は、入
金処理の開始に当って出金シャッタ22aを開放状態と
する。そして、使用者により硬貨が投入口11に一枚ず
つ投入され、該硬貨が入金貯留部14の硬貨検知センサ
で検出されると、制御部は、入金貯留部14および硬貨
搬送部16を駆動状態とする。すると、投入口11に投
入された入金すべき硬貨が、入金貯留部14で必要に応
じて一時貯留されつつ硬貨搬送部16に向けて一枚ずつ
確実に分離されて繰り出され、該硬貨搬送部16で後方
に向け直列に配列された状態で搬送される。この硬貨搬
送部16による搬送中に、上流側の判別部18で硬貨の
判別および金種別計数を行わせ、この判別結果に基づい
て、下流側の出金繰出部21で排除硬貨を排除させる。
【0021】具体的に、制御部は、偽硬貨および判別不
可能硬貨からなる排除硬貨を出金繰出部21により硬貨
搬送部16から出金繰出口20に繰り出させ、出金繰出
搬送部22を介して出金口12に繰り出させる(図1太
破線参照)一方、排除硬貨以外の真硬貨を出金繰出部2
1により出金繰出口20から繰り出させずにさらに硬貨
搬送部16で下流側に搬送させる。
【0022】そして、出金繰出口20から繰り出されず
に硬貨搬送部16でさらに搬送される真硬貨を、選別部
27は、一括一時貯留硬貨として硬貨搬送部16から収
納繰出口26に繰り出させ、収納硬貨搬送部32を介し
て出金搬送部30に搬送させ該出金搬送部30上に一時
貯留させる(図1太実線参照)。
【0023】上記のようにして硬貨を振り分けることに
より、入金貯留部14に硬貨がなくなったことが図示せ
ぬ硬貨検知センサで検出されると、制御部は、判別部1
8により、今回の入金処理中、真硬貨と判定した硬貨の
金種別の判別および計数結果に基づいて出金搬送部30
に一時貯留された入金金額を算出し、図示せぬ表示部に
表示させる。なお、紙幣の入出金を行う紙幣処理機が連
結されている場合、該紙幣処理機の入金金額と合わせた
入金金額を表示部に表示させる。
【0024】使用者は、表示部に表示された入金金額か
ら、該入金金額を了承する操作を図示せぬ操作部の確定
ボタンで入力させ、または、該入金金額を了承せず取り
引きを中止させる操作を図示せぬ操作部のキャンセルボ
タンで入力させることになり、確定ボタンおよびキャン
セルボタンのいずれか一方へ入力がなされ、これを受け
入れると制御部は入金処理を終了させる。
【0025】なお、上記入金処理の最中に、出金口12
に排除硬貨が排除されると、使用者は、出金口12から
取り出した排除硬貨を必要に応じて投入口11に再投入
させる。なお、このように投入口11に再投入させられ
た硬貨は、入金処理が終了する前であれば、当該入金処
理の中で再度判別および選別が行われることになる。
【0026】また、マルチメディア端末等の上位機から
出力された入金金額が判別部18の判別結果に基づく入
金金額より多い場合には、確定ボタンに入力がなされて
も制御部はこれを受け入れず入金処理は終了させない
(すなわち、以下の収納処理および出金処理は実行しな
い)。そして、表示部に入金硬貨の追加投入を促す表示
を行わせる。これにより、使用者が追加の硬貨を必要に
応じて投入口11に追加投入する。なお、このように投
入口11に追加投入された硬貨は、入金処理を終了する
前であるので、当該入金処理の中で判別および選別が行
われることになる。
【0027】「収納処理」上記入金処理の最後に、入金
金額を了承する操作が図示せぬ操作部の確定ボタンで入
力されこれを受け入れると、制御部は、出金搬送部30
上に一時貯留させていた一括一時貯留硬貨を収納する収
納処理を実行する(図2の太線参照)。
【0028】すなわち、収納処理の実行時に、制御部
は、入金貯留部14、硬貨搬送部16および出金搬送部
30を駆動状態とする。すると、出金搬送部30上に一
時貯留されていた一括一時貯留硬貨はすべて、出金搬送
部30で前方に搬送され、斜めに上昇させられて、入金
貯留部14に投入される。そして、入金貯留部14から
硬貨搬送部16に繰り出され、該硬貨搬送部16で一枚
ずつ分離された状態で後方に向け搬送される。この硬貨
搬送部16による搬送中に、制御部は、上流側の判別部
18で硬貨の金種別計数を行わせ、この判別結果に基づ
いて、下流側の選別部27で一括収納硬貨と金種別収納
硬貨とに選別する。
【0029】具体的に、制御部は、スタック部19,1
9,…の対応する金種のものに収納不可能なオーバーフ
ロー硬貨と汚損硬貨からなる一括収納硬貨を選別部27
で収納繰出口26へ繰り出させて、収納硬貨搬送部32
で搬送させ、その途中の収納繰出部34で回収繰出口3
3へ繰り出させて、回収硬貨搬送部35で搬送させ、回
収金庫37に一括して収納させる。他方、金種別収納硬
貨を収納繰出口26に繰り出させずにさらに硬貨搬送部
16で搬送させて、同選別部27で、下流側の金種別の
スタック部19,19,…の対応するものに選別収納さ
せる(図2太実線参照)。
【0030】「出金処理」上記入金処理の最後に、入金
金額を了承する操作が図示せぬ操作部の確定ボタンで入
力されると、マルチメディア端末等の上位機から出力さ
れた入金金額が、入金処理時における判別部18の判別
結果に基づく入金金額より少ない場合であって差額に硬
貨分が含まれる場合、制御部は、上記収納処理の後、差
額の硬貨分を出金させる出金処理を実行する(図3の太
線参照)。
【0031】すなわち、制御部は、出金処理の開始に当
って出金シャッタ22aを閉塞状態とする。そして、金
種別のスタック部19,19,…の必要金種のものから
必要枚数の出金硬貨のみを計数しつつ一枚ずつ繰り出さ
せるとともに出金搬送部30、入金貯留部14および硬
貨搬送部16を駆動状態とする。すると、スタック部1
9,19,…からの出金硬貨は、すべて、出金搬送部3
0で前方に搬送され、斜めに上昇させられて、入金貯留
部14に投入される。そして、入金貯留部14から硬貨
搬送部16に繰り出され、該硬貨搬送部16で一枚ずつ
分離された状態で後方に向け搬送される。この硬貨搬送
部16による搬送中に、制御部は、出金硬貨をすべて、
判別部18で金種別の計数を行いつつ、出金繰出部21
で出金繰出口20へ繰り出させて、出金繰出搬送部22
で搬送させ、出金シャッタ22aの閉塞で出金繰出搬送
部22の途中に形成された出金一時貯留部24に一時貯
留させる。
【0032】そして、例えばこの出金処理に関してスタ
ック部19,19,…から繰り出された出金硬貨がすべ
て判別部18を確実に通過するタイミングで、判別部1
8の金種別の計数値と、スタック部19,19,…の出
金硬貨の金種別の計数値とを比較し、これらが一致した
場合には、スタック部19,19,…から繰り出された
出金硬貨がすべて出金一時貯留部24に確実に至るタイ
ミングで、制御部は、出金シャッタ22aを開放させて
出金一時貯留部24で一時貯留させていた出金硬貨を出
金繰出搬送部22を介して出金口12にすべて繰り出さ
せ出金処理を終了する。他方、判別部18の金種別の計
数値とスタック部19,19,…の金種別の計数値とが
不一致の場合には、アラーム等で報知を行う。
【0033】なお、判別部18の計数値がスタック部1
9,19,…の計数値より少ない場合は、予め定められ
た所定時間、出金搬送部30、入金貯留部14および硬
貨搬送部16を駆動状態とし、この間に判別部18で不
足枚数が計数された場合は、不足枚数分の出金硬貨が出
金一時貯留部24に確実に至るタイミングで、出金シャ
ッタ22aを開放させて出金一時貯留部24に一時貯留
させていた出金硬貨をすべて出金口12に繰り出させる
一方、前記予め定められた所定時間の間に判別部18で
不足枚数分の硬貨が計数されない場合、出金搬送部3
0、入金貯留部14および硬貨搬送部16を駆動状態と
したままスタック部19,19,…から不足金種の出金
硬貨を不足枚数分繰り出させ、その結果、判別部18で
不足枚数分の出金硬貨が計数された場合には、出金硬貨
がすべて出金一時貯留部24に確実に至るタイミング
で、出金シャッタ22aを開放させて出金一時貯留部2
4に一時貯留させていた出金硬貨をすべて出金口12に
繰り出させるようにしてもよい。
【0034】「入金返却処理」上記入金処理の最後に、
入金金額を了承しない操作が図示せぬ操作部のキャンセ
ルボタンで入力されると、制御部は、出金搬送部30上
に今回の入金処理で一時貯留された一括一時貯留硬貨を
返却する入金返却処理を実行する(図4の太線参照)。
【0035】すなわち、入金返却処理の実行時に、制御
部は、入金返却処理の開始に当って出金シャッタ22a
を閉塞状態とする。そして、出金搬送部30、入金貯留
部14および硬貨搬送部16を駆動状態とする。する
と、出金搬送部30上に一時貯留されていた返却硬貨
は、この出金搬送部30で前方に搬送され、斜めに上昇
させられて、入金貯留部14に投入される。そして、入
金貯留部14から硬貨搬送部16に繰り出され、該硬貨
搬送部16で一枚ずつ分離された状態で後方に向け搬送
される。この硬貨搬送部16による搬送中に、制御部
は、返却硬貨をすべて、判別部18で金種別計数を行っ
た後、出金繰出部21で出金繰出口20へ繰り出させ
て、出金繰出搬送部22で搬送させ、出金一時貯留部2
4に一時貯留させる。
【0036】そして、例えばこの入金返却処理に関して
出金搬送部30から繰り出された返却硬貨がすべて判別
部18を確実に通過するタイミングで、この入金返却処
理時の判別部18の金種別の計数値と、上記した入金処
理時の判別部18の金種別の計数値とを比較し、これら
が一致した場合には、出金搬送部30から繰り出された
硬貨がすべて出金一時貯留部24に確実に至るタイミン
グで、制御部は、出金シャッタ22aを開放させて出金
一時貯留部24で一時貯留させていた硬貨を出金繰出搬
送部22を介して出金口12にすべて繰り出させて入金
返却処理を終了する。他方、入金返却処理時の金種別の
計数値と入金処理時の金種別の計数値とが不一致の場合
には、アラーム等で報知を行う。
【0037】なお、入金返却処理時の金種別の計数値が
入金処理時の金種別の計数値より少ない場合は、予め定
められた所定時間、出金搬送部30、入金貯留部14お
よび硬貨搬送部16を駆動状態とし、この間に判別部1
8で不足枚数が計数された場合は、不足枚数分の硬貨が
出金一時貯留部24に確実に至るタイミングで、出金シ
ャッタ22aを開放させて出金一時貯留部24に一時貯
留させていた出金硬貨をすべて出金口12に繰り出させ
る一方、前記予め定められた所定時間の間に判別部18
で不足枚数分の硬貨が計数されない場合、出金搬送部3
0、入金貯留部14および硬貨搬送部16を駆動状態と
したままスタック部19,19,…から不足金種の硬貨
を不足枚数分繰り出させ、その結果、判別部18で不足
枚数分の出金硬貨が計数された場合には、硬貨がすべて
出金一時貯留部24に確実に至るタイミングで、出金シ
ャッタ22aを開放させて出金一時貯留部24に一時貯
留させていた出金硬貨をすべて出金口12に繰り出させ
るようにしてもよい。
【0038】「装填処理」スタック部19,19,…の
いずれかが不足検知センサにより硬貨不足の状態を検知
されると、制御部は、投入口11から硬貨不足を解消さ
せるための装填処理を実行する(図5の太線参照)。す
なわち、制御部は、投入口11からの装填処理を促すア
ラームを不足金種とともに図示せぬ表示部に表示させ
る。これにより、図示せぬ操作部の装填ボタンで入力し
た後、投入口11から不足金種の硬貨が投入されると、
制御部は、入金貯留部14および硬貨搬送部16を駆動
状態とする。すると、投入口11に投入された補充硬貨
が、入金貯留部14から硬貨搬送部16に繰り出され、
該硬貨搬送部16で後方に向け搬送される。この硬貨搬
送部16による搬送中に、上流側の判別部18で硬貨の
判別および金種別計数を行わせ、この判別結果に基づい
て、下流側の出金繰出部21で排除硬貨を排除させる。
他方、排除硬貨以外の真硬貨をさらに硬貨搬送部16で
搬送させて、選別部27で、下流側の金種別のスタック
部19,19,…の対応するものに選別収納させる。
【0039】なお、機体10の側部に開閉扉を取り付
け、該開閉扉を開いて、出金搬送部30上に補充硬貨を
直接投入可能としてもよい。この場合、出金搬送部30
上に補充硬貨を投入させた後、図示せぬ操作部への操作
入力で、出金搬送部30、入金貯留部14および硬貨搬
送部16を駆動状態として、出金搬送部30上の補充硬
貨を入金貯留部14に投入させ、その後は上記と同様に
してスタック部19,19,…の対応する金種のものに
収納させる。
【0040】「回収処理」図示せぬ操作部の回収ボタン
に指示入力がなされると、制御部は、機体10内のすべ
ての硬貨を回収させる回収処理を実行する(図6の太線
参照)。すなわち、制御部は、すべてのスタック部1
9,19,…からすべての硬貨を一枚ずつ繰り出させる
とともに出金搬送部30、入金貯留部14および硬貨搬
送部16を駆動状態とする。すると、スタック部19,
19,…からの回収硬貨は、この出金搬送部30で入金
貯留部14に投入され、該入金貯留部14から硬貨搬送
部16に繰り出されて、該硬貨搬送部16で後方に向け
搬送される。この硬貨搬送部16による搬送中に、制御
部は、硬貨をすべて、出金繰出部21で出金繰出口20
へ繰り出させることなく下流側の選別部27で収納繰出
口26へ繰り出させて、収納硬貨搬送部32で搬送さ
せ、その途中の収納繰出部34で回収繰出口33へ繰り
出させて、回収硬貨搬送部35で搬送させ、回収金庫3
7に一括して収納させる。そして、スタック部19,1
9,…から繰り出された硬貨がすべて回収金庫37に確
実に収納されるタイミングで回収処理を終了し、回収金
庫37の機体10からの抜き取りを可能とする。その
後、回収金庫37が機体10から抜き取られることによ
り、機体10内のすべての硬貨が回収されることにな
る。
【0041】以上に述べた硬貨処理機によれば、投入口
11に投入され入金貯留部14から繰り出される硬貨
を、該入金貯留部14の後方に配置された硬貨搬送部1
6で搬送中に該硬貨搬送部16に設けられた判別部18
により判別し、判別の後、同硬貨搬送部16に設けられ
た出金繰出部21と選別部27とで振り分けることにな
る。よって、機構を簡素化することができるため、コン
パクト化および低コスト化を図ることができるととも
に、振り分け終了までの時間すなわち入金された硬貨の
確定までの時間を短縮することができる。
【0042】しかも、一括一時貯留硬貨の一時貯留を出
金搬送部30で兼用するため、さらに機構を簡素化する
ことができ、さらなるコンパクト化および低コスト化を
図ることができる。
【0043】さらに、回収金庫37は、機体10に対し
着脱自在に配置されているため、回収金庫37に機体1
0内の硬貨を収納させて、該回収金庫37を機体10か
ら取り出せば、機体10内の硬貨を回収できる。したが
って、機体10内の硬貨の回収を容易に行うことができ
る。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の請求項1
記載の硬貨処理機によれば、投入手段に投入され入金貯
留手段から繰り出される硬貨を該入金貯留手段の後方に
配置された硬貨搬送手段で搬送中に該硬貨搬送手段に設
けられた判別手段により判別し、判別の後、同硬貨搬送
手段に設けられた出金繰出手段と選別手段とで振り分け
ることになる。よって、機構を簡素化することができる
ため、コンパクト化および低コスト化を図ることができ
るとともに、振り分け終了までの時間すなわち入金され
た硬貨の確定までの時間を短縮することができる。
【0045】本発明の請求項2記載の硬貨処理機によれ
ば、回収手段に機体内の硬貨を収納させて、回収手段を
機体から取り出せば、機体内の硬貨を回収できる。した
がって、機体内の硬貨の回収を容易に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一の実施の形態の硬貨処理機を概略
的に示す側断面図であって、入金処理のルートを太線で
示すものである。
【図2】 本発明の一の実施の形態の硬貨処理機を概略
的に示す側断面図であって、収納処理のルートを太線で
示すものである。
【図3】 本発明の一の実施の形態の硬貨処理機を概略
的に示す側断面図であって、出金処理のルートを太線で
示すものである。
【図4】 本発明の一の実施の形態の硬貨処理機を概略
的に示す側断面図であって、入金返却処理のルートを太
線で示すものである。
【図5】 本発明の一の実施の形態の硬貨処理機を概略
的に示す側断面図であって、装填処理のルートを太線で
示すものである。
【図6】 本発明の一の実施の形態の硬貨処理機を概略
的に示す側断面図であって、回収処理のルートを太線で
示すものである。
【符号の説明】
10 機体 11 投入口(投入手段) 12 出金口(出金手段) 14 入金貯留部(入金貯留手段) 16 硬貨搬送部(硬貨搬送手段) 18 判別部(判別手段) 19 スタック部(収納手段) 21 出金繰出部(出金繰出手段) 24 出金一時貯留部(出金一時貯留手段) 27 選別部(選別手段) 30 出金搬送部(出金搬送手段) 32 収納硬貨搬送部(収納硬貨搬送手段) 34 収納繰出部(収納繰出手段) 37 回収金庫(回収手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 勝幸 東京都北区東田端1丁目12番6号 ローレ ル精機株式会社東京研究所内 (72)発明者 小川 哲生 東京都北区東田端1丁目12番6号 ローレ ル精機株式会社東京研究所内 Fターム(参考) 3E001 AB04 AB05 AB06 BA01 CA10 FA06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体の上部に設けられ、機体外から硬貨
    が投入される投入手段と、 該投入手段の下側に配置され、該投入手段に投入された
    硬貨を一時貯留するとともに斜円盤が回転することによ
    り硬貨を繰り出す入金貯留手段と、 該入金貯留手段より機体後方に向けて配置され、該入金
    貯留手段より繰り出された硬貨を搬送する硬貨搬送手段
    と、 該硬貨搬送手段に配置され、搬送される硬貨を判別する
    判別手段と、 前記硬貨搬送手段に配置され、前記判別手段により偽硬
    貨と判別された硬貨および判別不可能硬貨と、出金させ
    る出金硬貨とを該硬貨搬送手段から繰り出させる出金繰
    出手段と、 前記硬貨搬送手段の前記出金繰出手段より下流側に配置
    され、前記判別手段で真硬貨と判別された硬貨を、前記
    投入手段より投入後に一時貯留させる一括一時貯留硬貨
    および金種別収納不可能で収納させる一括収納硬貨と、
    金種別収納可能で収納させる金種別収納硬貨とに選別
    し、さらに金種別収納硬貨は金種選別する選別手段と、 該選別手段の下側に配置され該選別手段により金種選別
    された硬貨を金種別に上部より収納し下部より繰り出す
    収納手段と、 該収納手段の下側から前記入金貯留手段に向けて配置さ
    れ、前記収納手段より繰り出された硬貨を前記入金貯留
    手段に搬送する出金搬送手段と、 前記選別手段の下側に配置され、該選別手段により前記
    硬貨搬送手段から繰り出された一括一時貯留硬貨および
    一括収納硬貨を前記出金搬送手段に向け搬送する収納硬
    貨搬送手段と、 該収納硬貨搬送手段に配置され、一括収納硬貨を該収納
    硬貨搬送手段から繰り出させる収納繰出手段と、 機体前方の下部に配置され、前記収納繰出手段により繰
    り出された硬貨を収納させる回収手段と、 前記出金繰出手段の下側に配置され、該出金繰出手段に
    より繰り出された硬貨を一時貯留する出金一時貯留手段
    と、 該出金一時貯留手段の前方に配置され、該出金一時貯留
    手段により繰り出された硬貨を出金する出金手段と、を
    有する硬貨処理機。
  2. 【請求項2】 前記回収手段は、機体に対し着脱自在に
    配置されていることを特徴とする請求項1記載の硬貨処
    理機。
JP10181161A 1998-06-26 1998-06-26 硬貨処理機 Pending JP2000020786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10181161A JP2000020786A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 硬貨処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10181161A JP2000020786A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 硬貨処理機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000020786A true JP2000020786A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16095963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10181161A Pending JP2000020786A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 硬貨処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000020786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357431A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 硬貨処理装置、及び自動販売機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357431A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 硬貨処理装置、及び自動販売機
JP4702981B2 (ja) * 2000-06-16 2011-06-15 株式会社高見沢サイバネティックス 硬貨処理装置、及び自動販売機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358481B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2000020789A (ja) 硬貨処理機
JP3547648B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2003044895A (ja) 硬貨出金処理機
JP3515373B2 (ja) 硬貨処理機
JP2546303B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP3450133B2 (ja) 紙幣入出金機
JPH0793639A (ja) 硬貨処理装置
JP2000020786A (ja) 硬貨処理機
JP6700895B2 (ja) 貨幣処理装置
JPH0430077B2 (ja)
JPH0429112B2 (ja)
JP2000020785A (ja) 硬貨処理機
JP3867753B2 (ja) 硬貨処理装置
JP7210371B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3008444B2 (ja) 硬貨処理機
JP7293721B2 (ja) 金銭処理装置
JPH0620129A (ja) 循環式硬貨処理装置
JPH02235192A (ja) 硬貨処理機の出金処理方法
JP2807647B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JPH0250517B2 (ja)
JP2000020782A (ja) 硬貨処理機
JP3211337B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH07114662A (ja) 硬貨処理機
JPH08212412A (ja) 硬貨入金処理機の残留硬貨類返却回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106