JP6536908B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6536908B2
JP6536908B2 JP2016193238A JP2016193238A JP6536908B2 JP 6536908 B2 JP6536908 B2 JP 6536908B2 JP 2016193238 A JP2016193238 A JP 2016193238A JP 2016193238 A JP2016193238 A JP 2016193238A JP 6536908 B2 JP6536908 B2 JP 6536908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium ion
secondary battery
ion secondary
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016193238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056045A (ja
Inventor
真輝 足立
真輝 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016193238A priority Critical patent/JP6536908B2/ja
Priority to CN201710858719.2A priority patent/CN107887570A/zh
Priority to US15/714,354 priority patent/US20180097234A1/en
Publication of JP2018056045A publication Critical patent/JP2018056045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536908B2 publication Critical patent/JP6536908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/948Energy storage/generating using nanostructure, e.g. fuel cell, battery

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、既存の電池に比べて軽量かつエネルギー密度が高いことから、近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として用いられている。リチウムイオン二次電池は、特に、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両の駆動用高出力電源として今後ますます普及していくことが期待されている。
リチウムイオン二次電池に関する技術としては、例えば、特許文献1に記載の技術が挙げられる。特許文献1には、特定のリチウム塩を高濃度で含む特定の電解液を用いたリチウムイオン二次電池が、優れたレート特性を有することが記載されている。
特開2014−241198号公報
リチウムイオン二次電池では、リチウムイオンが電荷担体として働き、正極と負極との間をリチウムイオンが移動することにより充放電が行なわれる。本発明者は、電解液中のリチウムイオン濃度とリチウムイオンの伝導性との関係について検討を行なった。その結果、例えば特許文献1のように電解液中のリチウムイオン濃度を高くすれば、電解液のリチウムイオンの伝導性が高くなるが、これは、リチウムイオン二次電池の電解液中のリチウムイオンの濃度が高くなるにつれ、リチウムイオンが電解液の溶媒分子間を次々とまるでホッピングするかのように伝導する現象(以下、「ホッピング伝導」ともいう)が生じ易くなるためであるという理論に至った。
この理論に基づいて本発明者がさらに検討した結果、リチウムイオンのホッピング伝導について、以下の問題があることを見出した。すなわち、リチウムイオンのホッピング伝導は、1次元方向への伝導であり、リチウムイオンが電極材料に挿入される位置が集中してしまう。そのため、ホッピング伝導によれば、リチウムイオンが固体内に拡散する速度が遅く、電極材料は通常固体であるため、この固体内拡散の遅さに起因して反応抵抗が高いという問題点があることを見出した。
そこで本発明は、反応抵抗が低いリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池は、正極、負極、および電解液を含む。前記正極と前記負極との少なくとも一方は、磁場を発生させる材料を含む。
このような構成によれば、リチウムイオンがホッピング伝導する際に、磁場を発生させる材料により発生した磁場により、1次元方向に伝導していたリチウムイオンの運動方向をローレンツ力により曲げることができ、リチウムイオンの平面方向の拡散性を向上させることができる。したがって、リチウムイオンの固体内拡散が起こり易くなり、反応抵抗を低くすることができる。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池の好ましい一態様においては、前記正極は、正極活物質を含有する正極活物質層を備え、前記正極活物質層は、前記磁場を発生させる材料を含有する。前記磁場を発生させる材料は、前記正極活物質にリチウムイオンがインサーションされた際に磁場を発生させる磁石変換材料である。
このような構成によれば、正極活物質にリチウムイオンがインサーションされた際に磁石変換材料が強磁性体に変化するため、磁石変換材料から極めて有効に磁場を発生させることができる。そのため、リチウムイオンの運動方向をローレンツ力により容易に曲げることができ、リチウムイオンの平面方向の拡散性を容易に向上させることができる。その結果、反応抵抗を低くすることが非常に容易である。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池の好ましい一態様においては、前記磁場を発生させる材料が、前記リチウムイオン二次電池に電流が流れた際に磁場を発生するナノコイルである。
このような構成によれば、ナノコイルに電流が流れることによって、ナノコイルから極めて有効に磁場を発生させることができる。そのため、リチウムイオンの運動方向をローレンツ力により容易に曲げることができ、リチウムイオンの平面方向の拡散性を容易に向上させることができる。その結果、反応抵抗を低くすることが非常に容易である。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の内部構造を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の捲回電極体の構成を示す模式図である。 リチウムイオン二次電池の正極に磁場を発生させる材料として磁石変換材料を含有させた場合のシミュレーション結果を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けないリチウムイオン二次電池の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、いわゆる蓄電池ならびに電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。
また、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
以下、扁平形状の捲回電極体と扁平形状の電池ケースとを有する扁平角型のリチウムイオン二次電池を例にして、本発明について詳細に説明するが、本発明をかかる実施形態に記載されたものに限定することを意図したものではない。
図1に示すリチウムイオン二次電池100は、扁平形状の捲回電極体20と非水電解液(図示せず)とが扁平な角形の電池ケース(即ち外装容器)30に収容されることにより構築される密閉型のリチウムイオン二次電池100である。電池ケース30には外部接続用の正極端子42および負極端子44と、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36が設けられている。また、電池ケース30には、非水電解液を注入するための注入口(図示せず)が設けられている。正極端子42は、正極集電板42aと電気的に接続されている。負極端子44は、負極集電板44aと電気的に接続されている。電池ケース30の材質としては、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が用いられる。
捲回電極体20は、図1および図2に示すように、長尺状の正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って正極活物質層54が形成された正極シート50と、長尺状の負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って負極活物質層64が形成された負極シート60とが、2枚の長尺状のセパレータシート70を介して重ね合わされて長手方向に捲回された形態を有する。なお、捲回電極体20の捲回軸方向(上記長手方向に直交するシート幅方向をいう。)の両端から外方にはみ出すように形成された正極活物質層非形成部分52a(即ち、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分)と負極活物質層非形成部分62a(即ち、負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分)には、それぞれ正極集電板42aおよび負極集電板44aが接合されている。
正極シート50を構成する正極集電体52としては、例えばアルミニウム箔等が挙げられる。正極活物質層54に含まれる正極活物質としては、例えばリチウム遷移金属酸化物(例、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5等)や、リチウム遷移金属リン酸化合物(例、LiFePO等)が挙げられる。正極活物質層54は、活物質以外の成分、例えば導電材やバインダ等を含み得る。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(例、グラファイト等)の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を使用し得る。
負極シート60を構成する負極集電体62としては、例えば銅箔等が挙げられる。負極活物質層64に含まれる負極活物質としては、例えば黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料を使用し得る。負極活物質層64は、活物質以外の成分、例えばバインダや増粘剤等を含み得る。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンラバー(SBR)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
ここで、リチウムイオン二次電池100においては、正極50と負極60との少なくとも一方が、磁場を発生させる材料を含む。典型的には、正極活物質層54と負極活物質層64との少なくとも一方が、磁場を発生させる材料を含む。
これにより、リチウムイオンがホッピング伝導する際に、磁場を発生させる材料により発生した磁場によって、1次元方向に伝導していたリチウムイオンの運動方向をローレンツ力により曲げることができ、リチウムイオンの平面方向の拡散性を向上させることができる。したがって、リチウムイオンの固体内拡散が起こり易くなる。すなわち、正極50および負極60を構成する材料は通常固体であるため、リチウムイオンの電極材料への拡散性が向上する。そのため、反応抵抗を低くすることができる。
一例では、正極活物質層54が、磁場を発生させる材料を含み、当該磁場を発生させる材料は、正極活物質にリチウムイオンがインサーションされた際に磁場を発生させる磁石変換材料である。
このとき、正極活物質にリチウムイオンがインサーションされた際に磁石変換材料が強磁性体に変化するため、磁石変換材料から極めて有効に磁場を発生させることができる。そのため、リチウムイオンの運動方向をローレンツ力により容易に曲げることができ、リチウムイオンの平面方向の拡散性を容易に向上させることができる。その結果、反応抵抗を低くすることが非常に容易である。
このような磁石変換材料の例としては、常磁性である水車型ルテニウムニ核(II,II)金属錯体が、テトラシアノキノジメタン(TCNQ)誘導体で架橋された中性の層状化合物が挙げられる。しかしながらこれに限定されることなく、常磁性の金属錯体が、中性の有機物で架橋されている、金属−有機物骨格体であればよい。
別の例では、正極50(特に正極活物質層54)と負極60(特に負極活物質層64)との少なくとも一方が、磁場を発生させる材料を含み、当該磁場を発生させる材料が、リチウムイオン二次電池100に電流が流れた際に磁場を発生するナノコイルである。
このとき、ナノコイルに電流が流れることによって、ナノコイルから極めて有効に磁場を発生させることができる。そのため、リチウムイオンの運動方向をローレンツ力により容易に曲げることができ、リチウムイオンの平面方向の拡散性を容易に向上させることができる。その結果、反応抵抗を低くすることが非常に容易である。
このようなナノコイルの例としては、ナノカーボンをヘリカル構造にしたカーボンナノコイル(CNC)などが挙げられるが、ヘリカル構造の導体であれば、導体の種類は問わない。
なお、磁場を発生させる材料の種類は、所望の効果が得られる限り、上記した例に限られない。
磁場を発生させる材料の含有割合は、磁場を発生させる材料の種類に応じて適宜設定すればよい。
図3に、リチウムイオン二次電池の正極に磁場を発生させる材料として磁石変換材料を含有させた場合のシミュレーション結果を示す。シミュレーションは、支持塩としてLiPFを2M(2mol/L)の濃度で含む電解液と、磁石変換材料を含む正極とを備える大型セルに対して行なった。シミュレーションでは、10℃でSOC(State of charge)60%から30Cで放電する際の放電電圧について評価した。評価した大型セルは、正極の磁石変換材料の含有量が1体積%、2体積%、または3体積%である大型セル、およびリファレンスとして磁場を発生させる材料を含まない大型セルである。
図3が示すように、正極における磁石変換材料の体積分率が増加するにつれ、放電電圧が高くなっている。この放電電圧の上昇は、反応抵抗が低下することによって出力が向上していることを意味する。
正極における磁石変換材料の体積分率が増加すると、正極活物質等の正極材料の体積分率が減少するため、出力や容量が減少するが、それ以上に、磁石変換材料による反応抵抗の低下効果によってもたらされる出力増加効果が大きいことがわかる。
なお、最も放電電圧が高い、磁石変換材料の含有量が3体積%の大型セルにおいては、出力は0.4%増加している。
このようなシミュレーション結果より、正極50と負極60との少なくとも一方が、磁場を発生させる材料を含む場合には、反応抵抗が低くなることが当業者に明確に理解される。
セパレータ70としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔性シート(フィルム)が挙げられる。かかる多孔性シートは、単層構造であってもよく、二層以上の積層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。セパレータ70の表面には、耐熱層(HRL)が設けられていてもよい。
非水電解液は従来のリチウムイオン二次電池と同様のものを使用可能であり、典型的には有機溶媒(非水溶媒)中に、支持塩を含有させたものを用いることができる。非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池の電解液に用いられる各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒を、特に限定なく用いることができる。具体例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、モノフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(F−DMC)、トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)等が例示される。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。支持塩には、通常、リチウム塩が用いられる。リチウム塩の例としては、LiPF、LiBF、LiClO等が挙げられ、なかでもLiPFが好適である。
非水電解液中の支持塩の濃度は、特に制限はないが、リチウムイオンのホッピング伝導が起こり易いことから高い方が好ましい。
非水電解液中の支持塩の濃度としては、1.5mol/L以上が好ましく、1.8mol/L以上がより好ましく、2.0mol/L以上がさらに好ましい。非水電解液中の支持塩の濃度は、5.0mol/L以下が好ましく、4.0mol/L以下がより好ましく、3.0mol/L以下がさらに好ましい。
なお、上記非水電解質は、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、例えば、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤;ホウ素原子および/またはリン原子を含むオキサラト錯体化合物、ビニレンカーボナート(VC)等の被膜形成剤;分散剤;増粘剤等の各種添加剤を含み得る。
以上のようにして構成されるリチウムイオン二次電池100は、各種用途に利用可能である。好適な用途としては、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。リチウムイオン二次電池100は、典型的には複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態でも使用され得る。
なお、一例として扁平形状の捲回電極体20を備える角形のリチウムイオン二次電池100について説明した。しかしながら、リチウムイオン二次電池は、積層型電極体を備えるリチウムイオン二次電池として構成することもできる。また、リチウムイオン二次電池は、円筒形リチウムイオン二次電池として構成することもできる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
20 捲回電極体
30 電池ケース
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極シート(正極)
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極シート(負極)
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極活物質層
70 セパレータシート(セパレータ)
100 リチウムイオン二次電池

Claims (3)

  1. 正極、負極、および電解液を含むリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極と前記負極との少なくとも一方が、磁場を発生させる材料を含み、
    前記電解液は、非水溶媒と、支持塩とを含有し、
    前記支持塩は、LiPF を含み、
    前記電解液中の前記支持塩の濃度が、1.8mol/L以上5.0mol/L以下であることを特徴とする、
    リチウムイオン二次電池。
  2. 前記正極が、正極活物質を含有する正極活物質層を備え、
    前記正極活物質層が、前記磁場を発生させる材料を含有し、
    前記磁場を発生させる材料が、前記正極活物質にリチウムイオンがインサーションされた際に磁場を発生させる磁石変換材料である、
    請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記磁場を発生させる材料が、前記リチウムイオン二次電池に電流が流れた際に磁場を発生するナノコイルである、
    請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2016193238A 2016-09-30 2016-09-30 リチウムイオン二次電池 Active JP6536908B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193238A JP6536908B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 リチウムイオン二次電池
CN201710858719.2A CN107887570A (zh) 2016-09-30 2017-09-21 锂离子二次电池
US15/714,354 US20180097234A1 (en) 2016-09-30 2017-09-25 Lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193238A JP6536908B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056045A JP2018056045A (ja) 2018-04-05
JP6536908B2 true JP6536908B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=61758517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193238A Active JP6536908B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 リチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180097234A1 (ja)
JP (1) JP6536908B2 (ja)
CN (1) CN107887570A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102484900B1 (ko) 2017-12-21 2023-01-04 현대자동차주식회사 금속 공기 배터리
CN112259785B (zh) * 2020-10-27 2021-08-24 江西理工大学 一种单叠片对数软包锂离子电池及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231962A (ja) * 1995-12-22 1997-09-05 Canon Inc 二次電池及びその製造方法
JPH10106577A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003007329A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Yt Magnet Kk 充電可能な電池
JP2006252945A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sony Corp 非水電解質二次電池用の電極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US8971345B1 (en) * 2010-03-22 2015-03-03 Riverbed Technology, Inc. Method and apparatus for scheduling a heterogeneous communication flow
EP2793300A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-22 ETH Zurich Method for the production of electrodes and electrodes made using such a method
US20150162602A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-11 GM Global Technology Operations LLC Nanocomposite coatings to obtain high performing silicon anodes
US10723846B2 (en) * 2014-02-19 2020-07-28 Hutchinson Process for preparing an electrode composition or composition with magnetic properties, mixture and composition obtained by means of said process and said electrode
JP2015228337A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池用電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018056045A (ja) 2018-04-05
CN107887570A (zh) 2018-04-06
US20180097234A1 (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414700B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101671106B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
JP2018106903A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6536908B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN107546360B (zh) 锂离子二次电池
JP6894201B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2019033045A (ja) 非水電解液二次電池
JP2017103163A (ja) 非水電解液二次電池
JP2020080255A (ja) 非水電解液二次電池
JP6895079B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN110931860B (zh) 锂离子二次电池用非水电解液
JP7054440B2 (ja) 二次電池
JP2018073765A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017130317A (ja) 捲回電極体を有する非水電解液二次電池
JP6569907B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2021089805A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
CN114583244B (zh) 锂离子二次电池
JP2015138717A (ja) リチウム二次電池
JP6951667B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液
JP6963731B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6960089B2 (ja) 非水系電解液
JP6770687B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017050156A (ja) 非水電解液二次電池
JP6635320B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6944644B2 (ja) リチウム二次電池用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151