JP6530316B2 - 光カチオン硬化性塗料組成物及び塗膜形成方法、その塗装物品 - Google Patents

光カチオン硬化性塗料組成物及び塗膜形成方法、その塗装物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6530316B2
JP6530316B2 JP2015541654A JP2015541654A JP6530316B2 JP 6530316 B2 JP6530316 B2 JP 6530316B2 JP 2015541654 A JP2015541654 A JP 2015541654A JP 2015541654 A JP2015541654 A JP 2015541654A JP 6530316 B2 JP6530316 B2 JP 6530316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
coating film
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015541654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015053397A1 (ja
Inventor
加藤 敦也
敦也 加藤
綾 境口
綾 境口
彰典 永井
彰典 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Publication of JPWO2015053397A1 publication Critical patent/JPWO2015053397A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530316B2 publication Critical patent/JP6530316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • C08G65/10Saturated oxiranes characterised by the catalysts used
    • C08G65/105Onium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/06Crosslinking by radiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2013年10月11日に出願された、日本国特許出願第2013−213328号明細書(その開示全体が参照により本明細書中に援用される)に基づく優先権を主張する。
本発明は、光カチオン硬化性塗料組成物及び塗膜形成方法、その塗装物品に関する。
シルセスキオキサンは、基本構成単位がT単位であり、梯子型、籠型及び三次元網目型(ランダム型)の構造をとる一連のネットワーク状ポリシロキサンの総称である。このシルセスキオキサンは、一般式SiOで示される完全な無機物質であるシリカとは異なり一般的な有機溶媒に可溶であることから、取り扱いが容易であり、成膜等の加工性及び成形性に優れるという特徴を有する。
一方、光硬化を利用する表面効果技術は、基板(金属、プラスチック、木工製品など)に塗布した粘性液体に、光(例えば紫外線など)を照射して硬化させ、基板の表面を修飾する技術である。光硬化は、光によって開始される化学反応を利用した技術であり、その開始反応機構の違いから、ラジカル重合系とカチオン重合系とに分類される。カチオン重合系はラジカル重合系と比べると、酸素による硬化阻害を受け難いこと、硬化収縮が小さいこと、活性種の寿命が長いため光照射が届かないところの硬化及び加熱による硬化も徐々に進むことなどの特長を有することから、近年、様々な分野への応用が検討されている。
特許文献1及び2の発明は、オキセタニル基を有するシルセスキオキサン化合物とカチオン性重合開始剤を含有する光カチオン硬化性樹脂組成物に関するものである。この組成物は、表面硬度および相溶性に優れるが、紫外線照射を5回行なって硬化しており、紫外線照射を1回行なった場合には、硬化性と耐擦傷性が不十分であった。
特許文献3の発明は、オニウム塩光開始剤を可溶化させる能力を高めた紫外線硬化可能なエポキシ官能性オルガノポリシロキサンとオニウム塩開始剤を含む組成物に関するものである。この組成物は、オニウム塩開始剤との相溶性に優れるが耐擦傷性が不十分となる場合であった。
一方、特許文献4及び5の発明は、カチオン重合開始能を有するカチオン重合開始剤に関するものである。このカチオン重合開始剤を用いると、砒素、アンチモンなどの毒性元素を含まず、また、他のカチオン重合性化合物との相溶性が良く硬化性に優れる。しかしながら、耐カール性が不十分となる場合であった。
特開平11−116682号公報 特開平11−199673号公報 特開平1−297421号公報 特再公表2005−116038号公報 特開2012−22227号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、透明性に優れ、かつ、得られる硬化塗膜の耐カール性及び耐擦傷性に優れる光カチオン硬化性塗料組成物及び塗膜形成方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、特定の光カチオン重合性基を含有するシルセスキオキサン化合物(a)と、ヨードニウム塩系光酸発生剤(b)を用いることにより、上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
項1.少なくとも1つ以上の光カチオン重合性基を含有するシルセスキオキサン化合物(a)と、ヨードニウム塩系光酸発生剤(b)と、を含む光カチオン硬化性塗料組成物であって、
該光カチオン重合性基含有シルセスキオキサン化合物(a)が、
式(I)で表される加水分解性シラン化合物及び/又は式(II)で表される加水分解性シラン化合物を加水分解縮合して得られたものであり、式(I)と式(II)で表される加水分解性シラン化合物との総量を基準に、
式(I)で表される加水分解性シラン化合物が55〜100モル%、
式(II)で表される加水分解性シラン化合物が0〜45モル%である、光カチオン硬化性塗料組成物。
Figure 0006530316
[式(I)中、Rは2価の炭素数1〜6のアルキレン基を示す。Xはハロゲン元素又は炭素数1〜6のアルコキシ基であり、3つのXはそれぞれ同一でも又は異なっていてもよい。]
SiX (II)
[式(II)は、式(I)以外の化合物であって、Rは、置換されていても良い炭素数1〜18の1価の有機基を示す。Xはハロゲン元素又は炭素数1〜6のアルコキシ基であり、3つのXはそれぞれ同一でも又は異なっていてもよい。]
項2.前記光酸発生剤(b)が、下記式(III)で表されるヨードニウム塩系光酸発生剤であることを特徴とする項1に記載の光カチオン硬化性塗料組成物。
Figure 0006530316
Figure 0006530316
[式(III)中、RはI(ヨウ素原子)に結合している有機基を表し、2個のRは互いに同一であっても異なってもよい。[Y]は、式(IV)で表されるリン酸アニオン又は式(V)で表されるホウ素化合物アニオンであって、式(IV)中のRfは水素原子の全て又は一部がフッ素原子で置換されていてもよいアルキル基を表す。bは0〜5の整数である。b個のRfはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。]
項3.さらに、その他の光カチオン重合性基含有化合物(c)をシルセスキオキサン化合物(a)100質量部に対して、50質量部以下含有するものである項1又は2に記載の光カチオン硬化性塗料組成物。
項4.さらに、増感剤(d)を含有する項1〜3のいずれか1項に記載の光カチオン硬化性塗料組成物。
項5.該光カチオン重合性基含有シルセスキオキサン化合物(a)のエポキシ当量が、10〜500g/当量である項1〜4のいずれか1項に記載の光カチオン硬化性塗料組成物。
項6.厚さ3mmのアクリル樹脂板上に膜厚5μmの硬化塗膜を形成したときの塗膜表面を超微小硬さ試験装置により温度23℃・荷重20mN下で測定したマルテンス硬度が、0.5〜350N/mmとなる塗膜を形成できる項1〜5のいずれか1項に記載の光カチオン硬化性塗料組成物。
項7.被塗物上に、項1〜6のいずれか1項に記載の光カチオン硬化性塗料組成物を乾燥膜厚が1〜10μmとなるように塗装して、セッティングおよび/または予備加熱を施した後、光照射することを特徴とする塗膜形成方法。
項8.項7に記載の塗膜形成方法により被膜が形成された物品
に関する。
本発明の光カチオン硬化性塗料組成物を用いると、透明性に優れる硬化塗膜を得ることができる。さらに本発明の光カチオン硬化性塗料組成物によれば、低照射量で硬化可能であり、得られる硬化塗膜の耐カール性及び耐擦傷性にも優れた硬化塗膜を得ることができる。
本発明の光カチオン硬化性塗料組成物は、シルセスキオキサン化合物(a)、及びヨードニウム塩系光酸発生剤(b)を含有する。以下詳細に説明する。
(a)成分であるシルセスキオキサン化合物
本明細書において「シルセスキオキサン化合物」は、Si−OH基(ヒドロキシシリル基)の全てが加水分解縮合した構造のシルセスキオキサン化合物のみを意味するのではなく、Si−OH基が残存したラダー構造、不完全籠型構造、ランダム縮合体のシルセスキオキサン化合物をも含むことができる。
(a)成分であるシルセスキオキサン化合物は、Si−OH基の全てが加水分解縮合した構造のシルセスキオキサン化合物の割合が、(a)成分であるシルセスキオキサン化合物中に80質量%以上、好ましくは90質量%以上、より好ましくは100質量%であることが液安定性及び耐擦傷性の点から好ましい。
本発明において、シルセスキオキサン化合物(a)は、少なくとも1つ以上のカチオン重合性基を含有する。本発明において、カチオン重合性基とは、カチオンを与える開始剤が存在すると、連鎖的に重合する基を意味し、具体的には、例えば、エポキシ基(例えば、脂環式エポキシ基、グリシジル基等)、オキセタン環、ビニルエーテル基、メチロール基、アルコキシメチロール基、ジオキソラン基、トリオキサン基、スチリル基等が挙げられる。本発明において、該シルセスキオキサン化合物(a)は、式(I)で表される加水分解性シラン及び/又は式(II)で表される加水分解性シランを加水分解縮合して得られたものである。
Figure 0006530316
[式(I)中、Rは2価の炭素数1〜6のアルキレン基を示す。Xはハロゲン元素又は炭素数1〜6のアルコキシ基であり、3つのXはそれぞれ同一でも又は異なっていてもよい。]
SiX (II)
[式(II)は、式(I)以外の化合物であって、Rは、置換されていても良い炭素数1〜18の1価の有機基を示す。Xはハロゲン元素又は炭素数1〜6のアルコキシ基であり、3つのXはそれぞれ同一でも又は異なっていてもよい。]。
なお前記式(I)中のRは、シルセスキオキサン化合物を構成するケイ素原子と結合している。一般的に、酸素を含む3員環をオキシラン環又はエポキシ基と総称する。そのうち、「脂環式エポキシ基」とは、例えば、シクロヘキサン環、シクロオクタン環等の環状脂肪族基の環内にエポキシ基を有するものを示すが、本発明の(a)成分であるシルセスキオキサン化合物を合成する際には、脂環式エポキシ基を有する化合物のうち、式(I)で表される構造の脂環式エポキシ基含有加水分解性シランを必須成分として用いる。
該脂環式エポキシ基を有することにより、(a)成分であるシルセスキオキサン化合物は、ヨードニウム塩系光酸発生剤との相溶性と反応性に優れることから、該光酸発生剤存在下で光照射により硬化する。そのため、本発明の光カチオン硬化性塗料組成物により得られる硬化塗膜は、透明性に優れる。
(a)成分であるシルセスキオキサン化合物が有する、光カチオン重合性基のうち脂環式エポキシ基は、(a)成分であるシルセスキオキサン化合物が有する光カチオン重合性基の一部又は全部であり、その含有率は、硬化塗膜の耐擦傷性の点から、そのうちの55〜100モル%、さらに75〜100モル%、さらに特に90〜100モル%の範囲内であることが好ましい。
前記式(I)中のRは、炭素数1〜6の2価の炭化水素基であれば特に限定されるものではない。具体的には例えば、メチレン基、エチレン基、1、2−プロピレン基、1、3−プロピレン基、1、2−ブチレン基、1、4−ブチレン基、ヘキシレン基等が挙げられる。なかでも、炭素数2〜4の2価の炭化水素基であることが、得られる硬化塗膜の耐擦傷性の点から好ましい。
(a)成分であるシルセスキオキサン化合物は、脂環式エポキシ基を特定の割合で有するが、その他の有機基は特に限定されるものではない。
その他の有機基としては、例えば、メチル基、エチル基等のアルキル基、3−グリシジルオキシプロピル基、グリシジル基、オキセタニル基、ビニル基、フェニル基などの有機基が挙げられる。なかでも、硬化性の点から、グリシジル基、オキセタニル基又はメチル基を含むことが好ましい。
前記(a)成分のシルセスキオキサン化合物の重量平均分子量は、光カチオン硬化性塗料組成物の粘度及び塗装性の点から、重量平均分子量が1,000〜100,000、さらに1,000〜10,000の範囲内が好ましい。
本明細書において、(a)成分であるシルセスキオキサン化合物の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ装置として、「HLC(登録商標)−8120GPC」(商品名、東ソー社製)を使用し、カラムとして、「TSKgel(登録商標) G4000HXL」、「TSKgel(登録商標) G3000HXL」、「TSKgel(登録商標) G2500HXL」及び「TSKgel(登録商標) G2000HXL」(商品名、いずれも東ソー社製)の計4本を使用し、検出器として、示差屈折率計を使用し、移動相:テトラヒドロフラン、測定温度:40℃、流速:1mL/minの条件下で測定することができる。
(a)成分であるシルセスキオキサン化合物の製造方法
(a)成分であるシルセスキオキサン化合物は、一般的なシルセスキオキサンの製造に用いられている製造方法と従来公知の化学反応とを組み合わせることにより得ることができ、例えば、以下の製造方法を用いて製造することができる。
製造方法p
製造方法pとしては、光カチオン重合性基を有する加水分解性シランを出発物質として用いた製造方法が挙げられる。
具体的には例えば、出発物質に前記式(I)で表される加水分解性シランを、触媒の存在下で加水分解縮合を行なって(a)成分であるシルセスキオキサン化合物を製造する方法が挙げられる。
式(I)中、Rは2価の炭素数1〜6のアルキレン基を示す。本発明において、2価の炭素数1〜6のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、n−ペンチレン基、n−ヘキシレン基等が挙げられる。上記アルキレン基としては、炭素数1〜3のアルキレン基が好ましい。Xはハロゲン元素又は炭素数1〜6のアルコキシ基であり、3つのXはそれぞれ同一でも又は異なっていてもよい。本発明において、ハロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。本発明において、炭素数1〜6のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基等が挙げられる。Xとしては、具体的には、塩素、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基等が挙げられる。
前記式(I)で表される加水分解性シランの具体例としては、2−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリクロロシラン等が挙げられる。
前記式(I)で表される加水分解性シラン以外の前記式(II)の加水分解性シランを用いても良く、前記式(I)で表される加水分解性シランとともに加水分解縮合することによりシルセスキオキサン化合物を製造できるものであれば特に限定されるものではない。
式(II)中、式(I)以外の化合物であって、Rは、置換されていても良い炭素数1〜18の1価の有機基を示す。Xは前記と同じである。
前記式(II)中のRは、耐擦傷性の点から、炭素数1〜18の1価の有機基が好ましく、直鎖でも分岐していてもよく、1〜3個(好ましくは1個の)環状構造を有していもよく、ウレタン結合、エステル結合、エーテル結合等を含んでいてもよい。従って、Rで表わされる有機基としては、炭化水素基(炭素数1〜18のアルキル基、炭素数6〜18のアリール基(フェニル基等)、炭素数2〜18のアルケニル基等)、上記ウレタン結合、エステル結合、エーテル結合等で中断された炭化水素基等が挙げられる。上記有機基にウレタン結合、エステル結合、エーテル結合等が含まれる場合、これらの結合の数は限定されないが、例えば、有機基1個当たりの上記結合の数が1〜3個、好ましくは1個が挙げられる。本発明において、有機基にウレタン結合、エステル結合、エーテル結合等が含まれる場合、有機基の炭素数は、これらの結合に含まれる炭素の数も含めたものを示す。従って、例えば、メチルカルバモイルエチル基(CH−NH−(C=O)−O−C−)の炭素数は4となり、プロピオニルオキシブチル基(C−(C=O)−O−C−)の炭素数は7となり、エトキシプロピル基(C−O−C−)の炭素数は5となる。また、側鎖及び/又は末端に、アミノ基、グリシジル基、(メタ)アクリレート基、オキセタン環などの置換基を有していても良い。上記有機基が置換基を有する場合、置換基の数は限定されないが、例えば、有機基1個当たりの上記置換基の数としては、1〜3個、好ましくは1個が挙げられる。本発明において、有機基が置換基を有する場合、当該置換基の炭素数は「有機基」の炭素数に含まれないものとする。従って、例えば、グリシジルブチル基((CO)−C−)は炭素数4の有機基であるブチル基にグリシジル基が1個置換しているものに相当し、5−メチル−4−オキソ−へキソ−5−エン−1−イル基(CH−(C=CH)−(C=O)−C−)は炭素数3の有機基であるプロピル基にメタクリレート基が1個置換しているものに相当する。
前記式(II)で示される加水分解性シランとしては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン等のアルキルトリアルコキシシラン;フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等のフェニルトリアルコキシシラン;3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリアルコキシシラン等の(メタ)アクリロイルオキシ基含有アルキルトリアルコキシシラン;3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン等のグリシジル基含有アルキルトリアルコキシシラン;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のビニル基含有トリアルコキシシラン;3−[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]プロピルトリメトキシシラン等のオキセタン環含有アルキルトリアルコキシシラン等が挙げられる。
特に硬化性と耐擦傷性の点から、メチルトリアルコキシシラン、グリシジル基含有アルキルトリアルコキシシラン、オキセタン環含有アルキルトリアルコキシシランが好ましい。
シルセスキオキサン化合物(a)としては、前記式(I)で表される加水分解性シランを含む加水分解性シランを加水分解縮合することに得られるものが好ましい。シルセスキオキサン化合物(a)の原料となる加水分解性シランは、前記式(II)で表される加水分解性シランをさらに含んでいても良い。本発明の好ましい一実施形態において、含有シルセスキオキサン化合物(a)は、
前記式(I)及び前記式(II)で表される加水分解性シランの合計モル質量に対して、
前記式(I)で表される加水分解性シラン55〜100モル%と、
前記式(II)で表される加水分解性シラン0〜45モル%と、
を加水分解縮合して得られたもので、特に耐擦傷性の点から、下記範囲であることが好ましい。
前記式(I)で表される加水分解性シランが、特に80〜100モル%、さらに特に90〜100モル%の範囲内、前記式(II)で表される加水分解性シランが、0〜20モル%、さらに特に0〜10モル/gの範囲内。前記式(II)で表される加水分解性シランの配合量が0モル%とは、該シランをまったく使用しないことを意味する。
(a)成分であるシルセスキオキサン化合物を製造する際には、触媒を使用することができる。前記触媒としては、塩基性触媒が好適に用いられる。塩基性触媒としては、具体的には例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド等の水酸化アンモニウム塩、テトラブチルアンモニウムフルオリド等のフッ化アンモニウム塩等が挙げられる。
前記触媒の使用量は、特に限定されるものではないが、多すぎるとコスト高になる、除去が困難となる等の問題があり、少ないと反応が遅くなる場合がある。そのため、好ましくは加水分解性シラン1モルに対して0.0001〜1.0モル、より好ましくは0.0005〜0.1モルの範囲である。
加水分解性シランを加水分解縮合する場合は、通常、水を使用する。加水分解性シランと水との量比は、特に限定されるものでない。水の使用量は、所望とする構造のシルセスキオキサン化合物の収率と、純度の点から、加水分解性シラン1モルに対し、水0.1〜100モル、さらに0.5〜3モルの割合内であることが好ましい。また、使用する水は塩基性触媒を水溶液として用いる場合はその水で代用してもよいし、別途水を加えてもよい。
前記加水分解縮合において、有機溶媒は使用してもよい。有機溶媒を用いることは、ゲル化を防止する点及び製造時の粘度を調節できる点から好ましい。有機溶媒としては、極性有機溶媒、非極性有機溶媒を単独又は混合物として用いることができる。
極性有機溶媒としては、メタノール、エタノール、2−プロパノール等の低級アルコール類、アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン等のエーテル類が用いられるが、特にアセトン、テトラヒドロフランは沸点が低く系が均一になり反応性が向上することから好ましい。非極性有機溶媒としては、炭化水素系溶媒が好ましく、トルエン、キシレン等の水よりも沸点が高い有機溶媒が好ましく、特にトルエン等の水と共沸する有機溶媒は系内から水を効率よく除去できるため好ましい。特に、極性有機溶媒と非極性有機溶媒とを混合することで、前述したそれぞれの利点が得られるため混合溶媒として用いることが好ましい。
加水分解縮合時の反応温度としては、通常0〜200℃、好ましくは10〜190℃、更に好ましくは10〜120℃である。また、この反応は圧力によらず実施できるが、0.02〜0.2MPaの圧力範囲が好ましく、特に0.08〜0.15MPaの圧力範囲が好ましい。当該反応は、通常、1〜15時間程度で終了する。
加水分解縮合反応では、加水分解と共に縮合反応が進行し、加水分解性シランの加水分解性基[具体的には例えば、前記式(I)中のX]の大部分、好ましくは100%がヒドロキシル基(OH基)に加水分解され、更にそのOH基の大部分、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、特に好ましくは100%を縮合させることが液安定性及び耐擦傷性の点から好ましい。
加水分解縮合後の混合液からは、反応で生成したアルコール、溶媒及び触媒を公知の手法で除去してもよい。なお、得られた生成物は、その目的に応じて、触媒を洗浄、カラム分離、固体吸着剤による吸着等の各種の精製法によって除去し、更に精製してもよい。効率の点から水洗により触媒を除去することが好ましい。
ここで、前記加水分解縮合において100%縮合しない場合には、本製造方法により得られる生成物には、Si−OH基(ヒドロキシシリル基)の全てが加水分解縮合した構造のシルセスキオキサン化合物以外に、Si−OH基が残存したラダー構造、不完全籠型構造及び/又はランダム縮合体のシルセスキオキサン化合物が含まれる場合があるが、本製造方法により得られる(A)成分であるシルセスキオキサン化合物は、それらラダー構造、不完全籠型構造及び/又はランダム縮合体を含んでいてもよい。なお、上記製造方法により得られる(a)成分であるシルセスキオキサン化合物は、Si−OH基の全てが加水分解縮合した構造のシルセスキオキサン化合物の割合が、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上であることが、液安定性及び耐擦傷性の点から好ましい。
ヨードニウム塩系光酸発生剤(b)
本発明の光カチオン硬化性塗料組成物は、ヨードニウム塩系光酸発生剤(b)を含有する。
ヨードニウム塩系光酸発生剤(b)は、光によってカチオン(酸)を発生する化合物であり、カチオン重合の開始剤となりうる。
特に透明性と耐擦傷性の点から、該光酸発生剤(b)が、下記式(III)で表されるヨードニウム塩系光酸発生剤であることが好ましい。
Figure 0006530316
Figure 0006530316
式(III)中、RはI(ヨウ素原子)に結合している有機基を表し、2個のRは互いに同一であっても異なってもよい。[Y]は、式(IV)で表されるリン酸アニオン又は式(V)で表されるホウ素化合物アニオンであって、式(IV)中のRfは水素原子の全て又は一部がフッ素原子で置換されていてもよいアルキル基を表す。bは0〜5の整数である。b個のRfはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
としては、炭素数6〜30のアリール基、炭素数4〜30の複素環基、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数2〜30のアルケニル基または炭素数2〜30のアルキニル基を表し、これらはアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールチオカルボニル、アシロキシ、アリールチオ、アルキルチオ、アリール、複素環、アリールオキシ、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキレンオキシ、アミノ、シアノ、ニトロの各基およびハロゲンなどにより置換されていてもよい。
上記において炭素数6〜30のアリール基としては、フェニル基などの単環式アリール基およびナフチル、アントラセニル、フェナンスレニル、ピレニル、クリセニル、ナフタセニル、ベンズアントラセニル、アントラキノリル、フルオレニル、ナフトキノン、アントラキノンなどの縮合多環式アリール基が挙げられる。
炭素数4〜30の複素環基としては、酸素、窒素、硫黄などの複素原子を1〜3個含む環状のものが挙げられ、これらは同一であっても異なっていてもよく、具体例としてはチエニル、フラニル、ピラニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニルなどの単環式複素環基およびインドリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、キノリル、イソキノリル、キノキサリニル、キナゾリニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、キサンテニル、チアントレニル、フェノキサジニル、フェノキサチイニル、クロマニル、イソクロマニル、ジベンゾチエニル、キサントニル、チオキサントニル、ジベンゾフラニルなどの縮合多環式複素環基が挙げられる。
炭素数1〜30のアルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキサデシル、オクダデシルなどの直鎖アルキル基、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、イソヘキシルなどの分岐アルキル基、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのシクロアルキル基が挙げられる。また、炭素数2〜30のアルケニル基としては、ビニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニルなどの直鎖または分岐状のものが挙げられる。さらに、炭素数2〜30のアルキニル基としては、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニルなどの直鎖または分岐状のものが挙げられる。
上記の炭素数6〜30のアリール基、炭素数4〜30の複素環基、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数2〜30のアルケニル基または炭素数2〜30のアルキニル基は少なくとも1種の置換基を有してもよく、置換基の例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、オクダデシルなど炭素数1〜18の直鎖アルキル基;イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなど炭素数1〜18の分岐アルキル基;シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなど炭素数3〜18のシクロアルキル基;ヒドロキシ基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ドデシルオキシなど炭素数1〜18の直鎖または分岐のアルコキシ基;アセチル、プロピオニル、ブタノイル、2−メチルプロピオニル、ヘプタノイル、2−メチルブタノイル、3−メチルブタノイル、オクタノイルなど炭素数2〜18の直鎖または分岐のアルキルカルボニル基;ベンゾイル、ナフトイルなど炭素数7〜11のアリールカルボニル基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルなど炭素数2〜19の直鎖または分岐のアルコキシカルボニル基;フェノキシカルボニル、ナフトキシカルボニルなど炭素数7〜11のアリールオキシカルボニル基;フェニルチオカルボニル、ナフトキシチオカルボニルなど炭素数7〜11のアリールチオカルボニル基;アセトキシ、エチルカルボニルオキシ、プロピルカルボニルオキシ、イソブチルカルボニルオキシ、sec−ブチルカルボニルオキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ、オクタデシルカルボニルオキシなど炭素数2〜19の直鎖または分岐のアシロキシ基;フェニルチオ、ビフェニリルチオ、メチルフェニルチオ、クロロフェニルチオ、ブロモフェニルチオ、フルオロフェニルチオ、ヒドロキシフェニルチオ、メトキシフェニルチオ、ナフチルチオ、4−[4−(フェニルチオ)ベンゾイル]フェニルチオ、4−[4−(フェニルチオ)フェノキシ]フェニルチオ、4−[4−(フェニルチオ)フェニル]フェニルチオ、4−(フェニルチオ)フェニルチオ、4−ベンゾイルフェニルチオ、4−ベンゾイル−クロロフェニルチオ、4−ベンゾイル−メチルチオフェニルチオ、4−(メチルチオベンゾイル)フェニルチオ、4−(p−tert−ブチルベンゾイル)フェニルチオ、など炭素数6〜20のアリールチオ基;メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、tert−ブチルチオ、ネオペンチルチオ、ドデシルチオなど炭素数1〜18の直鎖または分岐のアルキルチオ基;フェニル、トリル、ジメチルフェニル、ナフチルなど炭素数6〜10のアリール基;チエニル、フラニル、ピラニル、キサンテニル、クロマニル、イソクロマニル、キサントニル、チオキサントニル、ジベンゾフラニルなど炭素数4〜20の複素環基;フェノキシ、ナフチルオキシなど炭素数6〜10のアリールオキシ基;メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、tert−ペンチルスルフィニル、オクチルスルフィニルなど炭素数1〜18の直鎖または分岐のアルキルスルフィニル基;フェニルスルフィニル、トリルスルフィニル、ナフチルスルフィニルなど炭素数6〜10のアリールスルフィニル基;メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、オクチルスルホニルなど炭素数1〜18の直鎖または分岐のアルキルスルホニル基;フェニルスルホニル、トリルスルホニル(トシル基)、ナフチルスルホニルなど炭素数の6〜10のアリールスルホニル基;アルキレンオキシ基;シアノ基;ニトロ基;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲンなどが挙げられる。
ヨードニウムカチオンの具体例としては、ジフェニルヨードニウム、ジ−p−トリルヨードニウム、ビス(4−ドデシルフェニル)ヨードニウム、ビス(4−メトキシフェニル)ヨードニウム、ビス(4−エトキシフェニル)ヨードニウム、(4−オクチルオキシフェニル)フェニルヨードニウム、ビス(4−デシルオキシ)フェニルヨードニウム、4−(2−ヒドロキシテトラデシルオキシ)フェニルフェニルヨードニウム、4−イソプロピルフェニル(p−トリル)ヨードニウムおよび4−イソブチルフェニル(p−トリル)ヨードニウムなどのヨードニウムイオンが挙げられる。
式(IV)中の、Rfは水素原子の全て又は一部がフッ素原子で置換されていてもよいアルキル基又を表す。アルキル基の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、オクチルなどの直鎖アルキル基;イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどの分岐アルキル基;さらにシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのシクロアルキル基などが挙げられ、好ましい炭素数は1〜4である。アルキル基は、水素原子の全て又は一部がフッ素原子で置換されていてもよく、その置換割合は、重合硬化性及び耐擦傷性の点から、80%以上、さらに90%以上、とくに100%であることが好ましい。
特に好ましいRfは、炭素数が1〜4、かつフッ素原子の置換率が100%の直鎖または分岐アルキル基であり、具体例としては、CF、CFCF、(CFCF、CFCFCF、CFCFCFCF、(CFCFCF、CFCF(CF)CF、(CFCが挙げられる。
別の実施形態において、特に好ましいRfは、炭素数が1〜4の直鎖または分岐状の未置換のアルキル基であり、具体例としては、CH、CHCH、(CHCH、CHCHCH、CHCHCHCH、(CHCHCH、CHCH(CH)CH、(CHCが挙げられる。
式(III)において、透明性の点から、[Y]が式(IV)で表されるリン酸アニオンであることが好ましい。
式(IV)においてRfの個数bは、0〜5の整数であり、耐擦傷性の点から、さらに1〜4であり、さらに特に2または3であることが好ましい。b個のRfはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
好ましいリン酸アニオンの具体例としては、フッ素化リン酸アニオンである([PF)や;[(CFCFPF、[(CFCFCFPF、[((CFCF)PF、[((CFCF)PF、[((CFCFCFPFおよび[((CFCFCFPFなどのフッ素化アルキルリン酸アニオンなどが挙げられる。硬化性、塗膜の透明性及び耐擦傷性の点から、アニオン種としては、フッ素化アルキルリン酸アニオンであることが特に好ましい。
別の実施形態において、特に好ましいリン酸アニオンの具体例としては、フッ素化リン酸アニオンである([PF)や;[(CHCHPF、[(CHCHCHPF、[((CHCH)PF、[((CHCH)PF、[((CHCHCHPFおよび[((CHCHCHPFなどのフッ素化アルキルリン酸アニオンなどが挙げられる。
ヨードニウム塩系光酸発生剤(b)としては、市販品を使用することができ、例えば、イルガキュア(登録商標)250(BASF社製、商品名、フッ素化リン酸ヨードニウム塩)、IK−1(サンアプロ社製、商品名、フッ素化アルキルリン酸ヨードニウム塩)、PI−2074(ローヌプラン社製、商品名、フッ素化フェニルホウ酸ヨードニウム塩)などが挙げられる。
光酸発生剤は、カチオン重合を阻害しない溶剤にあらかじめ溶かしておいてもよい。
溶剤としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1、2−ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートなどのカーボネート類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソアミルケトン、2−ヘプタノンなどのケトン類;エチレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノアセテート、ジプロピレングリコール、及びジプロピレングリコールモノアセテートのモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテル、又はモノフェニルエーテルなどの多価アルコール類及びその誘導体;ジオキサンのような環式エーテル類;蟻酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテートなどのエステル類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類等が挙げられる。
光酸発生剤(b)の配合割合は、上記(a)成分の総合計量100質量部に対して、0.1〜15質量部、さらに0.5〜8質量部の範囲が好ましい。
その他の光カチオン重合性化合物(c)
本発明の光カチオン硬化性塗料組成物は、さらに、その他の光カチオン重合性基含有化合物(c)を含有してもよい。
その他の光カチオン重合性基含有化合物(c)は、カチオンを連鎖担体(成長種)としてイオン重合する、前記(a)成分以外の化合物である。中でも、硬化性とコストバランスの点から、光カチオン重合性基を1個以上有する化合物、特に該光カチオン重合性基がエポキシ基及び/又はオキセタン環である、エポキシ基含有化合物及び/又はオキセタン化合物であることが好ましい。エポキシ基としては、オキシラニル基、グリシジル基、脂環式エポキシ基(エポキシシクロアルキル基等)などが挙げられるが、具体的な化合物としては、グリシジル基を1個以上有するグリシジル基含有化合物、オキセタン環を1個以上有するオキセタン化合物、オキセタン環とエポキシ基とを1個以上ずつ有するエポキシ基含有オキセタン化合物(以下、エポキシ基含有オキセタン化合物という)、脂環式エポキシ基を1個以上有する脂環式エポキシ基含有化合物郡から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
グリシジル基含有化合物は、分子中にグリシジル基を少なくとも1個有する化合物であり、グリシジル基を1個有する化合物としては、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル等があり、エポキシ基を2個以上有する化合物としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、テトラエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ノボラック型エポキシ化合物、グリシジル基含有アクリル樹脂などが挙げられる。
グリシジル基含有アクリル樹脂は、例えば、グリシジル基含有重合性不飽和モノマー(以下、「グリシジルモノマー」と略称することがある)及び必要に応じて、これらのモノマーと共重合可能なその他の重合性不飽和モノマー(以下、「他のモノマー」と略称することがある)を共重合することにより得られる。
上記グリシジルモノマーとしては、グリシジル基を含有する重合性不飽和モノマーであれば特に制限なく使用することができるが、その代表例として、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、メチルグリシジルアクリレート、メチルグリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテルなどを挙げることができる。これらのうち、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートが好適に使用される。
上記グリシジルモノマーと共重合可能な他のモノマーは、得られるグリシジル基含有アクリル樹脂の目的とする性能などに応じ、必要に応じて適宜使用されるモノマーであり、例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−,i−又はt−ブチルアクリレート、n−,i−もしくはt−ブチルメタアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルアクリレート、オクチルメタクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルアクリレート、ステアリルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート等の如きアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数1〜24のアルキル又はシクロアルキルエステル;2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレートなどのアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数1〜8個のヒドロキシアルキルエステル;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸などのα,β−エチレン性不飽和カルボン酸;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミドなどのアクリルアミドもしくはメタクリルアミド又はこれらの誘導体;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル単量体;プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ビニルピバレート、ベオバモノマー(シェル化学社製、分岐脂肪酸のビニルエステル)、サイラプレーン(登録商標)FM0711、同FM0721、同FM0725(以上、いずれもチッソ社製、末端にメタクリロイル基を有するポリジメチルシロキサンマクロモノマー)などのその他のビニル単量体を挙げることができる。これらのモノマーのうち、スチレン、メチルメタクリレートが特に好適である。
グリシジル基含有アクリル樹脂は、上記グリシジルモノマー及び必要に応じて他のモノマーからなるモノマー成分を、例えばラジカル重合開始剤の存在下または不存在下に、溶液重合、塊状重合、乳化重合、懸濁重合などのそれ自体既知の重合方法にて重合することにより得ることができる。グリシジル基含有アクリル樹脂は、重量平均分子量が一般に1,000〜100,000、特に2,000〜50,000の範囲内にあることが好適である。
グリシジル基含有アクリル樹脂の重合における各モノマー成分の配合割合は、モノマー成分合計量100質量部に対し、以下の範囲内にあることが好適である。
グリシジルモノマー:10〜100質量部、好ましくは20〜80質量部、
他のモノマー:0〜90質量部、好ましくは20〜80質量部。
グリシジル基含有アクリル樹脂において、グリシジル基の濃度は、一般に0.1〜7.0当量/kg、特に0.2〜5.0当量/kgの範囲内にあることが好ましい。
オキセタン化合物は、分子中にオキセタン環を少なくとも1個以上有する化合物であり、オキセタン環を1〜3個有する化合物であることが好ましい。
オキセタン環を1個有する化合物は、3−エチル−3−メトキシメチルオキセタン、3−エチル−3−エトキシメチルオキセタン、3−エチル−3−ブトキシメチルオキセタン、3−エチル−3−ヘキシルオキシメチルオキセタン、3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−アリルオキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(2′−ヒドロキシエチル)オキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(2′−ヒドロキシ−3′−フェノキシプロピル)オキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(2′−ヒドロキシ−3′−ブトキシプロピル)オキシメチルオキセタン、3−エチル−3−〔2′−(2′′−エトキシエチル)オキシメチル〕オキセタン、3−エチル−3−(2′−ブトキシエチル)オキシメチルオキセタン、3−エチル−3−ベンジルオキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(p−tert−ブチルベンジルオキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキサタン、3−エチルー3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタンなどが挙げられる。
オキセタン環を2個以上(例えば、2〜3個、好ましくは2個)有する化合物は、光カチオン重合可能なオキセタン環を分子中に少なくとも2個有する化合物(以下、ポリオキセタン化合物という)であり、例えば、ジ[1−エチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル;キシリレンビスオキセタン;3−低級アルキル−3−ヒドロキシオキセタンとポリイソシアネート化合物との反応物;3−低級アルキル−3−ヒドロキシオキセタンとアルコールとの反応物;3−低級アルキル−3−ヒドロキシオキセタンとポリカルボン酸との反応物等が挙げられる。上記3−低級アルキル−3−ヒドロキシオキセタンとしては、例えば、3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン等が挙げられる。
エポキシ基含有オキセタン化合物は、分子中にオキセタン環とエポキシ基とをそれぞれ1個以上有する化合物(以下、エポキシ基含有オキセタン化合物という)であり、好ましくは分子量が1,000未満の化合物を包含し、具体的には、例えば下記式(VI)で示される化合物を挙げることができる。
Figure 0006530316
式(VI)中、Rは、水素原子、フッ素原子、炭素原子数1〜6の直鎖もしくは分岐アルキル基、炭素原子数1〜6の直鎖もしくは分岐フルオロアルキル基又はアリル基を表し、Rはエポキシ基を表わす。
エポキシ含有オキセタン化合物の代表例としては、上記式(VI)において、Rがエチル基であり且つRがグリシジル基又は3、4−エポキシシクロヘキシルメチル基である場合の化合物が挙げられる。
脂環式エポキシ基含有化合物は、かかる脂環式エポキシ基を分子中に少なくとも1個有する化合物であり前記化合物(a)以外の化合物であり、脂環式エポキシ基を好ましくは2〜3個有し、かつ重量平均分子量が2,000未満、さらに100〜1,500の化合物であることが好ましい。また、脂環式エポキシ基含有化合物は、反応速度の点から、50〜500g/当量、特に100〜300g/当量のエポキシ当量を有することが好ましい。ここで、エポキシ当量とは、JIS K7236に準拠した方法により測定した1グラム当量のエポキシ基を含む樹脂のグラム数である。
該脂環式エポキシ基含有化合物の具体例としては、ジシクロペンタジエンジオキサイド、ビス(2、3−エポキシシクロペンチル)エーテル、エポキシシクロヘキセンカルボン酸エチレングリコールジエステル、ビス(3、4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(4、5−エポキシ−2−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、エチレングリコール−ビス(3、4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、3´、4´−エポキシシクロヘキシルメチル−3、4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3、4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3、4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、1、2、5、6−ジエポキシ−4、7−メタノペルヒドロインデン、2−(3、4−エポキシシクロヘキシル)−3´、4´−エポキシ−1、3−ジオキサン−5−スピロシクロヘキサン、1、2−エチレンジオキシ−ビス(3、4−エポキシシクロヘキシルメタン)、ジ−2、3−エポキシシクロペンチルエ−テル、4´、5´−エポキシ−2´−メチルシクロヘキシルメチル−4、5−エポキシ−2−メチルシクロヘキサンカルボキシート、4−オキシラニル−1、2−エポキシシクロヘキサンなどが挙げられる。
該脂環式エポキシ基含有化合物としては市販品を用いることができ、例えば、セロキサイド(登録商標)2000、セロキサイド(登録商標)2021P、セロキサイド(登録商標)2081、セロキサイド(登録商標)3000(いずれも、商品名、ダイセル化学社製)等が挙げられる。
さらに、その他の光カチオン重合性基含有化合物(c)としては、前記化合物郡以外に、例えば、ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ブタンジオールモノビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、テトラエチレングリコールモノビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、tert−アシルビニルエーテル、エチルヘキシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、エチレングリコールブチルビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールモノビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、トリメチロールプロパンジビニルエーテル、トリメチロールプロパンモノビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールモノビニルエーテル、グリセロールジビニルエーテル、グリセロールトリビニルエーテル、ジグリセロールトリビニルエーテル、ソルビトールテトラビニルエーテル、アリルビニルエーテル、4−ビニルエーテルスチレン、ハイドロキノンジビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等の化合物、あるいは、オキシラニル基含有エポキシシクロヘキサンのアルコール付加物、水酸基をビニルエーテル変性したモノマー又はポリマー、その他スチレン、αメチルスチレン、ジビニルベンゼン、ポリブタジエン系ポリマー、ビニルカルバゾール等のカチオン重合性を有するモノマーあるいはポリマーなどで、単独あるいは数種類混合して用いても差し支えない。
その他の光カチオン重合性化合物(c)の含有量は、耐カール性の点から、(a)成分100質量部に対して、50質量部以下、30質量部以下が好ましい。
本発明の光カチオン硬化性塗料組成物は、無溶剤でもよく、さらに有機溶剤を含有してもよい。
有機溶剤としては、メタノール、エタノール、ブタノール、メチルイソブチルカルビノール、2−エチルヘキサノール、ベンジルアルコール等のアルコール系溶剤;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸メチル、プロピオン酸メチル等のエステル系溶剤;シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、イソプロピルグリコール等のエーテル系溶剤;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート等のグリコールエーテル芳香族炭化水素系溶剤、脂肪族炭化水素類系溶剤が挙げられる。これらは、粘度の調整、塗布性の調整等の目的に応じて適宜組み合わせて使用することができる。
仕上がり性と硬化性の点から、上記有機溶剤の中でも、沸点100℃以下の有機溶剤を用いることが好ましく、中でも、作業性と溶解性の点から、メタノール、エタノール、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、ジメトキシエタンの中から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
本発明の組成物はさらに、増感剤(d)を含有しても良い。上記増感剤(d)は、通常、前記ヨードニウム塩系光酸発生剤(b)が示す極大吸収波長よりも長い波長に吸収を示し、ヨードニウム塩系光酸発生剤(b)による重合開始反応を促進させる化合物である。
増感剤(d)は、350nmよりも長い波長の光に吸収を示す化合物であることが好ましい。前記のヨードニウム塩系光酸発生剤(b)は、通常300nm付近またはそれよりも短い波長に極大吸収を示し、その付近の波長の光に感応してカチオン種またはルイス酸を発生し、シルセスキオキサン化合物(a)のカチオン重合を開始させるが、上記のような増感剤(d)を配合すれば、それよりも長い波長、特に350nmよりも長い波長の光にも感応するようになる。
上記増感剤(d)としては、例えば、アントラセン系増感剤、チオキサントン系増感剤等が挙げられる。
上記アントラセン系増感剤の具体例としては、例えば、
9,10−ジメトキシアントラセン、
9,10−ジエトキシアントラセン、
9,10−ジプロポキシアントラセン、
9,10−ジイソプロポキシアントラセン、
9,10−ジブトキシアントラセン、
9,10−ジペンチルオキシアントラセン、
9,10−ジヘキシルオキシアントラセン、
9,10−ビス(2−メトキシエトキシ)アントラセン、
9,10−ビス(2−エトキシエトキシ)アントラセン、
9,10−ビス(2−ブトキシエトキシ)アントラセン、
9,10−ビス(3−ブトキシプロポキシ)アントラセン、
2−メチル−または2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、
2−メチル−または2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセン、
2−メチル−または2−エチル−9,10−ジプロポキシアントラセン、
2−メチル−または2−エチル−9,10−ジイソプロポキシアントラセン、
2−メチル−または2−エチル−9,10−ジブトキシアントラセン、
2−メチル−または2−エチル−9,10−ジペンチルオキシアントラセン、
2−メチル−または2−エチル−9,10−ジヘキシルオキシアントラセン、
等が挙げられる。
また、前記チオキサントン系増感剤としては、例えば、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、クロロプロポキシチオキサントン等が挙げられる。
上記増感剤(d)としては市販品を使用することができる。前記アントラセン系増感剤の市販品としては、例えば、「アントラキュアー(登録商標) UVS−1331」、「アントラキュアー(登録商標) UVS−1221」(以上、川崎化成工業社製)等が挙げられる。
また、上記チオキサントン系増感剤の市販品としては、例えば、「KAYACURE(登録商標) DETX−S」(日本化薬社製)、「Speedcure(登録商標) ITX」、「Speedcure(登録商標) DETX」、「Speedcure(登録商標) CPTX」(以上、LAMBSON社製)等が挙げられる。
本発明の塗料組成物においては、上記増感剤(d)としてアントラセン系増感剤を使用することが好ましい。
本発明の塗料組成物が上記増感剤を含有する場合、該増感剤の固形分含有量は、形成される塗膜の耐擦傷性及び塗料組成物の貯蔵安定性の観点から、前記シルセスキオキサン化合物(a)の固形分100質量部に対して、0.01〜10質量部、好ましくは0.05〜8質量部、さらに好ましくは0.1〜5質量部の範囲内であることが好適である。
本発明の組成物はさらに、補助増感剤(e)を含有しても良い。該補助増感剤(e)は、上記増感剤の作用を一層促進させる化合物である。
上記補助増感剤(e)としては特に制限されず、各種のものを使用することができるが、例えば、ナフタレン系補助増感剤を好適に使用することができる。該ナフタレン系補助増感剤の具体例としては、例えば、
4−メトキシ−1−ナフトール、
4−エトキシ−1−ナフトール、
4−プロポキシ−1−ナフトール、
4−ブトキシ−1−ナフトール、
4−ヘキシルオキシ−1−ナフトール、
1,4−ジメトキシナフタレン、
1−エトキシ−4−メトキシナフタレン、
1,4−ジエトキシナフタレン、
1,4−ジプロポキシナフタレン、
1,4−ジブトキシナフタレン
等が挙げられる。
本発明の塗料組成物が上記補助増感剤(e)を含有する場合、該補助増感剤(e)の固形分含有量は、形成される塗膜の耐擦傷性及び塗料組成物の貯蔵安定性の観点から、前記シルセスキオキサン化合物(a)の固形分100質量部に対して、0.01〜10質量部、好ましくは0.05〜8質量部、さらに好ましくは0.1〜5質量部の範囲内であることが好適である。
本発明の組成物はさらに、各種添加剤、飽和樹脂等を配合しても良い。添加剤としては、例えば、熱酸発生剤、紫外線吸収剤、光安定剤、重合禁止剤、酸化防止剤、消泡剤、表面調整剤、流動調整剤、可塑剤、着色剤等が挙げられる。飽和樹脂としては、例えば、飽和アクリル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、飽和ウレタン樹脂、これらのゲル粒子、微粒子粉等が挙げられる。
本発明の光カチオン硬化性塗料組成物の不揮発分は特に限定されるものではないが、塗膜の平滑性及び乾燥時間の短縮化の点から、20〜100質量%であり、さらに25〜70質量%の範囲内が好ましい。なお、本発明のカチオン硬化性塗料組成物の不揮発分は、溶剤以外の配合する全成分の質量を合計した値である。
本発明の光カチオン硬化性塗料組成物は、厚さ3mmのアクリル樹脂板上に膜厚5μmの硬化塗膜を形成したときの塗膜表面を超微小硬さ試験装置により温度23℃・荷重20mN下で測定したマルテンス硬度が、0.5〜350N/mmとなる塗膜を形成できる。当該実施形態において、「厚さ3mmのアクリル樹脂板」とは、三菱レイヨン(株)社製、アクリライト(登録商標)L001の厚さ3mmの板を意味する。
さらに、耐擦傷性の点から、マルテンス硬度が150〜340N/mmでかつ、塗膜の弾性回復率が70%以上となることが好ましい。弾性回復率は、耐擦傷性の点から、74%以上、さらに特に83%以上が好ましい。
本発明における「マルテンス硬度(HM)」は、ビッカース圧子により塗膜表面から押し込んだときの試験荷重と押し込み表面積から求められる塗膜の硬さであり、物体表面の硬度の指標となる。
具体的には、下記式に試験荷重と押し込み深さの値を代入することにより算出される値である。
式 HM=F/(26.43×h
F:試験荷重(mN)
h:押し込み深さ(μm)。
本発明における「弾性回復率(ηIT)」は、凹んだ塗膜がどの程度戻るかを数値的に表わしたもので、弾性仕事量の割合(弾性変形量/全体変形)のことである。弾性仕事量の割合は、(Welast/Wtotal)×100でもとめることができる。ここで、Welastは弾性回復の仕事量〔Nmm〕、Wtotalは押込み総仕事量〔Nmm〕のことである。それぞれの仕事量の数値は、上記マルテンス硬度測定と併せて測定でき、求めることができる。「弾性回復率」が大きい塗膜は弾性があり、耐擦傷性が良好である。
本塗料組成物により形成される塗膜のマルテンス硬度及びさらに望ましくは弾性回復率が上記の範囲以上にある塗膜は、適度の硬さと弾性とをバランスよく兼備しており、塗膜を引っ掻いた時に、傷痕が回復してもとの塗膜状態に戻り易く、耐擦傷性が極めて優れている。
本発明において、硬化塗膜とは、JIS K 5600−1−1(2004)に規定された硬化乾燥状態、すなわち、塗面の中央を親指と人差指とで強く挟んで、塗面に指紋によるへこみが付かず、塗膜の動きが感じられず、また、塗面の中央を指先で急速に繰り返しこすって、塗面にすり跡が付かない状態の塗膜である。一方、未硬化塗膜とは、塗膜が上記硬化乾燥状態に至っていない状態であって、JIS K 5600−1−1に規定さ
れた、指触乾燥状態及び半硬化乾燥状態をも含むものである。
塗膜形成方法
本発明の光カチオン硬化性塗料組成物の塗膜形成方法は、被塗物上に、光カチオン硬化性塗料組成物を乾燥膜厚が1〜10μmとなるように塗装して、セッティングおよび/または予備加熱を施した後、光照射する。
この、セッティングおよび/又は予備加熱を施す工程は、塗装直後の塗膜の揮発分を減少させるまたは揮発分を除去するために行なわれ、エアブロー、IR炉等で行うことができる。セッティングは、通常、塗装された被塗物をほこりのない雰囲気に室温で30秒〜600秒放置することにより行うことができる。予備加熱(プレヒート)は、通常、塗装された被塗物を乾燥炉内で、40〜90℃、好ましくは50〜70℃の温度で1〜30分間加熱することにより行うことができる。また、エアブローを行う場合には、通常、被塗物の塗装面に常温または25℃〜80℃の温度に加熱された空気を吹き付けることにより行うことができる。予備加熱時間は、通常、30秒〜600秒行うことができる。
上記予備加熱を行う際の加熱温度条件は、特に限定されるものではないが、熱により揮発する成分_例えばその他の光カチオン重合性化合物(c)のうち、低沸点の化合物を含有する場合(150℃未満)_を含有する場合、加熱温度を70℃未満、さらに40℃〜70℃とすることが好ましい。
また、加熱と光照射とを併せて行う際には、光線の照射源からの熱(例えばランプが発する熱)を熱源としてもよい。さらに、加熱の後に光照射を行う際には、被塗物が熱を帯びた状態(余熱を持った状態)で光照射を行なってもよい。
被塗物としては、特に限定されるものではない。具体的には例えば、金属、セラミックス、ガラス、プラスチック、木材等が挙げられる。また、被塗物には、例えば、プライマー塗料、カチオン電着塗料、中塗り塗料、上塗り塗料等を塗装することにより、予めプライマー層、電着塗膜層、中塗り層、上塗り層等が形成されていてもよい。
乾燥膜厚としては、塗膜の外観及び硬化性、耐擦傷性、耐カール性の点から、1〜10μm、さらに1〜8μmの範囲内であることが好ましい。
カール性は、塗料組成物の硬化収縮の程度を見ることができ、例えば、光カチオン硬化性塗料組成物をプラスチック基材表面に形成した後の塗装板を水平台の上に塗面を上にして、試験片の4つの隅角部と水平台との距離(浮き上がり距離)を測定し、その合計長さにより評価することができる。硬化時の収縮がおきにくいものほど、合計長さは小さくなり耐カール性が良好である。
前記光照射する工程における、光の照射源は、特に限定されるものではなく、超高圧、高圧、中圧、低圧の水銀灯、ケミカルランプ、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ、極紫外線(EUV:Extreme Ultra Violet)灯、X線、および電子線(e−beam)、カーボンアーク灯、キセノン灯、メタルハライド灯、蛍光灯、LED(発光ダイオード)灯、タングステン灯、太陽等が挙げられる。上記照射源は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
本発明でいう光とは、太陽光、レーザー光、放射光(赤外線、可視光線、紫外線、β線、γ線、X線)などを含み、特に可視光線に限定されない。光は、光照射によってカチオン(酸)を発生させる化合物を活性化させ、また、カチオン重合反応を進行させる働きがある。
照射量は、照射源によって異なるが、例えば、高圧水銀灯を使用した場合、積算照射量で10〜500mJ/cm、さらに50〜120mJ/cmの範囲内で硬化が可能である。
光照射は、大気雰囲気下で行なってもよく、また不活性ガス雰囲気下で行なっても良い。
また、光照射後に塗膜を加熱する工程を設けてもよい。後加熱をすることによって、光照射による塗膜の硬化により発生した塗膜の歪みを緩和することができる。さらにこの加熱によって塗膜の硬度、又は付着性の向上を行なうことができる場合がある。加熱温度は前記に示した温度の範囲内が好適である。
本発明の光カチオン硬化性塗料組成物により被膜が形成された物品の製品形態は特に限定されないが、優れた透明性と耐擦傷性を有することから、ハードコート剤として特に好適に用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。尚、「部」及び「%」は、別記しない限り「質量部」及び「質量%」を示す。なお、本実施例における構造解析及び測定は、本明細書に記載の前記分析装置に加え、以下の分析装置及び測定方法により行なった。
29Si−NMR)
装置:JEOL社製 FT−NMR EX−400
溶媒:CDCl
内部標準物質:テトラメチルシラン。
(製造例1)
還流冷却器、温度計、空気導入管、攪拌機を取り付けたセパラブルフラスコに、メチルエチルケトン800部、脱イオン水22部、及びテトラブチルアンモニウムフルオリド0.5部を配合し、攪拌しながら溶解させた。ここに2−(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン200部を投入し、40℃にて12時間反応させた。生成物をロータリーエバポレーターで濃縮し、生成物(A−1)の不揮発分50%溶液を得た。
生成物(A−1)について29Si−NMR分析を行なった結果、Siに結合した3つの酸素原子が全て他のSiと結合したT3構造に由来する−70ppm付近のピークのみが確認された。
生成物(A−1)についてGPC測定を行なった結果、重量平均分子量は1,500であった。
生成物(A−1)のエポキシ当量は、178g/eqであった。
生成物(A−1)についての前記29Si−NMR、重量平均分子量、エポキシ当量の結果から、生成物(A−1)が、ケイ素原子に直接に結合した有機基の全てが下記式(P−I)で表される有機基
Figure 0006530316
を有するシルセスキオキサン化合物であることが確認された。
(製造例2〜9)
製造例1において、各成分の配合を表1に示すものとする以外は製造例1と同様にして、実施例2〜9の不揮発分50%の生成物(A−2)〜(A−9)を得た。表1に示す各成分の配合比率はモル比であり、各生成物の重量平均分子量及びエポキシ当量も併せて示す。
Figure 0006530316
被塗物
(a)アクリル樹脂板:100×150mmに裁断した厚さ3mmのアクリル樹脂板(三菱レイヨン(株)社製 アクリライト(登録商標)L001、メタクリル樹脂板〔ポリメチルメタクリレートおよびメチルメタクリレートとn−ブチルアクリレートとの共重合物の含有量が88%以上〕をイソプロピルアルコールで脱脂したものを被塗物(a)とした。
(b)PET樹脂シート:A4サイズ、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート樹脂シート(東洋紡(株)社製、商品名「コスモシャイン(登録商標)A4100」)を被塗物(b)とした。
(c)ガラス板:100×150mm厚さ3mmのガラス板をイソプロピルアルコールで脱脂し、エキシマ処理したものを被塗物(c)とした。
塗膜形成方法
(イ)被塗物に、各カチオン硬化性塗料組成物をバーコーターで硬化後の膜厚が5μmとなる条件で塗装し、60℃で30秒プレヒートして溶剤を除去した後、紫外線照射装置で、紫外線(ピークトップ波長365nm)を積算照射量100mJ/cmとなる条件で照射し、塗膜を硬化させたものを得た。
・紫外線照射装置:ベルトコンベア式UV照射装置
・ランプ:240W/cm 高圧水銀灯(ランプ個数1個)
(ヘレウス・ノーブルライト・フュージョン・ユーブイ株式会社)
・ランプ出力:60%
・照度(紫外線積算光量計UIT(登録商標)−250、受光器UVD−C365(ウシオ電機株式会社製)で測定):140mW/cm
・照射距離:10cm
・積算照射量(紫外線積算光量計UIT(登録商標)−250、受光器UVD−C365で測定)コンベアスピードにより調整
スピード 10m/min=積算照射量100mJ/cm相当
(ロ)上記の塗膜形成方法(イ)のうち、使用ランプ、照射距離、積算照射量を下記のものとする以外は、塗膜形成方法(イ)と同様の方法で硬化させた。
・ランプ:192W 365nmUV−LED(ランプ個数96個)
・照度(紫外線積算光量計UIT−250、受光器UVD−C365で測定):630mW/cm
・照射距離:1cm
・積算照射量(紫外線積算光量計UIT−250、受光器UVD−C365で測定)コンベアスピードにより調整
スピード 2m/min=積算照射量500mJ/cm相当。
実施例
(実施例1)光カチオン硬化性塗料組成物No.1
製造例1で得られた生成物(A−1)の不揮発分50%溶液および下記式(B−1)の光酸発生剤(注1)、BYK−333(注10)を質量比で100:5:0.1となるように配合し、メチルエチルケトンで不揮発分40%まで希釈し攪拌し、光カチオン硬化性塗料組成物No.1を製造した。表2に各成分の配合量を質量比で示した。
得られた光カチオン硬化性塗料組成物を前記塗膜形成方法(イ)により硬化させた硬化塗膜を、硬化後30分以内に23℃、50%相対湿度の雰囲気下に1時間放置後の板を試験板とした。塗膜のマルテンス硬度(注11)は245N/mm、弾性回復率(注12)は81%であった。
(実施例2〜18および比較例1〜3)光カチオン硬化性塗料組成物No.2〜21 実施例1において、各成分の配合を表2に示すものとする以外は実施例1と同様にして、実施例2〜18および比較例1〜3の不揮発分40%の光カチオン硬化性塗料組成物No.2〜21を得た。表2に示す塗料組成物の配合は各成分の質量比である。
得られた光カチオン硬化性塗料組成物を硬化した塗膜のマルテンス硬度および弾性回復率を表2に併せて示す。表中注は下記のとおりである。
(注1)
Figure 0006530316
光酸発生剤No.B−1:上記式(B−1)で示されるヨードニウム塩系光カチオン重合性開始剤、
(注2)
Figure 0006530316
光酸発生剤No.B−2:上記式(B−2)で示されるヨードニウム塩系光カチオン重合性開始剤、
(注3)
Figure 0006530316
光酸発生剤No.B−3:上記式(B−3)で示されるヨードニウム塩系光カチオン重合性開始剤、
(注4)
Figure 0006530316
光酸発生剤No.B−4:上記式(B−4)で示されるスルホニウム塩系光カチオン重合性開始剤、
(注5)成分C−1:セロキサイド(登録商標) 2012P(商品名、株式会社ダイセル社製、下記式C−1で表される化合物、エポキシ当量118〜145g/当量。
Figure 0006530316
(注6)成分C−2:アロンオキセタン(登録商標)OXT−221(商品名、東亞合成(株)社製、下記式(C−2)で表される化合物、沸点119℃/0.67kPa、
Figure 0006530316
(注7)成分C−3:アロンオキセタン(登録商標)OXT−101(商品名、東亞合成(株)社製、下記式(C−3)で表される化合物、沸点105℃/0.93kPa、
Figure 0006530316
(注8)成分D−1:アントラキュアー(登録商標) UVS−1331(商品名、川崎化成(株)社製、下記式(D−1)で表されるアントラセン化合物、増感剤、
Figure 0006530316
(注9)成分D−2:「アントラキュアー(登録商標) ET−2201」(商品名、川崎化成(株)社製、補助増感剤)
(注10)BYK(登録商標)−333:商品名、ビックケミー社製、ポリエーテル変性ジメチルポリシロキンサン、表面調整剤
(注11、12)マルテンス硬度および弾性回復率:
<測定方法>
各試験板のマルテンス硬度を、フィッシャースコープ(登録商標)HM200S(商品名、(株)フィッシャー・インストルメンツ社製)を用いて、23℃、50%相対湿度の雰囲気下、20mN/25秒の荷重をかけ測定した。圧子はビッカース四角錐(材質:ダイヤモンド)を用い、プリズム部1山の中央付近が圧子作用点となるようにサンプルの位置を調節した。
<測定手順>
(1−1)速度20mN/25秒で荷重10mNに達するまで荷重を負荷。
(1−2)同速度で荷重0.4mNに達するまで除荷。
測定位置を変えながら、以上の手順を繰り返し行い、1サンプルにつき3点データを取った。
<算出方法>
上記測定方法で得られた、試験力と圧子の押込み深さとの関係よりマルテンス硬度および弾性回復率を求めた。マルテンス硬度(HM)および弾性回復率(ηIT)は、超微小硬さ試験システム付属の解析ソフトを用いて算出した。
Figure 0006530316
(実施例19)
被塗物(b)上に、実施例1で得られた光カチオン硬化性塗料組成物No.1を塗装し、前記塗膜形成方法(イ)の方法により硬化させた塗装シートを、硬化後30分以内に23℃、50%相対湿度の雰囲気下に1時間放置したものを試験サンプルとし、各種評価に供した。評価結果を表3に示す。
(実施例20〜39、比較例4〜6)
実施例19において、被塗物、塗膜形成方法、硬化膜厚を表3に記載のものとする以外は、実施例19と同様に、試験サンプルを作成し、各種評価に供した。評価結果を表3に示す。表中注は下記のとおりである。
(注13)<付着性>
JIS K 5600−5−6(1990)に準じて素地に達するまで塗膜に1mm×1mmのゴバン目100個を作り、その面に粘着テープを貼着し、急激に剥がした後に、塗面に残ったゴバン目積層膜の数を評価した。
S :残存個数/全体個数=100個/100個で縁欠けなし
AA :残存個数/全体個数=100個/100個で縁欠け5個以下である
B :残存個数/全体個数=99個〜90個/100個、
又は100個/100個で縁欠け6個以上
C :残存個数/全体個数=89個以下/100個。
(注14)<透明性>
各試験サンプルの外観(目視)と、着色性を評価した。外観は、塗膜のにごり、ワレ等異常の有無を確認した。にごり、ワレ等異常のない塗膜をAAとした。にごり、ワレ等異常のある塗膜をBとする。
着色性 (初期)〔△b〕:b値の測定は、「CR−300」(コニカミノルタ社製、商品名)にて行なった。各試験サンプルについて、被塗物のb値と、試験サンプルのb値との差(Δb)を測定し、着色性を下記の通り評価した。△bが1.2以下であれば実用上問題ないレベルである。
(注15)<耐カール性>
各塗装シートの中央部分を10cm角に切り出して測定用試料とした。評価は4隅の反りを定規で計測し、その4点の合計を各試験サンプルにおけるカール値とした。
数値が小さいほど良好な値である。
S :5mm未満
AA :5mm以上20mm未満
B :20mm以上50mm未満
C :50mm以上
なお、被塗物がガラス板の場合は測定していない。
(注16)<耐擦傷性>
スチールウール法:各試験サンプルの塗膜面に市販のスチールウール(#0000)を荷重1000gで50往復擦り、塗膜を目視で観察し下記の基準に従って評価した。耐擦傷性がよいため、傷の個数で評価した。
S :ワレ、剥がれがない、若しくは傷がまったくない
AA :ワレ、剥がれがない、若しくは傷の数が5個未満である
A:ワレ、剥がれがない、若しくは傷が5個以上10個未満認められるが実用上問題ない
B :ワレ、剥がれがない、若しくは傷が10個以上20個未満認められる
C :ワレ、剥がれ、若しくは著しい傷等が認められる。
Figure 0006530316

Claims (6)

  1. 被塗物上に、下記の光カチオン硬化塗料組成物をハードコート剤として塗装して、セッティングおよび/または予備加熱を施した後、光照射することを特徴とする塗膜形成方法。
    シルセスキオキサン化合物(a)と、ヨードニウム塩系光酸発生剤(b)とを含む光カチオン硬化性塗料組成物であって、
    該シルセスキオキサン化合物(a)が、式(I)で表される加水分解性シラン化合物及び式(II)で表される加水分解性シラン化合物の混合物を加水分解縮合して得られたものであり、該式(I)で表される加水分解性シラン化合物及び式(II)で表される加水分解性シラン化合物の混合物の配合割合が、式(I)と式(II)で表される加水分解性シラン化合物との総量を基準に、
    式(I)で表される加水分解性シラン化合物が55モル%以上100モル%未満
    式(II)で表される加水分解性シラン化合物が45モル%以下であり、
    Figure 0006530316
    [式(I)中、R1は2価の炭素数1〜6のアルキレン基を示す。Xはハロゲン元素又は炭素数1〜6のアルコキシ基であり、3つのXはそれぞれ同一でも又は異なっていてもよい。]
    2SiX3 (II)
    [式(II)中、R2は、置換されていても良い炭素数1〜18の1価の有機基を示す。Xはハロゲン元素又は炭素数1〜6のアルコキシ基であり、3つのXはそれぞれ同一でも又は異なっていてもよい。ただし、式(I)で表わされる化合物を除く]
    前記ヨードニウム塩系光酸発生剤(b)が、下記式(III)で表されるヨードニウム塩系光酸発生剤である、光カチオン硬化性塗料組成物。
    Figure 0006530316
    Figure 0006530316
    [式(III)中、R3はI(ヨウ素原子)に結合している有機基を表し、2個のR3は互いに同一であっても異なってもよい。[Y]-は、式(IV)で表されるリン酸アニオン又は式(V)で表されるホウ素化合物アニオンであって、式(IV)中のRfは水素原子の全て又は一部がフッ素原子で置換されていてもよいアルキル基を表す。bは0〜5の整数である。b個のRfはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。]
  2. 該シルセスキオキサン化合物(a)のエポキシ当量が、10〜500g/当量である請求項に記載の塗膜形成方法。
  3. 前記光カチオン硬化性塗料組成物が、さらに、前記シルセスキオキサン化合物(a)以外の化合物であるその他の光カチオン重合性基含有化合物(c)を含有し、前記その他の光カチオン重合性基含有化合物(c)をシルセスキオキサン化合物(a)100質量部に対して、50質量部以下含有するものである請求項1又は2に記載の塗膜形成方法。
  4. 前記光カチオン硬化性塗料組成物が、さらに、増感剤(d)を含有する請求項1〜のいずれか1項に記載の塗膜形成方法。
  5. 厚さ3mmのアクリル樹脂板上に膜厚5μmの硬化塗膜を形成したときの塗膜表面を超微小硬さ試験装置により温度23℃・荷重20mN下で測定したマルテンス硬度が、0.5〜350N/mm2となる塗膜を形成できる請求項1〜のいずれか1項に記載の塗膜形成方法。
  6. 前記光カチオン硬化性塗料組成物を乾燥膜厚が1〜10μmとなるように塗装する請求項1〜5のいずれか1項に記載の塗膜形成方法。
JP2015541654A 2013-10-11 2014-10-10 光カチオン硬化性塗料組成物及び塗膜形成方法、その塗装物品 Active JP6530316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213328 2013-10-11
JP2013213328 2013-10-11
PCT/JP2014/077231 WO2015053397A1 (ja) 2013-10-11 2014-10-10 光カチオン硬化性塗料組成物及び塗膜形成方法、その塗装物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015053397A1 JPWO2015053397A1 (ja) 2017-03-09
JP6530316B2 true JP6530316B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=52813210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541654A Active JP6530316B2 (ja) 2013-10-11 2014-10-10 光カチオン硬化性塗料組成物及び塗膜形成方法、その塗装物品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6530316B2 (ja)
WO (1) WO2015053397A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6778679B2 (ja) * 2015-06-17 2020-11-04 株式会社ダイセル 硬化性組成物、接着シート、硬化物、積層物、接着シートの製造方法、及び装置
US11773253B2 (en) * 2016-12-09 2023-10-03 Lg Chem, Ltd. Encapsulating composition
JP2018188563A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 株式会社ダイセル 絶縁膜形成用組成物、絶縁膜、及び絶縁膜を備えた半導体デバイス
KR20190042285A (ko) * 2017-10-16 2019-04-24 삼성전자주식회사 조성물, 성형품, 전자기기용 윈도우 및 전자 기기
JP6945062B2 (ja) * 2018-03-30 2021-10-06 富士フイルム株式会社 ハードコート層形成用組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを有する物品、画像表示装置、及びハードコートフィルムの製造方法
JP7291150B2 (ja) * 2018-09-18 2023-06-14 富士フイルム株式会社 ハードコート組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを有する物品、画像表示装置、及びハードコートフィルムの製造方法
WO2020110966A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを備えた物品、及び画像表示装置
KR20220165184A (ko) 2021-06-07 2022-12-14 후지필름 가부시키가이샤 경화층 형성용 조성물, 적층체, 적층체의 제조 방법, 적층체를 구비한 물품, 화상 표시 장치 및 플렉시블 디스플레이
CN114539915A (zh) * 2022-02-07 2022-05-27 厦门三德信科技股份有限公司 一种低收缩率、高硬度、可挠曲、防指纹硬化涂层及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284221A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sumitomo Chem Co Ltd 硬化被膜付き透明基材及びそのための硬化性組成物
JP4430986B2 (ja) * 2003-06-03 2010-03-10 信越化学工業株式会社 反射防止膜材料、これを用いた反射防止膜及びパターン形成方法
JP2007204611A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Kri Inc シルセスキオキサン含有セルロース誘導体樹脂組成物
JP4813537B2 (ja) * 2008-11-07 2011-11-09 信越化学工業株式会社 熱酸発生剤を含有するレジスト下層材料、レジスト下層膜形成基板及びパターン形成方法
JP2011006610A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Nagase Chemtex Corp 透明複合体
JP2011079927A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Nagase Chemtex Corp 透明複合材
JP5740893B2 (ja) * 2010-05-12 2015-07-01 ナガセケムテックス株式会社 ハードコート用組成物、ハードコートフィルム及び表示デバイス
JP2012022227A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 San Apro Kk フッ素化アルキルリン酸ヨードニウム系光酸発生剤含有エネルギー線硬化性組成物
JP2012116989A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Nagase Chemtex Corp 樹脂レンズ及び光学樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015053397A1 (ja) 2017-03-09
WO2015053397A1 (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6530316B2 (ja) 光カチオン硬化性塗料組成物及び塗膜形成方法、その塗装物品
US11560453B2 (en) Polyorganosilsesquioxane, hard coat film, adhesive sheet, and laminate
TWI498357B (zh) An organic silicon compound having an oxetanyl group, a process for producing the same, and a hardened composition
TWI766838B (zh) 硬化性組成物、接著片、硬化物、積層物、接著片的製造方法及半導體用裝置
WO2017059222A1 (en) Liquid, hybrid uv/vis radiation curable resin compositions for additive fabrication
JP2886853B1 (ja) カチオン重合性塗料組成物
JP5771148B2 (ja) 硬化成型体の製造方法及び硬化成型体
JP7402234B2 (ja) カチオン硬化型組成物及び前記組成物を使用した基材の接合、キャスティング及びコーティングのための方法
JP6785538B2 (ja) ポリオルガノシルセスキオキサン、硬化性組成物、接着シート、積層物及び装置
JP7160803B2 (ja) 接着剤用硬化性組成物、接着シート、硬化物、積層物、及び装置
JP6652791B2 (ja) 硬化性組成物、接着シート、積層物及び装置
JP5454762B2 (ja) カチオン硬化性組成物
JP6847597B2 (ja) シルセスキオキサン
JP5297079B2 (ja) フルオレン骨格を有するケイ素化合物およびその重合性組成物
JP4003264B2 (ja) オキセタニル基を有する化合物およびその製造方法ならびに該化合物からなる活性エネルギー線硬化型組成物
JP2015089932A (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物
JP7069449B2 (ja) 硬化性組成物、接着シート、硬化物、積層物、及び装置
TWI797344B (zh) 顯示元件用密封劑及其硬化物
JP2011241380A (ja) 硬化成型体用樹脂組成物及び硬化成型体
JP5205018B2 (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物
JP7069448B2 (ja) 硬化性組成物、接着シート、硬化物、積層物、接着シートの製造方法、及び装置
JP7077774B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JPWO2004029126A1 (ja) カチオン重合型組成物用硬化促進剤
JP6752096B2 (ja) シルセスキオキサン、硬化性組成物、硬化物、及びハードコートフィルム
JPH08208832A (ja) プラスチック被覆用活性エネルギー線硬化型組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250