JPWO2004029126A1 - カチオン重合型組成物用硬化促進剤 - Google Patents

カチオン重合型組成物用硬化促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004029126A1
JPWO2004029126A1 JP2004539525A JP2004539525A JPWO2004029126A1 JP WO2004029126 A1 JPWO2004029126 A1 JP WO2004029126A1 JP 2004539525 A JP2004539525 A JP 2004539525A JP 2004539525 A JP2004539525 A JP 2004539525A JP WO2004029126 A1 JPWO2004029126 A1 JP WO2004029126A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
cationic polymerization
composition
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004539525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4251138B2 (ja
Inventor
佐々木 裕
裕 佐々木
直和 伊藤
直和 伊藤
信明 小池
信明 小池
一樹 大房
一樹 大房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Publication of JPWO2004029126A1 publication Critical patent/JPWO2004029126A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251138B2 publication Critical patent/JP4251138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

カチオン重合型組成物用の硬化促進剤およびそれを含む組成物を提供することにある。即ち、空気中での表面硬化性および硬化速度に優れ、且つ、密着性および表面硬度に優れる硬化膜を与えるカチオン重合型組成物に用いられる硬化促進剤およびそれを含む組成物を提供することにある。下記一般式(1)で表される置換基を分子中に1個以上有する化合物(A)が単独でカチオン重合開始が早くそして高速な成長反応を示すこと、更に、分子中に開環重合性の環状エーテル基を1個以上有する化合物に化合物(A)が硬化促進剤として使用できる。式(1)のR1は、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基であり、Zは酸素原子である。

Description

本発明は、塗料、インキ、接着剤、コーティング剤、光造形、レジストインキなどに有用な活性エネルギー線照射あるいは加熱により硬化することによって短時間で硬化塗膜を与え、当該硬化塗膜は各種基材との密着性および表面硬度などに優れるカチオン重合型組成物などに用いられる硬化促進剤およびその硬化促進剤を含有する組成物に関する。
活性エネルギー線例えば紫外線(UV)により重合させる分野においては、多官能アクリレートおよび不飽和ポリエステルなどを用いた光開始ラジカル重合が広く検討され、塗料、インキ、接着剤、コーティング剤、光造形、レジストインキなど多くの分野において工業的に利用されている。しかし、このラジカル重合は空気中などの酸素によって阻害されるため、モノマーを速やかに且つ完全に重合させるためには不活性雰囲気下で重合を行う必要がある。このため、空気中において重合させると組成物表面層の硬化が遅く、後工程において表面が汚れたり、傷がつきやすいなどの欠点がある。また、ラジカル重合型の活性エネルギー線硬化型樹脂は、スプレー塗装、グラビヤ印刷などで用いられる2〜3μm以下の薄膜の場合、空気中では硬化し難いという問題点がある。この他、ラジカル重合型の活性エネルギー線硬化型樹脂は、硬化収縮が大きく、基材との密着性に劣るという問題点がある。
これに対して活性エネルギー線照射によるカチオン重合は、上記のラジカル重合とは異なり酸素による重合阻害を受けないため、空気中においても完全に重合させることが可能である。このカチオン重合に用いられる代表的なモノマーとしては、エポキシドおよびビニルエーテルが挙げられる。特に、モノマーとしてエポキシドを用いた場合には、耐熱性や耐薬品性の良好な硬化物を得ることが可能である。また、低硬化収縮であるので基材との密着性に優れている。
しかしながら、光カチオン硬化型のエポキシ化合物はエポキシ基の光重合速度が比較的遅いため、特に紙やプラスチック上にコーティングされる場合のような速やかな光硬化性が要求される用途に対しては、好適とはいい難いものであった。すなわち、硬化速度が遅く、塗膜表面が傷つき易いなどの問題点を有している(例えば、特開平05−125150号および特開平06−228413号参照)。なお、このような硬化速度の問題を解決する手段として、グリシジルエーテル類よりは迅速な重合および硬化性能を示す脂環式エポキシ化合物を使用するものがある。
一方、通常オキセタニル基のカチオン重合速度は、早いことが報告されている(例えば、特開平07−053711号および特開平07−062082号参照)。エポキシ化合物にこれを有する化合物を配合することにより重合が加速されて迅速な硬化を示すことから、オキセタニル基を有する化合物を光開始カチオン重合用のモノマーとしての応用が開示されている(例えば、特開平06−016804号参照)。
しかしながら、このオキセタニル基を有する化合物(オキセタン化合物)とエポキシ化合物とを配合したときの重合加速は、オキセタン化合物の重合速度に対してのみ生じるものであり、エポキシ化合物の重合速度には大きな変化は見られない。したがって、配合した組成物を高速に硬化するためにはオキセタン化合物の配合量を高くする必要がある。しかし、オキセタン化合物は広範な分野で工業的に使用されているグリシジルエーテル類と比較した場合、高価であるため、その添加量の増加は経済的観点から望ましいものとはいえなかった。
以上のことから、安価なグリシジルエーテル系のエポキシ材料によりカチオン重合による硬化が加速できる化合物(プロモーター)が熱望されていた。しかしながら、これまでの報告された事例の中にはそのような効果を有する化合物に関する報告は見られない。
○アルキルグリシジル基を有する化合物について
1分子中に少なくとも2個のカルボキシ基を有する化合物とβ−メチル−エピクロロヒドリンとの反応から得られるポリ(β−メチルグリシジル)エステルが例示されている。また、少なくとも2個の遊離アルコール性ヒドロキシ基および/またはフェノール性ヒドロキシ基および適当に置換されたエピクロロヒドリンをアルカリ条件下、または酸触媒の存在下の反応の後にアルカリで処理することから得られるポリグリシジルまたはポリ(β−メチルグリシジル)エーテルついて例示されている(例えば、特開平06−228413号)。これには、アルキルグリシジル基を含有するエステル化合物およびエーテル化合物が例示されているだけである。
特開平08−283379号には、多価フェノールにβ−アルキルグリシジル基が結合したものが例示されていて、そしてビスフェノールAまたは1,6−ジヒドロキシナフタレンとβ−メチルエピクロルヒドリン(またはβ−メチルエピクロルヒドリンとエピクロルヒドリンとの混合物)との縮合物が報告されている。この縮合物は、エポキシ硬化剤および無機充填材と溶融混練した後、175℃で硬化させて半導体封止剤としているものであり、溶融混練した物は、流動性が良好で保存安定性も良いものとしている。しかし、当該縮合物について、カチオン重合に対する記載および言及がなく、且つ重合特性についての示唆もない。
(メチル)エピクロルヒドリンと、ビスフェノールAやビスフェノールF及びそのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド変性物などから合成されるエピビス型のエポキシ樹脂、エポキシノボラック樹脂、フェノール、ビフェノールなどと(メチル)エピクロルヒドリンとの反応物が例示されている。また、メチルグリシジル(メタ)アクリレートの共重合体について例示されている(例えば、特開平09−255765号参照)。このように、オキシラン環にアルキル基を有するグリシジル基を有するエステル化合物およびエーテル化合物が例示されているだけである。
特開平10−060098号には、下記式(8)の置換基が記載され(但しRは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基であってよい)、この置換基を有するエーテル化合物が例示されているだけである。
Figure 2004029126
以上記載したように、これら先行文献には例示されているのがほとんどであり、更にこれらに開示されている情報には、重合特性に関する記述および示唆するものもない。
カチオン重合型組成物用の硬化促進剤およびそれを含む組成物を提供することにある。即ち、空気中での表面硬化性および硬化速度に優れ、且つ、密着性および表面硬度に優れる硬化膜を与えるカチオン重合型組成物に用いられる硬化促進剤およびそれを含む組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(1)で表される置換基を分子中に1個以上有する化合物(下記式(2))が単独でカチオン重合開始が早くそして高速な成長反応を示すこと、更に、分子中に開環重合性の環状エーテル基を1個以上有する化合物にこの化合物を配合した場合においては良好なプロモーター(硬化促進剤)として作用し、即ち分子中に開環重合性の環状エーテル基を1個以上有する化合物に対し高速重合が可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
Figure 2004029126
式(1)のRは、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基であり、Zは酸素原子である。
すなわち、本発明は、上記式(1)で表される置換基を有する化合物よりなるカチオン重合型組成物用の硬化促進剤(化合物(A))である。そして、当該化合物が下記式(2)で示されるカチオン重合型組成物用硬化促進剤(化合物(A))である。
Figure 2004029126
式(2)のRは、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基であり、Zは、酸素原子であり、mは、1以上の整数であり、Rは、それぞれm価に対応した、分岐を有してもよい炭素数1〜20のアルキル類、分岐を有してもよい炭素数1〜20のアルキル類のアルキレンオキサイド変性物、鎖状または分岐状ポリ(アルキレンオキシ)類、ポリエステルポリオール類、炭素数1〜6の鎖状または分岐状アルキル基を有しても良いフェニル類、キシリレン類、ビスフェノール類、ビフェニル類、またはフェノールノボラック樹脂などである。
カチオン重合型組成物用硬化促進剤(化合物(A))として用いられるものとして下記式(3)、下記式(4)、下記式(5)、下記式(6)、および/または下記式(7)が例示できる。しかし、カチオン重合型組成物用硬化促進剤(化合物(A))としては、これらに限定されるものではない。
Figure 2004029126
式(3)のRは、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基であり、nは0または正数である。
Figure 2004029126
式(4)のRは、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基であり、nは0または正数である。
Figure 2004029126
式(5)のRは、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基であり、Rは、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基である。
Figure 2004029126
式(6)のRは、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基である。
Figure 2004029126
式(7)のRは、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基であり、nは0または正数である。
本発明の組成物としては、式(1)で表される置換基を有する化合物または式(2)で示される化合物であるカチオン重合型組成物用硬化促進剤(化合物(A))と潜在性を有するカチオン重合開始剤(B)とを含有するカチオン重合型組成物である。
本発明の組成物としては、分子中に開環重合性の環状エーテル基を1個以上有する化合物(C)と潜在性を有するカチオン重合開始剤(B)とを含有するカチオン重合型組成物に、式(1)で表される置換基を有する化合物または式(2)で示される化合物であるカチオン重合型組成物用硬化促進剤(化合物(A))を添加することを特徴とするカチオン重合型組成物である。
本発明の組成物としては、化合物(C)のうち少なくとも一部が分子中に1個以上のグリシジルエーテル残基を有するエポキシ化合物であることを特徴とするカチオン重合型組成物である。
本発明の組成物としては、化合物(C)のうち少なくとも一部が分子中に1個以上のグリシジルエーテル残基および芳香族を有するエポキシ化合物であることを特徴とするカチオン重合型組成物である。
本発明の組成物としては、化合物(C)のうち少なくとも一部が、置換あるいは非置換のビスフェノール樹脂グリシジルエーテル、置換あるいは非置換のノボラック樹脂グリシジルエーテル、置換あるいは非置換のビフェノール樹脂グリシジルエーテル、置換あるいは非置換の水素添加ビスフェノール樹脂グリシジルエーテルから選ばれる分子中に二個以上のグリシジルエーテル残基を有するエポキシ化合物であることを特徴とするカチオン重合型組成物である。
本発明の組成物としては、化合物(C)のうち少なくとも一部が分子中に1個以上のオキセタニル基を有するオキセタン化合物であることを特徴とするカチオン重合型組成物である。
本発明の組成物としては、潜在性を有するカチオン重合開始剤(B)が光潜在性を有するオニウム塩であることを特徴とするカチオン重合型組成物である。
本発明の組成物としては、潜在性を有するカチオン重合開始剤(B)がアニオン残基として、SbF 、AsF 、B(C 、およびPF から選ばれる一種を有するオニウム塩であることを特徴とするカチオン重合型組成物である。
本発明の硬化物は、組成物に活性エネルギー線を照射して硬化させたもの、または熱により硬化させたものである。
第1図は、表1記載の硬化性樹脂組成物の経時的なPhoto−DSC測定結果
第2図は、表1記載の硬化性樹脂組成物の経時的な粘弾性測定結果
○符号の説明
図1の縦軸:発熱量(J/g)
図2の縦軸:貯蔵弾性率(Log(Pa))
図1および図2の横軸:紫外線照射時間(秒)
図1および図2共通
■:実施例3の結果を示すもの ▲:実施例4の結果を示すもの
●:実施例5の結果を示すもの ◆:比較例1の結果を示すもの
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、式(1)で表される置換基を有する化合物よりなるカチオン重合型組成物用の硬化促進剤(化合物(A))であり、当該化合物が式(2)で示されるカチオン重合型組成物用硬化促進剤(化合物(A))である。
本発明におけるカチオン重合型組成物とは、カチオン重合型組成物用硬化促進剤(化合物(A)、以下化合物(A)と称する)と潜在性を有するカチオン重合開始剤(B)(以下(B)成分と称する)とを含有し、化合物(C)を含有することもあるものである。なお、化合物(A)と化合物(C)とが重合性成分である。
○カチオン重合型組成物用硬化促進剤(化合物(A))
本発明のカチオン重合型組成物用の硬化促進剤は、上記式(1)で表される置換基を有する化合物よりなるものである。
式(1)のRは、炭素数1〜6のアルキル基であり、分岐を有していてもよく、合成の簡便さを考慮し、メチル基またはエチル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。また、Zは、酸素原子である。
式(1)で表される置換基を有する化合物(A)は、上記式(2)で示される化合物(A)に代表される。即ち、本発明における化合物(A)は、式(2)で表されるオキシラン環にアルキル基を有するグリシジル基を分子中に1個以上有する化合物である。
式(2)で表される化合物(A)は、下記式(9)で表されるアルキルエピクロルヒドリンを下記式(10)で表されるアルコールあるいはフェノールなどの水酸基を分子中に1個以上有する化合物と公知の方法を用いて反応させることにより容易に合成することができる(例えば、特開平08−283379号公報参照)。
Figure 2004029126
式(9)のRは、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基である。
Figure 2004029126
式(10)のZは、酸素原子であり、mは、1以上の整数であり、Rは、それぞれm価に対応した、分岐を有してもよい炭素数1〜20のアルキル類、分岐を有してもよい炭素数1〜20のアルキル類のアルキレンオキサイド変性物、鎖状または分岐状ポリ(アルキレンオキシ)類、ポリエステルポリオール類、炭素数1〜6の鎖状または分岐状アルキル基を有しても良いフェニル類、キシリレン類、ビスフェノール類、ビフェニル類、フェノールノボラック樹脂などである。
式(10)で表される化合物について下記に具体的な例を挙げる。
○脂肪族アルコール類またはそれらのアルキレンオキサイド変性物
脂肪族アルコール類またはそれらのアルキレンオキサイド変性物[m価に対応した、分岐を有してもよい炭素数1〜20のアルキル類、分岐を有してもよい炭素数1〜20のアルキル類のアルキレンオキサイド変性物]として、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサノール、2−エチルヘキサノールなどの炭素数1〜20の分岐を有しても良い脂肪族1価アルコール類またはそれらのエチレンオキサイド変性物若しくはプロピレンオキサイド変性物などのアルキレンオキサイド変性物(以下アルキレンオキサイド変性物と称する)などが、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコールなどのグリコール類、それらのアルキレンオキサイド変性物などが、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどの脂肪族2価アルコール類、またはそれらのアルキレンオキサイド変性物などが、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ジグリセリン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ノルボルナンジメタノールなどの脂環基を含む脂肪族多価アルコール類、それらのアルキレンオキサイド変性物などが挙げられる。
○ポリ(アルキレンオキシ)類またはそれらのアルキレンオキサイド変性物
ポリ(アルキレンオキシ)類またはそれらのアルキレンオキサイド変性物[m価に対応した、鎖状または分岐状ポリ(アルキレンオキシ)類]として、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどの鎖状または分岐状ポリ(アルキレンオキシ)類、それらのアルキレンオキサイド変性物などが挙げられる。
○ポリエステルポリオール類として
多価アルコールと多価カルボン酸とのポリエステルポリオール類などが挙げられる。
○フェノール類
フェノール類[m価に対応した、炭素数1〜6の鎖状または分岐状アルキル基を有しても良いフェニル類、キシリレン類、]として、フェノール、クミルフェノールなどの無置換あるいはクミルフェノールなどの1価の炭素数1〜6の鎖状または分岐状アルキル基を有しても良いフェノール誘導体類などやキシリレン類などが挙げられ、これらのアルキレンオキサイド変性物なども挙げられる。また、カテコール類やピロガロール類などの2価以上の炭素数1〜6の鎖状または分岐状アルキル基を有しても良いフェノール類が挙げられ、これらのアルキレンオキサイド変性物なども挙げられる。
○ビスフェノール類として
ビスフェノールA、ビスフェノールFなどのビスフェノール誘導体、これらのアルキレンオキサイド変性物などが挙げられる。
○ビフェニル類として
1〜6の鎖状または分岐状アルキル基を有しても良いビフェニル誘導体などが挙げられ、これらのアルキレンオキサイド変性物なども挙げられる。
○フェノール樹脂類として
フェノールノボラック樹脂、ポリビニルフェノールなどが挙げられる。
式(10)におけるmは、1以上の整数であるが、1〜5が好ましく、1〜3が更に好ましいものである。即ち、式(2)におけるmは、1以上の整数であるが、1〜5が好ましく、1〜3が更に好ましいものである。
化合物(A)の好ましいものとして、分岐を有してもよい炭素数1〜8個のアルキルアルコールと式(9)とから得られるもの、分岐を有してもよい炭素数1〜8個のアルキルアルコールのエチレングリコール変成体と式(9)とから得られるもの、エチレングリコールと式(9)とから得られるもの、プロピレングリコールと式(9)とから得られるもの、ポリエチレングリコールと式(9)とから得られるもの、ポリプロピレングリコールと式(9)とから得られるもの、フェノールと式(9)とから得られるもの、フェノールのエチレングリコール変成体と式(9)とから得られるもの、カテコールと式(9)とから得られるもの、カテコールのエチレングリコール変成体と式(9)とから得られるもの、ピロガロールと式(9)とから得られるもの、ピロガロールのエチレングリコール変成体と式(9)とから得られるもの、ビフェニルフェノールと式(9)とから得られるもの、ビフェニルフェノールのエチレングリコール変成体と式(9)とから得られるもの、ビスフェノールAと式(9)とから得られるもの、ビスフェノールAのエチレングリコール変成体と式(9)とから得られるもの、ビスフェノールFと式(9)とから得られるもの、ビスフェノールFのエチレングリコール変成体と式(9)とから得られるもの、フェノールノボラック樹脂と式(9)とから得られるものなどが挙げられる。
本発明に用いられる式(9)で表わされる化合物は、公知の方法を用いることにより合成することができる(例えば特開2002−193959号公報参照)。
式(9)は、例えば下記式(11)から得ることができる。
Figure 2004029126
式(11)のRは、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基である。
例えば、式(11)を塩素水によりクロロヒドリン化し、これを蒸留などにより精製する。そして、得られたクロロヒドリン体についてアルカリ化合物を用いて環化して粗アルキルエピクロロヒドリンを得ることができる。この環化反応に用いられるアルカリ化合物としてはアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩などを使用することができ、具体的には水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどが挙げられ、これらの混合物を使用することも可能である。
粗アルキルエピクロロヒドリンを精製して例えば蒸留して、式(9)を得ることができる。このときの炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基(R)としては、メチル基やエチル基が好ましく、更にメチル基が好ましい。
式(9)と式(10)とから式(2)で表される化合物(A)を得る方法は、エポキシ化合物を得る公知の方法を用いることができる。
例えば、式(9)と式(10)の例として多価フェノールとから式(2)で表される化合物(A)を得るには、アルカリ化合物を用いて反応させて得ることができる。アルカリ化合物としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩などを使用することができ、具体的には水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどが挙げられ、これらの混合物を使用することもできる。このときの反応温度は、30〜120℃が挙げられる。
式(10)として1価アルコールまたは多価アルコールと式(9)とから化合物(A)を得る方法も上記の方法と同様にして得ることができる。
式(9)とmが2以上の式(10)とから式(2)で表される化合物(A)を得る合成方法によっては重合し、この重合体の両末端に式(1)で表されるカチオン重合の促進基が結合したものが得られる。このような重合体も本発明のカチオン重合型組成物用の硬化促進剤(化合物(A))として用いることができる。このような重合体が得られるものの例として、式(10)においてmが2以上のものが挙げられ、実際の化合物としてはレゾルシノール、ビスフェノールA、ビスフェノールFおよびノルボルナンジメタノールなどが例示できる。
次に、化合物(A)の具体的なものを例示する。
式(3)としては、式(1)がo位、m位、またはp位のいずれに結合していてもよく、好ましくはo位またはm位である。式(3)のRとしては、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基であり、メチル基やエチル基が好ましく、更にメチル基が好ましい。式(3)のnは0または正数であり、0〜10が好ましく、更に0〜5が好ましく、特に好ましくは0〜1である。
式(4)としては、式(1)がo位、m位、p位、o’位、m’位、またはp’位のいずれに結合していてもよく、好ましくはo位、p位、o’位、またはp’位である(なお、o位、m位、およびp位とは、式(4)の一方の末端のベンゼン環に式(1)の基が結合していることを示し、o’位、m’位、およびp’位とは、反対側の末端ベンゼン環に結合していることを示す)。式(4)のRとしては、炭索数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基であり、メチル基やエチル基が好ましく、更にメチル基が好ましい。
式(4)のnは、例えばビスフェノールFに対する式(9)の使用量により調節することができる。このことから、式(4)のnは0または正数であり、0〜10が好ましく、更に0〜5が好ましく、特に好ましくは0〜1である。そして、式(4)のnが正数のときのビスフェノールF間の結合位置はいずれでもよく、p,p’位、o,p’位、o’,p位またはo,o’位が好ましい。
式(5)としては、Rがo位、m位、またはp位のいずれに結合していてもよく、好ましくはo位またはp位である。式(5)のRとしては、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基であり、メチル基やエチル基が好ましく、更にメチル基が好ましい。式(5)のRとしては、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基であり、ブチル基、t−ブチル基やヘキシル基が好ましく、更にt−ブチル基が好ましい。
式(6)のRとしては、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基であり、メチル基やエチル基が好ましく、更にメチル基が好ましい。
式(7)としては、式(1)がo位、m位、p位、o’位、m’位、またはp’位のいずれに結合していてもよく、好ましくはo位、p位、o’位、またはp’位である(なお、o位、m位、およびp位とは、式(7)の一方の末端のベンゼン環に式(1)の基が結合していることを示し、o’位、m’位、およびp’位とは、反対側の末端ベンゼン環に結合していることを示す)。式(7)のRとしては、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基であり、メチル基やエチル基が好ましく、更にメチル基が好ましい。
式(7)のnは、例えばビスフェノールAに対する式(9)の使用量により調節することができる。このことから、式(7)のnは0または正数であり、0〜10が好ましく、更に0〜5が好ましく、特に好ましくは0〜1である。そして、式(7)のnが正数のときのビスフェノールA間の結合位置はいずれでもよく、p,p’位、o,p’位、o’,p位またはo,o’位が好ましい。
化合物(A)としては、式(3)、式(4)、式(5)、式(6)、および式(7)などが例示でき、好ましくは、式(3)、式(4)、および式(5)が例示できる。
○(B)成分
本発明における(B)成分は、潜在性を有するカチオン重合開始剤であり、活性エネルギー線あるいは熱の適応により活性化されて酸成分を生成し、組成物中の開環重合性基のカチオン開環重合を誘発するように作用するものである。これらを併用してもよい。
光潜在性を有するカチオン重合開始剤としては、活性エネルギー線例えば光が照射されて活性化され、開環重合性基の開環を誘発し得る限り任意の光カチオン重合開始剤を用いることができ、当該光カチオン重合開始剤としては、オニウム塩類および有機金属錯体類などを例示することができる。
光カチオン重合開始剤におけるオニウム塩類としては、例えば、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩およびヨードニウム塩が挙げられる。また、光カチオン重合開始剤における有機金属錯体類としては、例えば、鉄−アレン錯体、チタノセン錯体およびアリールシラノール−アルミニウム錯体などが挙げられる。例えば、市販品であるオプトマーSP−150{商品名、旭電化工業(株)製}、オプトマーSP−170{商品名、旭電化工業(株)製}、UVE−1014(商品名、ゼネラルエレクトロニクス社製)およびCD−1012(商品名、サートマー社製)などを利用することもできる。
潜在性を有するカチオン重合開始剤(B)のアニオン残基としては、SbF 、AsF 、B(C 、PF から選ばれる一種を有するオニウム塩であることが好ましい。
熱潜在性を有するカチオン重合開始剤としては、加熱により活性化され開環重合性基の開環を誘発する限り任意の熱カチオン重合開始剤が用いられ、第四級アンモニウム塩、ホスホニウム塩およびスルホニウム塩などの各種オニウム塩類、有機金属錯体類などが例示される。当該オニウム塩類としては、例えば、アデカオプトンCP−66およびアデカオプトンCP−77{いずれも商品名、旭電化工業(株)社製}、サンエイドSI−60L、サンエイドSI−80LおよびサンエイドSI−100L{いずれも商品名、三新化学工業(株)製}、およびCIシリーズ{日本曹達(株)製}などの市販の化合物を用いることができる。また、当該有機金属錯体類としては、例えば、アルコキシシラン−アルミニウム錯体などが挙げられる。
(B)成分のカチオン重合型組成物への配合割合は、当該組成物中の重合性成分が化合物(A)のみであるときは、化合物(A)100質量部に対し、0.01〜5質量部が好ましく、更に0.1〜4質量部が好ましい。また、カチオン重合型組成物中に化合物(A)および化合物(C)の両方を含むときは、当該重合性成分100質量部に対し(B)成分の配合割合は、0.01〜5質量部の範囲とすることが好ましく、0.1〜4質量部が好ましい。潜在性カチオン重合開始剤の配合割合が0.01質量部未満の場合には、光あるいは熱の作用により活性化しても、開環重合性基の開環反応を十分に進行させることができないことがあり、重合後の耐熱性および吸水率が不十分となる場合が有る。また、5質量部を超えて配合したとしても、重合を進行する作用はそれ以上高まらず、逆に耐熱性などの他の特性が低下することがある。
○化合物(C):分子中に開環重合性の環状エーテル基を1個以上有する化合物(C)
本発明における化合物(C)は分子中に開環重合性の環状エーテル基を1個以上有する化合物であり、例えば、エポキシ化合物、オキセタン化合物、オキソラン化合物、環状アセタール化合物、エポキシ化合物とラクトンとの反応生成物であるスピロオルソエステル化合物などを挙げることができる。これら化合物は、1種を単独で使用することもできるし、あるいは2種以上を組み合わせて使用することもできる。
化合物(C)におけるエポキシ化合物としては、例えばビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールSジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシルレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンオキサイド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシルレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシルレート)、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類;エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンなどの脂肪族多価アルコールに1種または2種以上のアルキレンオキサイドを付加することにより得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル類;脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステル類;脂肪族高級アルコールのモノグリシジルエーテル類;フェノール、クレゾール、ブチルフェノールまたはこれらにアルキレンオキサイドを付加して得られるポリエーテルアルコールのモノグリシジルエーテル類;高級脂肪酸のグリシジルエステル類;エポキシ化大豆油;エポキシステアリン酸ブチル;エポキシステアリン酸オクチル;エポキシ化アマニ油;エポキシ化ポリブタジエンなどを例示することができる。
上述のエポキシ化合物においては、置換あるいは非置換のビスフェノール樹脂グリシジルエーテル、置換あるいは非置換のノボラック樹脂グリシジルエーテル、置換あるいは非置換のビフェノール樹脂グリシジルエーテル、置換あるいは非置換の水素添加ビスフェノール樹脂グリシジルエーテルから選ばれる分子中に二個以上のグリシジルエーテル残基を有するエポキシ化合物が好ましいものとして挙げられる。
化合物(C)におけるオキセタン化合物としては、分子中に1個以上のオキセタン環を有する化合物であれば特に制限なく使用できる。具体的には、特開平8−85775号公報および特開平8−134405号公報などに記載された各種のオキセタン化合物が挙げられ、これらの中でもオキセタニル基を1個または複数個有する化合物が好ましい。単官能オキセタンの例としては、3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−[(フェノキシ)メチル]オキセタン、3−エチル−3−(ヘキシロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(クロロメチル)オキセタンなどが挙げられる。2官能オキセタンの例としては、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、ビス{[1−エチル(3−オキセタニル)]メチル}エーテルなどが挙げられる。これらの化合物は、東亜合成(株)製のアロンオキセタンOXT−101、OXT−121、OXT−211、OXT−221およびOXT−212(いずれも商品名)として市販されている。
化合物(C)がカチオン重合型組成物に含有しているときの化合物(A)の添加量は、化合物(C)100質量部に対して0.01〜500質量部の割合で用いることが好ましく、更に0.1〜250質量部が好ましく、1〜100質量部が特に好ましい。
○任意成分
本発明のカチオン重合型組成物には、必要に応じて次の成分を添加配合することができる。
粉末状の補強剤や充填剤、例えば酸化アルミニウム、酸化マグネシウムなどの金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの金属炭酸塩、ケイソウ土粉、塩基性ケイ酸マグネシウム、焼成クレイ、微粉末シリカ、溶融シリカ、結晶シリカなどのケイ素化合物、水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物、その他、カオリン、マイカ、石英粉末、グラファイト、二硫化モリブデンなど、さらに繊維質の補強剤や充填剤、たとえばガラス繊維、セラミック繊維、カーボンファイバー、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維、ボロン繊維、ポリエステル繊維およびポリアミド繊維などである。これらは本発明の組成物100質量部に対して、10〜900質量部配合することができる。
着色剤、顔料、難燃剤、例えば二酸化チタン、鉄黒、モリブデン赤、紺青、群青、カドミウム黄、カドミウム赤、三酸化アンチモン、赤燐、ブロム化合物およびトリフェニルホスフェイトなどである。これらは本発明の組成物100質量部に対して、0.1〜20質量部配合することができる。
さらに、最終的な接着層、成形品などにおける樹脂の性質を改善する目的で種々の硬化性モノマー、オリゴマーおよび合成樹脂を配合することができる。例えば、モノエポキシなどのエポキシ樹脂用希釈剤、フェノール樹脂、アルキド樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂などの1種または2種以上の組み合わせを挙げることができる。これら樹脂類の配合割合は、本発明の樹脂組成物の本来の性質を損なわない範囲の量であれば限定することなく用いることができる。例えば、本発明の組成物100質量部に対して50質量部以下が好ましいものである。
本発明の組成物および任意成分の配合手段としては、加熱溶融混合、ロール、ニーダーによる溶融混練、適当な有機溶剤を用いての湿式混合および乾式混合などが挙げられる。
本発明の組成物は、熱カチオン重合開始剤を用いた場合は熱により、また、活性エネルギー線カチオン重合開始剤を用いた場合は活性エネルギー線で硬化される。熱カチオン重合の場合は、通常、その熱カチオン重合開始剤がカチオン種やルイス酸の発生を開始する温度以上で行われ、通常50〜200℃にて実施される。
活性エネルギー線により重合を行う場合に用いることのできる光源としては特に限定されるものではないが、波長400nm以下に発光分布を有する、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯およびメタルハライドランプなどを用いることができる。組成物への光照射強度は、目的とする製品毎に制御されるものであって特に限定されるものではないが、光潜在性を有するカチオン重合開始剤の活性化に有効な光波長領域(当該重合開始剤によって異なるが、通常300〜420nmの光が用いられる。)の光照射強度が0.1〜100mW/cmであることが好ましい。組成物への光照射強度が0.1mW/cm未満であると、反応時間が長くなり過ぎ、100mW/cmを超えると、ランプから輻射される熱および組成物の重合時の発熱により、得られる粘着剤層の凝集力の低下や黄変あるいは支持体の劣化が生じる恐れがある。組成物への光照射時間は、目的とする製品毎に制御されるものであって特に限定されるものではないが、前記光波長領域での光照射強度と光照射時間の積として表される積算光量が10〜5,000mJ/cmとなるように設定されることが好ましい。上記粘着剤組成物への積算光量が10mJ/cm未満であると、当該開始剤からの活性種の発生が充分でなく、得られる粘着剤層の粘着特性の低下を生じるおそれがあり、5,000mJ/cmを超えると、照射時間が非常に長時間となり、生産性向上のためには不利なものとなる。また、活性エネルギー線の照射後0.1〜数分後には、ほとんどの組成物はカチオン重合により指触乾燥するが、カチオン重合の反応を促進するために加熱を併用することも場合によっては好ましい。
熱により重合を行う場合は一般的に知られた方法により熱を適応する事ができ、その条件などは特に限定されるものではない。
以下に、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。なお、各例中の部は質量部を意味する。
<合成例1>
○メチルエピクロロヒドリン(MECH)の合成
直径5mmのガラスビーズを500mm高さに充填し、内部の温度を25℃に保持したガラス製吸収塔の上部から時間当たり15リットルの循環水を流した。その吸収塔の下部より、時間当たり25リットルの塩素ガスを吹き込み、得られた塩素水を5リットル容の攪拌機付きガラス製反応器に送液した。その28℃に保持した反応器に時間当たりメタリルクロライド125g、蒸留水500gを滴下した。反応器から溢れ出てくるクロロヒドリン化反応液を分液ロートに取り、全有機層と滴下蒸留水量に相当する水層を取り出し、残りの水層は循環水として、吸収塔に戻した。
得られたクロロヒドリン化反応有機層を、ラヒシリングを1000mm高さに充填した精留塔にて、還流比10で、初留を40質量%カットした。
この低沸点成分をカットした有機層と取り出した水層を攪拌機付き反応器に採り、容器を氷水にて30℃以下に保ち、48%水酸化ナトリウム水溶液をこの混合水層部のpH値が11になるまでゆっくり滴下した。この環化反応液から蒸留、液々層分離により、粗メチルエピクロロヒドリンを得た。
得られた粗メチルエピクロロヒドリンを、ラヒシリングを1000mm高さに充填した精留塔にて、還流比10で、初留と釜液をおのおの5質量%づつカットし、純度99.5%で、反応に用いた原料メタリルクロライドに対し、収率55質量%で精製メチルエピクロロヒドリンを得た。純度は、ガスクロマトグラフィー(分析条件は、キャピラリーカラム:TC−WAX(GLサイエンス社製)、キャリアーガス:ヘリウム、検出:FID)にて測定して算出した。
○フェニル−メチルグリシジルエーテル(PMGE)の合成
合成例1で合成したMECH(6.0モル)639.5gと、282.3gのフェノール(3.0モル)および19.4gのテトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(0.06モル)とを2000mlのガラス製反応器に仕込み、156.4gの48質量%水酸化ナトリウム水溶液(3.75モル)を反応器内温度が40℃を超えないように滴下した。滴下終了後、反応液を50℃で6時間撹拌した。反応液に580gの水を加え有機層と水層に分離した。さらに有機層を200gの水で2回洗浄し、773.2gの有機層を得た。得られた有機層を蒸留(130℃/1300Pa)により精製し、純度99%のPMGE(下記式(12))を303.6g得た。純度分析は、合成例1と同様にして行った。
Figure 2004029126
○ビスフェノールA−メチルグリシジルエーテル誘導体(BAMGE)の合成
温度計、冷却器、攪拌装置および滴下漏斗を備えた1000mlの三つ口丸底フラスコに、114.15g(0.50mol)のビスフェノールA、合成例1で合成したMECHを532.75g(5.0mol)および触媒としてテトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド10.9gを入れ、攪拌しつつ50℃まで昇温した。これに、50質量%の水酸化ナトリウム水溶液80.00g(1.0mol)を滴下漏斗から1時間かけて滴下した。滴下終了後、50℃で6時間反応を続けた。その後、反応混合物を室温まで冷却して、純水を350g、トルエンを600g添加し、よく攪拌した後、分液漏斗で有機層と水層に分別した。この有機層を500mlの水で4回洗浄した。次いで、減圧下70℃で低沸点成分を除去し、146.84gの白色固体を得た。ビスフェノールA基準の収率は79.7%であった。この化合物のエポキシ価は3.64meq/gであった。高分解能核磁気共鳴(H−NMR、270MHz)の結果から、下記式(13)で表される化合物(BAMGE)と決定した。
Figure 2004029126
高分解能核磁気共鳴の帰属を下記表1に示す(この測定は基準物質としてテトラメチルシランを用い、溶媒は重クロロホルムを用いた)。
Figure 2004029126
<実施例3〜5および比較例1>
PMGE、フェニルグリシジルエーテル(PGE)、および、光潜在性を有するカチオン重合開始剤であるジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート(PI、S.R.Akhtar,J.V.Crivello,J.L.Lee,J.Org.Chem.,55,13,4222(1990)の報告に従って合成)を表2に示した質量配合比(PMGEやPGEなどの重合成分と当該カチオン重合開始剤とのモル比は200:1となる。例えば、実施例4では、PMGEが2mmol、PGEが18mmol、PIが0.1mmolである。)で室温にて充分攪拌混合し、各カチオン重合型組成物を得た。それぞれの光重合性を示差熱分析(Photo−DSC測定)および光照射時の粘弾性測定により評価した。
Figure 2004029126
測定は以下の方法で行った。即ち、紫外線を照射しながら各組成物からの発熱をPhoto−DSCを用いて示差熱分析の測定を行った。また、経時的に紫外線を照射して各組成物を硬化させながら、貯蔵弾性率の測定を行った。
○紫外線照射:バンドパスフィルターを用いて365nmの単色光(2.0mW/cm)にて行った。
○Photo−DSC測定:DSC220C(Seiko Instruments Inc.製)を用いて、20℃で組成物に紫外線を照射し示差熱分析を行った。
○粘弾性測定:パラレルプレート(直径=20mm)を取り付けたVAR−50 Viscoanalyser(Reologica Inst.A.B.製)を用いて、クオーツプレート上の組成物に対して下側から紫外線を照射し、経時的に貯蔵弾性率の測定を行った。
Photo−DSC測定結果を図1に、粘弾性測定結果を図2に示した。
図1から明らかなように、光照射によるPMGE単独(実施例3)の重合発熱は迅速であり、比較例1に示したPGE単独重合よりも開環重合の進行が早いことが明らかである。また、PGEにPMGEを添加した場合は(実施例4および5)、それらの配合組成物の重合が加速されることも明らかである。
図2に示した重合時の貯蔵弾性率の測定結果からも、PMGE単独(実施例3)、あるいは、PGEとの配合(実施例4および5)において高速な重合によりポリマーが生成していることが判る。とりわけ、PMGEを40mol%添加した実施例3においては、高い貯蔵弾性率が得られている。
<実施例6、7および比較例2〜4>
表3に示した配合質量部で、PMGE、PGE、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(BADGE)、3−エチル−3フェノキシメチルオキセタン(東亜合成製、商品名:OXT−211)、OXT−221(商品名、東亜合成製:ビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル)、および、光潜在性カチオン重合開始剤としてSP−170(商品名、旭電化製)を配合し、実施例6、7および比較例2〜4の組成物とした。これらの光硬化性の測定結果も表3に示した。なお、測定は、バーコーターで鋼板上に組成物を約10μmの厚さで塗布した後、120W/cmの超高圧水銀灯をランプ高さ10cmに設置したコンベアー型の光照射装置にてコンベアースピード10m/min.で紫外線を照射し、組成物表面がタックフリー(粘りがなくなる)になるまでの通過回数を測定した(「硬化に要するパス数」と表示)。
Figure 2004029126
表3の測定結果から明らかなように、PGEをPMGEに変更することにより、グリシジルエーテル誘導体であるBADGE配合系(実施例6、比較例2)においても、オキセタン化合物であるOXT−221(実施例7および比較例3、4)においても、硬化速度の大きな増加が確認できた。
<実施例8および比較例5>
表4に示した配合質量部で、BAMGE、PGE、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(BADGE)、および、光潜在性カチオン重合開始剤としてSP−170(商品名、旭電化製)を配合し、実施例8および比較例5の組成物とした。それらの光硬化性の測定結果も表4に示した。
Figure 2004029126
表4の測定結果から明らかなように、BAMGEを添加することにより硬化速度の大きな増加が確認できた。
○レゾルシノール−メチルグリシジルエーテル誘導体(RMGE)の合成
温度計、冷却器、攪拌装置および滴下漏斗を備えた2000mlの三つ口丸底フラスコに、165.18g(1.5mol)のレゾルシノール、合成例1で合成したMECHを1598.28g(15mol)および触媒としてテトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド17.63gを入れ、攪拌しつつ90℃まで昇温した。これに、48質量%の水酸化ナトリウム水溶液250g(3mol)を滴下漏斗から3時間かけて滴下した。滴下終了後、90℃で1時間反応を続けた。その後、反応混合物を室温まで冷却して、純水を700g添加し、よく攪拌した後、分液漏斗で有機層と水層とに分別した。この有機層を600mlの水で2回洗浄した。次いで、減圧下70℃で低沸点成分を除去し、365gの淡黄色液体を得た。レゾルシノール基準の収率は97.2%であった。得られた化合物を蒸留(166℃、133Pa)により精製し、純度98%のものを得た。純度分析は、合成例1と同様にして行った。
高分解能核磁気共鳴(H−NMR、270MHz)の結果から、下記式(14)で表される化合物(RMGE)と決定した。高分解能核磁気共鳴による測定を行った結果を下記に示す(この測定は基準物質としてテトラメチルシランを用い、溶媒は重クロロホルムを用いた)。
Figure 2004029126
○ビスフェノールF−メチルグリシジルエーテル誘導体(BFMGE)の合成
温度計、冷却器、攪拌装置および滴下漏斗を備えた2000mlの三つ口丸底フラスコに、200.23g(1mol)のビスフェノールF(本州化学株式会社製「BPF−D」、p,p’体(34%)、o,p’体(48%)、およびo,o’体(18%)の混合物)、合成例1で合成したMECHを1065.5g(10mol)、および触媒としてテトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド12.66gを入れ、攪拌しつつ90℃まで昇温した。これに、48質量%の水酸化ナトリウム水溶液166.66g(2mol)を滴下漏斗から3時間かけて滴下した。滴下終了後、90℃で1時間反応を続けた。その後、反応混合物を室温まで冷却して、純水を400g添加し、よく攪拌した後、分液漏斗で有機層と水層とに分別した。この有機層を400mlの水で2回洗浄した。次いで、減圧下70℃で低沸点成分を除去し、333.9gの淡黄色液体を得た。ビスフェノールF基準の収率は98.1%であった。得られた化合物を蒸留(208℃、53Pa)により精製し、純度98%のものを得た。純度分析は、合成例1と同様にして行った。この高分解能核磁気共鳴(H−NMR、270MHz)による測定を行った結果を下記に示すにの測定は基準物質としてテトラメチルシランを用い、溶媒は重クロロホルムを用いた)。
Figure 2004029126
この結果から、実施例10で合成したものは、下記式(15)、式(16)、および式(17)で表されるものの混合物(BFMGE)と決定した。
Figure 2004029126
Figure 2004029126
○p−t−ブチルフェニルメチルグリシジルエーテル(BPMGE)の合成
温度計、冷却器、攪拌装置および滴下漏斗を備えた1000mlの三つ口丸底フラスコに、150.22g(1mol)のp−t−ブチルフェノール、合成例1で合成したMECHを532.75g(5mol)および触媒としてテトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド6.27gを入れ、攪拌しつつ90℃まで昇温した。これに、48質量%の水酸化ナトリウム水溶液83.33g(1mol)を滴下漏斗から3時間かけて滴下した。滴下終了後、90℃で1時間反応を続けた。その後、反応混合物を室温まで冷却して、純水を140g添加し、よく攪拌した後、分液漏斗で有機層と水層に分別した。この有機層を300mlの水で2回洗浄した。次いで、減圧下70℃で低沸点成分を除去し、215.4gの淡黄色液体を得た。p−t−ブチルフェノール基準の収率は97.8%であった。得られた化合物を蒸留(135℃、532Pa)により精製し、純度99%のものを得た。純度分析は、合成例1と同様にして行った。この高分解能核磁気共鳴(H−NMR、270MHz、基準物質としてテトラメチルシランを用い、溶媒は重クロロホルムを用いた)による測定を行った結果を下記に示す。
Figure 2004029126
この結果から、実施例11で合成したものは下記式(18)で表されるBPMGEと決定した。
Figure 2004029126
<実施例12〜16、比較例6〜8>
表5に示した配合質量部で、RMGE、レゾルシノールジグリシジルエーテル(略称RGE、ナガセケムテックス製デナコールEX−201を蒸留し、純度99%まで精製して使用)、BFMGE、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(略称BFGE、ジャパンエポキシレジン製エピコート806)、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(BADGE)、BPMGE、p−t−ブチルフェニルグリシジルエーテル(略称BPGE、ナガセケムテックス製デナコールEX−146)、光潜在性カチオン重合開始剤としてSP−170(商品名、旭電化製)を配合し、実施例12〜16および比較例6〜8の組成物とした。これらの光硬化性の測定結果も表5に示した(光硬化の測定は、実施例6と同様に行った。また表5の「パス数」は、硬化に要するパス数である。)。
Figure 2004029126
温度計、コンデンサー、攪拌装置、滴下漏斗兼窒素ガス吹込口を備えた1Lの3つ口丸底フラスコに、ノルボルナンジメタノール78.11g(0.5mol)とメチルエピクロルヒドリン 159.83g(1.5mol)およびDMSO40mlを入れ攪拌しながら、固体の水酸化カリウム 134.66g(2.4mol)を加えた。水浴中で50℃を超えないように攪拌して6時間反応を続けた。
反応終了後、室温まで冷却した反応液を分液ロートに移し、純水を330g、酢酸エチルエステルを700g添加してよく攪拌した。有機層と水層とを分離した後、有機層を500mlの純水で5回洗浄した。その後、溶媒を減圧留去することにより、下記式(25)で表される、ノルボルナンのメチルグリシジル誘導体を得た。以下、NDMDGという。
Figure 2004029126
NDMDGのH−NMR(重クロロホルム溶媒)の測定結果を以下に示す。
δ(ppm);1.0−2.4(m,16H)、2.5−2.8(m,4H)、3.0−3.6(m,8H)
○紫外線硬化型組成物の製造
表6に示す各成分(配合割合は質量部で表示)を常法に従い溶解・混合し、組成物を製造した。
得られた組成物を使用し、硬化性の評価を行った。即ち、得られた組成物をポリカーボネート樹脂上に、バーコーターを用いて膜厚30μmで塗布し、これを80W/cm、集光型の高圧水銀ランプでランプ高さ10cm位置で、コンベアスピード5m/分の条件で、水銀ランプの下を繰り返し通過させ硬化させた。この条件で、塗布し、これを80W/cm、集光型の高圧水銀ランプでランプ高さ10cm位置で、コンベアスピード5m/分の条件で、水銀ランプの下を繰り返し通過させ硬化させた。この条件で、塗布した組成物の表面から粘着性がなくなるまでのパス数(通過回数)で硬化性を評価し、表6に結果を記載した。
Figure 2004029126
尚、表6における略号は、以下の意味を示す。
・DOX:ビス[1−エチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル
(東亞合成(株)製)
・EPL:ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(繰り返し4)、
共栄社化学(株)製エポライト200E
・DNC:ポリエチレングリコール ラウリル グリシジルエーテル(繰り返し15)、
ナガセケムテック(株)製デナコールEX−171
・WPI:ヨードニウム塩系光カチオン重合開始剤、和光純薬(株)製WPI−016
本発明の、式(1)で表される置換基を分子中に1個以上有する化合物および潜在性カチオン重合開始剤を含有し分子中に開環重合性の環状エーテル基を1個以上有する化合物を有することもある組成物は、迅速な硬化が可能であり、特に、汎用に安価で入手可能なグリシジルエーテル類の高速重合が行えるという点で、その工業的価値はきわめて大きく、多様な用途での使用が大いに期待され得るものである。

Claims (12)

  1. 下記式(1)で表される置換基を有する化合物よりなるカチオン重合型組成物用硬化促進剤(化合物(A))。
    Figure 2004029126
    (式(1)のRは、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基であり、Zは酸素原子である。)
  2. 式(1)で表される置換基を有する化合物が下記式(2)で示される請求項1記載のカチオン重合型組成物用硬化促進剤(化合物(A))。
    Figure 2004029126
    (式(2)のRは、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基であり、Zは、酸素原子であり、mは、1以上の整数であり、Rは、それぞれm価に対応した、分岐を有してもよい炭素数1〜20のアルキル類、分岐を有してもよい炭素数1〜20のアルキル類のアルキレンオキサイド変性物、鎖状または分岐状ポリ(アルキレンオキシ)類、ポリエステルポリオール類、炭素数1〜6の鎖状または分岐状アルキル基を有しても良いフェニル類、キシリレン類、ビスフェノール類、ビフェニル類、フェノールノボラック樹脂である。)
  3. 請求項2記載の式(2)で表される化合物が下記式(3)、下記式(4)、下記式(5)、下記式(6)および/または下記式(7)であるカチオン重合型組成物用硬化促進剤(化合物(A))。
    Figure 2004029126
    (式(3)のRは、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基であり、nは0または正数である。)
    Figure 2004029126
    (式(4)のRは、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基であり、nは0または正数である。)
    Figure 2004029126
    (式(5)のRは、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基であり、Rは、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基である。)
    Figure 2004029126
    (式(6)のRは、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基である。)
    Figure 2004029126
    (式(7)のRは、炭素数1〜6の分岐を有してもよいアルキル基であり、nは0または正数である。)
  4. 請求項1に記載の式(1)で表される置換基を有する化合物または請求項2記載の式(2)で示される化合物であるカチオン重合型組成物用硬化促進剤(化合物(A))と潜在性を有するカチオン重合開始剤(B)とを含有するカチオン重合型組成物。
  5. 分子中に開環重合性の環状エーテル基を1個以上有する化合物(C)と潜在性を有するカチオン重合開始剤(B)とを含有するカチオン重合型組成物に、請求項1に記載の式(1)で表される置換基を有する化合物または請求項2記載の式(2)で示される化合物であるカチオン重合型組成物用硬化促進剤(化合物(A))を添加することを特徴とするカチオン重合型組成物。
  6. 化合物(C)のうち少なくとも一部が分子中に1個以上のグリシジルエーテル残基を有するエポキシ化合物であることを特徴とする請求項5に記載のカチオン重合型組成物。
  7. 化合物(C)のうち少なくとも一部が分子中に1個以上のグリシジルエーテル残基および芳香族を有するエポキシ化合物であることを特徴とする請求項5に記載のカチオン重合型組成物。
  8. 化合物(C)のうち少なくとも一部が、置換あるいは非置換のビスフェノール樹脂グリシジルエーテル、置換あるいは非置換のノボラック樹脂グリシジルエーテル、置換あるいは非置換のビフェノール樹脂グリシジルエーテル、置換あるいは非置換の水素添加ビスフェノール樹脂グリシジルエーテルから選ばれる分子中に二個以上のグリシジルエーテル残基を有するエポキシ化合物であることを特徴とする請求項5に記載のカチオン重合型組成物。
  9. 化合物(C)のうち少なくとも一部が分子中に1個以上のオキセタニル基を有するオキセタン化合物であることを特徴とする請求項5に記載のカチオン重合型組成物。
  10. 潜在性を有するカチオン重合開始剤(B)が光潜在性を有するオニウム塩であることを特徴とする請求項4〜9に記載のカチオン重合型組成物。
  11. 潜在性を有するカチオン重合開始剤(B)がアニオン残基として、SbF 、AsF 、B(C 、PF から選ばれる一種を有するオニウム塩であることを特徴とする請求項4〜9に記載のカチオン重合型組成物。
  12. 請求項4〜11に記載のカチオン重合型組成物を硬化してなる硬化物。
JP2004539525A 2002-09-26 2003-09-25 カチオン重合型組成物用硬化促進剤 Expired - Fee Related JP4251138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280219 2002-09-26
JP2002280219 2002-09-26
JP2003137900 2003-05-15
JP2003137900 2003-05-15
PCT/JP2003/012228 WO2004029126A1 (ja) 2002-09-26 2003-09-25 カチオン重合型組成物用硬化促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004029126A1 true JPWO2004029126A1 (ja) 2006-01-26
JP4251138B2 JP4251138B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=32044618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539525A Expired - Fee Related JP4251138B2 (ja) 2002-09-26 2003-09-25 カチオン重合型組成物用硬化促進剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4251138B2 (ja)
AU (1) AU2003275534A1 (ja)
WO (1) WO2004029126A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336349A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Toagosei Co Ltd カチオン重合型組成物
JP2007197518A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fujifilm Corp エポキシ樹脂化合物、熱硬化性樹脂組成物、及び感光性組成物
JP2009079015A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Idemitsu Kosan Co Ltd アダマンタン含有エポキシ化合物、その製造方法及びエポキシ組成物
CN101977919B (zh) 2008-03-24 2014-04-23 昭和电工株式会社 环氧化合物及其制造方法
JP5483696B2 (ja) * 2010-01-07 2014-05-07 株式会社Adeka 硬化性樹脂組成物
TW201249948A (en) * 2011-06-11 2012-12-16 Toagosei Co Ltd Active-energy-ray-curable adhesive composition for plastic film or sheet
US10756348B2 (en) * 2015-08-26 2020-08-25 Evonik Operations Gmbh Use of certain polymers as a charge store

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579959B2 (ja) * 1995-04-17 2004-10-20 大日本インキ化学工業株式会社 半導体封止材料
JPH09255765A (ja) * 1996-03-27 1997-09-30 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
CN1195356A (zh) * 1996-06-12 1998-10-07 日本化药株式会社 光聚合引发剂和包含它的可能量射线固化的组合物
JP2002060484A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Toagosei Co Ltd 光硬化性組成物、該組成物を用いた接着方法および接着物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003275534A1 (en) 2004-04-19
JP4251138B2 (ja) 2009-04-08
WO2004029126A1 (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161583B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP4548415B2 (ja) 紫外線硬化型組成物
WO2018193979A1 (ja) フッ素含有エポキシ変性シルセスキオキサン、及びそれを含む硬化性組成物
JP3976778B2 (ja) オキセタン化合物およびそれを含む硬化性組成物
JP5059634B2 (ja) 液状硬化性組成物およびその硬化物
JP2003509553A (ja) 紫外線硬化性組成物
JP4251138B2 (ja) カチオン重合型組成物用硬化促進剤
JPH11246647A (ja) シート状光学物品用活性エネルギー線硬化型組成物
JP5699835B2 (ja) 硬化性組成物並びにこれを用いたコーティング用組成物、及びこれらの硬化物
JP2005336349A (ja) カチオン重合型組成物
JP5301997B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化物
JP2020172574A (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
US20060247401A1 (en) Process for production of monosulfonium salts, cationic polymerization initiators, curable compositions, and products of curing
JP4352862B2 (ja) オキセタン環を有する脂環式化合物
JP4701846B2 (ja) 硬化性組成物
JP5642930B2 (ja) 液状硬化性組成物及びその硬化物
JP4760827B2 (ja) オキセタン環を有する1,3−プロパンジオール誘導体
JP2008297271A (ja) オキセタン化合物及び硬化性組成物
US7612123B2 (en) Cyclohexene oxide compound having cyclohexyl group or long-chain alkyl group, and use thereof
JP2021031658A (ja) 光カチオン重合性組成物、光造形用組成物及び硬化物
JP2001261780A5 (ja)
JP4243980B2 (ja) 2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン及び該化合物を用いたエポキシ樹脂組成物
JP2005060423A (ja) ノルボルナン環含有エポキシ化合物を含む硬化性組成物
JP2002060483A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPH0827208A (ja) エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees