JP6778679B2 - 硬化性組成物、接着シート、硬化物、積層物、接着シートの製造方法、及び装置 - Google Patents

硬化性組成物、接着シート、硬化物、積層物、接着シートの製造方法、及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6778679B2
JP6778679B2 JP2017525217A JP2017525217A JP6778679B2 JP 6778679 B2 JP6778679 B2 JP 6778679B2 JP 2017525217 A JP2017525217 A JP 2017525217A JP 2017525217 A JP2017525217 A JP 2017525217A JP 6778679 B2 JP6778679 B2 JP 6778679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
substituted
represented
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017525217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016204114A1 (ja
Inventor
洋己 田中
洋己 田中
直子 辻
直子 辻
章 山川
章 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Publication of JPWO2016204114A1 publication Critical patent/JPWO2016204114A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778679B2 publication Critical patent/JP6778679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • C09J183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • C09J183/12Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08L83/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、硬化性組成物、前記硬化性組成物を用いて形成された接着剤層を有する接着シート、前記硬化性組成物の硬化物、及び前記接着シートの接着剤層に被接着層が貼付された積層物に関する。また、本発明は、接着シート、前記接着シートの製造方法、及び前記接着シートの接着剤層に被接着層が貼付された積層物に関する。また、本発明は、前記積層物を有する装置に関する。本願は、2015年6月17日に、日本に出願した特願2015−122344号及び特願2015−122347号の優先権を主張し、その内容をここに援用する。
半導体の積層や電子部品の接着には、接着剤が用いられている。このような接着剤としては、ベンゾシクロブテン(BCB)、ノボラック系エポキシ樹脂、又はポリオルガノシルセスキオキサンを含有する熱硬化型接着剤が知られている(特許文献1、2参照)。
ところで、積層半導体は、その製造過程で高温に晒される。このため、半導体の積層に用いる接着剤には、高い密着性、耐久性が求められる。しかし、BCBを含有する熱硬化型接着剤を硬化させるためには200〜350℃程度の高温で加熱することが必要であり、前記高温に曝されることで被接着物がダメージを受ける可能性があった。また、ノボラック系エポキシ樹脂を含有する熱硬化型接着剤は、鉛フリー半田リフローなどの高温プロセス(例えば、260〜280℃)に付した際に接着剤が分解してアウトガスが発生し、それにより密着性が低下する問題があった。
一方、ポリオルガノシルセスキオキサンを含有する熱硬化型接着剤は、BCBを含有する熱硬化型接着剤に比べて低温で硬化させることができ、基板に対して接着性及び密着性に優れた硬化物を形成することができる。また、高温プロセスに付した際にも接着性を維持することができる。
また、接着剤の半導体への高い密着性を付与するために、半導体にシランカップリング剤を塗布してから接着剤を塗布することで接着剤の密着性を向上させる方法や、接着剤にシランカップリング剤を配合する方法が知られている。
特開2009−279840号公報 特開2010−226060号公報
しかしながら、ポリオルガノシルセスキオキサンを含有する硬化型接着剤は、接着剤を塗布後、接着剤に含まれる溶剤を除去するための乾燥中に接着剤が一部硬化することにより、接着層に被接着体を接着させる際に接着不良を起こすことがあった。
従って、本発明の目的は、硬化させることによって、被接着体に対する接着性及び密着性に優れた硬化物を形成することができる硬化性組成物を提供することにある。また、本発明の他の目的は、低温で硬化して、耐熱性、耐クラック性(若しくは耐冷熱衝撃性)に優れた硬化物を形成することができる硬化性組成物を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、被接着体に対する接着性及び密着性に優れた硬化物を提供することにある。また、本発明の他の目的は、耐熱性、耐クラック性(若しくは耐冷熱衝撃性)に優れた硬化物を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、前記硬化性組成物を用いて形成された接着剤層を有する接着シートを提供することにある。さらに、本発明の他の目的は、前記硬化性組成物で被接着体を接着して得られる積層物、及び該積層物を有する装置を提供することにある。
また、シランカップリング剤を用いることで接着剤の半導体への密着性は向上するものの、冷熱サイクル(加熱と冷却を周期的に繰り返すこと)のような熱衝撃が加えられた場合に、クラック(ひび割れ)が発生することがあった。
さらに、ポリオルガノシルセスキオキサンを含有する熱硬化型接着剤は、高温プロセスに付した際にも接着性を維持することができる。しかし、ポリオルガノシルセスキオキサンを含有する熱硬化型接着剤の硬化物も、熱衝撃を付与することによりクラックが発生し易いことが問題であった。
従って、本発明の他の目的は、耐クラック性(若しくは耐冷熱衝撃性)、耐熱性、被接着体に対する接着性及び密着性に優れた硬化物を形成することができる硬化性組成物を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、耐クラック性(若しくは耐冷熱衝撃性)、耐熱性、被接着体に対する接着性及び密着性に優れた硬化物を提供することにある。さらに、本発明の他の目的は、前記硬化性組成物を用いて形成された接着剤層を有する接着シートを提供することにある。さらに、本発明の他の目的は、耐クラック性(若しくは耐冷熱衝撃性)、耐熱性、被接着体に対する接着性及び密着性に優れた接着シート及びその製造方法を提供することにある。さらに、本発明の他の目的は、前記接着シートで被接着体を接着して得られる積層物、及び該積層物を有する装置を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、被接着体の接着に、特定のポリシルセスキオキサンと特定のエポキシ基含有シラン化合物とを用いることによって、耐クラック性(若しくは耐冷熱衝撃性)、耐熱性、被接着体に対する接着性及び密着性に優れた接着シートが得られることを見出した。また、特定のポリシルセスキオキサンと重合安定剤とを含有する硬化性組成物を硬化させることによって、被接着体に対する接着性及び密着性に優れた硬化物を形成できることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明は、下記式(X)
Figure 0006778679
[式(X)中、r1は4〜20の整数を示す。Lは、エポキシ基、オキセタニル基、及びビニルエーテル基からなる群より選択される少なくとも1つの基を含有する基を示す。R11及びR12は、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。s1は1〜3の整数を示し、t1は0〜2の整数を示し、s1+t1は3である。R13及びR14は、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。]
で表される化合物(A)又は重合安定剤(B)、並びに、下記構成を有し、数平均分子量が1000〜3000、分子量分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.0〜3.0であるポリオルガノシルセスキオキサンを含有することを特徴とする硬化性組成物を提供する。
ポリオルガノシルセスキオキサンの構成:下記式(1)
Figure 0006778679
[式(1)中、R1は、エポキシ基を含有する基を示す。]
で表される構成単位を有し、下記式(I)
Figure 0006778679
[式(I)中、Raは、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。]
で表される構成単位と、下記式(II)
Figure 0006778679
[式(II)中、Rbは、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。Rcは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。]
で表される構成単位の割合[式(I)で表される構成単位/式(II)で表される構成単位]が5以上であり、シロキサン構成単位の全量に対する上記式(1)で表される構成単位及び下記式(4)
Figure 0006778679
[式(4)中、R1は、式(1)におけるものと同じ。Rcは、式(II)におけるものと同じ。]
で表される構成単位の割合が55〜100モル%である
前記ポリオルガノシルセスキオキサンは、さらに、下記式(2)
Figure 0006778679
[式(2)中、R2は、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、又は、置換若しくは無置換のアルケニル基を示す。]
で表される構成単位を有することが好ましい。
前記ポリオルガノシルセスキオキサンにおいて、上記R2は、置換若しくは無置換のアリール基であることが好ましい。
前記ポリオルガノシルセスキオキサンにおいて、上記R1は、下記式(1a)
Figure 0006778679
[式(1a)中、R1aは、直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。]
で表される基、下記式(1b)
Figure 0006778679
[式(1b)中、R1bは、直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。]
で表される基、下記式(1c)
Figure 0006778679
[式(1c)中、R1cは、直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。]
で表される基、及び、下記式(1d)
Figure 0006778679
[式(1d)中、R1dは、直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。]
で表される基からなる群より選択される1種以上の基であることが好ましい。
前記化合物(A)は、下記式(X1)
Figure 0006778679
[式(X1)中、r2は4〜20の整数を示す。R15及びR16は、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。s2は1〜3の整数を示し、t2は0〜2の整数を示し、s2+t2は3である。R17及びR18は、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。]
で表される化合物及び下記式(X2)
Figure 0006778679
[式(X2)中、r3は4〜20の整数を示す。R19及びR20は、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。s3は1〜3の整数を示し、t3は0〜2の整数を示し、s3+t3は3である。R21及びR22は、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。]
で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種のエポキシ基含有シラン化合物であることが好ましい。
前記硬化性組成物は、さらに、重合開始剤を含有することが好ましい。
重合安定剤(B)を含有する前記硬化性組成物は、さらにシランカップリング剤を含有することが好ましい。
前記硬化性組成物は、接着剤組成物であることが好ましい。
また、本発明は、基材の少なくとも一方の面に、前記の硬化性組成物から形成された接着剤層を有する接着シートを提供する。
また、本発明は、前記の硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物を提供する。
また、本発明は、基材の少なくとも一方の面に、下記式(X)
Figure 0006778679
[式(X)中、r1は4〜20の整数を示す。Lは、エポキシ基、オキセタニル基、及びビニルエーテル基からなる群より選択される少なくとも1つの基を含有する基を示す。R11及びR12は、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。s1は1〜3の整数を示し、t1は0〜2の整数を示し、s1+t1は3である。R13及びR14は、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。]
で表される化合物(A)を含有するアンカーコート層、及び、下記構成を有し、数平均分子量が1000〜3000、分子量分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.0〜3.0であるポリオルガノシルセスキオキサンを含有する硬化性組成物により形成された接着剤層を有し、前記接着剤層が前記アンカーコート層の表面上に設けられていることを特徴とする接着シートを提供する。
ポリオルガノシルセスキオキサンの構成:下記式(1)
Figure 0006778679
[式(1)中、R1は、エポキシ基を含有する基を示す。]
で表される構成単位を有し、下記式(I)
Figure 0006778679
[式(I)中、Raは、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。]
で表される構成単位と、下記式(II)
Figure 0006778679
[式(II)中、Rbは、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。Rcは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。]
で表される構成単位の割合[式(I)で表される構成単位/式(II)で表される構成単位]が5以上であり、シロキサン構成単位の全量に対する上記式(1)で表される構成単位及び下記式(4)
Figure 0006778679
[式(4)中、R1は、式(1)におけるものと同じ。Rcは、式(II)におけるものと同じ。]
で表される構成単位の割合が55〜100モル%である
また、本発明は、前記の接着シートの接着剤層に被接着層が貼付された積層物を提供する。
また、本発明は、基材の少なくとも一方の面に、下記式(X)
Figure 0006778679
[式(X)中、r1は4〜20の整数を示す。Lは、エポキシ基、オキセタニル基、及びビニルエーテル基からなる群より選択される少なくとも1つの基を含有する基を示す。R11及びR12は、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。s1は1〜3の整数を示し、t1は0〜2の整数を示し、s1+t1は3である。R13及びR14は、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。]
で表される化合物(A)を含有する組成物を用いてアンカーコート層を形成する工程、及び、前記アンカーコート層の表面上に、下記構成を有し、数平均分子量が1000〜3000、分子量分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.0〜3.0であるポリオルガノシルセスキオキサンを含有する硬化性組成物を用いて接着剤層を形成する工程を含むことを特徴とする前記の接着シートの製造方法を提供する。
ポリオルガノシルセスキオキサンの構成:下記式(1)
Figure 0006778679
[式(1)中、R1は、エポキシ基を含有する基を示す。]
で表される構成単位を有し、下記式(I)
Figure 0006778679
[式(I)中、Raは、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。]
で表される構成単位と、下記式(II)
Figure 0006778679
[式(II)中、Rbは、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。Rcは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。]
で表される構成単位の割合[式(I)で表される構成単位/式(II)で表される構成単位]が5以上であり、シロキサン構成単位の全量に対する上記式(1)で表される構成単位及び下記式(4)
Figure 0006778679
[式(4)中、R1は、式(1)におけるものと同じ。Rcは、式(II)におけるものと同じ。]
で表される構成単位の割合が55〜100モル%である
また、本発明は、前記の積層物を有する装置を提供する。
すなわち、本発明は、以下に関する。
[1]下記式(X)
Figure 0006778679
[式(X)中、r1は4〜20の整数を示す。Lは、エポキシ基、オキセタニル基、及びビニルエーテル基からなる群より選択される少なくとも1つの基を含有する基を示す。R11及びR12は、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。s1は1〜3の整数を示し、t1は0〜2の整数を示し、s1+t1は3である。R13及びR14は、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。]
で表される化合物(A)又は重合安定剤(B)、並びに、下記構成を有し、数平均分子量が1000〜3000、分子量分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.0〜3.0であるポリオルガノシルセスキオキサンを含有することを特徴とする硬化性組成物。
ポリオルガノシルセスキオキサンの構成:下記式(1)
Figure 0006778679
[式(1)中、R1は、エポキシ基を含有する基を示す。]
で表される構成単位を有し、下記式(I)
Figure 0006778679
[式(I)中、Raは、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。]
で表される構成単位と、下記式(II)
Figure 0006778679
[式(II)中、Rbは、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。Rcは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。]
で表される構成単位の割合[式(I)で表される構成単位/式(II)で表される構成単位]が5以上であり、シロキサン構成単位の全量に対する上記式(1)で表される構成単位及び下記式(4)
Figure 0006778679
[式(4)中、R1は、式(1)におけるものと同じ。Rcは、式(II)におけるものと同じ。]
で表される構成単位の割合が55〜100モル%である
[2]前記ポリオルガノシルセスキオキサンが、さらに、下記式(2)
Figure 0006778679
[式(2)中、R2は、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、又は、置換若しくは無置換のアルケニル基を示す。]
で表される構成単位を有する[1]に記載の硬化性組成物。
[3]上記R2が、置換若しくは無置換のアリール基である[2]に記載の硬化性組成物。
[4]上記R1が、下記式(1a)
Figure 0006778679
[式(1a)中、R1aは、直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。]
で表される基、下記式(1b)
Figure 0006778679
[式(1b)中、R1bは、直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。]
で表される基、下記式(1c)
Figure 0006778679
[式(1c)中、R1cは、直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。]
で表される基、及び、下記式(1d)
Figure 0006778679
[式(1d)中、R1dは、直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。]
で表される基からなる群より選択される1種以上の基である[1]〜[3]のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
[5]化合物(A)が、下記式(X1)
Figure 0006778679
[式(X1)中、r2は4〜20の整数を示す。R15及びR16は、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。s2は1〜3の整数を示し、t2は0〜2の整数を示し、s2+t2は3である。R17及びR18は、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。]
で表される化合物及び下記式(X2)
Figure 0006778679
[式(X2)中、r3は4〜20の整数を示す。R19及びR20は、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。s3は1〜3の整数を示し、t3は0〜2の整数を示し、s3+t3は3である。R21及びR22は、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。]
で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種のエポキシ基含有シラン化合物である、[1]〜[4]のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
[6]ポリオルガノシルセスキオキサンにおけるシロキサン構成単位の全量(100モル%)に対する、上記式(1)で表される構成単位、上記式(2)で表される構成単位、上記式(4)で表される構成単位、及び下記式(5)
Figure 0006778679
[式(5)中、R2は、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、又は、置換若しくは無置換のアルケニル基を示す。Rcは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。]
で表される構成単位の割合(総量)が60〜100モル%である、[1]〜[5]のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
[7]さらに、重合開始剤を含有する[1]〜[6]のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
[8]重合安定剤(B)を含有し、さらにシランカップリング剤を含有する[1]〜[7]のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
[9]硬化性組成物における上記ポリオルガノシルセスキオキサンの含有量(配合量)が、溶媒を除く硬化性組成物の全量(100重量%)に対して、70重量%以上、100重量%未満である、[1]〜[8]のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
[10]化合物(A)の含有量(配合量)が、上記ポリオルガノシルセスキオキサン100重量部に対して、0.01〜10重量部である、[1]〜[9]のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
[11]重合安定剤(B)の含有量(配合量)が、上記ポリオルガノシルセスキオキサン100重量部に対して、0.005重量部以上である、[1]〜[10]のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
[12]接着剤組成物である[1]〜[11]のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
[13]基材の少なくとも一方の面に、[12]に記載の硬化性組成物から形成された接着剤層を有する接着シート。
[14][1]〜[12]のいずれか1つに記載の硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物。
[15]基材の少なくとも一方の面に、下記式(X)
Figure 0006778679
[式(X)中、r1は4〜20の整数を示す。Lは、エポキシ基、オキセタニル基、及びビニルエーテル基からなる群より選択される少なくとも1つの基を含有する基を示す。R11及びR12は、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。s1は1〜3の整数を示し、t1は0〜2の整数を示し、s1+t1は3である。R13及びR14は、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。]
で表される化合物(A)を含有するアンカーコート層、及び、下記構成を有し、数平均分子量が1000〜3000、分子量分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.0〜3.0であるポリオルガノシルセスキオキサンを含有する硬化性組成物により形成された接着剤層を有し、前記接着剤層が前記アンカーコート層の表面上に設けられていることを特徴とする接着シート。
ポリオルガノシルセスキオキサンの構成:下記式(1)
Figure 0006778679
[式(1)中、R1は、エポキシ基を含有する基を示す。]
で表される構成単位を有し、下記式(I)
Figure 0006778679
[式(I)中、Raは、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。]
で表される構成単位と、下記式(II)
Figure 0006778679
[式(II)中、Rbは、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。Rcは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。]
で表される構成単位の割合[式(I)で表される構成単位/式(II)で表される構成単位]が5以上であり、シロキサン構成単位の全量に対する上記式(1)で表される構成単位及び下記式(4)
Figure 0006778679
[式(4)中、R1は、式(1)におけるものと同じ。Rcは、式(II)におけるものと同じ。]
で表される構成単位の割合が55〜100モル%である
[16]前記ポリオルガノシルセスキオキサンが、さらに、下記式(2)
Figure 0006778679
[式(2)中、R2は、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、又は、置換若しくは無置換のアルケニル基を示す。]
で表される構成単位を有する[15]に記載の接着シート。
[17]上記R2が、置換若しくは無置換のアリール基である[16]に記載の接着シート。
[18]上記R1が、下記式(1a)
Figure 0006778679
[式(1a)中、R1aは、直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。]
で表される基、下記式(1b)
Figure 0006778679
[式(1b)中、R1bは、直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。]
で表される基、下記式(1c)
Figure 0006778679
[式(1c)中、R1cは、直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。]
で表される基、及び、下記式(1d)
Figure 0006778679
[式(1d)中、R1dは、直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。]
で表される基からなる群より選択される1種以上の基である[15]〜[17]のいずれか1つに記載の接着シート。
[19]ポリオルガノシルセスキオキサンにおけるシロキサン構成単位の全量(100モル%)に対する、上記式(1)で表される構成単位、上記式(2)で表される構成単位、上記式(4)で表される構成単位、及び下記式(5)
Figure 0006778679
[式(5)中、R2は、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、又は、置換若しくは無置換のアルケニル基を示す。Rcは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。]
で表される構成単位の割合(総量)が60〜100モル%である、[15]〜[18]のいずれか1つに記載の接着シート。
[20]硬化性組成物が、さらに、重合開始剤を含有する[15]〜[19]のいずれか1つに記載の接着シート。
[21]硬化性組成物における上記ポリオルガノシルセスキオキサンの含有量(配合量)が、溶媒を除く硬化性組成物の全量(100重量%)に対して、70重量%以上、100重量%未満である、[15]〜[20]のいずれか1つに記載の接着シート。
[22]アンカーコート層中の化合物(A)の含有量(配合量)が、アンカーコート層の重量(100重量%)に対して、90重量%以上である、[15]〜[21]のいずれか1つに記載の接着シート。
[23][13]及び[15]〜[22]のいずれか1つに記載の接着シートの接着剤層に被接着層が貼付された積層物。
[24]基材の少なくとも一方の面に、下記式(X)
Figure 0006778679
[式(X)中、r1は4〜20の整数を示す。Lは、エポキシ基、オキセタニル基、及びビニルエーテル基からなる群より選択される少なくとも1つの基を含有する基を示す。R11及びR12は、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。s1は1〜3の整数を示し、t1は0〜2の整数を示し、s1+t1は3である。R13及びR14は、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。]
で表される化合物(A)を含有する組成物を用いてアンカーコート層を形成する工程、及び、前記アンカーコート層の表面上に、下記構成を有し、数平均分子量が1000〜3000、分子量分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.0〜3.0であるポリオルガノシルセスキオキサンを含有する硬化性組成物を用いて接着剤層を形成する工程を含むことを特徴とする[15]〜[22]のいずれか1つに記載の接着シートの製造方法。
ポリオルガノシルセスキオキサンの構成:下記式(1)
Figure 0006778679
[式(1)中、R1は、エポキシ基を含有する基を示す。]
で表される構成単位を有し、下記式(I)
Figure 0006778679
[式(I)中、Raは、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。]
で表される構成単位と、下記式(II)
Figure 0006778679
[式(II)中、Rbは、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。Rcは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。]
で表される構成単位の割合[式(I)で表される構成単位/式(II)で表される構成単位]が5以上であり、シロキサン構成単位の全量に対する上記式(1)で表される構成単位及び下記式(4)
Figure 0006778679
[式(4)中、R1は、式(1)におけるものと同じ。Rcは、式(II)におけるものと同じ。]
で表される構成単位の割合が55〜100モル%である
[25][23]に記載の積層物を有する装置。
本発明の硬化性組成物は、上記構成を有するため、被接着体に対する接着性及び密着性に優れた硬化物を形成することができる。特に、上記式(X)で表される化合物(A)を含有する本発明の硬化性組成物(後述の第一の本発明の硬化性組成物)は、耐クラック性、耐熱性、被接着体に対する接着性及び密着性に優れた硬化物)を形成することができる。また、重合安定剤(B)を含有する本発明の硬化性組成物(後述の第二の本発明の硬化性組成物)は、被接着体に対する接着性及び密着性に優れた硬化物(さらには、低温で硬化して、耐熱性、耐クラック性に優れた硬化物)を形成することができる。このため、本発明の硬化性組成物は、接着剤組成物(接着剤)として好ましく使用できる。また、当該硬化性組成物を用いることにより、接着シート及び積層物を得ることができる。また、本発明の接着シートは、上記構成を有するため、耐熱性、耐クラック性、被接着体に対する接着性及び密着性に優れる。
そして、本発明の硬化性組成物や接着シートを使用して得られた積層物(例えば、半導体チップの三次元積層体等)は、従来の半導体よりもより高集積、省電力であるため、実装密度を向上させつつ高性能な電子機器を提供することができる。特に、積層物中の接着層のクラックや剥離は、積層物の製造時や製造された半導体チップ、ウエハ等において配線の破壊の原因となり、結果として積層物や該積層物を用いた装置の故障の原因となる。このため、被接着体に対する接着性、密着性、耐熱性、耐クラック性の高い接着剤は積層物を構成する材料として非常に重要である。従って、本発明の硬化性組成物によれば、信頼性の高い積層物を得ることができる。
硬化物の耐熱性の評価方法を示す説明図(熱重量分析結果の模式図)である。
本発明の接着シートは、下記式(X)で表される化合物(A)(以下、単に「化合物(A)」と称する場合がある)又は重合安定剤(B)、並びにポリオルガノシルセスキオキサンが用いられていることを特徴とする。このような接着シートとしては、例えば、(1)基材の少なくとも一方の面に、本発明の硬化性剤組成物から形成された接着剤層を有する接着シート、(2)基材の少なくとも一方の面に、化合物(A)を含有するアンカーコート層、及び、ポリオルガノシルセスキオキサンを含有する硬化性組成物により形成された接着剤層を有し、前記接着剤層が前記アンカーコート層の表面上に設けられている接着シートが挙げられる。
Figure 0006778679
本発明の硬化性組成物は、ポリオルガノシルセスキオキサン、及び、化合物(A)若しくは重合安定剤(B)を含有する硬化性組成物である。なお、化合物(A)を含有する本発明の硬化性組成物を「第一の本発明の硬化性組成物」と称する場合がある。また、重合安定剤(B)を含有する本発明の硬化性組成物を「第二の本発明の硬化性組成物」と称する場合がある。また、本明細書では、第一の本発明の硬化性組成物及び第二の本発明の硬化性組成物を総称して「本発明の硬化性組成物」と称する。さらに、本発明の硬化性組成物は、化合物(A)及び重合安定剤(B)の一方を少なくとも含むが、両方を含んでいてもよい。
(ポリオルガノシルセスキオキサン)
上記ポリオルガノシルセスキオキサン(シルセスキオキサン)は、下記式(1)で表される構成単位を有し;下記式(I)で表される構成単位(「T3体」と称する場合がある)と、下記式(II)で表される構成単位(「T2体」と称する場合がある)の割合[式(I)で表される構成単位/式(II)で表される構成単位;「T3体/T2体」と記載する場合がある]が5以上であり;シロキサン構成単位の全量(100モル%)に対する下記式(1)で表される構成単位及び後述の式(4)で表される構成単位の割合(総量)が55〜100モル%であり;数平均分子量が1000〜3000であり;分子量分散度[重量平均分子量/数平均分子量]が1.0〜3.0である。なお、本明細書では、上記ポリオルガノシルセスキオキサンを、「本発明のポリオルガノシルセスキオキサン」と称する場合がある。
Figure 0006778679
Figure 0006778679
Figure 0006778679
上記式(1)で表される構成単位は、一般に[RSiO3/2]で表されるシルセスキオキサン構成単位(いわゆるT単位)である。なお、上記式中のRは、水素原子又は一価の有機基を示し、以下においても同じである。上記式(1)で表される構成単位は、対応する加水分解性三官能シラン化合物(具体的には、例えば、後述の式(a)で表される化合物)の加水分解及び縮合反応により形成される。
式(1)中のR1は、エポキシ基を含有する基(一価の基)を示す。即ち、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンは、分子内にエポキシ基を少なくとも有するカチオン硬化性化合物(カチオン重合性化合物)である。上記エポキシ基を含有する基としては、オキシラン環を有する公知乃至慣用の基が挙げられ、特に限定されないが、硬化性組成物の硬化性、硬化物の耐熱性の観点で、下記式(1a)で表される基、下記式(1b)で表される基、下記式(1c)で表される基、下記式(1d)で表される基が好ましく、より好ましくは下記式(1a)で表される基、下記式(1c)で表される基、さらに好ましくは下記式(1a)で表される基である。
Figure 0006778679
Figure 0006778679
Figure 0006778679
Figure 0006778679
上記式(1a)中、R1aは、直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、デカメチレン基等の炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基が挙げられる。中でも、R1aとしては、硬化性組成物の硬化性の観点で、炭素数1〜4の直鎖状のアルキレン基、炭素数3又は4の分岐鎖状のアルキレン基が好ましく、より好ましくはエチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、さらに好ましくはエチレン基、トリメチレン基である。
上記式(1b)中、R1bは、直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基を示し、R1aと同様の基が例示される。中でも、R1bとしては、硬化性組成物の硬化性の観点で、炭素数1〜4の直鎖状のアルキレン基、炭素数3又は4の分岐鎖状のアルキレン基が好ましく、より好ましくはエチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、さらに好ましくはエチレン基、トリメチレン基である。
上記式(1c)中、R1cは、直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基を示し、R1aと同様の基が例示される。中でも、R1cとしては、硬化性組成物の硬化性の観点で、炭素数1〜4の直鎖状のアルキレン基、炭素数3又は4の分岐鎖状のアルキレン基が好ましく、より好ましくはエチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、さらに好ましくはエチレン基、トリメチレン基である。
上記式(1d)中、R1dは、直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基を示し、R1aと同様の基が例示される。中でも、R1dとしては、硬化性組成物の硬化性の観点で、炭素数1〜4の直鎖状のアルキレン基、炭素数3又は4の分岐鎖状のアルキレン基が好ましく、より好ましくはエチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、さらに好ましくはエチレン基、トリメチレン基である。
式(1)中のR1としては、特に、上記式(1a)で表される基であって、R1aがエチレン基である基[中でも、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基]が好ましい。
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンは、上記式(1)で表される構成単位を1種のみ有するものであってもよいし、上記式(1)で表される構成単位を2種以上有するものであってもよい。
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンは、シルセスキオキサン構成単位[RSiO3/2]として、上記式(1)で表される構成単位以外にも、下記式(2)で表される構成単位を有していてもよい。
Figure 0006778679
上記式(2)で表される構成単位は、一般に[RSiO3/2]で表されるシルセスキオキサン構成単位(T単位)である。即ち、上記式(2)で表される構成単位は、対応する加水分解性三官能シラン化合物(具体的には、例えば、後述の式(b)で表される化合物)の加水分解及び縮合反応により形成される。
式(2)中、R2は、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、又は、置換若しくは無置換のアルケニル基を示す。上記アリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられる。上記アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。上記シクロアルキル基としては、例えば、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。上記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基等の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基が挙げられる。上記アルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基等の直鎖又は分岐鎖状のアルケニル基が挙げられる。
上述の置換アリール基、置換アラルキル基、置換シクロアルキル基、置換アルキル基、置換アルケニル基としては、上述のアリール基、アラルキル基、シクロアルキル基、アルキル基、アルケニル基のそれぞれにおける水素原子又は主鎖骨格の一部若しくは全部が、エーテル基、エステル基、カルボニル基、シロキサン基、ハロゲン原子(フッ素原子等)、アクリル基、メタクリル基、メルカプト基、アミノ基、及びヒドロキシ基(水酸基)からなる群より選択された少なくとも1種で置換された基が挙げられる。
中でも、R2としては、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基が好ましく、より好ましくは置換若しくは無置換のアリール基、さらに好ましくはフェニル基である。
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンにおける上述の各シルセスキオキサン構成単位(式(1)で表される構成単位、式(2)で表される構成単位)の割合は、これらの構成単位を形成するための原料(加水分解性三官能シラン)の組成により適宜調整することが可能である。
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンは、上記式(1)で表される構成単位及び式(2)で表される構成単位以外にも、さらに、上記式(1)で表される構成単位及び式(2)で表される構成単位以外のシルセスキオキサン構成単位[RSiO3/2]、[R3SiO1/2]で表される構成単位(いわゆるM単位)、[R2SiO2/2]で表される構成単位(いわゆるD単位)、及び[SiO4/2]で表される構成単位(いわゆるQ単位)からなる群より選択される少なくとも1種のシロキサン構成単位を有していてもよい。なお、上記式(1)で表される構成単位及び式(2)で表される構成単位以外のシルセスキオキサン構成単位としては、例えば、下記式(3)で表される構成単位等が挙げられる。
Figure 0006778679
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンにおける上記式(I)で表される構成単位(T3体)と、上記式(II)で表される構成単位(T2体)の割合[T3体/T2体]は、上述のように5以上であり、好ましくは5〜18、より好ましくは6〜16、さらに好ましくは7〜14である。上記割合[T3体/T2体]を5以上とすることにより、硬化物の接着性が著しく向上する。
なお、上記式(I)で表される構成単位をより詳細に記載すると、下記式(I')で表される。また、上記式(II)で表される構成単位をより詳細に記載すると、下記式(II')で表される。下記式(I')で表される構造中に示されるケイ素原子に結合した3つの酸素原子はそれぞれ、他のケイ素原子(式(I')に示されていないケイ素原子)と結合している。一方、下記式(II')で表される構造中に示されるケイ素原子の上と下に位置する2つの酸素原子はそれぞれ、他のケイ素原子(式(II')に示されていないケイ素原子)に結合している。即ち、上記T3体及びT2体は、いずれも対応する加水分解性三官能シラン化合物の加水分解及び縮合反応により形成される構成単位(T単位)である。
Figure 0006778679
Figure 0006778679
上記式(I)中のRa(式(I')中のRaも同じ)及び式(II)中のRb(式(II')中のRbも同じ)は、それぞれ、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。Ra及びRbの具体例としては、上記式(1)におけるR1、上記式(2)におけるR2と同様のものが例示される。なお、式(I)中のRa及び式(II)中のRbは、それぞれ、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンの原料として使用した加水分解性三官能シラン化合物におけるケイ素原子に結合した基(アルコキシ基及びハロゲン原子以外の基;例えば、後述の式(a)〜(c)におけるR1、R2、水素原子等)に由来する。
上記式(II)中のRc(式(II')中のRcも同じ)は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基等の炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基が挙げられる。式(II)中のRcにおけるアルキル基は、一般的には、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンの原料として使用した加水分解性シラン化合物におけるアルコキシ基(例えば、後述のX1〜X3としてのアルコキシ基等)を形成するアルキル基に由来する。
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンにおける上記割合[T3体/T2体]は、例えば、29Si−NMRスペクトル測定により求めることができる。29Si−NMRスペクトルにおいて、上記式(I)で表される構成単位(T3体)におけるケイ素原子と、上記式(II)で表される構成単位(T2体)におけるケイ素原子とは、異なる位置(化学シフト)にシグナル(ピーク)を示すため、これらそれぞれのピークの積分比を算出することにより、上記割合[T3体/T2体]が求められる。具体的には、例えば、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンが、上記式(1)で表され、R1が2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基である構成単位を有する場合には、上記式(I)で表される構造(T3体)におけるケイ素原子のシグナルは−64〜−70ppmに現れ、上記式(II)で表される構造(T2体)におけるケイ素原子のシグナルは−54〜−60ppmに現れる。従って、この場合、−64〜−70ppmのシグナル(T3体)と−54〜−60ppmのシグナル(T2体)の積分比を算出することによって、上記割合[T3体/T2体]を求めることができる。
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンの29Si−NMRスペクトルは、例えば、下記の装置及び条件により測定することができる。
測定装置:商品名「JNM−ECA500NMR」(日本電子(株)製)
溶媒:重クロロホルム
積算回数:1800回
測定温度:25℃
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンの上記割合[T3体/T2体]が5以上であることは、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンにおいてT3体に対し一定以上のT2体が存在していることを意味する。このようなT2体としては、例えば、下記式(4)で表される構成単位、下記式(5)で表される構成単位、下記式(6)で表される構成単位等が挙げられる。下記式(4)におけるR1及び下記式(5)におけるR2は、それぞれ上記式(1)におけるR1及び上記式(2)におけるR2と同じである。下記式(4)〜(6)におけるRcは、式(II)におけるRcと同じく、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。
Figure 0006778679
Figure 0006778679
Figure 0006778679
一般に、完全カゴ型シルセスキオキサンは、T3体のみにより構成されたポリオルガノシルセスキオキサンであり、分子中にT2体が存在しない。即ち、上記割合[T3体/T2体]が5以上であって、数平均分子量が1000〜3000、分子量分散度が1.0〜3.0であり、さらに後述のようにFT−IRスペクトルにおいて1100cm-1付近に一つの固有吸収ピークを有する場合の本発明のポリオルガノシルセスキオキサンは、不完全カゴ型シルセスキオキサン構造を有することが示唆される。
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンがカゴ型(不完全カゴ型)シルセスキオキサン構造を有することは、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンが、FT−IRスペクトルにおいて1050cm-1付近と1150cm-1付近にそれぞれ固有吸収ピークを有せず、1100cm-1付近に一つの固有吸収ピークを有することから確認される[参考文献:R.H.Raney, M.Itoh, A.Sakakibara and T.Suzuki, Chem. Rev. 95, 1409(1995)]。これに対して、一般に、FT−IRスペクトルにおいて1050cm-1付近と1150cm-1付近にそれぞれ固有吸収ピークを有する場合には、ラダー型シルセスキオキサン構造を有すると同定される。なお、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンのFT−IRスペクトルは、例えば、下記の装置及び条件により測定することができる。
測定装置:商品名「FT−720」((株)堀場製作所製)
測定方法:透過法
分解能:4cm-1
測定波数域:400〜4000cm-1
積算回数:16回
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンにおけるシロキサン構成単位の全量[全シロキサン構成単位;M単位、D単位、T単位、及びQ単位の全量](100モル%)に対する、上記式(1)で表される構成単位及び上記式(4)で表される構成単位の割合(総量)は、上述のように、55〜100モル%であり、好ましくは65〜100モル%、さらに好ましくは80〜99モル%である。上記割合を55モル%以上とすることにより、硬化性組成物の硬化性が向上し、また、硬化物の接着性が著しく高くなる。なお、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンにおける各シロキサン構成単位の割合は、例えば、原料の組成やNMRスペクトル測定等により算出できる。
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンにおけるシロキサン構成単位の全量[全シロキサン構成単位;M単位、D単位、T単位、及びQ単位の全量](100モル%)に対する、上記式(2)で表される構成単位及び上記式(5)で表される構成単位の割合(総量)は、特に限定されないが、0〜70モル%が好ましく、より好ましくは0〜60モル%、さらに好ましくは0〜40モル%、特に好ましくは1〜15モル%である。上記割合を70モル%以下とすることにより、相対的に式(1)で表される構成単位及び式(4)で表される構成単位の割合を多くすることができるため、硬化性組成物の硬化性が向上し、硬化物の接着性がより高くなる傾向がある。
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンにおけるシロキサン構成単位の全量[全シロキサン構成単位;M単位、D単位、T単位、及びQ単位の全量](100モル%)に対する、上記式(1)で表される構成単位、上記式(2)で表される構成単位、上記式(4)で表される構成単位、及び上記式(5)で表される構成単位の割合(総量)は、特に限定されないが、60〜100モル%が好ましく、より好ましくは70〜100モル%、さらに好ましくは80〜100モル%である。上記割合を60モル%以上とすることにより、硬化物の接着性がより高くなる傾向がある。
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンのゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる標準ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は、上述のように、1000〜3000であり、好ましくは1000〜2800、より好ましくは1100〜2600である。数平均分子量を1000以上とすることにより、硬化物の耐熱性、接着性がより向上する。一方、数平均分子量を3000以下とすることにより、硬化性組成物における他の成分との相溶性が向上し、硬化物の耐熱性がより向上する。
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンのゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる標準ポリスチレン換算の分子量分散度(Mw/Mn)は、上述のように、1.0〜3.0であり、好ましくは1.1〜2.0、より好ましくは1.2〜1.9、さらに好ましくは1.45〜1.80である。分子量分散度を3.0以下とすることにより、硬化物の接着性がより高くなる。一方、分子量分散度を1.0以上(特に、1.1以上)とすることにより、液状となりやすく、取り扱い性が向上する傾向がある。
なお、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンの数平均分子量、分子量分散度は、下記の装置及び条件により測定することができる。
測定装置:商品名「Alliance HPLCシステム 2695」(Waters製)、商品名「Refractive Index Detector 2414」(Waters製)
カラム:Tskgel GMHHR−M×2(東ソー(株)製)
ガードカラム:Tskgel guard column HHRL(東ソー(株)製)
カラムオーブン:COLUMN HEATER U−620(Sugai製)
溶媒:THF
測定条件:40℃
分子量:標準ポリスチレン換算
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンの空気雰囲気下における5%重量減少温度(Td5)は、特に限定されないが、330℃以上(例えば、330〜450℃)が好ましく、より好ましくは340℃以上、さらに好ましくは350℃以上である。5%重量減少温度が330℃以上であることにより、硬化物の耐熱性がより向上する傾向がある。特に、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンが、上記割合[T3体/T2体]が5以上であって、数平均分子量が1000〜3000、分子量分散度が1.0〜3.0であり、FT−IRスペクトルにおいて1100cm-1付近に一つの固有ピークを有するものであることにより、その5%重量減少温度は330℃以上に制御される。なお、5%重量減少温度は、一定の昇温速度で加熱した時に加熱前の重量の5%が減少した時点での温度であり、耐熱性の指標となる。上記5%重量減少温度は、TGA(熱重量分析)により、空気雰囲気下、昇温速度5℃/分の条件で測定することができる。
本発明のポリオルガノシルセスキオキサンは、公知乃至慣用のポリシロキサンの製造方法により製造することができ、特に限定されないが、例えば、1種又は2種以上の加水分解性シラン化合物を加水分解及び縮合させる方法により製造できる。但し、上記加水分解性シラン化合物としては、上述の式(1)で表される構成単位を形成するための加水分解性三官能シラン化合物(下記式(a)で表される化合物)を必須の加水分解性シラン化合物として使用する必要がある。
より具体的には、例えば、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンにおけるシルセスキオキサン構成単位(T単位)を形成するための加水分解性シラン化合物である下記式(a)で表される化合物、必要に応じてさらに、下記式(b)で表される化合物、下記式(c)で表される化合物を、加水分解及び縮合させる方法により、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンを製造できる。
Figure 0006778679
Figure 0006778679
Figure 0006778679
上記式(a)で表される化合物は、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンにおける式(1)で表される構成単位を形成する化合物である。式(a)中のR1は、上記式(1)におけるR1と同じく、エポキシ基を含有する基を示す。即ち、式(a)中のR1としては、上記式(1a)で表される基、上記式(1b)で表される基、上記式(1c)で表される基、上記式(1d)で表される基が好ましく、より好ましくは上記式(1a)で表される基、上記式(1c)で表される基、さらに好ましくは上記式(1a)で表される基、特に好ましくは上記式(1a)で表される基であって、R1aがエチレン基である基[中でも、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基]である。
上記式(a)中のX1は、アルコキシ基又はハロゲン原子を示す。X1におけるアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブチルオキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシ基等が挙げられる。また、X1におけるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。中でもX1としては、アルコキシ基が好ましく、より好ましくはメトキシ基、エトキシ基である。なお、3つのX1は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。
上記式(b)で表される化合物は、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンにおける式(2)で表される構成単位を形成する化合物である。式(b)中のR2は、上記式(2)におけるR2と同じく、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、又は、置換若しくは無置換のアルケニル基を示す。即ち、式(b)中のR2としては、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基が好ましく、より好ましくは置換若しくは無置換のアリール基、さらに好ましくはフェニル基である。
上記式(b)中のX2は、アルコキシ基又はハロゲン原子を示す。X2の具体例としては、X1として例示したものが挙げられる。中でも、X2としては、アルコキシ基が好ましく、より好ましくはメトキシ基、エトキシ基である。なお、3つのX2は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。
上記式(c)で表される化合物は、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンにおける式(3)で表される構成単位を形成する化合物である。上記式(c)中のX3は、アルコキシ基又はハロゲン原子を示す。X3の具体例としては、X1として例示したものが挙げられる。中でも、X3としては、アルコキシ基が好ましく、より好ましくはメトキシ基、エトキシ基である。なお、3つのX3は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。
上記加水分解性シラン化合物としては、上記式(a)〜(c)で表される化合物以外の加水分解性シラン化合物を併用してもよい。例えば、上記式(a)〜(c)で表される化合物以外の加水分解性三官能シラン化合物、M単位を形成する加水分解性単官能シラン化合物、D単位を形成する加水分解性二官能シラン化合物、Q単位を形成する加水分解性四官能シラン化合物等が挙げられる。
上記加水分解性シラン化合物の使用量や組成は、所望する本発明のポリオルガノシルセスキオキサンの構造に応じて適宜調整できる。例えば、上記式(a)で表される化合物の使用量は、特に限定されないが、使用する加水分解性シラン化合物の全量(100モル%)に対して、55〜100モル%が好ましく、より好ましくは65〜100モル%、さらに好ましくは80〜99モル%である。
また、上記式(b)で表される化合物の使用量は、特に限定されないが、使用する加水分解性シラン化合物の全量(100モル%)に対して、0〜70モル%が好ましく、より好ましくは0〜60モル%、さらに好ましくは0〜40モル%、特に好ましくは1〜15モル%である。
さらに、使用する加水分解性シラン化合物の全量(100モル%)に対する式(a)で表される化合物と式(b)で表される化合物の割合(総量の割合)は、特に限定されないが、60〜100モル%が好ましく、より好ましくは70〜100モル%、さらに好ましくは80〜100モル%である。
また、上記加水分解性シラン化合物として2種以上を併用する場合、これらの加水分解性シラン化合物の加水分解及び縮合反応は、同時に行うこともできるし、逐次行うこともできる。上記反応を逐次行う場合、反応を行う順序は特に限定されない。
上記加水分解性シラン化合物の加水分解及び縮合反応は、溶媒の存在下で行うこともできるし、非存在下で行うこともできる。中でも溶媒の存在下で行うことが好ましい。上記溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール等が挙げられる。上記溶媒としては、中でも、ケトン、エーテルが好ましい。なお、溶媒は1種を単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
溶媒の使用量は、特に限定されず、加水分解性シラン化合物の全量100重量部に対して、0〜2000重量部の範囲内で、所望の反応時間等に応じて、適宜調整することができる。
上記加水分解性シラン化合物の加水分解及び縮合反応は、触媒及び水の存在下で進行させることが好ましい。上記触媒は、酸触媒であってもアルカリ触媒であってもよい。上記酸触媒としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸等の鉱酸;リン酸エステル;酢酸、蟻酸、トリフルオロ酢酸等のカルボン酸;メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等のスルホン酸;活性白土等の固体酸;塩化鉄等のルイス酸等が挙げられる。上記アルカリ触媒としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属の水酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等のアルカリ土類金属の水酸化物;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属の炭酸塩;炭酸マグネシウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩;炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属の炭酸水素塩;酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム等のアルカリ金属の有機酸塩(例えば、酢酸塩);酢酸マグネシウム等のアルカリ土類金属の有機酸塩(例えば、酢酸塩);リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属のアルコキシド;ナトリウムフェノキシド等のアルカリ金属のフェノキシド;トリエチルアミン、N−メチルピペリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン等のアミン類(第3級アミン等);ピリジン、2,2'−ビピリジル、1,10−フェナントロリン等の含窒素芳香族複素環化合物等が挙げられる。なお、触媒は1種を単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。また、触媒は、水や溶媒等に溶解又は分散させた状態で使用することもできる。
上記触媒の使用量は、特に限定されず、加水分解性シラン化合物の全量1モルに対して、0.002〜0.200モルの範囲内で、適宜調整することができる。
上記加水分解及び縮合反応に際しての水の使用量は、特に限定されず、加水分解性シラン化合物の全量1モルに対して、0.5〜20モルの範囲内で、適宜調整することができる。
上記水の添加方法は、特に限定されず、使用する水の全量(全使用量)を一括で添加してもよいし、逐次的に添加してもよい。逐次的に添加する際には、連続的に添加してもよいし、間欠的に添加してもよい。
上記加水分解性シラン化合物の加水分解及び縮合反応を行う際の反応条件としては、特に、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンにおける上記割合[T3体/T2体]が5以上となるような反応条件を選択することが重要である。上記加水分解及び縮合反応の反応温度は、特に限定されないが、40〜100℃が好ましく、より好ましくは45〜80℃である。反応温度を上記範囲に制御することにより、上記割合[T3体/T2体]をより効率的に5以上に制御できる傾向がある。また、上記加水分解及び縮合反応の反応時間は、特に限定されないが、0.1〜10時間が好ましく、より好ましくは1.5〜8時間である。また、上記加水分解及び縮合反応は、常圧下で行うこともできるし、加圧下又は減圧下で行うこともできる。なお、上記加水分解及び縮合反応を行う際の雰囲気は、特に限定されず、例えば、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気等の不活性ガス雰囲気下、空気下等の酸素存在下等のいずれであってもよいが、不活性ガス雰囲気下が好ましい。
上記加水分解性シラン化合物の加水分解及び縮合反応により、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンが得られる。上記加水分解及び縮合反応の終了後には、エポキシ基の開環を抑制するために触媒を中和することが好ましい。また、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンを、例えば、水洗、酸洗浄、アルカリ洗浄、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の分離手段や、これらを組み合わせた分離手段等により分離精製してもよい。
(化合物(A))
上記化合物(A)は、下記式(X)で表される化合物である。上記化合物(A)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
Figure 0006778679
式(X)中、r1は4〜20の整数を示し、好ましくは5〜15の整数、より好ましくは6〜12の整数である。r1が4以上であることにより、第一の本発明の硬化性組成物から形成された硬化物及び本発明の接着シートは、耐クラック性、被接着体に対する接着性及び密着性に優れる。
式(X)中、R11及びR12は、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。上記置換基を有していてもよい炭化水素基としては、アルキル基[例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等]、シクロアルキル基[例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロドデシル基等]、アルケニル基[例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等]、アリール基[例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等]、シクロアルキル−アルキル基[例えば、シクロへキシルメチル基、メチルシクロヘキシル基等]、アラルキル基[例えば、ベンジル基、フェネチル基等]、炭化水素基における1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されたハロゲン化炭化水素基[例えば、クロロメチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基等]等の一価の置換又は無置換炭化水素基等が挙げられる。また、置換基を有していてもよい炭化水素基における置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基等が挙げられる。また、上記置換基としては、上記一価の置換又は無置換炭化水素基の2以上が、エーテル結合(−O−)、チオエーテル結合(−S−)、エステル結合(−CO−O−)、アミド結合(−CO−NH−)、カルボニル基(−CO−)等の連結基を介して結合した基も挙げられる。
上記置換基を有していてもよい炭化水素基としては、中でも、炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基(直鎖又は分岐鎖状のC1-10アルキル基)が好ましい。直鎖又は分岐鎖状のC1-10アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、エチルヘキシル基等が挙げられる。上記アルキル基の中でも、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等の直鎖又は分岐鎖状のC1-4アルキル基が好ましい。即ち、上記R11としては、中でも、直鎖又は分岐鎖状のC1-10アルキル基(特に、直鎖又は分岐鎖状のC1-4アルキル基)が好ましい。また、上記R12としては、中でも、直鎖又は分岐鎖状のC1-10アルキル基(特に、直鎖又は分岐鎖状のC1-4アルキル基)が好ましい。
式(X)中、Lは、エポキシ基、オキセタニル基、及びビニルエーテル基からなる群より選択される少なくとも1つの基を含有する基を示す。上記エポキシ基を含有する基としては、中でも、エポキシ基、グリシジルエーテル基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキシル基が好ましく、より好ましくはグリシジルエーテル基、3,4−エポキシシクロヘキシル基である。上記オキセタニル基を含有する基としては、例えば、(3−エチル−3−オキセタニル)メチルオキシ基、(3−エチル−3−オキセタニル)オキシ基等が挙げられる。上記ビニルエーテル基を含有する基としては、例えば、ビニルエーテル基等が挙げられる。
式(X)中、s1は1〜3の整数を示し、t1は0〜2の整数を示す。なお、s1+t1は3である。
式(X)中、R13及びR14は、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。上記置換基を有していてもよい炭化水素基としては、上述の式(X)中のR11及びR12として例示及び説明されたものと同様のものが挙げられる。上記R13としては、中でも、水素原子又は直鎖若しくは分岐鎖状のC1-10(特に、C1-4)アルキル基が好ましく、より好ましくは水素原子である。また、上記R14としては、中でも、水素原子又は直鎖若しくは分岐鎖状のC1-10(特に、C1-4)アルキル基が好ましく、より好ましくは水素原子である。なお、r1個のR13及びR14は、それぞれ、同一であってもよいし異なっていてもよい。
上記化合物(A)としては、中でも、下記式(X1)で表される化合物及び下記式(X2)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種のエポキシ基含有シラン化合物が好ましい。
Figure 0006778679
Figure 0006778679
式(X1)中、r2は4〜20の整数を示し、好ましくは5〜15の整数、より好ましくは6〜12の整数である。r2が4以上であることにより、第一の本発明の硬化性組成物から形成された硬化物及び本発明の接着シートは、耐クラック性、被接着体に対する接着性及び密着性に優れる。
式(X1)中、R15及びR16は、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。上記置換基を有していてもよい炭化水素基としては、上述の式(X)中のR11及びR12として例示及び説明されたものと同様のものが挙げられる。上記R15としては、中でも、直鎖又は分岐鎖状のC1-10アルキル基(特に、直鎖又は分岐鎖状のC1-4アルキル基)が好ましい。また、上記R16としては、中でも、直鎖又は分岐鎖状のC1-10アルキル基(特に、直鎖又は分岐鎖状のC1-4アルキル基)が好ましい。
式(X1)中、s2は1〜3の整数を示し、t2は0〜2の整数を示す。なお、s2+t2は3である。
式(X1)中、R17及びR18は、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。上記置換基を有していてもよい炭化水素基としては、上述の式(X)中のR13及びR14として例示及び説明されたものと同様のものが挙げられる。上記R17としては、中でも、水素原子又は直鎖若しくは分岐鎖状のC1-10(特に、C1-4)アルキル基が好ましく、より好ましくは水素原子である。また、上記R18としては、中でも、水素原子又は直鎖若しくは分岐鎖状のC1-10(特に、C1-4)アルキル基が好ましく、より好ましくは水素原子である。なお、r2個のR17及びR18は、それぞれ、同一であってもよいし異なっていてもよい。
式(X1)で表される化合物としては、例えば、6−グリシドキシヘキシルトリメトキシシラン、6−グリシドキシヘキシルメチルジメトキシシラン、6−グリシドキシヘキシルトリエトキシシラン、6−グリシドキシヘキシルメチルジエトキシシラン、8−グリシドキシオクチルトリメトキシシラン、8−グリシドキシオクチルメチルジメトキシシラン、8−グリシドキシオクチルトリエトキシシラン、8−グリシドキシオクチルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。
式(X2)中、r3は4〜20の整数を示し、好ましくは5〜15の整数、より好ましくは6〜12の整数である。r3が4以上であることにより、第一の本発明の硬化性組成物から形成された硬化物及び本発明の接着シートは、耐クラック性、被接着体に対する接着性及び密着性に優れる。
式(X2)中、R19及びR20は、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。上記置換基を有していてもよい炭化水素基としては、上述の式(X)中のR11及びR12として例示及び説明されたものと同様のものが挙げられる。上記R19としては、中でも、直鎖又は分岐鎖状のC1-10アルキル基(特に、直鎖又は分岐鎖状のC1-4アルキル基)が好ましい。また、上記R20としては、中でも、直鎖又は分岐鎖状のC1-10アルキル基(特に、直鎖又は分岐鎖状のC1-4アルキル基)が好ましい。
式(X2)中、s3は1〜3の整数を示し、t3は0〜2の整数を示す。なお、s3+t3は3である。
式(X2)中、R21及びR22は、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。上記置換基を有していてもよい炭化水素基としては、上述の式(X)中のR13及びR14として例示及び説明されたものと同様のものが挙げられる。上記R21としては、中でも、水素原子又は直鎖若しくは分岐鎖状のC1-10(特に、C1-4)アルキル基が好ましく、より好ましくは水素原子である。また、上記R22としては、中でも、水素原子又は直鎖若しくは分岐鎖状のC1-10(特に、C1-4)アルキル基が好ましく、より好ましくは水素原子である。なお、r3個のR21及びR22は、それぞれ、同一であってもよいし異なっていてもよい。
式(X2)で表される化合物としては、例えば、6−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ヘキシルトリメトキシシラン、6−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ヘキシルメチルジメトキシシラン、6−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ヘキシルトリエトキシシラン、6−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ヘキシルメチルジエトキシシラン、8−(3,4−エポキシシクロヘキシル)オクチルトリメトキシシラン、8−(3,4−エポキシシクロヘキシル)オクチルメチルジメトキシシラン、8−(3,4−エポキシシクロヘキシル)オクチルトリエトキシシラン、8−(3,4−エポキシシクロヘキシル)オクチルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。
(重合安定剤(B))
本発明の硬化性組成物における重合安定剤(B)は、カチオンをトラップすることによりカチオン重合の進行を抑制し、重合安定剤によるカチオンのトラップ能が飽和し、失活した段階で重合を進行させる作用を有する化合物である。第二の本発明の硬化性組成物は重合安定剤(B)を含有するため、塗布・乾燥して接着剤層を形成した後、長期に亘って重合の進行を抑制することができ、接着性が求められるタイミングで加熱することで優れた接着性を発現する、保存安定性に優れた接着剤層を形成することができる。
上記重合安定剤(B)としては、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ポリ([6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ])、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタン−1,2,3,4−テトラカルボキシレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルベンゾエート、(ミックスト2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、3,9−ビス(2,3−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン、ミックスト(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/β,β,β’,β’−テトラメチル−3−9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン]ジエチル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ポリ([6−N−モルホリル−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ])、[N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]プロピオンアミド、商品名「LA−77」、「LA−67」、「LA−57」(以上、(株)ADEKA製)、商品名「TINUVIN123」、「TINUVIN152」(以上、チバ・ジャパン(株)製)等のヒンダードアミン系化合物や、(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルスルホニウムメチルサルファイト(例えば、商品名「サンエイドSI助剤」、三新化学工業(株)製)等のスルホニウム硫酸塩系化合物、商品名「アデカスタブ PEP−36」((株)ADEKA製)等のホスファイト系化合物等が挙げられる。中でも、接着剤の乾燥中の一部硬化をより起こりにくくし、硬化物の被接着体に対する接着性により優れる観点から、スルホニウム硫酸塩系化合物、ホスファイト系化合物が好ましい。
上記重合安定剤(B)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。第二の本発明の硬化性組成物においては、中でも、2種以上の重合安定剤(B)を含有することが好ましい。これにより、硬化性組成物の保存安定性に顕著に優れ、接着剤の乾燥中の一部硬化をより一層起こりにくくし、硬化物の被接着体に対する接着性により一層優れる傾向がある。上記2種以上の重合安定剤(B)として、スルホニウム硫酸塩系化合物、ホスファイト系化合物を少なくとも含有することが好ましい。
[硬化性組成物]
第一の本発明の硬化性組成物は、化合物(A)及び本発明のポリオルガノシルセスキオキサンを必須成分として含む硬化性組成物(硬化性樹脂組成物)である。第一の本発明の硬化性組成物は、このような特定のポリオルガノシルセスキオキサンと特定の構成を有する化合物(A)とを組み合わせて用いることにより、耐クラック性、耐熱性、被接着体に対する接着性及び密着性に優れた硬化物を形成することができる。第二の本発明の硬化性組成物は、重合安定剤(B)及び本発明のポリオルガノシルセスキオキサンを必須成分として含む硬化性組成物(硬化性樹脂組成物)である。後述のように、本発明の硬化性組成物は、さらに、重合開始剤(特にカチオン重合開始剤)や表面調整剤あるいは表面改質剤等のその他の成分を含んでいてもよい。
本発明の硬化性組成物において本発明のポリオルガノシルセスキオキサンは、1種を単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
本発明の硬化性組成物における本発明のポリオルガノシルセスキオキサンの含有量(配合量)は、特に限定されないが、溶媒を除く硬化性組成物の全量(100重量%)に対して、70重量%以上、100重量%未満が好ましく、より好ましくは80〜99.8重量%、さらに好ましくは90〜99.5重量%である。本発明のポリオルガノシルセスキオキサンの含有量を70重量%以上とすることにより、硬化物の耐クラック性、耐熱性、及び接着性がより向上する傾向がある。
第一の本発明の硬化性組成物において、上記化合物(A)の含有量(配合量)は、特に限定されないが、本発明のポリオルガノシルセスキオキサン100重量部に対して、0.01〜10重量部が好ましく、より好ましくは0.1〜7重量部、さらに好ましくは0.5〜5重量部である。上記含有量が0.01重量部以上であると、硬化物の耐クラック性、被接着体に対する接着性及び密着性により優れる傾向がある。上記含有量が10重量部以下であると、硬化物の被接着体に対する接着性及び密着性により優れる傾向がある。
第二の本発明の硬化性組成物において、上記重合安定剤(B)の含有量(配合量)は、特に限定されないが、本発明のポリオルガノシルセスキオキサン100重量部に対して、0.005重量部以上が好ましく、好ましくは0.01〜10重量部、さらに好ましくは0.02〜1重量部である。上記含有量が0.005重量部以上であると、接着剤の乾燥中の一部硬化をより起こりにくくし、硬化物の被接着体に対する接着性により優れる傾向がある。特に、重合安定剤(B)を2種以上用いる場合、重合安定剤(B)の総量は、本発明のポリオルガノシルセスキオキサン100重量部に対して、0.1〜10重量部が好ましく、より好ましくは0.2〜1重量部である。
第二の本発明の硬化性組成物が後述の重合開始剤を含有する場合、上記重合安定剤(B)の含有量(配合量)は、特に限定されないが、重合開始剤100重量部に対して、1重量部以上が好ましく、より好ましくは3〜200重量部、特に好ましくは5〜150重量部である。上記含有量が1重量部以上であると、接着剤の乾燥中の一部硬化をより起こりにくくし、硬化物の被接着体に対する接着性により優れる傾向がある。特に、重合安定剤(B)を2種以上用いる場合、重合安定剤(B)の総量は、重合開始剤100重量部に対して、100〜200重量部が好ましく、より好ましくは110〜150重量部である。
本発明の硬化性組成物に含まれるカチオン硬化性化合物の全量(100重量%)に対する本発明のポリオルガノシルセスキオキサンの割合は、特に限定されないが、70〜100重量%が好ましく、より好ましくは75〜100重量%、さらに好ましくは80〜100重量%である。本発明のポリオルガノシルセスキオキサンの含有量を70重量%以上とすることにより、硬化物の耐熱性がより向上する傾向がある。
(重合開始剤)
上記重合開始剤にはカチオン重合開始剤とアニオン重合開始剤が含まれる。前記カチオン重合開始剤は加熱することによってカチオン種を発生して、重合性化合物の硬化反応を開始させる化合物であり、前記アニオン重合開始剤は加熱することによってアニオン種を発生して、重合性化合物の硬化反応を開始させる化合物である。本発明の硬化性組成物が重合開始剤を含有すると、タックフリーとなるまでの硬化時間を短縮することができる。尚、重合開始剤は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明においては、加熱乾燥することにより硬化反応を進行させること無く速やかに接着剤層を形成することができ、また、50℃未満では接着性を有さず、半導体チップへのダメージを抑制可能な温度で加熱することにより接着性を発現し、その後、速やかにタックフリーとなるまで硬化する特性を有する接着剤層が得られる点で、下記硬化特性を有する重合開始剤を使用することが好ましい。
すなわち、カチオン重合開始剤の場合は、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3’,4’−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート[例えば、商品名「セロキサイド2021P」((株)ダイセル製)]100重量部に対してカチオン重合開始剤を1重量部添加して得られる組成物の130℃における熱硬化時間が3.5分以上(例えば3.5〜7.0分、好ましくは4.5〜6.0分)である重合開始剤を使用することが好ましい。
また、アニオン重合開始剤の場合は、ビスフェノールAジグリシジルエーテル100重量部に対してアニオン重合開始剤を1重量部添加して得られる組成物の130℃における熱硬化時間(JIS K5909 1994準拠)が3.5分以上である重合開始剤を使用することが好ましい。
尚、本発明における熱硬化時間とは、JIS K5909(1994年)に準拠した方法で求めた、前記硬化性組成物を熱板上で熱してゴム状になるまで(より具体的には、硬化が進み、針先に糸状について上がらなくなるまで)の時間である。熱硬化時間が3.5分以上である重合開始剤を使用すると、加熱乾燥する際にカチオン重合開始剤を使用した場合はカチオン種、アニオン重合開始剤を使用した場合はアニオン種が発生しにくく、それ以降室温で重合が進行しにくいため、保存安定性により優れる接着剤層が得られる傾向がある。
上記カチオン重合開始剤は、熱を吸収するカチオン部と酸の発生源となるアニオン部からなる。上記カチオン重合開始剤としては、例えば、アリールスルホニウム塩、アリールヨードニウム塩、アレン−イオン錯体、第4級アンモニウム塩、アルミニウムキレート、三フッ化ホウ素アミン錯体等が挙げられる。中でも、アリールスルホニウム塩が好ましい。
アリールスルホニウム塩におけるカチオン部としては、例えば、(4−ヒドロキシフェニル)メチルベンジルスルホニウムイオン、トリフェニルスルホニウムイオン、ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウムイオン、4−(4−ビフェニリルチオ)フェニル−4−ビフェニリルフェニルスルホニウムイオン、トリ−p−トリルスルホニウムイオン等のアリールスルホニウムイオン(特に、トリアリールスルホニウムイオン)等が挙げられる。
アリールスルホニウム塩におけるアニオン部としては、例えば、SbF6 -、PF6 -、BF4 -、(CF3CF23PF3 -、(CF3CF2CF23PF3 -、(C654-、(C654Ga-、スルホン酸アニオン(トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、ペンタフルオロエタンスルホン酸アニオン、ノナフルオロブタンスルホン酸アニオン、メタンスルホン酸アニオン、ベンゼンスルホン酸アニオン、p−トルエンスルホン酸アニオン等)、(CF3SO23-、(CF3SO22-、過ハロゲン酸イオン、ハロゲン化スルホン酸イオン、硫酸イオン、炭酸イオン、アルミン酸イオン、ヘキサフルオロビスマス酸イオン、カルボン酸イオン、アリールホウ酸イオン、チオシアン酸イオン、硝酸イオン等が挙げられる。
上記カチオン重合開始剤としては、例えば、商品名「サンエイドSI−110L」、「サンエイドSI−145L」、「サンエイドSI−150L」、「サンエイドSI−160L」、「サンエイドSI−180L」(以上、三新化学工業(株)製)等の市販品を使用することができる。
アニオン重合開始剤としては、例えば、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、イミダゾール類、三フッ化ホウ素−アミン錯体等が挙げられる。前記イミダゾール類には、例えば、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2−メチルイミダゾリル−(1)]エチル−s−トリアジン、2−フェニルイミダゾリン、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンズイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール等が含まれる。また、前記第3級アミンには、例えば、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ベンジルジメチルアミン、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7)等が含まれる。
本発明においては、カチオン重合開始剤(特に好ましくは熱カチオン重合開始剤、最も好ましくはアリールスルホニウム塩)を使用することが好ましい。
本発明の硬化性組成物が重合開始剤を含有する場合、上記重合開始剤の含有量(配合量)は、特に限定されないが、本発明のポリオルガノシルセスキオキサン100重量部に対して、0.01〜3.0重量部が好ましく、より好ましくは0.05〜3.0重量部、さらに好ましくは0.1〜1.0重量部、特に好ましくは0.3〜0.8重量部である。重合開始剤の含有量を0.01重量部以上とすることにより、硬化反応を効率的に十分に進行させることができ、硬化物の接着性がより向上する傾向がある。一方、重合開始剤の含有量を3.0重量部以下とすることにより、硬化性組成物の保存性が向上したり、硬化物の着色が抑制される傾向がある。
本発明の硬化性組成物は、さらに、化合物(A)及び本発明のポリオルガノシルセスキオキサン以外のカチオン硬化性化合物(「その他のカチオン硬化性化合物」と称する場合がある)を含んでいてもよい。その他のカチオン硬化性化合物としては、公知乃至慣用のカチオン硬化性化合物を使用することができ、特に限定されないが、例えば、化合物(A)及び本発明のポリオルガノシルセスキオキサン以外のエポキシ化合物(「その他のエポキシ化合物」と称する場合がある)、化合物(A)以外のオキセタン化合物(「その他のオキセタン化合物」と称する場合がある)、化合物(A)以外のビニルエーテル化合物(「その他のビニルエーテル化合物」と称する場合がある)等が挙げられる。なお、本発明の硬化性組成物においてその他のカチオン硬化性化合物は、1種を単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
上記その他のエポキシ化合物としては、分子内に1以上のエポキシ基(オキシラン環)を有する公知乃至慣用の化合物を使用することができ、特に限定されないが、例えば、脂環式エポキシ化合物(脂環式エポキシ樹脂)、芳香族エポキシ化合物(芳香族エポキシ樹脂)、脂肪族エポキシ化合物(脂肪族エポキシ樹脂)等が挙げられる。
上記脂環式エポキシ化合物としては、分子内に1個以上の脂環と1個以上のエポキシ基とを有する公知乃至慣用の化合物が挙げられ、特に限定されないが、例えば、(1)分子内に脂環を構成する隣接する2つの炭素原子と酸素原子とで構成されるエポキシ基(「脂環エポキシ基」と称する)を有する化合物;(2)脂環にエポキシ基が直接単結合で結合している化合物;(3)分子内に脂環及びグリシジルエーテル基を有する化合物(グリシジルエーテル型エポキシ化合物)等が挙げられる。
上記(1)分子内に脂環エポキシ基を有する化合物としては、下記式(i)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006778679
上記式(i)中、Yは単結合又は連結基(1以上の原子を有する二価の基)を示す。上記連結基としては、例えば、二価の炭化水素基、炭素−炭素二重結合の一部又は全部がエポキシ化されたアルケニレン基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、カーボネート基、アミド基、これらが複数個連結した基等が挙げられる。
上記二価の炭化水素基としては、炭素数が1〜18の直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基、二価の脂環式炭化水素基等が挙げられる。炭素数が1〜18の直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基等が挙げられる。上記二価の脂環式炭化水素基としては、例えば、1,2−シクロペンチレン基、1,3−シクロペンチレン基、シクロペンチリデン基、1,2−シクロヘキシレン基、1,3−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキシレン基、シクロヘキシリデン基等の二価のシクロアルキレン基(シクロアルキリデン基を含む)等が挙げられる。
上記炭素−炭素二重結合の一部又は全部がエポキシ化されたアルケニレン基(「エポキシ化アルケニレン基」と称する場合がある)におけるアルケニレン基としては、例えば、ビニレン基、プロペニレン基、1−ブテニレン基、2−ブテニレン基、ブタジエニレン基、ペンテニレン基、ヘキセニレン基、ヘプテニレン基、オクテニレン基等の炭素数2〜8の直鎖又は分岐鎖状のアルケニレン基等が挙げられる。特に、上記エポキシ化アルケニレン基としては、炭素−炭素二重結合の全部がエポキシ化されたアルケニレン基が好ましく、より好ましくは炭素−炭素二重結合の全部がエポキシ化された炭素数2〜4のアルケニレン基である。
上記式(i)で表される脂環式エポキシ化合物の代表的な例としては、3,4,3’,4’−ジエポキシビシクロヘキサン、下記式(i−1)〜(i−10)で表される化合物等が挙げられる。なお、下記式(i−5)、(i−7)中のl、mは、それぞれ1〜30の整数を表す。下記式(i−5)中のR’は炭素数1〜8のアルキレン基であり、中でも、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基等の炭素数1〜3の直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基が好ましい。下記式(i−9)、(i−10)中のn1〜n6は、それぞれ1〜30の整数を示す。また、上記式(i)で表される脂環式エポキシ化合物としては、その他、例えば、2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロパン、1,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)エタン、2,3−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)オキシラン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル等が挙げられる。
Figure 0006778679
Figure 0006778679
上述の(2)脂環にエポキシ基が直接単結合で結合している化合物としては、例えば、下記式(ii)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0006778679
式(ii)中、R"は、p価のアルコールの構造式からp個の水酸基(−OH)を除いた基(p価の有機基)であり、p、nはそれぞれ自然数を表す。p価のアルコール[R"(OH)p]としては、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノール等の多価アルコール(炭素数1〜15のアルコール等)等が挙げられる。pは1〜6が好ましく、nは1〜30が好ましい。pが2以上の場合、それぞれの( )内(外側の括弧内)の基におけるnは同一でもよく異なっていてもよい。上記式(ii)で表される化合物としては、具体的には、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物[例えば、商品名「EHPE3150」((株)ダイセル製)等]等が挙げられる。
上述の(3)分子内に脂環及びグリシジルエーテル基を有する化合物としては、例えば、脂環式アルコール(特に、脂環式多価アルコール)のグリシジルエーテルが挙げられる。より詳しくは、例えば、2,2−ビス[4−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロへキシル]プロパン、2,2−ビス[3,5−ジメチル−4−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロへキシル]プロパンなどのビスフェノールA型エポキシ化合物を水素化した化合物(水素化ビスフェノールA型エポキシ化合物);ビス[o,o−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロへキシル]メタン、ビス[o,p−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロへキシル]メタン、ビス[p,p−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロへキシル]メタン、ビス[3,5−ジメチル−4−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロへキシル]メタンなどのビスフェノールF型エポキシ化合物を水素化した化合物(水素化ビスフェノールF型エポキシ化合物);水素化ビフェノール型エポキシ化合物;水素化フェノールノボラック型エポキシ化合物;水素化クレゾールノボラック型エポキシ化合物;ビスフェノールAの水素化クレゾールノボラック型エポキシ化合物;水素化ナフタレン型エポキシ化合物;トリスフェノールメタンから得られるエポキシ化合物の水素化エポキシ化合物;下記芳香族エポキシ化合物の水素化エポキシ化合物等が挙げられる。
上記芳香族エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノール類[例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール等]と、エピハロヒドリンとの縮合反応により得られるエピビスタイプグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;これらのエピビスタイプグリシジルエーテル型エポキシ樹脂を上記ビスフェノール類とさらに付加反応させることにより得られる高分子量エピビスタイプグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;フェノール類[例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等]とアルデヒド[例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等]とを縮合反応させて得られる多価アルコール類を、さらにエピハロヒドリンと縮合反応させることにより得られるノボラック・アルキルタイプグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;フルオレン環の9位に2つのフェノール骨格が結合し、かつこれらフェノール骨格のヒドロキシ基から水素原子を除いた酸素原子に、それぞれ、直接又はアルキレンオキシ基を介してグリシジル基が結合しているエポキシ化合物等が挙げられる。
上記脂肪族エポキシ化合物としては、例えば、q価の環状構造を有しないアルコール(qは自然数である)のグリシジルエーテル;一価又は多価カルボン酸[例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ステアリン酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、イタコン酸等]のグリシジルエステル;エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化大豆油、エポキシ化ひまし油等の二重結合を有する油脂のエポキシ化物;エポキシ化ポリブタジエン等のポリオレフィン(ポリアルカジエンを含む)のエポキシ化物等が挙げられる。なお、上記q価の環状構造を有しないアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール等の一価のアルコール;エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の二価のアルコール;グリセリン、ジグリセリン、エリスリトール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール等の三価以上の多価アルコール等が挙げられる。また、q価のアルコールは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール等であってもよい。
上記その他のオキセタン化合物としては、分子内に1以上のオキセタン環を有する公知乃至慣用の化合物が挙げられ、特に限定されないが、例えば、3,3−ビス(ビニルオキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(2−エチルヘキシルオキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−[(フェノキシ)メチル]オキセタン、3−エチル−3−(ヘキシルオキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(クロロメチル)オキセタン、3,3−ビス(クロロメチル)オキセタン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、ビス{[1−エチル(3−オキセタニル)]メチル}エーテル、4,4'−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]ビシクロヘキシル、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]シクロヘキサン、1,4−ビス{〔(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ〕メチル}ベンゼン、3−エチル−3−{〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕メチル)}オキセタン、キシリレンビスオキセタン、3−エチル−3−{[3−(トリエトキシシリル)プロポキシ]メチル}オキセタン、オキセタニルシルセスキオキサン、フェノールノボラックオキセタン等が挙げられる。
上記その他のビニルエーテル化合物としては、分子内に1以上のビニルエーテル基を有する公知乃至慣用の化合物を使用することができ、特に限定されないが、例えば、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル(エチレングリコールモノビニルエーテル)、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシイソプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、3−ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−ヒドロキシブチルビニルエーテル、3−ヒドロキシイソブチルビニルエーテル、2−ヒドロキシイソブチルビニルエーテル、1−メチル−3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、1−メチル−2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、1−ヒドロキシメチルプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシシクロヘキシルビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールモノビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,8−オクタンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、1,3−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、1,3−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、1,2−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、1,2−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、p−キシレングリコールモノビニルエーテル、p−キシレングリコールジビニルエーテル、m−キシレングリコールモノビニルエーテル、m−キシレングリコールジビニルエーテル、o−キシレングリコールモノビニルエーテル、o−キシレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、テトラエチレングリコールモノビニルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエチレングリコールモノビニルエーテル、ペンタエチレングリコールジビニルエーテル、オリゴエチレングリコールモノビニルエーテル、オリゴエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールモノビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、トリプロピレングリコールモノビニルエーテル、トリプロピレングリコールジビニルエーテル、テトラプロピレングリコールモノビニルエーテル、テトラプロピレングリコールジビニルエーテル、ペンタプロピレングリコールモノビニルエーテル、ペンタプロピレングリコールジビニルエーテル、オリゴプロピレングリコールモノビニルエーテル、オリゴプロピレングリコールジビニルエーテル、ポリプロピレングリコールモノビニルエーテル、ポリプロピレングリコールジビニルエーテル、イソソルバイドジビニルエーテル、オキサノルボルネンジビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ハイドロキノンジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリメチロールプロパンジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ビスフェノールAジビニルエーテル、ビスフェノールFジビニルエーテル、ヒドロキシオキサノルボルナンメタノールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタビニルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル等が挙げられる。
その他のカチオン硬化性化合物として、特に、上述のその他のビニルエーテル化合物のうち、分子内に1個以上の水酸基を有するビニルエーテル化合物を使用した場合には、耐熱黄変性(加熱による黄変が生じにくい特性)に優れた硬化物(接着剤層)が得られるという利点がある。分子内に1個以上の水酸基を有するビニルエーテル化合物が分子内に有する水酸基の数は、特に限定されないが、1〜4個が好ましく、より好ましくは1又は2個である。
本発明の硬化性組成物におけるその他のカチオン硬化性化合物の含有量(配合量)は、特に限定されないが、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンとその他のカチオン硬化性化合物の総量(100重量%;カチオン硬化性化合物の全量)に対して、50重量%以下(例えば、0〜50重量%)が好ましく、より好ましくは30重量%以下(例えば、0〜30重量%)、さらに好ましくは10重量%以下(例えば、0〜10重量%)である。その他のカチオン硬化性化合物を上記範囲で配合することにより、硬化性組成物や硬化物に対して所望の性能(例えば、硬化性組成物に対する速硬化性や粘度調整等)を付与することができる場合がある。
(溶剤)
本発明の硬化性組成物には、好ましくは溶剤がさらに含有されていてもよい。溶剤としては、例えば、水、有機溶剤等が挙げられ、本発明のポリオルガノシルセスキオキサン、及び必要に応じて使用される添加物を溶解することができ、且つ重合を阻害しないものであれば特に制限されることはない。
溶剤は、スピンコートによって塗布するのに適した流動性を付与することができ、且つ重合の進行を抑制可能な温度において加熱することにより容易に除去できる溶剤を使用することが好ましく、沸点(1気圧における)が170℃以下の溶剤(例えば、トルエン、酢酸ブチル、メチルイソブチルケトン、キシレン、メシチレン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン等)を1種又は2種以上使用することが好ましい。
溶剤は、硬化性組成物に含まれる不揮発分の濃度が例えば30〜80重量%程度、好ましくは40〜70重量%、特に好ましくは50〜60重量%となる範囲で使用することが、スピンコートする際に塗布性に優れる点で好ましい。溶剤の使用量が過剰であると、硬化性組成物の粘度が低くなり適度な膜厚(例えば、0.5〜30μm程度)の層を形成することが困難となる傾向がある。一方、溶剤の使用量が少なすぎると、硬化性組成物の粘度が高くなりすぎ、支持体若しくは被着体に均一に塗布することが困難となる傾向がある。
本発明の硬化性組成物は、さらに、その他任意の成分として、沈降シリカ、湿式シリカ、ヒュームドシリカ、焼成シリカ、酸化チタン、アルミナ、ガラス、石英、アルミノケイ酸、酸化鉄、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、カーボンブラック、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素等の無機質充填剤、これらの充填剤をオルガノハロシラン、オルガノアルコキシシラン、オルガノシラザン等の有機ケイ素化合物により処理した無機質充填剤;シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂等の有機樹脂微粉末;銀、銅等の導電性金属粉末等の充填剤、硬化剤(アミン系硬化剤、ポリアミノアミド系硬化剤、酸無水物系硬化剤、フェノール系硬化剤等)、硬化助剤、硬化促進剤(イミダゾール類、アルカリ金属又はアルカリ土類金属アルコキシド、ホスフィン類、アミド化合物、ルイス酸錯体化合物、硫黄化合物、ホウ素化合物、縮合性有機金属化合物等)、安定化剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤、熱安定化剤、重金属不活性化剤等)、難燃剤(リン系難燃剤、ハロゲン系難燃剤、無機系難燃剤等)、難燃助剤、補強材(他の充填剤等)、核剤、カップリング剤(化合物(A)以外のシランカップリング剤等)、滑剤、ワックス、可塑剤、離型剤、耐衝撃改良剤、色相改良剤、透明化剤、レオロジー調整剤(流動性改良剤等)、加工性改良剤、着色剤(染料、顔料等)、帯電防止剤、分散剤、表面調整剤(レベリング剤、ワキ防止剤等)、表面改質剤(スリップ剤等)、艶消し剤、消泡剤、抑泡剤、脱泡剤、抗菌剤、防腐剤、粘度調整剤、増粘剤、光増感剤、発泡剤等の慣用の添加剤を含んでいてもよい。これらの添加剤は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。上記添加剤の含有量(配合量)は、特に限定されないが、本発明のポリオルガノシルセスキオキサン100重量部に対して、100重量部以下が好ましく、より好ましくは30重量部以下(例えば、0.01〜30重量部)、さらに好ましくは10重量部以下(例えば、0.1〜10重量部)である。
本発明の硬化性組成物は、特に限定されないが、上記の各成分を室温で又は必要に応じて加熱しながら攪拌・混合することにより調製することができる。なお、本発明の硬化性組成物は、各成分があらかじめ混合されたものをそのまま使用する1液系の組成物として使用することもできるし、例えば、別々に保管しておいた2以上の成分を使用前に所定の割合で混合して使用する多液系(例えば、2液系)の組成物として使用することもできる。
本発明の硬化性組成物は、特に限定されないが、常温(約25℃)で液体であることが好ましい。本発明の硬化性組成物の粘度は、特に限定されないが、スピンコートにて塗布を行う際の膜厚に応じて調整することが好ましく、例えば、0.1〜50μmの膜厚で塗布する場合1〜5000mPa・sとすることが好ましい。本発明の硬化性組成物の粘度が上記範囲内である場合、例えば、シリコンウエハなどの基板に均一な膜厚を有する塗膜を形成することが容易となる。なお、本発明の硬化性組成物の粘度は、粘度計(商品名「MCR301」、アントンパール社製)を用いて、振り角5%、周波数0.1〜100(1/s)、温度:25℃の条件で測定される。
[硬化物]
本発明の硬化性組成物におけるカチオン硬化性化合物(本発明のポリオルガノシルセスキオキサン等)の重合反応を進行させることにより、該硬化性組成物を硬化させることができ、硬化物(「本発明の硬化物」と称する場合がある)を得ることができる。本発明の硬化物は、例えば、後述の本発明の接着シート1を被接着体に接着した後、硬化性組成物を硬化させることによって、基材上に形成された硬化物として得ることができる。硬化の方法は、周知の方法より適宜選択でき、特に限定されないが、例えば、活性エネルギー線の照射、及び/又は、加熱する方法が挙げられる。上記活性エネルギー線としては、例えば、赤外線、可視光線、紫外線、X線、電子線、α線、β線、γ線等のいずれを使用することもできる。中でも、取り扱い性に優れる点で、紫外線が好ましい。
本発明の硬化性組成物を活性エネルギー線の照射により硬化させる際の条件(活性エネルギー線の照射条件等)は、照射する活性エネルギー線の種類やエネルギー、硬化物の形状やサイズ等に応じて適宜調整することができ、特に限定されないが、紫外線を照射する場合には、例えば1〜1000mJ/cm2程度とすることが好ましい。なお、活性エネルギー線の照射には、例えば、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、カーボンアーク、メタルハライドランプ、太陽光、LEDランプ、レーザー等を使用することができる。活性エネルギー線の照射後には、さらに加熱処理(アニール、エージング)を施してさらに硬化反応を進行させることができる。
一方、本発明の硬化性組成物を加熱により硬化させる際の条件は、特に限定されないが、例えば、30〜200℃が好ましく、より好ましくは50〜190℃である。硬化時間は適宜設定可能である。
本発明の硬化物は耐熱性に優れる。このため、本発明の硬化物の熱分解温度は、特に限定されないが、200℃以上(例えば、200〜500℃)が好ましく、より好ましくは260℃以上、さらに好ましくは300℃以上である。尚、熱分解温度は実施例に記載の方法で求められる。
本発明の硬化性組成物を硬化させることにより得られる硬化物は、被接着体に対する優れた接着性及び密着性を有する。そのため、本発明の硬化性組成物は接着剤(「接着剤組成物」と称する場合がある)、特に熱硬化性接着剤として好ましく使用でき、それを硬化させることにより、被接着体に対する接着性及び密着性に優れた接着剤(さらには、耐クラック性、耐熱性、被接着体に対する接着性及び密着性に優れた接着剤)へと転化させることができる。
[接着シート]
本発明の硬化性組成物(接着剤組成物)を用いることにより、基材の少なくとも一方の面に、本発明の硬化性組成物から形成された接着剤層(「本発明の接着剤層」と称する場合がある)を有する接着シート(「本発明の接着シート1」と称する場合がある)を得ることができる。本発明の接着シート1は、特に限定されないが、例えば、基材に本発明の硬化性組成物を塗布し、さらに、必要に応じて乾燥させることによって得ることができる。塗布の方法は特に限定されず、周知慣用の手段を利用することができる。また、乾燥の手段や条件も特に限定されず、溶媒等の揮発分をできるだけ除去できる条件を設定することができ、周知慣用の手段を用いることができる。特に、本発明の硬化性組成物が、セロキサイド2021P((株)ダイセル製)100重量部に対して1重量部添加して得られる組成物の130℃における熱硬化時間が3.5分以上である重合開始剤を含有する場合は、加熱乾燥することにより、硬化反応の進行を抑制しつつ、速やかに溶媒等の揮発分を除去して接着剤層を形成することができる。そのようにして得られた接着剤層は50℃未満では接着性を有さず、半導体チップ等の電子部品へのダメージを抑制可能な温度で加熱することにより接着性を発現し、その後、速やかに硬化する特性を有する。
本発明の接着シート1は、基材の片面側のみに接着剤層を有する片面接着シートであってもよいし、基材の両面側に接着剤層を有する両面接着シートであってもよい。本発明の接着シート1が両面接着シートである場合、少なくとも一方の接着剤層が本発明の接着剤層であればよく、他方は、本発明の接着剤層であってもよいし、本発明の接着剤層以外の接着剤層(その他の接着剤層)であってもよい。
また、上述のように、化合物(A)及び本発明のポリオルガノシルセスキオキサンを用いることにより、耐クラック性、耐熱性、被接着体に対する接着性及び密着性に優れる接着シートを得ることができる。具体的には、基材の少なくとも一方の面に、化合物(A)を含有するアンカーコート層、及び、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンを含有する硬化性組成物により形成された接着剤層を有し、前記接着剤層が前記アンカーコート層の表面上に設けられている接着シート(「本発明の接着シート2」と称する場合がある)は、耐クラック性、耐熱性、被接着体に対する接着性及び密着性に優れる。なお、本明細書において、本発明の接着シート1及び本発明の接着シート2を総称して、「本発明の接着シート」と称する場合がある。
本発明の接着シート2は、例えば、基材の少なくとも一方の面に、化合物(A)を含有する組成物(「アンカーコート剤」と称する場合がある)を用いてアンカーコート層を形成する工程、及び、前記アンカーコート層の表面上に、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンを含有する硬化性組成物を用いて接着剤層を形成する工程を少なくとも含む製造方法により製造することができる。上記アンカーコート剤及び上記硬化性組成物の塗布の方法は特に限定されず、周知慣用の手段を利用することができる。また、アンカーコート層及び接着剤層を形成する際の乾燥の手段や条件も特に限定されず、溶媒等の揮発分をできるだけ除去できる条件を設定することができ、周知慣用の手段を用いることができる。上記アンカーコート剤及び上記硬化性組成物は、さらに、上記溶媒、上記添加剤等、本発明の硬化性組成物が含んでいてもよいその他の成分として例示及び説明された成分を含んでいてもよい。
上記アンカーコート層中の化合物(A)の含有量(配合量)は、特に限定されないが、アンカーコート層の重量(100重量%)に対して、90重量%以上(例えば、90〜100重量%)が好ましく、より好ましくは95重量%以上である。
上記接着剤層(即ち、本発明の接着シート2が有する接着剤層)は、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンを含有する硬化性組成物(接着剤組成物)を用いて形成された接着剤層であれば特に限定されず、本発明の接着剤層であってもよく、その他の接着剤層(本発明の接着剤層以外の接着剤層)であってもよい。上記その他の接着剤層を形成する接着剤組成物としては、例えば、第一の本発明の硬化性組成物から化合物(A)を除いた組成物等が挙げられる。
上記硬化性組成物(即ち、本発明の接着シート2における接着剤層を形成する硬化性組成物)における本発明のポリオルガノシルセスキオキサンの含有量(配合量)は、特に限定されないが、溶媒を除く硬化性組成物の全量(100重量%)に対して、70重量%以上(例えば、70〜100重量%)が好ましく、より好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上である。本発明のポリオルガノシルセスキオキサンの含有量を70重量%以上とすることにより、接着シートの耐熱性がより向上する傾向がある。
本発明の接着シート2は、基材の片面側のみに接着剤層を有する片面接着シートであってもよいし、基材の両面側に接着剤層を有する両面接着シートであってもよい。本発明の接着シート2が両面接着シートである場合、基材の少なくとも一方の面に上記アンカーコート層及び上記接着剤層が設けられていればよく、他方は、上記アンカーコート層が設けられていてもよく、設けられていなくてもよい。また、他方の接着剤層は、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンを含有する硬化性組成物(接着剤組成物)により形成された接着剤層であってもよいし、本発明のポリオルガノシルセスキオキサンを含有しない接着剤組成物により形成された接着剤層であってもよい。
本発明の接着シートには、シート状のみならず、フィルム状、テープ状、板状等のシート状に類する形態が包含される。
本発明の接着シートにおける基材としては、周知慣用の基材(接着シートに使用される基材)を使用することができ、特に限定されないが、例えば、プラスチック基材、金属基材、セラミックス基材、半導体基材、ガラス基材、紙基材、木基材、表面が塗装表面である基材等が挙げられる。また、本発明の接着シートにおける基材は、いわゆる剥離ライナーであってもよい。尚、本発明の接着シートは、基材を1層のみ有するものであってもよいし、2層以上有するものであってもよい。また、上記基材の厚みは特に限定されず、例えば、1〜10000μmの範囲で適宜選択できる。
本発明の接着シート1は、本発明の接着剤層を1層のみ有するものであってもよいし、2種以上有するものであってもよい。また、本発明の接着シートにおける接着剤層(本発明の接着剤層、その他の接着剤層)の厚みは、特に限定されず、例えば、0.1〜10000μmの範囲で適宜選択できる。
本発明の接着シート2は、アンカーコート層を1層のみ有するものであってもよいし、2種以上有するものであってもよい。また、アンカーコート層の厚みは、特に限定されず、例えば、0.001〜10000μmの範囲で適宜選択できる。
本発明の接着シートは、基材、接着剤層、及びアンカーコート層以外にも、その他の層(例えば、中間層、下塗り層等)を有するものであってもよい。
[積層物]
本発明の接着シートを用いることにより、本発明の接着シートの接着剤層に被接着層(被接着体)が貼付された積層物(「本発明の積層物」と称する場合がある)を得ることができる。上記積層物は、3層以上(少なくとも3層)で構成される積層物(積層体)であって、2層の被接着層(基材及び被接着層)と、これらの被接着層の間に位置する接着剤層(上記被接着層同士を接着する層)とを少なくとも有する積層物である。本発明の積層物は、例えば、本発明の接着シートが片面接着シートである場合には、本発明の接着シートを被接着層に貼り合わせ、次いで、加熱処理を施すことによって上記接着シート中の接着剤層を硬化させることによって、得ることができる。この場合、本発明の接着シートにおける基材が被接着層に当たる積層物が得られる。さらに、本発明の積層物は、例えば、本発明の接着シートが両面接着シートであって、接着剤層の両面に基材としての剥離ライナーが貼着されているものである場合には、本発明の接着シートの一方の剥離ライナーを剥離して露出させた接着剤層に対して被接着層に貼り合わせ、次いで、もう一方の剥離ライナーを剥離して露出させた接着剤層に対して他の被接着層を貼り合わせ、その後、加熱処理を施すことによって接着剤層を硬化させることによって、得ることができる。但し、本発明の積層物の製造方法は、これらの方法に限定されない。なお、本発明の積層物において、本発明の接着シートが本発明の接着シート1である場合、2層の被接着層間に存在する接着剤層は本発明の接着剤層である。一方、本発明の積層物において、本発明の接着シートが本発明の接着シート2である場合、被接着層は、上記アンカーコート層、及び本発明のポリオルガノシルセスキオキサンを含有する硬化性組成物(接着剤組成物)により形成された接着剤層が設けられている側に貼り合わせられる。
本発明の積層物における被接着層は特に限定されず、例えば、上記接着シートにおける基材と同様のものが例示される。尚、本発明の積層物は、被接着層を2層のみ有するものであってもよいし、3層以上有するものであってもよい。また、被接着層の厚みは特に限定されず、例えば、1〜100000μmの範囲で適宜選択できる。被接着層は、厳密な層状の形態を有していなくてもよい。
本発明の積層物は、接着剤層(本発明の接着剤層、及び本発明の接着シート2における接着剤層)を1層のみ有するものであってもよいし、2種以上有するものであってもよい。また、接着剤層の厚みは、特に限定されず、例えば、0.1〜10000μmの範囲で適宜選択できる。
本発明の積層物は、上記被接着層と接着剤層以外にも、その他の層(例えば、中間層、下塗り層、その他の接着層等)を有するものであってもよい。
本発明の積層物としては、具体的には、例えば、半導体チップ、ウエハ等が挙げられる。
本発明の積層物は、接着剤層が被接着体に対する接着性及び密着性、さらには耐クラック性、耐熱性に優れる。そのため、本発明の積層物が例えば半導体チップの三次元積層体である場合は、従来の半導体よりもより高集積、省電力であるため、実装密度を向上させつつ高性能な電子機器を提供することができる。特に、積層物中の接着層のクラックや剥離は、積層物の製造時や製造された半導体チップ、ウエハ等において配線の破壊の原因となり、結果として積層物や該積層物を用いた装置の故障の原因となる。このため、被接着体に対する接着性、密着性、耐熱性、耐クラック性の高い接着剤は積層物を構成する材料として非常に重要である。従って、本発明の積層物は、高い信頼性を有する。
また、本発明の積層物(例えば、半導体チップ、ウエハ等)を用いることにより、高集積化された、マイクロプロセッサ、半導体メモリ、電源用IC、通信用IC、半導体センサー、MEMS等、又はこれらを組み合わせた半導体を得ることができる。これらの半導体は、高性能なサーバー、ワークステーション、車載用コンピュータ、パーソナルコンピュータ、通信機器、撮影機器、画像表示装置等の装置に使用される。即ち、上記装置は、本発明の積層物を有する。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、生成物の分子量の測定は、Alliance HPLCシステム 2695(Waters製)、Refractive Index Detector 2414(Waters製)、カラム:Tskgel GMHHR−M×2(東ソー(株)製)、ガードカラム:Tskgel guard column HHRL(東ソー(株)製)、カラムオーブン:COLUMN HEATER U−620(Sugai製)、溶媒:THF、測定条件:40℃により行った。また、生成物におけるT2体とT3体の割合[T3体/T2体]の測定は、JEOL ECA500(500MHz)による29Si−NMRスペクトル測定により行った。
調製例1
温度計、攪拌装置、還流冷却器、及び窒素導入管を取り付けた300mLのフラスコ(反応容器)に、窒素気流下で2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン161.5ミリモル(39.79g)、フェニルトリメトキシシラン9ミリモル(1.69g)、及びアセトン165.9gを仕込み、50℃に昇温した。このようにして得られた混合物に、5%炭酸カリウム水溶液4.70g(炭酸カリウムとして1.7ミリモル)を5分で滴下した後、水1700ミリモル(30.60g)を20分かけて滴下した。なお、滴下の間、著しい温度上昇は起こらなかった。その後、50℃のまま、重縮合反応を窒素気流下で4時間行った。
重縮合反応後の反応溶液中の生成物を分析したところ、数平均分子量は1911であり、分子量分散度は1.47であった。上記生成物の29Si−NMRスペクトルから算出されるT2体とT3体の割合[T3体/T2体]は10.3であった。
その後、反応溶液を冷却し、下層液が中性になるまで水洗を行い、上層液を分取した後、1mmHg、50℃の条件で溶媒量が25重量%になるまで上層液から溶媒を留去して、無色透明の液状樹脂(エポキシ基含有ポリオルガノシルセスキオキサン(1)の75重量%溶液)を得た。
実施例1
(アンカーコート剤の調製)
8−グリシドキシオクチルトリメトキシシラン(商品名「KBM−4803」、信越化学工業(株)製)3重量部及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート7重量部を混合し、アンカーコート剤(1)を得た。
(接着剤組成物の調製)
調製例1で得られたエポキシ基含有ポリオルガノシルセスキオキサン(1)の75重量%溶液100重量部、アンチモン系スルホニウム塩(商品名「サンエイド SI−150L」、三新化学工業(株)製、セロキサイド2021P((株)ダイセル製)100重量部に対して1重量部添加して得られる組成物の130℃における熱硬化時間:5.4分)0.375重量部(固形分換算)、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50重量部を混合し接着剤組成物(1)を得た。
(接着シートの作製)
シリコンウエハ(4インチ、(株)SUMCO製)の片面に上記アンカーコート剤(1)をスピンコートで塗布し、150℃で5分加熱してアンカーコート層を形成した。続いて、上記アンカーコート層の表面に、上記接着剤組成物(1)をスピンコートで塗布し、80℃で4分加熱し、次いで、100℃で2分加熱することによって溶媒を除去して接着剤層(厚み5μm)を形成し、接着シート(1)[シリコンウエハ/アンカーコート層/接着剤層]を得た。
(積層物の作製)
ガラス板(4インチ、SCHOTT日本(株)製)の片面に上記アンカーコート剤(1)をスピンコートで塗布し、150℃で5分加熱してアンカーコート層を形成した。続いて、上記アンカーコート層の表面に、上記接着剤組成物(1)をスピンコートで塗布し、80℃で4分加熱し、次いで、100℃で2分加熱することによって溶媒を除去して接着剤層(厚み5μm)を形成し、接着剤層付きガラス板[ガラス板/アンカーコート層/接着剤層]を得た。
別のガラス板(4インチ、SCHOTT日本(株)製)の片面に上記アンカーコート剤(1)をスピンコートで塗布し、150℃で5分加熱してアンカーコート層を形成し、アンカーコート層付きガラス板[ガラス板/アンカーコート層]を得た。
減圧下で、上記アンカーコート層付きガラス板のアンカーコート層面を、上記接着剤層付きガラス板の接着剤層面と合わせ、60℃に加熱しながら200g/cm2の圧力をかけて貼り合わせた後、150℃で30分加熱し、次いで、170℃で30分加熱することにより、積層物(1)[ガラス板/アンカーコート層/接着剤層/アンカーコート層/ガラス板]を得た。
実施例2
(接着剤組成物の調製)
調製例1で得られたエポキシ基含有ポリオルガノシルセスキオキサン(1)の75重量%溶液100重量部、8−グリシドキシオクチルトリメトキシシラン(商品名「KBM−4803」、信越化学工業(株)製)2.25重量部、アンチモン系スルホニウム塩(商品名「サンエイド SI−150L」、三新化学工業(株)製、セロキサイド2021P((株)ダイセル製)100重量部に対して1重量部添加して得られる組成物の130℃における熱硬化時間:5.4分)0.375重量部(固形分換算)、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50重量部を混合し、接着剤組成物(2)を得た。
(接着シートの作製)
シリコンウエハ(4インチ、(株)SUMCO製)の片面に上記接着剤組成物(2)をスピンコートで塗布し、80℃で4分加熱し、次いで、100℃で2分加熱することによって溶媒を除去して接着剤層を形成し、接着シート(2)[シリコンウエハ/エポキシ基含有シラン化合物含有接着剤層]を得た。
(積層物の作製)
ガラス板(4インチ、SCHOTT日本(株)製)の片面に上記接着剤組成物(2)をスピンコートで塗布し、80℃で4分加熱し、次いで、100℃で2分加熱することによって溶媒を除去して接着剤層(厚み5μm)を形成し、接着剤層付きガラス板[ガラス板/エポキシ基含有シラン化合物含有接着剤層]を得た。
別のガラス板(4インチ、SCHOTT日本(株)製)の片面に上記アンカーコート剤(1)をスピンコートで塗布し、150℃で5分加熱してアンカーコート層を形成し、アンカーコート層付きガラス板[ガラス板/アンカーコート層]を得た。
減圧下で、上記アンカーコート層付きガラス板のアンカーコート層面を、上記エポキシ基含有シラン化合物含有接着剤層付きガラス板のエポキシ基含有シラン化合物含有接着剤層面と合わせ、60℃に加熱しながら200g/cm2の圧力をかけて貼り合わせた後、150℃で30分加熱し、次いで、170℃で30分加熱することにより、積層物(2)[ガラス板/アンカーコート層/エポキシ基含有シラン化合物含有接着剤層/ガラス板]を得た。
比較例1
(アンカーコート剤の調製)
3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(商品名「KBE−403」、信越化学工業(株)製)3重量部、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート7重量部を混合し、アンカーコート剤(2)を得た。
(接着剤組成物の調製)
調製例1で得られたエポキシ基含有ポリオルガノシルセスキオキサン(1)の75重量%溶液100重量部、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(商品名「KBE−403」、信越化学工業(株)製)2.25重量部、アンチモン系スルホニウム塩(商品名「サンエイド SI−150L」、三新化学工業(株)製、セロキサイド2021P((株)ダイセル製)100重量部に対して1重量部添加して得られる組成物の130℃における熱硬化時間:5.4分)0.375重量部(固形分換算)、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50重量部を混合し、接着剤組成物(3)を得た。
(接着シートの作製)
アンカーコート剤(1)の代わりにアンカーコート剤(2)を、接着剤組成物(1)の代わりに接着剤組成物(3)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、接着シート(3)[シリコンウエハ/アンカーコート層/エポキシ基含有シラン化合物含有接着剤層]を得た。
(積層物の作製)
アンカーコート剤(1)の代わりにアンカーコート剤(2)を、接着剤組成物(1)の代わりに接着剤組成物(3)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、積層物(3)[ガラス板/アンカーコート層/エポキシ基含有シラン化合物含有接着剤層/アンカーコート層/ガラス板]を得た。
比較例2
(接着シートの作製)
接着剤組成物(2)の代わりに接着剤組成物(3)を用いたこと以外は、実施例2と同様にして、接着シート(4)[シリコンウエハ/エポキシ基含有シラン化合物含有接着剤層]を得た。
(積層物の作製)
アンカーコート剤(1)の代わりにアンカーコート剤(2)を、接着剤組成物(2)の代わりに接着剤組成物(3)を用いたこと以外は、実施例2と同様にして、積層物(4)[ガラス板/アンカーコート層/エポキシ基含有シラン化合物含有接着剤層/ガラス板]を得た。
比較例3
(接着シートの作製)
接着剤組成物(2)の代わりに接着剤組成物(1)を用いたこと以外は、実施例2と同様にして、接着シート(5)[シリコンウエハ/接着剤層]を得た。
(積層物の作製)
アンカーコート層を設けなかったこと、及び接着剤組成物(2)の代わりに接着剤組成物(1)を用いたこと以外は、実施例2と同様にして、積層物(5)[ガラス板/接着剤層/ガラス板]を得た。
実施例及び比較例で得られた接着シート及び積層物について以下の通り評価を行った。
(1)耐熱性
実施例及び比較例で得られた接着剤組成物を150℃で30分加熱し、次いで、170℃で30分加熱して得られた接着剤層の硬化物について、熱分析装置(商品名「TG−DTA6300」、セイコーインスツル(株)製)を用いて熱重量分析し、熱分解温度を測定した。尚、熱分解温度とは、図1に示すように、初期の重量減少のない、或いは漸減しているところ(図中のAで示される範囲)の接線と、急激に重量減少が起こっているところ(図中のBで示される範囲)の変曲点の接線が交叉するところの温度である。そして、耐熱性を下記基準で評価した。結果を表1の「耐熱性」の欄に示す。
〇(良好):熱分解温度が260℃以上
×(不良):熱分解温度が260℃未満
(2)密着性
実施例及び比較例で得られた接着シートを150℃で30分加熱し、次いで、170℃で30分加熱して接着剤層を硬化させた。得られた接着剤層の硬化物について、碁盤目テープ試験(JIS K5400−8.5準拠)によってガラス板への密着性を評価した。そして、以下の基準で評価した。結果を表1の「密着性」の欄に示す。
○(良好):シリコンウエハからの接着剤層の剥離は見られない
×(不良):シリコンウエハからの接着剤層の剥離があった
(3)接着性
実施例及び比較例で得られた積層物の接着界面にカミソリ刃(商品名「片刃トリミング用カミソリ」、日新EM(株)製)を挿入し、積層物の接着界面を観察し、以下の基準で評価した。結果を表1の「接着性」の欄に示す。なお、実施例2及び比較例2については、アンカーコート層を有する側の接着界面を観察した。
○(良好):界面での剥離は生じなかった
×(不良):界面で剥離が発生した
(4)耐クラック性
実施例及び比較例で得られた接着シートを150℃で30分加熱し、次いで、170℃で30分加熱して接着剤層を硬化させた。硬化後の接着剤層に冷熱衝撃を付与し、クラックの発生の有無を確認し、以下の基準で評価した。なお、耐クラック性は、200℃で30分加熱し、続いて室温まで急冷して冷熱衝撃を付与したものと、250℃で30分加熱し、続いて室温まで急冷して冷熱衝撃を付与したものについて評価を行った。結果を表1の「耐クラック性(200℃)」、及び「耐クラック性(250℃)」の欄にそれぞれ示す。
○(良好):接着剤層にクラックの発生は見られなかった
×(不良):接着剤層にクラックが発生した
Figure 0006778679
実施例3
(接着剤組成物の調製)
調製例1で得られたエポキシ基含有ポリオルガノシルセスキオキサン(1)100重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50重量部、アンチモン系スルホニウム塩(商品名「SI−150L」、三新化学工業(株)製、セロキサイド2021P((株)ダイセル製)100重量部に対して1重量部添加して得られる組成物の130℃における熱硬化時間:5.4分)0.45重量部(固形分換算)、及び(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルスルホニウムメチルサルファイト(商品名「サンエイドSI助剤」、三新化学工業(株)製)0.05重量部を混合し、接着剤組成物(I)を得た。
(接着剤層の作製)
シリコン板(サイズ:2cm×5cm、(株)SUMCO製、直径100mmのシリコンウエハをダイシングして得た)にシランカップリング剤(商品名「KBE403」、信越化学工業(株)製)をスピンコートで塗布し、120℃で5分加熱して、シランカップリング剤層付きシリコン板を得た。
シランカップリング剤層付きシリコン板のシランカップリング剤層表面に接着剤組成物(I)をスピンコートで塗布し、80℃で4分、次いで100℃で2分加熱して残留する溶剤を除去して、接着剤層(I)付きシリコン板[接着剤層(I)/シランカップリング剤層/シリコン板]を得た。接着剤層(I)の膜厚は5〜6μmであった。
(積層物の作製)
ガラス板(4インチ、SCHOTT日本(株)製)にシランカップリング剤(商品名「KBE403」、信越化学工業(株)製)をスピンコートで塗布し、120℃で5分加熱して、シランカップリング剤層付きガラス板を得た。
減圧下で、得られたシランカップリング剤層付きガラス板のシランカップリング剤層面を、上記(接着剤層の作製)で得られた接着剤層(I)付きシリコン板(室温で24時間保管後)の接着剤層(I)面と合わせ、60℃に加熱しながら200g/cm2の圧力をかけて貼り合わせた後、150℃で30分加熱し、次いで、170℃で30分加熱することにより、積層物(I)[シリコン板/シランカップリング剤層/接着層(I)/シランカップリング剤層/ガラス板]を得た。
実施例3で得られた接着剤組成物(I)、接着剤層(I)、積層物(I)について以下の通り評価を行った。
(耐熱性)
接着剤組成物(I)を150℃で30分加熱し、次いで、170℃で30分加熱して得られた硬化物について、熱分析装置(商品名「TG−DTA6300」、セイコーインスツル(株)製)を用いて熱重量分析した結果、熱分解温度(T)は、260℃以上であり、耐熱性に優れていることがわかった。尚、熱分解温度(T)とは、図1に示すように、初期の重量減少のない、或いは漸減しているところ(図中のAで示される範囲)の接線と、急激に重量減少が起こっているところ(図中のBで示される範囲)の変曲点の接線が交叉するところの温度である
(密着性)
接着剤層(I)付きシリコン板における接着剤層(I)を150℃で30分加熱し、次いで、170℃で30分加熱して硬化させた。得られた接着剤層(I)の硬化物について、碁盤目テープ試験(JIS K5400−8.5準拠)によってシリコン板への密着性を評価した。その結果、シリコン板からの剥離は見られず、密着性に優れることが確認された。
(接着性)
積層物(I)の接着界面にカミソリ刃(商品名「片刃トリミング用カミソリ」、日新EM(株)製)を挿入したところ、界面での剥離は生じず、接着層は接着性に優れることが確認された。
実施例4
(接着剤組成物の調製)
調製例1で得られたエポキシ基含有ポリオルガノシルセスキオキサン(1)100重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50重量部、アンチモン系スルホニウム塩(商品名「SI−150L」、三新化学工業(株)製、セロキサイド2021P((株)ダイセル製)100重量部に対して1重量部添加して得られる組成物の130℃における熱硬化時間:5.4分)0.45重量部(固形分換算)、(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルスルホニウムメチルサルファイト(商品名「サンエイドSI助剤」、三新化学工業(株)製)0.05重量部、及び3,9−ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン(商品名「アデカスタブ PEP−36」、(株)ADEKA製)0.5重量部を混合し、接着剤組成物(II)を得た。
(接着剤層の作製)
接着剤組成物(I)に代えて接着剤組成物(II)を使用した以外は実施例3と同様にして接着剤層(II)付きシリコン板を得た。接着剤層(II)の膜厚は5〜6μmであった。
(積層物の作製)
減圧下で、実施例3と同様の方法で作製したシランカップリング剤層付きガラス板のシランカップリング剤層面を、上記(接着剤層の作製)で得られた接着剤層(II)付きシリコン板(室温で72時間保管後)の接着剤層(II)面と合わせ、60℃に加熱しながら200g/cm2の圧力をかけて貼り合わせた後、150℃で30分加熱し、次いで、170℃で30分加熱することにより、積層物(II)[シリコン板/シランカップリング剤層/接着層(II)/シランカップリング剤層/ガラス板]を得た。
実施例4で得られた接着剤組成物(II)、接着剤層(II)、積層物(II)について、実施例3と同様にして以下の通り評価を行った。
(耐熱性)
熱分解温度(T)は、260℃以上であり、耐熱性に優れていることがわかった。
(密着性)
シリコン板からの剥離は見られず、密着性に優れることが確認された。
(接着性)
界面での剥離は生じず、接着層は接着性に優れることが確認された。
比較例4
(接着剤組成物の調製)
調製例1で得られたエポキシ基含有ポリオルガノシルセスキオキサン(1)100重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50重量部、アンチモン系スルホニウム塩(商品名「SI−150L」、及び三新化学工業(株)製、セロキサイド2021P((株)ダイセル製)100重量部に対して1重量部添加して得られる組成物の130℃における熱硬化時間:5.4分)0.5重量部(固形分換算)を混合し、接着剤組成物(III)を得た。
(接着剤層の作製)
接着剤組成物(I)に代えて接着剤組成物(III)を使用した以外は実施例3と同様にして接着剤層(III)付きシリコン板を得た。接着剤層(III)の膜厚は5〜6μmであった。
(積層物の作製)
減圧下で、実施例3と同様の方法で作製したシランカップリング剤層付きガラス板のシランカップリング剤層面を、上記(接着剤層の作製)で得られた接着剤層(III)付きシリコン板(室温で72時間保管後)の接着剤層(III)面と合わせ、60℃に加熱しながら200g/cm2の圧力をかけて貼り合わせようとしたが、貼り合わせができなかった。
本発明の硬化性組成物は接着剤、特に熱硬化性接着剤として好ましく使用でき、それを硬化させることにより、被接着体に対する接着性及び密着性に優れた接着剤(さらには、耐クラック性、耐熱性、被接着体に対する接着性及び密着性に優れた接着剤)へと転化させることができる。

Claims (14)

  1. 下記式(X)
    Figure 0006778679
    [式(X)中、r1は4〜20の整数を示す。Lは、エポキシ基、オキセタニル基、及びビニルエーテル基からなる群より選択される少なくとも1つの基を含有する基を示す。R11及びR12は、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。s1は1〜3の整数を示し、t1は0〜2の整数を示し、s1+t1は3である。R13及びR14は、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。]
    で表される化合物(A)又は重合安定剤(B)、並びに、下記構成を有し、数平均分子量が1000〜3000、分子量分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.0〜3.0であるポリオルガノシルセスキオキサンを含有し、
    重合安定剤(B)は、カチオンをトラップすることによりカチオン重合の進行を抑制する、スルホニウム硫酸塩系化合物を含む、硬化性組成物。
    ポリオルガノシルセスキオキサンの構成:下記式(1)
    Figure 0006778679
    [式(1)中、R1は、エポキシ基を含有する基を示す。]
    で表される構成単位を有し、下記式(I)
    Figure 0006778679
    [式(I)中、Raは、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。]
    で表される構成単位と、下記式(II)
    Figure 0006778679
    [式(II)中、Rbは、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。Rcは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。]
    で表される構成単位の割合[式(I)で表される構成単位/式(II)で表される構成単位]が5以上であり、シロキサン構成単位の全量に対する上記式(1)で表される構成単位及び下記式(4)
    Figure 0006778679
    [式(4)中、R1は、式(1)におけるものと同じ。Rcは、式(II)におけるものと同じ。]
    で表される構成単位の割合が55〜100モル%である
  2. 下記式(X)
    Figure 0006778679
    [式(X)中、r1は4〜20の整数を示す。Lは、エポキシ基、オキセタニル基、及びビニルエーテル基からなる群より選択される少なくとも1つの基を含有する基を示す。R 11 及びR 12 は、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。s1は1〜3の整数を示し、t1は0〜2の整数を示し、s1+t1は3である。R 13 及びR 14 は、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。]
    で表される化合物(A)又は重合安定剤(B)、並びに、下記構成を有し、数平均分子量が1000〜3000、分子量分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.0〜3.0であるポリオルガノシルセスキオキサンを含有する、硬化性組成物。
    ポリオルガノシルセスキオキサンの構成:下記式(1)
    Figure 0006778679
    [式(1)中、R 1 は、エポキシ基を含有する基を示す。]
    で表される構成単位及び下記式(2)
    Figure 0006778679
    [式(2)中、R2は、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、又は、置換若しくは無置換のアルケニル基を示す。]
    で表される構成単位を有し、下記式(I)
    Figure 0006778679
    [式(I)中、R a は、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。]
    で表される構成単位と、下記式(II)
    Figure 0006778679
    [式(II)中、R b は、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。R c は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。]
    で表される構成単位の割合[式(I)で表される構成単位/式(II)で表される構成単位]が5以上であり、シロキサン構成単位の全量に対する上記式(1)で表される構成単位及び下記式(4)
    Figure 0006778679
    [式(4)中、R 1 は、式(1)におけるものと同じ。R c は、式(II)におけるものと同じ。]
    で表される構成単位の割合が55〜100モル%である
  3. 上記R2が、置換若しくは無置換のアリール基である請求項2に記載の硬化性組成物。
  4. 上記R1が、下記式(1a)
    Figure 0006778679
    [式(1a)中、R1aは、直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。]
    で表される基、下記式(1b)
    Figure 0006778679
    [式(1b)中、R1bは、直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。]
    で表される基、下記式(1c)
    Figure 0006778679
    [式(1c)中、R1cは、直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。]
    で表される基、及び、下記式(1d)
    Figure 0006778679
    [式(1d)中、R1dは、直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基を示す。]
    で表される基からなる群より選択される1種以上の基である請求項1〜3のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  5. 下記式(X)
    Figure 0006778679
    [式(X)中、r1は4〜20の整数を示す。Lは、エポキシ基、オキセタニル基、及びビニルエーテル基からなる群より選択される少なくとも1つの基を含有する基を示す。R 11 及びR 12 は、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。s1は1〜3の整数を示し、t1は0〜2の整数を示し、s1+t1は3である。R 13 及びR 14 は、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。]
    で表される化合物(A)、並びに、下記構成を有し、数平均分子量が1000〜3000、分子量分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.0〜3.0であるポリオルガノシルセスキオキサンを含有し、
    化合物(A)が、下記式(X1)
    Figure 0006778679
    [式(X1)中、r2は4〜20の整数を示す。R15及びR16は、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。s2は1〜3の整数を示し、t2は0〜2の整数を示し、s2+t2は3である。R17及びR18は、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。]
    で表される化合物及び下記式(X2)
    Figure 0006778679
    [式(X2)中、r3は4〜20の整数を示す。R19及びR20は、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。s3は1〜3の整数を示し、t3は0〜2の整数を示し、s3+t3は3である。R21及びR22は、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。]
    で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種のエポキシ基含有シラン化合物である、硬化性組成物。
  6. 下記式(X)
    Figure 0006778679
    [式(X)中、r1は4〜20の整数を示す。Lは、エポキシ基、オキセタニル基、及びビニルエーテル基からなる群より選択される少なくとも1つの基を含有する基を示す。R 11 及びR 12 は、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。s1は1〜3の整数を示し、t1は0〜2の整数を示し、s1+t1は3である。R 13 及びR 14 は、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。]
    で表される化合物(A)又は重合安定剤(B)、並びに、下記構成を有し、数平均分子量が1000〜3000、分子量分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.0〜3.0であるポリオルガノシルセスキオキサンを含有し、さらに、重合開始剤を含有する、硬化性組成物。
    ポリオルガノシルセスキオキサンの構成:下記式(1)
    Figure 0006778679
    [式(1)中、R 1 は、エポキシ基を含有する基を示す。]
    で表される構成単位を有し、下記式(I)
    Figure 0006778679
    [式(I)中、R a は、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。]
    で表される構成単位と、下記式(II)
    Figure 0006778679
    [式(II)中、R b は、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。R c は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。]
    で表される構成単位の割合[式(I)で表される構成単位/式(II)で表される構成単位]が5以上であり、シロキサン構成単位の全量に対する上記式(1)で表される構成単位及び下記式(4)
    Figure 0006778679
    [式(4)中、R 1 は、式(1)におけるものと同じ。R c は、式(II)におけるものと同じ。]
    で表される構成単位の割合が55〜100モル%である
  7. 重合安定剤(B)を含有し、さらにシランカップリング剤を含有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  8. 接着剤組成物である請求項1〜7のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  9. 基材の少なくとも一方の面に、硬化性組成物から形成された接着剤層を有する接着シートであり、
    前記硬化性組成物は、下記式(X)
    Figure 0006778679
    [式(X)中、r1は4〜20の整数を示す。Lは、エポキシ基、オキセタニル基、及びビニルエーテル基からなる群より選択される少なくとも1つの基を含有する基を示す。R 11 及びR 12 は、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。s1は1〜3の整数を示し、t1は0〜2の整数を示し、s1+t1は3である。R 13 及びR 14 は、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。]
    で表される化合物(A)又は重合安定剤(B)、並びに、下記構成を有し、数平均分子量が1000〜3000、分子量分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.0〜3.0であるポリオルガノシルセスキオキサンを含有する接着剤組成物である、接着シート
    ポリオルガノシルセスキオキサンの構成:下記式(1)
    Figure 0006778679
    [式(1)中、R 1 は、エポキシ基を含有する基を示す。]
    で表される構成単位を有し、下記式(I)
    Figure 0006778679
    [式(I)中、R a は、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。]
    で表される構成単位と、下記式(II)
    Figure 0006778679
    [式(II)中、R b は、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。R c は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。]
    で表される構成単位の割合[式(I)で表される構成単位/式(II)で表される構成単位]が5以上であり、シロキサン構成単位の全量に対する上記式(1)で表される構成単位及び下記式(4)
    Figure 0006778679
    [式(4)中、R 1 は、式(1)におけるものと同じ。R c は、式(II)におけるものと同じ。]
    で表される構成単位の割合が55〜100モル%である
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物。
  11. 基材の少なくとも一方の面に、下記式(X)
    Figure 0006778679
    [式(X)中、r1は4〜20の整数を示す。Lは、エポキシ基、オキセタニル基、及びビニルエーテル基からなる群より選択される少なくとも1つの基を含有する基を示す。R11及びR12は、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。s1は1〜3の整数を示し、t1は0〜2の整数を示し、s1+t1は3である。R13及びR14は、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。]
    で表される化合物(A)を含有するアンカーコート層、及び、下記構成を有し、数平均分子量が1000〜3000、分子量分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.0〜3.0であるポリオルガノシルセスキオキサンを含有する硬化性組成物により形成された接着剤層を有し、前記接着剤層が前記アンカーコート層の表面上に設けられていることを特徴とする接着シート。
    ポリオルガノシルセスキオキサンの構成:下記式(1)
    Figure 0006778679
    [式(1)中、R1は、エポキシ基を含有する基を示す。]
    で表される構成単位を有し、下記式(I)
    Figure 0006778679
    [式(I)中、Raは、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。]
    で表される構成単位と、下記式(II)
    Figure 0006778679
    [式(II)中、Rbは、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。Rcは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。]
    で表される構成単位の割合[式(I)で表される構成単位/式(II)で表される構成単位]が5以上であり、シロキサン構成単位の全量に対する上記式(1)で表される構成単位及び下記式(4)
    Figure 0006778679
    [式(4)中、R1は、式(1)におけるものと同じ。Rcは、式(II)におけるものと同じ。]
    で表される構成単位の割合が55〜100モル%である
  12. 請求項9又は11に記載の接着シートの接着剤層に被接着層が貼付された積層物。
  13. 基材の少なくとも一方の面に、下記式(X)
    Figure 0006778679
    [式(X)中、r1は4〜20の整数を示す。Lは、エポキシ基、オキセタニル基、及びビニルエーテル基からなる群より選択される少なくとも1つの基を含有する基を示す。R11及びR12は、それぞれ、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。s1は1〜3の整数を示し、t1は0〜2の整数を示し、s1+t1は3である。R13及びR14は、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。]
    で表される化合物(A)を含有する組成物を用いてアンカーコート層を形成する工程、及び、前記アンカーコート層の表面上に、下記構成を有し、数平均分子量が1000〜3000、分子量分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.0〜3.0であるポリオルガノシルセスキオキサンを含有する硬化性組成物を用いて接着剤層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項11に記載の接着シートの製造方法。
    ポリオルガノシルセスキオキサンの構成:下記式(1)
    Figure 0006778679
    [式(1)中、R1は、エポキシ基を含有する基を示す。]
    で表される構成単位を有し、下記式(I)
    Figure 0006778679
    [式(I)中、Raは、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。]
    で表される構成単位と、下記式(II)
    Figure 0006778679
    [式(II)中、Rbは、エポキシ基を含有する基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は水素原子を示す。Rcは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。]
    で表される構成単位の割合[式(I)で表される構成単位/式(II)で表される構成単位]が5以上であり、シロキサン構成単位の全量に対する上記式(1)で表される構成単位及び下記式(4)
    Figure 0006778679
    [式(4)中、R1は、式(1)におけるものと同じ。Rcは、式(II)におけるものと同じ。]
    で表される構成単位の割合が55〜100モル%である
  14. 請求項12に記載の積層物を有する装置。
JP2017525217A 2015-06-17 2016-06-13 硬化性組成物、接着シート、硬化物、積層物、接着シートの製造方法、及び装置 Active JP6778679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122344 2015-06-17
JP2015122347 2015-06-17
JP2015122344 2015-06-17
JP2015122347 2015-06-17
PCT/JP2016/067524 WO2016204114A1 (ja) 2015-06-17 2016-06-13 硬化性組成物、接着シート、硬化物、積層物、接着シートの製造方法、及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016204114A1 JPWO2016204114A1 (ja) 2018-05-10
JP6778679B2 true JP6778679B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=57545348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525217A Active JP6778679B2 (ja) 2015-06-17 2016-06-13 硬化性組成物、接着シート、硬化物、積層物、接着シートの製造方法、及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11066586B2 (ja)
EP (1) EP3312211A4 (ja)
JP (1) JP6778679B2 (ja)
KR (1) KR102616534B1 (ja)
CN (1) CN107683299B (ja)
TW (1) TWI766838B (ja)
WO (1) WO2016204114A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6957132B2 (ja) * 2016-06-22 2021-11-02 株式会社ダイセル シルセスキオキサン
JP7069448B2 (ja) * 2016-12-16 2022-05-18 株式会社ダイセル 硬化性組成物、接着シート、硬化物、積層物、接着シートの製造方法、及び装置
JP2018188563A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 株式会社ダイセル 絶縁膜形成用組成物、絶縁膜、及び絶縁膜を備えた半導体デバイス
JP7160803B2 (ja) * 2017-05-17 2022-10-25 株式会社ダイセル 接着剤用硬化性組成物、接着シート、硬化物、積層物、及び装置
US20200071579A1 (en) * 2017-05-17 2020-03-05 Daicel Corporation Adhesive composition, cured product, laminate, and device
KR102143690B1 (ko) * 2018-06-07 2020-08-11 대한폴리텍(주) 준불연 단열재 및 이의 제조방법
EP3628700B1 (de) * 2018-09-27 2022-06-01 Evonik Operations GmbH 3-glycidyloxypropylalkoxysilanoligomere-enthaltende zusammensetzung, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
WO2020067452A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化物、及び、硬化性組成物の使用方法
WO2020175338A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 富士フイルム株式会社 ポリオルガノシルセスキオキサン、及びハードコート層形成用組成物
JP7324049B2 (ja) * 2019-05-24 2023-08-09 株式会社ダイセル 半導体装置
EP4362064A1 (en) * 2021-06-30 2024-05-01 Daikin Industries, Ltd. Method for producing multilayer body, and multilayer body
JPWO2023008492A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02
JP2024022805A (ja) * 2022-08-08 2024-02-21 日東シンコー株式会社 絶縁シート及びモータ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131850A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Toagosei Co Ltd 熱硬化性組成物
JP5066484B2 (ja) 2008-05-22 2012-11-07 シーアイ化成株式会社 積層体及びその製造方法
JP5201048B2 (ja) 2009-03-25 2013-06-05 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
CN101787132B (zh) 2010-03-29 2011-12-21 中科院广州化学有限公司 一种有机硅杂化环氧树脂及其制备方法和应用
JP5626856B2 (ja) 2010-06-11 2014-11-19 日本化薬株式会社 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP5472924B2 (ja) 2010-10-21 2014-04-16 日本化薬株式会社 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2012172014A (ja) 2011-02-18 2012-09-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 複合樹脂シート
US9617449B2 (en) * 2012-06-12 2017-04-11 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Siloxane hard coating resin
JP6213082B2 (ja) 2013-02-08 2017-10-18 東レ・ファインケミカル株式会社 シロキサン共重合体およびその製造方法
WO2015053397A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 関西ペイント株式会社 光カチオン硬化性塗料組成物及び塗膜形成方法、その塗装物品
KR101546729B1 (ko) * 2013-12-11 2015-08-24 한국과학기술원 에폭시 실록산 수지 조성물을 이용한 하드코팅막 및 이의 제조 방법
JP6219250B2 (ja) 2013-12-13 2017-10-25 株式会社ダイセル ポリオルガノシルセスキオキサン、ハードコートフィルム、接着シート、及び積層物
JP6317978B2 (ja) * 2014-03-31 2018-04-25 株式会社ダイセル 硬化性組成物及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3312211A1 (en) 2018-04-25
KR102616534B1 (ko) 2023-12-26
CN107683299A (zh) 2018-02-09
WO2016204114A1 (ja) 2016-12-22
US11066586B2 (en) 2021-07-20
US20180171193A1 (en) 2018-06-21
CN107683299B (zh) 2020-04-07
TW201706390A (zh) 2017-02-16
EP3312211A4 (en) 2019-01-23
TWI766838B (zh) 2022-06-11
KR20180018530A (ko) 2018-02-21
JPWO2016204114A1 (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6778679B2 (ja) 硬化性組成物、接着シート、硬化物、積層物、接着シートの製造方法、及び装置
JP6796582B2 (ja) 硬化物の製造方法、硬化物、及び前記硬化物を含む積層物
JP6785538B2 (ja) ポリオルガノシルセスキオキサン、硬化性組成物、接着シート、積層物及び装置
JP6957132B2 (ja) シルセスキオキサン
JP7160803B2 (ja) 接着剤用硬化性組成物、接着シート、硬化物、積層物、及び装置
JP7161013B2 (ja) 硬化性組成物、接着シート、硬化物、積層物、接着シートの製造方法、及び装置
JP6847597B2 (ja) シルセスキオキサン
JP6652791B2 (ja) 硬化性組成物、接着シート、積層物及び装置
JP6740226B2 (ja) 硬化性組成物
JP7069449B2 (ja) 硬化性組成物、接着シート、硬化物、積層物、及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150