JP6317978B2 - 硬化性組成物及び成形体 - Google Patents

硬化性組成物及び成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP6317978B2
JP6317978B2 JP2014072693A JP2014072693A JP6317978B2 JP 6317978 B2 JP6317978 B2 JP 6317978B2 JP 2014072693 A JP2014072693 A JP 2014072693A JP 2014072693 A JP2014072693 A JP 2014072693A JP 6317978 B2 JP6317978 B2 JP 6317978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hard coat
silicone resin
weight
leveling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014072693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015193747A (ja
Inventor
慎二 菊地
慎二 菊地
伸彦 原田
伸彦 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2014072693A priority Critical patent/JP6317978B2/ja
Priority to TW104109476A priority patent/TWI662090B/zh
Priority to KR1020150042270A priority patent/KR102244400B1/ko
Priority to CN201510140488.2A priority patent/CN104946127B/zh
Priority to US14/672,635 priority patent/US20150275043A1/en
Publication of JP2015193747A publication Critical patent/JP2015193747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317978B2 publication Critical patent/JP6317978B2/ja
Priority to US16/056,983 priority patent/US11104824B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/47Levelling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、耐擦傷性や透明性などを要求されるハードコートフィルムやガラス代替物としてのハードコートシートなどに利用される硬化性組成物(ハードコート液又はハードコート剤)及びこの組成物を硬化した成形体に関する。
ガラスは、非常に大きい表面硬度を有する材料として知られており、特に、アルカリイオン交換処理によって表面の鉛筆硬度を9Hまで高めたガラスも知られている。しかし、ガラスのアルカリイオン交換処理では、大量のアルカリ廃液が発生するため、環境の負荷が大きい。さらに、ガラスは、重量が大きい上に、可撓性が低いため、割れ易い上に、ロール・ツー・ロール方式での製造や加工ができず、枚葉で製造や加工する必要があり、生産性が低い。
一方、ポリエステルなどのプラスチック材料は、可撓性に優れるものの、表面硬度が小さいため、傷付き易く、耐擦傷性が低い。そこで、プラスチック基材の表面に光硬化性樹脂などの硬化性樹脂を塗布して硬化させ、硬度の大きいハードコート層を形成している。近年、ハードコート層を形成したハードコートフィルムが使用される用途は拡大しており、用途によってはガラスに匹敵する表面硬度や耐熱性が要求される場合もある。
特開2005−262597号公報(特許文献1)には、耐擦傷性と滑り性に優れ、ペン入力透明タッチパネルのペン入力面に用いられるハードコートフィルムとして、基材フィルムの少なくとも片面に紫外線硬化型アクリレート樹脂100重量部に対して分子量が500〜20000の紫外線硬化型シリコーン樹脂0.1〜10重量部を含む樹脂組成物からなるコート層を設けたハードコートフィルムが開示されている。この文献には、紫外線硬化型シリコーン樹脂として、ラジカル重合型、カチオン重合型が記載され、カチオン重合型として、エポキシプロポキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン、(エポキシシクロヘキシルエチル)メチルシロキサン−ジメチルシロキサンコポリマーが例示されている。また、紫外線硬化型シリコーン樹脂は、ベンの滑り性を発現させるためには、分子量500〜20000が好ましいと記載されています。この文献の実施例では、鉛筆硬度3Hのハードコート層が形成されている。
特開2009−279840号公報(特許文献2)には、鉛筆硬度がHB以下、厚さが10〜200μmであり、第1の放射線硬化性樹脂組成物を硬化させた第1の硬化樹脂層と、鉛筆硬度がH以上、厚さが2〜50μmであり、第2の放射線硬化性樹脂組成物を硬化させた第2の硬化樹脂層とを含む積層体が開示されている。この文献には、放射線硬化性樹脂としては、ラジカル重合性モノマー、ラジカル重合性オリゴマーが記載されている。この文献の実施例では、鉛筆硬度4Hである第2の硬化樹脂層が形成されている。
しかし、これらの硬化樹脂層でも、耐擦傷性は充分ではなかった。一般的に多官能アクリル系モノマーをラジカル重合したハードコート層の鉛筆硬度は3H程度であるが、用途によってはより高い硬度が必要とされる。ハードコート層の硬度を高めるためには、硬化性樹脂の官能基数を増加することにより架橋密度を高めたり、厚みを大きくすることも可能であるが、硬化収縮によりカールやクラックが発生する。また、無機微粒子を含有させて硬度を高める方法もあるが、用途によっては調製が困難であり、例えば、高度な透明性を要求される光学用途で使用するためには、材料の選定などが困難であった。なお、光学用途などでは、表面平滑性や防汚性を向上させるために、フッ素系レベリング剤が配合する方法も知られているが、フッ素系材料を配合すると、耐擦傷性は低下する傾向があった。
特開2005−262597号公報(請求項1、段落[0016][0023][0024]、実施例) 特開2009−279840号公報(請求項1、段落[0018]、実施例)
従って、本発明の目的は、硬化物の表面硬度及び耐擦傷性を向上できる硬化性組成物(ハードコート液又はハードコート剤)及びこの組成物を硬化した成形体を提供することにある。
本発明の他の目的は、硬化物の表面平滑性に優れ、透明性が高く、外観も向上できる硬化性組成物及びこの組成物を硬化した成形体を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、厚膜の硬化物であっても、カールやクラックの発生を抑制でき、生産性も高い硬化性組成物及びこの組成物を硬化した成形体を提供することにある。
本発明の別の目的は、硬化物の耐熱性、防汚性及び滑り性を向上できる硬化性組成物及びこの組成物を硬化した成形体を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、特定のカチオン硬化性シリコーン樹脂とレベリング剤とを組み合わせることにより、表面硬度及び耐擦傷性を向上できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の硬化性組成物は、カチオン硬化性シリコーン樹脂とレベリング剤とを含む硬化性組成物であって、前記カチオン硬化性シリコーン樹脂が、シルセスキオキサン単位を含み、全単量体単位のうち、エポキシ基を有する単量体単位の割合が50モル%以上であり、かつ1000〜3000の数平均分子量を有する。前記カチオン硬化性シリコーン樹脂を構成する全単量体単位のうち、式(1):RSiO3/2(式中、Rはエポキシ基を含む基、水素原子又は炭化水素基である)で表されるシルセスキオキサン単位の割合は50モル%以上であってもよい。前記カチオン硬化性樹脂は、式(2):RSiO(OR)(式中、Rはエポキシ基を含む基、水素原子又は炭化水素基であり、Rは水素原子又はC1−4アルキル基である)で表される単位をさらに含み、かつ前記シルセスキオキサン単位は、式(2)で表される単位に対して5倍モル以上であってもよい。前記シルセスキオキサン単位は、式(3):RSiO3/2(式中、Rは脂環式エポキシ基を含む基である)で表される単位と、式(4):RSiO3/2(式中、Rは置換基を有していてもよいアリール基である)で表される単位とを含んでいてもよい。前記カチオン硬化性シリコーン樹脂の分子量分布Mw/Mnは1〜3程度であってもよい。前記レベリング剤は、シリコーン系レベリング剤及び/又はフッ素系レベリング剤であり、かつエポキシ基に対する反応性基及び/又は加水分解縮合性基を有していてもよい。前記レベリング剤の割合は、カチオン硬化性シリコーン樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部程度であってもよい。前記レベリング剤は、ヒドロキシル基を有するシリコーン系レベリング剤であってもよい。シリコーン系レベリング剤の割合は、カチオン硬化性シリコーン樹脂100重量部に対して0.5〜5重量部程度であってもよい。
本発明には、前記硬化性組成物の硬化物で形成されたハードコート層を含む成形体も含まれる。本発明の成形体は、ハードコート層単独で形成され、かつ平均厚みが10〜200μmであってもよい。本発明の成形体は、さらに透明基材層を含み、この透明基材層の少なくとも一方の面にハードコート層が積層されていてもよい。これらのシート状成形体は、ロール・ツー・ロール方式で製造されてもよい。本発明の成形体は、さらに三次元状成形体を含み、この三次元状成形体の表面にハードコート層が積層されていてもよい。
本発明では、特定のカチオン硬化性シリコーン樹脂とレベリング剤とが組み合わされているため、表面硬度及び耐擦傷性を向上できる。また、硬化物の表面平滑性に優れ、透明性が高く、外観も向上できる。また、硬化物の可撓性に優れるため、厚膜の硬化物であっても、カールやクラックの発生を抑制でき、ロール・ツー・ロール方式の生産も可能であり、生産性を向上できる。さらに、硬化物の耐熱性、防汚性及び滑り性も向上できる。そのため、発熱する電気機械類などに使用しても耐久性に優れると共に、指紋やマジックなどが付着しても容易に拭き取ることができる。
[硬化性組成物]
本発明の硬化性組成物は、カチオン硬化性シリコーン樹脂とレベリング剤とを含む。
(カチオン硬化性シリコーン樹脂)
カチオン硬化性シリコーン樹脂は、シルセスキオキサン単位(一般的にRSiO3/2で表される三官能性のT単位)を含んでおり、詳しくは、式(1):RSiO3/2(式中、Rはエポキシ基を含む基、水素原子又は炭化水素基である)で表されるシルセスキオキサン単位を含む。
式(1)において、Rのエポキシ基を含む基には、グリシジル基や脂環式エポキシ基を含む基が含まれる。
グリシジル基を含む基としては、例えば、グリシジル基;グリシジルオキシメチル、2−グリシジルオキシエチル、3−グリシジルオキシプロピルなどのグリシジルオキシC1−10アルキル基(特にグリシジルオキシC1−4アルキル基)などが挙げられる。
脂環式エポキシ基を含む基としては、エポキシC5−12シクロアルキル−直鎖状又は分岐鎖状C1−10アルキル基、例えば、2,3−エポキシシクロペンチルメチル、2−(2,3−エポキシシクロペンチル)エチル、2−(3,4−エポキシシクロペンチル)エチル、3−(2,3−エポキシシクロペンチル)プロピルなどのエポキシシクロペンチルC1−10アルキル基;3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル、4−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルなどのエポキシシクロヘキシルC1−10アルキル基;4,5−エポキシシクロオクチルメチル、2−(4,5−エポキシシクロオクチル)エチル、3−(4,5−エポキシシクロオクチル)プロピルなどのエポキシシクロオクチルC1−10アルキル基などが挙げられる。
これらの脂環式エポキシ基を含む基は、C5−12シクロアルカン環が置換基としてメチル、エチルなどのC1−4アルキル基(特にメチル基)を有していてもよい。置換基を有する脂環式エポキシ基を含む基としては、例えば、4−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、2−(3−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル、2−(4−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル、3−(4−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル、4−(4−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルなどのC1−4アルキル−エポキシC5−12シクロアルキル−直鎖状又は分岐鎖状C1−10アルキル基などが挙げられる。
これらのエポキシ基を含む基は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、硬化物の硬度の点から、脂環式エポキシ基を含む基が好ましく、C1−4アルキル基を有していてもよいエポキシシクロヘキシル−直鎖状又は分岐鎖状C1−4アルキル基(特に3,4−エポキシシクロヘキシルエチルなどのエポキシシクロヘキシルC2−4アルキル基)が特に好ましい。
式(1)において、Rの炭化水素基には、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、アラルキル基などが含まれる。
アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル基、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、イソペンチルなどの直鎖状又は分岐鎖状C1−10アルキル基などが挙げられる。
アルケニル基としては、例えば、ビニル、アリル、イソプロペニルなどの直鎖状又は分岐鎖状C2−10アルケニル基などが挙げられる。
シクロアルキル基としては、例えば、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC5−12シクロアルキル基などが挙げられる。
シクロアルケニル基としては、シクロペンテニル、シクロヘキセニルなどのC5−12シクロアルケニル基などが挙げられる。
アリール基としては、例えば、フェニル、ナフチルなどのC6−20アリール基などが挙げられる。
アラルキル基としては、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピルなどのC6−20アリール−C1−4アルキル基などが挙げられる。
これらの炭化水素基は、置換基を有していてもよい。置換基としては、特に限定されず、これらの炭化水素基であってもよく、エーテル基、エステル基、カルボニル基、シロキサン基、ハロゲン原子(フッ素原子など)、(メタ)アクリル基、メルカプト基、アミノ基、ヒドロキシ基などであってもよい。なお、エーテル基、エステル基、カルボニル基、シロキサン基は、結合基であってもよい。これらの置換基のうち、メチルなどのC1−4アルキル基、フェニルなどのC6−20アリール基などが汎用される。
これらの炭化水素基は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの炭化水素基のうち、アルキル基、アルケニル基、アリール基が好ましく、C6−20アリール基が特に好ましい。C6−20アリール基は、メチルフェニル(トリル)やジメチルフェニル(キシリル)などの置換基を有していてもよいフェニル基であってもよいが、フェニル基が汎用される。
さらに、式(1)において、エポキシ基を含む基と炭化水素基との組み合わせなど、Rとして複数種の基を組み合わせてもよい。
一般に、完全カゴ型シルセスキオキサンは、T3体と称される前記シルセスキオキサン単位のみで形成されているが、本発明では、式(2):RSiO(OR)(式中、Rはエポキシ基を含む基、水素原子又は炭化水素基であり、Rは水素原子又はC1−4アルキル基である)で表される単位をさらに含むのが好ましい。この単位(2)はT2体と称されるが、本発明では、T3体に対して特定割合のT2体を含むことにより、不完全カゴ型形状を形成できるためか、硬化物の硬度を向上できる。
式(2)において、Rのエポキシ基を含む基及び炭化水素基としては、式(1)と同様のエポキシ基及び炭化水素基が例示でき、好ましいエポキシ基及び炭化水素基も式(1)と同様である。
のC1−4アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチルなどのC1−4アルキル基などが挙げられる。これらのアルキル基は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのアルキル基のうち、メチル、エチルなどのC1−2アルキル基(特にメチル基)が好ましい。
T3体である前記シルセスキオキサン単位(1)の割合は、T2体である前記単位(2)に対して5倍モル以上(例えば、5〜20倍モル)であってもよく、例えば、5〜18倍モル、好ましくは6〜16倍モル、さらに好ましくは7〜15倍モル(特に8〜14倍モル)程度である。この割合(T3体/T2体)が小さすぎると、硬化物の硬度が低下する虞がある。
本発明では、前記割合(T3体/T2体)は、例えば、29Si−NMRスペクトル測定により求めることができる。すなわち、この割合は、29Si−NMRスペクトルにおいて、T3体におけるケイ素原子と、T2体におけるケイ素原子とは、異なる位置(化学シフト)にシグナル(ピーク)を示すため、それぞれのピークの積分比を算出することにより求めることができる。具体的には、例えば、カチオン硬化性シリコーン樹脂が、前記式(1)のRが2−(3’,4’−エポキシシクロヘキシル)エチル基である場合、T3体におけるケイ素原子のシグナルは−64〜−70ppmに現れ、T2体におけるケイ素原子のシグナルは−54〜−60ppmに現れる。従って、この場合、−64〜−70ppmのシグナル(T3体)と−54〜−60ppmのシグナル(T2体)の積分比を算出することによって、前記割合(T3体/T2体)を求めることができる。29Si−NMRスペクトルは、例えば、下記装置及び条件により測定できる。
測定装置:商品名「JNM−ECA500NMR」(日本電子(株)製)
溶媒:重クロロホルム
積算回数:1800回
測定温度:25℃。
本発明では、シルセスキオキサン単位は、前記単位(1)を含んでいればよいが、式(3):RSiO3/2(式中、Rは脂環式エポキシ基を含む基である)で表される単位と、式(4):RSiO3/2(式中、Rは置換基を有していてもよいアリール基である)で表される単位との組み合わせであってもよい。
カチオン硬化性シリコーン樹脂は、T単位である前記シルセスキオキサン単位(1)及び単位(2)に加えて、他の単量体単位(ポリオルガノシロキサンの構成単位)として、単能性のM単位(一般的にRSiO1/2で表される単位)、二官能性のD単位(一般的にRSiO2/2で表される単位)、四官能性のQ単位(一般的にSiO4/2で表される単位)を含んでいてもよい。なお、M単位及びD単位において、Rで表される有機基としては、式(1)及び(2)のRと同様の基が挙げられる。
カチオン硬化性シリコーン樹脂は、全単量体単位[ポリオルガノシロキサン構造を形成するM単位、D単位、T単位及びQ単位を合計した総単位(合計100モル%)]のうち、エポキシ基を有する単位の割合は50モル%以上(例えば、50〜100モル%)であり、好ましくは55〜100モル%(例えば、65〜99.9モル%)、さらに好ましくは80〜99モル%(特に90〜98モル%)程度である。エポキシ基を有する単位の割合が少なすぎると、硬化物の硬度が低下する。
全単量体単位のうち、T3体であるシルセスキオキサン単位(1)の割合は、50モル%以上であってもよく、例えば、60〜99モル%、好ましくは70〜98モル%、さらに好ましくは80〜95モル%(特に85〜92モル%)程度であってもよい。シルセスキオキサン単位の割合が少なすぎると、適度な分子量を有する不完全カゴ型形状を形成するのが困難となるためか、硬化物の硬度が低下する虞がある。
全単量体単位のうち、前記シルセスキオキサン単位(1)及び単位(2)の合計単位(二官能性であるT3体とT2体との合計)の割合は、例えば、60〜100モル%、好ましくは70〜100モル%、さらに好ましくは80〜100モル%(特に90〜100モル%)程度である。これらの単位の割合が少なすぎると、適度な分子量を有する不完全カゴ型形状を形成するのが困難となるためか、硬化物の硬度が低下する虞がある。
カチオン硬化性シリコーン樹脂は、カゴ型形状(特に不完全カゴ型形状)を有していてもよい。カチオン硬化性シリコーン樹脂がカゴ型(特に不完全カゴ型)シルセスキオキサン構造を有するか否かは、FT−IRスペクトルで確認できる[参考文献:R.H.Raney,M.Itoh,A.Sakakibara and T.Suzuki,Chem.Rev.95,1409(1995)]。具体的には、1050cm−1付近と1150cm−1付近にそれぞれ固有吸収ピークを有さず、1100cm−1付近に一つの固有吸収ピークを有する場合は、カゴ型(特に不完全カゴ型)シルセスキオキサン構造を有すると同定でき、1050cm−1付近と1150cm−1付近にそれぞれ固有吸収ピークを有する場合は、ラダー型シルセスキオキサン構造を有すると同定できる。なお、本発明では、FT−IRスペクトルは、例えば、下記の装置及び条件により測定できる。
測定装置:商品名「FT−720」((株)堀場製作所製)
測定方法:透過法
分解能:4cm−1
測定波数域:400〜4000cm−1
積算回数:16回。
カチオン硬化性シリコーン樹脂の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる標準ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)において、1000〜3000であり、好ましくは1000〜2800、さらに好ましくは1100〜2600(特に1500〜2500程度)である。分子量が小さすぎると、硬化物の耐擦傷性及び耐熱性が低下し、分子量が大きすぎると、組成物中の他の成分との相溶性が低下して、硬化物の耐熱性が低下する。
カチオン硬化性シリコーン樹脂の分子量分布(Mw/Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる標準ポリスチレン換算の分子量分布(分子量分散度)において、例えば、1〜3、好ましくは1.1〜2、さらに好ましくは1.2〜1.9(特に1.3〜1.8)程度である。分子量分布が大きすぎると、硬化物の硬度が低下する虞があり、逆に小さすぎると、粘度が増加したり、固体状となり、取り扱い性が低下する虞がある。
なお、本発明では、カチオン硬化性シリコーン樹脂の数平均分子量、分子量分布は、下記の装置及び条件により測定できる。
測定装置:商品名「LC−20AD」((株)島津製作所製)
カラム:Shodex KF−801×2本、KF−802、及びKF−803(昭和電工(株)製)
測定温度:40℃
溶離液:THF、試料濃度0.1〜0.2重量%
流量:1mL/分
検出器:UV−VIS検出器(商品名「SPD−20A」、(株)島津製作所製)
分子量:標準ポリスチレン換算
カチオン硬化性シリコーン樹脂の空気雰囲気下における5%重量減少温度(Td5)は、特に限定されないが、330℃以上(例えば、330〜450℃)であってもよく、好ましくは340℃以上(例えば、340〜420℃)、さらに好ましくは350℃以上(例えば、350〜400℃)である。5%重量減少温度が低すぎると、硬化物の耐熱性が低下する虞がある。特に、T3体/T2体比が5倍モル以上、数平均分子量が1000〜3000、分子量分布が1〜3であり、FT−IRスペクトルにおいて1100cm−1付近に一つの固有ピークを有するカチオン硬化性シリコーン樹脂を調製することにより、5%重量減少温度を330℃以上に制御できる。なお、5%重量減少温度は、一定の昇温温度で加熱した時に加熱前の重量の5%が減少した時点での温度であり、耐熱性の指標となる。本発明では、5%重量減少温度は、TGA(熱重量分析)により、空気雰囲気下、昇温速度5℃/分の条件で測定できる。
(カチオン硬化性シリコーン樹脂の製造方法)
カチオン硬化性シリコーン樹脂は、慣用のポリオルガノシロキサンの製造方法により製造でき、特に限定されないが、例えば、1種以上の単量体(加水分解性シラン化合物)を加水分解及び縮合させる方法により製造できる。加水分解性シラン化合物としては、前記単位に対応した化合物が使用される。
具体的には、各単位について、それぞれ、式(1)及び(2)で表されるT単位に対応する単量体としてRSiX、M単位に対応する単量体として(RSiX、D単位に対応する単量体として(RSiX、Q単位に対応する単量体としてSiXで表される単量体を使用できる。これらの単量体のうち、T単位に対応する単量体を少なくとも含む単量体が使用され、目的の構造に応じて、他の単量体と併用して使用される。
なお、これらの単量体の式中において、Rは式(1)のRと同様であり、Xは加水分解縮合性基である。Xの加水分解縮合性基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子など)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシなどのC1−4アルコキシ基など)などが挙げられる。これらのうち、C1−2アルコキシ基(特にメトキシ基)が汎用される。
また、これらの単量体を2種以上併用する場合、これらの加水分解性シラン化合物の加水分解及び縮合反応は、同時に反応させてもよく、逐次反応させてもよい。逐次反応する場合、反応の順序は特に限定されない。
加水分解性シラン化合物の加水分解及び縮合反応は、溶媒の非存在下で反応させてもよいが、溶媒の存在下で反応させるのが好ましい。溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルなどのエステル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノールなどのアルコールなどが挙げられる。これらの溶媒は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの溶媒のうち、アセトンなどのケトン、ジオキサンなどのエーテルが好ましい。
溶媒の使用量は、特に限定されず、反応時間などに応じて、単量体の全量100重量部に対して0〜2000重量部(例えば、100〜1000重量部)程度の範囲から選択できる。
加水分解性シラン化合物の加水分解及び縮合反応は、触媒及び水の存在下で進行させてもよい。触媒は、酸触媒であってもアルカリ触媒であってもよい。酸触媒としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸などの鉱酸;リン酸エステル;蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸などのカルボン酸;メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのスルホン酸;活性白土などの固体酸;塩化鉄などのルイス酸などが挙げられる。アルカリ触媒としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩;炭酸マグネシウムなどのアルカリ土類金属の炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属の炭酸水素塩;酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどのアルカリ金属の有機酸塩;酢酸マグネシウムなどのアルカリ土類金属の有機酸塩;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルカリ金属のアルコキシド;ナトリウムフェノキシドなどのアルカリ金属のフェノキシド;トリエチルアミン、N−メチルピペリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどのアミン類;ピリジン、2,2’−ビピリジル、1,10−フェナントロリンなどの含窒素芳香族複素環化合物などが挙げられる。これらの触媒は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの触媒は、水や溶媒などに溶解又は分散させた状態で使用してもよい。
溶媒の使用量は、特に限定されず、加水分解性シラン化合物の全量1モルに対して0.002〜0.2モル(特に0.005〜0.1モル)程度の範囲から選択できる。
水の使用量も、特に限定されず、加水分解性シラン化合物の全量1モルに対して0.5〜20モル(例えば、1〜15モル)程度の範囲から選択できる。水の添加方法は、特に限定されず、使用する水の全量(全使用量)を一括で添加してもよく、逐次的に添加してもよい。逐次的に添加する際には、連続的に添加してもよく、間欠的に添加してもよい。
加水分解及び縮合反応の反応条件としては、カチオン硬化性シリコーン樹脂が前述の構成単位となる反応条件を選択することが重要である。加水分解及び縮合反応の反応温度は、特に限定されないが、例えば、40〜100℃(特に45〜80℃)程度である。反応温度をこの範囲に制御することにより、樹脂の構成単位を効率的に前記範囲に調整し易い。また、反応時間は、特に限定されないが、例えば、0.1〜10時間(特に1.5〜8時間)程度である。また、反応は、常圧下で反応させてもよく、加圧下又は減圧下で反応させてもよい。なお、反応の雰囲気は、特に限定されず、空気などの酸素を含む活性ガス雰囲気下であってもよいが、窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下が好ましい。
このような加水分解性シラン化合物の加水分解及び縮合反応により、ポリオルガノシルセスキオキサン単位を含むポリオルガノシロキサン(シリコーン樹脂)が得られる。加水分解及び縮合反応の終了後には、エポキシ基の開環を抑制するために触媒を中和することが好ましい。また、得られたシリコーン樹脂を、例えば、水洗浄、酸洗浄、アルカリ洗浄、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の分離手段や、これらを組み合わせた分離手段等により分離精製してもよい。
(レベリング剤)
レベリング剤としては、表面張力低下能を有していればよく、慣用のレベリング剤(アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加体など)を使用できるが、表面張力低下能に優れる点から、シリコーン系レベリング剤、フッ素系レベリング剤が好ましい。本発明では、前記カチオン硬化性シリコーン樹脂とレベリング剤とを組み合わせることにより、表面平滑性を向上でき、透明性や光沢(外観)、滑り性などを向上できる。さらに、特定のレベリング剤を用いることにより、硬度や耐擦傷性を維持できるだけでなく、配合割合を制御することにより向上させることもできる。
シリコーン系レベリング剤としては、ポリオルガノシロキサン骨格を有するレベリング剤であればよい。ポリオルガノシロキサン骨格としては、前記カチオン硬化性シリコーン樹脂と同様に、M単位、D単位、T単位、Q単位で形成されたポリオルガノシロキサンであればよいが、通常、D単位で形成されたポリオルガノシロキサンが使用される。ポリオルガノシロキサンの有機基(R)としては、前記カチオン硬化性シリコーン樹脂の式(1)のRとして例示された炭化水素基の中から選択できるが、通常、C1−4アルキル基、アリール基が使用され、メチル基、フェニル基(特にメチル基)が汎用される。シロキサン単位の繰り返し数(重合度)は、例えば、2〜3000、好ましくは3〜2000、好ましくは5〜1000程度である。
フッ素系レベリング剤としては、フルオロ脂肪族炭化水素骨格を有するレベリング剤であればよい。フルオロ脂肪族炭化水素骨格としては、例えば、フルオロメタン、フルオロエタン、フルオロプロパン、フルオロイソプロパン、フルオロブタン、フルオロイソブタン、フルオロt−ブタン、フルオロペンタン、フルオロヘキサンなどのフルオロC1−10アルカンなどが挙げられる。
これらのフルオロ脂肪族炭化水素骨格は、少なくとも一部の水素原子がフッ素原子に置換されていればよいが、耐擦傷性、滑り性及び防汚性を向上できる点から、全ての水素原子がフッ素原子で置換されたパーフルオロ脂肪族炭化水素骨格が好ましい。
さらに、フルオロ脂肪族炭化水素骨格は、エーテル結合を介した繰り返し単位であるポリフルオロアルキレンエーテル骨格を形成していてもよい。繰り返し単位としてのフルオロ脂肪族炭化水素基は、フルオロメチレン、フルオロエチレン、フルオロプロピレン、フルオロイソプロピレンなどのフルオロC1−4アルキレン基からなる群より選択された少なくとも1種であってもよい。これらのフルオロ脂肪族炭化水素基は、同一であってもよく、複数種の組み合わせであってもよい。フルオロアルキレンエーテル単位の繰り返し数(重合度)は、例えば、10〜3000、好ましくは30〜1000、さらに好ましくは50〜500程度であってもよい。
これらの骨格のうち、カチオン硬化性シリコーン樹脂との親和性に優れ、ポリオルガノシロキサン骨格が好ましい。
このような骨格を有するレベリング剤は、各種の機能性を付与するために、加水分解縮合性基、エポキシ基に対する反応性基などの機能性基、ラジカル重合性基、ポリエーテル基、ポリエステル基、ポリウレタン基などを有していてもよい。また、シリコーン系レベリング剤がフルオロ脂肪族炭化水素基を有していてもよく、フッ素系レベリング剤がポリオルガノシロキサン基を有していてもよい。
加水分解性基としては、例えば、ヒドロキシシリル基;トリクロロシリルなどのトリハロシリル基;ジクロロメチルシリルなどのジハロC1−4アルキルシリル基;ジクロロフェニルシリルなどのジハロアリール基;クロロジメチルシリルなどのクロロジC1−4アルキルシリルなどのハロジC1−4アルキルシリル基;トリメトキシシリル、トリエトキシシリルなどのトリC1−4アルコキシシリル基;ジメトキシメチルシリル、ジエトキシメチルシリルなどのジC1−4アルコキシC1−4アルキルシリル基;ジメトキシフェニルシリル、ジエトキシフェニルシリルなどのジC1−4アルコキシアリールシリル基;メトキシジメチルシリル、エトキシジメチルシリルなどのC1−4アルコキシジC1−4アルキルシリル基;メトキシジフェニルシリル、エトキシジフェニルシリルなどのC1−4アルコキシジアリールシリル基;メトキシメチルフェニルシリル、エトキシメチルフェニルシリルなどのC1−4アルコキシC1−4アルキルアリールシリル基などが挙げられる。これらのうち、反応性などの点から、トリメトキシシリル基などのトリC1−4アルコキシシリル基が好ましい。
エポキシ基に対する反応性基としては、例えば、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、酸無水物基(無水マレイン酸基など)、イソシアネート基などが挙げられる。これらのうち、反応性などの点から、ヒドロキシル基、アミノ基、酸無水物基、イソシアネート基などが汎用され、取り扱い性や入手容易性などの点から、ヒドロキシル基が好ましい。
ラジカル重合性基としては、例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基、ビニル基などが挙げられる。これらのうち、(メタ)アクリロイルオキシ基が汎用される。
ポリエーテル基としては、例えば、ポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基、ポリオキシブチレン、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン基などのポリオキシC2−4アルキレン基などが挙げられる。ポリエーテル基において、オキシアルキレン基の繰り返し数(付加モル数)は、例えば、2〜1000、好ましくは3〜100、好ましくは5〜50程度である。これらのうち、ポリオキシエチレンやポリオキシプロピレンなどのポリオキシC2−3アルキレン基(特にポリオキシエチレン基)が好ましい。
ポリエステル基としては、例えば、ジカルボン酸(テレフタル酸などの芳香族カルボン酸やアジピン酸などの脂肪族カルボン酸など)とジオール(エチレングリコールなどの脂肪族ジオールなど)との反応により形成されるポリエステル基、環状エステル(例えば、カプロラクトンなどのラクトン類)の開環重合により形成されるポリエステル基などが挙げられる。
ポリウレタン基としては、例えば、慣用のポリエステル型ポリウレタン基、ポリエーテル型ポリウレタン基などが挙げられる。
これらの機能性基は、ポリオルガノシロキサン骨格又はフルオロ脂肪族炭化水素骨格に対して、直接結合で導入されていてもよく、連結基(例えば、アルキレン基、シクロアルキレン基、エーテル基、エステル基、アミド基、ウレタン基、又はこれらを組み合わせた連結基など)を介して導入されていてもよい。
これらの機能性基のうち、カチオン硬化性シリコーン樹脂と反応して、硬化物の硬度を向上できる点から、加水分解縮合性基、エポキシ基に対する反応性基が好ましく、エポキシ基に対する反応性基(特にヒドロキシル基)が特に好ましい。
なお、ヒドロキシル基は、(ポリ)オキシアルキレン基[(ポリ)オキシエチレン基など]の末端ヒドロキシル基であってもよい。このようなレベリング剤としては、例えば、ポリジメチルシロキサンなどのポリオルガノシロキサン骨格の側鎖に(ポリ)オキシエチレン基などの(ポリ)オキシC2−3アルキレン基が導入されたシリコーン系レベリング剤(ポリジメチルシロキサンポリオキシエチレンなど)、(ポリ)オキシエチレンなどの(ポリ)オキシC2−3アルキレン骨格の側鎖にフルオロ脂肪族炭化水素基が導入されたフッ素系レベリング剤(フルオロアルキルポリオキシエチレンなど)などが挙げられる。
シリコーン系レベリング剤としては、市販のシリコーン系レベリング剤を使用できる。市販のシリコーン系レベリング剤としては、例えば、ビックケミー・ジャパン(株)製BYKシリーズのレベリング剤(「BYK−300」、「BYK−301/302」、「BYK−306」、「BYK−307」、「BYK−310」、「BYK−315」、「BYK−313」、「BYK−320」、「BYK−322」、「BYK−323」、「BYK−325」、「BYK−330」、「BYK−331」、「BYK−333」、「BYK−337」、「BYK−341」、「BYK−344」、「BYK−345/346」、「BYK−347」、「BYK−348」、「BYK−349」、「BYK−370」、「BYK−375」、「BYK−377」、「BYK−378」、「BYK−UV3500」、「BYK−UV3510」、「BYK−UV3570」、「BYK−3550」、「BYK−SILCLEAN3700」、「BYK−SILCLEAN3720」など)、Algin Chemie社製ACシリーズのレベリング剤(「AC FS180」、「AC FS360」、「AC S20」など)、共栄社化学(株)製ポリフローシリーズのレベリング剤(「ポリフローKL−400X」、「ポリフローKL−400HF」、「ポリフローKL−401」、「ポリフローKL−402」、「ポリフローKL−403」、「ポリフローKL−404」など)、信越化学工業(株)製KPシリーズのレベリング剤(「KP−323」、「KP−326」、「KP−341」、「KP−104」、「KP−110」、「KP−112」など)、東レ・ダウコーニング(株)製レベリング剤(「LP−7001」、「LP−7002」、「8032ADDITIVE」、「57ADDITIVE」、「L−7604」、「FZ−2110」、「FZ−2105」、「67ADDITIVE」、「8618ADDITIVE」、「3ADDITIVE」、「56ADDITIVE」など)などが挙げられる。
フッ素系レベリング剤としては、市販のフッ素系レベリング剤を使用できる。市販のフッ素系レベリング剤としては、例えば、ダイキン工業(株)製オプツールシリーズのレベリング剤(「DSX」、「DAC−HP」)、AGCセイミケミカル(株)製サーフロンシリーズのレベリング剤(「S−242」、「S−243」、「S−420」、「S−611」、「S−651」、「S−386」など)、ビックケミー・ジャパン(株)製BYKシリーズのレベリング剤(「BYK−340」など)、Algin Chemie社製ACシリーズのレベリング剤(「AC 110a」、「AC 100a」など)、DIC(株)製メガファックシリーズのレベリング剤(「メガファックF−114」、「メガファックF−410」、「メガファックF−444」、「メガファックEXP TP−2066」、「メガファックF−430」、「メガファックF−472SF」、「メガファックF−477」、「メガファックF−552」、「メガファックF−553」、「メガファックF−554」、「メガファックF−555」、「メガファックR−94」、「メガファックRS−72−K」、「メガファックRS−75」、「メガファックF−556」、「メガファックEXP TF−1367」、「メガファックEXP TF−1437」、「メガファックF−558」、「メガファックEXP TF−1537」など)、住友スリーエム(株)製FCシリーズのレベリング剤(「FC−4430」、「FC−4432」など)、(株)ネオス製フタージェントシリーズのレベリング剤(「フタージェント100」、「フタージェント100C」、「フタージェント110」、「フタージェント150」、「フタージェント150CH」、「フタージェントA−K」、「フタージェント501」、「フタージェント250」、「フタージェント251」、「フタージェント222F」、「フタージェント208G」、「フタージェント300」、「フタージェント310」、「フタージェント400SW」など)、北村化学産業(株)製PFシリーズのレベリング剤(「PF−136A」、「PF−156A」、「PF−151N」、「PF−636」、「PF−6320」、「PF−656」、「PF−6520」、「PF−651」、「PF−652」、「PF−3320」など)などが挙げられる。
これらのレベリング剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用でき、例えば、複数種のシリコーン系レベリング剤、フッ素系レベリング剤をそれぞれ組み合わせてもよく、シリコーン系レベリング剤とフッ素系レベリング剤とを組み合わせて使用してもよい。これらのレベリング剤のうち、カチオン硬化性シリコーン樹脂との親和性に優れ、エポキシ基と反応でき、硬化物の硬度や外観を向上できる点から、ヒドロキシル基を有するシリコーン系レベリング剤が好ましい。
ヒドロキシル基を有するシリコーン系レベリング剤としては、例えば、ポリオルガノシロキサン骨格(ポリジメチルシロキサンなど)の主鎖又は側鎖にポリエーテル基を導入したポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン、ポリオルガノシロキサン骨格の主鎖又は側鎖にポリエステル基を導入したポリエステル変性ポリオルガノシロキサン、(メタ)アクリル系樹脂にポリオルガノシロキサンを導入したシリコーン変性(メタ)アクリル系樹脂などが挙げられる。これらのレベリング剤において、ヒドロキシル基は、ポリオルガノシロキサン骨格が有していてもよく、ポリエーテル基、ポリエステル基、(メタ)アクリロイル基が有していてもよい。このようなレベリング剤としては、例えば、ビックケミー・ジャパン(株)製「BYK−370」、「BYK−SILCLEAN3700」、「BYK−SILCLEAN3720」などを使用できる。
レベリング剤の割合は、カチオン硬化性シリコーン樹脂100重量部に対して0.01〜20重量部程度の範囲から選択でき、例えば、0.05〜15重量部、好ましくは0.1〜10重量部、さらに好ましくは0.2〜5重量部程度である。レベリング剤の割合が少なすぎると、硬化物の表面平滑性が低下する虞があり、多すぎると、硬化物の硬度が低下する虞がある。
特に、シリコーン系レベリング剤の割合は、例えば、0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜5重量部(例えば、0.3〜3重量部)、さらに好ましくは0.5〜2重量部(特に0.8〜1.5重量部)程度であってもよい。フッ素系レベリング剤の割合は、例えば、0.05〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部(例えば、0.15〜2重量部)、さらに好ましくは0.2〜1重量部(特に0.3〜0.8重量部)程度であってもよい。レベリング剤の割合をこれらの範囲に調整すると、硬化物の表面平滑性を向上できるだけでなく、従来はレベリング剤の機能として想定されていなかった硬化物の硬度も向上できる。
(カチオン重合開始剤)
本発明の硬化性組成物は、重合を促進し、硬化物の硬度を向上できる点から、さらにカチオン重合開始剤(酸発生剤)を含むのが好ましい。カチオン重合開始剤は、重合の種類に応じて、慣用の光酸発生剤、慣用の熱酸発生剤を使用できる。
光酸発生剤としては、例えば、スルホニウム塩(スルホニウムイオンとアニオンとの塩)、ヨードニウム塩(ヨードニウムイオンとアニオンとの塩)、セレニウム塩(セレニウムイオンとアニオンとの塩)、アンモニウム塩(アンモニウムイオンとアニオンとの塩)、ホスホニウム塩(ホスホニウムイオンとアニオンとの塩)、遷移金属錯体イオンとアニオンとの塩などが挙げられる。これらの光酸発生剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの光酸発生剤のうち、反応性を向上でき、硬化物の硬度を向上できる点から、酸性度の高い酸発生剤、例えば、スルホニウム塩が好ましい。
スルホニウム塩としては、例えば、トリフェニルスルホニウム塩、トリ−p−トリルスルホニウム塩、トリ−o−トリルスルホニウム塩、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウム塩、1−ナフチルジフェニルスルホニウム塩、2−ナフチルジフェニルスルホニウム塩、トリス(4−フルオロフェニル)スルホニウム塩、トリ−1−ナフチルスルホニウム塩、トリ−2−ナフチルスルホニウム塩、トリス(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム塩、ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウム塩、4−(p−トリルチオ)フェニルジ−(p−フェニル)スルホニウム塩などのトリアリールスルホニウム塩;ジフェニルフェナシルスルホニウム塩、ジフェニル4−ニトロフェナシルスルホニウム塩、ジフェニルベンジルスルホニウム塩、ジフェニルメチルスルホニウム塩などのジアリールスルホニウム塩;フェニルメチルベンジルスルホニウム塩、4−ヒドロキシフェニルメチルベンジルスルホニウム塩、4−メトキシフェニルメチルベンジルスルホニウム塩などのモノアリールスルホニウム塩;ジメチルフェナシルスルホニウム塩、フェナシルテトラヒドロチオフェニウム塩、ジメチルベンジルスルホニウム塩などのトリアルキルスルホニウム塩などが挙げられる。これらのスルホニウム塩は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのスルホニウム塩のうち、トリアリールスルホニウム塩が好ましい。
カチオンと塩を形成するためのアニオン(対イオン)としては、例えば、SbF6−、PF6−、BF4−、フッ化アルキルフルオロリン酸イオン[(CFCFPF3−、(CFCFCFPF3−など]、(C、(CGa、スルホン酸アニオン(トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、ペンタフルオロエタンスルホン酸アニオン、ノナフルオロブタンスルホン酸アニオン、メタンスルホン酸アニオン、ベンゼンスルホン酸アニオン、p−トルエンスルホン酸アニオンなど)、(CFSO、(CFSO、過ハロゲン酸イオン、ハロゲン化スルホン酸イオン、硫酸イオン、炭酸イオン、アルミン酸イオン、ヘキサフルオロビスマス酸イオン、カルボン酸イオン、アリールホウ酸イオン、チオシアン酸イオン、硝酸イオンなどが挙げられる。これらのアニオンのうち、溶解性などの点から、フッ化アルキルフルオロリン酸イオンが好ましい。
光酸発生剤は市販の光酸発生剤を使用できる。市販の光酸発生剤としては、例えば、サンアプロ(株)製「HS−1」、「HS−1A」、「HS−1P」、「HS−1N」、「HS−1TF」、「HS−1NF」、「HS−1MS」、「HS−1CS」、「HS−1PC」、「LW−S1」、「LW−S1」、「LW−S1NF」、「K1−S」、「CPI−101A」、「CPI−100P」、「CPI300PG」などを利用できる。
熱酸発生剤としては、例えば、アリールスルホニウム塩、アリールヨードニウム塩、アレン−イオン錯体、第4級アンモニウム塩、アルミニウムキレート、三フッ化ホウ素アミン錯体などが挙げられる。これらの熱酸発生剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの酸発生剤のうち、反応性を向上でき、硬化物の硬度を向上できる点から、酸性度の高い酸発生剤、例えば、アリールスルホニウム塩が好ましい。アニオンとしては、光酸発生剤と同様のアニオンなどが挙げられ、SbF6−などのアンチモンのフッ化物イオンであってもよい。
熱酸発生剤も市販の熱酸発生剤を使用できる。市販の熱酸発生剤としては、例えば、三新化学工業(株)製「サンエイドSI−60L」、「サンエイドSI−60S」、「サンエイドSI−80L」、「サンエイドSI−100L」や、(株)ADEKA製「SP−66」、「SP−77」などを利用できる。
カチオン重合開始剤の割合は、カチオン硬化性シリコーン樹脂100重量部に対して0.01〜10重量部程度の範囲から選択でき、例えば、0.05〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部、さらに好ましくは0.3〜2重量部(特に0.5〜1.5重量部)程度である。カチオン重合開始剤の割合が少なすぎると、硬化反応の進行が低下し、硬化物の硬度が低くなる虞があり、多すぎると、組成物の保存安定性が低下したり、硬化物が着色する虞がある。
(他の添加剤)
硬化性組成物は、他の硬化性樹脂を含んでいてもよい。他の硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、ビニルエーテル樹脂などが挙げられる。これらの硬化性樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの硬化性樹脂のうち、反応性や混和性などの点から、エポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂としては、例えば、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、長鎖脂肪族エポキシ樹脂などが例示できる。エポキシ樹脂の中でも、低粘度で滑り性に優れる点から、脂環式エポキシ樹脂が特に好ましい。他の硬化性樹脂の割合は、カチオン硬化性シリコーン樹脂100重量部に対して100重量部以下程度であり、例えば、50重量部以下(例えば、1〜50重量部)、好ましくは30重量部以下(例えば、5〜30重量部)程度である。
硬化性組成物は、耐擦傷性や透明性を損なわない範囲で、慣用の添加剤を含んでいてもよい。慣用の添加剤としては、例えば、硬化剤(アミン系硬化剤、ポリアミノアミド系硬化剤、酸無水物系硬化剤、フェノール系硬化剤など)、硬化促進剤(イミダゾール類、アルカリ金属又はアルカリ土類金属アルコキシド、ホスフィン類、アミド化合物、ルイス酸錯体化合物、硫黄化合物、ホウ素化合物、縮合性有機金属化合物など)、充填剤(酸化チタン、アルミナなどの無機充填剤など)、安定化剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤、熱安定剤など)、可塑剤、滑剤、消泡剤、帯電防止剤、難燃剤、紫外線吸収剤などを含有していてもよい。これらの添加剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの添加剤の割合は、カチオン硬化性シリコーン樹脂100重量部に対して100重量部以下程度であり、例えば、30重量部以下(例えば、0.01〜30重量部)、好ましくは10重量部以下(例えば、0.1〜10重量部)程度である。
さらに、硬化性組成物は、有機溶媒、例えば、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなど)、エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、脂肪族炭化水素類(ヘキサンなど)、脂環式炭化水素類(シクロヘキサンなど)、芳香族炭化水素類(ベンゼンなど)、ハロゲン化炭素類(ジクロロメタン、ジクロロエタンなど)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチルなど)、水、アルコール類(エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノールなど)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブなど)、セロソルブアセテート類、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)などを含有していてもよい。
硬化性組成物の固形分重量は、例えば、1〜80重量%、好ましくは5〜50重量%、さらに好ましくは10〜30重量%程度であってもよい。
[成形体]
本発明の成形体は、前記硬化性組成物の硬化物で形成されたハードコート層を含む。
本発明の成形体は、ハードコート層単独で形成されていてもよく、例えば、厚肉のシート状成形体(ハードコートシート)として、ガラス代替品として使用してもよい。ハードコートシートは透明性及び耐熱性などに優れるため、各種の光学用途、例えば、テレビ;パーソナルコンピュータ;ゲーム機器、タブレット型コンピュータ、スマートフォン、携帯電話などの携帯電子端末などの表示装置(液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどの表示装置)、太陽電池、自動車などの輸送機や建築物の窓などに用いられる導光シート(ガラス代替品)として利用してもよい。このようなシート状成形体の平均厚みは、例えば、10μm以上(例えば、10〜1000μm程度)であってもよく、例えば、100〜900μm、好ましくは200〜800μm、さらに好ましくは300〜700μm(特に400〜600μm)程度である。
本発明の成形体は、二次元状又は三次元状成形体の表面にハードコート層が積層された成形体であってもよい。
二次元状の成形体としては、フィルム状又はシート状であればよいが、フィルム状の成形体の場合は、フィルム状成形体(フィルム状基材)の少なくとも一方の面にハードコート層が形成されていればよく、フィルム状基材の片面に形成されていてもよく、両面に形成されていてもよい。二次元状成形体は、有機材料(熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂など)、無機材料(金属、ガラス、セラミックスなど)のいずれで形成された成形体であってもよい。これらのうち、本発明の硬化性組成物が硬化したハードコート層は透明性に優れるため、透明基材フィルム(透明基材層)が好ましい。
透明基材フィルムは、プラスチックで形成されており、プラスチックは、熱硬化性樹脂であってもよいが、ハードコート層が要求される透明基材フィルムは、通常、熱可塑性樹脂である場合が多い。熱可塑性樹脂としては、例えば、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、セルロースエステル系樹脂、フッ素樹脂などが挙げられる。これらのプラスチックは、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのプラスチックのうち、透明性や機械的特性などのバランスの点から、ポリエステル系樹脂[例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などのC2−4アルキレンC6−12アリレート単位を含むホモ又はコポリアルキレンアリレート系樹脂など]、ビスフェノールA型ポリカーボネートなどのポリカーボネート系樹脂が好ましい。
透明基材フィルムは、単層フィルムであってもよく、同系統又は異種の樹脂層が互いに積層された積層フィルムであってもよい。
透明基材フィルムは、未延伸フィルムであってもよく、延伸(一軸又は二軸)フィルムであってもよい。
透明基材フィルムの表面には、ハードコート層との接着性を向上させるため、例えば、アンカーコート層などの密着層(接着層)を形成してもよく、コロナ放電やグロー放電などの放電処理、酸処理、焔処理などの表面処理を施してもよい。好ましい表面処理は、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂などの接着剤や粘着剤で形成されたアンカーコート層を形成する方法や、コロナ放電処理である。さらに、透明基材フィルムに密着性向上剤を添加して、接着性を向上してもよい。
なお、透明基材フィルムには、透明性を損なわない範囲で、必要に応じて、安定化剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤、熱安定化剤など)、結晶核剤、難燃剤、難燃助剤、充填剤、可塑剤、耐衝撃改良剤、補強剤、着色剤、分散剤、帯電防止剤、発泡剤、抗菌剤などを添加してもよい。これらの添加剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
二次元状成形体の厚みは、特に限定されず、1μm以上程度であればよく、例えば、1μm〜100mm、好ましくは20μm〜10mm、さらに好ましくは50〜1000μm程度であってもよい。さらに、透明基材フィルムの厚みも、特に限定されず、例えば、1〜300μm、好ましくは20〜250μm、さらに好ましくは40〜200μm(特に50〜150μm)程度であってもよい。
二次元状成形体に積層するハードコート層の厚みは、例えば、0.1〜100μm、好ましくは1〜30μm、さらに好ましくは3〜20μm(特に4〜10μm)程度である。このような厚みのハードコート層を透明基材層などの軟質な二次元状成形体に積層すると、可撓性に優れるため、ロール・ツー・ロール方式で製造でき、生産性が高い。
透明基材フィルムの表面にハードコート層が積層された成形体も、透明性に優れるため、前述のハードコート層単独の成形体と同様に光学用途などに利用できる。
これらの成形体(ハードコート層単独で形成されたシート状成形体、及び透明基材層の上にハードコート層が積層された積層体)は、透明性に優れている。
これらの成形体(ハードコート層単独、又はハードコート層と透明基材層との積層体)のヘイズ(例えば、厚み50μm)は、高い表面平滑性のために低い値を示し、JIS K7136に準拠した方法において、例えば、0.05〜5%、好ましくは0.1〜3%(例えば、0.15〜2%)、さらに好ましくは0.2〜1%(特に0.3〜0.8%)程度である。
成形体の全光線透過率(厚み50μm)は、JIS K7361に準拠した方法において、例えば、70〜100%、好ましくは80〜100%、さらに好ましくは85〜100%(例えば、85〜98%)、特に90〜100%(例えば、90〜95%)程度である。
三次元状の成形体は、特に限定されず、有機材料や無機材料で形成された各種三次元状の成形体であってもよい。本発明の硬化性組成物は、塗布性に優れるため、複雑な三次元状の成形体であっても、均一なハードコート層を形成できる。三次元状成形体の表面にも、ハードコート層との接着性を向上させるために、透明基材フィルムと同様の表面処理を行ってもよい。ハードコート層の厚みは、例えば、0.1〜100μm、好ましくは1〜30μm、さらに好ましくは10〜50μm(特に30〜40μm)程度である。
これらの成形体において、ハードコート層(硬化性組成物の硬化物)は、表面硬度が高く、鉛筆硬度(750g荷重)が、JIS K5600に準拠した方法で、3H以上(例えば、3H〜9H)であり、好ましくは4H以上(例えば、4H〜9H)、さらに好ましくは5H以上(特に5H〜9H)である。特に、エージング工程を調整することなどにより、7H以上(例えば、7H〜9H)、好ましくは8H以上(例えば、8H〜9H)の鉛筆硬度のハードコート層を形成でき、ガラスと同等の9Hも実現できる。鉛筆硬度が小さすぎると、耐擦傷性が低下する。
ハードコート層は、耐擦傷性も高く、1.3kg/cmの荷重をかけて直径φ1cmのスチールウール♯0000でハードコート層の表面を100回往復摺動しても(擦っても)傷がつかない。
ハードコート層は、表面の平滑性に優れており、算術平均粗さRaは、JIS B0601に準拠した方法において、例えば、0.1〜20nm、好ましくは0.1〜10nm、さらに好ましくは0.1〜5nm程度である。
ハードコート層は、表面の滑り性にも優れており、表面の水接触角が60°以上であり、例えば、60〜110°、好ましくは70〜110°、さらに好ましくは80〜110°程度である。水接触角が低すぎると、滑り性が低下するためか、耐擦傷性が低下する虞もある。
[成形体の製造方法]
本発明の成形体は、支持体(剥離性支持体や二次元状又は三次元状成形体など)の上に硬化性組成物を塗布する工程、及び塗布した前記組成物を硬化させる硬化工程を経て製造される。
塗布工程において、硬化性組成物の塗布方法としては、慣用の方法、例えば、ロールコーター、エアナイフコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、リバースコーター、バーコーター、コンマコーター、ディップ・スクイズコーター、ダイコーター、グラビアコーター、マイクログラビアコーター、シルクスクリーンコーター法、ディップ法、スプレー法、スピナー法などが挙げられる。これらの方法のうち、バーコーター法やグラビアコーター法などが汎用される。
硬化性組成物が有機溶媒を含有する場合など、塗布後は、必要に応じて乾燥を行ってもよい。乾燥は、例えば、40〜150℃、好ましくは50〜120℃、さらに好ましくは60〜100℃(特に60〜80℃)程度の温度で行ってもよい。乾燥時間は、特に限定されず、30秒〜1時間程度の範囲から選択できるが、ガラスと同等の鉛筆硬度を有するハードコート層を調製するために乾燥時間を調整してもよく、乾燥時間は、3分以上(例えば、3分〜1時間)、好ましくは5分以上(例えば、5〜30分)、さらに好ましくは8分以上(例えば、8〜20分)程度であってもよい。
硬化工程において、硬化性組成物は、カチオン重合開始剤の種類に応じて、活性エネルギー線を照射することにより硬化してもよく、加熱して硬化してもよい。これらのうち、通常、活性エネルギー線を照射することにより硬化できる。
活性エネルギー線として、熱及び/又は光エネルギー線を利用でき、特に光エネルギー線を利用して光照射するのが有用である。光エネルギー線としては、放射線(ガンマー線、X線など)、紫外線、可視光線、電子線(EB)などが利用でき、通常、紫外線、電子線である場合が多い。特に、重合開始剤を使用せずに重合ができ、高い耐候性を有するシートを製造する場合には、電子線で照射してもよい。
光源としては、例えば、紫外線の場合は、Deep UV ランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ、レーザー光源(ヘリウム−カドミウムレーザー、エキシマレーザーなどの光源)などを用いることができる。照射光量(照射エネルギー)は、塗膜の厚みにより異なるが、例えば、50〜10000mJ/cm、好ましくは70〜5000mJ/cm、さらに好ましくは100〜1000mJ/cm程度であってもよい。さらに、二次元又は三次元状成形体に対する密着性を向上させるために、光量や照射時間を増加してもよく、照射光量は、例えば、300〜10000mJ/cm(特に500〜5000mJ/cm)程度であってもよい。
電子線の場合は、電子線照射装置などの露光源によって、電子線を照射する方法が利用できる。照射量(線量)は、塗膜の厚みにより異なるが、例えば、1〜200kGy(グレイ)、好ましくは5〜150kGy、さらに好ましくは10〜100kGy(特に20〜80kGy)程度である。加速電圧は、例えば、10〜1000kV、好ましくは50〜500kV、さらに好ましくは100〜300kV程度である。
活性エネルギー線(特に電子線)の照射は、必要であれば、不活性ガス(例えば、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなど)雰囲気中で行ってもよい。
なお、活性エネルギー線により硬化した後、硬化工程の後続の工程として、硬化後のハードコート層を加熱処理(アニール処理)するエージング工程を設けてもよい。エージング工程においては、加熱温度は、例えば、30〜200℃、好ましくは50〜190℃、さらに好ましくは60〜180℃程度である。加熱時間は、例えば、10分〜10時間、好ましくは30分〜5時間、さらに好ましくは45分〜3時間程度である。特に、ガラスと同等の鉛筆硬度を有するハードコート層を調製する場合は、加熱温度は、例えば、30〜150℃、好ましくは50〜120℃、さらに好ましくは60〜100℃(特に65〜90)℃に抑えて、加熱時間を0.5〜5時間、好ましくは1〜3時間、さらに好ましくは1.5〜2.5時間程度の長めに設定するのが好ましい。
一方、熱カチオン重合開始剤を用いて、熱硬化させる場合、加熱温度は、例えば、30〜200℃、好ましくは50〜190℃、さらに好ましくは60〜180℃程度である。
硬化工程としては、幅広い支持体に利用できる点から、紫外線などの活性エネルギー線を用いた硬化工程が好ましい。
特に、本発明の硬化性組成物及びその硬化物は可撓性に優れるため、可撓性に優れた支持体(軟質な透明基材層など)を用いた場合は、ロール・ツー・ロール方式での生産が可能である。ロール・ツー・ロール方式の方法としては、例えば、ロール状に巻いた支持体を繰り出す工程と、繰り出した支持体の少なくとも一方の表面に硬化性組成物を塗布し、必要に応じて溶剤を乾燥によって除去した後、前記硬化性組成物を硬化させる工程と、得られたハードコートフィルムを再びロールに巻き取る工程とを連続的に行う方法であってもよい。
さらに、ハードコート層単独でハードコートシートを形成する場合、支持体として、剥離性支持体を用いて、ハードコート層と剥離性支持体とを剥離する剥離工程を経て、ハードコートシートを得ることができる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。なお、実施例及び比較例で使用した原料の詳細は下記の通りであり、実施例及び比較例で得られたハードコート層を以下の項目で評価した。
[原料の略号]
(硬化性樹脂)
DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ダイセル・オルネクス(株)製「DPHA」
IRR214K:トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ダイセル・オルネクス(株)製「IRR214K」
TA−100:アクリルシリコーン樹脂、東亞合成(株)製「SQ TA−100」
SI−20:アクリルシリコーン樹脂、東亞合成(株)製「SQ SI−20」。
(レベリング剤)
SILCLEAN3720:水酸基含有ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ビックケミー・ジャパン(株)製「BYK SILCLEAN3720」
SILCLEAN3700:水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂、ビックケミー・ジャパン(株)製「BYK SILCLEAN3700」
BYK370:ポリエステル変性水酸基含有ポリジメチルシロキサン、ビックケミー・ジャパン(株)製「BYK370」
オプツールDSX:加水分解縮合性基を有するフッ素化合物、ダイキン工業株製「オプツールDSX」
サーフロンS−242:フッ素化合物のエチレンオキサイド付加物、AGCセイミケミカル(株)製「サーフロンS−242」
サーフロンS−243:フッ素化合物のエチレンオキサイド付加物、AGCセイミケミカル(株)製「サーフロンS−243」
サーフロンS−386:フッ素化合物の重合物、AGCセイミケミカル(株)製「サーフロンS−386」
サーフロンS−651:フッ素化合物の重合物、AGCセイミケミカル(株)製「サーフロンS−651」
(重合開始剤)
CPI300PG:光酸発生剤、トリアリールスルホニウムのフッ化アルキルフルオロリン酸塩のプロピレングリコールメチルエーテルアセテート溶液、サンアプロ(株)製「CPI300PG」
サンエイドSI−60S:熱酸発生剤、アリールスルホニウム塩、三新化学工業(株)製「サンエイドSI−60S」
イルガキュア184:光重合開始剤、BASFジャパン(株)製「イルガキュア184」
PETフィルム:裏面にハードコート層を有するポリエチレンテレフタレートフィルム、三菱樹脂(株)製「0321E188(WE98−)」。
[耐熱性(5%重量減少温度(Td5)]
PETフィルムの代わりにガラス板を用いたこと以外は、実施例と同様の方法で得たハードコートフィルムにおけるハードコート層を、カッターを使用して約5mg削り出してこれをサンプルとした。示差熱重量分析装置(セイコーインスツル(株)製「TG/DTA6300」)を用いて、下記条件でサンプルの5%重量減少温度を測定した。
測定温度範囲:25〜550℃
昇温速度:10℃/分
ガス雰囲気:窒素。
[ヘイズ及び全光線透過率]
ヘイズメーター(日本電色(株)製、商品名「NDH−5000W」)を用いて測定した。
[鉛筆硬度]
得られたハードコート層表面の鉛筆硬度を、JIS K5600−5−4に準拠し、荷重750gで測定した。
[耐擦傷性]
スチールウール耐久性試験機を用いて、直径φ1.0cmのスチールウール#0000でハードコート層表面を1.3kg/cmの荷重において一定荷重下で100往復(速度10cm/s)摩擦後、ハードコートフィルムを黒色アクリル板に光学粘着剤で貼りつけ、3波長蛍光管を装備した蛍光灯下で表面の状態を観察し、傷の本数を確認した。
[外観]
得られたハードコートフィルムの外観を目視で観察し、以下の基準で観察した。
◎:表面が平滑で光沢に優れる
○:表面に若干厚みムラが見られる
×:表面に厚みムラが多く、光沢も鈍い。
参考例1
(カチオン硬化性シリコーン樹脂の調製)
温度計、攪拌装置、還流冷却器及び窒素導入管を取り付けた300ミリリットルのフラスコ(反応容器)に、窒素気流下で2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシルエチルトリメトキシシラン161.5ミリモル(39.79g)、フェニルトリメトキシシラン9ミリモル(1.69g)及びアセトン165.9gを仕込み、50℃に昇温した。得られた混合物に、5重量%炭酸カリウム水溶液4.70g(炭酸カリウムとして1.7ミリモル)を5分で滴下した後、水1700ミリモル(30.60g)を20分かけて滴下した。なお、滴下の間、著しい温度上昇は起こらなかった。その後、50℃のまま、重縮合反応を窒素気流下で4時間行った。
重縮合反応後の反応溶液中の生成物を分析したところ、数平均分子量は1911であり、分子量分散度は1.47であった。得られた生成物の29Si−NMRスペクトルから算出されるT2体とT3体の割合[T3体/T2体]は10.3であった。
その後、反応溶液を冷却し、下層液が中性になるまで水洗を行い、上層液を分取した後、1mmHg、40℃の条件で上層液から溶媒を留去し、無色透明の液状の生成物(エポキシ基を有するシルセスキオキサン単位を含むカチオン硬化性シリコーン樹脂)を得た。生成物(ESQ)のTd5は370℃であった。
(ハードコートフィルムの作製)
得られたカチオン硬化性シリコーン樹脂(ESQ)100重量部、光酸発生剤(CPI300PG)1重量部の混合溶液を作製し、これをハードコート液(硬化性組成物)として使用した。
得られたハードコート液を、PETフィルム上に、ワイヤーバー♯30を使用して流延塗布した後、70℃のオーブン内で1分間放置(プレベイク)し、次いで、高圧水銀ランプ(アイグラフィックス社製)を用いて、400mJ/cmの照射量で紫外線を5秒間照射した。最後に、150℃で1時間熱処理(エージング処理)することによって、ハードコート液の塗工膜を硬化させ、ハードコート層を有するハードコートフィルムを作製した。ハードコート層の厚みは38μmであった。
参考例2
流延塗布したハードコート液を70℃のオーブン内で10分間プレベイクし、かつエージング処理を80℃で2時間熱処理する以外は参考例1と同様にしてハードコートフィルムを作製した。ハードコート層の厚みは36μmであった。
実施例1〜4
カチオン硬化性シリコーン樹脂の調製において、原料として、表1に示すように、レベリング剤をさらに添加して混合物を調製する以外は参考例2と同様にしてハードコートフィルムを作製した。
実施例5〜11
カチオン硬化性シリコーン樹脂の調製において、原料として、表1に示すように、レベリング剤をさらに添加して混合物を調製する以外は参考例1と同様にしてハードコートフィルムを作製した。
実施例12
参考例1で得られた硬化性シリコーン樹脂(ESQ)100重量部、熱酸発生剤(サンエイドSI−60S)0.3重量部、レベリング剤(サーフロンS−243)0.5重量部の混合溶液を作製し、これをハードコート液として使用した。
得られたハードコート液を、PETフィルム上に、ワイヤーバー♯30を使用して流延塗布した後、70℃のオーブン内で1分間放置(プレベイク)し、次いで、150℃で1時間熱処理することによって、ハードコート液の塗工膜を硬化させ、ハードコート層を有するハードコートフィルムを作製した。ハードコート層の厚みは36μmであった。
比較例1〜4
表1に示すように、硬化性樹脂と重合開始剤とを混合してハードコート液を調製する以外は参考例1と同様にしてハードコートフィルムを作製した。
実施例、参考例及び比較例で得られたハードコートフィルムの評価結果を表1に示す。
Figure 0006317978
表1の結果から明らかなように、実施例のハードコートフィルムは、透明性、硬度、耐擦傷性、外観のいずれも優れていた。これに対して、比較例のハードコートフィルムは硬度が小さく、耐擦傷性及び外観が低かった。
本発明の硬化性組成物を硬化したハードコート層は、耐擦傷性や耐熱性、表面平滑性、防汚性などを要求される各種の成形体(二次元又は三次元状成形体)を被覆するハードコート層として利用できる。さらに、透明性などの光学的特性にも優れるため、各種の光学表示装置、例えば、パーソナルコンピュータ、テレビ、携帯電話(スマートフォン)、タブレット型コンピュータ、遊技機器、モバイル機器、時計、電卓などの電気・電子又は精密機器の表示部や、自動車のフロントガラスや建築物の窓ガラスなどにも利用できる。

Claims (10)

  1. カチオン硬化性シリコーン樹脂とレベリング剤とを含む硬化性組成物の硬化物で形成され、かつJIS K5600に準拠した750g荷重の鉛筆硬度が3H〜9Hであるハードコート層を含む成形体であって、
    前記カチオン硬化性シリコーン樹脂が、シルセスキオキサン単位及び式(2):R SiO(OR )(式中、R はエポキシ基を含む基、水素原子又は炭化水素基であり、R は水素原子又はC 1−4 アルキル基である)で表される単位を含み、前記シルセスキオキサン単位が、前記式(2)で表される単位に対して5倍モル以上であり、全単量体単位のうち、エポキシ基を有する単量体単位の割合が50モル%以上であり、かつ1000〜3000の数平均分子量を有し、
    かつ前記レベリング剤が、ヒドロキシル基を有するシリコーン系レベリング剤を含む成形体
  2. カチオン硬化性シリコーン樹脂を構成する全単量体単位のうち、式(1):RSiO3/2(式中、Rはエポキシ基を含む基、水素原子又は炭化水素基である)で表されるシルセスキオキサン単位の割合が50モル%以上である請求項1記載の成形体
  3. シルセスキオキサン単位が、式(3):RSiO3/2(式中、Rは脂環式エポキシ基を含む基である)で表される単位と、式(4):RSiO3/2(式中、Rは置換基を有していてもよいアリール基である)で表される単位とを含む請求項1又は2記載の成形体
  4. カチオン硬化性シリコーン樹脂の分子量分布Mw/Mnが1〜3である請求項1〜のいずれかに記載の成形体
  5. レベリング剤の割合が、カチオン硬化性シリコーン樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部である請求項1〜のいずれかに記載の成形体
  6. レベリング剤の割合が、カチオン硬化性シリコーン樹脂100重量部に対して0.5〜5重量部である請求項1〜のいずれかに記載の成形体
  7. ハードコート層単独で形成され、かつ平均厚みが10〜200μmである請求項1〜6のいずれかに記載の成形体。
  8. さらに透明基材層を含み、この透明基材層の少なくとも一方の面にハードコート層が積層されている請求項1〜6のいずれかに記載の成形体。
  9. ロール・ツー・ロール方式で製造された請求項又は記載の成形体。
  10. さらに三次元状成形体を含み、この三次元状成形体の表面にハードコート層が積層されている請求項1〜6のいずれかに記載の成形体。
JP2014072693A 2014-03-31 2014-03-31 硬化性組成物及び成形体 Active JP6317978B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072693A JP6317978B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 硬化性組成物及び成形体
TW104109476A TWI662090B (zh) 2014-03-31 2015-03-25 硬化性組成物及成形體
KR1020150042270A KR102244400B1 (ko) 2014-03-31 2015-03-26 경화성 조성물 및 성형체
CN201510140488.2A CN104946127B (zh) 2014-03-31 2015-03-27 固化性组合物及成型体
US14/672,635 US20150275043A1 (en) 2014-03-31 2015-03-30 Curable composition and shaped product
US16/056,983 US11104824B2 (en) 2014-03-31 2018-08-07 Curable composition and shaped product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072693A JP6317978B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 硬化性組成物及び成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015193747A JP2015193747A (ja) 2015-11-05
JP6317978B2 true JP6317978B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54161207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072693A Active JP6317978B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 硬化性組成物及び成形体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20150275043A1 (ja)
JP (1) JP6317978B2 (ja)
KR (1) KR102244400B1 (ja)
CN (1) CN104946127B (ja)
TW (1) TWI662090B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6525630B2 (ja) * 2015-02-18 2019-06-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
TWI600917B (zh) * 2015-05-25 2017-10-01 超金光學有限公司 一種光變焦方法與模組及其應用
JP6619954B2 (ja) 2015-06-17 2019-12-11 株式会社ダイセル 成形体
JP6795498B2 (ja) * 2015-06-17 2020-12-02 株式会社ダイセル 硬化性組成物、及び成形体
US10619047B2 (en) 2015-06-17 2020-04-14 Daicel Corporation Curable composition
JP6778679B2 (ja) * 2015-06-17 2020-11-04 株式会社ダイセル 硬化性組成物、接着シート、硬化物、積層物、接着シートの製造方法、及び装置
JP6619955B2 (ja) * 2015-06-17 2019-12-11 株式会社ダイセル 傷回復フィルム
KR101573790B1 (ko) * 2015-07-28 2015-12-02 (주) 더몰론코리아 항균기능이 있는 세라믹 프린팅 잉크 조성물
WO2017123899A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Corning Incorporated Foldable electronic device assemblies and cover elements for the same
JP6767783B2 (ja) * 2016-06-09 2020-10-14 株式会社ダイセル 硬化性組成物、硬化物、硬化物の製造方法、及び成形体
JP6931526B2 (ja) * 2016-11-25 2021-09-08 株式会社ダイセル ハードコートフィルム
JP6278327B1 (ja) 2017-02-23 2018-02-14 ナガセケムテックス株式会社 透明導電膜、透明導電積層体、立体形状ディスプレイ及び樹脂組成物
JP6869795B2 (ja) * 2017-04-27 2021-05-12 キヤノン株式会社 定着部材、定着装置及び画像形成装置
JP7160803B2 (ja) * 2017-05-17 2022-10-25 株式会社ダイセル 接着剤用硬化性組成物、接着シート、硬化物、積層物、及び装置
KR102146668B1 (ko) * 2017-05-31 2020-08-21 코오롱인더스트리 주식회사 코팅용 수지 조성물 및 이의 경화물을 코팅층으로 포함하는 코팅필름
JP6889639B2 (ja) * 2017-09-12 2021-06-18 株式会社ダイセル プラスチックレンズ
US10921860B2 (en) * 2017-11-21 2021-02-16 Corning Incorporated Articles with textured surfaces and methods of making same
KR102131994B1 (ko) * 2018-05-03 2020-07-08 주식회사 엘지화학 하드 코팅 필름
WO2019235072A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 富士フイルム株式会社 組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを備えた物品、及び画像表示装置
CN112469790B (zh) * 2018-09-18 2022-02-11 富士胶片株式会社 硬涂组合物、硬涂膜、具有硬涂膜的物品、图像显示装置及硬涂膜的制造方法
JP7312544B2 (ja) * 2018-11-21 2023-07-21 株式会社ダイセル 金属用耐候性ハードコート組成物、硬化物、及び塗装金属基材
JP7312543B2 (ja) * 2018-11-21 2023-07-21 株式会社ダイセル ガラス代替基材用耐候性ハードコート組成物、硬化物、及び積層体
CN110437739B (zh) * 2019-07-15 2021-02-19 淮阴工学院 环氧复合涂料及其制备方法
KR102375855B1 (ko) * 2019-09-25 2022-03-17 주식회사 엘지화학 광학 적층체 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 장치
CN115298275B (zh) * 2020-03-27 2024-03-15 富士胶片株式会社 硬涂层形成用组合物、硬涂膜、硬涂膜的制造方法及具备硬涂膜的物品
CN112048231B (zh) * 2020-09-18 2022-06-03 四川臻先科技股份有限公司 一种耐候耐磨防污涂料及其制备方法
CN112760034A (zh) * 2020-12-28 2021-05-07 浙江伟星光学有限公司 一种增加树脂镜片表面硬度的加硬液
JP2022121133A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 株式会社ダイセル 硬化性組成物
TWI789961B (zh) * 2021-10-25 2023-01-11 南亞塑膠工業股份有限公司 具備抗刮性及耐撓曲性的塗層的製造方法、疊層結構、及塗層組成物
CN114891226B (zh) * 2022-05-11 2023-08-15 广东工业大学 一种光固化3d打印的陶瓷前驱体浆料、其制备方法及陶瓷化方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011727B2 (ja) * 1976-03-19 1985-03-27 東レ株式会社 硬化性樹脂組成物
JPH03189182A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Shin Etsu Polymer Co Ltd 熱転写インクリボン
EP0620242B1 (en) * 1993-04-15 1998-08-19 Dow Corning Toray Silicone Company, Limited Epoxy group-containing silicone resin and compositions based thereon
JPH08113760A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Seiko Epson Corp コーティング用組成物
US6099971A (en) * 1998-09-09 2000-08-08 Plaskolite, Inc. Polysiloxane abrasion and static resistant coating
JP2005262597A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Gunze Ltd ハードコートフィルム
JP5138861B2 (ja) 2004-03-30 2013-02-06 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板
JP4379596B2 (ja) * 2004-06-10 2009-12-09 信越化学工業株式会社 犠牲膜形成用組成物、パターン形成方法、犠牲膜及びその除去方法
JP2006188593A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Dow Corning Toray Co Ltd シリコーンレジン組成物、硬化性樹脂組成物、および硬化樹脂
DE102005024815A1 (de) * 2005-05-27 2006-11-30 Degussa Ag Funktionalisierte polyedrische, oligomere silasesquioxane aufweisende Zusammensetzungen und ein Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2007009080A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nagase Chemtex Corp 光学コーティング組成物
JP4745324B2 (ja) * 2007-12-10 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 プラスチックレンズ
JP5246749B2 (ja) * 2008-03-04 2013-07-24 日本化薬株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP5136777B2 (ja) * 2008-04-25 2013-02-06 信越化学工業株式会社 ポリオルガノシロキサン化合物、これを含む樹脂組成物及びこれらのパターン形成方法
JP5066484B2 (ja) 2008-05-22 2012-11-07 シーアイ化成株式会社 積層体及びその製造方法
JP5462507B2 (ja) * 2009-03-19 2014-04-02 東洋ゴム工業株式会社 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物
CN101974227A (zh) * 2010-05-20 2011-02-16 复旦大学 一种低应力环氧/有机硅/poss纳米杂化材料及其制备方法和应用
JP5938040B2 (ja) * 2011-07-13 2016-06-22 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP5938041B2 (ja) 2011-07-20 2016-06-22 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP5783142B2 (ja) 2011-07-25 2015-09-24 信越化学工業株式会社 化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP5704256B2 (ja) * 2011-12-26 2015-04-22 東亞合成株式会社 絶縁膜用組成物及び絶縁膜
US9617449B2 (en) 2012-06-12 2017-04-11 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Siloxane hard coating resin
JP2013257471A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150113876A (ko) 2015-10-08
JP2015193747A (ja) 2015-11-05
KR102244400B1 (ko) 2021-04-26
US20180346759A1 (en) 2018-12-06
US20150275043A1 (en) 2015-10-01
US11104824B2 (en) 2021-08-31
CN104946127B (zh) 2018-10-19
TW201542718A (zh) 2015-11-16
TWI662090B (zh) 2019-06-11
CN104946127A (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317978B2 (ja) 硬化性組成物及び成形体
KR102643306B1 (ko) 경화성 조성물 및 성형체
JP6619955B2 (ja) 傷回復フィルム
JP6931526B2 (ja) ハードコートフィルム
US20200142102A1 (en) Hard coat film suppressed in curling and method for producing same
CN110546001B (zh) 层叠体
US20200102456A1 (en) Curable composition, cured product, and hard coat film
US10676644B2 (en) Moulded body
JP2018177952A (ja) 硬化性組成物、硬化物及びハードコートフィルム
US20230399479A1 (en) Laminated film and flexible device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150