JP6529129B2 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6529129B2
JP6529129B2 JP2015233794A JP2015233794A JP6529129B2 JP 6529129 B2 JP6529129 B2 JP 6529129B2 JP 2015233794 A JP2015233794 A JP 2015233794A JP 2015233794 A JP2015233794 A JP 2015233794A JP 6529129 B2 JP6529129 B2 JP 6529129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
substrate
molecular species
heating mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015233794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017101271A (ja
Inventor
雄二 古村
雄二 古村
清水 紀嘉
紀嘉 清水
西原 晋治
晋治 西原
英里 拝形
英里 拝形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Philtech Inc
Original Assignee
Philtech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philtech Inc filed Critical Philtech Inc
Priority to JP2015233794A priority Critical patent/JP6529129B2/ja
Priority to KR1020160098561A priority patent/KR101956911B1/ko
Priority to CN201610638266.8A priority patent/CN106811732B/zh
Priority to TW105124930A priority patent/TWI601844B/zh
Priority to US15/298,703 priority patent/US20170152599A1/en
Priority to DE102016222666.5A priority patent/DE102016222666A1/de
Publication of JP2017101271A publication Critical patent/JP2017101271A/ja
Priority to US15/949,410 priority patent/US20180223431A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6529129B2 publication Critical patent/JP6529129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、成膜装置に関する。
一般に、ガスの分子の化学結合エネルギーは3eV以上あるものが多く、ガスを高温加熱しただけでは分子は分解しない。しかし、高温に加熱したガスが触媒効果のある元素を含む金属に垂直に衝突すると、ガス分子は構造を変える。また、触媒上に化学反応が可能なガスを加熱して衝突させると、元のガスとは異なる分子種または形態のガスを生成できる(以後、これを触媒衝突反応と呼ぶ)。
例えば、ルテニューム触媒を入れた容器内で、メタンと水蒸気とを瞬間的に加熱したガスをルテニューム触媒上に衝突させると反応が進み、水素Hと二酸化炭素CO、一酸化炭素COとが生成される。この反応が、触媒衝突反応の一例である。
例えば、水が加熱されると蒸気となる。これは、温度が単純に高くなるだけでなく、分子が重合した多量体(水のクラスタ)から単量体にその構造が変化するためと考えられる。また、生成された単量体ガスは、化学的な性質が変化し、通常の水とは違う活性な化学的性質を持つと推量される。
この触媒衝突反応を産業的に利用するためには、ガスを瞬間的に加熱する装置(加熱機構)とガスを触媒に衝突させる安価で小型の装置とが必要となる。
その要求を満たすガスの加熱装置が特許文献1等に記載されている。以後、これら特許文献に記載されたガスの瞬間加熱装置を、ここでは、ヒートビーム加熱装置と云う。この加熱原理は、ガスを高速で高温の壁に衝突させて、効率よく壁とガスの熱交換を行わせるものである。
そのために、熱交換器の基体表面に形成された、狭いガス流路においてガスを高速化し、これを流路壁に垂直衝突させる。当該流路壁は、電気的に加熱されており、衝突により熱交換が行われる。
特許文献1は、複数ガスを前記ヒートビーム加熱装置で加熱し、その加熱温度より低い温度に保持されたガラスやプラスチクス基体上で、その耐熱温度以上に基体を高温にしなければ成長できないと考えられる材料を成膜させる成膜装置の基本発明を開示している。
つまり、室温での成膜が可能になると、プラスチクスのフィルム基体の上でもアルミナ膜やシリコン酸化膜、シリコン窒化膜を代表とするセラミックス膜、または窒化チタンや酸化チタンを代表とする耐熱性の高い金属化合物の膜を成膜できる。
特許第5105620号公報
原料ガスを加熱して生成したガス分子種を室温の基体に導き、成膜する技術が上記特許文献1等に記載されている。ここで、基体の耐熱温度を超える温度でないと成膜ができないと考えられる材料としてアルミニュームの酸化膜や窒化膜、チタンの酸化膜や窒化膜、シリコンの酸化膜や窒化膜がある。このような材料をここでは高温材料と呼ぶことにする。
ここで、原料ガスを加熱して活性なガス分子種を生成して、それを基体表面に導き、高温材料をプラスチクス基体の上に成膜する方法を例として考える。この例の場合、成膜後に基体を変形させると、新たな課題が生じることが考えられる。つまり、プラスチクス基体自身を変形させても、プラスチクスであるため、基体は割れないが、高温材料を一定以上に大きく変形させると割れてしまう、または基体から剥がれてしまうという問題がある。
すなわち、プラスチクス基体の表面に高温材料を成膜できても、基体を一定以上に変形させると、膜が割れる、または剥がれるという実用上の課題が生じる。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、原料ガスを瞬間加熱し、発生させた所望の生成ガスを低い温度に保持された基体表面に導き、高温材料を成膜したときに、当該基体を変形させても高温材料膜が割れない、または剥がれない基体を生成する成膜装置を提供する。
本発明の1またはそれ以上の実施形態は、上記の課題を解決するために、以下の事項を提案している。
形態1;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、原料ガスを瞬間加熱する原料ガスの瞬間加熱機構と、該原料ガスの瞬間加熱機構の加熱温度より低い温度の基体と、を備え、前記原料ガスの瞬間加熱機構を通じて発生させた2種以上の生成ガス分子種をそれぞれ別々に導き、前記基体に接触させて第1の化合物膜を形成させるとともに、前記第1の化合物膜が含む元素を少なくとも1つ含む第2化合物膜を形成して、少なくとも、前記第1の化合物膜と前記第2の化合物膜とからなる積層膜を生成する成膜装置を提案している。
形態2;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記原料ガスの瞬間加熱機構が、触媒機能を有する元素を含む金属材料により構成された流路を有することを特徴とする成膜装置を提案している。
形態3;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記第1の化合物膜と前記第2の化合物膜が水素や酸素、窒素、炭素、シリコン、アルミニューム、ガリューム、チタン、亜鉛、インジューム、マグネシュームの少なくとも1つの元素を含む化合物膜であることを特徴とする成膜装置を提案している。
形態4;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記原料ガスの瞬間加熱機構の温度を設定された温度間隔で変化させて、前記第1の化合物膜と第2の化合物膜を成膜することを特徴とする成膜装置を提案している。
形態5;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記原料ガスの瞬間加熱機構の流路の表面が、ルテニュームやニッケル、白金、鉄、クロム、アルミニューム、タンタルの元素を少なくとも1つ以上含む金属で形成されていることを特徴とする成膜装置を提案している。
形態6;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記原料ガスの瞬間加熱機構の加熱温度が室温から900℃であることを特徴とする成膜装置を提案している。
形態7;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記基体が移動することを特徴とする成膜装置を提案している。
形態8;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記積層膜を積層する前記基体の材料がガラス、シリコンウエハ、プラスチクス、カーボンのいずれかであることを特徴とする成膜装置を提案している。
形態9;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記基体が有機ELデバイス、または液晶デバイス、または太陽電池、またはパターンが形成されたデバイス基板であることを特徴とする成膜装置を提案している。
本発明の1またはそれ以上の実施形態によれば、原料ガスを瞬間加熱し、発生させた所望の生成ガスを低い温度に保持された基体表面に導き、高温材料を成膜したときに、当該基体を変形させても高温材料膜が割れない、または剥がれない基体を生成できるという効果がある。
本実施形態に係る成膜装置の構成図である。 本実施形態の変形例に係る成膜装置の構成図である。 本実施形態に係る瞬間加熱機構の模式図である。 本実施形態に係る積層膜の断面模式図である。
<実施形態>
以下、本発明の実施形態について説明する。
なお、本実施形態に係る成膜装置は、基体より高温に瞬間加熱する原料ガスの瞬間加熱機構に原料ガスを通して、生成した2種類以上のガス分子種を基体表面に導き接触させて化合物の膜を成長させる際に、当該膜と基体との間に中間層を形成した積層膜を生成するものである。
つまり、本実施形態に係る成膜装置は、高温に加熱することにより原料ガスの分子構造を変化させて化学的に活性な分子種を生成させ、互いに反応する活性分子種が基体表面に導かれ、接触することにより、原料ガスの瞬間加熱機構の温度より低い温度に保持された基体の表面に膜を成長させるものである。
<成膜装置の構成>
図1を用いて、本実施形態に係る成膜装置の構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る成膜装置は、瞬間加熱機構105、106、107、108と、ガイド113と、成膜室115、116と、フィルム状基体117と、排気口118、119と、巻き取りドラム120、供給ドラム121と、反応セットS1、S2とから構成されている。
瞬間加熱機構105、106、107、108は、流量が時間制御された原料ガスA(101)、B(102)、C(103)、D(104)を導き入れ、温度Ta、Tb、Tc、Tdで瞬間的に加熱を行い、生成ガスa、b、c、d(109、110、111、112)を生成する。
ガイド113は、瞬間加熱機構105、106、107、108において生成された生成ガスa、b、c、d(109、110、111、112)を成膜室115、116に導き入れて、成膜室115、116に設けられたフィルム状基体117の表面に対して吹きつけるための機構であり、1つの原料ガスに対して、複数設けられている。
排気口118、119は、フィルム状基体117の表面に対して吹きつけられた生成ガスa、b、c、d(109、110、111、112)を排気する。また、フィルム状基体117は、巻き取りドラム120、供給ドラム121に巻きつけられており、図1を例にとれば、生成ガスa、bによる成膜工程が終了すると、巻き取りドラム120、供給ドラム121が回転してフィルム状基体117が送られ、生成ガスa、bにより形成された膜上に、生成ガスc、dによる成膜工程が実行され、係る工程を終了したフィルム状基体117が巻き取りドラム120の回転により、回収される。なお、本実施形態に係る成膜装置においては、フィルム状基体117に積層膜を形成するため、複数の反応セットS1、S2が設けられている。
例えば、本実施形態では、生成ガスa、bとc、dに対する生成ガスの反応セットS1、S2とし、2セット設けられている。つまり、積層膜の種類の数に応じて生成ガスの反応セットが必要数配置される。また、本実施形態においては、積層膜を成長させるために、成膜装置を直列に配置した構造の成膜装置を示している。
なお、本実施形態の変形例として、図2に示すように、成膜装置を構成してもよい。
本実施形態の変形例に係る成膜装置は、図2に示すように、瞬間加熱機構201、202、203と、ガイド207と、成膜室209と、フィルム状基体210と、排気口211と、巻き取りドラム212と、供給ドラム214から構成されている。
本実施形態の変形例に係る成膜装置は、図2に示すように、1つの成膜室209で構成されおり、フィルムを供給する供給ドラム214からフィルム状基体210が供給される。そして、フィルム支持台213上をフィルム状基体210が通過しフィルムを巻き取る巻き取りドラム212によって回収される。このとき、フィルム状基体210の上には生成ガスabcのセットSが多段に配置され、ガスa、b、cを供給し、これらガスa、b、cがフィルム状基体上で接触して、膜が形成される。また、セットSの数は、所望膜厚に応じて自由に設計できる。
<瞬間加熱機構の構成>
本実施形態に係る瞬間加熱機構の模式的構成は、図3に示すように、原料ガスの流路を取り囲むように電気ヒーター301が備えられており、原料ガスを加熱したガス302が排出される。
<本実施形態の作用>
活性な分子種の構造は瞬間加熱機構の温度に依存しているので、加熱温度を変えると、これに依存して反応に係る生成ガス分子種の構造が変化する。また、一定温度より低ければ原料ガス分子の構造は変化しない。
従って、加熱温度を一定温度より高い温度と低い温度の2段階で変化させて成膜すると、図4に示すように、共通の構成元素を含んでいる異なる組成または組成比、または構造の第1化合物膜401と第2化合物膜402の積層膜403を成膜できる。
例えば、加熱温度を低温にすると、成膜した第1化合物膜401は、高温のときと構成元素は同じでも組成比が異なる、または、異なる結合種を含む柔軟な膜になり易い。低温加熱で柔軟な構造の第1化合物膜401を中間層として成膜し、次に高温加熱の分子種で、緻密で安定構造の第2化合物膜402を成長させて化合物の積層膜403を成膜する。
この積層膜403は、柔軟な中間層としての第1化合物膜401があるため、割れにくくなる。結合種や構造・組成比の異なる積層膜を形成することにより、単層では得られない特性の積層膜を得ることができる。組成比の異なる2層積層膜を繰り返し形成した積層膜や、組成元素の種類を変えて2段階以上、所定の温度間隔を有する温度で加熱し、特性変化させた多層の積層膜も設計できる。
一般に、緻密な構造の膜はガスの透過をよく防止するが割れやすい。また緻密膜は基体と機械的性質が異なると剥がれやすい。そのため、異なる性質の中間層を積層させた積層によれば、この課題を解決することができる。
また、本実施形態において、積層膜は、第1化合物膜401、第2化合物膜402が水素や酸素、窒素、炭素、シリコン、アルミニューム、ガリューム、チタン、亜鉛、インジューム、マグネシュームの少なくとも一つの元素を含む化合物膜である。
ここで、第1化合物膜401は第2化合物膜402に比べ、その厚みは薄くてもよいし、1層に限らなくともよい。さらに、傾斜組成の膜であってもよい。基体材料が反応して密着力を高める薬品があるときは、基体表面を薬品で処理して表面の構造や結合手を修飾して第1化合物膜401と見做してもよい。
また、本実施形態においては、原料ガスの瞬間加熱機構の温度を設定された温度間隔で変化させて、第1の化合物膜401と第2の化合物膜402とを成膜する。
また、本実施形態においては、原料ガスの瞬間加熱機構の流路の表面が、ルテニュームやニッケル、白金、鉄、クロム、アルミニューム、タンタルの元素の一つ以上を含む金属で形成されている。
また、本実施形態においては、原料ガスの瞬間加熱機構の加熱温度が室温から900℃である。
積層膜の第1化合物膜401を密着性の高い柔軟層にするために、故意に加熱しないで原料ガスを供給し、成膜された第1の化合物膜401の結合種を安定なものだけにしない組成設計がある。これを用いると、金属元素を含む原料ガスと水とを交互に基板表面に供給して反応させ、金属酸化膜を成膜できる。
このとき、瞬間加熱機構の温度を室温のままにして成長させ第1化合物膜を成長させ、その上に温度を上げて高温成長させた第2化合物膜402を成膜する設計を行なうことにより、密着度を増して、割れを防止した積層膜403が得られる。一方で、900℃以上にすることは、瞬間加熱器がステンレス鋼である場合、表面が水素や水・アンモニア原料ガスと反応して材料組織が長時間維持ができなくなり、実用上適当でない。
また、本実施形態においては、基体が移動する。
図1に示すように、生成ガスa、bとc、dとに対する生成ガスの反応セットをS1、S2とし、2セットの反応セットが設けられる。積層膜の種類の数に応じて生成ガスの反応セットが必要数配置される。
第1化合物膜401が反応セットS1で成膜され、その次に反応セットS2で第2化合物膜402が成膜されて積層膜403が成膜される。
図1の場合には、積層膜が2種類であるため、2つのセットS1、S2が配置されている。導かれた生成ガス114(a、b、c、d)はそれぞれガイド113を通して成膜室115、116に置かれたフィルム状基体117に導かれて接触し、排気口118、119から排気される。
原料ガスA、B、C、Dとそれぞれの加熱温度Ta、Tb、Tc、Tdとそれぞれの流量を自由に設計して時間プログラミングに従い導入できる。互いに反応するAとB、CとDの供給は同じ時間に重ならないようにしてもよいし、または一部重なるようにしてもよいし、または全部重なるようにしてもよい。
また、本実施形態においては、基体の材料がガラス、シリコンウエハ、プラスチクス、カーボンである。基体は平面であっても、湾曲していても、筒状であってもよい。プラスチクスのときは、ネジや歯車が加工されていても良い。
また、本実施形態においては、基体が有機ELデバイス、または液晶デバイス、または太陽電池、またはパターンが形成されたデバイス基板である。これらのデバイスは酸化や吸湿で劣化する。これを防止するために酸素や水が透過できない多層膜を成長させたフィルム状基体で覆う必要がある。
以上、説明したように、本実施形態によれば、高温に加熱することにより原料ガスの分子構造を変化させ化学的に活性な分子種を生成させる。互いに反応する活性分子種が基体表面に導かれ、接触することにより、原料ガスの瞬間加熱機構の温度よりも低い温度に保持された基体の表面に膜を形成させることができる。
このとき異なる加熱温度や異なる組成のガスを用いることにより、異なる性質の膜を積層して成長させることが可能になる。これにより、低温に保持された基体表面に密着性や柔軟性の高い構造の密着膜と緻密な構造の緻密膜とを積層して、積層膜を成長させることが可能になる。緻密膜は密着膜により基体に密着して剥がれにくくなり割れにくくなる。
また、ガス瞬間加熱機構の温度を任意に設定できる。このため、基体の温度に依存せず、独立に膜特性を制御した積層膜の成長が可能になる。また、原料ガスの種類とその流路の触媒金属元素を選択することにより、原料ガスの瞬間加熱機構の温度を所望の生成分子種に応じて設計できる。
さらに、異なる原料ガスから成長させた2種類の組成の積層膜を得ることも可能である。例えば、第1の化合物膜と第2の化合物膜との組み合わせとして、密着性の高い酸化アルミニュームとシリコン酸化膜の積層膜、密着性の高い酸化アルミニュームと水バリアー性が優れたシリコン窒化膜の積層膜などが考えられる。
また、さまざまの種類の第1の化合物膜と第2の化合物膜との積層膜を設計できる。なお、水とトリメチルアルミニューム(TMA)の活性分子種の反応による酸化アルミニュームの積層膜については、実施例1で説明する。
また、水という酸化剤とチタンの塩化物である4塩化チタンとを原料ガスとして用いると酸化チタンを成膜できる。アンモニアは一定の温度以上、例えば、600℃に加熱すると分解して活性な分子種NHを生成する。
また、窒化するための原料としてアンモニアを用い、4塩化チタンと組み合わせると窒化チタンTiNを成膜できる。
また、シリコンの有機原料または塩化シリコンガスとアンモニアとを原料として用いるとシリコン窒化膜を成膜できる。
また、塩化ガリュームGaClとアンモニアとを組み合わせると窒化ガリュームの膜を成膜できる。
以上は、元素の組み合わせの一例である。ガス瞬間加熱機構の温度と原料ガス元素の組み合わせで、第1の化合物膜と第2の化合物膜との積層膜の組成や組成比は自由に設計できる。
また、複数の生成分子種を組み合わせて任意の組成の化合物の積層膜を成膜することができる。
つまり、2元化合物の成膜である場合には、例えば、金属元素を含む原料の生成分子種と酸化剤の元素を含む生成分子種とを交互に基体表面に導き吹き付けると、室温という低温で成膜することができる。活性分子種を生成する温度は、原料ガスの種類に応じて、室温から900℃まで制御して設定する。触媒元素のルテニュームやニッケル用に制御した温度で接触させると、原料ガスは分解して活性分子種を生成する。互いに活性な分子種は、直ぐに元の安定分子にもどることはなく、一定の寿命があり、活性な分子種のまま基体表面に到達し、基体表面で互いに反応し化合物膜を生成する。
また、シリコンやアルミニューム、ジルコニューム、マグネシューム、ハフニューム、ガリューム、亜鉛、チタン、インジュームの金属元素を含む有機金属ガスの原料の活性分子種は酸化されたときの生成エネルギーが大きく、酸素元素を含む水の原料の活性分子種と激しく反応する。これら金属原料ガスと反応するガスには、水の他に、水素やアンモニアなどの還元ガス、またはこれらの混合ガスがある。原料ガスの組み合わせは、自由に設計できる。
また、生成ガスと接触する場所に対して基体が相対的に移動することを可能にする。
つまり、温度Taで瞬間加熱された原料ガスAの生成分子種aと、温度Tbで瞬間加熱された原料ガスBの生成分子種bとが、配置されたガイドのセットから吹き付けられ、基体上で分子種a,b同士が反応して化合物膜を成膜する。この化合物膜を記号でAB膜とここでは記す。
温度Tcで瞬間加熱して得た原料ガスCの生成分子種cと、温度Tdで瞬間加熱して得た原料ガスDの生成分子種dとが配置されたガイドから吹き付けられて、化合物膜CD膜を成膜する。
そして、配置されたガイドの下を基体が移動すれば、基体表面にはAB膜とCD膜との積層膜が得られる。このとき、基体が連続したフィルム状であれば、このフィルム状基体上に化合物AB膜とCD膜との積層膜を連続的に成膜することが可能になる。ここで、A=C,B=Dであるならば、積層膜は異なる化合物AB膜1とAB膜2との積層膜となる。
また、基体材料をガラスやシリコンウエハ、プラスチクス、カーボンから自由に選ぶことができる。基体がプラスチクスのとき、フィルム状の基体は、供給ドラム121から供給されて、巻き取りドラム120に巻き取られ移動する。
これらの材料は、ガラスを除けば、活性分子種を吸着したときの吸着エネルギーが小さいので吸着密度が低く、基体表面の化合反応が起きにくい。容易に吸着する分子種を発生する原料ガスを選び、この化合物膜を基体表面に成膜すれば、この化合物膜1が活性分子種の吸着層となる。吸着エネルギーが大きくなる吸着層を設計すれば、基体との密着を高めた積層膜が設計できる。
また、有機ELデバイス、または液晶デバイス、または太陽電池、またはフォトレジストパターンが形成されたデバイス基体の上に成膜することができる。
有機ELを代表とする表示デバイスは、酸化や吸湿により劣化する。これが、寿命を保証した実用化の妨げになっている。そのため、大きな面積の基体を低温に維持したまま、耐湿性のある材料の保護薄膜をデバイスが形成された基体の表面に成膜できないという課題があった。
現在は、シリコン酸化膜の真空スパッタリングが唯一の方法であるが、製造原価が高く、それが大型有機ELディスプレイの実用化を阻害している。また、太陽電池も長期信頼性の確保するためには、製造原価が押し上がる。
また、フォトレジストパターンの上にドライエッチング耐性のあるマスク材料のシリコン酸化膜などを成長させることが行われているが、これには、プラズマCVDという方法を用いるために高価な工程となる。しかしながら、本実施形態に係る成膜方法では、プラズマ処理を用いない熱だけによる成膜方法であるため、安価な工程が実現できる。
<実施例1>
本実施例では、図1に示す成膜装置により、化合物の積層膜403として酸化アルミニュームの第1化合物膜401と第2化合物膜402の積層膜403をプラスチクス基体400の表面に成長させる例を示す。
原料ガスA、Cとして窒素でバブリングした原料の水と窒素キャリアの混合ガスとを用いる。原料ガスB、Dとして窒素でバブリングした原料TMAと窒素キャリアとの混合ガスを用いる。
原料AとB、CとDの供給は互いに時間の重なりがないプログラムとした。それぞれの原料ガスは瞬間加熱機構105、106、107、108でTa、Tb、Tc、Tdの温度に加熱され、生成ガスa、b、c、d(109、110、111、112)を発生させる。
Ta=160℃、Tb=50℃とし、Tc=Td=160℃とした。水の生成ガスa(109)は水分子が集まったクラスタ状態で、TMAの生成ガスb(110)は2量体である。水の生成ガスc(111)とTMAの生成ガスd(112)は単量体の活性分子種である。
生成ガスaとbとは、配管で導かれ、ガイド113から吹き出てプラスチクスであるポリエチレンテレフタラート(PET)のフィルム状基体117に接触する。160℃で加熱された生成ガスaと50℃で加熱された生成ガスbとが2組のガイド113で供給されて一定の反応をする反応セットS1を形成する。
この図1の場合、2組のガイドで供給しているが、大きさに合わせて組数は自由に設計できる。
同様に生成ガスcとdは2組のガイドから供給される反応セットS2を形成する。成膜室115、116の圧力は0.1〜0.5気圧程度の減圧に調整して設定した。
成膜室115では160℃加熱の生成ガスaと50℃加熱の生成ガスbとの表面反応により酸化アルミニュームの第1化合物膜が基体表面に成膜された。成膜室116では160℃加熱の生成ガスcとdとの表面反応により酸化アルミニュームの第2化合物膜が成膜された。
PETのフィルム状基体117を動かすと、第1化合物膜と第2化合物膜との化合物の積層膜が成膜されたフィルム状基体117が得られた。
酸化アルミニュームの第1化合物膜と第2化合物膜との組成はアルミニューム元素Alと酸素元素Oを共通に含む。2つの元素の組成の差を分析すると、Al/Oの組成比は第1化合物膜より第2化合物膜の方が大きかった。
基体と生成膜の密着度の差を見るために、それぞれの膜を単体でフィルム状基体117に成長させてフィルムを変形させた。第1化合物膜は割れづらく剥がれにくかったが、第2化合物膜は相対的に割れやすく、剥がれやすかった。
組成の差があったため、水に対するアルミニュームの溶出を分析したところ、第2化合物膜に比べて大きなアルミニュームの溶出が第1化合物に認められた。完全な結合の酸化アルミニュームの場合、水にアルミニュームは溶出しない。
本実施例の第1化合物と第2化合物との酸化アルミニューム積層膜は基体フィルムを変形させても剥がれにくく、またアルミニュームの溶出が抑えられた。これは、第1化合物膜があるために、割れにくく剥がれにくい膜になり、かつ成分元素Alの溶出しない酸化アルミニューム膜の積層膜が得られた。これにより、図1の成膜装置により酸化アルミニュームを積層したPETのフィルム状基体を作製できた。
<実施例2>
実施例1では第1の化合物膜と第2の化合物膜との構成元素が酸素とアルミニュームであって共通であった。実施例2は積層膜の構成元素の少なくとも1つが異なる積層膜の実施例である。
第1化合物膜に酸化アルミニュームを、第2化合物膜にシリコン酸化膜を選んだ。原料ガスA、Cとして水を窒素バブリングしたガスと窒素キャリアの混合ガスを用いた。
原料ガスBは、窒素でバブリングした原料トリメチルアルミニューム(TMA)と窒素キャリアとの混合ガスを用いた。原料ガスDは、窒素でバブリングした原料4塩化ケイ素と窒素キャリアとの混合ガスを用いた。
原料AとB、CとDの供給は互いに時間の重なりがないプログラムで供給した。それぞれの原料ガスは瞬間加熱機構105、106、107、108でTa、Tb、Tc、Tdの温度に加熱され、生成ガスa、b、c、d(109、110、111、112)を発生した。
Ta=160℃、Tb=50℃とし、Tc=Td=600℃とした。
生成ガスaとbは配管で導かれ、ガイド113から吹き出てプラスチクスであるPETのフィルム状基体117に接触する。加熱された生成ガスaとbが2組のガイド113で供給されて反応する反応セットS1を形成する。
同様に生成ガスcとdは2組のガイドから供給される反応セットS2を形成する。成膜室115、116の圧力は0.1〜0.5気圧程度の減圧に調整して設定した。
成膜室115では160℃加熱の生成ガスaと50℃加熱の生成ガスbの反応による酸化アルミニュームの第1化合物膜が成膜された。成膜室116では600℃加熱の生成ガスcとdの反応による酸化シリコンの第2化合物膜が成膜された。
PETのフィルム状基体117を動かすと、第1化合物膜と第2化合物膜の積層膜が成膜されたフィルム状基体117が得られた。第1化合物膜と第2化合物膜の組成は酸素O元素を共通に含む。
酸化アルミニュームの第1化合物膜はPETのフィルム状基体から剥がれにくい。酸化シリコンの第2化合物膜は単体ではPETフィルムから剥がれやすい。しかし、積層膜には、剥がれにくい第1化合物膜があるために、PETのフィルム状基体から剥がれにくい。そのため、図1に示す成膜装置により酸化アルミニュームと酸化シリコン膜を積層して成長させたPETのフィルム状基体117を作製できた。
<実施例3>
実施例3では第1化合物膜に酸化アルミニューム膜、第2化合物膜に窒化アルミニューム膜を選んだ。
原料ガスAには窒素でバブリングした原料の水と窒素キャリアとの混合ガスを用いた。原料ガスB、Dとして、窒素でバブリングした原料トリメチルアルミニューム(TMA)と窒素キャリアとの混合ガスを用いた。
原料ガスCは、アンモニアと窒素キャリアとの混合ガスを用いた。
原料AとB、CとDは互いに時間重なりがないプログラムで供給した。それぞれの原料ガスは瞬間加熱機構105、106、107、108でTa、Tb、Tc、Tdの温度に加熱され、生成ガスa、b、c、d(109、110、111、112)を発生させた。
Ta=160℃、Tb=50℃とし、アンモニアの原料ガスの加熱温度Tc=600℃、TMAの原料ガスの加熱温度Td=300℃とした。
生成ガスaとbは配管で導かれ、ガイド113から吹き出てプラスチクスであるPETのフィルム状基体117に接触する。加熱された生成ガスaとbが2組のガイド113で供給されて酸化アルミニューム膜の第1化合物膜を形成する。
生成ガスcはアンモニアの600℃分解の生成ガスであり窒化能力のある分子種NHなどを含むと推測する。成膜室115、116の圧力は0.1〜0.5気圧程度の減圧に調整して設定した。
成膜室115では、生成ガスaとbの反応による酸化アルミニュームの第1化合物膜が成膜された。成膜室116では生成ガスcとdの反応による窒化アルミニュームの第2化合物膜が成膜された。
PETのフィルム状基体117を動かすと、第1化合物膜と第2化合物膜の積層膜が成膜されたフィルム状基体が得られた。酸化アルミニュームの第1化合物膜と窒化アルミニュームの第2化合物膜の組成はアルミニューム元素Alを共通に含む。
酸化アルミニュームの第1化合物膜はPETのフィルム状基体から剥がれにくい。窒化アルミニュームの第2化合物膜は単体ではPETフィルムから剥がれやすい。積層膜には、剥がれにくい第1化合物膜があるために、PETのフィルム状基体から剥がれにくい。そのため、図1に示す成膜装置により酸化アルミニュームと窒化アルミニューム膜を積層したPETのフィルム状基体を作製できた。
以上、この発明の実施形態につき、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は、この実施形態に限られたものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
101;原料ガスA
102;原料ガスB
103;原料ガスC
104;原料ガスD
105;ガス瞬間加熱機構
106;ガス瞬間加熱機構
107;ガス瞬間加熱機構
108;ガス瞬間加熱機構
109;生成ガスa
110;生成ガスb
111;生成ガスc
112;生成ガスd
113;ガイド
114;導かれた生成ガス
S1;反応セット
S2;反応セット
115;成膜室
116;成膜室
117;フィルム状基体
118;排気口
119;排気口
120;巻き取りドラム
121;供給ドラム
201;ガス瞬間加熱機構
202;ガス瞬間加熱機構
203;ガス瞬間加熱機構
207;ガイド
209;成膜室
210;フィルム状基体
211;排気口
212;巻取りドラム
213;支持台
214;供給ドラム
301;電気ヒーター
302;加熱されたガス
400;基体
401;第1化合物膜
402;第2化合物膜
403;積層膜

Claims (2)

  1. 第1の原料ガスを瞬間加熱して第1の生成ガス分子種を生成する第1の瞬間加熱機構と、
    前記第1の原料ガスと種類が異なる第2の原料ガスを瞬間加熱して第2の生成ガス分子種を生成する第2の瞬間加熱機構と、
    第3の原料ガスを瞬間加熱して第3の生成ガス分子種を生成する第3の瞬間加熱機構と、
    前記第3の原料ガスと種類が異なる第4の原料ガスを瞬間加熱して第4の生成ガス分子種を生成する第4の瞬間加熱機構と、
    前記第1の瞬間加熱機構に接続された第1の配管と、前記第1の配管に接続された第1のガイドと、
    前記第2の瞬間加熱機構に接続された第2の配管と、前記第2の配管に接続された第2のガイドと、
    前記第3の瞬間加熱機構に接続された第3の配管と、前記第3の配管に接続された第3のガイドと、
    前記第4の瞬間加熱機構に接続された第4の配管と、前記第4の配管に接続された第4のガイドと、
    前記第1の生成ガス分子種および前記第2の生成ガス分子種が導入される第1の成膜室と、
    前記第3の生成ガス分子種および前記第4の生成ガス分子種が導入される第2の成膜室と、
    前記第1から第4の瞬間加熱機構の各加熱温度より低い温度の基体と、
    を備え、
    前記第1の瞬間加熱機構の加熱温度は前記第3の瞬間加熱機構の加熱温度より低く設定されるか、または前記第2の瞬間加熱機構の加熱温度は前記第4の瞬間加熱機構の加熱温度より低く設定され、
    前記第1の成膜室に、前記第1の配管を通して前記第1の生成ガス分子種を導き前記第1のガイドにより前記基体の表面に吹きつけ、前記第2の配管を通して前記第2の生成ガス分子種を導き前記第2のガイドにより前記基体の表面吹きつけ、前記第1の生成ガス分子種と前記第2の生成ガス分子種とを前記基体の表面で接触させて反応させ第1の化合物膜を形成させ、前記第1の化合物膜が形成された前記基体を前記第2の成膜室に移動し、前記第2の成膜室に、前記第3の配管を通して前記第3の生成ガス分子種を導き前記第3のガイドにより前記基体の表面に吹きつけ、前記第4の配管を通して前記第4の生成ガス分子種を導き前記第4のガイドにより前記基体の表面吹きつけ、前記第3の生成ガス分子種と前記第4の生成ガス分子種とを前記基体の表面で接触させて反応させ前記第1の化合物膜が含む元素を少なくとも1つ含む第2の化合物膜を形成して、少なくとも、前記第1の化合物膜と前記第2の化合物膜とからなる積層膜を形成する成膜装置。
  2. 前記第1の原料ガスおよび前記第3の原料ガスが水であり、前記第2の原料ガスおよび前記第4の原料ガスがシリコンまたは金属元素を含むガスであることを特徴とする請求項に記載の成膜装置。
JP2015233794A 2015-11-30 2015-11-30 成膜装置 Active JP6529129B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233794A JP6529129B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 成膜装置
KR1020160098561A KR101956911B1 (ko) 2015-11-30 2016-08-02 성막 장치
TW105124930A TWI601844B (zh) 2015-11-30 2016-08-05 Film-forming device
CN201610638266.8A CN106811732B (zh) 2015-11-30 2016-08-05 成膜装置
US15/298,703 US20170152599A1 (en) 2015-11-30 2016-10-20 Film-forming apparatus
DE102016222666.5A DE102016222666A1 (de) 2015-11-30 2016-11-17 Schichterzeugungsvorrichtung
US15/949,410 US20180223431A1 (en) 2015-11-30 2018-04-10 Film-forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233794A JP6529129B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017101271A JP2017101271A (ja) 2017-06-08
JP6529129B2 true JP6529129B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=58693380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233794A Active JP6529129B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 成膜装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20170152599A1 (ja)
JP (1) JP6529129B2 (ja)
KR (1) KR101956911B1 (ja)
CN (1) CN106811732B (ja)
DE (1) DE102016222666A1 (ja)
TW (1) TWI601844B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102623543B1 (ko) * 2018-05-18 2024-01-10 삼성전자주식회사 유전막을 가지는 집적회로 소자 및 그 제조 방법과 집적회로 소자 제조 장치
SE545225C2 (sv) * 2021-05-05 2023-05-30 Epiluvac Ab Förfarande för användning av katalysator vid odling av halvledare innehållande N- och P-atomer komna från NH3 och PH3 och anordning för förfarandet.

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515620A (ja) 1974-07-04 1976-01-17 Howa Sangyo Kk Gasugabanatsukitaishingasushadansochi
JP2824808B2 (ja) * 1990-11-16 1998-11-18 キヤノン株式会社 マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する装置
FI97730C (fi) * 1994-11-28 1997-02-10 Mikrokemia Oy Laitteisto ohutkalvojen valmistamiseksi
JP4067589B2 (ja) * 1995-02-28 2008-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜太陽電池の作製方法
US6086679A (en) * 1997-10-24 2000-07-11 Quester Technology, Inc. Deposition systems and processes for transport polymerization and chemical vapor deposition
JP2001035798A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Kobe Steel Ltd 成膜装置
JP2001155999A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体層の積層方法及び該積層装置
JP2007049128A (ja) * 2005-07-12 2007-02-22 Seiko Epson Corp 製膜装置
JP5135710B2 (ja) * 2006-05-16 2013-02-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP5408819B2 (ja) * 2008-01-29 2014-02-05 国立大学法人長岡技術科学大学 堆積装置および堆積方法
JP5400795B2 (ja) * 2008-11-21 2014-01-29 国立大学法人長岡技術科学大学 基板処理方法及び基板処理装置
JP5105620B2 (ja) * 2008-12-05 2012-12-26 株式会社フィルテック 膜形成方法および膜形成装置
JP2011001591A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Philtech Inc ガス加熱装置
JP2011225965A (ja) * 2010-04-02 2011-11-10 Philtech Inc 基板処理装置
JP2012129253A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Shimadzu Corp 表面波プラズマcvd装置および成膜方法
US20130071565A1 (en) * 2011-09-19 2013-03-21 Applied Nanostructured Solutions, Llc Apparatuses and Methods for Large-Scale Production of Hybrid Fibers Containing Carbon Nanostructures and Related Materials
KR20150006459A (ko) * 2013-02-05 2015-01-16 캐논 아네르바 가부시키가이샤 성막 장치
JP2016222984A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社フィルテック ヒートビーム成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180223431A1 (en) 2018-08-09
KR20170063336A (ko) 2017-06-08
JP2017101271A (ja) 2017-06-08
CN106811732B (zh) 2020-01-07
TWI601844B (zh) 2017-10-11
CN106811732A (zh) 2017-06-09
KR101956911B1 (ko) 2019-03-11
US20170152599A1 (en) 2017-06-01
DE102016222666A1 (de) 2017-06-01
TW201718926A (zh) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002541332A5 (ja)
JP4585692B2 (ja) 薄膜形成方法
JP6096783B2 (ja) 大気圧プラズマ法によるコーティング作製方法
KR102014321B1 (ko) 혼합 금속 산화물 장벽 막을 제조하기 위한 혼합 금속 산화물 장벽 막 및 원자 층 증착 방법
TW201408810A (zh) 用於沉積貧氧金屬膜的方法
US10253414B2 (en) Liquid phase atomic layer deposition
WO2020170482A1 (ja) 原子層堆積方法および原子層堆積装置
JP6529129B2 (ja) 成膜装置
JPWO2019187337A1 (ja) 酸化膜形成方法
JP2004315899A (ja) ガスバリア膜形成方法
KR102130530B1 (ko) 적층체, 가스 배리어 필름 및 이들의 제조 방법
JP6547271B2 (ja) フレシキブル基板上への気相成長法による成膜方法
CN114286875B (zh) 原子层沉积装置和原子层沉积方法
JPWO2008016047A1 (ja) 膜形成方法および膜形成装置
WO2016166986A1 (ja) 積層体及びその製造方法
JP2016222984A (ja) ヒートビーム成膜装置
JP2010141248A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5733507B2 (ja) 成膜方法
Lindahl et al. Gas‐Pulsed CVD for Film Growth in the Cu Ni N System
JPWO2020170482A1 (ja) 原子層堆積方法および原子層堆積装置
WO2024018811A1 (ja) 酸化膜形成方法
JP2016074927A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2008208404A (ja) 薄膜、及びその薄膜製造方法
JPWO2020110406A1 (ja) 酸化膜形成装置
KR20060075033A (ko) 반도체소자용 제조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250